JP3800007B2 - 制動制御装置 - Google Patents

制動制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3800007B2
JP3800007B2 JP2001001930A JP2001001930A JP3800007B2 JP 3800007 B2 JP3800007 B2 JP 3800007B2 JP 2001001930 A JP2001001930 A JP 2001001930A JP 2001001930 A JP2001001930 A JP 2001001930A JP 3800007 B2 JP3800007 B2 JP 3800007B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
braking
relative distance
driver
relative
detecting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2001001930A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002205630A (ja
Inventor
直樹 丸古
実 田村
秀明 井上
隆行 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2001001930A priority Critical patent/JP3800007B2/ja
Priority to US09/988,274 priority patent/US6604042B2/en
Priority to DE60126398T priority patent/DE60126398T2/de
Priority to EP01310092A priority patent/EP1223093B1/en
Publication of JP2002205630A publication Critical patent/JP2002205630A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3800007B2 publication Critical patent/JP3800007B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T7/00Brake-action initiating means
    • B60T7/12Brake-action initiating means for automatic initiation; for initiation not subject to will of driver or passenger
    • B60T7/22Brake-action initiating means for automatic initiation; for initiation not subject to will of driver or passenger initiated by contact of vehicle, e.g. bumper, with an external object, e.g. another vehicle, or by means of contactless obstacle detectors mounted on the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/80Exterior conditions
    • B60G2400/82Ground surface
    • B60G2400/823Obstacle sensing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/80Exterior conditions
    • B60G2400/82Ground surface
    • B60G2400/824Travel path sensing; Track monitoring
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2800/00Indexing codes relating to the type of movement or to the condition of the vehicle and to the end result to be achieved by the control action
    • B60G2800/22Braking, stopping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2800/00Indexing codes relating to the type of movement or to the condition of the vehicle and to the end result to be achieved by the control action
    • B60G2800/22Braking, stopping
    • B60G2800/224Braking, stopping automatically, based on dangerous living style
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2800/00Indexing codes relating to the type of movement or to the condition of the vehicle and to the end result to be achieved by the control action
    • B60G2800/24Steering, cornering
    • B60G2800/242Obstacle avoidance manoeuvre
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2800/00Indexing codes relating to the type of movement or to the condition of the vehicle and to the end result to be achieved by the control action
    • B60G2800/90System Controller type
    • B60G2800/92ABS - Brake Control
    • B60G2800/922EBV - Electronic brake force distribution
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2201/00Particular use of vehicle brake systems; Special systems using also the brakes; Special software modules within the brake system controller
    • B60T2201/02Active or adaptive cruise control system; Distance control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2260/00Interaction of vehicle brake system with other systems
    • B60T2260/09Complex systems; Conjoint control of two or more vehicle active control systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/18Steering angle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/18Braking system
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • B60W30/09Taking automatic action to avoid collision, e.g. braking and steering

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、自車両の前方の障害物や先行車両といった目標物に自車両が接近したときに、運転者の制動操作に依らない自動制動を行う制動制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来より、自車両と前方の障害物や先行車両といった目標物との距離及び相対速度から接触の可能性を判断して自動制動を行なう技術が知られている。
【0003】
上記技術を前提とし、目標物が先行車両であり且つ追い越しを掛けた場合に不用意に自動制動が作動することを防止するため、前記相対速度が所定値以下、且つ自車の加速度が所定値以上である場合に接触可能性を低いものと判定する構成が、特開平5−242396号公報(以下、第一の従来技術と称す)に開示されている。
【0004】
また、同じく、操舵輪がスリップするのを防止するため、自動制動中に操舵が行われた場合に制動力を低減もしくはゼロとする構成が、特開平5−58257号公報(以下、第二の従来技術と称す)に開示されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
上記第一の従来技術においては、相対速度と自車の加速度のみを用いて接触可能性の判定を行なっているため、運転者の脇見等により先行車両に接近した状況において自動制動が作動しない場合の有り得ることが懸念される。
【0006】
一方、上記第二の従来技術においては、操舵のみに応じて制動力を低減もしくはゼロにするため、旋回時においても自動制動が作動しない場合の有り得ることが懸念される。
【0007】
本発明では、運転者による障害物回避や先行車両を追い越す意図、換言すれば車線変更の意図を精度良く判定することで、上記問題点を解決するとともに、合わせて不用意な自動制動の発生を極力防止することが可能な制動制御装置を提供することを目的とするものである。
【0008】
【課題を解決する為の手段】
上記課題を解決する為に、本発明に係る制動制御装置は、請求項1に記載されるように、車両前方の目標物に対する相対距離を検出する相対距離検出手段と、自車両の速度を検出する自車速検出手段と、前記相対距離検出手段で検出された相対距離と自車速検出手段で検出された自車速とに基づき、自車両が車両前方の目標物に接近しているときに、運転者の制動操作に依らない自動制動を行うための制動力を制御する制動力制御手段と、を備える制動制御装置であって、運転者の車線変更の意図を検出する車線変更意図検出手段と、操舵角を検出する操舵角検出手段と、前記目標物との相対角度を検出する相対角検出手段と、をさらに有し、前記車線変更意図検出手段は、前記操舵角が第一の所定値以上であって、且つ前記相対角が第二の所定値以上である場合に、運転者の車線変更意図ありと判断するとともに、前記相対距離から得られる相対速度に対する相対距離の割合が大なるほど、前記第一の所定値を小とするようになっており、前記制動力制御手段は、運転者の車線変更意図が検出された場合に前記自動制動を制限するよう構成されるものである。
【0011】
また、請求項に関わる制動制御装置では、前記相対距離が大なるほど、前記第二の所定値を小とするよう構成されるものである。
【0012】
上記課題を解決する為に、本発明に係る制動制御装置は、請求項3に記載されるように車両前方の目標物に対する相対距離を検出する相対距離検出手段と、自車両の速度を検出する自車速検出手段と、前記相対距離検出手段で検出された相対距離と自車速検出手段で検出された自車速とに基づき、自車両が車両前方の目標物に接近しているときに、運転者の制動操作に依らない自動制動を行うための制動力を制御する制動力制御手段と、を備える制動制御装置であって、運転者の車線変更の意図を検出する車線変更意図検出手段と、操舵角を検出する操舵角検出手段と、前記目標物との相対角度を検出する相対角検出手段と、前記自車速及び前記操舵角を用いて自車両の進路の曲率を推定する第一の曲率推定手段と、前記相対距離及び前記相対角より自車両の位置から目標物の位置まで旋回走行する場合の進路の曲率を推定する第二の曲率推定手段と、をさらに有し、前記車線変更意図検出手段は、前記第一の曲率推定手段で推定した曲率と、前記第二の曲率推定手段で推定した曲率との偏差が第三の所定値以上である場合に、運転者の車線変更の意図ありと判断するとともに、前記相対距離から得られる相対速度に対する相対距離の割合が大なるほど、前記第三の所定値を小とするようになっており、前記制動力制御手段は、運転者の車線変更意図が検出された場合に前記自動制動を制限するよう構成されるものである。
【0014】
また、請求項に関わる制動制御装置では、前記制動力制御手段は、前記相対距離から得られる相対速度に対する相対距離の割合が大なるほど、運転者の車線変更意図が検出された場合に実行する前記自動制動の制限の度合をとするよう構成されるものである。
【0015】
また、請求項に関わる制動制御装置では、前記制動力制御手段は、前記相対角度が大なるほど、運転者の車線変更意図が検出された場合に実行する前記自動制動の制限の度合をとするよう構成されるものである。
【0016】
【作用】
請求項1記載の構成によれば、制動力制御手段は、運転者の車線変更意図が検出された場合に前記自動制動を低減もしくは中止するといった制限を行なう。
【0017】
また、操舵角が第一の所定値以上であって、且つ目標物との相対角が第二の所定値以上である場合に、運転者が障害物を回避するためや先行車両を追い越すといった目的で車線変更の意図を持つものと判断する。
【0018】
そして、相対速度に対する相対距離の割合が大なるほど、障害物の回避や先行車両の追い越しに必要な操舵角は小さくなることに鑑み、相対速度に対する相対距離の割合が小さい場合に比して小さく設定した前記第一の所定値を用いて車線変更意図を判断する。
【0019】
請求項記載の構成によれば、相対距離が大なるほど、障害物の回避や先行車両の追い越しの際の先行車との相対角は小さくなることに鑑み、相対距離が小さい場合に比して小さく設定した前記第二の所定値を用いて車線変更意図を判断する。
【0020】
請求項記載の構成によっても、制動力制御手段は、運転者の車線変更意図が検出された場合に前記自動制動を低減もしくは中止するといった制限を行う。
また、旋回走行時において、自車両の進路の曲率である第一の曲率と、自車両の位置から目標物の位置まで旋回走行した場合の進路の曲率、例えば自車両が先行車両と同じ進路を取った場合の進路の曲率である第二の曲率とを比較し、これらの偏差が第三の所定値以上の場合、すなわち自車両が先行車両と同じ進路を取っていない状況から、車線変更意図を判断する。
【0021】
そして、相対速度に対する相対距離の割合が大なるほど、障害物の回避や先行車両の追い越しの場合に、自車両の予測進路と目標物の位置まで旋回走行した場合の進路とのずれ、すなわち第一の曲率と第二の曲率との差は小さくなるので、相対速度に対する相対距離の割合が小さい場合に比して小さく設定した前記第三の所定値を用いて車線変更意図を判断する。
【0022】
請求項記載の構成によれば、相対速度に対する相対距離の割合が大なるほど、自動制動を低減する。
【0023】
請求項記載の構成によれば、相対角度が大なるほど、自動制動を低減する。
【0024】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
【0025】
(第一の実施形態)
図1は本発明の第一の実施形態を示すシステム構成図であり、運転者の制動操作に依らない自動制動として、運転者の制動操作に先立って予備制動を行なう構成を例示するものである。
【0026】
図中、21FL,21FRは自車両の前輪、21RL,21RRは後輪であって、これら前輪21FL,21FR及び後輪21RL,21RRには夫々ブレーキアクチュエータ22FL,22FR及び22RL,22RRが装着されている。ブレーキアクチュエータ22FL〜22RRの夫々は、後述のマスタシリンダ25から供給される流体圧に応じた制動力を発生するように構成されている。
【0027】
23はブレーキペダルであり、オペレーティングロッド6を介して電子式負圧ブースタ24及びマスタシリンダ25に連結されている。ブレーキペダル23にはその踏込みを検出するブレーキスイッチ26が配設されている。電子式負圧ブースタ24に関しては後に詳述するものとする。
【0028】
マスタシリンダ25の出力側とブレーキアクチュエータ22FL,22FRとの間は配管17aによって、ブレーキアクチュエータ22RL,RRとの間は配管17bによって、それぞれ連通されており、配管17a,17bの夫々には車両で発現する制動力を検出するために流体圧Pw1,Pw2 を検出する二つの圧力センサ32,33が配設されている。これら二つの圧力センサ32,33で検出される流体圧Pw1,Pw2 は本来同じ値を検出するはずであるが、何れか一方に検出誤差が生じたときにでも、システムの制御性を確保するため、後述の演算処理に備えて夫々配管17a,17bに設けるものとする。
【0029】
27はアクセルペダルであり、そのストロークからアクセル開度θを検出するアクセルストロークセンサ28が配設されている。
【0030】
前述の電子式負圧ブースタ24は、図2に示すように、変圧室1と負圧室2とがダイヤフラム14によって画成され、変圧室1はブレーキ非作動時はエンジン負圧によって定まる負圧状態となって、負圧室2と圧力釣り合い状態にあり、ブレーキ作動時には大気が導入され、負圧室2との差圧が生じて、マスタシリンダ25に倍力された荷重が伝達される。負圧室2は、エンジン始動中は常に所定の負圧に維持されている。
【0031】
ダイヤフラム14の中央部には軸筒17が固定され、この軸筒17内に負圧室2と変圧室1とを連通する連通路11が形成され、この連通路11の右端側開口部に真空弁3が配設され、この真空弁3は運転者によってブレーキペダル23がストロークしたとき或いは電磁弁5が励磁されたときに閉じ、負圧室2と変圧室1との連通を遮断する。
【0032】
また、変圧室1と大気との間には大気弁4が配設され、この大気弁4は、後述する摺動筒体5bに形成された弁体12と協働して動作し、運転者によりブレーキペダル23がストロークしたとき或いは電磁弁5が励磁されたときに開き、変圧室1に大気が導入される。
【0033】
電磁弁5は、軸筒17の内周部に配設されたソレノイド5aと、このソレノイド5aと対向して摺動自在に配設された摺動筒体5bとで構成され、摺動筒体5bの右端側に前述した真空弁3及び大気弁4を作動させる係合部18が形成されている。
【0034】
この摺動筒体5bは、負圧室2内に配設されたリターンスプリング15によって右方向に付勢されているとともに、内部には、オペレーティングロッド6が配設され、このオペレーティングロッド6の先端がプッシュロッド8を介してマスタシリンダ25に連結されている。
【0035】
そして、オペレーティングロッド6と軸筒17及び真空弁3,大気弁4との間に夫々リターンスプリング13a及び13bが配設されていると共に、オペレーティングロッド6と摺動筒体5bとの間にリターンスプリング16が配設されている。
【0036】
図1に戻り、30は車速センサであり、変速装置の出力軸回転数から自車速Vmを検出する。31は目標物センサであり、車両の前部に配設されたレーザレーダもしくはミリ波レーダにより車両前方の障害物や先行車両といった目標物までの相対距離Lや相対角θを検出する。34は自動的に予備制動を行うか否かを選択する切替えスイッチ34であり、また35はステアリングホイール36の操舵角δを検出する操舵角センサである。
【0037】
29は制御装置であり、前記ブレーキスイッチ26からのブレーキスイッチ信号SBRK、アクセルストロークセンサ28からのアクセル開度θ、圧力センサ32、33からの制動流体圧Pw1,Pw2 、車速センサ30からの自車速Vm、目標物センサ31からの相対距離L、切替スイッチ34からのスイッチ信号Swに基づき予備制動流体圧目標値PPBを設定し、前記電子式負圧ブースタ24の電磁弁5を制御する予備制動制御処理を行う。また同時に、目標物センサ31からの相対角θ、操舵角センサ35からの操舵角δが入力され、これらから運転者の車線変更意図を判断するとともに、これに応じて予備制動制御処理の抑制を行なう。なお、ここで相対角及び操舵角は、右回りを正とする。
【0038】
次に、前記制御装置29で行われる予備制動制御処理のための演算処理と、当該予備制動制御処理の抑制可否に用いる運転者の車線変更意図を判断するため演算処理とを、それぞれ図3及び図4のフローチャートに従って説明する。なお、これらの演算処理は、所定時間ΔT(例えば10msec. )毎のタイマ割込処理として実行される。なお、このフローチャートでは、特に通信のためのステップを設けていないが、演算によって得られた情報は随時記憶され、記憶されている情報は、必要に応じて、随時読込まれる。
【0039】
(1)予備制動制御処理
まずステップS1にて、同ステップ内で行われる個別の演算処理に従って、前記各センサやスイッチ類の出力、及び後述の車線変更意図判定ルーチン(図4)における判定結果を読込む。
【0040】
次にステップS2に移行して、前記ステップS1で読込んだ各情報の中から自車速Vmを参照する。
【0041】
次にステップS3に移行して、前記ステップS1で読込んだ各情報の中から前方目標物までの相対距離Lを参照する。
【0042】
次にステップS4に移行して、前記相対距離Lの時間微分値から相対距離変化速度dL/dtを算出する。
【0043】
次にステップS5に移行して、前記自車速Vm、前方目標物までの相対距離L、相対距離変化速度dL/dtを用いて、下記1式に従って目標減速度Gx* を算出する。この目標減速度Gx* は自車両が前方目標物に接触しないために必要な減速度を意味する。
【0044】
Gx* ={Vm2−(Vm−dL/dt)2 }/2L… (1)
次にステップS6に移行して、運転者によるブレーキペダル23の踏み込み判断のために、前記ブレーキスイッチ26からのブレーキスイッチ信号SBRK がON状態を示す“1”であるか否かを判定し、当該ブレーキスイッチ信号SBRK がON状態である場合にはステップS14に移行し、そうでない場合にはステップS7に移行する。
【0045】
ステップS7では、前記アクセルストロークセンサ28で検出されたアクセル開度θが、予め設定されたアクセル閉所定値θOFF以上であるか否かを判定し、当該アクセル開度θがアクセル閉所定値θOFF以上である場合にはステップS14に移行し、そうでない場合にはステップS8に移行する。
【0046】
ステップS8では、予備制動制御フラグFPBが“1”のセット状態であるか否かを判定し、当該予備制動制御フラグFPBがセット状態である場合にはステップS12に移行し、そうでない場合にはステップS9に移行する。
【0047】
ステップS9では、ステップS5で算出した目標減速度の絶対値|Gx*|が、予め設定された目標減速度所定値Gx0 *以上である(数値としては目標減速度所定値の負値(−Gx0 *)以下である)か否かを判定し、当該目標減速度の絶対値|Gx0|が目標減速度所定値Gx0 *以上である場合にはステップS10に移行し、そうでない場合にはステップS14に移行する。なお、この目標減速度所定値Gx0 *は、通常運転者が発生しうる減速度近傍の値より若干低い値に設定するが、これは本実施例で発生させる制動力が、運転者の制動操作に先立って発生されるものであり、最終的には運転者の通常制動操作での接触回避を前提としていることによる。
【0048】
ステップS10では、後述の車線変更意図判定ルーチン(図4)にて運転者が車線変更の意図を持っていることを示すフラグLCが“1”であるか否かを判定し、LC=1である場合にはステップS11に移行し、そうでない場合にはステップS14に移行する。
【0049】
ステップS11では、予備制動制御フラグFPBを“1”にセットするとともに、予備制動流体圧目標値PPBを設定する。本実施例の場合、運転者がブレーキペダル23を踏み込んだ際の応答性を向上させることを目的としており、予備制動流体圧目標値PPBは0.1Mpaに設定する。この値は車両に減速Gがほとんど発生しない値であるが、制動効果を重視してより大きな値に設定してもよい。
【0050】
ステップS12では、予備制動制御カウンタCNTをインクリメントする。
【0051】
ステップS13では、予備制動制御カウンタCNTが予備制動カウントアップ所定値CNT0以上であるか否かを判定する。当該予備制動制御カウンタCNTが予備制動カウントアップ所定値CNT0以上である場合にはステップS14に移行し、そうでない場合にはリターンする。ここで、予備制動カウントアップ所定値CNT0は、ステップS9,S10にて予備制動が必要であると判断されてから、運転者がブレーキペダル23を踏み込むであろうと考えられる経過時間を考慮して設定する。本実施例では1秒に設定するが、これは予備制動が必要と判断されてから1秒以内には運転者がブレーキペダル23を踏み込むであろうし、もしそうでない場合は予備制動を必要とした判断が誤判断であったと考えることに基づく。もちろん、この予備制動カウントアップ所定値CNT0は任意に設定可能である。
【0052】
ステップS14では、予備制動制御フラグFPBを“0”にリセットするとともに、予備制動流体圧目標値PPBを0に設定してからリターンする。
【0053】
(2)車線変更意図判断処理
まず、ステップS51にて、同ステップ内で行われる個別の演算処理に従って、前記各センサからの出力を読込む。
【0054】
次にステップS52に移行して、前記ステップS51で読込んだ各情報の中から操舵角δ及び自車速Vmを参照する。
【0055】
次にステップS53に移行して、前記ステップS51で読込んだ各情報の中から前方目標物までの相対距離L及び相対角θを参照する。
【0056】
次にステップS54に移行して、前記相対距離Lの時間微分値から相対距離変化速度dL/dtを算出する。
【0057】
次に、ステップS55に移行して、相対距離変化速度に対する相対距離の割合、すなわち接触時間TCを以下の式によって算出する。
TC=L/(dL/dt)…(2)
次に、ステップS56に移行して、操舵角δと相対角θとの積から車線変更動作の開始判断を旋回中か直進中かの判断とともに行なう。すなわち、操舵角δと相対角θとの積が所定値γの負の値より小さい場合には直進中に車線変更動作が行われたと判断してステップS57に移行し、操舵角δと相対角θとの積が所定値γより大きい場合には旋回中に車線変更動作が行われたと判断してステップS61に移行する。これは、図5に示すように、道路の進行方向Dが直進であるときに先行車PVを右から追い越す場合、自車両PVは右に操舵するので操舵角δが正になるところ、先行車PVとの相対角θ1は負となることから、操舵角δと相対角θとの積は負となることによる。左から追い越す場合は操舵角δが負、相対角θ2が正となるので、右から追い越す場合と同様に、操舵角δと相対角θとの積は負となる。また、図6(a)に示すように、道路の進行方向Dが右旋回であるときに先行車を右から追い越す場合、自車両PVは右に操舵するので操舵角δは正となり、相対角θ1も正となるので、操舵角δと相対角θとの積は正となることによる。図6(b)に示すように、道路の進行方向Dが左旋回である時に先行車を左から追い越す場合は、操舵角δが負、相対角θ2も負となるので、右旋回の場合と同様に操舵角δと相対角θとの積は正となる。なお、上記いずれにも当てはまらない場合は、車線変更動作が行われていないと判断してステップS66に進む。
【0058】
ステップS57以降ステップS60までは直進時における車線変更意図の判断を示すもので、操舵角δ及び相対角θとが共に大きい場合に車線変更意図ありと判断する。
【0059】
ステップS57では、車線変更意図を判断するための操舵角αに対するしきい値αを、ステップS55にて求めた接触時間TCを用いて決定する。具体的には、図7のmap0に示すように接触時間TCがTC1以下の小さい領域TC_Sにてしきい値αは最大値αmaxとなり、接触時間TCが大きくなるほど(領域TC_M)しきい値αは減少して、接触時間TCがTC2以上の大きい領域TC_Lにてしきい値αは最小値αminとなるように設定する。これは、図8に示すように、接触時間TCが大きいほど操舵角δは小さい傾向となることを考慮しているからである。
【0060】
続いて、ステップS58では、車線変更意図を判断するための相対角θに対するしきい値βを、ステップS52に参照した相対距離Lを用いて決定する。具体的には、図9のmap2に示すように相対距離LがL1以下の小さい領域L_Sにてしきい値βは最大値βmaxとなり、相対距離Lが大きくほど(領域L_M)しきい値βは減少して、相対距離LがL2以上の大きい領域L_Lにてしきい値βは最小値βminとなるように設定する。これは、図10に示すように、相対距離Lが大きいほど相対角θは小さい傾向となることを考慮しているからである。
【0061】
続いて、ステップS59では、操舵角δの絶対値がステップS57にて求めたしきい値αより大きいか否かを判断する。操舵角δがしきい値αより大きいときにはステップS60に移行し、そうでない場合はステップS66に移行する。
【0062】
ステップS60では、相対角θの絶対値がステップS58にて求めたしきい値βより大きいか否かを判断する。相対角θがしきい値βより大きいときにはステップS65に移行し、そうでない場合はステップS66に移行する。
【0063】
一方、ステップS61以降ステップS64までは旋回時における車線変更意図の判断を示すもので、自車両の進路の曲率(以下第一の曲率と称す)と、自車両の位置から目標物の位置まで旋回走行する場合の進路の曲率(以下第二の曲率と称す)との偏差が大きい場合に車線変更意図ありと判断する。
【0064】
ステップS61では、ステップS53にて参照した操舵角δ及び自車速Vmを用いて第一の曲率を以下の式によって算出する。
ρ1=(1+A×Vm2)×l×N/δ…(3)
なお、ここでAはスタビリティーファクター、lはホイールベース、Nはステアリングギヤ比である。
【0065】
次にステップS62では、ステップS52にて参照した相対距離L及び相対角θを用いて第二の曲率を以下の式によって算出する。
ρ2=L/(2×sinθ)…(4)
次にステップS63では、車線変更意図を判断するための上記第一の曲率ρ1と第二の曲率ρ2との偏差Δρに対するしきい値α1を、ステップS55にて求めた接触時間TCを用いて決定する。具体的には、図11に示すように接触時間TCがTC3までの小さい領域TC_Sにてしきい値α1は最大値α1maxとなり、接触時間TCが大きいほど(領域TC_M)しきい値α1は減少して、接触時間TCがTC4以上の大きい領域TC_Lにてしきい値α1は最小値α1minとなるように設定する。これは、図12に示すように、自車HVから目標物としての先行車両への接近度合、すなわち接触時間TCが小さいほど上記第一の曲率ρ1と第二の曲率ρ2との偏差Δρは大きい傾向となることを考慮しているからである。
【0066】
次にステップS64では、ステップS61及びS62にて求めた第一の曲率ρ1と第二の曲率ρ2との偏差Δρの絶対値が、しきい値α1より大きいか否かを判断する。|Δρ|がしきい値α1より大きいときにはステップS65に移行し、そうでない場合はステップS66に移行する。
【0067】
ステップS65では運転者が車線変更の意図を持っていると判断し、車線変更意図判断フラグLCを“1”としてリターンする。
【0068】
一方、ステップS66では運転者が車線変更の意図を持っていないと判断し、車線変更意図判断フラグLCを“0”としてリターンする。
【0069】
以上が、前記制御装置29で行われる予備制動制御処理のための演算処理と、当該予備制動制御処理の抑制可否に用いる運転者の車線変更意図を判断するため演算処理との説明である。
【0070】
次に、本実施例の作用について説明する。
【0071】
自車両前方の障害物や先行車両といった目標物に接近している場合であって、これら目標物に対して接触しないために必要な減速度が所定値を超えた場合には、ブレーキペダル23もしくはアクセルペダル27の踏み込みがない場合に限り、所定時間にわたり予備制動流体圧目標値PPBを所定値に設定して、電子式負圧ブースター24を駆動することにより予備制動制御を実行する。具体的には、真空弁3が閉位置、大気弁4が開位置となるように電磁弁5を駆動し、変圧室1に大気を導入することにより負圧室2との差圧を発生させてマスタシリンダ25とホイルシリンダとの間で液圧を発生させる。予備制動制御中に運転者が制動操作を行なうと、予備制動制御によって予備制動流体圧目標値PPBに相当する圧力が既に発生しているので、運転者の制動操作に対して制動力が迅速に発生する。
【0072】
一方、図4に示した前述の車線変更意図判断処理での判断結果が「運転者の車線変更意図あり」である場合には、予備制動制御を実行しない。これにより、運転者が前方の障害物を回避することや先行車両を追い越す目的で車線変更を意図した際に、運転者に制動の意図がない場合に予備制動が作動して運転者に違和感を与えるという懸念が払拭できる。しかも、図4に示した前述の車線変更意図判断処理では、旋回時においても運転者の車線変更意図を判定可能であるとともに、運転者が仮に脇見をしていた場合には予備制動を確実に実行可能である。
【0073】
以上より、前記目標物センサ31が本発明の相対距離検出手段及び相対角検出手段を構成し、以下同様に、車速センサ30が自車速検出手段を構成し、図3の演算処理全体が制動力制御手段を構成し、図4の演算処理全体が車線変更意図検出手段を構成し、操舵角センサ35が操舵角検出手段を構成し、アクセルペダル27が加速操作手段を構成し、図4の演算処理のステップS61及びS62が第一及び第二の曲率推定手段を構成している。
【0074】
なお、図4の演算処理のステップS63において、しきい値α1を図11に示すように接触時間TCを用いて決定するとして示したが、接触時間TCに代えて、相対距離変化速度dL/dtに対する相対角θの割合である相対角時間TA(下式)を用いてもよい。
TA=θ/ (dL/dt)…(5)
この場合、相対角時間TAにより決定されるΔρに対するしきい値α2は、具体的には、図13に示すように、相対角時間TAがTA1までの小さい領域TA_Sにてしきい値α2は最大値α2maxとなり、相対角時間TAが大きいほど(領域TA_M)しきい値α2は減少して、相対角時間TAがTA2以上の大きい領域TA_Lにてしきい値α2は最小値α2minとなるように設定する。
【0075】
また、相対角時間TAは相対角θの時間的変化を用いて求めるものとしてもよい。
【0076】
また更に、本実施形態では、運転者の車線変更意図を図4に示す車線変更意図判断処理にて行なうこととしたが、これに代えて、ウインカーの操作を検出するウインカースイッチ37を設け、ウインカースイッチ37からのウインカー信号TNが制御装置29に入力されたことで運転者の車線変更意図を判別するものしてもよい。
【0077】
(第二の実施形態)
次に本発明の第二の実施形態について説明する。本実施形態における構成は、図1及び図2に記載した第一の実施形態の構成と共通であるが、第一の実施形態が運転者の制動操作に先立って所定時間にわたり制動力を発生する構成を前提としているのに対し、本実施形態では、目標物に対する接触を防止するための制動力を運転者の制動操作の有無にかかわらず必要に応じて付与する補助制動制御を前提とした構成となっている点が異なる。
【0078】
従って、前記制御装置29で行われる演算処理は、第一実施例における予備制動制御に代えて、目標物との接触を防止するために必要な減速度を求め、その時点で運転者が制動操作を行なっている場合であって運転者の制動操作による減速度が不足する場合や、運転者が制動操作を行なっていない場合に、補助制動を行なうように構成される。
【0079】
そして、本実施形態の場合も、運転者の車線変更意図が検出された場合には、この補助制動制御を一部抑制するように構成されている。なお、運転者の車線変更意図を検出するための演算処理は第一の実施形態と同様である。
【0080】
前記制御装置29で行われる補助制動制御のための演算処理を、以下の通り図14のフローチャートに基づいて説明する。
【0081】
まずステップS101にて、同ステップ内で行われる個別の演算処理に従って、前記各センサやスイッチ類の出力、及び後述の車線変更意図判定ルーチン(図4)における判定結果を読込む。
【0082】
車速センサ30からの自車速Vmが読込まれる。
【0083】
次に、ステップS102にて、前記ステップS101で読込んだ各情報の中から自車速Vmを参照する。
【0084】
次にステップS103にて、前記ステップS101で読込んだ各情報の中から前方目標物までの相対距離Lを参照する。
【0085】
次にステップS104にて、相対距離Lの時間微分値から相対距離変化速度dL/dtを算出する。
【0086】
次にステップS105にて、自車速Vmと相対距離変化速度dL/dtとから前方対象物の速度(前方対象物が先行車両の場合はその車速)Vfを算出し、前方対象物の速度Vfがゼロ、すなわち前方対象物が停止物であるか否かを判別する。前方対象物の速度Vfがゼロでなく、停止物ではない場合はステップS109に進み、1周期前の先行車両の車速Vfoldとの変化量を計算し、それが所定値αよりも小さい場合はステップS110へ進み、そうでない場合はステップS111へ進む。ここでαは1.0Gとし、それより大きい変化量は同一車両の車速変化として物理的にありえないため、対象物が別のものに移ったと推定できる。そして、この場合は、ステップS111で前方対象物が連続的に検出できているかどうかの状態を示すフラグconflgをクリアし、次回の制御サイクルで使用する先行車両の車速(1周期前の先行車両の車速)Vfoldをありえない値1000に設定する。
【0087】
一方、Sステップ109で先行車両の車速Vfが物理的に変化できる値であると判断した場合はステップS110へ進み、前方対象物としての先行車両が連続的に検出できているかどうかの状態を示すフラグconflgを1にセットし、次の制御サイクルで使用するために、先行車両の車速(1周期前の先行車両の車速)Vfold=Vfとしてメモリに格納する。
【0088】
ステップS105の判定で、前方対象物が停止物と判断された場合はステップS106へ進み、前述のフラグconflgを調べる。conflg=1、すなわち前方対象物が連続的に停止している場合はステップS110以降へ進むが、conflg=0、すなわちもともと停止している物体が対象となっていない場合は、センサの検出精度の問題から、ステップS107で制御をオフしてステップS108で制御を終了する。
【0089】
ステップS112では、前方対象物に接触せずに停止するために必要な目標減速度Gx*が、第一の実施形態の図3と同様に以下の式によって計算される。
Gx*={Vm2 −(Vm−dL/dt)2 }/2L…(1)
ステップS113では、ステップ112で得られた目標減速度Gx*に基づいて、その減速度を実現するための目標液圧Ptを求める。
【0090】
ステップS114では圧力センサ32、33の制動流体圧Pw1,Pw2 から実液圧Prを求める。
【0091】
ステップS115では目標液圧Ptが実際の液圧Prよりも大きいか否かを判断する。目標液圧Ptが実際の液圧Prよりも大きい場合、すなわち運転者のブレーキ操作されていないか若しくは不十分な場合はステップS116に移行するが、目標液圧Ptが実際の液圧Prよりも小さい場合、すなわち運転者のブレーキ操作が十分な場合はステップS119に進み、本補助制動制御を非作動とする。
【0092】
ステップS116では、車線変更意図判定処理(前述の第一の実施形態の図4)にて運転者が車線変更の意図を持っていることを示すフラグLCが“1”であるか否かを判定し、LC=1である場合にはステップS118に移行し、そうでない場合にはステップS117に移行する。
【0093】
ステップS117では、実際の液圧Prが目標液圧Ptとなるように、電子式負圧ブースタ24を作動させることで増圧制御を行なう。
【0094】
一方、ステップS118では、増圧制御をステップS117にて実行されるものに比して制限して実行する。このため、本ステップにおいては補正目標液圧Pt*を以下の式により、車線変更意図判定処理(前述の第一の実施形態の図4)にて算出した接触時間TC及び相対角θに応じて変更されるゲインk1、k2を乗じることで求め、実際の液圧Prがこの補正目標液圧Pt*を下回っている場合に限って、実際の液圧Prが補正目標液圧Pt*となるように、電子式負圧ブースタ24を作動させる。
Pt*=k1×k2×Pt…(6)
ここで、ゲインk1は図15に示すように、接触時間TCが小さい領域では最大値1をとり、接触時間が大きくなるほど低下される特性である。また、ゲインk2は図16に示すように、目標物との相対角θが小さい領域では最大値1をとり、相対角θが大きくなるほど低下される特性である。これらの特性は、接触時間TCが大きくなるほど、また相対角が大きくなるほど、運転者の車線変更の意図は強いと考えられるためである。
【0095】
その他の構成は第一の実施形態と同様である。
【0096】
次に、本実施形態の作用について説明する。
【0097】
自車両前方の障害物や先行車両といった目標物に接近している場合であって、これら目標物に対して接触しないために必要な減速度が計算され、この減速度を実現するために必要な目標液圧Ptが算出される。そして、実際の液圧Prが目標液圧Ptを下回っている場合には、実際の液圧Prを目標液圧Ptに持ち来すよう、電子式負圧ブースター24を駆動することにより補助制動制御が実行される。具体的には、真空弁3が閉位置、大気弁4が開位置となるように電磁弁5を駆動し、変圧室1に大気を導入することにより負圧室2との差圧を発生させてマスタシリンダ25とホイルシリンダとの間で液圧を発生させる。
【0098】
一方、図4に示した前述の車線変更意図判断処理での判断結果が「運転者の車線変更意図あり」である場合には、補助制動制御を制限、すなわち車線変更意図が検出されていない場合よりも補助制動制御による目標液圧を低下させる。これにより、運転者が前方の障害物を回避することや先行車両を追い越す目的で車線変更を意図した際に、運転者に制動の意図がない場合や、運転者が現在の制動操作により発生させている以上の制動力が必要ではないと認識している場合において、補助制動が作動して運転者に違和感を与えるという懸念が払拭できる。しかも、第一の実施形態と同様に、図4に示した前述の車線変更意図判断処理では、旋回時においても運転者の車線変更意図を判定可能であるとともに、運転者が仮に脇見をしていた場合には予備制動を確実に実行可能である。更に加え、車線変更意図が検出されている場合の補助制動制御による目標液圧は、接触時間TCが大きくなるほど低下され、また目標物との相対角θが大きくなるほど低下されるため、運転者の車線変更の意図に合致させたものとできる。
【0099】
【発明の効果】
請求項1記載の構成によれば、運転者が前方の障害物を回避することや先行車両を追い越す目的で車線変更を意図した際に、運転者に制動の意図がない場合に自動制動が作動して運転者に違和感を与えるという懸念を払拭でき、また、操舵角及び目標物との相対角がそれぞれ所定値以上である場合に運転者の車線変更の意図ありと判断するので、前記車線変更の意図を的確に判断でき、しかも、相対速度に対する相対距離の割合を考慮して運転者の車線変更意図を判断するので、前記車線変更の意図をより的確に判断できる。
【0102】
請求項記載の構成によれば、相対距離を考慮して運転者の車線変更意図を判断するので、前記車線変更の意図をより的確に判断できる。
【0103】
請求項記載の構成によれば、運転者が前方の障害物を回避することや先行車両を追い越す目的で車線変更を意図した際に、運転者に制動の意図がない場合に自動制動が作動して運転者に違和感を与えるという懸念を払拭でき、また、自車両の進路の曲率と、自車両の位置から目標物の位置まで旋回走行した場合の進路の曲率との比較で運転者の車線変更意図を判断するので、旋回時においても前記車線変更の意図を的確に判断でき、しかも、相対速度に対する相対距離の割合を考慮して運転者の車線変更意図を判断するので、旋回時において前記車線変更の意図をより的確に判断できる。
【0105】
請求項記載の構成によれば、相対速度に対する相対距離の割合を考慮し、また請求項記載の構成によれば、相対角度を考慮して自動制動を低減するので、運転者の車線変更の意図に沿った自動制動となすことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第一の実施の形態におけるシステムを示す構成図である。
【図2】本発明の第一の実施の形態における負圧ブースターの構成を示す図である。
【図3】本発明の第一の実施の形態における制御装置にて実行される、予備制動制御の演算処理を示すフローチャートである。
【図4】本発明の第一の実施の形態における制御装置にて実行される、車線変更意図判断の演算処理を示すフローチャートである。
【図5】直進時における車線変更動作の開始判断について説明する図である。
【図6】旋回時における車線変更動作の開始判断について説明する図である。
【図7】操舵角に対するしきい値と接触時間との特性を示す図である。
【図8】操舵角と接触時間とに関する特性図である。
【図9】相対角に対するしきい値と相対距離との特性を示す図である。
【図10】相対角と相対距離とに関する特性図である。
【図11】第一の曲率と第二の曲率との偏差に対するしきい値と、接触時間との特性を示す図である。
【図12】第一の曲率と第二の曲率との偏差と、接触時間との特性を示す図である。
【図13】第一の曲率と第二の曲率との偏差に対する別のしきい値の特性を示す図である。
【図14】本発明の第二の実施の形態における制御装置にて実行される、補助制動制御の演算処理を示すフローチャートである。
【図15】補正目標液圧算出に関わるゲインK1の特性図である。
【図16】補正目標液圧算出に関わるゲインK2の特性図である。
【符号の説明】
1 変圧室
2 負圧室
3 真空弁
4 大気弁
5 電磁弁
6 オペレーティングロッド
8 プッシュロッド
23 ブレーキペダル
24 電子式負圧ブースタ
25 マスタシリンダ
26 ブレーキスイッチ
27 アクセルペダル
29 制御装置
30 車速センサ
31 目標物センサ

Claims (5)

  1. 車両前方の目標物に対する相対距離を検出する相対距離検出手段と、自車両の速度を検出する自車速検出手段と、前記相対距離検出手段で検出された相対距離と自車速検出手段で検出された自車速とに基づき、自車両が車両前方の目標物に接近しているときに、運転者の制動操作に依らない自動制動を行うための制動力を制御する制動力制御手段と、を備える制動制御装置であって、
    運転者の車線変更の意図を検出する車線変更意図検出手段と、操舵角を検出する操舵角検出手段と、前記目標物との相対角度を検出する相対角検出手段と、をさらに有し、
    前記車線変更意図検出手段は、前記操舵角が第一の所定値以上であって、且つ前記相対角が第二の所定値以上である場合に、運転者の車線変更意図ありと判断するとともに、前記相対距離から得られる相対速度に対する相対距離の割合が大なるほど、前記第一の所定値を小とするようになっており、
    前記制動力制御手段は、運転者の車線変更意図が検出された場合に前記自動制動を制限することを特徴とする制動制御装置。
  2. 前記相対距離が大なるほど、前記第二の所定値を小とすることを特徴とする請求項記載の制動制御装置。
  3. 車両前方の目標物に対する相対距離を検出する相対距離検出手段と、自車両の速度を検出する自車速検出手段と、前記相対距離検出手段で検出された相対距離と自車速検出手段で検出された自車速とに基づき、自車両が車両前方の目標物に接近しているときに、運転者の制動操作に依らない自動制動を行うための制動力を制御する制動力制御手段と、を備える制動制御装置であって、
    運転者の車線変更の意図を検出する車線変更意図検出手段と、操舵角を検出する操舵角検出手段と、前記目標物との相対角度を検出する相対角検出手段と、前記自車速及び前記操舵角を用いて自車両の進路の曲率を推定する第一の曲率推定手段と、前記相対距離及び前記相対角より自車両の位置から目標物の位置まで旋回走行する場合の進路の曲率を推定する第二の曲率推定手段と、をさらに有し、
    前記車線変更意図検出手段は、前記第一の曲率推定手段で推定した曲率と、前記第二の曲率推定手段で推定した曲率との偏差が第三の所定値以上である場合に、運転者の車線変更の意図ありと判断するとともに、前記相対距離から得られる相対速度に対する相対距離の割合が大なるほど、前記第三の所定値を小とするようになっており、
    前記制動力制御手段は、運転者の車線変更意図が検出された場合に前記自動制動を制限することを特徴とする制動制御装置。
  4. 前記制動力制御手段は、前記相対距離から得られる相対速度に対する相対距離の割合が大なるほど、運転者の車線変更意図が検出された場合に実行する前記自動制動の制限の度合をとすることを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1項に記載の制動制御装置。
  5. 前記制動力制御手段は、前記相対角度が大なるほど、運転者の車線変更意図が検出された場合に実行する前記自動制動の制限の度合をとすることを特徴とする請求項ないし3のいずれか1項に記載の制動制御装置。
JP2001001930A 2001-01-09 2001-01-09 制動制御装置 Expired - Lifetime JP3800007B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001001930A JP3800007B2 (ja) 2001-01-09 2001-01-09 制動制御装置
US09/988,274 US6604042B2 (en) 2001-01-09 2001-11-19 Braking control system with object detection system interaction
DE60126398T DE60126398T2 (de) 2001-01-09 2001-12-03 Bremssteuerungssystem mit Systemeingriff bei Objekterkennung
EP01310092A EP1223093B1 (en) 2001-01-09 2001-12-03 Braking control system with object detection system interaction

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001001930A JP3800007B2 (ja) 2001-01-09 2001-01-09 制動制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002205630A JP2002205630A (ja) 2002-07-23
JP3800007B2 true JP3800007B2 (ja) 2006-07-19

Family

ID=18870506

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001001930A Expired - Lifetime JP3800007B2 (ja) 2001-01-09 2001-01-09 制動制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6604042B2 (ja)
EP (1) EP1223093B1 (ja)
JP (1) JP3800007B2 (ja)
DE (1) DE60126398T2 (ja)

Families Citing this family (104)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10118265A1 (de) * 2001-04-12 2002-10-17 Bosch Gmbh Robert Verfahren zur Erkennung eines Spurwechsels eines Fahrzeugs
JP3642308B2 (ja) * 2001-10-04 2005-04-27 日産自動車株式会社 車両用制動制御装置
DE10245781A1 (de) * 2002-10-01 2004-04-15 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Auslösung eines Rückhaltesystems in einem Fahrzeug
JP4267294B2 (ja) * 2002-11-05 2009-05-27 トヨタ自動車株式会社 車輌用制動制御装置
JP4026477B2 (ja) * 2002-11-12 2007-12-26 日産自動車株式会社 車両用報知装置
JP4411836B2 (ja) * 2002-12-05 2010-02-10 トヨタ自動車株式会社 車輌用制動制御装置
JP4045961B2 (ja) * 2003-01-24 2008-02-13 日産自動車株式会社 制動制御装置
JP4290455B2 (ja) * 2003-03-28 2009-07-08 日産自動車株式会社 車両用制動制御装置
JP4013825B2 (ja) * 2003-05-22 2007-11-28 日産自動車株式会社 車両用走行制御装置
JP3896993B2 (ja) * 2003-06-04 2007-03-22 日産自動車株式会社 車両用運転操作補助装置および車両用運転操作補助装置を備える車両
US7089114B1 (en) * 2003-07-03 2006-08-08 Baojia Huang Vehicle collision avoidance system and method
US6950733B2 (en) * 2003-08-06 2005-09-27 Ford Global Technologies, Llc Method of controlling an external object sensor for an automotive vehicle
DE10342528A1 (de) * 2003-09-12 2005-04-14 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Fahrerunterstützung
US7797107B2 (en) 2003-09-16 2010-09-14 Zvi Shiller Method and system for providing warnings concerning an imminent vehicular collision
US7034668B2 (en) * 2003-10-27 2006-04-25 Ford Global Technologies, Llc Threat level identification and quantifying system
DE102004004918B4 (de) * 2004-01-31 2024-03-14 Zf Cv Systems Hannover Gmbh Verfahren zur Kollisions-Warnung bei einem Kraftfahrzeug
DE102004018394B4 (de) * 2004-04-16 2014-07-24 Daimler Ag Insassenschutzsystem
JP4615899B2 (ja) 2004-06-07 2011-01-19 日産自動車株式会社 車両用旋回走行制御装置
JP4532181B2 (ja) * 2004-06-24 2010-08-25 日産自動車株式会社 車両用運転操作補助装置および車両用運転操作補助装置を備えた車両
GB2415818B (en) * 2004-06-30 2008-12-31 Autoliv Dev Arrangement for triggering a vehicle safety device
US7409295B2 (en) * 2004-08-09 2008-08-05 M/A-Com, Inc. Imminent-collision detection system and process
JP2006205773A (ja) * 2005-01-25 2006-08-10 Fujitsu Ten Ltd 運転支援装置
JP4062310B2 (ja) * 2005-02-07 2008-03-19 日産自動車株式会社 運転意図推定装置、車両用運転操作補助装置および車両用運転操作補助装置を備えた車両
JP4737519B2 (ja) * 2005-06-28 2011-08-03 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 車両制御補助装置及び車両制御補助方法
EP1944189B2 (en) * 2005-08-04 2020-06-03 Volvo Car Corporation Automatic collision management system
JP4877948B2 (ja) * 2005-08-24 2012-02-15 日野自動車株式会社 自動制動制御装置
US8046146B2 (en) * 2006-02-03 2011-10-25 Kelsey-Hayes Company Adaptive ABS control
US7551991B2 (en) * 2006-03-07 2009-06-23 Tdk Corporation Vehicle over speed indicator
US20070213911A1 (en) * 2006-03-09 2007-09-13 Ford Global Technologies, Llc Trailbraking
JP4862516B2 (ja) * 2006-06-26 2012-01-25 トヨタ自動車株式会社 車両の減速制御装置
US8065044B2 (en) * 2006-07-31 2011-11-22 The University Of Liverpool Vehicle guidance system
JP4254821B2 (ja) * 2006-08-15 2009-04-15 トヨタ自動車株式会社 制動制御装置
US7426435B2 (en) * 2006-09-21 2008-09-16 Ford Global Technologies, Llc Engine control system and method
CN101458078A (zh) * 2007-12-10 2009-06-17 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 一种汽车防撞系统及方法
JP5045468B2 (ja) * 2008-02-01 2012-10-10 株式会社アドヴィックス 制動制御装置
DE102008048763A1 (de) * 2008-04-30 2009-11-05 Wabco Gmbh Einsparung eines Drucksensors
US7916006B2 (en) * 2008-06-25 2011-03-29 GM Global Technology Operations LLC Judgment line calculations for a vehicle safety system
US7866427B2 (en) * 2008-07-08 2011-01-11 GM Global Technology Operations LLC Vehicle multi-stage integrated brake assist for a collision preparation system
JP5256911B2 (ja) * 2008-07-30 2013-08-07 日産自動車株式会社 車両制御装置
US9493171B2 (en) * 2008-10-30 2016-11-15 Ford Global Technologies, Llc Vehicle and method of advising a driver therein
DE102008054161A1 (de) * 2008-10-31 2010-05-06 Knorr-Bremse Systeme für Nutzfahrzeuge GmbH Reifendrucküberwachungseinrichtung mit Stromversorgung durch magnetische Induktion
DE102010006214A1 (de) 2010-01-29 2011-08-04 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft, 80809 Notbremsassistent zum automatischen Abbremsen eines Fahrzeugs zur Kollisionsvermeidung oder Kollisionsfolgenminderung
DE102010006215A1 (de) 2010-01-29 2011-10-06 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren zum automatischen Abbremsen eines Fahrzeugs zur Kollisionsvermeidung oder Kollisionsfolgenminderung
CN101791982B (zh) * 2010-03-02 2012-07-18 武汉理工大学 驾驶员跟车意图识别系统
DE102010021909A1 (de) * 2010-05-28 2011-12-01 Knorr-Bremse Systeme für Nutzfahrzeuge GmbH Verfahren zur Steuerung einer Bremsanlage eines Fahrzeugs mit elektronisch geregeltem Hinterachsbremskreis und pneumatisch gesteuertem Vorderachsbremskreis
JP5616732B2 (ja) * 2010-09-27 2014-10-29 Udトラックス株式会社 衝突被害軽減装置
JP2012183867A (ja) * 2011-03-03 2012-09-27 Fuji Heavy Ind Ltd 車両の運転支援装置
JP5759248B2 (ja) * 2011-05-11 2015-08-05 富士重工業株式会社 運転操作予測装置
US9511751B2 (en) * 2011-07-22 2016-12-06 GM Global Technology Operations LLC Object identification and active safety control for vehicles
JP5630583B2 (ja) * 2011-08-31 2014-11-26 日産自動車株式会社 車両運転支援装置
SE536223C2 (sv) * 2011-10-31 2013-07-02 Scania Cv Ab Anordning och förfarande för styrning av bromsning hos ett motorfordon
JP5267963B1 (ja) * 2011-11-02 2013-08-21 トヨタ自動車株式会社 制動制御装置
JP5915152B2 (ja) * 2011-12-19 2016-05-11 日産自動車株式会社 走行支援装置及び走行支援方法
JP5572657B2 (ja) * 2012-03-29 2014-08-13 富士重工業株式会社 車両の運転支援装置
EP2835292B1 (en) * 2012-04-02 2020-02-12 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Collision avoidance assist apparatus
US9511743B2 (en) * 2012-07-17 2016-12-06 Discovery Limited Method of determining if a vehicle has been stolen and a system therefor
JP5566445B2 (ja) * 2012-12-13 2014-08-06 ダイハツ工業株式会社 運転支援装置
DE102013001229A1 (de) 2013-01-25 2014-07-31 Wabco Gmbh Verfahren zum Ermitteln eines Auslöekriteriums für eine Bremsung und ein Notbremssystem zur Durchführung des Verfahrens
DE102013001228A1 (de) 2013-01-25 2014-07-31 Wabco Gmbh Verfahren zum Ermitteln eines Auslösekriteriums für eine Bremsung und Notbremssystem für ein Fahrzeug
CN103112451B (zh) * 2013-02-06 2016-03-16 刘兆雄 一种汽车自动避撞系统和方法
KR101459448B1 (ko) * 2013-03-19 2014-11-07 현대자동차 주식회사 차량의 제동 제어 방법 및 시스템
EP2990276B1 (en) * 2013-04-23 2019-07-17 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle speed control device
CN103273913B (zh) * 2013-06-08 2015-12-23 浙江大学 一种基于正交配置优化的汽车自动制动装置
CN103287406B (zh) * 2013-06-08 2015-04-29 浙江大学 一种基于精确惩罚优化的汽车自动制动装置
CN103287455B (zh) * 2013-06-08 2015-10-28 浙江大学 一种基于精确惩罚优化的高速列车紧急制动信号发生装置
DE112013007255T5 (de) * 2013-07-19 2016-03-31 Honda Motor Co., Ltd. Fahrzeug-Fahr-Sicherheits-Vorrichtung, Fahrzeug-Fahr-Sicherheits-Verfahren und Fahrzeug-Fahr-Sicherheits-Programm
WO2015083009A1 (en) 2013-12-04 2015-06-11 Mobileye Vision Technologies Ltd. Systems and methods for mimicking a leading vehicle
CN103646298B (zh) * 2013-12-13 2018-01-02 中国科学院深圳先进技术研究院 一种自动驾驶方法及系统
EP3086994B1 (de) * 2013-12-23 2018-03-28 ADC Automotive Distance Control Systems GmbH Park-assistenzsystem und verfahren zum einparken eines fahrzeuges in eine parkgarage
CN104742902B (zh) * 2013-12-27 2017-05-10 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 车辆辅助系统及车辆辅助方法
DE112015000177T5 (de) * 2014-08-29 2016-06-16 Mazda Motor Corporation Fahrzeugbeschleunigungspedal-Reaktionskraft-Steuerungsgerät
JP6302825B2 (ja) * 2014-11-28 2018-03-28 株式会社アドヴィックス 衝突回避装置
JP6372663B2 (ja) * 2014-12-26 2018-08-15 マツダ株式会社 車両の制御装置
CN104656101B (zh) * 2015-01-30 2015-11-18 福州华鹰重工机械有限公司 一种障碍物检测方法
US9454904B1 (en) * 2015-03-16 2016-09-27 Ford Global Technologies, Llc Safety pedal obstruction and command intention detection
JP6412457B2 (ja) * 2015-03-31 2018-10-24 株式会社デンソー 運転支援装置、及び運転支援方法
US9650026B2 (en) * 2015-08-31 2017-05-16 GM Global Technology Operations LLC Method and apparatus for rear cross traffic avoidance
US9896093B2 (en) * 2015-09-15 2018-02-20 Atieva, Inc. Vehicle control system
ITUB20159312A1 (it) * 2015-12-29 2017-06-29 Vhit Spa Sistema di frenatura idraulico con funzioni di sicurezza e funzioni ausiliarie per veicoli agricoli e simili, e metodo per il comando di tale sistema
EP3397535B1 (en) * 2015-12-28 2020-03-04 VHIT S.p.A. Hydraulic braking system with safety functions and ancillary functions for farm vehicles, and method for controlling the system
GB201601819D0 (en) * 2016-01-29 2016-03-16 Gm Global Tech Operations Inc Method of operating an aftertreatment system of an internal combustion engine
JP6613982B2 (ja) * 2016-03-22 2019-12-04 株式会社デンソー 車両制御装置、車両制御方法
US10449962B2 (en) 2016-06-23 2019-10-22 Honda Motor Co., Ltd. System and method for vehicle control using vehicular communication
US10737667B2 (en) * 2016-06-23 2020-08-11 Honda Motor Co., Ltd. System and method for vehicle control in tailgating situations
US10625742B2 (en) 2016-06-23 2020-04-21 Honda Motor Co., Ltd. System and method for vehicle control in tailgating situations
US10286913B2 (en) 2016-06-23 2019-05-14 Honda Motor Co., Ltd. System and method for merge assist using vehicular communication
US10081357B2 (en) 2016-06-23 2018-09-25 Honda Motor Co., Ltd. Vehicular communications network and methods of use and manufacture thereof
GB2554760A (en) * 2016-10-10 2018-04-11 Jaguar Land Rover Ltd Control of a vehicle driver assistance system
GB2554759B (en) 2016-10-10 2020-02-19 Jaguar Land Rover Ltd Control of a vehicle emergency braking system
CN107128302B (zh) * 2017-04-10 2019-05-03 浙江毅力汽车空调有限公司 一种汽车五限界主动报警防撞装置及方法
US20180319381A1 (en) * 2017-05-05 2018-11-08 Caterpillar Inc. Control system and method for anti-lock braking system for autonomous vehicle
EP3413083B1 (en) * 2017-06-09 2020-03-11 Veoneer Sweden AB A vehicle system for detection of oncoming vehicles
US10960924B2 (en) * 2017-06-16 2021-03-30 Toyota Research Institute, Inc. Vehicle systems for adjusting resistance or sensitivity of steering wheels and/or accelerator pedals
US11036234B2 (en) 2018-10-12 2021-06-15 Waymo Llc Braking control behaviors for autonomous vehicles
KR102086447B1 (ko) * 2019-07-10 2020-03-09 주식회사 케이에이알 자율 주행 시스템 및 자율 감속 제어 장치
CN112693454B (zh) * 2019-10-23 2022-06-07 财团法人车辆研究测试中心 自适应轨迹生成方法及系统
US11370419B2 (en) 2019-11-13 2022-06-28 Robert Bosch Gmbh Use of driver assistance collision mitigation systems with autonomous driving systems
KR102086450B1 (ko) 2019-11-20 2020-03-10 주식회사 케이에이알 자율 주행 시스템 및 자율 조향 장치
JP7470510B2 (ja) * 2019-12-02 2024-04-18 ダイムラー トラック エージー 車両制御装置、車両制御方法、及び車両制御プログラム
JP2021098450A (ja) * 2019-12-23 2021-07-01 ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツングRobert Bosch Gmbh 車両のブレーキシステム
KR20210147154A (ko) * 2020-05-27 2021-12-07 현대자동차주식회사 차량 통합 제어 장치, 그를 포함한 시스템 및 그 방법
EP4160346A4 (en) * 2020-06-16 2023-08-02 Huawei Technologies Co., Ltd. METHOD AND DEVICE FOR IDENTIFYING VEHICLE LANE CHANGING TENDENCY
US11891035B2 (en) 2021-07-22 2024-02-06 Aptiv Technologies AG Autonomous emergency braking (AEB) based on vehicle turn state
DE102021208090A1 (de) 2021-07-27 2023-02-02 Robert Bosch Gesellschaft mit beschränkter Haftung Verfahren zur Erkennung eines Ausweichmanövers und Ansteuerung eines Fahrerassistenzsystems in einem Einspurfahrzeug

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0558257A (ja) 1991-09-06 1993-03-09 Mazda Motor Corp 車両の自動制動装置
DE4200694B4 (de) * 1992-01-14 2004-04-29 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Geschwindigkeits- und Abstandsregelung eines Fahrzeugs
JP3308292B2 (ja) 1992-02-28 2002-07-29 マツダ株式会社 車両の安全装置
JP3164439B2 (ja) * 1992-10-21 2001-05-08 マツダ株式会社 車両用障害物検出装置
US5648905A (en) * 1993-12-07 1997-07-15 Mazda Motor Corporation Traveling control system for motor vehicle
JP3470453B2 (ja) * 1995-04-06 2003-11-25 株式会社デンソー 車間距離制御装置
DE19514023A1 (de) * 1995-04-13 1996-10-17 Daimler Benz Ag Verfahren und Vorrichtung zur Geschwindigkeits- und Abstandsregelung für ein Kraftfahrzeug
JP3708180B2 (ja) * 1995-09-14 2005-10-19 富士重工業株式会社 自動ブレーキ制御装置
JP3257410B2 (ja) * 1995-11-24 2002-02-18 トヨタ自動車株式会社 車載走査型レーダ装置
US6026347A (en) * 1997-05-30 2000-02-15 Raytheon Company Obstacle avoidance processing method for vehicles using an automated highway system
JP3183501B2 (ja) * 1997-07-07 2001-07-09 本田技研工業株式会社 車両用走行制御装置
JP3400311B2 (ja) * 1997-09-19 2003-04-28 本田技研工業株式会社 車両用距離センサにおける検出異常判定方法
JP2000085407A (ja) * 1998-07-17 2000-03-28 Denso Corp 車間制御装置及び記録媒体
JP3690126B2 (ja) * 1998-07-23 2005-08-31 日産自動車株式会社 車両用追従走行制御装置
US6269308B1 (en) * 1998-08-20 2001-07-31 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Safety running system for vehicle
JP3853991B2 (ja) * 1998-11-04 2006-12-06 本田技研工業株式会社 車両の走行安全装置
JP2000247161A (ja) 1999-03-02 2000-09-12 Kinugawa Rubber Ind Co Ltd シフトレバーのブーツ構造
JP3658519B2 (ja) * 1999-06-28 2005-06-08 株式会社日立製作所 自動車の制御システムおよび自動車の制御装置
JP3627582B2 (ja) * 1999-07-30 2005-03-09 日産自動車株式会社 車両用追従制御装置
JP3929668B2 (ja) 2000-02-21 2007-06-13 日産自動車株式会社 予ブレーキ制御装置
JP4647055B2 (ja) * 2000-03-03 2011-03-09 富士重工業株式会社 車両の運動制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP1223093A2 (en) 2002-07-17
EP1223093B1 (en) 2007-01-31
US6604042B2 (en) 2003-08-05
DE60126398D1 (de) 2007-03-22
DE60126398T2 (de) 2007-11-29
EP1223093A3 (en) 2003-08-20
US20020091479A1 (en) 2002-07-11
JP2002205630A (ja) 2002-07-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3800007B2 (ja) 制動制御装置
US6792345B2 (en) Lane-keep control system for vehicle
US7252346B2 (en) Braking force control apparatus and method for automotive vehicle
JP4882302B2 (ja) 駐車支援制御装置および駐車支援制御システム
JP4862516B2 (ja) 車両の減速制御装置
JP3473563B2 (ja) 制動制御装置
EP1418104B1 (en) Vehicle braking control device
JP3666342B2 (ja) 走行制御装置
WO2010013547A1 (ja) 走行制御装置、及び走行制御方法
EP1323603A2 (en) Automatic brake system of wheeled motor vehicle
JP2001171504A (ja) 路面摩擦係数推定装置
JP3631825B2 (ja) 車両及びその走行レーン逸脱防止装置
JP4020232B2 (ja) 予ブレーキ制御装置
JP2001171497A (ja) 車両用衝突防止装置
JP2001233190A (ja) 走行制御装置
JP5001644B2 (ja) 自動制動装置
JP3948268B2 (ja) 走行制御装置
JP3572448B2 (ja) 車両用制動制御装置
JP5743655B2 (ja) 制動力制御装置
JP2000168521A (ja) ブレーキ制御装置
JP3975048B2 (ja) 車両の走行安全装置
JP3134559B2 (ja) 車両制御装置
JP2015136957A (ja) 車両の制動制御装置
JP4385751B2 (ja) 車線逸脱防止装置
JP4601946B2 (ja) 車線逸脱防止装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051213

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060209

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20060209

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20060209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060404

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060417

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3800007

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090512

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100512

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110512

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130512

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140512

Year of fee payment: 8

EXPY Cancellation because of completion of term