JP3627582B2 - 車両用追従制御装置 - Google Patents

車両用追従制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3627582B2
JP3627582B2 JP21668999A JP21668999A JP3627582B2 JP 3627582 B2 JP3627582 B2 JP 3627582B2 JP 21668999 A JP21668999 A JP 21668999A JP 21668999 A JP21668999 A JP 21668999A JP 3627582 B2 JP3627582 B2 JP 3627582B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
speed
vehicle speed
control
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP21668999A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001039181A (ja
Inventor
陽治 瀬戸
秀明 井上
洋介 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP21668999A priority Critical patent/JP3627582B2/ja
Priority to EP00306451A priority patent/EP1072458B1/en
Priority to DE60006904T priority patent/DE60006904T2/de
Priority to US09/629,798 priority patent/US6339740B1/en
Publication of JP2001039181A publication Critical patent/JP2001039181A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3627582B2 publication Critical patent/JP3627582B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K31/00Vehicle fittings, acting on a single sub-unit only, for automatically controlling vehicle speed, i.e. preventing speed from exceeding an arbitrarily established velocity or maintaining speed at a particular velocity, as selected by the vehicle operator
    • B60K31/0008Vehicle fittings, acting on a single sub-unit only, for automatically controlling vehicle speed, i.e. preventing speed from exceeding an arbitrarily established velocity or maintaining speed at a particular velocity, as selected by the vehicle operator including means for detecting potential obstacles in vehicle path
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K31/00Vehicle fittings, acting on a single sub-unit only, for automatically controlling vehicle speed, i.e. preventing speed from exceeding an arbitrarily established velocity or maintaining speed at a particular velocity, as selected by the vehicle operator
    • B60K31/02Vehicle fittings, acting on a single sub-unit only, for automatically controlling vehicle speed, i.e. preventing speed from exceeding an arbitrarily established velocity or maintaining speed at a particular velocity, as selected by the vehicle operator including electrically actuated servomechanism including an electric control system or a servomechanism in which the vehicle velocity affecting element is actuated electrically
    • B60K31/04Vehicle fittings, acting on a single sub-unit only, for automatically controlling vehicle speed, i.e. preventing speed from exceeding an arbitrarily established velocity or maintaining speed at a particular velocity, as selected by the vehicle operator including electrically actuated servomechanism including an electric control system or a servomechanism in which the vehicle velocity affecting element is actuated electrically and means for comparing one electrical quantity, e.g. voltage, pulse, waveform, flux, or the like, with another quantity of a like kind, which comparison means is involved in the development of an electrical signal which is fed into the controlling means
    • B60K31/042Vehicle fittings, acting on a single sub-unit only, for automatically controlling vehicle speed, i.e. preventing speed from exceeding an arbitrarily established velocity or maintaining speed at a particular velocity, as selected by the vehicle operator including electrically actuated servomechanism including an electric control system or a servomechanism in which the vehicle velocity affecting element is actuated electrically and means for comparing one electrical quantity, e.g. voltage, pulse, waveform, flux, or the like, with another quantity of a like kind, which comparison means is involved in the development of an electrical signal which is fed into the controlling means where at least one electrical quantity is set by the vehicle operator
    • B60K31/045Vehicle fittings, acting on a single sub-unit only, for automatically controlling vehicle speed, i.e. preventing speed from exceeding an arbitrarily established velocity or maintaining speed at a particular velocity, as selected by the vehicle operator including electrically actuated servomechanism including an electric control system or a servomechanism in which the vehicle velocity affecting element is actuated electrically and means for comparing one electrical quantity, e.g. voltage, pulse, waveform, flux, or the like, with another quantity of a like kind, which comparison means is involved in the development of an electrical signal which is fed into the controlling means where at least one electrical quantity is set by the vehicle operator in a memory, e.g. a capacitor
    • B60K31/047Vehicle fittings, acting on a single sub-unit only, for automatically controlling vehicle speed, i.e. preventing speed from exceeding an arbitrarily established velocity or maintaining speed at a particular velocity, as selected by the vehicle operator including electrically actuated servomechanism including an electric control system or a servomechanism in which the vehicle velocity affecting element is actuated electrically and means for comparing one electrical quantity, e.g. voltage, pulse, waveform, flux, or the like, with another quantity of a like kind, which comparison means is involved in the development of an electrical signal which is fed into the controlling means where at least one electrical quantity is set by the vehicle operator in a memory, e.g. a capacitor the memory being digital
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W2050/0001Details of the control system
    • B60W2050/0019Control system elements or transfer functions
    • B60W2050/0022Gains, weighting coefficients or weighting functions

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、先行車両との車間距離を目標車間距離に維持しながら先行車両に追従する走行制御を行うようにした車両用追従制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来の車両用追従制御装置としては、例えば特開平8−192662号公報に記載されたものがある。
この従来例には、追尾走行制御及び定速走行制御の開始指令信号を出力する操作スイッチと、定速走行時の設定車速を開始指令信号が出力されたときの車速に設定する第1の車速設定手段と、追尾走行時の設定車速を開始指令信号が出力されたときの車速よりも大きな所定値に設定する第2の車速設定手段とを備えた車両の走行制御装置が開示されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記従来の車両用追従制御装置にあっては、定速走行時は、設定車速を開始指令信号が出力されたときの車速に設定するようにしているので、車両が制動操作によって車速の維持が可能な極低速で走行している状態で、開始指令信号が出力されたときには、設定車速が極低速に設定され、車速が設定車速に制限されるため制動力を発生する状態が継続することになり、運転者に違和感を与えるという未解決の課題がある。
【0004】
そこで、本発明は、上記従来例の未解決の課題に着目してなされたものであり、制動力を伴う車速制限状態を回避することができる車両用追従制御装置を提供することを目的としている。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、請求項に係る車両用追従制御装置は、先行車両との車間距離を目標車間距離に維持しながら当該先行車両に追従する速度制御を行うようにした車両用追従制御装置において、自車両の車速を検出する車速検出手段と、先行車両との車間距離を検出する車間距離検出手段と、追従制御の開始を指示する制御開始指示手段と、設定車速を設定する車速設定手段と、前記車速検出手段で検出した自車速及び前記車間距離検出手段で検出した車間距離に基づいて当該車間距離が前記目標車間距離に一致するように車速制御を行う追従制御手段と、先行車を捕捉していないときには前記車速検出手段で検出した自車速が低速側閾値以下である状態で、前記制御開始指示手段で開始指示があったときに、前記追従制御手段の設定車速を前記低速側閾値に設定する車速設定手段と、前記車速検出手段で検出した自車速が低速側閾値以下である状態で、前記制御開始指示手段で開始指示があったときに、前記追従制御手段の加速度最大値を第1の設定値に設定し、前記車速制御手段で前記低速側閾値を越える設定車速が設定されたときに、前記加速度最大値を第1の設定値より大きい第2の設定値に設定し、先行車を捕捉しているときには前記第2の設定値より大きい第3の設定に設定する加速度設定手段とを備えていることを特徴としている。
【0008】
この請求項に係る発明においては、先行車を捕捉していないときには、低速側閾値以下で走行しているときに、追従制御での設定車速が低速側閾値に設定されると共に、加速度最大値が第1の設定値に設定されて低速側閾値まで比較的緩やかな加速状態となり、この状態から車速設定手段で低速側閾値を越える設定車速が設定されたときに、前記加速度最大値を第1の設定値より大きい第2の設定値に設定されることにより、比較的速い加速状態とする。さらに、先行車両を捕捉しているときは、自車速が低速側閾値以下であるか否かにかかわらず先行車両の加速状態に合わせた大きな第3の設定値の加速度で加速を行う。
【0009】
さらに、請求項に係る車両用追従制御装置は、請求項1に係る発明において、前記低速側閾値は、自動変速機のクリープ走行時の車速以上の値に設定されていることを特徴としている。
この請求項に係る発明においては、自動変速機を搭載した車両がクリープ現象によって走行する最大車速より低い車速で走行している状態で、制御開始指示手段で制御開始を指示しても、このときの設定車速が実際の走行速度より高く制動力を必要とすることなしに車速維持が可能な低速側閾値に設定されることにより、先行車両が加速したときに、低速側閾値まで加速することができると共に、この状態で制動力が作用することがない。
【0010】
さらに、請求項に係る車両用追従制御装置は、請求項1に係る発明において、前記低速側閾値は、当該低速側閾値を維持する際に制動力を必要としない速度以上の値に設定されていることを特徴としている。
この請求項に係る発明においては、請求項の発明と同様に、設定車速を維持する際に制動力を必要としない速度以上の値に低速側閾値が設定されるので、自車速がクリープ現象による最大走行速度未満で走行しいている状態であっても、これより十分高い低速側閾値が設定されるので、先行車両が加速したときに、制動力が作用した状態で設定車速を維持することはない。
【0011】
また、請求項に係る車両用追従制御装置は、請求項1に係る発明において、前記低速側閾値は、スロットル開度が零で且つ制動力が零で走行する速度以上に設定されていることを特徴としている。
この請求項に係る発明においても、先行車両が加速することにより、低速側閾値に設定された設定車速を維持する際に、制動力が作用することはない。
【0012】
さらに、請求項6に係る車両用追従制御装置は、請求項2に係る発明において、前記加速度設定手段は、先行車両を捕捉しているときには加速度最大値を第3の設定値に設定することを特徴としている。
この請求項6に係る発明においては、先行車両を捕捉しているか否かに応じて加速度最大値を変更することができ、車両の走行状況に応じた最適な加速状態を設定することができる。
【0013】
さらにまた、請求項7に係る車両用追従制御装置は、請求項6に係る発明において、前記第3の設定値は前記第2の設定値より大きい値に設定されていることを特徴としている。
この請求項7に係る発明においては、先行車両を捕捉しているときは、自車速が低速側閾値以下であるか否かにかかわらず先行車両の加速状態に合わせた大きな加速度で加速を行い、先行車両を捕捉していないときには、自車速が低速側閾値を越えている状態で制御開始するときにはそのときの車速を設定車速として車速維持し、自車速が低速側閾値以下である場合に制御開始するときには、低速側閾値を設定車速として小さな加速度で加速を行う。
【0015】
【発明の効果】
請求項に係る発明によれば、先行車を捕捉していないときには低速側閾値以下で走行している状態で、制御を開始したときに、自車両の加速度が第1の設定値に制限されて低速側閾値まで比較的緩やかに加速し、その後運転者が車速設定手段で設定車速を増加させることにより、自車速が低速側閾値を越える状態となると、自車両の加速度が第1の設定値より大きい第2の設定値に設定され、さらに先行車両を捕捉しているときは、前記第2の設定値より大きい第3の設定に設定されることにより、先行車両を捕捉していないときに、低速側閾値を超えると比較的大きな加速度での加速状態となり、車両の走行状態に応じた加速感覚が得られ、運転者に違和感を与えることを確実に防止することができると共に、先行車両を捕捉しているときは、自車速が低速側閾値以下であるか否かにかかわらず先行車両の加速状態に合わせた大きな第3の設定値の加速度で加速を行うことができ、追従制御状態に応じた最適な車両挙動を得ることができるという効果が得られる。
【0016】
さらに、請求項に係る発明によれば、クリープ現象で走行する際の最大速度より低い制動力を必要とする極低車速で走行している状態で、制御開始指示手段で制御開始を指示しても、このときの設定車速が実際の走行速度より高く制動力を必要とすることなしに車速維持が可能な低速側閾値に設定されることにより、この低速側閾値以下の極低車速を維持するために制動力が作用することがないので、運転者に違和感を与えることを防止することができるという効果が得られる。
【0017】
さらにまた、請求項及びに係る発明によれば、請求項の発明と同様に、設定車速を維持する際に制動力を必要としない速度以上の値に低速側閾値が設定されるので、自車速がクリープ現象による最大走行速度未満で走行しいている状態であっても、これより十分高い低速側閾値が設定されるので、制動力が作用した状態で設定車速を維持することはないという効果が得られる。
【0018】
なおさらに、請求項6に係る発明によれば、先行車両を捕捉しているか否かに応じて加速度最大値を変更することができ、車両の走行状況に応じた最適な加速状態を設定することができるという効果が得られる。
また、請求項7に係る発明によれば、先行車両を捕捉しているときは、自車速が低速側閾値以下であるか否かにかかわらず先行車両の加速状態に合わせた大きな加速度で加速を行い、先行車両を捕捉していないときには、自車速が低速側閾値を越えている状態で制御開始するときにはそのときの車速を設定車速として車速維持し、自車速が低速側閾値以下である場合に制御開始するときには、低速側閾値を設定車速として小さな加速度で加速を行うことができ、追従制御状態に応じた最適な車両挙動を得ることができるという効果が得られる。
【0019】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
図1は本発明を後輪駆動車に適用した場合の第1の実施形態を示す概略構成図であり、図中、1FL,1FRは従動輪としての前輪、1RL,1RRは駆動輪としての後輪であって、後輪1RL,1RRは、エンジン2の駆動力が自動変速機3、プロペラシャフト4、最終減速装置5及び車軸6を介して伝達されて回転駆動される。
【0020】
前輪1FL,1FR及び後輪1RL,1RRには、夫々制動力を発生するディスクブレーキ7が設けられていると共に、これらディスクブレーキ7の制動油圧が制動制御装置8によって制御される。
ここで、制動制御装置8は、図示しないブレーキペダルの踏込みに応じて制動油圧を発生すると共に、追従制御用コントローラ30からの制動圧指令値に応じて制動油圧を発生するように構成されている。
【0021】
また、エンジン2には、その出力を制御するエンジン出力制御装置9が設けられている。このエンジン出力制御装置9では、エンジン出力の制御方法として、スロットルバルブの開度を調整してエンジン回転数を制御する方法と、アイドルコントロールバルブの開度を調整してエンジン2のアイドル回転数を制御する方法とが考えられるが、本実施形態では、スロットルバルブの開度を調整する方法が採用されている。
【0022】
一方、車両の前方側の車体下部には、先行車両との間の車間距離を検出する車間距離検出手段としてのレーザ光を掃射して先行車両からの反射光を受光するレーダ方式の構成を有する車間距離センサ12が設けられている。
また、車両には、例えば従動輪となる前輪1FL及び1FRに取付けられた車輪速度を検出する車輪速センサ13FL及び13FRと、アクセルペダル14の踏込みを検出するアクセルスイッチ15と、ブレーキペダル16の踏込みを検出するブレーキスイッチ17と、設定車速を減少させる減速スイッチを兼ねる追従制御を開始させる制御開始指示手段としてのセットスイッチ18と、追従制御をキャンセルするキャンセルスイッチ19と、設定車速を増加させる増加スイッチを兼ねる制御解除前の設定車速を読み出すリジュームスイッチ20とが配設されている。
【0023】
そして、車間距離センサ12、車輪速センサ13FL,13FR、アクセルスイッチ15、ブレーキスイッチ17、セットスイッチ18、キャンセルスイッチ19及びリジュームスイッチ20の各出力信号が追従制御用コントローラ30に入力され、この追従制御用コントローラ30によって、図2に示す制御管理処理を実行して、制動制御装置8及びエンジン出力制御装置9を制御する。
【0024】
この制御管理処理は、メインプログラムとして実行され、先ずステップS1で、追従制御中であるか否かを制御中フラグFCが“1”にセットされているか否かによって判定し、制御中フラグFCが“0”にリセットされていて追従制御中ではないときには、ステップS2に移行して、セットスイッチ18がオン状態であるか否かを判定し、これがオフ状態であるときには追従制御を行う要求がないものと判断して前記ステップS1に戻り、セットスイッチ18がオン状態であるときにはステップS3に移行して、図3に示す追従制御処理を起動してからステップS4に移行し、追従制御中フラグFCを追従制御中である“1”にセットすると共に、後述する追従制御開始状態か否かを表す開始状態フラグFSを制御開始状態を表す“1”にセットしてからステップS1に戻る。
【0025】
一方、ステップS1の判定結果が、制御中フラグFCが“1”にセットされて追従制御中であるときには、ステップS5に移行して、所定の制御解除条件が成立したか否かを判定する。この制御解除条件は、キャンセルスイッチ19がオン状態となるか、アクセルスイッチ15がオン状態となるか、ブレーキスイッチ17がオン状態となるかの何れかの状態となったときに成立する。そして、この制御解除条件が成立していないときには前記ステップS1に戻り、制御解除条件が成立したときにはステップS6に移行して、図3の追従制御処理を中止し、次いでステップS7に移行して、制御中フラグFCを“0”にリセットしてから前記ステップS1に戻る。
【0026】
そして、図3の追従制御処理は、所定時間(例えば10msec)毎のタイマ割込処理として実行され、先ず、ステップS11で、車輪速センサ13FL及び13FRから出力されるパルス信号を単位時間当たりのパルス数を計数するか又はパルス間隔の経過時間を計測すると共に、この計測結果とタイヤ外周長とから車速を算出し、これらの平均値を演算することにより、自車速Vsを算出し、次いでステップS12に移行して、車間距離センサ12で検出した車間距離Lを読込む。
【0027】
次いで、ステップS13に移行して、図4に示す設定車速VSET の設定処理を実行し、次いでステップS14に移行して、図5に示す最大加速度の設定処理を実行し、次いでステップS15に移行して、図6に示す目標加減速度の演算処理を実行し、次いでステップS16に移行して、目標加減速度に基づいて制動制御装置8及びエンジン出力制御装置9を制御してからタイマ割込処理を終了して図2のメインプログラムに復帰する。
【0028】
ここで、図4に示す設定車速設定処理は、先ず、ステップS21で、セットスイッチ18がオン状態となっているか否かを判定し、これがオン状態であるときにはステップS22に移行して、制御開始状態フラグFSが“1”にセットされているか否かを判定し、これが“1”にセットされているときには追従制御が開始された状態であると判断して、ステップS23に移行し、自車速Vsをもとに図7に示す設定車速算出用制御マップを参照して設定車速VSET を設定してからステップS24に移行して制御開始状態フラグFSを“0”にリセットしてから処理を終了する。
【0029】
ここで、図7の設定車速算出用マップは、自車速Vsが設定車速VSET を維持する際に制動力を伴うことがない例えば自動変速機3のクリープ現象による最大速度より大きい任意の値に設定された低速用閾値V以下であるときには、設定車速VSET が低速用閾値Vに維持され、自車速Vsが低速用閾値Vより大きくなると、その増加に正比例して設定車速VSET が増加するように設定されている。
【0030】
また、前記ステップS22の判定結果が制御開始状態フラグFSが“0”にリセットされているときには、ステップS25に移行して、現在の設定車速VSET に所定値ΔVを加算した値を新たな設定車速VSET として設定し、次いでステップS26に移行して、設定車速VSET が設定車速の上限値VSMAXを越えているか否かを判定し、VSET >VSMAXであるときにはステップS27に移行して、設定車速VSET として上限値VSMAXを設定してから処理を終了し、VSET ≦VSMAXであるときにはそのまま処理を終了する。
【0031】
一方、前記ステップS21の判定結果がセットスイッチ18がオフ状態であるときには、ステップS28に移行して、リジュームスイッチ20がオン状態であるか否かを判定し、これがオフ状態であるときにはそのまま処理を終了し、オン状態であるときにはステップS29に移行する。
このステップS29では、制御開始状態フラグFSが“1”にセットされているか否かを判定し、これが“1”にセットされているときには、ステップS30に移行して、前回制御解除時に設定されていた前設定車速VSET ′を設定車速VSET として設定し、次いでステップS31に移行して、制御開始状態フラグFSを“0”にリセットしてから処理を終了する。
【0032】
また、前記ステップS29の判定結果が、制御開始状態フラグFSが“0”にリセットされているときには、ステップS32に移行し、現在の設定車速VSET から所定値ΔVを減算した値を新たな設定車速VSET として設定してからステップS33に移行する。
このステップS33では、設定車速VSET が前述した低速用閾値Vより小さいか否かを判定し、VSET ≧Vであるときにはそのまま処理を終了し、VSET <Vであるときには、ステップS34に移行して、低速用閾値Vを設定車速VSET として設定してから処理を終了する。
【0033】
また、図5の最大加速度設定処理は、先ず、ステップS41で、車間距離センサ12で先行車両を捕捉しているか否かを判定し、先行車両を捕捉していないときにはステップS42に移行して、自車速Vsが低速用閾値V以下であるか否かを判定し、Vs≦VであるときにはステップS43に移行して、加速度最大値αMAX を比較的小さい値の第1の設定値αを設定してから処理を終了し、Vs>VであるときにはステップS44に移行して、加速度最大値αMAX として第1の設定値αより大きい値の第2の設定値αを設定してから処理を終了する。
【0034】
一方、ステップS41の判定結果が先行車両を捕捉しているときには、ステップS45に移行して、加速度最大値αMAX として第2の設定値αより大きな値の第3の設定値αを設定してから処理を終了する。
さらに、図6の目標加減速度算出処理は、先ず、ステップS51で設定車速VSET から自車速Vsを減算して車速偏差Veを算出し、次いでステップS52に移行して、車速フィードバック制御を行うために、下記(1)式の演算を行って車速制御用の目標加減速度G を算出する。
【0035】
=(K+K/s+Ks)Ve …………(1)
次いで、ステップS53に移行して、車間距離センサ12で先行車両を捕捉しているか否かを判定し、先行車両を捕捉していないときには後述するステップS58に直接ジャンプし、先行車両を捕捉しているときにはステップS54に移行して、下記(2)式の演算を行って目標車間距離Lを算出する。
【0036】
=Vs×T+L …………(2)
ここで、Tは現在の先行車両の後方L〔m〕の位置に到達するまでの時間(車間時間)、Lは停車時のオフセット値である。
次いで、ステップS55に移行して、車間距離センサ12で検出した車間距離Lから目標車間距離Lを減算して車間距離偏差ΔLを算出し、次いでステップS56に移行して、車間距離Lを例えばバンドパスフィルタ処理又はハイパスフィルタ処理によって微分することにより相対速度ΔVを算出する。
【0037】
次いで、ステップS57に移行して、算出した車間距離偏差ΔL及び相対速度ΔVをもとに下記(3)式の演算を行って車間距離制御用の目標加減速度G を算出してからステップS58に移行する。
=FΔL+FΔV …………(3)
ここで、F及びFは係数である。
【0038】
ステップS58では、先行車両を捕捉しているか否かを判定し、先行車両を捕捉していないときにはステップS59に移行して、目標加減速度GとしてステップS52で算出した車速制御用の目標加減速度G を設定してからステップS61に移行し、目標車両を捕捉しているときには、ステップS60に移行して、ステップS52で算出した車速制御用の目標加減速度G 及びステップS57で算出した車間制御用の目標加減速度G の何れか小さい値を目標加減速度Gとして設定してからステップS61に移行する。
【0039】
ステップS61では、ステップS59又はS60で選択した目標加減速度Gが加速度最大値αMAX より大きいか否かを判定し、G>αMAX であるときにはステップS62に移行して、目標加減速度Gとして加速度最大値αMAX を設定してから処理を終了し、G≦αMAX であるときには現在の目標加減速度Gを維持してそのまま処理を終了する。
【0040】
ここで、図3の処理が追従制御手段に対応し、図4の処理が車速設定手段に対応し、ステップS5の処理が加速度設定手段に対応する。
したがって、今、自車両が追従制御が解除された状態即ち制御中フラグFCが“0”にリセットされた状態で停止している先行車両に対してオフセット値L程度離れた位置に停止しているものとする。この状態で、セットスイッチ18がオフ状態であるときには、図2の処理が実行されたときに、ステップS1からステップS2を経て処理を終了することにより、図3の追従制御処理は実行されず追従制御が解除された状態を継続する。
【0041】
この状態で、セットスイッチ18をオン状態とすると、図2の処理において、ステップS2からステップS3に移行して、図3の追従制御処理が起動され、制御中フラグFCが“1”にセットされると共に、制御開始状態フラグFSが“1”にセットされる。
このため、図3の追従制御処理が実行されることになり、自車速Vsを演算すると共に、車間距離Lを読込み、次いで図4の車速設定処理が実行される。
【0042】
この時、セットスイッチ18がオン状態であるので、ステップS21からステップS22に移行し、制御開始状態フラグFSが“1”にセットされているので、ステップS23に移行して、自車速Vsをもとに図7の設定車速算出用制御マップを参照して設定車速VSET を設定する。このとき、自車速Vsが“0”であって低速用閾値Vより小さいので、この低速用閾値Vが設定車速VSET として設定され、次いでステップS24で制御開始状態フラグFSが“0”にリセットされる。
【0043】
次いで、図3のステップS14に移行して、図5の加速度最大値設定処理が実行されて、先行車両を捕捉しているので、ステップS45に移行し、加速度最大値αMAX として一番大きな第3の設定値αが設定される。
次いで、図3のステップS15に移行して、図6の目標加減速度演算処理が実行され、車速偏差Veは自車速Vsが“0”であるので、設定車速VSET と等しくなり(ステップS51)、この車速偏差Ve基づいて前述した(1)式に従って車速制御用の目標加減速度G が算出されるので、目標加減速度G は正の値となる(ステップS52)。
【0044】
また、先行車両を捕捉しているので、ステップS53からステップS54に移行して、目標車間距離Lがオフセット値Lとなり、実際の車間距離LがLであるので、車間距離偏差ΔLが“0”となると共に、相対速度ΔVも“0”となり、ステップS57で算出される車間距離制御用の目標加減速度G が“0”となる。
【0045】
そして、先行車両を捕捉しているので、ステップS58からステップS60に移行して、目標加減速度Gとして、目標加減速度G 及びG の小さい方即ちG (=0)が設定され、加速度最大値αMAX に設定された第3の設定値αより小さいので、これがそのまま目標加減速度Gとして設定される。
次いで、図3のステップS16に移行するが、目標加減速度Gが“0”であるので、スロットル開度θが“0”即ち全閉状態となると共に、自車両が停止しているので、自動停止モードが設定されて所定値の目標制動圧P が制動制御装置8に出力されて制動状態が保持される。
【0046】
この状態で、先行車両が発進すると、これに応じて車間距離Lが増加するが、自車両が停止状態であるので、目標車間距離Lはオフセット値Lを維持するため、ステップS55で算出される車間距離偏差ΔLが増加すると共に、ステップS56で算出される相対速度ΔVが増加し、ステップS57で算出される車間距離制御用の目標加減速度G が正の値に増加する。
【0047】
このため、自動停止モードから追従モードとなって目標制動圧P が“0”となると共に、スロットル開度θが開かれて、エンジン出力が増加され、自車両が先行車両に追従して発進し、加速状態となる。
このとき、加速度最大値αMAX が一番大きな第3の設定値αに設定されているので、先行車両の加速度に応じた加速度で加速することが可能となり、運転者に違和感を与えることがない。
【0048】
しかも、設定車速VSET として低速用閾値Vが設定されており、この低速用閾値Vが設定車速を維持する際に制動力を伴うことがない速度に設定されているので、制動力が作用したまま設定車速VSET を維持することが確実に防止され、この点でも運転者に違和感を与えることを確実に防止することができる。
その後、自車速Vsが設定車速VSET に達すると、この設定車速VSET に維持される。この設定車速VSET の維持状態で、運転者が新たにセットスイッチ18をオン状態とすると、図4の設定車速設定処理で、制御開始状態フラグFSが“0”にリセットされていることから、ステップS22からステップS25に移行して、設定車速VSET が所定値ΔVだけ増加される。したがって、セットスイッチ18のオン状態を継続することにより、その継続時間に応じて設定車速VSET が増加し、これが上限値VSMAX以上となると、上限値VSMAXに制限される。
【0049】
このように、設定車速VSET が増加されるとこれに応じて、自車速Vsも先行車両に併せて増加する。
なお、設定車速VSET を減少させるには、リジュームスイッチ20をオン状態とすることにより、図4の車速設定処理において、ステップS21からステップS28を経てステップS29に移行し、制御開始状態フラグFSが“0”にリセットされているので、ステップS32に移行し、現在の設定車速VSET から所定値ΔVが減算されて新たな設定車速VSET が設定される。そして、リジュームスイッチ20のオン状態を継続することにより、その継続時間に応じて設定車速VSET が減少し、これが低速側閾値V未満となると低速側閾値Vに制限される。
【0050】
また、先行車両を捕捉しており、且つ発進直後の極低速走行時に、セットスイッチ18をオン状態とした場合も、直ちに追従モードとなり、設定車速VSET として低速側閾値Vが設定されると共に、加速度最大値αMAX が第3の設定値αに設定されるので、先行車両が加速したときに、従来例のようにセットスイッチ18をオン状態としたときの車速を維持することなく、大きな加速度で加速することができ、制動力を発生したまま設定車速を維持することを確実に防止することができる。
【0051】
さらに、先行車両を捕捉して追従走行しているときに、先行車両が例えば赤信号によって減速して停止すると、これに応じて自車両も図6の目標加減速度演算処理で負の目標加減速度Gが演算され、これに応じた目標制動圧P が制動制御装置8に出力されることにより、ディスクブレーキ7が作動されて、制動状態となって減速し、自車速Vsが停止すると、そのときの目標制動圧P が保持されて自動停止モードとなる。
【0052】
一方、先行車両を捕捉していない状態で、停止状態又は低速状態で、セットスイッチ18をオン状態としたときには、設定車速VSET が低速側閾値Vに設定されると共に、自車速Vsが低速側閾値V以下であるときには、図8に示すように、加速度最大値αMAX が一番小さい第1の設定値αに設定されることにより、図らの処理におけるステップS51で算出される車速偏差Veが比較的大きく、ステップS52で算出される車速制御用の目標加減速度G が正の大きな値となり、これが目標加減速度Gとして設定される(ステップS59)。
【0053】
ところが、このときの加速度最大値αMAX が小さい値の第1の設定値αに設定されていることから、目標加減速度Gが第1の設定値αに制限されることにより、これに応じたスロットル開度θがエンジン出力制御装置9に出力されることにより、比較的ゆっくりとした加速状態となって、自車速Vsが設定車速VSET である低速側閾値Vまで加速する。
【0054】
このときに、セットスイッチ18をオン状態として設定車速VSET 低速側閾値Vより増加させることにより、加速状態を継続して自車速Vsが低速側閾値VSET を越える状態となると、図8に示すように、加速度最大値αMAX が第1の設定値αより高い第2の設定値αに設定されることにより、より大きな加速度で新たな設定車速VSET まで加速する。
【0055】
そして、先行車両を捕捉して追従走行しているか、先行車両を捕捉しないで設定車速VSET を維持する定速走行している追従モードや自動停止モードにある状態で、運転者がアクセルペダル14を踏込むことにより、アクセルスイッチ15がオン状態となるか、ブレーキペダル16を踏込むことにより、ブレーキスイッチ17がオン状態となるか、さらにはキャンセルスイッチ19をオン状態とすると、制御解除条件が成立することになるので、図2の制御管理処理において、ステップS1からステップS5を経てステップS6に移行して、図3の追従制御処理が中止され、次いでステップS7に移行して、制御中フラグFCが“0”にリセットされる。
【0056】
このため、セットスイッチ18が再度オン状態とならない限り、制御解除状態が継続し、運転者による加減速操作によって自車両が走行される。
このように、上記実施形態によると、自車両が停止状態又は低速走行状態でセットスイッチ18をオン状態として、追従制御を開始したときに、設定車速VSET がそのときの車速ではなく、制動力を発揮することなく設定車速を維持可能な低速側閾値Vに設定されるので、例えば渋滞等で自動変速機3のクリープ現象による走行速度範囲で走行する場合に、制動制御装置8によってディスクブレーキ7が作動されることなく、ブレーキを引きずったまま設定車速を維持することを確実に防止することができると共に、このときの設定車速VSET が自車速Vsより高い値に設定されるので、設定車速を変更する頻度を減少させることができる。
【0057】
また、先行車両を捕捉していない状態では、自車速Vsが低速側閾値V以下であるときに、加速度最大値αMAX が小さい第1の設定値αに制限されることにより、急加速を防止して滑らかな加速状態となり、その後設定車速VSET を増加させて、自車速Vsが低速側閾値Vを越えると、加速度最大値αMAX が第1の設定値αより大きい第2の設定値αに設定されるので、十分な加速状態とすることができ さらに先行車両を捕捉している状態では、自車速Vsにかかわらず加速度最大値αMAX が一番大きい第3の設定値αに設定されるので、先行車両の加速状態に合わせた加速状態とすることができる。
【0058】
なお、上記実施形態においては、車速設定処理において、図7の制御マップを参照して、設定車速VSET を設定した場合について説明したが、これに限定されるものではなく、自車速Vsが低速側閾値V以下であるか否かを判定し、Vs≦Vであるときには設定車速VSET として低速側閾値Vを設定し、Vs>Vであるときには設定車速VSET として自車速Vsを設定するようにしてもよい。
【0059】
また、上記実施形態においては、低速側閾値Vとして、自動変速機3のクリープ現象による最大速度より大きい任意の値に設定した場合について説明したが、これに限定されるものではなく、低速側閾値Vを維持する際に制動力を必要としない速度以上の値又はスロットル開度が零で且つ制動力が零で走行する速度以上の値に設定するようにしてもよい。
【0060】
さらに、上記実施形態においては、車間距離センサ12としてレーザレーダを適用した場合について説明したが、これに限定されるものではなく、ミリ波レーダを適用してもよく、さらにはCCDを使用したステレオカメラの撮像を画像処理して車間距離を求めるようにしてもよい。
さらにまた、上記実施形態においては、エンジン2の出力側に自動変速機3を設けた場合について説明したが、これに限定されるものではなく、無段変速機を適用することもできる。
【0061】
なおさらに、上記実施形態においては、ディスクブレーキ7の制動圧を制御することにより制動力を発生させる場合について説明したが、これに限定されるものではなく、制動装置のアクチュエータとして電動モータを適用する場合には、これに対する電気的出力を制御し、電気自動車のように電動モータで回生制動力を発生させる場合にも本発明を適用し得る。
【0062】
また、上記実施形態においては、後輪駆動車に本発明を適用した場合について説明したが、前輪駆動車や四輪駆動車にも本発明を適用することができ、さらにはエンジン2に代え電動モータを適用した電気自動車や、エンジン2及び電動モータを併用するハイブリッド車両にも本発明を適用し得るものである。この場合にはエンジン出力制御装置に代えて電動モータ制御装置を適用すればよいものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態を示す概略構成図である。
【図2】追従制御用コントローラの制御管理処理手順の一例を示すフローチャートである。
【図3】追従制御用コントローラの追従制御処理手順の一例を示すフローチャートである。
【図4】図3の車速設定処理を示すフローチャートである。
【図5】図3の最大加速度設定処理を示すフローチャートである。
【図6】図3の目標加減速度処理を示すフローチャートである。
【図7】図4の車速設定処理で使用する自車速と設定車速との関係を表す設定車速算出用制御マップを示す特性線図である。
【図8】図5の最大加速度設定処理の説明に供する自車速と加速度最大値との関係を示す特性線図である。
【符号の説明】
1FL,1FR 前輪
1RL,1RR 後輪
2 エンジン
3 自動変速機
7 ディスクブレーキ
8 制動制御装置
9 エンジン出力制御装置
12 車間距離センサ
13L,13R 車輪速センサ
15 アクセルスイッチ
17 ブレーキスイッチ
18 セットスイッチ
19 キャンセルスイッチ
20 リジュームスイッチ
30 追従制御用コントローラ

Claims (4)

  1. 先行車両との車間距離を目標車間距離に維持しながら当該先行車両に追従する速度制御を行うようにした車両用追従制御装置において、自車両の車速を検出する車速検出手段と、先行車両との車間距離を検出する車間距離検出手段と、追従制御の開始を指示する制御開始指示手段と、設定車速を設定する車速設定手段と、前記車速検出手段で検出した自車速及び前記車間距離検出手段で検出した車間距離に基づいて当該車間距離が前記目標車間距離に一致するように車速制御を行う追従制御手段と、前記車速検出手段で検出した自車速が低速側閾値以下である状態で、前記制御開始指示手段で開始指示があったときに、前記追従制御手段の設定車速を前記低速側閾値に設定する車速設定手段と、先行車を捕捉していないときには前記車速検出手段で検出した自車速が低速側閾値以下である状態で、前記制御開始指示手段で開始指示があったときに、前記追従制御手段の加速度最大値を第1の設定値に設定し、前記車速制御手段で前記低速側閾値を越える設定車速が設定されたときに、前記加速度最大値を第1の設定値より大きい第2の設定値に設定し、先行車を捕捉しているときには前記第2の設定値より大きい第3の設定に設定する加速度設定手段とを備えていることを特徴とする車両用追従制御装置。
  2. 前記低速側閾値は、自動変速機のクリープ走行時の車速以上の値に設定されていることを特徴とする請求項1に記載の車両用追従制御装置。
  3. 前記低速側閾値は、当該低速側閾値を維持する際に制動力を必要としない速度以上の値に設定されていることを特徴とする請求項1に記載の車両用追従制御装置。
  4. 前記低速側閾値は、スロットル開度が零で且つ制動力が零で走行する速度以上に設定されていることを特徴とする請求項1に記載の車両用追従制御装置。
JP21668999A 1999-07-30 1999-07-30 車両用追従制御装置 Expired - Lifetime JP3627582B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21668999A JP3627582B2 (ja) 1999-07-30 1999-07-30 車両用追従制御装置
EP00306451A EP1072458B1 (en) 1999-07-30 2000-07-28 Adaptive vehicle speed control system
DE60006904T DE60006904T2 (de) 1999-07-30 2000-07-28 Adaptive Steuerung der Geschwindigkeit eines Fahrzeugs
US09/629,798 US6339740B1 (en) 1999-07-30 2000-07-31 Adaptive vehicle speed control system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21668999A JP3627582B2 (ja) 1999-07-30 1999-07-30 車両用追従制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001039181A JP2001039181A (ja) 2001-02-13
JP3627582B2 true JP3627582B2 (ja) 2005-03-09

Family

ID=16692390

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21668999A Expired - Lifetime JP3627582B2 (ja) 1999-07-30 1999-07-30 車両用追従制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6339740B1 (ja)
EP (1) EP1072458B1 (ja)
JP (1) JP3627582B2 (ja)
DE (1) DE60006904T2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7389172B2 (en) * 2004-02-17 2008-06-17 Nissan Motor Co., Ltd. Vehicle driving control device

Families Citing this family (44)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19960782A1 (de) * 1999-12-16 2001-06-21 Mannesmann Vdo Ag Verfahren zur Beschleunigungsüberwachung für eine Längsdynamiksteuerung oder -regelung in Kraftfahrzeugen
JP3675281B2 (ja) * 2000-02-15 2005-07-27 日産自動車株式会社 車両のエンジン自動停止再始動装置
DE10023067A1 (de) * 2000-05-11 2001-11-15 Volkswagen Ag Verfahren und Vorrichtung zur Regelung eines Andockvorganges zwischen zwei Kraftfahrzeugen
DE10037826A1 (de) * 2000-08-03 2002-02-14 Daimler Chrysler Ag Verfahren und Einrichtung zur selbsttätigen Geschwindigkeitseinstellung in einem Fahrzeug
JP3909647B2 (ja) * 2000-12-13 2007-04-25 本田技研工業株式会社 オートクルーズ装置
JP3800007B2 (ja) * 2001-01-09 2006-07-19 日産自動車株式会社 制動制御装置
JP3646660B2 (ja) * 2001-03-26 2005-05-11 日産自動車株式会社 車両用追従走行制御装置
JP3838048B2 (ja) * 2001-04-16 2006-10-25 日産自動車株式会社 車両用走行制御装置
JP4784007B2 (ja) * 2001-06-28 2011-09-28 トヨタ自動車株式会社 車両の運転支援装置
JP2003231422A (ja) * 2002-02-08 2003-08-19 Hitachi Ltd 車間距離自動制御装置および自動車
JP3843898B2 (ja) * 2002-06-21 2006-11-08 トヨタ自動車株式会社 走行制御装置
JP4039184B2 (ja) * 2002-08-29 2008-01-30 株式会社アドヴィックス クリープ走行制御装置
US6842231B2 (en) * 2002-09-30 2005-01-11 Raytheon Company Method for improved range accuracy in laser range finders
US6778897B2 (en) * 2002-11-27 2004-08-17 Visteon Global Technologies, Inc. Adaptive cruise control system and strategy
DE10319337A1 (de) * 2003-04-30 2004-11-18 Robert Bosch Gmbh Vorrichtung zur Geschwindigkeits- und Abstandsregelung bei Kraftfahrzeugen
JP3925488B2 (ja) * 2003-11-11 2007-06-06 日産自動車株式会社 車両用画像処理装置
US20050209762A1 (en) * 2004-03-18 2005-09-22 Ford Global Technologies, Llc Method and apparatus for controlling a vehicle using an object detection system and brake-steer
JP4379184B2 (ja) * 2004-04-08 2009-12-09 日産自動車株式会社 車両の制動制御装置
DE102004048013A1 (de) * 2004-10-01 2006-04-06 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Fahrerunterstützung
JP4525495B2 (ja) * 2005-07-06 2010-08-18 トヨタ自動車株式会社 車両用走行制御装置
JP2007120416A (ja) * 2005-10-28 2007-05-17 Advics:Kk 車両用自動制動装置
US7756610B2 (en) * 2005-12-08 2010-07-13 Borgwarner, Inc. Solenoid controller
DE102007005030A1 (de) * 2007-02-01 2008-08-07 Robert Bosch Gmbh Verfahren für die Steuerung eines Fahrzeugs mit Hybridantrieb
JP4938542B2 (ja) * 2007-04-27 2012-05-23 トヨタ自動車株式会社 車両の車速制御装置
JP4497231B2 (ja) * 2007-10-09 2010-07-07 株式会社デンソー 車両用速度制御装置
DE102008014771A1 (de) * 2008-03-18 2009-09-24 Wabco Gmbh Abstandregeltempomat
US7801512B1 (en) * 2009-03-05 2010-09-21 Makor Issues And Rights Ltd. Traffic speed enforcement based on wireless phone network
US8380419B2 (en) * 2009-03-27 2013-02-19 Zf Friedrichshafen Ag Resume speed adaptation for automatic vehicle acceleration at a rate derived from a measured acceleration rate
DE102009045336A1 (de) * 2009-10-05 2011-04-07 Ford Global Technologies, LLC, Dearborn Verfahren und Vorrichtung zum Steuern des Betriebs eines Verbrennungsmotors
GB2483720B (en) 2010-09-20 2017-10-25 Jaguar Land Rover Ltd Improvements relating to brake control
DE102011084606A1 (de) * 2011-10-17 2013-04-18 Robert Bosch Gmbh Bestimmung einer Fahrstrategie für ein Fahrzeug
KR20140053701A (ko) * 2012-10-26 2014-05-08 현대자동차주식회사 E-4wd 하이브리드 전기자동차의 제어장치 및 방법
JP5756822B2 (ja) * 2013-03-27 2015-07-29 富士重工業株式会社 ハイブリッド車両の発電制御装置
DE102013207539A1 (de) * 2013-04-25 2014-10-30 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Geschwindigkeitsregelsystem für Kraftfahrzeuge
DE102013213050A1 (de) * 2013-07-04 2015-01-08 Conti Temic Microelectronic Gmbh Accellerator Force Feedback Pedal (AFFP) als Assistenzsystem zur Abstandsregelung im Straßenverkehr
JP6075329B2 (ja) * 2014-06-06 2017-02-08 株式会社デンソー 車両制御装置および車両制御プログラム
US9977512B2 (en) * 2014-10-24 2018-05-22 Intersil Americas LLC Open loop correction for optical proximity detectors
US10795005B2 (en) * 2014-12-09 2020-10-06 Intersil Americas LLC Precision estimation for optical proximity detectors
JP6337865B2 (ja) * 2015-10-16 2018-06-06 トヨタ自動車株式会社 車両用停車制御装置
US10183684B2 (en) * 2016-03-31 2019-01-22 General Electric Company Multiple vehicle control system
WO2019142357A1 (ja) * 2018-01-22 2019-07-25 日産自動車株式会社 車両制御方法及び車両制御装置
KR102563005B1 (ko) * 2018-12-07 2023-08-04 현대자동차주식회사 차량 및 그 제어 방법
CN109866770A (zh) * 2019-02-28 2019-06-11 重庆长安汽车股份有限公司 一种车辆自适应巡航控制方法、装置、系统及汽车
JP7333230B2 (ja) * 2019-09-11 2023-08-24 日産自動車株式会社 車両の制御方法及び車両の制御装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06255389A (ja) * 1991-02-26 1994-09-13 Mitsubishi Electric Corp 車両の走行制御装置
JPH06320985A (ja) * 1993-05-19 1994-11-22 Mazda Motor Corp 自動車速度制御装置
GB9425057D0 (en) * 1994-12-13 1995-02-08 Lucas Ind Plc Apparatus and method for cruise control
JP3237435B2 (ja) * 1995-01-20 2001-12-10 三菱自動車工業株式会社 車両の走行制御装置
JP3805832B2 (ja) * 1996-07-10 2006-08-09 富士重工業株式会社 車両用運転支援装置
DE19627727B4 (de) * 1996-07-10 2012-05-31 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung der Geschwindigkeit eines Fahrzeugs
JP3930110B2 (ja) * 1997-08-11 2007-06-13 富士重工業株式会社 車両のクルーズコントロール装置
DE19849583B4 (de) * 1997-10-27 2009-06-18 Nissan Motor Co., Ltd., Yokohama-shi System und Verfahren für das Steuern eines Abstandes zwischen Fahrzeugen
JP3551756B2 (ja) * 1998-04-06 2004-08-11 日産自動車株式会社 車両用走行制御装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7389172B2 (en) * 2004-02-17 2008-06-17 Nissan Motor Co., Ltd. Vehicle driving control device
US7647153B2 (en) 2004-02-17 2010-01-12 Nissan Motor Co., Ltd. Method of controlling a vehicle while operating under a cruise control

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001039181A (ja) 2001-02-13
EP1072458B1 (en) 2003-12-03
EP1072458A2 (en) 2001-01-31
US6339740B1 (en) 2002-01-15
EP1072458A3 (en) 2002-01-02
DE60006904T2 (de) 2004-10-28
DE60006904D1 (de) 2004-01-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3627582B2 (ja) 車両用追従制御装置
JP3580184B2 (ja) 車両用追従制御装置
JP3608433B2 (ja) 先行車追従制御装置
JP3675240B2 (ja) 車両用追従制御装置
JP3627575B2 (ja) 車両用追従制御装置
JP3656464B2 (ja) 先行車追従制御装置
JP3661496B2 (ja) 先行車追従制御装置
JPH11278096A (ja) 車両用走行制御装置
JP3788240B2 (ja) 車両用追従走行制御装置
JP3873858B2 (ja) 追従走行制御装置
JPH11348746A (ja) 車両の走行制御装置
JP3960406B2 (ja) 先行車追従制御装置
JP3797115B2 (ja) 車速制御装置
JP4163844B2 (ja) 車両の追突回避装置
JP3438630B2 (ja) 車両用走行制御装置
JP3636042B2 (ja) 車両用追従走行制御装置
JP3610825B2 (ja) 車両用走行制御装置
JP3885347B2 (ja) 車両用走行制御装置
JP2004161175A (ja) 走行速度制御装置
JP3890846B2 (ja) 車両用追従走行制御装置
JP2004276641A (ja) 先行車追従制御装置
JP3870674B2 (ja) 車両用追従走行制御装置
JP3838097B2 (ja) 車両用走行制御装置
JP2000203307A (ja) 車両用走行制御装置
JP2000006684A (ja) 車両の走行制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041116

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041129

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3627582

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071217

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081217

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091217

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101217

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111217

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121217

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121217

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131217

Year of fee payment: 9

EXPY Cancellation because of completion of term