JP3675240B2 - 車両用追従制御装置 - Google Patents

車両用追従制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3675240B2
JP3675240B2 JP20427499A JP20427499A JP3675240B2 JP 3675240 B2 JP3675240 B2 JP 3675240B2 JP 20427499 A JP20427499 A JP 20427499A JP 20427499 A JP20427499 A JP 20427499A JP 3675240 B2 JP3675240 B2 JP 3675240B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
control
inter
vehicle speed
control device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP20427499A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001030793A (ja
Inventor
洋介 小林
秀明 井上
陽治 瀬戸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP20427499A priority Critical patent/JP3675240B2/ja
Priority to DE60001778T priority patent/DE60001778T2/de
Priority to EP00305702A priority patent/EP1070624B1/en
Priority to US09/619,629 priority patent/US6459982B1/en
Publication of JP2001030793A publication Critical patent/JP2001030793A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3675240B2 publication Critical patent/JP3675240B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K31/00Vehicle fittings, acting on a single sub-unit only, for automatically controlling vehicle speed, i.e. preventing speed from exceeding an arbitrarily established velocity or maintaining speed at a particular velocity, as selected by the vehicle operator
    • B60K31/0008Vehicle fittings, acting on a single sub-unit only, for automatically controlling vehicle speed, i.e. preventing speed from exceeding an arbitrarily established velocity or maintaining speed at a particular velocity, as selected by the vehicle operator including means for detecting potential obstacles in vehicle path
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T11/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator without power assistance or drive or where such assistance or drive is irrelevant
    • B60T11/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator without power assistance or drive or where such assistance or drive is irrelevant transmitting by fluid means, e.g. hydraulic
    • B60T11/107Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator without power assistance or drive or where such assistance or drive is irrelevant transmitting by fluid means, e.g. hydraulic overrun brakes with fluid means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/66Electrical control in fluid-pressure brake systems
    • B60T13/662Electrical control in fluid-pressure brake systems characterised by specified functions of the control system components
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18063Creeping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2201/00Particular use of vehicle brake systems; Special systems using also the brakes; Special software modules within the brake system controller
    • B60T2201/02Active or adaptive cruise control system; Distance control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2720/00Output or target parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2720/10Longitudinal speed
    • B60W2720/106Longitudinal acceleration

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Controls For Constant Speed Travelling (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、先行車両を捕捉しているときには先行車両との車間距離を目標車間距離に維持し、先行車両を捕捉していないときには設定車速を維持するように車速制御を行う車両用追従制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来の車両用追従制御装置の一部の機能を有する定速走行制御装置として、例えば特開平8−175221号公報に記載されたものがある。
この従来例には、車輪のロック状態に応じて制動力を制御するアンチロックブレーキシステムを備えた定速走行制御装置であって、ブレーキペダルが踏込まれていないときに定速走行モードを設定し、その時点の走行車速を目標車速として、走行車速を目標車速に一致させるように制御するが、この定速走行モードで、ブレーキペダルの踏込時に定速走行モードを解除し、この状態で、アンチロックブレーキシステムが作動していないときにはブレーキペダルを解放した時点で定速走行モードに復帰し、アンチロックブレーキシステムが作動したときにはブレーキペダルを解放した後も定速走行モードへの復帰を禁止するようにした定速走行制御装置が開示されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記従来の定速走行制御装置にあっては、アンチロックブレーキシステムが作動したときには、定速走行モードへの復帰を禁止しているので、これを先行車両に追従走行する車両用追従制御装置に適用した場合には、車間距離制御の動作領域を車速零まで拡張して作動させる自動インチング処理を行うときに、例えば、先行車両が停止間際に減速度を緩めると、自車両も減速を止めるため、それ以前にアンチロックブレーキ装置が作動していたときには、その時点で追従制御が解除されてしまい、その後に先行車両が再度減速したとしても、自動ブレーキが作動しないので、運転者がブレーキ操作をしなければならない場合もあるという未解決の課題がある。
【0004】
そこで、本発明は、上記従来例の未解決の課題に着目してなされたものであり、アンチロックブレーキ装置が作動状態となっても減速制御を継続することにより、運転者のブレーキ操作を省くことができる車両用追従制御装置を提供することを目的としている。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、請求項1に係る車両用追従制御装置は、自車両の車速を検出する車速検出手段と、先行車両との車間距離を検出する車間距離検出手段と、前記車速検出手段で検出した自車速及び前記車間距離検出手段で検出した車間距離に基づき、先行車両を捕捉しているときに当該車間距離が目標車間距離に一致するように車速制御し、先行車両を捕捉していないときに自車速が設定車速に一致するように車速制御を行う追従制御手段と、車輪の制動力を目標制動力に制御するアンチロックブレーキ制御装置とを備えた車両用追従制御装置において、前記アンチロックブレーキ制御装置が作動状態となったことを検出するアンチロックブレーキ作動検出手段と、該アンチロックブレーキ作動検出手段でアンチロックブレーキ制御装置の作動を検出したときに、前記追従制御手段による車速制御を解除して減速制御を行う減速制御手段とを備えたことを特徴としている。
【0006】
この請求項1に係る発明においては、追従制御手段で、先行車両を捕捉している場合に、車間距離を目標車間距離に一致させるように車速制御し、先行車両を捕捉していないときには自車速を設定車速に一致せるように車速制御するが、この追従制御手段での制御中、アンチロックブレーキ作動検出手段で、アンチロックブレーキ制御装置の作動を検出したときに、追従制御手段の車速制御を解除して減速制御手段で減速制御を行い、制動力を発生させた状態を継続する。
【0007】
また、請求項2に係る車両用追従制御装置は、請求項1に係る発明において、前記減速制御手段が、少なくとも車間距離検出手段で検出した車間距離が所定値以下であるときに、車間距離が所定値を越える状態及び停止状態の何れかの状態となるまで減速制御を継続するように構成されていることを特徴としている。
この請求項2に係る発明においては、アンチロックブレーキ装置が作動状態となって減速制御手段で減速制御が開始されたときに、車間距離が所定値以下であるとき即ち停止近傍の低車速領域であるときには、車間距離が所定値を越える状態又は停止状態の何れかの状態となるまで減速制御を継続する。
【0008】
さらに、請求項3に係る車両用追従制御装置は、請求項1に係る発明において、前記減速制御手段は、少なくとも車速検出手段で検出した自車速が所定値以上である場合に、車間距離が所定値以下であるときに減速制御を継続し、車間距離検出手段で検出した車間距離が所定値を越えるときに制御解除状態とするように構成されていることを特徴としている。
【0009】
この請求項3に係る発明においては、アンチロックブレーキ装置が作動状態となって減速制御手段で減速制御が開始されたときに、自車速が所定値以上である場合に、車間距離が所定値以下であるときに減速制御を継続し、この間に先行車両が加速して車間距離が所定値を越えると制御解除状態となる。さらにまた、請求項4に係る車両用追従制御装置は、請求項1に係る発明において、前記減速制御手段が、少なくとも車速検出手段で検出した自車速が所定値以下であるときに、停止するまで減速制御を継続するように構成されていることを特徴としている。
【0010】
この請求項4に係る発明においては、アンチロックブレーキ装置が作動状態となって減速制御手段で減速制御が開始されたときに、自車速が所定値以下の低車速領域では、自車両が停止するまで減速制御を継続する。
なおさらに、請求項5に係る車両用追従制御装置は、請求項1乃至3に係る発明において、前記減速制御手段が、減速制御中に先行車両を捕捉しない状態となったときに、停止するまで減速制御を継続するように構成されていることを特徴としている。
【0011】
この請求項5に係る発明においては、アンチロックブレーキ装置が作動状態となって減速制御手段で減速制御を行っている最中に、先行車両を捕捉しない状態となったときには、停止するまで減速制御を継続する。
【0012】
【発明の効果】
請求項1に係る発明によれば、追従制御手段での制御中、アンチロックブレーキ作動検出手段で、アンチロックブレーキ制御装置の作動を検出したときに、減速制御手段で、追従制御手段の車速制御を解除して減速制御を行い、制動力を発生させた状態を継続するので、先行車両が再度減速した場合でも運転者が制動操作を行う必要がなく、安定した追従制御を行うことができるという効果が得られる。
【0013】
また、請求項2に係る発明によれば、追従制御手段に代えて減速制御手段で減速制御が開始されたときに、車間距離が所定値以下であるとき即ち停止近傍の低車速領域であるときには、車間距離が所定値を越える状態又は停止状態の何れかの状態となるまで減速制御を継続することにより、先行車両が再度減速した場合でも運転者が制動操作を行う必要がないと共に、運転者に違和感を与えることを確実に防止することができる。
【0014】
さらに、請求項3に係る発明によれば、追従制御手段に代えて減速制御手段で減速制御が開始されたときに、自車速が所定値以上である場合に、車間距離が所定値以下であるときに減速制御を継続し、この間に先行車両が加速して車間距離が所定値を越えると制御解除状態となるので減速制御が解除され、運転者の意志で追従制御の開始を設定することが可能となるという効果が得られる。
【0015】
さらにまた、請求項4に係る発明によれば、追従制御手段に代えて減速制御手段で減速制御が開始されたときに、自車速が所定値以下の低車速領域では、自車両が停止するまで減速制御を継続するので、先行車両が再減速状態となってもこれに対処することができると共に、自車両が確実に停止するので、運転者の制動操作を確実に防止することができるという効果が得られる。
【0016】
なおさらに、請求項5に係る発明によれば、減速制御手段で減速制御を行っている最中に、先行車両を捕捉しない状態となったときには、停止するまで減速制御を継続するので、先行車両が存在するにもかかわらず何らかの原因で車間距離センサで先行車両を捕捉できない状態となった場合でも、運転者の制動操作を確実に防止することができるという効果が得られる。
【0017】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
図1は本発明を後輪駆動車に適用した場合の第1の実施形態を示す概略構成図であり、図中、1FL,1FRは従動輪としての前輪、1RL,1RRは駆動輪としての後輪であって、後輪1RL,1RRは、エンジン2の駆動力が自動変速機3、プロペラシャフト4、最終減速装置5及び車軸6を介して伝達されて回転駆動される。
【0018】
前輪1FL,1FR及び後輪1RL,1RRには、夫々制動力を発生する例えばディスクブレーキで構成されるブレーキアクチュエータ7が設けられていると共に、これらブレーキアクチュエータ7の制動油圧が制動制御装置8によって制御される。
ここで、制動制御装置8は、図示しないブレーキペダルの踏込みに応じて制動油圧を発生すると共に、後述する追従制御用コントローラ20からの制動圧指令値に応じて制動油圧を発生するように構成され、さらに、制動時に車輪1FL〜1RRがロック状態とならないようにブレーキアクチュエータ7に対する制動圧を制御するアンチロックブレーキ制御装置9を備えている。
【0019】
このアンチロックブレーキ制御装置9は、後述する車輪センサ13FL〜13RRで検出した各車輪速VWFL 〜VWRR に基づいて所定の演算を行って常時推定車体速度を算出する車速検出手段としての推定車体速度演算部9aと、この推定車体速度演算部9aの推定車体速度と各車輪速VWFL 〜VWRR とに基づいて車輪スリップ率を算出し、この車輪スリップ率と車輪速を微分した車輪加減速度に基づいて車輪スリップ率を目標スリップ率に一致させるようにマスターシリンダ圧を増圧、減圧及び保持制御して各車輪に対する制動圧を形成しすることにより、車輪ロックを防止する制動圧制御部9bとを有する。そして、推定車体速度演算部9aから推定車体速度が自車速Vsとして出力されると共に、制動圧制御部9bからアンチロックブレーキ制御中であるときに論理値“1”、非制御中であるときに論理値“0”となる制御状態信号ABを出力する。
【0020】
また、エンジン2には、その出力を制御するエンジン出力制御装置10が設けられている。このエンジン出力制御装置10では、エンジン出力の制御方法として、スロットルバルブの開度を調整してエンジン回転数を制御する方法と、アイドルコントロールバルブの開度を調整してエンジン2のアイドル回転数を制御する方法とが考えられるが、本実施形態では、スロットルバルブの開度を調整する方法が採用されている。
【0021】
一方、車両の前方側の車体下部には、先行車両との間の車間距離を検出する車間距離検出手段としてのレーザ光を照射して先行車両からの反射光を受光するレーダ方式の構成を有する車間距離センサ12が設けられている。
また、車両には、各車輪1FL〜1RRに取付けられた車輪速度を検出する車輪速センサ13FL〜13RRと、アクセルペダル14の踏込みを検出するアクセルスイッチ15と、ブレーキペダル16の踏込みを検出するブレーキスイッチ17と、追従制御を開始させる制御開始指示手段としてのセットスイッチ18と、追従制御を解除するキャンセルスイッチ19とが配設されている。
【0022】
そして、車間距離センサ12、車輪速センサ13FL,13FR、アクセルスイッチ15、ブレーキスイッチ17、セットスイッチ18及びキャンセルスイッチ19の各出力信号と、アンチロックブレーキ制御装置9から出力される自車速Vs及び制御状態信号ABとが追従制御用コントローラ20に入力され、この追従制御用コントローラ20によって、図2に示す追従制御の遷移状態を示す状態図に従って、追従制御を行わない通常モードNM、先行車両を捕捉しているときに車間距離を目標車間距離に制御し、先行車両を捕捉していないときに自車速を設定車速に制御する追従制御モードFM及び追従制御モードFMでアンチスキッド制御装置が作動状態となったときに減速制御を行う減速制御モードDMの何れかが選択される。
【0023】
すなわち、追従制御を行っていない通常モードNMでセットスイッチ18をオン状態とすることにより、追従制御モードFMに遷移し、この追従制御モードFMでアクセルスイッチ15、ブレーキスイッチ17及びキャンセルスイッチ19の何れかがオン状態となると通常モードNMに遷移し、追従制御モードFMでアンチスキッド制御装置10が作動状態となると、減速制御モードDMに遷移し、この減速制御モードDMで自車両が停止する等の制御解除条件が成立すると、通常モードNMに遷移する。
【0024】
次に、上記実施形態の動作を追従制御用コントローラ20で実行する図3に示す制御管理処理を伴って説明する。
この制御管理処理は、所定時間(例えば10msec)毎のタイマ割込処理として実行され、先ず、ステップS1で、制御モードを表すモード状態フラグFGが減速制御モードを表す“DM”にセットされているか否かを判定し、モード状態フラグFGが“DM”以外のモードにセットされているときには、ステップS2に移行して、モード状態フラグFGが追従制御モードを表す“FM”にセットされているか否かを判定し、これが“FM”以外のモード即ち通常モードを表す“NM”にセットされているときにはステップS3に移行して、図4に示す通常モード処理を実行してからステップS1に戻る。
【0025】
一方、前記ステップS2の判定結果が、モード状態フラグFGが追従制御モードを表す“FM”にセットされているときには、ステップS4に移行して、図5に示す追従制御処理を実行してからステップS1に戻る。
さらに、前記ステップS1の判定結果が、モード状態フラグFGが減速制御モードを表す“DM”にセットされているときにはステップS5に移行して、図6に示す減速制御処理を実行してからステップS1に戻る。
【0026】
そして、図4の通常モード処理は、先ず、ステップS11で、セットスイッチ18がオン状態であるか否かを判定し、これがオフ状態であるときには、ステップS12に移行して、追従制御用コントローラ20から出力されるスロットル開度θ及び目標制動圧PB * の出力を停止してから処理を終了し、セットスイッチ18がオン状態であるときには、追従制御を開始するものと判断して、ステップS13に移行して、モード状態フラグFGを追従制御モードを表す“FM”にセットしてから処理を終了する。
【0027】
また、図5の追従制御処理は、先ず、ステップS21で、ブレーキスイッチ17及びキャンセルスイッチ19の何れかがオン状態であるか否かを判定し、これらの何れかがオン状態であるときには、ステップS22に移行して、モード状態フラグFGを通常モードを表す“NM”にセットしてから処理を終了し、ブレーキスイッチ17及びキャンセルスイッチ19が共にオフ状態であるときには、ステップS23に移行する。
【0028】
このステップS23では、アンチロックブレーキ制御装置9の制動圧制御部9bから出力される制御状態信号ABが論理値“1”であるか否かを判定し、これが論理値“1”であるときには、アンチロックブレーキ制御装置9が作動状態であるものと判断してステップS24に移行し、モード状態フラグFGを減速制御モードを表す“DM”にセットしてから処理を終了し、論理値“0”であるときにはアンチロックブレーキ制御装置9が非作動状態であると判断してステップS25に移行する。
【0029】
このステップS25では、車間距離センサ12で先行車両を捕捉しているか否かを例えば車間距離Lが設定値LMAX 以上であるか否かによって判定し、先行車両を捕捉していないときには、ステップS26に移行して、運転者が設定した設定車速VSET を目標車速V* として設定してからステップS29に移行し、先行車両を捕捉しているときにはステップS27に移行する。
【0030】
このステップS27では、推定車体速度演算部9aで演算された自車速Vsをもとに下記(1)式の演算を行って目標車間距離L* を算出すると共に、車間距離センサ12で検出した車間距離Lを例えばバンドパスフィルタ処理又はハイパスフィルタ処理によって微分することにより、先行車両との相対速度ΔV(=(dL/dt)L)を算出する。
【0031】
* =Vs×T0 +LS …………(1)
ここで、T0 は現在の先行車両の後方L0 〔m〕の位置に到達するまでの時間(車間時間)、LS は停車時のオフセット値である。
次いで、ステップS28に移行して、先行車両の車速Vt(=Vs+ΔV)、車間距離偏差(L* −L)、相対速度ΔVをもとに下記(2)式の演算を行って目標車速V* を算出し、この目標車速V* と設定車速VSET との何れか小さい値を目標車速V* として設定してからステップS29に移行する。
【0032】
* =Vt−{fL (L* −L)+fV ・ΔV)} …………(2)
ステップS29では、ステップS26又はステップS28で設定された目標車速V* に基づいて、例えば特開平10−272963号に開示されているようにモデルマッチング補償器とロバスト補償器とで構成されるロバストモデルマッチング制御手法による車速サーボ系や一般的なフィードバック制御系を適用することにより、自車速Vsを目標車速V* に一致させるための駆動力指令値FOR及び外乱推定値dV ′を算出し、これらの偏差でなる目標制・駆動力F* を算出する。
【0033】
次いで、ステップS30に移行して、ステップS29で算出した目標制・駆動力F* に従って制動制御装置8及びエンジン出力制御装置10に対する目標制動圧PB * 及びスロットル開度θを算出し、これらを制動制御装置8及びエンジン出力制御装置10に出力してから処理を終了する。
さらに、図6の減速制御処理は、先ず、ステップS31で、ブレーキスイッチ17及びキャンセルスイッチ19の何れかがオン状態であるか否かを判定し、これらの何れかがオン状態であるときには、制御終了するものと判断して、ステップS32に移行して、モード状態フラグFGを通常モードを表す“NM”にセットしてから処理を終了し、ブレーキスイッチ17及びキャンセルスイッチ19が共にオフ状態であるときには、ステップS33に移行する。
【0034】
このステップS33では、先行車両を捕捉し、且つ車間距離センサ12で検出した車間距離Lが所定値L0 (例えば10m)を越え、且つ自車速Vsが所定値V0 (例えば10km/h)を越えている制御解除条件を満足するか否かを判定し、制御解除条件を満足する場合には、前記ステップS32に移行し、制御解除条件を満足しない場合には、ステップS34に移行する。
【0035】
このステップS34では、自車速Vsが“0”であるか否かを判定し、Vs≠0であるとき即ち自車両が走行中であるときには、ステップS35に移行し、下記(3)式に従って目標車速V* (n) を算出する。
* (n) =V* (n-1) −αMAX ・ΔT …………(3)
ここで、V* (n-1) は1周期前の目標車速、αMAX は制御で行える最大減速度、ΔTはタイマ割込周期である。
【0036】
次いで、ステップS36に移行して、前述した追従制御処理におけるステップS29と同様に目標車速V* (n) に基づいて目標制動力F* を算出し、次いでステップS37に移行して、目標制動力F* に基づいて例えば図7に示す目標制動力F* と目標制動圧PB * との関係を表す目標制動圧算出用制御マップを参照して目標制動圧PB * を算出してからステップS39に移行する。
【0037】
一方、ステップS34の判定結果が、Vs=0であるとき即ち自車両が停止しているときにはステップS38に移行して、目標制動圧PB * として最大制動圧PMAX を設定してからステップS39に移行する。
ステップS39では、ステップS37又はS38で算出した目標制動圧PB * を制動制御装置8に出力してから処理を終了する。
【0038】
ここで、図5の処理が追従制御手段に対応し、図5のステップS23の処理がアンチロックブレーキ作動検出手段に対応し、図6の処理が減速制御手段に対応している。
したがって、今、自車両が追従制御が解除された状態即ちモード状態フラグFGが“NM”にセットされて通常モードに設定されている状態で先行車両を捕捉することなく運転者の加減速操作で走行しているものとする。
【0039】
この走行状態では、モード状態フラグFGが“NM”にセットされているので、図3の制御管理処理が実行されたときに、ステップS1及びS2を経てステップS3に移行し、図4の通常処理が実行され、セットスイッチ18がオフ状態であるので、ステップS12に移行して、追従制御用コントローラ20からスロットル開度θ及び目標制動圧PB * の出力が停止されている。
【0040】
この走行状態から、セットスイッチ18をオン状態とすると、図3の通常処理において、ステップS11からステップS13に移行して、モード状態フラグFGが追従制御モードを表す“FM”にセットされるので、次回の制御管理処理が実行されたときに、ステップS2からステップS4に移行して、図5の追従制御処理が実行される。
【0041】
この状態では、先行車両を捕捉していないので、ステップS25からステップS26に移行して、目標車速V* として運転者が設定した設定車速VSET が設定され、次いでステップS29に移行して、自車速Vsを目標車速V* に一致させる目標制・駆動力F* が算出され、ステップS30で目標制・駆動力F* に応じたスロットル開度θ及び目標制動圧PB * が算出されて、これらが制動制御装置8及びエンジン出力制御装置10に出力されて設定車速VSET を維持する車速制御が行われる。
【0042】
この設定車速VSET を維持する車速制御状態から車間距離センサ12で先行車両を捕捉する状態となると、図5の追従制御処理において、ステップS25からステップS27及びステップS28に移行し、車間距離センサ12で検出した車間距離Lに基づいて目標車間距離L* を算出すると共に、相対速度ΔVを算出し、これらに基づいて前記(3)式の演算を行って車間距離Lを目標車間距離L* に一致させる目標車速V* を算出し、この目標車速V* に従って目標制・駆動力を算出し、これに基づいて制動制御装置8及びエンジン出力装置10を制御することにより、先行車両に対して目標車間距離L* を維持しながら追従する車間制御が行われる。
【0043】
そして、この状態で、例えば凍結路、雪路、降雨路等の低摩擦係数路面を走行する状態となり、先行車両が緩やかに減速すると、これに応じて車間距離Lが短くなって、目標車間距離L* を維持するために、制動制御装置8に対して小さな値の目標制動圧PB * が出力され、これに応じてブレーキアクチュエータ7に比較的小さな値の制動圧が供給されて制動状態となる。
【0044】
このとき、ブレーキアクチュエータ7に供給される制動圧が小さいので、低摩擦係数路面を走行していても、車輪スリップ率が小さいことにより、アンチロックブレーキ制御装置9の制動圧制御回路9bは非作動状態を継続し、制御状態信号ABが論理値“0”を維持することにより、図5の追従制御処理が継続される。
【0045】
この減速状態から、先行車両が停止間際に急減速状態となると、これに応じて車間距離Lが短くなることにより、目標車間距離L* を維持するために、制動制御装置8に対して大きな値の目標制動圧PB * が出力され、これに応じてブレーキアクチュエータ7に大きな制動圧が供給されて制動状態となる。
このとき、自車両が低摩擦係数路面を走行しており、ブレーキアクチュエータ7に大きな制動圧が作用することにより、車輪1FL〜1RRがロック傾向となり、アンチロックブレーキ制御装置9で算出される車輪スリップ率が目標スリップ率より大きくなって、制動圧制御回路9bでアンチロックブレーキ制御が開始されると、これに応じて論理値“1”の制御状態信号ABが追従制御用コントローラ20に出力される。
【0046】
このため、図5の追従制御処理において、ステップS23からステップS24に移行して、モード状態フラグFGが減速制御モードを表す“DM”にセットされ、次に図3の制御管理処理が実行されるタイミングで、ステップS1からステップS5に移行して、図6の減速制御処理が実行される。
この減速制御処理では、先行車両を捕捉しており、且つ車間距離Lが所定値L0 より大きいが、停止間際であって自車速Vsが所定値V0 より低いので、ステップS33からステップS34に移行し、車両が走行しているので、ステップS35に移行して、現在の目標車速V* から最大減速度αMAX にタイマ割込周期ΔTを乗算した値を減算して新たな目標車速V* を算出し、この目標車速V* に基づいて目標制動力F* を算出し、これに応じて目標制動圧PB * を算出し、これを制動制御装置8に出力する。
【0047】
このため、目標車速V* の減少量に応じた目標制動圧PB * が設定されて、所定減速度で減速制御される。
そして、この状態で、自車両が停止すると、自車速Vsが“0”となることにより、ステップS34からステップS38に移行して、最大制動圧PMAX が目標制動圧PB * として設定されることにより、ブレーキアクチュエータ7に最大制動圧が作用されて、自車両の停止状態が維持される。
【0048】
このように、比較的低車速領域で、アンチロックブレーキ制御装置9が作動状態となると、減速制御処理が実行されて、自車両が減速を開始し、この減速制御状態が自車両が停止するまで継続されるので、先行車両が減速状態となってから停止間際に減速度を緩めてから再度減速した場合でも、先行車両との車間距離Lを十分にとることができ、減速途中で追従制御が解除されたときのように、運転者が制動操作を必要とすることを回避することができる。
【0049】
この減速制御状態で、運転者がブレーキペダル16を踏込んで制動状態とするか又はキャンセルスイッチ19をオン状態とすると、ステップS31からステップS32に移行して、モード状態フラグFGが通常モードを示す“NM”にセットされることにより、運転者の加減速操作による走行状態に移行する。
一方、低摩擦係数路面を自車速Vsが所定値V0 以上で且つ車間距離Lが所定値L0 以上である状態で先行車両を捕捉して追従制御モードで走行している状態で、先行車両が減速することにより、自車両も減速状態となり、この状態でアンチロックブレーキ制御装置9の制動圧制御回路9bが作動状態となったときには、前述した場合と同様に減速制御処理が開始されるが、この状態では制御解除条件を満足しているので、ステップS33からステップS32に移行して、モード状態フラグFGを通常モードNMを示す“NM”に設定することにより、減速制御モードから通常モードに移行して、運転者の加減速操作による走行状態となる。このとき、車間距離Lが比較的大きく、自車速Vsも比較的大きいので、運転者に余裕があり、通常モードに移行しても違和感を感じることはない。
【0050】
また、減速制御状態で、車間距離Lが所定値L0 以下の状態で減速制御が実行されたときには、先行車両が加速することにより、車間距離Lが所定値L0 を越える状態となると、減速制御を解除して通常モードに遷移し、同様に、車速が所定値V0 を越える状態で減速制御が実行されたときには、車間距離Lが所定値L0 以上となると減速制御を解除して通常モードに遷移する。
【0051】
さらに、アンチロックブレーキ制御装置9が作動状態となった後、減速制御を継続中に、例えば先行車両が他車線に車線変更して先行車両を捕捉しない状態となった場合は、停止するまで減速制御を継続させ、先行車両が存在するにもかかわらず、車間距離センサ12で何らかの原因で先行車両を捕捉しない状態となったときでも、自車両を確実に停止させることができ、運転者の制動操作を回避することができる。
【0052】
このように、上記実施形態によると、追従制御モードで走行している際に、アンチロックブレーキ制御が開始されたときには、低速又は車間距離が短いときは減速制御を継続しながら停止するようにしたので、アンチロックブレーキ制御が開始された後に運転者が意図しない場面で制御が解除されることを確実に防止することができると同時に、車間距離が広がったら減速制御を解除するので、違和感の少ない車両挙動を得ることができる。
【0053】
なお、上記実施形態においては、車間距離センサ12としてレーザレーダを適用した場合について説明したが、これに限定されるものではなく、ミリ波レーダを適用してもよく、さらにはCCDを使用したステレオカメラの撮像を画像処理して車間距離を求めるようにしてもよい。
また、上記実施形態においては、エンジン2の出力側に自動変速機3を設けた場合について説明したが、これに限定されるものではなく、無段変速機を適用することもできる。
【0054】
さらに、上記実施形態においては、ブレーキアクチュエータ7の制動圧を制御することにより制動力を発生させる場合について説明したが、これに限定されるものではなく、制動装置のアクチュエータとして電動モータを適用する場合には、これに対する電気的出力を制御し、電気自動車のように電動モータで回生制動力を発生させる場合にも本発明を適用し得る。
【0055】
さらにまた、上記実施形態においては、後輪駆動車に本発明を適用した場合について説明したが、前輪駆動車や四輪駆動車にも本発明を適用することができ、さらにはエンジン2に代え電動モータを適用した電気自動車や、エンジン2及び電動モータを併用するハイブリッド車両にも本発明を適用し得るものである。この場合にはエンジン出力制御装置に代えて電動モータ制御装置を適用すればよいものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態を示す概略構成図である。
【図2】追従制御用コントローラの遷移状態を示す説明図である。
【図3】追従制御用コントローラの制御管理処理手順の一例を示すフローチャートである。
【図4】図3の通常処理手順の一例を示すフローチャートである。
【図5】図3の追従制御ド処理手順の一例を示すフローチャートである。
【図6】図3の減速制御処理手順の一例を示すフローチャートである。
【図7】図6の減速制御処理で使用する目標制動力と目標制動圧との関係を示す目標制動圧算出用制御マップを示す特性線図である。
【符号の説明】
1FL,1FR 前輪
1RL,1RR 後輪
2 エンジン
3 自動変速機
7 ブレーキアクチュエータ
8 制動制御装置
9 アンチロックブレーキ制御装置
10 エンジン出力制御装置
12 車間距離センサ
13FL〜13RR 車輪速センサ
15 アクセルスイッチ
17 ブレーキスイッチ
18 セットスイッチ
19 キャンセルスイッチ
20 追従制御用コントローラ

Claims (5)

  1. 自車両の車速を検出する車速検出手段と、先行車両との車間距離を検出する車間距離検出手段と、前記車速検出手段で検出した自車速及び前記車間距離検出手段で検出した車間距離に基づき、先行車両を捕捉しているときに当該車間距離が目標車間距離に一致するように車速制御し、先行車両を捕捉していないときに自車速が設定車速に一致するように車速制御を行う追従制御手段と、車輪の制動力を目標制動力に制御するアンチロックブレーキ制御装置とを備えた車両用追従制御装置において、前記アンチロックブレーキ制御装置が作動状態となったことを検出するアンチロックブレーキ作動検出手段と、該アンチロックブレーキ作動検出手段でアンチロックブレーキ制御装置の作動を検出したときに、前記追従制御手段による車速制御を解除して減速制御を行う減速制御手段とを備えたことを特徴とする車両用追従制御装置。
  2. 前記減速制御手段は、少なくとも車間距離検出手段で検出した車間距離が所定値以下であるときに、車間距離が所定値を越える状態及び停止状態の何れかの状態となるまで減速制御を継続するように構成されていることを特徴とする請求項1記載の車両用追従制御装置。
  3. 前記減速制御手段は、少なくとも車速検出手段で検出した自車速が所定値以上である場合に、車間距離が所定値以下であるときに減速制御を継続し、車間距離検出手段で検出した車間距離が所定値を越えるときに制御解除状態とするように構成されていることを特徴とする請求項1記載の車両用追従制御装置。
  4. 前記減速制御手段は、少なくとも車速検出手段で検出した自車速が所定値以下であるときに、停止するまで減速制御を継続するように構成されていることを特徴とする請求項1記載の車両用追従制御装置。
  5. 前記減速制御手段は、減速制御中に先行車両を捕捉しない状態となったときに、停止するまで減速制御を継続するように構成されていることを特徴とする請求項1乃至3の何れかに記載の車両用追従制御装置。
JP20427499A 1999-07-19 1999-07-19 車両用追従制御装置 Expired - Fee Related JP3675240B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20427499A JP3675240B2 (ja) 1999-07-19 1999-07-19 車両用追従制御装置
DE60001778T DE60001778T2 (de) 1999-07-19 2000-07-06 Folgevorrichtung für vorausfahrende Fahrzeuge
EP00305702A EP1070624B1 (en) 1999-07-19 2000-07-06 Preceding vehicle following control system
US09/619,629 US6459982B1 (en) 1999-07-19 2000-07-19 Preceding vehicle following control system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20427499A JP3675240B2 (ja) 1999-07-19 1999-07-19 車両用追従制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001030793A JP2001030793A (ja) 2001-02-06
JP3675240B2 true JP3675240B2 (ja) 2005-07-27

Family

ID=16487774

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20427499A Expired - Fee Related JP3675240B2 (ja) 1999-07-19 1999-07-19 車両用追従制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6459982B1 (ja)
EP (1) EP1070624B1 (ja)
JP (1) JP3675240B2 (ja)
DE (1) DE60001778T2 (ja)

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3666342B2 (ja) * 2000-02-21 2005-06-29 日産自動車株式会社 走行制御装置
US6304808B1 (en) * 2000-09-09 2001-10-16 Kelsey-Hayes Company Enhanced active brake control system functionality through system integration with adaptive cruise control
JP3797115B2 (ja) * 2001-02-15 2006-07-12 日産自動車株式会社 車速制御装置
DE10118707A1 (de) * 2001-04-12 2002-10-17 Bosch Gmbh Robert Verfahren zur Kollisionsverhinderung bei Kraftfahrzeugen
JP2003039980A (ja) * 2001-07-31 2003-02-13 Nissan Motor Co Ltd 車両用走行制御装置
JP2003237409A (ja) * 2002-02-18 2003-08-27 Hitachi Ltd 車両の自動走行制御方法、システムおよびaccコントローラ
JP2003260957A (ja) * 2002-03-11 2003-09-16 Hitachi Ltd 車間制御システム
JP3918686B2 (ja) * 2002-08-30 2007-05-23 株式会社日立製作所 自動車の走行制御装置及び制御方法
DE60328255D1 (de) * 2003-01-09 2009-08-20 Ford Global Tech Llc Abstandsbezogenes Fahrgeschwindigkeitsregelsystem
US7389171B2 (en) * 2003-12-22 2008-06-17 Ford Global Technologies Llc Single vision sensor object detection system
FR2866281B1 (fr) * 2004-02-17 2007-04-20 Renault Sas Procede et systeme de limitation de vitesse a controle en distance pour vehicule automobile.
JP4190490B2 (ja) * 2004-12-10 2008-12-03 トヨタ自動車株式会社 動力出力装置およびこれを搭載する自動車並びに動力出力装置の制御装置,動力出力装置の制御方法
JP2006309650A (ja) * 2005-05-02 2006-11-09 Calsonic Kansei Corp ナンバー認識装置及方法
JP4674491B2 (ja) 2005-05-20 2011-04-20 日産自動車株式会社 先行車追従制御装置
US7545956B2 (en) * 2005-08-12 2009-06-09 Visteon Global Technologies, Inc. Single camera system and method for range and lateral position measurement of a preceding vehicle
US7604076B2 (en) * 2007-02-19 2009-10-20 Chrysler Group Llc System and method for reducing throttling losses during regenerative braking
JP5396755B2 (ja) * 2007-10-23 2014-01-22 日産自動車株式会社 車間維持支援装置および車間維持支援方法
EP2052935B1 (en) * 2007-10-23 2012-01-11 Nissan Motor Co., Ltd. Headway distance maintenance supporting system and method
IT1396698B1 (it) * 2009-11-11 2012-12-14 Nilfisk Advance Spa Veicolo perfezionato per il trattamento e la pulizia di pavimenti e suoli
DE102011018580A1 (de) * 2011-04-26 2012-10-31 Audi Ag Karftfahrzeug umfassend ein Fahrerassistenzsystem
US9315178B1 (en) * 2012-04-13 2016-04-19 Google Inc. Model checking for autonomous vehicles
JP6277669B2 (ja) * 2013-10-25 2018-02-14 株式会社アドヴィックス 車両制御装置
DE202014007403U1 (de) * 2014-09-11 2015-08-06 Knott Gmbh Auflaufbremsanlage für Kraftfahrzeuganhänger
JP6337865B2 (ja) * 2015-10-16 2018-06-06 トヨタ自動車株式会社 車両用停車制御装置
JP7156015B2 (ja) * 2018-12-27 2022-10-19 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3325590B2 (ja) * 1991-08-07 2002-09-17 マツダ株式会社 車両の自動制動装置
JPH05238290A (ja) * 1992-02-28 1993-09-17 Mazda Motor Corp 車両の自動制動装置
JP3202306B2 (ja) * 1992-03-24 2001-08-27 富士通テン株式会社 アンチスキッド制御装置
JPH061229A (ja) * 1992-06-19 1994-01-11 Fuji Heavy Ind Ltd 自動ブレーキ装置の制御方法
JPH06248992A (ja) * 1993-02-25 1994-09-06 Hino Motors Ltd 排気ブレーキの制御装置
JPH06320985A (ja) * 1993-05-19 1994-11-22 Mazda Motor Corp 自動車速度制御装置
DE4338065C2 (de) * 1993-11-08 1995-08-10 Daimler Benz Ag Verfahren zur Durchführung eines automatischen Bremsvorgangs für Kraftfahrzeuge mit einem Antiblockiersystems
JP3152092B2 (ja) * 1994-12-27 2001-04-03 トヨタ自動車株式会社 定速走行制御装置
JPH08216727A (ja) * 1995-02-17 1996-08-27 Mazda Motor Corp 自動車の走行制御装置
US5839534A (en) * 1995-03-01 1998-11-24 Eaton Vorad Technologies, Llc System and method for intelligent cruise control using standard engine control modes
JP3477015B2 (ja) * 1996-12-25 2003-12-10 トヨタ自動車株式会社 車間距離制御装置
US6119068A (en) * 1996-12-27 2000-09-12 Kannonji; Michihiro Rear-end collision alarming device and method linked to speed control device of a vehicle
US6009368A (en) * 1997-03-21 1999-12-28 General Motors Corporation Active vehicle deceleration in an adaptive cruise control system
US5959572A (en) 1997-03-31 1999-09-28 Nissan Motor Co., Ltd. Vehicle follow-up control apparatus
US6122588A (en) * 1999-10-19 2000-09-19 Ford Global Technologies, Inc. Vehicle speed control with continuously variable braking torque

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001030793A (ja) 2001-02-06
EP1070624A1 (en) 2001-01-24
EP1070624B1 (en) 2003-03-26
DE60001778D1 (de) 2003-04-30
US6459982B1 (en) 2002-10-01
DE60001778T2 (de) 2003-12-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3675240B2 (ja) 車両用追従制御装置
EP1072458B1 (en) Adaptive vehicle speed control system
JP3572978B2 (ja) 車両用走行制御装置
JP3580184B2 (ja) 車両用追従制御装置
JP3608433B2 (ja) 先行車追従制御装置
JP3627575B2 (ja) 車両用追従制御装置
JP3025261B2 (ja) 自動車ストップランプの操作信号の発生方法および装置
JPH11278096A (ja) 車両用走行制御装置
JP2006007984A (ja) 4輪駆動車の制御装置
JP2003531051A (ja) 自動車における好適な間隔及び/又は走行速度制御方法
JP3885420B2 (ja) 車両用走行制御装置
JP4163844B2 (ja) 車両の追突回避装置
JP3438630B2 (ja) 車両用走行制御装置
JP3194305B2 (ja) 車両用走行制御装置
WO2021172502A1 (ja) 運転支援方法及び運転支援装置
JP3781011B2 (ja) 走行速度制御装置
JPH116448A (ja) 車両用走行制御装置
JP2004161175A (ja) 走行速度制御装置
JP2000313245A (ja) 車両用走行制御装置
JP2001138880A (ja) 車両用制動制御装置
JP2004216964A (ja) 車間距離制御装置
JP3687427B2 (ja) 車両用追従制御装置
JP2000006684A (ja) 車両の走行制御装置
JP3767261B2 (ja) 車両用走行制御装置
JP3870674B2 (ja) 車両用追従走行制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050307

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050412

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050425

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090513

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090513

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100513

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110513

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130513

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140513

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees