JP2001030793A - 車両用追従制御装置 - Google Patents

車両用追従制御装置

Info

Publication number
JP2001030793A
JP2001030793A JP11204274A JP20427499A JP2001030793A JP 2001030793 A JP2001030793 A JP 2001030793A JP 11204274 A JP11204274 A JP 11204274A JP 20427499 A JP20427499 A JP 20427499A JP 2001030793 A JP2001030793 A JP 2001030793A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
control
inter
vehicle speed
deceleration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11204274A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3675240B2 (ja
Inventor
Yosuke Kobayashi
洋介 小林
Hideaki Inoue
秀明 井上
Yoji Seto
陽治 瀬戸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP20427499A priority Critical patent/JP3675240B2/ja
Priority to DE60001778T priority patent/DE60001778T2/de
Priority to EP00305702A priority patent/EP1070624B1/en
Priority to US09/619,629 priority patent/US6459982B1/en
Publication of JP2001030793A publication Critical patent/JP2001030793A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3675240B2 publication Critical patent/JP3675240B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K31/00Vehicle fittings, acting on a single sub-unit only, for automatically controlling vehicle speed, i.e. preventing speed from exceeding an arbitrarily established velocity or maintaining speed at a particular velocity, as selected by the vehicle operator
    • B60K31/0008Vehicle fittings, acting on a single sub-unit only, for automatically controlling vehicle speed, i.e. preventing speed from exceeding an arbitrarily established velocity or maintaining speed at a particular velocity, as selected by the vehicle operator including means for detecting potential obstacles in vehicle path
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T11/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator without power assistance or drive or where such assistance or drive is irrelevant
    • B60T11/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator without power assistance or drive or where such assistance or drive is irrelevant transmitting by fluid means, e.g. hydraulic
    • B60T11/107Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator without power assistance or drive or where such assistance or drive is irrelevant transmitting by fluid means, e.g. hydraulic overrun brakes with fluid means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/66Electrical control in fluid-pressure brake systems
    • B60T13/662Electrical control in fluid-pressure brake systems characterised by specified functions of the control system components
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18063Creeping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2201/00Particular use of vehicle brake systems; Special systems using also the brakes; Special software modules within the brake system controller
    • B60T2201/02Active or adaptive cruise control system; Distance control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2720/00Output or target parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2720/10Longitudinal speed
    • B60W2720/106Longitudinal acceleration

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Controls For Constant Speed Travelling (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】追従制御状態で走行中に、アンチスキッド制御
が開始されたときに、違和感のない車両挙動を得るよう
にする。 【解決手段】 自車両が先行車両に追従して車間制御を
行っているか又は先行車両を捕捉しないで設定車速に維
持する車速制御を行っている追従制御モードで、アンチ
ロックブレーキ制御が開始されたときには、車間距離が
所定値以下で減速制御が実行されたときに、車間距離が
所定値を越えたときに減速制御を解除し、自車速が所定
値以上で減速制御を実行しているときにも、車間距離が
所定値以上となったときに減速制御を解除し、さらに先
行車両を捕捉しない状態となったときにも減速制御を解
除する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、先行車両を捕捉し
ているときには先行車両との車間距離を目標車間距離に
維持し、先行車両を捕捉していないときには設定車速を
維持するように車速制御を行う車両用追従制御装置に関
する。
【0002】
【従来の技術】従来の車両用追従制御装置の一部の機能
を有する定速走行制御装置として、例えば特開平8−1
75221号公報に記載されたものがある。この従来例
には、車輪のロック状態に応じて制動力を制御するアン
チロックブレーキシステムを備えた定速走行制御装置で
あって、ブレーキペダルが踏込まれていないときに定速
走行モードを設定し、その時点の走行車速を目標車速と
して、走行車速を目標車速に一致させるように制御する
が、この定速走行モードで、ブレーキペダルの踏込時に
定速走行モードを解除し、この状態で、アンチロックブ
レーキシステムが作動していないときにはブレーキペダ
ルを解放した時点で定速走行モードに復帰し、アンチロ
ックブレーキシステムが作動したときにはブレーキペダ
ルを解放した後も定速走行モードへの復帰を禁止するよ
うにした定速走行制御装置が開示されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の定速走行制御装置にあっては、アンチロックブレー
キシステムが作動したときには、定速走行モードへの復
帰を禁止しているので、これを先行車両に追従走行する
車両用追従制御装置に適用した場合には、車間距離制御
の動作領域を車速零まで拡張して作動させる自動インチ
ング処理を行うときに、例えば、先行車両が停止間際に
減速度を緩めると、自車両も減速を止めるため、それ以
前にアンチロックブレーキ装置が作動していたときに
は、その時点で追従制御が解除されてしまい、その後に
先行車両が再度減速したとしても、自動ブレーキが作動
しないので、運転者がブレーキ操作をしなければならな
い場合もあるという未解決の課題がある。
【0004】そこで、本発明は、上記従来例の未解決の
課題に着目してなされたものであり、アンチロックブレ
ーキ装置が作動状態となっても減速制御を継続すること
により、運転者のブレーキ操作を省くことができる車両
用追従制御装置を提供することを目的としている。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、請求項1に係る車両用追従制御装置は、自車両の車
速を検出する車速検出手段と、先行車両との車間距離を
検出する車間距離検出手段と、前記車速検出手段で検出
した自車速及び前記車間距離検出手段で検出した車間距
離に基づき、先行車両を捕捉しているときに当該車間距
離が前記目標車間距離に一致するように車速制御し、先
行車両を捕捉していないときに自車速が設定車速に一致
するように車速制御を行う追従制御手段と、車輪の制動
力を目標制動力に制御するアンチロックブレーキ制御装
置とを備えた車両用追従制御装置において、前記アンチ
ロックブレーキ制御装置が作動状態となったことを検出
するアンチロックブレーキ作動検出手段と、該アンチロ
ックブレーキ作動検出手段でアンチロックブレーキ制御
装置の作動を検出したときに、前記追従制御手段による
車速制御を解除して減速制御を行う減速制御手段とを備
えたことを特徴としている。
【0006】この請求項1に係る発明においては、追従
制御手段で、先行車両を捕捉している場合に、車間距離
を目標車間距離に一致させるように車速制御し、先行車
両を捕捉していないときには自車速を設定車速に一致せ
るように車速制御するが、この追従制御手段での制御
中、アンチロックブレーキ作動検出手段で、アンチロッ
クブレーキ制御装置の作動を検出したときに、追従制御
手段の車速制御を解除して減速制御手段で減速制御を行
い、制動力を発生させた状態を継続する。
【0007】また、請求項2に係る車両用追従制御装置
は、請求項1に係る発明において、前記減速制御手段
が、少なくとも車間距離検出手段で検出した車間距離が
所定値以下であるときに、車間距離が所定値を越える状
態及び停止状態の何れかの状態となるまで減速制御を継
続するように構成されていることを特徴としている。こ
の請求項2に係る発明においては、アンチロックブレー
キ装置が作動状態となって減速制御手段で減速制御が開
始されたときに、車間距離が所定値以下であるとき即ち
停止近傍の低車速領域であるときには、車間距離が所定
値を越える状態又は停止状態の何れかの状態となるまで
減速制御を継続する。
【0008】さらに、請求項3に係る車両用追従制御装
置は、請求項1に係る発明において、前記減速制御手段
が、少なくとも車速検出手段で検出した自車速が所定値
以上であるときに、車間距離が所定値以下であるときに
減速制御を継続し、車間距離検出手段で検出した車間距
離が所定値を越えるときに制御解除状態とするように構
成されていることを特徴としている。
【0009】この請求項3に係る発明においては、アン
チロックブレーキ装置が作動状態となって減速制御手段
で減速制御が開始されたときに、自車速が所定値以上で
あるときに、車間距離が所定値以下であるときに減速制
御を継続し、この間に先行車両が加速して車間距離が所
定値を越えると制御解除状態となる。さらにまた、請求
項4に係る車両用追従制御装置は、請求項1に係る発明
において、前記減速制御手段が、少なくとも車速検出手
段で検出した自車速が所定値以下であるときに、停止す
るまで減速制御を継続するように構成されていることを
特徴としている。
【0010】この請求項4に係る発明においては、アン
チロックブレーキ装置が作動状態となって減速制御手段
で減速制御が開始されたときに、自車速が所定値以下の
低車速領域では、自車両が停止するまで減速制御を継続
する。なおさらに、請求項5に係る車両用追従制御装置
は、請求項1乃至3に係る発明において、前記減速制御
手段が、減速制御中に先行車両を捕捉しない状態となっ
たときに、停止するまで減速制御を継続するように構成
されていることを特徴としている。
【0011】この請求項5に係る発明においては、アン
チロックブレーキ装置が作動状態となって減速制御手段
で減速制御を行っている最中に、先行車両を捕捉しない
状態となったときには、停止するまで減速制御を継続す
る。
【0012】
【発明の効果】請求項1に係る発明によれば、追従制御
手段での制御中、アンチロックブレーキ作動検出手段
で、アンチロックブレーキ制御装置の作動を検出したと
きに、減速制御手段で、追従制御手段の車速制御を解除
して減速制御を行い、制動力を発生させた状態を継続す
るので、先行車両が再度減速した場合でも運転者が制動
操作を行う必要がなく、安定した追従制御を行うことが
できるという効果が得られる。
【0013】また、請求項2に係る発明によれば、追従
制御手段に代えて減速制御手段で減速制御が開始された
ときに、車間距離が所定値以下であるとき即ち停止近傍
の低車速領域であるときには、車間距離が所定値を越え
る状態又は停止状態の何れかの状態となるまで減速制御
を継続することにより、先行車両が再度減速した場合で
も運転者が制動操作を行う必要がないと共に、運転者に
違和感を与えることを確実に防止することができる。
【0014】さらに、請求項3に係る発明によれば、追
従制御手段に代えて減速制御手段で減速制御が開始され
たときに、自車速が所定値以上であるときに、車間距離
が所定値以下であるときに減速制御を継続し、この間に
先行車両が加速して車間距離が所定値を越えると制御解
除状態となるので減速制御が解除され、運転者の意志で
追従制御の開始を設定することが可能となるという効果
が得られる。
【0015】さらにまた、請求項4に係る発明によれ
ば、追従制御手段に代えて減速制御手段で減速制御が開
始されたときに、自車速が所定値以下の低車速領域で
は、自車両が停止するまで減速制御を継続するので、先
行車両が再減速状態となってもこれに対処することがで
きると共に、自車両が確実に停止するので、運転者の制
動操作を確実に防止することができるという効果が得ら
れる。
【0016】なおさらに、請求項5に係る発明によれ
ば、減速制御手段で減速制御を行っている最中に、先行
車両を捕捉しない状態となったときには、停止するまで
減速制御を継続するので、先行車両が存在するにもかか
わらず何らかの原因で車間距離センサで先行車両を捕捉
できない状態となった場合でも、運転者の制動操作を確
実に防止することができるという効果が得られる。
【0017】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態を図面に
基づいて説明する。図1は本発明を後輪駆動車に適用し
た場合の第1の実施形態を示す概略構成図であり、図
中、1FL,1FRは従動輪としての前輪、1RL,1
RRは駆動輪としての後輪であって、後輪1RL,1R
Rは、エンジン2の駆動力が自動変速機3、プロペラシ
ャフト4、最終減速装置5及び車軸6を介して伝達され
て回転駆動される。
【0018】前輪1FL,1FR及び後輪1RL,1R
Rには、夫々制動力を発生する例えばディスクブレーキ
で構成されるブレーキアクチュエータ7が設けられてい
ると共に、これらブレーキアクチュエータ7の制動油圧
が制動制御装置8によって制御される。ここで、制動制
御装置8は、図示しないブレーキペダルの踏込みに応じ
て制動油圧を発生すると共に、後述する追従制御用コン
トローラ20からの制動圧指令値に応じて制動油圧を発
生するように構成され、さらに、制動時に車輪1FL〜
1RRがロック状態とならないようにブレーキアクチュ
エータ7に対する制動圧を制御するアンチロックブレー
キ制御装置9を備えている。
【0019】このアンチロックブレーキ制御装置9は、
後述する車輪センサ13FL〜13RRで検出した各車
輪速VWFL 〜VWRR に基づいて所定の演算を行って常時
推定車体速度を算出する車速検出手段としての推定車体
速度演算部9aと、この推定車体速度演算部9aの推定
車体速度と各車輪速VWFL 〜VWRR とに基づいて車輪ス
リップ率を算出し、この車輪スリップ率と車輪速を微分
した車輪加減速度に基づいて車輪スリップ率を目標スリ
ップ率に一致させるようにマスターシリンダ圧を増圧、
減圧及び保持制御して各車輪に対する制動圧を形成しす
ることにより、車輪ロックを防止する制動圧制御部9b
とを有する。そして、推定車体速度演算部9aから推定
車体速度が自車速Vsとして出力されると共に、制動圧
制御部9bからアンチロックブレーキ制御中であるとき
に論理値“1”、非制御中であるときに論理値“0”と
なる制御状態信号ABを出力する。
【0020】また、エンジン2には、その出力を制御す
るエンジン出力制御装置10が設けられている。このエ
ンジン出力制御装置10では、エンジン出力の制御方法
として、スロットルバルブの開度を調整してエンジン回
転数を制御する方法と、アイドルコントロールバルブの
開度を調整してエンジン2のアイドル回転数を制御する
方法とが考えられるが、本実施形態では、スロットルバ
ルブの開度を調整する方法が採用されている。
【0021】一方、車両の前方側の車体下部には、先行
車両との間の車間距離を検出する車間距離検出手段とし
てのレーザ光を照射して先行車両からの反射光を受光す
るレーダ方式の構成を有する車間距離センサ12が設け
られている。また、車両には、各車輪1FL〜1RRに
取付けられた車輪速度を検出する車輪速センサ13FL
〜13RRと、アクセルペダル14の踏込みを検出する
アクセルスイッチ15と、ブレーキペダル16の踏込み
を検出するブレーキスイッチ17と、追従制御を開始さ
せる制御開始指示手段としてのセットスイッチ18と、
追従制御を解除するキャンセルスイッチ19とが配設さ
れている。
【0022】そして、車間距離センサ12、車輪速セン
サ13FL,13FR、アクセルスイッチ15、ブレー
キスイッチ17、セットスイッチ18及びキャンセルス
イッチ19の各出力信号と、アンチロックブレーキ制御
装置9から出力される自車速Vs及び制御状態信号AB
とが追従制御用コントローラ20に入力され、この追従
制御用コントローラ20によって、図2に示す追従制御
の遷移状態を示す状態図に従って、追従制御を行わない
通常モードNM、先行車両を捕捉しているときに車間距
離を目標車間距離に制御し、先行車両を捕捉していない
ときに自車速を設定車速に制御する追従制御モードFM
及び追従制御モードFMでアンチスキッド制御装置が作
動状態となったときに減速制御を行う減速制御モードD
Mの何れかが選択される。
【0023】すなわち、追従制御を行っていない通常モ
ードNMでセットスイッチ18をオン状態とすることに
より、追従制御モードFMに遷移し、この追従制御モー
ドFMでアクセルスイッチ15、ブレーキスイッチ17
及びキャンセルスイッチ19の何れかがオン状態となる
と通常モードNMに遷移し、追従制御モードFMでアン
チスキッド制御装置10が作動状態となると、減速制御
モードDMに遷移し、この減速制御モードDMで自車両
が停止する等の制御解除条件が成立すると、通常モード
NMに遷移する。
【0024】次に、上記実施形態の動作を追従制御用コ
ントローラ20で実行する図3に示す制御管理処理を伴
って説明する。この制御管理処理は、所定時間(例えば
10msec)毎のタイマ割込処理として実行され、先
ず、ステップS1で、制御モードを表すモード状態フラ
グFGが減速制御モードを表す“DM”にセットされて
いるか否かを判定し、モード状態フラグFGが“DM”
以外のモードにセットされているときには、ステップS
2に移行して、モード状態フラグFGが追従制御モード
を表す“FM”にセットされているか否かを判定し、こ
れが“FM”以外のモード即ち通常モードを表す“N
M”にセットされているときにはステップS3に移行し
て、図4に示す通常モード処理を実行してからステップ
S1に戻る。
【0025】一方、前記ステップS2の判定結果が、モ
ード状態フラグFGが追従制御モードを表す“FM”に
セットされているときには、ステップS4に移行して、
図5に示す追従制御処理を実行してからステップS1に
戻る。さらに、前記ステップS1の判定結果が、モード
状態フラグFGが減速制御モードを表す“DM”にセッ
トされているときにはステップS5に移行して、図6に
示す減速制御処理を実行してからステップS1に戻る。
【0026】そして、図4の通常モード処理は、先ず、
ステップS11で、セットスイッチ18がオン状態であ
るか否かを判定し、これがオフ状態であるときには、ス
テップS12に移行して、追従制御用コントローラ20
から出力されるスロットル開度θ及び目標制動圧PB *
の出力を停止してから処理を終了し、セットスイッチ1
8がオン状態であるときには、追従制御を開始するもの
と判断して、ステップS13に移行して、モード状態フ
ラグFGを追従制御モードを表す“FM”にセットして
から処理を終了する。
【0027】また、図5の追従制御処理は、先ず、ステ
ップS21で、ブレーキスイッチ17及びキャンセルス
イッチ19の何れかがオン状態であるか否かを判定し、
これらの何れかがオン状態であるときには、ステップS
22に移行して、モード状態フラグFGを通常モードを
表す“NM”にセットしてから処理を終了し、ブレーキ
スイッチ17及びキャンセルスイッチ19が共にオフ状
態であるときには、ステップS23に移行する。
【0028】このステップS23では、アンチロックブ
レーキ制御装置9の制動圧制御部9bから出力される制
御状態信号ABが論理値“1”であるか否かを判定し、
これが論理値“1”であるときには、アンチロックブレ
ーキ制御装置9が作動状態であるものと判断してステッ
プS24に移行し、モード状態フラグFGを減速制御モ
ードを表す“DM”にセットしてから処理を終了し、論
理値“0”であるときにはアンチロックブレーキ制御装
置9が非作動状態であると判断してステップS25に移
行する。
【0029】このステップS25では、車間距離センサ
12で先行車両を捕捉しているか否かを例えば車間距離
Lが設定値LMAX 以上であるか否かによって判定し、先
行車両を捕捉していないときには、ステップS26に移
行して、運転者が設定した設定車速VSET を目標車速V
* として設定してからステップS29に移行し、先行車
両を捕捉しているときにはステップS27に移行する。
【0030】このステップS27では、推定車体速度演
算部9aで演算された自車速Vsをもとに下記(1)式
の演算を行って目標車間距離L* を算出すると共に、車
間距離センサ12で検出した車間距離Lを例えばバンド
パスフィルタ処理又はハイパスフィルタ処理によって微
分することにより、先行車両との相対速度ΔV(=(d
L/dt)L)を算出する。
【0031】 L* =Vs×T0 +LS …………(1) ここで、T0 は現在の先行車両の後方L0 〔m〕の位置
に到達するまでの時間(車間時間)、LS は停車時のオ
フセット値である。次いで、ステップS28に移行し
て、先行車両の車速Vt(=Vs+ΔV)、車間距離偏
差(L* −L)、相対速度ΔVをもとに下記(2)式の
演算を行って目標車速V* を算出し、この目標車速V*
と設定車速VSET との何れか小さい値を目標車速V*
して設定してからステップS29に移行する。
【0032】 V* =Vt−{fL (L* −L)+fV ・ΔV)} …………(2) ステップS29では、ステップS26又はステップS2
8で設定された目標車速V* に基づいて、例えば特開平
10−272963号に開示されているようにモデルマ
ッチング補償器とロバスト補償器とで構成されるロバス
トモデルマッチング制御手法による車速サーボ系や一般
的なフィードバック制御系を適用することにより、自車
速Vsを目標車速V* に一致させるための駆動力指令値
OR及び外乱推定値dV ′を算出し、これらの偏差でな
る目標制・駆動力F* を算出する。
【0033】次いで、ステップS30に移行して、ステ
ップS29で算出した目標制・駆動力F* に従って制動
制御装置8及びエンジン出力制御装置10に対する目標
制動圧PB * 及びスロットル開度θを算出し、これらを
制動制御装置8及びエンジン出力制御装置10に出力し
てから処理を終了する。さらに、図6の減速制御処理
は、先ず、ステップS31で、ブレーキスイッチ17及
びキャンセルスイッチ19の何れかがオン状態であるか
否かを判定し、これらの何れかがオン状態であるときに
は、制御終了するものと判断して、ステップS32に移
行して、モード状態フラグFGを通常モードを表す“N
M”にセットしてから処理を終了し、ブレーキスイッチ
17及びキャンセルスイッチ19が共にオフ状態である
ときには、ステップS33に移行する。
【0034】このステップS33では、先行車両を捕捉
し、且つ車間距離センサ12で検出した車間距離Lが所
定値L0 (例えば10m)を越え、且つ自車速Vsが所
定値V0 (例えば10km/h)を越えている制御解除
条件を満足するか否かを判定し、制御解除条件を満足す
る場合には、前記ステップS32に移行し、制御解除条
件を満足しない場合には、ステップS34に移行する。
【0035】このステップS34では、自車速Vsが
“0”であるか否かを判定し、Vs≠0であるとき即ち
自車両が走行中であるときには、ステップS35に移行
し、下記(3)式に従って目標車速V* (n) を算出す
る。 V* (n) =V* (n-1) −αMAX ・ΔT …………(3) ここで、V* (n-1) は1周期前の目標車速、αMAX は制
御で行える最大減速度、ΔTはタイマ割込周期である。
【0036】次いで、ステップS36に移行して、前述
した追従制御処理におけるステップS29と同様に目標
車速V* (n) に基づいて目標制動力F* を算出し、次い
でステップS37に移行して、目標制動力F* に基づい
て例えば図7に示す目標制動力F* と目標制動圧PB *
との関係を表す目標制動圧算出用制御マップを参照して
目標制動圧PB * を算出してからステップS39に移行
する。
【0037】一方、ステップS34の判定結果が、Vs
=0であるとき即ち自車両が停止しているときにはステ
ップS38に移行して、目標制動圧PB * として最大制
動圧PMAX を設定してからステップS39に移行する。
ステップS39では、ステップS37又はS38で算出
した目標制動圧PB *を制動制御装置8に出力してから
処理を終了する。
【0038】ここで、図5の処理が追従制御手段に対応
し、図5のステップS23の処理がアンチロックブレー
キ作動検出手段に対応し、図6の処理が減速制御手段に
対応している。したがって、今、自車両が追従制御が解
除された状態即ちモード状態フラグFGが“NM”にセ
ットされて通常モードに設定されている状態で先行車両
を捕捉することなく運転者の加減速操作で走行している
ものとする。
【0039】この走行状態では、モード状態フラグFG
が“NM”にセットされているので、図3の制御管理処
理が実行されたときに、ステップS1及びS2を経てス
テップS3に移行し、図4の通常処理が実行され、セッ
トスイッチ18がオフ状態であるので、ステップS12
に移行して、追従制御用コントローラ20からスロット
ル開度θ及び目標制動圧PB * の出力が停止されてい
る。
【0040】この走行状態から、セットスイッチ18を
オン状態とすると、図3の通常処理において、ステップ
S11からステップS13に移行して、モード状態フラ
グFGが追従制御モードを表す“FM”にセットされる
ので、次回の制御管理処理が実行されたときに、ステッ
プS2からステップS4に移行して、図5の追従制御処
理が実行される。
【0041】この状態では、先行車両を捕捉していない
ので、ステップS25からステップS26に移行して、
目標車速V* として運転者が設定した設定車速VSET
設定され、次いでステップS29に移行して、自車速V
sを目標車速V* に一致させる目標制・駆動力F* が算
出され、ステップS30で目標制・駆動力F* に応じた
スロットル開度θ及び目標制動圧PB * が算出されて、
これらが制動制御装置8及びエンジン出力制御装置10
に出力されて設定車速VSET を維持する車速制御が行わ
れる。
【0042】この設定車速VSET を維持する車速制御状
態から車間距離センサ12で先行車両を捕捉する状態と
なると、図5の追従制御処理において、ステップS25
からステップS27及びステップS28に移行し、車間
距離センサ12で検出した車間距離Lに基づいて目標車
間距離L* を算出すると共に、相対速度ΔVを算出し、
これらに基づいて前記(3)式の演算を行って車間距離
Lを目標車間距離L*に一致させる目標車速V* を算出
し、この目標車速V* に従って目標制・駆動力を算出
し、これに基づいて制動制御装置8及びエンジン出力装
置10を制御することにより、先行車両に対して目標車
間距離L* を維持しながら追従する車間制御が行われ
る。
【0043】そして、この状態で、例えば凍結路、雪
路、降雨路等の低摩擦係数路面を走行する状態となり、
先行車両が緩やかに減速すると、これに応じて車間距離
Lが短くなって、目標車間距離L* を維持するために、
制動制御装置8に対して小さな値の目標制動圧PB *
出力され、これに応じてブレーキアクチュエータ7に比
較的小さな値の制動圧が供給されて制動状態となる。
【0044】このとき、ブレーキアクチュエータ7に供
給される制動圧が小さいので、低摩擦係数路面を走行し
ていても、車輪スリップ率が小さいことにより、アンチ
ロックブレーキ制御装置9の制動圧制御回路9bは非作
動状態を継続し、制御状態信号ABが論理値“0”を維
持することにより、図5の追従制御処理が継続される。
【0045】この減速状態から、先行車両が停止間際に
急減速状態となると、これに応じて車間距離Lが短くな
ることにより、目標車間距離L* を維持するために、制
動制御装置8に対して大きな値の目標制動圧PB * が出
力され、これに応じてブレーキアクチュエータ7に大き
な制動圧が供給されて制動状態となる。このとき、自車
両が低摩擦係数路面を走行しており、ブレーキアクチュ
エータ7に大きな制動圧が作用することにより、車輪1
FL〜1RRがロック傾向となり、アンチロックブレー
キ制御装置9で算出される車輪スリップ率が目標スリッ
プ率より大きくなって、制動圧制御回路9bでアンチロ
ックブレーキ制御が開始されると、これに応じて論理値
“1”の制御状態信号ABが追従制御用コントローラ2
0に出力される。
【0046】このため、図5の追従制御処理において、
ステップS23からステップS24に移行して、モード
状態フラグFGが減速制御モードを表す“DM”にセッ
トされ、次に図3の制御管理処理が実行されるタイミン
グで、ステップS1からステップS5に移行して、図6
の減速制御処理が実行される。この減速制御処理では、
先行車両を捕捉しており、且つ車間距離Lが所定値L 0
より大きいが、停止間際であって自車速Vsが所定値V
0 より低いので、ステップS33からステップS34に
移行し、車両が走行しているので、ステップS35に移
行して、現在の目標車速V* から最大減速度αMAX にタ
イマ割込周期ΔTを乗算した値を減算して新たな目標車
速V* を算出し、この目標車速V* に基づいて目標制動
力F* を算出し、これに応じて目標制動圧PB * を算出
し、これを制動制御装置8に出力する。
【0047】このため、目標車速V* の減少量に応じた
目標制動圧PB * が設定されて、所定減速度で減速制御
される。そして、この状態で、自車両が停止すると、自
車速Vsが“0”となることにより、ステップS34か
らステップS38に移行して、最大制動圧PMAX が目標
制動圧PB * として設定されることにより、ブレーキア
クチュエータ7に最大制動圧が作用されて、自車両の停
止状態が維持される。
【0048】このように、比較的低車速領域で、アンチ
ロックブレーキ制御装置9が作動状態となると、減速制
御処理が実行されて、自車両が減速を開始し、この減速
制御状態が自車両が停止するまで継続されるので、先行
車両が減速状態となってから停止間際に減速度を緩めて
から再度減速した場合でも、先行車両との車間距離Lを
十分にとることができ、減速途中で追従制御が解除され
たときのように、運転者が制動操作を必要とすることを
回避することができる。
【0049】この減速制御状態で、運転者がブレーキペ
ダル16を踏込んで制動状態とするか又はキャンセルス
イッチ19をオン状態とすると、ステップS31からス
テップS32に移行して、モード状態フラグFGが通常
モードを示す“NM”にセットされることにより、運転
者の加減速操作による走行状態に移行する。一方、低摩
擦係数路面を自車速Vsが所定値V0 以上で且つ車間距
離Lが所定値L0 以上である状態で先行車両を捕捉して
追従制御モードで走行している状態で、先行車両が減速
することにより、自車両も減速状態となり、この状態で
アンチロックブレーキ制御装置9の制動圧制御回路9b
が作動状態となったときには、前述した場合と同様に減
速制御処理が開始されるが、この状態では制御解除条件
を満足しているので、ステップS33からステップS3
2に移行して、モード状態フラグFGを通常モードNM
を示す“NM”に設定することにより、減速制御モード
から通常モードに移行して、運転者の加減速操作による
走行状態となる。このとき、車間距離Lが比較的大き
く、自車速Vsも比較的大きいので、運転者に余裕があ
り、通常モードに移行しても違和感を感じることはな
い。
【0050】また、減速制御状態で、車間距離Lが所定
値L0 以下の状態で減速制御が実行されたときには、先
行車両が加速することにより、車間距離Lが所定値L0
を越える状態となると、減速制御を解除して通常モード
に遷移し、同様に、車速が所定値V0 を越える状態で減
速制御が実行されたときには、車間距離Lが所定値L 0
以上となると減速制御を解除して通常モードに遷移す
る。
【0051】さらに、アンチロックブレーキ制御装置9
が作動状態となった後、減速制御を継続中に、例えば先
行車両が他車線に車線変更して先行車両を捕捉しない状
態となった場合は、停止するまで減速制御を継続させ、
先行車両が存在するにもかかわらず、車間距離センサ1
2で何らかの原因で先行車両を捕捉しない状態となった
ときでも、自車両を確実に停止させることができ、運転
者の制動操作を回避することができる。
【0052】このように、上記実施形態によると、追従
制御モードで走行している際に、アンチロックブレーキ
制御が開始されたときには、低速又は車間距離が短いと
きは減速制御を継続しながら停止するようにしたので、
アンチロックブレーキ制御が開始された後に運転者が意
図しない場面で制御が解除されることを確実に防止する
ことができると同時に、車間距離が広がったら減速制御
を解除するので、違和感の少ない車両挙動を得ることが
できる。
【0053】なお、上記実施形態においては、車間距離
センサ12としてレーザレーダを適用した場合について
説明したが、これに限定されるものではなく、ミリ波レ
ーダを適用してもよく、さらにはCCDを使用したステ
レオカメラの撮像を画像処理して車間距離を求めるよう
にしてもよい。また、上記実施形態においては、エンジ
ン2の出力側に自動変速機3を設けた場合について説明
したが、これに限定されるものではなく、無段変速機を
適用することもできる。
【0054】さらに、上記実施形態においては、ブレー
キアクチュエータ7の制動圧を制御することにより制動
力を発生させる場合について説明したが、これに限定さ
れるものではなく、制動装置のアクチュエータとして電
動モータを適用する場合には、これに対する電気的出力
を制御し、電気自動車のように電動モータで回生制動力
を発生させる場合にも本発明を適用し得る。
【0055】さらにまた、上記実施形態においては、後
輪駆動車に本発明を適用した場合について説明したが、
前輪駆動車や四輪駆動車にも本発明を適用することがで
き、さらにはエンジン2に代え電動モータを適用した電
気自動車や、エンジン2及び電動モータを併用するハイ
ブリッド車両にも本発明を適用し得るものである。この
場合にはエンジン出力制御装置に代えて電動モータ制御
装置を適用すればよいものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態を示す概略構成図であ
る。
【図2】追従制御用コントローラの遷移状態を示す説明
図である。
【図3】追従制御用コントローラの制御管理処理手順の
一例を示すフローチャートである。
【図4】図3の通常処理手順の一例を示すフローチャー
トである。
【図5】図3の追従制御ド処理手順の一例を示すフロー
チャートである。
【図6】図3の減速制御処理手順の一例を示すフローチ
ャートである。
【図7】図6の減速制御処理で使用する目標制動力と目
標制動圧との関係を示す目標制動圧算出用制御マップを
示す特性線図である。
【符号の説明】
1FL,1FR 前輪 1RL,1RR 後輪 2 エンジン 3 自動変速機 7 ブレーキアクチュエータ 8 制動制御装置 9 アンチロックブレーキ制御装置 10 エンジン出力制御装置 12 車間距離センサ 13FL〜13RR 車輪速センサ 15 アクセルスイッチ 17 ブレーキスイッチ 18 セットスイッチ 19 キャンセルスイッチ 20 追従制御用コントローラ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) F02D 29/02 341 F02D 29/02 341 (72)発明者 瀬戸 陽治 神奈川県横浜市神奈川区宝町2番地 日産 自動車株式会社内 Fターム(参考) 3D041 AA41 AB01 AC26 AD10 AD41 AD50 AD51 AE04 AE41 AF01 3D044 AA11 AA25 AB01 AC00 AC16 AC24 AC26 AC39 AC59 AD04 AD21 AE04 AE21 3D046 BB18 BB19 BB28 EE01 HH00 HH22 JJ05 3G093 AA01 BA23 CB07 DA06 DB03 DB04 DB05 DB15 DB16 EA09 EB04 EC02 EC04 FA04 FA07

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 自車両の車速を検出する車速検出手段
    と、先行車両との車間距離を検出する車間距離検出手段
    と、前記車速検出手段で検出した自車速及び前記車間距
    離検出手段で検出した車間距離に基づき、先行車両を捕
    捉しているときに当該車間距離が前記目標車間距離に一
    致するように車速制御し、先行車両を捕捉していないと
    きに自車速が設定車速に一致するように車速制御を行う
    追従制御手段と、車輪の制動力を目標制動力に制御する
    アンチロックブレーキ制御装置とを備えた車両用追従制
    御装置において、前記アンチロックブレーキ制御装置が
    作動状態となったことを検出するアンチロックブレーキ
    作動検出手段と、該アンチロックブレーキ作動検出手段
    でアンチロックブレーキ制御装置の作動を検出したとき
    に、前記追従制御手段による車速制御を解除して減速制
    御を行う減速制御手段とを備えたことを特徴とする車両
    用追従制御装置。
  2. 【請求項2】 前記減速制御手段は、少なくとも車間距
    離検出手段で検出した車間距離が所定値以下であるとき
    に、車間距離が所定値を越える状態及び停止状態の何れ
    かの状態となるまで減速制御を継続するように構成され
    ていることを特徴とする請求項1記載の車両用追従制御
    装置。
  3. 【請求項3】 前記減速制御手段は、少なくとも車速検
    出手段で検出した自車速が所定値以上であるときに、車
    間距離が所定値以下であるときに減速制御を継続し、車
    間距離検出手段で検出した車間距離が所定値を越えると
    きに制御解除状態とするように構成されていることを特
    徴とする請求項1記載の車両用追従制御装置。
  4. 【請求項4】 前記減速制御手段は、少なくとも車速検
    出手段で検出した自車速が所定値以下であるときに、停
    止するまで減速制御を継続するように構成されているこ
    とを特徴とする請求項1記載の車両用追従制御装置。
  5. 【請求項5】 前記減速制御手段は、減速制御中に先行
    車両を捕捉しない状態となったときに、停止するまで減
    速制御を継続するように構成されていることを特徴とす
    る請求項1乃至3の何れかに記載の車両用追従制御装
    置。
JP20427499A 1999-07-19 1999-07-19 車両用追従制御装置 Expired - Fee Related JP3675240B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20427499A JP3675240B2 (ja) 1999-07-19 1999-07-19 車両用追従制御装置
DE60001778T DE60001778T2 (de) 1999-07-19 2000-07-06 Folgevorrichtung für vorausfahrende Fahrzeuge
EP00305702A EP1070624B1 (en) 1999-07-19 2000-07-06 Preceding vehicle following control system
US09/619,629 US6459982B1 (en) 1999-07-19 2000-07-19 Preceding vehicle following control system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20427499A JP3675240B2 (ja) 1999-07-19 1999-07-19 車両用追従制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001030793A true JP2001030793A (ja) 2001-02-06
JP3675240B2 JP3675240B2 (ja) 2005-07-27

Family

ID=16487774

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20427499A Expired - Fee Related JP3675240B2 (ja) 1999-07-19 1999-07-19 車両用追従制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6459982B1 (ja)
EP (1) EP1070624B1 (ja)
JP (1) JP3675240B2 (ja)
DE (1) DE60001778T2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009120175A (ja) * 2007-10-23 2009-06-04 Nissan Motor Co Ltd 車間維持支援装置および車間維持支援方法
JP2015083411A (ja) * 2013-10-25 2015-04-30 株式会社アドヴィックス 車両制御装置

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3666342B2 (ja) * 2000-02-21 2005-06-29 日産自動車株式会社 走行制御装置
US6304808B1 (en) * 2000-09-09 2001-10-16 Kelsey-Hayes Company Enhanced active brake control system functionality through system integration with adaptive cruise control
JP3797115B2 (ja) * 2001-02-15 2006-07-12 日産自動車株式会社 車速制御装置
DE10118707A1 (de) * 2001-04-12 2002-10-17 Bosch Gmbh Robert Verfahren zur Kollisionsverhinderung bei Kraftfahrzeugen
JP2003039980A (ja) * 2001-07-31 2003-02-13 Nissan Motor Co Ltd 車両用走行制御装置
JP2003237409A (ja) * 2002-02-18 2003-08-27 Hitachi Ltd 車両の自動走行制御方法、システムおよびaccコントローラ
JP2003260957A (ja) 2002-03-11 2003-09-16 Hitachi Ltd 車間制御システム
JP3918686B2 (ja) * 2002-08-30 2007-05-23 株式会社日立製作所 自動車の走行制御装置及び制御方法
DE60328255D1 (de) * 2003-01-09 2009-08-20 Ford Global Tech Llc Abstandsbezogenes Fahrgeschwindigkeitsregelsystem
US7389171B2 (en) * 2003-12-22 2008-06-17 Ford Global Technologies Llc Single vision sensor object detection system
FR2866281B1 (fr) * 2004-02-17 2007-04-20 Renault Sas Procede et systeme de limitation de vitesse a controle en distance pour vehicule automobile.
JP4190490B2 (ja) * 2004-12-10 2008-12-03 トヨタ自動車株式会社 動力出力装置およびこれを搭載する自動車並びに動力出力装置の制御装置,動力出力装置の制御方法
JP2006309650A (ja) * 2005-05-02 2006-11-09 Calsonic Kansei Corp ナンバー認識装置及方法
JP4674491B2 (ja) 2005-05-20 2011-04-20 日産自動車株式会社 先行車追従制御装置
US7545956B2 (en) * 2005-08-12 2009-06-09 Visteon Global Technologies, Inc. Single camera system and method for range and lateral position measurement of a preceding vehicle
US7604076B2 (en) * 2007-02-19 2009-10-20 Chrysler Group Llc System and method for reducing throttling losses during regenerative braking
EP2052935B1 (en) * 2007-10-23 2012-01-11 Nissan Motor Co., Ltd. Headway distance maintenance supporting system and method
IT1396698B1 (it) * 2009-11-11 2012-12-14 Nilfisk Advance Spa Veicolo perfezionato per il trattamento e la pulizia di pavimenti e suoli
DE102011018580A1 (de) * 2011-04-26 2012-10-31 Audi Ag Karftfahrzeug umfassend ein Fahrerassistenzsystem
US9315178B1 (en) * 2012-04-13 2016-04-19 Google Inc. Model checking for autonomous vehicles
DE202014007403U1 (de) * 2014-09-11 2015-08-06 Knott Gmbh Auflaufbremsanlage für Kraftfahrzeuganhänger
JP6337865B2 (ja) * 2015-10-16 2018-06-06 トヨタ自動車株式会社 車両用停車制御装置
JP7156015B2 (ja) * 2018-12-27 2022-10-19 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0539011A (ja) * 1991-08-07 1993-02-19 Mazda Motor Corp 車両の自動制動装置
JPH05238290A (ja) * 1992-02-28 1993-09-17 Mazda Motor Corp 車両の自動制動装置
JPH05270386A (ja) * 1992-03-24 1993-10-19 Fujitsu Ten Ltd アンチスキッド制御装置
JPH061229A (ja) * 1992-06-19 1994-01-11 Fuji Heavy Ind Ltd 自動ブレーキ装置の制御方法
JPH06248992A (ja) * 1993-02-25 1994-09-06 Hino Motors Ltd 排気ブレーキの制御装置
JPH06320985A (ja) * 1993-05-19 1994-11-22 Mazda Motor Corp 自動車速度制御装置
JPH07165051A (ja) * 1993-11-08 1995-06-27 Mercedes Benz Ag ロツク防止装置を持つ自動車の自動制動過程を実施する方法
JPH08175221A (ja) * 1994-12-27 1996-07-09 Toyota Motor Corp 定速走行制御装置
JPH08216727A (ja) * 1995-02-17 1996-08-27 Mazda Motor Corp 自動車の走行制御装置
JPH10181382A (ja) * 1996-12-25 1998-07-07 Toyota Motor Corp 車間距離制御装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5839534A (en) * 1995-03-01 1998-11-24 Eaton Vorad Technologies, Llc System and method for intelligent cruise control using standard engine control modes
US6119068A (en) * 1996-12-27 2000-09-12 Kannonji; Michihiro Rear-end collision alarming device and method linked to speed control device of a vehicle
US6009368A (en) * 1997-03-21 1999-12-28 General Motors Corporation Active vehicle deceleration in an adaptive cruise control system
US5959572A (en) 1997-03-31 1999-09-28 Nissan Motor Co., Ltd. Vehicle follow-up control apparatus
US6122588A (en) * 1999-10-19 2000-09-19 Ford Global Technologies, Inc. Vehicle speed control with continuously variable braking torque

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0539011A (ja) * 1991-08-07 1993-02-19 Mazda Motor Corp 車両の自動制動装置
JPH05238290A (ja) * 1992-02-28 1993-09-17 Mazda Motor Corp 車両の自動制動装置
JPH05270386A (ja) * 1992-03-24 1993-10-19 Fujitsu Ten Ltd アンチスキッド制御装置
JPH061229A (ja) * 1992-06-19 1994-01-11 Fuji Heavy Ind Ltd 自動ブレーキ装置の制御方法
JPH06248992A (ja) * 1993-02-25 1994-09-06 Hino Motors Ltd 排気ブレーキの制御装置
JPH06320985A (ja) * 1993-05-19 1994-11-22 Mazda Motor Corp 自動車速度制御装置
JPH07165051A (ja) * 1993-11-08 1995-06-27 Mercedes Benz Ag ロツク防止装置を持つ自動車の自動制動過程を実施する方法
JPH08175221A (ja) * 1994-12-27 1996-07-09 Toyota Motor Corp 定速走行制御装置
JPH08216727A (ja) * 1995-02-17 1996-08-27 Mazda Motor Corp 自動車の走行制御装置
JPH10181382A (ja) * 1996-12-25 1998-07-07 Toyota Motor Corp 車間距離制御装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009120175A (ja) * 2007-10-23 2009-06-04 Nissan Motor Co Ltd 車間維持支援装置および車間維持支援方法
JP2015083411A (ja) * 2013-10-25 2015-04-30 株式会社アドヴィックス 車両制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP1070624B1 (en) 2003-03-26
EP1070624A1 (en) 2001-01-24
JP3675240B2 (ja) 2005-07-27
US6459982B1 (en) 2002-10-01
DE60001778T2 (de) 2003-12-11
DE60001778D1 (de) 2003-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3675240B2 (ja) 車両用追従制御装置
EP1072458B1 (en) Adaptive vehicle speed control system
JP3608433B2 (ja) 先行車追従制御装置
JP3849430B2 (ja) 車両用走行制御装置
US6330508B1 (en) Preceding vehicle following control system
JP3930110B2 (ja) 車両のクルーズコントロール装置
JP3572978B2 (ja) 車両用走行制御装置
JP3755464B2 (ja) 駐車支援装置
JP3580184B2 (ja) 車両用追従制御装置
JP3666342B2 (ja) 走行制御装置
JPH11278096A (ja) 車両用走行制御装置
JP4028618B2 (ja) 車両の速度を制御するための方法及び装置
WO2010125634A1 (ja) 運転支援装置
JP2006007984A (ja) 4輪駆動車の制御装置
JP2001233190A (ja) 走行制御装置
JP3885420B2 (ja) 車両用走行制御装置
JP2004322764A (ja) 自動速度制御装置
JP3194305B2 (ja) 車両用走行制御装置
JP4033942B2 (ja) 車両用走行制御装置
JP4007214B2 (ja) 制動制御装置
JP3610825B2 (ja) 車両用走行制御装置
JP2004161175A (ja) 走行速度制御装置
JP2001138880A (ja) 車両用制動制御装置
JP3781011B2 (ja) 走行速度制御装置
JP2004216964A (ja) 車間距離制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050307

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050412

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050425

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090513

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090513

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100513

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110513

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130513

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140513

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees