JP6337865B2 - 車両用停車制御装置 - Google Patents

車両用停車制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6337865B2
JP6337865B2 JP2015204822A JP2015204822A JP6337865B2 JP 6337865 B2 JP6337865 B2 JP 6337865B2 JP 2015204822 A JP2015204822 A JP 2015204822A JP 2015204822 A JP2015204822 A JP 2015204822A JP 6337865 B2 JP6337865 B2 JP 6337865B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
braking force
vehicle
braking
control
control device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015204822A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017074913A (ja
Inventor
智之 小塚
智之 小塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2015204822A priority Critical patent/JP6337865B2/ja
Priority to US15/292,232 priority patent/US10160429B2/en
Priority to CN201610894655.7A priority patent/CN107010025B/zh
Publication of JP2017074913A publication Critical patent/JP2017074913A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6337865B2 publication Critical patent/JP6337865B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T7/00Brake-action initiating means
    • B60T7/12Brake-action initiating means for automatic initiation; for initiation not subject to will of driver or passenger
    • B60T7/22Brake-action initiating means for automatic initiation; for initiation not subject to will of driver or passenger initiated by contact of vehicle, e.g. bumper, with an external object, e.g. another vehicle, or by means of contactless obstacle detectors mounted on the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T7/00Brake-action initiating means
    • B60T7/12Brake-action initiating means for automatic initiation; for initiation not subject to will of driver or passenger
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/12Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release the fluid being liquid
    • B60T13/14Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release the fluid being liquid using accumulators or reservoirs fed by pumps
    • B60T13/142Systems with master cylinder
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/66Electrical control in fluid-pressure brake systems
    • B60T13/68Electrical control in fluid-pressure brake systems by electrically-controlled valves
    • B60T13/686Electrical control in fluid-pressure brake systems by electrically-controlled valves in hydraulic systems or parts thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/74Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with electrical assistance or drive
    • B60T13/745Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with electrical assistance or drive acting on a hydraulic system, e.g. a master cylinder
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/14Adaptive cruise control
    • B60W30/16Control of distance between vehicles, e.g. keeping a distance to preceding vehicle
    • B60W30/17Control of distance between vehicles, e.g. keeping a distance to preceding vehicle with provision for special action when the preceding vehicle comes to a halt, e.g. stop and go
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2201/00Particular use of vehicle brake systems; Special systems using also the brakes; Special software modules within the brake system controller
    • B60T2201/02Active or adaptive cruise control system; Distance control
    • B60T2201/022Collision avoidance systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/48Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition connecting the brake actuator to an alternative or additional source of fluid pressure, e.g. traction control systems
    • B60T8/4809Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems
    • B60T8/4827Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems in hydraulic brake systems
    • B60T8/4863Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems in hydraulic brake systems closed systems
    • B60T8/4872Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems in hydraulic brake systems closed systems pump-back systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)

Description

本発明は、自動車などの車両の停車制御装置に係る。
自動車などの車両の走行制御装置の一つとして、全車速ACC(アダプティブクルーズコントロール)が知られており、「全車速域定速走行・車間距離制御」とも呼ばれる。全車速ACCは、一般に、定速走行制御、車間距離制御及び停車制御を含み、車間距離制御及び停車制御は定速走行制御の実行中にそれぞれ予め設定された条件が成立すると実行される。
定速走行制御においては、実際の車速と設定された基準車速との差の大きさが基準値以下になるよう、必要に応じて車両の制動力及び駆動力が制御される。車間距離制御においては、先行車両の有無が判定され、先行車両があるときには、自車両と先行車両との間の距離が設定された基準距離を含む所定の範囲内になるよう、必要に応じて車両の制動力及び駆動力が制御される。更に、停車制御においては、先行車両が停車しており且つ自車両と先行車両との間の距離が停車基準値以下になったときには、自車両の制動力が増大されることにより自車両が停止され、停車状態が維持される。
例えば、下記の特許文献1には、停車制御により車両が停車すると、アイドリングストップにより停止されたエンジンが再始動される際に車両が移動することを抑制するために、車両の制動力が増大されるよう構成された停車制御装置が記載されている。車両の制動力は、車両の停車状態を維持するための制動力とエンジンの再始動時の駆動力に対抗するための制動力との和である所定の値になるよう増大される。停車制御により車両の制動力が所定の値に増大されると、エンジンの再始動時に車両が移動することを防止することができる。
特開2015−93629号公報
〔発明が解決しようとする課題〕
上記特許文献1に記載された停車制御装置においては、停車制御による制動力の増大量が車両の移動を阻止する所定の値になるまで車両の制動力が増大されるため、高圧の作動液体が流動することによる異音が発生することがある。例えば、運転者により制動操作が行われている状況にて停車制御が行われることにより、車両の制動力が運転者の制動操作による制動力と所定の値との和になるように増大される場合には、車両の制動力が非常に高い値になるため、異音が顕著になる。また、制動装置が電動ポンプ式の制動装置であり、制動力の増大時に電動ポンプが駆動されることによって作動液体が高圧に加圧される場合には、ポンプの駆動による作動音も発生する。そのため、停車制御により制動力が増大される際に発生する異音は、制動装置が上記の電動ポンプ式の制動装置である場合には、制動装置がアキュムレータ式の制動装置である場合に比して、異音が顕著である。
本発明の主要な課題は、運転者による制動操作及び停車制御による制動力の増大の両者が同時に行われる状況において、高圧の作動液体の流動などに起因して発生する異音を、従来に比して低減することである。
〔課題を解決するための手段及び発明の効果〕
本発明によれば、各車輪に設けられたホイールシリンダへ高圧の作動液体を供給することにより車輪に制動力を付与する制動装置と、自車両と先行車両との間の車間距離を制御する車間距離制御装置と、を有する車両に適用され、車間距離制御装置から自車両の停車要求が出力されると、制動装置を制御し車輪に付与される制動力を増大させる制動制御装置を有する車両用停車制御装置が提供される。
制動制御装置は、車間距離制御装置から自車両の停車要求が出力されると、車両全体の車輪の実際の制動力が運転者の制動操作による制動力と漸次増大する停車要求の制動力との和になるように制動装置を制御し、車両全体の車輪の実際の制動力が自車両を停車状態に維持するための値として予め設定された基準制動力を越えていると判定したときには、停車要求の制動力を、車両全体の車輪の実際の制動力が基準制動力を越えたと判定したときの値に維持する。
上記の構成によれば、車間距離制御装置から自車両の停車要求が出力されると、車両全体の車輪の実際の制動力が運転者の制動操作による制動力と漸次増大する停車要求の制動力との和になるように制動装置が制御され車輪に付与される制動力が増大される。そして、車両全体の車輪の実際の制動力が自車両を停車状態に維持するための値として予め設定された基準制動力を越えているときには、停車要求の制動力は車両全体の車輪の実際の制動力が基準制動力を越えたと判定されたときの値に維持される。よって、運転者による制動操作が行われている状況においては、停車制御による制動力の増大量が車両の移動を阻止する所定の値になるまで車両の制動力が増大される従来の停車制御装置の場合に比して、早期に制動力の増大を終了させることができる。従って、作動液体が過剰に高い圧力になるまで不必要に加圧されることを回避することができ、これにより非常に高圧の作動液体が流動することに起因して異音が発生する虞れを低減することができる。
〔発明の態様〕
本発明の一つの態様においては、制動装置は、作動液体を加圧する電動ポンプを含み、ホイールシリンダへ高圧の作動液体を供給する際には、電動ポンプを駆動し、停車要求の制動力を維持する際には、電動ポンプを停止する。
上記態様によれば、ホイールシリンダへ高圧の作動液体が供給される際には、電動ポンプが駆動されるが、車両全体の車輪の実際の制動力が基準制動力を越えることにより停車要求の制動力が維持される際には、電動ポンプが停止される。よって、従来の停車制御装置の場合に比して、早期に電動ポンプを停止させることができる。従って、従来の停車制御装置の場合に比して、ポンプの駆動による作動音を早期に停止させることができる。
本発明の実施形態にかかる車両用停車制御装置を示す概略構成図である。 図1に示された制動装置を示す図である。 自車両と先行車との間の車間距離制御を示す図である。 実施形態における車間距離制御に関連する制動力の制御ルーチンを示すフローチャートである。 実施形態において車両が停車する際の制動力の変化の例を、従来の停車制御装置の場合と対比して示すグラフである。
以下に添付の図を参照して本発明の実施形態について詳細に説明する。
図1は、本発明の実施形態にかかる車両用停車制御装置10を示す概略構成図、図2は、図1に示された制動装置を示す図である。
図1において、停車制御装置10は、左右の前輪12FL及び12FR及び左右の後輪12RL及び12RRに制動力を付与する制動装置14と、自車両と先行車両との車間距離を制御する車間距離制御装置16とを有する車両18に適用されている。左右の前輪12FL及び12FRは転舵輪であり、図1には示されていないが、運転者によるステアリングホイールの操舵に応答してステアリング装置により転舵される。
制動装置14は、ブレーキアクチュエータとしての油圧回路20と、車輪12FL〜12RLに設けられたホイールシリンダ24FR、24FL、24RR、24RLとを含んでいる。制動装置14は、油圧回路20によってホイールシリンダ24FR〜24RL内の圧力を制御することにより、各車輪に制動力を付与し、制動力を変化させる。図2に示されているように、制動装置14は運転者によるブレーキペダル26の踏み込み操作に応答してブレーキオイルを圧送するマスタシリンダ28を有している。マスタシリンダ28は、両側の圧縮コイルばねにより所定の位置に付勢されたフリーピストン30により区分された第一のマスタシリンダ室28A及び第二のマスタシリンダ室28Bを有している。
第一のマスタシリンダ室28A及び第二のマスタシリンダ室28Bには、それぞれ第一系統のブレーキ油圧制御導管38A及び第二系統のブレーキ油圧制御導管38Bの一端が接続されている。ブレーキ油圧制御導管38A及び38Bはそれぞれマスタシリンダ室28A及び28Bを油圧回路20に接続している。
ブレーキ油圧制御導管38Aには、第一系統の連通制御弁42Aが設けられており、連通制御弁42Aは図示の実施形態においては常開型のリニアソレノイド弁である。連通制御弁42Aは図2には示されていないソレノイドに駆動電流が通電されていないときには開弁し、ソレノイドに駆動電流が通電されると閉弁する。特に、連通制御弁42Aは、閉弁状態にあるときにはマスタシリンダ28とは反対の側の圧力がマスタシリンダ28の側の圧力に比して高圧になるよう差圧を維持し、駆動電流に応じて差圧を増減する。
換言すれば、連通制御弁42Aの両側の圧力の間の差圧がソレノイドに対する駆動電流の電圧により決定される指示差圧以下であるときには、連通制御弁42Aは閉弁状態を維持する。従って、連通制御弁42Aは作動液体としてのオイルがマスタシリンダ28とは反対の側より連通制御弁42Aを経てマスタシリンダ28の側へ流通することを阻止し、これにより連通制御弁42Aの両側の圧力の間の差圧が低下することを阻止する。これに対し、連通制御弁42Aの両側の圧力の間の差圧がソレノイドに対する駆動電流の電圧により決定される指示差圧を越えると、連通制御弁42Aは開弁する。従って、連通制御弁42Aはオイルがマスタシリンダ28とは反対の側より連通制御弁42Aを経てマスタシリンダ28の側へ流通することを許容し、これにより連通制御弁42Aの両側の圧力の間の差圧を指示差圧に制御する。
第一系統のブレーキ油圧制御導管38Aの他端には、右前輪用のブレーキ油圧制御導管44FR及び左後輪用のブレーキ油圧制御導管44RLの一端が接続されている。右前輪用のブレーキ油圧制御導管44FR及び左後輪用のブレーキ油圧制御導管44RLの他端には、それぞれ右前輪及び左後輪の制動力を制御するためのホイールシリンダ24FR及び24RLが接続されている。また、右前輪用のブレーキ油圧制御導管44FR及び左後輪用のブレーキ油圧制御導管44RLには、それぞれ常開型の電磁開閉弁48FR及び48RLが設けられている。
電磁開閉弁48FRとホイールシリンダ24FRとの間のブレーキ油圧制御導管44FRには、オイル排出導管52FRの一端が接続され、電磁開閉弁48RLとホイールシリンダ24RLとの間のブレーキ油圧制御導管44RLには、オイル排出導管52RLの一端が接続されている。オイル排出導管52FR及び52RLにはそれぞれ常閉型の電磁開閉弁54FR及び54RLが設けられており、オイル排出導管52FR及び52RLの他端は接続導管56Aによりオイルを貯留する第一系統のリザーバ58Aに接続されている。
以上の説明より解るように、電磁開閉弁48FR及び48RLはそれぞれホイールシリンダ24FR及び24RL内の圧力を増圧又は保持するための増圧弁であり、電磁開閉弁54FR及び54RLはそれぞれホイールシリンダ24FR及び24RL内の圧力を減圧するための減圧弁である。従って、電磁開閉弁48FR及び54FRは互いに共働して右前輪のホイールシリンダ24FR内の圧力を増減し保持するための増減圧弁として機能し、電磁開閉弁48RL及び54RLは互いに共働して左後輪のホイールシリンダ24RL内の圧力を増減し保持するための増減圧弁として機能する。
接続導管56Aは接続導管60Aによりポンプ62Aの吸入側に接続されている。ポンプ62Aの吐出側は、接続導管66Aによりブレーキ油圧制御導管38Aの他端に接続されている。ブレーキ油圧制御導管38Aの他端と連通制御弁42Aとの間のブレーキ油圧制御導管38Aには、該導管内の圧力Paを検出する圧力センサ64Aが設けられている。接続導管66Aにはポンプ62Aの吐出方向のオイルの流れのみを許容する逆止弁68Aが設けられている。
同様に、ブレーキ油圧制御導管38Bには第二系統の連通制御弁42Bが設けられており、連通制御弁42Bも図示の実施形態においては常開型のリニアソレノイド弁であり、連通制御弁42Aと同様に作動する。従って、図2には示されていないソレノイドに対する駆動電流を制御することにより、オイルがホイールシリンダ24FL及び24RRの側より連通制御弁42Bを経てマスタシリンダ28の側へ流通することを制限することができ、連通制御弁42Bの両側の圧力の間の差圧を指示差圧に制御することができる。
第二系統のブレーキ油圧制御導管38Bの他端には、左前輪用のブレーキ油圧制御導管44FL及び右後輪用のブレーキ油圧制御導管44RRの一端が接続されている。左前輪用のブレーキ油圧制御導管44FL及び右後輪用のブレーキ油圧制御導管44RRの他端には、それぞれ左前輪及び右後輪の制動力を制御するためのホイールシリンダ24FL及び24RRが接続されている。また、左前輪用のブレーキ油圧制御導管44FL及び右後輪用のブレーキ油圧制御導管44RRには、それぞれ常開型の電磁開閉弁48FL及び48RRが設けられている。
電磁開閉弁48FLとホイールシリンダ24FLとの間のブレーキ油圧制御導管44FLには、オイル排出導管52FLの一端が接続され、電磁開閉弁48RRとホイールシリンダ24RRとの間のブレーキ油圧制御導管44RRにはオイル排出導管52RRの一端が接続されている。オイル排出導管52FL及び52RRにはそれぞれ常閉型の電磁開閉弁54FL及び54RRが設けられており、オイル排出導管52FL及び52RRの他端は接続導管56Bによりオイルを貯留する第二系統のリザーバ58Bに接続されている。
以上の説明より解るように、電磁開閉弁48FL及び48RRはそれぞれホイールシリンダ24FL及び24RR内の圧力を増圧又は保持するための増圧弁であり、電磁開閉弁54FL及び54RRはそれぞれホイールシリンダ24FL及び24RR内の圧力を減圧するための減圧弁である。従って、電磁開閉弁48FL及び54FLは互いに共働して左前輪のホイールシリンダ24FL内の圧力を増減し保持するための増減圧弁として機能し、電磁開閉弁48RR及び54RRは互いに共働して右後輪のホイールシリンダ24RR内の圧力を増減し保持するための増減圧弁として機能する。
接続導管56Bは接続導管60Bによりポンプ62Bの吸入側に接続されている。ポンプ62Bの吐出側は、接続導管66Bによりブレーキ油圧制御導管38Bの他端に接続されている。ブレーキ油圧制御導管38Bの他端と連通制御弁42Bとの間のブレーキ油圧制御導管38Bには、該導管内の圧力Pbを検出する圧力センサ64Bが設けられている。接続導管66Bにはポンプ62Bの吐出方向のオイルの流れのみを許容する逆止弁68Bが設けられている。なお、ポンプ62A及び62Bは図1には示されていない共通の電動機により駆動される電動ポンプである。
リザーバ58A、58Bは、それぞれ接続導管70A、70Bによりマスタシリンダ28と連通制御弁42A、42Bとの間のブレーキ油圧制御導管38A、38Bに接続されている。従ってリザーバ58A、58Bはそれぞれ連通制御弁42A、42Bが閉弁状態にある場合に、マスタシリンダ室28A、28Bとリザーバ58A、58Bとの間のオイルの流動を許容する。また、リザーバ58A、58Bのフリーピストンには逆止弁の弁体が一体的に固定されており、逆止弁はリザーバ58A、58B内のオイルの量が基準値以上になることを阻止する。
図示の実施形態においては、各制御弁及び各開閉弁は対応するソレノイドに駆動電流が通電されていないときには図2に示された非制御位置に設定される。よって、ホイールシリンダ24FR及び24RLには第一のマスタシリンダ室28A内の圧力が供給され、ホイールシリンダ24FL及び24RRには第二のマスタシリンダ室28B内の圧力が供給される。従って、通常時には各車輪のホイールシリンダ内の圧力、即ち制動力はブレーキペダル26の踏力に応じて増減される。
これに対し、連通制御弁42A、42Bが閉弁位置に切り換えられ、各車輪の開閉弁が図2に示された位置にある状態にてポンプ62A、62Bが駆動されると、リザーバ58A、58B内のオイルがポンプによって汲み上げられる。よって、ホイールシリンダ24FR、24RLにはポンプ62Aによりポンプアップされた圧力が供給され、ホイールシリンダ24FL、24RRにはポンプ62Bによりポンプアップされた圧力が供給されるようになる。従って、各車輪の制動圧はブレーキペダル26の踏力に関係なく連通制御弁42A、42B及び各車輪の開閉弁(増減圧弁)の開閉及びポンプ62A、62Bの駆動により増減される。
この場合、ホイールシリンダ内の圧力は、開閉弁48FR〜48RL及び開閉弁54FR〜54RLが図2に示された非制御位置にあるときには増圧される(増圧モード)。また、ホイールシリンダ内の圧力は、開閉弁48FR〜48RLが閉弁位置に切り換えられ且つ開閉弁54FR〜54RLが図2に示された非制御位置にあるときには保持される(保持モード)。更に、ホイールシリンダ内の圧力は、開閉弁48FR〜48RLが閉弁位置に切り換えられ且つ開閉弁54FR〜54RLが開弁位置に切り換えられると減圧される(減圧モード)。
連通制御弁42A及び42B、開閉弁48FR〜48RL、開閉弁54FR〜54RL、ポンプ62A、62Bを駆動する電動機は、後に説明するように、制動制御装置としての電子制御装置70により制御される。マスタシリンダ28にはマスタシリンダ圧力Pmを検出する圧力センサ72が設けられており、圧力センサ72により検出されたマスタシリンダ圧力Pmを示す信号は電子制御装置70へ入力される。それぞれ圧力センサ64A及び64Bにより検出された圧力Pa及びPbを示す信号も電子制御装置70へ入力される。なお、図1においては、「電子制御装置」は「ECU」と表記されている。
電子制御装置70は、マスタシリンダ圧力Pmに基づいて各車輪の制動圧を制御し、これにより各車輪の制動力をブレーキペダル26の踏み込み操作量、即ち運転者の制動操作量に応じて制御する。また、電子制御装置70は、後に詳細に説明するように、車間距離制御装置16のACC用電子制御装置74の要求に基づいて必要に応じて各車輪の制動力を制御する。
図1に示されているように、電子制御装置74には、車速センサ76により検出された車速Vを示す信号及びレーダーセンサ78により検出された車両18の前方の情報を示す信号が入力される。また、電子制御装置74には、運転者により操作されるACCスイッチ80から車間距離制御を行うか否かなどの情報を示す信号が入力され、電子制御装置74は、車間距離制御の状況を表示装置82に表示する。なお、車両18の前方の情報の検出は、CCDカメラのようなカメラにより行われてもよく、レーダーセンサ及びカメラの組合せにより行われてもよい。
図1には図示されていないが、ACCスイッチ80は、車間距離制御の開始ボタン、車間距離制御の終了ボタン、及びそれぞれ基準車間距離Lc及び基準車速Vcを設定するための車間距離設定ボタン及び車速設定ボタンを含んでいる。電子制御装置74は、これらのボタンの設定に応じて車間距離制御を行う。即ち、電子制御装置74は、車間距離制御の開始ボタンが押されると車間距離制御を開始し、車間距離制御の終了ボタンが押されると車間距離制御を終了する。車間距離制御の実行中には、レーダーセンサ78は、図3に示されているように、車両18の前方へレーザー光84を照射し、反射光を検出することにより車両18の前方の情報を取得する。
電子制御装置74は、車速センサ76により検出される車速Vと基準車速Vcとの差ΔV(=V−Vc)が正の値であるときには、車速の差ΔVの大きさが基準値Va(正の定数)以下になるよう、必要に応じて制動制御用電子制御装置70へ制動要求を出力する。電子制御装置70は、制動要求が入力されると、車輪12FL〜12RLの制動力が増大するように制動装置14を制御する(定速走行制御の制動力制御)。
これに対し、電子制御装置74は、車速の差ΔVが負の値であるときには、差ΔVの大きさが基準値Vb(正の定数)以下になるよう、必要に応じて駆動制御用電子制御装置86へ加速要求を出力する。電子制御装置86は、加速要求が入力されると、駆動輪の駆動力が増大するようにエンジン88の出力を制御する。
また、電子制御装置74は、レーダーセンサ78により検出された車両18の前方の情報に基づいて、先行車両90の有無を判定し、先行車両90があるときには、自車両18と先行車両90との間の距離Lを推定する。電子制御装置74は、距離Lと基準距離Lcとの差ΔL(=L−Lc)が負の値であるときには、距離の差ΔLの大きさが基準値La(正の定数)以下になるよう、制動制御用電子制御装置70へ制動要求を出力する。電子制御装置70は、制動要求が入力されると、車輪12FL〜12RLの制動力が増大するように制動装置14を制御する(車間距離制御の制動力制御)。
これに対し、電子制御装置74は、距離の差ΔLが正の値であるときには、距離の差ΔLが基準値Vb(正の定数)以上になるよう、駆動制御用電子制御装置86へ加速要求を出力する。電子制御装置86は、加速要求が入力されると、駆動輪の駆動力が増大するようにエンジン88の出力を制御する。
なお、電子制御装置70は、制動要求が入力されていないときには、車輪12FL〜12RLの制動力がマスタシリンダ圧力Pmに応じた制動力になるように、制動装置14の制御モードが通常の制動力制御モードに設定される。電子制御装置86は、加速要求が入力されていないときには、アクセルペダル90に設けられたアクセル開度センサ92により検出されたアクセル開度φに基づいてエンジン88の出力を制御する。以上の車間距離制御について必要ならば、例えば特開2003−34240号公報を参照されたい。
更に、電子制御装置74は、例えば自車両18の距離の差ΔLの変化に基づいて、先行車両90が停車しており且つ距離の差ΔLが基準値ΔLs以下になったと判定したときには、制動制御用電子制御装置70へ停車要求及び制動力の要求増大率ΔFvを出力する。基準値ΔLs及び要求増大率ΔFvは、正の定数であってもよいが、車速Vが高いほど大きくなるよう、車速Vに応じて可変設定されることが好ましい。なお、停車要求は、先行車両90が走行を再開したと判定されたときに解除される。
電子制御装置70は、図4に示されたフローチャートに従って車間距離制御に関連する制動力の制御を行う。特に、電子制御装置70は、停車要求が入力されると、車輪12FL〜12RLの制動力が増大し、車両全体の車輪の実際の制動力が運転者の制動操作による制動力と漸次増大する停車要求の制動力との和になるように制動装置14を制御し、車両全体の車輪の制動力Fvtが基準値Fvc(正の定数)を越えていると判定したときには、停車要求の制動力を、制動力Fvtが基準値Fvcを越えたと判定したときの値に維持するように制動装置14を制御する(停車制御の制動力制御)。基準値Fvcは、車両18を停車状態に維持するための制動力として予め設定された値である。
なお、図1には詳細に示されていないが、電子制御装置70、74及び86は、マイクロコンピュータ及び駆動回路を含んでおり、相互に必要な情報の授受を行う。各マイクロコンピュータは、CPU、ROM、RAM及び入出力ポート装置を有し、これらが双方向性のコモンバスにより互いに接続された一般的な構成を有している。
次に、図4に示されたフローチャートを参照して実施形態における車間距離制御に関連する制動力の制御ルーチンについて説明する。図4に示されたフローチャートによる制御は、図1には示されていないイグニッションスイッチがオンであるときに、所定の時間毎に繰返し電子制御装置70によって実行される。なお、下記の説明においては、図4に示されたフローチャートによる制動力の制御を単に「制御」と指称する。
まず、ステップ10においては、圧力センサ72により検出されたマスタシリンダ圧力Pmを示す信号などの読み込みが行われる。ステップ20においては、電子制御装置74から入力される信号に基づき、車間距離制御が実行されているか否かの判別が行われ、肯定判別が行われたときには制御はステップ40へ進み、否定判別が行われたときには制御はステップ30へ進む。
ステップ30においては、制動装置14の制御モードが通常の制動力制御モードに設定される。即ち、車輪12FL〜12RLの制動力がマスタシリンダ圧力Pmに応じた制動力になるように制動装置14が制御される。
ステップ40においては、電子制御装置74から停車要求が入力されているか否かの判別が行われ、肯定判別が行われたときには制御はステップ60へ進み、否定判別が行われたときには制御はステップ50へ進む。
ステップ50においては、電子制御装置74から定速制御の制動要求又は車間距離制御の制動要求が入力されると、車輪12FL〜12RLの制動力が増大するように制動装置14が制御される。なお、制動力が増大される際には、ポンプ62A及び62Bが駆動され、制動力の増大が終了される際には、ポンプ62A及び62Bが停止される。
ステップ60においては、圧力センサ64Aにより検出されたブレーキ油圧制御導管38A内の圧力Paに基づいて、右前輪12FR及び左後輪12RLの制動力Faが推定される。圧力センサ64Bにより検出されたブレーキ油圧制御導管38B内の圧力Pbに基づいて、左前輪12FL及び右後輪12RRの制動力Fbが推定される。更に、制動力Fa及びFbの和Fa+Fbとして車両全体の車輪の制動力Fvtが演算される。
ステップ70においては、車両全体の車輪の制動力Fvtが基準値Fvcを越えているか否かの判別が行われる。肯定判別が行われたときには制御はステップ90へ進み、否定判別が行われたときには、ステップ80において車両全体の車輪の制動力Fvtが運転者の制動操作による制動力と要求増大率ΔFvにて漸次増大する停車要求の制動力ΔFvtとの和になるよう、制動装置14が制御されることによって車輪12FL〜12RLの制動力が増大される。なお、ステップ50の場合と同様に、制動力が増大される際には、ポンプ62A及び62Bが駆動される。
ステップ90においては、ポンプ62A及び62Bが停止され、或いはポンプ62A及び62Bが停止状態に維持され、停車要求の制動力が、ステップ70において車両全体の車輪の制動力Fvtが基準値Fvcを越えたと判定されたときの値に維持される
図5は、実施形態において車両が停車する際の制動力の変化の例を、従来の停車制御装置(従来技術)の場合と対比して示すグラフである。なお、図5においては、ポンプ62A及び62Bの駆動及び停止はそれぞれ「オン」及び「オフ」にて示されている。また、図5においては、説明の便宜上、車両全体の車輪の制動力Fvt基準値及び車両全体の車輪の制動力の増大量ΔFvtの基準値は同一の値Fvcであるが、これらの基準値は互いに異なっていてよい。
図5に示されているように、時点t1において運転者の制動操作が開始され、これに伴ってポンプ62A及び62Bの駆動が開始され、時点t2において電子制御装置74から停車要求の出力が開始されたとする。また、時点t3において車両全体の車輪の制動力Fvtが基準値Fvcを越え、時点t4において停車要求に基づく車両全体の車輪の制動力の増大量ΔFvtが基準値Fvcになったとする。
従来の停車制御装置の場合には、時点t2において停車要求に基づく車両全体の車輪の制動力の増大が開始され、時点t4において停車要求に基づく車両全体の車輪の制動力の増大量ΔFvtが基準値Fvcになるまで、ポンプ62A及び62Bの駆動が継続され、制動力の増大が継続される。そのため、ポンプ62A及び62Bが駆動されることによる作動音が長い時間に亘り発生する。また、運転者の制動操作による車両全体の車輪の制動力Fdと制動力の増大量ΔFvtとの和である車両全体の車輪の制動力Fvtは、基準値Fvcよりも大幅に高い過剰な値になる。
これに対し、実施形態によれば、時点t3において車両全体の車輪の制動力Fvtが基準値Fvcを越えると、ステップ70において肯定判別が行われることにより、ステップ90においてポンプ62A及び62Bが停止され、停車要求の制動力の増大が終了し、停車要求の制動力は時点t3における値に維持される。よって、従来の停車制御装置の場合に比して、車両全体の車輪の制動力Fvtの最大値を小さくすることができ、これにより車輪の制動力を発生するためのオイルの圧力を低くすることができる。従って、非常に高い圧力のオイルが流動することに起因する作動音の発生の虞れを低減することができる。
また、実施形態によれば、従来の停車制御装置の場合に比して、ポンプ62A及び62Bを早期に停止させることができる。よって、ポンプ62A及び62Bが駆動されることによる作動音が発生する時間を短くすることができ、このことによっても異音を低減することができる。
以上においては、本発明を特定の実施形態について詳細に説明したが、本発明は上述の実施形態に限定されるものではなく、本発明の範囲内にて他の種々の実施形態が可能であることは当業者にとって明らかであろう。
例えば、上述の実施形態においては、ステップ60において圧力センサ64A及び64Bの検出結果に基づいて車両全体の車輪の制動力Fvtが推定され、ステップ70において車両全体の車輪の制動力Fvtが基準値Fvcを越えているか否かの判別が行われるようになっている。しかし、車輪の制動力が個別に制御される状況でないときには、左右の車輪の制動力は同一であり、前後輪の制動力の配分比は既知であるので、何れか一輪の制動力が推定されれば、他の全ての車輪の制動力及び車両全体の制動力を推定することができる。よって、ステップ60において何れか一輪の制動力が推定され、その制動力に基づいて車両全体の制動力が推定されるよう修正されてよい。
また、ステップ60において何れか一輪の制動力が推定され、ステップ70において制動力が車両18を停車状態に維持するための当該車輪の制動力として予め設定された基準値Fbcを越えているか否かの判別が行われるよう修正されてもよい。更に、四輪の制動力又は何れか一輪の制動力は、電動ポンプ62A及び62Bの作動及び開閉弁48FRなどの弁装置の作動に基づいて推定されてもよい。
また、上述の実施形態においては、制動装置14は高圧のオイルを貯留するアキュムレータを有しておらず、車輪に制動力を付与される際には電動ポンプ62A及び62Bが駆動されるアキュムレータレスの制動装置である。しかし、本発明の停車制御装置は、制動装置がアキュムレータを有する車両に適用されてもよい。
また、上述の実施形態においては、油圧回路20は、右前輪及び左後輪よりなる第一系統と、左前輪及び右後輪よりなる第二系統とを有するX配管2系統の油圧回路である。しかし、本発明の停車制御装置が適用される車両の油圧回路は、前後2系統の油圧回路であってもよく、更には各車輪のホイールシリンダへ必要に応じて高圧の作動液体を供給することができる限り、任意の構成の油圧回路であってよい。
また、上述の実施形態においては、図4に示されたフローチャートによる制御、即ち車間距離制御に関連する制動力の制御は、制動制御用電子制御装置70により実行される。しかし、この制御はACC用電子制御装置74により実行されてもよい。
また、上述の図5に示された例に基づく実施形態の作動の説明においては、運転者により制動操作が行われている状況において停止制御による制動力の増大が開始されるようになっている。しかし、運転者により制動操作及び停止制御による制動力の増大が同時に開始される場合にも、また停止制御による制動力の増大が行われている状況において運転者による制動操作が開始される場合にも、図5に示された例の場合と同様の作用効果が得られる。
10…車両用停車制御装置、12FL〜12RL…車輪、14…制動装置、16…車間距離制御装置、18…車両、24FR〜24RL…ホイールシリンダ、28…マスタシリンダ、62A,62B…ポンプ、70…電子制御装置、72…圧力センサ、74…電子制御装置、76…車速センサ、78…レーダーセンサ、80…ACCスイッチ、86…電子制御装置

Claims (2)

  1. 各車輪に設けられたホイールシリンダへ高圧の作動液体を供給することにより車輪に制動力を付与する制動装置と、自車両と先行車両との間の車間距離を制御する車間距離制御装置と、を有する車両に適用され、前前記車間距離制御装置から自車両の停車要求が出力されると、前記制動装置を制御し車輪に付与される制動力を増大させる制動制御装置を有する車両用停車制御装置において、
    前記制動制御装置は、車両全体の車輪の実際の制動力が運転者の制動操作による制動力と漸次増大する停車要求の制動力との和になるように前記制動装置を制御し、車両全体の車輪の実際の制動力が自車両を停車状態に維持するための値として予め設定された基準制動力を越えていると判定したときには、停車要求の制動力を、車両全体の車輪の実際の制動力が前記基準制動力を越えたと判定したときの値に維持する、車両用停車制御装置。
  2. 請求項1に記載の車両用停車制御装置において、前記制動装置は、作動液体を加圧する電動ポンプを含み、前記ホイールシリンダへ高圧の作動液体を供給する際には、前記電動ポンプを駆動し、停車要求の制動力を維持する際には、前記電動ポンプを停止する、車両用停車制御装置。
JP2015204822A 2015-10-16 2015-10-16 車両用停車制御装置 Active JP6337865B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015204822A JP6337865B2 (ja) 2015-10-16 2015-10-16 車両用停車制御装置
US15/292,232 US10160429B2 (en) 2015-10-16 2016-10-13 Stopping control device for vehicle
CN201610894655.7A CN107010025B (zh) 2015-10-16 2016-10-13 车辆用停车控制装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015204822A JP6337865B2 (ja) 2015-10-16 2015-10-16 車両用停車制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017074913A JP2017074913A (ja) 2017-04-20
JP6337865B2 true JP6337865B2 (ja) 2018-06-06

Family

ID=58522819

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015204822A Active JP6337865B2 (ja) 2015-10-16 2015-10-16 車両用停車制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10160429B2 (ja)
JP (1) JP6337865B2 (ja)
CN (1) CN107010025B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102463717B1 (ko) * 2017-12-12 2022-11-07 현대자동차주식회사 군집 차량 제동력 제어 장치, 그를 포함한 시스템 및 그 방법
JP6978377B2 (ja) * 2018-05-10 2021-12-08 本田技研工業株式会社 車両制御装置、及び車両制御装置を備える車両
CN112292293B (zh) * 2018-06-27 2024-02-09 日立安斯泰莫株式会社 电动制动装置、电动制动控制装置以及制动控制装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3486083B2 (ja) * 1997-11-27 2004-01-13 株式会社デンソー 車間距離制御装置
JP3675240B2 (ja) * 1999-07-19 2005-07-27 日産自動車株式会社 車両用追従制御装置
JP3627582B2 (ja) * 1999-07-30 2005-03-09 日産自動車株式会社 車両用追従制御装置
JP2003034240A (ja) 2001-07-25 2003-02-04 Honda Motor Co Ltd 車両の制動制御装置
JP4230432B2 (ja) * 2004-08-20 2009-02-25 本田技研工業株式会社 車両の走行制御装置
JP2006290328A (ja) * 2005-03-16 2006-10-26 Nissan Motor Co Ltd 先行車追従制御装置
JP2009067262A (ja) * 2007-09-14 2009-04-02 Hitachi Ltd ブレーキ制御装置およびその制御方法
JP5149767B2 (ja) * 2008-10-22 2013-02-20 株式会社アドヴィックス 車両用ブレーキ装置
JP5154379B2 (ja) * 2008-11-21 2013-02-27 富士重工業株式会社 車両制動制御装置
JP2012206593A (ja) 2011-03-29 2012-10-25 Fuji Heavy Ind Ltd クルーズコントロールシステム
JP5904157B2 (ja) * 2013-05-21 2016-04-13 トヨタ自動車株式会社 制御装置
JP5979119B2 (ja) * 2013-11-13 2016-08-24 トヨタ自動車株式会社 車両用制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20170106840A1 (en) 2017-04-20
US10160429B2 (en) 2018-12-25
CN107010025A (zh) 2017-08-04
CN107010025B (zh) 2019-09-06
JP2017074913A (ja) 2017-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8788172B2 (en) Method and device for controlling an electrohydraulic braking system for motor vehicles
US8157332B2 (en) Control device for a brake apparatus
US20150066326A1 (en) Brake System, Brake Apparatus, and Method for Controlling Brake System
JP6018183B2 (ja) 車両のブレーキシステムのための制御装置および車両のブレーキシステムを運転するための方法
EP1067032A2 (en) Vehicular brake system
US20130138316A1 (en) Brake Control Apparatus
JP5295750B2 (ja) ブレーキ装置の制御装置
US20190106091A1 (en) Braking force control apparatus for vehicle
WO2018079696A1 (ja) 車両用制動装置
JP6337865B2 (ja) 車両用停車制御装置
JP5798153B2 (ja) 車両用ブレーキ液圧制御装置
WO2017146194A1 (ja) 車両用制動装置
US11427173B2 (en) Braking force control apparatus for a vehicle
CN107848504B (zh) 车辆的制动控制装置
CN100406321C (zh) 轮式车辆的制动力控制设备和方法
JP5769787B2 (ja) ブレーキ制御装置
US11590942B2 (en) Braking force control apparatus for a vehicle
KR102487781B1 (ko) 차량용 회생 제동 시스템 및 차량의 회생 제동 시스템을 작동시키기 위한 방법
JP6507755B2 (ja) 車両の制動システム
JP2012166701A (ja) 制駆動力制御装置
CN110325415B (zh) 车辆用制动装置
JP5799741B2 (ja) ブレーキ制御装置
JP5567791B2 (ja) 車両の制動力制御装置
JP5254770B2 (ja) ブレーキ装置の制御装置
JP2024011639A (ja) 車両の制動制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170321

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180123

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180323

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180410

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180423

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6337865

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151