JP5798153B2 - 車両用ブレーキ液圧制御装置 - Google Patents

車両用ブレーキ液圧制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5798153B2
JP5798153B2 JP2013124085A JP2013124085A JP5798153B2 JP 5798153 B2 JP5798153 B2 JP 5798153B2 JP 2013124085 A JP2013124085 A JP 2013124085A JP 2013124085 A JP2013124085 A JP 2013124085A JP 5798153 B2 JP5798153 B2 JP 5798153B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
vehicle
control
hydraulic pressure
pressurization
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013124085A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014240256A (ja
Inventor
貴嗣 木下
貴嗣 木下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissin Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Nissin Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissin Kogyo Co Ltd filed Critical Nissin Kogyo Co Ltd
Priority to JP2013124085A priority Critical patent/JP5798153B2/ja
Priority to US14/300,672 priority patent/US9434365B2/en
Priority to EP14171928.6A priority patent/EP2813406B1/en
Priority to CN201410261713.3A priority patent/CN104228800B/zh
Publication of JP2014240256A publication Critical patent/JP2014240256A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5798153B2 publication Critical patent/JP5798153B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/24Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to vehicle inclination or change of direction, e.g. negotiating bends
    • B60T8/245Longitudinal vehicle inclination
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/12Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release the fluid being liquid
    • B60T13/14Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release the fluid being liquid using accumulators or reservoirs fed by pumps
    • B60T13/142Systems with master cylinder
    • B60T13/145Master cylinder integrated or hydraulically coupled with booster
    • B60T13/146Part of the system directly actuated by booster pressure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/66Electrical control in fluid-pressure brake systems
    • B60T13/662Electrical control in fluid-pressure brake systems characterised by specified functions of the control system components
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/74Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with electrical assistance or drive
    • B60T13/745Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with electrical assistance or drive acting on a hydraulic system, e.g. a master cylinder
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T7/00Brake-action initiating means
    • B60T7/02Brake-action initiating means for personal initiation
    • B60T7/04Brake-action initiating means for personal initiation foot actuated
    • B60T7/042Brake-action initiating means for personal initiation foot actuated by electrical means, e.g. using travel or force sensors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T7/00Brake-action initiating means
    • B60T7/12Brake-action initiating means for automatic initiation; for initiation not subject to will of driver or passenger
    • B60T7/122Brake-action initiating means for automatic initiation; for initiation not subject to will of driver or passenger for locking of reverse movement
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/40Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition comprising an additional fluid circuit including fluid pressurising means for modifying the pressure of the braking fluid, e.g. including wheel driven pumps for detecting a speed condition, or pumps which are controlled by means independent of the braking system
    • B60T8/4072Systems in which a driver input signal is used as a control signal for the additional fluid circuit which is normally used for braking
    • B60T8/4081Systems with stroke simulating devices for driver input
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18109Braking
    • B60W30/18118Hill holding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/58Combined or convertible systems
    • B60T13/588Combined or convertible systems both fluid and mechanical assistance or drive
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/66Electrical control in fluid-pressure brake systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/66Electrical control in fluid-pressure brake systems
    • B60T13/68Electrical control in fluid-pressure brake systems by electrically-controlled valves
    • B60T13/686Electrical control in fluid-pressure brake systems by electrically-controlled valves in hydraulic systems or parts thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2201/00Particular use of vehicle brake systems; Special systems using also the brakes; Special software modules within the brake system controller
    • B60T2201/06Hill holder; Start aid systems on inclined road
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)

Description

本発明は、車両用ブレーキ液圧制御装置に関する。
従来、車両の停止状態を維持するようにブレーキ液圧を保持する車両用ブレーキ液圧制御装置として、車両の停車時から徐々に減少していく駆動トルクを随時算出し、算出した駆動トルクの減少に応じて制動力を増大させるものが知られている(特許文献1参照)。
特開2006−312378号公報
しかしながら、従来技術では、車両の停止状態を維持する車両保持制御中において、随時駆動トルクを算出するので、制御が複雑になるという問題があった。
そこで、本発明は、車両保持制御を簡易化することができる車両用ブレーキ液圧制御装置を提供することを目的とする。
前記課題を解決する本発明は、停車中において車輪に伝達される駆動トルクが減少する車両に搭載される車両用ブレーキ液圧制御装置であって、車両が停車した際に前記車輪に付与されているブレーキ液圧を保持する車両保持制御を実行する車両保持手段と、路面勾配を推定する路面勾配推定手段と、を備え、前記車両保持手段は、前記車両保持制御を開始した時点で、前記車輪に付与されているブレーキ液圧に相当する実圧相当液圧が所定液圧以下である場合には、前記車両保持制御を開始した時点のみにおいての駆動トルクを用いて加圧目標圧を設定し、前記路面勾配推定手段で推定した路面勾配に基いて前記加圧目標圧を補正して、当該加圧目標圧までブレーキ液圧を加圧する加圧制御を行うことを特徴とする。
この構成によれば、車両保持制御を開始した時点のみにおいての駆動トルクを用いて加圧目標圧を設定するので、車両保持制御を簡易化することができる。
また、この構成では、路面勾配に適した加圧目標圧を設定することができるので、車両をより良好に保持することができる。
また、前記した構成において、前記路面勾配推定手段は、前後加速度に基いて路面勾配を推定し、前記車両保持手段は、前記前後加速度が安定したことを条件として前記加圧目標圧の補正を行うように構成されていてもよい。
これによれば、安定した前後加速度により路面勾配を精度良く算出することができる。
また、前記した構成において、前記車両保持手段は、前記加圧制御を行っている状態において、駆動トルクがゼロの状態の車両を停車させるための停車最適保持圧を、前記路面勾配推定手段で推定した路面勾配に基いて算出し、前記実圧相当液圧が前記停車最適保持圧より大きい場合には、前記加圧目標圧を前記実圧相当液圧に設定するように構成されていてもよい。
これによれば、実圧相当液圧が停車最適保持圧より大きい場合、つまり、そのときの実圧相当液圧で十分車両を停車させておくことができる場合には、加圧目標圧を実圧相当液圧に設定することで、加圧制御を迅速に終了させることができるので、保持液圧が高くなりすぎるのを抑えることができる。
また、前記した構成において、最低加圧目標圧を設定する設定手段をさらに備え、前記車両保持手段は、前記加圧目標圧が前記最低加圧目標圧より小さい場合には、前記加圧目標圧を前記最低加圧目標圧に設定するように構成されていてもよい。
これによれば、加圧目標圧が最低加圧目標圧よりも小さい場合には、加圧目標圧がそれよりも大きな最低加圧目標圧に変更されるので、例えば加圧目標圧が極めて低い値に設定された場合であっても、それよりも大きな最低加圧目標圧によって外乱(振動等)の影響を抑えることができ、より良好に車両を保持することができる。
また、前記した構成において、前記車両保持手段は、前記加圧制御において、予め設定された一定の上昇勾配で前記ブレーキ液圧を上昇させていくように構成されていてもよい。
これによれば、加圧制御において予め設定された一定の上昇勾配でブレーキ液圧を上昇させていくので、加圧制御が終了する際(加圧から保持に切り替わる際)の車両への揺り返し(ショック)の影響を抑制して、良好な加圧フィーリングとすることができる。
本発明によれば、車両保持制御を簡易化することができる。
本発明の実施形態に係る車両用ブレーキ液圧制御装置の一例としての制御装置を備えた車両を示す構成図である。 入力装置およびモータシリンダ装置のブレーキ液圧回路を示す構成図である。 液圧制御ユニットのブレーキ液圧回路を示す構成図である。 制御装置の構成を示すブロック図である。 制御装置の動作の前半部分を示すフローチャートである。 制御装置の動作の後半部分を示すフローチャートである。 前後加速度の安定後に加圧目標圧が制御要求液圧に設定される例1を示すタイムチャート(a)〜(f)である。 前後加速度の安定後に加圧目標圧が停車最適保持圧に設定される例2を示すタイムチャート(a)〜(f)である。 車両保持制御の開始時と前後加速度の安定後の両方において加圧目標圧が最低加圧目標圧に設定される例3を示すタイムチャート(a)〜(f)である。
次に、本発明の実施形態について、適宜図面を参照しながら詳細に説明する。
図1に示す本発明の車両用ブレーキ液圧制御装置としての制御装置100が適用されたブレーキシステム1は、通常時用として、電気信号を伝達してブレーキを作動させるバイ・ワイヤ(By Wire)式の電動ブレーキシステムと、フェイルセイフ用として、ブレーキペダルBPの踏力により発生した油圧をそのまま伝達してブレーキを作動させる旧来の油圧式のブレーキシステムの双方を備えて構成されている。
このため、ブレーキシステム1は、運転者によってブレーキペダルBPが操作されたときにその操作を入力する入力装置U1と、ブレーキペダルBPの操作量(以下、「ブレーキ操作量」ともいう。)に応じ、また、必要な制御に応じてブレーキ液圧を発生するモータシリンダ装置U2と、車両挙動の安定化を支援するためのブレーキ液圧制御を行うための液圧制御ユニットU3とを備えて構成されている。これらの入力装置U1、モータシリンダ装置U2および液圧制御ユニットU3は、右前の車輪ブレーキFRおよび左後の車輪ブレーキRLを司る第1系統と左前の車輪ブレーキFLおよび右後の車輪ブレーキRRを司る第2系統との2つの系統で構成され、それぞれの系統について、例えば、ホースやチューブ等の管材で形成された液圧路によって独立に接続されている。また、入力装置U1とモータシリンダ装置U2とは、図示しないハーネスで電気的に接続されている。
なお、ブレーキシステム1は、例えば、エンジン(内燃機関)のみによって駆動される自動車、ハイブリッド自動車、電気自動車、燃料電池自動車等を含む各種車両に対して搭載可能であるが、本実施形態では、ハイブリッド自動車に搭載されていることとする。また、本実施形態に係るハイブリッド自動車は、車両CRの停車中においてエンジンを切るといったアイドリングストップが実行されるように構成されている。つまり、本実施形態に係る車両CRは、停車中において車輪に伝達される駆動トルク(クリープトルク)が減少するように構成されている。また、本実施形態に係る車両CRは、停車中に走行用モータで駆動トルク(クリープトルク)を発生し続けることによって走行用モータの駆動回路の一部に電気的な負荷が集中するのを抑えるべく、ブレーキ操作量の増加に応じて駆動トルクが減少するように構成されている。
ブレーキシステム1は、電動ブレーキシステムと液圧制御ユニットU3による車両挙動の制御のために、車両CRの適宜な箇所に、車輪速センサ91、操舵角センサ92、横加速度センサ93、前後加速度センサ94、アクセルペダルAPのストロークを検出するアクセルペダルストロークセンサ95、ブレーキペダルBPのストロークを検出するブレーキペダルストロークセンサ96、モータ回転角センサ97を備えており、これらのセンサの出力値は制御装置100に出力されている。なお、モータ回転角センサ97は、モータシリンダ装置U2を駆動する電動モータ42(図2参照)の回転角を検出するセンサである。
制御装置100は、例えば、CPU、RAM、ROMおよび入出力回路を備えており、上述の各センサの出力値や、ROMに記憶されたプログラムやデータに基いて各演算処理を行い、入力装置U1、モータシリンダ装置U2および液圧制御ユニットU3を制御するように構成されている。これにより、制御装置100は各車輪ブレーキFR,RL,FL,RRのホイールシリンダHに付与されるブレーキ液圧を制御し、各車輪Wに適切なブレーキ力を与えることが可能となっている。
図2に示すように、入力装置U1の第1系統の接続ポート63aは、モータシリンダ装置U2の出力ポート32aおよび液圧制御ユニットU3の入力ポート68aと配管により接続され、同様に、第2系統の接続ポート63bは、モータシリンダ装置U2の出力ポート32bおよび液圧制御ユニットU3の入力ポート68bと配管により接続されている。
液圧制御ユニットU3には、4つの出力ポート69a〜69dが設けられ、これらに車輪ブレーキFR,RL,RR,FLの各ホイールシリンダHがそれぞれ接続されている。
[入力装置U1]
入力装置U1は、運転者によるブレーキペダルBPの操作によって液圧を発生可能なタンデム式のマスタシリンダ10と、マスタシリンダ10に付設された第1リザーバ65とを有する。マスタシリンダ10のシリンダチューブ11内には、シリンダチューブ11の軸方向に沿って所定間隔離間して第1ピストン12aおよび第2ピストン12bが摺動自在に配設されている。第1ピストン12aは、ブレーキペダルBPに近接して配置され、プッシュロッド12zを介してブレーキペダルBPと連結されている。また、第2ピストン12bは、第1ピストン12aよりもブレーキペダルBPから離間して配置される。
第1ピストン12aおよび第2ピストン12bの外周面には、軸方向に離れて一対のピストンパッキン13a,13bがそれぞれ装着され、一対のピストンパッキン13a,13bの間には、第1ピストン12aおよび第2ピストン12bの直径が小さくなっていることで背室14a,14bがそれぞれ形成されている。背室14a,14bは、それぞれサプライポート17a,17bを介して第1リザーバ65に接続されている。
第1ピストン12aと第2ピストン12bの間には、第1圧力室15aが形成され、第1圧力室15aは、リリーフポート18aを介して第1リザーバ65に接続されている。同様に、第2ピストン12bとシリンダチューブ11の側端部との間には、第2圧力室15bが形成され、第2圧力室15bは、リリーフポート18bを介して第1リザーバ65に接続されている。第1圧力室15aおよび第2圧力室15bは、運転者がブレーキペダルBPを踏み込むことで、その踏力に対応したブレーキ液圧を発生させる。
第1ピストン12aと第2ピストン12bの間には、スプリング16aが設けられ、第2ピストン12bとシリンダチューブ11の側端部との間には、スプリング16bが設けられている。これにより、運転者がブレーキペダルBPの操作を止めたときに第1圧力室15aと第2圧力室15bを適宜な容積に戻すことができるようになっている。
また、シリンダチューブ11には、各圧力室15a,15bに対応して、これらに連通する出力ポート19a,19bがそれぞれ形成されており、出力ポート19a,19bがそれぞれ配管により入力装置U1の接続ポート63a,63bに接続されている。
マスタシリンダ10の出力ポート19aと入力装置U1の接続ポート63aを接続する配管上には、常開型電磁弁61aが配設され、マスタシリンダ10の出力ポート19bと入力装置U1の接続ポート63bを接続する配管上には、常開型電磁弁61bが配設されている。
マスタシリンダ10の出力ポート19bと常開型電磁弁61bを接続する配管(分岐液圧路64)には、常閉型電磁弁62を介してストロークシミュレータ20が接続されている。
なお、図2の常開型電磁弁61a,61bは通電された通常動作時の状態(閉状態)が示されており、常閉型電磁弁62についても、通電された通常動作時の状態(開状態)が示されている。
ストロークシミュレータ20は、バイ・ワイヤ制御時において、ブレーキのストロークと反力を発生させて、あたかも踏力で制動力を発生させているかのごとく運転者に感じさせる装置であり、シリンダ21内にピストン22が配設され、ピストン22の一方側に、分岐液圧路64に常閉型電磁弁62を介して連通する液圧室24が形成されている。液圧室24は、マスタシリンダ10の第2圧力室15bから導出されるブレーキ液が吸収可能である。
ピストン22とシリンダ21の側端部の間には、ばね定数の高い第1リターンスプリング23aとばね定数の小さい第2リターンスプリング23bとが直列に設けられ、これにより、ブレーキペダルBPの踏み込み初期にペダル反力の増加勾配が低く、踏み込み後期にペダル反力の増加勾配が高くなるように設定されている。このため、ブレーキペダルBPのペダルフィーリングが既存のマスタシリンダと同等となっている。
マスタシリンダ10の出力ポート19aと常開型電磁弁61aを繋ぐ液圧路上には、第1液圧センサPmが配設され、常開型電磁弁61bと接続ポート63bを繋ぐ液圧路上には、第2液圧センサPpが設けられている。第1液圧センサPmは、通常作動時に閉じている常開型電磁弁61aのマスタシリンダ10側の液圧を測定するものであり、第2液圧センサPpは、通常作動時に閉じている常開型電磁弁61bの接続ポート63b側(液圧制御ユニットU3側)の液圧を測定するものである。これらのセンサの出力値は、制御装置100に出力される。
[モータシリンダ装置U2]
モータシリンダ装置U2は、電動モータ42を含むアクチュエータ機構40と、アクチュエータ機構40によって作動されるシリンダ機構30とを有してなる。
アクチュエータ機構40は、アクチュエータハウジング41を有し、アクチュエータハウジング41は、ねじ軸43aおよびナット43bを含むボールねじ機構43と、電動モータ42の回転動作をナット43bに伝達する減速ギア列44とを収容している。ねじ軸43aは、後述する第1スレーブピストン35aに連結されている。
シリンダ機構30は、シリンダ本体31と、シリンダ本体31に付設された第2リザーバ66とを有する。第2リザーバ66は、配管65aにより第1リザーバ65と接続されている。シリンダ本体31内には、シリンダ本体31の軸方向に沿って所定間隔離間して第1スレーブピストン35aおよび第2スレーブピストン35bが摺動自在に配設されている。第1スレーブピストン35aは、ボールねじ機構43側に近接して配置され、ねじ軸43aの一端部に当接してねじ軸43aと一体的にシリンダ本体31の長手方向に沿って変位可能となっている。また、第2スレーブピストン35bは、第1スレーブピストン35aよりもボールねじ機構43から離間して配置されている。
第1スレーブピストン35aおよび第2スレーブピストン35bの外周面には、軸方向に離れて一対のスレーブピストンパッキン39a,39bがそれぞれ装着され、一対のスレーブピストンパッキン39a,39bの間には、第1スレーブピストン35aおよび第2スレーブピストン35bの直径が小さくなっていることで、それぞれ第1背室37aおよび第2背室37bが形成されている。第1背室37aおよび第2背室37bは、それぞれリザーバポート33a,33bを介して第2リザーバ66に接続されている。
第1スレーブピストン35aと第2スレーブピストン35bの間には、第1液圧室36aが形成され、第2スレーブピストン35bとシリンダ本体31の側端部との間には、第2液圧室36bが形成されている。また、シリンダ本体31には、第1液圧室36aおよび第2液圧室36bに対応して、これらに連通する出力ポート32a,32bがそれぞれ形成されている。これらの出力ポート32a,32bは、それぞれ入力装置U1の接続ポート63a,63bおよび液圧制御ユニットU3の入力ポート68a,68bに接続されている。第1液圧室36aおよび第2液圧室36bは、電動モータ42の作動によりねじ軸43aが第1スレーブピストン35aに向けて移動したときにブレーキ液圧を発生し、この液圧が出力ポート32a,32bを介して液圧制御ユニットU3に供給されるようになっている。
第1スレーブピストン35aと第2スレーブピストン35bの間には、スプリング34aが設けられ、第2スレーブピストン35bとシリンダ本体31の側端部との間には、スプリング34bが設けられている。これにより、電動モータ42の作動によりねじ軸43aが第1スレーブピストン35aと逆側に向けて移動したときに第1液圧室36aと第2液圧室36bを適宜な容積に戻すことができるようになっている。
第1スレーブピストン35aと第2スレーブピストン35bとの間には、第1スレーブピストン35aと第2スレーブピストン35bの最大ストローク(最大変位距離)と最小ストローク(最小変位距離)とを規制する規制リンク38aが設けられ、第2スレーブピストン35bには、第2スレーブピストン35bの摺動範囲を規制して、第1スレーブピストン35a側へのオーバーリターンを阻止するストッパピン38bが設けられている。
[液圧制御ユニットU3]
図3に示すように、液圧制御ユニットU3は、周知のものからなり、車輪ブレーキFR,RLを司る第1液圧系統50Aと、車輪ブレーキFL,RRを司る第2液圧系統50Bとを有する。第1液圧系統50Aと第2液圧系統50Bとは同様の構成を有するので、ここでは、第1液圧系統50Aのみについて説明し、第2液圧系統50Bの説明は省略する。
第1液圧系統50Aは、入力ポート68aと、出力ポート69a,69bを繋ぐ液圧路上に、供給する電流に応じてその上下流の液圧の差を調整可能な常開型比例電磁弁である調圧弁51が設けられている。調圧弁51には、並列して、出力ポート69a,69b側へのみの流れを許容するチェック弁51aが配設されている。
調圧弁51よりも車輪ブレーキRL,FR側の液圧路は途中で分岐して、それぞれが出力ポート69aおよび出力ポート69bに接続されている。この出力ポート69a,69bに対応する各液圧路上には、それぞれ常開型電磁弁である入口弁52が配設されている。各入口弁52には、並列して、調圧弁51側へのみの流れを許容するチェック弁52aが配設されている。
出力ポート69aとこれに対応する入口弁52との間の液圧路、および、出力ポート69bとこれに対応する入口弁52との間の液圧路からは、それぞれ、常閉型電磁弁からなる出口弁53を介して調圧弁51と入口弁52の間に繋がる還流液圧路57が設けられている。
この還流液圧路57上には、出口弁53側から順に、過剰なブレーキ液を一時的に吸収するリザーバ54と、チェック弁54aと、チェック弁55aと、ポンプ55と、チェック弁55bとが配設されている。各チェック弁54a,55a,55bは、いずれも、調圧弁51と入口弁52の間へ向けての流れのみを許容するように配置されている。また、ポンプ55は、モータMにより駆動され、調圧弁51と入口弁52の間へ向けての圧力を発生するように設けられている。
入力ポート68aと調圧弁51を繋ぐ導入液圧路58と、還流液圧路57におけるチェック弁54aとチェック弁55aの間の部分とは、常閉型電磁弁である吸入弁56を介して吸入液圧路59により接続されている。
なお、導入液圧路58には、第1液圧系統50Aのみに第3液圧センサPhが設けられている。第3液圧センサPhの出力値は、制御装置100に出力される。
以上のような構成の液圧制御ユニットU3は、通常時には、各電磁弁に通電がなされず、入力ポート68aから導入されたブレーキ液圧は、調圧弁51、入口弁52を通って出力ポート69a,69bに出力され、各ホイールシリンダHにそのまま付与される。そして、アンチロックブレーキ制御を行うために、ホイールシリンダHの過剰なブレーキ液圧を減圧する場合には、対応する入口弁52を閉じ、出口弁53を開くことで還流液圧路57を通してブレーキ液をリザーバ54へと流し、ホイールシリンダHのブレーキ液を抜くことができる。また、運転者のブレーキペダルBPの操作が無い場合にホイールシリンダHの加圧を行う場合には、吸入弁56を開いた上で、モータMを駆動することで、ポンプ55の加圧力により積極的にホイールシリンダHへブレーキ液を供給することができる。さらに、ホイールシリンダHの加圧の程度を調整したい場合には、調圧弁51に適宜な電流を流すことで調整が可能となっている。
次に、制御装置100の詳細について説明する。
図4に示すように、制御装置100は、各センサから入力された信号に基き、公知のバイ・ワイヤ式のブレーキ制御やABS(アンチロックブレーキシステム)制御等を実行する他、停車中において車輪に付与されているブレーキ液圧を保持する車両保持制御を実行するように構成されている。
具体的に、制御装置100は、停車判定部110と、路面勾配推定手段の一例としての路面勾配算出部120と、車両保持手段の一例としてのブレーキホールド制御部130と、設定手段の一例としての記憶部140とを備えている。
停車判定部110は、公知の停車判定を行う機能を有しており、車両が停車したと判定した場合には、そのことを示す停車信号をブレーキホールド制御部130に出力する。なお、停車判定は、例えば、車輪速センサ91からの信号に基いて算出した車体速度が所定値以下になったか否かを判定することで行えばよい。
路面勾配算出部120は、前後加速度センサ94からの信号に基いて路面勾配を算出(推定)する機能を有している。詳しくは、路面勾配算出部120は、停止状態の車両に加わる前後加速度が後方に向かう加速度である場合(車両の姿勢が前上がりの場合)には、プラスの値として路面勾配を算出し、前後加速度が前方に向かう加速度である場合(車両の姿勢が前下がりの場合)には、マイナスの値として路面勾配を算出する。そして、路面勾配算出部120は、算出した路面勾配をブレーキホールド制御部130に出力する。なお、路面勾配算出部120は、例えば前後加速度センサ94で検出した加速度をフィルタ処理することなどによって得られた値を路面勾配として利用するように構成されていてもよい。
記憶部140には、後述する所定液圧P1や、後述する停車最適保持圧PHと路面勾配Hrとの関係を示すマップや、後述する最低加圧目標圧Psなどの、車両保持制御に用いる閾値、マップ、計算式などが記憶(設定)されている。ここで、所定液圧P1は、車両保持制御の開始時におけるブレーキ操作量がどの程度かを判断するための閾値であり、実験やシミュレーション等により適宜設定されている。
また、停車最適保持圧PHは、駆動トルクがゼロの状態の車両を必要最低限のブレーキ力で停車させるための液圧であり、実験やシミュレーション等により、路面勾配Hrに応じて設定されている。さらに、最低加圧目標圧Psは、後述する加圧目標圧Pdの下限値、詳しくは平坦路で停車中の車両が受ける外乱(振動等)の影響を排除するような値であり、実験やシミュレーション等により一定値として設定されている。
ブレーキホールド制御部130は、停車中において車輪に付与されているブレーキ液圧を保持する車両保持制御を実行する機能を有している。具体的に、ブレーキホールド制御部130は、停車判定部110から停車信号を受けると、車両保持制御を開始する。
ブレーキホールド制御部130は、車両保持制御において、車輪Wに付与されているブレーキ液圧を保持する保持制御と、車輪Wに付与されているブレーキ液圧を加圧する加圧制御とを実行するように構成されている。詳しくは、ブレーキホールド制御部130は、車両保持制御を開始した時点において、実圧相当液圧の一例としての制御要求液圧Prが所定液圧P1以下か否かを判定し、所定液圧P1以下である場合には、電動モータ42を正回転に駆動することで加圧制御を実行し、所定液圧P1より大きい場合には、電動モータ42の回転を止めた状態に保持(維持)することで保持制御を実行するように構成されている。
ここで、制御要求液圧Prは、1制御サイクル先のブレーキ液圧の目標値であり、車両保持制御中において車輪Wに付与されるブレーキ液圧は制御要求液圧Prと略同じ液圧となる。詳しくは、制御要求液圧Prは、車両保持制御の開始時には、当該開始時のブレーキ液圧と同じ値に設定され、その後、保持制御が行われる場合には、そのまま同じ値で維持される。ここで、車両保持制御の開始時のブレーキ液圧は、例えば第3液圧センサPhで検出した液圧や液圧制御ユニットU3の各構成部品の動作履歴によって推定すればよい。
また、車両保持制御の開始時に加圧制御が行われる場合には、制御要求液圧Prは、現在のブレーキ液圧から後述する加圧目標圧Pdまで一定の上昇勾配でブレーキ液圧を上昇させていくための直近の目標値として設定される。つまり、制御要求液圧Prは、現在のブレーキ液圧と上昇勾配に対応した単位時間当たりの液圧増加量とを足し合わせた値に設定される。
ブレーキホールド制御部130は、加圧制御を行う場合には、車両保持制御を開始した時点のみにおいての駆動トルクTを用いて加圧目標圧Pdを設定し、当該加圧目標圧Pdまでブレーキ液圧を予め設定された一定の上昇勾配で加圧するように構成されている。言い換えると、ブレーキホールド制御部130は、加圧制御を行う場合には、車両保持制御を開始した時点のみにおいての駆動トルクTを用いて加圧目標圧Pdを設定し、それ以降においては、駆動トルクTを用いずに加圧目標圧Pdを設定(補正)する。
このように車両保持制御を開始した時点のみにおいての駆動トルクTを用いて加圧目標圧Pdを設定することで、車両保持制御を簡易化することが可能となっている。また、加圧制御において予め設定された一定の上昇勾配でブレーキ液圧を上昇させていくので、加圧制御が終了する際(加圧から保持に切り替わる際)の車両への揺り返し(ショック)の影響を抑制して、良好な加圧フィーリングとすることが可能となっている。
なお、駆動トルクTは、車載ネットワークを利用して取得した駆動トルクに関する信号であってもよいし、駆動トルクを検出するセンサからの信号であってもよい。
また、ブレーキホールド制御部130は、路面勾配算出部120で算出した路面勾配Hrに基いて加圧目標圧Pdを補正するように構成されている。これにより、路面勾配Hrに適した加圧目標圧Pdを設定することができるので、車両をより良好に保持することが可能となっている。
より詳しくは、ブレーキホールド制御部130は、前後加速度センサ94から出力されてくる前後加速度が安定したことを条件として加圧目標圧Pdの補正を行うように構成されている。これにより、安定した前後加速度により路面勾配Hrを精度良く算出することができるので、正確な路面勾配Hrから最適な加圧目標圧Pdを設定することが可能となっている。なお、前後加速度が安定したか否かの判定は、例えば、前後加速度センサ94から出力されてくる前後加速度の単位時間当たりの変化量の大きさが所定値以下になったという条件が所定時間継続して満たされているか否かを判定することで行うことができる。
また、ブレーキホールド制御部130は、加圧制御を行っている状態において、前述した停車最適保持圧PHを、路面勾配算出部120で算出した路面勾配Hrに基いて算出している。なお、本実施形態では、停車最適保持圧PHの算出を、前述した記憶部140に記憶されたマップに基いて行うこととするが、本発明はこれに限定されず、例えば計算式などによって行ってもよい。
そして、ブレーキホールド制御部130は、制御要求液圧Prが停車最適保持圧PHよりも大きいか否かを判定し、大きい場合には、加圧目標圧Pdを制御要求液圧Prに設定するように構成されている。このように制御要求液圧Prが停車最適保持圧PHよりも大きい場合、つまり、そのときのブレーキ液圧(制御要求液圧Prと略同じ値)で十分車両を停車させておくことができる場合には、加圧目標圧Pdを制御要求液圧Prに設定することで、加圧制御を迅速に終了させることができるので、保持液圧が高くなりすぎるのを抑えることが可能となっている。
また、ブレーキホールド制御部130は、加圧目標圧Pdが、前述した最低加圧目標圧Psより小さい場合には、加圧目標圧Pdを最低加圧目標圧Psに設定するように構成されている。これにより、例えば加圧目標圧Pdが極めて低い値に設定された場合であっても、加圧目標圧Pdがそれよりも大きな最低加圧目標圧Psに変更されるので、大きな最低加圧目標圧Psによって外乱(振動等)の影響を抑えることができ、より良好に車両を保持することが可能となっている。
次に、制御装置100の動作を図5および図6を参照して詳細に説明する。
制御装置100は、車両保持制御を開始すると図5および図6のフローチャートに従って制御を実行し、車両保持制御の終了条件が揃うと本制御を終了する。なお、車両保持制御の終了条件は、公知の条件でよく、例えばアクセルペダルが踏まれたことなどが挙げられる。
図5に示すように、制御装置100は、停車判定部110により車両が停車したと判定した場合には、車両保持制御を開始し(START)、現時点が車両保持制御の開始時点か否かを判断する(S1)。なお、開始時点か否かの判定は、例えば、停車判定に用いるフラグの前回値が0で、かつ、フラグの今回値が1であるか否かを判定することで行えばよい。
ステップS1において、制御装置100は、現時点が車両保持制御の開始時点であると判断すると(Yes)、現在のブレーキ液圧を制御要求液圧Prとして設定する(S2)。ステップS2の後、制御装置100は、車輪に付与されている駆動トルクTが所定値T1以上であるか否かを判断する(S3)。
ステップS3において、制御装置100は、駆動トルクTが所定値T1以上であると判断すると(Yes)、制御要求液圧Prが所定液圧P1以下であるか否かを判断する(S4)。ステップS4において、制御装置100は、制御要求液圧Prが所定液圧P1以下であると判断すると(Yes)、加圧フラグFを1に設定する(S5)。
ステップS5の後、制御装置100は、駆動トルクTに基いて駆動トルク相当液圧Ptを算出する(S6)。ここで、駆動トルク相当液圧Ptは、駆動トルクTの減少により車両が動き出すのを抑えるための液圧であり、実験やシミュレーション等により駆動トルクTに対応して設定される。なお、駆動トルク相当液圧Ptの算出は、駆動トルクTと駆動トルク相当液圧Ptとの関係を示すマップや計算式などを用いて行えばよい。
ステップS6の後、制御装置100は、以下の計算式(1)に基いて第1仮目標圧Pd1を算出する(S7)。
Pd1 = P + Pt ・・・ (1)
Pd1:第1仮目標圧
P:現在のブレーキ液圧
Pt:駆動トルク相当液圧
ステップS7の後、制御装置100は、以下の計算式(2)に基いて第2仮目標圧Pd2を算出する(S8)。つまり、制御装置100は、ステップS8において、第1仮目標圧Pd1と最低加圧目標圧Psとのうち大きい方の値を、第2仮目標圧Pd2として設定する。
Pd2 = Max[Pd1,Ps] ・・・ (2)
Pd2:第2仮目標圧
Pd1:第1仮目標圧
Ps:最低加圧目標圧
また、制御装置100は、ステップS1,S3,S4においてNoと判断した場合には、制御要求液圧Prが加圧目標圧Pd以上であるか否かを判断し(S9)、ステップS9において、制御要求液圧Prが加圧目標圧Pd以上であると判断した場合には(Yes)、加圧フラグFを0に設定する(S10)。ここで、ステップS9における加圧目標圧Pdは、ステップS1でNoと判断された場合、つまり、車両保持制御中の開始時点以外の場合には、後述するステップS16、ステップS17またはステップS18で設定された値となっている。
また、ステップS9における加圧目標圧Pdは、ステップS3またはステップS4でNoと判断された場合、つまり、車両保持制御の開始時点である場合には、予め設定された初期値となっている。なお、この初期値は、非常に小さな値、例えば0に設定することができる。このように設定することにより、例えば加圧フラグFが1の状態で本制御が終了された場合には、次の車両保持制御の開始時にステップS3またはステップS4でNoと判断されても、加圧フラグFをステップS10で0にすることができるので、車両保持制御の開始時に保持制御を行いたい場合に確実に保持制御を実行することができる。
ステップS8の後や、ステップS10の後や、ステップS9でNoと判断した後は、制御装置100は、図6に示すように、加圧フラグFが1であるか否かを判断する(S11)。ステップS11において、制御装置100は、加圧フラグFが1であると判断すると(Yes)、前後加速度センサ94から出力されてくる前後加速度の出力値の変動が安定したか否かを判断する(S12)。
ステップS12において、制御装置100は、前後加速度が安定したと判断すると(Yes)、安定した前後加速度に基いて路面勾配Hrを算出し(S13)、算出した路面勾配Hrから停車最適保持圧PHを算出する(S14)。ステップS14の後、制御装置100は、停車最適保持圧PHが制御要求液圧Pr以上であるか否かを判断する(S15)。
ステップS15において、制御装置100は、停車最適保持圧PHが制御要求液圧Pr以上であると判断すると(Yes)、以下の計算式(3)に基いて加圧目標圧Pdを算出する(S16)。つまり、制御装置100は、ステップS16において、停車最適保持圧PHと第2仮目標圧Pd2とのうち小さい方の値を、加圧目標圧Pdとして設定する。
Pd = Min[PH,Pd2] ・・・ (3)
Pd:加圧目標圧
PH:停車最適保持圧
Pd2:第2仮目標圧
このように、ステップS16において、停車最適保持圧PHと第2仮目標圧Pd2とのうち小さい方の値を加圧目標圧Pdとすることで、加圧制御において無駄に加圧するのを抑えることが可能となっている。
また、制御装置100は、ステップS15において制御要求液圧Prが停車最適保持圧PHよりも大きいと判断した場合には(No)、加圧目標圧Pdを制御要求液圧Prに設定する(S17)。これにより、前述したように加圧制御を迅速に終了させることができるので、保持液圧が高くなりすぎるのを抑えることが可能となっている。
また、制御装置100は、ステップS12において前後加速度が安定していないと判断した場合には(No)、加圧目標圧Pdを第2仮目標圧Pd2に設定する(S18)。ステップS16,S17,S18の後、制御装置100は、加圧目標圧Pdと、現在の制御要求液圧Prと、前述した上昇勾配とに基いて次の制御要求液圧Prを算出する(S19)。
具体的に、ステップS19において、制御装置100は、加圧目標圧Pdが現在の制御要求液圧Prよりも大きいか否かを判断し、大きい場合には、現在の制御要求液圧Prと上昇勾配に対応した単位時間当たりの液圧増加量とを足し合わせることで次の制御要求液圧Prを算出する。また、制御装置100は、加圧目標圧Pdが現在の制御要求液圧Pr以下の場合には、次の制御要求液圧Prを現在の制御要求液圧Prと同じ値に設定する。
ステップS19の後、制御装置100は、当該ステップS19で設定した制御要求液圧Prに基いて電動モータ42を制御することで、保持制御または加圧制御を実行する(S20)。具体的には、ステップS20において、制御装置100は、ステップS19で設定した制御要求液圧Prと前回の制御要求液圧Prとが同じ値である場合には電動モータ42の回転を止めた状態に保持(維持)することで保持制御を実行し、ステップS19で設定した制御要求液圧Prが前回の制御要求液圧Prよりも大きい場合にはその差に相当する液圧増加量に相当した駆動量で電動モータ42を駆動することで加圧制御を実行する。
また、制御装置100は、ステップS11において加圧フラグFが1ではないと判断した場合にも(No)、ステップS20に移行する。
次に、路面勾配が所定値未満である平坦路上に車両が停車した場合での車両保持制御のいくつかの例について図7〜図9を参照して詳細に説明する。具体的には、図7では、前後加速度の安定後に加圧目標圧Pdが制御要求液圧Prに設定される例1を示し、図8では、前後加速度の安定後に加圧目標圧Pdが停車最適保持圧PHに設定される例2を示し、図9では、車両保持制御の開始時と前後加速度の安定後の両方において加圧目標圧Pdが最低加圧目標圧Psに設定される例3を示す。
なお、各図においては、前後加速度が安定したか否かの判定をフラグで図示することとし、フラグが1の場合に「安定」、0の場合に「不安定」であることとする。また、停車判定も同様に、フラグが1の場合に「停車」、0の場合に「走行中」であることとする。
<例1>
図7(d)に示すように、車両が停車すると(時刻t1)、制御装置100は、図7(a)に示すように、車両保持制御を開始する。車両保持制御を開始した時点では、制御装置100は、ステップS1でYesと判定して、現在のブレーキ液圧を制御要求液圧Prとして設定する(S2)。車両保持制御の開始時点において、図7(a),(e),(f)に示すように、駆動トルクTが所定値T1以上で、制御要求液圧Prが所定液圧P1以下である場合には、制御装置100は、ステップS3,S4でYesと判定して、加圧フラグFを1にするとともに駆動トルク相当液圧Ptを算出する(S5,S6)。
その後、制御装置100は、ステップS7において第1仮目標圧Pd1を算出する。この際、駆動トルクTが比較的大きな値であると、第1仮目標圧Pd1は比較的大きな値に算出される。
その後、制御装置100は、ステップS8において、第2仮目標圧Pd2を、第1仮目標圧Pd1と最低加圧目標圧Psとのうち大きい方の値に設定する。この際、図に示すように第1仮目標圧Pd1が最低加圧目標圧Psよりも大きい場合には、制御装置100は、第2仮目標圧Pd2を第1仮目標圧Pd1に設定する。
その後、制御装置100は、ステップS11でYesと判定し、車両保持制御の開始時時点では前後加速度がまだ安定したと判定されていないことからステップS12でNoと判定し、加圧目標圧Pdが第2仮目標圧Pd2(つまり、第1仮目標圧Pd1)に設定される(S18)。これにより、図7(e)に示すように、加圧目標圧Pdが、現在のブレーキ液圧Pに駆動トルクTに相当した液圧分が加算された値となる。その後、制御装置100は、ステップS19,S20の処理を行うことで、加圧制御を開始する。
車両保持制御の開始時点の後の時点から前後加速度が安定したと判定されるまでの間、制御装置100は、ステップS1:No→ステップS9:No→ステップS11:Yes→ステップS12:No→ステップS18,S19,S20の処理を繰り返すことで、ブレーキ液圧Pを加圧目標圧Pdに向けて一定の上昇勾配で加圧していく。これにより、ブレーキ液圧Pが、ドライバ要求液圧(ブレーキ操作量に対応した液圧)よりも高くなっていく。
その後、制御装置100は、図7(c)の時刻t1〜t2間において、時刻t2の直前で、前後加速度の単位時間当たりの変化量の大きさが所定値以下になったという条件が所定時間継続して満たされたと判定することで、図7(b)の時刻t2において安定フラグを0から1にする。このように前後加速度が安定したと判定すると、制御装置100は、ステップS12でYesと判定した後、ステップS13〜S15の処理を行うことで、路面勾配Hrや停車最適保持圧PHを算出し、算出した停車最適保持圧PHが制御要求液圧Pr以上であるか否かを判断する。この際、図7(e)に示すように制御要求液圧Prが停車最適保持圧PHよりも大きい場合には(S15:No)、制御装置100は、加圧目標圧Pdを現在の制御要求液圧Prに設定する(S17)。
その後、制御装置100は、ステップS19,S20の処理を行うことで、保持制御を実行する(図7(a)参照)。その後、制御装置100は、ステップS1でNoと判定した後、ステップS9でYesと判定し、加圧フラグFを0にする(S10)。これにより、ステップS11でNoと判定されるので、ステップS20において保持制御が継続される。
<例2>
例2では例1よりも前後加速度が安定するタイミングが早くなることにより、前後加速度の安定後の加圧目標圧Pdの設定が例1とは異なっている。以下に、例1とは異なる現象のみを説明する。
図8(b),(e)に示すように、図7の形態と同様の判定方法で前後加速度が安定したと判定されたときに(時刻t11)、停車最適保持圧PHが制御要求液圧Prよりも大きい場合には、制御装置100は、ステップS15でYesと判定して、加圧目標圧Pdを、停車最適保持圧PHと第2仮目標圧Pd2とのうち小さい方の値に設定する(S16)。例2では、例1と同様に、第2仮目標圧Pd2が第1仮目標圧Pd1に設定されているため、この第1仮目標圧Pd1よりも小さな停車最適保持圧PHが、加圧目標圧Pdとして設定される。
これにより、例えば前後加速度の安定後も加圧目標圧Pdが第2仮目標圧Pd2(Pd1)のままで維持される形態と比べ、制御要求液圧Prを加圧目標圧Pd(PH)に迅速に到達させることができるので(時刻t12)、加圧制御を迅速に終了させて、無駄な加圧を行うことを抑えることができる。
<例3>
図9(d)に示すように、車両が停車すると(時刻t21)、制御装置100は、図9(a)に示すように、車両保持制御を開始する。この開始時点において、図9(e),(f)に示すように、駆動トルクTが所定値T1以上で、制御要求液圧Prが所定液圧P1以下である場合には、制御装置100は、例1と同様にステップS1〜S6の処理を順次行い、ステップS7において第1仮目標圧Pd1を算出する。この際、図9(f)に示すように、駆動トルクTが比較的小さな値であると、第1仮目標圧Pd1は比較的小さな値に算出される。
その後、制御装置100は、ステップS8において、第2仮目標圧Pd2を、第1仮目標圧Pd1と最低加圧目標圧Psとのうち大きい方の値に設定する。この際、図9(e)に示すように、最低加圧目標圧Psが第1仮目標圧Pd1よりも大きい場合には、制御装置100は、最低加圧目標圧Psを、第2仮目標圧Pd2として設定する。
その後、制御装置100は、例1と同様にステップS11,S12,S18の処理を行うことで、加圧目標圧Pdを第2仮目標圧Pd2(つまり、最低加圧目標圧Ps)に設定する。これにより、第1仮目標圧Pd1よりも大きな目標値(最低加圧目標圧Ps)に向けて、ブレーキ液圧Pを加圧していくことができるので、外乱(振動等)の影響を抑えた良好な車両保持制御を行うことができる。
図9(b)に示すように、図7の形態と同様の判定方法で前後加速度が安定したと判定されると(時刻t22)、制御装置100は、例1と同様にステップS12〜S15の処理を行う。図9(e)に示すように、停車最適保持圧PHが制御要求液圧Pr以上である場合には、制御装置100は、ステップS15でYesと判定して、加圧目標圧Pdを、停車最適保持圧PHと第2仮目標圧Pd2とのうち小さい方の値に設定する(S16)。
例3では、第2仮目標圧Pd2が停車最適保持圧PHよりも小さな最低加圧目標圧Psに設定されているため、引き続き最低加圧目標圧Psが加圧目標圧Pdとして設定される。その後、制御装置100は、図9(a),(e)に示すように、制御要求液圧Prが加圧目標圧Pdに到達するまで加圧制御を継続し、制御要求液圧Prが加圧目標圧Pdに到達すると(時刻t23)、保持制御を実行する。
なお、本発明は前記実施形態に限定されることなく、以下に例示するように様々な形態で利用できる。
前記実施形態では、実圧相当液圧として制御要求液圧Prを例示したが、本発明はこれに限定されず、実圧相当液圧は、例えば車輪に付与される実際のブレーキ液圧であってもよい。
前記実施形態では、電動モータ42を制御することでブレーキ液圧の加圧・保持を行ったが、本発明はこれに限定されず、例えば液圧制御ユニットU3のモータMの駆動により加圧を行ってもよいし、調圧弁51に流す電流を制御することで保持を行ってもよい。
前記実施形態では、ブレーキシステム1をハイブリッド自動車に搭載したが、本発明はこれに限定されず、ハイブリッド自動車以外のアイドルストップ機能を搭載した車両等に搭載してもよい。
前記実施形態では、最低加圧目標圧を記憶部140に記憶することにより最低加圧目標圧を設定することとしたが、本発明はこれに限定されず、例えば最低加圧目標圧を算出により設定してもよい。
100 制御装置
130 ブレーキホールド制御部
CR 車両
P1 所定液圧
Pd 加圧目標圧
Pr 制御要求液圧
T 駆動トルク
W 車輪

Claims (5)

  1. 停車中において車輪に伝達される駆動トルクが減少する車両に搭載される車両用ブレーキ液圧制御装置であって、
    車両が停車した際に前記車輪に付与されているブレーキ液圧を保持する車両保持制御を実行する車両保持手段と、
    路面勾配を推定する路面勾配推定手段と、を備え、
    前記車両保持手段は、前記車両保持制御を開始した時点で、前記車輪に付与されているブレーキ液圧に相当する実圧相当液圧が所定液圧以下である場合には、前記車両保持制御を開始した時点のみにおいての駆動トルクを用いて加圧目標圧を設定し、前記路面勾配推定手段で推定した路面勾配に基いて前記加圧目標圧を補正して、当該加圧目標圧までブレーキ液圧を加圧する加圧制御を行うことを特徴とする車両用ブレーキ液圧制御装置。
  2. 前記路面勾配推定手段は、前後加速度に基いて路面勾配を推定し、
    前記車両保持手段は、前記前後加速度が安定したことを条件として前記加圧目標圧の補正を行うことを特徴とする請求項に記載の車両用ブレーキ液圧制御装置。
  3. 前記車両保持手段は、前記加圧制御を行っている状態において、駆動トルクがゼロの状態の車両を停車させるための停車最適保持圧を、前記路面勾配推定手段で推定した路面勾配に基いて算出し、前記実圧相当液圧が前記停車最適保持圧より大きい場合には、前記加圧目標圧を前記実圧相当液圧に設定することを特徴とする請求項に記載の車両用ブレーキ液圧制御装置。
  4. 最低加圧目標圧を設定する設定手段をさらに備え、
    前記車両保持手段は、前記加圧目標圧が前記最低加圧目標圧より小さい場合には、前記加圧目標圧を前記最低加圧目標圧に設定することを特徴とする請求項1〜請求項のいずれか1項に記載の車両用ブレーキ液圧制御装置。
  5. 前記車両保持手段は、前記加圧制御において、予め設定された一定の上昇勾配で前記ブレーキ液圧を上昇させていくことを特徴とする請求項1〜請求項のいずれか1項に記載の車両用ブレーキ液圧制御装置。
JP2013124085A 2013-06-12 2013-06-12 車両用ブレーキ液圧制御装置 Active JP5798153B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013124085A JP5798153B2 (ja) 2013-06-12 2013-06-12 車両用ブレーキ液圧制御装置
US14/300,672 US9434365B2 (en) 2013-06-12 2014-06-10 Vehicle brake hydraulic pressure controller
EP14171928.6A EP2813406B1 (en) 2013-06-12 2014-06-11 Vehicle brake hydraulic pressure controller
CN201410261713.3A CN104228800B (zh) 2013-06-12 2014-06-12 车辆用制动液压控制装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013124085A JP5798153B2 (ja) 2013-06-12 2013-06-12 車両用ブレーキ液圧制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014240256A JP2014240256A (ja) 2014-12-25
JP5798153B2 true JP5798153B2 (ja) 2015-10-21

Family

ID=50927973

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013124085A Active JP5798153B2 (ja) 2013-06-12 2013-06-12 車両用ブレーキ液圧制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9434365B2 (ja)
EP (1) EP2813406B1 (ja)
JP (1) JP5798153B2 (ja)
CN (1) CN104228800B (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101392840B1 (ko) * 2012-10-31 2014-05-09 주식회사 만도 차량용 전자식 브레이크 시스템
CN105073523B (zh) * 2013-03-29 2017-07-21 日本奥托立夫日信制动器系统株式会社 车辆制动液压控制设备
EP2979938B1 (en) * 2013-03-29 2019-08-07 Autoliv Nissin Brake Systems Japan Co., Ltd. Vehicle brake fluid pressure control device
JP6088372B2 (ja) * 2013-07-04 2017-03-01 本田技研工業株式会社 車両用ブレーキシステム
JP6677770B2 (ja) * 2018-08-08 2020-04-08 本田技研工業株式会社 車両用制動システム
DE102020107548A1 (de) * 2020-03-19 2021-09-23 Ford Global Technologies Llc Kraftfahrzeug und Verfahren zum Betreiben eines Kraftfahrzeugs
JP2022182559A (ja) * 2021-05-28 2022-12-08 株式会社アドヴィックス 車両の制動制御装置

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2509299B2 (ja) * 1988-06-22 1996-06-19 日産自動車株式会社 四輪駆動車のアンチスキッド制御装置
JP3339405B2 (ja) * 1997-09-04 2002-10-28 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 自動変速機の油圧制御装置
US6913326B1 (en) * 1998-08-28 2005-07-05 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Apparatus for increasing brake cylinder pressure by controlling pump motor and reducing the pressure by controlling electric energy applied to control valve
JP4517934B2 (ja) * 2005-05-09 2010-08-04 トヨタ自動車株式会社 車両の制動力制御装置
JP2007055536A (ja) * 2005-08-26 2007-03-08 Toyota Motor Corp 自動車およびその制御方法
JP4814043B2 (ja) * 2006-10-04 2011-11-09 富士重工業株式会社 電動パーキングブレーキ制御装置
JP4375414B2 (ja) * 2007-02-23 2009-12-02 トヨタ自動車株式会社 シフト制御システム
JP5119768B2 (ja) * 2007-07-05 2013-01-16 トヨタ自動車株式会社 車両の制動保持と発進を制御する車両の制駆動制御装置
JP4473894B2 (ja) * 2007-07-18 2010-06-02 日信工業株式会社 車両用ブレーキ液圧制御装置
JP4473898B2 (ja) * 2007-07-25 2010-06-02 日信工業株式会社 車両用ブレーキ液圧制御装置
JP2009051403A (ja) * 2007-08-28 2009-03-12 Denso Corp 車両用制御装置及び制御システム
JP2009190648A (ja) * 2008-02-18 2009-08-27 Hitachi Ltd ブレーキ制御装置
US20110006591A1 (en) * 2008-03-04 2011-01-13 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Braking apparatus
JP2010058536A (ja) * 2008-09-01 2010-03-18 Advics Co Ltd 駐車ブレーキ制御装置
JP5353211B2 (ja) 2008-12-02 2013-11-27 株式会社アドヴィックス 走行制御装置
WO2011007382A1 (ja) * 2009-07-13 2011-01-20 トヨタ自動車株式会社 制動装置の制御装置及び制動装置
US8157705B2 (en) * 2009-09-24 2012-04-17 Ford Global Technologies, Llc Brake assisted control of an engine restart event
JP5160527B2 (ja) * 2009-11-19 2013-03-13 日信工業株式会社 車両用ブレーキ液圧制御装置
JP5336445B2 (ja) * 2010-09-01 2013-11-06 日立オートモティブシステムズ株式会社 ブレーキ制御装置
US8897944B2 (en) * 2010-10-21 2014-11-25 Nissan Motor Co., Ltd. Vehicle drive force control device
JP5724291B2 (ja) * 2010-10-26 2015-05-27 日産自動車株式会社 車両の制御装置
US9061669B2 (en) * 2010-12-01 2015-06-23 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Hydraulic brake system
DE102011017528A1 (de) * 2011-04-26 2012-10-31 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum automatischen Halten eines Kraftfahrzuegs im Stillstand
JP2013154674A (ja) * 2012-01-27 2013-08-15 Hitachi Automotive Systems Ltd 車両制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US9434365B2 (en) 2016-09-06
EP2813406A1 (en) 2014-12-17
EP2813406B1 (en) 2018-08-29
CN104228800A (zh) 2014-12-24
US20140372004A1 (en) 2014-12-18
JP2014240256A (ja) 2014-12-25
CN104228800B (zh) 2018-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5798153B2 (ja) 車両用ブレーキ液圧制御装置
JP5367916B2 (ja) ブレーキシステム及びブレーキ制御方法
JP5884245B2 (ja) 車両用ブレーキ液圧制御装置
JP2015123842A (ja) ブレーキシステム
WO2018079696A1 (ja) 車両用制動装置
US9193337B2 (en) Brake hydraulic pressure control system for vehicle
US9932024B2 (en) Vehicle brake hydraulic pressure control apparatus
JP6358627B2 (ja) 車両用ブレーキ液圧制御装置
JP2011098687A (ja) 車両ロール角演算装置およびそれを用いた車両運動制御装置
JP6337865B2 (ja) 車両用停車制御装置
JP5083357B2 (ja) 車両運動制御装置
JP6338047B2 (ja) ブレーキシステム
CN115335266A (zh) 车辆用制动装置
JP6161363B2 (ja) 車両用ブレーキ液圧制御装置
JP2016070228A (ja) 車両用制御装置
JP2012166701A (ja) 制駆動力制御装置
JP6098280B2 (ja) 車両用ブレーキ制御装置
JP2024011639A (ja) 車両の制動制御装置
JP6449072B2 (ja) 車両用ブレーキ液圧制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140923

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150410

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150421

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150604

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150804

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150820

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5798153

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250