JP4473894B2 - 車両用ブレーキ液圧制御装置 - Google Patents

車両用ブレーキ液圧制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4473894B2
JP4473894B2 JP2007187672A JP2007187672A JP4473894B2 JP 4473894 B2 JP4473894 B2 JP 4473894B2 JP 2007187672 A JP2007187672 A JP 2007187672A JP 2007187672 A JP2007187672 A JP 2007187672A JP 4473894 B2 JP4473894 B2 JP 4473894B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current value
pressure
hydraulic pressure
control
target
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007187672A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009023466A (ja
Inventor
正史 小林
哲博 成田
友規 廣瀬
智明 関谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissin Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Nissin Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissin Kogyo Co Ltd filed Critical Nissin Kogyo Co Ltd
Priority to JP2007187672A priority Critical patent/JP4473894B2/ja
Priority to US12/172,685 priority patent/US8007054B2/en
Priority to EP08012910.9A priority patent/EP2017151B1/en
Publication of JP2009023466A publication Critical patent/JP2009023466A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4473894B2 publication Critical patent/JP4473894B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/36Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition including a pilot valve responding to an electromagnetic force
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • B60T8/176Brake regulation specially adapted to prevent excessive wheel slip during vehicle deceleration, e.g. ABS
    • B60T8/1763Brake regulation specially adapted to prevent excessive wheel slip during vehicle deceleration, e.g. ABS responsive to the coefficient of friction between the wheels and the ground surface
    • B60T8/17636Microprocessor-based systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/36Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition including a pilot valve responding to an electromagnetic force
    • B60T8/3615Electromagnetic valves specially adapted for anti-lock brake and traction control systems
    • B60T8/3655Continuously controlled electromagnetic valves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/50Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition having means for controlling the rate at which pressure is reapplied to or released from the brake
    • B60T8/5018Pressure reapplication using restrictions
    • B60T8/5025Pressure reapplication using restrictions in hydraulic brake systems
    • B60T8/5037Pressure reapplication using restrictions in hydraulic brake systems closed systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Braking Systems And Boosters (AREA)

Description

本発明は、入口弁として常開型比例電磁弁を用いた車両用ブレーキ液圧制御装置に関する。
一般に、運転者の踏力に応じて液圧を発生するマスタシリンダと、車輪に制動力を与える車輪ブレーキとの間に配置されて、車輪ブレーキによる制動力を制御する車両用ブレーキ液圧制御装置が知られている。このような車両用ブレーキ液圧制御装置は、主に、マスタシリンダ側から車輪ブレーキへのブレーキ液圧の伝達を許容する常開型の入口弁と、車輪ブレーキ内の液圧(以下、キャリパ圧ともいう)を逃がす常閉型の出口弁と、出口弁の開放により逃がされたブレーキ液圧を吸収するリザーバ等を主に備えている。そして、この車両用ブレーキ液圧装置では、例えば車輪がロックしそうになった(スリップ率が所定値以上になった)と判断したときに、入口弁を閉じ、出口弁を開放することで、キャリパ圧をリザーバに逃がして車輪のロックを防止する、いわゆるアンチロックブレーキ制御(以下、ABS制御という)を行うことが可能となっている。
このような車両用ブレーキ液圧制御装置としては、従来、通電量に応じて開弁量を任意に変更可能な常開型比例電磁弁(リニアソレノイドバルブ)を入口弁として採用したものが知られている(特許文献1参照)。この技術では、図8に示すように、スリップ率(車体速と車輪速の比)が所定値以上になったときに(時刻T1)、常時開放されている入口弁に高めの電流値αとなる電流が供給され、入口弁が一気に閉じられるとともに、出口弁が開放されてキャリパ圧が減圧される。そして、このABS制御中において、スリップ率が所定値未満になったとき(車輪の状態がロック状態から正常な状態に回復したとき;時刻T2)には、出口弁を閉じるとともに、入口弁に供給する電流を制御して、入口弁を所定の開弁量で開弁する。詳しくは、閉弁状態に対応した所定の電流値αから通電量を初期電流値βまで一気に下げた後(時刻T2)、その通電量を徐々に所定の勾配で下げていくことで、増圧制御の開始(時刻T2)と略同時にキャリパ圧の増加を可能としている。そして、所定の勾配で下げていく途中で、再びスリップ率が所定値以上になると(時刻T3)、入口弁に電流値αの電流が供給されて再び入口弁が一気に閉じられ、増圧制御が終了する。
特開2003−19952号公報
ところで、前記した電流制御において、初期電流値βから電流値を徐々に下げていく際、目標電流値を予め決めておくと、その勾配の傾きを例えば路面摩擦係数などに応じて適宜変更することができる。そして、このような目標電流値は、増圧制御が終了すると予測される電流値とするのがよく、一般には、ABS制御中に複数回実行される増圧制御のうち前回の増圧制御終了時の電流値を参照するのが望ましい。
しかしながら、前記したように前回の増圧制御終了時の電流値を目標電流値とする場合は、ABS制御の最初の増圧制御では、前回の電流値を参照できないので、例えば最初の増圧制御では、目標電流値を決めずに、一定の勾配で電流制御を行う必要があった。そして、このように一定の勾配のみで電流制御を行う場合には、路面状態によっては意図したキャリパ圧となるまでに時間がかかってしまうため、制動制御の効率の更なる向上を図ることができなかった。
そこで、本発明は、ABS制御の最初の増圧制御における目標電流値を適切な値に決めることで、制動制御の効率の更なる向上を図ることができる車両用ブレーキ液圧制御装置を提供することを目的とする。
前記課題を解決する本発明は、液圧源で発生した液圧を制御して車輪ブレーキに伝える車両用ブレーキ液圧制御装置であって、前記液圧源側からの前記車輪ブレーキへの液圧の伝達を許容し、通電量によって開弁量が調整可能な常開型比例電磁弁と、前記車輪ブレーキ内の液圧を逃がす常閉型電磁弁と、前記常開型比例電磁弁および前記常閉型電磁弁への通電量を制御することで、前記車輪ブレーキ内の液圧を増圧状態、保持状態または減圧状態に切り替える制御を行う制御手段と、を備え、前記制御手段は、前記減圧状態または前記保持状態から前記増圧状態へと移行する場合に、前記常開型比例電磁弁を開弁させる初期電流値を算出する初期電流値算出手段と、増圧サイクルが前回行われているか否かを判断し、行われている場合には、前回の増圧サイクル以前の増圧終了時の電流値に基づいて目標電流値を設定し、行われていない場合には、路面摩擦係数を推定し、この路面摩擦係数に基づいて制御液圧幅を決定するとともに、増圧開始時における前記常開型比例電磁弁の上下流の差圧から前記制御液圧幅を減算することで、増圧状態が終了する時点の目標差圧を決定し、この目標差圧に相当する電流を目標電流値とする目標電流値設定手段と、前記初期電流値から前記目標電流値へ向けて、所定の勾配で前記通電量を低下させる開弁量調整手段と、を備えていることを特徴とする。
本発明によれば、増圧サイクルが前回行われていない場合には、目標電流値設定手段は、まず、路面摩擦係数を推定し、この路面摩擦係数に基づいて制御液圧幅を決定するとともに、増圧開始時における前記常開型比例電磁弁の上下流の差圧から前記制御液圧幅を減算することで、増圧状態が終了する時点の目標差圧を決定する。そして、この目標電流値設定手段は、目標差圧に相当する電流を目標電流値として設定する。したがって、ABS制御の最初の増圧制御時においても、目標電流値を適切な値に設定することができるので、制動制御の効率の更なる向上を図ることができる。
また、前記開弁量調整手段は、前記初期電流値から、前記目標電流値よりも高く設定される折れ点電流値へ向けて第1の勾配で前記通電量を低下させる第1開弁量調整手段と、前記折れ点電流値から前記目標電流値へ向けて前記第1の勾配よりも緩やかな第2の勾配で前記通電量を低下させる第2開弁量調整手段と、を備えていてもよい。
これによれば、第1開弁量調整手段は、初期電流値から折れ点電流値へ向けて、第2の勾配よりも急な第1の勾配で通電量を低下させる。そして、通電量が折れ点電流値へ到達した後は、第2開弁量調整手段が、折れ点電流値から目標電流値へ向けて、第1の勾配よりも緩やかな第2の勾配で通電量を低下させる。そのため、折れ点電流値、すなわち増圧状態が終了しないと予測される電流値までは、素早く車輪ブレーキの増圧を行うことができ、増圧状態が終了すると予測される目標電流値までは緩やかな傾斜で長い時間増圧し続けることができる。すなわち、車輪がロックする直前の高いキャリパ圧を比較的長い時間利用することができるので、制動制御の効率を向上させることができる。
本発明によれば、ABS制御の最初の増圧制御時において、目標電流値を適切な値に設定することができるので、制動制御の効率の更なる向上を図ることができる。
次に、本発明の実施形態について、適宜図面を参照しながら詳細に説明する。
参照する図面において、図1は本発明の一実施形態に係る車両用ブレーキ液圧制御装置を備えた車両の構成図であり、図2は車両用ブレーキ液圧装置の構成を示す構成図である。
図1に示すように、車両用ブレーキ液圧制御装置100は、車両CRの各車輪Tに付与する制動力を適宜制御する装置である。車両用ブレーキ液圧制御装置100は、油路や各種部品が設けられる液圧ユニット10と、液圧ユニット10内の各種部品を適宜制御するための制御部20とを主に備えている。
各車輪Tには、それぞれ車輪ブレーキFL,RR,RL,FRが備えられ、各車輪ブレーキFL,RR,RL,FRには、液圧源の一例としてのマスタシリンダMから供給される液圧により制動力を発生するホイールシリンダWが備えられている。マスタシリンダMとホイールシリンダWとは、それぞれ液圧ユニット10に接続されている。そして、ブレーキペダルPの踏力(運転者の制動操作)に応じてマスタシリンダMで発生したブレーキ液圧が、制御部20および液圧ユニット10で制御された上でホイールシリンダWに供給されている。
制御部20には、マスタシリンダM内の液圧を検出する圧力センサ91と、各車輪Tの車輪速度を検出する車輪速センサ92とが接続されている。そして、この制御部20は、例えば、CPU、RAM、ROMおよび入出力回路を備えており、圧力センサ91および車輪速センサ92からの入力と、ROMに記憶されたプログラムやデータに基づいて各種演算処理を行うことによって、制御を実行する。なお、制御部20の詳細は、後述することとする。
図2に示すように、液圧ユニット10は、マスタシリンダMと車輪ブレーキFL,RR,RL,FRとの間に配置されている。マスタシリンダMの二つの出力ポートM1,M2は、液圧ユニット10の入口ポート121に接続され、出口ポート122が、各車輪ブレーキFL,RR,RL,FRに接続されている。そして、通常時は液圧ユニット10内の入口ポート121から出口ポート122までが連通した油路となっていることで、ブレーキペダルPの踏力が各車輪ブレーキFL,RR,RL,FRに伝達されるようになっている。
液圧ユニット10には、各車輪ブレーキFL,RR,RL,FRに対応して四つの入口弁1、四つの出口弁2、および四つのチェック弁1aが設けられている。また、出力ポートM1,M2に対応した各出力液圧路81,82に対応して二つのリザーバ3、二つのポンプ4、二つのダンパ5、二つのオリフィス5aが設けられ、二つのポンプ4を駆動するための電動モータ6を備えている。
入口弁1は、各車輪ブレーキFL,RR,RL,FRとマスタシリンダMとの間(各車輪ブレーキFL,RR,RL,FRの上流側)に配置された常開型比例電磁弁である。入口弁1は、前記した制御部20からの通電量によって、その開弁量が調整可能となっている。入口弁1は、通常時に開いていることで、マスタシリンダMから各車輪ブレーキFL,RR,RL,FRへブレーキ液圧が伝達するのを許容している。また、入口弁1は、車輪Tがロックしそうになったときに制御部20により閉塞されることで、ブレーキペダルPから各車輪ブレーキFL,RR,RL,FRに伝達する液圧を遮断する。さらに、入口弁1は、制御部20によって所定の閉弁力(開弁量)となるように制御されることで、各車輪ブレーキFL,RR,RL,FR内の液圧を所定の傾きで増加させる。
出口弁2は、各車輪ブレーキFL,RR,RL,FRと各リザーバ3との間(入口弁1のホイールシリンダW側の液圧路からリザーバ3およびポンプ4に通じる液圧路上)に配置された常閉型の電磁弁である。出口弁2は、通常時に閉塞されているが、車輪Tがロックしそうになったときに制御部20により開放されることで、各車輪ブレーキFL,RR,RL,FRに加わる液圧を各リザーバ3に逃がす。
チェック弁1aは、各入口弁1に並列に接続されている。このチェック弁1aは、各車輪ブレーキFL,RR,RL,FR側からマスタシリンダM側へのブレーキ液の流入のみを許容する弁であり、ブレーキペダルPからの入力が解除された場合に入口弁1を閉じた状態にしたときにおいても、各車輪ブレーキFL,RR,RL,FR側からマスタシリンダM側へのブレーキ液の流れを許容する。
リザーバ3は、各出口弁2が開放されることによって逃がされるブレーキ液を吸収する機能を有している。
ポンプ4は、リザーバ3で吸収されているブレーキ液を吸入し、そのブレーキ液をダンパ5やオリフィス5aを介してマスタシリンダMへ戻す機能を有している。これにより、リザーバ3によるブレーキ液圧の吸収によって減圧された各出力液圧路81,82の圧力状態が回復される。
入口弁1および出口弁2は、制御部20により開閉状態が制御されることで、各車輪ブレーキFL,RR,RL,FRのホイールシリンダWにおける液圧(以下、「キャリパ圧」ともいう。)を制御する。例えば、入口弁1が開、出口弁2が閉となる通常状態では、ブレーキペダルPを踏んでいれば、マスタシリンダMからの液圧がそのままホイールシリンダWへ伝達して増圧状態となり、入口弁1が閉、出口弁2が開となれば、ホイールシリンダWからリザーバ3側へブレーキ液が流出して減圧状態となり、入口弁1と出口弁2が共に閉となれば、キャリパ圧(ホイールシリンダWの液圧)が保持される保持状態となる。また、入口弁1を所定の開弁量で開弁させた状態では、ホイールシリンダW内が所定の傾きで徐々に増圧する増圧状態となる。そして、制御部20は、各ホイールシリンダWで目標とするブレーキ液圧に応じて、前記した増圧状態、減圧状態、保持状態を切り換えるべく、各入口弁1や各出口弁2に所定量の電流または制御信号を出力する。
次に、制御部20の詳細について説明する。参照する図面において、図3は制御部の構成を示すブロック図であり、図4は制御部による入口弁の開弁制御を示すフローチャートである。また、図5は制御部による目標電流値の設定方法を示すフローチャートであり、図6は車輪速度および車体速度と、入口弁への通電量と、液圧との関係を示すタイムチャートである。
図3に示すように、制御部20は、制御圧決定手段21、初期電流値算出手段22、目標電流値設定手段23、折れ点電流値算出手段24および開弁量調整手段25を備えて構成されている。
制御圧決定手段21は、車両の状態に応じて、キャリパ圧を増圧状態、減圧状態、保持状態のいずれにするのかを決定する機能を有している。具体的には、例えば、制御圧決定手段21は、車輪速センサ92で検出される車輪速度と、4つの車輪Tの車輪速度に基づいて推定される車体速度との速度比(スリップ率)が所定値以上になり、かつ、車輪加速度が0以下であるときに車輪Tがロックしそうになったと判定して、キャリパ圧を減圧状態にすることを決定する。ここで、車輪加速度は、例えば車輪速度から算出される。また、制御圧決定手段21は、車輪加速度が0よりも大きいときに、キャリパ圧を保持状態にすることを決定する。さらに、制御圧決定手段21は、スリップ率が所定値未満となり、かつ、車輪加速度が0以下であるときに、キャリパ圧を増圧状態にすることを決定する。
そして、この制御圧決定手段21は、キャリパ圧を増圧状態にすることを決定した場合(すなわち、減圧状態または保持状態から増圧状態に移行した場合)に、増圧開始信号を初期電流値算出手段22および目標電流値設定手段23に出力する。また、この制御圧決定手段21は、キャリパ圧を減圧状態にすることを決定した場合、減圧開始信号を開弁量調整手段25に出力する。
初期電流値算出手段22は、制御圧決定手段21からの増圧開始信号を受けると、推定キャリパ圧と、圧力センサ91で検出したマスタシリンダ圧との差(入口弁1の上下流の圧力差)に基づいて、入口弁1を開弁させる初期電流値を算出する機能を有している。ここで、「推定キャリパ圧」は、公知の手法で算出されるキャリパ圧であり、例えば、圧力センサ91で検出したマスタシリンダ圧と、入口弁1や出口弁2の開閉状態に基づいて算出(推定)されるキャリパ圧である。また、「入口弁1を開弁させる初期電流値」は、一例を挙げれば、開弁し始める電流値、すなわち、入口弁1の上下流の差圧およびスプリングにより弁体を開方向に押す力と、入口弁1への通電により弁体に発生する閉弁力とが釣り合うような電流値である。なお、このような開弁し始める電流値に限らず、例えば、開弁し始める電流値よりも僅かに低いまたは高い電流値を、初期電流値としてもよい。また、この初期電流値の算出には、例えば、ROMやRAM等の記憶手段に記憶してある、初期電流値と入口弁1の上下流の差圧との関係を示すテーブルなどを用いればよい。そして、この初期電流値算出手段22は、初期電流値を算出すると、この初期電流値を折れ点電流値算出手段24に出力する。
目標電流値設定手段23は、制御圧決定手段21から増圧開始信号を受けると、増圧サイクルが前回行われているか否かを判断し、行われていると判断した場合には、前回の増圧サイクル以前の増圧終了時の電流値に基づいて、目標電流値(増圧状態が終了すると予測される電流値)を設定する機能を有している。ここで、増圧サイクルが前回行われているか否かの判断は、例えば、目標電流値設定手段23が増圧開始信号を受けたときに、フラグを立て(「1」にし)、このフラグに基づいて判断すればよい。すなわち、フラグが「0」である場合には、増圧サイクルが前回行われていないと判断し、フラグが「1」である場合には、増圧サイクルが前回行われていると判断すればよい。なお、このフラグは、ABS制御の終了時に、「0」に戻せばよい。そして、目標電流値設定手段23は、増圧サイクルが前回行われていると判断した場合には、図6に示すように、例えば1回目(前回)の増圧サイクルの増圧終了時(時刻t5)の電流値A6を、2回目の増圧サイクルの目標電流値A3として設定する。
また、目標電流値設定手段23は、増圧サイクルが前回行われていないと判断した場合には、路面摩擦係数、制御液圧幅、目標差圧に基づいて目標電流値を設定する機能を有している。具体的には、まず、目標電流値設定手段23は、図6に示すように、直前の減圧開始時(ABS制御の初回の減圧開始時)における入口弁1の上流側の液圧P1(マスタシリンダ圧)から減圧開始時の路面摩擦係数を公知の手法により推定する。具体的に、この路面摩擦係数の推定方法は、例えば、ABS制御の初回の減圧開始時(ABS制御開始時)のマスタシリンダ圧の値が、路面摩擦係数に応じて変わることを利用している。すなわち、この路面摩擦係数の推定方法としては、路面摩擦係数が低い場合には、ABS制御開始時のマスタシリンダ圧が低く、路面摩擦係数が高い場合には、ABS制御開始時のマスタシリンダ圧が高くなるというような相関関係を実験等により予め測定しておき、このマスタシリンダ圧と路面摩擦係数の関係を示すテーブルを用いて推定する方法などを採用できる。
次に、目標電流値設定手段23は、路面摩擦係数に基づいてABS制御中におけるキャリパ圧の変動幅としての制御液圧幅P2(図6参照)を決定する。ここで、制御液圧幅P2は、ABS制御をした場合に一般に発生する変動幅であり、予め実験等により測定しておく。また、この制御液圧幅P2は、路面摩擦係数に応じて変化する値であるため、制御液圧幅P2と路面摩擦係数の相関関係も実験等により測定しておく。そして、制御液圧幅P2は、前記した相関関係を示すテーブルを用いて決定することができる。
最後に、目標電流値設定手段23は、増圧開始時における入口弁1の上下流の差圧P3から制御液圧幅P2を減算することで目標差圧P4を算出し、この目標差圧P4に基づいて目標電流値A2を設定する。具体的に、この目標電流値A2は、例えば、目標差圧P4に電流・差圧変換係数を乗算することで算出される。ここで、電流・差圧変換係数は、実験等により得ることができる。そして、この目標電流値設定手段23は、目標電流値A2(またはA3;以下、A2のみ説明する)を設定すると、この目標電流値A2を折れ点電流値算出手段24に出力する。
折れ点電流値算出手段24は、初期電流値算出手段22から出力されてくる初期電流値A1と、目標電流値設定手段23から出力されてくる目標電流値A2とを受けると、これらの各電流値A1,A2に基づいて折れ点電流値A4(増圧状態が終了しないと予測される電流値)を算出する機能を有している。具体的に、この折れ点電流値算出手段24は、初期電流値A1から目標電流値A2を引いた値に所定の割合を乗じ、この乗算により算出された値を初期電流値A1から減算することで折れ点電流値A4を算出する。そして、この折れ点電流値算出手段24は、折れ点電流値A4を算出すると、この折れ点電流値A4と、初期電流値A1と、目標電流値A2とを、開弁量調整手段25に出力する。詳しくは、折れ点電流値A4および初期電流値A1が後述する第1開弁量調整手段25Aに出力され、折れ点電流値A4および目標電流値A2が後述する第2開弁量調整手段25Bに出力される。
開弁量調整手段25は、第1開弁量調整手段25Aと第2開弁量調整手段25Bを備えて構成されている。
第1開弁量調整手段25Aは、折れ点電流値算出手段24から前記した折れ点電流値A4および初期電流値A1を受けると、図6に示すように、通電量を閉弁時の電流値A5から初期電流値A1へ一気に低下させた後、初期電流値A1から折れ点電流値A4へ向けて第1の勾配G1で、通電量を低下させる機能を有している。具体的に、この第1開弁量調整手段25Aは、初期電流値A1から折れ点電流値A4に到達するまでの時間(t3−t2)が第1の規定時間Bとなるように、第1の勾配G1を算出する。すなわち、第1開弁量調整手段25Aは、以下の式で第1の勾配G1を算出する。
第1の勾配G1=(折れ点電流値A4−初期電流値A1)/第1の規定時間B
そして、第1開弁量調整手段25Aは、算出した第1の勾配G1で通電量を初期電流値A1から折れ点電流値A4へ低下させる。そして、この第1開弁量調整手段25Aは、折れ点電流値A4まで通電量を低下させると、終了信号を第2開弁量調整手段25Bに出力する。
第2開弁量調整手段25Bは、折れ点電流値算出手段24から前記した折れ点電流値A4および目標電流値A2を受けるとともに、前記第1開弁量調整手段25Aから終了信号を受けると、折れ点電流値A4から目標電流値A2へ向けて第1の勾配G1よりも緩やかな第2の勾配G2で通電量を低下させる機能を有している。具体的に、この第2開弁量調整手段25Bは、折れ点電流値A4から目標電流値A2に到達するまでの時間(t4−t3)が、第1の規定時間Bよりも長い第2の規定時間Cとなるように、第2の勾配G2を算出する。すなわち、第2開弁量調整手段25Bは、以下の式で第2の勾配G2を算出する。
第2の勾配G2=(目標電流値A2−折れ点電流値A4)/第2の規定時間C
そして、第2開弁量調整手段25Bは、算出した第2の勾配G2で通電量を折れ点電流値A4から目標電流値A2へ低下させる。また、第2開弁量調整手段25Bは、通電量が目標電流値A2となった後であっても、制御圧決定手段21から減圧開始信号を受けるまでは、さらに通電量の低下を続行する。そして、この第2開弁量調整手段25Bと前述した第1開弁量調整手段25Aは、制御圧決定手段21から減圧開始信号を受けると、所定の勾配で低下させている通電量を、閉弁時の電流値A5へと一気に増加させることで、入口弁1を閉弁させる(図6;時刻t5)。
以上のように構成される制御部20は、図4に示すフローチャートに基づいて入口弁1の開弁制御(増圧制御)を行う。以下に、制御部20による入口弁1の開弁制御について説明する。なお、この図4に示す増圧制御は、制御圧決定手段21が増圧状態にすることを決定した場合に開始される。また、制御圧決定手段21が減圧状態または保持状態を決定した場合には、制御部20は、公知の減圧制御または保持制御を実行する。
図4に示すように、制御部20は、まず、制御圧決定手段21がキャリパ圧を減圧状態または保持状態から増圧状態にすることを決定したか否か、すなわち減圧状態または保持状態から増圧状態に移行したか否かを判断する(S1)。ここで、移行の判断は、例えば、制御圧決定手段21が決定するキャリパ圧の状態の前回値が減圧状態または保持状態であり、今回値が増圧状態である場合に、移行したと判断し(S1;Yes)、前回値と今回値がともに増圧状態である場合には、移行していないと判断する(S1;No)。ステップS1において、増圧状態に移行したと判断した場合(Yes)、制御部20は、初期電流値A1の算出(S2)、目標電流値A2(またはA3)の設定(S3)を順次行う。なお、ステップS1において増圧状態に移行したと判断された場合には、前回の増圧制御において算出されている初期電流値A1等をリセットするとともに、後述するフラグをゼロに戻すようになっている。
ここで、ステップS3の目標電流値の設定においては、図5に示すフローチャートに従った処理が実行される。すなわち、図5に示すフローチャートにおいて、制御部20は、まず、増圧サイクルが前回行われているか否かを判断する(S31)。
ステップS31において、増圧サイクルが前回行われていると判断した場合(Yes)、制御部20は、前回の増圧終了時の電流値A6を目標電流値A3として設定する(S32)。また、ステップS31において、増圧サイクルが前回行われていないと判断した場合(No)、制御部20は、路面摩擦係数の推定(S33)、制御液圧幅P2の決定(S34)、目標差圧P4の算出(S35)を順次行う。その後、この制御部20は、目標差圧P4に基づいて目標電流値A2を設定する(S36)。そして、ステップS36やステップS32の後、制御部20は、このフローによる処理を終了して、図4のフローに戻る。
図4に示すように、制御部20は、目標電流値を設定すると(S3)、折れ点電流値A4の算出(S4)、第1の勾配G1の算出(S5)、第2の勾配G2の算出(S6)を順次行う。
その後、制御部20は、入口弁1への通電量を初期電流値A1に変更し(S11)、現在の電流値が折れ点電流値A4未満となったか否かを判断する(S12)。ステップS12において、折れ点電流値A4未満となっていないと判断した場合(No)、制御部20は、そのままステップS1の処理に戻る。また、ステップS12において、折れ点電流値A4未満になったと判断した場合(Yes)、制御部20は、フラグを「1」として(S13)、ステップS1の処理に戻る。
ステップS1において、減圧状態または保持状態から増圧状態に移行したときではない、すなわち以前から増圧状態のままであると判断した場合(No)、制御部20は、フラグが「0」であるか否かを判断する(S7)。ステップS7において、フラグが「0」であると判断した場合には(Yes)、現在の電流値が折れ点電流値A4未満となっていないので、制御部20は、第1の勾配G1を取得し(S8)、この第1の勾配G1や現在の電流値等に基づいて次の電流値(現在の電流値から第1の勾配G1に沿って減少した電流値)を算出する(S10)。その後、制御部20は、ステップS11において、入口弁1への通電量をステップS10で算出した次の電流値に変更する。そして、以後、ステップS12;No→ステップS1;No→ステップS7;Yes→ステップS8→ステップS10→ステップS11→…の処理を繰り返すことによって、入口弁1の通電量が第1の勾配G1に沿って低下する。
入口弁1の通電量が第1の勾配G1に沿って低下していき、その電流値が折れ点電流値A4未満となると、制御部20は、ステップS12においてYesと判断し、フラグを「1」に変更する(S13)。このようにフラグが「1」に変更されると、制御部20は、ステップS1でNoと判断した後、ステップS7においてNoと判断する。これにより、制御部20は、ステップS9で第2の勾配G2を取得し、ステップS10において第2の勾配G2等に基づいて次の電流値を算出する。そして、以後、ステップS11→ステップS12;Yes→ステップS13→ステップS1;No→ステップS7;No→ステップS9→ステップS10→…の処理を繰り返すことによって、入口弁1の通電量が第2の勾配G2に沿って低下する。
次に、制御部20の一連の動作について図6を参照して説明する。
図6に示すように、ABS制御が実行されていない通常時、すなわち入口弁1が開、出口弁2が閉となった状態においては(例えば時刻t0)、運転者により制動操作がなされると、マスタシリンダ圧がキャリパ圧とともに徐々に上がっていく。そして、このマスタシリンダ圧とキャリパ圧の上昇中における時刻t1においてスリップ率(車輪速度と車体速度の比)が所定値以上になると、制御部20は、ABS制御を開始する。すなわち、制御部20は、時刻t1において、入口弁1への通電量を電流値A5まで一気に上げて入口弁1を閉弁させる。また、制御部20は、入口弁1の閉弁に伴って、出口弁2に所定のパルス信号を出力することで出口弁2を開放させる。これにより、車輪Tに加わる制動力が減少して、車輪Tのロックが防止される。ロックが防止された車輪Tの車輪速度は路面との接触により徐々に上昇していき、車輪速度と車体速度とが徐々に一致していく(スリップ率が所定値に近付いていく)。そして、制御部20は、スリップ率が所定値未満となった後、所定のタイミング(時刻t2)で1回目の増圧制御に入り、入口弁1への通電量を初期電流値A1まで一気に下げる。なお、この1回目の増圧制御において、制御部20は、前記したように目標差圧P4に基づいて設定した目標電流値A2を用いて電流制御を実行する。
制御部20は、初期電流値A1から折れ点電流値A4まで第2の勾配G2よりも急な第1の勾配G1で通電量を低下させる。また、通電量が折れ点電流値A4に到達すると(時刻t3)、制御部20は、折れ点電流値A4から目標電流値A2へ向けて第1の勾配G1よりも緩やかな第2の勾配G2で通電量を低下させる。その後、制御部20は、時刻t5において、スリップ率が所定値以上になったと判断すると、再び入口弁1への通電量を電流値A5まで一気に上げて入口弁1を閉弁させる。そして、このように制御部20が通電量を制御することで、キャリパ圧は、時刻t2〜t3の間で車輪Tのロックが発生しない程度の高い圧力まで迅速に上昇し、その後、車輪Tがロックしそうになるまで(時刻t5まで)高い圧力に保持(緩やかに上昇)される。そして、時刻t5以降の増圧制御において、制御部20は、前記したように前回の増圧終了時の電流値を目標電流値として電流制御を実行する。すなわち、例えば図に示すように、1回目の増圧終了時の電流値A6を、2回目の増圧制御の目標電流値A3として設定する。
ここで、図6の通電量および液圧のグラフに示す2点鎖線は、1回目の増圧制御の目標電流値を決めない形態における通電制御とキャリパ圧を表している。1回目の増圧制御の目標電流値を決めない形態では、車輪Tがロックしそうになる(減圧制御に入る)通電量が分からない状態であるため、摩擦係数の低い路面において増圧後直ぐに減圧制御が入らないようにすべく、図に示すように一定の緩やかな勾配で通電量を下げていくしかない。これに対して、本実施形態のように目標差圧P4に基づいて1回目の増圧制御の目標電流値A2を決めると、1回目の増圧制御から勾配を二段階に変化させることができるので、良好な制動制御を行うことが可能となっている。
以上によれば、本実施形態において以下のような効果を得ることができる。
ABS制御の最初の増圧制御時においては、目標電流値設定手段23が目標差圧P4に基づいて目標電流値A2を適切な値に設定するので、制動制御の効率の更なる向上を図ることができる。
初期電流値A1から折れ点電流値A4へ向けて第1の勾配G1で通電量を低下させ、折れ点電流値A4から目標電流値A3へ向けて第1の勾配G1よりも緩やかな第2の勾配G2で通電量を低下させるので、車輪Tがロックする直前の高いキャリパ圧を比較的長い時間利用することができ、制動制御の効率を向上させることができる。
第2開弁量調整手段25Bによって、通電量が目標電流値A3となった後も通電量の低下が続行されるので、例えば運転者による制動操作の変化や路面状態の変化などの外乱の影響があったとしても、安定して増圧制御を行うことができる。
第1の勾配G1で通電量を低下させる時間が、第2の規定時間Cよりも短い第1の規定時間Bとなっているので、折れ点電流値A4まで迅速に増圧することができ、増圧遅れを抑えることができる。さらに、緩やかな第2の勾配G2で通電量を低下させる時間が、第1の規定時間Bよりも長い第2の規定時間Cとなっているので、車輪Tがロックする直前の高いキャリパ圧をより長い時間利用することができる。
目標電流値A3が前回の増圧サイクルの増圧終了時の電流値A6に基づいて設定されるので、目標電流値A3をより高精度に設定することができ、より確実に制動制御の向上を図ることができる。
初期電流値A1から目標電流値A3を引いた値を所定の割合で乗じることで、折れ点電流値A4を算出したので、初期電流値A1と目標電流値A3の間に確実に折れ点電流値A4を設定することができる。
なお、本発明は前記実施形態に限定されることなく、以下に例示するように様々な形態で利用できる。
前記実施形態では、折れ点電流値A4を設定して2種類の勾配G1,G2で通電量を低下させる開弁量調整手段25を採用したが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、初期電流値から目標電流値へ向けて一定の勾配で通電量を低下させる開弁量調整手段を採用してもよい。この場合であっても、1回目の増圧制御の目標電流値を決めることで、勾配の傾きを路面摩擦係数に応じて適正な傾きに変更することが可能なので、制動制御の更なる向上を図ることができる。
前記実施形態では、折れ点電流値A4および目標電流値A3を制御部20によって適宜修正したが、本発明はこれに限定されず、例えば予め実験やシミュレーション等によって定めた固定値を用いてもよい。また、折れ点電流値A4の算出には、他の方法を用いてもよく、例えば、予め設定された所定値(初期電流値と目標電流値A3との差よりも低い所定値)を、単に、目標電流値A3に足すことで算出してもよい。
前記実施形態では、目標電流値A3として前回の増圧サイクルの増圧終了時の電流値A6を採用したが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、前回の増圧サイクルの増圧終了時の電流値と、目標電流値の前回値との平均値を、目標電流値としてもよい。また、例えば、前の2回以上の増圧サイクルの増圧終了時の電流値の平均値を、目標電流値としてもよい。
前記実施形態では、通電量が目標電流値A2に到達した後も、車輪Tがロックしそうな状態にならない限り、通電量を低下させ続けたが、本発明はこれに限定されず、目標電流値になったら入口弁を閉めて増圧終了としてもよい。
前記実施形態では、目標電流値A2を過ぎた後の勾配を第2の勾配G2と同様の勾配としたが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、図7に示すように、通電量が目標電流値A2に到達してから所定時間Dが経過したか否かを判断し、経過したと判断した場合には、摩擦係数が高い路面(高μ路)に移ったと判断して、勾配を第2の勾配G2よりも急激に傾けてもよい。また、公知の路面摩擦係数(路面μ)判定機能を用いて、路面μが所定値以上となったときに高μ路に移ったと判定して、勾配を急な勾配に変化させてもよい。以上によれば、低μ路から高μ路に移った際には、より高い制動力を得ることができる。
前記実施形態では、第1の勾配G1を所定値に固定しているが、本発明はこれに限定されず、例えば第1の勾配G1を路面μに応じて変えてもよい。すなわち、公知の路面μ判定機能を用いて、路面μが低くなればなる程、第1の勾配G1の傾斜を緩やかにするように変更してもよい。これによれば、路面μに応じて、折れ点電流値までのキャリパ圧の増加速度を変えることができる。そのため、例えば高μ路においては、迅速にキャリパ圧を高めて制動力を迅速に上げることができ、また、低μ路においては、緩やかにキャリパ圧を高めて車輪ロックの発生を抑制することができる。
前記実施形態では、初期電流値を入口弁1の上下流の圧力差から算出したが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、従来技術(特開2003−19952号公報)のように、1回目の増圧制御時に入口弁1を所定の勾配で徐々に開けていき、実際にキャリパ圧が増加した時点(入口弁1が開いた時点)で入口弁1に供給されている通電量を記憶しておき、2回目以降の増圧制御時に、記憶した通電量を初期電流値として利用してもよい。
前記実施形態では、キャリパ圧として、マスタシリンダ圧から推定した推定キャリパ圧を利用したが、本発明はこれに限定されず、各ホイールシリンダWに圧力センサを設け、各圧力センサで検出した値をキャリパ圧として利用してもよい。
前記実施形態では、路面摩擦係数をマスタシリンダ圧から推定したが、本発明はこれに限定されず、例えば加速度センサで検出した車体加速度に基づいて推定してもよい。
前記実施形態では、路面摩擦係数の推定(S33)、制御液圧幅P2の決定(S34)、目標差圧P4の算出(S35)を順次行って求めた目標差圧P4に基づいて目標電流値A2を設定したが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、実機テスト等により、ABS制御開始時における路面摩擦係数と、ABS制御の最初の増圧制御が終了するときの目標液圧P5(図6参照)との関係を示すテーブルを予め用意しておき、このテーブルを用いて路面摩擦係数から目標液圧P5を決定してもよい。なお、このように目標液圧P5を決定した後は、マスタシリンダ圧と目標液圧P5との差(目標差圧P4)を算出すれば、前記実施形態と同様に、目標電流値A2を設定することができる。
本発明の一実施形態に係る車両用ブレーキ液圧制御装置を備えた車両の構成図である。 車両用ブレーキ液圧装置の構成を示す構成図である。 制御部の構成を示すブロック図である。 制御部による入口弁の開弁制御を示すフローチャートである。 制御部による目標電流値の設定方法を示すフローチャートである。 車輪速度および車体速度と、入口弁への通電量と、液圧との関係を示すタイムチャートである。 目標電流値を過ぎた後の勾配を急にする形態を示すタイムチャートである。 従来の増圧制御時における、車輪速度および車体速度と、入口弁への通電量と、キャリパ圧との関係を示すタイムチャートである。
符号の説明
1 入口弁
2 出口弁
10 液圧ユニット
20 制御部
21 制御圧決定手段
22 初期電流値算出手段
23 目標電流値設定手段
24 点電流値算出手段
25 開弁量調整手段
25A 第1開弁量調整手段
25B 第2開弁量調整手段
91 圧力センサ
92 車輪速センサ
100 車両用ブレーキ液圧制御装置
A1 初期電流値
A2 目標電流値
A3 目標電流値
CR 車両
FL 車輪ブレーキ
M マスタシリンダ
P2 制御液圧幅
P3 差圧
P4 目標差圧
T 車輪

Claims (2)

  1. 液圧源で発生した液圧を制御して車輪ブレーキに伝える車両用ブレーキ液圧制御装置であって、
    前記液圧源側からの前記車輪ブレーキへの液圧の伝達を許容し、通電量によって開弁量が調整可能な常開型比例電磁弁と、
    前記車輪ブレーキ内の液圧を逃がす常閉型電磁弁と、
    前記常開型比例電磁弁および前記常閉型電磁弁への通電量を制御することで、前記車輪ブレーキ内の液圧を増圧状態、保持状態または減圧状態に切り替える制御を行う制御手段と、を備え、
    前記制御手段は、
    前記減圧状態または前記保持状態から前記増圧状態へと移行する場合に、前記常開型比例電磁弁を開弁させる初期電流値を算出する初期電流値算出手段と、
    増圧サイクルが前回行われているか否かを判断し、行われている場合には、前回の増圧サイクル以前の増圧終了時の電流値に基づいて目標電流値を設定し、行われていない場合には、路面摩擦係数を推定し、この路面摩擦係数に基づいて制御液圧幅を決定するとともに、増圧開始時における前記常開型比例電磁弁の上下流の差圧から前記制御液圧幅を減算することで、増圧状態が終了する時点の目標差圧を決定し、この目標差圧に相当する電流を目標電流値とする目標電流値設定手段と、
    前記初期電流値から前記目標電流値へ向けて、所定の勾配で前記通電量を低下させる開弁量調整手段と、を備えていることを特徴とする車両用ブレーキ液圧制御装置。
  2. 前記開弁量調整手段は、
    前記初期電流値から、前記目標電流値よりも高く設定される折れ点電流値へ向けて第1の勾配で前記通電量を低下させる第1開弁量調整手段と、
    前記折れ点電流値から前記目標電流値へ向けて前記第1の勾配よりも緩やかな第2の勾配で前記通電量を低下させる第2開弁量調整手段と、を備えていることを特徴とする請求項1に記載の車両用ブレーキ液圧制御装置。
JP2007187672A 2007-07-18 2007-07-18 車両用ブレーキ液圧制御装置 Active JP4473894B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007187672A JP4473894B2 (ja) 2007-07-18 2007-07-18 車両用ブレーキ液圧制御装置
US12/172,685 US8007054B2 (en) 2007-07-18 2008-07-14 Vehicle brake hydraulic pressure control apparatus
EP08012910.9A EP2017151B1 (en) 2007-07-18 2008-07-17 Vehicle brake hydraulic pressure control apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007187672A JP4473894B2 (ja) 2007-07-18 2007-07-18 車両用ブレーキ液圧制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009023466A JP2009023466A (ja) 2009-02-05
JP4473894B2 true JP4473894B2 (ja) 2010-06-02

Family

ID=39827476

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007187672A Active JP4473894B2 (ja) 2007-07-18 2007-07-18 車両用ブレーキ液圧制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8007054B2 (ja)
EP (1) EP2017151B1 (ja)
JP (1) JP4473894B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4473898B2 (ja) * 2007-07-25 2010-06-02 日信工業株式会社 車両用ブレーキ液圧制御装置
JP5123917B2 (ja) * 2009-10-19 2013-01-23 日信工業株式会社 車両用ブレーキ液圧制御装置
JP5411832B2 (ja) * 2010-11-12 2014-02-12 トヨタ自動車株式会社 車両用制動制御システム
JP5461594B2 (ja) * 2012-01-25 2014-04-02 日信工業株式会社 車両用ブレーキ液圧制御装置
JP5847656B2 (ja) * 2012-06-25 2016-01-27 株式会社アドヴィックス 車両用制動制御装置
JP6358626B2 (ja) * 2013-03-29 2018-07-18 ヴィオニア日信ブレーキシステムジャパン株式会社 車両用ブレーキ液圧制御装置
JP6358627B2 (ja) * 2013-03-29 2018-07-18 ヴィオニア日信ブレーキシステムジャパン株式会社 車両用ブレーキ液圧制御装置
JP5798153B2 (ja) * 2013-06-12 2015-10-21 日信工業株式会社 車両用ブレーキ液圧制御装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2628807B2 (ja) 1991-07-30 1997-07-09 住友電気工業株式会社 アンチロック制御装置
JPH0664518A (ja) 1992-08-19 1994-03-08 Mitsubishi Motors Corp アンチスキッドブレーキング方法
JP3828605B2 (ja) 1996-03-07 2006-10-04 本田技研工業株式会社 車両のブレーキ制御装置
JP2000062603A (ja) 1998-08-24 2000-02-29 Toyota Motor Corp アンチスキッド装置
JP2003019952A (ja) 2001-07-06 2003-01-21 Denso Corp ブレーキ液圧制御装置
JP4293036B2 (ja) * 2004-04-13 2009-07-08 株式会社アドヴィックス 車両のブレーキ液圧制御装置
JP4661340B2 (ja) * 2005-05-12 2011-03-30 株式会社アドヴィックス 車両のブレーキ液圧制御装置
JP5024515B2 (ja) * 2006-06-28 2012-09-12 株式会社アドヴィックス 車両のブレーキ液圧制御装置
JP4473898B2 (ja) * 2007-07-25 2010-06-02 日信工業株式会社 車両用ブレーキ液圧制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP2017151A3 (en) 2010-10-27
EP2017151A2 (en) 2009-01-21
US8007054B2 (en) 2011-08-30
US20090021072A1 (en) 2009-01-22
EP2017151B1 (en) 2013-05-29
JP2009023466A (ja) 2009-02-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4473894B2 (ja) 車両用ブレーキ液圧制御装置
JP4473898B2 (ja) 車両用ブレーキ液圧制御装置
JP5123917B2 (ja) 車両用ブレーキ液圧制御装置
JP4897599B2 (ja) 車両用ブレーキ液圧制御装置
JP5160527B2 (ja) 車両用ブレーキ液圧制御装置
JP3955208B2 (ja) 制動圧推定装置
JP6393600B2 (ja) バーハンドル車両用ブレーキ制御装置
JP4921269B2 (ja) 車両用ブレーキ液圧制御装置
JP5568053B2 (ja) 車両用ブレーキ液圧制御装置
JP4921270B2 (ja) 車両用ブレーキ液圧制御装置
JP4897598B2 (ja) 車両用ブレーキ液圧制御装置
JP5079414B2 (ja) 車両用ブレーキ液圧制御装置
JP5209589B2 (ja) 車両用ブレーキ液圧制御装置
JP4972575B2 (ja) 車両用ブレーキ液圧制御装置
JP4436287B2 (ja) 車両用ブレーキ液圧制御装置
JP4887230B2 (ja) 車両用ブレーキ液圧制御装置
US10737670B2 (en) Vehicle brake hydraulic control device
JP6613188B2 (ja) 車両用ブレーキ液圧制御装置
JP2009274582A (ja) アンチロック制御装置
JP5624936B2 (ja) 車両用ブレーキ液圧制御装置
JP6091266B2 (ja) 車両用ブレーキ液圧制御装置
JP5210946B2 (ja) ブレーキ制御装置
JP2006131193A (ja) 車両のアンチロックブレーキ制御装置
JP2009274583A (ja) ブレーキ制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090528

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091026

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100302

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100305

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130312

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4473894

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140312

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250