JP2009274583A - ブレーキ制御装置 - Google Patents

ブレーキ制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009274583A
JP2009274583A JP2008127629A JP2008127629A JP2009274583A JP 2009274583 A JP2009274583 A JP 2009274583A JP 2008127629 A JP2008127629 A JP 2008127629A JP 2008127629 A JP2008127629 A JP 2008127629A JP 2009274583 A JP2009274583 A JP 2009274583A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wheel
brake torque
target
wheel speed
speed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008127629A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiromi Inagaki
裕巳 稲垣
Takehiro Horiuchi
雄大 堀内
Takayuki Omori
貴之 大森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2008127629A priority Critical patent/JP2009274583A/ja
Publication of JP2009274583A publication Critical patent/JP2009274583A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Regulating Braking Force (AREA)

Abstract

【課題】車輪の実際のブレーキトルクを追従させる目標ブレーキトルクを精度よく設定する。
【解決手段】アンチロック制御装置10は、左右の前輪FR,FLおよび後輪RR,RLの各車輪の回転速度である車輪速を検出する車輪速センサ41と、各車輪の目標とする回転速度である目標車輪速を演算する目標車輪速演算部55と、目標車輪速と車輪速との偏差である車輪速偏差を演算する車輪速偏差演算部56と、各車輪のブレーキトルクを検知または演算すると共に、ブレーキトルクと車輪速偏差と車輪の慣性モーメントとの和を目標ブレーキトルクとし、該目標ブレーキトルクに応じたブレーキトルクを各車輪に付与する目標トルク演算部57およびトルク偏差演算部58およびバルブ制御部59とを備える。
【選択図】図2

Description

この発明は、車両のブレーキ制御装置に関する。
従来、例えば車輪の実際のスリップ率と目標スリップ率との偏差に応じて、車輪に付与するブレーキトルクの目標値である目標ブレーキトルクを設定するブレーキ制御装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開平7−117656号公報
ところで、上記従来技術に係るブレーキ制御装置によれば、車輪の実際のブレーキトルクを追従させる目標ブレーキトルクを精度よく設定することが望まれている。
本発明は上記事情に鑑みてなされたもので、車輪の実際のブレーキトルクを追従させる目標ブレーキトルクを精度よく設定することが可能なブレーキ制御装置を提供することを目的としている。
上記課題を解決して係る目的を達成するために、本発明の第1態様に係るブレーキ制御装置(例えば、実施の形態でのアンチロック制御装置10)は、車輪(例えば、実施の形態での左右の前輪FR,FLおよび後輪RR,RL)のブレーキトルクを検知または演算するブレーキトルク取得手段(例えば、実施の形態でのトルク偏差演算部58,68)と、前記車輪の回転速度である実車輪速を検出する車輪速検出手段(例えば、実施の形態での車輪速センサ41)と、前記車輪の目標とする回転速度である目標車輪速を演算する目標車輪速演算手段(例えば、実施の形態での目標車輪速演算部55,65)と、前記目標車輪速と前記実車輪速との偏差である車輪速偏差を演算する車輪速偏差演算手段(例えば、実施の形態での車輪速偏差演算部56,66)と、前記ブレーキトルクと前記車輪速偏差と前記車輪の慣性モーメントとの和を目標ブレーキトルクとし、該目標ブレーキトルクに応じたブレーキトルクを前記車輪に付与するブレーキトルク付与手段(例えば、実施の形態での目標トルク演算部57,67、トルク偏差演算部58,68、バルブ制御部59,69、ブレーキ装置10a)とを備える。
本発明の第1態様に係るブレーキ制御装置によれば、ブレーキトルクと車輪速偏差と車輪の慣性モーメントとの和を目標ブレーキトルクとすることから、車輪の回転方向の慣性力に応じて目標ブレーキトルクを精度よく設定することができる。
以下、本発明の一実施形態に係るアンチロック制御装置について添付図面を参照しながら説明する。
本実施の形態によるアンチロック制御装置10は、例えば図1に示す車両のブレーキ装置10aを制御する。
このブレーキ装置10aは、運転者によるブレーキペダル1の操作によりブレーキ液圧を発生するブレーキ液圧発生器としてマスタシリンダ2を備え、このマスタシリンダ2は、例えば左側前輪FLおよび右側後輪RRの各ホイールシリンダ3a,3bに接続される出力ポート4と、右側前輪FRおよび左側後輪RLの各ホイールシリンダ3c,3dに接続される出力ポート5とを備えている。
マスタシリンダ2の出力ポート4と、左側前輪FLおよび右側後輪RRの各ホイールシリンダ3a,3bとは、接続路11によって接続され、この接続路11には、各ホイールシリンダ3a,3b毎に並列に常開型電磁弁12,12が介挿されている。
また、各ホイールシリンダ3a,3bと、各ホイールシリンダ3a,3b内のブレーキ液圧を解放するリザーバ13とは解放路14によって接続され、解放路14には各ホイールシリンダ3a,3b毎に並列に常閉型電磁弁15,15が介挿されている。
リザーバ13には各ホイールシリンダ3a,3bから送られるブレーキ液が蓄えられ、このブレーキ液は、ポンプ16およびポンプ16の上流に設けられたポンプ脈動を吸収するダンパー室17が介挿された戻り路18を介してマスタシリンダ2側へ戻されるようになっている。
また、各ホイールシリンダ3a,3bからマスタシリンダ2側へブレーキ液が流れるのを許容するチェック弁19が常開型電磁弁12と並列に設けられ、各ホイールシリンダ3a,3bからマスタシリンダ2側へブレーキ液が流れるのを許容するチェック弁20,21がポンプ16の上流側および下流側に直列に設けられている。
マスタシリンダ2の出力ポート5と、右側前輪FRおよび左側後輪RLの各ホイールシリンダ3c,3dとは、接続路31によって接続され、この接続路31には、各ホイールシリンダ3c,3d毎に並列に常開型電磁弁32,32が介挿されている。
また、各ホイールシリンダ3c,3dと、各ホイールシリンダ3c,3d内のブレーキ液圧を解放するリザーバ33とは解放路34によって接続され、解放路34には各ホイールシリンダ3c,3d毎に並列に常閉型電磁弁35,35が介挿されている。
リザーバ33には各ホイールシリンダ3c,3dから送られるブレーキ液が蓄えられ、このブレーキ液は、ポンプ36およびポンプ36の上流に設けられたポンプ脈動を吸収するダンパー室37が介挿された戻り路38を介してマスタシリンダ2側へ戻されるようになっている。
また、各ホイールシリンダ3c,3dからマスタシリンダ2側へブレーキ液が流れるのを許容するチェック弁39が常開型電磁弁32と並列に設けられ、各ホイールシリンダ3c,3dからマスタシリンダ2側へブレーキ液が流れるのを許容するチェック弁40,41がポンプ36の上流側および下流側に直列に設けられている。
常開型電磁弁12,32は、各ソレノイド12a,32aに通電のない状態では各リターンスプリング12b,32bの弾性力によって連通状態となり、マスタシリンダ2のブレーキ液圧はホイールシリンダ圧を増圧する。
また、各ソレノイド12a,32aに通電があると、各リターンスプリング12b,32bの弾性力に抗して遮断状態となり、ホイールシリンダ圧は保持される。
常閉型電磁弁15,35は、各ソレノイド15a,35aに通電のない状態では、各リターンスプリング15b,35bの弾性力によって遮断状態となる。また、各ソレノイド15a,35aに通電があると、各リターンスプリング15b,35bの弾性力に抗して連通状態となり、各ホイールシリンダ3a,3b,3c,3dからブレーキ液が逃げてホイールシリンダ圧は減圧されるようになっている。
なお、常開型電磁弁12,32は通電のないノーマル位置で常時開状態、通電による切換え位置で閉状態に移行し、常閉型電磁弁15,35は通電のないノーマル位置で常時閉状態、通電による切換え位置で開状態に移行するようになっているのは、異常時の作動補償、いわゆるフェールセーフの関係からである。
また、常開型電磁弁12,32では、マスタシリンダ2側から接続路11,31を介してブレーキ液圧が働くとき、このブレーキ液圧はリターンスプリング12b,32bの付勢方向と同方向、つまり開状態へ至る方向へ作用するようになっている。
そして、常開型電磁弁12,32と、常閉型電磁弁15,35と、ポンプ16,36を駆動するモータ(図示略)とはアンチロック制御装置10によって制御される。
アンチロック制御装置10は、左右の前輪FR,FLおよび後輪RR,RLの各速度(各車輪速VW(j);j=1,…,4)を検出する各車輪速センサ41から出力される検出信号に基づいて、各輪FR,FL,RR,RLがロック傾向であるか否かを検知し、この検知結果に応じて、各ホイールシリンダ3a,3b,3c,3dのブレーキ液圧を、各常開型電磁弁12,32を閉弁するとともに各常閉型電磁弁15,35を開弁する減圧モードと、各常開型電磁弁12,32を閉弁するとともに各常閉型電磁弁15,35を閉弁する保持モードと、各常開型電磁弁12,32を開弁するとともに各常閉型電磁弁15,35を閉弁する増圧モードとの何れかのモード(ABS制御モード)により制御するようになっている。
アンチロック制御装置10は、例えば図2に示すように、接地点μ演算部51と、車体減速度演算部52と、車体速演算部53と、ピークμ判定部54と、目標車輪速演算部55と、車輪速偏差演算部56と、目標トルク演算部57と、トルク偏差演算部58と、バルブ制御部59とを備えて構成されている。
接地点μ演算部51は、左右の前輪FR,FLおよび後輪RR,RLの各速度(各車輪速VW(j);j=1,…,4)を検出する各車輪速センサ41から出力される検出信号と、左右の前輪FR,FLおよび後輪RR,RLに作用するブレーキトルクT(T(j);j=1,…,4)を検出する各ブレーキトルクセンサ42から出力される検出信号とに基づいて、例えば図3に示す各物理量(つまり、ブレーキトルクTと、車輪慣性モーメントIと、車輪半径RWと、車輪回転速度ωの時間微分(dω/dt)と、各輪荷重W)による下記数式(1)から、各車輪の接地点μ(各車輪の接地点での摩擦係数)を算出する。
なお、ブレーキトルクセンサ42は、例えばブレーキキャリパーにブレーキトルクが作用したときに生じる歪みを検出する歪みゲージなどから構成されている。
Figure 2009274583
上記数式(1)において、各輪荷重Wは、左右の前輪FR,FLに対して下記数式(2)により記述されるフロント輪荷重MF、または、左右の後輪RR,RLに対して下記数式(3)により記述されるリア輪荷重MRとされている。
Figure 2009274583
Figure 2009274583
さらに、上記数式(2),(3)において、前後荷重移動量ΔMxは、車両重量Mと、前後方向加速度XGと、重心高さHCGと、ホイールベースLWBとにより、下記数式(4)に示すように記述されている。
Figure 2009274583
上記数式(4)において、車両重量Mは、例えば図4に示すように予め設定された左右の前輪FR,FLおよび後輪RR,RLの全体でのブレーキトルク(4輪ブレーキトルク)と各車輪速VW(j);(j=1,…,4)の平均値(車輪速)と車両重両M(例えば、M1>M2>M3)との所定の対応関係に基づき推定される。
つまり、アンチロック制御が作動しない程度の低減速の制動において、4輪ブレーキトルクは各ブレーキトルクセンサ42から出力される検出信号に基づき算出され、各車輪速VW(j);(j=1,…,4)の平均値は各車輪速センサ41から出力される検出信号に基づき算出される。そして、4輪ブレーキトルクと各車輪速VW(j);(j=1,…,4)の平均値との間には、4輪ブレーキトルクが増大することに伴い、各車輪速VW(j);(j=1,…,4)の平均値が減少傾向に変化する対応関係があり、さらに、車両重量Mが小さいほど(M1>M2>M3)、4輪ブレーキトルクの増大に伴う各車輪速VW(j);(j=1,…,4)の平均値の減少度合いは、大きくなる。
また、上記数式(2),(3)において、重量配分比Rは、例えば図5に示すように予め設定された従動輪(例えば、左右の後輪RR,RL)の全体でのブレーキトルクと、従動輪の各車輪速VW(j);(j=3,4)の平均値(車輪速)と重量配分比R(例えば、R1>R2>R3)との所定の対応関係に基づき推定される。
つまり、駆動力の影響が無い従動輪のブレーキトルクは各ブレーキトルクセンサ42から出力される検出信号に基づき算出され、従動輪の各車輪速VW(j);(j=3,4)の平均値は各車輪速センサ41から出力される検出信号に基づき算出される。そして、従動輪のブレーキトルクと各車輪速VW(j);(j=3,4)の平均値との間には、ブレーキトルクが増大することに伴い、各車輪速VW(j);(j=3,4)の平均値が減少傾向に変化する対応関係があり、さらに、重量配分比Rが小さいほど(R1>R2>R3)、ブレーキトルクの増大に伴う各車輪速VW(j);(j=3,4)の平均値の減少度合いは、大きくなる。
なお、上記数式(2),(3)においては、さらに、下記数式(5)に示すように左右方向加速度YGとトレッドLTRDとに基づき記述される左右荷重移動量ΔMyを採用することによって、左右の車輪に対する輪荷重を算出することができる。
つまり、前後荷重移動量ΔMxに加えて左右荷重移動量ΔMyを用いることで、左右の前輪FR,FLおよび後輪RR,RLの各車輪毎の輪荷重の算出精度を向上させることができる。
Figure 2009274583
車体減速度演算部52は、接地点μ演算部51から出力される各車輪の接地点μと、所定定数GR0FSとに基づき、例えば下記数式(6)に示すように記述される車体減速度GRDAT(つまり、左右の前輪FR,FLおよび後輪RR,RL毎の各接地点μに基づき算出される各車体減速度GRDAT(j);j=1,…,4)を算出する。
Figure 2009274583
車体速演算部53は、例えば下記数式(7)に示すように記載される減速度ΔV、つまり車体減速度演算部52から出力される各車体減速度GRDAT(j)(j=1,…,4)のうちの最小値を、前回の演算処理にて算出した車体速VR0(k−1)に加算することによって、例えば下記数式(8)に示すように、今回の演算処理での車体速VR0(k)を算出する。なお、下記数式(8)は任意の自然数kにより記述されている。
Figure 2009274583
Figure 2009274583
ピークμ判定部54は、左右の前輪FR,FLおよび後輪RR,RLの各速度(各車輪速VW(j);j=1,…,4)を検出する各車輪速センサ41から出力される検出信号に基づき、各車輪の接地点μ(各車輪の接地点での摩擦係数)の最大値を検知し、この最大値をピークμとして出力する。
目標車輪速演算部55は、車体速演算部53から出力される車体速VR0(つまり、今回の演算処理での車体速VR0(k))と、ピークμ判定部54から出力されるピークμと、所定定数aとに基づき、下記数式(9)に示すように記述される目標車輪速VWtを算出する。
Figure 2009274583
車輪速偏差演算部56は、各車輪速センサ41から出力される各車輪速VW(つまり左右の前輪FR,FLおよび後輪RR,RLの各車輪速VW(j);j=1,…,4)の検出信号と、目標車輪速演算部55から出力される目標車輪速VWtとの偏差(VWt−VW)を算出する。
目標トルク演算部57は、車輪速偏差演算部56から出力される各車輪の偏差(VWt−VW)と、各ブレーキトルクセンサ42から出力される各車輪のブレーキトルクTの検出信号と、所定の変換係数αと、所定の車輪慣性モーメントIとに基づき、下記数式(10)に示すように記述される各車輪の目標ブレーキトルクTtを算出する。
Figure 2009274583
トルク偏差演算部58は、目標トルク演算部57から出力される各車輪の目標ブレーキトルクTtと、各ブレーキトルクセンサ42から出力される各車輪のブレーキトルクTの検出信号とのブレーキトルク偏差(Tt−T)を算出する。
バルブ制御部59は、アンチロック制御装置10によって減圧モードおよび保持モードおよび増圧モードのうちの何れかのモードの実行が選択された場合に、選択されたモードに対応する各電磁弁12,15,32,35の開閉を制御する。
さらに、バルブ制御部59は、トルク偏差演算部58から出力される各車輪のブレーキトルク偏差(Tt−T)に基づき、例えばブレーキトルク偏差(Tt−T)をゼロとするようにして、各電磁弁12,15,32,35の開閉により各ホイールシリンダ3a,3b,3c,3dのブレーキ液圧を制御する。
本実施の形態によるアンチロック制御装置10は上記構成を備えており、次に、このアンチロック制御装置10の動作について説明する。
先ず、例えば図6に示すステップS01においては、各車輪速センサ41から出力される検出信号に基づき、左右の前輪FR,FLおよび後輪RR,RLの各速度(各車輪速VW(j);j=1,…,4)を取得する。
次に、ステップS02においては、各車輪のスリップ率を算出する。
次に、ステップS03においては、各輪FR,FL,RR,RLがロック傾向であるか否かを検知し、この検知結果に応じて、各常開型電磁弁12,32を閉弁するとともに各常閉型電磁弁15,35を開弁する減圧モードと、各常開型電磁弁12,32を閉弁するとともに各常閉型電磁弁15,35を閉弁する保持モードと、各常開型電磁弁12,32を開弁するとともに各常閉型電磁弁15,35を閉弁する増圧モードとの何れかのモード(ABS制御モード)を選択する。
次に、ステップS04においては、各輪FR,FL,RR,RLの目標ブレーキトルクTtを算出する。
次に、ステップS05においては、各輪FR,FL,RR,RLの実際のブレーキトルクTを取得する。
次に、ステップS06においては、各輪FR,FL,RR,RLのブレーキトルク偏差(Tt−T)を算出する。
次に、ステップS07においては、各輪FR,FL,RR,RL毎に、選択されたABS制御モードとブレーキトルク偏差(Tt−T)とに応じて、各電磁弁12,15,32,35の開閉により各ホイールシリンダ3a,3b,3c,3dのブレーキ液圧を制御し、リターンに進む。
上述したように、本実施の形態によるアンチロック制御装置10によれば、ブレーキトルクTと、偏差(VWt−VW)と、車輪慣性モーメントIとの和を、目標ブレーキトルクTtとすることから、各車輪の回転方向の慣性力に応じて目標ブレーキトルクTtを精度よく設定することができる。
なお、上述した実施の形態において、各ブレーキトルクセンサ42から出力される検出信号に基づき各車輪の接地点μ(各車輪の接地点での摩擦係数)を算出する接地点μ演算部51を備えると共に、目標トルク演算部57は、各ブレーキトルクセンサ42から出力される各車輪のブレーキトルクTの検出信号に基づき、各車輪の目標ブレーキトルクTtを算出するとしたが、これに限定されず、例えば図7に示す上述した実施の形態の変形例のように、各ブレーキトルクセンサ42は省略されてもよい。
この変形例に係るアンチロック制御装置10は、例えば車体減速度演算部62と、車体速演算部63と、理想スリップ率判定部64と、目標車輪速演算部65と、車輪速偏差演算部66と、目標トルク演算部67と、トルク偏差演算部68と、バルブ制御部69とを備えて構成されている。
そして、アンチロック制御装置10には、各ホイールシリンダ3a,3b,3c,3dのブレーキ液圧を検出する各液圧センサ61から出力される検出信号が入力されている。
車体減速度演算部62は、左右の前輪FR,FLおよび後輪RR,RLの各速度(各車輪速VW(j);j=1,…,4)を検出する各車輪速センサ41から出力される検出信号と、所定定数GR0FSとに基づき、例えば下記数式(11)に示すように記述される車体減速度GRDAT(つまり、左右の前輪FR,FLおよび後輪RR,RL毎の各車体減速度GRDAT(j);j=1,…,4)を算出する。
Figure 2009274583
なお、例えば図8に示すように、上記数式(11)において、最大速GRV0は、増圧モードにおいて車輪加速度ACLがゼロとなった時点(例えば、図9に示す時刻t0)での、左右の前輪FR,FLおよび後輪RR,RLの各速度(各車輪速VW(j);j=1,…,4)と、各車輪速VW(j)(j=1,…,4)から算出した車体速(各車体速VR0(j);j=1,…,4)とのうちの最大値である。
また、最小速GRV1は、増圧モードにおいて最大速GRV0が設定された後に車輪加速度ACLがゼロとなった時点(例えば、図9に示す時刻t1)での、車輪速VWと車体速VR0とのうちの最小値である。
また、時間幅ΔTは、増圧モードにおいて車輪加速度ACLがゼロとなる時刻間(例えば、図9に示す時刻t0と時刻t1との間)の時間であって、車輪加速度ACLがゼロ以下かつABS制御モードとして増圧モードが実行されていることを示すGRフラグ(F_GRFLAG)のフラグ値が「0」から「1」に切り替わる時刻間の時間となる。
車体速演算部63は、例えば上記数式(7)および上記数式(8)に基づき、車体速VR0(k)を算出する。
理想スリップ率判定部64は、例えば図9に示すように、左右の前輪FR,FLおよび後輪RR,RLの各速度(各車輪速VW(j);j=1,…,4)を検出する各車輪速センサ41から出力される検出信号に基づき算出されるスリップ率と、各車輪の接地点での摩擦係数とに対して予め設定された所定の対応関係から、例えばスリップ率が増大する所定範囲内(例えば、5〜10%の範囲内)での摩擦係数をピークμとして出力する。
目標車輪速演算部65は、車体速演算部63から出力される車体速VR0(つまり、今回の演算処理での車体速VR0(k))と、理想スリップ率判定部64から出力されるピークμと、所定定数aとに基づき、上記数式(9)に示すように記述される目標車輪速VWtを算出する。
車輪速偏差演算部66は、各車輪速センサ41から出力される各車輪速VW(つまり左右の前輪FR,FLおよび後輪RR,RLの各車輪速VW(j);j=1,…,4)の検出信号と、目標車輪速演算部65から出力される目標車輪速VWtとの偏差(VWt−VW)を算出する。
目標トルク演算部67は、車輪速偏差演算部66から出力される各車輪の偏差(VWt−VW)と、所定の変換係数αと、所定の車輪慣性モーメントIとに基づき、上記数式(10)に示すように記述される各車輪の目標ブレーキトルクTtを算出する。
トルク偏差演算部68は、各液圧センサ61から出力される各ホイールシリンダ3a,3b,3c,3dのブレーキ液圧Pfの検出信号と、各ホイールシリンダ3a,3b,3c,3dのブレーキシリンダ径Raと、各ブレーキパッド摩擦係数Pμと、ディスク有効径Rbとに基づき、下記数式(12)に示すように記述される各車輪のブレーキトルクTを算出する。そして、目標トルク演算部67から出力される各車輪の目標ブレーキトルクTtとブレーキトルクTとのブレーキトルク偏差(Tt−T)を算出する。
Figure 2009274583
バルブ制御部69は、アンチロック制御装置10によって選択されたモードに対応する各電磁弁12,15,32,35の開閉を制御する。
さらに、バルブ制御部69は、トルク偏差演算部68から出力される各車輪のブレーキトルク偏差(Tt−T)に基づき、例えばブレーキトルク偏差(Tt−T)をゼロとするようにして、各電磁弁12,15,32,35の開閉により各ホイールシリンダ3a,3b,3c,3dのブレーキ液圧を制御する。
本発明の実施の形態に係るアンチロック制御装置に係るブレーキ装置の構成図である。 本実施の形態によるアンチロック制御装置の構成図である。 本実施の形態によるアンチロック制御装置に係る各物理量を示す図である。 本実施の形態によるアンチロック制御装置に係る4輪ブレーキトルクと車輪速と車両重量との対応関係の一例を示す図である。 本実施の形態によるアンチロック制御装置に係る従動輪ブレーキトルクと車輪速と重量配分比との対応関係の一例を示す図である。 本実施の形態によるアンチロック制御装置の動作を示すフローチャートである。 本実施の形態の変形例に係るアンチロック制御装置の構成図である。 本実施の形態の変形例に係るアンチロック制御装置での各速度、車輪加速度、ABS制御モード、GRフラグの時間変化の一例を示すグラフ図である。 本実施の形態の変形例に係るアンチロック制御装置でのスリップ率と摩擦係数との対応関係の一例を示すグラフ図である。
符号の説明
10 アンチロック制御装置
10a ブレーキ装置(ブレーキトルク付与手段)
41 車輪速センサ(車輪速検出手段)
56,66 車輪速偏差演算部(車輪速偏差演算手段)
57,67 目標トルク演算部(ブレーキトルク付与手段)
58,68 トルク偏差演算部(ブレーキトルク取得手段、ブレーキトルク付与手段)
59,69 バルブ制御部(ブレーキトルク付与手段)

Claims (1)

  1. 車輪のブレーキトルクを検知または演算するブレーキトルク取得手段と、
    前記車輪の回転速度である実車輪速を検出する車輪速検出手段と、
    前記車輪の目標とする回転速度である目標車輪速を演算する目標車輪速演算手段と、
    前記目標車輪速と前記実車輪速との偏差である車輪速偏差を演算する車輪速偏差演算手段と、
    前記ブレーキトルクと前記車輪速偏差と前記車輪の慣性モーメントとの和を目標ブレーキトルクとし、該目標ブレーキトルクに応じたブレーキトルクを前記車輪に付与するブレーキトルク付与手段と
    を備えることを特徴とするブレーキ制御装置。
JP2008127629A 2008-05-14 2008-05-14 ブレーキ制御装置 Pending JP2009274583A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008127629A JP2009274583A (ja) 2008-05-14 2008-05-14 ブレーキ制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008127629A JP2009274583A (ja) 2008-05-14 2008-05-14 ブレーキ制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009274583A true JP2009274583A (ja) 2009-11-26

Family

ID=41440400

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008127629A Pending JP2009274583A (ja) 2008-05-14 2008-05-14 ブレーキ制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2009274583A (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07117656A (ja) * 1993-10-20 1995-05-09 Mitsubishi Electric Corp ブレーキ制御装置及びブレーキ制御用センサ
JPH08244592A (ja) * 1995-03-14 1996-09-24 Toyota Motor Corp 車両の制動力制御装置
JPH0930392A (ja) * 1995-07-20 1997-02-04 Toyota Motor Corp 車両用制動制御装置
JP2004264029A (ja) * 2003-01-16 2004-09-24 Koyo Seiko Co Ltd センサ付きハブユニット

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07117656A (ja) * 1993-10-20 1995-05-09 Mitsubishi Electric Corp ブレーキ制御装置及びブレーキ制御用センサ
JPH08244592A (ja) * 1995-03-14 1996-09-24 Toyota Motor Corp 車両の制動力制御装置
JPH0930392A (ja) * 1995-07-20 1997-02-04 Toyota Motor Corp 車両用制動制御装置
JP2004264029A (ja) * 2003-01-16 2004-09-24 Koyo Seiko Co Ltd センサ付きハブユニット

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5800437B2 (ja) 自動車の電気油圧式のブレーキシステムを調整するための方法及び装置
JP2015509460A (ja) ブレーキ装置を作動させるための方法
JP4473894B2 (ja) 車両用ブレーキ液圧制御装置
JP4899796B2 (ja) アンチスキッド制御装置
JP3955208B2 (ja) 制動圧推定装置
JP2009274582A (ja) アンチロック制御装置
JP2015003563A (ja) 車両用ブレーキ液圧制御装置
US10723333B2 (en) Brake fluid pressure control device for vehicle
JP2010012878A (ja) 輪荷重比検知装置
JP2019089505A (ja) 車両の制動制御装置
JP2009274583A (ja) ブレーキ制御装置
JP5210946B2 (ja) ブレーキ制御装置
KR101372348B1 (ko) 차량의 제동 제어 장치 및 그 제어 방법
JP4982280B2 (ja) ブレーキ装置
JP5079414B2 (ja) 車両用ブレーキ液圧制御装置
JP4921269B2 (ja) 車両用ブレーキ液圧制御装置
KR20100039643A (ko) 안티 록 브레이크 시스템
JP6669562B2 (ja) 車両用ブレーキ液圧制御装置
JP2011157010A (ja) 車両用制動装置および車両用制動装置の制御方法
JP2015168411A (ja) 車両用ブレーキ制御装置
US10737670B2 (en) Vehicle brake hydraulic control device
JP2017071313A (ja) 車両用制動装置
JP4507397B2 (ja) ロック状態検出装置
KR20160123015A (ko) 차량 밀림 방지 장치 및 그 제어방법
JP6502714B2 (ja) 車両用ブレーキ液圧制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Effective date: 20101125

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120327

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120403

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120601

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120710

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20121106