JP2015003563A - 車両用ブレーキ液圧制御装置 - Google Patents

車両用ブレーキ液圧制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015003563A
JP2015003563A JP2013128854A JP2013128854A JP2015003563A JP 2015003563 A JP2015003563 A JP 2015003563A JP 2013128854 A JP2013128854 A JP 2013128854A JP 2013128854 A JP2013128854 A JP 2013128854A JP 2015003563 A JP2015003563 A JP 2015003563A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle body
deceleration
wheel
value
acceleration sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013128854A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5884244B2 (ja
Inventor
申義 加藤
Shingi Kato
申義 加藤
友規 廣瀬
Tomonori Hirose
友規 廣瀬
智明 関谷
Tomoaki Sekiya
智明 関谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissin Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Nissin Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissin Kogyo Co Ltd filed Critical Nissin Kogyo Co Ltd
Priority to JP2013128854A priority Critical patent/JP5884244B2/ja
Priority to US14/306,735 priority patent/US9168903B2/en
Priority to EP14172942.6A priority patent/EP2815939B1/en
Priority to CN201410445363.6A priority patent/CN104228799B/zh
Publication of JP2015003563A publication Critical patent/JP2015003563A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5884244B2 publication Critical patent/JP5884244B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • B60T8/176Brake regulation specially adapted to prevent excessive wheel slip during vehicle deceleration, e.g. ABS
    • B60T8/1769Brake regulation specially adapted to prevent excessive wheel slip during vehicle deceleration, e.g. ABS specially adapted for vehicles having more than one driven axle, e.g. four-wheel drive vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • B60T8/172Determining control parameters used in the regulation, e.g. by calculations involving measured or detected parameters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • B60T8/176Brake regulation specially adapted to prevent excessive wheel slip during vehicle deceleration, e.g. ABS
    • B60T8/1761Brake regulation specially adapted to prevent excessive wheel slip during vehicle deceleration, e.g. ABS responsive to wheel or brake dynamics, e.g. wheel slip, wheel acceleration or rate of change of brake fluid pressure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • B60T8/176Brake regulation specially adapted to prevent excessive wheel slip during vehicle deceleration, e.g. ABS
    • B60T8/1763Brake regulation specially adapted to prevent excessive wheel slip during vehicle deceleration, e.g. ABS responsive to the coefficient of friction between the wheels and the ground surface
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/88Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration with failure responsive means, i.e. means for detecting and indicating faulty operation of the speed responsive control means
    • B60T8/885Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration with failure responsive means, i.e. means for detecting and indicating faulty operation of the speed responsive control means using electrical circuitry
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2220/00Monitoring, detecting driver behaviour; Signalling thereof; Counteracting thereof
    • B60T2220/04Pedal travel sensor, stroke sensor; Sensing brake request
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2250/00Monitoring, detecting, estimating vehicle conditions
    • B60T2250/04Vehicle reference speed; Vehicle body speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2250/00Monitoring, detecting, estimating vehicle conditions
    • B60T2250/06Sensor zero-point adjustment; Offset compensation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2270/00Further aspects of brake control systems not otherwise provided for
    • B60T2270/40Failsafe aspects of brake control systems
    • B60T2270/402Back-up
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2270/00Further aspects of brake control systems not otherwise provided for
    • B60T2270/40Failsafe aspects of brake control systems
    • B60T2270/411Offset failure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • B60T8/176Brake regulation specially adapted to prevent excessive wheel slip during vehicle deceleration, e.g. ABS

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)

Abstract

【課題】加速度センサのオフ固着時において、高μ路等でABS制御が誤介入するのを抑えることを目的とする。【解決手段】車両用ブレーキ液圧制御装置は、前後加速度センサ30から出力される加速度センサ値を用いて算出する仮車体減速度に基いて車体減速度を算出し、当該車体減速度に基いて車体速度を算出する車体速度算出手段23を有し、車体速度算出手段23は、加速度センサ値に対して第1補正量を減速側にオフセットすることで仮車体減速度を算出するように構成され、第1補正量は、運転者によるブレーキ操作量が第1閾値以下で、かつ、車輪減速度の絶対値が第2閾値以上である条件が揃った場合には、当該条件が揃っていないときの値よりも小さな値に設定される。【選択図】図3

Description

本発明は、車両用ブレーキ液圧制御装置に関する。
従来、四輪駆動車両に搭載される車両用ブレーキ液圧制御装置として、四輪同時にロック傾向になる現象、いわゆるカスケードロックが起こらないように、加速度センサで取得した加速度に基いて車体速度を算出し、これと車輪速度とを比較してスリップ率を求めることで、ロック傾向を判定する構成が開示されている(特許文献1参照)。
特開平4−293651号公報
しかしながら、従来技術のような加速度センサに依存してロック傾向を判定する場合には、例えば加速度センサからの出力値がある一定値に固定されてしまうような不具合(以下、「オフ固着」ともいう。)が起こると、運転者がブレーキ操作を行ったとしても車体減速度が発生していないと判定されることによって、高μ路等でABS(アンチロックブレーキシステム)制御が誤介入するおそれがあった。
そこで、本発明は、加速度センサのオフ固着時において、高μ路等でABS制御が誤介入するのを抑えることを目的とする。
前記課題を解決する本発明は、四輪駆動車両に搭載される車両用ブレーキ液圧制御装置であって、車輪速センサから車輪速度を取得する車輪速度取得手段と、前記車輪速度に基いて車輪減速度を算出する車輪減速度算出手段と、前後方向の加速度を検出する加速度センサから出力される加速度センサ値を用いて算出する仮車体減速度に基いて車体減速度を算出し、当該車体減速度に基いて車体速度を算出する車体速度算出手段と、前記車体速度と前記車輪速度とから車輪がロック傾向であるか否かを判定するロック傾向判定手段と、を有し、前記車体速度算出手段は、前記加速度センサ値に対して第1補正量を減速側にオフセットすることで前記仮車体減速度を算出するように構成され、前記第1補正量は、運転者によるブレーキ操作量が第1閾値以下で、かつ、前記車輪減速度の絶対値が第2閾値以上である条件が揃った場合には、当該条件が揃っていないときの値よりも小さな値に設定されることを特徴とする。
この構成によれば、加速度センサのオフ固着時において、例えば高μ路で車両を減速させる場合(例えば車輪減速度の絶対値が第2閾値未満である場合など)には、第1補正量が大きな値に設定されることで、仮車体減速度が加速度センサ値に対して減速側に大きくオフセットされ、車輪がロック傾向であると判定されにくくなるので、ABS制御が誤介入するのを抑えることができる。また、カスケードロックが起こりやすい状況下(ブレーキ操作量が小さく、かつ、車輪減速度の大きさが大きい場合)においては、第1補正量が小さな値に設定されることで、仮車体減速度が加速度センサ値に対して減速側に小さくオフセットされ、車輪がロック傾向であると判定し易くなるので、カスケードロックが起こるのを抑えることができる。
また、前記した構成において、前記車体速度算出手段は、前記第1補正量に加え、前記加速度センサの出力誤差分に相当する第2補正量と、路面勾配を考慮した第3補正量とを前記加速度センサ値に対して減速側にオフセットすることで前記仮車体減速度を算出するように構成されていてもよい。
これによれば、加速度センサの出力誤差分に相当する第2補正量と路面勾配を考慮した第3補正量を加速度センサ値に対してオフセットすることで、加速度センサの出力誤差と路面勾配の影響によってABS制御が誤介入するのを抑えることができる。
また、前記した構成において、前記第2補正量は、前記加速度センサ値に所定の割合を乗じた値を用いて算出することができる。
これによれば、第2補正量を加速度センサ値に所定の割合を乗じた値を用いて算出することで、加速度センサ値が小さいほど第2補正量が小さくなり、減速側へのオフセット量を小さくすることができる。そのため、例えばカスケードロックが生じやすい状況(ブレーキ操作量が小さく、かつ、車輪減速度の大きさが大きい場合)では、減速側へのオフセット量が小さくなることにより、仮車体減速度を加速度センサ値に近づけることができるので、当該状況において車輪がロック傾向であると判定し易くなり、カスケードロックが起こるのを抑えることができる。
また、前記した構成において、前記車体速度算出手段は、前記仮車体減速度と、ドライ路面に対応するように予め設定されたドライ路面用減速度とのうち絶対値の小さい方を、前記車体減速度とするように構成することができる。
これによれば、加速度センサに基いて算出される仮車体減速度が、ドライ路面用減速度よりも絶対値が大きくなる場合には、ドライ路面用減速度が車体減速度として利用されるので、ドライ路面において良好にロック傾向を判定することができる。
また、前記した構成において、前記加速度センサ値と車輪減速度との偏差が所定値以下である条件が揃ったか否かを判定する条件判定手段を備え、前記車体速度算出手段は、前記条件判定手段によって条件が揃ったと判定された場合には、前記ブレーキ操作量と前記車輪減速度の大きさに基いて設定された値を前記第1補正量として用い、前記条件判定手段によって条件が揃ったと判定されていない場合には、前記第1補正量を、前記仮車体減速度がドライ路面に対応するドライ路面用減速度よりも絶対値が大きくなるような値にするように構成することができる。
これによれば、偏差の条件が揃ったと判定されていない場合には、仮車体減速度がドライ路面用減速度よりも絶対値が大きくなり、ドライ路面用減速度よりも絶対値の大きな値が車体速度の算出に用いられることになるので、偏差が所定値を超えるような加速度センサ値の信頼性が低くなった状況においてABS制御が誤介入するのを抑えることができる。
本発明によれば、加速度センサのオフ固着時において、高μ路等でABS制御が誤介入するのを抑えることができる。
第1の実施形態に係る車両用ブレーキ液圧制御装置を備えた車両の構成図である。 車両用ブレーキ液圧制御装置のブレーキ液圧回路図である。 制御部の構成を示すブロック図である。 第1補正量を設定するためのマップである。 低μ路面における第1の実施形態に係る算出方法による作用効果を示すタイムチャート(a)〜(c)である。 ドライ路面における第1の実施形態に係る算出方法による作用効果を示すタイムチャート(a)〜(c)である。 図5と同様の路面状況・ブレーキ状況において、前後加速度センサがオフ固着した場合の各パラメータの変化を示すタイムチャート(a)〜(c)である。 図6と同様の路面状況・ブレーキ状況において、前後加速度センサがオフ固着した場合の各パラメータの変化を示すタイムチャート(a)〜(c)である。 第2の実施形態に係る制御部の構成を示すブロック図である。 使用許可の判定方法の一例を示すタイムチャート(a)〜(e)である。 図5と同様の路面状況・ブレーキ状況において、使用許可フラグが1になった場合の各パラメータの変化を示すタイムチャート(a)〜(d)である。 図6と同様の路面状況・ブレーキ状況において、前後加速度センサがオフ固着した場合の各パラメータの変化を示すタイムチャート(a)〜(d)である。
[第1の実施形態]
次に、本発明の第1の実施形態について、適宜図面を参照しながら詳細に説明する。
図1に示すように、車両用ブレーキ液圧制御装置100は、四輪駆動の車両CRに搭載され、当該車両CRの各車輪Wに付与する制動力(ブレーキ液圧)を適宜制御するためのものであり、油路(液圧路)や各種部品が設けられた液圧ユニット10と、液圧ユニット10内の各種部品を適宜制御するための制御部20とを主に備えている。また、この車両用ブレーキ液圧制御装置100の制御部20には、各車輪Wの車輪速度を検出する車輪速センサ50や車両CRに加わる前後加速度を検出する前後加速度センサ30が接続されている。車輪速センサ50および前後加速度センサ30の検出結果は、制御部20に出力される。
制御部20は、例えば、CPU、RAM、ROMおよび入出力回路を備えており、車輪速センサ50などの各種センサからの入力と、ROMに記憶されたプログラムやデータに基づいて各演算処理を行うことによって、制御を実行する。また、ホイールシリンダHは、マスタシリンダMCおよび車両用ブレーキ液圧制御装置100により発生されたブレーキ液圧を各車輪Wに設けられた車輪ブレーキFR,FL,RR,RLの作動力に変換する液圧装置であり、それぞれ配管を介して液圧ユニット10に接続されている。
図2に示すように、液圧ユニット10は、運転者がブレーキペダルBPに加える踏力に応じたブレーキ液圧を発生する液圧源であるマスタシリンダMCと、車輪ブレーキFR,FL,RR,RLとの間に配置されている。液圧ユニット10は、ブレーキ液が流通する油路(液圧路)を有する基体であるポンプボディ10a、油路上に複数配置された入口弁1、出口弁2などから構成されている。マスタシリンダMCの二つの出力ポートM1,M2は、ポンプボディ10aの入口ポート121に接続され、ポンプボディ10aの出口ポート122が、各ホイールシリンダHに接続されている。そして、通常時はポンプボディ10a内の入口ポート121から出口ポート122までが連通した油路となっていることで、ブレーキペダルBPの踏力が各車輪ブレーキFL,RR,RL,FRに伝達されるようになっている。
ここで、出力ポートM1から始まる油路は、前輪左側の車輪ブレーキFLと後輪右側の車輪ブレーキRRに通じており、出力ポートM2から始まる油路は、前輪右側の車輪ブレーキFRと後輪左側の車輪ブレーキRLに通じている。なお、以下では、出力ポートM1から始まる油路を「第一系統」と称し、出力ポートM2から始まる油路を「第二系統」と称する。
液圧ユニット10には、その第一系統に各車輪ブレーキFL,RRに対応して二つの制御弁手段Vが設けられており、同様に、その第二系統に各車輪ブレーキRL,FRに対応して二つの制御弁手段Vが設けられている。また、この液圧ユニット10には、第一系統および第二系統のそれぞれに、リザーバ3、ポンプ4、オリフィス5a、調圧弁(レギュレータ)R、吸入弁7が設けられている。また、液圧ユニット10には、第一系統のポンプ4と第二系統のポンプ4とを駆動するための共通のモータ9が設けられている。このモータ9は、回転数制御可能なモータであり、本実施形態では、デューティ制御により回転数制御が行われる。また、本実施形態では、第二系統にのみ圧力センサ8が設けられている。
なお、以下では、マスタシリンダMCの出力ポートM1,M2から各調圧弁Rに至る油路を「出力液圧路A1」と称し、第一系統の調圧弁Rから車輪ブレーキFL,RRに至る油路および第二系統の調圧弁Rから車輪ブレーキRL,FRに至る油路をそれぞれ「車輪液圧路B」と称する。また、出力液圧路A1からポンプ4に至る油路を「吸入液圧路C」と称し、ポンプ4から車輪液圧路Bに至る油路を「吐出液圧路D」と称し、さらに、車輪液圧路Bから吸入液圧路Cに至る油路を「開放路E」と称する。
制御弁手段Vは、マスタシリンダMCまたはポンプ4から車輪ブレーキFL,RR,RL,FR(詳細には、ホイールシリンダH)への液圧の行き来を制御する弁であり、ホイールシリンダHの圧力を増加、保持または低下させることができる。そのため、制御弁手段Vは、入口弁1、出口弁2、チェック弁1aを備えて構成されている。
入口弁1は、各車輪ブレーキFL,RR,RL,FRとマスタシリンダMCとの間、すなわち車輪液圧路Bに設けられた常開型のリニアソレノイド弁(比例電磁弁)である。そのため、入口弁1に流す駆動電流値に応じて、入口弁1の上下流の差圧が調整可能となっている。すなわち、入口弁1の上流側が下流側に比べて比較的高い液圧になっている場合において、入口弁1に駆動電流を供給すると、入口弁1の上流側の液圧と下流側の液圧との差圧が、駆動電流に応じた差圧になるまで入口弁1が開いて、入口弁1の下流側が増圧される。
出口弁2は、各車輪ブレーキFL,RR,RL,FRと各リザーバ3との間、すなわち車輪液圧路Bと開放路Eとの間に介設された常閉型の電磁弁である。出口弁2は、通常時に閉塞されているが、車輪Wがロックしそうになったときに制御部20により開放されることで、各車輪ブレーキFL,FR,RL,RRに作用するブレーキ液圧を各リザーバ3に逃がす。
チェック弁1aは、各入口弁1に並列に接続されている。このチェック弁1aは、各車輪ブレーキFL,FR,RL,RR側からマスタシリンダMC側へのブレーキ液の流入のみを許容する弁であり、ブレーキペダルBPからの入力が解除された場合に、入口弁1を閉じた状態にしたときにおいても、各車輪ブレーキFL,FR,RL,RR側からマスタシリンダMC側へのブレーキ液の流入を許容する。
リザーバ3は、開放路Eに設けられており、各出口弁2が開放されることによって逃がされるブレーキ液圧を貯留する機能を有している。また、リザーバ3とポンプ4との間には、リザーバ3側からポンプ4側へのブレーキ液の流れのみを許容するチェック弁3aが介設されている。
ポンプ4は、出力液圧路A1に通じる吸入液圧路Cと車輪液圧路Bに通じる吐出液圧路Dとの間に介設されており、リザーバ3で貯留されているブレーキ液を吸入して吐出液圧路Dに吐出する機能を有している。これにより、リザーバ3により吸収されたブレーキ液をマスタシリンダMCに戻すことができるとともに、ブレーキペダルBPの操作の有無に関わらずブレーキ液圧を発生して、車輪ブレーキFL,RR,RL,FRに制動力を発生することができる。
なお、ポンプ4によるブレーキ液の吐出量は、モータ9の回転数(デューティ比)に依存している。すなわち、モータ9の回転数(デューティ比)が大きくなると、ポンプ4によるブレーキ液の吐出量も大きくなる。
オリフィス5aは、ポンプ4から吐出されたブレーキ液の圧力の脈動を減衰させている。
調圧弁Rは、通常時に出力液圧路A1から車輪液圧路Bへのブレーキ液の流れを許容するとともに、ポンプ4が発生したブレーキ液圧によりホイールシリンダH側の圧力を増加するときには、この流れを遮断しつつ、吐出液圧路D、車輪液圧路Bおよび制御弁手段V(ホイールシリンダH)側の圧力を設定値以下に調節する機能を有し、切換弁6およびチェック弁6aを備えて構成されている。
切換弁6は、マスタシリンダMCに通じる出力液圧路A1と各車輪ブレーキFL,FR,RL,RRに通じる車輪液圧路Bとの間に介設された常開型のリニアソレノイド弁である。そのため、切換弁6に流す駆動電流の値に応じて、切換弁6の上下流の差圧が調整されることによって、吐出液圧路Dおよび車輪液圧路Bの圧力を設定値以下に調節可能となっている。
チェック弁6aは、各切換弁6に並列に接続されている。このチェック弁6aは、出力液圧路A1から車輪液圧路Bへのブレーキ液の流れを許容する一方向弁である。
吸入弁7は、吸入液圧路Cに設けられた常閉型の電磁弁であり、吸入液圧路Cを開放する状態および遮断する状態を切り換えるものである。吸入弁7は、切換弁6が閉じるとき、例えば、ブレーキアシスト制御時において各車輪ブレーキFL,FR,RL,RRにブレーキ液圧を作用させるときに制御部20の制御により開放される。
圧力センサ8は、出力液圧路A1のブレーキ液圧を検出するものであり、その検出結果は制御部20に入力される。
次に、制御部20の詳細について説明する。
図3に示すように、制御部20は、主に車輪速センサ50等から入力された信号に基づき、液圧ユニット10内の制御弁手段V、調圧弁R(切換弁6)および吸入弁7の開閉動作ならびにモータ9の動作を制御して、各車輪ブレーキFL,RR,RL,FRの動作を制御するものである。制御部20は、車輪速度取得手段21と、車輪減速度算出手段22と、車体速度算出手段23と、ロック傾向判定手段24と、ABS制御手段25と、制御弁手段駆動部26と、記憶部27とを備えている。
車輪速度取得手段21は、車輪速センサ50から車輪速度Vwを取得する機能を有しており、取得した車輪速度Vwを車輪減速度算出手段22、車体速度算出手段23およびロック傾向判定手段24に出力する。
車輪減速度算出手段22は、車輪速度Vwに基いて車輪減速度−Awを算出する機能を有しており、算出した車輪減速度−Awを車体速度算出手段23に出力する。なお、本実施形態では、減速度(車体に対して後方に向けて加わる加速度)を負の値として扱うものとし、例えば、−Awのうちマイナスを除いたAwは正の値を有するものとする。
車体速度算出手段23は、前後加速度センサ30から出力される加速度センサ値−Asを用いて算出する仮車体減速度−Atに基いて車体減速度−Acを算出する機能と、算出した車体減速度−Acに基いて車体速度Vcを算出する機能とを有している。
具体的に、車体速度算出手段23は、減速中の加速度センサ値−Asに対して第1補正量α、第2補正量βおよび第3補正量γを減速側にオフセットすることで仮車体減速度−Atを算出するように構成されている。つまり、車体速度算出手段23は、以下の式(1)により仮車体減速度−Atを算出している。
−At=−As−(α+β+γ) ・・・(1)
第1補正量αは、図4に示すマップから求められる値であり、運転者によるブレーキ操作量の一例としてのマスタシリンダ圧が第1閾値Th1以下で、かつ、車輪減速度−Awが第2閾値−Th2以下(車輪減速度−Awの絶対値が第2閾値Th2以上)である条件が揃った場合には、当該条件が揃っていないときの値α2よりも小さな値α1に設定される。
第2補正量βは、前後加速度センサ30の出力誤差分に相当する値であり、本実施形態では、加速度センサ値−Asの絶対値に所定の割合を乗じた値に予め設定されたプラスの固定値を加算することで算出されている。
第3補正量γは、路面勾配を考慮した値であり、本実施形態ではプラスの固定値に設定されている。
このように第1補正量αに加え、前後加速度センサ30の出力誤差分に相当する第2補正量βと路面勾配を考慮した第3補正量γを加速度センサ値に対してオフセットしたので、前後加速度センサ30の出力誤差と路面勾配の影響によってABS制御が誤介入するのを抑えることができる。
また、車体速度算出手段23は、前述したように算出した仮車体減速度−Atと、ドライ路面に対応するように予め設定されたドライ路面用減速度−Adとのうち絶対値の小さい方を、車体減速度−Acとするように構成されている。ここで、ドライ路面用減速度−Adは、ドライ路面において車両を制動したときに発生する絶対値の大きな減速度であり、実験やシミュレーション等により適宜設定される。具体的に、車体速度算出手段23は、以下の式(2)により車体減速度−Acを算出している。
−Ac=max{−At,−Ad} ・・・(2)
つまり、本実施形態では減速度を負の値として扱っているので、負の値の大きい方(絶対値の小さい方、すなわち0に近い方)が車体減速度−Acとして選択されるようになっている。
なお、本実施形態では、図4に示すマップにおいて、α1が、仮車体減速度−Atがドライ路面用減速度−Adよりも絶対値が小さくなるような小さな値に設定され、α2が、仮車体減速度−Atがドライ路面用減速度−Adよりも絶対値が大きくなるような大きな値に設定されている。言い換えると、第1補正量αとしてα1が選択された場合には、車体減速度−Acとして仮車体減速度−Atが選ばれ、第1補正量αとしてα2が選択された場合には、車体減速度−Acとしてドライ路面用減速度−Adが選択されるように、α1,α2が適宜設定される。
さらに、車体速度算出手段23は、運転者がブレーキペダルを踏んだ時点においては、仮車体減速度−Atを正確に算出することができないことから、前述した式(2)を用いずに、必ずドライ路面用減速度−Adを車体減速度−Acに設定するように構成されている。そして、当該時点を過ぎた後、車体速度算出手段23は、前述した式(2)を用いて車体減速度−Acを算出する。さらに、車体速度算出手段23は、ABS制御が開始されたときには、その時点において算出した車体減速度−Acを、所定時間の間変更することなく、車体速度の計算用の車体減速度として設定するように構成されている。ここで、所定時間は、ABS制御を開始してから2回目の増圧制御の開始時までの間(図5(a),(c)に示す時刻t3〜t8の間)の時間をいう。また、車体速度算出手段23は、ABS制御において2回目の増圧制御が実行されると、1回目の増圧制御時の車輪速度と、2回目の増圧制御時の車輪速度とから車体減速度−Acを算出し、当該車体減速度−Acを、ABS制御が終了するまで、車体速度の計算用の車体減速度として設定するように構成されている。
車体速度算出手段23は、前述したように車体減速度−Acを算出すると、算出した車体減速度−Acに基いて車体速度Vcを算出する。具体的に、車体速度算出手段23は、ブレーキペダルBPを踏む直前の車輪速度Vwから初期車体速度Vc1を算出し、当該初期車体速度Vc1に対してブレーキペダルBPを踏んだ後に算出する車体減速度−Acを積算していくことで車体速度Vcを算出する。なお、車体速度の算出方法は、上記方法に限定されず、どのような方法を利用してもよい。
そして、車体速度算出手段23は、車体速度Vcを算出すると、算出した車体速度Vcをロック傾向判定手段24に出力する。
ロック傾向判定手段24は、車体速度Vcと車輪速度Vwとから車輪Wがロック傾向であるか否かを判定する機能を有している。具体的に、ロック傾向判定手段24は、車体速度Vcと車輪速度Vwとの差をスリップ量として求め、当該スリップ量が所定値以上になった場合に車輪Wがロック傾向であると判定する。そして、ロック傾向判定手段24は、車輪Wがロック傾向であると判定すると、そのことを示すロック信号をABS制御手段25に出力し、車輪Wがロック傾向でないと判定すると、そのことを示す非ロック信号をABS制御手段25に出力する。
ABS制御手段25は、ロック傾向判定手段24からロック信号を受けるとともに、車輪速度から算出される車輪加速度が0以下であるときに、車輪Wのロックを防止すべく、制御弁手段駆動部26を制御して、ホイールシリンダHを減圧する。すなわち、ABS制御手段25は、減圧制御を開始する場合には、制御弁手段駆動部26に減圧の指示を出力する。
そして、車輪加速度が0よりも大きくなったときには、ABS制御手段25は、入口弁1と出口弁2の双方を閉じてホイールシリンダH内のブレーキ液圧を保持する。すなわち、ABS制御手段25は、保持制御を開始する場合には、制御弁手段駆動部26に保持の指示を出力する。
一方、ロック傾向判定手段24から非ロック信号を受け、かつ、車輪加速度が0以下となったときには、ABS制御手段25は、入口弁1を開き、出口弁2を閉じることでホイールシリンダHを増圧する。すなわち、ABS制御手段25は、増圧制御を開始する場合には、制御弁手段駆動部26に増圧の指示を出力する。
制御弁手段駆動部26は、ABS制御手段25からの減圧、保持または増圧の指示に基いて入口弁1および出口弁2を制御する機能を有している。詳しくは、制御弁手段駆動部26は、減圧の指示を受けると、入口弁1を閉じて、出口弁2を開くことにより、ホイールシリンダH内のブレーキ液をリザーバ3に排出して、ホイールシリンダHを減圧する。
制御弁手段駆動部26は、保持の指示を受けると、入口弁1および出口弁2の双方を閉じることにより、ホイールシリンダ圧を保持する。制御弁手段駆動部26は、増圧の指示を受けると、出口弁2を閉じ、入口弁1を開くことにより、ホイールシリンダH内のブレーキ液圧を増加させる。
記憶部27には、図4に示すマップや前述した式(1),(2)や閾値などが記憶されている。
次に、第1の実施形態に係る算出方法によって車体速度Vcを算出することによる作用効果について図5および図6を参照して説明する。
車両が低μ路面を走行中に運転者がブレーキペダルBPを踏んだ場合には、図5(a),(b)に示すように、制御部20は、まず、運転者がブレーキペダルBPを踏んだ時点においては(時刻t1)、ブレーキペダルBPを踏む直前の車輪速度Vwに基いて車体速度Vcを算出している。
その後、制御部20は、ABS制御が開始される時刻t3まで、前述した式(1),(2)を用いて車体速度Vcを算出する。この際、図5(c)に示すマスタシリンダ圧Pmが第1閾値Th1以下であり、かつ、図示せぬ車輪減速度が第2閾値−Th2以下である場合、つまりカスケードロックが起こりやすい状況下では、制御部20は、第1補正量αとして小さな値α1を設定することにより、仮車体減速度−Atに基いて仮車体速度Vtを算出する。つまり、制御部20は、スリップ量を算出するのに用いる車体速度Vcとして、ドライ路面用減速度−Adを用いて算出した仮車体速度Vdではなく、仮車体減速度−Atを用いて算出した仮車体速度Vtを選択する。なお、図5等においては、便宜上、車体速度Vcとして選択された仮車体速度の記号(図5ではVt)の横にかっこ書きでVcを併記することとする。
なお、仮車体速度Vtは、加速度センサ値から補正量α,β,γをオフセットして算出する仮車体減速度−Atに基いて算出されるため、加速度センサ値に基いて算出する車体速度Vgに対して減速側にオフセットした値となっている。
そして、図5(a),(c)に示すように、制御部20は、スリップ量(車体速度Vcと車輪速度Vwとの差)が所定値以上になると(時刻t3)、ロック傾向と判定し、車輪加速度が0以下であることを条件として減圧制御を実行し、ホイールシリンダ圧Phを減圧させる。ここで、前述したようにスリップ量を算出するのに用いる車体速度Vcとして仮車体減速度−Atを用いて算出した仮車体速度Vtを選択することで、例えばドライ路面用減速度−Adを用いて算出した仮車体速度Vdを車体速度Vcとして選択する場合と比べ、カスケードロックが起こりやすい状況下において、スリップ量に基いて車輪Wがロック傾向であると判定し易くなるので(時刻t3)、カスケードロックが起こるのを抑えることができる。
その後、制御部20は、前述したように算出する車体速度Vcに基いて公知のABS制御を実行する。つまり、制御部20は、減圧制御中に車輪減速度が0よりも大きくなると(時刻t4)、保持制御を実行し、車輪Wのロック傾向が解消され、かつ、車輪減速度が0以下になると(時刻t5)、増圧制御を実行する。その後、制御部20は、前述と同様にして、減圧制御(時刻t6)、保持制御(時刻t7)、増圧制御(時刻t8)を実行する。
車両がドライ路面(高μ路面)を走行中に運転者がブレーキペダルBPを踏んだ場合には、図6(a)〜(c)に示すように、制御部20は、まず、運転者がブレーキペダルBPを踏んだ時点においては(時刻t11)、前述と同様に、車輪速度Vwに基いて車体速度Vcを算出する。その後、制御部20は、前述と同様に、式(1),(2)を用いて車体速度Vcを算出する。
そして、マスタシリンダ圧Pmが第1閾値Th1よりも大きい場合、つまりカスケードロックが起こらないような状況下では、制御部20は、第1補正量αとして大きな値α2を設定することにより、ドライ路面用減速度−Adに基いて仮車体速度Vdを算出する。つまり、制御部20は、スリップ量を算出するのに用いる車体速度Vcとして、仮車体減速度−Atを用いて算出した仮車体速度Vtではなく、ドライ路面用減速度−Adを用いて算出した仮車体速度Vdを選択する。
これにより、カスケードロックが起こらないような状況下においては、スリップ量(車体速度Vcと車輪速度Vwとの差)が小さな値に算出されて、車輪Wがロック傾向であると判定されにくくなるので、ABS制御の誤介入を抑えることができる。
また、図7(a)に示すように、前後加速度センサ30がオフ固着した場合には、前後加速度センサ30からの加速度センサ値に基いて算出する車体速度Vgが一定の値に固着してしまう。この際、図5の形態と同じような路面状況で運転者が同じようにブレーキ操作(図7(b),(c)参照)した場合には(時刻t21)、図5の形態と同様に、マスタシリンダ圧Pmが第1閾値Th1以下となり、かつ、図示せぬ車輪減速度が第2閾値−Th2以下となることから、制御部20は、第1補正量αとして小さな値α1を設定することにより、仮車体減速度−Atに基いて仮車体速度Vtを算出する。つまり、制御部20は、スリップ量を算出するのに用いる車体速度Vcとして、ドライ路面用減速度−Adを用いて算出した仮車体速度Vdではなく、仮車体減速度−Atを用いて算出した仮車体速度Vtを選択する。
ここで、前述したように加速度センサ値に基いて算出する車体速度Vgが固着していることから、算出した仮車体速度Vtは、図5の形態に比べ、傾きが小さくなる。ただし、この場合であっても、固着した車体速度Vgに基いてスリップ量を算出する形態(図7(a)の破線参照)に比べ、仮車体速度Vtが車体速度Vgに対して減速側にオフセットされていることから、ABS制御が開始されるタイミング(時刻t22)を遅らせることができるので、良好な制動力を確保しつつ、カスケードロックを抑えることができる。なお、ABS制御を開始した後は、制御部20は、前述と同様にして、保持制御(時刻t23)、増圧制御(時刻t24)、減圧制御(時刻t25)、保持制御(時刻t26)、増圧制御(時刻t27)を実行する。
また、図8(a)に示すように、前後加速度センサ30がオフ固着した状況において、図6の形態と同じような路面状況で運転者が同じようにブレーキ操作(図8(b),(c)参照)した場合には(時刻t41)、図6の形態と同様に、マスタシリンダ圧Pmが第1閾値Th1よりも大きくなることから、制御部20は、第1補正量αとして大きな値α2を設定することにより、ドライ路面用減速度−Adに基いて仮車体速度Vdを算出する。つまり、制御部20は、スリップ量を算出するのに用いる車体速度Vcとして、仮車体減速度−Atを用いて算出した仮車体速度Vtではなく、ドライ路面用減速度−Adを用いて算出した仮車体速度Vdを選択する。
これにより、前後加速度センサ30のオフ固着時において高μ路で車両を停車させる場合には、車輪がロック傾向であると判定されにくくなるので、ABS制御が誤介入するのを抑えることができる。
以上、本実施形態によれば、前述した効果の他、以下のような効果を得ることができる。
第2補正量βを加速度センサ値に所定の割合を乗じた値と予め設定された固定値との加算により算出することで、カスケードロックが起こりやすい状況(加速度センサ値が小さい場合)において第2補正量βを小さくすることができる。そのため、加速度センサ値に対して減速側にオフセットする量が小さくなり、仮車体減速度−Atを加速度センサ値に近づけることができるので、カスケードロックが起こりやすい状況において車輪Wがロック傾向であると判定し易くなり、カスケードロックが起こるのを抑えることができる。
加速度センサ値に基いて算出される仮車体減速度−Atが、ドライ路面用減速度−Adよりも絶対値が大きくなる場合には、ドライ路面用減速度−Adが車体減速度−Acとして利用されるので、ドライ路面において良好にロック傾向を判定することができる。
[第2の実施形態]
次に、本発明の第2の実施形態について、適宜図面を参照しながら詳細に説明する。なお、本実施形態は、前記した第1の実施形態に係る制御部20の構造を一部変更したものであるため、第1の実施形態と同様の構成要素については、同一符号を付し、その説明を省略することとする。
図9に示すように、制御部20は、第1の実施形態にはない新たな条件判定手段28を有するとともに、第1の実施形態とは多少機能の異なる車体速度算出手段23Aを有している。
条件判定手段28は、車両の加速中および減速中において、加速度センサ値と車輪減速度との偏差が所定値以下である第1条件と、第1条件が所定時間以上継続された第2条件とが揃ったか否かを判定する機能を有している。なお、車両が加速中であるか減速中であるかの判断は、例えば加速度センサ値に基いて判断することができる。
具体的に、条件判定手段28は、加速中において偏差が所定値以下である場合には、加速側タイマをデクリメントしていき、減速中において偏差が所定値以下である場合には、減速側タイマをデクリメントしていく。そして、条件判定手段28は、加速側タイマおよび減速側タイマがともに0になった場合に、前後加速度センサ30の出力値を使用してよい状態であると判定して、使用許可フラグを0から1にする。なお、条件判定手段28は、車両が停止した場合には、使用許可フラグを0に戻す。
前述した加速側タイマは、第1時間T1と当該第1時間T1よりも短い第2時間T2との2種類の時間に設定される。具体的には、条件判定手段28は、イグニッションスイッチがONされたときには、まず、加速側タイマを第1時間T1に設定する。その後、条件判定手段28は、使用許可フラグが1から0に戻された場合に、加速側タイマを第2時間T2に設定する。
また、減速側タイマも同様に、第3時間T3と当該第3時間T3よりも短い第4時間T4との2種類の時間に設定される。具体的には、条件判定手段28は、イグニッションスイッチがONされたときには、まず、減速側タイマを第3時間T3に設定する。その後、条件判定手段28は、使用許可フラグが1から0に戻された場合に、減速側タイマを第4時間T4に設定する。
以下に、条件判定手段28の判定方法の一例を図10を参照して説明する。
図10(a)に示すように、イグニッションスイッチ(IG)がONされると、条件判定手段28は、図10(c),(d)に示すように、加速側タイマを第1時間T1に設定し、減速側タイマを第3時間T3に設定する。その後、図10(b)に示すように車両が加速するときに、加速度センサ値と車輪減速度の偏差が所定値以下になると、条件判定手段28は、図10(c)に示すように、加速側タイマをデクリメントしていく(時刻t32)。加速側タイマが0になると(時刻t33)、条件判定手段28は、加速側タイマを0のまま維持する。
その後、図10(b)に示すように車両が減速するときに、加速度センサ値と車輪減速度の偏差が所定値以下になると、条件判定手段28は、図10(d)に示すように、減速側タイマをデクリメントしていく(時刻t34)。減速側タイマが0になると(時刻t35)、条件判定手段28は、図10(e)に示すように、使用許可フラグを0から1にする。
その後、図10(b)に示すように車両が停止すると(時刻t36)、条件判定手段28は、図10(c)〜(e)に示すように、使用許可フラグを0に戻すとともに、加速側タイマを第1時間T1よりも短い第2時間T2に設定し、減速側タイマを第3時間T3よりも短い第4時間T4に設定する。
これにより、その後の判定にかかる時間を短くすることができるので(時刻t37〜t38、時刻t39〜t40)、減速中において早いタイミングで使用許可フラグを1にすることができ、当該使用許可フラグを後述する車体速度の算出に早く利用することができる。
以上のように構成された条件判定手段28は、図9に示すように、常時判定している使用許可フラグを車体速度算出手段23Aに出力する。
車体速度算出手段23Aは、第1の実施形態と同様の機能を有する他、条件判定手段28の判定結果に基いて第1補正量αを変更する機能を有している。具体的に、車体速度算出手段23Aは、条件判定手段28によって第1条件および第2条件が揃ったと判定された場合、つまり出力されてくる使用許可フラグが1の場合には、図4に示すマップに基いて設定された値を第1補正量αとして用いる。
車体速度算出手段23Aは、条件判定手段28によって第1条件および第2条件が揃ったと判定されていない場合、つまり出力されてくる使用許可フラグが0の場合には、第1補正量αを、仮車体減速度−Atがドライ路面用減速度−Adよりも絶対値が大きくなるような値にする。言い換えると、使用許可フラグが0の場合には、車体減速度−Acとしてドライ路面用減速度−Adが必ず選ばれるような大きな値(以下、異常用補正量ともいう。)に、第1補正量αが設定される。
次に、第2の実施形態に係る算出方法によって車体速度Vcを算出することによる作用効果について図11および図12を参照して説明する。
車両が低μ路面を走行中に運転者がブレーキペダルBPを踏んだ場合には、図11(a),(b)に示すように、制御部20は、まず、運転者がブレーキペダルBPを踏んだ時点においては(時刻t61)、第1実施形態と同様に、車輪速度に基いて車体速度Vcを算出する。また、制御部20は、車両が減速されると、前述した減速側タイマに基いて使用許可判定を行う。
使用許可判定により使用許可フラグが1であると判定されない間(時刻t61〜t62間)、制御部20は、第1補正量αを前述した異常用補正量に設定することにより、ドライ路面用減速度−Adに基いて仮車体速度Vdを算出する。つまり、制御部20は、スリップ量を算出するのに用いる車体速度Vcとして、仮車体減速度−Atを用いて算出した仮車体速度Vtではなく、ドライ路面用減速度−Adを用いて算出した仮車体速度Vdを選択する。
図11(d)に示すように、使用許可フラグが1であると判定した場合には(時刻t62)、制御部20は、前述した式(1),(2)を用いて車体速度Vcを算出する。この際、図11(c)に示すマスタシリンダ圧Pmが第1閾値Th1以下であり、かつ、図示せぬ車輪減速度が第2閾値−Th2以下である場合、つまりカスケードロックが起こりやすい状況下では、制御部20は、第1補正量αとして小さな値α1を設定することにより、仮車体減速度−Atに基いて仮車体速度Vtを算出する。つまり、制御部20は、スリップ量を算出するのに用いる車体速度Vcとして、ドライ路面用減速度−Adを用いて算出した仮車体速度Vdではなく、仮車体減速度−Atを用いて算出した仮車体速度Vtを選択する。
これにより、第1の実施形態と同様に、カスケードロックが起こりやすい状況下において、スリップ量に基いて車輪Wがロック傾向であると判定し易くなるので(時刻t63)、カスケードロックが起こるのを抑えることができる。なお、ABS制御を開始した後(時刻t63の後)は、制御部20は、前述と同様にして、保持制御(時刻t64)、増圧制御(時刻t65)、減圧制御(時刻t66)、保持制御(時刻t67)、増圧制御(時刻t68)を実行する。
車両がドライ路面を走行中に運転者がブレーキペダルBPを踏んだ場合には、図12(a)〜(c)に示すように、制御部20は、まず、運転者がブレーキペダルBPを踏んだ時点においては(時刻t51)、第1実施形態と同様に、車輪速度に基いて車体速度Vcを算出する。また、制御部20は、車両が減速されると、前述した減速側タイマに基いて使用許可判定を行う。
使用許可判定により使用許可フラグが1であると判定されない間、制御部20は、第1補正量αを前述した異常用補正量に設定することにより、ドライ路面用減速度−Adに基いて仮車体速度Vdを算出する。つまり、制御部20は、スリップ量を算出するのに用いる車体速度Vcとして、仮車体減速度−Atを用いて算出した仮車体速度Vtではなく、ドライ路面用減速度−Adを用いて算出した仮車体速度Vdを選択する。
図12(a)に示すように、前後加速度センサ30のオフ固着により加速度センサ値に基いて算出する車体速度Vgが一定の値に固着してしまう場合には、車両が減速してから停止するまでの間、使用許可フラグが1であるとは判定されないので、この間、制御部20は、ドライ路面用減速度−Adから求めた仮車体速度Vdに基いてスリップ量を算出する。これにより、前後加速度センサ30のオフ固着時においてABS制御が誤介入するのを抑えることができる。
なお、本発明は前記実施形態に限定されることなく、以下に例示するように様々な形態で利用できる。
前記各実施形態では、加速度センサ値に対して第1補正量α、第2補正量βおよび第3補正量γを減速側にオフセットすることで仮車体減速度−Atを算出したが、本発明はこれに限定されず、例えば加速度センサ値に対して第1補正量のみをオフセットすることで仮車体減速度を算出してもよい。
前記実施形態では、ブレーキ操作量としてマスタシリンダ圧を例示したが、本発明はこれに限定されず、ブレーキ操作量は、例えばストロークセンサで検出するブレーキペダルのストロークであってもよい。
前記実施形態では、第1補正量αを、ブレーキ操作量(マスタシリンダ圧)が第1閾値Th1以下で、かつ、車輪減速度の絶対値が第2閾値Th2以上である条件が揃った場合には、当該条件が揃っていないときの値α2よりも小さな値α1に設定したが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、前記条件(第1条件)に加え、さらにブレーキ操作量が第1閾値よりも小さな第3閾値以下である第2条件が揃った場合には、第1条件が揃っていないときの値と同じ値を、第1補正量として設定してもよい。また、α1は、α2よりも小さな値であればよく、例えば0であってもよい。
前記実施形態では、前後加速度センサ30の出力誤差分に相当する第2補正量βを、加速度センサ値に応じて変動する変動値としたが、本発明はこれに限定されず、例えばプラスの固定値を第2補正量としてもよい。
前記実施形態では、路面勾配を考慮した第3補正量γを固定値としたが、本発明はこれに限定されず、例えば路面勾配を検出する手段が設けられる場合には、路面勾配に基いて変動する変動値を第3補正量としてもよい。
前記実施形態では、仮車体減速度−Atとドライ路面用減速度−Adとのうち絶対値の小さい方を車体減速度−Acとしたが、本発明はこれに限定されず、例えば仮車体減速度をそのまま車体減速度としてもよい。
前記実施形態では、条件判定手段28を、第1条件および第2条件が揃ったか否かを判定するように構成したが、本発明はこれに限定されず、条件判定手段は、少なくとも加速度センサ値と車輪減速度との偏差が所定値以下である条件が揃ったか否かを判定するように構成されていればよい。
21 車輪速度取得手段
22 車輪減速度算出手段
23 車体速度算出手段
24 ロック傾向判定手段
30 前後加速度センサ
50 車輪速センサ
100 車両用ブレーキ液圧制御装置

Claims (5)

  1. 四輪駆動車両に搭載される車両用ブレーキ液圧制御装置であって、
    車輪速センサから車輪速度を取得する車輪速度取得手段と、
    前記車輪速度に基いて車輪減速度を算出する車輪減速度算出手段と、
    前後方向の加速度を検出する加速度センサから出力される加速度センサ値を用いて算出する仮車体減速度に基いて車体減速度を算出し、当該車体減速度に基いて車体速度を算出する車体速度算出手段と、
    前記車体速度と前記車輪速度とから車輪がロック傾向であるか否かを判定するロック傾向判定手段と、を有し、
    前記車体速度算出手段は、前記加速度センサ値に対して第1補正量を減速側にオフセットすることで前記仮車体減速度を算出するように構成され、
    前記第1補正量は、運転者によるブレーキ操作量が第1閾値以下で、かつ、前記車輪減速度の絶対値が第2閾値以上である条件が揃った場合には、当該条件が揃っていないときの値よりも小さな値に設定されることを特徴とする車両用ブレーキ液圧制御装置。
  2. 前記車体速度算出手段は、前記第1補正量に加え、前記加速度センサの出力誤差分に相当する第2補正量と、路面勾配を考慮した第3補正量とを前記加速度センサ値に対して減速側にオフセットすることで前記仮車体減速度を算出することを特徴とする請求項1に記載の車両用ブレーキ液圧制御装置。
  3. 前記第2補正量は、前記加速度センサ値に所定の割合を乗じた値を用いて算出されることを特徴とする請求項2に記載の車両用ブレーキ液圧制御装置。
  4. 前記車体速度算出手段は、
    前記仮車体減速度と、ドライ路面に対応するように予め設定されたドライ路面用減速度とのうち絶対値の小さい方を、前記車体減速度とすることを特徴とする請求項1〜請求項3のいずれか1項に記載の車両用ブレーキ液圧制御装置。
  5. 少なくとも前記加速度センサ値と車輪減速度との偏差が所定値以下である条件が揃ったか否かを判定する条件判定手段を備え、
    前記車体速度算出手段は、
    前記条件判定手段によって条件が揃ったと判定された場合には、前記ブレーキ操作量と前記車輪減速度の大きさに基いて設定された値を前記第1補正量として用い、
    前記条件判定手段によって条件が揃ったと判定されていない場合には、前記第1補正量を、前記仮車体減速度がドライ路面に対応するドライ路面用減速度よりも絶対値が大きくなるような値にすることを特徴とする請求項1〜請求項4のいずれか1項に記載の車両用ブレーキ液圧制御装置。
JP2013128854A 2013-06-19 2013-06-19 車両用ブレーキ液圧制御装置 Active JP5884244B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013128854A JP5884244B2 (ja) 2013-06-19 2013-06-19 車両用ブレーキ液圧制御装置
US14/306,735 US9168903B2 (en) 2013-06-19 2014-06-17 Vehicle brake hydraulic controller
EP14172942.6A EP2815939B1 (en) 2013-06-19 2014-06-18 Vehicle hydraulic brake controller
CN201410445363.6A CN104228799B (zh) 2013-06-19 2014-06-19 车辆用制动液压控制装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013128854A JP5884244B2 (ja) 2013-06-19 2013-06-19 車両用ブレーキ液圧制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015003563A true JP2015003563A (ja) 2015-01-08
JP5884244B2 JP5884244B2 (ja) 2016-03-15

Family

ID=50976489

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013128854A Active JP5884244B2 (ja) 2013-06-19 2013-06-19 車両用ブレーキ液圧制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9168903B2 (ja)
EP (1) EP2815939B1 (ja)
JP (1) JP5884244B2 (ja)
CN (1) CN104228799B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020055407A (ja) * 2018-10-01 2020-04-09 本田技研工業株式会社 カスケードロック防止装置

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6420199B2 (ja) * 2015-04-28 2018-11-07 株式会社シマノ 自転車用装置
KR102596595B1 (ko) * 2016-10-10 2023-11-01 에이치엘만도 주식회사 전자식 브레이크 시스템 및 그 제어 방법
JP6606115B2 (ja) * 2017-03-14 2019-11-13 日信工業株式会社 バーハンドル車両用ブレーキ液圧制御装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04293651A (ja) * 1991-03-22 1992-10-19 Fuji Heavy Ind Ltd 4輪駆動車の疑似車速算出方法
JPH04342649A (ja) * 1991-05-20 1992-11-30 Tokico Ltd アンチスキッド制御装置

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2901740A1 (de) * 1978-01-18 1979-07-19 Honda Motor Co Ltd Antiblockierverfahren fuer fahrzeugraeder
US4266833A (en) * 1978-01-18 1981-05-12 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Method of preventing skid of wheels of a vehicle
JP2731149B2 (ja) * 1987-09-04 1998-03-25 日産自動車株式会社 アンスキッド制御装置の擬似車速発生装置
US5065327A (en) * 1989-05-22 1991-11-12 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Method for predicting a speed of a vehicle which is equipped with an antilock brake device
JPH03109163A (ja) * 1989-09-21 1991-05-09 Sumitomo Electric Ind Ltd 加速度センサの故障検出装置
US5282675A (en) * 1989-09-29 1994-02-01 Akebono Research And Development Centre, Ltd. Braking anti-lock control for vehicle
DE4031707C2 (de) * 1990-10-06 2000-08-03 Continental Teves Ag & Co Ohg Schaltungsanordnung für eine Bremsanlage mit Blockierschutz- oder Antriebsschlupfregelung
US5579230A (en) 1991-06-10 1996-11-26 General Motors Corporation Vehicle speed estimation for antilock braking using a chassis accelerometer
US5243564A (en) * 1991-08-05 1993-09-07 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Doppler-effect vehicle ground-speed detecting apparatus having means for detecting vehicle body inclination
GB9322956D0 (en) * 1993-11-08 1994-01-05 Lucas Ind Plc Electronic braking control system
JP3605421B2 (ja) * 1994-01-26 2004-12-22 本田技研工業株式会社 推定車体速度算出方法
JPH07205789A (ja) 1994-01-26 1995-08-08 Honda Motor Co Ltd 四輪駆動車のアンチロックブレーキ制御方法
JP3422566B2 (ja) * 1994-07-28 2003-06-30 富士重工業株式会社 4輪駆動車の車体速度算出方法
JPH09226556A (ja) * 1996-02-21 1997-09-02 Aisin Seiki Co Ltd 車両の運動制御装置
JP3930261B2 (ja) * 2001-03-21 2007-06-13 株式会社日立製作所 アンチスキッド制御装置
DE102011003298A1 (de) 2011-01-28 2012-07-12 Audi Ag Verfahren zur Erkennung und Korrektur der Fahrzeugreferenzgeschwindigkeit und Fahrzeugsystem

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04293651A (ja) * 1991-03-22 1992-10-19 Fuji Heavy Ind Ltd 4輪駆動車の疑似車速算出方法
JPH04342649A (ja) * 1991-05-20 1992-11-30 Tokico Ltd アンチスキッド制御装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020055407A (ja) * 2018-10-01 2020-04-09 本田技研工業株式会社 カスケードロック防止装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN104228799B (zh) 2017-09-15
CN104228799A (zh) 2014-12-24
US20140379236A1 (en) 2014-12-25
US9168903B2 (en) 2015-10-27
JP5884244B2 (ja) 2016-03-15
EP2815939B1 (en) 2016-04-27
EP2815939A1 (en) 2014-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10239507B2 (en) Vehicle brake hydraulic pressure control apparatus and road surface friction coefficient estimating device
JP5972706B2 (ja) ブレーキ制御装置及びその制御方法
US9643612B2 (en) Vehicle control unit
JP5884244B2 (ja) 車両用ブレーキ液圧制御装置
US9643578B2 (en) Vehicle control unit
JP3955208B2 (ja) 制動圧推定装置
US20180201244A1 (en) Vehicle brake control device
US8831850B2 (en) Brake hydraulic control method and system
JP6460709B2 (ja) 車両用制御装置
JP5078484B2 (ja) 車両用ブレーキ液圧制御装置
WO2014157162A1 (ja) 車両用ブレーキ液圧制御装置
JP5884239B2 (ja) 車両用ブレーキ液圧制御装置
JP6091266B2 (ja) 車両用ブレーキ液圧制御装置
JP6091265B2 (ja) 車両用ブレーキ液圧制御装置
JP6613038B2 (ja) 車両用ブレーキ液圧制御装置
JP2015168411A (ja) 車両用ブレーキ制御装置
JP6613188B2 (ja) 車両用ブレーキ液圧制御装置
JP6449072B2 (ja) 車両用ブレーキ液圧制御装置
JP6502714B2 (ja) 車両用ブレーキ液圧制御装置
JP6511312B2 (ja) 車両用ブレーキ液圧制御装置
JP2020128141A (ja) 車両用ブレーキ制御装置
JP2017171203A (ja) 車両用ブレーキ液圧制御装置
JP2016049828A (ja) 車両用ブレーキ液圧制御装置
JP2016188001A (ja) 車両用ブレーキ液圧制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140923

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150428

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150602

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150714

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151222

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160121

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20160121

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5884244

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250