JPH07117656A - ブレーキ制御装置及びブレーキ制御用センサ - Google Patents

ブレーキ制御装置及びブレーキ制御用センサ

Info

Publication number
JPH07117656A
JPH07117656A JP26247993A JP26247993A JPH07117656A JP H07117656 A JPH07117656 A JP H07117656A JP 26247993 A JP26247993 A JP 26247993A JP 26247993 A JP26247993 A JP 26247993A JP H07117656 A JPH07117656 A JP H07117656A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
brake
slip ratio
brake torque
wheel
friction coefficient
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP26247993A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3632983B2 (ja
Inventor
Shoichi Washino
翔一 鷲野
Minoru Nishida
稔 西田
Tomoyuki Inoue
知之 井上
Yasuo Naito
靖雄 内藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP26247993A priority Critical patent/JP3632983B2/ja
Publication of JPH07117656A publication Critical patent/JPH07117656A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3632983B2 publication Critical patent/JP3632983B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Regulating Braking Force (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 車輪のブレーキ液圧力を最適に制御し、スリ
ップ率を自在に制御できるブレーキ制御装置、及び速度
と加速度を共に出力できるブレ−キ制御用センサを得
る。 【構成】 スリップ率偏差演算手段13で目標スリップ
率と実際のスリップ率の偏差△λを演算する。さらにブ
レーキトルク指令値演算手段14によって、スリップ率
偏差△λに比例する項とスリップ率偏差△λに関係しな
い項との和を演算してブレーキトルク指令値[Tb]と
する。ブレーキトルク発生手段15は、実際のブレーキ
トルクをその指令値[Tb]に比例させることによっ
て、任意のスリップ率に安定に制御させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、車両におけるスキッ
ドを防止するブレーキ制御装置、及びこれに用いるブレ
ーキ制御用センサに関するものである。
【0002】
【従来の技術】車両の急制動時において、車両に対する
制動入力が大きすぎると、車輪がロックし、その結果制
動効率が低下する。その上、車両の方向安定性や操舵性
能が失われ、非常に危険である。図43は車両の1つの
車輪に加わる力を考慮した一輪モデルである。図におい
て、車輪が矢印A方向に進む時、Fbを路面反力、Wを
車体重量、Tbをブレーキトルク、ωを車輪角速度、r
を車輪有効半径、Vを車体速度、Vwを車輪回転周速度
(以下、車輪回転速度)とする。この時、スリップ率λ
は式1で表される。 λ=(V−rω)/V =(V−Vw)/V ・・・(1) また、サイドフォースはタイヤの回転方向とは直交する
方向に作用して、車両の進行方向を安定化するためのも
ので、ここでいうサイドフォース係数μsは式2を満足
している。 サイドフォース = μs×W ・・・(2)
【0003】図44は横軸に車輪のスリップ率λ、縦軸
に摩擦係数μ及び式2で示されるサイドフォース係数μ
sを示す特性図であり、曲線Aは摩擦係数μ、曲線Bは
サイドフォース係数μsを示している。ここで、λma
xは摩擦係数μが最大の時のスリップ率であり、一般に
車両の制動動作について、スリップ率がλmaxより大
きい領域は不安定領域、λmaxより小さい領域は安定
領域となることが知られている。スリップ率λが1.0
の時、車輪がロック状態で、この時サイドフォースが全
くなくなり、走行上非常に危険な状態となる。そのよう
な危険な状態を未然に防止するためには、車輪ロックの
可能性が生じた時、運転者による制動入力とは無関係
に、車輪のスリップ率λが適当な範囲内、例えば15〜
25%程度の範囲内となるように、車両のブレーキトル
クを自動的に制御すれば良いことが知られている。そこ
で、車両のブレーキトルクを自動的に制御するための装
置として、従来より種々のアンチスキッドブレーキ装置
が提案されてきた。しかし、そのいずれもが性能、信頼
性、経済性等の面から見て未だ十分なものとは言えな
い。
【0004】これら従来のアンチスキッドブレーキ装置
では、車輪の加速度、及び負の加速度である減速度を検
出し、その車輪の加減速度の大きさによって、車輪ロッ
クの可能性の有無を判断しつつ、ブレーキトルクを制御
するように構成している。ところが、車輪の加減速度の
みによって制御する方法では、想定されるあらゆる条件
下で、車輪のスリップ率が適切な範囲内になるようにブ
レーキトルクを制御することは困難である。このため、
なんらかの方法で車輪のスリップ率を制御因子に加えた
ものが例えば特公昭59ー20508号公報に掲載され
ている。図45は、特公昭59ー20508号公報に掲
載された車両におけるスキッド防止方法を用いた油圧制
動装置を作動するための信号処理回路及び論理回路を示
すブロック構成図である。図において、1は車体速度推
定器、2は基準車輪速度設定器、3は車輪速度検出器、
4は車輪減速度検出器、5、6は比較器、7はAND,
OR論理回路である。
【0005】次に動作について説明する。車体速度推定
器1で推定した車体速度の電圧信号を基準車輪速度設定
器2に送る。この基準車輪速度設定器2では、車体速度
電圧信号に対して予め定めたスリップ率λ0になるよう
な車輪速度を設定し、基準車輪速度信号Vw1を出力す
る。一方、車輪速度検出器3で車輪速度信号Vwを出力
し、比較器5に入力する。比較器5では、車輪速度信号
Vwと基準車輪速度信号Vw1を比較し、車輪速度信号
Vwが基準車輪速度信号Vw1よりも小さい時のみ、出
力信号を発生する。この出力信号はAND,OR論理回
路7に入力される。また、車輪減速度検出器4で車輪減
速度信号Dwを検出し、予め定められている基準車輪減
速度信号Dw1と共に比較器6に入力する。比較器6で
は、車輪減速度信号Dwと基準車輪減速度信号Dw1を
比較し、車輪減速度信号Dwが基準車輪減速度信号Dw
1よりも小さい時のみ、出力信号を発生する。この出力
信号はAND,OR論理回路7に入力される。AND,
OR論理回路7では比較回路5,6の結果によって、ブ
レーキトルクの増減のタイミングを示すパルス信号を出
力する。
【0006】上記装置では、車輪速度信号Vwと基準車
輪速度信号Vw1を比較すると共に、車輪減速度信号D
wと基準車輪減速度信号Dw1とを比較し、それら各信
号の値の大小関係によってブレーキトルクの制御の態様
及び制動力の発生時期を決定するように構成しており、
ブレーキトルクの制御を自動的に、しかも正確に行なう
ことができる。
【0007】ところが、上記のブレーキ制御装置では、
車輪の加減速度と共に車輪のスリップ率をも制御因子に
加えているが、ブレーキトルクの増減のタイミングのみ
を指示しているものである。即ち、車輪速度や車輪減速
度が所定の値に達したり、横切ったタイミングで、ブレ
ーキトルクの変化が起こるよう制御されるため、ブレー
キトルクが比較的大きな脈動変化する。このため、制動
時に不快な車体振動やブレーキペダルへの細かい反動が
あって、制動フィーリングが悪いという問題点があっ
た。また、制動時に図44に示す摩擦係数特性曲線A上
の不安定領域と安定領域との間を往復するような制御に
なるため、最大の減速度を長い時間にわたって維持し
て、制動距離の短縮化を最大限に行なうことができなか
った。さらに、従来の方法では不安定領域だけでの定常
的な制動動作は不可能で、直ちに車輪ロックに陥ってし
まっていた。不安定領域における定常的な制動動作は、
例えば、車両旋回中に後輪側のサイドフォースを小さく
して横方向に滑らせて、旋回を効率的に行なうような時
に必要となるものである。
【0008】また、近年、車両の走行制御システムにお
けるセンサの重要性が高まっている。例えば必要とする
情報の微分情報を得てそれに積分処理を施すことにより
必要な情報を得ることが考えられる。ブレーキ制御装置
において、加速度と速度の検出が必要であるが、従来の
ブレーキ制御用センサでは、加速度を検出するセンサと
速度を検出するセンサとが一体ではないため、別途加速
度センサまたは速度センサが必要であった。また、加速
度を積分して速度を得ようとすると、出力に大きな誤差
を含んでしまうという問題点があった。これは加速度セ
ンサの出力には通常ドリフトやDCオフセット成分があ
るためである。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】従来のブレーキ制御装
置は以上のように構成されているので、スリップ率λを
制動動作の因子に取り入れてはいるが、制動フィーリン
グが悪く、スリップ率λを自在に制御していないという
問題点があった。また、最大の減速度を長い時間にわた
って維持して、制動距離の短縮化を最大限に行なうこと
ができなかった。また、サイドフォースを小さくして後
輪の横滑りを利用した効率的な旋回動作を安定して行な
うことができなかった。また、加速度と速度を同時に出
力できるブレーキ制御用センサはなかった。
【0010】請求項1〜請求項13の発明は、上記のよ
うな問題点を解消するためになされたもので、車輪のブ
レーキ液圧力を最適に制御し、スリップ率を自在に制御
できるブレーキ制御装置を得ることを目的としている。
【0011】また、請求項14の発明は、加速度と速度
を同時に出力でき、その速度は加速度を積分して得るこ
とができ、オフセットやドリフトを低減できるブレーキ
制御用センサを得ることを目的としている。
【0012】
【課題を解決するための手段】請求項第1項の発明に係
るブレーキ制御装置は、目標スリップ率を設定するスリ
ップ率設定手段、車輪の回転速度を検出する車輪回転速
度検出手段、この車輪回転速度検出手段で検出した車輪
回転速度を用いて実際の車輪のスリップ率を演算するス
リップ率演算手段、演算したスリップ率と目標スリップ
率の偏差を演算するスリップ率偏差演算手段、偏差に応
じてブレーキトルク指令値を発生するブレーキトルク指
令値演算手段、及びブレーキトルク指令値に応じてブレ
ーキトルクを発生するブレーキトルク発生手段を備えた
ものである。
【0013】また、請求項第2項の発明に係るブレーキ
制御装置は、請求項第1項の発明に加えて、車体の速度
を検出する車体速度検出手段を備え、スリップ率演算手
段は車輪回転速度と車体速度検出手段で検出した車体速
度を用いて実際の車輪のスリップ率を演算するものであ
る。
【0014】また、請求項第3項の発明に係るブレーキ
制御装置は、目標スリップ率を設定するスリップ率設定
手段、車輪の回転速度を検出する車輪回転速度検出手
段、この車輪回転速度検出手段で検出した車輪回転速度
と目標スリップ率を用いて、実際の車輪のスリップ率と
目標スリップ率の偏差を演算するスリップ率偏差演算手
段、偏差に応じてブレーキトルク指令値を発生するブレ
ーキトルク指令値演算手段、及びブレーキトルク指令値
に応じてブレーキトルクを発生するブレーキトルク発生
手段を備えたものである。
【0015】また、請求項第4項の発明に係るブレーキ
制御装置は、請求項第1項ないし第3項のいずれかの発
明に加えて、車輪回転速度の加減速度に応じてブレーキ
油圧を電気的に制御する第2ブレーキ制御手段、及び検
出した車体速度または推定した車体速度と予め設定した
車体速度を比較する車体速度比較手段を備え、検出車体
速度または推定車体速度が設定車体速度よりも小さい時
は第2ブレーキ制御手段によってブレーキを制御するよ
うに構成したものである。
【0016】また、請求項第5項の発明に係るブレーキ
制御装置は、請求項第1項ないし第4項のいずれかの発
明に加えて、スリップ率偏差演算手段で演算したスリッ
プ率偏差に対し、高周波で減衰の大きなフィルタ演算を
行うスリップ率偏差フィルタ処理手段を備えたものであ
る。
【0017】また、請求項第6項の発明に係るブレーキ
制御装置は、請求項第1項ないし第5項のいずれかの発
明に加えて、路面の摩擦係数を検出する摩擦係数検出手
段を備え、ブレーキトルク指令値演算手段は、スリップ
率偏差に比例する項とスリップ率偏差に関係しない項と
の和を演算してブレーキトルク指令値とし、この演算の
際に、摩擦係数検出手段で検出した路面摩擦係数に応じ
て、スリップ率偏差に比例する項の比例係数を可変にし
たものである。
【0018】また、請求項第7項の発明に係るブレーキ
制御装置は、請求項第1項ないし第5項のいずれかの発
明に加えて、路面の摩擦係数を検出する摩擦係数検出手
段を備え、ブレーキトルク指令値演算手段は、スリップ
率偏差に比例する項とスリップ率偏差に関係しない項と
の和を演算してブレーキトルク指令値とし、この演算の
際に、摩擦係数検出手段で検出した路面摩擦係数に応じ
て、スリップ率偏差に関係しない項の値を可変にしたも
のである。
【0019】また、請求項第8項の発明に係るブレーキ
制御装置は、請求項第1項ないし第5項のいずれかの発
明に加えて、車輪の回転の加減速度を出力する車輪回転
加減速度出力手段を備え、ブレーキトルク指令値演算手
段は、車輪回転加減速度出力手段で出力した車輪回転加
減速度に比例する項と、スリップ率偏差に比例する項
と、ブレーキトルクに比例する項との和を演算してブレ
ーキトルク指令値とするように構成したものである。
【0020】また、請求項第9項の発明に係るブレーキ
制御装置は、請求項第1項ないし第8項のいずれかの発
明に加えて、ブレーキ液圧を検出するブレーキ液圧検出
手段、車輪の回転の加減速度を出力する車輪回転加減速
度出力手段、及び検出したブレーキ液圧と出力した車輪
の回転の加減速度から、車輪と路面との摩擦係数が最大
になる時期を検出する最大摩擦係数検出手段を備え、目
標スリップ率設定手段は、検出手段により検出した摩擦
係数が最大になる時期のスリップ率に基づいて、目標ス
リップ率を設定するものである。
【0021】また、請求項第10項の発明に係るブレー
キ制御装置は、請求項第9項の発明に加えて、ブレーキ
液圧検出手段で検出したブレーキ液圧に対し、フィルタ
演算を行うブレーキ液圧フィルタ処理手段を備えたもの
である。
【0022】また、請求項第11項の発明に係るブレー
キ制御装置は、請求項第1項ないし第10項のいずれか
の発明に加えて、ブレーキトルク発生手段は、ブレーキ
液圧によって作動するホイールシリンダと、所定の電気
信号を受けその電気信号に応じたブレーキ液圧を発生す
るリニア制御バルブを有するものである。
【0023】また、請求項第12項の発明に係るブレー
キ制御装置は、請求項第1項ないし第11項のいずれか
の発明に加えて、ハンドルの舵角を検出する舵角検出手
段、及び車両のヨーレートを検出するヨーレート検出手
段の少なくともいずれか一方の検出手段を備え、目標ス
リップ率設定手段は、舵角及びヨーレートの少なくとも
いずれか一方の検出値に応じて目標スリップ率を設定す
るものである。
【0024】また、請求項第13項の発明に係るブレー
キ制御装置は、車輪と路面との摩擦係数が最大になる時
期を検出する最大摩擦係数検出手段、車輪のスリップ率
を検出するスリップ率検出手段、検出した最大摩擦係数
と、この最大摩擦係数になった時に検出したスリップ率
とに応じてブレーキトルク指令値を発生するブレーキト
ルク指令値演算手段、及びブレーキトルク指令値に応じ
てブレーキトルクを発生するブレーキトルク発生手段を
備えたものである。
【0025】また、請求項第14項の発明に係るブレー
キ制御用センサは、車両の加速度を検出すると共に、そ
の検出した加速度を積分する積分機構を設け、加速度の
積分値である速度を出力するように構成したものであ
る。
【0026】
【作用】請求項第1項の発明におけるブレーキ制御装置
では、スリップ率偏差演算手段で目標スリップ率と実際
のスリップ率の偏差△λ(=λ−λ0,λ;実際のスリ
ップ率,λ0;目標スリップ率)を演算する。また、ブ
レーキトルク指令値演算手段によってブレーキトルク指
令値[Tb]を、αを負の実数とした時、[Tb]=
(JαG/r)△λ+[Tb0]になるように発生させ
る。ここで[Tb0]は目標スリップ率を維持するに必
要なブレーキトルクであり、後で詳しく説明する。さら
にブレーキトルク発生手段で、実際のブレーキトルクを
その指令値[Tb]に比例させることによって、任意の
スリップ率に安定に制御させる。
【0027】また、請求項第2項の発明におけるブレー
キ制御装置では、請求項第1項の発明において、車体速
度検出手段で実際の車体速度Vを検出する。スリップ率
演算手段では、車体速度検出手段で検出した車体速度V
と車輪回転速度検出手段で検出した車輪回転速度Vwを
用いてスリップ率を求める。そして、ブレーキトルク指
令値[Tb]をスリップ率偏差に応じて[Tb]=(J
αG/r)△λ+[Tb0]になるようにし、実際のブ
レーキトルクをその指令値[Tb]に追従させることに
よって、任意のスリップ率に安定に制御させる。
【0028】また、請求項第3項の発明におけるブレー
キ制御装置では、スリップ率偏差演算手段で車輪回転速
度、車体速度の推定値、目標スリップ率からスリップ率
偏差△λを演算する。また、ブレーキトルク指令値演算
手段によってブレーキトルク指令値[Tb]を、αを負
の実数とした時、[Tb]=(JαG/r)△λ+[T
b0]になるように発生させる。さらにブレーキトルク
発生手段で、実際のブレーキトルクをその指令値[T
b]に比例させることによって、任意のスリップ率に安
定に制御させる。
【0029】また、請求項第4項の発明におけるブレー
キ制御装置では、請求項第1項ないし請求項第3項のい
ずれかの発明において、第2ブレーキ制御手段を備え、
検出した車体速度、または推定した車体速度が所定の設
定した車体速度よりも小さい時、第2ブレーキ制御手段
で制御し、それ以外の時は請求項第1項ないし請求項第
3項のいずれかの発明におけるブレーキ制御装置を動作
させる。閾値となる所定の車体速度は、車体速度検出手
段の誤差の影響を考慮して設定される。
【0030】また、請求項第5項の発明におけるブレー
キ制御装置では、請求項第1項ないし請求項第4項のい
ずれかの発明において、スリップ率偏差フィルタ処理手
段でスリップ率偏差に対して高周波で減衰の大きなフィ
ルタ演算を行ない、ノイズの影響やブレーキトルク外乱
の影響を低減する。
【0031】また、請求項第6項の発明におけるブレー
キ制御装置では、請求項第1項ないし請求項第5項のい
ずれかの発明において、摩擦係数検出手段で検出した摩
擦係数に応じてブレーキトルク指令値のスリップ率偏差
に比例する項の比例係数を補正し、種々の路面に対して
制動動作の安定化を計る。
【0032】また、請求項第7項の発明におけるブレー
キ制御装置では、請求項第1項ないし請求項第5項のい
ずれかの発明において、摩擦係数検出手段で検出した摩
擦係数に応じてブレーキトルク指令値のスリップ率偏差
に関係しない項の値を補正し、種々の路面に対して制動
動作の安定化を計る。
【0033】また、請求項第8項の発明におけるブレー
キ制御装置では、請求項第1項ないし請求項第5項のい
ずれかの発明において、車輪回転加減速度出力手段で車
輪の回転の加減速度を出力し、ブレーキトルク指令値演
算手段で、車輪回転加減速度出力手段で出力した車輪回
転加減速度に比例する項と、スリップ率偏差に比例する
項と、ブレーキトルクに比例する項との和に応じてブレ
ーキトルク指令値を演算してブレーキトルク指令値を補
正し、種々の路面に対して制動動作の安定化を計る。
【0034】また、請求項第9項の発明におけるブレー
キ制御装置では、請求項第1項ないし請求項第8項のい
ずれかの発明において、最大摩擦係数検出手段で車輪と
路面との摩擦係数が最大になる時期を検出し、この時の
スリップ率を目標スリップ率に設定し、車輪と路面との
摩擦係数の最大値が得られるスリップ率に制御する。
【0035】また、請求項第10項の発明におけるブレ
ーキ制御装置では、請求項第9項の発明において、ブレ
ーキ液圧フィルタ処理手段でブレーキ液圧に対してフィ
ルタ演算を行なって一次遅れの結果を得る。ブレーキ液
圧の一次遅れに近い特性であるブレーキトルクを精度よ
く与えることができる。
【0036】また、請求項第11項の発明におけるブレ
ーキ制御装置では、請求項第1項ないし請求項第10項
のいずれかの発明において、リニア制御バルブを備え、
電流指令値演算手段でブレーキトルク指令値からリニア
制御バルブに供給する電流値を演算し、この値に応じて
ブレーキ液圧を追従性よく発生させる。
【0037】また、請求項第12項の発明におけるブレ
ーキ制御装置では、請求項第1項ないし請求項第10項
のいずれかの発明において、舵角検出手段で検出する舵
角、またはヨーレート検出手段で検出するヨーレートに
応じて、目標スリップ率λ0を設定しなおす。このた
め、車両の走行が直進状態とそうでない状態とで、目標
スリップ率λ0を変更することができる。
【0038】また、請求項第13項の発明におけるブレ
ーキ制御装置では、最大摩擦係数検出手段で車輪と路面
との摩擦係数が最大になる時期を検出し、この時のスリ
ップ率をスリップ率検出手段で検出する。この検出した
最大摩擦係数とその時のスリップ率に応じてブレーキト
ルク指令値を発生し、車輪と路面との摩擦係数の最大値
が得られるスリップ率に制御する。
【0039】また、請求項第14項の発明によるブレー
キ制御用センサは、加速度を積分する積分機構により速
度を検出して、加速度と共に出力する。
【0040】
【実施例】以下、この発明に係る動作理論について説明
する。一般に任意のスリップ率に安定に制御できるかど
うかは、ある任意の目標スリップ率λ0の周りで線形化
した微分方程式を導き、その解が発散するかそれともあ
る定常値になるかを調べることにより判定できる。ま
ず、関連する変数を目標スリップ率λ0からの偏差(△
をつけて表す)で表し、それらに関する微分方程式を導
く。各変数の偏差は式3で示される。 △λ =λ−λ0 △Vw=Vw−Vw0 △V =V−V0 △Tb=Tb−Tb0 ・・・(3) ここで、λ ;実際のスリップ率 λ0 ;目標スリップ率 Vw ;実際の車輪回転速度 Vw0;平衡状態での車輪回転速度で時間tの関数 V ;実際の車体速度 V0 ;平衡状態での車体速度で時間tの関数 Tb ;実際のブレーキトルク Tb0;平衡状態でのブレーキトルクで時間tの関数 (=μ(λ0)rW―JdVw0/dt) である。この場合の平衡状態における量は、目標のスリ
ップ率を維持している時の各状態量の平均値と見なされ
る量である。
【0041】車両と車輪の挙動を表すものとして、一輪
モデルについての下式が一般によく用いられている。 Jdω/dt=μ(λ)rW−Tb ma =−μ(λ)W ・・・(4) ここで、aはVの時間微分を示し、dω/dtはVwの
時間微分、Jは車輪の等価慣性モーメント、μは路面と
の摩擦係数で、一例として湿ったアスファルト路面での
例を示すと、図44のAで示される曲線になる。また、
Wは車輪にかかる重量、mは車体の質量である。また、
式1より△λは式5で表される。
【0042】
【数1】
【0043】式5を微分し、式1、式3、式4を用い
て、式6が得られる。 V0(t)×d△λ/dt + KG△λ=△Tb/J ・・・(6) ただし、 K=[dμ/dλ(mr2 /J+1−λ0)−μ0] で、Gは重力の加速度である。式6の特徴は△λの一階
微分の係数V0(t)が時間tの関数になっていること
と、△λにかかる係数Kは定数となっていることであ
る。また、ブレーキトルクTbは強制外力と見なせる。
微分方程式6で表される△λの挙動を考える。今、V0
(t)を定数V0とし、△Tb=1のステップ関数に対
する△λの時間変化の様子を見る。V0を定数と考えれ
ばよく知られた一次遅れの微分方程式になっており(厳
密に言えばV0が時変であっても、時変係数をもつ一階
線形微分方程式であって厳密解の得られることが知られ
ている)、その解は式7で与えられる。
【0044】 △λ=(r/J)×[1−exp{−t/(V0/KG)}]・・・(7) これを図示すると、図46のようになる。図において、
横軸は時間t、縦軸は△λを示し、実線はV0/KG>
0,点線はV0/KG<0の場合である。V0/KG>
0の場合、時間が十分に経てば、一定値r/Jに収束す
るので、λはλ=λ0+r/Jに収束し、△λは安定で
あることがわかる。即ち、一次遅れの系では時定数V0
/KGが正の数なら安定であり、負の数であれば不安定
になる。この安定、不安定の限界値は図44で示すよう
にλ=λmaxである。
【0045】ここで、強制外力である制御入力Tbを適
当な値に決定すれば、△λを安定にし、任意の目標スリ
ップ率にスリップ率を制御できる。例えば本来不安定で
あるλmaxになるように制御すれば、最小の停止距離
を得ることが可能になる。そこで、ブレーキトルクTb
をα(負の実数)を用いて、式8のように制御するとす
る。 △Tb=(JαG/r)△λ ・・・(8) 式8を式6に代入し、△λについて解くことにより、ブ
レーキトルク△Tbの時間的挙動は、式9で表される。
【0046】
【数2】
【0047】ここで、△λiは制御を始める時点でのス
リップ率のλ0からの偏差を表し、Viは制御を始める
時点での車体の対地速度を示す。また、βはβ=(K/
α)/μ0で定義され、前述の不安定な領域ではK<0
なので、βは必ず正の数となる。
【0048】式9を図示すると、図47のように表され
る。図において、横軸は時間(t),縦軸は△Tbを示
す。また、実線は△λi<0の場合であり、点線は△λ
i>0の場合である。まず、△λi>0の場合について
説明する。△λi=λi−λ0>0であるので、制御を
始める時のスリップ率λiが目標とするスリップ率λ0
より大きくなっていることを意味している。即ち、この
ままではスリップ率は1に達し、車輪はロックする領域
である。制御を始める時のスリップ率は目標とするスリ
ップ率より大きいため、大きく負のブレーキトルクを与
える。ここで、負のブレーキトルク△Tbというのは目
標のスリップ率λ0を与えるブレーキトルクTb0より
小さな値のブレーキトルクという意味である。このよう
にブレーキトルク△Tbを与えることにより、次の時点
ではスリップ率は少し目標スリップ率λ0に近づく。従
って△λは△λiよりも少し小さくなり、これに応じて
△Tbも少し小さくする。これを繰り返すことにより、
△Tbは図47の点線に示すように時間的に減り、目標
のスリップ率λ0に収束させ、制御することができる。
【0049】△λi<0の場合も同様に図47の実線に
示すように、最終的には目標のスリップ率λ0に収束さ
せることができる。このように、ブレーキトルクを実際
のスリップ率と目標スリップ率との偏差に比例して制御
することにより、目標スリップ率に安定して収束させる
ことができるのである。以下、実際の実施例についてさ
らに詳しく説明する。
【0050】実施例1.以下、この発明の実施例1を図
について説明する。図1はこの発明の実施例1に係るブ
レーキ制御装置を示すブロック構成図である。図におい
て、11は目標スリップ率λ0を設定する目標スリップ
率設定手段、12は実際の車輪のスリップ率を演算する
スリップ率演算手段、13は目標スリップ率と演算した
スリップ率の偏差を演算するスリップ率偏差演算手段、
14は偏差に応じてブレーキトルク指令値を発生するブ
レーキトルク指令値演算手段、15はブレーキトルク指
令値に応じてブレーキトルクを発生するブレーキトルク
発生手段、16は車輪の回転速度を検出する車輪回転速
度検出手段、17は車輪及び車体からなる車両である。
【0051】車輪回転の周速度を表す車輪回転速度V
w、車輪の回転軸が路面に対して移動する対地速度であ
る車輪速度V、車体速度Vbがある。ここでは、車体速
度はほぼ車輪速度と同一であるとみなし、Vで表すこと
にする。目標スリップ率設定手段11は、目標スリップ
率λ0として、ブレーキペダルが踏込まれていない時、
λ0=0に設定し、ブレーキペダルが踏込まれた時、λ
0=0.15を設定する。また、車輪回転速度検出手段
16は例えば車輪の軸に装着されており、車輪回転速度
に応じてパルスを発生するものや、タコジェネレータの
ように車輪回転速度に応じた電圧を発生するもので車輪
回転速度を検出する。次にスリップ率演算手段12の処
理について説明する。スリップ率は式1のように表され
る。この実施例では精度良く計測が困難な車体速度Vの
かわりに、車輪回転速度Vwを用いて疑似的に車体速度
V’を演算し、式1によってスリップ率を求める。図2
は横軸に時間(t)、縦軸に速度を示す特性図で、t0
はブレーキペダル踏込み開始の時間、実線Vwは車輪回
転速度検出手段16で検出した車輪回転速度、破線V’
は疑似車体速度である。即ち、車輪回転速度Vwを入力
し、車輪の回転減速度Dw{車輪回転速度Vwの減少す
る時間変化率=−(d/dt)Vw}が所定値D0、例
えば1.1G(Gは重力加速度=9.8m/s2)を越
えた時から車体速度は−1.0Gの減速度で減速するも
のとし、常に車輪回転速度Vw以上であるという条件を
満たすように車体速度V’を算出すると、図2に破線で
示すものとなる。これを式1に代入してスリップ率λを
得る。
【0052】スリップ率偏差演算手段13ではスリップ
率λと目標スリップ率λ0の偏差△λ=λ−λ0を演算
する。ブレーキトルク指令値演算手段14では、ブレー
キトルク指令値[Tb]を式10に従って演算する。式
10によれば、ブレーキトルク指令値[Tb]はスリッ
プ率偏差に比例する項とスリップ率偏差に関係しない項
の和で表されている。 [Tb]=(JαG/r)△λ+[Tb0] ・・・(10) 式10において、αは負の実数、[Tb0]は制動開始
時のブレーキトルクのオフセット値である。目標スリッ
プ率設定手段11,スリップ率演算手段12,スリップ
率偏差演算手段13,及びブレーキトルク指令値演算手
段14は、車輪回転速度Vw,スリップ率λなどを表す
各信号をディジタル量で扱うならば、ディジタル式のマ
イクロコンピュータを中心としたディジタル回路で容易
に実現できる。また、これらの各信号をアナログ量で扱
う場合、アナログ式の演算回路で容易に実現できる。
【0053】ブレーキトルク発生手段15はブレーキト
ルク指令値[Tb]に応じて、車両17の車輪の回転を
減速させる実動ブレーキトルクTbを発生させるもので
ある。このブレーキトルク発生手段15の構成について
さらに詳しく説明する。図3はブレーキトルク発生手段
15の構成の一例を示すブロック構成図である。図にお
いて、21は[Tb]→[Pb]変換テーブル、22は
ブレーキ液圧制御信号発生回路、23はブレーキアクチ
ュエータ、24はブレーキ液圧導管、25はブレーキ液
圧センサ、26は車輪に連結するホイールシリンダ、2
7はブレーキ液圧制御動作判定手段、28はブレーキペ
ダル、29はマスタシリンダ、30はブレーキペダルセ
ンサである。
【0054】ブレーキトルク発生手段15はブレーキト
ルク指令値演算手段14から出力されるブレーキトルク
指令値[Tb]を入力し、[Tb]→[Pb]変換テー
ブル21で、ブレーキトルク指令値[Tb]をブレーキ
液圧指令値[Pb]に変換する。この実施例では、例え
ば、ブレーキトルク指令値[Tb]とブレーキ液圧指令
値[Pb]とはほぼ比例関係にあるとしている。ブレー
キ液圧指令値[Pb]はブレーキ液圧制御信号発生回路
22に入力され、ブレーキ液圧センサ25からの出力信
号であるブレーキ液圧Pbがブレーキ液圧指令値[P
b]に追従して一致するように、ブレーキ液圧発生制御
手段であるブレーキアクチュエータ23に制御信号を送
出する。この時、ブレーキ液圧制御動作のON,OFF
信号をブレーキ液圧制御動作判定手段27より入力し、
ONの時のみブレーキアクチュエータ23に制御信号を
送出する。
【0055】ブレーキアクチュエータ23ではブレーキ
液圧制御信号発生回路22からの制御信号により、車輪
の回転を摩擦によって止めるためのブレーキ液圧Pbを
発生する。このブレーキアクチュエータ23の詳しいブ
ロック構成の一例を図4に示す。ポンプ31により油槽
32から吸上げられた後加圧された制御油は油路33及
び蓄圧器34を経て電磁コイルより切換制御されるイン
レットバルブ35の入口側ポートに送られる。これと共
に、インレットバルブ35の出口側ポートはブレーキ液
圧導管24を介してホイールシリンダ26に連通してい
る。また、電磁コイルにより切換制御されるアウトレッ
トバルブ36の入口側ポートはブレーキ液圧導管24を
介してホイールシリンダ26に連通しており、出口側ポ
ートは油槽32に連通している。37は圧力検出型の方
向性ダイオードである。
【0056】インレットバルブ35を、図4において右
側位置に切換えられた状態に保持すれば、ホイールシリ
ンダ26はポンプ31及び蓄圧器34から遮断され、イ
ンレットバルブ35が左側位置に切換えられた状態に保
持すれば、ポンプ31から送られた制御油は蓄圧器3
4、インレットバルブ35を経てホイールシリンダ26
に送られ、ブレーキ液圧Tbを発生する。また、アウト
レットバルブ36を、図4において左側位置に切換えら
れた状態に保持すれば、ホイールシリンダ26はアウト
レットバルブ36を介して油槽32内に開放され、アウ
トレットバルブ36が右側位置に切換えられた状態に保
持すれば、ホイールシリンダ26は油槽32から遮断さ
れる。ブレーキ液圧制御信号発生回路22からの制御信
号により電磁コイルを作動して、インレットバルブ35
及びアウトレットバルブ36を切換えれば、ホイールシ
リンダ26へのブレーキ液圧Pbを制御できる。
【0057】ブレーキ液圧制御動作判定手段27は、車
輪回転速度検出手段16で検出した車輪回転速度Vwと
ブレーキペダルセンサ30で検出したブレーキペダル踏
込み信号を入力し、車輪の回転減速度Dw{車輪回転速
度Vwの減少する時間変化率=−(d/dt)Vw}が
所定値D0、例えば1.1Gを越えており、かつブレー
キペダル28の踏込みがあった時、ブレーキ液圧制御動
作をONとし、ブレーキペダル28の踏込みがなくなっ
た時、ブレーキ液圧制御動作をOFFとする判定を行な
う。この判定結果はブレーキ液圧制御信号発生回路22
に出力される。マスタシリンダ29はブレーキペダル2
8の踏込み力をブレーキ液圧力に変換するものである。
【0058】ここで、ブレーキ液圧導管24はブレーキ
アクチュエータ23で発生した油圧をホイールシリンダ
26に導くものであり、この導管24はできる限り短い
ほうが好ましく、実際のブレーキ液圧Pbとブレーキ液
圧指令値[Pb]とがよく追従するように制御される。
【0059】ブレーキ液圧制御信号発生回路22のさら
に詳しい動作を以下に示す。ブレーキ液圧偏差△Pb=
ブレーキ液圧Pb−ブレーキ液圧指令値[Pb]を演算
し、この演算結果に応じてブレーキアクチュエータ23
にブレーキ液圧増大パルス信号Mb,ブレーキ液圧保持
パルス信号Mh,ブレーキ液圧減少パルス信号Mlを出
力する。例えばブレーキ液圧偏差△Pbを−△Pb2〜
△Pb1になるように制御する時は、△Pb>△Pb1
の時ブレーキ液圧減少パルス信号Mlを出力し、△Pb
<−△Pb2の時ブレーキ液圧増大パルス信号Mbを出
力し、−△Pb2≦△Pb≦△Pb1の時ブレーキ液圧
保持パルス信号Mhを出力する。出力するパルス幅[M
b],[Ml]は式11で表される。
【0060】 [Mb]=k1△Pb+[Mb0] [Ml]=k2△Pb+[Ml0] ・・・(11) k1,k2 ;比例係数 [Mb0],[Ml0];パルス幅のオフセットバイア
【0061】この実施例によれば、ブレーキトルク指令
値[Tb]をスリップ率偏差に応じて[Tb]=(Jα
G/r)(λ−λ0)+[Tb0]になるようにし、実
際のブレーキトルクをその指令値[Tb]に追従させる
ことによって、任意のスリップ率に安定に制御できる。
【0062】なお、上記実施例において、ブレーキアク
チュエータ23はON,OFFによる制御であるがこれ
に限るものではなく、バルブの開度がリニアに変えられ
るリニアソレノイドを用いることもできる。また、目標
スリップ率は0.15に限るものではないが、常識的に
は0.1〜0.25程度に設定するのが望ましい場合が
多い。
【0063】実施例2.図5はこの発明の実施例2に係
るブレーキ制御装置を示すブロック構成図である。図に
おいて、18は車体速度検出手段で、例えば櫛形フィル
タやドップラ効果を利用して車両17の車体の対地速度
を検出する。また、これらの車体速度検出手段は非常に
高価なため、車体の加速度を検出し、この出力を積分す
ることで車体速度を検出しても良い。
【0064】実施例1では精度良く計測が困難な車体速
度Vのかわりに、車輪回転速度Vwを用いて図2に示す
ように疑似的に車体速度V’を演算していた。これに対
し、この実施例では車体速度検出手段18を備え、実際
の車体速度Vを検出する。スリップ率演算手段12で
は、車体速度検出手段18で検出した車体速度Vと車輪
回転速度検出手段16で検出した車輪回転速度Vwを用
いて式1によってスリップ率を求める。その他の装置の
動作は実施例1と同様、ブレーキトルク指令値[Tb]
をスリップ率偏差に応じて[Tb]=(JαG/r)△
λ+[Tb0]になるようにし、実際のブレーキトルク
をその指令値[Tb]に追従させることによって、任意
のスリップ率に安定に制御する。
【0065】上記のようにこの実施例では実際の車体速
度を検出しているので、実施例1よりも精度良く実際の
スリップ率を演算することができ、精度の良い制御がで
きる。車体の加速度から車体速度を検出する場合でも、
図2で説明した疑似車体速度よりは精度の良いものが得
られる。
【0066】実施例3.実施例1,2ではスリップ率λ
と目標スリップ率λ0を共に演算しておき、これらの数
値からスリップ率偏差△λ=λ−λ0を演算している。
これに対し、実施例3では実際のスリップ率λを演算す
るのではなく、目標スリップ率λ0と車輪回転速度Vw
から直接スリップ率偏差△λを演算する。図6はこの発
明の実施例3に係るブレーキ制御装置を示すブロック構
成図である。このスリップ率偏差演算手段13は、車輪
回転速度検出手段16で検出した車輪回転速度Vwと、
目標スリップ率設定手段11で設定した目標スリップ率
λ0を入力し、実際の車輪のスリップ率と目標スリップ
率の偏差を演算し、出力する。
【0067】スリップ率偏差演算手段13における演算
の一例について説明する。式5のように表される△λの
右辺において、第1項と第2項の大きさを比較すると圧
倒的に第1項が大きく、例えば第1項は第2項の50倍
くらいの大きさになる。従って、△λは下式12で求め
ても性能的に全く問題はない。△λ=(−r/V0)×
Vw+1−λ0 ・・・(12)例え
ば平衡状態での車体速度V0を式13の演算で近似して
車体速度を推定すれば、制御動作の始まりの時刻におけ
る車体回転速度Vwiで△λを演算することができる。 V0=Vwi−μ0Gt ・・・(13) ここで、μ0は目標スリップ率λ0に制御できた場合の
路面との摩擦係数であり、あらかじめ設定しておく。
【0068】従って、スリップ率偏差演算手段13では
式13の演算を行って車体速度の推定値V0を求め、こ
の値と目標スリップ率設定手段11で設定した目標スリ
ップ率λ0と車輪回転速度検出手段16で検出した車輪
回転速度Vwを式12に代入して△λを演算する。この
後の各部装置の動作は実施例1と同様、ブレーキトルク
指令値[Tb]をスリップ率偏差に応じて[Tb]=
(JαG/r)△λ+[Tb0]になるようにし、実際
のブレーキトルクをその指令値[Tb]に比例させるこ
とによって、任意のスリップ率に安定に制御できる。な
お、制御動作の始まりのタイミングはブレーキトルク発
生手段15のブレーキ液圧制御動作判定手段27で検出
でき、これをスリップ率偏差演算手段13に入力する。
上記のように、この実施例では、直接スリップ率を求め
るのではなく、スリップ率偏差演算手段13で、車輪回
転速度Vw,車体速度V0の推定値,目標スキップ率λ
0からスリップ率偏差を演算しているので、高価な車体
速度検出手段を必要とせず安価なブレーキ制御装置が得
られる効果がある。
【0069】もちろん実施例2に示したように車体速度
検出手段18を設けて、制御動作の始まりの時刻におけ
る車体速度Viを検出し、式13のVwiの代わりに用
いれば、さらに精度のよいブレーキ制御装置が得られる
効果があることは言うまでもない。
【0070】実施例4.図7はこの発明の実施例4に係
るブレーキ制御装置を示すブロック構成図である。図に
おいて、19は車体速度比較手段で、検出した車体速度
または推定した車体速度と予め設定した車体速度Veを
比較する。20は第2ブレーキ制御手段で、車輪回転速
度の加減速度に応じてブレーキ油圧を電気的に制御す
る。実施例4は実施例2のブレーキ制御装置を第1ブレ
ーキ制御装置とし、この構成に車体速度比較手段19
と、第1ブレーキ制御装置とは異なるブレーキ制御アル
ゴリズムを用いる第2ブレーキ制御手段20を設けたも
のを示している。第2ブレーキ制御装置20は、例え
ば、従来装置で説明したような、車輪回転速度の加減速
度に応じてブレーキ油圧を電気的に制御を行なうもので
ある。
【0071】次にこの実施例の動作について説明する。
車体速度検出手段18で検出した車体速度Vがあらかじ
め設定している車体速度Veよりも大きいかどうかを車
体速度比較手段19で比較する。この結果、車体速度V
が設定車体速度Veよりも大きい時、実施例2と同様の
制御動作によって車体速度Vと車輪回転速度Vwによっ
てスリップ率を演算し、スリップ率偏差λ−λ0を演算
し、ブレーキトルク指令値[Tb]を演算してブレーキ
を制御する。車体速度比較手段19による比較の結果、
車体速度Vが設定車体速度Veよりも小さい時は、第2
ブレーキ制御装置20により車輪回転速度Vwだけを用
いた制御を行なう。
【0072】車体速度比較手段19は例えばマイクロプ
ロセッサによって実現が容易であり、ROMにあらかじ
め設定車体速度Veを記憶させておけばよい。設定車体
速度Veは例えば10km/hを設定している。一般
に、車体速度検出手段18は精度よく車体速度Vを検出
するのはたいへんに困難で、実際に検出した値が小さけ
れば小さいほどその相対誤差は大きくなる。車体速度検
出手段18が、例えばフルスケールで100km/hで
10%(10km/h)の誤差を持つとする。検出値が
フルスケールの時その10%の誤差を持ち得るので、検
出値が10km/hである時、その持ち得る誤差は10
km/hとなる。即ち、検出速度の100%ということ
になる。車体速度検出手段18はこのようにフルスケー
ルに対して誤差が規定されるため、検出値が小さくなれ
ばその値が持ち得る誤差は大きくなる。従ってこの実施
例では、車体速度が10km/h程度の小さな値にな
り、大きな誤差を持つと考えられる場合、第2ブレーキ
制御手段20で車輪回転速度のみを用いた制御を行なえ
ば、車体速度が持つ誤差の影響を除去することができ、
精度の良いブレーキ制御装置が得られる。
【0073】なお、上記実施例では設定車体速度Veを
10km/hとしたが、これに限るものではなく、車体
速度検出手段18の誤差の影響にを防止することを考慮
して、任意に設定すれば良い。また、第2ブレーキ制御
装置20は、車輪回転速度のみを用いた制御を行なうも
のとしたが、これに限るものではなく、車体速度検出手
段18の検出値を用いずに制御するものなら、どのよう
なものでも良い。また、この実施例では実施例2で示し
たブレーキ制御装置に車体速度比較手段19と第2ブレ
ーキ制御手段20を設けたものを示したが、実施例1の
ように車体速度の推定値V’を用いて制御するものにお
いて、車体速度の推定値V’を得た時に設定車体速度V
eと比較し、車体速度の推定値V’が設定車体速度Ve
よりも小さい場合は、車体速度の推定値V’を用いずに
制御する第2ブレーキ制御手段で制御するようにすれば
良い。
【0074】実施例5.図8はこの発明の実施例5に係
るブレーキトルク指令値演算手段の処理の流れを示すフ
ローチャートである。このブレーキトルク指令値演算手
段は実施例1〜実施例4のいずれにも適用できる。ST
1ではスリップ率偏差演算手段13から△λ(=λ−λ
0)を入力する。次にST2でスリップ率偏差△λにフ
ィルタ演算を施して△λ* を演算する。このフィルタ演
算はスリップ率偏差に対して高周波で減衰の大きなもの
が望ましい。
【0075】次にフィルタ演算について説明する。い
ま、時刻nにおけるスリップ率偏差の演算値を△λ
(n)とし、その次の時刻n+1でのスリップ率偏差の
演算値を△λ(n+1)とした時、式14で表されるフ
ィルタ演算処理を考える。式14において、Cは0<C
<1の定数で、右辺の△λ(n+1)は実際のスリップ
率偏差、左辺の△λ(n+1)* はフィルタ演算処理の
結果演算されるスリップ率偏差の値を表している。
【0076】 △λ(n+1)* =C×△λ(n)* +(1−C)×△λ(n+1) ・・・(14)
【0077】このようなフィルタ演算処理を施せば、フ
ィルタ処理結果が一次遅れの結果になり、即ち入力の周
波数が高い場合は出力が減衰し、低い場合は入力が出力
にそのまま出ることになる。そのカットオフ周波数はC
の値とサンプリングの周期、一般には制御周期によって
任意の値に設定することができる。Cが0に近くなるほ
どカットオフ周波数が大きくなり、Cが1に近くなるほ
どカットオフ周波数は小さくなる。もし、C=0とすれ
ば、△λ(n)* =△λ(n)となりフィルタ出力は入
力に等しくなり、カットオフ周波数=∞になる。
【0078】この後、ST3でスリップ偏差△λ* に応
じてブレーキトルク指令値[Tb]を演算し、ST4で
ブレーキトルク指令値[Tb]をブレーキトルク発生手
段15に出力する。
【0079】車輪回転速度や車体速度を検出する際に、
ノイズやブレーキトルク発生手段15の出力に加わる外
乱、例えばエンジンブレーキや車軸を伝わってくる他の
車輪からのブレーキトルクが影響を及ぼし、正確に検出
できないこともある。外乱として、車輪回転速度や車体
速度の検出に入ってくるノイズを△Ndとし、エンジン
ブレーキや車軸を伝わってくる他の車輪からのブレーキ
トルクを△Tdとし、式8を表すと、式15のようにな
る。 △Tb=J/r{αG(△λ+△Nd)+△Td} ・・・(15)
【0080】式15から、スリップ率を任意の目標値に
なるように安定に制御し、かつブレーキトルク外乱△T
dの影響を防止するためには、αを十分大きくしなけれ
ばならない。一方、検出ノイズ△Ndの影響を防止する
ためには、αを十分小さくしなければならない。そこ
で、式8におけるαに△λのフィルタ処理により導入さ
れる周波数特性が入るものとして考えると、この矛盾を
解決できるものである。即ち、ノイズ△Ndが存在する
周波数領域は比較的高いのに対し、スリップ率の目標値
やブレーキトルク外乱△Tdの存在する周波数領域は比
較的低い。このため、上記に述べたようなフィルタ処理
を行なえば、低い周波数領域では△λ* =△λとなり、
αとしては実効的に大きな値になる。また、高い周波数
領域では△λ* →0となるので、αとしては実効的に小
さな値になる。この時、その境界を示す周波数はカット
オフ周波数によって任意に設定でき、式14における定
数Cの設定によってカットオフ周波数を任意に変えるこ
とができる。
【0081】このように、この実施例によれば、スリッ
プ率演算にフィルタ処理を施すことにより、ノイズの影
響を低減でき、さらにブレーキトルク外乱の影響も低減
でき、より安定して任意の目標値にスリップ率を制御で
きるブレーキ制御装置が得られる。
【0082】なお、フィルタ演算はここで示したものに
限るものではなく、FIRフィルタやIIRフィルタを
用いても、任意の周波数特性を持つフィルタを構成する
ことが可能である。また、上記実施例ではブレーキトル
ク指令値演算手段14でスリップ率偏差にフィルタ処理
を施しているが、スリップ率偏差演算手段13で行なっ
ても良い。また、独立にフィルタ処理を施すフィルタ処
理手段を、スリップ率偏差演算手段13とブレーキトル
ク指令値演算手段14の間に設け、スリップ率偏差演算
手段13から出力されるスリップ率偏差を入力してフィ
ルタ演算処理し、新たなスリップ率偏差としてブレーキ
トルク指令値演算手段14に出力するように構成しても
よい。
【0083】実施例6.図9はこの発明の実施例6に係
るブレーキ制御装置を示すブロック構成図である。図に
おいて、40は路面の摩擦係数μを検出する摩擦係数検
出手段である。他の各部において、実施例1と同一符号
は同一、または相当部分を示す。また、図10は摩擦係
数検出手段40の一例を示す構成図である。図におい
て、41は超音波発生器、42は路面100に向けて超
音波を送信する送信器、43は路面100から乱反射さ
れてくる超音波を受信する受信器、44は受信した信号
を増幅する増幅回路、45はAM検波回路、46はロー
パスフィルタ回路である。
【0084】次にこの実施例の動作について説明する。
超音波発生器41で発生した超音波を走行中の路面10
0に対して送信器42から送信する。この超音波は路面
100で乱反射され、この乱反射波は受信器43で受信
される。増幅回路44,AM検波回路45,及びローパ
スフィルタ回路46により乱反射波の信号強度を検出す
る。この信号強度から路面の粗さがわかる。路面の粗さ
と摩擦係数μとは強い相関があり、例えば、図11に示
すように関係付けることができる。図11において、横
軸は車速V(Km/h)、縦軸は反射信号強度(dB)
を示し、領域Aは低摩擦係数の路面、領域Bは中摩擦係
数の路面、領域Cは高摩擦係数の路面を表している。
【0085】図12は摩擦係数μに対するスリップ率偏
差のフィードバックゲインの一例を示すグラフである。
領域A,B,Cは図11に対応するものである。このよ
うな関係に基づいて得られたフィードバックゲインを式
10におけるαとして、ブレーキトルク指令値[Tb]
を演算する。この後の動作は実施例1と同様である。
【0086】このように、スリップ率偏差に応じてブレ
ーキトルク指令値[Tb]を演算する際、摩擦係数検出
手段40によって検出した摩擦係数μが大きい時にはフ
ィードバックゲインαの絶対値を大きく設定し、小さい
時にはフィードバックゲインαの絶対値を小さく設定す
る。これにより、目標スリップ率へのサーボ制御性能が
向上し、種々の路面に対して制御動作が安定化し、ブレ
ーキ液圧の変動巾が小さくなる。従って、広い範囲の路
面条件において、減速動作が滑らかでフィーリングの良
いものとなり、制動動作が短縮化される。
【0087】実施例7.実施例1では、ブレーキトルク
指令値演算手段14において、ブレーキトルク指令値
[Tb]を式10に基いて演算している。図13は横軸
にスリップ率λ,縦軸にブレーキトルクTbを示す特性
図である。図において、λ0は目標スリップ率、Tb0
は制御動作開始時のブレーキトルクのオフセット値であ
る。また、曲線D,曲線Eは異なる摩擦係数を持つ路面
1,路面2におけるμ(λ)rWを示している。また、
直線Fはこの特性図上での制御動作点を示すもの(Tb
動作線)である。この特性図上で制御動作について説明
すると下記のようになる。ブレーキトルクのオフセット
値Tb0が実際の路面における摩擦係数に相当するブレ
ーキトルクより小さい時、制御の平衡点は、目標スリッ
プ率λ0より小さいλ2近傍になってしまう。また、逆
にブレーキトルクのオフセット値Tb0が実際の路面に
おける摩擦係数に相当するブレーキトルクより大きい
時、制御の平衡点は、目標スリップ率λ0より大きいλ
1近傍になってしまう。このずれはフィードバックゲイ
ンαが大きいほど小さくなるが、このフィードバックゲ
インαを大きくすると、制御系の遅れにより、不安定に
なり、スリップ率λが目標スリップ率λ0近傍で振動し
てしまうことがある。
【0088】実施例6では、スリップ率偏差に応じてブ
レーキトルク指令値[Tb]を演算する際、摩擦係数検
出手段40によって検出した摩擦係数μに応じてフィー
ドバックゲインαを設定している。これに対し、この実
施例では、摩擦係数検出手段40によって検出した摩擦
係数μに応じて、制御動作開始時のブレーキトルクのオ
フセット値[Tb0]を設定する。この設定したオフセ
ット値[Tb0]を用いて式10に基づき、ブレーキト
ルク指令値[Tb]を演算する。この実施例の場合は、
フィードバックゲインαの値を例えば―100として固
定している。
【0089】図14は摩擦係数μに対する制御動作開始
時のブレーキトルクのオフセット値[Tb0]の一例を
示すグラフである。領域A,B,Cは図11に対応する
ものである。このような関係に基づいて得られたオフセ
ット値を式10における[Tb0]として、ブレーキト
ルク指令値[Tb]を演算する。このあとの動作は実施
例1と同様である。
【0090】このように、スリップ率偏差に応じてブレ
ーキトルク指令値[Tb]を演算する際、摩擦係数検出
手段40によって検出した摩擦係数μが大きい時にはオ
フセット値を大きく設定し、小さい時にはオフセット値
を小さく設定する。これにより、目標スリップ率へのサ
ーボ制御性能が向上し、種々の路面に対して制御動作が
安定化し、ブレーキ液圧の変動巾が小さくなる。従っ
て、広い範囲の路面条件において、減速動作が滑らかで
フィーリングの良いものとなり、制動動作が短縮化され
る。
【0091】実施例8.実施例1に対して、この実施例
ではブレーキトルク指令値演算手段14において、スリ
ップ率偏差△λからブレーキトルク指令値[Tb]を計
算する式をPID制御にする。即ち、式16に基いてブ
レーキトルク指令値[Tb]を演算している。 [Tb]=[Tb0]+(JαG/r)△λ+βΣ△λ+γd△λ/dt ・・・(16) β:積分ゲイン γ:微分ゲイン
【0092】式16を用いることにより、積分項の働き
によって、スリップ率の平衡点のずれをなくすことがで
き、かつ微分項の働きによって、目標スリップ率への応
答性を速めることができる。
【0093】実施例9.図15は、この発明の実施例9
によるブレーキ制御装置を示すブロック構成図である。
図において、52は車輪回転加減速度出力手段で、以
下、dVw/dt演算手段と記す。実施例7,8では摩
擦係数検出手段40で実際の摩擦係数を計測して制御し
ているのであるが、この実施例は摩擦係数を計測せずに
制御を行なう。式1を微分して式4を代入すれば、式1
7が得られる。 dλ/dt =―r/JV(μ(λ)rW―Tb) +Vw/V ・(dV/dt)/V ・・・(17) 今、dλ/dt=α(λ―λ0)という系を考え、これ
を解くと、式18になる。
【0094】
【数3】
【0095】式18はλ(t)はスリップ率の初期値λ
(0)から目標スリップ率λ0に時定数1/(―α)
(秒)で収束することを意味している。つまり、式17
の左辺をdλ/dt=α(λ―λ0)と置き換えてTb
を求める演算式とし、演算されたTbを指令値[Tb]
として制御すれば、この制御装置は目標スリップ率λ0
に制御できる。
【0096】即ち、式19で演算されるTbに制御すれ
ば良い。 Tb =μ(λ)rW―JVw・(dV/dt)/r/V +JVα(λ―λ0)/r ・・・(19) 式19における第2項は他の項に比較して十分に小さい
ので、無視することができる。式4に上式19を適用
し、μ(λ)rWの項を消去すれば、式20が得られ
る。 Tb(n) =(J(dVw/dt)/r+Tb(n−1)) +JVα(λ―λ0)/r ・・・(20) 式20は、車輪回転加減速度dVw/dtと車輪慣性モ
ーメントJの積、前回の制御周期におけるブレーキトル
クTb(n−1)、及びスリップ率偏差λ―λ0に応じ
て今回の制御周期のブレーキトルク指令値Tb(n)を
演算する式である。ここでいう制御周期は、ブレーキ制
御装置においてブレーキトルク指令値を更新して発生す
る周期のことである。
【0097】図16はこの実施例に係るブレーキトルク
演算手段14の処理を示すフローチャートである。ST
6でスリップ率偏差演算手段13からスリップ率偏差λ
―λ0を入力する。次にST7でdVw/dt演算手段
52からdVw/dtを入力する。これらの演算値と、
前回の制御周期におけるブレーキトルク指令値Tb(n
―1)を式19に代入して今回のブレーキトルク指令値
Tb(n)を演算するこの演算値をブレーキトルク発生
手段15に出力すると共に、今回のブレーキトルク指令
値を記憶しておく。この今回のブレーキトルク指令値
は、次回の制御周期における演算に用いる。
【0098】このように、ある制御周期におけるブレー
キトルクの指令値を、前回の制御周期におけるブレーキ
トルクの指令値を用いて演算しているので、例えば非凍
結路面から凍結路面に変化した場合のように、路面摩擦
係数μが急変した場合、逐次、路面圧力に相当する項μ
(λ)rWが演算されるので、目標スリップ率と実際に
制御された平衡状態でのスリップ率との差を小さくでき
る。また、ある制御周期におけるブレーキトルクの指令
値を演算する際、前回の制御周期におけるブレーキトル
クの指令値を用いる代わりにブレーキ液圧センサやブレ
ーキトルクセンサで検出した、ブレーキトルクに相当す
る値を用いて、式20のTb(n−1)に代入しても良
い。
【0099】実施例10.一般に、ブレーキの制御では
車輪と路面との摩擦係数の最大値が得られるスリップ率
に制御するのが望ましい。このため、車輪と路面との摩
擦係数を検出することが必要になる。この実施例は、車
輪と路面との摩擦係数μが最大になる時期を検出する最
大摩擦係数検出手段を備えたものである。図17はこの
発明の実施例10に係るブレーキ制御装置を示すブロッ
ク構成図である。図において、50は目標スリップ率設
定手段、51はブレーキ液圧検出手段、52はdVw/
dt演算手段、53は最大摩擦係数検出手段であり、ブ
レーキ液圧と車輪の回転の加減速度から、車輪と路面と
の摩擦係数が最大になる時期を検出する。
【0100】rω=Vwなので、式4を変形すると、式
21のようになる。 J(dVw/dt)/r + Tb = μ(λ)rW ・・(21) この式21から明らかなように、車輪の回転の加減速度
dVw/dtとブレーキトルクTbを計測すれば、車輪
と路面との摩擦係数μを検出できる。しかし、ブレーキ
トルクTbの検出用にブレーキトルク計測器は市販され
ているが、非常に高価であり、車両上で用いられるもの
ではない。そこで、ブレーキトルクTbがブレーキ液圧
力Pbと比例関係にあることを利用し、この実施例では
車輪の回転の加減速度dVw/dtとブレーキ液圧力P
bを計測し、その和を演算して車輪と路面との摩擦係数
μの増減状態を検出している。
【0101】ブレーキトルク発生手段15は詳しくは図
3と同様の構成で、ブレーキトルク指令値[Tb]から
の変換値であるブレーキ液圧指令値[Pb]に追従する
ようにブレーキ液圧を発生する。ブレーキ液圧検出手段
51は、ドライバがブレーキペダルを操作することによ
り、ブレーキトルク発生手段15のマスタシリンダ29
で発生したブレーキ液圧Pbを検出する。これと同時
に、dVw/dt演算手段52は車輪回転速度検出手段
16で検出した車輪回転速度Vwを入力し、その車輪回
転の加減速度である時間変化率dVw/dtを演算す
る。最大摩擦係数検出手段53では、このブレーキ液圧
Pbと車輪回転速度の時間変化率dVw/dtを入力
し、式21における左辺を演算する。さらに、式21の
右辺は車輪と路面との摩擦係数μ(λ)と、車輪有効半
径r(一定)と、車輪と路面間の垂直荷重Wとの積であ
るが、rWは制動動作中はほぼ一定であることから、左
辺の時間的な変動をみて、最大値が得られる時が、最大
摩擦係数の発生時期となる。
【0102】路面との摩擦係数μが最大になる時期の検
出は、具体的には、所定時間を制御周期とし、例えば2
0msの制御周期毎に式21の左辺を演算し、前回の制
御周期時の演算値と比較すれば、検出できる。但し、車
輪回転速度Vw>0の範囲で式20の左辺が最大になる
時期を探索しなければならない。この範囲内で検出でき
ない場合は、Vwの時間変化率dVw/dt=−1G
(Gは重力加速度)になった時点で、これを代替する。
【0103】目標スリップ率設定手段50では、最大摩
擦係数検出手段53で摩擦係数が最大になる時期の検出
信号を入力する。さらに、この時のスリップ率λをスリ
ップ率演算手段12より入力し、目標スリップ率λ0に
設定する。ただし、その設定の範囲は0.05〜0.5
の範囲に限定するのが望ましい。実施例1では目標スリ
ップ率λ0を予め0.15程度で固定して設定したが、
この実施例では車輪と路面との摩擦係数の最大値が得ら
れるスリップ率に制御できる。
【0104】実施例11.この実施例は実施例10にお
けるブレーキ液圧検出手段51で検出されるブレーキ液
圧に対し、フィルタ演算を行うブレーキ液圧フィルタ処
理手段を備えたものである。図18は実施例11に係る
ブレーキ液圧フィルタ処理手段の処理の流れを示すフロ
ーチャートである。ST10ではブレーキ液圧検出手段
51からPbを入力する。次にST11でブレーキPb
にフィルタ演算を施してPb* を演算する。
【0105】次にフィルタ演算について説明する。い
ま、時刻nにおけるブレーキ液圧の演算値をPb(n)
とし、その次の時刻n+1でのブレーキ液圧の演算値を
Pb(n+1)とした時、式22で表されるフィルタ演
算処理を考える。式22において、Cは0<C<1の定
数で、右辺のPb(n+1)は実際のブレーキ液圧、左
辺のPb(n+1)* はフィルタ演算処理の結果演算さ
れるブレーキ液圧の値を表している。
【0106】 Pb(n+1)* =C×Pb(n)* +(1−C)×Pb(n+1) ・・・(22)
【0107】このようなフィルタ演算処理を施せば、フ
ィルタ処理結果が一次遅れの結果になる。一般に、ブレ
ーキトルクTb(n)はブレーキ液圧Pb(n)の一次
遅れに近い特性であることが知られている。これはブレ
ーキ液圧を瞬時に上げても実際のブレーキトルクは必ず
しもすぐには立ち上がらず、遅れてゆっくりと立ち上が
ることから明らかである。従ってフィルタ中のCを適当
に設定することにより、Pb(n)* はブレーキトルク
Tb(n)を正確に与えることになる。このため、ST
12では、フィルタ処理したPb(n)* を最大摩擦係
数検出手段53に出力してこの値を用いれば、実施例1
0のフィルタ処理を行なわない場合に比べ、さらに精度
よく路面の摩擦係数が最大になる時期を検出でき、ブレ
ーキ制御の信頼性を向上することができる。
【0108】なお、フィルタ演算はここで示したものに
限るものではなく、FIRフィルタやIIRフィルタを
用いても、任意の周波数特性を持つフィルタを構成する
ことが可能である。また、独立にフィルタ処理を施すフ
ィルタ処理手段を、ブレーキ液圧検出手段51と最大摩
擦係数検出手段53の間に設け、ブレーキ液圧検出手段
51から出力されるブレーキ液圧を入力してフィルタ演
算処理し、新たなブレーキ液圧として最大摩擦係数検出
手段53に出力するように構成したが、これに限るもの
ではない。例えば、ブレーキ液圧検出手段51でフィル
タ処理を施してもよく、最大摩擦係数検出手段53で行
なっても良い。
【0109】実施例12.図19はこの発明の実施例1
2に係るブレーキ制御装置を示すブロック構成図であ
る。図において、実施例1と同一符号は同一、または相
当部分を示す。さらに、55は電流指令値演算手段で、
ブレーキトルク指令値[Tb]から、リニア制御バルブ
56の電磁ソレノイドに供給する電気信号、例えば電流
指令値を演算する。リニア制御バルブ56は、電流指令
値に応じたブレーキ液圧を発生する。57はリニア制御
バルブ56を駆動する電磁ソレノイド、58はブレーキ
液圧の導通の切換えバルブ、59はブレーキ液圧導管
で、マスタシリンダ29からのブレーキ液圧を切換えバ
ルブ58に導く。マスタシリンダ29は、ブレーキペダ
ル28の操作によってブレーキ液圧を発生するものであ
る。60はブレーキ液圧によって作動するホイールシリ
ンダ、61は切換えバルブ58の出力となるブレーキ液
圧をホイールシリンダ60に導く導管、62は車輪であ
る。
【0110】また、図20は実施例12に係るリニア制
御バルブ56の特性の一例を示す図である。横軸に電磁
ソレノイドへの平均供給電流の平均値(A)、縦軸に出
力ブレーキ液圧(kg/cm2 )を示す。電流をパルス
幅変調制御(以下、PWMと記す)で制御して供給する
場合は、ON時間のデューティ比が平均値となる。
【0111】電流指令値演算手段55は、ブレーキトル
ク指令値演算手段14からブレーキトルク指令値[T
b]を入力する。このブレーキトルク指令値[Tb]か
ら、リニア制御バルブ56の電磁ソレノイド57に供給
する電流指令値を演算し、リニア制御バルブ56に出力
する。この時、電流をPWMで制御して供給する。次
に、リニア制御バルブ56は、図20に示すように、電
流指令値に応じたブレーキ液圧を発生する。これと同時
に、運転者がブレーキペダル28を操作して、マスタシ
リンダ29を介してブレーキ液圧が発生したとする。切
換えバルブ58では、リニア制御バルブ56から発生す
るブレーキ液圧と、マスタシリンダ29から発生するブ
レーキ液圧との圧力差に応じて、ブレーキ導管61への
ブレーキ液圧をこの2つのブレーキ液圧の高いほうに切
りかえる。そして、この高いほうのブレーキ液圧が導管
61を介してホイールシリンダ60に導かれ、車輪62
を制動する。
【0112】このように構成すれば、ホイールシリンダ
60に印加されるブレーキ液圧を検出しなくても、リニ
ア制御バルブ56に供給する電流値によって、ブレーキ
トルク指令値[Tb]に相当するブレーキ液圧を自由に
操作することができる。図21はPWM制御で電流を供
給したリニア制御バルブ56の時間に対する動作を示す
波形図である。図において、横軸は時間(sec)、縦
軸は圧力(kgf/cm2 )及び供給電流(A)を示
し、波形aは供給電流、曲線bはアキュームレータ圧
力、曲線cはホイールシリンダ圧力である。図から明ら
かなように、供給電流に対して発生するブレーキ液圧の
リニア性や応答性も、ブレーキトルク指令値[Tb]に
対する追従性能を十分に満たしている。
【0113】このように実施例12では、リニア制御バ
ルブを用いて電気信号に応じたブレーキ液圧を発生する
ように構成しており、ブレーキトルク指令値に対する追
従性能が良くなるので、制御動作が安定し、ブレーキ液
圧の変動巾が小さくなる。従って、車両としての動きは
減速動作が滑らかでフィーリングの良いものとなり、制
動距離も短縮化される。
【0114】実施例13.図22はこの発明の実施例1
3に係るブレーキ制御装置を示すブロック構成図であ
る。図において、65は目標スリップ率設定手段、66
はハンドルの舵角δを検出する舵角検出手段、67は車
両のヨーレートyを検出するヨーレート検出手段であ
る。他の各部において、実施例1と同一符号は同一、ま
たは相当部分を示す。図23は実施例13に係る目標ス
リップ率設定手段65のさらに詳しい構成を示す説明図
であり、65aは目標スリップ率設定部、65bは目標
スリップ率補正部である。目標スリップ率補正部65b
は、舵角δまたはヨーレートyに応じて目標スリップ率
設定部65aで設定したスリップ率λ0を補正してスリ
ップ率λ0を出力する。
【0115】舵角検出手段66としては、一例として、
特開昭55ー156803号公報に開示されるようにポ
テンショメータタイプのセンサを車両のステアリングの
コラムシャフトに取り付けて、ステアリング操舵角に応
じた電圧信号を出力するものがある。
【0116】車両が進路を変更する場合、通常車両は水
平面内で回頭(車両自体の回転運動)しながら進行する
ことにより達成されるが、車両の重心とともに移動する
座標上で見ると、車両の重心を中心として、回転運動を
行なっている。これがヨー運動であり、この時の回転角
速度がヨーレートである。ヨーレートの検出には、例え
ば特開平2ー298812号公報に記載された振動ジャ
イロ等を用いることにより、実現できる。図24はヨー
レート検出手段の一例として振動ジャイロを示すブロッ
ク構成図である。図において、677は振動体で、例え
ばエリンバ、鉄ーニッケル合金などの金属からなる圧電
材料で形成されている。駆動用端子677aと帰還用端
子677bとに帰還ループとしての発振回路670が接
続される。従って、この振動ジャイロ67は自励振駆動
される。振動体677は図面に向かって横方向に振動
し、検出用端子677c、677dから出力信号が得ら
れる。検出用端子677c,677dは差動増幅回路6
72の反転入力端及び非反転入力端に接続されている。
この差動増幅回路672の出力端は同期検波回路674
の入力端に接続され、同期検波回路674には位相回路
676を介して発振回路670が接続されている。この
場合、位相回路676は、検出用端子677c,677
d間の出力差の正側、または負側の信号が同期検波回路
674の出力端から得られるように調整されている。さ
らに、同期検波回路674の出力端は、そこからの信号
を整流するために、直流増幅回路678の入力端に接続
される。この振動ジャイロ67を車両の剛体部分に設置
すれば図25に示すようにヨーレートに比例した電圧の
信号出力が直流増幅回路678の出力端から得られる。
図25は横軸にヨーレート(deg/sec)、縦軸に
出力電圧(V)を示したものである。
【0117】目標スリップ率設定手段65の目標スリッ
プ率補正部65bでは、目標スリップ率設定部65aで
設定したλ0に対し、舵角検出手段66の出力信号δ、
またはヨーレート検出手段67の出力信号yに応じて、
補正係数kを決定し、(1−k)×λ0を補正後の目標
スリップ率λ0として、スリップ率偏差演算手段13に
送出する。補正係数kの決定方法の一例を舵角δに関し
ては図26、ヨーレートyに関しては図27に示す。図
26は、横軸に舵角δ(゜)、縦軸に補正係数kを示す
グラフであり、図27は、横軸にヨーレートy、縦軸に
後輪の補正係数krを示すグラフである。
【0118】また、図28は、横軸にヨーレートの時間
変化率dy/dt、縦軸に後輪の補正係数krを示すグ
ラフである。このように、ヨーレートyの変化度合(d
y/dt)に応じて後輪側の目標スリップ率λ0の補正
を行なっても良い。
【0119】また、別の補正方法として、舵角δとヨー
レートyの両方の信号に応じて、補正を行う例を示す。
図29は、横軸に舵角δ、縦軸にヨーレートyを示すグ
ラフである。この補正方法は、舵角δとヨーレートyの
両方に応じて、前輪側の目標スリップ率の補正係数kf
と後輪側の目標スリップ率の補正係数krを決定し、そ
れぞれの車輪における目標スリップ率λ0の補正を行な
う。グラフにおける領域Gでは後輪側の補正を行ない、
境界線aから離れるに従って、補正係数krが大きくな
るように設定する。また領域Hでは後輪側の補正係数K
rはそのままで、前輪側の補正を行ない、境界線bから
離れるに従って、補正係数kfが大きくなるように設定
している。
【0120】このように実施例13では、舵角δやヨー
レートyに応じて目標スリップ率λ0を設定しなおして
いるので、車両の走行が直進状態とそうでない状態と
で、目標スリップ率λ0を変更することができる。この
ため、車両の進路変更運動と減速運動とを同時に行なわ
なければならない時、タイヤにかかる横力と制動力のバ
ランス調整が可能となり、操舵性能を向上できると共
に、安定した制動動作を実現できる。
【0121】なお、上記実施例では舵角検出手段66と
ヨーレート検出手段67の両方を備えているが、どちら
か一方でも、車両の走行が直進状態とそうでない状態と
で、目標スリップ率λ0を変更することができる。
【0122】実施例14.図30はこの発明の実施例1
4に係るブレーキ制御装置を示すブロック構成図であ
る。図において、68はブレーキトルク指令値演算手段
であり、上記実施例と同様、ブレーキトルク発生手段1
5で発生させるべきブレーキトルク指令値[Tb]を演
算する。ここで、実施例1〜13はスリップ率偏差△λ
に比例する項を用いて演算しているが、この実施例では
摩擦係数特性上の動作線に応じてブレーキトルク指令値
を演算する様に構成している。なお、スリップ率演算手
段12,ブレーキトルク発生手段15は実施例1〜13
で用いたものと同様である。
【0123】また、通常のブレーキ制御装置では、運転
者がブレーキを操作して作用したブレーキ液圧Pbが路
面と車輪との摩擦によって発生することができる制動力
に比べて過大であることを検出し、ブレーキ制御動作を
開始している。ブレーキ液圧Pbが過大であることは、
車輪加速度dVw/dtやスリップ率λから検出してい
る。これに対し、この実施例では運転者のブレーキ操作
に関係なく自動的にブレーキ制御を行う。即ち、最大摩
擦係数μmaxを検出するまでは最大摩擦係数μmax
に相当するブレーキトルクTbよりも大きなブレーキト
ルク指令値[Tb]を発生させる。最大摩擦係数μma
xを検出した後は最大摩擦係数μmaxと最大摩擦係数
が検出された時のスリップ率λmaxに基づいて、スリ
ップ率と摩擦係数の特性面上での動作線を設定する。そ
して、制御周期毎にスリップ率λを検出して、設定した
上記動作線に応じて演算したブレーキトルク指令値[T
b]を発生させる。このようにブレーキ制御装置を構成
すれば、例えば衝突を回避するなどの、緊急事態の際に
制動距離を最小にするように動作できる。
【0124】この実施例では、ブレーキトルク指令値を
式23,式24を用いて演算する。 Tb=μA (λ)rW ・・・(23) Tb=μB (λ)rW ・・・(24) ただし、μA (λ)は最大摩擦係数μmaxを検出する
前の摩擦係数特性上での動作線であり、μB (λ)は最
大摩擦係数μmaxを検出した後、検出した最大摩擦係
数μmaxと最大摩擦係数を検出した時のスリップ率λ
maxに基づいて設定する摩擦係数特性上での動作線で
ある。この動作線μB (λ)については後でより詳しく
説明する。
【0125】図31,図32はそれぞれ横軸にスリップ
率λ、縦軸に摩擦係数μを示すグラフである。図31は
ブレーキ制御動作を開始してから、路面の最大摩擦係数
を検出するまでの制御の様子を説明するための図であ
り、図32は路面の最大摩擦係数を検出してからの制御
の様子を説明するための図である。図において、実線G
は実路面の摩擦係数の一例を示す曲線であり、破線Hは
動作線μA (λ)であり、破線Iは動作線μB (λ)で
ある。この動作線に相当するブレーキトルクをブレーキ
トルク指令値[Tb]として発生する。
【0126】図33は実施例14によるブレーキ制御装
置の主な処理を示すフローチャートで、特にブレーキト
ルク指令値演算手段68の処理を示している。このフロ
ーチャートに基づいてブレーキ制御動作を述べる。ブレ
ーキ制御動作が開始されると、ST13で式23の動作
線μA (λ)として図31の破線Hで示す特性を設定す
る。ST14では制御周期毎にスリップ率を検出し、式
23によりブレーキトルク指令値[Tb]を演算する。
ST15ではこのブレーキトルク指令値[Tb]をブレ
ーキトルク発生手段15に出力する。ブレーキトルク発
生手段15ではこのブレーキトルク指令値[Tb]に応
じてブレーキトルクを発生する。
【0127】この時のμA (λ)を、破線Hで示すよう
に摩擦係数μの最大値1.0よりも大きい値、例えば
1.2程度に設定し、式23のブレーキトルク指令値に
従って制御動作が行なわれると、スリップ率λは最大摩
擦係数μmaxを発生するスリップ率以上の状態にな
る。
【0128】ST16では、最大摩擦係数検出手段53
1で最大摩擦係数μmaxを検出するため、制御周期毎
に摩擦係数μを求め、1回前の制御周期における摩擦係
数と今回の制御周期における摩擦係数を記憶すると共
に、スリップ率λも記憶する。摩擦係数μは、例えば一
輪モデルについての式4で演算することができる。即
ち、実施例10の図17に示すようにブレーキ液圧検出
手段51,車輪回転速度検出手段16,及びdVw/d
t演算手段52を設けて、式4のJdω/dt=μ
(λ)rW−Tbより、Tb+J(dVw/dt)/r
を演算して得ることができる。また、車体加速度検出手
段を設け、式4のma=−μ(λ)Wより、−ma/W
を演算して得ることもできる。
【0129】最大摩擦係数検出手段531では今回と1
回前の制御周期における摩擦係数μを記憶しており、こ
れらを比較することにより、摩擦係数μが最大値を越
え、減少し始めたのを検出できる。この摩擦係数μが減
少し始める前の摩擦係数μを最大摩擦係数μmaxとす
る(ST17)。ST17の結果を受けて、最大摩擦係
数μmaxを検出するまで、ST14〜ST17を繰り
返して、式23によってブレーキトルクを演算し、この
値でブレーキ制御する。
【0130】ST17で最大摩擦係数μmaxを検出し
た後ST18に進み、記憶しておいた最大摩擦係数μm
axとその時のスリップ率λmaxに基づき、式24の
摩擦係数特性上での動作線μB (λ)として図32の破
線Iで示す特性を設定する。そして、この後はST19
で制御周期毎にスリップ率λを検出し、式24によりブ
レーキトルク指令値[Tb]を演算する。ST20で
は、ブレーキトルク指令値[Tb]をブレーキトルク発
生手段15に出力する。ブレーキトルク発生手段15で
はこのブレーキトルク指令値[Tb]に応じてブレーキ
トルクを発生する。ST21ではブレーキ制御を終了す
るため、例えば車両が停止したかどうかを車速から検出
している。車両が停止するまで、ST19,ST20を
繰り返す。処理中、ST14〜ST16,ST19とS
T20のステップは1制御周期の処理である。なお、設
定した動作線μB (λ)において、λ≦λmaxでは傾
きを0とし(Ia)、λ>λmaxでは傾きを−1とし
ている(Ib)。このようにμB (λ)を設定したの
で、図32の斜線で示す部分、即ちブレーキトルクTb
と路面反力トルクμ(λ)W0rとの差によって車輪速
が加減速され、スリップ率はλmax近傍に制御され
る。例えばスリップ率がλ1 にある場合、車輪減速度は
dω/dt=μ1 W0r−μmaxW0r<0となり、
車輪速は急激に減速する。同様に、スリップ率がλ2 に
ある場合、急激に加速する。その結果最終的にはλma
xの近傍に収束する。
【0131】上記で明らかなように、破線Iで示す動作
線μB (λ)は全領域で摩擦係数μの傾きdμ/dλよ
り小さい必要がある。また、最大摩擦係数を検出する前
には曲線Gで表す摩擦係数の形状や摩擦係数が最大とな
るスリップ率はわかっていない。そこで、通常の路面で
は摩擦係数μが最大となるスリップ率が0.3以下であ
ることを考慮し、目標スリップ率λ0を0.3として特
性Hを設定している。
【0132】この実施例では、ST17で最大摩擦係数
検出手段531で最大となる摩擦係数を検出することを
前提としているが、図34のような摩擦係数Kの路面の
場合は、ロックするまで最大摩擦係数が得られない。こ
の様な場合は、例えばスリップ率λ=0.3における摩
擦係数とスリップ率λを最大摩擦係数とその時のスリッ
プ率として記憶し、ST18〜ST21の処理を行えば
よい。
【0133】上記のように検出した最大摩擦係数μma
xと最大摩擦係数を検出した時のスリップ率λmaxに
基づいて摩擦係数特性上での動作線μB (λ)を設定
し、設定した動作線μB (λ)によって、ブレーキトル
クを制御するようにしたので、最大摩擦係数が得られる
スリップ率に確実に制御でき、制動距離を短縮化できる
効果がある。
【0134】実施例15.なお、実施例14において
は、式23,式24を用いてブレーキトルク指令値を演
算したが、最大摩擦係数を検出した後は、最大摩擦係数
を検出した時のスリップ率を目標スリップ率に設定し
て、式25に基づいてブレーキトルク指令値を演算する
ようにしても良い。式25を以下に示す。 Tb=μB (λ)rW+α(λ−λ0) ・・・(25) 図35は実施例15によるブレーキ制御装置の主な処理
を示すフローチャートで、特にブレーキトルク指令値演
算手段68の処理を示している。他の各部の構成及び動
作は実施例14と同様である。図35のフローチャート
に基づいてブレーキ制御動作を述べる。最大摩擦係数を
検出するまで、即ちST13〜ST17は実施例14と
同様、式23に基づいて制御する。次のステップ181
では、記憶しておいた最大摩擦係数μmaxとその時の
スリップ率λmaxに基づき、式25の摩擦係数特性上
の動作線μB (λ)として、図32の破線Iを設定す
る。さらに、最大摩擦係数μmaxを検出した時のスリ
ップ率λmaxを目標スリップ率λ0に設定する。
【0135】ST191では、式25に基づいてブレー
キトルク指令値[Tb]を演算する。即ち、設定した動
作線μB (λ)に基づく第1項と、スリップ率偏差△λ
に比例する第2項の和で、ブレーキトルク指令値[T
b]を演算する。この後のST20,ST21は実施例
14と同様である。
【0136】次に図36を用いて実施例14との違いを
説明する。図36は横軸にスリップ率、縦軸に摩擦係数
を示し、制御動作を説明するための図である。実施例1
4でのブレーキトルク指令値をrWで除し、摩擦係数相
当にしたものをI(破線)で示し、この実施例15での
ブレーキトルクの指令値を同様にrWで除し、摩擦係数
相当にしたものをJ(一点鎖線)で示す。このIとJの
差は式25の第2項に相当するもので、図36上には斜
線で示している。実線Gは実路面の摩擦係数の一例を示
す。実施例14と同様、目標スリップ率λ0、即ち最大
摩擦係数μmaxが得られるスリップ率に収束すること
には変わりない。さらに図36において、IとJを比較
すると、この実施例によるJの方が目標スリップ率λ0
に収束するトルクが斜線で示す分だけ大きくなり、目標
スリップ率への収束が速くなる。
【0137】上記のように検出した最大摩擦係数と最大
摩擦係数を検出した時のスリップ率に基づいて設定した
摩擦係数特性上の動作線μB (λ)に関係する第1項
と、スリップ率偏差△λに比例する第2項の和を演算し
てブレーキトルク指令値[Tb]としたので、最大摩擦
係数が得られるスリップ率に確実に、しかも速やかに制
御でき、制動距離をより短縮化できる効果がある。
【0138】実施例16.実施例14では運転者のブレ
ーキ操作に全く関係なく、自動的にブレーキ制御するも
のを示したが、従来装置のように、運転者がブレーキを
操作して作用したブレーキ液圧が過大であることを検出
して制御動作を開始してもよい。図37は実施例16に
よるブレーキ制御装置の主な処理を示すフローチャート
で、特にブレーキトルク指令値演算手段68の処理を示
している。このフローチャートに基づいてブレーキ制御
動作を述べる。他の各部の構成及び動作は実施例14と
同様である。
【0139】運転者によるブレーキ動作が開始される
と、最大摩擦係数検出手段151では、1回前の制御周
期における摩擦係数と共に記憶する。この時スリップ率
λも同時に記憶する(ST16)。ST17では最大摩
擦係数検出手段531で検出したかどうかを判断する。
検出していない場合は、ST16に戻り、最大摩擦係数
を検出するまで繰り返す。検出した後は実施例14と同
様、ST18〜ST21の処理を行なう。
【0140】上記のように、最大摩擦係数を検出するこ
とによって、運転者が操作して作用したブレーキが過大
であることが検出され、ブレーキ制御動作を開始するの
で、路面との摩擦力が最大になる前にブレーキを緩める
制御が開始されない。このため、制動性能が高いブレー
キ制御装置を実現できる。
【0141】実施例17.図38はこの発明の実施例1
7に係るブレーキ制御用センサを示すブロック構成図で
ある。図において、70は加速度検出部、71は周波数
変調回路、72は移相相乗型弁別回路、73は基準正弦
波設定部、74は周期と移相方向の弁別部、75は速度
演算部である。また、図39は加速度検出部70をさら
に詳しく示す構成図であり、例えばもっとも一般的な振
り子型のものである。図において、76はボディであ
り、矢印P方向に往復運動を行なう。77は質量Mの振
り子で、ボディ76とはバネ常数κのビームで結合され
ている。78は隙間であり、振子の運動を減衰させる。
【0142】以下、まず加速度検出部70の動作につい
て説明する。ボディ76が矢印P方向に往復運動を行な
うと、加速度に比例して振り子77が図39の点線で示
すように変位yだけ変化する。これにより、隙間78が
変化し、その変化を静電容量の変化として検出する。こ
こで検出した加速度をa(t)とし、a(t)=0での
静電容量値をa0とすれば、加速度検出部70で検出す
る加速度の出力はa(t)+a0となる。また、別の検
出方法として、振り子77の根元の部分に歪ゲージを設
け、この歪ゲージにより振り子の変位を電気信号に変換
して、加速度を検出する方法もある。この場合もa
(t)=0での歪量をa0とすれば、上記と同様、加速
度検出部70で検出する加速度の出力はa(t)+a0
となる。
【0143】次に、周波数変調回路71では、基準正弦
波設定部73で出力された基準正弦波Esin(Ωt)
に対して、加速度a(t)に比例した周波数変調(以
下、FMと記す)を行う。基準正弦波の角周波数をΩと
すれば、角周波数変位△Ωは式26で表されることにな
る。 △Ω = k(a(t)+a0) ・・・(26) ここで、kは設計パラメータで、加速度が1Gの時に出
力する周波数変位に相当する。FM波e(t)は式27
で表される。Eは基準正弦波の振幅である。 e(t)=Esin[Ωt+k∫{a(t)+a0}dt+φ] =Esin[Ωt+k(v(t)+v0)+a0t+φ] ・・・(27) ここで、v(t)は加速度a(t)を積分して得られる
ボディ76の速さである。
【0144】位相相乗型弁別回路72は、例えば電子回
路III(共立全書)、第178頁 に詳しく述べられてい
る。即ち位相相乗型弁別回路72では、FM波e(t)
を入力し、トランジスタの2乗特性によりe(t)の復
調を行なう。即ち、FM波e(t)と基準正弦波設定部
73の基準正弦波の積により、低周波成分(E2 /2)
sin{k(v(t)+v0)+a0t+φ}を切り出
すことができる。図40は交流成分を示すグラフであ
り、(a)は時間tに対する加速度a(t)であり、
(b)は時間tに対する低周波成分の波形である。図
中、Tは周期を示し、これを測定することは可能であ
る。
【0145】周期と移相方向の弁別部74では式28に
示すように、周期と移相を弁別する。 k[{v(t)+T)+v0}−{v(t)+v0}]=2π ・・・(28) 式28のように周期と移相方向を弁別すれば、速度は式
29のように演算できる。 v(t+T)=2π/k+v(t)−a0T ・・・(29) ここで、a0に相当する周期T0は2π/(ka0)で
表されるので、v(t)に関する漸化式は式30で表さ
れることになる。 v(t+T)=v(t)+2π/k×(1−T/T0) ・・(30) 速度演算部75で、速度v(t)によって変化するT毎
に式30によってv(t+T)を求めていけば、実効的
に速度v(t)を求めることができる。
【0146】この実施例におけるブレーキ制御用センサ
は上記のように加速度と共に速度を出力するので、ブレ
ーキ制御装置で必要な加速度と速度の情報を得ることが
でき、さらに従来の加速度センサの大きさとほとんど変
わらないくらいの小型で実現できるので、車両などの重
量的にも容量的にも制限のあるものにでも使用できる。
さらに、この実施例のような構成にすれば、基準正弦
波に対して加速度検出部70で検出した加速度により比
例した周波数変調(FM)を行ない、そのFM波を移相
相乗型弁別回路72で弁別することにより、低周波成分
の周期Tを得る。この周期Tは加速度に依存したものと
なり、速度演算部75で周期T毎に積算しているので、
オフセットやドリフトを低減できる。また、このブレー
キ制御用センサの出力は加速度及び速度共にディジタル
出力にしているので、衝撃性ノイズに対する耐性を上げ
ることができる。また、オフセットは一般に比較的長い
時間に渡って一定であることが多い。式21にはオフセ
ットの対応するT0が入っているので、例えば車輪速セ
ンサなどで一定速度を検出した時のa0の値から、T0
=2π/(ka0)でT0を算出できるので、周期T毎
にオフセット補正が可能である。
【0147】実施例18.図41はこの発明の実施例1
8に係るブレーキ制御用センサを示すブロック構成図で
ある。図において、70は実施例11と同様の加速度検
出部、79はアナログ値をディジタル値に変換するA/
D変換部、80は速度演算部である。
【0148】実施例17と同様にして加速度検出部70
で検出した加速度を、A/D変換部79によってディジ
タル値に変換し、速度演算部80に入力する。速度演算
部80では、加速度検出部70で得られた加速度を積分
して速度を得る。この処理手順を図42のフローチャー
トに示す。加速度をサンプリングする間隔である制御周
期をδTとし、i時刻での加速度値をa(i),i−1
時刻での加速度値をa(i−1)とした時、i時刻での
実際の加速度A(i)を式31で求める(ST32)。 A(i)=A(i−1)+(a(i)−a(i−1)) ・・・(31) さらに、i時刻での速度V(i)は式32で求める(S
T33)。 V(i)=V(i−1)+δT×A(i) ・・・(32) ST30,ST31では初期処理として、A(i−
1),V(i−1),a(i―1)に0を設定する。S
T34では次回の制御周期のために、今回の各値を記憶
しておく。
【0149】実施例18のように演算して速度を得る
時、速度は検出した加速度値aと制御周期間隔δTだけ
から得られ、しかも前制御周期における加速度値との差
分を演算することにより、加速度値aに含まれるドリフ
トの影響を除去でき、この後の演算では和をとるだけな
ので、完全にドリフトの影響を除去できる。即ち、一定
のドリフトだけがある場合は、上記の演算手順によりド
リフトは除去され、演算された速度は真の加速度の積分
値となる。もし、ドリフトが時間的に変化する場合、速
度は、ドリフトが変化した時の変化分だけの誤差を含む
ことになり、その分だけ誤差を発生することになる。し
かし、この誤差分は非常に小さく、一般には問題とはな
らない。少なくとも、ドリフトを積分することにより出
力が飽和するのに比べると、その誤差は圧倒的に少な
い。A/D変換部79と速度演算部80は、例えば半導
体で構成でき、加速度検出部70の振り子の変位を例え
ば半導体のストレインゲージで検出すれば、このブレー
キ制御用センサをすべて半導体で構成できる。従って、
1つのチップの中に組み込むことも可能となり加速度と
同時にその積分値である速度が得られ、小型で安価で、
かつ積分出力をディジタル出力とすることができるブレ
ーキ制御用センサが得られる。
【0150】
【発明の効果】以上のように、請求項第1項の発明によ
れば、目標スリップ率を設定するスリップ率設定手段、
車輪の回転速度を検出する車輪回転速度検出手段、この
車輪回転速度検出手段で検出した車輪回転速度を用いて
実際の車輪のスリップ率を演算するスリップ率演算手
段、演算したスリップ率と目標スリップ率の偏差を演算
するスリップ率偏差演算手段、偏差に応じてブレーキト
ルク指令値を発生するブレーキトルク指令値演算手段、
及びブレーキトルク指令値に応じてブレーキトルクを発
生するブレーキトルク発生手段を備えたことにより、車
輪のブレーキ液圧を最適に制御でき、任意のスリップ率
に安定して制御できるブレーキ制御装置が得られる効果
がある。
【0151】また、請求項第2項の発明によれば、請求
項第1項の発明に加えて、車体の速度を検出する車体速
度検出手段を備え、スリップ率演算手段は車輪回転速度
と車体速度検出手段で検出した車体速度を用いて実際の
車輪のスリップ率を演算することにより、任意のスリッ
プ率に安定して、さらに精度よく制御できるブレーキ制
御装置が得られる効果がある。
【0152】また、請求項第3項の発明によれば、目標
スリップ率を設定するスリップ率設定手段、車輪の回転
速度を検出する車輪回転速度検出手段、この車輪回転速
度検出手段で検出した車輪回転速度と目標スリップ率を
用いて、実際の車輪のスリップ率と目標スリップ率の偏
差を演算するスリップ率偏差演算手段、偏差に応じてブ
レーキトルク指令値を発生するブレーキトルク指令値演
算手段、及びブレーキトルク指令値に応じてブレーキト
ルクを発生するブレーキトルク発生手段を備えたことに
より、高価な車体速度検出手段を必要とせず、任意のス
リップ率に安定して制御できるブレーキ制御装置が得ら
れる効果がある。
【0153】また、請求項第4項の発明によれば、請求
項第1項ないし第3項のいずれかの発明に加えて、車輪
回転速度の加減速度に応じてブレーキ油圧を電気的に制
御する第2ブレーキ制御手段、及び検出した車体速度ま
たは推定した車体速度と予め設定した車体速度を比較す
る車体速度比較手段を備え、検出車体速度または推定車
体速度が設定車体速度よりも小さい時は第2ブレーキ制
御手段によってブレーキを制御するように構成したこと
により、車体速度誤差の影響を低減でき、任意のスリッ
プ率に安定して制御できるブレーキ制御装置が得られる
効果がある。
【0154】また、請求項第5項の発明によれば、請求
項第1項ないし第4項のいずれかの発明に加えて、スリ
ップ率偏差演算手段で演算したスリップ率偏差に対し、
高周波で減衰の大きなフィルタ演算を行うスリップ率偏
差フィルタ処理手段を備えたことにより、ノイズの影響
を低減でき、任意のスリップ率に安定して制御できるブ
レーキ制御装置が得られる効果がある。
【0155】また、請求項第6項の発明によれば、請求
項第1項ないし第5項のいずれかの発明に加えて、路面
の摩擦係数を検出する摩擦係数検出手段を備え、ブレー
キトルク指令値演算手段は、スリップ率偏差に比例する
項とスリップ率偏差に関係しない項との和を演算してブ
レーキトルク指令値とし、この演算の際に、摩擦係数検
出手段で検出した摩擦係数に応じて、スリップ率偏差に
比例する項の比例係数を可変にしたことにより、広い範
囲の路面条件において任意のスリップ率に安定して制御
でき、減速動作が滑らかで、フィーリングのよいブレー
キ制御装置が得られる効果がある。
【0156】また、請求項第7項の発明によれば、請求
項第1項ないし第5項のいずれかの発明に加えて、路面
の摩擦係数を検出する摩擦係数検出手段を備え、ブレー
キトルク指令値演算手段は、スリップ率偏差に比例する
項とスリップ率偏差に関係しない項との和を演算してブ
レーキトルク指令値とし、この演算の際に、摩擦係数検
出手段で検出した摩擦係数に応じて、スリップ率偏差に
関係しない項の値を可変にしたことにより、広い範囲の
路面条件において任意のスリップ率に安定して制御で
き、減速動作が滑らかで、フィーリングのよいブレーキ
制御装置が得られる効果がある。
【0157】また、請求項第8項の発明によれば、請求
項第1項ないし第5項のいずれかの発明に加えて、車輪
の回転の加減速度を出力する車輪回転加減速度出力手段
を備え、ブレーキトルク指令値演算手段は、車輪回転加
減速度出力手段で出力した車輪回転加減速度に比例する
項と、スリップ率偏差に比例する項と、ブレーキトルク
に比例する項との和に応じてブレーキトルク指令値を演
算するように構成したことにより、広い範囲の路面条件
において任意のスリップ率に安定して制御でき、減速動
作が滑らかで、フィーリングのよいブレーキ制御装置が
得られる効果がある。
【0158】また、請求項第9項の発明によれば、請求
項第1項ないし第8項のいずれかの発明に加えて、ブレ
ーキ液圧を検出するブレーキ液圧検出手段、車輪の回転
の加減速度を出力する車輪回転加減速度出力手段、及び
検出したブレーキ液圧と出力した車輪の回転の加減速度
から、車輪と路面との摩擦係数が最大になる時期を検出
する最大摩擦係数検出手段を備え、目標スリップ率設定
手段は、検出手段により検出した摩擦係数が最大になる
時期のスリップ率に基づいて、目標スリップ率を設定す
ることにより、最適なスリップ率に安定して制御できる
ブレーキ制御装置が得られる効果がある。
【0159】また、請求項第10項の発明によれば、請
求項第9項の発明に加えて、ブレーキ液圧検出手段で検
出したブレーキ液圧に対し、フィルタ演算を行うブレー
キ液圧フィルタ処理手段を備えたことにより、最適なス
リップ率に安定して制御できるブレーキ制御装置が得ら
れる効果がある。
【0160】また、請求項第11項の発明によれば、請
求項第1項ないし第10項のいずれかの発明に加えて、
ブレーキトルク発生手段は、ブレーキ液圧によって作動
するホイールシリンダと、所定の電気信号を受けその電
気信号に応じたブレーキ液圧を発生するリニア制御バル
ブを備えたことにより、任意のスリップ率に安定して制
御でき、減速動作が滑らかで、フィーリングのよいブレ
ーキ制御装置が得られる効果がある。
【0161】また、請求項第12項の発明によれば、請
求項第1項ないし第11項のいずれかの発明に加えて、
ハンドルの舵角を検出する舵角検出手段、及び車両のヨ
ーレートを検出するヨーレート検出手段の少なくともい
ずれか一方の検出手段を備え、目標スリップ率設定手段
は、舵角及びヨーレートの少なくともいずれか一方の検
出値に応じて目標スリップ率を設定することにより、操
舵性能が向上でき、かつ任意のスリップ率に安定して制
御できるブレーキ制御装置が得られる効果がある。
【0162】また、請求項第13項の発明によれば、車
輪と路面との摩擦係数が最大になる時期を検出する最大
摩擦係数検出手段、車輪のスリップ率を検出するスリッ
プ率検出手段、検出した最大摩擦係数と、この最大摩擦
係数になった時に検出したスリップ率に応じてブレーキ
トルク指令値を発生するブレーキトルク指令値演算手
段、及びブレーキトルク指令値に応じてブレーキトルク
を発生するブレーキトルク発生手段を備えたので、制動
距離を短縮化でき、減速動作が滑らかで、フィーリング
のよいブレーキ制御装置が得られる効果がある。
【0163】また、請求項第14項の発明によれば、車
両の加速度を検出すると共に、その検出した加速度を積
分する積分機構を設け、加速度の積分値である速度を出
力するように構成したことにより、小型で精度が良く、
加速度と速度が共に出力されるブレーキ制御用センサが
得られる効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施例1によるブレーキ制御装置を
示すブロック構成図である。
【図2】実施例1に係る車体速度を示す特性図である。
【図3】実施例1に係るブレーキトルク発生手段を示す
ブロック構成図である。
【図4】実施例1に係るブレーキアクチュエータを示す
ブロック構成図である。
【図5】この発明の実施例2によるブレーキ制御装置を
示すブロック構成図である。
【図6】この発明の実施例3によるブレーキ制御装置を
示すブロック構成図である。
【図7】この発明の実施例4によるブレーキ制御装置を
示すブロック構成図である。
【図8】この発明の実施例5に係るブレーキトルク指令
値演算手段の処理を示すフローチャートである。
【図9】この発明の実施例6によるブレーキ制御装置を
示すブロック構成図である。
【図10】実施例6に係る摩擦係数検出手段40の一例
を示す構成図である。
【図11】実施例6に係る車速,反射信号強度,摩擦係
数の関係を示すグラフである。
【図12】実施例6に係る摩擦係数μとスリップ率偏差
のフィードバックゲインの関係を示すグラフである。
【図13】この発明の実施例7に係るスリップ率とブレ
ーキトルクの関係を示すグラフである。
【図14】この発明の実施例7に係る摩擦係数μとオフ
セット値の関係を示すグラフである。
【図15】この発明の実施例9によるブレーキ制御装置
を示すブロック構成図である。
【図16】実施例9に係るブレーキトルク演算手段の処
理を示すフローチャートである。
【図17】この発明の実施例10によるブレーキ制御装
置を示すブロック構成図である。
【図18】この発明の実施例11に係るブレーキ液圧フ
ィルタ処理手段の処理を示すフローチャートである。
【図19】この発明の実施例12によるブレーキ制御装
置を示すブロック構成図である。
【図20】実施例12に係るリニア制御バルブの特性図
である。
【図21】実施例12に係り、PWM制御で電流供給し
たリニア制御バルブの時間に対する動作を示す波形図で
ある。
【図22】この発明の実施例13によるブレーキ制御装
置を示すブロック構成図である。
【図23】実施例13に係る目標スリップ率設定手段を
示す説明図である。
【図24】実施例13に係るヨーレート検出手段を示す
ブロック構成図である。
【図25】実施例13に係るヨーレートと出力信号の関
係を示すグラフである。
【図26】実施例13に係る目標スリップ率補正部にお
いて、舵角δに応じた補正係数kの決定方法を示すグラ
フである。
【図27】実施例13に係る目標スリップ率補正部にお
いて、ヨーレートyに応じた補正係数krの決定方法を
示すグラフである。
【図28】実施例13に係る目標スリップ率補正部にお
いて、ヨーレートの時間変化率dy/dtに応じた補正
係数krの決定方法を示すグラフである。
【図29】実施例13に係る目標スリップ率補正部にお
いて、舵角δとヨーレートyに応じた前輪側の補正係数
kfと後輪側の補正係数krの決定方法を示すグラフで
ある。
【図30】この発明の実施例14によるブレーキ制御装
置を示すブロック構成図である。
【図31】実施例14に係り、最大摩擦係数を検出する
前のスリップ率とブレーキトルクの関係を示すグラフで
ある。
【図32】実施例14に係り、最大摩擦係数を検出した
後のスリップ率とブレーキトルクの関係を示すグラフで
ある。
【図33】実施例14に係るブレーキトルク指令値演算
手段の処理を示すフローチャートである。
【図34】路面の摩擦係数の一例を示すグラフである。
【図35】この発明の実施例15に係るブレーキトルク
指令値演算手段の処理を示すフローチャートである。
【図36】実施例15係る制御動作を説明するグラフで
あり、横軸はスリップ率、縦軸は摩擦係数を示してい
る。
【図37】この発明の実施例16に係るブレーキトルク
指令値演算手段の処理を示すフローチャートである。
【図38】この発明の実施例17によるブレーキ制御用
センサを示すブロック構成図である。
【図39】実施例17に係る加速度検出部を示す構成図
である。
【図40】実施例17に係り、交流成分を示すグラフで
ある。
【図41】この発明の実施例18によるブレーキ制御用
センサを示すブロック構成図である。
【図42】実施例18に係る速度演算部の処理手順を示
すフローチャートである。
【図43】一輪モデルを示す説明図である。
【図44】横軸に車輪のスリップ率λ、縦軸に摩擦係数
μ及びサイドフォース係数μsを示す特性図である。
【図45】従来装置に係る信号処理回路及び論理回路を
示すブロック構成図である。
【図46】時間に対するスリップ率偏差を示すグラフで
ある。
【図47】時間に対するブレーキトルク偏差を示すグラ
フである。
【符号の説明】
11 目標スリップ率設定手段 12 スリップ率演算手段 13 スリップ率偏差演算手段 14 ブレーキトルク指令値演算手段 15 ブレーキトルク発生手段 16 車輪回転速度検出手段 17 車両 18 車体速度検出手段 19 車体速度比較手段 20 第2ブレーキ制御手段 40 摩擦係数検出手段 50 目標スリップ率設定手段 51 ブレーキ液圧検出手段 52 車輪回転加減速度出力手段 53,531 最大摩擦係数検出手段 55 電流指令値演算手段 56 リニア制御バルブ 60 ホイールシリンダ 66 舵角検出手段 67 ヨーレート検出手段 70 加速度検出部 75 速度演算部 80 速度演算部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 内藤 靖雄 姫路市千代田町840番地 三菱電機株式会 社姫路製作所内

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 目標スリップ率を設定するスリップ率設
    定手段、車輪の回転速度を検出する車輪回転速度検出手
    段、この車輪回転速度検出手段で検出した車輪回転速度
    を用いて実際の車輪のスリップ率を演算するスリップ率
    演算手段、上記演算したスリップ率と上記目標スリップ
    率の偏差を演算するスリップ率偏差演算手段、上記偏差
    に応じてブレーキトルク指令値を発生するブレーキトル
    ク指令値演算手段、及び上記ブレーキトルク指令値に応
    じてブレーキトルクを発生するブレーキトルク発生手段
    を備えたブレーキ制御装置。
  2. 【請求項2】 車体の速度を検出する車体速度検出手段
    を備え、スリップ率演算手段は車輪回転速度と上記車体
    速度検出手段で検出した車体速度を用いて実際の車輪の
    スリップ率を演算することを特徴とする請求項第1項記
    載のブレーキ制御装置。
  3. 【請求項3】 目標スリップ率を設定するスリップ率設
    定手段、車輪の回転速度を検出する車輪回転速度検出手
    段、この車輪回転速度検出手段で検出した車輪回転速度
    と上記目標スリップ率を用いて、実際の車輪のスリップ
    率と上記目標スリップ率の偏差を演算するスリップ率偏
    差演算手段、上記偏差に応じてブレーキトルク指令値を
    発生するブレーキトルク指令値演算手段、及び上記ブレ
    ーキトルク指令値に応じてブレーキトルクを発生するブ
    レーキトルク発生手段を備えたブレーキ制御装置。
  4. 【請求項4】 車輪回転速度の加減速度に応じてブレー
    キ油圧を電気的に制御する第2ブレーキ制御手段、及び
    検出した車体速度または推定した車体速度と予め設定し
    た車体速度を比較する車体速度比較手段を備え、上記検
    出車体速度または上記推定車体速度が設定車体速度より
    も小さい時は第2ブレーキ制御手段によってブレーキを
    制御するように構成したことを特徴とする請求項第1項
    ないし請求項第3項のいずれかに記載のブレーキ制御装
    置。
  5. 【請求項5】 スリップ率偏差演算手段で演算したスリ
    ップ率偏差に対し、高周波で減衰の大きなフィルタ演算
    を行うスリップ率偏差フィルタ処理手段を備えたことを
    特徴とする請求項第1項ないし第4項のいずれかに記載
    のブレーキ制御装置。
  6. 【請求項6】 路面の摩擦係数を検出する摩擦係数検出
    手段を備え、ブレーキトルク指令値演算手段は、スリッ
    プ率偏差に比例する項と上記スリップ率偏差に関係しな
    い項との和を演算してブレーキトルク指令値とし、この
    演算の際に、上記摩擦係数検出手段で検出した路面摩擦
    係数に応じて、上記スリップ率偏差に比例する項の比例
    係数を可変にしたことを特徴とする請求項第1項ないし
    第5項のいずれかに記載のブレーキ制御装置。
  7. 【請求項7】 路面の摩擦係数を検出する摩擦係数検出
    手段を備え、ブレーキトルク指令値演算手段は、スリッ
    プ率偏差に比例する項と上記スリップ率偏差に関係しな
    い項との和を演算してブレーキトルク指令値とし、この
    演算の際に、上記摩擦係数検出手段で検出した路面摩擦
    係数に応じて、上記スリップ率偏差に関係しない項の値
    を可変にしたことを特徴とする請求項第1項ないし第5
    項のいずれかに記載のブレーキ制御装置。
  8. 【請求項8】 車輪の回転の加減速度を出力する車輪回
    転加減速度出力手段を備え、ブレーキトルク指令値演算
    手段は、上記車輪回転加減速度出力手段で出力した車輪
    回転加減速度に比例する項と、スリップ率偏差に比例す
    る項と、ブレーキトルクに比例する項との和を演算して
    ブレーキトルク指令値とするように構成したことを特徴
    とする請求項第1項ないし第5項のいずれかに記載のブ
    レーキ制御装置。
  9. 【請求項9】 ブレーキ液圧を検出するブレーキ液圧検
    出手段、車輪の回転の加減速度を出力する車輪回転加減
    速度出力手段、及び上記検出したブレーキ液圧と上記出
    力した車輪の回転の加減速度から、上記車輪と路面との
    摩擦係数が最大になる時期を検出する最大摩擦係数検出
    手段を備え、目標スリップ率設定手段は、上記検出手段
    により検出した摩擦係数が最大になる時期のスリップ率
    に基づいて、目標スリップ率を設定することを特徴とす
    る請求項第1項ないし第8項のいずれかに記載のブレー
    キ制御装置。
  10. 【請求項10】 ブレーキ液圧検出手段で検出したブレ
    ーキ液圧に対し、フィルタ演算を行うブレーキ液圧フィ
    ルタ処理手段を備えたことを特徴とする請求項第9項記
    載のブレーキ制御装置。
  11. 【請求項11】 ブレーキトルク発生手段は、ブレーキ
    液圧によって作動するホイールシリンダと、所定の電気
    信号を受けその電気信号に応じたブレーキ液圧を発生す
    るリニア制御バルブを有することを特徴とする請求項第
    1項ないし第10項のいずれかに記載のブレーキ制御装
    置。
  12. 【請求項12】 ハンドルの舵角を検出する舵角検出手
    段、及び車両のヨーレートを検出するヨーレート検出手
    段の少なくともいずれか一方の検出手段を備え、目標ス
    リップ率設定手段は、上記舵角及びヨーレートの少なく
    ともいずれか一方の検出値に応じて目標スリップ率を設
    定することを特徴とする請求項第1項ないし第11項の
    いずれかに記載のブレーキ制御装置。
  13. 【請求項13】 車輪と路面との摩擦係数が最大になる
    時期を検出する最大摩擦係数検出手段、上記車輪のスリ
    ップ率を演算するスリップ率演算手段、上記検出した最
    大摩擦係数と、この最大摩擦係数になった時に検出した
    スリップ率とに応じてブレーキトルク指令値を発生する
    ブレーキトルク指令値演算手段、及び上記ブレーキトル
    ク指令値に応じてブレーキトルクを発生するブレーキト
    ルク発生手段を備えたブレーキ制御装置。
  14. 【請求項14】 車両の加速度を検出すると共に、その
    検出した加速度を積分する積分機構を設け、加速度の積
    分値である速度を出力するように構成したことを特徴と
    するブレーキ制御用センサ。
JP26247993A 1993-10-20 1993-10-20 ブレーキ制御装置 Expired - Fee Related JP3632983B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26247993A JP3632983B2 (ja) 1993-10-20 1993-10-20 ブレーキ制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26247993A JP3632983B2 (ja) 1993-10-20 1993-10-20 ブレーキ制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07117656A true JPH07117656A (ja) 1995-05-09
JP3632983B2 JP3632983B2 (ja) 2005-03-30

Family

ID=17376362

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26247993A Expired - Fee Related JP3632983B2 (ja) 1993-10-20 1993-10-20 ブレーキ制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3632983B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007176260A (ja) * 2005-12-27 2007-07-12 Hitachi Ltd ブレーキ制御装置及び制御方法
JP2009274583A (ja) * 2008-05-14 2009-11-26 Honda Motor Co Ltd ブレーキ制御装置
JP2009274582A (ja) * 2008-05-14 2009-11-26 Honda Motor Co Ltd アンチロック制御装置
CN113879518A (zh) * 2021-11-19 2022-01-04 中国商用飞机有限责任公司 防滑控制方法、装置、电子设备和可读存储介质
JP2022541876A (ja) * 2019-06-14 2022-09-28 ボルボトラックコーポレーション 車両動力学に関連付けされたモデルを検証するための方法
CN115179912A (zh) * 2022-07-19 2022-10-14 新誉庞巴迪牵引系统有限公司 一种列车电制动至零速控制装置及方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007176260A (ja) * 2005-12-27 2007-07-12 Hitachi Ltd ブレーキ制御装置及び制御方法
JP2009274583A (ja) * 2008-05-14 2009-11-26 Honda Motor Co Ltd ブレーキ制御装置
JP2009274582A (ja) * 2008-05-14 2009-11-26 Honda Motor Co Ltd アンチロック制御装置
JP2022541876A (ja) * 2019-06-14 2022-09-28 ボルボトラックコーポレーション 車両動力学に関連付けされたモデルを検証するための方法
CN113879518A (zh) * 2021-11-19 2022-01-04 中国商用飞机有限责任公司 防滑控制方法、装置、电子设备和可读存储介质
CN115179912A (zh) * 2022-07-19 2022-10-14 新誉庞巴迪牵引系统有限公司 一种列车电制动至零速控制装置及方法
CN115179912B (zh) * 2022-07-19 2023-08-15 江苏新誉阿尔斯通牵引系统有限公司 一种列车电制动至零速控制装置及方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3632983B2 (ja) 2005-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0825080B1 (en) Friction torque-gradient estimating apparatus, anti-lock brake controller and control start determination method
US5588721A (en) Vibration analysis of the rotating wheel for controlling anti-lock braking operation
US4809183A (en) Speed control system for motor vehicles operating in a curved path
US5948961A (en) Apparatus and method for detecting friction characteristics
KR100489149B1 (ko) 차량 운동 제어 장치 및 방법
JP3516954B2 (ja) 車両安定性の制御方法
US5952564A (en) Anti-lock brake control system for motor vehicle with facility for discriminating vibrations of driving wheels thereof
US6697728B2 (en) Vehicle motion control system
JP3304575B2 (ja) アンチロック制御装置
JPH04262952A (ja) アンチロック制御又はトラクション滑り制御に使用する回路
RU2096207C1 (ru) Способ регулирования тормозного давления в тормозной системе транспортного средства
US6341826B2 (en) Antiskid brake control system for automotive vehicles
US5358318A (en) Duty cycle controller for anti-lock brake pressure regulating valve, using wheel speed deviation from target value and time derivative thereof
JP3632983B2 (ja) ブレーキ制御装置
US5444625A (en) Target slippage ratio setting device
JPH0840244A (ja) アンチロックブレーキシステム
JPH01275251A (ja) アンチスキッド制御装置
JPS6198664A (ja) 自動車のブレーキスリツプ制御方法及びその制御装置
JP3454032B2 (ja) 制御開始判定方法
JPH03203508A (ja) 電気牽引車両の空転またはスキッドの防止方法並びにかかる車両の空転またはスキッドの検出及び粘着力の測定における該方法の使用
JPH1191539A (ja) 摩擦状態演算装置及び制駆動力制御装置
JP3488813B2 (ja) 車両のアンチロックブレーキ制御装置
JPH1111292A (ja) 車輪挙動量サーボ制御装置及び限界判定装置
KR100750854B1 (ko) 차량 안정성 제어 시스템의 제어방법
JP3640126B2 (ja) スリップ率サーボ制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20040624

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Effective date: 20041220

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 3

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080107

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 4

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090107

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees