JPH01275251A - アンチスキッド制御装置 - Google Patents

アンチスキッド制御装置

Info

Publication number
JPH01275251A
JPH01275251A JP63107270A JP10727088A JPH01275251A JP H01275251 A JPH01275251 A JP H01275251A JP 63107270 A JP63107270 A JP 63107270A JP 10727088 A JP10727088 A JP 10727088A JP H01275251 A JPH01275251 A JP H01275251A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
braking
wheel
deceleration
holding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63107270A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Higashimata
章 東又
Yoshiki Yasuno
芳樹 安野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP63107270A priority Critical patent/JPH01275251A/ja
Priority to US07/343,992 priority patent/US4919494A/en
Priority to GB8909827A priority patent/GB2219367B/en
Priority to DE3914145A priority patent/DE3914145C2/de
Publication of JPH01275251A publication Critical patent/JPH01275251A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • B60T8/176Brake regulation specially adapted to prevent excessive wheel slip during vehicle deceleration, e.g. ABS
    • B60T8/1761Brake regulation specially adapted to prevent excessive wheel slip during vehicle deceleration, e.g. ABS responsive to wheel or brake dynamics, e.g. wheel slip, wheel acceleration or rate of change of brake fluid pressure
    • B60T8/17616Microprocessor-based systems

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、車両の制動時の車輪ロックを防止するアン
チスキッド制御装置に関する。
〔従来の技術〕
従来のアンチスキット制御装置では、例えば、特公昭5
0−34185号、4、〜開開56−79043号にみ
られるように、車輪速度及び推定車体速度を検出する手
段と、これらの検出値から車輪のスリップ率(又はスリ
ップ量)と車輪加減速度を算出する手段と、これらの算
出値と予め設定した基準値とを個別に比較する手段とを
有し、この比較結果に基づきホイールシリンダの液圧を
第8図に示すように増大、保持、減少させ、これにより
、車輪スリップ量を適性範囲に制御するとしている。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら、一般にスリップ量は制動トルクに対して
遅れを含むために、従来の制御装置におて、シリンダ液
圧の増大状態から保持状態となり再び増圧状態に戻った
ときに、増圧勾配に起因して下記のような不都合が生し
ていた。
これを詳述するため、制動トルクTQBに対するスリッ
プ量Δ■(車体速度−車輪速度)及び車輪減速度DVを
、車輪の運動方程式から求めてみる。
車輪の慢性モーメント12車輪の角速度ω、路面摩擦係
数μ、車輪にかかる荷重W、車輪の有効半径Rとすると
、車輪の運動方程式は、 Iω−μWR−TQB =K(ΔV/V)  WR−TQB    ・・・・・
・  (1)となる。但し、μmK(ΔV/V) 、V
は車体速度、には比例定数であり、微小時間内ではV=
−定と仮定している。
そこで、前記(1)式より車輪減速度DVは、DV=−
Rω =−(−K(ΔV/V) WR+1’tlB )・・・
(2)■ となる。(1)式は、ΔV=V−Rω、つまりω=(1
/R)  ・ (■−Δ■)を代入すると、となり、両
辺をラプラス変換して、 RV となって、スリップ量ΔV (s)は、■ となる。
いま、第9図に示すように、時刻も。で制動開始すると
、制動トルクTQBが増加し車輪減速度D■も増加する
。そして、車輪減速度DV≧DV。
(DVoは減速度の基準値)となる時刻t、においてシ
リンダ液圧が保持されると、制動トルクTOB=一定に
なるが、(3)式から分かるように、スリップ量ΔVは
制動トルクTQBに対して一次遅れの型をとるため、車
輪スリップ量Δ■は時刻t1では未だ増加状態にある。
一方、(2)式において制動トルクT(IB −一定で
あれば、車輪減速度DVの変化はスリップ量Δ■に依存
する。そこで、時刻1.以降でもスリップ量Δ■が定常
に落ち着くまではスリップ量Δ■が増加するため、車輪
減速度DVは逆に減少する。車輪減速度DVが減少し、
l) V < D V。且つ定常状態でのスリップ量Δ
VかΔ■〈Δ■。(Δvoはスリップ量の基準値)とな
る時刻t2で、再び増圧状態に戻る。
このような場合、前述したようにスリップ量ΔVは制動
トルクTQBに対して遅れを含むため、再び増圧状態に
戻ったときの増圧勾配が急であると、遅れ時間内に上昇
してしまう液圧の量か大きくなる。これにより、スリッ
プ量Δ■〉ΔVOとなり、減圧開始時の時刻L3におい
ては減圧を行わなければならない量も多くなることから
、この減圧に多大の時間を要し、且つ、遅れ要素のため
にスリップ量ΔVはt3以降も増加してしまう。このよ
うな事態に至り、スリップ量Δ■が増加すると、車体速
度■を一定と見なせる微小時間内でのスリップ率〔(Δ
V/V)X100  (%〕〕に着目すると、該スリッ
プ率は大きくなり、第10図のμmS曲線(Sニスリッ
プ率)に示す如く、路面摩擦係数μが減少し、コーナリ
ングフォースが著しく減少する。
つまり、制動開始後に高圧側の保圧状態に続いて指令さ
れる再増圧状態における増圧勾配が急であると、スリッ
プ量Δ■の変化量が著しく大きくなり、コーナリングフ
ォースの低下を誘発し、車両の操安性や挙動の悪化を招
来するという未解決の問題点があった。
本発明は、このような従来技術の存する問題点に鑑みて
なされたものであり、制動開始後の高圧側の保圧状態に
続いて増圧状態とする場合、一過性の保圧状態から復帰
した場合の誤動作をJul除しつつ、スリップ量の変化
を極力小さく抑え、コーナリングフォースの減少を抑制
し、これにより、車両の操安性及び挙動悪化を防止する
ことを、その解決しようとする課題としている。
〔課題を解決するための手段〕
上記課題を解決するため、この発明では第1図に示すよ
うに、車輪の速度を検出する車輪速度検出手段と、車体
の速度を検出する車体速度検出手段と、前記車輪速度検
出手段及び車体速度検出手段の両横出値に基づき車輪の
ス’J yプ物理量を演算するスリップ物理量演算手段
と、前記車輪速度検出手段の検出値に基づき車輪加減速
度を演算する車輪加減速度演算手段と、前記スリップ物
理量演算手段及び車輪加減速度演算手段の両演算値に基
づき車輪の制動圧を制御する制動圧制御部とを備えたア
ンチスキット制御a1)装置におい“ζ、前記制動圧制
御部に、前記スリップ物理量演算値が設定値を下回り且
つ前記車輪加減速度が設定値以上のときに、変更可能な
増圧勾配に基づき制動圧の増大を指令する増圧指令手段
と、前記スリップ物理量演算値が前記設定値を下回り且
つ前記車輪加減速度が前記設定値を下回るときに制動圧
の保持を指令する保圧指令手段と、前記スリップ物理量
が設定値以上のときに制動圧の減少を指令する減圧指令
手段とを少なくとも倫え、前記保圧指令手段による制動
開始直後の制動圧の保持継続時間を計測する保圧時間計
測手段と、ごの保圧時間計測手段による計測値が設定時
間以上か否かを判断する保圧継続状態判断手段と、制動
開始直後の前記保圧指令手段による保圧状態から前記増
圧指令手段による増圧状態に戻ったか否かを判断する増
圧復帰判断手段と、前記保圧継続状態判断手段により保
圧状態が前記設定時間以上継続したと判断された場合で
あって前記増圧復帰判断手段により増圧状態に復帰した
と判断された場合に、前記増圧指令手段の増圧勾配を小
さくする増圧勾配調整手段とを備えている。
〔作用〕
この発明では、制動が開始されると、車輪スリップ物理
量演算値及び車輪加減速度演算値に基づき制動圧の増圧
、保圧、減圧が必要に応じて指令される。このとき、制
動開始直後の制動圧の保持継続時間は保圧時間計測手段
により計測され、この計測値は保圧継続状態判断手段に
より設定時間以上か否かが判断される。一方、増圧復帰
手段により、制動開始直後の保圧状態から増圧状態に戻
ったか否かが判断される。そこで、保圧継続状態判断手
段により保圧状態が設定時間以上継続したと判断され、
且つ、増圧復帰判断手段にまり増圧状態に復帰したと判
断された場合、増圧勾配81Al整手段により再増圧時
の勾配が下げられる。これにより、スリップ物理量の変
化か制動トルクより遅れることによる。再増圧時のスリ
ップ物理量の変化量が抑制され、コーナリングフォース
の低下が防止される。しかも、保圧継続時間が一定値以
上になったとき、増圧勾配力9周整されるので、制動開
始直後に突起等に乗り上げたこと等による一過性の保圧
状態から復帰した場合の誤動作が排除される。
〔実施例〕
以下、この発明の一実施例を第2図乃至第7図に基づき
説明する。第2図は四輪の内、任意の一輪に対する構成
を示す。
同図において、1は車輪を示し、2はこの車輪1に対す
る液圧式のブレーキを示し、3はアンチスキッド制御装
置を示す。
ブレーキ2は、ブレーキペダル7、マスターシリンダ8
、車輪1に対する制動用のホイールシリンダ9を有して
いる。
アンチスキッド制御装置3は、車輪1の車輪速度を検出
するための車輪速センサ10と、車両の前後方向の加速
度を検出するための前後加速度センサ11と、ブレーキ
スイッチ12とこれらのセンサ10,11の各検出信号
に基づきホイールシリンダ9の液圧制御指令を行うコン
トローラ15と、このコントローラ15の出力する制御
信号によって前記ホイールシリンダ9の液圧を調整する
アクチュエータ16とにより構成される。
車輪速センサ10は、車輪1に連動するロータに対向し
所定位置に設けられた電磁ピックアップで構成され、車
輪1の回転数に比例した周波数の交流電圧信号V、を出
力する。前後加速度センサ11は車体の所定位置に設け
られており、車両前後方向の加速度を検出しこれに対応
したアナログ直流電圧でなる加速度信号g (t)を、
車両の減速度の場合を正値として出力する。ブレーキス
イッチ12は、ブレーキペダル7の操作時にオンとなっ
て論理値「工」、非操作時にオフとなって論理値「0」
となるプレーキスインチ信号BSを出力する。
コントローラ15は、車輪速に応じた電圧信号でなる車
輪速度信号V8、を出力する車輪速演算回路18と、車
体速度を推定する積分器19と、A/D変換器20.2
1と、演算、制御用のマイクロコンピュータ22と、ア
クチュエータ16に対する駆動回路23とを錨えている
。つまり、車輪速演算回路18は、車輪速センサ10の
検出信号■、をF−V (周波数−電圧)変換して車輪
速度信号V wiを演算する周波数/電圧変換器で構成
されている。この車輪速演算回路18の出力側は積分器
19の初期値入力端に至るとともに、Δ/l)変換器2
1を介して一フイクIココンピュータ22に接続されて
いる。積分器19は、前後加速度センサ11の出力g(
t)を入力信号とし、ブレーキスイッチ12のスイッチ
信号+33を制御入力としており、該スイッチ信号BS
が論理値「1」の場合には、その論理値「1」・\の立
ち上がり時点L0の車輪速度V8.を初期値としζ、 Vrel  (t)  −V、i (to )  −5
g (t) dt・・・(4) の積分演算を行い、車体速度域側に変化する推定車体速
度信号Vい。fを擬似的に求めるように構成されている
。一方、この積分器19は、プレーキスインチ信号BS
が論理値1−O」の場合には、出力する推定車体速度信
号V rarを常にその時点の車輪速度信号Vwt(t
)にリセットして、vr□(t) −Vwi (t)と
するようになっている。この積分農工9の出力側はA/
D変換器20を介してマイクロコンピュータ22に接続
される。
マイクロコンピュータ22は、人力インターフェイス回
路33.演算処理装置34.記憶装置35、出力インタ
ーフェイス回路36を少なくとも含んで構成される。演
算処理装置34は、各検出信号を入力インターフェイス
回路33を介して読み込み、予め格納されている所定プ
ログラムにしたがって所定の演算・処理(第435図参
照)を行うとともに、必要に応じて制御信号を出力イン
ターフェイス回路36を介して駆動回路23に出力する
。記憶装置35は、演算処理装置34の処理の実行に必
要なプログラム及び制御マツプ等の固定データを予め記
憶しているとともに、その処理結果を一時記憶可能にな
っている。
駆動回路23は、増幅器を含んで構成され、マイクロコ
ンピュータ22から出力される制御信号に基づきアクチ
ュエータ16に対する液圧制御信号EV、AV、MRを
各々出力するようになっている。
一方、アクチュエータ16は第3図に示すように、マス
ターシリンダ8の液圧流入側とホイールシリンダ9との
間に接続された電磁開閉弁でなる流入弁42と、ホイー
ルシリンダ9に接続された電磁開閉弁でなる流出弁44
と、この流出弁44の出力側に接続された蓄圧用のアキ
ュムレータ46及びオイル回収用のオイルポンプ48と
、オイルポンプ48とマスターシリンダ8との間に装備
されたチエツク弁50とを備えている。
そして、制動圧の増圧モートでは制御信号EV。
AVをオフとすることにより、これに対応して流入弁4
2が「開」、流出弁44が「閉」となり、マスターシリ
ンダ8からの制動液圧を流入弁42を介してホイールシ
リンダ9に供給でき、この結果、ブレーキペダル7の踏
み込め時にはシリンダ圧が上屏する。減圧モートでは制
御信号?uV、AVをオンとするごとにより、流入弁4
2か[−閉」2流出弁44が「開」となり、ホイールシ
リンダ9内のオイルをマスターシリンダ8便jに回収で
き、この結果、シリンダ液圧が下降する。さらに、保圧
モードでは、制御信号EVをオン、AVをオフとするこ
とで両流入弁42.流出弁44が閉し、ホイールシリン
ダ9のオイルを閉じ込めることができ、その圧力を保持
できる。制御信号MRはアンチスキッド制御中オンとさ
れ、これによりポンプ48が駆動する。
次に、上記実施例の動作を第4図乃至第7図を参照しな
がら説明する。
イグニッションスイッチがオン状態になると、電源が投
入され本装置が起動する。
つまり、車輪速センサ10により検出された交流電圧信
号Viば、車輪速演算回路18において車輪速度信号V
 、(に変換される。この後、車輪速度信号■8.はA
/D変換器21によりデジタル化されてマイクロコンピ
ユータ22に供給されるとともに、積分器19にも供給
される。
また、急制動に伴って発生ずる車両減速度は、前後加速
度センサ11により、その減速度に対応した減速度信号
g (t)として検出される。積分器19は、ブレーキ
スイッチ12のオン(BS=「1」)となった時点から
、前記(4)式による車体速度の推定演算を行い、その
結果をマイクロコンピユータ22に出力する。
さらに、マイクロ」1ンビユータ22では、所定メイン
プログラムの実行中に、上記各入力信号に基づいて一定
時間(例えば20m5ec)毎に第4゜5図に示すタイ
マ割込処理が実行される。
まず、第4図の処理を説明する。同図のステップ■では
、演算処理装置34は、積分器19に係る推定車体速度
信号V refを読み込p)、その値を推定車体速度V
 refとして一時記憶し、ステップ■に移行する。ス
テップ■では、車輪速演算回路18に係る車輪速度信号
V Wiを読み込み、そのイ(ムを車輪速度V wiと
して一時記憶する。次いで、ステップ■に移行し、前回
の割込処理に係る車輪速度V。、との差分から車輪加減
速度″V w iを演算し、その値を一時記憶する。次
いでステップ■に移行し、 八V、−Vr、−V8□    ・・・・・・ (5)
の式に基づき車輪1のスリップ量ΔVi  (スリップ
物理量)を演算し、この値を記憶する。
この後、ステップ■に移行し、ブレーキスイ。
子信号BSを読み込み、ステップ■でブレーキスイッチ
12がオンか否かを判断する。この判断で、ブレーキス
イッチ12がオフ(B S = =a理値「0」)の場
合は、制動開始されていないとして、ステップ■で制動
状態の進行具合を示すパラメータ変数Fをクリヤし、ス
テップ■aで通常ブレーキモード(液圧制御信号EV、
AVが何れもオフ)とした後、メインプログラムに復帰
する。
一方、ステップ■でプレーキスイソチエ2のオフ(BS
−論理値「1」)の場合は、制動が開始されたとして、
ステップ■に移行し、変数Fがアンチスキソド制御中に
対応するF= r2Jか否かを判断する。ここで、フラ
グF゛≠2の場合は、未だアンチスキッド制御が開始さ
れていないとして、ステップ■に移行する。
このステップ■では、制動開始後のスリップ状態を認識
するために、ステップ■で演算されたスリップ量ΔV□
が予め設定された基準スリップ率ΔV、(ここでは車体
速度■の減少に応して減少するように設定した値)に対
して、ΔV、〈ΔVOか否かを判断する。この判断にお
いて、Δy、<Δ■oの場合は、未だスリップ量が小ざ
い状態であり、ロック(車輪速度V、1−0)の心配は
無いとして、ステップ[相]に移行する。
このステップ[相]では、車輪速度変化の動向を探るた
めに、ステップ■で演算した車輪加減速度M8、が予め
加速側を正として設定された基準加減速度−α2 (第
8図のDV、に相当)に対して、tl、≦−α2か否か
を判断する。この判断で、守、□〉−α2の場合、未だ
車輪減速度Vw iが小さいとして、ステップ■で保圧
継続時間を計測するクイマT(i(測値t)をクリヤし
、ステップ@に移行する。このステップ@では、変数F
”−1(タイマ値tがその基f$値1Dを越えた状態)
か台かを判断する。
そこで、ステップ@において変数F=1でない場合、即
ちF=Oは、ブレーキペダル7の踏み込みに対応した最
初の急増圧を行う場合であると認識する。即ち、ステッ
プ0で変数F=0を維持し、ステップ[相]で前述した
増圧モードの液圧制御信号EV、AV (何れもオフ)
を出力し、この後メインプログラムに復帰する。
一方、前述したステップ@において、変数F=1の場合
は、既に急増圧を行っているとして、ステップ[相]、
[相]の処理を行って後、メインプログラムに戻る。即
ぢ、ステップ[相]では変数F=1を維持し、ステップ
[相]では緩増圧モードの液圧制御信号EV、AVを出
力する。この緩増圧モードは、液圧制御信号EVをオン
、AVをオフとし、流入弁42.?IL出弁44の「閉
」を維持した状態で、信号EVを微小時間だけオフとす
ることにより流入弁42を「開」とし、これを繰り返し
て行われる。
さらに、前述したステップ[相]の判断において車輪加
減速度M。、≦−α2の場合は、ロック方向へ向かいつ
つあるとして、ステップOに移行し、シリンダ液圧の保
時(保圧モード)を指令する。この保圧モートでは、液
圧制御Q号EVかオン、AVがオフとされる。
この後、ステップ[相]に移行して、タイマTをカウン
トアツプし、続いてステップ[相]で、タイマTの計測
値tが予め設定した基準時間t。に対して、1>1.か
否かの判断を行う。ここで、基準時間t、は、突起乗り
上げ等による一時的な保圧状態を回避できる値に設定さ
れている。このため、ステップ[相]においてt≦t、
の場合は、保圧継続時間が未だ基準値に満たなく、安定
した保圧状態か否か断定できない状態だとして、ステッ
プ[相]で変数Fをクリヤして、リターンする。一方、
1>1゜の場合は、保圧継続時間が基準値を越えた安定
した保圧状態だとして、ステップ0にて変数Fに「1」
をセットして、リターンする。
一方、前記ステップ■において、スリップ景Δ■、≧へ
■oであると判断された場合、次いでステップ[相]、
■を介して処理される。つまり、ステップOにおいて、
変数Fに「2」をセントしてアンチスキッド制御開始を
認識し、ステップ0で液圧制御信号EV、AV、MRを
オンとする減圧モードを指令する。本実施例では、この
減圧及びこれ以降の制御を「アンチスキッド制御」と称
している。
さらに、前記ステップ■において変数F=2であると判
断された場合、既に減圧モードが一度設定されアンチス
キッド制御中であるとし、ステップ[相]においてアン
チスキッド制御に係るサブルーチン処理を行う。
次に、第5図のサブルーチン処理を説明する。
この処理は、前述した第4図の処理により逐次更新設定
されている車輪加減速度t8..ス’J 7プ量八■、
に基づき行われる。第5図において八Sは制御フラグ、
Lは減圧タイマを示し、前回のアンチスキソド制御終了
(ステップ■)の際、クリヤされている(ステップO)
そこで、ステップ■でスリップ貴人v、くΔv。
(ΔVoは基準スリップ量であり、本実施例では車体速
度Vの減少に応して減少する値)、ステップ■、■で減
圧タイマL−0で「No」、ステップ■で「NOJ、ス
テップ■て車輪加減速度v8゜〈α1 (α1は加速側
の基準値:正値)でrNOJ、ステ・7ブ■でM8、〉
〜α2 (α2は減速側の基準値:正値)で「NO」、
ステップ■でrYEsJとなるときに、ステップ■に移
行して通常ブレーキが指令される。このため、アクチュ
エータ16に供給される液圧制御信号EV、AVが共に
オフとなって、マスターシリンダ8からのオイルはホイ
ールシリンダ9に流入可能となる。
ここで、ステップ■の制御終了条件を満たすか否かの判
断は、具体的には、推定車体速度V refが停車状態
に相当する所定値V rer。(例えば5km / h
 )に対してV ref≦V refOか否か等に依っ
ている。
そこで、任意の時刻で急制動に入り、ブレーキ圧の急増
によって車輪速度y wiが徐々に低下し、車輪減速度
VwJ<基準値−α2を下回り、これによりステップ■
でVw i≦−α2を満足すると、ステップ■で液圧制
御信号EV、AVが所定の保圧モードに設定され、ブレ
ーキ圧の保持が指令される。
この圧力保持の間でも間圧による制動が行われているの
で、スリップ量Δ■、が徐々に高くなり、ステップ■の
Δ■1≧ΔV0か否かでrYEsJ 。
ステップ[相]のV w i≧α1か否かで「NO」、
ステップ■でL=L、(所定の整数値)及びAS= 1
の処理がなされ、ステップ■でrNOJ 、ステップ■
でrYEsJとなると、ステップ@の減圧モードが指令
される。つまり、液圧制御信号EV。
AV、MRが所定の減圧モードとなって、ホイールシリ
ンダ10の液圧が下降する。
上記減圧により、車輪速度V wiが徐々に回復して車
体速度に近づく方向に変化するから、その車輪加速度V
W iが徐々に増大する。そして、ステップ■でΔ■1
シΔvo、ステップ[相]でV w i≧α1となり、
ステップ@で減圧タイマL=0の処理を行い、ステップ
■、■でrNOJ、ステップ■でrYESJ、ステップ
■で1NO」となるとき、及び、ステップ■でΔ■、〈
Δ■。となり、ステップ■で「NO」とされ、以下、ス
テップ■〜■。
■を経て処理されるとき、ステップ[相]の保持モード
が前述と同様に指令される。
そして、この液圧保持を行うことによって、スリップ量
ΔV、<ΔVo、車輪加減速度立8.が一α2〈vl、
+8〈α、を満足すると、ステップ■〜■を順次介して
ステップ[相]に移行し、液圧制御信号EV、AVが前
述の緩増圧モードに設定され、シリンダ圧が略ステップ
状に増加する。
以下、制動が完了して、前述した制御終了条件が満足さ
れるまで、ホイールシリンダ9の減圧。
保圧、緩増圧、保圧が必要に応じて繰り返され、スキッ
ドサイクルが形成される。そして、制御終了条件が満足
されると、ステップOを介してステップ■の通常ブレー
キモードが設定され、プレーキベダル7の踏込み解除後
は第4図のステップ■aの通常ブレーキモードが設定さ
れる。第6図に、上記液圧制御に係る制御区分を示す。
なお、高摩擦係数路の制動等において、減圧している間
に、車輪加速度Vw iの回復よりも早くスリップ量Δ
■8がその基準値Δ■o以下に改善された場合、ステッ
プ■、■を介してステップ[相]に移行する。そして、
このステップ[相]では減圧タイマL=L−1を行って
待機する。この待a後、ステップ[相]に係る緩増圧モ
ードがステップ[相]に係る保圧モードよりも先に指令
される。
ここで、第7図に基づき全体動作を時間経過に沿って説
明する。同図中の一点鎖線は、基準スリップ量ΔVoに
対応した目標車輪速度であるため、車輪速度V wiと
目標車輪速度との交点が、スリップ量ΔV、−ΔVoと
なったごとを示す。
いま、時刻t0で急制動が開始されたとする。
これにより、ブレーキスイッチ12がオンとなり、積分
農工9は、時刻t。における車輪速度y wi(to)
を初期値とし、前記第(4)式に基づき推定車体速度V
 rerを第7図に示す如く算出する。
この制動初期にあっては、急増圧が指令され(第4図ス
テップ0:第6図の増圧ゾーンへ〇参照)、シリンダ液
圧が急増する。これに伴って車輪速度Vw、が低下し、
時刻t1で車輪加減速度夏8、−−α2となるから、t
1以後は保圧モートが指令される(第4図ステップO:
第6図の保圧ゾーンB1参照)。このとき、前述したよ
うに、スリップ量ΔV、の変化は制動トルクに対して一
次遅れとなっているため、路面状況によっては、保圧モ
ード開始時点でもスリップ貴人■、が上昇し、車輪加減
速度Vw rが加速側に戻る(車輪減速度の減少)。
そこで、この保圧継続時間tが基準時間tD以上となっ
ている状態(第4図ステップ■)において、時刻t2で
スリップ貴人V正〈ΔVo、車輪加減速度M8、〉−α
2になると、制御モードは第6図の保圧ゾーンB1から
増圧ゾーンA。に直接戻る。この復帰時の増圧としては
、従来のように再び急増圧を指令するのではなく、第7
図に示すように、スリップ量Δ■、−Δ■oとなる時刻
L3まで緩増圧モードが指令される(第4図ステップ@
l)。つまり、緩増圧であるため、再増圧!tlI間t
2〜t、lの増圧勾配は最初の急増圧制間t。−tlの
それに比べて緩やかになる。したがって、再増圧期間の
スリップ量ΔV8の変化量が従来例(第9図参照)に比
べて抑制される。
一方、保圧継続時間tが基準時間り、に満たないまま第
6図の保圧ゾーンB+から増圧ゾーンA。
に戻った場合は、突起乗り上げ等による一過性の往復変
化であり、本実施例の増圧勾配制御に対しては誤動作要
因であるし、前回と同様の急増圧モートを指令する(第
4図ステップ[相]、[相]〜0)。
これにより、増圧勾配制御の誤動作が排除され、その後
の的確な制動制御が保証される。
そして、時刻t:lでスリップ量ΔV8−Δ■。
となるから減圧が開始され、この減圧モードは、当該減
圧によって車輪加減速度夏、直が回復し、夏7、−α1
となる時刻t4まで続く。この減圧時には、前述した再
増圧時Hz〜t3)の増圧勾配の抑制によって、減圧ず
べき量が少なく短時間で効果的に減圧でき、しかもスリ
ップ量変化の遅れによるスリップ量の増大が従来例(第
9図参照)に比べて格段に抑制される。つまり、微小時
間でみた場合のスリップ率S、が制御の適性領域(例え
ば第10図の斜線部分)から外れるという事態を殆ど排
除し、これによるコーナリングフォースの減少を防止で
きる。このため、旋回制動等における車両の操縦安定性
、重両挙動の悪化を防止できる。
そして、減圧後の時刻t4〜t5の間はVw i≧α、
となって、低圧側の保圧モードが指令され(第4図ステ
ップ■、■、第5図ステップ[相]:第6図保圧ゾーン
AI)る。さらに、時刻L5〜t6の間はアンチスキッ
ド制御開始後の緩増圧条件を満足するから、第5図ステ
ップ[相]に係る緩増圧モードが指令される(第6図の
増圧ゾーンA。)。
以下、同様に、減圧、保持、緩増圧、・・・が制動終了
後まで繰り返され、的確な路面μによる制動性能向上が
図られる。
ここで、本実施例では、車輪速センサ10.車輪速演算
回路18.A/D変換器21及び第4図のステップ■に
処理により車輪速度検出1段が114成され、前後加速
度センサ11.積分器19.ブレーキスイッチ12.A
/D変換器20及び第4図のステップ■の処理により車
体速度検出手段が構成され、第4図ステップ■の処理が
車輪加減速度演算手段に対応し、第4図ステップ■の処
理がスリップ物理量演算手段に対応し、第4図のステッ
プ■以降の処理、第5図の処理、駆動回路23゜及びア
クチュエータ16により制動圧制御部が構成される。こ
の制動圧制御部の内、第4図ステップ[相]及び第5図
ステップ[相]の処理が増圧指令手段の要部に対応し、
第4図ステップO及び第5図ステップ■の処理が保圧指
令手段の要部に対応し、第4図ステップ0及び第5図ス
テップ@の処理が減圧指令手段の要部に対応し、第4図
ステップ■〜■、[相]の処理が保圧時間計測手段に対
応し、同図ステップ[相]〜■の処理が保圧継続状態判
断手段に対応し、同図ステップ■〜[相]の処理が増圧
復帰判断手段に対応し、同図ステップ@、釦[相]の処
理が増圧勾配調整手段に対応する。
さらに、本実施例の変形例としては、必要に応じて保圧
時間計測手段及び保圧継続状態判断手段を装備しない構
成とし、単に、保圧状態から増圧状態への復帰のみを判
断し、再増圧勾配の変更を行うようにすることもできる
なお、上記実施例では、車両の一輪について説明したが
、他の三輪についても同様に構成され作動するものであ
る。′ また、前記実施例におけるコントローラ15は、この全
体をコンピュータによっ“ζ構成することもでき、その
一方で、−ンイクロコンピュータ22をカウンタ、比較
器、フリツプフロツプ等の電子回路によって構成するこ
ともできる。
さらに、前記実施例におけるブレーキ2はドラム式ブレ
ーキであってもよいし、ディスク式ブレーキであっても
よい。また、この発明は4輪独立制御のアンチスキッド
制御装置について適用でき、また後2輪制御のアンチロ
ックブレーキについても適用できる。
さらにまた、前記実施例は、増圧勾配が制動開始直後の
急増圧モードよりも緩やかな緩増圧モードを有している
ため、増圧勾配調整手段として当該緩増圧モードを利用
する構成としたが、本発明はこれに限定されることなく
、緩増圧モートを(lViえていない構成にあっては単
なる増圧モードの勾配を緩やかにする増圧勾配調整手段
を装備して行うとしてもよい。また、車輪スリップ物理
量はスリップ量のめならず、スリップ率で認識するよう
にしてもよい。
〔発明の効果〕 以上説明してきたように、この発明は、制動開始後の制
動圧の増圧に続いて所定時間の保圧が行われ、この後、
再び増圧に戻る場合は、その再増圧の増圧勾配を小さく
するよ・)にしたため、スリップ物理量の変化が制動ト
ルクに対して遅れを有することによって、再増圧からそ
の後の減圧にかけてのスリップ物理量の変化を緩やかな
ものにすることができ、これによりコーナリングツメー
ス及び路面摩擦係数を目的とする適性範囲に良好に制御
することができ、これによって、制動時の良好な操縦安
定性が確保されるとともに、車両挙動の悪化防止による
乗り心地向上が図られるという効果がある。また、この
発明では、保圧継続時間が監視されており、一過性の保
圧状態から復帰する場合は再増圧時の勾配調整が行われ
ないから、当該制御の誤動作が防止され、その後のアン
チスキッド制御に悪影響を及ぼさないという効果も得ら
れる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の特許請求の範囲との対応図、第2図
はこの発明の一実施例の構成を任意の一輪の系統につい
て示すブロック図、第3図は第2図のアクチュエータの
構成を示すブロック図、第4図、第5図は各々コントロ
ーラにおける処理手順を示す概略フローチャート、第6
図は本実施例における液圧制御マツプ(車輪加減速度対
スリップ量)を示すグラフ、第7図は本実施例における
液圧制御例を示すグラフ、第8図は従来例を説明す3す るための制御マツプ(車輪減速度対スリップ量)を示す
グラフ、第9図は従来の液圧制御例を示ずくグラフ、第
10図はスリップ率対コーナリングフォース、摩擦係数
を示すグラフである。 図中、1は車輪、2はブレーキ、3はアンチスキッド制
御装置、9はホイールシリンダ、1oは車輪速センサ、
11は前後加速度センサ、12はプレーキスインチ、1
5はコントローラ、16はアクチュエータ、18は車輪
速演算回路、19は積分器、22はマイクロコンピユー
タ、2o、21はA/D変換器、23は駆動回路である

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)車輪の速度を検出する車輪速度検出手段と、車体
    の速度を検出する車体速度検出手段と、前記車輪速度検
    出手段及び車体速度検出手段の両検出値に基づき車輪の
    スリップ物理量を演算するスリップ物理量演算手段と、
    前記車輪速度検出手段の検出値に基づき車輪加減速度を
    演算する車輪加減速度演算手段と、前記スリップ物理量
    演算手段及び車輪加減速度演算手段の両演算値に基づき
    車輪の制動圧を制御する制動圧制御部とを備えたアンチ
    スキッド制御装置において、 前記制動圧制御部に、前記スリップ物理量演算値が設定
    値を下回り且つ前記車輪加減速度が設定値以上のときに
    、変更可能な増圧勾配に基づき制動圧の増大を指令する
    増圧指令手段と、前記スリップ物理量演算値が前記設定
    値を下回り且つ前記車輪加減速度が前記設定値を下回る
    ときに制動圧の保持を指令する保圧指令手段と、前記ス
    リップ物理量が設定値以上のときに制動圧の減少を指令
    する減圧指令手段とを少なくとも備え、 前記保圧指令手段による制動開始直後の制動圧の保持継
    続時間を計測する保圧時間計測手段と、この保圧時間計
    測手段による計測値が設定時間以上か否かを判断する保
    圧継続状態判断手段と、制動開始直後の前記保圧指令手
    段による保圧状態から前記増圧指令手段による増圧状態
    に戻ったか否かを判断する増圧復帰判断手段と、前記保
    圧継続状態判断手段により保圧状態が前記設定時間以上
    継続したと判断された場合であって前記増圧復帰判断手
    段により増圧状態に復帰したと判断された場合に、前記
    増圧指令手段の増圧勾配を小さくする増圧勾配調整手段
    とを備えたことを特徴とするアンチスキッド制御装置。
JP63107270A 1988-04-28 1988-04-28 アンチスキッド制御装置 Pending JPH01275251A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63107270A JPH01275251A (ja) 1988-04-28 1988-04-28 アンチスキッド制御装置
US07/343,992 US4919494A (en) 1988-04-28 1989-04-27 Anti-skid brake control system with avoidance of abrupt and substantial variation of wheel slippage
GB8909827A GB2219367B (en) 1988-04-28 1989-04-28 Anti-skid brake control system with avoidance of abrupt and substantial variation of wheel slippage
DE3914145A DE3914145C2 (de) 1988-04-28 1989-04-28 Antiblockiersystem für eine Fahrzeugbremsanlage

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63107270A JPH01275251A (ja) 1988-04-28 1988-04-28 アンチスキッド制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01275251A true JPH01275251A (ja) 1989-11-02

Family

ID=14454805

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63107270A Pending JPH01275251A (ja) 1988-04-28 1988-04-28 アンチスキッド制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4919494A (ja)
JP (1) JPH01275251A (ja)
DE (1) DE3914145C2 (ja)
GB (1) GB2219367B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02249753A (ja) * 1989-03-24 1990-10-05 Akebono Brake Ind Co Ltd 車両のアンチロック制御方法
JPH03159863A (ja) * 1989-11-20 1991-07-09 Fujitsu Ten Ltd アンチスキツド制御装置

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4999779A (en) * 1989-09-18 1991-03-12 American Standard Inc. Axle health discriminatory safety timer arrangement for controlling wheel slip on a multiple-axle railway vehicle
US5071200A (en) * 1989-10-12 1991-12-10 Eaton Corporation Abs pressure reapply logic
JP2874224B2 (ja) * 1989-11-16 1999-03-24 アイシン精機株式会社 アンチスキツド制御装置
US5033798A (en) * 1989-12-20 1991-07-23 Eaton Corporation Trailer brake anti-swing system and method
US5029948A (en) * 1989-12-20 1991-07-09 Eaton Corporation Trailer anti-swing system and method
US5108158A (en) * 1991-01-14 1992-04-28 Eaton Corporation Trailer brake control
US5102202A (en) * 1991-01-14 1992-04-07 Eaton Corporation Method for calculating a value indicative of dynamic turning radius of curvature
JP2667595B2 (ja) * 1991-05-23 1997-10-27 株式会社デンソー アンチスキッド制御装置
US5380072A (en) * 1994-01-21 1995-01-10 Eaton Corporation Trailer stability system and method
US6496769B1 (en) * 1998-05-04 2002-12-17 O'dea Kevin Austin Four wheel drive anti-lock brake control having torque transfer alleviation
DE102012212329A1 (de) * 2012-07-13 2014-04-03 Continental Teves Ag & Co. Ohg Verfahren zum Sicherstellen einer Bremswirkung

Family Cites Families (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5346560B2 (ja) * 1973-07-27 1978-12-14
DE2655165C2 (de) * 1976-12-06 1989-04-27 Wabco Westinghouse Fahrzeugbremsen GmbH, 3000 Hannover Schaltungsanordnung zur Erzeugung von Stellsignalen für Magnetventile zur Regelung des Bremsdruckes in einer blockiergeschützten Fahrzeugbremsanlage
JPS5653943A (en) * 1979-10-09 1981-05-13 Nissan Motor Co Ltd Antiskid controller
JPS5653944A (en) * 1979-10-09 1981-05-13 Nissan Motor Co Ltd Antiskid controller
JPS5675242A (en) * 1979-11-20 1981-06-22 Nissan Motor Co Ltd Antiskid control device
JPS5679043A (en) * 1979-11-29 1981-06-29 Nissan Motor Co Ltd Antiskid controlling apparatus
JPS56100363A (en) * 1980-01-14 1981-08-12 Nissan Motor Co Ltd Detecting apparatus of adjusting speed
US4460146A (en) * 1982-08-31 1984-07-17 Interstudio Design S.A.S. Portable reading desk
JPS59196463A (ja) * 1983-04-23 1984-11-07 Nissan Motor Co Ltd 車輪速およびまたは車輪加減速度検出方法
JPS59196466A (ja) * 1983-04-23 1984-11-07 Nissan Motor Co Ltd 車輪速及びまたは車輪加減速度検出方法
JPS59196465A (ja) * 1983-04-23 1984-11-07 Nissan Motor Co Ltd 車輪速及びまたは車輪加減速度検出方法
JPS59196464A (ja) * 1983-04-23 1984-11-07 Nissan Motor Co Ltd 車輪速およびまたは車輪加減速度検出方法
JPS59196472A (ja) * 1983-04-23 1984-11-07 Nissan Motor Co Ltd 車輪加減速度検出装置
JPS59196469A (ja) * 1983-04-23 1984-11-07 Nissan Motor Co Ltd 車輪速及びまたは車輪加減速度検出方法
JPS59196470A (ja) * 1983-04-23 1984-11-07 Nissan Motor Co Ltd 車輪速及びまたは車輪加減速度検出方法
JPS59199351A (ja) * 1983-04-23 1984-11-12 Nissan Motor Co Ltd アンチスキツド制御装置
JPS59210374A (ja) * 1983-05-16 1984-11-29 Nissan Motor Co Ltd 車輪速演算装置
US4680713A (en) * 1983-05-16 1987-07-14 Nissan Motor Company, Limited Anti-skid brake control system with operation control for a pressure reduction fluid pump in hydraulic brake circuit
JPS59209946A (ja) * 1983-05-16 1984-11-28 Nissan Motor Co Ltd アンチスキツド制御装置
JPS59209943A (ja) * 1983-05-16 1984-11-28 Nissan Motor Co Ltd アンチスキツド制御装置
JPS59209940A (ja) * 1983-05-16 1984-11-28 Nissan Motor Co Ltd 車輪情報演算装置
JPS59209944A (ja) * 1983-05-16 1984-11-28 Nissan Motor Co Ltd アンチスキツド制御装置
JPS59209942A (ja) * 1983-05-16 1984-11-28 Nissan Motor Co Ltd アンチスキツド制御装置
JPS59210373A (ja) * 1983-05-16 1984-11-29 Nissan Motor Co Ltd 車輪速演算装置
JPS59211143A (ja) * 1983-05-17 1984-11-29 Nissan Motor Co Ltd マイクロコンピユ−タを用いた車両用制御回路
JPS59213548A (ja) * 1983-05-17 1984-12-03 Nissan Motor Co Ltd 車両用制御システムの故障診断装置
JPS6038246A (ja) * 1983-08-11 1985-02-27 Nissan Motor Co Ltd アンチスキッド制御装置
JPS60104450A (ja) * 1983-11-09 1985-06-08 Nissan Motor Co Ltd アンチスキツド制御装置
US4656588A (en) * 1984-04-17 1987-04-07 Nissan Motor Company, Limited Anti-skid brake control system with a plurality of independently operative digital controllers
JPS6285146A (ja) * 1985-10-11 1987-04-18 Nissan Motor Co Ltd 車両のトラクシヨンコントロ−ル装置
JPS6287630A (ja) * 1985-10-15 1987-04-22 Nissan Motor Co Ltd 車両のトラクシヨンコントロ−ル装置
JPS62146759A (ja) * 1985-12-23 1987-06-30 Nissan Motor Co Ltd アンチスキツド制御装置
JPS62146760A (ja) * 1985-12-23 1987-06-30 Nissan Motor Co Ltd アンチスキツド制御装置
US4824184A (en) * 1987-12-11 1989-04-25 General Motors Corporation Antiblock brake controller with brake mode filter

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02249753A (ja) * 1989-03-24 1990-10-05 Akebono Brake Ind Co Ltd 車両のアンチロック制御方法
JPH03159863A (ja) * 1989-11-20 1991-07-09 Fujitsu Ten Ltd アンチスキツド制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
GB2219367A (en) 1989-12-06
DE3914145C2 (de) 1997-05-07
DE3914145A1 (de) 1989-12-14
US4919494A (en) 1990-04-24
GB8909827D0 (en) 1989-06-14
GB2219367B (en) 1992-10-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2623829B2 (ja) アンチスキッド制御装置
US6125318A (en) Slip ratio antiskid controller using mu/slip ratio generated velocity reference
US4750124A (en) Anti-lock brake control system
JPH0725295B2 (ja) 制動制御装置及び方法
JPH01275251A (ja) アンチスキッド制御装置
US6023649A (en) Antiskid controller
JPH01218954A (ja) アンチスキッド制御装置
JPH01249560A (ja) アンチスキッド制御装置
JPH0274455A (ja) 車両のアンチロック制御方法
US4807134A (en) DC torque motor actuated anti-lock brake controller
JP2503245B2 (ja) アンチスキッド制御装置
JPH0516788A (ja) 車両用の推定車体速度検出装置
JPH0729599B2 (ja) アンチスキツド制御方法
JP3572647B2 (ja) 路面摩擦係数推定装置
JP2549714B2 (ja) アンチスキッド制御装置
JP2650305B2 (ja) アンチスキッド制御装置
JPH01247256A (ja) アンチスキッド制御装置
JPH0542943Y2 (ja)
JPH0285052A (ja) アンチスキッド制御装置
JP2623652B2 (ja) アンチスキッド制御装置
JP2910255B2 (ja) アンチスキッド制御装置
JPH032698B2 (ja)
JPH07144632A (ja) アンチロック制御装置
JP2606263B2 (ja) アンチスキッド制御装置
JP2600260B2 (ja) アンチスキッド制御装置