JPH0285052A - アンチスキッド制御装置 - Google Patents

アンチスキッド制御装置

Info

Publication number
JPH0285052A
JPH0285052A JP23766788A JP23766788A JPH0285052A JP H0285052 A JPH0285052 A JP H0285052A JP 23766788 A JP23766788 A JP 23766788A JP 23766788 A JP23766788 A JP 23766788A JP H0285052 A JPH0285052 A JP H0285052A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wheel
pressure
deceleration
slip
control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP23766788A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Higashimata
章 東又
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP23766788A priority Critical patent/JPH0285052A/ja
Publication of JPH0285052A publication Critical patent/JPH0285052A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Regulating Braking Force (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野] この発明は、車両の制動時の車輪ロックを防止するアン
チスキッド制御装置に係り、とくに、アンチスキッドの
制御開始判断の改善に関する。
〔従来の技術〕
従来のアンチスキッド制御装置では、例エバ、特公昭5
0−34185号、特開昭56−79043号にみられ
るように、車輪速度及び推定車体速度を検出する手段と
、これらの検出値から車輪のスリップ率(又はスリップ
量)及び車輪加減速度を算出する手段と、これらの算出
値と予め設定した基準値とを個別に比較する手段とを有
している。そして、その比較結果を、ホイールシリンダ
の液圧を、例えば第9図に示す液圧制御モード(増圧モ
ード、減圧モード、保圧モード)から成るアンチスキッ
ド制御則に照らして、例えば第10図に示すように制御
している。
[発明が解決しようとする課題] しかしながら、このような従来のアンチスキッド制御装
置にあっては、アンチスキッド制御開始タイミング、即
ち、制動開始後の急増圧モードから保圧モードに移行す
るタイミングを決定するための車輪減速度の判断基準点
り、が、増圧モードと保圧モードとの間で第9図に示す
如く単一に設定されているため、制御開始後に車輪減速
度が基イセ点し、を跨いで僅かに変化した場合でも、直
ぐに保圧制御中止に至ってしまい、制動開始時点から急
増圧を行った状態と同じようになることから、このよう
な事態が招来されると、制動開始時点の車輪スリップ量
が大きくなって、アンチスキッド制御性能が低下し、ま
た制動時のフィーリングが悪化するという問題があった
本発明は、このような従来技術の有する問題に鑑みてな
されたものであり、アンチスキッド制御開始タイミング
、即ち、この開始タイミングに結果的に影響を与える制
動開始後の制動圧の保圧モードへの移行タイミングの判
断を的確に行い、制動開始直後の車輪のスリップの増大
を抑えるようにすることを、その解決しようとする課題
としている。
(課題を解決するための手段〕 上記課題を解決するため、この発明の請求項1記載の装
置では、第1図(a)に示すように、車輪の速度を検出
する車輪速度検出手段と、車体の速度を検出する車体速
度検出手段と、前記車輪速度検出手段及び車体速度検出
手段の両検出値に基づき車輪のスリップ物理量を演算す
るスリップ物理量演算手段と、前記車輪速度検出手段の
検出値に基づき車輪加減速度を演算する車輪加減速度演
算手段と、前記スリップ物理量演算手段及び車輪加減速
度演算手段の再演算値に基づき車輪の制動圧を増大 保
持、及び減少させる制動圧制御手段とを偵えたアンチス
キッド制御装置において、前記制動圧制御手段は、前記
スリップ物理量演算値が予め設定した所定値を下回る状
況下にあって、前記車輪減速度が予め設定した第1の所
定値以上にな−たときに、制動圧の増大から保持を指令
し、且つ、前記車輪減速度が前記第1の所定値よりも小
さく設定した第2の所定値以下になったときに、制動子
の保持から増大を指令する増圧・保圧制御部を含む構成
を採る。
また、請求項2記載の装置では、第1図(h)に示すよ
うに、前記制動圧制御手段に、制動開始後に前記スリッ
プ物理量が前記所定値以上になった場合には、前記車輪
減速度が前記第2の所定値以下シごなってもアンチスキ
ッド制御を中止しないように1−る制御継続部を付加し
た構成を採る。。
〔作用〕
この発明の請求項1記載の装置でtit−1制動が開始
されると1.車輪スリップ物理量演算値及び車輪加減速
度演算値に基づき制動圧の増圧、保圧、減圧が必要に応
じて指令される。そして、制動圧制御手段における増圧
・保圧制御部は、制動初期のスリップが未だ少なく、こ
れに応じてスリップ物理量演算値が所定値を下回る状況
下にあって、車輪減速度が予め設定した第1の所定値以
上になったとすると、それまでの制動圧の増大から保持
を指令する。また、増圧・保圧制御部は、車輪減速度が
第1の所定値よりも小さい第2の所定値以下になったと
きに、制動圧がそれまでの保持から増大を指令する。つ
まり、制動初期状態での増圧。
保圧モードの制御に対しては、それら両モード間の移行
に方向性を持たせて、保圧制御、即ちアンチスキッド制
御を開始するか中止するかを判断し、これにより、両モ
ード間の移行判断を的確に行っている。
また、請求項2記載の装置では、車輪スリップ物理量が
所定値以上になった場合には、真にアンチスキッド制御
゛を必要とする場合であるから、制御継続部によって、
車輪減速度が第2の所定値以下になってもアンチスキッ
ド制御は中止されず、これにより正確な制動圧制御がな
される。
〔実施例〕
以下、この発明の一実施例を第2図乃至第S図に基づき
説明する。第2図は四輪の内の任意の一輪に対する具体
的構成を示す。
同図において、1は車輪を示し、2はこの車輪ICご対
する液圧式のブレーキを示し、3はアンチスキッド制御
装置を示す。
ブレーキ2は、ブレーキペダル7、マスターシリンダ8
、車輪1に対する;X動用のホイールシリンダ9を有し
ている。
アンチスキッド制御装置3は、車輪工の車輪速度を検出
するための車輪速センサ10と、車両の前後方向の加速
度を検出するための前後加速度センサ11と、ブレーキ
スイッチ12とこれらのセンサ10,11の各検出信号
に基づきホイールシリンダ9の液圧制御指令を行うコン
トローラ15と、このコントローラ15の出力する制御
信号によって前記ホイールシリンダ9の液圧を調整する
アクチュエータ16とにより構成される。
車輪速センサ10は、車輪1に連動するロータに対向し
所定位置に設けられた電磁ピックアップで構成され、車
輪1の回転数に比例した周波数の交流電圧信号Viを出
力する。前後加速度センサ11は車体の所定位置に設け
られており、車両前後方向の加速度を検出しこれに対応
したアナログ直流電圧でなる加速度信号g (L)を、
車両の城速度の場合を正値として出力する。ブレーキス
イッチ12は、ブレーキペダル7の操作時にオンとなっ
て論理値「1」、非操作時にオフとなって論理値r□、
となるプレーキスインチ信号BSを出力する。
コントローラ15は、車輪速に応じた電圧信号でなる車
輪速度信号V wiを出力する車輪速演算回路18と、
車体速度を推定する積分器19と、A/D変換器20.
21と、演算、制御用のマイクロコンピュータ22と、
アクチュエータ16に対する駆動回路23とを備えてい
る。つまり、車!6速演算回路18は、車輪速センサ1
0の検出信号■、をF−V (周波数−電圧)変換して
車輪速度信号V wiを演算する周波数/電圧変換器で
構成されている。この車輪速演算回路18の出力側は積
分器19の初期値入力端に至るとともに、A/D変換器
21を介してマイクロコンピュータ22に接続されてい
る。積分器19は、前後加速度センサ11の出力g (
t)を入力信号とし、ブレーキスイッチ12のスイッチ
信号BSを制御入力としており、該スイッチ信号BSが
論理値「1」の場合には、その論理値「1」への立ち上
がり時点t0の車輪速度V8□を初期値として、 Vr、at  (t) =V、i (to )−X g
 (t)dt・・・(1) の積分演算を行い、車体速度域側に変化する推定車体速
度信号V rarを擬似的に求めるように構成されてい
る。一方、この積分器19は、ブレーキスイッチ信号B
Sが論理値「0」の場合には、出力する推定車体速度信
号V r e fを常にその時点の車輪速度信号V。、
(t)にリセットして、V rof(t)=VWi (
t)とするようになっている。この積分器19の出力側
はA/D変換器20を介してマイクロコンピュータ22
に接続される。
マイクロコンピュータ22は、入力インターフエイス回
路33.演算処理装置34.記憶装置35、出力インタ
ーフェイス回路36を少なくとも含んで構成される。演
算処理装置34は、各検出信号を入力インターフェイス
回路33を介して読み込み、予め格納されている所定プ
ログラムにしたがって所定の演算・処理(第5.6図参
照)を行うとともに、必要に応じて制御信号を出カイ7
′ターフェイス回路36を介して駆動回路23に出力す
る。記憶装置35は、演算処理装置34の処理の実行に
必要なプログラム及び制御マツプ等の固定データを予め
記憶しているとともに、その処理結果を一時記憶可能に
なっている。
駆動回路23は、増幅器を含んで構成され、マイクロコ
ンピュータ22から出力される制御信号に基づきアクチ
ュエータ16に対する液圧制御信号EV、AV、MRを
各々出力するようになっ石いる。
一方、アクチュエータ16は第3図に示すように、マス
ターシリンダ8の液圧流入側とホイールシリンダ9との
間に接続された電磁開閉弁でなる流入弁42と、ホイー
ルシリンダ9に接続された電磁開閉弁でなる流出弁44
と、この流出弁44の出力側に接続された蓄圧用のアキ
ュムレータ46及びオイル回収用のオイルポンプ48と
、オイルポンプ4日とマスターシリンダ8との間に装備
されたチエツク弁50とを備えている。
そして、制動圧の「増圧モード」では制御信号EV、A
Vをオフとすることにより、これに対応して流入弁42
が「開」、流出弁44が「閉」となり、マスターシリン
ダ8からの制動液圧を流入弁42を介してホイールシリ
ンダ9に供給でき、この結果、ブレーキペダル7の踏み
込み時にはシリンダ圧が連続的に上昇する。これに関連
して、「緩増圧モード」では、ブレーキペダル7の踏み
込み時に、制御信号AVをオフにするとともに制御信号
EVを間欠的にオフとし、これによりシリンダ圧を略ス
テップ状に上昇させて行う。「減圧モード」では制御信
号EV、AVをオンとすることにより、流入弁42が「
閉」2流出弁44が「開」となり、ホイールシリンダ9
内のオイルをマスターシリンダ8側に回収でき、この結
果、シリンダ液圧が下降する。さらに、「保圧モード」
では、制御信号EVをオン、AVをオフとすることで両
流入弁42.流出弁44が閉じ、ホイールシリンダ9の
オイルを閉じ込めることができ、その圧力を保持できる
。制御信号MRはアンチスキッド制御中オンとされ、こ
れによりポンプ48が駆動する。
第4図には、上述したアンチスキッド制御系の全体構成
を示す。
次に、上記実施例の動作を第5図乃至第8図を参照しな
がら説明する。
イグニッションスイッチがオン状態になると、電源が投
入され本装置が起動する。
つまり、車輪速センサ10により検出された交流電圧信
号Viは、車輪速演算回路18において車輪速度信号V
。、に変換される。この後、車輪速度信号V wiはA
/D変換器21によりデジタル化されてマイクロコンピ
ュータ22に供給されるとともに、積分器19にも供給
される。
また、急制動に伴って発生する車両減速度は、前後加速
度センサ11により、その減速度に対応した減速度信号
g(t)として検出される。積分器19は、ブレーキス
イッチ12のオン(BS=「1」)となった時点から、
前記(J、1式による車体速度の推定演算を行い、その
結果をマイクロコンピュータ22に出力する。
サラに、マイクロコンピュータ22では、所定メインプ
ログラムの実行中に、一定時間(例えば20m5ec)
毎に上記各入力信号に基づき第5図のタイマ割込処理及
び第6図のサブルーチン処理が実行される。
まず、第5図の処理を説明する。同図のステップ■では
、演算処理装置34は、積分器19に係る推定車体速度
信号V ratを読み込み、その値を推定車体速度V 
rllfとして一時記憶し、ステップ■に移行する。ス
テップ■では、車輪速演算回路18に係る車輪速度信号
V wiを読み込み、その値を車輪速度■1として一時
記憶する。次いで、ステップ■に移行し、前回の割込処
理に係る車輪速度V1との差分から車輪加減速度(加速
度又は減速度) Vwiを演算し、その値を一時記憶す
る。次いでステップ■に移行し、 ΔV、=v、、、−v、□    ・・・・・・ (2
)の式に基づき車輪1のスリップ量Δ■1 (スリップ
物理量)を演算し、この値を記憶する。
この後、ステップ■に移行し、制御段階を示すフラグF
がアンチスキッド制御開始(;!aJ御中)に対応する
「2」に等しいか否かを判断する。この判断でF≠2の
場合は、未だアンチスキッド制御開始に至っていないと
して、次いでステップ■に移行し、フラグFが制動開始
後の保圧開始(保圧モード)に対応するNJに等しいか
否かを判断する。この判断でF≠1の場合は、未だその
ような状態ではないとして、次いでステップ■、■に移
行する。
つまり、ステップ■では、プレーキスインチ信号BSを
読み込み、ステップ■でブレーキスイッチ12がオンか
否かを判断する。この判断で、ブレーキスイッチ12が
オフ(BS=論理値「0」)の場合は、制動開始されて
いないとして、ステップ■でフラグFをクリヤし、ステ
ップ[相]で通常ブレーキモード(液圧制御信号EV、
AVが何れもオフ)とした後、メインプログラムに復帰
する。
一方、ステップ■でブレーキスイッチ12のオン(BS
=論理値「1」)の判断のときは、制動開始されたとし
て、ステップ■に移行し、車輪減速度憂う□か減速側の
基準値り、(第1の所定値;第7図(a)参照)に対し
て憂う、≧L、か否かを判断する。このステップ0にお
いて、V、lH< L Lであると判断されたときは、
制動は開始されているが、未だ車輪減速度の小さい初期
段階であると認識し、前記ステップ■、@lの処理を行
って、メインプログラムに復帰する。つまり、ステップ
[相]では、前述した増圧モードの液圧制御信号EV、
AV (何れもオフ)を出力し、ペダル7の踏み込みに
応じてシリンダ圧を急増させる。
また、ステップ■において立、、≧L1になったと判断
されたときは、増圧も相当する進んでスリップ量Δ■1
も徐々にその基準値ΔV0に近づきつつあるとして、次
いでステップ@でフラグFに「l」をセットし、ステッ
プ0に移行する。このステップ0では、シリンダ圧の保
時(保圧モード)を、液圧制御信号EVのオン、AVの
オフとすることにより指令し、この後、メインプログラ
ムに復帰する。
また、タイマ割込を繰り返す中で、前述したステップ■
においてフラグF=1と判断されたときは、少なくとも
一度憂う、≧L、の状態を経ているので、ステップ@で
スリップ量Δ■、〉Δ■。か否かを判断する。Δ■。は
基準スリップ量であり、ここでは車体速度の減少に応じ
て減少するように設定した値である。
このステップ0においてΔ■、≦Δ■。の場合は、未だ
スリップ量Δ■、が小さいとして、次いでステップ[相
]に移行して再度、車輪減速度V w iの様子を判断
する。つまり、前記ステップ■で判定した減速度基準値
L1に対し、L + > L 2に設定された基準値1
−2(第2の所定値;第7図参照)を用いて、Vwi≦
L2か否を判断する。この減速度基準値L2は、シリン
ダ圧が小さいときに生じる車輪減速度Vw rに対応し
て設定されているため、車輪加速度夏ユ、がその減速度
基準値L2より小さくなるのは、ブレーキペダル7を離
したときや二度踏み等の特殊な場合である。
そこで、ステップ■において9.、t>Lxであると判
断されたときは、減速度Vwiが充分小さいとは言いき
れず且つスリップ量Δ■、も未だ小さいため、前述した
ステップ@、■に移行して、シリンダ圧を保持する。一
方、ステップ■においてto、≦L2の判断がなされた
ときは、ブレーキペダル7の踏み込みを中止した場合な
どであるので、前記ステップ■、[相]を処理して、通
常ブレーキモードに戻る。
さらに、タイマ割込を行う中で、前記ステップ@におい
てΔ■、〉Δ■。の場合は、保圧を行ったがスリップ量
ΔV、が基準値Δ■。を越えて大きくなった状態である
ので、ステップ[相]に移行し、フラグに「2」をセッ
トする。次いで、ステップ0に移行して、前述した第9
図に示すアンチスキッド制御則に基づくサブルーチン処
理を行う。前述したステップ■でrYEsJの判断のと
きも同様である。
次に、第6図のサブルーチン処理を説明する。
この処理は、前述した第5図の処理により逐次更新設定
されている車輪加減速度(加速度又は減速度)憂イ五、
スリップ量ΔV、に基づき行われる。
第6図においてASは制御フラグ、Lは減圧タイマを示
し、前回のアンチスキッド制御終了の際、クリヤされて
いる(ステップO)。
そこで、ステップ■でスリップ量Δ■1〈Δ■。
(ΔV0は基準スリップ量であり、本実施例では車体速
度Vの減少に応じて減少する値)、ステップ■、■で減
圧タイマL=Oで「NO」、ステップ■でrNOJ 、
ステップ■で車輪加減速度−V、、8<L3  (L3
は加速側の基準値)でrNo、l、ステップ■で−Vw
+>L+  (1,、は減速側の基準値:本実施例では
第7図における減速側基準値り、と同値)でrNOJ 
、ステップ■でrYEsJとなるときに、ステップ■に
移行して通常ブレーキが指令される。このため、アクチ
ュエータ16に供給される液圧制御信号EV、AVが共
にオフとなって、マスターシリンダ8からのオイルはホ
イールシリンダ9に流入可能となる。
ここで、ステップ■の制御終了条件を満たすか否かの判
断は、具体的には、推定車体速度V ratが停車状態
に相当する所定値■、。fo (例えば5km / h
 )に対してV□、≦■、、、foか否か等に依ってい
る。
次いで、急制動に入り、ブレーキ圧の急増によって車輪
速度V wiが徐々に低下し、車輪減速度立0、が基準
値L1を上回り、これによりステップ■でM9□≧L、
を満足すると、ステップ■で液圧制御信号EV、AVが
所定の保圧モードに設定され、ブレーキ圧の保持が指令
される。
この圧力保持の間でも高圧による制動が行われているの
で、スリップ量ΔV、が徐々に高くなり、ステップ■の
ΔV、≧ΔV0か否かでrYESJ 。
ステップ[相]の車輪加速度Vwi≧L3か否かで「N
O」、ステップ■でL=Lo(所定の整数値)及びAS
=1の処理がなされ、ステップ■でrNOJ 。
ステップ■でrYEsJとなると、ステップ@の減圧モ
ードが指令される。つまり、液圧制御信号EV、AV、
MRが所定の減圧モードとなって、ホイールシリンダ9
の液圧が下降する。
本実施例では、制動開始後の最初の減圧モード開始時点
をもって、これ以後の制御を「アンチスキッド制御」と
称している。
上記減圧により、車輪速度V wiが徐々に回復して車
体速度に近づく方向に変化するから、その車輪加速度V
wiが徐々に増大する。そして、ステップ■でΔV1≧
Δ■。、ステップ[相]でM、1.≧L。
となり、ステップ0で減圧タイマL=Oの処理を行い、
ステップ■、■でrNOJ 、ステップ■でrYESJ
 、ステップ■で「NO」となるとき、及び、ステップ
■でΔ■1〈ΔV0となり、ステップ■でrNOJとさ
れ、以下、ステップ■〜■。
■を経て処理されるとき、ステップ[相]の保圧モード
が前述と同様に指令される。
そして、この液圧保持を行うことによって、スリツプ■
ΔV、<Δ■o、車輪加減速度V w i l)’ し
くシュ、<L、を満足すると、ステップ■〜■を順次介
してステップ[相]に移行し、液圧制御信号EVAVが
前述の緩増圧モードに設定され、シリンダ圧が略ステッ
プ状に増加する。
以下、制動が完了して、前述した制御終了条件が満足さ
れるまで、ホイールシリンダ9の減圧。
保圧、緩増圧、保圧が必要に応じて繰り返され、スキッ
ドサイクルが形成される。そして、制御終了条件が満足
されると、スナップOを介してステップ■の通常ブレー
キモードが設定され、ブレーキペダル7の踏込み解除後
は第5図のステップσΦの通常ブレーキモードが設定さ
れる。
なお、高摩擦係数路の制動等において、減圧している間
に、車輪加速度′V5.の回復よりも早くスリップ量Δ
V、がその基準値ΔV、以下に改善された場合、ステッ
プ■、■を介してステップ[相]に移行する。そして、
このステップ@では減圧タイマL=L−1を行って待機
する。この待機後、ステップ[相]に係る緩増圧モード
がステップ[相]に係る保圧モードよりも先に指令され
る。
ここで、第8図に基づき全体動作を時間経過に沿って説
明する。同図中の一点鎖線は、基準スリップ量ΔV0に
対応した目標車輪速度であるため、車輪速度V。、と目
標車輪速度との交点が、スリップ量Δ■、=Δ■。とな
ったことを示す。
いま、時刻t0で急制動が開始されたとする。
これにより、ブレーキスイッチ12がオンとなり、積分
器19は、時刻t0における車輪速度■1(to)を初
期値とし、前記第(1)式に基づき推定車体速度V r
atを第8図に示す如く算出する。
この制動初期にあっては急増圧が1旨令され(第5図ス
テップ[相]:第7図中の増圧域A参照)、シリンダ液
圧が急増する。これに伴って車輪速度■1が低下し、時
刻t1で車輪減速度Vwi”L+ となるから、1.以
後は保圧モードが指令される(第5図ステップ0:第7
図の保圧域B参照)。
このとき、前述したように、減速度基準値L2は、シリ
ンダ圧が充分に小さいときに生じる値程度に設定しであ
るため、通常の制動状態(ブレーキペダル7を離したり
、二度踏み等の場合以外の状態)では、図示のように車
輪減速度Vwiが減少してもその基準値L2を下回るこ
とがなく、時刻t2まで高圧側の保圧モードが継続され
る。
そして、保圧モードによって徐々に車輪速度■8、が低
下し、時刻t2でスリップ量ΔV、=ΔV。
となるから減圧が開始され(第6図ステップ@。
第7図の減圧域C)、この減圧モードは、当該減圧によ
って車輪加速度″V wiが回復し、Vw:=L:+と
なる時刻t、まで続く。そして、この減圧後の時刻t3
〜t4の間は夏、≧L3となって、低圧側の保圧モード
が指令される(第6図ステップ[相]第7図保圧域D)
。さらに、時刻t4〜t5の間はアンチスキッド制御開
始後の緩増圧条件を満足するから、第6図ステップ[相
]に係る緩増圧モードが指令される(第7図の増圧域A
)。以下、同様に、減圧、保持、緩増圧、・・・、が制
動終了後まで繰り返される。
このように、本実施例では、制動開始後に最初の保圧モ
ードに移行するか否かの判断タイミングは、高く設定さ
れた車輪減速度基準値り、に照らして判断する一方、保
圧モードから最初の増圧モードに戻ってアンチスキッド
制御を中止するか否かの判断タイミングは、L、よりも
低く設定された車輪減速度基準値L2に照らして判断し
ている。
このため、従来の増圧モード及び保圧モード間の車輪減
速度Mw、の判断基準値が単一である場合のように、ノ
イズなどの車輪減速度V w iの僅かな変動に影響さ
れて、保圧モードから増圧モードに戻るという誤動作が
通常の場合では生じなくなる。
この結果、制動開始直後に小突起乗り上げなどの事態が
生じても、これに起因してスリップ量が異常に大きくな
ることも排除され、その後のアンチスキッド制御を的確
なものとする。また、制動時のフィーリングを悪化させ
るということも無くなる。
この利点は、前述した従来の制御例を示す第10図と比
較するとより顕著になる2第1O図の例は、第9図の制
御則に基づき本実施例と同様に制御した場合を示すもの
であって、制動後に小突起などに乗り上げ、車輪減速度
V W iが単一の判断基準値L+ の上下で変動した
場合である。これによれば、時刻t、Iにおいて誤動作
により保圧モードから急増圧モードに戻り、時刻t2に
おいて始めてアンチスキッド制御が開始されている。こ
のため、かかる急増圧モードの分だけスリップ量が大き
くなり、アンチスキッド制御の性能が悪くなっている。
しかし、本実施例によれば、そのような点が改善され、
その後の制御に遅れを生じさせることもなくなる。
ここで、本実施例では、車輪速センサ10.車輪速演算
回路18.A/D変換器21及び第5図のステップ■に
処理により車輪速度検出手段が構成され、前後加速度セ
ンサ11.積分器19.ブレーキスイッチ12.A/D
変換器20及び第5図のステップ■の処理により車体速
度検出手段が構成され、第5図ステノブ■の処理が車輪
加減速度演算手段に対応し、第5図ステップ■の処理が
スリップ物理量演算手段に対応し、第5図のステップ■
以降の処理、第6図の処理2駆動回路23゜及びアクチ
ュエータ16により制動圧制御手段が構成される。この
制動圧制御手段の内、第6図ステップ■〜[相]が増圧
・保圧制御部の要部を成し、第5図ステップ■、■、@
lが制御継続部の要部を成す。
なお、前記実施例におけるコントローラ15は、この全
体をコンピュータによって構成することもでき、その一
方で、マイクロコンピュータ22をカウンタ、比較器、
フリソプフロンプ等の電子回路によって構成することも
できる。
また、前記実施例におけるブレーキ2はドラム式ブレー
キであってもよいし、ディスク式ブレーキであってもよ
い。また、この発明は4輪独立制御のアンチスキッド制
御装置について適用でき、また後2輪制御のアンチロッ
クブレーキについても適用できる。
さらに、車輪スリップ物理量は、スリップ量のみならず
、スリップ率を演算し、これを用いるようにしてもよい
。また、車輪減速度に対する第1゜第2の所定値り、、
L、はLI>L2であれば適宜の値を設定できる。
〔発明の効果〕
以上説明してきたように、この発明は、制動圧制御手段
に、スリップ物理量演算値が予め設定した所定値を下回
る状況下にあって、車輪減速度が予め設定した第1の所
定値以上になったときに、制動圧の増大から保持を指令
し、且つ、車輪減速度が前記第1の所定値よりも小さく
設定した第2の所定値以下になったときに、制動圧の保
持から増大を指令する増圧・保圧制御部を含めるという
構成にしたため、従来技術の場合とは異なり、制動開始
直後に例えば小突起乗り上げなどの一過性の変動により
車輪減速度が単独の判断値以下に不用意に戻って制御が
中止し、急増圧の再指令(即ち、アンチスキッド制御の
中止指令)がなされるなどの誤動作が排除され、アンチ
スキッド制御への移行が速やか且つ的確になされ、制動
初期状態におけるスリップの変化が緩やかになり、精度
の高い制動圧制御により車両の操安性やフィーリングが
向上するという効果がある。
また、請求項2記載の装置では、とくに、スリップ物理
量が所定値以上になることにより、真にアンチスキッド
制御が必要とされていることが分かり、車輪減速度の変
動には影響されず、確実にアンチスキッド制御に移行し
て、適切な制動圧制御がなされるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図(al fb)は夫々この発明の特許請求の範囲
との対応図、第2図はこの発明の一実施例の構成を任意
の一輪の系統について示すブロック図、第3図は第2図
のアクチュエータの構成を示すブロック図、第4図は第
2図の本実施例の全体構成の概略を示す構成図、第5図
、第6図は各々コントローラにおける処理手順を示す概
略フローチャート、第7図は本実施例における液圧制御
則(車輪加減速度対スリップ量)を示すグラフ、第8図
は本実施例における液圧制御例を示すグラフ、第9図は
従来例を説明するための液圧制御則(車輪加減速度対ス
リップ量)を示すグラフ、第10図は従来の液圧制御例
を示すグラフである。 図中、1は車輪、2はブレーキ、3はアンチスキッド制
御装置、9はホイールシリンダ、10は車輪速センサ、
11は前後加速度センサ、12はブレーキスイッチ、1
5はコントローラ、16はアクチュエータ、18は車輪
速演算回路、19は積分器、22はマイクロコンピュー
タ、20,21はA/D変換器、23は駆動回路である

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)車輪の速度を検出する車輪速度検出手段と、車体
    の速度を検出する車体速度検出手段と、前記車輪速度検
    出手段及び車体速度検出手段の両検出値に基づき車輪の
    スリップ物理量を演算するスリップ物理量演算手段と、
    前記車輪速度検出手段の検出値に基づき車輪加減速度を
    演算する車輪加減速度演算手段と、前記スリップ物理量
    演算手段及び車輪加減速度演算手段の両演算値に基づき
    車輪の制動圧を増大、保持、及び減少させる制動圧制御
    手段とを備えたアンチスキッド制御装置において、前記
    制動圧制御手段は、前記スリップ物理量演算値が予め設
    定した所定値を下回る状況下にあって、前記車輪減速度
    が予め設定した第1の所定値以上になったときに、制動
    圧の増大から保持を指令し、且つ、前記車輪減速度が前
    記第1の所定値よりも小さく設定した第2の所定値以下
    になったときに、制動圧の保持から増大を指令する増圧
    ・保圧制御部を含むことを特徴とするアンチスキッド制
    御装置。
  2. (2)前記制動圧制御手段に、制動開始後に前記スリッ
    プ物理量が前記所定値以上になった場合には、前記車輪
    減速度が前記第2の所定値以下になってもアンチスキッ
    ド制御を中止しないようにする制御継続部を付加した請
    求項1記載のアンチスキッド制御装置。
JP23766788A 1988-09-22 1988-09-22 アンチスキッド制御装置 Pending JPH0285052A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23766788A JPH0285052A (ja) 1988-09-22 1988-09-22 アンチスキッド制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23766788A JPH0285052A (ja) 1988-09-22 1988-09-22 アンチスキッド制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0285052A true JPH0285052A (ja) 1990-03-26

Family

ID=17018721

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23766788A Pending JPH0285052A (ja) 1988-09-22 1988-09-22 アンチスキッド制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0285052A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100344469B1 (ko) * 1997-12-27 2002-09-18 주식회사 만도 앤티록 브레이크 시스템의 휠압력 제어방법

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100344469B1 (ko) * 1997-12-27 2002-09-18 주식회사 만도 앤티록 브레이크 시스템의 휠압력 제어방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2623829B2 (ja) アンチスキッド制御装置
US4750124A (en) Anti-lock brake control system
JP2977037B2 (ja) アンチスキッド制御装置
JPH01249560A (ja) アンチスキッド制御装置
JPH01275251A (ja) アンチスキッド制御装置
JP2503245B2 (ja) アンチスキッド制御装置
JPH03235751A (ja) アンチスキッド装置
JPH0285052A (ja) アンチスキッド制御装置
JPH0729599B2 (ja) アンチスキツド制御方法
JPH05231207A (ja) 車輪駆動力制御装置
JP2605984B2 (ja) 車両の制動制御装置
JPH04293654A (ja) 車両のアンチスキッドブレーキ装置
JPH0542943Y2 (ja)
JP2650305B2 (ja) アンチスキッド制御装置
JPH01266051A (ja) アンチスキッド制御装置
KR100242102B1 (ko) 자동차용 제동력제어시스템의 압력제어방법
JP2600252B2 (ja) アンチスキッド制御装置
JP2549714B2 (ja) アンチスキッド制御装置
JP3498359B2 (ja) アンチスキッド制御装置
JP2628579B2 (ja) 車輪速度制御装置
JPH01275255A (ja) アンチスキッド制御装置
JP2520114B2 (ja) アンチスキツド制御装置の擬似車速演算装置
JPH07329755A (ja) アンチスキッド制御装置
JP2600260B2 (ja) アンチスキッド制御装置
JP3680487B2 (ja) アンチロックブレーキ制御装置