JP4473898B2 - 車両用ブレーキ液圧制御装置 - Google Patents

車両用ブレーキ液圧制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4473898B2
JP4473898B2 JP2007193222A JP2007193222A JP4473898B2 JP 4473898 B2 JP4473898 B2 JP 4473898B2 JP 2007193222 A JP2007193222 A JP 2007193222A JP 2007193222 A JP2007193222 A JP 2007193222A JP 4473898 B2 JP4473898 B2 JP 4473898B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
offset
hydraulic pressure
energization amount
valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007193222A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009029198A (ja
Inventor
崇史 黒崎
好行 高松
啓一 高久
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissin Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Nissin Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissin Kogyo Co Ltd filed Critical Nissin Kogyo Co Ltd
Priority to JP2007193222A priority Critical patent/JP4473898B2/ja
Priority to US12/175,908 priority patent/US8182049B2/en
Priority to EP08013248A priority patent/EP2019008B1/en
Publication of JP2009029198A publication Critical patent/JP2009029198A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4473898B2 publication Critical patent/JP4473898B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/50Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition having means for controlling the rate at which pressure is reapplied to or released from the brake
    • B60T8/5018Pressure reapplication using restrictions
    • B60T8/5025Pressure reapplication using restrictions in hydraulic brake systems
    • B60T8/5037Pressure reapplication using restrictions in hydraulic brake systems closed systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • B60T8/173Eliminating or reducing the effect of unwanted signals, e.g. due to vibrations or electrical noise
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • B60T8/176Brake regulation specially adapted to prevent excessive wheel slip during vehicle deceleration, e.g. ABS
    • B60T8/1761Brake regulation specially adapted to prevent excessive wheel slip during vehicle deceleration, e.g. ABS responsive to wheel or brake dynamics, e.g. wheel slip, wheel acceleration or rate of change of brake fluid pressure
    • B60T8/17616Microprocessor-based systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/36Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition including a pilot valve responding to an electromagnetic force
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/36Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition including a pilot valve responding to an electromagnetic force
    • B60T8/3615Electromagnetic valves specially adapted for anti-lock brake and traction control systems
    • B60T8/3655Continuously controlled electromagnetic valves

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Valves And Accessory Devices For Braking Systems (AREA)

Description

本発明は、入口弁として常開型比例電磁弁を用いた車両用ブレーキ液圧制御装置に関する。
一般に、運転者の踏力に応じて液圧を発生するマスタシリンダと、車輪に制動力を与える車輪ブレーキとの間に配置されて、車輪ブレーキによる制動力を制御する車両用ブレーキ液圧制御装置が知られている。このような車両用ブレーキ液圧制御装置は、主に、マスタシリンダ側から車輪ブレーキへのブレーキ液圧の伝達を許容する常開型の入口弁と、車輪ブレーキに加わるブレーキ液圧を逃がす常閉型の出口弁と、出口弁の開放により逃がされたブレーキ液圧を一時的に貯溜するリザーバと、リザーバ内のブレーキ液を入口弁側へ戻すポンプとを備えている。
そして、このような車両用ブレーキ液圧制御装置としては、従来、常開型比例電磁弁(リニアソレノイドバルブ)を入口弁として採用したものが知られている(特許文献1参照)。具体的に、常開型比例電磁弁は、弁座と、スプリングにより弁座から開弁方向に常時付勢される弁体と、弁体を弁座側に磁力により引き寄せるコアと、コアを励磁させる励磁コイルとを備えている。
そして、このように入口弁を常開型比例電磁弁とすると、励磁コイルに供給する通電量を制御することで、閉弁力(弁座に弁体を押し付ける力)を任意に変えることができる。そのため、入口弁の上下流の差圧を考慮して通電量を適宜制御することで開弁量(弁座と弁体との隙間)を制御できるので、車輪ブレーキ内の液圧をリニア(比例的)に増圧することができる。
特開2003−19952号公報
しかしながら、前記した従来技術では、車輪ブレーキ内を増圧する際にポンプからの吐出脈動等の外乱が入口弁の上流側に生じる場合があり、この場合には、入口弁を目標の開弁量にしようとしても入口弁の弁体が脈動の影響を受けたことをきっかけにして、入口弁の上下流の差圧と通電量とのバランスを失い、弁体が自励振動してしまうことで目標位置(釣り合い位置)に収束しない、いわゆるハンチングが起こるおそれがあった。そして、このようなハンチングが起こると、このハンチングによる液圧の脈動によって車両用ブレーキ液圧制御装置に接続される配管等が共振して騒音が発生する可能性があった。
そこで、本発明は、入口弁(常開型比例電磁弁)のハンチングに起因して発生する液圧の脈動および騒音を抑えることができる車両用ブレーキ液圧制御装置を提供することを目的とする。
前記課題を解決する本発明は、液圧源で発生した液圧を制御して車輪ブレーキに伝える車両用ブレーキ液圧制御装置であって、前記液圧源側からの前記車輪ブレーキへの液圧の伝達を許容し、通電量によって開弁量が調整可能な常開型比例電磁弁と、前記車輪ブレーキ内の液圧を逃がす常閉型電磁弁と、前記常開型比例電磁弁および前記常閉型電磁弁への通電量を制御することで、前記車輪ブレーキ内の液圧を増圧状態、保持状態、減圧状態に切り替える制御を行う制御手段と、を備え、前記制御手段は、前記減圧状態または前記保持状態から前記増圧状態へと移行する場合に、前記常開型比例電磁弁を開弁させる初期電流値を算出する初期電流値算出手段と、前記初期電流値から前記通電量を低下させて前記常開型比例電磁弁の開弁量を増加させていく開弁量増加手段と、前記開弁量増加手段が前記通電量を低下させる際に、前記初期電流値が所定値未満でありかつ車輪速度に基づいて推定される車体速度が所定値未満である場合に、前記通電量を所定時間の間だけ増加側にオフセットさせる必要があると判定するオフセット要否判定手段と、前記オフセット要否判定手段によって前記通電量をオフセットさせる必要があると判定された場合に、通電量オフセット処理を実行する通電量オフセット手段と、を備えたことを特徴とする。
ここで、「通電量オフセット処理」とは、少なくとも1度は通電量を所定時間の間だけ増加側へオフセットさせる処理をいう。
本発明によれば、前記初期電流値が所定値未満でありかつ車輪速度に基づいて推定される車体速度が所定値未満である場合には、常開型比例電磁弁が仮にハンチングしてしまったとしても、オフセット要否判定手段によってオフセットさせる必要があると判定され、通電量オフセット手段により通電量がオフセットされる。そして、このように通電量をオフセットさせることで、ハンチングした状態の差圧と通電量の釣り合い関係をはずすことが可能となる。ここで、「ハンチングした状態の差圧と通電量の釣り合い関係」とは、ハンチングが発生する以前に弁体を目標位置に制御するために設定された、電磁弁の上下流の差圧と通電量との関係がハンチング発生後にもそのまま維持されているものであって、目標位置を中心として弁体が振動し続ける関係をいう。そして、前記したように通電量をオフセットさせることで、弁体の目標位置が変化するので、ハンチングした状態の弁体と、目標位置との関係がはずされる。このように、ハンチングした状態の差圧と通電量の釣り合い関係をはずすことにより、ハンチングを収束させることができるので、常開型比例電磁弁のハンチングに起因して発生する液圧の脈動および騒音を抑えることができる。また、常開型比例電磁弁がハンチングする虞のないときには、オフセット要否判定手段によりオフセット不要と判断されて、通電量がオフセットされないので、消費電力を無駄に増大させることもない。
本発明によれば、通電量をオフセットすることでハンチングした状態の差圧と通電量の釣り合い関係をはずすことができるので、ハンチングを収束させることができ、常開型比例電磁弁のハンチングに起因して発生する液圧の脈動および騒音を抑えることができる。
次に、本発明の実施形態について、適宜図面を参照しながら詳細に説明する。
参照する図面において、図1は本発明の一実施形態に係る車両用ブレーキ液圧制御装置を備えた車両の構成図であり、図2は車両用ブレーキ液圧装置の構成を示す構成図である。
図1に示すように、車両用ブレーキ液圧制御装置100は、車両CRの各車輪Tに付与する制動力を適宜制御する装置である。車両用ブレーキ液圧制御装置100は、油路や各種部品が設けられる液圧ユニット10と、液圧ユニット10内の各種部品を適宜制御するための制御部20とを主に備えている。
各車輪Tには、それぞれ車輪ブレーキFL,RR,RL,FRが備えられ、各車輪ブレーキFL,RR,RL,FRには、液圧源の一例としてのマスタシリンダMから供給される液圧により制動力を発生するホイールシリンダWが備えられている。マスタシリンダMとホイールシリンダWとは、それぞれ液圧ユニット10に接続されている。そして、ブレーキペダルPの踏力(運転者の制動操作)に応じてマスタシリンダMで発生したブレーキ液圧が、制御部20および液圧ユニット10で制御された上でホイールシリンダWに供給されている。
制御部20には、マスタシリンダ圧(マスタシリンダM内の液圧)を検出する圧力センサ91と、各車輪Tの車輪速度を検出する車輪速センサ92とが接続されている。そして、この制御部20は、例えば、CPU、RAM、ROMおよび入出力回路を備えており、圧力センサ91や車輪速センサ92からの入力と、ROMに記憶されたプログラムやデータに基づいて各種演算処理を行うことによって、制御を実行する。なお、制御部20の詳細は、後述することとする。
図2に示すように、液圧ユニット10は、マスタシリンダMと車輪ブレーキFL,RR,RL,FRとの間に配置されている。マスタシリンダMの二つの出力ポートM1,M2は、液圧ユニット10の入口ポート121に接続され、出口ポート122が、各車輪ブレーキFL,RR,RL,FRに接続されている。そして、通常時は液圧ユニット10内の入口ポート121から出口ポート122までが連通した油路となっていることで、ブレーキペダルPの踏力が各車輪ブレーキFL,RR,RL,FRに伝達されるようになっている。
液圧ユニット10には、各車輪ブレーキFL,RR,RL,FRに対応して四つの入口弁1、四つの出口弁2、および四つのチェック弁1aが設けられている。また、出力ポートM1,M2に対応した各出力液圧路81,82に対応して二つのリザーバ3、二つのポンプ4、二つのダンパ5、二つのオリフィス5aが設けられ、二つのポンプ4を駆動するための電動モータ6を備えている。
入口弁1は、各車輪ブレーキFL,RR,RL,FRとマスタシリンダMとの間(各車輪ブレーキFL,RR,RL,FRの上流側)に配置された常開型比例電磁弁である。入口弁1は、前記した制御部20からの通電量によって、その開弁量が調整可能となっている。入口弁1は、通常時に開いていることで、マスタシリンダMから各車輪ブレーキFL,RR,RL,FRへブレーキ液圧が伝達するのを許容している。また、入口弁1は、車輪Tがロックしそうになったときに制御部20により閉塞されることで、ブレーキペダルPから各車輪ブレーキFL,RR,RL,FRに伝達する液圧を遮断する。さらに、入口弁1は、制御部20によって所定の閉弁力となるように制御されることで、各車輪ブレーキFL,RR,RL,FR内の液圧を所定の傾きで増加させる。
出口弁2は、各車輪ブレーキFL,RR,RL,FRと各リザーバ3との間(入口弁1のホイールシリンダW側の液圧路からリザーバ3およびポンプ4に通じる液圧路上)に配置された常閉型の電磁弁である。出口弁2は、通常時に閉塞されているが、車輪Tがロックしそうになったときに制御部20により開放されることで、各車輪ブレーキFL,RR,RL,FRに加わる液圧を各リザーバ3に逃がす。
チェック弁1aは、各入口弁1に並列に接続されている。このチェック弁1aは、各車輪ブレーキFL,RR,RL,FR側からマスタシリンダM側へのブレーキ液の流入のみを許容する弁であり、ブレーキペダルPからの入力が解除された場合に入口弁1を閉じた状態にしたときにおいても、各車輪ブレーキFL,RR,RL,FR側からマスタシリンダM側へのブレーキ液の流れを許容する。
リザーバ3は、各出口弁2が開放されることによって逃がされるブレーキ液を一時的に貯溜する機能を有している。
ポンプ4は、リザーバ3で貯溜されているブレーキ液を吸入し、そのブレーキ液をダンパ5やオリフィス5aを介してマスタシリンダMへ戻す機能を有している。
入口弁1および出口弁2は、制御部20により開閉状態が制御されることで、各車輪ブレーキFL,RR,RL,FRのホイールシリンダWにおける液圧を制御する。例えば、入口弁1が開、出口弁2が閉となる通常状態では、ブレーキペダルPを踏んでいれば、マスタシリンダMからの液圧がそのままホイールシリンダWへ伝達して増圧状態となり、入口弁1が閉、出口弁2が開となれば、ホイールシリンダWからリザーバ3側へブレーキ液が流出して減圧状態となり、入口弁1と出口弁2が共に閉となれば、ホイールシリンダ圧(ホイールシリンダWの液圧)が保持される保持状態となる。また、入口弁1を所定の開弁量で開弁させた状態では、ホイールシリンダW内が所定の傾きで徐々に増圧する増圧状態となる。そして、制御部20は、各ホイールシリンダWで目標とするブレーキ液圧に応じて、前記した増圧状態、減圧状態、保持状態を切り換えるべく、各入口弁1や各出口弁2に所定量の電流または制御信号を出力する。
次に、制御部20の詳細について説明する。参照する図面において、図3は、制御部の構成を示すブロック図である。
制御部20は、制御圧決定手段21、初期電流値算出手段22、開弁量増加手段23、オフセット要否判定手段24および通電量オフセット手段25を備えて構成されている。
制御圧決定手段21は、車両の状態に応じて、ホイールシリンダ圧を増圧状態、減圧状態、保持状態のいずれにするのかを決定する機能を有している。具体的には、例えば、制御圧決定手段21は、車輪速センサ92で検出される車輪速度と、4つの車輪Tの車輪速度に基づいて推定される車体速度との速度比(スリップ率)が、所定値以上になり、かつ、車輪加速度が0以下であるときに車輪Tがロックしそうになったと判定して、ホイールシリンダ圧を減圧状態にすることを決定する。ここで、車輪加速度は、例えば車輪速度から算出される。また、制御圧決定手段21は、車輪加速度が0よりも大きいときに、ホイールシリンダ圧を保持状態にすることを決定する。さらに、制御圧決定手段21は、スリップ率が所定値未満となり、かつ、車輪加速度が0以下であるときに車輪Tが接地しつつあると判定して、ホイールシリンダ圧を増圧状態にすることを決定する。そして、この制御圧決定手段21は、ホイールシリンダ圧を増圧状態にすることを決定した場合(すなわち、減圧状態または保持状態から増圧状態に移行した場合)に、増圧開始信号を初期電流値算出手段22に出力する。
初期電流値算出手段22は、制御圧決定手段21からの増圧開始信号を受信すると、推定ホイールシリンダ圧と、圧力センサ91で検出したマスタシリンダ圧との差(入口弁1の上下流の圧力差)に基づいて、入口弁1を開弁させる初期電流値を算出する機能を有している。ここで、「推定ホイールシリンダ圧」は、公知の手法で算出されるホイールシリンダ圧であり、例えば、圧力センサ91で検出したマスタシリンダ圧と、入口弁1や出口弁2の開閉状態に基づいて算出(推定)されるホイールシリンダ圧である。また、「入口弁1を開弁させる初期電流値」は、一例を挙げれば、開弁し始める電流値、すなわち、入口弁1の上下流の差圧およびスプリングにより弁体を開方向に押す力と、入口弁1への通電により弁体に発生する閉弁力とが釣り合うような電流値である。なお、このような開弁し始める電流値に限らず、例えば、開弁し始める電流値よりも僅かに低いまたは高い電流値を、初期電流値としてもよい。また、この初期電流値の算出には、例えば、ROMやRAM等の記憶手段に記憶してある、初期電流値と入口弁1の上下流の差圧との関係を示すテーブルなどを用いればよい。そして、この初期電流値算出手段22は、初期電流値を算出すると、この初期電流値を開弁量増加手段23およびオフセット要否判定手段24に出力する。
開弁量増加手段23は、初期電流値算出手段22から初期電流値を受け取ると、入口弁1への通電量を初期電流値に変化させるとともに、その通電量を所定の目標電流値に向けて所定の勾配で徐々に低下させて入口弁1の開弁量を徐々に増加(閉弁力を徐々に低下)させていく機能を有している。ここで、「目標電流値」とは、増圧制御によりホイールシリンダ圧を所定の目標値にするために設定する電流値であり、例えば、ホイールシリンダ圧の目標値に基づいて算出してもよいし、前回の増圧制御終了時の通電量を目標電流値として設定してもよい。なお、この目標電流値の算出には、例えば、ROMやRAM等の記憶手段に記憶してある、目標電流値とホイールシリンダ圧の目標値との関係を示すテーブルなどを用いればよい。また、この開弁量増加手段23は、後で詳述するように、通電量オフセット手段25からの信号によって通電量を変更するようにも構成されている。
オフセット要否判定手段24は、開弁量増加手段23が通電量を低下させる際に、所定の条件に基づいて通電量を所定時間の間だけ増加側にオフセットさせる必要があるか否かを判定する機能を有している。具体的には、オフセット要否判定手段24は、初期電流値算出手段22から取得した初期電流値が所定値未満であり、かつ、車輪速度に基づいて推定される車体速度が所定値未満である場合に、入口弁1がハンチングする虞があると推定して、オフセットが必要であると判定する。そして、このオフセット要否判定手段24は、オフセットが必要であると判定すると、そのことを示すオフセット許可信号を通電量オフセット手段25に出力する。
通電量オフセット手段25は、オフセット要否判定手段24からオフセット許可信号を受けると、所定のタイミングで、開弁量増加手段23から入口弁1に供給する電流の通電量を所定時間の間だけ増加側へオフセットさせる機能を有している。具体的には、例えば、この通電量オフセット手段25は、オフセット許可信号を受けると、ROMやRAM等の記憶手段に記憶してあるオフセットのタイミング情報とオフセット量とオフセット時間を取得し、そのタイミング情報に従って所定のタイミングでオフセット量とオフセット時間を開弁量増加手段23に出力する。そして、開弁量増加手段23は、通電量オフセット手段25からオフセット量とオフセット時間を取得すると、所定のオフセット時間の間だけ通電量をオフセット量に応じて増加側にオフセットする。ここで、タイミング情報、オフセット量、オフセット時間は、実験等により適宜設定すればよい。
以上のように構成される制御部20は、図4に示すフローチャートに基づいて入口弁1の開弁制御(増圧制御)を行う。ここで、図4は、制御部による開弁制御を示すフローチャートである。
図4に示すように、制御部20は、まず、ホイールシリンダ圧の状態が増圧中であるか否か、すなわち、制御圧決定手段21が増圧状態を決定したか否かを判断する(S1)。ステップS1において、増圧中であると判断した場合(Yes)、制御部20は、増圧立ち上がり時であるか否かを判断する(S2)。具体的に、ステップS2では、制御圧決定手段21で決定されるホイールシリンダ圧の現在の状態と前回の状態とを比較して、現在の状態が増圧状態で、かつ、前回の状態が減圧状態または保持状態である場合に増圧立ち上がり時であると判断する(Yes)。また、ステップS2において、現在の状態と前回の状態とが共に増圧状態である場合には、増圧立ち上がり時ではないと判断される(No)。
ステップS2において、増圧立ち上がり時であると判断した場合(Yes)、制御部20は、初期電流値を算出する(S3)。その後、制御部20は、初期電流値や車体速度に基づいてハンチングの虞があるか否かを推定し、オフセットが必要であるか否かを判断する(S4)。ステップS4において、オフセットが必要であると判断した場合(Yes)、制御部20は、オフセットの許可を示すオフセット許可フラグを立てる(S5)。ステップS5の後や、ステップS4においてオフセット不要(No)と判断した場合には、制御部20は、開弁制御を開始して(S6)、この制御を一旦終了させた後、再度ステップS1の処理に戻る。
ステップS6から再度ステップS1に戻り、このステップS1で再びYesと判断された場合、ホイールシリンダ圧の現在の状態と前回の状態が共に増圧状態であるため、ステップS2においては、増圧立ち上がり時ではないと判断される(No)。そして、このようにステップS2でNoと判断した場合、制御部20は、オフセット許可フラグが立っているか否かを判断する(S7)。ステップS7において、オフセット許可フラグが立っていないと判断された場合は、通常の開弁量増加制御が行われ(S8)、オフセット許可フラグが立っていると判断された場合は、通電量オフセット処理を含んだ開弁量増加制御が行われる(S9)。その後、制御部20は、この制御を一旦終了させた後、再度ステップS1の処理に戻る。
そして、ステップS1において、増圧中ではないと判断した場合(No)、制御部20は、オフセット許可フラグをクリアして(S10)、このフローによる制御を終了させる。
次に、入口弁1の開弁制御時における通電量、マスタシリンダ側の圧力およびホイールシリンダW側の圧力の状態について説明する。参照する図面において、図5は、通電量オフセット手段を備えていない従来の制御部による入口弁の開弁制御時における通電量等の状態を示すタイムチャート(a)と、通電量オフセット手段を備えた本実施形態に係る制御部による入口弁の開弁制御時における通電量等の状態を示すタイムチャート(b)である。
まず、従来の制御部による入口弁の開弁制御時の通電量等の状態を説明する。
図5(a)に示すように、例えばホイールシリンダ側の圧力の保持状態(入口弁を完全に閉じた状態)から増圧状態に移行する際に、制御部は、入口弁に供給する電流を、入口弁を完全に閉弁状態にする電流値αから、これよりも低い初期電流値βに変更する。その後、制御部は、入口弁への通電量を初期電流値βから徐々に下げていくことにより、ホイールシリンダ側の圧力を徐々に増加させる。このとき、ポンプの脈動等により入口弁の上流側に外乱が生じると、入口弁がハンチングを起こして、入口弁よりもマスタシリンダ側の圧力および入口弁よりもホイールシリンダW側の圧力が脈動する。ここで、マスタシリンダ側の圧力が初期値(通電量を初期電流値βにする直前の圧力)よりも増加側にある場合は、入口弁が開いて、ホイールシリンダ側の圧力が増加する。また、マスタシリンダ側の圧力が初期値よりも減少側にある場合は、入口弁が閉まって、ホイールシリンダ側の圧力が保持される。そのため、マスタシリンダ側の圧力が脈動すると、ホイールシリンダ側の圧力が増加・保持を繰り返すことで脈動する。
これに対し、図5(b)に示すように、本実施形態に係る制御部20は、通電量を徐々に下げていく際、所定のタイミングで通電量を増加側にオフセットする。これにより、オフセットしている時間において、ハンチングした状態の入口弁1の上下流の差圧と通電量の釣り合い関係がはずされ、図に示すように、マスタシリンダM側の圧力の脈動およびホイールシリンダW側の圧力の脈動、すなわち入口弁1のハンチングが一時的に収束する。ここで、通電量のオフセットによりマスタシリンダM側の圧力の脈動の幅が小さくなった状態においては、入口弁1が閉まって、ホイールシリンダW側の圧力は保持される。そのため、通電量をオフセットしている間は、ホイールシリンダW側の脈動が抑制される。そして、このようなオフセットを複数回繰り返すことで、マスタシリンダM側の圧力およびホイールシリンダW側の圧力が脈動している時間を従来よりも短くすることができ、マスタシリンダMと車両用ブレーキ液圧制御装置100とを繋ぐ配管の振動を抑えることができる。
以上によれば、本実施形態において以下のような効果を得ることができる。
通電量をオフセットすることでハンチングした状態の入口弁1の上下流の差圧と通電量の釣り合い関係をはずすことができるので、ハンチングを収束させることができ、入口弁1のハンチングに起因して発生する液圧の脈動および騒音を抑えることができる。また、入口弁1がハンチングする虞のないときには、オフセット要否判定手段24によりオフセット不要と判断されて、通電量がオフセットされないので、消費電力を無駄に増大させることもない。
通電量のオフセットを複数回繰り返したので、液圧の脈動および騒音をより抑えることができる。
なお、本発明は前記実施形態に限定されることなく、以下に例示するように様々な形態で利用できる。
前記実施形態では、所定の目標電流値に向かって通電量を低下させる制御に本発明を適用したが、例えば、通電量を低下させる制御中に目標電流値を変更する場合にも本発明を適用できる。なお、目標電流値を変更する場合としては、例えば、路面摩擦係数やマスタシリンダ圧の変化に対応した補正制御を行うときなどが該当する。また、目標電流値を決めずに、初期電流値から所定の勾配で通電量を低下させていき、状況に応じて途中で勾配を大きくする制御などにも本発明を適用できる。
前記実施形態では、開弁量増加手段23から出力する電流の電流値を通電量オフセット手段25によって適宜変更(オフセット)するようにしたが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、開弁量増加手段23から出力される電流の電流値は変えずに、電流が通るルートを、例えば抵抗の大きなルートと、小さなルートとに切り替えることによってオフセットを行ってもよい。
前記実施形態では、初期電流値を入口弁1の上下流の圧力差から算出したが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、従来技術(特開2003−19952号公報)のように、1回目の増圧制御時に入口弁1を所定の勾配で徐々に開けていき、実際にホイールシリンダ圧が増加した時点(入口弁1が開いた時点)で入口弁1に供給されている通電量を記憶しておき、2回目以降の増圧制御時に、記憶した通電量を初期電流値として利用してもよい。
前記実施形態では、ホイールシリンダ圧として、マスタシリンダ圧から推定した推定ホイールシリンダ圧を利用したが、本発明はこれに限定されず、各ホイールシリンダWに圧力センサを設け、各圧力センサで検出した値をホイールシリンダ圧として利用してもよい。
前記実施形態では、マスタシリンダ圧として、圧力センサ91で検出したものを利用したが、本発明はこれに限定されず、制御部20にマスタシリンダ圧推定手段を設け、このマスタシリンダ圧推定手段で推定した推定マスタシリンダ圧を利用してもよい。
前記実施形態では、オフセットが必要であると判定するための所定の条件として、「初期電流値が所定値未満であること」と、「車体速度が所定値未満であること」という条件を採用したが、「マスタシリンダ側の圧力が所定値未満であること」や、「ホイールシリンダ側の圧力が所定値未満であること」などの条件をさらに加えてもよい。
本発明の一実施形態に係る車両用ブレーキ液圧制御装置を備えた車両の構成図である。 車両用ブレーキ液圧装置の構成を示す構成図である。 制御部の構成を示すブロック図である。 制御部による開弁制御を示すフローチャートである。 通電量オフセット手段を備えていない従来の制御部による入口弁の開弁制御時における通電量等の状態を示すタイムチャート(a)と、通電量オフセット手段を備えた本実施形態に係る制御部による入口弁の開弁制御時における通電量等の状態を示すタイムチャート(b)である。
符号の説明
1 入口弁
2 出口弁
10 液圧ユニット
20 制御部
21 制御圧決定手段
22 初期電流値算出手段
23 開弁量増加手段
24 オフセット要否判定手段
25 通電量オフセット手段
91 圧力センサ
100 車両用ブレーキ液圧制御装置
FL,FR,RL,RR 車輪ブレーキ
M マスタシリンダ
T 車輪
W ホイールシリンダ

Claims (1)

  1. 液圧源で発生した液圧を制御して車輪ブレーキに伝える車両用ブレーキ液圧制御装置であって、
    前記液圧源側からの前記車輪ブレーキへの液圧の伝達を許容し、通電量によって開弁量が調整可能な常開型比例電磁弁と、
    前記車輪ブレーキ内の液圧を逃がす常閉型電磁弁と、
    前記常開型比例電磁弁および前記常閉型電磁弁への通電量を制御することで、前記車輪ブレーキ内の液圧を増圧状態、保持状態、減圧状態に切り替える制御を行う制御手段と、を備え、
    前記制御手段は、
    前記減圧状態または前記保持状態から前記増圧状態へと移行する場合に、前記常開型比例電磁弁を開弁させる初期電流値を算出する初期電流値算出手段と、
    前記初期電流値から前記通電量を低下させて前記常開型比例電磁弁の開弁量を増加させていく開弁量増加手段と、
    前記開弁量増加手段が前記通電量を低下させる際に、前記初期電流値が所定値未満でありかつ車輪速度に基づいて推定される車体速度が所定値未満である場合に、前記通電量を所定時間の間だけ増加側にオフセットさせる必要があると判定するオフセット要否判定手段と、
    前記オフセット要否判定手段によって前記通電量をオフセットさせる必要があると判定された場合に、通電量オフセット処理を実行する通電量オフセット手段と、を備えたことを特徴とする車両用ブレーキ液圧制御装置。
JP2007193222A 2007-07-25 2007-07-25 車両用ブレーキ液圧制御装置 Active JP4473898B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007193222A JP4473898B2 (ja) 2007-07-25 2007-07-25 車両用ブレーキ液圧制御装置
US12/175,908 US8182049B2 (en) 2007-07-25 2008-07-18 Vehicle brake hydraulic pressure control apparatus
EP08013248A EP2019008B1 (en) 2007-07-25 2008-07-23 Vehicle brake hydraulic pressure control apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007193222A JP4473898B2 (ja) 2007-07-25 2007-07-25 車両用ブレーキ液圧制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009029198A JP2009029198A (ja) 2009-02-12
JP4473898B2 true JP4473898B2 (ja) 2010-06-02

Family

ID=39828474

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007193222A Active JP4473898B2 (ja) 2007-07-25 2007-07-25 車両用ブレーキ液圧制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8182049B2 (ja)
EP (1) EP2019008B1 (ja)
JP (1) JP4473898B2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4473894B2 (ja) * 2007-07-18 2010-06-02 日信工業株式会社 車両用ブレーキ液圧制御装置
DE102010029384A1 (de) * 2010-05-27 2011-12-01 Continental Teves Ag & Co. Ohg Verfahren zur Steuerung des Druckes in einem Hydrauliksystem, insbesondere in einem elektronisch geregelten Bremsensystem für ein Kraftfahrzeug
JP5568053B2 (ja) * 2011-05-10 2014-08-06 日信工業株式会社 車両用ブレーキ液圧制御装置
JP5624936B2 (ja) * 2011-05-10 2014-11-12 日信工業株式会社 車両用ブレーキ液圧制御装置
JP6232204B2 (ja) * 2013-04-25 2017-11-15 オートリブ日信ブレーキシステムジャパン株式会社 車両用ブレーキ液圧制御装置
JP5798153B2 (ja) * 2013-06-12 2015-10-21 日信工業株式会社 車両用ブレーキ液圧制御装置
JP2015051672A (ja) * 2013-09-05 2015-03-19 日立オートモティブシステムズ株式会社 ブレーキシステム及びブレーキ装置及びブレーキ制御方法
JP6069149B2 (ja) * 2013-09-19 2017-02-01 日立オートモティブシステムズ株式会社 ブレーキ制御装置
DE102017207705A1 (de) * 2017-05-08 2018-11-08 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Ansteuern eines Ventils
JP7155762B2 (ja) * 2017-09-05 2022-10-19 株式会社アドヴィックス 制動制御装置
JP7543785B2 (ja) 2020-08-31 2024-09-03 株式会社アドヴィックス 車両の制動制御装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3828605B2 (ja) 1996-03-07 2006-10-04 本田技研工業株式会社 車両のブレーキ制御装置
US6364436B1 (en) * 1999-11-19 2002-04-02 Denso Corporation Brake control device
JP2003019952A (ja) 2001-07-06 2003-01-21 Denso Corp ブレーキ液圧制御装置
JP4293036B2 (ja) * 2004-04-13 2009-07-08 株式会社アドヴィックス 車両のブレーキ液圧制御装置
JP4661340B2 (ja) * 2005-05-12 2011-03-30 株式会社アドヴィックス 車両のブレーキ液圧制御装置
JP5024515B2 (ja) 2006-06-28 2012-09-12 株式会社アドヴィックス 車両のブレーキ液圧制御装置
JP4899796B2 (ja) 2006-10-31 2012-03-21 株式会社アドヴィックス アンチスキッド制御装置
JP4473894B2 (ja) * 2007-07-18 2010-06-02 日信工業株式会社 車両用ブレーキ液圧制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US8182049B2 (en) 2012-05-22
EP2019008A2 (en) 2009-01-28
EP2019008B1 (en) 2011-12-07
US20090025383A1 (en) 2009-01-29
EP2019008A3 (en) 2010-11-03
JP2009029198A (ja) 2009-02-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4473898B2 (ja) 車両用ブレーキ液圧制御装置
JP6272210B2 (ja) 車両制御装置
JPWO2006006453A1 (ja) 車輌の制動力制御装置
JP4473894B2 (ja) 車両用ブレーキ液圧制御装置
JP4899796B2 (ja) アンチスキッド制御装置
JP2011105208A (ja) 車両用ブレーキ液圧制御装置
JP4897599B2 (ja) 車両用ブレーキ液圧制御装置
JP3955208B2 (ja) 制動圧推定装置
JP5568053B2 (ja) 車両用ブレーキ液圧制御装置
JP4998194B2 (ja) アンチスキッド制御装置
JP4790744B2 (ja) 車両用ブレーキ液圧制御装置
JP4921269B2 (ja) 車両用ブレーキ液圧制御装置
JP5078484B2 (ja) 車両用ブレーキ液圧制御装置
JP5624936B2 (ja) 車両用ブレーキ液圧制御装置
JP2010284990A (ja) 車両の制動力制御装置
JP4972575B2 (ja) 車両用ブレーキ液圧制御装置
JP5079414B2 (ja) 車両用ブレーキ液圧制御装置
JP5209589B2 (ja) 車両用ブレーキ液圧制御装置
JP4921270B2 (ja) 車両用ブレーキ液圧制御装置
JP6449071B2 (ja) 車両用ブレーキ液圧制御装置
JP6613188B2 (ja) 車両用ブレーキ液圧制御装置
JP6449072B2 (ja) 車両用ブレーキ液圧制御装置
JP2010000920A (ja) 車両の制動力制御装置
JP5729046B2 (ja) 制動力制御装置
JP5444267B2 (ja) 車両用ブレーキ液圧制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090528

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091026

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100302

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100305

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130312

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4473898

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140312

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250