JP2010058536A - 駐車ブレーキ制御装置 - Google Patents

駐車ブレーキ制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2010058536A
JP2010058536A JP2008223367A JP2008223367A JP2010058536A JP 2010058536 A JP2010058536 A JP 2010058536A JP 2008223367 A JP2008223367 A JP 2008223367A JP 2008223367 A JP2008223367 A JP 2008223367A JP 2010058536 A JP2010058536 A JP 2010058536A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
brake
pressure
driver
request
stepping
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP2008223367A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Watanabe
多佳志 渡辺
Junichi Kubokawa
淳一 窪川
Kazuhiko Yasui
和彦 安井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Advics Co Ltd
Original Assignee
Advics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Advics Co Ltd filed Critical Advics Co Ltd
Priority to JP2008223367A priority Critical patent/JP2010058536A/ja
Priority to CN2009801338898A priority patent/CN102137781A/zh
Priority to DE112009002087T priority patent/DE112009002087T5/de
Priority to US13/060,853 priority patent/US20110153147A1/en
Priority to PCT/JP2009/064909 priority patent/WO2010024307A1/ja
Publication of JP2010058536A publication Critical patent/JP2010058536A/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/66Electrical control in fluid-pressure brake systems
    • B60T13/662Electrical control in fluid-pressure brake systems characterised by specified functions of the control system components
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/58Combined or convertible systems
    • B60T13/588Combined or convertible systems both fluid and mechanical assistance or drive
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/74Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with electrical assistance or drive
    • B60T13/741Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with electrical assistance or drive acting on an ultimate actuator
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T7/00Brake-action initiating means
    • B60T7/12Brake-action initiating means for automatic initiation; for initiation not subject to will of driver or passenger
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D65/00Parts or details
    • F16D65/14Actuating mechanisms for brakes; Means for initiating operation at a predetermined position
    • F16D65/16Actuating mechanisms for brakes; Means for initiating operation at a predetermined position arranged in or on the brake
    • F16D65/18Actuating mechanisms for brakes; Means for initiating operation at a predetermined position arranged in or on the brake adapted for drawing members together, e.g. for disc brakes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2121/00Type of actuator operation force
    • F16D2121/02Fluid pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2121/00Type of actuator operation force
    • F16D2121/18Electric or magnetic
    • F16D2121/24Electric or magnetic using motors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2123/00Multiple operation forces
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2125/00Components of actuators
    • F16D2125/18Mechanical mechanisms
    • F16D2125/20Mechanical mechanisms converting rotation to linear movement or vice versa
    • F16D2125/34Mechanical mechanisms converting rotation to linear movement or vice versa acting in the direction of the axis of rotation
    • F16D2125/40Screw-and-nut
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2125/00Components of actuators
    • F16D2125/18Mechanical mechanisms
    • F16D2125/44Mechanical mechanisms transmitting rotation
    • F16D2125/46Rotating members in mutual engagement
    • F16D2125/48Rotating members in mutual engagement with parallel stationary axes, e.g. spur gears

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Valves And Accessory Devices For Braking Systems (AREA)

Abstract

【課題】ブレーキペダル操作に関わらずW/C圧を加圧できる自動加圧機能が故障しても、必要なブレーキ力を確保でき、かつ、確実にリリースすることができるようにする。
【解決手段】駐車ブレーキにおけるロック制御やリリース制御時に、ESC故障中であれば、ドライバに対してブレーキペダルの踏込依頼を出すようにしている。このため、ESC故障中、つまりサービスブレーキの自動加圧機能が故障していても、ドライバのブレーキペダル踏み込みによってW/C圧を上昇させることが可能となる。これにより、ロック制御時であれば必要なブレーキ力を確保することが可能となり、リリース制御時であれば確実にリリースすることができる。
【選択図】図4

Description

本発明は、電動パーキングブレーキ(以下、EPB(Electric parking brake)という)のロック制御を行う駐車ブレーキ制御装置に関するものである。
従来より、駐車時の車両の移動を規制するためにパーキングブレーキが用いられており、例えば、パーキングブレーキとして、操作レバーによってブレーキケーブルを引っ張ることで操作力をブレーキ機構に伝える手動式のものや、モータの回転力を利用してケーブルを引っ張ることでモータ回転力をブレーキ機構に伝える電動式のもの等がある。
電動式のパーキングブレーキであるEPBでは、ロック時には、モータをロック側に回転(正回転)させてモータ回転力をブレーキ機構(アクチュエータ)に伝えると共に、ブレーキ力を発生させた状態でモータ駆動を停止させ、リリース時には、モータをリリース側に回転(逆回転)させることでブレーキ力を解除する。
このようなロック・リリース制御が行われるEPBにおいて、駐車ブレーキ時のモータの出力を減らすために、サービスブレーキの自動加圧機能を利用したものが開示されている。具体的には、あまり大きなブレーキ力を発生させる必要がないような比較的負荷の小さい平坦路では駐車ブレーキ用のモータのみを作動させる。そして、大きなブレーキ力を発生させる必要がある比較的負荷の大きい坂路では駐車ブレーキでは不足する分をサービスブレーキで補うことで、車両のずり落ちが生じないために必要なブレーキ力を確保する(例えば、特許文献1参照)。
特表2007−519568号公報
しかしながら、従来のようにサービスブレーキにてブレーキ力を補うような場合、サービスブレーキの自動加圧機能が故障したときには駐車ブレーキのブレーキ機構のみの作動によって必要なブレーキ力を発生させることになる。このため、坂路において必要なブレーキ力を確保することができなかったり、駐車ブレーキにより駐車させた後で駐車ブレーキを解除しようとしても、ロックした時に発生させたホイールシリンダ(以下、W/Cという)圧相当を付与しないとモータが動かず、リリースすることができなくなって駐車ブレーキを解除することができなくなるという問題が生じる。
本発明は上記点に鑑みて、ブレーキペダル操作に関わらずW/C圧を加圧できる自動加圧機能が故障しても、必要なブレーキ力を確保でき、かつ、確実にリリースすることができる駐車ブレーキ制御装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、請求項1に記載の発明では、第2ブレーキ手段(1)の自動加圧機能が故障しているか否かを判定する加圧故障判定手段(210、305)とを備え、踏込依頼手段(220、315)にて、加圧故障判定手段(210、305)で自動加圧機能が故障していると判定されると、ドライバに対してブレーキペダル(3)の踏込依頼を行うことを特徴としている。
このように、駐車ブレーキにおけるロック制御やリリース制御時に、第2ブレーキ手段(1)の自動加圧機能が故障中であれば、ドライバに対してブレーキペダル(3)の踏込依頼を出すようにしている。このため、自動加圧機能が故障していても、ドライバのブレーキペダル踏み込みによってW/C圧を上昇させることが可能となる。これにより、ロック制御時であれば必要なブレーキ力を確保することが可能となり、リリース制御時であれば確実にリリースすることができる。
例えば、請求項2に記載したように、ロック制御時もしくはリリース制御時のホイールシリンダ圧の目標値(TPWC、PLMC+C)を設定する目標値設定手段(200、300)と、発生しているホイールシリンダ圧(PWC)を取得する圧力取得手段(205、300)と、第1ブレーキ手段(2)によってブレーキ力を発生させるに当たり、第2ブレーキ手段によって発生されているホイールシリンダ圧(PWC)が目標値(TPWC、PLMC+C)を超えているか否かを判定する圧力判定手段(205、300)と、を備え、踏込依頼手段(220、315)にて、圧力判定手段(205、300)でホイールシリンダ圧(PWC)が目標値(TPWC)を超えていないと判定され、かつ、加圧故障判定手段(210、305)にて自動加圧機能が故障していると判定されると、ドライバに対してブレーキペダル(3)の踏込依頼を行うようにすることができる。
請求項3に記載の発明では、踏込依頼手段(220、315)による踏込依頼を行ったのち、圧力判定手段(205、300)によってホイールシリンダ圧(PWC)が目標値(TPWC、PLMC+C)を超えたと判定されたときに、保持故障判定手段(270b、360b)にて保持機能が故障していないと判定されれば、保持手段(230、315)によるホイールシリンダ圧(PWC)の保持を行いつつ、解除手段(270c、360c)にてブレーキペダル(3)の踏込依頼を解除することを特徴としている。
このように、第2ブレーキ手段(1)が故障中であっても、その故障の部位に応じ、W/C圧保持が可能である場合には、一旦ドライバに対してブレーキペダル(3)を踏み込んでもらってW/C加圧を行えば、その後はそのW/C圧を保持することで、それ以上ドライバに踏込みを続けてもらわなくても済むようにできる。これにより、ドライバにブレーキペダル(3)を踏込んで貰う負担を軽減することが可能となる。
請求項4に記載の発明では、踏込依頼手段(220、315)は、必要とされるブレーキペダル(3)の踏込み量に応じて、ドライバへの踏込依頼の報知レベルを変化させることを特徴としている。
このように、ドライバへの踏込依頼を行う場合に、必要な踏込み量に応じて踏込依頼の際のドライバへの報知レベルを変化させることができる。これにより、ドライバにより的確な強さでブレーキペダル(3)の踏み込みを行ってもらうことが可能となる。
例えば、請求項5に記載の発明のように、踏込依頼手段(220、315)に対して、目標値(TPWC、PLMC+C)と発生しているホイールシリンダ圧(PWC)との差(TPWC−PWC、PLMC+C−PWC)がしきい値(KPW)を超えているか否かを判定する踏込み量判定手段(220a、315a)と、踏込み量判定手段(220a、315a)にて差(TPWC−PWC、PLMC+C−PWC)がしきい値(KPW)を超えていると超えていないときよりも報知レベルを高くして踏込依頼を行う手段(220b、220c、315b、315c)と、を備えた構成とすることができる。
請求項6に記載の発明では、踏込依頼手段(220、315)は、ブレーキペダル(3)が踏み込まれているか否かを判定する踏込判定手段(220d、315d)と、踏込判定手段(220d、315d)にて、ブレーキペダル(3)が踏み込まれていないと判定されたときにはブレーキペダル(3)の踏込みを促し、踏み込まれていると判定されたときにはブレーキペダル(3)の更なる踏み込みを促す手段(220e、220f、315e、315f)と、を含んでいることを特徴としている。
このように、ドライバのブレーキ踏込みの状況に応じて告知方法を変更し、踏込み前であればブレーキペダル(3)を踏み込むことを促し、踏込み後であれば更に強く踏み込むことを促すことができる。
なお、上記各手段の括弧内の符号は、後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示すものである。
以下、本発明の実施形態について図に基づいて説明する。なお、以下の各実施形態相互において、互いに同一もしくは均等である部分には、図中、同一符号を付してある。
(第1実施形態)
本発明の第1実施形態について説明する。本実施形態では、後輪系にディスクブレーキタイプのEPBを適用している車両用ブレーキシステムを例に挙げて説明する。図1は、本実施形態にかかる駐車ブレーキ制御装置が適用された車両用のブレーキシステムの全体概要を示した模式図である。また、図2は、ブレーキシステムに備えられる後輪系のブレーキ機構の断面模式図である。以下、これらの図を参照して説明する。
図1に示すように、ブレーキシステムは、ドライバの踏力に基づいてブレーキ力を発生させる第2ブレーキ手段に相当するサービスブレーキ1と駐車時に車両の移動を規制するための第1ブレーキ手段に相当するEPB2とが備えられている。
サービスブレーキ1は、ドライバによるブレーキペダル3の踏み込みに応じた踏力を倍力装置4にて倍力したのち、この倍力された踏力に応じたブレーキ液圧をマスタシリンダ(以下、M/Cという)5内に発生させ、このブレーキ液圧を各車輪のブレーキ機構に備えられたホイールシリンダ(以下、W/Cという)6に伝えることでブレーキ力を発生させる。また、M/C5とW/C6との間にブレーキ液圧制御用のアクチュエータ7が備えられており、サービスブレーキ1により発生させるブレーキ力を調整し、車両の安全性を向上させるための各種制御(例えば、アンチスキッド制御等)を行える構造とされている。
アクチュエータ7を用いた各種制御は、ESC(Electronic Stability Control)−ECU8にて実行される。例えば、ESC−ECU8からアクチュエータ7に備えられる図示しない各種制御弁やポンプ駆動用のモータを制御するための制御電流を出力することにより、アクチュエータ7に備えられる油圧回路を制御し、W/C6に伝えられるW/C圧を制御する。これにより、車輪スリップの回避などを行い、車両の安全性を向上させる。例えば、アクチュエータ7は、各車輪毎に、W/C6に対してM/C5内に発生させられたブレーキ液圧もしくはポンプ駆動により発生させられたブレーキ液圧が加えられることを制御する増圧制御弁や、各W/C6内のブレーキ液をリザーバに供給することでW/C圧を減少させる減圧制御、M/C5とW/C6とを結ぶ主管路においてポンプの吐出圧が導入される補助管路よりもM/C5側に配置される差圧制御弁などを備えており、W/C圧を増圧・保持・減圧制御できる構成とされている。このアクチュエータ7の構成に関しては、従来より周知となっているため、ここでは詳細については省略する。
また、ESC−ECU8は、アクチュエータ7に備えられた各種制御弁やポンプ駆動用のモータの故障により、アクチュエータ7を用いてのW/C圧の自動加圧、つまりサービスブレーキ1の自動加圧機能に基づく加圧が行える状況でないことのチェックも行う。例えば、アクチュエータ7を駆動することによるW/C圧の自動加圧は、M/C5とW/C6とを結ぶ主管路に備えられる差圧制御弁が故障していると行えない。このため、各種制御弁やモータが正常か否かをイニシャルチェックなどにより検出しておき、故障箇所に応じてアクチュエータ7を駆動することによるW/C圧の自動加圧が行えない状況であるか否かをチェックできるようになっている。
一方、EPB2は、モータ10にてブレーキ機構を制御することでブレーキ力を発生させるものであり、モータ10の駆動を制御するEPB制御装置(以下、EPB−ECUという)9を有して構成されている。
ブレーキ機構は、本実施形態のブレーキシステムにおいてブレーキ力を発生させる機械的構造であり、前輪系のブレーキ機構はサービスブレーキ1の操作によってブレーキ力を発生させる構造とされているが、後輪系のブレーキ機構は、サービスブレーキ1の操作とEPB2の操作の双方に対してブレーキ力を発生させる共用の構造とされている。前輪系のブレーキ機構は、後輪系のブレーキ機構に対して、EPB2の操作に基づいてブレーキ力を発生させる機構をなくした従来から一般的に用いられているブレーキ機構であるため、ここでは説明を省略し、以下の説明では後輪系のブレーキ機構について説明する。
後輪系のブレーキ機構では、サービスブレーキ1を作動させたときだけでなくEPB2を作動させたときにも、図2に示すブレーキパッド11を押圧し、ブレーキパッド11によってブレーキディスク12を挟み込むことにより、ブレーキパッド11とブレーキディスク12との間に摩擦力を発生させ、ブレーキ力を発生させる。
具体的には、ブレーキ機構は、図1に示すキャリパ13内において、図2に示すようにブレーキパッド11を押圧するためのW/C6のボディ14に直接固定されているモータ10を回転させるとにより、モータ10の駆動軸10aに備えられた平歯車15を回転させ、平歯車15に噛合わされた平歯車16にモータ10の回転力を伝えることによりブレーキパッド11を移動させ、EPB2によるブレーキ力を発生させる。
キャリパ13内には、W/C6およびブレーキパッド11に加えて、ブレーキパッド11に挟み込まれるようにしてブレーキディスク12の端面の一部が収容されている。W/C6は、シリンダ状のボディ14の中空部14a内に通路14bを通じてブレーキ液圧を導入することで、W/C圧を発生させられるようになっており、中空部14a内に回転軸17、推進軸18、ピストン19などを備えて構成されている。
回転軸17は、一端がボディ14に形成された挿入孔14cを通じて平歯車16に連結され、平歯車16が回動させられると、平歯車16の回動に伴って回動させられる。この回転軸17における平歯車16と連結された端部とは反対側の端部において、回転軸17の外周面には雄ネジ溝17aが形成されている。一方、回転軸17の他端は、挿入孔14cに挿入されることで軸支されている。具体的には、挿入孔14cには、Oリング20と共に軸受け21が備えられており、Oリング20にて回転軸17と挿入孔14cの内壁面との間を通じてブレーキ液が漏れ出さないようにされながら、軸受け21により回転軸17の他端を軸支持している。
推進軸18は、中空状の筒部材にて構成され、内壁面に回転軸17の雄ネジ溝17aと螺合する雌ネジ溝18aが形成されている。この推進軸18は、例えば回転防止用のキーを備えた円柱状もしくは多角柱状に構成されることで、回転軸17が回動しても回転軸17の回動中心を中心として回動させられない構造になっている。このため、回転軸17が回動させられると、雄ネジ溝17aと雌ネジ溝18aとの噛合いにより、回転軸17の回転力を推進軸18を回転軸17の軸方向に移動させる力に変換する。推進軸18は、モータ10の駆動が停止されると、雄ネジ溝17aと雌ネジ溝18aとの噛合いによる摩擦力により同じ位置で止まるようになっており、目標制動力になったときにモータ10の駆動を停止すれば、その位置に推進軸18を保持することができる。
ピストン19は、推進軸18の外周を囲むように配置されるもので、有底の円筒部材もしくは多角筒部材にて構成され、外周面がボディ14に形成された中空部14aの内壁面と接するように配置されている。ピストン19の外周面とボディ14の内壁面との間のブレーキ液洩れが生じないように、ボディ14の内壁面にシール部材22が備えられ、ピストン19の端面にW/C圧を付与できる構造とされている。また、ピストン19は、推進軸18が回転しても回転軸17の回動中心を中心として回動させられないように、推進軸18に回転防止用のキーが備えられる場合にはそのキーが摺動するキー溝が備えられ、推進軸18が多角柱状とされる場合にはそれと対応する形状の多角筒状とされる。
このピストン19の先端にブレーキパッド11が配置され、ピストン19の移動に伴ってブレーキパッド11を紙面左右方向に移動させるようになっている。具体的には、ピストン19は、推進軸18の移動に伴って紙面左方向に移動可能で、かつ、ピストン19の端部(ブレーキパッド11が配置された端部と反対側の端部)にW/C圧が付与されることで推進軸18から独立して紙面左方向に移動可能な構成とされている。そして、推進軸18が初期位置(モータ10が回転させられる前の状態)のときに、中空部14a内のブレーキ液圧が付与されていない状態(W/C圧=0)であれば、図示しないリターンスプリングもしくは中空部14a内の負圧によりピストン19が紙面右方向に移動させられ、ブレーキパッド11をブレーキディスク12から離間させられるようになっている。また、モータ10が回転させられて推進軸18が初期位置から紙面左方向に移動させられているときにW/C圧が0になると、移動した推進軸18によってピストン19の紙面右方向への移動が規制され、ブレーキパッド11がその場所で保持される。
このように構成されたブレーキ機構では、サービスブレーキ1が操作されると、それにより発生させられたW/C圧に基づいてピストン19が紙面左方向に移動させられることでブレーキパッド11がブレーキディスク12に押圧され、ブレーキ力を発生させる。また、EPB2が操作されると、モータ10が駆動されることで平歯車15が回転させられ、それに伴って平歯車16および回転軸17が回転させられるため、雄ネジ溝17aおよび雌ネジ溝18aの噛合いに基づいて推進軸18がブレーキディスク12側(紙面左方向)に移動させられる。そして、それに伴ってピストン19も同方向に移動させられることでブレーキパッド11がブレーキディスク12に押圧され、ブレーキ力を発生させる。このため、サービスブレーキ1の操作とEPB2の操作の双方に対してブレーキ力を発生させる共用のブレーキ機構とすることが可能となる。
また、サービスブレーキ1が作動されることでW/C圧が発生させられている状態でEPB2が操作されると、W/C圧によってピストン19が既に紙面左方向に移動させられているため、推進軸18に掛かる負荷が軽減される。このため、推進軸18がピストン19に当接するまではモータ10はほぼ無負荷状態で駆動される。そして、推進軸18がピストン19に当接するとピストン19を紙面左方向の押す押圧力が加えられ、EPB2によるブレーキ力が発生させられるようになっている。
EPB−ECU9は、CPU、ROM、RAM、I/Oなどを備えた周知のマイクロコンピュータによって構成され、ROMなどに記憶されたプログラムにしたがってモータ10の回転を制御することにより駐車ブレーキ制御を行うものである。このEPB−ECU9が本発明の駐車ブレーキ制御装置に相当する。EPB−ECU9は、例えば車室内のインストルメントパネル(図示せず)に備えられた操作スイッチ(SW)23の操作状態に応じた信号や、車両の前後方向の加速度を検出する前後加速度センサ(前後Gセンサ)24およびW/C圧センサ25の検出信号を入力し、操作SW23の操作状態や車両の前後方向の加速度およびW/C圧に応じてモータ10を駆動する。
さらに、EPB−ECU9は、インストルメントパネルに備えられたロック/リリース表示ランプ26に対してモータ10の駆動状態に応じて、ロック中であるかリリース中であるかを示す信号を出力したり、ドライバへのブレーキ踏込依頼を出す場合にアナウンス装置27に対してその依頼を示す信号を出力する。なお、アナウンス装置27としては、ドライバに対してブレーキ踏込みを行って欲しいという要求が伝えられるものであればどのようなものであっても構わないが、例えば「ブレーキを踏込んでください」と音声で依頼する音声出力装置などを用いることができる。また、音声ではなく、視覚的にブレーキ踏込依頼を認識できるような表示装置であっても構わない。
具体的には、EPB−ECU9は、モータ10に流される電流(モータ電流)をモータ10の上流側もしくは下流側で検出するモータ電流検出、モータ10に印加されているモータ電圧を検出するモータ電圧検出、ロック制御を終了させるときのモータカット電流(目標電流値)を演算するモータカット電流演算、モータ電流がモータカット電流に達したか否かの判定、操作SW23の操作状態に基づくモータ10の制御など、ロック・リリース制御を実行するための各種機能部を有している。このEPB−ECU9により操作SW23の状態やモータ電流に基づいてモータ10を正回転や逆回転させたりモータ10の回転を停止させることで、EPB2をロック・リリースする制御を行う。
続いて、上記のように構成されたブレーキシステムを用いてEPB−ECU9が上記各種機能部および図示しない内蔵のROMに記憶されたプログラムに従って実行する駐車ブレーキ制御について説明する。図3は、駐車ブレーキ制御処理の詳細を示したフローチャートである。
まず、ステップ100において時間計測用カウンタやフラグリセットなどの一般的な初期化処理を行ったのち、ステップ110に進み、時間tが経過したか否かを判定する。ここでいう時間tは、制御周期を規定するものである。つまり、初期化処理が終了してからの時間もしくは前回本ステップで肯定判定されたときからの経過時間が時間tが経過するまで繰り返し本ステップでの判定が行われるようにすることで、時間tが経過するごとに駐車ブレーキ制御が実行されるようにしている。
続く、ステップ120では、操作SW23がオンしているか否かを判定する。操作SW23がオンの状態とはドライバがEPB2を作動させてロック状態にしようとしていることを意味し、オフの状態とはドライバがEPB2をリリース状態にしようとしていることを意味している。このため、本ステップで肯定判定されればステップ130に進み、ロック状態フラグFLOCKがオンしているか否かを判定する。ここで、ロック状態フラグFLOCKとは、EPB2を作動させてロック状態になったときにオンされるフラグであり、このロック状態フラグFLOCKがオンになっているときには既にEPB2の作動が完了して所望のブレーキ力が発生させられている状態となる。したがって、ここで否定判定された場合にのみステップ140のロック制御処理に進み、肯定判定された場合には既にロック制御処理が完了しているためステップ150に進む。
ロック制御処理では、モータ10を回転させることによりEPB2を作動させ、EPB2にて所望のブレーキ力を発生させられる位置でモータ10の回転を停止し、この状態を維持するという処理を行う。図4にロック制御処理の詳細を示したフローチャートを示し、この図を参照してロック制御処理について説明する。
まず、ステップ200では、目標W/C圧TPWCを設定する。目標W/C圧TPWCは、サービスブレーキ1により発生させされるW/C圧の目標値を規定するものであり、W/C圧がこの目標値となるようにすることで、駐車ブレーキ時に過度のW/C圧が発生したり、W/C圧が不十分になることを抑制する。この目標W/C圧TPWCは、駐車を維持できる最低限のブレーキ力に対応するW/C圧以上に設定され、駐車させる場所の路面勾配等によって決まる値である。本実施形態では、路面勾配に対応する目標W/C圧TPWCの値をマップ化しておき、路面勾配もしく路面勾配相当量を求め、そのマップから求めた路面勾配もしくは路面勾配相当量と対応する値を抽出することにより目標W/C圧TPWCを求めている。
図5は、その一例を示したマップであり、路面勾配相当量となる車両前後Gと目標W/C圧TPWCの関係を示したマップである。この図に示すように、車両前後Gの大きさ、つまり路面勾配の大きさに比例して目標W/C圧TPWCが大きくなるようなマップとしてある。このため、本実施形態の場合、前後Gセンサ24の検出信号に基づいて前後Gを演算し、演算した前後Gと対応する目標W/C圧TPWCを図5に示すマップから読み出すことにより、目標W/C圧TPWCを求めている。
このようにして目標W/C圧TPWCが設定されると、ステップ205に進み、W/C圧センサ25の検出信号に基づいて検出された現在のW/C圧PWCが目標W/C圧TPWCよりも大きいか否かを判定する。ここで否定判定されれば、W/Cを加圧する必要があるため、ステップ210に進む。
ステップ210では、ESC故障中であるか否かを判定する。ESC故障中とは、アクチュエータ7の故障によりサービスブレーキ1の自動加圧機能に基づく自動加圧を行えない状況であることを意味している。アクチュエータ7の故障に関してはESC−ECU8にて管理されているため、ESC−ECU8からESC故障中であるか否かに関する情報を受け取り、その情報に基づいて本処理の判定を行うことができる。
そして、ESC故障中でなければ、ステップ215に進んでESC−ECU8に対してW/C加圧指示を出力すると共に、W/C加圧指示中であることを示すフラグをセットする。これにより、ESC−ECU8は図示しない増圧制御弁を連通状態のままにすると共に、差圧制御弁を差圧状態とし、かつモータを駆動してポンプによる吸入吐出動作を行わせることでW/Cを加圧する。
また、ESC故障中であれば、ステップ220に進んでドライバへの踏込依頼をオンにする。そして、アナウンス装置27に対してドライバへの踏込依頼を指示する信号が出力され、アナウンス装置27にて「ブレーキを踏込んでください」などが音声案内される。これにより、ドライバにブレーキペダル3を踏込ませることが可能となり、ブレーキペダル3の踏込みに応じたW/C圧を発生させることが可能となる。
したがって、アクチュエータ7が故障中であっても、ドライバにサービスブレーキ1によるW/C圧を発生させることができる。この状態でEPB2が操作されると、W/C圧によってピストン19が既に紙面左方向に移動させられているため、推進軸18に掛かる負荷が軽減される。このため、推進軸18がピストン19に当接するまではモータ10はほぼ無負荷状態で駆動され、推進軸18がピストン19に当接するとピストン19を紙面左方向の押す押圧力が加えられることにより、EPB2によるブレーキ力が発生させられる。
このように、アクチュエータ7が故障中であっても、ドライバによるブレーキペダル3の踏込みによってサービスブレーキ1によるW/C圧を発生させることができるため、必要なブレーキ力を確保することができる。また、サービスブレーキ1により発生させられるW/C圧のサポートがない場合、応答性などを確保するためにモータ10等の大型化などが必要になるが、ドライバによるブレーキペダル3の踏込みによってサポートを得ることができるため、モータ10等を大型化する必要が無くなり、モータ10の小型化を図ることが可能となる。
一方、ステップ205において肯定判定されれば、ESC−ECU8がアクチュエータ7を作動させることに基づき、もしくは、ドライバによるブレーキペダル3の踏み込みに基づいて発生させられたW/C圧が十分あり、すでにW/Cを加圧する必要はなくなっている状況となっている。このため、ステップ225に進み、ESC−ECU8に対してW/C圧の加圧指示中であるか否かを判定する。この判定は、W/C加圧指示中を示すフラグがセットされているか否かに基づいて行われる。そして、上述したステップ215においてそのフラグがセットされていれば肯定判定され、W/C加圧指示中を示すフラグをリセットすると共に、ステップ230に進んでESC−ECU8に対してW/C圧保持指示を出力したのち、ステップ235に進む。これにより、ESC−ECU8は保持機能に基づき、図示しない増圧制御弁および減圧制御弁を遮断状態にすることでW/C圧を保持させる。また、W/C加圧指示中を示すフラグがセットされていなければ否定判定され、そのままステップ235に進む。
ステップ235では、ロック制御時間カウンタCTLが予め決められた最小ロック制御時間KTLMINを超えているか否かを判定する。ロック制御時間カウンタCTLとは、ロック制御が開始されてからの経過時間を計測するカウンタであり、ロック制御処理開始と同時にカウントを始める。最小ロック制御時間KTLMINとは、ロック制御に掛かると想定される最小時間のことであり、モータ10の回転速度などに応じて予め決まる値である。後述するステップ245のように、モータ電流IMOTORが目標電流値IMCUTに到達した時にEPB2が発生させたブレーキ力が所望の値に到達した、もしくは近づいたと判定するが、モータ10への電流供給初期時の突入電流などによりモータ電流IMOTORがその目標電流値IMCUTを超えることもあり得る。このため、ロック制御時間カウンタCTLを最小ロック制御時間KTLMINと比較することで、制御初期時をマスクでき、突入電流などによる誤判定を防止することが可能となる。
したがって、ロック制御時間カウンタCTLが最小時間を超えていない状態であれば、まだロック制御が継続されることになるため、ステップ240に進んでリリース状態フラグをオフすると共にロック制御時間カウンタCTLをインクリメントし、モータロック駆動をオン、つまりモータ10を正回転させる。これにより、モータ10の正回転に伴って平歯車15が駆動され、平歯車16および回転軸17が回転し、雄ネジ溝17aおよび雌ネジ溝18aの噛合いに基づいて推進軸18がブレーキディスク12側に移動させられ、それに伴ってピストン19も同方向に移動させられることでブレーキパッド11がブレーキディスク12側に移動させられる。
一方、ステップ235で肯定判定されると、ステップ245に進み、今回の制御周期のときのモータ電流IMOTORが目標電流値IMCUTを超えているか否かを判定する。モータ電流IMOTORはモータ10に加えられる負荷に応じて変動するが、本実施形態の場合にはモータ10に加えられる負荷はブレーキパッド11をブレーキディスク12に押し付けている押圧力に相当するため、モータ電流IMOTORが発生させた押圧力と対応した値となる。このため、モータ電流IMOTORが目標電流値IMCUTを超えていれば発生させた押圧力により所望のブレーキ力を発生させられた状態、つまりEPB2によりブレーキパッド11の摩擦面がブレーキディスク12の内壁面にある程度の力で押さえ付けられた状態となる。したがって、本ステップで肯定判定されるまではステップ240の処理を繰り返し、肯定判定されるとステップ250に進む。
そして、ステップ250において、ロックが完了したことを意味するロック状態フラグFLOCKをオンすると共にロック制御時間カウンタCTLを0にし、モータロック駆動をオフ(停止)する。これにより、モータ10の回転が停止され、回転軸17の回転が停止させられて、雄ネジ溝17aと雌ネジ溝18aとの噛合いによる摩擦力により、推進軸18が同じ位置に保持されるため、その時に発生させたブレーキ力が保持される。これにより、駐車中の車両の移動が規制される。さらに、そのとき発生しているW/C圧PWCをロック制御終了時W/C圧PLMCとして記憶しておく。
その後、ステップ255に進み、ドライバへの踏込依頼をオフにする。これにより、アナウンス装置27に対するドライバへの踏込依頼を指示する信号の出力が停止され、アナウンス装置27からの「ブレーキを踏込んでください」などの音声案内が終了になる。そして、ステップ260に進み、ESC−ECU8に対してW/C圧開放指示を出力する。これにより、サービスブレーキ1によるW/C圧が解除され、EPB2による駐車ブレーキにて駐車が維持される。このようにして、ロック制御処理が完了する。
一方、図3のステップ120で否定判定された場合にはステップ160に進み、リリース状態フラグFRELがオンしているか否かを判定する。ここで、リリース状態フラグFRELとは、EPB2を作動させてリリース状態、つまりEPB2によるブレーキ力を解除した状態になったときにオンされるフラグであり、このリリース状態フラグFRELがオンになっているときには既にEPB2の作動が完了してブレーキ力が解除させられている状態となる。したがって、ここで否定判定された場合にのみステップ170のリリース制御処理に進み、肯定判定された場合には既にリリース制御処理が完了しているためステップ150に進む。
リリース制御処理では、モータ10を回転させることによりEPB2を作動させ、EPB−ECU9にて発生させられているブレーキ力を解除するという処理を行う。図6にリリース制御処理の詳細を示したフローチャートを示し、この図を参照してリリース制御処理について説明する。
まず、ステップ300では、リリース時目標W/C圧TPWCを設定する。リリース時には、ロック時よりも少し高いW/C圧を発生させることによりモータ10に掛かる負荷を軽減させる。このため、リリース時目標W/C圧TPWCをロック制御終了時W/C圧PLMCに対して定数Cを加えた値としている。さらに、上述したステップ205と同様にしてW/C圧PWCを検出し、検出したW/C圧PWCがリリース時目標W/C圧TPWCを超えているか否かを判定して、否定判定されればステップ305に進む。
ステップ305では、上述したステップ210と同様、ESC故障中であるか否かを判定する。そして、ESC故障中でなければ、ステップ310に進んでESC−ECU8に対してW/C加圧指示を出力すると共に、W/C加圧指示中であることを示すフラグをセットする。これにより、ESC−ECU8は図示しない増圧制御弁を連通状態のままにすると共に、差圧制御弁を差圧状態とし、かつモータを駆動してポンプによる吸入吐出動作を行わせることでW/Cを加圧する。
また、ESC故障中であれば、ステップ315に進んでドライバへの踏込依頼をオンにする。そして、アナウンス装置27に対してドライバへの踏込依頼を指示する信号が出力され、アナウンス装置27にて「ブレーキを踏込んでください」などが音声案内される。これにより、ドライバにブレーキペダル3を踏込ませることが可能となり、ブレーキペダル3の踏込みに応じたW/C圧を発生させることが可能となる。
したがって、アクチュエータ7が故障中であっても、ドライバにサービスブレーキ1によるW/C圧を発生させることができる。この状態でEPB2によるブレーキ力をリリースする場合、W/C圧によってピストン19が紙面左方向に付勢された状態となっているため、推進軸18に掛かる負荷が軽減される。このため、推進軸18を移動させるためのモータ10の駆動をほぼ無負荷状態で行うことができる。
このように、アクチュエータ7が故障中であっても、ドライバによるブレーキペダル3の踏込みによってサービスブレーキ1によるW/C圧を発生させることができるため、確実にEPB2にて発生させているブレーキ力をリリースすることができる。また、サービスブレーキ1により発生させられるW/C圧のサポートがない場合、確実なリリースが行えるようにするためにはモータ10等の大型化などが必要になるが、ドライバによるブレーキペダル3の踏込みによってサポートを得ることができるため、モータ10等を大型化する必要が無くなり、モータ10の小型化を図ることが可能となる。
一方、ステップ300において肯定判定されれば、ESC−ECU8がアクチュエータ7を作動させることに基づき、もしくは、ドライバによるブレーキペダル3の踏み込みに基づいて発生させられたW/C圧が十分あり、すでにW/Cを加圧する必要はなくなっている状況となっている。このため、ステップ320に進み、ESC−ECU8に対してW/C圧の加圧指示中であるか否かを判定する。この判定は、W/C加圧指示中を示すフラグがセットされているか否かに基づいて行われる。そして、上述したステップ310においてそのフラグがセットされていれば肯定判定され、W/C加圧指示中を示すフラグをリセットすると共に、ステップ325に進んでESC−ECU8に対してW/C圧保持指示を出力したのち、ステップ330に進む。これにより、ESC−ECU8は保持機能に基づき、図示しない増圧制御弁および減圧制御弁を遮断状態にすることでW/C圧を保持させる。また、W/C加圧指示中を示すフラグがセットされていなければ否定判定され、そのままステップ330に進む。
続いて、ステップ330において、リリース駆動時間KTRを設定する。リリース駆動時間KTRは、ロック制御時にモータ10によって推進軸18やピストン19およびブレーキパッド11を移動させた量が多いほど長くなる。このため、本実施形態では、図7に示すロック制御終了時W/C圧PLMCに対するリリース駆動時間KTRの特性MAP(PLMC)に基づいて、ロック制御終了時W/C圧PLMCを設定している。すなわち、ロック制御に掛けられたW/C圧が高ければそれだけピストン19がブレーキパッド11側に移動させられているため、それを初期位置に戻すのに時間が掛かる。このため、ロック制御終了時W/C圧PLMCが大きくなる程特性MAP(PLMC)が大きくなるようにし、その特性MAP(PLMC)をリリース駆動時間KTRとして設定している。
この後、ステップ335に進み、リリース駆動時間を計測するリリース制御時間カウンタCTRがステップ330で設定されたリリース駆動時間KTRを超えているか否かを判定する。リリース制御時間カウンタCTRとは、リリース制御が開始されてからの経過時間を計測するカウンタであり、リリース制御処理開始と同時にカウントを始める。
そして、リリース制御時間カウンタCTRがリリース駆動時間KTRを超えていない状態であれば、まだリリース制御が継続されることになるため、ステップ340に進んでロック状態フラグFLOCKをオフすると共にリリース制御時間カウンタCTRをインクリメントし、モータリリース駆動をオン、つまりモータ10を逆回転させる。これにより、モータ10の逆回転に伴って、回転軸17が回転され、雄ネジ溝17aと雌ネジ溝18aとの噛合いによる摩擦力に基づいて推進軸18がブレーキディスク12から離れる方向に移動させられる。これにより、ピストン19およびブレーキパッド11も同方向に移動させられる。
一方、ステップ335で肯定判定されると、ステップ345に進み、リリースが完了したことを意味するリリース状態フラグFRELをオンすると共にリリース制御時間カウンタCTRを0にし、モータリリース駆動をオフする。したがって、モータ10の回転が停止され、雄ネジ溝17aと雌ネジ溝18aとの噛合いによる摩擦力により、ブレーキパッド11がブレーキディスク12から離れた状態のままで保持される。その後、ステップ350に進み、ドライバへの踏込依頼をオフにする。これにより、アナウンス装置27に対するドライバへの踏込依頼を指示する信号の出力が停止され、アナウンス装置27からの「ブレーキを踏込んでください」などの音声案内が終了になる。そして、ステップ355に進み、ESC−ECU8に対してW/C圧開放指示を出力する。これにより、サービスブレーキ1によるW/C圧が解除される。このようにして、リリース制御処理が完了する。
このようにして、ロック制御処理およびリリース制御処理が終了すると、図3のステップ150におけるロック・リリース表示処理を行う。図8にロック・リリース表示処理の詳細を示したフローチャートを示し、この図を参照してロック・リリース表示処理について説明する。
ステップ400では、ロック状態フラグFLOCKがオンされているか否かを判定する。ここで肯定判定されればステップ410に進んでロック・リリース表示ランプ26を点灯させ、否定判定されればステップ420に進んでロック・リリース表示ランプ26を消灯する。このように、ロック状態であればロック・リリース表示ランプ26を点灯し、リリース状態もしくはリリース制御が開始された状態のときにはロック・リリース表示ランプ26を消灯する。これにより、ドライバにロック状態であるか否かを認識させることが可能となる。このようにして、ロック・リリース表示処理が完了し、これに伴って駐車ブレーキ制御処理が完了する。
図9、図10および図11は、このような駐車ブレーキ制御処理を実行したときのタイミングチャートである。具体的には、図9は、ロック制御時にEPB2の動作のみに基づき、もしくは、ドライバによるブレーキペダル3の踏み込みに基づいて必要な制動力が発生させられる場合のタイミングチャートである。図10は、ロック制御時にEPB2の動作のみでは必要な制動力が得られず、かつ、ドライバによるブレーキペダル3の踏み込みでも必要な制動力が発生させられていない場合においてESC故障中ではないときのタイミングチャートである。図11は、ロック制御時にEPB2の動作のみでは必要な制動力が得られず、かつ、ドライバによるブレーキペダル3の踏み込みでも必要な制動力が発生させられていない場合においてESC故障中の場合のタイミングチャートである。
図9に示されるように、EPB2の動作のみに基づいて、もしくは、ドライバによるブレーキペダル3の踏み込みに基づいて必要な制動力が発生させられる場合には、これらいずれかに基づいて発生させられるW/C圧が目標W/C圧TPWCよりも高くなる。このため、時点T1において操作SW23がオンされても、ESC−ECU8に対してW/C加圧指示が出されることなく、EPB2におけるモータロック駆動がオンさせられ、推進軸18がブレーキパッド11側に移動させられる。このとき、既に発生させられているW/C圧に基づいてピストン19がブレーキパッド11側に既に移動させられているため、推進軸18がピストン19に当接するまでモータ10に対する負荷が無い状態となり、突入電流が発生したのちモータ電流IMOTORは一定値となる。
その後、時点T2において推進軸18がピストン19に当接すると、モータ10に対する負荷が発生するため、モータ電流IMOTORが上昇していき、時点T3においてモータ電流IMOTORが目標電流値IMCUTに達すると、モータロック駆動が停止させられる。これにより、ESC−ECU8に対してW/C圧開放指示が出される。この後、W/C圧は、ドライバがブレーキペダル3を踏み込んでいるときの踏力に応じた値となる。なお、図9では、ドライバによるブレーキペダル3の踏込みによってW/C圧が発生している場合のように、W/C圧がブレーキペダル3の踏込みが止められるまで残っている状態を示してある。
また、図10に示されるように、EPB2の動作のみでは必要な制動力が得られず、かつ、ドライバによるブレーキペダル3の踏み込みでも必要な制動力が発生させられていない場合においてESC故障中でなければ、時点T1において操作SW23がオンされると同時にESC−ECU8に対してW/C圧加圧指示が出力される。これにより、アクチュエータ7における図示しない差圧制御弁が差圧状態にされると共に増圧制御弁が連通状態にされた状態でモータが駆動され、ポンプ加圧によってW/C圧が自動加圧される。
続いて、時点T2においてW/C圧が目標W/C圧TPWCに達すると、ESC−ECU8に対してW/C圧保持指示が出力される。これにより、モータ10がオンされ、推進軸18がブレーキパッド11側に移動させられる。この後の動作に関しては、図9のときと同様であり、時点T3において推進軸18がピストン19に当接し、時点T4においてモータ電流IMOTORが目標電流値IMCUTに達すると、モータロック駆動が停止させられ、ESC−ECU8に対してW/C圧開放指示が出される。
また、図11に示されるように、EPB2の動作のみでは必要な制動力が得られず、かつ、ドライバによるブレーキペダル3の踏み込みでも必要な制動力が発生させられていない場合においてESC故障中であれば、時点T1において操作SW23がオンされると同時にドライバへのブレーキ踏込依頼のアナウンスが為される。これに基づいてドライバがブレーキペダル3を踏み込むと、それによりW/C圧が上昇する。そして、時点T2においてW/C圧が目標W/C圧TPWCに達すると、モータ10がオンされ、推進軸18がブレーキパッド11側に移動させられる。この後の動作に関しては、図9のときと同様であり、時点T3において推進軸18がピストン19に当接し、時点T4においてモータ電流IMOTORが目標電流値IMCUTに達すると、モータロック駆動が停止させられ、ESC−ECU8に対してW/C圧開放指示が出される。
以上説明したように、本実施形態では、駐車ブレーキにおけるロック制御やリリース制御時に、ESC故障中であれば、ドライバに対してブレーキペダル3の踏込依頼を出すようにしている。このため、ESC故障中、つまりサービスブレーキ1の自動加圧機能が故障していても、ドライバのブレーキペダル踏み込みによってW/C圧を上昇させることが可能となる。これにより、ロック制御時であれば必要なブレーキ力を確保することが可能となり、リリース制御時であれば確実にリリースすることができる。
(第2実施形態)
本発明の第2実施形態について説明する。本実施形態は、第1実施形態に対してロック制御およびリリース制御について変更したものであり、その他に関しては第1実施形態と同様であるため、第1実施形態と異なる部分についてのみ説明する。
本実施形態は、ESC故障部位に応じてドライバへのブレーキペダル踏込依頼の手法を変更したロック制御およびリリース制御を行う。
図12は、本実施形態にかかるロック制御処理の詳細を示したフローチャートである。この図に示すように、基本的には、上述した図4に示すロック制御処理と同様であるが、ステップ210aにおいて、ESC故障中であるか否かではなく、アクチュエータ7の自動加圧機能に基づくW/C加圧が不可であるか否かを判定する。つまり、アクチュエータ7が故障していたとしても、例えば故障部位が差圧制御弁だけで、W/C圧の自動加圧が行えなくても保持機能が故障しておらずW/C圧の保持を行うことが可能な場合、一旦、ドライバに対してブレーキペダル3を踏み込んでもらってW/C加圧を行えば、その後はそのW/C圧を保持できれば、それ以上ドライバに踏込みを続けてもらわなくても済む。したがって、アクチュエータ7による自動加圧機能のみが故障しているか否かをここで判定する。そして、ここでの判定結果に基づき、ステップ215およびステップ220において、第1実施形態と同様の処理を行う。
その後、ステップ205において肯定判定されるとステップ270aに進み、ドライバへの踏込依頼中であるか否かを判定する。この判定は、ステップ220においてドライバへの踏込依頼がオンされているか否かに基づいて行われる。ここでで否定判定された場合には、ドライバによるブレーキペダル3の踏込みを行ってもらっていない状況であるため、そのままステップ225に進み、肯定判定されればドライバによるブレーキペダル3の踏込みに基づいてW/C圧が発生させられている状況であるためステップ270bに進む。
ステップ270bでは、アクチュエータ7の保持機能が故障しており、W/C圧保持が不可であるか否かを判定する。つまり、W/C圧保持が不可でなければ、発生させられているW/C圧を保持できるため、ドライバによるブレーキペダル3の踏込みを解除しても構わない。したがって、ここで否定判定されればステップ270cにおいてドライバへの踏込依頼をオフとしてステップ230に進み、ESC−ECU8に対してW/C圧保持指示を出力する。そして、W/C圧保持が不可であり、肯定判定されればステップ235に進む。この場合には、ドライバへの踏込依頼がオフされないため、ドライバはそのままブレーキペダル3の踏込みを続けることになるが、ロック制御中ドライバの踏込みによるW/C圧が発生させられるため、第1実施形態に示した効果を得ることができる。
図13は、本実施形態にかかるリリース制御処理の詳細を示したフローチャートである。この図に示すように、基本的には、上述した図6に示すリリース制御処理と同様であるが、ステップ305aにおいて、ESC故障中であるか否かではなく、アクチュエータ7の自動加圧機能に基づくW/C加圧が不可であるか否かを判定する。リリース制御においても、一旦、ドライバに対してブレーキペダル3を踏み込んでもらってW/C加圧を行えば、その後はそのW/C圧を保持できれば、それ以上ドライバに踏込みを続けてもらわなくても済む。したがって、アクチュエータ7による自動加圧機能のみが故障しているか否かをここで判定する。そして、ここでの判定結果に基づき、ステップ310およびステップ315において、第1実施形態と同様の処理を行う。
その後、ステップ300において肯定判定されるとステップ360aに進み、ドライバへの踏込依頼中であるか否かを判定する。この判定は、ステップ315においてドライバへの踏込依頼がオンされているか否かに基づいて行われる。ここでで否定判定された場合には、ドライバによるブレーキペダル3の踏込みを行ってもらっていない状況であるため、そのままステップ320に進み、肯定判定されればドライバによるブレーキペダル3の踏込みに基づいてW/C圧が発生させられている状況であるためステップ360bに進む。
ステップ360bでは、アクチュエータ7による保持機能が故障しており、W/C圧保持が不可であるか否かを判定する。つまり、W/C圧保持が不可でなければ、発生させられているW/C圧を保持できるため、ドライバによるブレーキペダル3の踏込みを解除しても構わない。したがって、ここで否定判定されればステップ360cに進み、ドライバへの踏込依頼をオフとしてステップ325に進み、ESC−ECU8に対してW/C圧保持指示を出力する。そして、W/C圧保持が不可であり、肯定判定されればステップ330に進む。この場合には、ドライバへの踏込依頼がオフされないため、ドライバはそのままブレーキペダル3の踏込みを続けることになるが、リリース制御中ドライバの踏込みによるW/C圧が発生させられるため、第1実施形態に示した効果を得ることができる。
このように、ESC故障中であっても、その故障の部位に応じ、W/C圧保持が可能である場合には、一旦ドライバに対してブレーキペダル3を踏み込んでもらってW/C加圧を行えば、その後はそのW/C圧を保持することで、それ以上ドライバに踏込みを続けてもらわなくても済むようにできる。これにより、ドライバにブレーキペダル3を踏込んで貰う負担を軽減することが可能となる。
(第3実施形態)
本発明の第3実施形態について説明する。本実施形態も、第1実施形態に対してロック制御およびリリース制御について変更したものであり、その他に関しては第1実施形態と同様であるため、第1実施形態と異なる部分についてのみ説明する。
本実施形態は、必要とされる踏込み量に応じてドライバへのブレーキペダル踏込依頼を変化させたロック制御およびリリース制御を行う。
図14は、本実施形態にかかるロック制御処理の詳細を示したフローチャートである。本実施形態でも、図14に示すように、基本的には、上述した図4に示すロック制御処理と同様であるが、ステップ220a〜220cにおいて、ESC故障中であった場合に行う処理を変更している。
具体的には、ステップ210においてESC故障中で肯定判定された場合、ステップ220aに進み、目標W/C圧TPWCから現在のW/C圧PWCを引いた値がしきい値KPWを超えているか否かを判定する。しきい値KPWは、必要な踏込み量が大きいか小さいかの判定に用いられる基準値である。そして、必要な踏込み量が大きく、ステップ220aで肯定判定されるような場合には、ステップ220bに進み、ドライバへの踏込依頼をオンし、報知レベルが高いパターンAのアナウンスを行う。例えば、「強く踏み込んで下さい」というアナウンスを行う。逆に、必要な踏込み量が小さく、ステップ220aで否定判定されるような場合には、ステップ220cに進み、ドライバへの踏込依頼をオンし、報知レベルが低いパターンBのアナウンスを行う。例えば、「軽く踏み込んで下さい」というアナウンスを行う。
このように、ロック制御時にドライバへの踏込依頼を行う場合、必要な踏込み量に応じて踏込依頼の際のドライバへの報知レベルを変化させることができる。これにより、ドライバにより的確にブレーキペダル3の踏み込みを行ってもらうことが可能となる。
図15は、本実施形態にかかるリリース制御処理の詳細を示したフローチャートである。リリース制御に関しても、図15に示すように、基本的には、上述した図6に示すリリース制御処理と同様であるが、ステップ315a〜315cにおいて、ESC故障中であった場合に行う処理を変更している。
具体的には、ステップ305においてESC故障中で肯定判定された場合、ステップ315a〜ステップ315cにおいて、ロック制御時におけるステップ220a〜220cと同様の処理を行う。ただし、ロック制御時と異なり、リリース制御時には、リリース時目標W/C圧TPWCとして、ロック制御終了時W/C圧PLMCに対して定数Cを加えた値PLMC+Cを用いている。
このように、リリース制御時にドライバへの踏込依頼を行う場合に関しても、必要な踏込み量に応じて踏込依頼の際のドライバへの報知レベルを変化させることができる。これにより、ドライバにより的確な強さでブレーキペダル3の踏み込みを行ってもらうことが可能となる。
(第4実施形態)
本発明の第4実施形態について説明する。本実施形態も、第1実施形態に対してロック制御およびリリース制御について変更したものであり、その他に関しては第1実施形態と同様であるため、第1実施形態と異なる部分についてのみ説明する。
本実施形態は、ドライバに対してブレーキペダル3の踏込依頼を状況に対応して可変とするロック制御およびリリース制御を行う。
図16は、本実施形態にかかるロック制御処理の詳細を示したフローチャートである。本実施形態でも、図16に示すように、基本的には、上述した図4に示すロック制御処理と同様であるが、ステップ220d〜220fにおいて、ESC故障中であった場合に行う処理を変更している。
まず、ステップ220dにおいて、発生しているW/C圧PWCが0を超えているか、つまりブレーキペダル3が踏み込まれていてW/C圧PWCが発生させられているか否かを判定する。ここで否定判定されれば、まだドライバがブレーキペダル3を踏み込んでいない状況と想定されるため、ドライバへの踏込依頼として、「ブレーキを踏んで下さい」という告知を行う。また、肯定判定されれば、ドライバが既にブレーキペダル3を踏み込んでいるが踏込みが足りずにW/C圧PWCが目標W/C圧TPWCまで達していない状況と想定されるため、ドライバへの踏込依頼として、「ブレーキをもっと強く踏んで下さい」という告知を行う。つまり、ドライバのブレーキ踏込みの状況に応じて告知方法を変更し、踏込み前であればブレーキペダル3を踏み込むことを促し、踏込み後であれば更に強く踏み込むことを促す。
そして、W/C圧PWCが目標W/C圧TPWCに達してステップ205で肯定判定されると、ステップ280aに進み、上述したステップ270aと同様にして、ドライバへの踏込依頼中であるか否かを判定する。ここで肯定判定されれば、ドライバによるブレーキペダル3の踏込みを継続してもらうべく、ステップ280bに進み、ドライバへの踏込依頼として、「そのままお待ち下さい」という告知を行う。これにより、ロック制御により必要な制動力が発生させられるまでドライバのブレーキペダル3の踏込みによるW/C圧が保持された状態となる。
この後、ステップ250においてロックが完了すると、ステップ255aに進み、再度ドライバへの踏込依頼中であるか否かを判定し、肯定判定されればステップ255bに進み、ドライバへの踏込依頼として、「ロック完了しました。ペダルを離してください」という告知を行う。そして、否定判定されたときにはドライバにブレーキペダル3を踏み込んで貰っている状況ではないため、そのままステップ260の処理を実行してロック制御を終了する。
このように、ロック制御時にドライバへの踏込依頼を行う場合に、踏込み状態に応じて踏込依頼の際のドライバへの報知方法を変更することができる。これにより、ドライバにより的確にブレーキペダル3の踏み込みを行ってもらうことが可能となる。
図17は、本実施形態にかかるリリース制御処理の詳細を示したフローチャートである。リリース制御に関しても、図17に示すように、基本的には、上述した図6に示すリリース制御処理と同様であるが、ステップ315d〜315fにおいて、ESC故障中であった場合に行う処理を変更している。具体的には、ステップ315d〜315fにおいて、ロック制御時のステップ220d〜220fと同様の処理を行う。
また、W/C圧PWCが目標W/C圧TPWCに達してステップ205で肯定判定された場合においても、ステップ370a、370bにおいて、ロック制御時のステップ280a、ステップ280bと同様の処理を行う。そして、ステップ345においてリリースが完了すると、ステップ350a、350bにおいて、ロック制御時のステップ255a、255bと同様の処理を行う。
このように、リリース制御時にドライバへの踏込依頼を行う場合に関しても、踏込み状態に応じて踏込依頼の際のドライバへの報知方法を変更することができる。これにより、ドライバにより的確にブレーキペダル3の踏み込みを行ってもらうことが可能となる。
(他の実施形態)
上記実施形態では、W/C圧を検出するのにW/C圧センサ25を用いる場合について説明したが、W/C圧センサ25に代えてM/C圧センサを用いても良いし、ブレーキペダル3の操作量(踏力やストローク)から推定しても構わない。ただし、EPB2を作動させてロック制御を行う際にブレーキペダル3に加えれているのが低踏力であった場合、ESC−ECU8にてブレーキペダル3に加えられた踏力以上のW/C圧を発生させるようにしているため、M/C圧センサの検出信号やブレーキペダル3の操作量に基づくW/C圧推定では正確なW/C圧を得ることができない。このため、M/C圧センサやブレーキペダル3の操作量に基づいてW/C圧を検出するのであれば、ESC−ECU8によるW/C圧の増圧時に、増圧時間に応じたW/C圧の推定を行うようにするのが好ましい。
また、上記各実施形態を適宜組み合わせることも可能である。例えば、第2実施形態のように保持機能の故障を判定し、保持機能が故障していない場合には、W/C圧の保持を行うと共にドライバへのブレーキペダル3の踏込依頼を解除するものと、第3実施形態のように、必要とされるブレーキペダル3の踏込み量に応じて踏込依頼の報知レベルを可変にするものとを組み合わせることができる。
なお、各図中に示したステップは、各種処理を実行する手段に対応するものである。すなわち、EPB−ECU9のうち、ステップ200、300の処理を実行する部分が目標値設定手段、ステップ205、300の処理を実行する部分が圧力取得手段および圧力判定手段、ステップ210、305の処理を実行する部分が加圧故障判定手段、ステップ220、315の処理を実行する部分が踏込依頼手段、ステップ230、325の処理を実行する部分が保持手段、ステップ270a、360aの処理を実行する部分が保持故障判定手段、ステップ270c、360cの処理を実行する部分が解除手段に相当する。
本発明の第1実施形態にかかる駐車ブレーキ制御装置が適用された車両用のブレーキシステムの全体概要を示した模式図である。 図1に示したブレーキシステムに備えられる後輪系のブレーキ機構の断面模式図である。 駐車ブレーキ制御処理の詳細を示したフローチャートである。 ロック制御処理の詳細を示したフローチャートである。 路面勾配相当量となる車両前後Gと目標W/C圧TPWCの関係を示したマップである。 リリース制御処理の詳細を示したフローチャートである。 ロック制御終了時W/C圧PLMCに対するリリース駆動時間KTRの特性MAP(PLMC)を表したマップである。 ロック・リリース表示処理の詳細を示したフローチャートである。 駐車ブレーキ制御処理を実行したときのタイミングチャートである。 駐車ブレーキ制御処理を実行したときのタイミングチャートである。 駐車ブレーキ制御処理を実行したときのタイミングチャートである。 本発明の第2実施形態にかかるロック制御処理の詳細を示したフローチャートである。 本発明の第2実施形態にかかるリリース制御処理の詳細を示したフローチャートである。 本発明の第3実施形態にかかるロック制御処理の詳細を示したフローチャートである。 本発明の第3実施形態にかかるリリース制御処理の詳細を示したフローチャートである。 本発明の第4実施形態にかかるロック制御処理の詳細を示したフローチャートである。 本発明の第4実施形態にかかるリリース制御処理の詳細を示したフローチャートである。
符号の説明
1…サービスブレーキ、2…EPB、5…M/C、6…W/C、7…ESCアクチュエータ、8…ESC−ECU、9…EPB−ECU、10…モータ、11…ブレーキパッド、12…ブレーキディスク、13…キャリパ、14…ボディ、14a…中空部、14b…通路、17…回転軸、17a…雄ネジ溝、18…推進軸、18a…雌ネジ溝、19…ピストン、23…操作SW、24…前後Gセンサ、25…W/C圧センサ、26…ロック・リリース表示ランプ、27…アナウンス装置

Claims (6)

  1. 電動モータ(10)が回転駆動されるとブレーキパッド(11)が車輪に取り付けられたブレーキディスク(12)に向かう方向に移動してブレーキ力が発生する第1ブレーキ手段(2)と、ドライバによるブレーキペダル(3)の操作および自動加圧機能によりホイールシリンダ圧を発生させると共に、発生させたホイールシリンダ圧に基づいて前記ブレーキパッド(11)が前記車輪に取り付けられたブレーキディスク(12)に向かう方向に移動してブレーキ力を発生させる第2ブレーキ手段(1)とを有し、駐車時に、前記第2ブレーキ手段(2)の前記自動加圧機能により前記ホイールシリンダ圧を発生させた状態で前記第1ブレーキ手段(2)を駆動することで車輪にブレーキ力を発生させるロック制御および前記ブレーキ力を解除するリリース制御を行う車両に適用される駐車ブレーキ制御装置であって、
    前記第2ブレーキ手段(1)の前記自動加圧機能が故障しているか否かを判定する加圧故障判定手段(210、305)と、
    前記加圧故障判定手段(210、305)にて前記自動加圧機能が故障していると判定されると、ドライバに対してブレーキペダル(3)の踏込依頼を行う踏込依頼手段(220、315)と、を具備していることを特徴とする駐車ブレーキ制御装置。
  2. 前記ロック制御時もしくは前記リリース制御時の前記ホイールシリンダ圧の目標値(TPWC、PLMC+C)を設定する目標値設定手段(200、300)と、
    発生している前記ホイールシリンダ圧(PWC)を取得する圧力取得手段(205、300)と、
    前記第1ブレーキ手段(2)によって前記ブレーキ力を発生させるに当たり、前記第2ブレーキ手段によって発生されている前記ホイールシリンダ圧(PWC)が前記目標値(TPWC、PLMC+C)を超えているか否かを判定する圧力判定手段(205、300)と、を有し、
    前記踏込依頼手段(220、315)は、前記圧力判定手段(205、300)によって前記ホイールシリンダ圧(PWC)が前記目標値(TPWC)を超えていないと判定され、かつ、前記加圧故障判定手段(210、305)にて前記自動加圧機能が故障していると判定されると、ドライバに対してブレーキペダル(3)の踏込依頼を行うことを特徴とする請求項1に記載の駐車ブレーキ制御装置。
  3. 前記第2ブレーキ手段(1)による前記ホイールシリンダ圧(PWC)の保持機能が故障しているか否かを判定する保持故障判定手段(270b、360b)と、
    前記第2ブレーキ手段(1)の前記保持機能に基づいて前記ホイールシリンダ圧(PWC)を保持させる保持手段(230、325)と、
    前記ブレーキペダル(3)の踏込依頼を解除する解除手段(270c、360c)とを有し、
    前記踏込依頼手段(220、315)による踏込依頼を行ったのち、前記圧力判定手段(205、300)によって前記ホイールシリンダ圧(PWC)が前記目標値(TPWC、PLMC+C)を超えたと判定されたときに、前記保持故障判定手段(270b、360b)にて前記保持機能が故障していないと判定されれば、前記保持手段(230、315)による前記ホイールシリンダ圧(PWC)の保持を行いつつ、前記解除手段(270c、360c)にて前記ブレーキペダル(3)の踏込依頼を解除することを特徴とする請求項2に記載の駐車ブレーキ制御装置。
  4. 前記踏込依頼手段(220、315)は、必要とされる前記ブレーキペダル(3)の踏込み量に応じて、前記ドライバへの前記踏込依頼の報知レベルを変化させることを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1つに記載の駐車ブレーキ制御装置。
  5. 前記踏込依頼手段(220、315)は、前記目標値(TPWC、PLMC+C)と発生している前記ホイールシリンダ圧(PWC)との差(TPWC−PWC、PLMC+C−PWC)がしきい値(KPW)を超えているか否かを判定する踏込み量判定手段(220a、315a)と、
    前記踏込み量判定手段(220a、315a)にて前記差(TPWC−PWC、PLMC+C−PWC)が前記しきい値(KPW)を超えていると超えていないときよりも報知レベルを高くして踏込依頼を行う手段(220b、220c、315b、315c)と、を含んでいることを特徴とする請求項4に記載の駐車ブレーキ制御装置。
  6. 前記踏込依頼手段(220、315)は、前記ブレーキペダル(3)が踏み込まれているか否かを判定する踏込判定手段(220d、315d)と、
    前記踏込判定手段(220d、315d)にて、前記ブレーキペダル(3)が踏み込まれていないと判定されたときには前記ブレーキペダル(3)の踏込みを促し、踏み込まれていると判定されたときには前記ブレーキペダル(3)の更なる踏み込みを促す手段(220e、220f、315e、315f)と、を含んでいることを特徴とする請求項1に記載の駐車ブレーキ制御装置。
JP2008223367A 2008-09-01 2008-09-01 駐車ブレーキ制御装置 Ceased JP2010058536A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008223367A JP2010058536A (ja) 2008-09-01 2008-09-01 駐車ブレーキ制御装置
CN2009801338898A CN102137781A (zh) 2008-09-01 2009-08-27 驻车制动控制装置
DE112009002087T DE112009002087T5 (de) 2008-09-01 2009-08-27 Parkbrems-Steuereinrichtung
US13/060,853 US20110153147A1 (en) 2008-09-01 2009-08-27 Parking brake control device
PCT/JP2009/064909 WO2010024307A1 (ja) 2008-09-01 2009-08-27 駐車ブレーキ制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008223367A JP2010058536A (ja) 2008-09-01 2008-09-01 駐車ブレーキ制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2010058536A true JP2010058536A (ja) 2010-03-18

Family

ID=41721473

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008223367A Ceased JP2010058536A (ja) 2008-09-01 2008-09-01 駐車ブレーキ制御装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20110153147A1 (ja)
JP (1) JP2010058536A (ja)
CN (1) CN102137781A (ja)
DE (1) DE112009002087T5 (ja)
WO (1) WO2010024307A1 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013021891A (ja) * 2011-07-14 2013-01-31 Mitsubishi Electric Corp 電力変換装置
US20140196994A1 (en) * 2011-06-20 2014-07-17 Continental Teves Ag & Co., Ohg Actuator system and operating method for an actuator system
DE102014214445A1 (de) 2013-07-23 2015-01-29 Advics Co., Ltd. Bremstemperaturerfassungsvorrichtung und Steuervorrichtung für eine elektrische Feststellbremse
JP2015508035A (ja) * 2012-02-27 2015-03-16 ローベルト ボッシュ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング パーキングブレーキによって生ぜしめられた締付力を供給するための方法
KR20150070360A (ko) * 2012-10-15 2015-06-24 크노르-브렘제 시스테메 퓌어 누츠파조이게 게엠베하 전기 작동식 주차 브레이크 시스템을 작동시키는 방법 및 전기 작동식 주차 브레이크 시스템의 제어 장치
KR20170040920A (ko) * 2015-10-06 2017-04-14 주식회사 만도 전자식 파킹 브레이크 장치의 제어 장치 및 그 제어 방법
JP2021146751A (ja) * 2020-03-16 2021-09-27 トヨタ自動車株式会社 ブレーキ装置

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102010040573A1 (de) * 2010-09-10 2012-03-15 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Feststellen einer Störung in einer Betriebs- oder Feststellbremse in einem Fahrzeug
JP2012240452A (ja) * 2011-05-16 2012-12-10 Advics Co Ltd ブレーキ制御装置
JP5585598B2 (ja) * 2012-02-03 2014-09-10 株式会社アドヴィックス 車両制御装置
JP5673639B2 (ja) * 2012-03-22 2015-02-18 株式会社アドヴィックス 電動駐車ブレーキ制御装置
JP5673619B2 (ja) 2012-07-16 2015-02-18 株式会社アドヴィックス 電動駐車ブレーキ制御装置
JP5798153B2 (ja) * 2013-06-12 2015-10-21 日信工業株式会社 車両用ブレーキ液圧制御装置
JP6297883B2 (ja) * 2014-03-28 2018-03-20 マツダ株式会社 電動ブレーキ装置
DE102014222197A1 (de) * 2014-10-30 2016-05-04 Robert Bosch Gmbh Feststellbremsvorrichtung für ein Kraftfahrzeug und Verfahren zur Ansteuerung der Feststellbremsvorrichtung
KR101703619B1 (ko) * 2015-09-08 2017-02-07 현대자동차 주식회사 경사로에서의 파킹 제어 장치 및 이를 이용한 파킹 제어 방법
JP6432484B2 (ja) * 2015-10-20 2018-12-05 株式会社アドヴィックス 車両の制動制御装置
DE102016219241A1 (de) * 2016-10-05 2018-04-05 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Betreiben einer automatisierten Feststellbremse
IT201600122392A1 (it) * 2016-12-02 2018-06-02 Freni Brembo Spa Metodo di controllo di una forza rappresentativa di una frenata di stazionamento di un veicolo e relativo sistema
CN108657155B (zh) * 2017-12-27 2021-06-04 罗伯特·博世有限公司 用于实现车辆受控减速制动的方法和装置
CN109334652B (zh) * 2018-11-28 2020-11-10 奇瑞汽车股份有限公司 智能汽车的制动系统、方法、装置及存储介质
CN111376727A (zh) * 2018-12-27 2020-07-07 北京宝沃汽车有限公司 汽车制动方法及装置
CN113646216A (zh) * 2019-04-22 2021-11-12 日立安斯泰莫株式会社 控制装置
CN111422173B (zh) * 2020-03-13 2022-08-02 宁波吉利汽车研究开发有限公司 一种自动驻车方法、装置及存储介质
KR20210153206A (ko) * 2020-06-10 2021-12-17 주식회사 만도 전자식 캘리퍼 브레이크 및 그 작동방법
KR20220046718A (ko) * 2020-10-07 2022-04-15 현대모비스 주식회사 전동식 주차브레이크의 제어방법

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0526709U (ja) * 1991-09-18 1993-04-06 曙ブレーキ工業株式会社 ブレーキ液圧制御装置
JP2005297777A (ja) * 2004-04-12 2005-10-27 Toyota Motor Corp 車両用ブレーキシステム
JP2007008198A (ja) * 2005-06-28 2007-01-18 Honda Motor Co Ltd 車両用ブレーキ装置
JP2007519568A (ja) * 2004-01-30 2007-07-19 ルーカス・オートモーティブ・ゲーエムベーハー 自動車のブレーキギアの作動方法
JP2007308097A (ja) * 2006-05-22 2007-11-29 Toyota Motor Corp 車両およびその制御方法

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2789892B2 (ja) * 1991-10-12 1998-08-27 トヨタ自動車株式会社 車両制動能力判定装置
US5423600A (en) * 1994-02-14 1995-06-13 General Motors Corporation Brake system with brake gain shifting
DE19510933A1 (de) * 1995-03-24 1996-09-26 Wabco Gmbh Verfahren zur Ermittlung des Ansprechdrucks einer durch Druck betätigten Bremse in einem Fahrzeugbremssystem
JPH09290714A (ja) * 1996-04-30 1997-11-11 Toyota Motor Corp 車両用ペダル支持構造
DE19753971B4 (de) * 1997-12-05 2009-11-26 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung einer Bremsanlage eines Fahrzeugs
US5971502A (en) * 1998-06-04 1999-10-26 Robert Bosch Technology Corp Secondary braking control
US6685281B2 (en) * 1998-07-01 2004-02-03 55 Brake Company Parking brake control system
JP4292688B2 (ja) * 2000-03-01 2009-07-08 トヨタ自動車株式会社 ブレーキ液圧源装置
JP2001260856A (ja) * 2000-03-22 2001-09-26 Aisin Seiki Co Ltd 車両用制動制御装置
US6530450B2 (en) * 2000-08-09 2003-03-11 Deluca Michael Fault reactive securely stopped vehicle method and apparatus
US6754568B1 (en) * 2001-03-16 2004-06-22 Bendix Commercial Vehicle Systems Llc Brake response analysis system
JP4214764B2 (ja) * 2002-11-11 2009-01-28 株式会社アドヴィックス 電動パーキングブレーキ装置
US7114786B2 (en) * 2004-09-08 2006-10-03 Bess Charles G Trailer brake system and method
DE102005014242A1 (de) * 2005-03-30 2006-10-05 Robert Bosch Gmbh Feststellbremse mit Notlösealgorithmus
DE102006018314A1 (de) * 2006-04-20 2007-10-25 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren zur Bestimmung eines Betätigungsdruckes eines Betätigungsmittels
JP4985448B2 (ja) * 2008-02-13 2012-07-25 株式会社アドヴィックス 駐車ブレーキ制御装置
JP5320931B2 (ja) * 2008-09-24 2013-10-23 株式会社アドヴィックス 駐車ブレーキ制御装置
US8060287B2 (en) * 2008-11-14 2011-11-15 International Truck Intellectual Property Company, Llc Service brake control system for optimized regenerative braking of medium or heavy trucks
JP5333114B2 (ja) * 2009-09-18 2013-11-06 株式会社アドヴィックス 駐車ブレーキ制御装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0526709U (ja) * 1991-09-18 1993-04-06 曙ブレーキ工業株式会社 ブレーキ液圧制御装置
JP2007519568A (ja) * 2004-01-30 2007-07-19 ルーカス・オートモーティブ・ゲーエムベーハー 自動車のブレーキギアの作動方法
JP2005297777A (ja) * 2004-04-12 2005-10-27 Toyota Motor Corp 車両用ブレーキシステム
JP2007008198A (ja) * 2005-06-28 2007-01-18 Honda Motor Co Ltd 車両用ブレーキ装置
JP2007308097A (ja) * 2006-05-22 2007-11-29 Toyota Motor Corp 車両およびその制御方法

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10232836B2 (en) * 2011-06-20 2019-03-19 Continental Teves Ag & Co. Ohg Actuator system and operating method for an actuator system
US20140196994A1 (en) * 2011-06-20 2014-07-17 Continental Teves Ag & Co., Ohg Actuator system and operating method for an actuator system
JP2013021891A (ja) * 2011-07-14 2013-01-31 Mitsubishi Electric Corp 電力変換装置
JP2015508035A (ja) * 2012-02-27 2015-03-16 ローベルト ボッシュ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング パーキングブレーキによって生ぜしめられた締付力を供給するための方法
US10239503B2 (en) 2012-02-27 2019-03-26 Robert Bosch Gmbh Method for providing the application force generated by a parking brake
KR102170585B1 (ko) * 2012-10-15 2020-10-28 크노르-브렘제 시스테메 퓌어 누츠파조이게 게엠베하 전기 작동식 주차 브레이크 시스템을 작동시키는 방법 및 전기 작동식 주차 브레이크 시스템의 제어 장치
JP2015536270A (ja) * 2012-10-15 2015-12-21 クノル−ブレムゼ ジステーメ フューア ヌッツファールツォイゲ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングKnorr−Bremse Systeme fuer Nutzfahrzeuge GmbH 電気的に操作可能なパーキングブレーキシステムを動作させるための方法及び電気的に操作可能なパーキングブレーキシステムの制御装置
KR20150070360A (ko) * 2012-10-15 2015-06-24 크노르-브렘제 시스테메 퓌어 누츠파조이게 게엠베하 전기 작동식 주차 브레이크 시스템을 작동시키는 방법 및 전기 작동식 주차 브레이크 시스템의 제어 장치
DE102014214445A1 (de) 2013-07-23 2015-01-29 Advics Co., Ltd. Bremstemperaturerfassungsvorrichtung und Steuervorrichtung für eine elektrische Feststellbremse
DE102014214445B4 (de) 2013-07-23 2021-11-11 Advics Co., Ltd. Bremstemperaturerfassungsvorrichtung und Steuervorrichtung für eine elektrische Feststellbremse
KR20170040920A (ko) * 2015-10-06 2017-04-14 주식회사 만도 전자식 파킹 브레이크 장치의 제어 장치 및 그 제어 방법
KR102510672B1 (ko) 2015-10-06 2023-03-16 에이치엘만도 주식회사 전자식 파킹 브레이크 장치의 제어 장치 및 그 제어 방법
JP2021146751A (ja) * 2020-03-16 2021-09-27 トヨタ自動車株式会社 ブレーキ装置
JP7272983B2 (ja) 2020-03-16 2023-05-12 トヨタ自動車株式会社 ブレーキ装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN102137781A (zh) 2011-07-27
DE112009002087T5 (de) 2011-07-07
WO2010024307A1 (ja) 2010-03-04
US20110153147A1 (en) 2011-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2010024307A1 (ja) 駐車ブレーキ制御装置
JP5320931B2 (ja) 駐車ブレーキ制御装置
JP5333114B2 (ja) 駐車ブレーキ制御装置
US9260094B2 (en) Vehicle brake device
JP5273098B2 (ja) 車両用制動制御装置
WO2013047599A1 (ja) 駐車ブレーキ制御装置
JP5407996B2 (ja) 車両用ブレーキ制御装置
US11919493B2 (en) Brake control device
CN107249941B (zh) 制动装置
JP5109807B2 (ja) 駐車ブレーキ制御装置
JP5880523B2 (ja) 電動パーキングブレーキ用制御装置
JP2009090854A (ja) 駐車ブレーキ制御装置
JP2009190551A (ja) 駐車ブレーキ制御装置
KR102142832B1 (ko) 전자기계식 브레이크의 초기화 장치 및 방법
JP6205821B2 (ja) 電動駐車ブレーキ制御装置
JP5998636B2 (ja) 車両用ブレーキ装置
JP2017171215A (ja) ブレーキシステム
JP5962279B2 (ja) 車両用ブレーキ装置
JP2019026126A (ja) 制動制御装置
US20230249659A1 (en) Electric parking brake control device
JP2021154769A (ja) 電動パーキングブレーキ制御装置
JP2020019313A (ja) ブレーキ制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110824

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20121211

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130206

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130528

A045 Written measure of dismissal of application [lapsed due to lack of payment]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A045

Effective date: 20130924