JP4985448B2 - 駐車ブレーキ制御装置 - Google Patents

駐車ブレーキ制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4985448B2
JP4985448B2 JP2008031714A JP2008031714A JP4985448B2 JP 4985448 B2 JP4985448 B2 JP 4985448B2 JP 2008031714 A JP2008031714 A JP 2008031714A JP 2008031714 A JP2008031714 A JP 2008031714A JP 4985448 B2 JP4985448 B2 JP 4985448B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
brake
release
time
release control
service brake
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008031714A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009190504A (ja
Inventor
千眞 近藤
多佳志 渡辺
雅樹 二之夕
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Advics Co Ltd
Original Assignee
Advics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Advics Co Ltd filed Critical Advics Co Ltd
Priority to JP2008031714A priority Critical patent/JP4985448B2/ja
Priority to US12/361,228 priority patent/US8103421B2/en
Publication of JP2009190504A publication Critical patent/JP2009190504A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4985448B2 publication Critical patent/JP4985448B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/74Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with electrical assistance or drive
    • B60T13/746Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with electrical assistance or drive and mechanical transmission of the braking action
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T11/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator without power assistance or drive or where such assistance or drive is irrelevant
    • B60T11/04Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator without power assistance or drive or where such assistance or drive is irrelevant transmitting mechanically
    • B60T11/046Using cables
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D65/00Parts or details
    • F16D65/14Actuating mechanisms for brakes; Means for initiating operation at a predetermined position
    • F16D65/16Actuating mechanisms for brakes; Means for initiating operation at a predetermined position arranged in or on the brake
    • F16D65/18Actuating mechanisms for brakes; Means for initiating operation at a predetermined position arranged in or on the brake adapted for drawing members together, e.g. for disc brakes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D65/00Parts or details
    • F16D65/38Slack adjusters
    • F16D65/40Slack adjusters mechanical
    • F16D65/52Slack adjusters mechanical self-acting in one direction for adjusting excessive play
    • F16D65/56Slack adjusters mechanical self-acting in one direction for adjusting excessive play with screw-thread and nut
    • F16D65/567Slack adjusters mechanical self-acting in one direction for adjusting excessive play with screw-thread and nut for mounting on a disc brake
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2121/00Type of actuator operation force
    • F16D2121/02Fluid pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2121/00Type of actuator operation force
    • F16D2121/14Mechanical
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2123/00Multiple operation forces
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2125/00Components of actuators
    • F16D2125/18Mechanical mechanisms
    • F16D2125/20Mechanical mechanisms converting rotation to linear movement or vice versa
    • F16D2125/34Mechanical mechanisms converting rotation to linear movement or vice versa acting in the direction of the axis of rotation
    • F16D2125/36Helical cams, Ball-rotating ramps

Description

本発明は、電動パーキングブレーキ(以下、EPB(Electric parking brake)という)のロック・リリース制御を行う駐車ブレーキ制御装置に関するものである。
従来より、駐車時の車両の移動を規制するためにパーキングブレーキが用いられており、例えば、パーキングブレーキとして、操作レバーによってブレーキケーブルを引っ張ることで操作力をブレーキ機構に伝える手動式のものや、モータの回転力を利用し、モータ回転力をブレーキ機構に伝える電動式のもの等がある。
電動式のパーキングブレーキであるEPBでは、例えばモータの回転力にてブレーキケーブルを引っ張り、このブレーキケーブルの張力をブレーキ機構(アクチュエータ)に伝えることでブレーキ力を発生させている。このようなEPBでは、ロック時には、モータをロック側に回転(正回転)させてモータ回転力をブレーキ機構(アクチュエータ)に伝えると共に、ブレーキ力を発生させた状態でモータ駆動を停止させ、リリース時には、モータをリリース側に回転(逆回転)させることでブレーキ力を解除する。
このようなロック・リリース制御において、ロック時にはブレーキケーブルの張力が目標値になるとロック側へのモータ駆動を停止することで、所望のロック状態を保持し、リリース時にはブレーキケーブルの張力が略0になったことを検出することで、リリース状態になってブレーキ力が解除されたことを検出している。
特表2001−514597号公報
しかしながら、ビルトインブレーキのように、パーキングブレーキとサービスブレーキが共用されているタイプのアクチュエータに対してEPBが適用される場合、サービスブレーキの作動状況(油圧)の影響を受けるため、張力センサにて検出されるブレーキケーブルの張力が0であっても完全にリリース状態になっていないことがある。このような状況においてリリース制御を解除してしまうと、ブレーキ力が解除されず、ブレーキ操作をしていないのにブレーキ力が残っているようなブレーキ力の引き摺りが発生するという問題がある。
なお、ここではブレーキケーブルによりモータの回転力をブレーキ機構に伝えるタイプのEPBを例に挙げて説明したが、これに限るものではなく、例えば、モータ回転力にて油圧ピストンを押圧し、それにより発生する油圧力にてブレーキパッドもしくはブレーキシューを押圧するようなタイプのEPBであっても同様の問題が発生する。具体的には、ブレーキケーブルを用いないEPBでは、EPBに備えられる電動モータを駆動することによりブレーキパッドもしくはブレーキシューなどの摩擦材を移動させるための押圧力を発生させ、ブレーキ力を発生させる。このようなEPBの場合、摩擦材を移動させるための押圧力を検出し、その押圧力がEPBによるブレーキ力を解除したと想定される目標値まで低下した時にリリース制御を終了させることができるが、このような制御形態とする場合に上記問題が発生することになる。勿論、ブレーキケーブルを用いる場合であっても、ブレーキケーブルの張力を検出せず、摩擦材を移動させるための押圧力に基づいてロック・リリース制御を行うこともでき、この場合にも上記問題が発生する。
本発明は上記点に鑑みて、パーキングブレーキとサービスブレーキが共用されているタイプのアクチュエータに対してEPBが適用される場合において、サービスブレーキの影響によってリリース状態になっていないのにも関わらずリリース制御を解除してしまうことを防止し、それによるブレーキ力の引き摺りが発生することを防止することを目的とする。
上記目的を達成するため、請求項1に記載の発明では、EPB(2)によるブレーキ力を発生させたのち、電動モータ(11)の駆動を停止してブレーキ力を保持するロック制御を行うロック制御手段(150)と、電動モータ(11)を逆回転駆動することにより摩擦材(15)を移動させるための押圧力を低下させ、摩擦材(15)を被摩擦材(16)から離れる方向に移動させてEPB(2)によるブレーキ力を低減させたのち、その押圧力がEPB(2)によるブレーキ力が解除されたと想定される目標値に低下すると電動モータ(11)の駆動を停止するリリース制御を実行するリリース制御手段(180)とを備えた駐車ブレーキ装置において、リリース制御手段(180)に対して、サービスブレーキ(1)が作動中であるか否かを判定する作動判定手段(355)と、押圧力が目標値になったときに、作動判定手段(355)にてサービスブレーキ(1)が作動中であると判定されると、電動モータ(11)の駆動を停止するタイミングを押圧力が目標値になったときから第1所定時間(α)だけ遅らせる第1遅延処理手段(375)とを備えることを特徴としている。
このように、サービスブレーキ(1)の作動中にリリース制御が行われた場合に、摩擦材(15)を移動させるための押圧力が目標値にになったとしても、サービスブレーキ(1)による影響が無くなると考えられる時間以上である第1所定時間(α)が経過するまでリリース制御を継続するようにしている。このため、リリース制御後にもEPB(2)によるブレーキ力が解除されずに残ってしまうようなブレーキ力の引き摺りが発生することを防止することが可能となる。
請求項2に記載の発明では、リリース制御手段(180)に対して、リリース制御中にサービスブレーキ(1)の作動が解除されたことを検出する解除検出手段(320)と、解除検出手段(320)にてサービスブレーキ(1)が解除されたことが検出されたときに電動モータ(11)の駆動を停止するタイミングを押圧力が目標値になったときから第2所定時間(β)だけ遅らせる第2遅延処理手段(385)とを備えることを特徴としている。
このように、リリース制御中に作動中であったサービスブレーキ(1)が非作動となった場合に、押圧力が目標値になることがあるが、その場合にもサービスブレーキ(1)による影響が無くなると考えられる時間以上である第2所定時間(β)が経過するまでリリース制御を継続するようにしている。このため、この場合にも、ブレーキ力の引き摺りが発生することを防止することが可能となる。
請求項3に記載の発明では、解除検出手段(320)は、サービスブレーキ(1)の作動状態に応じて変化するブレーキ油圧の微分値(VBPD)が閾値(VBBPD)よりも小さくなったときにサービスブレーキ(1)が解除されたことを検出することを特徴としている。
このようにすると、ブレーキペダル(3)が緩やかに緩められたような場合には、第2の所定時間(β)が設定されないことになるが、このような場合にはサービスブレーキ(1)が摩擦材(15)を移動させるための押圧力に与える影響は少ない。したがって、誤ってリリース制御を終了する条件が満たされてしまうことはないため、サービスブレーキ(1)による影響が無くなると考えられる時間以上である第2所定時間(β)が経過するまでリリース制御を継続する必要はない。
請求項4に記載の発明では、リリース制御手段(180)は、解除手段(320)にてサービスブレーキ(1)が解除されたことが検出されると、第1遅延処理手段(375)により電動モータ(11)の駆動を停止するタイミングを押圧力が目標値になったときから第1所定時間(α)だけ遅らせることよりも優先して、第2遅延処理手段(385)により電動モータ(11)の駆動を停止するタイミングを押圧力が目標値になったときから第2所定時間(β)だけ遅らせるようにすることを特徴としている。
このようにすれば、リリース制御中に作動中であったサービスブレーキ(1)が解除されたにもかかわらず、サービスブレーキ(1)が作動中にリリース制御が行われたときに設定される第1所定時間(α)に基づいてリリース制御が終了することを防止できる。
なお、上記各手段の括弧内の符号は、後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示すものである。
以下、本発明の実施形態について図に基づいて説明する。なお、以下の各実施形態相互において、互いに同一もしくは均等である部分には、図中、同一符号を付してある。
(第1実施形態)
本発明の第1実施形態について説明する。図1は、本実施形態にかかる駐車ブレーキ制御装置が適用された車両用のブレーキシステムの全体概要を示した模式図である。
図1に示すように、ブレーキシステムには、ドライバの踏力に基づいてブレーキ力を発生させるサービスブレーキ1と駐車時に車両の移動を規制するためのEPB2とを有して構成されている。
サービスブレーキ1は、ドライバによるブレーキペダル3の踏み込みに応じた踏力を倍力装置4にて倍力したのち、この倍力された踏力に応じたブレーキ液圧をマスタシリンダ5内に発生させ、このブレーキ液圧を各車輪のホイールシリンダ(以下、W/Cという)6に伝えることでブレーキ力を発生させる。また、マスタシリンダ5とW/C6との間にブレーキ液圧制御用のアクチュエータ7が備えられており、サービスブレーキ1により発生させるブレーキ力を調整し、車両の安全性を向上させるための各種制御(例えば、アンチスキッド制御等)を行える構造とされている。
アクチュエータ7を用いた各種制御は、ESC−ECU8にて実行される。例えば、ESC−ECU8からアクチュエータ7に備えられる図示しない各種制御弁やポンプ駆動用のモータを制御するための制御電流を出力することにより、アクチュエータ7に備えられる油圧回路を制御し、W/C6に伝えられるW/C圧を制御する。これにより、車輪スリップの回避などを行い、車両の安全性を向上させる。また、アクチュエータ7内にはM/C圧センサが備えられており、このM/C圧センサの検出信号がESC−ECU8に入力されることで、アクチュエータ7にてサービスブレーキ1の作動状態が検出できるようにされている。
一方、EPB2は、ブレーキケーブル9やギア機構10およびモータ11を有して構成されたEPBアクチュエータ12と、EPB制御装置(以下、EPB−ECUという)13を有し、サービスブレーキ1と共用化されるW/C6を通じてブレーキ力を発生させる。
本実施形態では、このようにサービスブレーキ1およびEPB2がブレーキ力を発生させるW/C6を備えた構成として、ビルトインブレーキ14を採用している。図2−aは、ビルトインブレーキ14の側面図、図2−bは、図2−aのA−A断面に対応するビルトインブレーキ14の詳細構造を示した断面図である。これら図2−aおよび図2−bに基づいてビルトインブレーキ14の詳細構造について説明する。
ビルトインブレーキ14では、サービスブレーキ1を作動させたときだけでなくEPB2を作動させたときにも、W/C6にてブレーキパッド15を押圧し、ブレーキパッド15にてブレーキディスク16を挟み込むことにより、ブレーキパッド15とブレーキディスク16との間に発生する摩擦力にてブレーキ力を発生させる。
図2−aに示されるように、ビルトインブレーキ14は、キャリパ17の端部に備えられたキャリパレバー18をブレーキケーブル9にて引っ張ることによりキャリパ17内に備えられたW/C6(図1、図2−b参照)内に油圧を発生させ、EPB2によるブレーキ力を発生させる。具体的には、キャリパレバー18はナット19を中心として回動可能に構成されている。このキャリパレバー18の一端にブレーキケーブル9の先端が固定され、他端にリターンスプリング20が固定されることで、ブレーキケーブル9が引っ張られていないときにはリターンスプリング20のバネ力にてキャリパレバー18が初期位置に戻され、ブレーキケーブル9が図中矢印A方向に引っ張られると、リターンスプリング20のバネ力に抗してキャリパレバー18が図中矢印Bのように回転させられる。
キャリパ17内には、W/C6に加えて、ブレーキディスク16の端面の一部を挟み込むブレーキパッド15が収容されている。W/C6は、シリンダ部21内にランプシャフト22、プッシュロッド23、ナット24、リターンスプリング25およびピストン26などを備えて構成されている。
ランプシャフト22は、一端がシリンダ部21に形成された挿入孔21aを通じてキャリパレバー18に連結され、キャリパレバー18がナット19の中心軸を中心として回動させられると、キャリパレバー18の回動に伴って回動させられる。
このランプシャフト22におけるキャリパレバー18と連結された端部とは反対側の端部にはフランジ部22aが形成されており、シリンダ部21におけるフランジ部22aと対向する面にもフランジ部22aと対応する玉受け部27が形成されている。これらフランジ部22aと玉受け部27の向かい合う2面のうち少なくとも一方にはランプ溝(図示せず)が形成され、このランプ溝内に玉28が配置されている。ランプ溝は、ランプシャフト22の中心軸を中心とした周方向において深さが徐々に変化する傾斜溝となっている。このため、キャリパレバー18と共にランプシャフト22が回動させられると、フランジ部22aが回動させられるため、フランジ部22aと玉受け部27に形成されたランプ溝も相対的に回動させられ、ランプ溝の底面の傾斜によってランプシャフト22が中心軸方向に移動できるようになっている。
プッシュロッド23は、ランプシャフト22におけるフランジ部22a側の端部と接触させられることにより、ランプシャフト22がブレーキパッド15側に移動させられる際にランプシャフト22から押圧力が加えられ、ランプシャフト22と共にブレーキパッド15側に移動させられる。このプッシュロッド23は、ランプシャフト22と接離可能に構成され、サービスブレーキ1が作動させられると、ランプシャフト22から離れてブレーキパッド15側に移動できる構造とされている。
さらに、プッシュロッド23のうちランプシャフト22側の端部にもフランジ部23aが形成されており、このフランジ部23aによりリターンスプリング25のバネ力を受け止めている。リターンスプリング25は、シリンダ部21に固定されたスプリング受け29にて受け止められ、このスプリング受け29とプッシュロッド23のフランジ部23aとの間にて伸縮し、そのバネ力によりプッシュロッド23のフランジ部23aをランプシャフト22側に付勢している。このため、プッシュロッド23は、ブレーキパッド15側に押される力が働いていないときには、リターンスプリング25のバネ力によりランプシャフト22側に付勢される。
また、プッシュロッド23の外周面には雄ネジ溝23bが形成されており、ナット24の内壁面に形成された雌ネジ溝24aに螺合されている。このため、プッシュロッド23がブレーキパッド15側に移動させられると、プッシュロッド23の外周面に形成された雄ネジ溝23bとナット24の内壁面に形成された雌ネジ溝24aとの摩擦力により、ナット24もブレーキパッド15側に移動させられる。
さらに、ナット24の外周面にもフランジ部24bが形成されており、このフランジ部24bよりもブレーキパッド15側がピストン26の中空部に圧入などにより固定されることで、ナット24とピストン26とが一体化されている。このため、ナット24がブレーキパッド15側に移動させられると、これに伴ってピストン26もブレーキパッド15側に移動させられる。そして、シリンダ部21のうちプッシュロッド23におけるフランジ部23aとナット24におけるフランジ部24bとの間には、アクチュエータ7を通じてM/C圧もしくは車両安全性を向上させるための制御が行われているときの制御油圧がW/C圧として伝えられる圧力導入孔(図示せず)が形成されている。このW/C圧がナット24のフランジ部24bに作用し、ナット24およびピストン26がブレーキパッド15側に移動させられるように構成されている。
このように、ビルトインブレーキ14では、サービスブレーキ1を作動させたときにはナット24のフランジ部24bにW/C圧が作用することによりピストン26を移動させてブレーキパッド15を押圧し、EPB2を作動させたときにはブレーキケーブル9を引っ張ることによってランプシャフト22を介してプッシュロッド23やナット24およびピストン26を移動させてブレーキパッド15を押圧する。つまり、サービスブレーキ1とEPB2のいずれを作動させても、W/C6にてブレーキパッド15を押圧する。これにより、ブレーキパッド15にてブレーキディスク16を挟み込むことにより発生する摩擦力にてブレーキ力を発生させることができる。なお、本実施形態の場合、このように構成されたビルトインブレーキ14のうち、ランプシャフト22がEPB2を作動させたときにW/C6におけるピストン26を移動させるための押圧力を発生させる部材となり、この押圧力に対応する力としてブレーキケーブル9の張力を検出している。
ギア機構10は、図1モータ11の回転軸に備えられた入力用歯車10aと、減速歯車10bと、出力軸10cおよびドライブナット10dにて構成されている。減速歯車10bは、入力用歯車10aに噛合わされた第1平歯車10eと、この第1平歯車10eの回転軸と同軸的に備えられ、第1平歯車10eよりも歯数が少なくされた第2平歯車10fにて構成されている。出力軸10cは、雄ネジ溝が形成されたドライブスクリューであり、一端に減速歯車10bの第2平歯車10fに噛合わされた第3平歯車10gが備えられ、減速歯車10bを介して第3平歯車10gがモータ11にて駆動されると、この第3平歯車10gと同軸的に回転する。ドライブナット10dは、ギア機構10を収容するギアボックス10h内に備えられた図示しないガイドにより出力軸10cの平行方向に移動し、直線運動を行うように構成されている。このドライブナット10dにブレーキケーブル9が接続され、モータ回転に伴ってドライブナット10dが出力軸10cに沿って移動させられると、ブレーキケーブル9が引っ張られたり、緩められる。
このようなギア機構10では、モータ11の回転を停止すると、その時点で各歯車の駆動も停止させられ、出力軸10cとドライブナット10dの嵌め合いによる摩擦力により、ブレーキケーブル9をその状態で保持することができる。このため、モータ11の回転に伴ってブレーキケーブル9を引っ張りパーキングブレーキ機構にてブレーキ力を発生させたときに、モータ11の回転を停止させると、そのブレーキ力が保持される。
また、ギア機構10には、ブレーキケーブル9の張力を検出する張力センサ30が備えられている。張力センサ30は、例えばブレーキケーブル9の張力が大きくなるほど収縮するバネ(図示せず)を有して構成され、そのバネの収縮量に応じた検出信号を発生させることでブレーキケーブル9が発生させる張力を検出する。この張力センサ30の検出信号がEPB−ECU13に入力されることで、EPB−ECU13にてブレーキケーブル9の張力が検出される。
EPB−ECU13は、CPU、ROM、RAM、I/Oなどを備えた周知のマイクロコンピュータによって構成され、ROMなどに記憶されたプログラムにしたがってモータ11の回転を制御することにより駐車ブレーキ制御を行うものである。このEPB−ECU13が本発明の駐車ブレーキ制御装置に相当する。EPB−ECU13は、例えば車室内のインストルメントパネル(図示せず)に備えられた操作スイッチ(SW)31の操作状態に応じた信号を入力したり、車内LAN32を通じてESC−ECU8からのM/C圧に関する情報を入力し、操作SW31の操作状態やM/C圧に応じてモータ11を駆動する。また、EPB−ECU13は、インストルメントパネルに備えられたロック/リリース表示ランプ33に対してモータ11の駆動状態に応じて、ロック中であるかリリース中であるかを示す信号を出力したり、故障表示ランプ34に対してEPB2の故障時にその旨の信号を出力する。
具体的には、EPB−ECU13は、張力センサ30の検出信号に基づいてブレーキケーブル9に加えられる張力を検出する張力検出部、ロック制御を終了させるときのロック制御目標張力値TSLTを演算する目標値演算部、発生している張力が目標張力に達したか否かを判定したり張力が0に達したか否かを判定する判定部、操作SW31の操作状態に基づいてモータ11を制御することによりEPBアクチュエータ12の駆動状態の制御を行う駆動部、M/C圧に基づいてサービスブレーキ1の作動状態を判定する作動判定部等、ロック・リリース制御を実行するための各種機能部を有している。このEPB−ECU13により操作SW31の状態やブレーキケーブル9に加えられる張力に基づいてモータ11を正回転や逆回転させたりモータ11の回転を停止させることで、EPB2をロック・リリースする制御を行う。以上のようにして、本実施形態にかかるブレーキシステムが構成されている。
続いて、上記のように構成されたブレーキシステムを用いてEPB−ECU13が上記各種機能部および図示しない内蔵のROMに記憶されたプログラムに従って実行する駐車ブレーキ制御について説明する。図3は、駐車ブレーキ制御処理の詳細を示したフローチャートである。
まず、ステップ100において時間計測用カウンタやフラグリセットなどの一般的な初期化処理を行ったのち、ステップ110に進み、時間tが経過したか否かを判定する。ここでいう時間tは、制御周期を規定するものである。つまり、初期化処理が終了してからの時間もしくは前回本ステップで肯定判定されたときからの経過時間が時間tが経過するまで繰り返し本ステップでの判定が行われるようにすることで、時間tが経過するごとに駐車ブレーキ制御が実行されるようにしている。
続く、ステップ120では、フェールセーフ処理として、EPB2が異常の状態であることを示すEPB異常フラグFEPBFがオンされているか否かを判定する。このEPB異常フラグFEPBFは、後述するようにEPB−ECU13が異常であると判定されたときにステップ210やステップ305においてオンされる。ここで肯定判定されるとステップ190に進んで故障表示ランプ34を点灯させ、否定判定されるとステップ130に進む。
ステップ130では、操作SW31がオンしているか否かを判定する。操作SW31がオンの状態とはドライバがEPB2を作動させてロック状態にしようとしていることを意味し、オフの状態とはドライバがEPB2をリリース状態にしようとしていることを意味している。このため、本ステップで肯定判定されればステップ140に進み、ロック状態フラグFLOCKがオンしているか否かを判定する。ロック状態フラグFLOCKとは、EPB2を作動させてロック状態になったときにオンされるフラグであり、このロック状態フラグFLOCKがオンになっているときには既にEPB2の作動が完了して所望のブレーキ力が発生させられている状態となる。したがって、ここで否定判定された場合にのみステップ150のロック制御処理に進み、肯定判定された場合には既にロック制御処理が完了しているものとしてステップ160に進む。
ロック制御処理では、モータ11を回転させることによりEPB2を作動させ、パーキングブレーキ機構にて所望のブレーキ力を発生させられる位置でモータ11の回転を停止し、この状態を維持するという処理を行う。図4にロック制御処理の詳細を示したフローチャートを示し、この図を参照してロック制御処理について説明する。
まず、ステップ200では、EPB異常フラグFEPBFがオンになっているか否かを判定する。ここで肯定判定された場合には、何らかの故障が発生している状態であるため、ステップ210に進んでEPB異常フラグFEPBFのオンを継続させたのち、ステップ220に進み、ロック状態フラグをオフにすると共に、モータロック駆動をオフ、つまりモータ11の駆動を行わないか、もしくは停止して処理を終了する。
一方、ステップ200で否定判定されればステップ230に進み、ロック制御時間カウンタCTLを1つインクリメントする。そして、ステップ240に進み、ロック制御時間カウンタCTLが予め決められた最大ロック制御時間TMAXL未満であるか否かを判定する。最大ロック制御時間TMAXLとは、ロック制御に掛かると想定される最大時間のことであり、ブレーキケーブル9の長さやモータ11の回転速度などに応じて予め決まる値である。ロック制御が開始されてから最大ロック制御時間TMAXL以上時間が経過しても未だロック制御時間カウンタCTLがカウントされ続けていれば何らかの故障が発生していると考えられる。例えば、ギア機構10もしくはブレーキケーブル9の破損によりロック制御目標張力値TSLTに長時間到達しないような場合にこのような状況になり得る。このため、この場合にはステップ210に進み、EPB異常フラグFEPBFをオンしたのち、ステップ220の処理を行う。また、ステップ240で肯定判定されればステップ250に進む。
ステップ250では、張力センサ30にて検出されたブレーキケーブル9に加わっている張力(以下、張力センサ値という)TSがロック制御目標張力値TSLTを超えているか否かを判定する。ロック制御目標張力値TSLTは、EPB−ECU13における目標値演算部にて演算された値であり、一定値とされても構わないが、ロック制御やリリース制御に掛かる時間、つまり応答性を考慮して駐車させる場所の路面勾配などに応じて演算される。
ここで、張力センサ値TSがロック制御目標張力値TSLTに達していなければ、ブレーキケーブル9の張力により所望のブレーキ力が発生させられていない状態であるため、ステップ260に進み、リリース状態フラグをオフすると共にロック制御時間カウンタCTLをインクリメントし、モータロック駆動をオン、つまりモータ11を正回転させる。これにより、モータ11の正回転に伴ってギア機構10が駆動され、ドライブナット10dが出力軸10cの軸方向に沿って移動してブレーキケーブル9がロック側に引っ張られる。
そして、張力センサ値TSがロック制御目標張力値TSLTに達すると、ブレーキケーブル9の張力により所望のブレーキ力を発生させた状態、例えばブレーキケーブル9の張力に基づいてブレーキパッド15の摩擦面がブレーキディスク16にある程度の力で押さえ付けられた状態になったとして、ステップ270に進む。そして、ステップ270において、ロックが完了したことを意味するロック状態フラグFLOCKをオンすると共にロック制御時間カウンタCTLを0にし、モータロック駆動をオフ(停止)する。これにより、モータ11の回転が停止され、ギア機構10の駆動が停止させられる。そして、ギア機構10における出力軸10cとドライブナット10dとの噛合いによる摩擦力により、ブレーキケーブル9を引っ張ったままの状態で保持できるため、その時に発生させたブレーキ力が保持される。これにより、駐車中の車両の移動が規制される。このようにして、ロック制御処理が完了する。
一方、図3のステップ130で否定判定された場合にはステップ170に進み、リリース状態フラグFRELがオンしているか否かを判定する。
リリース状態フラグFRELとは、EPB2を作動させてリリース状態、つまりパーキングブレーキ機構によるブレーキ力を解除した状態になったときにオンされるフラグであり、このリリース状態フラグFRELがオンになっているときには既にEPB2の作動が完了してブレーキ力が解除させられている状態となる。したがって、ここで否定判定された場合にのみステップ180のリリース制御処理に進み、肯定判定された場合には既にリリース制御処理が完了しているものとしてステップ160に進む。
リリース制御処理では、モータ11を回転させることによりEPB2を作動させ、パーキングブレーキ機構にて発生させられているブレーキ力を解除するという処理を行う。このとき、サービスブレーキ1は作動させておらず、EPB2を作動させただけの状態でリリース制御処理を行うのであれば、サービスブレーキ1の影響を受けることはないため、上述した問題は発生しない。しかしながら、サービスブレーキ1も作動させていると、その影響を受けるため、単に張力センサ値TSが0になったことを検出しただけではブレーキ力の引き摺りが発生し得る。
すなわち、ビルトインブレーキ14では、サービスブレーキ1を作動させた場合とEPB2を作動させた場合、共にナット24を介してピストン26を移動させ、ブレーキパッド15を押圧することになる。サービスブレーキ1を作動させているときにEPB2でのリリース制御を行うと、サービスブレーキ1により発生させられたW/C圧にてナット24およびピストン26がブレーキパッド15側に押された状態となっているため、プッシュロッド23からランプシャフト22に対して掛かる力が小さくなる。
このため、図5に示すW/C圧が加えられている場合と加えられていない場合を比較したタイミングチャートから判るように、サービスブレーキ1が作動してW/C圧が加えられている場合には、サービスブレーキ1が非作動でW/C圧が加えられていない場合と比べて、早く張力センサ30内のバネが膨張すると共に、張力センサ値TSが早く低下し、張力変動が無くなる。このため、サービスブレーキ1が作動中には、張力センサ値TSが0になったからといって、EPB2の作動により発生させられているブレーキ力を完全に解除できているとは限らない。このため、サービスブレーキ1が作動中か否かに基づいて、リリース制御を終了させる条件を設定する必要がある。
一方、リリース制御中にサービスブレーキ1の作動をやめ、W/C圧が解除されることもあり得る。この場合、リリース制御の開始時にはサービスブレーキ1が作動してW/C圧が加えられている状態となるため、上記と同様、サービスブレーキ1が非作動でW/C圧が加えられていない場合と比べて、張力センサ値TSが早く低下する。しかしながら、リリース制御の途中でサービスブレーキ1の作動がやめられてW/C圧が解除されるため、図6に示すW/C圧が加えられている状態から加えられていない状態に切り替えられたときのタイミングチャートから判るように、プッシュロッド23からランプシャフト22に力が加わり、張力センサ30内のバネが一時的に膨張しなくなり、張力変動が無くなる。このような場合、サービスブレーキ1の作動がやめられていたとしても、張力センサ値TSが0になったからといってリリース制御を終了させると、ブレーキ力の引き摺りが発生することになる。
そこで、本実施形態では、以下に示すようなリリース制御を実行する。図7にリリース制御処理の詳細を示したフローチャートを示し、この図を参照してリリース制御処理について説明する。
まず、ステップ300では、リリース駆動時間を計測するリリース制御時間カウンタCTRが最大リリース制御終了時間TMAXRENDを超えているか否かを判定する。リリース制御時間カウンタCTRとは、リリース制御が開始されてからの経過時間を計測するカウンタであり、リリース制御処理開始と同時にカウントを始める。最大リリース制御終了時間TMAXRENDは、例えば、ロック制御時にモータ11によってブレーキケーブル9を引っ張った量が多いほど長くなるように設定される値である。
リリース制御が開始されてから最大リリース制御終了時間TMAXREND以上時間が経過しても未だリリース制御時間カウンタCTRがカウントされ続けていれば、ロック制御時と同様(ステップ210参照)に、何らかの故障が発生している場合と考えられる。このため、ステップ300で肯定判定されると、ステップ305に進んでEPB異常フラグFEPBFをオンしたのち、ステップ310に進んでリリースが完了したことを意味するリリース状態フラグFRELをオフしてリリースが完了していないことを示すと共に、モータリリース駆動をオフする。これにより、モータ11の回転が停止され、ギア機構10の駆動が停止させられる。
一方、ステップ300で否定判定されると、ステップ315に進んでβ時間記憶フラグFβMがオンされているか否かを判定する。β時間記憶フラグFβMとは、後述するようにβ時間を設定してβ時間処理を実行する際にステップ380においてオンされるものである。これらβ時間やβ時間処理に関しては後で詳細に説明する。
ステップ315の判定が初めて実行される場合には、まだβ時間記憶フラグFβMはオンされていないため、ステップ320に進み、ブレーキ油圧微分値VBPDが閾値VBBPDよりも小さくなったか否かを判定する。ここでいうブレーキ油圧微分値VBPDとは、M/C圧センサにて検出されたM/C圧の微分値のことを意味している。サービスブレーキ1の作動が解除されるとき、M/C圧が低下して0になる。このときのM/C圧の低下をブレーキ油圧微分値VBPDにて判断し、ブレーキ油圧微分値VBPDが閾値VBBPDを下回ったときに、サービスブレーキ1の作動が解除されたと判定する。なお、ここではブレーキ油圧微分値VBPDが閾値VBBPDを下回ったか否かを判定しているが、ブレーキ油圧微分値VBPDの絶対値が閾値VBBPDを超えたか否かを判定しても同様にサービスブレーキ1の作動がやめられたことを判定できる。
ここで、サービスブレーキ1の作動が解除されていなければ、ステップ325に進み、α時間記憶フラグFαMがオンされているか否かを判定する。α時間記憶フラグFαMとは、後述するようにα時間を設定してα時間処理を実行する際にステップ370においてオンされるものである。これらα時間やα時間処理に関しては後で詳細に説明する。
ステップ325の判定が初めて実行される場合には、まだα時間記憶フラグFαMはオンされていないため、ステップ330に進み、張力センサ値TSに変動があるか無いかを前回の制御周期の張力センサ値TS(n−1)と今回の制御周期の張力センサ値TS(n)との差、つまり張力変動量の絶対値|TS(n−1)−TS(n)|がリリース制御終了判定張力値TSRENDJよりも小さいか否かを判定する。
張力センサ値TSは、ブレーキ力が解除されると0になる。しかしながら、張力センサ値TSは様々な条件によって変動するため、ノイズ的に0になる可能性もあり、張力センサ値TSが0になったからといってブレーキ力が解除されたと確定することは好ましくない。このため、本実施形態では、張力変動量の絶対値|TS(n−1)−TS(n)|であれば、張力センサ値TSがノイズ的に0になった場合を排除できることから、張力変動量の絶対値|TS(n−1)−TS(n)|をリリース制御終了判定張力値TSRENDJと比較している。なお、リリース制御終了判定張力値TSRENDJは、張力センサ値TSの変動許容値、つまり張力センサ値TSが0で一定になったとしても、様々な要因により全く変動しないわけではないため、それによる変動を見込んだ許容値である。ただし、ブレーキケーブル9に張力が発生しているときと張力が無くなったときとを比較できるように、リリース制御終了判定張力値TSRENDJはブレーキケーブル9に張力が発生しているときの張力センサ値TSの微分値の絶対値よりも小さい値に設定される。
したがって、ステップ330で肯定判定されるまではステップ335に進み、ロック状態フラグFLOCKをオフすると共にモータリリース駆動をオンし、モータ11を逆回転させる。これにより、モータ11の逆回転に伴ってギア機構10が駆動され、ドライブナット10dが出力軸10cの軸方向に沿って移動してブレーキケーブル9がリリース側に戻されることで張力が緩められる。そして、これと同時にリリース制御時間カウンタCTRを1つインクリメントして処理を終了する。
そして、ステップ330で肯定判定されると、ステップ340に進み、リリース制御終了カウンタCRENDを1つインクリメントする。リリース制御終了カウンタCRENDとは、張力変動が無くなってからの経過時間を計測するカウンタであり、ステップ330等において張力変動量の絶対値|TS(n−1)−TS(n)|がリリース制御終了判定張力値TSRENDJよりも小さいと判定されたと同時にカウントを始める。
この後、ステップ345に進み、リリース制御終了カウンタCRENDが略0点確定時間TA0Dを超えたか否かを判定する。略0点確定時間とは、張力変動が無くなってから張力が真に0であるとみなしても良いと考えられる経過時間を意味している。このため、ここで肯定判定されるまでステップ340におけるリリース制御終了カウンタCRENDのインクリメントを継続し、肯定判定されたときにステップ350に進んで略0点確定、つまり張力が0になったことを確定する。
その後、ステップ355において、M/C圧が0を超えているか否か、つまりM/C圧が発生しているか否かを判定することにより、サービスブレーキ1が作動中であるか否かを判定する。ここで否定判定、つまりサービスブレーキ1が非作動中であると判定されれば、ステップ360に進み、リリース制御終了カウンタCRENDがリリース制御終了時間TRENDを超えるまで上記各ステップの処理が繰り返された後、リリース制御終了カウンタCRENDがリリース制御終了時間TRENDを超えるとステップ365に進み、リリースが完了したことを意味するリリース状態フラグFRELをオンすると共にリリース制御時間カウンタCTRおよびリリース制御終了カウンタCRENDを0にし、モータリリース駆動をオフする。
これにより、モータ11の回転が停止され、ギア機構10の駆動が停止させられる。そして、ギア機構10における出力軸10cとドライブナット10dとの嵌め合いによる摩擦力により、ブレーキケーブル9が緩められたままの状態で保持される。このようにして、サービスブレーキ1が非作動中にリリース制御が行われた場合のリリース制御処理が完了する。
一方、ステップ355において肯定判定、つまりサービスブレーキ1が作動中であると判定されると、ステップ370に進んでα時間記憶フラグFαMをオンすると共に、α時間を設定する。
α時間とは、サービスブレーキ1が作動中であるときにリリース制御が実行された場合に、W/C圧の影響が無くなるまでにリリース制御の終了を遅延させるために設定される時間である。α時間は、サービスブレーキ1が作動中であれば、W/C圧の影響が無くなるまでに掛かる時間(第1所定値)よりも長い時間に設定され、サービスブレーキ1が非作動中であれば、0に設定される。ステップ370においては、サービスブレーキ1が作動中の場合を想定しているため、α時間はW/C圧の影響が無くなるまでに掛かる時間以上の時間に設定される。例えば、α時間の設定は、図8に示す張力略0点確定時のM/C圧とα時間の関係を表したマップに基づいて行われ、張力略0点確定時のM/C圧が大きい値となるほどα時間が大きくなるように設定される。
さらに、リリース制御終了カウンタCRENDを1つデクリメントする。これは、後述するα時間処理において、再びリリース制御終了カウンタCRENDをインクリメントする処理(後述する図9のステップ375a参照)が有るため、1回の制御周期中にリリース制御終了カウンタCRENDが2回インクリメントされることを防止するために行っている。
そして、ステップ375に進み、α時間処理を行う。このα時間処理について、図9にα時間処理の詳細を示したフローチャートを示し、この図を参照して説明する。
α時間処理が実行されると、ステップ375aにおいて、図7のステップ330と同様に、張力変動量の絶対値|TS(n−1)−TS(n)|がリリース制御終了判定張力値TSRENDJよりも小さいか否かを判定する。そして、否定判定されれば、張力変動があってリリース制御を継続する必要があるため、ステップ375bに進み、ロック状態フラグFLOCKをオフすると共にリリース制御終了カウンタCRENDを再び0とし、α時間も0、α時間記憶フラグFαMもオフにしてモータリリース駆動をオンさせる。そして、リリース制御時間カウンタCTRを1つインクリメントして処理を終了する。これにより、リリース制御が継続される。
一方、ステップ375aで肯定判定されると、ステップ375cに進んでリリース制御終了カウンタCRENDを1つインクリメントしたのち、ステップ375dに進む。そして、ステップ375dにおいて、リリース制御終了カウンタCRENDがリリース制御終了時間TRENDに対してα時間を加算した値を超えているか否か判定し、否定判定されれば、まだW/C圧の影響が無くなっていないため、リリース制御時間カウンタCTRを1つインクリメントして処理を終了する。これにより、リリース制御が継続される。また、ステップ375dで肯定判定されると、W/C圧の影響が無くなったと考えられるため、ステップ375eに進み、リリース状態フラグFRELをオンすると共にリリース制御終了カウンタCRENDを再び0とし、α時間も0、α時間記憶フラグFαMもオフにしてモータリリース駆動をオフさせる。そして、リリース制御時間カウンタCTRを0にリセットして処理を終了する。これにより、リリース制御が完了する。このようにして、サービスブレーキ1が作動中にリリース制御が行われた場合のリリース制御処理が完了する。
また、上述した図7のステップ320において、ブレーキ油圧微分値VBPDが閾値VBBPDよりも小さくなって肯定判定された場合、リリース制御中にサービスブレーキ1が解除されたことになる。この場合には、ステップ380に進んでβ時間記憶フラグFβMをオンすると共に、β時間を設定する。
β時間とは、リリース制御中に作動中であったサービスブレーキ1が解除された場合において、W/C圧の影響が無くなるまでリリース制御の終了を遅延させるために設定される時間である。β時間は、作動中であったサービスブレーキ1が解除された場合には、W/C圧の影響が無くなるまでに掛かる時間以上の時間(第2所定時間)に設定され、サービスブレーキ1の作動が継続しているとき、もしくはサービスブレーキ1がリリース制御開始当初から非作動であれば、0に設定される。ステップ380においては、作動中であったサービスブレーキ1が解除された場合を想定しているため、β時間はW/C圧の影響が無くなるまでに掛かる時間以上の時間として予め定めておいた設定値に設定される。
なお、ブレーキ油圧微分値VBPDが閾値VBBPDよりも小さくなった場合にのみβ時間が上記設定値に設定されるようにしている。このため、ブレーキペダル3が緩やかに緩められたような場合には、β時間が上記設定値に設定されないことになる。しかしながら、このような場合には緩やかにW/C圧が低下することになるため、張力センサ値TSに与える影響は少ない。したがって、張力変動量が0にならず、誤ってリリース制御を終了する条件が満たされてしまうことはないため、β時間を上記設定値に設定する必要は無い。
そして、ステップ385に進み、β時間処理を行う。このβ時間処理について、図10にβ時間処理の詳細を示したフローチャートを示し、この図を参照して説明する。
β時間処理が実行されると、ステップ385aにおいて、図7のステップ330と同様に、張力変動量の絶対値|TS(n−1)−TS(n)|がリリース制御終了判定張力値TSRENDJよりも小さいか否かを判定する。そして、否定判定されれば、張力変動があってリリース制御を継続する必要があるため、ステップ385bに進み、ロック状態フラグFLOCKをオフすると共にリリース制御終了カウンタCRENDを再び0とし、β時間も0、β時間記憶フラグFβMもオフにしてモータリリース駆動をオンさせる。そして、リリース制御時間カウンタCTRを1つインクリメントして処理を終了する。これにより、リリース制御が継続される。
一方、ステップ385aで肯定判定されると、ステップ385cに進んでリリース制御終了カウンタCRENDを1つインクリメントしたのち、ステップ385dに進む。そして、ステップ385dにおいて、リリース制御終了カウンタCRENDがリリース制御終了時間TRENDに対してβ時間を加算した値を超えているか否か判定し、否定判定されれば、まだW/C圧の影響が無くなっていないため、リリース制御時間カウンタCTRを1つインクリメントして処理を終了する。これにより、リリース制御が継続される。また、ステップ385dで肯定判定されると、W/C圧の影響が無くなったと考えられるため、ステップ385eに進み、リリース状態フラグFRELをオンすると共にリリース制御終了カウンタCRENDを再び0とし、β時間も0、β時間記憶フラグFβMもオフにしてモータリリース駆動をオフさせる。そして、リリース制御時間カウンタCTRを0にリセットして処理を終了する。これにより、リリース制御が完了する。このようにして、リリース制御中に作動中のサービスブレーキ1が解除された場合のリリース制御処理が完了する。
このようにして、ロック制御処理およびリリース制御処理が終了すると、図3のステップ160におけるロック・リリース表示処理を行う。図11にロック・リリース表示処理の詳細を示したフローチャートを示し、この図を参照してロック・リリース表示処理について説明する。
ステップ400では、ロック状態フラグFLOCKがオンされているか否かを判定する。ここで、否定判定されればステップ405に進んでロック・リリース表示ランプ33を消灯させ、肯定判定されればステップ410に進んでロック・リリース表示ランプ33を点灯させる。このように、ロック状態であればロック・リリース表示ランプ33を点灯し、リリース状態もしくはリリース制御が開始された状態のときにはロック・リリース表示ランプ33を消灯する。これにより、ドライバにロック状態であるか否かを認識させることが可能となる。このようにして、ロック・リリース表示処理が完了し、これに伴って駐車ブレーキ制御処理が完了する。
図12は、このような駐車ブレーキ制御処理を実行したときのタイミングチャートである。この図に示されるように、時点T1においてサービスブレーキ1が作動させられた状態において、時点T2において操作SW31がオンからオフに切り替えられると、それと同時にロック状態フラグFLOCKがオンからオフに切り替わり、モータリリース駆動がオンになる。そして、モータ11に電流が流され、ブレーキケーブル9に加えられている張力が減少していく。このとき、張力センサ値TSはサービスブレーキ1が非作動の場合と比較して早く低下する。
そして、時点T3においてリリース制御終了カウンタCRENDがカウントされ始め、時点T4においてリリース制御終了カウンタCRENDが略0点確定時間TA0Dを超えると、略0点が確定し、その時のブレーキ油圧(M/C圧)に基づいてα時間が設定される。そして、時点T4からα時間が経過した時点T5に達すると、サービスブレーキ1によるW/C圧の影響が無くなったとしてリリース状態フラグFRELをオンさせると共にリリースモータ駆動をオフする。また、α時間記憶フラグFαMをオフする。これにより、リリース制御が終了となる。
また、再び時点T6において操作SW31がオフからオンに切り替えられると、それと同時にリリース状態フラグFRELがオンからオフに切り替わり、モータロック駆動がオンされる。そして、時点T7において張力センサ値TSがロック制御目標張力値TSLTに達すると、ロック状態フラグFLOCKがオンされると共にモータロック駆動がオフされ、ロック制御が終了となる。
その後、さらに時点T8において操作SW31がオンからオフに切り替えられると、再びリリース制御が開始されることになるが、その途中にサービスブレーキ1の作動が解除されると、時点T9で変動量の絶対値|TS(n−1)−TS(n)|がリリース制御終了判定張力値TSRENDJよりも小さくなり、リリース制御終了カウンタCRENDがインクリメントされていくが、時点T10においてブレーキ油圧微分値VBPDが閾値VBBPDよりも小さくなるため、β時間が上記設定値に設定され、リリース制御が終了しないようにされる。
そして、サービスブレーキ1によるW/C圧の影響が無くなって再び張力センサ値TSが変動し始めると、リリース制御終了カウンタCRENDが0に戻され、再び張力変動量の絶対値|TS(n−1)−TS(n)|がリリース制御終了判定張力値TSRENDJよりも小さくなったときにリリース制御終了カウンタCRENDがインクリメントされていき、略0点が確定してからリリース制御が終了になる。なお、ここでは図示していないが、β時間が経過する前に略0点に到達した場合には、β時間処理によりリリース制御が終了されることになる。
以上説明したように、本実施形態では、サービスブレーキ1の作動中にリリース制御が行われた場合に、ブレーキケーブル9に加えられている張力が0になったとしても、サービスブレーキ1によるW/C圧の影響が無くなると考えられる時間以上であるα時間が経過するまでリリース制御を継続するようにしている。このため、リリース制御後にもEPB2によるブレーキ力が解除されずに残ってしまうようなブレーキ力の引き摺りが発生することを防止することが可能となる。
また、リリース制御中に作動中であったサービスブレーキ1が非作動となった場合に、張力変動量が無くなることがあるが、その場合にもサービスブレーキ1によるW/C圧の影響が無くなると考えられる時間以上であるβ時間が経過するまでリリース制御を継続するようにしている。このため、この場合にも、ブレーキ力の引き摺りが発生することを防止することが可能となる。
なお、β時間が経過する前に再びサービスブレーキ1が作動させられた場合もあり得るが、この場合β時間が一旦経過するまではβ時間記憶フラグFβMがオンされてステップ315で肯定判定されるため、その期間中に再度β時間が上記設定時間に更新されることはない。このため、過度にリリース制御が継続されることを防止することもできる。
さらに、本実施形態では、β時間処理の方がα時間処理よりも優先的に実行されるように、β時間処理を実行するか否かの判定ステップをα時間処理を実行するか否かの判定ステップよりも上位に位置するようにしている。このため、リリース制御中に作動中であったサービスブレーキ1が解除されたにもかかわらず、張力が0になったときのM/C圧に応じて設定されたα時間に基づいてリリース制御が終了することを防止できる。
(他の実施形態)
(1)上記実施形態では、ESC−ECU8からEPB−ECU13に対してM/C圧に関する情報が入力されるようにしているが、サービスブレーキ1の作動状態を認識できる他のもの、例えばブレーキペダルに対する踏力を検出する踏力センサやブレーキペダルの踏み込み量を検出するストロークセンサなどの検出信号がESC−ECU8を介して、もしくは、直接EPB−ECU13に入力されるようにしても構わない。
(2)また、上記実施形態では、α時間をM/C圧の大きさに応じて線形的に変化させる例を挙げたが、α時間を段階的に変化させても良い。また、α時間を一定値としても良い。つまり、サービスブレーキ1が作動中である場合に一律してα時間を同じ値で設定することもできる。また、この場合もM/C圧に限らず、サービスブレーキ1の作動状態、つまりブレーキペダル3の操作状態を検出できるものであれば他の物理量に基づいてα時間を設定することができ、例えば上述した踏力センサやストロークセンサ等の検出信号に基づいてα時間を設定しても良い。
(3)また、上記実施形態では、ディスクブレーキ式のEPB2を例に挙げて説明したが、モータ駆動によってホイールシリンダの圧力を調整することで摩擦材に相当するブレーキシューの摩擦面を非摩擦材に相当するブレーキドラムの内壁面に押し当て、ブレーキ力を発生させるようなドラム式のEPB2に関しても本発明を適用することができる。
また、モータ11を駆動することでブレーキケーブル9を引っ張りブレーキ力を発生させるものについて説明したが、モータ11によって摩擦材を移動させるための押圧力を発生させるものであればどのようなものであっても良い。例えば、モータ11を駆動することで直接油圧ピストンを押圧し、油圧を高めることでブレーキ力を発生させるようなブレーキシステムであっても構わない。
(4)同様に、上記実施形態では、EPB2にてブレーキ力を発生させる場合に摩擦材に相当するブレーキパッド15を移動させるための押圧力を検出するものとして、ブレーキケーブル9の張力を用いたが、他の手法にて押圧力を検出しても良い。例えば、押圧力に対応するものとして、ランプシャフト22がプッシュロッド23に加える荷重やキャリパレバー18の回転角度などを挙げることができる。これらに関しては、荷重センサや回転角度センサ等にて検出できる。そして、上記実施形態では、張力が0のときをEPB2によるブレーキ力が解除されたと想定される目標値として設定したが、押圧力に相当する物理量として用いられるものによりそれぞれに対応する目標値を設定すればよい。
(5)なお、各図中に示したステップは、各種処理を実行する手段に対応するものである。すなわち、EPB−ECU13のうち、ステップ150のロック制御処理を実行する部分がロック制御手段、ステップ180のリリース制御を実行する部分がリリース制御手段、ステップ320のサービスブレーキ1の解除を検出する部分が解除検出手段、ステップ355のサービスブレーキ1の作動中を判定する部分が作動判定手段、ステップ375のα時間処理を実行する部分が第1遅延処理手段、ステップ385のβ時間処理を実行する部分が第2遅延処理手段に相当する。
本発明の第1実施形態にかかる駐車ブレーキ制御装置が適用された車両用のブレーキシステムの全体概要を示した模式図である。 ビルトインブレーキ14の側面図である。 図2−aのA−A断面に対応するビルトインブレーキ14の詳細構造を示した断面図である。 駐車ブレーキ制御処理の詳細を示したフローチャートである。 ロック制御処理の詳細を示したフローチャートである。 W/C圧が加えられている場合と加えられていない場合の比較図である。 W/C圧が加えられている状態から加えられていない状態に切り替えられたときの様子を表した図である。 リリース制御処理の詳細を示したフローチャートである。 張力略0点確定時のM/C圧とα時間の関係を表したマップである。 α時間処理の詳細を示したフローチャートである。 β時間処理の詳細を示したフローチャートである。 ロック・リリース表示処理の詳細を示したフローチャートである。 駐車ブレーキ制御処理を実行したときのタイミングチャートである。
符号の説明
1…サービスブレーキ、2…EPB、3…ブレーキペダル、5…M/C、6…W/C、7…アクチュエータ、8…ESC−ECU、9…ブレーキケーブル、10…ギア機構、11…モータ、12…EPBアクチュエータ、13…EPB−ECU、14…ビルトインブレーキ、30…張力センサ

Claims (4)

  1. 電動モータ(11)を正回転駆動することにより、摩擦材(15)を車輪に取り付けられた被摩擦材(16)に向かう方向に移動させるための押圧力を発生させ、前記摩擦材(15)と前記被摩擦材(16)との摩擦によってブレーキ力を発生させる電子パーキングブレーキ(2)と、ブレーキペダル(3)の操作により作動し、前記摩擦材(15)を前記被摩擦材(16)に向かう方向に移動させてブレーキ力を発生させるサービスブレーキ(1)とを有してなるブレーキシステムを用いて駐車ブレーキの制御を行う駐車ブレーキ制御装置であって、
    前記電動モータ(11)を正回転駆動することにより前記摩擦材(15)を前記被摩擦材(16)に向かう方向に移動させ、前記電動パーキングブレーキ(2)によるブレーキ力を発生させたのち、前記電動モータ(11)の駆動を停止して前記ブレーキ力を保持するロック制御を行うロック制御手段(150)と、
    前記電動モータ(11)を逆回転駆動することにより前記押圧力を低下させ、前記摩擦材(15)を前記被摩擦材(16)から離れる方向に移動させて前記電動パーキングブレーキ(2)によるブレーキ力を低減させたのち、前記押圧力が前記電動パーキングブレーキ(2)によるブレーキ力が解除されたと想定される目標値に低下すると前記電動モータ(11)の駆動を停止するリリース制御を実行するリリース制御手段(180)とを備え、
    前記リリース制御手段(180)は、前記サービスブレーキ(1)が作動中であるか否かを判定する作動判定手段(355)と、前記押圧力が前記目標値になったときに前記作動判定手段(355)にて前記サービスブレーキ(1)が作動中であると判定されると、前記電動モータ(11)の駆動を停止するタイミングを前記押圧力が前記目標値になったときから第1所定時間(α)だけ遅らせる第1遅延処理手段(375)とを備えていることを特徴とする駐車ブレーキ制御装置。
  2. 前記リリース制御手段(180)は、前記リリース制御中に前記サービスブレーキ(1)の作動が解除されたことを検出する解除検出手段(320)と、前記解除検出手段(320)にて前記サービスブレーキ(1)が解除されたことが検出されたときに前記電動モータ(11)の駆動を停止するタイミングを前記押圧力が前記目標値になったときから第2所定時間(β)だけ遅らせる第2遅延処理手段(385)とを備えていることを特徴とする請求項1に記載の駐車ブレーキ制御装置。
  3. 前記解除検出手段(320)は、前記サービスブレーキ(1)の作動状態に応じて変化するブレーキ油圧の微分値(VBPD)が閾値(VBBPD)よりも小さくなったときに前記サービスブレーキ(1)が解除されたことを検出することを特徴とする請求項2に記載の駐車ブレーキ制御装置。
  4. 前記リリース制御手段(180)は、前記解除手段(320)にて前記サービスブレーキ(1)が解除されたことが検出されると、前記第1遅延処理手段(375)により前記電動モータ(11)の駆動を停止するタイミングを前記押圧力が前記目標値になったときから前記第1所定時間(α)だけ遅らせることよりも優先して、前記第2遅延処理手段(385)により電動モータ(11)の駆動を停止するタイミングを前記押圧力が前記目標値になったときから前記第2所定時間(β)だけ遅らせるようにすることを特徴とする請求項2または3に記載の駐車ブレーキ制御装置。
JP2008031714A 2008-02-13 2008-02-13 駐車ブレーキ制御装置 Active JP4985448B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008031714A JP4985448B2 (ja) 2008-02-13 2008-02-13 駐車ブレーキ制御装置
US12/361,228 US8103421B2 (en) 2008-02-13 2009-01-28 Parking brake control device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008031714A JP4985448B2 (ja) 2008-02-13 2008-02-13 駐車ブレーキ制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009190504A JP2009190504A (ja) 2009-08-27
JP4985448B2 true JP4985448B2 (ja) 2012-07-25

Family

ID=40939600

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008031714A Active JP4985448B2 (ja) 2008-02-13 2008-02-13 駐車ブレーキ制御装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8103421B2 (ja)
JP (1) JP4985448B2 (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010058536A (ja) * 2008-09-01 2010-03-18 Advics Co Ltd 駐車ブレーキ制御装置
JP5320931B2 (ja) * 2008-09-24 2013-10-23 株式会社アドヴィックス 駐車ブレーキ制御装置
KR20110033624A (ko) * 2009-09-25 2011-03-31 주식회사 만도 전자식 주차 브레이크 시스템 및 그 제어 방법
KR20110051323A (ko) * 2009-11-10 2011-05-18 주식회사 만도 전동식 주차 브레이크
JP5407996B2 (ja) * 2010-03-31 2014-02-05 株式会社アドヴィックス 車両用ブレーキ制御装置
KR101182573B1 (ko) 2010-09-09 2012-09-18 주식회사 만도 전자식 주차 브레이크 시스템의 판단 방법
JP2012240452A (ja) * 2011-05-16 2012-12-10 Advics Co Ltd ブレーキ制御装置
CN102322518A (zh) * 2011-08-30 2012-01-18 广东戈兰玛汽车系统有限公司 带ecb的机械式自动变速箱控制系统
CN102431533B (zh) * 2011-10-19 2015-08-26 上海航天汽车机电股份有限公司 人力操纵与线控一体化的制动系统
JP2013154674A (ja) * 2012-01-27 2013-08-15 Hitachi Automotive Systems Ltd 車両制御装置
KR20150069065A (ko) * 2013-12-12 2015-06-23 주식회사 만도 전자식 주차 브레이크 시스템 및 그 제어방법
WO2016104680A1 (ja) * 2014-12-27 2016-06-30 マツダ株式会社 ブレーキ装置
CN105059282B (zh) * 2015-08-10 2016-08-31 苏州萨克汽车科技有限公司 电子手刹制动系统及其控制方法
WO2017056066A2 (en) * 2015-09-30 2017-04-06 Bombardier Recreational Products Inc. Vehicle braking system and method
US11015729B2 (en) 2019-05-13 2021-05-25 The Boeing Company System for determining the stack closure pressure of a brake stack
BR102020006561A2 (pt) * 2019-05-13 2021-02-17 The Boeing Company sistema de freio, aeronave que tem o sistema de freio e método para determinar a pressão de fechamento do conjunto para o conjunto de freio do sistema de freio
US11345465B2 (en) 2019-05-13 2022-05-31 The Boeing Company System for determining the stack closure pressure of a brake stack
DE102019216429A1 (de) * 2019-10-24 2021-04-29 Continental Teves Ag & Co. Ohg Verfahren zum Betreiben einer Bremsanlage mit einer integrierten Parkbremse und Bremsanlage
US20210402965A1 (en) * 2020-06-12 2021-12-30 Robert Bosch Gmbh Tracking hydraulic pressure support events in a vehicle
CN113415262B (zh) * 2020-08-14 2022-09-09 中国第一汽车股份有限公司 一种适用于at车型的发动机启机驻车制动保持控制方法
CN112172823B (zh) * 2020-09-29 2021-10-08 中国第一汽车股份有限公司 电子p挡控制方法、装置、设备及存储介质
EP4201766A1 (en) * 2021-12-22 2023-06-28 Haldex Brake Products Aktiebolag Brake system for a commercial vehicle

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2820921A1 (de) * 1978-05-12 1979-11-15 Knorr Bremse Gmbh Bremseinrichtung fuer fahrzeuge
US4629043A (en) * 1983-01-31 1986-12-16 Mazda Motor Corporation Electric parking brake system for a vehicle
EP0966376B1 (de) 1997-03-12 2002-07-17 KÜSTER & Co. GmbH Festellbremsanlage für fahrzeuge
EP1032520B1 (de) * 1997-11-22 2002-05-08 Continental Teves AG & Co. oHG Verfahren und system zur ansteuerung einer elektromechanisch betätigbaren feststellbremse für kraftfahrzeuge
US6213259B1 (en) * 1998-02-25 2001-04-10 Dura Automotive Systems, Inc. Device, method and system for control of an electrically powered parking brake
WO1999050112A1 (de) * 1998-03-31 1999-10-07 Continental Teves Ag & Co. Ohg Elektrische feststellbremse (epb)
DE19931345A1 (de) * 1999-06-10 2000-12-14 Continental Teves Ag & Co Ohg Vorrichtung sowie Verfahren für die fahrsituationsabhängige Betätigung einer Bremsanlage eines Kraftfahrzeuges
JP2002225701A (ja) * 2001-01-31 2002-08-14 Asmo Co Ltd 電動駐車ブレーキ装置及びその制御方法
US6609595B2 (en) * 2001-10-09 2003-08-26 Dura Global Technologies, Inc. Electric parking brake with direct tension feedback
JP2004122838A (ja) * 2002-08-07 2004-04-22 Asmo Co Ltd 電動駐車ブレーキ装置及び電動駐車ブレーキ装置の制御方法
DE10324446B3 (de) * 2003-05-28 2004-12-16 Lucas Automotive Gmbh Verfahren und System zur Steuerung eines mit einer elektrischen Parkbremse ausgestatteten Bremssystems
JP2005081964A (ja) * 2003-09-08 2005-03-31 Mazda Motor Corp 電動パーキングブレーキシステム
JP4333305B2 (ja) * 2003-09-24 2009-09-16 マツダ株式会社 電動パーキングブレーキシステム
JP2005263025A (ja) * 2004-03-18 2005-09-29 Nissan Motor Co Ltd 電動パーキングブレーキ装置
DE502005008874D1 (de) * 2004-07-07 2010-03-04 Continental Automotive Gmbh Elektronische parkbremse und verfahren zum steuern einer elektronischen parkbremse
JP2006290328A (ja) * 2005-03-16 2006-10-26 Nissan Motor Co Ltd 先行車追従制御装置
JP2006264384A (ja) * 2005-03-22 2006-10-05 Toyota Motor Corp 電動パーキングブレーキ装置
JP4721165B2 (ja) * 2005-11-04 2011-07-13 日立オートモティブシステムズ株式会社 ブレーキ装置
KR100736473B1 (ko) * 2006-06-23 2007-07-06 현대모비스 주식회사 작동 하중 측정 장치를 갖춘 차량용 전자식 주차 브레이크
JP4293215B2 (ja) * 2006-09-15 2009-07-08 トヨタ自動車株式会社 電動パーキングブレーキシステム
JP4752781B2 (ja) * 2007-02-01 2011-08-17 トヨタ自動車株式会社 電動パーキングブレーキ制御装置、電動パーキングブレーキ装置、及び、電動パーキングブレーキ制御装置の制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009190504A (ja) 2009-08-27
US8103421B2 (en) 2012-01-24
US20090204302A1 (en) 2009-08-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4985448B2 (ja) 駐車ブレーキ制御装置
JP4968099B2 (ja) 駐車ブレーキ制御装置
JP5320931B2 (ja) 駐車ブレーキ制御装置
WO2011033983A1 (ja) 駐車ブレーキ制御装置
JP4952493B2 (ja) 駐車ブレーキ制御装置
US9180844B2 (en) Electric parking brake control device
US9333953B2 (en) Electric parking brake system
US8997947B2 (en) Brake device
US9517754B2 (en) Electric parking brake control device
US7441632B2 (en) Force sensor and motor-driven parking brake apparatus using the same
JP5104370B2 (ja) 駐車ブレーキ制御装置
WO2010024307A1 (ja) 駐車ブレーキ制御装置
JP4998344B2 (ja) 駐車ブレーキ制御装置
JP2010052643A (ja) ディスクブレーキ装置
JP5109807B2 (ja) 駐車ブレーキ制御装置
US7904227B2 (en) Electric parking brake system and method for controlling the electric parking brake system
JP6205821B2 (ja) 電動駐車ブレーキ制御装置
KR101569130B1 (ko) 전자식 주차 브레이크 시스템의 모터 제어방법
JP7061681B2 (ja) 電動ブレーキおよび制御装置
JP2008068841A (ja) 電動パーキングブレーキシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101130

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120329

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120403

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120416

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4985448

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150511

Year of fee payment: 3