JPH09290714A - 車両用ペダル支持構造 - Google Patents

車両用ペダル支持構造

Info

Publication number
JPH09290714A
JPH09290714A JP8109774A JP10977496A JPH09290714A JP H09290714 A JPH09290714 A JP H09290714A JP 8109774 A JP8109774 A JP 8109774A JP 10977496 A JP10977496 A JP 10977496A JP H09290714 A JPH09290714 A JP H09290714A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
pedal
push rod
rod
external force
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8109774A
Other languages
English (en)
Inventor
Takemi Nawata
雄美 縄田
Hiroshi Isono
宏 磯野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP8109774A priority Critical patent/JPH09290714A/ja
Priority to US08/845,462 priority patent/US6112615A/en
Priority to DE19718384A priority patent/DE19718384A1/de
Publication of JPH09290714A publication Critical patent/JPH09290714A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05GCONTROL DEVICES OR SYSTEMS INSOFAR AS CHARACTERISED BY MECHANICAL FEATURES ONLY
    • G05G1/00Controlling members, e.g. knobs or handles; Assemblies or arrangements thereof; Indicating position of controlling members
    • G05G1/30Controlling members actuated by foot
    • G05G1/32Controlling members actuated by foot with means to prevent injury
    • G05G1/323Controlling members actuated by foot with means to prevent injury means disconnecting the connection between pedal and controlled member, e.g. by breaking or bending the connecting rod
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K23/00Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/09Control elements or operating handles movable from an operative to an out-of-the way position, e.g. pedals, switch knobs, window cranks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/24Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release the fluid being gaseous
    • B60T13/46Vacuum systems
    • B60T13/52Vacuum systems indirect, i.e. vacuum booster units
    • B60T13/567Vacuum systems indirect, i.e. vacuum booster units characterised by constructional features of the casing or by its strengthening or mounting arrangements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T7/00Brake-action initiating means
    • B60T7/02Brake-action initiating means for personal initiation
    • B60T7/04Brake-action initiating means for personal initiation foot actuated
    • B60T7/06Disposition of pedal
    • B60T7/065Disposition of pedal with means to prevent injuries in case of collision
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/20Control lever and linkage systems
    • Y10T74/20528Foot operated

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Braking Elements And Transmission Devices (AREA)
  • Mechanical Control Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 所定値以上の外力が車両の前方から作用した
際に車両用ペダルの踏面の変位を制御する。 【解決手段】 ペダル支持部24の中間部には略車両前
後方向を長手方向とする長孔76が形成されており、こ
の長孔76の前端部にクレビスピン72が配置されてい
る。さらに、長孔76の残余の部分には作用荷重によっ
て長孔76から離脱するブッシュ78が装着されてお
り、このブッシュ78の後方側にはブッシュストッパ8
2が配置されている。従って、所定値以上の外力が車両
の前方から作用すると、ブッシュストッパ82によって
ブッシュ78が長孔76から離脱し、クレビスピン72
の後方移動を許容することで、ダッシュパネル16から
プッシュロッド28の連結部位までの距離を短くでき
る。この結果、ブレーキペダル10のペダルパッド26
を略車両前方側へ変位させることが可能となる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、車両用ペダル支持
構造に関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】従来か
ら、所定値以上の外力が車両の前方から作用した際の対
策として種々の対策が講じられている。この種の対策の
一例として、特開平1−73464号公報に開示された
構成を挙げることができる。
【0003】簡単に説明すると、図16に示される如
く、この公報に開示された構成では、ステアリングシャ
フト400を覆うステアリングコラム402が、上板部
材404及び一対の側板部材406から成るチルトブラ
ケット408並びにこれらの側板部材406間を貫通し
てステアリングコラム402の下縁を支持するシャフト
410によって車体側に支持されている。
【0004】さらに、上述したチルトブラケット408
の下方側には、略円弧面形状とされかつ弾性変形可能な
ニープロテクタ412が配設されている。このニープロ
テクタ412は、弾性変形可能なステー414を介して
ステアリングコラム402の下縁側に弾性的に支持され
ている。
【0005】上記構成によれば、所定値以上の外力が車
両の前方から作用すると、乗員は車両前方側へ慣性移動
しようとし、これに伴い乗員の脚部は膝を起点として屈
曲しながら同方向へ慣性移動しようとする。このため、
仮にニープロテクタ412が配設されていない場合に
は、乗員の膝がチルトブラケット408に接触する可能
性がある。しかしながら、上記の如く、チルトブラケッ
ト408の下方にニープロテクタ412を配設しておけ
ば、乗員の膝はニープロテクタ412に接触するのみと
なる。
【0006】このようなニープロテクタ412を配設す
る構成も所定値以上の外力が車両の前方から作用した際
の対策として有意義なものと思われるが、乗員の脚部と
の関係における当該対策としては別の観点からアプロー
チすることも可能であり、又乗員の脚部との関係におけ
る当該対策を多面的に成立させることが多重防護の観点
からも重要である。
【0007】このような視点から着想し実験を重ねた結
果、本件発明者は、所定値以上の外力が車両の前方から
作用した際におけるボディーパネル等の変形、変位挙動
に着目してブレーキペダル等の車両用ペダルの変位を制
御することも極めて有効な対策として成立するという結
論に至った。
【0008】本発明は上記知見に鑑み、所定値以上の外
力が車両の前方から作用した際に車両用ペダルの踏面の
変位を制御することができる車両用ペダル支持構造を得
ることが目的である。
【0009】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の本発明に
係る車両用ペダル支持構造は、車体側に固定され、吊り
下げ式の車両用ペダルの上端部付近に設けられた回転軸
部を軸支することで当該上端部付近を支持するペダルブ
ラケットと、車両用ペダルの踏面に付与された踏力を踏
力増強手段に伝達すると共に、車両用ペダルの中間部付
近に相対回転可能に連結されることで当該中間部付近を
支持する操作力伝達手段と、所定値以上の外力が車両前
部に作用した際に、操作力伝達手段と車両用ペダルとの
連結部位を当該車両用ペダルに対して略車両後方側へ相
対移動させることで、車両用ペダルの踏面の変位を制御
する変位制御手段と、前記連結部位の相対移動方向を所
定方向に規制する規制手段と、を有することを特徴とし
ている。
【0010】請求項2記載の本発明に係る車両用ペダル
支持構造は、請求項1に記載の発明において、車両用ペ
ダルの中間部付近に設けられると共に略車両前後方向を
長手方向とする長孔によって、前記規制手段を構成し
た、ことを特徴としている。
【0011】請求項3記載の本発明に係る車両用ペダル
支持構造は、車体側に固定され、吊り下げ式の車両用ペ
ダルの上端部付近に設けられた回転軸部を軸支すること
で当該上端部付近を支持するペダルブラケットと、車両
用ペダルの踏面に付与された踏力を踏力増強手段に伝達
すると共に、車両用ペダルの中間部付近に相対回転可能
に連結されることで当該中間部付近を支持する操作力伝
達手段と、所定値以上の外力が車両前部に作用した際
に、操作力伝達手段を縮ませ又は変形させ或いは分断さ
せて変状させることで、車両用ペダルの踏面の変位を制
御する変位制御手段と、前記操作力伝達手段の変状方向
を所定方向に規制する規制手段と、を有することを特徴
としている。
【0012】請求項4記載の本発明に車両用ペダル支持
構造は、請求項3に記載の発明において、筒体と、この
筒体に一部挿入状態で連結されると共に所定値以上の外
力が車両前部に作用した際に連結状態が解除されて当該
筒体内へ挿入される軸部材と、を含んで操作力伝達手段
を構成することにより、前記規制手段を構成した、こと
を特徴としている。
【0013】請求項1記載の本発明によれば、所定値以
上の外力が車両前部に作用すると、その際の外力が操作
力伝達手段を介して当該操作力伝達手段と車両用ペダル
の中間部付近との連結部位に伝達される。この場合、本
発明では、変位制御手段によって、操作力伝達手段と車
両用ペダルの中間部付近との連結部位が車両用ペダルに
対して略車両後方側へ相対移動される。この結果、踏力
増強手段から操作力伝達手段と車両用ペダルとの(見か
け上の)連結部位までの距離が短くなり、車両用ペダル
の踏面の変位が制御される。
【0014】さらに、本発明によれば、前記連結部位が
車両用ペダルに対して略車両後方側へ相対移動する際
に、規制手段によってその相対移動方向が所定方向に規
制される。従って、前記連結部位が車両用ペダルに対し
て略車両後方側へ相対移動する際に、狙った方向からず
れて相対移動するのを防止することができる。
【0015】請求項2記載の本発明によれば、車両用ペ
ダルの中間部付近に設けられると共に略車両前後方向を
長手方向とする長孔によって規制手段を構成したので、
前記連結部位の相対移動方向は長孔の長手方向である略
車両前後方向に規制される。
【0016】また、車両用ペダルの中間部付近に設けた
長孔によって規制手段を構成するため、操作力伝達手段
周辺のスペースを確保する必要がない。
【0017】請求項3記載の本発明によれば、所定値以
上の外力が車両前部に作用すると、その際の外力が操作
力伝達手段を介して当該操作力伝達手段と車両用ペダル
の中間部付近との連結部位に伝達される。この場合、本
発明では、変位制御手段によって、操作力伝達手段が縮
み又は変形し或いは分断されて変状する。この結果、踏
力増強手段から操作力伝達手段と車両用ペダルとの連結
部位までの距離が短くなり、車両用ペダルの踏面の変位
が制御される。
【0018】さらに、本発明によれば、操作力伝達手段
が変状する際に、規制手段によってその変状方向が所定
方向に規制される。従って、操作力伝達手段が変状する
際に、狙った方向からずれて変状するのを防止すること
ができる。
【0019】請求項4記載の本発明によれば、所定値以
上の外力が車両前部に作用すると、操作力伝達手段の一
部を構成する筒体と、操作力伝達手段の他の一部を構成
する軸部材との連結状態が解除されて、軸部材が筒体内
へ挿入される。これにより、踏力増強手段から操作力伝
達手段と車両用ペダルとの連結部位までの距離が短くな
る。また、軸部材が筒体内へ挿入されることによって、
操作力伝達手段の変状方向は操作力伝達手段の構成要素
である筒体及び軸部材の軸線方向に規制される。
【0020】また、操作力伝達手段を筒体及び軸部材を
含んで構成することにより規制手段を構成するため、車
両前部に作用する外力が比較的小さい場合には筒体内へ
の軸部材の挿入量も小さく、逆に車両前部に作用する外
力が比較的大きい場合には筒体内への軸部材の挿入量も
大きくなる。
【0021】
【発明の実施の形態】
〔実施形態と請求項との対応関係について〕後述する第
1実施形態及び第2実施形態が請求項1及び請求項2に
記載の本発明の実施形態に相当し、第3実施形態〜第6
実施形態が請求項3記載の本発明の実施形態に相当し、
第3実施形態が請求項4記載の本発明の実施形態に相当
する。 〔実施形態全般についての補足〕 (1) 第2実施形態以降の実施形態の説明において、
先行する実施形態中に説明した部品・部分と同一の部品
・部分については同一番号を付し、その部品・部分につ
いての構成・作用等の説明を適宜省略する。 (2) 以下に説明する各実施形態では、吊り下げ式の
主ブレーキペダルを対象として本発明を適用している
が、本発明の適用対象はこれに限らず、吊り下げ式のク
ラッチペダルや吊り下げ式のパーキングブレーキペダル
に対しても適用可能である。 〔第1実施形態〕以下、図1〜図4を用いて、第1実施
形態について説明する。
【0022】図1には、吊り下げ式のブレーキペダル1
0の周辺構造が側面視で概略的に示されている。この図
に示されるように、乗員の踏力が付与されるブレーキペ
ダル10の前方側には、車両のエンジンルーム12と車
室内空間14とを仕切るダッシュパネル16が略垂直に
配置されている。また、ダッシュパネル16の前方側に
は、ブレーキペダル10に付与された乗員の踏力を増強
するブレーキブースタ18と、このブレーキブースタ1
8によって増強された圧力を液圧に変換するマスタシリ
ンダ20と、液圧系統の体積変化に追従してブレーキフ
ルードを貯留及び補充するリザーバタンク22とが一体
的に配設されている。
【0023】上述したブレーキペダル10は、狭幅の板
材を適宜屈曲させて形成したペダル支持部24と、この
ペダル支持部24の下端部に設けられ乗員の踏力が付与
されるペダルパッド26と、を含んで構成されている。
なお、ブレーキペダル10のペダル支持部24には図示
しないリターンスプリングが係止されており、常時初期
位置に復帰させるように付勢している。
【0024】ブレーキペダル10のペダル支持部24の
中間部には、ブレーキブースタ18から突出してダッシ
ュパネル16を貫通するプッシュロッド(オペレーティ
ングロッド)28の先端部が相対回転自在に連結されて
いる(なお、本図においてはプッシュロッド28とペダ
ル支持部24との連結部位を代表して「P1」で示
す)。具体的な構成については以下の如くとなってい
る。図3に示される如く、プッシュロッド28の先端部
には平面視でコ字形のクレビス70が固定されている。
このクレビス70の両側部70Aの先端部(車両後方側
の端部)間にペダル支持部24の中間部が挿入状態で配
置され、この状態でクレビスピン72がクレビス70の
両側部70A及びペダル支持部24を貫通している。ク
レビスピン72の貫通端部の周面には環状の溝が形成さ
れており、この溝にEリング74が嵌着されることでク
レビスピン72の抜止めがなされている。なお、Eリン
グ74に替えてβピンを挿入する構成を採ってもよい。
【0025】上記構成により、ブレーキペダル10のペ
ダル支持部24の中間部がプッシュロッド28によって
支持されている。
【0026】次に、ブレーキペダル10のペダル支持部
24の上端部の支持構造について説明する。図4にも示
されるように、ブレーキペダル10のペダル支持部24
の上端部は、ペダルブラケット30に揺動可能に支持さ
れている。ペダルブラケット30は、互いに平行に配置
された一対のサイドプレート32と、これらのサイドプ
レート32の前端部同士を連結し前方側での取付座面を
構成するベースプレート34と、サイドプレート32の
後端部間を連結し後方側での取付座面を構成するリヤプ
レート36と、によって構成され、平面視では略矩形の
枠状に構成されている。なお、ベースプレート34の前
面側の所定部位には、複数の筒状のカラー38(図1参
照)が予め固着されている。また、各サイドプレート3
2の前部には主としてその前後方向に対する剛性のチュ
ーニングを行うための略三角形状の肉抜き孔40が形成
されている。なお、サイドプレート32の前後方向に対
する剛性のチューニングは、肉抜き孔40を利用すると
いった手法の他、板厚を全体的に薄くしたり、局部的に
フランジ等の補強部分を設けて適宜部位にて応力集中を
生じさせるといった手法等によって行ってもよい。
【0027】上記構成のペダルブラケット30は、ベー
スプレート34側がダッシュパネル16に固定されると
共にリヤプレート36側が車体側ブラケット44に固定
されることで車体に組付けられている。なお、車体側ブ
ラケット44は、左右のフロントピラーを繋ぐカウルイ
ンナパネルや車両幅方向に沿って配設されるインパネリ
インフォースメントといった車体側高強度部材に固着さ
れている。具体的には、各カラー38がダッシュパネル
16に突き当てられた状態で、ブレーキブースタ18か
ら突出するスタッドボルト46が当該カラー38内へ挿
入され、この状態でナット48がスタッドボルト46に
螺合されることにより、ペダルブラケット30のベース
プレート34がダッシュパネル16に固定されている。
なお、ダッシュパネル16とベースプレート34との間
には、図示しない遮音材であるダッシュインシュレータ
が介在される。また、ダッシュパネル16の前方側の面
にウエルドナットを予め溶着させておいて、取付ボルト
をベースプレート34側から螺入させるようにしてもよ
い。一方、リヤプレート36の上端部は後方へ屈曲され
ており、この屈曲部が車体側ブラケット44に当接され
た状態で車体側ブラケット44のウエルドナット50に
取付ボルト52が螺合されることにより、ペダルブラケ
ット30のリヤプレート36が車体側ブラケット44に
固定されている。
【0028】上記構成のペダルブラケット30がダッシ
ュパネル16及び車体側ブラケット44に組付けられ、
このペダルブラケット30の一対のサイドプレート32
にブレーキペダル10のペダル支持部24の上端部に貫
通状態で配置された回転軸部68が軸支されている。な
お、回転軸部68の構成の一例について簡単に触れる
と、ペダル支持部24の上端部に形成された貫通孔内に
円筒状のペダルボスが挿入され、このペダルボスの両端
部に円筒状のブッシュが各々嵌入された後に、双方のブ
ッシュ内へ円筒状のカラーが挿入される。その後、座付
ボルト62を一方のサイドプレート32の外側から挿入
して他方のサイドプレート32の外側からナットを螺合
させることにより、回転軸部68が構成される。
【0029】上記構成により、ブレーキペダル10のペ
ダル支持部24の上端部がペダルブラケット30によっ
て支持されている。
【0030】ここで、本実施形態では、所定値以上の外
力が車両前部に作用した際に、プッシュロッド28とブ
レーキペダル10のペダル支持部24との連結部位とな
るクレビスピン72を、ブレーキペダル10のペダル支
持部24に対して略車両後方側へ相対移動させること
で、ブレーキペダル10のペダルパッド26の変位を任
意に制御する構成が付加されており、以下に詳述する。
【0031】図1〜図4(特には、図3)に示されるよ
うに、上述したブレーキペダル10のペダル支持部24
の中間部には、略車両前後方向を長手方向とする長孔7
6が形成されている。この長孔76の前端部には、前述
したクレビスピン72が貫通状態で配置されている。さ
らに、この長孔76におけるクレビスピン72から後端
部までの部分には、ブッシュ78が嵌合されている。こ
のブッシュ78は長孔76内に嵌合状態で配置される基
部78Aと、この基部78Aの後端側の側部から車室外
側(本実施形態では左ハンドル車を対象としているた
め、図3においては図上下側)へ突出する突起部78B
と、から成る。この突起部78Bの後端側には、所定曲
面形状の凹面部80が形成されている。なお、上記ブッ
シュ78は、弾性材料(所定硬度のゴム、樹脂や金属)
によって製作されている。
【0032】さらに、上記ブッシュ78の凹面部80の
後方側には、ブッシュストッパ82が配設されている。
このブッシュストッパ82は側面視で上下に長い略楔状
となるように形成されており、その上端部82Aにおい
てペダルブラケット30のリヤプレート36又はサイド
プレート32に固定されている(図1参照)。そして、
このブッシュストッパ82の下端部82Bが前述した凹
面部80の後方側に配置されている。このブッシュスト
ッパ82の下端部82Bの前端側には、ブッシュ78の
凹面部80の形状に対応する所定曲面形状の凸面部84
が形成されている。
【0033】次に、本実施形態の作用並びに効果を説明
する。通常走行状態においては、ブレーキペダル10は
リターンスプリングの付勢力によって初期位置に保持さ
れている。この状態で、乗員がブレーキペダル10のペ
ダルパッド26に踏力を付与すれば、ブレーキペダル1
0は回転軸部68回りに略車両前方側へ揺動され、プッ
シュロッド28が同方向へ押圧されてブレーキブースタ
18によって踏力が増強される。なお、ブレーキペダル
10の通常操作時にクレビスピン72からブッシュ78
に作用する荷重程度ではブッシュ78は弾性変形せず、
ブレーキペダル10の操作フィーリングに悪影響が及ぶ
ことはない。
【0034】一方、所定値以上の外力が車両の前方から
作用すると、その際の荷重を受けてダッシュパネル16
が図1の二点鎖線で示される如く後方変位する場合があ
る。これに伴い、ペダルブラケット30の一対のサイド
プレート32が前後方向に座屈する。より詳しくは、ベ
ースプレート34がダッシュパネル16に固定されリヤ
プレート36が車体側高強度部材に固着された車体側ブ
ラケット44に固定されることでペダルブラケット30
が組付けられていること、並びに、一対のサイドプレー
ト32にはその前後方向に対する剛性を低下させるため
の肉抜き孔40が形成されていることから、所定値以上
の外力が車両の前方から作用した際にダッシュパネル1
6が後方変位すると、サイドプレート32にはベースプ
レート34側から車両後方側への荷重が入力されると共
にリヤプレート36から車両前方側への反力が入力され
るため、サイドプレート32は略車両後方側へ向けて
(前後方向に)座屈する。これに伴い、回転軸部68も
略車両後方側へある程度の量であるA(図1参照)だけ
後方変位する。
【0035】これに対し、ダッシュパネル16が後方変
位すると、これに伴ってダッシュパネル16に固定され
ているブレーキブースタ18も後方変位するため、プッ
シュロッド28とペダル支持部24との連結部位である
クレビスピン72に略車両後方側への荷重が作用する。
このため、ペダル支持部24が略車両後方側へ押圧さ
れ、ブッシュ78の突起部78Bの凹面部80がブッシ
ュストッパ82の下端部82Bの凸面部84に押圧され
る。従って、ブッシュ78に車室内側(図3図示上にお
いて上側)への分力が作用し、ブッシュ78がペダル支
持部24の長孔76から離脱する。これにより、クレビ
スピン72は長孔76の長手方向に沿って移動して長孔
76の後端に位置される。
【0036】ここで、長孔76に沿ってクレビスピン7
2が略車両後方側へ移動することから、クレビスピン7
2の後方移動量はBとなるが、クレビスピン72は長孔
76内を移動するだけであるので、ペダル支持部24は
相対的には殆ど移動していないものとみなすことができ
る。すなわち、プッシュロッド28とペダル支持部24
との連結部位は見かけ上は殆ど後方変位していない。こ
のため、後方変位後のダッシュパネル16からプッシュ
ロッド28とペダル支持部24との連結部位までの距離
Cは、後方変位前のダッシュパネル16から当該連結部
位までの距離C’よりも短くなる。このことと、前述し
た回転軸部68が略車両後方側へAだけ後方変位するこ
とから、ブレーキペダル10のペダルパッド26には連
結点(P1)回りに略車両前方側への回転力が付与され
て、ペダルパッド26は略車両前方側へ変位する。な
お、ペダルパッド26を略車両前方側へ効果的に変位さ
せる観点からは、前述した距離Cが後方変位後のダッシ
ュパネル16から後方変位後の回転軸部68までの距離
Dよりも相対的に短くなるように長孔76の長手方向寸
法等を決定するのが好ましい。
【0037】このように本実施形態では、ペダル支持部
24の中間部に設けられクレビスピン72が挿通される
ピン挿通孔を略車両前後方向を長手方向とする長孔76
にすると共にこの長孔76の前端部にクレビスピン72
を配置し、更に長孔76の残余の部分に所定値以上の外
力が車両の前方から作用した際の作用荷重によって長孔
76から離脱するブッシュ78を装着したので、当該外
力の作用時にブレーキペダル10のペダルパッド26を
略車両前方側へ変位させることが可能となる。換言すれ
ば、本実施形態によれば、所定値以上の外力が車両の前
方から作用した際にプッシュロッド28とペダル支持部
24との連結部位に作用する荷重を利用してブレーキペ
ダル10のペダルパッド26が略車両前方側へ変位する
ように制御することができる。この結果、所定値以上の
外力が車両の前方から作用した際における乗員の慣性移
動による脚部の膝の屈曲を抑制することができ、ひいて
は乗員の脚部の膝をステアリングコラムから遠ざけるこ
とができる。
【0038】また、本実施形態によれば、ブレーキペダ
ル10のペダル支持部24に略車両前後方向を長手方向
とする長孔76を形成し、この長孔76によってクレビ
スピン72の移動方向を長孔76の長手方向である略車
両前後方向に規制するので、クレビスピン72がこの方
向からずれて移動するのを防止することができる。従っ
て、ペダルパッド26を略車両前方側へ効果的に変位さ
せることが可能となり、ペダルパッド26の変位の制御
に対する信頼性を向上させることができる。
【0039】さらに、本実施形態によれば、所定値以上
の外力が車両の前方から作用した際にクレビスピン72
をペダル支持部24に設けた長孔76に沿って移動させ
る構成であるため、後述する当該外力の作用時にプッシ
ュロッドを変形等させる構成に比し、プッシュロッド2
8周辺のスペースを確保する必要がない。
【0040】なお、上述した長孔76、ブッシュ78、
ブッシュストッパ82が請求項1記載の「変位制御手
段」に相当し、長孔76が同「規制手段」に相当する。 〔第2実施形態〕次に、図5を用いて、第2実施形態に
ついて説明する。
【0041】この図に示されるように、本実施形態にお
いてもペダル支持部24の中間部に略車両前後方向を長
手方向とする長孔90が形成されている点で前述した第
1実施形態と同様である。但し、本実施形態の長孔90
は、前端側に形成されクレビスピン72の径方向寸法よ
りも若干大径とされた大径部90Aと、この大径部90
Aから略車両後方側へ向けて延出されクレビスピン72
の径方向寸法よりも若干狭幅とされた狭幅部90Bと、
によって構成されている点で、前述した第1実施形態の
長孔76と構成が相違する。
【0042】上記構成によれば、所定値以上の外力が車
両の前方から作用する前の状態では、クレビスピン72
は長孔90の狭幅部90B内へ進入することができない
ので、クレビスピン72は長孔90の大径部90Aに保
持されている。
【0043】一方、所定値以上の外力が車両の前方から
作用すると、前述した第1実施形態と同様の作用によ
り、プッシュロッド28からクレビスピン72に略車両
後方側への荷重が作用する。このため、クレビスピン7
2は、長孔90の狭幅部90Bを引き裂きながら略車両
後方側へ移動して、長孔90の後端に位置される。従っ
て、本実施形態においても、前述した第1実施形態と同
様に、所定値以上の外力が車両の前方から作用した際
に、後方変位後のダッシュパネル16からプッシュロッ
ド28とペダル支持部24との連結部位までの距離を見
かけ上短くすることができる。この結果、ブレーキペダ
ル10のペダルパッド26に連結点(P1)回りに略車
両前方側への回転力が付与され、ペダルパッド26を略
車両前方側へ変位させることができ、ひいては乗員の脚
部の膝をステアリングコラムから遠ざけることができ
る。
【0044】また、本実施形態においても、ブレーキペ
ダル10のペダル支持部24に略車両前後方向を長手方
向とする長孔90を形成し、この長孔90によってクレ
ビスピン72の移動方向を長孔90の長手方向である略
車両前後方向に規制するので、前述した第1実施形態と
同様に、ペダルパッド26を略車両前方側へ効果的に変
位させることが可能となり、ペダルパッド26の変位の
制御に対する信頼性を向上させることができる。
【0045】さらに、本実施形態によれば、第1実施形
態で用いたブッシュストッパ82が不要となるため、構
造の簡素化を図ることができる。
【0046】なお、上述した作用、効果を得るべく、長
孔90の狭幅部90Bは、1500N未満では塑性変形
せず、1500N以上で塑性変形するような強度に設定
するのが好ましい。
【0047】また、上述した大径部90A及び狭幅部9
0Bから成る長孔90の全体が請求項1記載の「変位制
御手段」に相当し、このうちの狭幅部90Bが自身が引
き裂かれながらクレビスピン72の移動方向を規制して
いることから同「規制手段」に相当する。 〔第3実施形態〕次に、図6〜図8を用いて、第3実施
形態について説明する。
【0048】図6及び図7に示されるように、本実施形
態では、プッシュロッド100がプッシュロッドアウタ
102とプッシュロッドインナ104とに分割されてい
る。プッシュロッドアウタ102とプッシュロッドイン
ナ104とは同軸上に配置されており、かつ、前者の内
径寸法は後者の外径寸法よりも若干大きく設定されてい
る。
【0049】また、プッシュロッドインナ104の前端
部はプッシュロッドアウタ102の後端部内に挿入され
ており、両者が重合された状態で各々に同軸上に形成さ
れた貫通孔内に連結ピン106が挿入されている。この
連結ピン106は、平面視で略台形状とされた本体部1
06Aと、この本体部106Aから突出する係合部10
6Bと、によって構成されている。さらに、連結ピン1
06の本体部106Aの後方側にはテーパ面108が形
成されている。
【0050】上述した連結ピン106の後方側には、ピ
ンストッパ110の下端部110Aが配置されている。
なお、ピンストッパ110の上端部は、ペダルブラケッ
ト30のリヤプレート36又はサイドプレート32に固
定されている。このピンストッパ110の下端部110
Aの前方側には連結ピン106のテーパ面108と同一
傾斜角度のテーパ面112が形成されており、双方のテ
ーパ面108、112は対向して配置されている。
【0051】上記構成によれば、所定値以上の外力が車
両の前方から作用する前の状態では、プッシュロッドア
ウタ102とプッシュロッドインナ104とが連結ピン
106によって連結されているため、プッシュロッド1
00は通常の長さを有している。
【0052】一方、所定値以上の外力が車両の前方から
作用すると、プッシュロッド100が略車両後方側へ押
圧されるので、連結ピン106の本体部106Aがピン
ストッパ110に当接する。このため、ピンストッパ1
10のテーパ面112に連結ピン106の本体部106
Aのテーパ面108が押圧され、連結ピン106の本体
部106Aに車室外側(図7において下方側)への分力
が作用する。従って、図8に示される如く、連結ピン1
06がプッシュロッドアウタ102とプッシュロッドイ
ンナ104との連結部位から抜け落ち、プッシュロッド
インナ104の前端部側がプッシュロッドアウタ102
に沿って、その後端部側へ相対的に挿入される。すなわ
ち、プッシュロッド100が所定値以上の外力が車両の
前方から作用する前の状態よりも縮む。これにより、後
方変位後のダッシュパネル16からプッシュロッド10
0とペダル支持部24との連結部位(クレビスピン72
の位置)までの距離が短くなる。この結果、ブレーキペ
ダル10のペダルパッド26に連結点(P1)回りに略
車両前方側への回転力が付与され、ペダルパッド26を
略車両前方側へ変位させることができ、ひいては乗員の
脚部の膝をステアリングコラムから遠ざけることができ
る。
【0053】特に、前述した第1実施形態及び第2実施
形態では、ペダル支持部24に長孔76を形成する構成
であるため、所定値以上の外力が車両の前方から作用し
た際にプッシュロッド100とペダル支持部24との連
結部位であるクレビスピン72への作用荷重を吸収する
ための吸収ストロークが長孔76の長手方向寸法、即ち
ペダル支持部24の前後方向幅によって制限されるのに
対し、本実施形態では、プッシュロッド100をプッシ
ュロッドアウタ102とプッシュロッドインナ104と
に分割した上で連結ピン106で連結し、所定値以上の
外力が車両の前方から作用した際にプッシュロッド10
0を縮ませる構成であるため、当該外力作用時のクレビ
スピン72への作用荷重を吸収するための吸収ストロー
クがペダル支持部24の前後方向幅に制限されない点で
有利である。すなわち、本実施形態では、当該外力作用
時の作用荷重の大きさに応じてプッシュロッド100の
縮み量が増減可能であるため、それだけ当該外力作用時
にクレビスピン72への作用荷重を低減させることが可
能となる。従って、その分、クレビスピン72を所定値
以上の外力が車両の前方から作用する前の位置に保持す
る保持性能を向上させることができ、このことは回転軸
部68の移動量を加味するとそれだけペダルパッド26
を略車両前方側へ積極的に変位させることができること
を意味する。
【0054】また、本実施形態によれば、プッシュロッ
ドインナ104の前端部側がプッシュロッドアウタ10
2に沿って、その後端部側へ相対的に挿入されることか
ら、プッシュロッドアウタ102によってプッシュロッ
ド100の縮む方向をその軸線方向に規制することがで
きる。従って、ペダルパッド26を略車両前方側へ効果
的に変位させることが可能となり、ペダルパッド26の
変位の制御に対する信頼性を向上させることができる。
【0055】さらに、本実施形態によれば、所定値以上
の外力が車両の前方から作用した際にプッシュロッド1
00が縮む構成であるため、後述する当該外力作用時に
プッシュロッドを変形等させる構成に比し、プッシュロ
ッド100周辺のスペースを確保する必要がないという
メリットもある。
【0056】なお、上述したプッシュロッドアウタ10
2、プッシュロッドインナ104、連結ピン106、ピ
ンストッパ108が請求項3記載の「変位制御手段」に
相当し、このうちのプッシュロッドアウタ102が同
「規制手段」に相当する。 〔第4実施形態〕次に、図9及び図10を用いて、第4
実施形態について説明する。
【0057】これらの図に示されるように、本実施形態
においてもプッシュロッド120がフロント側ロッド1
22とリヤ側ロッド124とに分割されている点で前述
した第3実施形態と同様である。但し、本実施形態で
は、フロント側ロッド122及びリヤ側ロッド124は
同径とされており、又フロント側ロッド122の後端部
とリヤ側ロッド124の前端部とはヒンジピン126に
よってヒンジ結合されている点で構成が相違している。
なお、フロント側ロッド122の後端部の上縁側及びリ
ヤ側ロッド124の前端部の上縁側には互いに交差する
方向へ突出する爪部128、130が一体に形成されて
いる。
【0058】さらに、フロント側ロッド122の後端部
周面には、プッシュロッド120の周面に沿って湾曲さ
れたプッシュロッドガイド132が配設されている。プ
ッシュロッドガイド132の前端部はペダルブラケット
30のベースプレート34に固定されており、プッシュ
ロッドガイド132の後端部132Aはフロント側ロッ
ド122の爪部128及びリヤ側ロッド124の爪部1
30を上方側から押え込んでいる。
【0059】上記構成によれば、所定値以上の外力が車
両の前方から作用する前の状態では、フロント側ロッド
122の爪部128とリヤ側ロッド124の爪部130
とがプッシュロッドガイド132の後端部132Aによ
って上方側から押え込まれているため、プッシュロッド
120は直線的な状態を維持し、通常の長さを有してい
る。
【0060】一方、所定値以上の外力が車両の前方から
作用すると、プッシュロッド120が略車両後方側へ押
圧されるので、図10に示される如く、フロント側ロッ
ド122とリヤ側ロッド124とを連結するヒンジピン
126を起点として両者が上方へ屈曲する。なお、この
際、プッシュロッドガイド132の後端部132Aも上
方へ撥ね上げられる。これにより、後方変位後のダッシ
ュパネル16からプッシュロッド120とペダル支持部
24との連結部位(クレビスピン72の位置)までの距
離が短くなる。この結果、ブレーキペダル10のペダル
パッド26に連結点(P1)回りに略車両前方側への回
転力が付与され、ペダルパッド26を略車両前方側へ変
位させることができ、ひいては乗員の脚部の膝をステア
リングコラムから遠ざけることができる。
【0061】また、本実施形態においても、前述した第
4実施形態と同様の理由により、所定値以上の外力が車
両の前方から作用した際のクレビスピン72への作用荷
重を吸収するための吸収ストロークがペダル支持部24
の前後方向幅に制限されない点で有利であると共に、ペ
ダルパッド26を略車両前方側へ積極的に変位させるこ
とができる。
【0062】さらに、本実施形態では、フロント側ロッ
ド122とリヤ側ロッド124とをヒンジピン126で
連結する構成であるため、ヒンジピン126を起点とし
てフロント側ロッド122とリヤ側ロッド124とが屈
曲する際に、リヤ側ロッド124を介してクレビスピン
72に車両前方側への引込み力が作用する。このため、
より一層ペダルパッド26を略車両前方側へ積極的に変
位させることができる。
【0063】また、本実施形態では、フロント側ロッド
122及びリヤ側ロッド124の上端側に爪部128、
130をそれぞれ形成すると共にこれらの爪部128、
130をプッシュロッドガイド132によって押さえ込
む構成としたので、フロント側ロッド122とリヤ側ロ
ッド124とがヒンジピン126を起点として屈曲する
際には必ず上方へ向けて屈曲させることができる。その
意味でヒンジピン126回りのプッシュロッド120の
屈曲方向を規制することができ、これによりペダルパッ
ド26を略車両前方側へ効果的に変位させることが可能
となる。従って、ペダルパッド26の変位の制御に対す
る信頼性を向上させることができる。
【0064】なお、本実施形態では、所定値以上の外力
が車両の前方から作用した際にフロント側ロッド122
とリヤ側ロッド124とがヒンジピン126を起点とし
て上方へ屈曲するように構成したが、これに限らず、当
該外力作用時に両者がヒンジピン126を起点として下
方へ屈曲するように構成してもよい。
【0065】また、リヤ側ロッド124の下縁側とフロ
ント側ロッド122の下縁側とに引張コイルスプリング
等の付勢手段を係止させて(リヤ側ロッド124の下縁
側とプッシュロッドガイド132の下縁側とに付勢手段
を係止させることも可能であるが、この場合にはゼンマ
イバネ等が適当である)、プッシュロッド120を屈曲
させた際に、リヤ側ロッド124を介してクレビスピン
72に車両前方側への引込み力を積極的に作用させるよ
うにしてもよい。
【0066】なお、上述したフロント側ロッド122、
リヤ側ロッド124、ヒンジピン126、爪部128、
130、プッシュロッドガイド132が請求項3記載の
「変位制御手段」に相当し、このうちの爪部128、1
30、プッシュロッドガイド132が同「規制手段」に
相当する。 〔第5実施形態〕次に、図11〜図13を用いて、第5
実施形態について説明する。
【0067】図11及び図12に示されるように、本実
施形態では、プッシュロッド140が、フロント側ロッ
ド142、リヤ側ロッド144、及び両者の間に配置さ
れる中間ロッド146の三つに分割されている。なお、
これらのフロント側ロッド142、リヤ側ロッド14
4、及び中間ロッド146は、いずれも同一径寸法とさ
れかつ同軸上に配置されている。
【0068】また、ペダルブラケット30のリヤプレー
ト36には、保持プレート148が取り付けられてい
る。この保持プレート148は、ペダルブラケット30
のリヤプレート36又はサイドプレート32に固定され
る板状の基部148Aと、この基部148Aの下端部に
設けられ内径寸法がプッシュロッド140の外径寸法よ
りも大径とされたチューブ148Bと、によって構成さ
れている。そして、このチューブ148B内にフロント
側ロッド142の後端部、中間ロッド146、及びリヤ
側ロッド144の前端一部が挿入された状態で、三者が
同軸上に保持されている。
【0069】さらに、リヤ側ロッド144の前端部の側
面には、ピン150が軸線と直交する方向に突出されて
いる。これに対応して、保持プレート148のチューブ
148Bの後端部の所定位置には、プッシュロッド14
0の軸線に対して平行に延びるスリット152が形成さ
れている。さらに、ピン150の後方側には、板状のピ
ンストッパ154が配設されている。このピンストッパ
154は、ピン150を通る車両上下方向線に対して所
定角度だけ車両後方側へ傾斜した状態で配置されてい
る。なお、ピンストッパ154の上端部は、ペダルブラ
ケット30のリヤプレート36又はサイドプレート32
に固定されている。上記構成によれば、所定値以上の外
力が車両の前方から作用する前の状態では、フロント側
ロッド142、リヤ側ロッド144、及び中間ロッド1
46が保持プレート148のチューブ148Bによって
同軸上に保持されているため、プッシュロッド140は
直線的な状態を維持し、通常の長さを有している。ま
た、ブレーキペダル10の踏み込み時には、ピン150
がスリット152内へ進入することにより、支障なくペ
ダル操作を行うことができる。
【0070】一方、所定値以上の外力が車両の前方から
作用すると、プッシュロッド140が略車両後方側へ押
圧されるので、リヤ側ロッド144が保持プレート14
8のチューブ148Bから押し出される。このため、図
13に示される如く、リヤ側ロッド144から突出する
ピン150がピンストッパ154の前端傾斜面(ガイド
面)に当接し、当該前端傾斜面に沿って上方へスライド
する。従って、中間ロッド146がフロント側ロッド1
42に押圧されて、中間ロッド146が保持プレート1
48のチューブ148Bから離脱される。これにより、
後方変位後のダッシュパネル16からプッシュロッド1
40とペダル支持部24との連結部位(クレビスピン7
2の位置)までの距離が短くなる。この結果、ブレーキ
ペダル10のペダルパッド26に連結点(P1)回りに
略車両前方側への回転力が付与され、ペダルパッド26
を略車両前方側へ変位させることができ、ひいては乗員
の脚部の膝をステアリングコラムから遠ざけることがで
きる。
【0071】また、本実施形態においても、前述した第
4実施形態と同様の理由により、所定値以上の外力が車
両の前方から作用した際のクレビスピン72への作用荷
重を吸収するための吸収ストロークがペダル支持部24
の前後方向幅に制限されない点で有利であると共に、ペ
ダルパッド26を略車両前方側へ積極的に変位させるこ
とができる。
【0072】さらに、本実施形態では、図13に示され
る如く、所定値以上の外力が車両の前方から作用した際
にリヤ側ロッド144のピン150がピンストッパ15
4の前端傾斜面に沿って上方へスライドする構成である
ため、リヤ側ロッド144を介してクレビスピン72に
略車両前方側への回転力を付与することができる。この
ため、より一層ペダルパッド26を略車両前方側へ積極
的に変位させることができる。
【0073】また、本実施形態では、フロント側ロッド
142を介してリヤ側ロッド144が略車両後方側へ押
圧された際に、ピンストッパ154によってリヤ側ロッ
ド144の移動方向が上方となるように規制することが
でき、これによってもペダルパッド26を略車両前方側
へ効果的に変位させることが可能となる。従って、ペダ
ルパッド26の変位の制御に対する信頼性を向上させる
ことができる。
【0074】なお、上述したフロント側ロッド142、
リヤ側ロッド144、中間ロッド146、保持プレート
148、ピン150が請求項3記載の「変位制御手段」
に相当し、ピン150、ピンストッパ154が同「規制
手段」に相当する。 〔第6実施形態〕次に、図14及び図15を用いて、第
6実施形態について説明する。
【0075】これらの図に示されるように、本実施形態
では、プッシュロッド160がフロント側ロッド162
とリヤ側ロッド164とに分割され、プッシュロッドガ
イド132の後端部132Aによって両者の接続部位が
上方側から押え込まれている点において、前述した第4
実施形態と同様である。なお、フロント側ロッド162
の方がリヤ側ロッド164よりも若干大径とされている
と共に、フロント側ロッド162の後端部の下縁側には
プッシュロッドガイド132の後端部132Aとでリヤ
側ロッド164の前端部を挟持するための爪部166が
突出形成されている。
【0076】また、リヤ側ロッド164の前端部の側面
には、前述した第5実施形態で用いたピン150が軸線
と直交する方向に突出されており、これに対応してピン
150の後方側には板状のピンストッパ154が配設さ
れている。
【0077】上記構成によれば、所定値以上の外力が車
両の前方から作用する前の状態では、フロント側ロッド
162及びリヤ側ロッド164は、プッシュロッドガイ
ド132及び爪部166によって同軸上に保持されてい
るため、プッシュロッド160は直線的な状態を維持
し、通常の長さを有している。
【0078】一方、所定値以上の外力が車両の前方から
作用すると、プッシュロッド160が略車両後方側へ押
圧されるので、図15に示される如く、リヤ側ロッド1
64から突出するピン150がピンストッパ154の前
端傾斜面に当接し、当該前端傾斜面に沿って上方へスラ
イドする。このため、リヤ側ロッド164がフロント側
ロッド162から離脱する。なお、この際、プッシュロ
ッドガイド132の後端部132Aが上方へ撥ね上げら
れる。これにより、後方変位後のダッシュパネル16か
らプッシュロッド160とペダル支持部24との連結部
位(クレビスピン72の位置)までの距離が短くなる。
この結果、ブレーキペダル10のペダルパッド26に連
結点(P1)回りに略車両前方側への回転力が付与さ
れ、ペダルパッド26を略車両前方側へ変位させること
ができ、ひいては乗員の脚部の膝をステアリングコラム
から遠ざけることができる。
【0079】また、本実施形態においても、前述した第
4実施形態と同様の理由により、所定値以上の外力が車
両の前方から作用した際のクレビスピン72への作用荷
重を吸収するための吸収ストロークがペダル支持部24
の前後方向幅に制限されない点で有利であると共に、ペ
ダルパッド26を略車両前方側へ積極的に変位させるこ
とができる。
【0080】さらに、本実施形態においても、前述した
第5実施形態と同様の理由により、より一層ペダルパッ
ド26を略車両前方側へ積極的に変位させることができ
る。
【0081】また、本実施形態においても、前述した第
5実施形態と同様に、フロント側ロッド162を介して
リヤ側ロッド164が略車両後方側へ押圧された際に、
ピンストッパ154によってリヤ側ロッド164の移動
方向が上方となるように規制することができ、これによ
ってもペダルパッド26を略車両前方側へ効果的に変位
させることが可能となる。従って、ペダルパッド26の
変位の制御に対する信頼性を向上させることができる。
【0082】なお、上述したプッシュロッドガイド13
2、爪部166、フロント側ロッド162、リヤ側ロッ
ド164が請求項3記載の「変位制御手段」に相当し、
ピン150、ピンストッパ154が同「規制手段」に相
当する。
【0083】
【発明の効果】以上説明したように請求項1記載の本発
明に係る車両用ペダル支持構造は、所定値以上の外力が
車両前部に作用した際に、操作力伝達手段と車両用ペダ
ルとの連結部位を当該車両用ペダルに対して略車両後方
側へ相対移動させることで、車両用ペダルの踏面の変位
を制御する変位制御手段を有するので、所定値以上の外
力が車両の前方から作用した際に車両用ペダルの踏面の
変位を制御することができるという優れた効果を有す
る。
【0084】さらに、本発明に係る車両用ペダル支持構
造によれば、操作力伝達手段と車両用ペダルとの連結部
位の相対移動方向を所定方向に規制する規制手段を備え
ているので、車両用ペダルの踏面の変位の制御に対する
信頼性を向上させることができるという優れた効果が得
られる。
【0085】請求項2記載の本発明に係る車両用ペダル
支持構造は、請求項1に記載の発明において、車両用ペ
ダルの中間部付近に設けられると共に略車両前後方向を
長手方向とする長孔によって規制手段を構成したので、
操作力伝達手段周辺のスペースを確保する必要がなく、
スペース上有利であるという優れた効果を有する。
【0086】請求項3記載の本発明に係る車両用ペダル
支持構造は、所定値以上の外力が車両前部に作用した際
に、操作力伝達手段を縮ませ又は変形させ或いは分断さ
せて変状させることで、車両用ペダルの踏面の変位を制
御する変位制御手段を有するので、所定値以上の外力が
車両の前方から作用した際に車両用ペダルの踏面の変位
を制御することができるという優れた効果を有する。
【0087】さらに、本発明に係る車両用ペダル支持構
造によれば、操作力伝達手段の変状方向を所定方向に規
制する規制手段を備えているので、車両用ペダルの踏面
の変位の制御に対する信頼性を向上させることができる
という優れた効果が得られる。
【0088】請求項4記載の本発明に係る車両用ペダル
支持構造は、請求項3に記載の発明において、筒体と、
この筒体に一部挿入状態で連結されると共に所定値以上
の外力が車両前部に作用した際に連結状態が解除されて
当該筒体内へ挿入される軸部材と、を含んで操作力伝達
手段を構成することにより、規制手段を構成したので、
車両前部に作用する外力の大きさに応じて筒体内への軸
部材の挿入量を増減させることができるという優れた効
果を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1実施形態に係る車両用ペダル支持構造を示
す側面図である。
【図2】図1に示される長孔の後端付近における縦断面
図である。
【図3】図1に示される長孔の長手方向に沿った横断面
図である。
【図4】図1に示される車両用ペダル支持構造における
ペダルブラケット等を中心に示す組付状態での斜視図で
ある。
【図5】第2実施形態に係る車両用ペダル支持構造の要
部を示す拡大側面図である。
【図6】第3実施形態に係る車両用ペダル支持構造の要
部を示す拡大側面図である。
【図7】図6に示される要部の平面図である。
【図8】図6に示される構造において所定値以上の外力
が車両の前方から作用した際の状態を示す図7に対応す
る平面図である。
【図9】第4実施形態に係る車両用ペダル支持構造の要
部を示す拡大側面図である。
【図10】図9に示される構造において所定値以上の外
力が車両の前方から作用した際の状態を示す図9に対応
する拡大側面図である。
【図11】第5実施形態に係る車両用ペダル支持構造の
要部を示す拡大側面図である。
【図12】図11に示される要部の一部断面を含む平面
図である。
【図13】図11に示される構造において所定値以上の
外力が車両の前方から作用した際の状態を示す図11に
対応する拡大側面図である。
【図14】第6実施形態に係る車両用ペダル支持構造の
要部を示す拡大側面図である。
【図15】図14に示される構造において所定値以上の
外力が車両の前方から作用した際の状態を示す図14に
対応する拡大側面図である。
【図16】従来構造を示す斜視図である。
【符号の説明】
10 ブレーキペダル(車両用ペダル) 18 ブレーキブースタ(踏力増強手段) 26 ペダルパッド(踏面) 28 プッシュロッド(操作力伝達手段) 30 ペダルブラケット 68 回転軸部 70 クレビス 72 クレビスピン 76 長孔(規制手段、変位制御手段) 78 ブッシュ(変位制御手段) 82 ブッシュストッパ(変位制御手段) 90 長孔(変位制御手段) 90B 狭幅部(規制手段) 100 プッシュロッド(操作力伝達手段) 102 プッシュロッドアウタ(筒体、規制手段、変位
制御手段) 104 プッシュロッドインナ(軸部材、変位制御手
段) 106 連結ピン(変位制御手段) 108 ピンストッパ(変位制御手段) 120 プッシュロッド(操作力伝達手段) 122 フロント側ロッド(変位制御手段) 124 リヤ側ロッド(変位制御手段) 126 ヒンジピン(変位制御手段) 128 爪部(規制手段、変位制御手段) 130 爪部(規制手段、変位制御手段) 132 プッシュロッドガイド(規制手段、変位制御手
段) 140 プッシュロッド(操作力伝達手段) 142 フロント側ロッド(変位制御手段) 144 リヤ側ロッド(変位制御手段) 146 中間ロッド(変位制御手段) 148 保持プレート(変位制御手段) 150 ピン(規制手段、変位制御手段) 154 ピンストッパ(規制手段) 160 プッシュロッド(操作力伝達手段) 162 フロント側ロッド(変位制御手段) 164 リヤ側ロッド(変位制御手段) 166 爪部(変位制御手段)

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車体側に固定され、吊り下げ式の車両用
    ペダルの上端部付近に設けられた回転軸部を軸支するこ
    とで当該上端部付近を支持するペダルブラケットと、 車両用ペダルの踏面に付与された踏力を踏力増強手段に
    伝達すると共に、車両用ペダルの中間部付近に相対回転
    可能に連結されることで当該中間部付近を支持する操作
    力伝達手段と、 所定値以上の外力が車両前部に作用した際に、操作力伝
    達手段と車両用ペダルとの連結部位を当該車両用ペダル
    に対して略車両後方側へ相対移動させることで、車両用
    ペダルの踏面の変位を制御する変位制御手段と、 前記連結部位の相対移動方向を所定方向に規制する規制
    手段と、 を有することを特徴とする車両用ペダル支持構造。
  2. 【請求項2】 車両用ペダルの中間部付近に設けられる
    と共に略車両前後方向を長手方向とする長孔によって、
    前記規制手段を構成した、 ことを特徴とする請求項1に記載の車両用ペダル支持構
    造。
  3. 【請求項3】 車体側に固定され、吊り下げ式の車両用
    ペダルの上端部付近に設けられた回転軸部を軸支するこ
    とで当該上端部付近を支持するペダルブラケットと、 車両用ペダルの踏面に付与された踏力を踏力増強手段に
    伝達すると共に、車両用ペダルの中間部付近に相対回転
    可能に連結されることで当該中間部付近を支持する操作
    力伝達手段と、 所定値以上の外力が車両前部に作用した際に、操作力伝
    達手段を縮ませ又は変形させ或いは分断させて変状させ
    ることで、車両用ペダルの踏面の変位を制御する変位制
    御手段と、 前記操作力伝達手段の変状方向を所定方向に規制する規
    制手段と、 を有することを特徴とする車両用ペダル支持構造。
  4. 【請求項4】 筒体と、この筒体に一部挿入状態で連結
    されると共に所定値以上の外力が車両前部に作用した際
    に連結状態が解除されて当該筒体内へ挿入される軸部材
    と、を含んで操作力伝達手段を構成することにより、前
    記規制手段を構成した、 ことを特徴とする請求項3に記載の車両用ペダル支持構
    造。
JP8109774A 1996-04-30 1996-04-30 車両用ペダル支持構造 Pending JPH09290714A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8109774A JPH09290714A (ja) 1996-04-30 1996-04-30 車両用ペダル支持構造
US08/845,462 US6112615A (en) 1996-04-30 1997-04-25 Vehicle pedal supporting structure
DE19718384A DE19718384A1 (de) 1996-04-30 1997-04-30 Fahrzeugpedalstützkonstruktion

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8109774A JPH09290714A (ja) 1996-04-30 1996-04-30 車両用ペダル支持構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09290714A true JPH09290714A (ja) 1997-11-11

Family

ID=14518894

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8109774A Pending JPH09290714A (ja) 1996-04-30 1996-04-30 車両用ペダル支持構造

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6112615A (ja)
JP (1) JPH09290714A (ja)
DE (1) DE19718384A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6615684B1 (en) * 1999-04-29 2003-09-09 ZF Lemförder Metallwaren AG Brake pedal assembly for motor vehicles

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6070489A (en) * 1998-10-26 2000-06-06 Teleflex Incorporated Mounting assembly for an adjustable pedal
DE19921552C2 (de) * 1999-05-11 2002-04-18 Zf Lemfoerder Metallwaren Ag Betätigungspedal für die Bremsanlage eines Straßenfahrzeuges
US6286388B1 (en) * 2000-04-11 2001-09-11 Ford Global Technologies, Inc. Vehicle pedal assembly
DE10022813C5 (de) * 2000-05-10 2008-07-24 Daimler Ag Sicherheitseinrichtung für die Lagerung von Pedalen
DE10052290A1 (de) * 2000-10-20 2002-05-08 Zf Lemfoerder Metallwaren Ag Betätigungseinrichtung für die Bremsanlage eines Kraftfahrzeuges
JP3558982B2 (ja) 2000-12-08 2004-08-25 富士重工業株式会社 ペダルブラケット構造
DE10105546B4 (de) * 2001-02-06 2006-01-12 ZF Lemförder Metallwaren AG Vorrichtung zur Lagerung eines Pedalhebels eines Kraftfahrzeuges
US7195091B2 (en) * 2003-08-06 2007-03-27 Drivesol Worldwide, Inc. Crash relief pedal assembly
DE102004004890A1 (de) 2004-01-30 2005-08-18 Volkswagen Ag Fußpedalanordnung
JP2010058536A (ja) * 2008-09-01 2010-03-18 Advics Co Ltd 駐車ブレーキ制御装置
US20100107804A1 (en) * 2008-11-04 2010-05-06 Tervol Stuart A Fixed pedal assembly with multi-piece support bracket and captive pivot
US7987743B2 (en) * 2008-12-19 2011-08-02 Ventra Group, Inc. Positive release crash pedal mechanism
US9523998B2 (en) 2013-03-14 2016-12-20 Ventra Group Co. Safety release system for pedals
US9889826B2 (en) 2014-02-19 2018-02-13 Ventra Group Co. Variable ratio brake pedal
CN111717025A (zh) * 2019-03-20 2020-09-29 重庆双马汽车零部件有限公司 一种汽车配件用下脚踏总成

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1020531B (de) * 1955-08-13 1957-12-05 Daimler Benz Ag Fusshebel fuer Kraftfahrzeuge
US3828625A (en) * 1971-11-19 1974-08-13 Grand Haven Stamped Prod Adjustable linkage
DE2841988C2 (de) * 1978-09-27 1982-06-16 Daimler-Benz Ag, 7000 Stuttgart "Vorbau eines Kraftwagens"
JPS5845162Y2 (ja) * 1979-06-04 1983-10-14 マツダ株式会社 自動車衝突時のマスタシリンダ後退防止構造
JPS5729459U (ja) * 1980-07-25 1982-02-16
JPH0173464U (ja) * 1987-11-06 1989-05-17
JPH05170065A (ja) * 1991-12-20 1993-07-09 Toyota Motor Corp ブレーキ操作装置
US5327797A (en) * 1992-01-13 1994-07-12 Chrysler Corporation Vehicle parking brake cable actuating structure
JPH05301565A (ja) * 1992-04-27 1993-11-16 Toyota Motor Corp ペダル比可変ブレーキペダル装置
DE4335511A1 (de) * 1992-10-29 1994-05-05 Volkswagen Ag Sicherheitsvorrichtung für den Fahrer eines Fahrzeugs mit Lenkung und Pedal
DE9216500U1 (de) * 1992-12-03 1993-02-25 HS Technik und Design Technische Entwicklungen GmbH, 8031 Oberpfaffenhofen Vorrichtung zum Zurückziehen von Betätigungsmitteln, die in den Frontbereich eines Kraftfahrzeuginnenraums auf der Fahrerseite ragen (Lenksäule/Lenkrad oder Pedale)
DE9217184U1 (de) * 1992-12-16 1994-04-14 R. Schmidt Gmbh, 57368 Lennestadt Rückholsystem für das Pedalsystem und/oder die Lenksäule von Kfz
US5460061A (en) * 1993-09-17 1995-10-24 Comfort Pedals, Inc. Adjustable control pedal apparatus
DE19515852C2 (de) * 1994-05-21 2001-11-08 Volkswagen Ag Betätigungsanordnung für ein Kraftfahrzeug
DE19517604B4 (de) * 1994-05-25 2007-03-29 Volkswagen Ag Bremsanlage für ein Fahrzeug
JP3267082B2 (ja) * 1994-12-28 2002-03-18 トヨタ自動車株式会社 車両用ペダル装置
US5555774A (en) * 1995-03-06 1996-09-17 Ford Motor Company Control pedal effort reduction and return assist
JP3277814B2 (ja) * 1996-06-27 2002-04-22 トヨタ自動車株式会社 車両用ペダル変位制御構造

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6615684B1 (en) * 1999-04-29 2003-09-09 ZF Lemförder Metallwaren AG Brake pedal assembly for motor vehicles

Also Published As

Publication number Publication date
DE19718384A1 (de) 1997-11-20
US6112615A (en) 2000-09-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3454014B2 (ja) 車両用ペダル支持構造
JPH09290714A (ja) 車両用ペダル支持構造
JP3239751B2 (ja) 車両用ペダル支持構造
US6041674A (en) Structure for controlling the displacement of a pedal for a vehicle
KR100302033B1 (ko) 차량용페달변위제어구조
US5848662A (en) Structure for controlling displacement of vehicle pedal
EP0879745B1 (en) Vehicle pedal displacement control structure
JPH09290715A (ja) 車両用ペダル支持構造
US8172026B2 (en) Vehicle pedal support system
JP3449206B2 (ja) 車両用ペダル変位制御構造
JPH11139346A (ja) 車両用ペダル変位制御構造
JPH10175492A (ja) 車両用ペダル変位制御構造
JPH1143073A (ja) 車両用ペダル変位制御構造
US7201082B2 (en) Automobile pedal supporting structure
US11325570B2 (en) Vehicle operation pedal device
JP2008225666A (ja) 車両用ペダル変位制御構造
JP2000163146A (ja) ペダルブラケットの構造
JPH1159351A (ja) 車両用ペダル変位制御構造
JPH10236288A (ja) 車両用ペダル支持構造
JP3804651B2 (ja) 車両用ペダル変位制御構造
JPH10264859A (ja) 車両用ペダル支持構造
JP3671668B2 (ja) 車両用ペダル支持構造
JPH1059146A (ja) 車両用ペダル変位制御構造
JP3951236B2 (ja) 車両用ペダル支持構造
JP3239840B2 (ja) 車両用ペダル支持構造