JP2015536270A - 電気的に操作可能なパーキングブレーキシステムを動作させるための方法及び電気的に操作可能なパーキングブレーキシステムの制御装置 - Google Patents

電気的に操作可能なパーキングブレーキシステムを動作させるための方法及び電気的に操作可能なパーキングブレーキシステムの制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2015536270A
JP2015536270A JP2015537200A JP2015537200A JP2015536270A JP 2015536270 A JP2015536270 A JP 2015536270A JP 2015537200 A JP2015537200 A JP 2015537200A JP 2015537200 A JP2015537200 A JP 2015537200A JP 2015536270 A JP2015536270 A JP 2015536270A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
parking brake
brake system
electrically operable
vehicle
detected
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2015537200A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6463683B2 (ja
Inventor
バログ レヴェンテ
バログ レヴェンテ
ボルダーチュ ゾルターン
ボルダーチュ ゾルターン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Knorr Bremse Systeme fuer Nutzfahrzeuge GmbH
Original Assignee
Knorr Bremse Systeme fuer Nutzfahrzeuge GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Knorr Bremse Systeme fuer Nutzfahrzeuge GmbH filed Critical Knorr Bremse Systeme fuer Nutzfahrzeuge GmbH
Publication of JP2015536270A publication Critical patent/JP2015536270A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6463683B2 publication Critical patent/JP6463683B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T7/00Brake-action initiating means
    • B60T7/02Brake-action initiating means for personal initiation
    • B60T7/08Brake-action initiating means for personal initiation hand actuated
    • B60T7/10Disposition of hand control
    • B60T7/107Disposition of hand control with electrical power assistance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/66Electrical control in fluid-pressure brake systems
    • B60T13/68Electrical control in fluid-pressure brake systems by electrically-controlled valves
    • B60T13/686Electrical control in fluid-pressure brake systems by electrically-controlled valves in hydraulic systems or parts thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T7/00Brake-action initiating means
    • B60T7/12Brake-action initiating means for automatic initiation; for initiation not subject to will of driver or passenger
    • B60T7/14Brake-action initiating means for automatic initiation; for initiation not subject to will of driver or passenger operated upon collapse of driver

Abstract

本発明は、車両(104)の電気的に操作可能なパーキングブレーキシステム(100)を動作させるための方法(200)に関する。本発明によれば、電気的に操作可能なパーキングブレーキシステム(100)を手動で操作するために設けられている操作装置(130)に依存しない、及び/又は、操作装置(130)に欠陥がある場合にパーキングブレーキシステム(100)を解除するために使用される、発進条件が満たされていることが検出された場合に電気的に操作可能なパーキングブレーキシステム(100)の作動動作状態から解除動作状態への移行が開始される。更に本発明は、電気的に操作可能なパーキングブレーキシステム(100)のための制御装置に関する。

Description

本発明は、車両の電気的に操作可能なパーキングブレーキシステムを動作させるための方法に関する。
更に本発明は、本発明による方法を実施するように設計されている、電気的に操作可能なパーキングブレーキシステムの制御装置に関する。
車両、例えばユーティリティビークルは一般的に、車両の運転操作中の制動に使用される常用ブレーキと、制動力を作用させて車両を駐停車状態にする、常用ブレーキから独立したパーキングブレーキシステムとを有している。常用ブレーキ及びパーキングブレーキシステムを、概念的に、車両の制動システムと称することができる。現代の車両では、常用ブレーキもパーキングブレーキシステムも電気的に操作されることが多い。従って、例えば、操作装置によって生成された信号は常用ブレーキの制御装置及びパーキングブレーキシステムの制御装置に伝送され、次にそれらの制御装置によって常用ブレーキ及びパーキングブレーキシステムの動作、とりわけ解除及び作動が制御される。常用ブレーキ及びパーキングブレーキシステムそれぞれの解除動作状態では、それらの常用ブレーキ及びパーキングブレーキシステムは制動力を形成しない。常用ブレーキ及びパーキングブレーキシステムそれぞれの作動動作状態では、それらの常用ブレーキ及びパーキングブレーキシステムはそれぞれ制動力を形成する。解除されているブレーキの状態を「開かれている」、また作動しているブレーキの状態を「閉じられている」と称することも多い。
通常の場合、常用ブレーキが動作するフェーズと、パーキングブレーキシステムが動作するフェーズの切り換えは、発進時又は停止時に行われる。著しい摩耗又は損傷が発生しない発進を実現するために、手動操作専用の操作装置を車両の発進時に手動で操作することによってパーキングブレーキシステムを解除することは、車両のドライバの責任のもとで行われている。
通常の場合、パーキングブレーキシステムの解除はドライバによってルーチンワークのように行われているとはいえ、明確にドライバによって実行されなければならない付加的な動作であることに変わりはなく、そのような動作のためにドライバは少なくとも一時的に注意を払わねばならない。従って、パーキングブレーキシステムを解除している間は、少なくとも短時間にわたりドライバは注意散漫になる。
従って、本発明が基礎とする課題は、ドライバの負担を軽減させ、それによって運転の安全性を高め、更には摩耗を低減することである。
この課題は、独立請求項の特徴部分に記載されている構成によって解決される。
有利な実施の形態及び更なる発展形態は従属請求項に記載されている。
本発明は、電気的に操作可能なパーキングブレーキシステムを手動で操作するために設けられている操作装置に依存しない発進条件が満たされていることが検出された場合には、電気的に操作可能なパーキングブレーキシステムの作動動作状態から解除動作状態への移行が開始される、包括的な方法を基礎としている。これによって車両のドライバは、車両の発進時にパーキングブレーキシステムを手動で解除するタスクから解除される、又は、そのようなタスクに起因するドライバの負担が軽減される。従って、車両のドライバの注意が、パーキングブレーキシステムを解除するために設けられている操作装置の手動での操作に向けられることはないので、ドライバは主として、自車両の周囲の目下の交通状況に集中することができる。更には、発進時にパーキングブレーキシステムを手動で解除することを意図せず忘れてしまった結果、付加的な摩耗が生じ、それに起因してパーキングブレーキシステムが損傷することも阻止される。車両として特に牽引車が考えられる。もしくは、車両には特に牽引車が含まれると考えられる。
この点に関して、発進条件には以下の条件のうちの少なくとも一つが含まれると考えられる:
−ドライバが乗車している、
−エンジンが回転している、
−車両が駐停車している、
−ギアが入っている、
−車両のキャビンドアが閉じられている、
−アクセルペダル及び/又はクラッチペダルが操作されている。
上記の各条件を単独で、又は任意に組み合わせて、発進条件を検出するために使用することができる。例えば、エンジンは回転しているが駐停車している車両において、ギアが入れられ、またアクセルペダルが操作された場合には、車両のドライバが車両を発進させようとしていると想定することができる。
有利には、以下の条件のうちの少なくとも一つによって、ドライバが乗車していることが検出されると考えられる:
−シートスイッチがドライバの質量を示す、
−内部キャビンカメラが、ドライバは運転席に座っていることを示す、
−アクセルペダル又はブレーキペダル又はクラッチペダルが操作されている。
それらの条件はいずれも、ドライバが乗車していることの確固たる証拠を示している。
更に、車両の常用ブレーキを作動させることがパーキングブレーキシステムによって要求されることも考えられる。常用ブレーキを作動させることによって、パーキングブレーキシステムが解除された後でも車両を止まった状態に維持することができ、またこの措置によって、パーキングブレーキシステムの解除に先立って常用ブレーキを作動させることができる。常用ブレーキを作動させた後に、常用ブレーキを再び解除することができる。そのようにして、パーキングブレーキシステムの解除を、常用ブレーキも含めて何段階にもおいて実行することができ、それによって、車両を静止させる制動力の余り急激ではない低下を保証することができる。従って、より快適な発進を保証することができる。
以下のイベントのうちの少なくとも一つが検出された場合には、本方法の実施が中断されると考えられる:
−発進条件が満たされていない、
−操作装置が操作されている、
−ドライバの乗車が確認されない、
−常用ブレーキの応答がない、又は応答が適切でない、
−点火装置が停止される、
−エンジンが停止される。
上記の各インシデントによって、及び/又は、インシデントの任意の組み合わせによって、本方法の実施を中断することができる。そのようにして、車両のパーキングブレーキシステムが最終的に解除される前に、即ち、制動力によって車両が自動的に静止されることがなくなる前に、ドライバの目下の発進要求に起因するパーキングブレーキシステムの実際の解除が行われるべきかが疑わしい場合には、開始されているパーキングブレーキシステムの解除を中断することができる。更に、常用ブレーキとパーキングブレーキシステムとの間の通信が正確でないことを考慮することができるので、パーキングブレーキシステムの制御されない解除を阻止することができる。この中断によって、本方法の実施を一時的に停止することができ、その際、本方法は継続又は終了が決定されるまで所定の方法中断状態に維持される。
有利には、以下のイベントのうちの少なくとも一つが検出された場合には、本方法の実施が継続されると考えられる:
−発進条件が再び満たされた、
−ドライバの乗車が再び確認された、
−本方法を継続するための外部からの指示を受信した。
上記の各イベントによって、またイベントの任意の組み合わせによって、中断されていた方法の実施を継続することができる。本方法の実施が継続される場合、本方法は、所定の方法中断状態を離れて、プロシージャの中断されたステップから継続される。本方法を継続するための外部からの指示は、特に、常用ブレーキのECUによって生成されると考えられる。
更に、以下のイベントのうちの少なくとも一つが検出された場合には、本方法の実施が終了されると考えられる:
−車両のキャビンドアが開かれた、
−常用ブレーキからのフィードバックが適切でないか、又は常用ブレーキからのフィードバックがない、
−方法を終了するための外部からの指示を受信した。
上記の各インシデントによって、またインシデントの任意の組み合わせによって、実施されていた本方法を終了させることができる。この点に関して、本方法を再開できるか否かはイベントに依存しているといえる。常用ブレーキのフィードバックが適切でないか、又は常用ブレーキからのフィードバックがない場合には、例えば、本方法を相応に実施する前に、及び/又は、本方法の実施を首尾良く終わらせる前に、修理しなければならない欠陥が存在することが想定されるので、本方法の再開を阻止することができる。本方法を中止するための外部からの指示の受信によっても本方法の再開を阻止することができ、例えば、サービス業務中又は他の車両システムに欠陥が存在する場合に、本方法の再開を阻止することができる。例えば、本方法を実施する制御装置によって考慮されるシステムパラメータを記憶することによっても、本方法の再開を阻止することができる。
本方法の終了及び/又は中断に先立って、又は、本方法を終了及び/又は中断している間に、信号が出力されることも考えられる。出力される信号は光学的及び/又は音響的な要素を含むことができる。例えば、信号には音響信号及び/又は光信号の変化及び/又は車両内部のディスプレイユニットのディスプレイ上に出力される文字/シンボルが含まれると考えられる。そのようにして、例えば、パーキングブレーキシステムの自動的な解除をその時点において完了できていないということに、車両のドライバの注意を向けさせることができる。上記の終了及び/又は中断に関して種々の信号が考えられる。更に、例えば欠陥が存在する場合に本方法の再開が阻止されるということにドライバの注意を向けさせるための別の信号を供給することもできる。その種の別の信号にも上述の要素が含まれると考えられる、及び/又は、その種の別の信号は上述の信号とは異なる信号であっても良い。
更に、常用ブレーキの解除が確認された場合には、本方法が終了されると考えられる。常用ブレーキの解除後には、車両はパーキングブレーキシステムも常用ブレーキも解除されている所望の状態にある。
更に、発進条件が検出されていないか、又は発進条件がもはや検出されない場合には、電気的に操作可能なパーキングブレーキシステムが作動動作状態に維持されるか、又は、電気的に操作可能なパーキングブレーキシステムを作動動作状態に移行させることも考えられる。そのようにして、本方法の実施中に発進条件が存在していないか、又は、発進条件がもはや存在しない場合には、車両が安全な動作状態にあることを常に保証することができる。
有利には、電気的に操作可能なパーキングブレーキシステムにおいて欠陥が検出され、且つ、電気的に操作可能なパーキングブレーキシステムを手動で操作するために設けられている操作装置に依存しない別の発進条件が満たされていることが識別された場合には、電気的に操作可能なパーキングブレーキシステムの作動動作状態から解除動作状態への移行が開始され、且つ、所定の待機時間が開始されることが考えられる。そのようにして、パーキングブレーキシステムの欠陥が識別された場合、特に、手動の操作のために設けられている操作装置に欠陥がある場合、また操作装置とパーキングブレーキシステムの制御装置との間のインタフェースに欠陥がある場合には、操作装置を無視して、パーキングブレーキシステムを解除することができる。常用ブレーキの作動及び解除を介在することなく、直接的にパーキングブレーキシステムを解除することができる。知覚できる快適性を求めるための要素として利用することができるパーキングブレーキシステムの解除速度を、複数のパラメータに基づきプリセット又は微調整することができる。
この点に関して、付加的な発進条件は以下のイベントのうちの少なくとも一つを含むと考えられる:
−エンジンが回転している、
−アクセルペダルが操作されている、
−エンジン回転速度が所定の閾値を超過している、
−エンジントルクが別の所定の閾値を超過している、
−車両のキャビンドアが閉じられている、
−ギアが入っている。
上述の各条件、また条件の任意の組み合わせは、別の発進条件を少なくとも部分的に規定することに適していると考えられる。
更に、別の発進条件が所定の待機時間の経過中に識別された場合には、その所定の待機時間の終了後に、電気的に操作可能なパーキングブレーキシステムが解除動作状態に移行すると考えられる。この点に関して、特にプロセスの開始時及びプロセスの実行中に、即ち所定の待機時間が終了したときに、別の発進条件の存在を検証することができる。更には、必要に応じて所定の待機時間の終了と同時に、発進条件の存在を付加的又は継続的に検証することができる。そのようにして、欠陥が存在する場合、特に、操作装置及び/又はインタフェースに機能障害がある場合、操作装置を無視して、また操作装置と制御装置との間のインタフェースを無視して、車両のドライバは実際に意識的にパーキングブレーキシステムを解除しようとしていることを確認することができる。
有利には、所定の待機時間が終了する前に別の発進条件がもはや検出されない場合には、所定の待機時間がリセット及び/又は停止される。そのようにして、車両のドライバの不注意による動作によって、全く意図していなかったパーキングブレーキシステムの偶発的な解除が生じることを阻止することができる。
以下では、添付の図面を参照しながら、有利な実施の形態に基づき本発明を説明する。
方法のフローチャートを示す。 変更された方法のフローチャートを示す。 電気的に操作可能なパーキングブレーキシステムの例示的な回路図を示す。 車両の概略図を示す。
図中、同一の参照番号は同一の部分又は等価の部分を表している。以下において説明するインシデント、条件及び類似の状況を、車両に設けられているセンサによって定期的に検出することができる。
図1には、方法のフローチャートが示されている。図1に示されているこの方法200によって、電気的に操作可能なパーキングブレーキシステムを作動動作状態から解除動作状態へと移行させることができる。方法200を、例えば、電気的に操作可能なパーキングブレーキシステムの制御装置によって実施することができる。
例えば、図1に示されている方法200はステップ201を開始することができるか、又はこの方法200をステップ201から開始することができる。ステップ201においては、例えば、方法200の実施に必要とされる種々の条件を検査することができる。例えば、方法200の実施又は開始を阻止するシステムパラメータが設定されているか否かを検査することができる。更には、可能であれば、欠陥が検出されたかについても検査することができる。欠陥が検出された場合、例えば、図3に示されている変更された方法を開始することができる。
ステップ201において方法が開始されると、ステップ202においては、発進条件が満たされているか否かを検査することができる。発進条件は、車両のエンジン、特に駆動エンジンが回転しているか否か、車両が駐停車しているか否か、ギアが入っているか否か、車両のキャビンドアが閉じられているか否か、若しくは、アクセルペダル及び/又はクラッチペダルが操作されているか否かの確認を含むことができる。この検査を車両に設けることができるセンサを用いて実施することができる。発進条件が満たされていない場合(ステップ202においてノーに進む)、方法をステップ201から再び開始することができる。発進条件が満たされている場合(ステップ202においてイエスに進む)、ステップ204においてプロセスを継続することができる。
ステップ204においては、リクエストをECUに送信することができる。ECUは特に常用ブレーキの制御装置であると考えられる。リクエストは例えば、常用ブレーキの保守性の一般的な確認及び常用ブレーキを作動させるための指示を含むことができる。そのようにして、例えば、常用ブレーキの作動圧力が十分に高くない場合には、パーキングブレーキシステムは解除されないことを保証することができる。リクエストがECUに送信されると、所定の応答時間を開始することができ、この応答時間中に、リクエストに対するECUからの有用な応答が待機される。ステップ204に続いて、ステップ206においてプロセスを継続することができる。
ステップ206においては、ECUがステップ204のリクエストに応答したか否かを検査することができる。ECUの応答を受信した場合(ステップ206においてイエスに進む)、ステップ208においてプロセスを継続することができる。ECUからの応答がない場合(ステップ206においてノーに進む)、ステップ210においてプロセスを継続することができる。
ステップ208においては、ECUの応答が適切であるか否かを検査することができる。ECUの応答が適切でない場合(ステップ208においてノーに進む)、ステップ218においてプロセスを継続することができる。ECUの応答が適切である場合(ステップ208においてイエスに進む)、ステップ220においてプロセスを継続することができる。適切でない応答とは、例えば、方法200を実施する制御装置と、ECU、即ち、例えば常用ブレーキの制御装置との間の接続に障害がある場合、又は、常用ブレーキの制御装置との間の接続が中断された場合に生じると考えられる。適切でない応答は、ECUに欠陥がある場合及び/又は常用ブレーキに欠陥がある場合にも生じる可能性がある。従って、本明細書において「適切でない」という語句は、期待される応答と一致しないことと解される。
ステップ210においては、発進条件が満たされているか、又は未だ満たされていないかを再び検査することができる。発進条件が満たされていない場合(ステップ210においてノーに進む)、ステップ212においてプロセスを継続することができる。発進条件が満たされている場合(ステップ210においてイエスに進む)、ステップ214においてプロセスを継続することができる。
ステップ212においては、ステップ204におけるECUへのリクエストの送信を終了させ、更にパーキングブレーキシステムを用いて車両を静止させることができる。ステップ212に続いて、ステップ201において方法200を再び開始することができる。
ステップ214においては、ステップ204において開始された所定の応答時間が既に終了しているか否かを検査することができる。応答時間が未だ終了していない場合(ステップ214においてノーに進む)、ステップ206においてプロセスを継続することができる。応答時間が既に終了している場合(ステップ214においてイエスに進む)、ステップ216においてプロセスを継続することができる。
ステップ216においては、ステップ204においてECUに送信されたリクエストへの応答が所定の応答時間内に行われなかったことに対してドライバの注意を向けさせることができるアラーム信号を出力することができる。ECUからの応答がないということは、方法200の通常の実施を阻止する欠陥を示唆していると考えられる。ステップ216においては、欠陥が想定されることに起因して方法200の後の再開を阻止するシステムパラメータをセットすることができる。ステップ216において出力されるアラーム信号は複数の要素を含むことができる。例えば、アラーム信号は音響的及び/又は視覚的なもので良く、また特に、音響的な信号及び/又は警告灯の点滅及び/又はオンボードコンピュータのディスプレイ上での文字による通知を含むことができる。出力されたアラーム信号は、発生した/想定される欠陥をドライバに通知することができる。ステップ216に続いて、ステップ230においてプロセスを継続することができる。
ステップ216と同様に、ステップ218においても、ECUからの期待される応答が適切でないこと、例えば正常でなかったことを車両のドライバに通知することができるアラーム信号を出力することができる。これも欠陥を示唆していると考えられる。ステップ218において出力されたアラーム信号は、ステップ216に関して既に説明したアラーム信号に類似する形式を有するもので良い。ステップ218においては、欠陥が想定されることに起因して方法200の後の再開を阻止するシステムパラメータをセットすることができる。ステップ218に続いて、ステップ230においてプロセスを継続することもできる。
ECUからの期待される応答が適切である場合(ステップ208においてイエスに進む)、ステップ220においてパーキングブレーキシステムを先ず解除することができ、即ちパーキングブレーキシステムを開くことができ、続いてリクエストをECUに送信し、それによりステップ204のリクエストの結果として作動されていた常用ブレーキを解除することができる。続いてステップ222においてプロセスを継続することができる。
ステップ222においては、ステップ202及び210に関して既に説明した発進条件を再び検査することができる。発進条件が満たされていない場合(ステップ222においてノーに進む)、ステップ224においてプロセスを継続することができる。発進条件が満たされている場合(ステップ222においてイエスに進む)、ステップ226においてプロセスを継続することができる。
ステップ224においては、ステップ220においてECUに出力された、常用ブレーキを解除するためのリクエストを終了させ、パーキングブレーキシステムを再び作動させ、車両の安全な動作状態を持続的に保証することができる。ステップ224に続いて、方法200をステップ201において再開することができる。ステップ226においては、ECUからの期待された応答に基づき、常用ブレーキが解除されているか否かを検査することができる。常用ブレーキが解除されていることを示唆するECUからの期待された応答を未だ受信していない場合(ステップ226においてノーに進む)、プロセスはステップ222に戻ることができる。ECUからの応答がある場合(ステップ226においてイエスに進む)、ステップ228においてプロセスを継続することができる。常用ブレーキが解除されていることを示唆するECUの応答に関して、ステップ204について既に説明した応答時間に類似する付加的な応答時間を設けることができる。ECUからの応答がないまま付加的な応答時間が終了すると、ステップ224においてプロセスを継続することができる。
ステップ228においては、パーキングブレーキシステムの自動的な解除が完了していることを確認することができる。従って、方法200によるパーキングブレーキシステムの解除は、常用ブレーキの作動を介在させて、それにより、発進プロセスの突然の開始を減少させ、知覚される発進をより快適なものとすることができ、また、ドライバが注意を払うべき事項も少なくすることができる。ステップ228に続いて、ステップ230においてプロセスを継続することができる。ステップ230において、方法を終了させることができる。
ステップ230における方法200の終了後の、ステップ201における方法200の再開は、例えばパーキングブレーキシステムが再び作動されたこと等の必要条件が満たされており、またそれと同時に、方法200の再開を阻止するシステムパラメータが設定されていない場合に実現される。必要に応じて、応答時間又は残り応答時間を、ドライバに対して視覚的及び/又は音響的に、例えば、ドライバのキャビンにおけるオンボードコンピュータのディスプレイ上に文字の形態で、可変の光信号の形態で、又は可変の音響信号の形態で示唆することができる。同様に必要に応じて、付加的な応答時間又は残り応答時間を、ドライバに対して視覚的及び/又は音響的に、例えば、ドライバのキャビンにおけるオンボードコンピュータのディスプレイ上に、可変の光信号の形態で、又は可変の音響信号の形態で示唆することができる。
図2には、変更された方法のフローチャートが示されている。この変更された方法300を例えばステップ301において開始することができる。ステップ301において方法が開始されると、先ずステップ302においては、パーキングブレーキシステムの欠陥、特に制御装置の欠陥、即ち操作装置の欠陥及び/又は操作装置とパーキングブレーキシステムの制御装置との間のインタフェースの欠陥が検出されているか検出されていたかを検査することができる。検出されなかった場合(ステップ302においてノーに進む)、ステップ301において変更された方法300を再び開始することができる。欠陥が検出されているか、又は検出されていた場合(ステップ302においてイエスに進む)、所定の待機時間を開始又は継続させ、ステップ304においてプロセスを継続することができる。
ステップ304においては、別の発進条件が満たされているか否かを検査することができる。別の発進条件は、エンジンの作動、特に、駆動エンジンの作動、アクセルペダルの作動、所定の閾値を超過しているエンジン速度、別の所定の閾値を超過しているエンジントルク、車両の閉じられたキャビンドア、及び/又は、ギアが入っていることを含むことができる。この別の発進条件を車両に設けられているセンサを用いて検出することができる。別の発進条件が満たされていない場合(ステップ304においてノーに進む)、ステップ306においてプロセスを継続することができる。別の発進条件が満たされている場合(ステップ304においてイエスに進む)、ステップ308においてプロセスを継続することができる。
ステップ306においては、最初にステップ302で開始された所定の待機時間をリセットすることができる。ステップ306に続いて、ステップ301において、変更された方法300を再び開始することができる。ステップ308においては、所定の待機時間が終了しているか否かを検査することができる。待機時間が未だ終了していない場合(ステップ308においてノーに進む)、ステップ301においてプロセスを継続することができる。待機時間が既に終了している場合(ステップ308においてイエスに進む)、ステップ310においてプロセスを継続することができる。ステップ310において、パーキングブレーキシステムを解除することができる。続くステップ312において方法300を終了させることができる。
例えば、図1に基づき説明した方法200を基礎としている、図2に示した変更された方法300をステップ301において、例えば周期的に開始することができるか、又は、ステップ201における必要前提条件の検査が成功しなかったときに開始することができる。この変更された方法300をステップ301において再び開始する前に、例えば、変更された方法300と方法200との間での切り換えを行うために、図1に示した方法200のステップ201を定期的に実施することができる。必要であれば、待機時間又は残り待機時間を、ドライバに対して視覚的及び/又は音響的に、例えば、車両内部におけるオンボードコンピュータのディスプレイ上に、可変の光信号の形態で、又は可変の音響信号の形態で示唆することができる。
図3には、電気的に操作可能なパーキングブレーキシステムの例示的な回路図が示されている。図示されている、電気的に操作可能なパーキングブレーキシステム100を、逆止弁10を介して、加圧空気処理システム(図示せず)に接続することができる。逆止弁10の下流側には、オプションとしてのフィルタユニット12が接続されており、このフィルタユニット12を介して、加圧空気を供給電磁弁14に供給することができる。この供給電磁弁14を2ポート2位置切り換え弁として設計することができる。制御弁装置22の第1の作用接続部20を、供給ライン区間16及びオプションとしての絞り18を介して、供給電磁弁14の出口側に接続することができる。制御弁装置22を、空気の作用により制御される3ポート2位置切り換え弁として形成することができる。制御弁装置22の第2の作用接続部24を、被牽引車制御モジュール30の制御入口側26に接続することができる。被牽引車制御モジュール30は被牽引車連結器の制御接続部36及び供給接続部34を操作することができる。被牽引車制御ライン分岐42,44は、セレクトローバルブ46の入口側に接続することができ、このセレクトローバルブ46の出口側を、制御ライン48を介して、制御弁装置22の制御入口側50に接続することができる。セレクトローバルブ46は、比較的低い入口側圧力、即ち、二つの被牽引車制御ライン分岐42,44からの比較的低い圧力がその出口側に供給されるように、つまり制御ライン48に供給されるように動作することができる。制御ライン48を更に、中継制御ライン52及びシャトル弁54を介して、中継弁58の中継制御入口側56に接続することができる。中継弁58には、中継供給ライン60を介して、供給電磁弁14の上流側の位置からの加圧空気を供給することができる。中継出口側ライン62から分岐ライン64,66を延ばし、それらの分岐ライン64,66に、ばねエネルギ蓄積シリンダ(図示せず)を接続することができる。更に、常用ブレーキライン68をシャトル弁54に接続することができる。制御及び排気弁装置72の接続部74を、制御弁装置22のベントポート70に接続することができる。制御及び排気弁装置72の別のポート76には、フィルタユニット12と供給電磁弁14との間の位置からの加圧空気を供給することができる。更に、2ポート2位置切り換え弁として形成されている排気電磁弁78を設けることができ、この排気電磁弁78を供給ライン区間16に接続することができる。更に、制御弁装置22の第2の作用接続部24における圧力及び中継出口側ライン62における圧力を検出するための圧力センサ80,82を設けることができる。圧力センサ80は例えば、電気的に操作可能なパーキングブレーキシステム100のシフト圧力を測定することができる。電気的に操作可能なパーキングブレーキシステム100の供給圧力を、例えば、逆止弁10とフィルタユニット12との間の圧力センサ(図示せず)によって検出することができる。
図3に示されている電気的に操作可能なパーキングブレーキシステム100は更に、第1の制御装置及び手動の操作装置を有することができる。これら2つの装置はいずれも図示していない。操作装置はインタフェースを介して第1の制御装置に接続することができる。操作装置は、パーキングブレーキシステム100を手動で解除して作動させるため、また被牽引車テスト機能を手動で実施するために設計することができる。
図4には車両が概略的に示されている。この図4には、牽引車106及び被牽引車108を含むことができる車両104が概略的に示されている。車両104は電気的に操作可能なパーキングブレーキシステム100及び常用ブレーキ110を有することができる。電気的に操作可能なパーキングブレーキシステム100は、更に、第1の制御装置112と、この第1の制御装置112によって制御することができる、電気的に操作可能な弁アレイ114とを有している。電気的に操作可能な弁アレイ114は、例えば、図3に示した回路と接続することができるか、又は図3に示した回路と同一のものであって良い。電気的に操作可能なパーキングブレーキシステム100は、空気式ライン120を介して、牽引車106の少なくとも一つの軸における少なくとも一つのホイールブレーキ124に接続することができる。更に、電気的に操作可能なブレーキシステム100は、空気式ライン120を介して、空気式被牽引車接続部122に接続することができる。空気式被牽引車接続部122は、被牽引車制御モジュール30又は制御接続部36と同一であると考えられる。同様に、常用ブレーキ110は第2の制御装置116及び弁アレイ118を有することができる。更に、常用ブレーキ110は、空気式ライン120を介して、少なくとも一つのホイールブレーキ124及び空気式被牽引接続部122に接続することができる。この関係において、当業者であれば、空気式ライン120は単に、常用ブレーキ110と、電気的に操作可能なパーキングブレーキシステム100と、空気式被牽引車接続部122と、ホイールブレーキ124との間の空気式連結部を示唆しているに過ぎず、例えば、少なくとも一つのホイールブレーキ124の領域に設けられている組み合わせシリンダは、電気的に操作可能なパーキングブレーキシステム100及び常用ブレーキ110に別個に接続される、常用ブレーキ110及びパーキングブレーキシステムのための、相互に独立した二つの空気式接続部を有していることが分かる。
被牽引車108を被牽引車接続部122に空気式に接続することができ、空気式の制御圧力を、少なくとも一つの空気式ライン126を介して、被牽引車108の少なくとも一つのホイールブレーキ128に伝達することができる。少なくとも一つの被牽引車ホイールブレーキ128との関連において、組み合わせシリンダを少なくともある程度は設けることができるので、少なくとも一つの空気式ライン126は、牽引車106の空気式ライン120と同様に、単純に既存の連結部を表すことができる。
発明の詳細な説明、図面並びに特許請求の範囲に記載されている本発明の種々の特徴は、単独で、又は組み合わせて本発明を実現するために重要なものである。
10 逆止弁
12 フィルタユニット
14 供給電磁弁
16 供給ライン区間
18 絞り
20 第1の作用接続部
22 制御弁装置
24 第2の作用接続部
26 制御入口側
30 被牽引車制御モジュール
34 供給接続部
36 制御接続部
42 被牽引車制御ライン分岐
44 被牽引車制御ライン分岐
46 セレクトローバルブ
48 制御ライン
50 制御入口側
52 中継制御ライン
54 シャトル弁
56 中継制御入口側
58 中継弁
60 中継供給ライン
62 中継出口側ライン
64 分岐ライン
66 分岐ライン
68 常用ブレーキライン
70 ベントポート
72 制御及び排気弁装置
74 接続部
76 接続部
78 排気電磁弁
80 圧力センサ
82 圧力センサ
100 電気的に操作可能なパーキングブレーキシステム
104 車両
106 牽引車
108 被牽引車
110 常用ブレーキ
112 第1の制御装置
114 電気的に操作可能な弁アレイ
116 第2の制御装置
118 弁アレイ
120 空気式ライン
122 被牽引車接続部
124 ホイールブレーキ
126 空気式ライン
128 被牽引車ホイールブレーキ
200 方法
201 開始
202 発進条件は満たされているか?
204 ECUにリクエストを送信する
206 ECUからの応答はあったか?
208 応答は適切か?
210 発進条件は満たされているか?
212 ECUへのリクエストを終了し、パーキングブレーキによる車両の停止を継続する
214 応答時間は終了しているか?
216 警告信号を出力する
218 警告信号を出力する
220 パーキングブレーキを解除し、常用ブレーキを解除するためのリクエストをECUに送信する
222 発進条件は満たされているか?
224 ECUへのリクエストを終了し、パーキングブレーキによって車両を再び停止させる
226 常用ブレーキが解除されていることを表すECUからの応答を受信したか?
228 自動的な解除は完了しているか?
230 終了
300 変更された方法
301 開始
302 パーキングブレーキの制御装置に欠陥があるか?
304 付加的な発進条件は満たされているか?
306 待機時間をリセットする
308 待機時間は終了しているか?
310 パーキングブレーキを解除する
312 終了

Claims (15)

  1. 車両(104)の電気的に操作可能なパーキングブレーキシステム(100)を動作させるための方法(200)において、
    前記電気的に操作可能なパーキングブレーキシステム(100)を手動で操作するために設けられている操作装置(130)に依存しない発進条件、及び/又は、前記操作装置(130)に欠陥がある場合に前記パーキングブレーキシステム(100)を解除するために使用される発進条件が満たされていることが検出された場合に、前記電気的に操作可能なパーキングブレーキシステム(100)の作動動作状態から解除動作状態への移行を開始することを特徴とする、方法(200)。
  2. 前記発進条件は以下の条件、即ち、
    −ドライバが乗車している、
    −エンジンが回転している、
    −車両(104)が駐停車している、
    −ギアが入っている、
    −前記車両(104)のキャビンドアが閉じられている、
    −アクセルペダル及び/又はクラッチペダルが操作されている、
    のうちの少なくとも一つの条件を含む、請求項1に記載の方法(200)。
  3. 前記ドライバの乗車は、以下の条件、即ち、
    −シートスイッチが前記ドライバの質量を示す、
    −内部キャビンカメラが、前記ドライバが運転席に座っていることを示す、
    −アクセルペダル又はブレーキペダル又はクラッチペダルが操作されている、
    のうちの少なくとも一つの条件を介して検出される、請求項2に記載の方法(200)。
  4. 前記車両(104)の常用ブレーキ(110)の作動が、前記パーキングブレーキシステム(100)によって要求される、請求項1乃至3のいずれか一項に記載の方法(200)。
  5. 以下のイベント、即ち、
    −発進条件が満たされていない、
    −前記操作装置(130)が操作されている、
    −前記ドライバの乗車が確認されない、
    −常用ブレーキ(110)の応答がない、又は応答が適切でない、
    −点火装置が停止される、
    −エンジンが停止される、
    のうちの少なくとも一つのイベントが検出された場合には、前記方法(200)の実施を中断する、請求項1乃至4のいずれか一項に記載の方法(200)。
  6. 以下のイベント、即ち、
    −発進条件が再び満たされた、
    −ドライバの乗車が再び確認された、
    −前記方法を継続するための外部からの指示を受信した、
    のうちの少なくとも一つのイベントが検出された場合には、前記方法(200)の実施を継続する、請求項5に記載の方法(200)。
  7. 以下のインシデント、即ち、
    −前記車両(104)のキャビンドアが開かれた、
    −前記常用ブレーキ(110)からのフィードバックが適切でないか、又は前記常用ブレーキ(110)からのフィードバックがない、
    −前記方法を終了するための外部からの指示を受信した、
    のうちの少なくとも一つのインシデントが検出された場合には、前記方法(200)の実施を終了する、請求項5又は6に記載の方法(200)。
  8. 前記方法(200)の終了前及び/又は中断前に、若しくは、前記方法(200)の終了中及び/又は中断中に、信号を出力する、請求項5乃至7のいずれか一項に記載の方法(200)。
  9. 前記常用ブレーキ(110)の解除が確認された場合には、前記方法(200)を終了する、請求項1乃至8のいずれか一項に記載の方法(200)。
  10. 前記発進条件が検出されていないか、又は前記発進条件がもはや検出されない場合には、前記電気的に操作可能なパーキングブレーキシステム(100)を前記作動動作状態に維持するか、又は、前記電気的に操作可能なパーキングブレーキシステム(100)を前記解除動作状態に移行させる、請求項1乃至9のいずれか一項に記載の方法(200)。
  11. 前記電気的に操作可能なパーキングブレーキシステム(100)において欠陥が検出され、且つ、前記電気的に操作可能なパーキングブレーキシステム(100)を手動で操作するために設けられている前記操作装置(130)に依存しない付加的な発進条件が満たされていることが検出された場合には、前記電気的に操作可能なパーキングブレーキシステム(100)の前記作動動作状態から前記解除動作状態への移行を開始し、且つ、所定の待機時間を開始する、請求項1乃至10のいずれか一項に記載の方法(200)。
  12. 前記付加的な発進条件は、以下の条件、即ち、
    −エンジンが回転している、
    −アクセルペダルが操作されている、
    −エンジン回転速度が所定の閾値を超過している、
    −エンジントルクが別の所定の閾値を超過している、
    −前記車両(104)のキャビンドアが閉じられている、
    −ギアが入っている、
    のうちの少なくとも一つを含む、請求項11に記載の方法(200)。
  13. 前記所定の待機時間が経過している間に前記付加的な発進条件が検出された場合には、前記所定の待機時間の終了後に、前記電気的に操作可能なパーキングブレーキシステム(100)を前記解除動作状態に移行させる、請求項11又は12に記載の方法(200)。
  14. 前記所定の待機時間が終了する前に前記付加的な発進条件がもはや検出されない場合には、前記所定の待機時間をリセット及び/又は停止する、請求項11乃至13のいずれか一項に記載の方法(200)。
  15. 請求項1乃至14のいずれか一項に記載の方法(200)を実施するように構成されている、車両(104)の電気的に操作可能なパーキングブレーキシステム(100)の制御装置(112)。
JP2015537200A 2012-10-15 2013-10-11 電気的に操作可能なパーキングブレーキシステムを動作させるための方法及び電気的に操作可能なパーキングブレーキシステムの制御装置 Active JP6463683B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP12188589.1 2012-10-15
EP12188589.1A EP2719588B1 (en) 2012-10-15 2012-10-15 Method for operating an electrically operable parking brake system and control device of an electrically operable parking brake system
PCT/EP2013/071232 WO2014060295A1 (en) 2012-10-15 2013-10-11 Method for operating an electrically operable parking brake system and control device of an electrically operable parking brake system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015536270A true JP2015536270A (ja) 2015-12-21
JP6463683B2 JP6463683B2 (ja) 2019-02-06

Family

ID=47115359

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015537200A Active JP6463683B2 (ja) 2012-10-15 2013-10-11 電気的に操作可能なパーキングブレーキシステムを動作させるための方法及び電気的に操作可能なパーキングブレーキシステムの制御装置

Country Status (7)

Country Link
EP (1) EP2719588B1 (ja)
JP (1) JP6463683B2 (ja)
KR (1) KR102170585B1 (ja)
CN (1) CN104822570B (ja)
BR (1) BR112015007906B1 (ja)
RU (1) RU2651962C2 (ja)
WO (1) WO2014060295A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE112020006349T5 (de) 2019-12-24 2022-10-20 Advics Co., Ltd. Bremssteuerungsvorrichtung

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105667477B (zh) * 2016-04-13 2018-01-23 武汉科技大学 一种全轮转向电动轮汽车用线控液压驻车制动系统
JP7124451B2 (ja) * 2018-05-29 2022-08-24 三菱自動車工業株式会社 電動駐車ブレーキ装置
DE102018121311A1 (de) 2018-08-31 2020-03-05 Knorr-Bremse Systeme für Nutzfahrzeuge GmbH Verfahren, Steuergerät und Steuersystem zum Steuern eines Feststellbremssystems für ein Fahrzeuggespann mit einem Zugfahrzeug und einem Anhänger
CN110641434A (zh) * 2019-11-05 2020-01-03 安徽安凯汽车股份有限公司 一种基于客车制动气路的电子驻车系统
CN114829218A (zh) * 2019-12-16 2022-07-29 沃尔沃卡车集团 挂车连接状态确定和共享
CN112373454B (zh) * 2020-11-09 2021-09-07 恒大新能源汽车投资控股集团有限公司 一种驻车释放方法和装置
US11897340B2 (en) * 2021-05-12 2024-02-13 Rivian Ip Holdings, Llc Systems and methods for free wheel towing

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002509837A (ja) * 1998-03-31 2002-04-02 コンティネンタル・テーベス・アクチエンゲゼルシヤフト・ウント・コンパニー・オッフェネ・ハンデルスゲゼルシヤフト 電気式駐車ブレーキ
JP2006123797A (ja) * 2004-10-29 2006-05-18 Toyota Motor Corp 電動駐車ブレーキ制御装置、電動駐車ブレーキ装置
JP2009101818A (ja) * 2007-10-23 2009-05-14 Toyota Motor Corp 電動パーキングブレーキシステム
JP2010058536A (ja) * 2008-09-01 2010-03-18 Advics Co Ltd 駐車ブレーキ制御装置
JP2010143542A (ja) * 2008-12-22 2010-07-01 Mazda Motor Corp 電動パーキングブレーキシステム
JP2010537871A (ja) * 2007-08-31 2010-12-09 ルノー・エス・アー・エス 自動車に搭載される自動駐車ブレーキ装置の解除を制御するシステム
JP2011098729A (ja) * 2011-01-19 2011-05-19 Toyota Motor Corp 車両用停車制御装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SU1652140A1 (ru) * 1989-05-25 1991-05-30 Центральный научно-исследовательский автомобильный и автомоторный институт Система регулировани тормозных сил многоосного транспортного средства
DE10357121A1 (de) * 2003-12-06 2005-07-07 Daimlerchrysler Ag Verfahren zum Schließen einer Feststellbremse
DE102006026736A1 (de) * 2006-06-08 2007-12-13 Siemens Ag Verfahren und Steueranordnung zum gesteuerten Lösen zumindest einer elektrischen Parkbremse eines Fahrzeuges
DE102007026223A1 (de) * 2007-06-05 2008-12-11 Continental Automotive Gmbh Auswertung eines Signals eines Bedienelementes zur Entscheidung über das Lösen einer elektronischen Parkbremse
DE102008012387A1 (de) * 2008-03-04 2009-09-10 Lucas Automotive Gmbh Steuerung einer elektrisch betätigbaren Feststellbremse bei Ausfall eines Geschwindigkeitssignals
DE102008034915A1 (de) * 2008-07-26 2010-01-28 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Parkbremse mit einer Einrichtung zum Lösen
DE102008064077A1 (de) * 2008-12-19 2010-07-01 Wabco Gmbh Betätigungseinrichtung sowie Verfahren zum Betätigen einer derartigen Betätigungseinrichtung
DE102009046495A1 (de) * 2009-11-06 2011-05-12 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Betrieb einer automatisierten Parkbremse in einem Motorfahrzeug

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002509837A (ja) * 1998-03-31 2002-04-02 コンティネンタル・テーベス・アクチエンゲゼルシヤフト・ウント・コンパニー・オッフェネ・ハンデルスゲゼルシヤフト 電気式駐車ブレーキ
JP2006123797A (ja) * 2004-10-29 2006-05-18 Toyota Motor Corp 電動駐車ブレーキ制御装置、電動駐車ブレーキ装置
JP2010537871A (ja) * 2007-08-31 2010-12-09 ルノー・エス・アー・エス 自動車に搭載される自動駐車ブレーキ装置の解除を制御するシステム
JP2009101818A (ja) * 2007-10-23 2009-05-14 Toyota Motor Corp 電動パーキングブレーキシステム
JP2010058536A (ja) * 2008-09-01 2010-03-18 Advics Co Ltd 駐車ブレーキ制御装置
JP2010143542A (ja) * 2008-12-22 2010-07-01 Mazda Motor Corp 電動パーキングブレーキシステム
JP2011098729A (ja) * 2011-01-19 2011-05-19 Toyota Motor Corp 車両用停車制御装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE112020006349T5 (de) 2019-12-24 2022-10-20 Advics Co., Ltd. Bremssteuerungsvorrichtung
US11938916B2 (en) 2019-12-24 2024-03-26 Advics Co., Ltd. Brake control device

Also Published As

Publication number Publication date
EP2719588A1 (en) 2014-04-16
CN104822570A (zh) 2015-08-05
KR102170585B1 (ko) 2020-10-28
CN104822570B (zh) 2017-11-17
WO2014060295A1 (en) 2014-04-24
BR112015007906A2 (pt) 2017-07-04
RU2015118182A (ru) 2016-12-10
JP6463683B2 (ja) 2019-02-06
EP2719588B1 (en) 2020-12-23
RU2651962C2 (ru) 2018-04-24
KR20150070360A (ko) 2015-06-24
BR112015007906B1 (pt) 2021-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6463683B2 (ja) 電気的に操作可能なパーキングブレーキシステムを動作させるための方法及び電気的に操作可能なパーキングブレーキシステムの制御装置
JP6351604B2 (ja) 電気的に操作可能なパーキングブレーキシステムを操作する方法および電気的に操作可能なパーキングブレーキシステムの制御装置
KR101199058B1 (ko) Isg시스템 및 그의 제어 방법
JP6351605B2 (ja) 電気的に操作可能なパーキングブレーキシステムの作動方法及び電気的に操作可能なパーキングブレーキシステムの制御装置
US10486660B2 (en) Method and apparatus for operating an electromotive parking brake of a motor vehicle, and motor vehicle
JP2008128104A (ja) エンジンの自動停止始動装置
JP7032215B2 (ja) 自動停車システム
US8126627B2 (en) Cruise control system having verification and/or notification features
JP2012111412A (ja) 車両制御システム
KR101316877B1 (ko) 언덕길 발진 보조장치 진단방법 및 시스템
KR101436291B1 (ko) 엔진 자동 출력 제어 및 브레이크 제어가 용이한 자동차 안전장치 및 그 안전장치를 이용한 엔진출력 및 브레이크 제어방법
KR101491285B1 (ko) Amt 차량의 비정상 엔진 정지시 비상 제어방법 및 시스템
AU2011253877A1 (en) Release system for automatic parking brake systems
JP2013129266A (ja) 自動ブレーキ制御装置
JPH03266753A (ja) 制動補助装置の制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161007

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170926

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171002

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171225

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180507

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180829

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20180905

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181203

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190104

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6463683

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250