JP5585598B2 - 車両制御装置 - Google Patents

車両制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5585598B2
JP5585598B2 JP2012021809A JP2012021809A JP5585598B2 JP 5585598 B2 JP5585598 B2 JP 5585598B2 JP 2012021809 A JP2012021809 A JP 2012021809A JP 2012021809 A JP2012021809 A JP 2012021809A JP 5585598 B2 JP5585598 B2 JP 5585598B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control
wheels
wheel
state
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012021809A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013159199A (ja
Inventor
多佳志 渡辺
真輔 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Advics Co Ltd
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Advics Co Ltd
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Advics Co Ltd, Toyota Motor Corp filed Critical Advics Co Ltd
Priority to JP2012021809A priority Critical patent/JP5585598B2/ja
Priority to US14/376,376 priority patent/US9108509B2/en
Priority to PCT/JP2013/052336 priority patent/WO2013115355A1/ja
Priority to EP13743189.6A priority patent/EP2810807B1/en
Priority to CN201380007763.2A priority patent/CN104080635B/zh
Publication of JP2013159199A publication Critical patent/JP2013159199A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5585598B2 publication Critical patent/JP5585598B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K17/00Arrangement or mounting of transmissions in vehicles
    • B60K17/34Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles
    • B60K17/348Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles having differential means for driving one set of wheels, e.g. the front, at one speed and the other set, e.g. the rear, at a different speed
    • B60K17/35Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles having differential means for driving one set of wheels, e.g. the front, at one speed and the other set, e.g. the rear, at a different speed including arrangements for suppressing or influencing the power transfer, e.g. viscous clutches
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K23/00Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for
    • B60K23/08Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for for changing number of driven wheels, for switching from driving one axle to driving two or more axles
    • B60K23/0808Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for for changing number of driven wheels, for switching from driving one axle to driving two or more axles for varying torque distribution between driven axles, e.g. by transfer clutch
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/74Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with electrical assistance or drive
    • B60T13/741Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with electrical assistance or drive acting on an ultimate actuator
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T17/00Component parts, details, or accessories of power brake systems not covered by groups B60T8/00, B60T13/00 or B60T15/00, or presenting other characteristic features
    • B60T17/18Safety devices; Monitoring
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/119Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of all-wheel-driveline means, e.g. transfer gears or clutches for dividing torque between front and rear axle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/12Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of differentials
    • B60W10/14Central differentials for dividing torque between front and rear axles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/12Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of differentials
    • B60W10/16Axle differentials, e.g. for dividing torque between left and right wheels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/18Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems
    • B60W10/182Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems including control of parking brakes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/02Ensuring safety in case of control system failures, e.g. by diagnosing, circumventing or fixing failures
    • B60W50/032Fixing failures by repairing failed parts, e.g. loosening a sticking valve
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/02Ensuring safety in case of control system failures, e.g. by diagnosing, circumventing or fixing failures
    • B60W50/038Limiting the input power, torque or speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D48/00External control of clutches
    • F16D48/06Control by electric or electronic means, e.g. of fluid pressure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2201/00Particular use of vehicle brake systems; Special systems using also the brakes; Special software modules within the brake system controller
    • B60T2201/14Electronic locking-differential
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2270/00Further aspects of brake control systems not otherwise provided for
    • B60T2270/40Failsafe aspects of brake control systems
    • B60T2270/402Back-up
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/10System to be controlled
    • F16D2500/104Clutch
    • F16D2500/10406Clutch position
    • F16D2500/10425Differential clutch
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/10System to be controlled
    • F16D2500/104Clutch
    • F16D2500/10406Clutch position
    • F16D2500/104314WD Clutch dividing power between the front and the rear axle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2500/00External control of clutches by electric or electronic means
    • F16D2500/70Details about the implementation of the control system
    • F16D2500/704Output parameters from the control unit; Target parameters to be controlled
    • F16D2500/7049Brake parameters

Description

本発明は、電動パーキングブレーキ(以下、EPB(Electric parking brake)という)を備えた車両の制御を行う車両制御装置に関するものである。
従来より、駐車時の車両の移動を規制するためにEPBが用いられている。車両の移動を規制する際にはEPBを作動させることでブレーキパッドなどの摩擦材をブレーキディスクなどの被摩擦材に対して押し付け、駐車ブレーキ力を発生させて車輪をロック状態にするロック制御を行い、その規制を解除する際にはEPBを作動させることで摩擦材を被摩擦材から離して車輪をロック状態からリリース状態にするリリース制御を行う。このようにEPBによって駐車ブレーキ力を発生させられることから、この駐車ブレーキ力を利用して様々な車両制御を行うことが検討されている。
ところが、交差点などでの停車中にEPBがロック状態で故障し、リリースできなくなった場合(以下、この状態をEPBの固着もしくはロック固着状態という)、交通の妨げになってしまうため、車両を道路の端まで移動できるようにすることが望ましい。このため、特許文献1において、EPBの固着が発生した場合に、リリース作動できる可能性がある故障時にはリリース制御を行うことで、極力、車両を移動さられるようにする技術が提案されている。
特開2006−123797号公報
しかしながら、従来のようにリリース作動させられれば良いが例えばモータ断線などで摩擦材を移動用のモータが駆動できない場合には、EPBが固着したままの状態となり、EPBによる駐車ブレーキ力を解除することはできない。この場合は、アクセルを踏み込んでEPBが取り付けられた車輪をロック固着状態のまま引き摺るようにして車両を移動させることになるが、回転が拘束される車輪が存在すると車両の移動が妨げられることがある。
例えば4WD車両では、前輪側シャフトの回転速度と後輪側シャフトの回転速度を比較して同速度や所定比率となるように制御が為されることから、例えばEPBが取り付けられた後輪の回転が拘束されることで前輪の回転も拘束され、駆動力が発揮できずに車両の移動が妨げられる。また、駆動輪に対してEPBが備えられている場合において、その駆動輪に差動制限装置(以下、LSD(Limited slip def.)という)が取り付けられている場合にも、左右一方の車輪のEPBの固着によって、もう一方の車輪も回転させられなくなり、車両の移動が妨げられる。つまり、EPBの固着が発生した車輪の回転が拘束されることにより、それ以外の車輪の回転も拘束されるような制御装置が備えられた車両について、車両を移動させることができなくなることがある。
このように、特許文献1のようなリリース作動させられる可能性がある故障時にリリース制御を行うというだけでは、上記のような場合に対応することができなかった。
本発明は上記点に鑑みて、EPBの固着が発生した車輪の回転が拘束されることにより、それ以外の車輪の回転も拘束されるような制御装置が備えられた車両について、EPBの固着が発生しても車両を移動させられるようにすることを目的とする。
上記目的を達成するため、請求項1に記載の発明では、結合状態制御機構(6、7、10、10a)を制御して複数の車輪(FR〜RL)の結合状態を制御する締結状態制御手段(3)と、EPB(12、13)が駐車ブレーキ力の解除を行えないロック固着状態であるか否かを判定するロック固着状態判定手段(200〜230、500〜530)とを有し、締結状態制御手段(3)は、ロック固着状態判定手段(200〜230、500〜530)にて複数の車輪(FR〜RL)の少なくとも1つの車輪がロック固着状態になったと判定されたときに、ロック固着状態と判定された車輪とロック固着状態ではない車輪との結合状態を緩和もしくは解除する固着時特殊制御を実行する固着時特殊制御手段(340、640)を有していることを特徴としている。
このように、EPB(12、13)の固着が発生した車輪の回転が拘束されることにより、それ以外の車輪の回転も拘束されるような車両について、EPB(12、13)の固着が発生したロック固着状態であることを判定し、固着時特殊制御を実行している。これにより、各車輪(FR〜RL)の作動制限を緩和もしくは解除することができ、ロック固着状態による駐車ブレーキ力の影響を低下させられ、EPB(12、13)による駐車ブレーキ力が作用している車輪がロック固着状態のままでもロック固着状態になっていない車輪にロック固着状態による制動力を伝達しにくくすることができる。よって、ロック固着状態になっていない車輪に駆動力が発揮され、ロック固着状態の車輪を引き摺ったままロック固着状態ではない車輪で車両を移動させられるようにすることができる。
例えば、締結状態制御手段()は、前輪(FR、FL)にロック固着状態の車輪が発生して後輪(RR、RL)にロック固着状態の車輪が発生していないとき、または、前輪(FR、FL)にロック固着状態の車輪が発生しておらず後輪(RR、RL)にロック固着状態の車輪が発生しているときには、固着時特殊制御手段(340)にて、固着時特殊制御として、前輪(FR、FL)と後輪(RR、RL)との結合状態を緩和もしくは解除する前後拘束力減少制御を実行することができる。
このように、前輪(FR、FL)と後輪(RR、RL)との結合状態を緩和もしくは解除する前後拘束力減少制御を実行している。これにより、例えば後輪(RR、RL)がロック固着状態である場合において、EPB(12、13)による駐車ブレーキ力が作用している両後輪(RR、RL)がロック固着状態のままでも両前輪(FR、FL)にロック固着状態による制動力を伝達しにくくすることができる。よって、両前輪(FR、FL)に駆動力が発揮され、両後輪(RR、RL)を引き摺ったまま前輪(FR、FL)の2輪で車両を移動させられるようにすることができる。
また、締結状態制御手段()は、前輪(FR、FL)にロック固着状態の車輪と該ロック固着状態ではない車輪が発生したとき、または、後輪(RR、RL)にロック固着状態の車輪と該ロック固着状態ではない車輪が発生したときには、固着時特殊制御手段(340)にて、固着時特殊制御として、前輪(FR、FL)間または後輪(RR、RL)間において、ロック固着状態の車輪と該ロック固着状態ではない車輪との結合状態を緩和もしくは解除する左右拘束力減少制御を実行することもできる。
このように、前輪(FR、FL)間または後輪(RR、RL)間において、ロック固着状態の車輪と該ロック固着状態ではない車輪との結合状態を緩和もしくは解除する左右拘束力減少制御を実行している。例えば、LSDを備えた車両においては、左右輪間においても、左右輪の一方のEPB(12、13)のみがロック固着状態になったときに、ロック固着状態でない方の車輪の回転が拘束され、車両の移動が妨げられる可能性がある。したがって、左右拘束力減少制御を実行することで、左右輪間での作動制限を緩和もしくは解除することができ、ロック固着状態による駐車ブレーキ力の影響を低下させられ、左右輪のうち一方がロック固着状態のままでもロック固着状態ではない方の車輪に駆動力を発揮し易くすることができる。よって、左右輪のうちロック固着状態の車輪を引き摺ったまま車両を移動させられるようにすることができる。
請求項4に記載の発明では、駆動源制御手段(15)にて、ロック固着状態判定手段(200〜230、500〜530)にて複数の車輪(FR〜RL)の少なくとも1つの車輪がロック固着状態になったと判定されたときに、駆動源(1)が発生する駆動力を制限する駆動力制限制御を実行することを特徴としている。
このように、駆動力制限制御を実行することで、過剰な力が各種デファレンシャル(以下、デファレンシャルのことをデフと略す)のピニオンギアに加わって破損することを防止することができる。例えば、請求項5に記載したように、駆動力制限制御として、駆動源(1)の最大出力値を制限すること、もしくは、駆動源(1)の出力変化速度を制限することができる。
なお、上記各手段の括弧内の符号は、後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係の一例を示すものである。
本発明の第1実施形態にかかる車両制御装置が適用されるセンターデフ式の4WD車両のシステム構成を示した図である。 EPB制御ECU14で実行される制御処理の詳細を示したフローチャートである。 4WD特殊制御要求判定処理の詳細を示したフローチャートである。 4WD制御ECU3で実行される固着時特殊制御処理を含む4WD制御処理の詳細を示したフローチャートである。 エンジンECU15で実行されるエンジン制御処理の詳細を示したフローチャートである。 第1実施形態の変形例で説明する車両制御装置が適用されるセンタークラッチ式の4WD車両のシステム構成を示した図である。 本発明の第2実施形態にかかる車両制御装置が適用されるリアLSDを備えた4WD車両のシステム構成を示した図である。 EPB制御ECU14で実行される制御処理の詳細を示したフローチャートである。 リアLSD特殊制御判定処理の詳細を示したフローチャートである。 4WD制御ECU3で実行される4WD特殊制御処理やリアLSD特殊制御を含む4WD制御処理の詳細を示したフローチャートである。
以下、本発明の実施形態について図に基づいて説明する。なお、以下の各実施形態相互において、互いに同一もしくは均等である部分には、同一符号を付して説明を行う。
(第1実施形態)
本発明の第1実施形態について説明する。本実施形態では、センターデフ式の4WD車両において本発明の一実施形態である車両制御装置を適用した場合について説明する。
図1は、車両制御装置が適用されるセンターデフ式の4WD車両のシステム構成を示した図である。この車両制御装置が適用される車両は、前輪FR、FLおよび後輪RR、RLが駆動輪とされる4WD車両である。
図1に示されるように、エンジン1で発生させられたエンジン出力(エンジントルク)がオートマティックトランスミッション(AT)などのトランスミッション2に伝えられ、トランスミッション2で設定されたギア位置に応じたギア比で変換されたのち、前輪FR、FLと後輪RR、RLに対して所望の駆動力配分で駆動力が伝えられる。
具体的には、後述する4WD制御用の電子制御装置(以下、4WD制御ECUという)3で設定された所望の駆動力配分で、トランスミッション2からフロントプロペラシャフト4に伝えられた駆動力がリアプロペラシャフト5に伝達されるようになっている。
例えば、4WD車両では、前輪FR、FLに付与される駆動力と後輪RR、RLに付与される駆動力との比(駆動力配分)が所定比率内で変動させられるようになっている。具体的には、クラッチ6によってフロントプロペラシャフト4とリアプロペラシャフト5との連結部に備えられたセンターデフ7の拘束力(結合状態)を制御することで、駆動力配分が所定比率内における所望の比となるように制御している。
そして、フロントプロペラシャフト4にフロントデフ8を介して接続されたフロントドライブシャフト9を通じて前輪FR、FLに前輪側の駆動力配分に応じた駆動力が付与され、リアプロペラシャフト5にリアデフ10を介して接続されたリアドライブシャフト11を通じて後輪RR、RLに後輪側の駆動力配分に応じた駆動力が付与されるようになっている。
このような駆動力配分制御が行える4WD車両において、後輪RR、RLそれぞれに対応してEPB12、13を備えてある。各EPB12、13は、各後輪RR、RLに対して独立して駐車ブレーキ力を発生させられるように構成されており、EPB制御用の電子制御装置(以下、EPB制御ECUという)14によって制御される。
EPB12、13は、電動のものであればどのようなタイプのものであっても構わないが、本実施形態では、EPB12、13に備えられたモータ12a、13aによって摩擦材となるブレーキパッド12b、13bを被摩擦材となるブレーキディスク12c、13cに押圧することで駐車ブレーキ力を発生させるディスクブレーキタイプのものを例に挙げてある。この他、EPB12、13として、摩擦材となるブレーキシューを被摩擦材となるブレーキドラムに押圧することで駐車ブレーキ力を発生させるドラムブレーキタイプのものが適用されていても良い。
また、エンジン1におけるエンジン出力の制御については、エンジン制御用の電子制御装置(以下、エンジンECUという)15によって行われている。このエンジンECU15により、ドライバのアクセル操作に対応したエンジン制御が行われている。
以上が、本実施形態にかかる車両制御装置が適用される車両のシステム構成である。これらのうち、EPB制御ECU14と4WD制御ECU3およびエンジンECU15が本実施形態における車両制御装置を構成する部分であり、これらのECU3、14、15により、EPB12、13が固着したときにも車両を移動させられるようにする固着時特殊制御を行っている。
続いて、このようなシステム構成とされた車両において4WD制御ECU3やEPB制御ECU14およびエンジンECU15で実行される各種制御について説明する。
4WD制御ECU3は、締結状態制御手段に相当するもので、CPU、ROM、RAM、I/Oなどを備えた周知のマイクロコンピュータによって構成され、ROMなどに記憶されたプログラムに従って駆動力配分制御等を実行する。具体的には、4WD制御ECU3は、通常は、一般的に行われている駆動力配分制御を実行しているが、本実施形態では、それに加えて、EPB12、13が固着したときに固着時特殊制御として4WD特殊制御を実行する。EPB12、13が固着して4WD特殊制御を実行するか否かについてはEPB制御ECU14によって判定されており、EPB制御ECU14から4WD特殊制御要求が入力されると、4WD制御ECU3が4WD特殊制御を実行するようになっている。なお、一般的な駆動力配分制御については周知のものであるため、ここでは説明を省略する。
また、EPB制御ECU14も、CPU、ROM、RAM、I/Oなどを備えた周知のマイクロコンピュータによって構成され、ROMなどに記憶されたプログラムに従って通常EPB制御等を実行する。具体的には、EPB制御ECU14は、EPB12、13の作動要求に基づいて通常EPB制御を実行しているが、さらに、4WD特殊制御などの固着時特殊制御を行う必要があるか否かの判定として、4WD特殊制御要求判定も行っている。そして、EPB制御ECU14は、この4WD特殊制御要求判定の結果に基づいて4WD制御ECU3に対して4WD特殊制御要求を出力するようになっている。
同様に、エンジンECU15も、CPU、ROM、RAM、I/Oなどを備えた周知のマイクロコンピュータによって構成され、ROMなどに記憶されたプログラムにに従って通常エンジン制御を実行しているが、本実施形態では、それに加えて、EPB12、13が固着したときに、各デフ7、8、10が故障することを抑制するための駆動力制限制御を実行する。EPB12、13が固着して4WD特殊制御を実行するか否かについてはEPB制御ECU14によって判定されているため、ここで4WD特殊制御を実行すると判定されると、すなわちEPB制御ECU14から4WD特殊制御要求が入力されると、エンジンECU15が駆動力制限制御を実行するようになっている。なお、一般的なエンジン制御については周知のものであるため、ここでは説明を省略する。
以下、EPB制御ECU14で実行される制御処理と4WD制御ECU3で実行される4WD特殊制御処理を含む4WD制御処理およびエンジンECU15で実行される処理のうちの駆動力制限制御処理について説明する。
はじめに、EPB制御ECU14で実行される制御処理について説明する。図2は、EPB制御ECU14で実行される制御処理の詳細を示したフローチャートである。この図に示す処理は、例えばイグニッションスイッチがオンされると実行される。
まず、ステップ100では、フラグリセットやメモリ内のデータ消去などの初期化処理を行う。また、このときに、例えばモータ12a、13aへの電流供給ラインの断線などが生じていないかなどのイニシャルチェックなども行っており、そのチェック結果を図示しないメモリなどに記憶している。そして、ステップ110で制御周期に相当する時間tが経過したか否かを判定したのち、制御周期に至るたびにステップ120、130の処理を実行する。
ステップ120では、通常EPB制御処理を実行する。通常EPB制御処理は、EPB12、13の作動要求に基づいて行われる通常のEPB制御を実行するための処理である。例えば、ロック要求に従ってロック制御を実行し、EPB12、13に備えられたモータ12a、13aを駆動してブレーキパッド12b、13bをブレーキディスク12c、13cに押圧して駐車ブレーキ力を発生させる。そして、所望の駐車ブレーキ力が発生させられた時点でモータ12a、13aの駆動を停止し、その状態を保持することで両後輪RR、RLをロック状態にする。また、リリース要求に従ってリリース制御を実行し、モータ12a、13aをロック制御とは逆回転させることでブレーキパッド12b、13bをブレーキディスク12c、13cから離間させ、駐車ブレーキ力を解除する。これにより、両後輪RR、RLがロック状態からリリース状態となり、駐車ブレーキ力の影響なく車両を移動させることが可能となる。
なお、EPB制御ECU14は、ロック制御中やリリース制御中もしくはこれらの制御後においてもEPB12、13の様子を把握しており、ロック状態であるかリリース状態であるかを確認することができるようになっている。また、EPB制御ECU14は、EPB12、13で発生させている駐車ブレーキ力についても把握している。例えば、モータ12a、13aに流すモータ電流の大きさが駐車ブレーキ力に比例していることから、モータ電流をモニタすることで駐車ブレーキ力を把握している。また、EPB12、13がケーブルを引っ張ることによって駐車ブレーキ力を発生させるようなケーブルタイプの場合には、ケーブルの張力が駐車ブレーキ力に比例していることから、張力センサ等でケーブルの張力をモニタすることによって駐車ブレーキ力を把握している。
また、ステップ130では、4WD特殊制御要求判定処理を実行する。4WD特殊制御要求判定処理では、固着時特殊制御として4WD特殊制御を実行する必要があるか否かの判定を行っている。図3は、この4WD特殊制御要求判定処理の詳細を示したフローチャートである。
まず、ステップ200〜ステップ230において、両後輪RR、RLについてEPB12、13が固着した状態で故障しているか否か、つまり駐車ブレーキ力の解除を行えないロック固着状態であるか否かを判定する。4WD車両では、フロントプロペラシャフト4の回転速度とリアプロペラシャフト5の回転速度を比較して所定比率となるように制御が為されることから、EPB12、13が取り付けられた後輪RR、RLの両方の回転が拘束されたときに前輪FR、FLの回転も拘束され、車両の移動が妨げられる。このため、両後輪RR、RLについてEPB12、13が固着した状態で故障してしまった場合を検出している。
具体的には、ステップ200では、右後輪RRが故障しているか否かを判定する。右後輪RRが故障しているか否かについてはステップ120の通常のEPB制御において自己診断していることから、そのチェック結果を確認することで判定することができる。ここで肯定判定されるとステップ210に進む。
ステップ210では、右後輪RRがリリース状態であるか否かについて判定する。EPB制御ECU14では、各車輪RR、RLがロック状態であるかリリース状態であるかを確認することができるようになっていることから、その確認結果に基づいてステップ210の判定を行っている。リリース状態の場合には、EPB12、13の固着によって車両が移動できなくなることはない。ここで否定判定された場合、つまりEPB12、13の固着によって車両が移動できなくなることがあるロック固着状態の場合にステップ220に進む。
ステップ220では、ステップ200と同様、左後輪RLが故障しているか否かを判定する。ここで肯定判定されるとステップ230に進み、ステップ210と同様、左後輪RLがリリース状態であるか否かについて判定する。そして、ここでも否定判定されると、ステップ240に進み、EPB12、13による制動力(=駐車ブレーキ力)が大きいか否かを判定する。例えば、EPB制御ECU14で把握している駐車ブレーキ力が所定の閾値を超えているか否かを判定することで、本判定を行っている。すなわち、駐車ブレーキ力があまり大きく無い場合には、4輪に対して駆動力配分を行っても駆動力が制動力に打ち勝って車両を移動させることができる。
したがって、ステップ240で肯定判定された場合にはステップ250に進み、固着時特殊制御として4WD特殊制御を実行する必要があるとして、4WD特殊制御要求をオンする。これにより、EPB制御ECU14は、4WD制御ECU3に対して4WD特殊制御要求を出力するようにしている。逆に、ステップ200、220、240で否定判定された場合、もしくは、ステップ210、230で肯定判定された場合には、4WD特殊制御を実行する必要がないとして、4WD特殊制御要求をオフにする。このようにして、4WD特殊制御要求判定処理が完了し、EPB制御ECU14で実行される制御処理が完了する。
次に、4WD制御ECU3で実行される固着時特殊制御処理を含む4WD制御処理について説明する。図4は、4WD制御ECU3で実行される固着時特殊制御処理を含む4WD制御処理の詳細を示したフローチャートである。この図に示す処理も、例えばイグニッションスイッチがオンされると実行される。
まず、ステップ300では、フラグリセットやメモリ内のデータ消去などの初期化処理を行う。そして、ステップ310で制御周期に相当する時間tが経過したか否かを判定したのち、制御周期に至るたびにステップ320以降の処理を実行する。
ステップ320では、4WD特殊制御要求判定の結果に基づいて、4WD特殊制御要求がオンされているか否かを判定する。具体的には、上記したステップ250で4WD特殊制御要求がオンされていれば肯定判定され、上記したステップ260で4WD特殊制御要求がオフされていれば否定判定される。
ステップ320で否定判定されると、EPB12、13の固着によって車両が移動できないような状況にはないことから、ステップ330に進んで通常4WD制御、つまり一般的に行われている駆動力配分制御を実行する。そして、ステップ320で肯定判定されると、EPB12、13の固着によって車両が移動できないような状況になり得ることから、ステップ340に進んでクラッチ開放の制御を行う。本実施形態の場合、このステップ340の処理が本発明の前後拘束力減少制御に相当している。
具体的には、クラッチ6によってフロントプロペラシャフト4とリアプロペラシャフト5との連結部に備えられたセンターデフ7の拘束力を緩和もしくは解除するように制御する。すなわち、通常4WD制御時に設定される比よりも後輪RR、RL側の駆動力配分を減少させ、好ましくは後輪RR、RL側の駆動力配分をゼロとすることで、センターデフ7の結合状態を緩和もしくは解除する。これにより、前後輪FR〜RLの作動制限を緩和もしくは解除することができ、ロック固着状態による駐車ブレーキ力の影響を低下させられ、EPB12、13による駐車ブレーキ力が作用している両後輪RR、RLがロック固着状態のままでも両前輪FR、FLに駆動力を発揮し易くすることができる。よって、両後輪RR、RLを引き摺ったまま前輪FR、FLの2輪で車両を移動させられるようにすることができる。このようにして、4WD制御ECU3による4WD制御処理が完了する。
続いて、エンジンECU3で実行されるエンジン制御処理について説明する。図5は、エンジンECU3で実行されるエンジン制御処理の詳細を示したフローチャートである。この図に示す処理も、例えばイグニッションスイッチがオンされると実行される。
まず、ステップ400では、フラグリセットやメモリ内のデータ消去などの初期化処理を行う。そして、ステップ410で制御周期に相当する時間tが経過したか否かを判定したのち、制御周期に至るたびにステップ420以降の処理を実行する。
ステップ420では、4WD特殊制御要求判定の結果に基づいて、4WD特殊制御要求がオンされているか否かを判定する。具体的には、上記したステップ250で4WD特殊制御要求がオンされていれば肯定判定され、上記したステップ260で4WD特殊制御要求がオフされていれば否定判定される。
ここで、ステップ420で否定判定されると、EPB12、13の固着によって車両が移動できないような状況にはないことから、ステップ430に進んで通常エンジン制御、つまり一般的に行われているドライバのアクセル操作に応じたエンジン出力制御などを実行する。そして、ステップ420で肯定判定されると、EPB12、13の固着によって車両が移動できないような状況になり得ることから、ステップ440に進んで駆動力制限制御に相当するエンジン出力制限制御を行う。
このエンジン出力制限制御は、上記したように各デフ7、8、10が故障することを抑制するために行われる。例えば、デフは、傘歯車によって構成されており、例えば一端面に傘歯車で構成されるサイドギアが備えられたリングギアと、傘歯車で構成されるピニオンギア、および、傘歯車で構成されるサイドギアが備えられた枠とを備え、リングギアのサイドギアと枠のサイドギアとがピニオンギアを介して噛合わされた歯車構成とされている。このような歯車構成において、ピニオンギアは枠と共に回転するため、リングギアに比べて小さなギアとなってしまう。このため、片方の車輪が固定された状態で強い駆動トルクが加わると、ピニオンギアとサイドギアの歯の接触部に力が集中し、ピニオンギアの破損(歯の欠損)を招いてしまう。
したがって、エンジン出力制限制御を行って駆動力を制限すること、例えばエンジン出力の最大出力値や出力変化速度を制限することでエンジン出力を減少させ、過剰な力がピニオンギアに加わって破損することを防止することができる。具体的にはエンジントルク量の制限や急激なトルク上昇の制限を実行すればよい。このようにして、エンジンECU15によるエンジン制御処理が完了する。
以上説明したように、本実施形態では、EPB12、13の固着が発生した車輪RR、RLの回転が拘束されることにより、それ以外の車輪FR、FLの回転も拘束されるような4WD車両について、EPB12、13の固着が発生したロック固着状態であることを判定し、固着時特殊制御として4WD特殊制御を実行している。
すなわち、4WD制御ECU3により、クラッチ6によりフロントプロペラシャフト4とリアプロペラシャフト5との連結部に備えられたセンターデフ7の拘束力を緩和もしくは解除するように制御している。これにより、前後輪FR〜RLの作動制限を緩和もしくは解除することができ、ロック固着状態による駐車ブレーキ力の影響を低下させられ、EPB12、13による駐車ブレーキ力が作用している両後輪RR、RLがロック固着状態のままでも両前輪FR、FLに駆動力を発揮し易くすることができる。よって、両後輪RR、RLを引き摺ったまま前輪FR、FLの2輪で車両を移動させられるようにすることができる。
また、エンジンECU15により、駆動力制限制御としてエンジン出力減少の制御を行うようにしている。これにより、過剰な力が各デフ7、8、10のピニオンギアに加わって破損することを防止することができる。
(第1実施形態の変形例)
上記第1実施形態では、センターデフ式の4WD車両に対して本発明の一実施形態にかかる車両制御装置を適用した場合について説明したが、センタークラッチ式の4WD車両に対しても同様に本発明の一実施形態を適用することができる。
図6は、車両制御装置が適用されるセンタークラッチ式の4WD車両のシステム構成を示した図である。この図に示されるように、センタークラッチ式の4WD車両では、クラッチ6の拘束力を制御することで、フロントプロペラシャフト4とリアプロペラシャフト5との拘束力を制御し、駆動力配分が所定比率内における所望の比となるように制御している。
このようなセンタークラッチ式の4WD車両の場合には、固着時特殊制御として4WD特殊制御を実行するときに、クラッチ6の拘束力を緩和するように制御する。すなわち、クラッチ6の拘束力を緩めて通常4WD制御時に設定される比よりも後輪RR、RL側の駆動力配分を減少させ、好ましくは後輪RR、RL側の駆動力配分をゼロとする。このようにしても、前後輪FR〜RLの作動制限を緩和することができ、ロック固着状態による駐車ブレーキ力の影響を低下させられ、EPB12、13による駐車ブレーキ力が作用している両後輪RR、RLがロック固着状態のままでも両前輪FR、FLに駆動力を発揮し易くすることができる。よって、両後輪RR、RLを引き摺ったまま前輪FR、FLの2輪で車両を移動させられるようにすることができる。
(第2実施形態)
本発明の第2実施形態について説明する。本実施形態は、第1実施形態に対してリアLSDを備えた4WD車両としていることを変更したものであり、その他に関しては第1実施形態と同様であるため、第1実施形態と異なる部分についてのみ説明する。
図7は、車両制御装置が適用されるリアLSDを備えた4WD車両のシステム構成を示した図である。この図に示されるように、リアドライブシャフト11が右輪側シャフト11aと左輪側シャフト11bとに分けられ、これらの連結部に備えられたリアデフ10の拘束力をクラッチ10aによって制御することで、両後輪RR、RLの間における駆動力配分を制御している。具体的には、4WD制御ECU3によって右輪側シャフト11aと左輪側シャフト11bの回転速度を比較して所定比率となるように制御することで、両後輪RR、RLの間における駆動力配分を制御している。このようにして、右後輪RRと左後輪RLとの間でスリップが制限されるように駆動力配分を調整している。この他の構成については、第1実施形態と同様である。
リアLSDを備えた車両においては、後輪RR、RLのうちの一方のEPB12、13のみがロック固着状態になったときに、ロック固着状態でない方の車輪の回転が拘束され、車両の移動が妨げられる可能性がある。このため、リアLSDを備えた車両については、固着時特殊制御としてリアLSD特殊制御を実行する。
以下、このように構成されたリアLSDを備えた4WD車両に対して実行する制御処理について説明する。ただし、エンジンECU15で実行される駆動力制限制御を含むエンジン制御処理については第1実施形態と同様であるため、ここではEPB制御ECU14で実行される制御処理と4WD制御ECU3で実行される4WD特殊制御処理やリアLSD特殊制御を含む4WD制御処理についてのみ説明する。
図8は、EPB制御ECU14で実行される制御処理の詳細を示したフローチャートである。この図に示されるように、ステップ100〜130では、第1実施形態で説明した図2と同様の処理を行い、その後、ステップ140に進んでリアLSD特殊制御要求判定を行う。図9は、このリアLSD特殊制御判定処理の詳細を示したフローチャートである。
まず、ステップ500〜540において、4WD特殊制御要求判定と同様の判定(図3のステップ200〜240参照)を行う。ただし、ここでは両後輪RR、RLのうちのいずれか一方のみについて、EPB12、13の固着によって回転が拘束される状況であるか否かを判定している。
このため、ステップ500で肯定判定されたのちステップ510で否定判定された場合、もしくは、ステップ520で肯定判定されたのちステップ530で否定判定された場合にのみ、ステップ540に進む。そして、ステップ540で、両後輪RR、RLのうちステップ500〜530において故障中でかつリリース状態ではないと判定された車輪について、EPB12、13による制動力(=駐車ブレーキ力)が大きいか否かを判定する。ここで肯定判定されるとステップ550に進み、リアLSD特殊制御を実行する必要があるとして、リアLSD特殊制御要求をオンする。これにより、EPB制御ECU14は、4WD制御ECU3に対してリアLSD特殊制御要求を出力するようにしている。逆に、ステップ520、540で否定判定された場合、もしくは、ステップ530で肯定判定された場合には、リアLSD特殊制御を実行する必要がないとして、リアLSD特殊制御要求をオフにする。このようにして、リアLSD特殊制御要求判定処理が完了し、EPB制御ECU14で実行される制御処理が完了する。
次に、4WD制御ECU3で実行される4WD特殊制御処理やリアLSD特殊制御を含む4WD制御処理について説明する。図10は、4WD制御ECU3で実行される4WD特殊制御処理やリアLSD特殊制御を含む4WD制御処理の詳細を示したフローチャートである。
まず、ステップ600〜640では、第1実施形態で説明した図4のステップ300〜340と同様の処理を行う。そして、ステップ630の通常4WD制御処理が終了すると、ステップ650に進み、リアLSD特殊制御要求判定の結果に基づいて、リアLSD特殊制御要求がオンされているか否かを判定する。具体的には、上記したステップ550でリアLSD特殊制御要求オンされていれば肯定判定され、上記したステップ560でリアLSD特殊制御要求オフされていれば否定判定される。
ここで、ステップ650で否定判定されると、後輪RR、RLのうちのいずれかのEPB12、13の固着によって車両が移動できないような状況にはないことから、ステップ660に進んで通常リアLSD制御、つまり一般的に行われているLSD制御を実行する。そして、ステップ650で肯定判定されると、後輪RR、RLのうちのいずれかのEPB12、13の固着によって車両が移動できないような状況になり得ることから、ステップ670に進んでリアLSDクラッチ開放の制御を行う。本実施形態の場合、このステップ670の処理が本発明の左右拘束力減少制御に相当している。
具体的には、クラッチ10aによって右輪側シャフト11aと左輪側シャフト11bとの連結部に備えられたリアデフ10拘束力を緩和もしくは解除するように制御する。すなわち、通常LSD制御時に設定される比と比較して、両後輪RR、RLのうち固着が生じている方の比が小さくなるように駆動力配分を減少させ、好ましくは固着が生じている方の車輪の駆動力配分をゼロとし、リアデフ10の結合状態を緩和もしくは解除する。これにより、両後輪RR、RL間での作動制限を緩和もしくは解除することができ、ロック固着状態による駐車ブレーキ力の影響を低下させられ、両後輪RR、RLのうち固着が生じている方の車輪がロック固着状態のままでも両前輪FR、FLおよび両後輪RR、RLのうち固着が生じていない方の車輪に駆動力を発揮し易くすることができる。よって、両後輪RR、RLのうち固着が生じている方の車輪を引き摺ったまま前輪FR、FLおよび両後輪RR、RLのうち固着が生じていない方の車輪の3輪で車両を移動させられるようにすることができる。このようにして、4WD制御ECU3による4WD制御処理が完了する。
以上説明したように、リアLSDが備えられている4WD車両においては、両後輪RR、RLのEPB12、13が固着したときには、フロントプロペラシャフト4とリアプロペラシャフト5との連結部に備えられたセンターデフ7の拘束力を緩和もしくは解除するように制御する。これにより、前後輪FR〜RLの作動制限を緩和もしくは解除することができ、ロック固着状態による駐車ブレーキ力の影響を低下させられ、EPB12、13による駐車ブレーキ力が作用している両後輪RR、RLがロック固着状態のままでも両前輪FR、FLに駆動力を発揮し易くすることができる。よって、両後輪RR、RLを引き摺ったまま前輪FR、FLの2輪で車両を移動させられるようにすることができる。
また、後輪RR、RLのうちの一方のEPB12、13のみが固着したときには、右輪側シャフト11aと左輪側シャフト11bとの連結部に備えられたセンターデフ7の拘束力を緩和もしくは解除するように制御する。これにより、両後輪RR、RL間での作動制限を緩和もしくは解除することができ、ロック固着状態による駐車ブレーキ力の影響を低下させられ、両後輪RR、RLのうち一方がロック固着状態のままでも両前輪FR、FLおよび両後輪RR、RLのうちロック固着状態ではない方の車輪に駆動力を発揮し易くすることができる。よって、両後輪RR、RLのうちロック固着状態の車輪を引き摺ったまま前輪FR、FLおよび両後輪RR、RLのうちロック固着状態ではない方の車輪の3輪で車両を移動させられるようにすることができる。
(他の実施形態)
上記実施形態では、本発明が適用されるシステム構成を有する車両の一例を挙げて説明したが、他の構成の車両についても本発明の車両制御装置を適用することができる。
例えば、上記実施形態では4WD車両を例に挙げて説明したが、EPB12、13の固着が発生した車輪の回転が拘束されることにより、それ以外の車輪の回転も拘束されるような制御装置が備えられた車両について本発明の車両制御装置を適用できる。
具体的には、リア駆動車両において、後輪RR、RLに対するLSDが備えられている場合には、いずれか一方の後輪RR、RLのEPB12、13の固着によって他方の車輪の回転が拘束され、車両が移動できなくなる可能性がある。この場合にも、後輪RR、RLのうちの一方のEPB12、13のみが固着したときには、右輪側シャフト11aと左輪側シャフト11bとの連結部に備えられたリアデフ10の拘束力を緩和もしくは解除するように制御することで、第2実施形態と同様、車両を移動させられるようにすることができる。
また、一般的にEPBは操舵輪ではない車輪に備えられるのが好ましいことから、上記実施形態では、EPB12、13を後輪RR、RL側に備える場合について説明した。しかしながら、本発明は、EPBが操舵輪側に付いているか、非操舵輪側に付いているかに拘わらず適用できる。勿論、リフト車両のような特殊車両においては後輪RR、RL側が操舵輪となるような場合もあり、その場合にはEPBが前輪FR、FL側に付けられることが想定される。このような車両の場合において、フロントLSDが備えられる場合には、第2実施形態のリアLSD特殊制御要求と同様のフロントLSD特殊制御を実行することで、第2実施形態と同様の効果を得ることができる。
また、車両の駆動力を発生する駆動源としてエンジン1を例に挙げたが、モータなど他の駆動源であっても良い。さらに、駆動力を伝達する駆動機構として、トランスミッション2や各種プロペラシャフト4、5および各種ドライブシャフト9、11を例に挙げたが、上記各実施形態で示した機構と異なる機構であっても良い。また、各車輪の結合状態を制御する結合状態制御機構として、センターデフ7やリアデフ10およびクラッチ6、10aを挙げたが、これらと異なる機構であっても良い。
すなわち、駆動源と、駆動源の駆動力を複数の車輪に伝達する駆動機構と、複数の車輪のうちの少なくとも一部の車輪を制動する制動機構と、各車輪の結合状態を制御する結合状態制御機構を有する車両に対して、本発明の制御装置を適用することができる。
また、上記実施形態の場合、EPB制御ECU14と4WD制御ECU3およびエンジンECU15が本実施形態における車両制御装置を構成する部分とされるが、ここで挙げたのは単なる一例であり、例えばこれらが単独の電子制御装置(ECU)によって構成されていても良い。すなわち、車両に備えられた各車輪の結合状態を制御する機構を制御する締結状態制御手段やロック固着状態判定手段および固着時特殊制御手段を有する電子制御装置であれば良い。
なお、各図中に示したステップは、各種処理を実行する手段に対応するものである。すなわち、図3のステップ200〜230や図9のステップ500〜530の処理を実行する部分がロック固着状態判定手段、図4のステップ340や図10のステップ640の処理を実行する部分が固着時特殊制御手段に相当する。
1…エンジン、2…トランスミッション、3…4WD制御ECU、4…フロントプロペラシャフト、5…リアプロペラシャフト、6…クラッチ、7…センターデフ、8…フロントデフ、9…フロントドライブシャフト、10…リアデフ、10a…クラッチ、11…リアドライブシャフト、11a…右輪側シャフト、11b…左輪側シャフト、12、13…EPB、14…EPB制御ECU、15…エンジンECU

Claims (5)

  1. 車両の駆動力を発生する駆動源(1)と、前記駆動源(1)の駆動力を複数の車輪(FR〜RL)に伝達する駆動機構(4、5、9、11)と、前記複数の車輪(FR〜RL)のうちの少なくとも一部の車輪(RR、RL)に対して駐車ブレーキ力を発生させる電動パーキングブレーキ(12、13)を有する制動機構と、前記複数の車輪(FR〜RL)の結合状態を制御する結合状態制御機構(6、7、10、10a)とを有する車両に適用され、
    前記結合状態制御機構(6、7、10、10a)を制御して前記複数の車輪(FR〜RL)の結合状態を制御する締結状態制御手段(3)と、
    前記電動パーキングブレーキ(12、13)が前記駐車ブレーキ力の解除を行えないロック固着状態であるか否かを判定するロック固着状態判定手段(200〜230、500〜530)とを有し、
    前記締結状態制御手段(3)は、前記ロック固着状態判定手段(200〜230、500〜530)にて前記複数の車輪(FR〜RL)の少なくとも1つの車輪が前記ロック固着状態になったと判定されたときに、前記ロック固着状態と判定された車輪と前記ロック固着状態ではない車輪との結合状態を緩和もしくは解除する固着時特殊制御を実行する固着時特殊制御手段(340、640)を有していることを特徴とする車両制御装置。
  2. 前記複数の車輪(FR〜RL)には、前輪(FR、FL)と後輪(RR、RL)が含まれ、
    前記締結状態制御手段()は、前記前輪(FR、FL)に前記ロック固着状態の車輪が発生して前記後輪(RR、RL)に前記ロック固着状態の車輪が発生していないとき、または、前記前輪(FR、FL)に前記ロック固着状態の車輪が発生しておらず前記後輪(RR、RL)に前記ロック固着状態の車輪が発生しているときには、前記固着時特殊制御手段(340)にて、前記固着時特殊制御として、前記前輪(FR、FL)と前記後輪(RR、RL)との結合状態を緩和もしくは解除する前後拘束力減少制御を実行することを特徴とする請求項1に記載の車両制御装置。
  3. 前記複数の車輪(FR〜RL)には、前輪(FR、FL)と後輪(RR、RL)が含まれ、前記前輪(FR、FL)を複数備えていると共に前記後輪(RR、RL)を複数備えており、
    前記締結状態制御手段()は、前記前輪(FR、FL)に前記ロック固着状態の車輪と該ロック固着状態ではない車輪が発生したとき、または、前記後輪(RR、RL)に前記ロック固着状態の車輪と該ロック固着状態ではない車輪が発生したときには、前記固着時特殊制御手段(340)にて、前記固着時特殊制御として、前記前輪(FR、FL)間または前記後輪(RR、RL)間において、前記ロック固着状態の車輪と該ロック固着状態ではない車輪との結合状態を緩和もしくは解除する左右拘束力減少制御を実行することを特徴とする請求項1または2に記載の車両制御装置。
  4. 前記駆動源(1)の発生する駆動力を制御する駆動源制御手段(15)を備え、
    前記駆動源制御手段(15)は、前記ロック固着状態判定手段(200〜230、500〜530)にて前記複数の車輪(FR〜RL)の少なくとも1つの車輪が前記ロック固着状態になったと判定されたときに、前記駆動源(1)が発生する駆動力を制限する駆動力制限制御を実行することを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1つに記載の車両制御装置。
  5. 前記駆動源制御手段(15)は、前記駆動力制限制御として、前記駆動源(1)の最大出力値を制限すること、もしくは、前記駆動源(1)の出力変化速度を制限することを特徴とする請求項4に記載の車両制御装置。
JP2012021809A 2012-02-03 2012-02-03 車両制御装置 Active JP5585598B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012021809A JP5585598B2 (ja) 2012-02-03 2012-02-03 車両制御装置
US14/376,376 US9108509B2 (en) 2012-02-03 2013-02-01 Vehicle control device
PCT/JP2013/052336 WO2013115355A1 (ja) 2012-02-03 2013-02-01 車両制御装置
EP13743189.6A EP2810807B1 (en) 2012-02-03 2013-02-01 Vehicle control device
CN201380007763.2A CN104080635B (zh) 2012-02-03 2013-02-01 车辆控制装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012021809A JP5585598B2 (ja) 2012-02-03 2012-02-03 車両制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013159199A JP2013159199A (ja) 2013-08-19
JP5585598B2 true JP5585598B2 (ja) 2014-09-10

Family

ID=48905383

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012021809A Active JP5585598B2 (ja) 2012-02-03 2012-02-03 車両制御装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9108509B2 (ja)
EP (1) EP2810807B1 (ja)
JP (1) JP5585598B2 (ja)
CN (1) CN104080635B (ja)
WO (1) WO2013115355A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI558584B (zh) * 2014-01-02 2016-11-21 Kwang Yang Motor Co Vehicle power control device and method for vehicle differential controller
JP6306966B2 (ja) * 2014-07-25 2018-04-04 株式会社Subaru 電動車両の駆動装置
DE102016223177B4 (de) * 2016-11-23 2021-06-17 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren zum Betreiben eines Fahrzeugantriebsstranges
JP2019131095A (ja) * 2018-02-01 2019-08-08 トヨタ自動車株式会社 車両用ブレーキシステム
CN113859200B (zh) * 2021-09-22 2022-07-19 交控科技股份有限公司 一种轨道车辆线控制动方法及装置
CN116101252B (zh) * 2023-01-13 2024-03-12 上海拿森汽车电子有限公司 电子驻车的控制方法、系统、装置、存储介质及车辆

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4646444B2 (ja) * 2001-06-20 2011-03-09 株式会社アドヴィックス 車両用電動駐車ブレーキ装置の異常判定装置
JP2005205975A (ja) * 2004-01-21 2005-08-04 Honda Motor Co Ltd 電動駐車ブレーキ装置
JP4512868B2 (ja) 2004-03-31 2010-07-28 日立オートモティブシステムズ株式会社 電動ブレーキ装置
JP5360411B2 (ja) * 2004-03-31 2013-12-04 日立オートモティブシステムズ株式会社 電動ブレーキ装置
JP2006007984A (ja) * 2004-06-25 2006-01-12 Fuji Heavy Ind Ltd 4輪駆動車の制御装置
JP4507831B2 (ja) * 2004-10-29 2010-07-21 トヨタ自動車株式会社 電動駐車ブレーキ制御装置、電動駐車ブレーキ装置
JP2007216923A (ja) * 2006-02-20 2007-08-30 Toyota Motor Corp 電動パーキングブレーキ用警報装置
US7393065B2 (en) * 2006-06-01 2008-07-01 Lockheed Martin Corporation Redundant braking system
JP4670779B2 (ja) * 2006-09-15 2011-04-13 トヨタ自動車株式会社 電動パーキングブレーキシステム
JP2010058536A (ja) * 2008-09-01 2010-03-18 Advics Co Ltd 駐車ブレーキ制御装置
JP2010064569A (ja) * 2008-09-10 2010-03-25 Advics Co Ltd 電動パーキングブレーキ装置
JP2010069958A (ja) * 2008-09-16 2010-04-02 Advics Co Ltd 電動パーキングブレーキ装置
JP2011063104A (ja) * 2009-09-16 2011-03-31 Hi-Lex Corporation ケーブル反力式電動パーキングブレーキの手動操作装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN104080635B (zh) 2016-09-14
JP2013159199A (ja) 2013-08-19
WO2013115355A1 (ja) 2013-08-08
CN104080635A (zh) 2014-10-01
US9108509B2 (en) 2015-08-18
EP2810807A4 (en) 2016-11-30
EP2810807B1 (en) 2017-09-13
US20150006049A1 (en) 2015-01-01
EP2810807A1 (en) 2014-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5585598B2 (ja) 車両制御装置
JP5030532B2 (ja) 回生ブレーキ装置を持つ車両、その車両の制御方法、回生ブレーキ装置を制御する方法、及びその方法をコンピューターに実行させるコンピューター・プログラム
JP6298037B2 (ja) 駆動装置の制御システム
JP3956975B2 (ja) 車両のパーキングロック機構
JP5834993B2 (ja) 車両のパークロック装置
JP5895907B2 (ja) 車両用シフト制御装置
US20180170331A1 (en) Vehicle braking mode for competitive driving
KR20220087502A (ko) 차량 제어 장치, 차량 제어 방법 및 차량 제어 시스템
AU2006225266A1 (en) Method of braking a vehicle
KR20130051379A (ko) 통합형 전자제어장치의 페일 세이프 제어장치 및 제어방법
JP6738275B2 (ja) 自動車を不意な動き出しから保護するための方法
JP2018108747A (ja) 車両の制動装置
KR101986847B1 (ko) 전자 파킹 브레이크 장치 및 이에 적용되는 제어방법
CN112534154B (zh) 车辆动力总成和用于控制车辆中的动力总成的方法
JP2016043845A (ja) 車両の制動システム
JP2023510540A (ja) 車両ブレーキシステムを制御する方法
JP4877593B2 (ja) 車両制御装置
JP2019031130A (ja) 車両制動装置および車両制動方法
JP6094946B2 (ja) 車両用駆動力配分制御装置
JP2022085068A (ja) 車両ブレーキの制御装置
JPH09200909A (ja) 電気自動車の駆動制御装置
JP2023091451A (ja) 車両の制御装置
KR20240025101A (ko) 전기 차량의 제어 장치 및 방법
JP2015126570A (ja) 電動車両の制御装置
TWM494235U (zh) 車輛駐煞車系統

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20131224

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140624

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140707

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5585598

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150