JP2009067262A - ブレーキ制御装置およびその制御方法 - Google Patents

ブレーキ制御装置およびその制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2009067262A
JP2009067262A JP2007238741A JP2007238741A JP2009067262A JP 2009067262 A JP2009067262 A JP 2009067262A JP 2007238741 A JP2007238741 A JP 2007238741A JP 2007238741 A JP2007238741 A JP 2007238741A JP 2009067262 A JP2009067262 A JP 2009067262A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
brake
pressure
valve
wheel cylinder
wheel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2007238741A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiya Osawa
俊哉 大澤
Katsuya Iwasaki
克也 岩▲崎▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2007238741A priority Critical patent/JP2009067262A/ja
Priority to US12/208,064 priority patent/US20090072615A1/en
Priority to CNA2008101491185A priority patent/CN101386295A/zh
Priority to DE102008046993A priority patent/DE102008046993A1/de
Publication of JP2009067262A publication Critical patent/JP2009067262A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/66Electrical control in fluid-pressure brake systems
    • B60T13/662Electrical control in fluid-pressure brake systems characterised by specified functions of the control system components
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/321Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration deceleration
    • B60T8/3255Systems in which the braking action is dependent on brake pedal data
    • B60T8/3275Systems with a braking assistant function, i.e. automatic full braking initiation in dependence of brake pedal velocity
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/36Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition including a pilot valve responding to an electromagnetic force
    • B60T8/3615Electromagnetic valves specially adapted for anti-lock brake and traction control systems
    • B60T8/3655Continuously controlled electromagnetic valves
    • B60T8/366Valve details
    • B60T8/367Seat valves, e.g. poppet valves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/40Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition comprising an additional fluid circuit including fluid pressurising means for modifying the pressure of the braking fluid, e.g. including wheel driven pumps for detecting a speed condition, or pumps which are controlled by means independent of the braking system
    • B60T8/4072Systems in which a driver input signal is used as a control signal for the additional fluid circuit which is normally used for braking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/48Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition connecting the brake actuator to an alternative or additional source of fluid pressure, e.g. traction control systems
    • B60T8/4809Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems
    • B60T8/4827Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems in hydraulic brake systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2201/00Particular use of vehicle brake systems; Special systems using also the brakes; Special software modules within the brake system controller
    • B60T2201/03Brake assistants

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)

Abstract

【課題】 制御性および操作性(ペダルフィール)を向上できるブレーキ制御装置および制御方法を提供すること。
【解決手段】 倍力装置BSにより昇圧されたブレーキ液をマスタシリンダMCからホイルシリンダ5に供給する第1ブレーキ回路1と、マスタシリンダMCとホイルシリンダ5との間を断接する第1制御弁6と、倍力装置BSとは別に設けられた液圧源Pと、第1ブレーキ回路1に対して並列に設けられ、液圧源Pにより昇圧されたブレーキ液をホイルシリンダ5に供給する第2ブレーキ回路2と、液圧源Pとホイルシリンダ5との間を断接する第2制御弁7と、第1、第2制御弁6、7および液圧源Pの作動をコントロールするコントロールユニットCUと、を有し、ホイルシリンダ5を増圧する際に第1、第2制御弁6,7を選択的に制御し、少なくとも第2制御弁7を開制御しているときは液圧源Pを作動させてホイルシリンダ5内を昇圧させることとした。
【選択図】 図25

Description

本発明は、運転者のブレーキ操作または車両の走行状態に基づき車両のブレーキ液圧を制御するブレーキ制御装置およびその制御方法に関する。
従来、特許文献1に開示されたブレーキ制御装置および制御方法がある。この装置は図23に示される油圧回路構成を有しており、運転者のブレーキ操作により発生する液圧を用いてホイルシリンダ圧を直接増圧する(通常ブレーキ)ほか、ポンプの吐出圧を用いてホイルシリンダ圧を増減制御可能である。このホイルシリンダ圧制御により、アンチスキッド制御(以下、ABS制御という)を始めとして、各種車両制御で要求される制動力に基づき自動的にホイルシリンダ圧を増減圧する制御である自動ブレーキ制御を実行可能である。
特開2004−09914号公報
ここで、ABS制御とは、運転者のブレーキ操作時に車輪がロック傾向になったことを検知すると、当該車輪につき、ロックを防止しつつ最大の制動力を発生させるためにホイルシリンダ圧の減圧・保持・増圧を繰り返す制御である。また上記自動ブレーキ制御には、車両旋回時に過オーバーステアや過アンダーステアとなったことを検出すると、所定輪のホイルシリンダ圧を制御して車両姿勢の安定を図る車両運動制御(以下、VDC制御という)等のほか、運転者のブレーキ操作時に実際にマスタシリンダで発生する圧力よりも高い圧力をホイルシリンダで発生させるブレーキアシスト制御(以下、BA制御という)が含まれる。
上記従来技術の油圧回路構成における、ホイルシリンダ圧を増圧する際の力およびブレーキ液の流れを、図24で模式的に示す。図24に示すように、この回路構成では、運転者のブレーキ操作によるホイルシリンダ増圧時には、運転者操作→ブレーキペダル→倍力装置→マスタシリンダ→マスタカット弁→増圧制御弁→ホイルシリンダ、の流れとなる。一方、ポンプによるホイルシリンダ増圧時には、リザーバ→マスタシリンダ→ポンプ→増圧制御弁→ホイルシリンダ、の流れとなる。
しかし、上記装置では、運転者操作による増圧およびポンプによる増圧のいずれにおいても、マスタシリンダおよび増圧制御弁を介して、ホイルシリンダにブレーキ液を供給する構成となっている。このため、マスタシリンダおよび増圧制御弁において上記2つの増圧が干渉することとなり、制御性および操作性(ペダルフィール)が低下する、という問題があった。具体的には、以下のような場合が挙げられる。
第1に、例えばVDC制御中に運転者がブレーキペダルを踏み増した場合、マスタカット弁は閉じられているため、ポンプを経由しないとマスタシリンダからホイルシリンダにブレーキ液を供給できない。よって、車両減速度(減速G)を増したいという運転者の意思を直接的に反映しにくく、制御性が低下する。また、このとき、ホイルシリンダ圧=増圧制御弁上流圧(=ポンプ圧)>マスタシリンダ圧であり、ポンプ吸入量が減少する。よって、ポンプ吸入までの間、ブレーキペダルのストロークが困難となる(いわゆる)石踏み感が生じて、ペダルフィールが低下するおそれがある。
第2に、マスタカット弁を開いてマスタシリンダによりホイルシリンダ圧を増圧しつつ、同時にポンプを駆動することで、BA制御を実行する場合を考える。このとき、マスタシリンダピストンがストロークすることで、リザーバとマスタシリンダとの連通が遮断されるため、リザーバからポンプにブレーキ液が供給されない。すなわち、ポンプが吸入できるブレーキ液量が、マスタシリンダからの吐出液量に限られる。したがって、BA制御中、マスタシリンダピストンの移動速度以上の速度でホイルシリンダ圧を増圧することが難しく、このため制御性を向上できない。
第3に、増圧制御弁の弁体が着座する弁座の径(バルブシート径)を大きくすると、運転者操作により増圧する通常ブレーキ時の応答性は向上する一方で、ポンプにより増圧する制御ブレーキ時の液圧制御の精度が低下する。すなわち、通常ブレーキ時の応答性向上と制御ブレーキ時の制御精度向上とを両立することが、構成上困難である。
本発明は、上記問題に着目してなされたもので、その目的とするところは、制御性および操作性(ペダルフィール)を向上できるブレーキ制御装置およびその制御方法を提供することにある。
上記目的を達成するため、本発明のブレーキ制御装置は、マスタシリンダと、ホイルシリンダと、前記マスタシリンダを作動させる倍力装置と、前記倍力装置により昇圧されたブレーキ液を前記ホイルシリンダに供給する第1ブレーキ回路と、前記第1ブレーキ回路中に設けられ、前記マスタシリンダと前記ホイルシリンダとの間を断接する第1制御弁と、前記倍力装置とは別に設けられブレーキ液を昇圧するための液圧源と、前記第1ブレーキ回路に対して並列に設けられ、前記液圧源により昇圧されたブレーキ液を前記ホイルシリンダに供給する第2ブレーキ回路と、前記第2ブレーキ回路中に設けられ、前記液圧源と前記ホイルシリンダとの間を断接する第2制御弁と、前記第1制御弁、前記第2制御弁および前記液圧源の作動をコントロールするコントロールユニットと、を有し、前記コントロールユニットは、前記ホイルシリンダを増圧する際に前記第1および第2制御弁を選択的に制御し、少なくとも前記第2制御弁を開制御しているときは前記液圧源を作動させて前記ホイルシリンダ内を昇圧させることとした。
すなわち、図25の模式図に示すように、ホイルシリンダへのブレーキ液の供給経路として、運転者操作(倍力装置およびマスタシリンダ)の力を伝達する第1ブレーキ回路と、液圧源(ポンプ等)の作動力を伝達する第2ブレーキ回路とを別々に設けた。そして、第1ブレーキ回路と第2ブレーキ回路を適宜選択してホイルシリンダ圧を増圧することとした。よって、運転者操作による増圧と液圧源による増圧との干渉を防止し、制御性およびペダルフィールを改善できる。具体的には、例えば以下の効果が得られる。
第1に、例えばVDC制御中、制御輪のホイルシリンダについては第2ブレーキ回路を選択し、非制御輪のホイルシリンダについては第1ブレーキ回路を選択する。よって、運転者が踏み増した場合、非制御輪のホイルシリンダに対してマスタシリンダから直接ブレーキ液を供給できる。よって、運転者意思を直接的に反映でき、制御性を向上できる。また、ブレーキペダルのストロークが可能となり、石踏み感が抑制されるため、ペダルフィールも良い。
第2に、第2ブレーキ回路では、液圧源は、マスタシリンダを介さずリザーバから直接ブレーキ液を吸入するため、マスタシリンダピストンの移動速度とは無関係にホイルシリンダ圧を増圧することができる。よって、BA制御中、マスタシリンダにより増圧しつつ、液圧源を作動させることで、運転者の操作速度以上の速度でホイルシリンダ圧を増圧できる。
第3に、運転者操作により増圧する通常ブレーキ時には、第1ブレーキ回路を選択して第1増圧制御弁を介した増圧とし、液圧源により増圧する制御ブレーキ時には、第2ブレーキ回路を選択して第2増圧制御弁を介した増圧とする。よって、第1ブレーキ回路と第2ブレーキ回路の特性を独立に設定できる。例えば、第1増圧制御弁のバルブシート径を通常ブレーキに適した設定とし、第2増圧制御弁のバルブシート径を制御ブレーキに適した設定とすることができる。この場合、通常ブレーキ時の応答性向上と制御ブレーキ時の制御精度向上とを両立できる。
以下、本発明のブレーキ制御装置およびその制御方法を実現する最良の形態を、図面に基づき説明する。
[ブレーキ制御装置の油圧回路]
図1は、本実施例1のブレーキ制御装置の油圧回路構成を示す。
ブレーキ制御装置は、倍力装置BSを介してブレーキペダルBPに接続されたマスタシリンダMCと、マスタシリンダMCに接続され、マスタシリンダ圧を車両の各車輪FL,FR,RL,RRのホイルシリンダ5a〜5dに供給する液圧制御ユニットと、コントロールユニットCUと、を有している。液圧制御ユニットは、ポンプPや複数の電磁弁6等を有しており、コントロールユニットCUからの制御指令に応じて、上記ABS制御やVDC制御等の自動ブレーキ制御を実行可能に設けられている。
以下、4輪FL,FR,RL,RRのそれぞれに対応して設けられている構成については、a,b,c,dの記号を添えて区別するものとし、aは前左輪FL、bは前右輪FR、cは後左輪RL、dは後右輪RRにそれぞれ対応する構成を表すこととする。
油圧回路は独立した2つの系統に分かれており、第1ブレーキ回路1および第2ブレーキ回路2を有している。第1ブレーキ回路1は、マスタシリンダMC、第1増圧制御弁6、およびホイルシリンダ5を接続する通常ブレーキ回路である。第2ブレーキ回路2は、リザーバRES、ポンプP、第2増圧制御弁7、およびホイルシリンダ5を接続する制御ブレーキ回路である。なお、ホイルシリンダ5、減圧制御弁8、およびリザーバRESを接続するリターン回路が、第2ブレーキ回路2との間で油路を一部共通しつつ、設けられている。
ブレーキペダルBPは、運転者のブレーキ操作を倍力装置BSへ伝達する。ブレーキペダルBPにはストロークセンサ11が設けられている。ストロークセンサ11は、ブレーキペダルBPのストロークを検出し、検出した値をコントロールユニットCUに入力する。
倍力装置BSは、ブレーキペダルBPから伝達される力を例えばエンジン負圧により増幅し、該増幅した力をマスタシリンダMC(のピストン)に伝達してマスタシリンダMCを作動させることで、運転者の踏力をアシストする。なお、モータの駆動力によりブレーキ操作力を補助する電動ブースタを用いてもよい。
リザーバRESは、ブレーキ液を貯留するタンデム型のリザーバタンクであり、マスタシリンダMCおよび第2ブレーキ回路2に接続されている。なお、リザーバRESはタンデム型に限られない。
マスタシリンダMCは、倍力装置BSから伝達される力を油圧に変換し、上記力に比例したマスタシリンダ圧を発生する。マスタシリンダMCはタンデム型であり、2つのマスタシリンダピストンにより隔成された2つの液圧室(加圧室)を有している。2つの液圧室は、それぞれ別々にリザーバRESからブレーキ液の供給を受ける。一方の液圧室は、第1ブレーキ回路1の一方の分岐回路である第1ブレーキ回路1Aに接続されている。他方の液圧室は、第1ブレーキ回路1の他方の分岐回路である第1ブレーキ回路1Bに接続されている。第1ブレーキ回路1Aは前輪FL,FR側の系統であり、第1ブレーキ回路1Bは後輪RL,RR側の系統である。
また、マスタシリンダMCは、2つのマスタシリンダピストンにより隔成された2つの背圧室を有している。これらの背圧室はそれぞれリザーバRESに連通している。
ブレーキペダルBPが踏み込まれると、上記2つのマスタシリンダピストンがストロークして、上記2つの液圧室に同じマスタシリンダ圧を発生する。このマスタシリンダ圧が、それぞれ第1ブレーキ回路1A、1Bに供給される。なお、各マスタシリンダピストンの外周にはシール部材が設けられており、ピストンストローク時には、このシール部材により各液圧室とリザーバRESとの連通が遮断されることで、各液圧室内の加圧が可能となる。このとき、リザーバRESからは第1ブレーキ回路1A、1Bへブレーキ液が供給されず、マスタシリンダMCの液圧室からのみ第1ブレーキ回路1A、1Bへブレーキ液が供給されることになる。
リザーバRES側を上流とし、ホイルシリンダ5側を下流とすると、第1ブレーキ回路1Aの下流側は、2つの油路1a、1bに分岐している。油路1a、1bの下流側には、それぞれホイルシリンダ5a,5bが接続されている。油路1a、1b上には、それぞれ第1増圧制御弁6a,6bが設けられている。第1ブレーキ回路1Bの側も、第1ブレーキ回路1Aと同様に設けられている。
第1増圧制御弁6dより上流側の油路1dにはマスタシリンダ圧センサ12が設けられている。マスタシリンダ圧センサ12は、マスタシリンダ圧を検出し、検出した値をコントロールユニットCUに入力する。
第1増圧制御弁6は常開の電磁弁であり、コイルに流される電流値によりバルブ開度が比例的に変化する、いわゆる比例弁である。第1増圧制御弁6a〜6dは、コントロールユニットCUからの指令電流により開閉動作を行い、それぞれ油路1a〜1dを連通・遮断する。マスタシリンダ圧がホイルシリンダ5a〜5dの圧力(ホイルシリンダ圧)より高いときは、開弁することでマスタシリンダ圧をホイルシリンダ5a〜5dに供給し、閉弁することで上記供給を遮断する。一方、ホイルシリンダ圧がマスタシリンダ圧より高いときは、開弁することでホイルシリンダ圧をマスタシリンダMCに供給し、閉弁することで上記供給を遮断する。
ホイルシリンダ5aと第1増圧制御弁6aとの間の油路1aには、ホイルシリンダ圧センサ13aが設けられている。ホイルシリンダ圧センサ13aは、ホイルシリンダ5aの圧力(ホイルシリンダ圧)を検出し、検出した値をコントロールユニットCUに入力する。油路1b〜1dについても同様であり、ホイルシリンダ圧センサ13b〜13dがホイルシリンダ5b〜5dの圧力をそれぞれ検出する。
なお、いずれかの輪でブレーキ失陥が発生したときは、ホイルシリンダ圧センサ13a〜13dによりこれを検出するとともに、コントロールユニットCUからの指令により、失陥が発生した輪に対応する第1増圧制御弁6a〜6dを遮断する。
リザーバRESに接続された第2ブレーキ回路2の下流側には、ポンプPが接続されている。ポンプPは、リザーバRESから吸い上げたブレーキ液を下流側(第2増圧制御弁7a〜7d)へ高圧で供給する。モータMは電動式であり、コントロールユニットCUからの指令電流により回転数制御され、ポンプPを駆動する。なお、モータM以外の他の駆動力源を用いてポンプPを駆動することとしてもよい。
ポンプPの下流側の第2ブレーキ回路2には、下流側から上流側へのブレーキ液の流れを防止するチェック弁9が設けられている。
第2ブレーキ回路2は、チェック弁9の下流側で第2ブレーキ回路2Aおよび第2ブレーキ回路2Bに分岐している。第2ブレーキ回路2Aの下流側は油路2a、2bに分岐している。同様に、第2ブレーキ回路2Bの下流側は油路2c、2dに分岐している。油路2a〜2dは、それぞれ第1増圧制御弁6a〜6dの下流側の油路1a〜1dに接続されており、油路1a〜1dを介してホイルシリンダ5a〜5dに接続されている。油路2a〜2d上には、それぞれ第2増圧制御弁7a〜7dが設けられている。
第2増圧制御弁7a〜7dは常閉の比例電磁弁であり、コントロールユニットCUからの指令電流により開閉動作を行い、それぞれ油路2a〜2dを連通・遮断する。開弁することでポンプ圧をホイルシリンダ5a〜5dに供給し、閉弁することで上記供給を遮断する。
第2増圧制御弁7a〜7dの下流側の油路2a〜2dには、それぞれ油路3a〜3dが接続されている。油路3a〜3dは、それぞれポンプPの上流側の第2ブレーキ回路2に接続されており、第2ブレーキ回路2を介してリザーバRESに接続されている。油路3a〜3d上には、それぞれ減圧制御弁8a〜8dが設けられている。「ホイルシリンダ5a〜5d(→油路1a〜1d→油路2a〜2d→油路3a〜3d)→減圧制御弁8a〜8d(→油路3a〜3d→第2ブレーキ回路2)→リザーバRES」により、ブレーキ液をホイルシリンダ5からリザーバRESに戻すリターン回路が形成されている。
減圧制御弁8a〜8dは比例電磁弁である。前輪側の8a、8bは常閉弁であり、後輪側の8c、8dは常開弁である。減圧制御弁8a〜8dは、コントロールユニットCUからの指令電流により開閉動作を行い、それぞれ油路3a〜3dを連通・遮断する。開弁することでブレーキ液をホイルシリンダ5a〜5dからリザーバRESに戻し、ホイルシリンダ圧を抜き減圧する。閉弁状態では上記抜き減圧は行われない。
ポンプPとチェック弁9との間の第2ブレーキ回路2には、リリーフ用の油路2eが接続されている。油路2eは、減圧制御弁8a〜8dの上流側の油路3a〜3d(のいずれか)に接続されており、油路3a〜3dおよび第2ブレーキ回路2を介してリザーバRESに接続されている。なお、油路2eをポンプPの上流側のブレーキ回路2に直接接続してもよい。油路2e上には、リリーフ弁10が設けられている。リリーフ弁10は、ポンプ圧が所定値(例えば本油圧回路の所定耐圧)以上となった場合に開弁し、ポンプPの吐出側をリザーバRESに連通させる。これによりポンプ圧をリザーバRESに開放し、ポンプ圧が上記所定値以上になることを防止する。
(第1増圧制御弁)
以下、図2、図3に基づき、第1増圧制御弁6の構成について説明する。図2は、前輪FL,FR側の第1増圧制御弁6a、6bの軸方向断面図である。説明のため弁の軸方向にx軸を設け、プランジャ64に対してアーマチュア67の側を正方向と定義する。第1増圧制御弁6は、ハウジング61、第1ポート62、バルブシート63、プランジャ64、第2ポート65、戻しバネ66、アーマチュア67、およびコイル68を有している。
ハウジング61のx軸正方向側の外周には、コイル68が設けられている。ハウジング61の内部には、x軸正方向側に大径の第1シリンダ室61a、x軸負方向側に小径の第2シリンダ室61bが、それぞれ形成されている。
第2シリンダ室61bに対してx軸負方向側のハウジング61には、第1ポート62がx軸方向に貫通形成され、第2シリンダ室61bのx軸負方向側の端面に開口している。第1ポート62は、油路1a、1bの上流側に接続されており、油路1a、1bを介してマスタシリンダMCに接続されている。すなわち、第1ポート62=マスタシリンダ圧ポートである。
また、ハウジング61には、第2ポート65が弁の径方向に貫通形成され、第2シリンダ室61bの内周面に開口している。第2ポート65は、油路1a、1bの下流側に接続されており、油路1a、1bを介して前輪FL,FRのホイルシリンダ5a、5bに接続されている。すなわち、第2ポート65=ホイルシリンダ圧ポートである。
第1シリンダ室61aの内部には、アーマチュア67がx軸方向に摺動可能に収容されている。第2シリンダ室61bの内部には、プランジャ64がx軸方向に摺動可能に収容されている。プランジャ64の段部64Bと第2シリンダ室61bのx軸負方向側の端面との間には、戻しバネ66がx軸方向に設置されている。プランジャ64は、戻しバネ66のバネ力により、x軸正方向側に押し付けられている。この押し付け力により、プランジャ64のx軸正方向側の端面は、アーマチュア67のx軸負方向側の端面に当接している。
第1ポート62の第2シリンダ室61bへの開口部には、バルブシート(弁座)63が設けられている。プランジャ64のx軸負方向側の先端部64Aは、x軸方向でバルブシート63と対向している。プランジャ64がx軸負方向側に移動することで先端部64Aがバルブシート63に当接して密着し(すなわち弁体であるプランジャ64が、弁座であるバルブシート63に着座し)、バルブシート63が閉じられる。これにより、第1ポート62と第2シリンダ室61bとの連通が遮断される。なお、第2ポート65と第2シリンダ室61bとは常に連通している。
次に、後輪RL,RR側の第1増圧制御弁6c、6dの構成について説明する。図3は、第1増圧制御弁6c、6dの軸方向断面図である。第1増圧制御弁6c、6dでは、マスタシリンダ圧ポートとホイルシリンダ圧ポートの位置が、前輪FL,FR側の第1増圧制御弁6a、6b(図2)に対して入れ替わっている。
すなわち、第1ポート62は、油路1c、1dの下流側に接続されており、油路1c、1dを介して後輪FL,FRのホイルシリンダ5c、5dに接続されている。すなわち、第1ポート62=ホイルシリンダ圧ポートである。第2ポート65は、油路1c、1dの上流側に接続されており、油路1c、1dを介してマスタシリンダMCに接続されている。すなわち、第2ポート65=マスタシリンダ圧ポートである。その他の構成は、第1増圧制御弁6a、6b(図2)と同様である。
次に、前輪FL,FR側の第1増圧制御弁6a、6bの作用について説明する。プランジャ64およびアーマチュア67は、上記バネ力の他、下記電磁力や油圧力の作用により、一体となってハウジング61内をx軸方向に摺動し、変位する。該変位により、プランジャ64の先端部64Aとバルブシート63との間の距離Xvが変化する。該距離Xvはいわゆるバルブ開度に相当する。
Xvがゼロより大きく、先端部64Aがバルブシート63から離れているとき、第1ポート62と第2シリンダ室61bとが連通する。これにより、第1ポート62(マスタシリンダMC)と第2ポート65(ホイルシリンダ5a、5b)との間でブレーキ液の流通が可能となり、第1増圧制御弁6a、6bが開弁状態となる。この開弁状態では第1ブレーキ回路1(油路1a、1b)が連通し、マスタシリンダMCとホイルシリンダ5a、5bとが連通する。なお、Xvが最大値Xvoとなるとき、第1増圧制御弁6a、6bは全開状態となる。
Xvがゼロであり、先端部64Aとバルブシート63とが当接しているとき、第1ポート62と第2ポート65との間でブレーキ液の流通が不可能となり、第1増圧制御弁6a、6bは閉弁状態となる。この閉弁状態では第1ブレーキ回路1(油路1a、1b)が遮断され、マスタシリンダMCとホイルシリンダ5a、5bとの連通が遮断される。
よって、プランジャ64に対してx軸正方向側に作用する上記バネ力は、第1増圧制御弁6a、6bを開弁させ、第1ブレーキ回路1(油路1a、1b)を連通させる方向に作用する。
また、コイル68は、コントロールユニットCUから電流を供給されることで電磁力を発生する。この電磁力は電流値Iに応じて変化し、電流値Iが大きくなるほど増大するとともに、アーマチュア67(およびプランジャ64)に対してx軸負方向側に作用し、アーマチュア67をx軸負方向側に引き付ける。すなわち第1増圧制御弁6a、6bを閉弁させ、第1ブレーキ回路1(油路1a、1b)を遮断する方向に作用する。
また、プランジャ64には、油圧による力、すなわちマスタシリンダ圧とホイルシリンダ圧との差圧Δp(=マスタシリンダ圧−ホイルシリンダ圧)に、プランジャ64の断面積(軸直方向での受圧面積)Sを乗じた力が作用する。マスタシリンダ圧>ホイルシリンダ圧のとき、差圧Δp>0であり、油圧力は、x軸正方向側、すなわち第1増圧制御弁6a、6bを開き、第1ブレーキ回路1(油路1a、1b)を連通させる方向に作用する。反対に、マスタシリンダ圧<ホイルシリンダ圧のとき、差圧Δp<0であり、油圧力は、x軸負方向側、すなわち第1増圧制御弁6a、6bを閉じ、第1ブレーキ回路1(油路1a、1b)を遮断する方向に作用する。
以上のバネ力、電磁力、および油圧力のバランスにより、プランジャ64およびアーマチュア67の変位量、すなわち距離Xv(以下、バルブ開度という)が決定される。図4は、比例弁である第1増圧制御弁6a、6bにおける、コイル68の電流値Iとバルブ開度Xvとの関係を示す。
まず、マスタシリンダ圧=ホイルシリンダ圧(差圧Δp=0)であり、油圧力がゼロである場合を考える。電流値I=0のとき、電磁力はゼロである。プランジャ64およびアーマチュア67は、バネ力によりx軸正方向側に押し付けられ、バルブ開度Xvは最大値Xvoであり、第1増圧制御弁6a、6bは全開状態である。なお、戻しバネ66のバネ力の大きさは適宜設定される。
電流値Iが大きくなるに従い、電流値Iに応じて増大する電磁力によって、プランジャ64およびアーマチュア67はx軸負方向側に引き付けられる。このため、プランジャ64およびアーマチュア67はバネ力に抗してx軸負方向側に変位し、バルブ開度Xvは、電流値Iが大きくなるに従って小さくなる(バルブが閉じられる)。電流値I=Ioのとき、バルブ開度Xv=0となり、第1増圧制御弁6a、6bは全閉状態となる。
次に、マスタシリンダ圧>ホイルシリンダ圧である場合を考える。この場合、差圧Δp>0であり、プランジャ64およびアーマチュア67は、油圧力によってx軸正方向側に押し付けられる。よって、バルブ開度Xvが最大値Xvoである全開状態から、プランジャ64およびアーマチュア67を閉弁方向に変位させてXvを小さくするためには、上記油圧力の分だけ余計に電磁力(電流値I)が必要となる。このため、電流値Iとバルブ開度Xvとの関係を示すグラフは、電流値Iが大きい側(右方向)に上記油圧力の分だけ平行移動(オフセット)する。
一方、マスタシリンダ圧<ホイルシリンダ圧の場合、差圧Δp<0であり、プランジャ64およびアーマチュア67は、油圧力によってx軸負方向側に押し付けられる。よって、バルブ開度Xvが最大値Xvoである全開状態から、プランジャ64およびアーマチュア67を閉弁方向に変位させてXvを小さくするためには、上記油圧力の分だけ電磁力(電流値I)が不要となる。このため、電流値Iとバルブ開度Xvとの関係を示すグラフは、電流値Iが小さい側(左方向)に上記油圧力の分だけ平行移動(オフセット)する。例えば、電流値I=0のときでも、上記油圧力によりプランジャ64およびアーマチュア67はバネ力に抗してx軸負方向側に移動し、バルブ開度Xvは最大値Xvoよりも小さくなる場合がある。
次に、後輪RL,RR側の第1増圧制御弁6c、6dの作用について説明する。第1増圧制御弁6c、6dの開弁状態(Xv>0)では、第1ブレーキ回路1(油路1c、1d)が連通し、マスタシリンダMCとホイルシリンダ5とが連通する。閉弁状態(Xv=0)では、第1ブレーキ回路1(油路1c、1d)が遮断され、マスタシリンダMCとホイルシリンダ5との連通が遮断される。上記バネ力および電磁力の作用する方向は、第1増圧制御弁6a、6bと同様である。
プランジャ64には、ホイルシリンダ圧とマスタシリンダ圧との差圧Δp'(=ホイルシリンダ圧−マスタシリンダ圧)にプランジャ64の断面積Sを乗じた油圧力が作用する。マスタシリンダ圧<ホイルシリンダ圧の場合、差圧Δp'>0であり、油圧力は、x軸正方向側、すなわち第1増圧制御弁6c、6dを開き、第1ブレーキ回路1(油路1c、1d)を連通させる方向に作用する。反対に、マスタシリンダ圧>ホイルシリンダ圧の場合、差圧Δp'<0であり、油圧力は、x軸負方向側、すなわち第1増圧制御弁6c、6dを閉じ、第1ブレーキ回路1(油路1c、1d)を遮断する方向に作用する。
図5は、比例弁である第1増圧制御弁6c、6dにおける、電流値Iとバルブ開度Xvとの関係を示す。マスタシリンダ圧<ホイルシリンダ圧の場合、プランジャ64およびアーマチュア67は、油圧力によってx軸正方向側に押し付けられる。よって、IとXvとの関係を示すグラフは、電流値Iが大きい側に上記油圧力の分だけオフセットする。一方、マスタシリンダ圧>ホイルシリンダ圧の場合、プランジャ64およびアーマチュア67は、油圧力によってx軸負方向側に押し付けられる。よって、上記グラフは、電流値Iが小さい側に上記油圧力の分だけオフセットする。
(第2増圧制御弁)
第2増圧制御弁7も、第1増圧制御弁6と同様の構成を有している。ただし、常開弁である第1増圧制御弁6と異なり、第2増圧制御弁7は常閉弁であり、また、第2増圧制御弁7のバルブシート径は、第1増圧制御弁6のバルブシート径よりも小さく設定されている。
(コントロールユニット)
図6は、コントロールユニットCUの全体ブロック図である。コントロールユニットCUは、ストロークセンサ11、マスタシリンダ圧センサ12、ホイルシリンダ圧センサ13から入力される検出値、および車両側から入力される走行状態に関する情報に基づき情報処理を行い、液圧制御ユニットのアクチュエータ、すなわち第1、第2増圧制御弁6,7、減圧制御弁8、およびモータMを制御する。
コントロールユニットCUのドライバ要求制動力演算部101は、ストロークセンサ11およびマスタシリンダ圧センサ12から入力される検出値(検出されるブレーキ操作量)に応じて、運転者が要求する制動力(ドライバ要求制動力)を演算する。
車両要求制動力演算部102は、車両側から入力される走行状態に関する各種情報(車輪速等)に基づき、VDC制御や車間距離制御や衝突回避制御といった車両制御に必要な制動力(車両要求制動力)を統合的に演算する。例えば、車両側から入力される車両挙動を示す信号に基づき車両ヨーモーメントの制御に要求されるVDC制動力を各輪毎に演算したり、衝突回避制御等において必要とされるアシスト制動力を演算したりする。
目標ホイルシリンダ圧演算部103は、各輪毎に、ドライバ要求制動力および車両要求制動力(VDC制動力やアシスト制動力)に基づきホイルシリンダ圧目標値を演算し、これを液圧サーボ部104に出力する。
ABS制御では、ホイルシリンダ圧の検出値に基づき路面μを推定し、所定のタイヤモデルに基づき、当該輪のロックを防止しつつ最大の制動力を得ることができるホイルシリンダ圧を、目標値として演算する。なお、各輪で検出した車輪速および車輪加速度と、各車輪速に基づき推定した疑似車体速とに基づき、最適なスリップ率を実現するホイルシリンダ増減圧量を演算する、周知の方法を採用してもよい。
液圧サーボ部104は、ホイルシリンダ圧目標値とホイルシリンダ圧センサ13から入力される検出値とに基づきアクチュエータに指令信号を出力し、ホイルシリンダ圧が目標値となるように制御する。
(ブレーキ制御装置の作用)
次に、コントロールユニットCU(液圧サーボ部104)で実行される制御の流れを説明する。
(通常ブレーキ時、VDC制御時)
図7は、VDC制御時におけるホイルシリンダ圧制御のフローチャートを示す。
ステップS101では、車両要求制動力演算部102の演算結果に基づき、各輪のホイルシリンダ5a〜5d毎に、ホイルシリンダ圧を制御するか否かを判断する。いずれかの輪のホイルシリンダ圧を制御する場合、ホイルシリンダ圧目標値の入力を受けてS102へ移行する。いずれの車輪についてもホイルシリンダ圧を制御しない場合、S108へ移行して通常ブレーキを実行する。
S102では、制御を行う輪に対応する第1増圧制御弁6a〜6dを閉じ、第1ブレーキ回路1(油路1a〜1d)を遮断する。その後、S103へ移行する。
S103では、別途演算されたホイルシリンダ圧目標値(VDC指令圧)と検出されたホイルシリンダ圧とに基づき、制御を行う輪のホイルシリンダ圧を増圧するか否かを判断する。増圧する場合、S104へ移行し、増圧しない場合、S109へ移行する。
S104では、制御を行う輪の第2増圧制御弁7a〜7dを開き、第2ブレーキ回路2(油路2a〜2d)を連通させる。また、減圧制御弁8を閉じ、モータMをオンし、ポンプPを駆動する。これにより、ポンプ圧が、第2増圧制御弁7a〜7dを介して、すなわち第2ブレーキ回路2により、制御を行う輪のホイルシリンダ5a〜5dに供給され、当該輪のホイルシリンダ圧が増圧される。その後、S105へ移行する。
なお、このとき、当該輪の第1増圧制御弁6a〜6dは閉じられているため(S102)、運転者がブレーキペダルBPを操作しても、マスタシリンダ圧が当該輪のホイルシリンダ5a〜5dに供給されることはない。一方、当該輪を除く輪の第1増圧制御弁6a〜6dは開かれているため(S108)、4輪全てでホイルシリンダ圧制御を行わない限り、運転者がブレーキペダルBPを操作すれば、ブレーキストロークは確保される。
S105では、ホイルシリンダ圧が目標値に到達したか否かを判断する。この判断は、ホイルシリンダ圧センサ13で検出された値に基づき行う。目標値に到達した場合、S106へ移行する。到達していない場合、S104へ戻り、引き続きホイルシリンダ5の増圧を行う。
S106では、制御を行う輪の第2増圧制御弁7a〜7dを閉じ、第2ブレーキ回路2(油路2a〜2d)を遮断する。また、モータMをオフし、ポンプPの駆動を停止して、ポンプ圧によるホイルシリンダ圧の増圧を終了する。その後、S107へ移行する。
S107では、車両要求制動力演算部102の演算結果に基づき、当該輪のホイルシリンダ圧を引き続き制御するか否かを判断する。制御を続ける場合、ホイルシリンダ圧目標値の入力を受けてS103へ戻る。制御を終了する場合、S108へ移行する。
S108では、ホイルシリンダ圧制御を行わない輪(S101でNOと判断された輪)、またはホイルシリンダ圧制御を終了する輪において、第1増圧制御弁6を開き、第2増圧制御弁7を閉じ、減圧制御弁8を閉じ、モータMをオフとする。これにより第1ブレーキ回路1(油路1a〜1d)が連通され、第1増圧制御弁6a〜6dを介してマスタシリンダ圧がホイルシリンダ5に供給される。すなわち運転者操作によりホイルシリンダ圧が増圧される。4輪共に当該状態になった場合が、運転者操作により4輪のホイルシリンダ圧が増圧される、いわゆる通常ブレーキ状態である。これにより、制御フローを終了する。
なお、制御終了時のペダルフィール向上のため、S108において第1増圧制御弁6のバルブ開度を制御することとしてもよい。
S109では、別途演算されたホイルシリンダ圧目標値と検出されたホイルシリンダ圧とに基づき、制御を行う輪のホイルシリンダ圧を減圧するか否かを判断する。減圧する場合、S110へ移行し、減圧しない場合、S113へ移行する。
S110では、制御を行う輪の第2増圧制御弁7a〜7dを閉じ、第2ブレーキ回路2(油路2a〜2d)を遮断する。また、当該輪の減圧制御弁8a〜8dを開き、リザーバRESとホイルシリンダ5a〜5dとを連通させ、ホイルシリンダ圧をリザーバRESに抜き減圧する。その後、S111へ移行する。
S111では、ホイルシリンダ圧が目標値に到達したか否かを判断する。この判断は、ホイルシリンダ圧センサ13で検出した値に基づき行う。目標値に到達した場合、S112へ移行する。到達していない場合、S110へ戻り、引き続きホイルシリンダ5の減圧を行う。
S112では、減圧制御弁8a〜8dを閉じ、リザーバRESとホイルシリンダ5a〜5dとの間を遮断することで、ホイルシリンダ圧の減圧を終了する。その後、上記S107へ移行する。
S113では、制御を行う輪のホイルシリンダ圧を増圧も減圧もしない、すなわち保持する場合である。第2増圧制御弁7a〜7dを閉じて第2ブレーキ回路2(油路2a〜2d)を遮断し、減圧制御弁8a〜8dを閉じる。すでにS102において第1増圧制御弁6a〜6dも閉じられている。よって、当該輪のホイルシリンダ5a〜5d内のブレーキ液は、第1増圧制御弁6と第2増圧制御弁7と減圧制御弁8とにより封じ込められることとなり、ホイルシリンダ圧が保持される。その後、上記S107へ移行する。
(ABS制御時)
図8〜図10は、ABS制御時におけるホイルシリンダ圧制御のフローチャートを示す。
ステップS201では、ABS制御を実行するか否かを判断する。ABS制御を実行する場合、ホイルシリンダ圧目標値の入力を受けてS202へ移行し、実行しない場合、S225へ移行する。
S202では、ブレーキペダルBPのストロークが所定値So以上であるか否かを判断する。So以上である場合、S203へ移行し、So未満の場合、S214へ移行する。ブレーキペダルストロークは、ストロークセンサ11で検出した値に基づく。ここで所定値Soは、運転者が石踏み感を感じない値、例えば30~40mm以上に設定する。
S203では、全輪の第1増圧制御弁6a〜6dを閉じ、第1ブレーキ回路1(油路1a〜1d)を遮断する。これにより、運転者のブレーキペダル操作により生じるマスタシリンダ圧が、ホイルシリンダ5a〜5dに供給されることが防止される。その後、S204へ移行する。
S204では、別途演算されたホイルシリンダ圧目標値(ABS指令圧)と検出されたホイルシリンダ圧とに基づき、各輪のホイルシリンダ5a〜5d毎に、ホイルシリンダ圧を増圧するか否かを判断する。増圧する場合、S205へ移行し、増圧しない場合、S209へ移行する。
S205では、増圧する輪の第2増圧制御弁7a〜7dを開き、第2ブレーキ回路(油路2a〜2d)を連通させる。また、当該輪の減圧制御弁8a〜8dを閉じ、モータMをオンし、ポンプPを駆動する。これにより、ポンプ圧が第2増圧制御弁7a〜7dを介して、すなわち第2ブレーキ回路2(油路2a〜2d)によりホイルシリンダ5a〜5dに供給され、ホイルシリンダ圧が増圧される。その後、S206へ移行する。
S206では、ホイルシリンダ圧が目標値に到達したか否かを判断する。この判断は、ホイルシリンダ圧センサ13で検出した値に基づき行う。目標値に到達した場合、S207へ移行し、到達していない場合、S205へ戻り、引き続きホイルシリンダ5a〜5dの増圧を行う。
S207では、増圧していた輪の第2増圧制御弁7a〜7dを閉じ、第2ブレーキ回路2(油路2a〜2d)を遮断する。また、モータMをオフし、ポンプPの駆動を停止して、ポンプ圧によるホイルシリンダ圧の増圧を終了する。その後、S208へ移行する。
S208では、当該輪のホイルシリンダ圧を引き続き制御するか否かを判断する。制御を終了しないと判断すれば、S204へ戻る。制御終了と判断すれば、S225へ移行する。
S209では、各輪のホイルシリンダ5a〜5d毎に、別途演算されたホイルシリンダ圧目標値と検出されたホイルシリンダ圧とに基づき、ホイルシリンダ圧を減圧するか否かを判断する。減圧する場合、S210へ移行し、減圧しない場合、S213へ移行する。
S210では、減圧する輪の第2増圧制御弁7a〜7dを閉じ、第2ブレーキ回路2(油路2a〜2d)を遮断する。また、当該輪の減圧制御弁8a〜8dを開き、リザーバRESとホイルシリンダ5a〜5dとを連通させ、ホイルシリンダ圧をリザーバRESに抜き減圧する。その後、S211へ移行する。
S211では、ホイルシリンダ圧が目標値に到達したか否かを判断する。この判断は、ホイルシリンダ圧センサ13で検出した値に基づき行う。目標値に到達した場合、S212へ移行する。到達していない場合、S210へ戻り、引き続きホイルシリンダ5の減圧を行う。
S212では、減圧していた輪の減圧制御弁8a〜8dを閉じ、リザーバRESとホイルシリンダ5a〜5dとの間を遮断することで、当該輪におけるホイルシリンダ圧の減圧を終了する。その後、上記S208へ移行する。
S213では、ホイルシリンダ圧を増圧も減圧もしない、すなわち保持する場合である。第2増圧制御弁7a〜7dを閉じて第2ブレーキ回路2(油路2a〜2d)を遮断し、減圧制御弁8a〜8dを閉じる。すでにS203において第1増圧制御弁6a〜6dも閉じられている。よって、当該輪のホイルシリンダ5a〜5d内のブレーキ液は、第1増圧制御弁6と第2増圧制御弁7と減圧制御弁8とにより封じ込められることとなり、ホイルシリンダ圧が保持される。その後、上記S208へ移行する。
ペダルストロークが所定値So未満の場合、S214以降のステップ(図9)に進む。まず、S214では、全輪の第2増圧制御弁7a〜7dを閉じ、第2ブレーキ回路2(油路2a〜2d)を遮断する。その後、S215へ移行する。
S215では、S204と同様、各輪のホイルシリンダ5a〜5d毎に、ホイルシリンダ圧を増圧するか否かを判断する。増圧する場合、S216へ移行し、増圧しない場合、S220へ移行する。
S216では、増圧する輪の第1増圧制御弁6a〜6dを開き、減圧制御弁8a〜8dを閉じ、モータMをオフとする。これにより第1ブレーキ回路1(油路1a〜1d)が連通され、第1増圧制御弁6a〜6dを介してマスタシリンダ圧がホイルシリンダ5a〜5dに供給され、当該輪のホイルシリンダ圧が増圧される。また、マスタシリンダ圧がホイルシリンダ圧に供給されることにより、運転者により踏まれているブレーキペダルBPがストロークすることが可能となる。その後、S217へ移行する。
S217では、S206と同様、ホイルシリンダ圧が目標値に到達したか否かを判断する。目標値に到達した場合、S218へ移行し、到達していない場合、S216へ戻り、引き続きホイルシリンダ5の増圧を行う。
S218では、当該輪の第1増圧制御弁6a〜6dを閉じ、第1ブレーキ回路1(油路1a〜1d)を遮断して、マスタシリンダ圧によるホイルシリンダ圧の増圧を終了する。その後、S219へ移行する。
S219では、S208と同様、当該輪のホイルシリンダ圧を引き続き制御するか否かを判断する。制御終了と判断しなければ、S215へ戻って制御を続ける。制御終了と判断すれば、S225へ移行する。
S220では、S209と同様、各輪のホイルシリンダ5a〜5d毎に、ホイルシリンダ圧を減圧するか否かを判断する。減圧する場合、S221へ移行し、減圧しない場合、S224へ移行する。
S221では、減圧する輪の第1増圧制御弁6a〜6dを閉じ、第1ブレーキ回路1(油路1a〜1d)を遮断する。また、当該輪の減圧制御弁8a〜8dを開き、リザーバRESとホイルシリンダ5a〜5dとを連通させ、ホイルシリンダ圧をリザーバRESに抜き減圧する。その後、S222へ移行する。
S222では、S211と同様、ホイルシリンダ圧が目標値に到達したか否かを判断する。目標値に到達した場合、S223へ移行する。到達していない場合、S221へ戻り、引き続きホイルシリンダ5の減圧を行う。
S223では、減圧制御弁8a〜8dを閉じ、リザーバRESとホイルシリンダ5a〜5dとの間を遮断することで、当該輪におけるホイルシリンダ圧の減圧を終了する。その後、上記S219へ移行する。
S224では、ホイルシリンダ圧を増圧も減圧もしない、すなわち保持する場合である。第1増圧制御弁6a〜6dを閉じて第1ブレーキ回路1(油路1a〜1d)を遮断し、減圧制御弁8a〜8dを閉じる。すでにS214において第2増圧制御弁7a〜7dも閉じられている。よって、当該輪のホイルシリンダ5a〜5d内のブレーキ液は、第1増圧制御弁6と第2増圧制御弁7と減圧制御弁8とにより封じ込められることとなり、ホイルシリンダ圧が保持される。その後、上記S219へ移行する。
ホイルシリンダ圧制御を終了する場合、S225に進む。S225では、ホイルシリンダ圧制御を終了する輪において、第1増圧制御弁6を開き、第2増圧制御弁7を閉じ、減圧制御弁8を閉じ、モータMをオフとする。これにより第1ブレーキ回路1(油路1a〜1d)が連通され、第1増圧制御弁6a〜6dを介してマスタシリンダ圧がホイルシリンダ5に供給される。すなわち運転者操作によりホイルシリンダ圧が増圧される。4輪共に当該状態になった場合が、運転者操作により4輪のホイルシリンダ圧が増圧される、いわゆる通常ブレーキ状態である。これにより、制御フローを終了する。
なお、制御終了時のペダルフィール向上のため、S225において第1増圧制御弁6のバルブ開度を制御することとしてもよい。
(BA制御時)
図11は、BA制御時におけるホイルシリンダ圧制御の流れを示すフローチャートである。
ステップS301では、車両要求制動力演算部102の演算結果に基づき、BA制御を実行するか否かを判断する。例えば衝突回避のためにBA制御が必要と判断すれば、ホイルシリンダ圧目標値の入力を受けてS302へ移行し、不要と判断すれば、S225(図10)へ移行する。
S302では、全輪の第1増圧制御弁6a〜6dを開き、減圧制御弁8a〜8dを閉じる。これにより第1ブレーキ回路1(油路1a〜1d)が連通され、第1増圧制御弁6a〜6dを介してマスタシリンダ圧がホイルシリンダ5a〜5dに供給され、ホイルシリンダ圧が増圧される。また、全輪の第2増圧制御弁7a〜7dを開いて第2ブレーキ回路2(油路2a〜2d)を連通させるとともに、モータMをオンしてポンプPを駆動する。これにより第2増圧制御弁7a〜7dを介してポンプ圧がホイルシリンダ5a〜5dに供給され、ホイルシリンダ圧が増圧される。
ここで、第2ブレーキ回路2では、ポンプPがリザーバRESから直接ブレーキ液を吸い上げ、ポンプ圧を(油路2a〜2dを介して)ホイルシリンダ5a〜5dへ供給する。よって、第1ブレーキ回路1での運転者のブレーキペダルBPの操作(マスタシリンダMCとリザーバRESとの連通の有無)とは無関係に、ホイルシリンダ5a〜5dにブレーキ液を供給できる。したがって、運転者のブレーキペダル操作により生じるマスタシリンダ圧を第1ブレーキ回路1を介してホイルシリンダ5に供給しつつ、ポンプ圧を第2ブレーキ回路2を介してホイルシリンダ5に供給することで、運転者のブレーキ操作速度以上の速度でホイルシリンダ圧が増圧される。
S303では、各輪毎に、ホイルシリンダ圧がマスタシリンダ圧以上であるか否か、すなわち第1ブレーキ回路1においてホイルシリンダ5から(第1増圧制御弁6を介して)マスタシリンダMCへブレーキ液が逆流するおそれがあるか否かを判断する。ホイルシリンダ圧がマスタシリンダ圧以上である場合、S304へ移行する。マスタシリンダ圧未満の場合、S302へ戻り、引き続きホイルシリンダ圧の増圧を行う。この判断は、マスタシリンダ圧センサ12およびホイルシリンダ圧センサ13で検出した値に基づき行う。
ここで、ホイルシリンダ圧がマスタシリンダ圧以上である場合とは、第1ブレーキ回路1による、運転者のブレーキペダル操作で生じるマスタシリンダ圧よりも、第2ブレーキ回路2による、ポンプ圧によるホイルシリンダ圧の増圧が支配的になることを意味する。
S304では、当該輪の第1増圧制御弁6a〜6dを閉じ、第1ブレーキ回路1(油路1a〜1d)を遮断する。これにより、ホイルシリンダ圧がマスタシリンダ圧以上となった際の、ホイルシリンダ5a〜5dからマスタシリンダMCへのブレーキ液の逆流が防止され、ホイルシリンダ圧の増圧速度の低下が抑制される。同時に、マスタシリンダ圧の増加によるブレーキペダルBPのキックバックが防止される。その後、S305へ移行する。
S305では、ホイルシリンダ圧の目標値と検出値に基づき、各輪のホイルシリンダ5a〜5d毎に、ホイルシリンダ圧を増圧するか否かを判断する。増圧する場合、S306へ移行し、増圧しない場合、S310へ移行する。
S306では、増圧する輪の第2増圧制御弁7a〜7dを開き、第2ブレーキ回路2を連通させた状態を保つ。また、減圧制御弁8a〜8dを閉じ、モータMをオンし、ポンプPを駆動した状態を保つ。これにより、ポンプ圧が第2増圧制御弁7a〜7dを介して、すなわち第2ブレーキ回路2により、当該輪のホイルシリンダ5a〜5dに供給され、ホイルシリンダ圧が増圧される。その後、S307へ移行する。
S307では、ホイルシリンダ圧が目標値に到達したか否かを判断する。この判断は、ホイルシリンダ圧センサ13で検出した値に基づき行う。目標値に到達した場合、S308へ移行し、到達していない場合、S306へ戻り、引き続きホイルシリンダ5の増圧を行う。
S308では、増圧していた輪の第2増圧制御弁7a〜7dを閉じ、第2ブレーキ回路2(油路2a〜2d)を遮断する。また、モータMをオフし、ポンプPの駆動を停止して、ポンプ圧によるホイルシリンダ圧の増圧を終了する。その後、S309へ移行する。
S309では、車両要求制動力演算部102の演算結果に基づき、当該輪のホイルシリンダ圧を引き続き制御するか否か、制御の終了を判断する。制御終了と判断しなければ、S305へ戻って制御を続ける。制御終了と判断すれば、S225へ移行する。
S310では、ホイルシリンダ圧の目標値と検出値に基づき、各輪のホイルシリンダ5a〜5d毎に、ホイルシリンダ圧を減圧するか否かを判断する。減圧する場合、S311へ移行し、減圧しない場合、S314へ移行する。
S311では、減圧する輪の第2増圧制御弁7a〜7dを閉じ、第2ブレーキ回路2(油路2a〜2d)を遮断する。また、減圧制御弁8a〜8dを開き、リザーバRESとホイルシリンダ5a〜5dとを連通させ、当該輪のホイルシリンダ圧をリザーバRESに抜き減圧する。その後、S312へ移行する。
S312では、ホイルシリンダ圧が目標値に到達したか否かを判断する。この判断は、ホイルシリンダ圧センサ13で検出した値に基づき行う。目標値に到達した場合、S313へ移行する。到達していない場合、S311へ戻り、引き続きホイルシリンダ5の減圧を行う。
S313では、減圧制御弁8a〜8dを閉じ、リザーバRESとホイルシリンダ5a〜5dとの間を遮断することで、当該輪のホイルシリンダ圧の減圧を終了する。その後、上記S309へ移行する。
S314では、ホイルシリンダ圧を増圧も減圧もしない、すなわち保持する場合である。第2増圧制御弁7a〜7dを閉じて第2ブレーキ回路2(油路2a〜2d)を遮断し、減圧制御弁8a〜8dを閉じる。すでにS304において第1増圧制御弁6a〜6dも閉じられている。よって、当該輪のホイルシリンダ5a〜5d内のブレーキ液は、第1増圧制御弁6と第2増圧制御弁7と減圧制御弁8とにより封じ込められることとなり、ホイルシリンダ圧が保持される。その後、上記S309へ移行する。
S225は、上記ABS制御におけるS225(図10)と同様であるため、説明を省略する。
[実施例1の効果]
以下、本実施例1から把握される本発明のブレーキ制御装置および制御方法の作用効果を列挙する。
(1)本発明のブレーキ制御装置は、マスタシリンダMCと、ホイルシリンダ5と、マスタシリンダMCを作動させる倍力装置BSと、倍力装置BSにより昇圧されたブレーキ液をホイルシリンダ5に供給する第1ブレーキ回路1と、第1ブレーキ回路1中に設けられ、マスタシリンダMCとホイルシリンダ5との間を断接する第1制御弁(第1増圧制御弁6)と、倍力装置BSとは別に設けられブレーキ液を昇圧するための液圧源(ポンプP)と、第1ブレーキ回路1に対して並列に設けられ、液圧源(ポンプP)により昇圧されたブレーキ液をホイルシリンダ5に供給する第2ブレーキ回路2と、第2ブレーキ回路2中に設けられ、液圧源(ポンプP)とホイルシリンダ5との間を断接する第2制御弁(第2増圧制御弁7)と、第1制御弁(第1増圧制御弁6)、第2制御弁(第2増圧制御弁7)および液圧源(ポンプP)の作動をコントロールするコントロールユニットCUと、を有し、コントロールユニットCUは、ホイルシリンダ5を増圧する際に第1および第2制御弁(第1、第2増圧制御弁6,7)を選択的に制御し、少なくとも第2制御弁(第2増圧制御弁7)を開制御しているときは液圧源(ポンプP)を作動させてホイルシリンダ5内を昇圧させることとした。
すなわち、図25の模式図に示すように、ホイルシリンダ5へのブレーキ液の供給経路として、運転者操作(マスタシリンダMC)による第1ブレーキ回路1と、液圧源(ポンプP等)による第2ブレーキ回路2とを別々に設け、第1ブレーキ回路1と第2ブレーキ回路2を適宜選択してホイルシリンダ圧を増圧することとした。よって、運転者操作による増圧と液圧源による増圧との干渉を防止し、制御性およびペダルフィールを改善できる。具体的には、以下の効果が得られる。
第1に、例えばVDC制御中、制御輪のホイルシリンダ5については第2ブレーキ回路2を選択し(S102〜S104)、非制御輪のホイルシリンダ5については第1ブレーキ回路1を選択する(S108)。よって、VDC制御中に運転者が踏み増した場合、非制御輪のホイルシリンダ5にマスタシリンダMCから直接ブレーキ液を供給できる。よって、運転者意思を直接的に反映でき、制御性を向上できる。また、ブレーキペダルBPのストロークが確保され、石踏み感が抑制されるため、ペダルフィールも良い。
第2に、運転者操作により増圧する通常ブレーキ時は、第1ブレーキ回路1を選択してマスタシリンダ圧により第1増圧制御弁6を介した増圧とする一方、液圧源により増圧する制御ブレーキ(VDC制御等)時には、ホイルシリンダ圧を制御する輪は、第2ブレーキ回路2でポンプ圧により第2増圧制御弁7を介した増圧とする。これにより、第1ブレーキ回路1と第2ブレーキ回路2の特性を互いに独立に設定できる。例えば、第1増圧制御弁6のバルブシート径を通常ブレーキに適した設定とし、第2増圧制御弁7のバルブシート径を制御ブレーキ(ホイルシリンダ圧制御)に適した設定とすることができる。したがって、通常ブレーキ時の応答性を向上できるとともに、制御ブレーキ時の制御精度を向上できる。
第3に、BA制御中、第1ブレーキ回路1により運転者のブレーキ操作により生じるマスタシリンダ圧をホイルシリンダ5に供給しつつ、運転者のブレーキ操作とは無関係にブレーキ液を供給することが可能な第2ブレーキ回路2によりポンプ圧をホイルシリンダ5に供給する。第2ブレーキ回路2では、液圧源(ポンプP)は、マスタシリンダMCを介さずリザーバRESから直接ブレーキ液を吸入するため、マスタシリンダMC(ピストン)の移動速度とは無関係にホイルシリンダ圧を増圧することができる。これによりBA制御中、マスタシリンダMCにより増圧しつつ、液圧源(ポンプP)を作動させることで、運転者の操作速度以上の速度でホイルシリンダ圧を増圧できる(S302)。よって、BA制御におけるホイルシリンダ圧の増圧応答性を向上できる。
なお、液圧源(ポンプP)を作動させる電気系統が失陥した場合(第2ブレーキ回路2による増圧が不能となった場合)でも、マスタシリンダMCを作動させる倍力装置BSによって運転者の踏力がアシストされる(第1ブレーキ回路1による増圧が可能である)ため、ブレーキ力低下のおそれがない。よって、電気系統(CPUやセンサ系統)を二重系にする必要がなく、その分、コストを低減できる。
(2)第1制御弁(第1増圧制御弁6)のバルブシート径は、第2制御弁(第2増圧制御弁7)のバルブシート径よりも大きいこととした。
ここで、第1、第2増圧制御弁6,7における(第1、第2ポート間の)流量は、プランジャの先端部(弁体)とバルブシート(弁座)との間の距離(バルブ開度)、およびバルブシート径により決定される。所定のバルブ開度に対し、バルブシート径が大きいほど、流量が増大する。すなわち、増圧応答性が向上する。一方、所定のバルブ開度に対し、バルブシート径が小さいほど、流量が減少する。すなわち、バルブ開度(電流I)に対する流量変化が小さくなり、流量制御の精度が向上する。
よって、第1増圧制御弁6のバルブシート径を第2増圧制御弁7よりも大きく設定することで、第1増圧制御弁6を介した通常ブレーキ時の増圧応答性を向上できる。また、(第2増圧制御弁7のバルブシート径を第1増圧制御弁6よりも小さく設定することで)第2増圧制御弁7を介した制御ブレーキ時の(ホイルシリンダ圧)制御精度を向上できる。
(3)マスタシリンダMCの背圧側に連通するリザーバRESと、ホイルシリンダ5とリザーバRESとを接続する第3ブレーキ回路(リターン回路)と、第3ブレーキ回路(リターン回路)中に設けられ、ホイルシリンダ5とリザーバRESとの間を断接する第3制御弁(減圧制御弁8)と、を有することとした。
すなわち、従来のブレーキ制御装置(図23)では、ABS制御において減圧したブレーキ液がマスタシリンダの加圧室に戻されるため、ブレーキペダルBPが押し戻され、運転者に違和感を与えるおそれがある。これに対し、本発明のブレーキ制御装置では、減圧制御弁8を開き、リターン回路によりホイルシリンダ圧を減圧する際、ブレーキ液がリザーバRES(マスタシリンダMCの背圧側)に抜けるため、ブレーキペダルBPの上記押し戻され感が生じない。よって、ペダルフィールを向上できる。
(4)第1制御弁(第1増圧制御弁6)は常開弁であり、第2制御弁(第2増圧制御弁7)は常閉弁であることとした。
すなわち、通常ブレーキ時には、第1増圧制御弁6を開き(第2増圧制御弁7を閉じ)、第1ブレーキ回路1でマスタシリンダ圧により第1増圧制御弁6を介した増圧となる。一方、VDC制御等の自動ブレーキ制御時には、ホイルシリンダ圧を制御する輪に対し、第2増圧制御弁7を開き(第1増圧制御弁6を閉じ)、第2ブレーキ回路2でポンプ圧により第2増圧制御弁7を介した増圧となる。よって、第1増圧制御弁6を常開弁とし、第2増圧制御弁7を常閉弁とすることで、一般に使用時間の長い通常ブレーキ時には、第1、第2増圧制御弁6、7の非通電状態で増圧を実現する。一方、使用時間が比較的短い自動ブレーキ制御時には、第1、第2増圧制御弁6、7の通電状態で増圧する。したがって、トータルの通電時間を短くすることができ、消費電流を低下できる、という効果が得られる。
(5)上記常開弁(第1増圧制御弁6)はマスタシリンダMCからの圧力が開弁方向に作用するように配置されていることとした。
このとき、図2に示すように、マスタシリンダ圧>ホイルシリンダ圧の場合、油圧力はプランジャ64に対してx軸正方向側に働くため、x軸負方向側に働く電磁力との力のバランスを取り易い。よって、第1増圧制御弁6を開いて第1ブレーキ回路1を連通し、第1増圧制御弁6(第1ブレーキ回路1)を介してマスタシリンダ圧をホイルシリンダ5に供給することでホイルシリンダ圧を増圧する際、第1増圧制御弁6の制御性が向上する。
逆に、マスタシリンダ圧<ホイルシリンダ圧の場合、油圧力はプランジャ64に対してx軸負方向側、すなわち第1ブレーキ回路1を遮断する方向に働く。よって、電磁力を増加して第1増圧制御弁6を閉じ、第1ブレーキ回路1を遮断する際、プランジャ64とアーマチュア67に対して、電磁力に加えて上記油圧力が助勢されることとなり、素早い閉弁動作が可能となる。
したがって、下記の効果が得られる。
ABS制御において、第1増圧制御弁6を開いて第1ブレーキ回路1を連通させ、第1増圧制御弁6(第1ブレーキ回路1)を介してマスタシリンダ圧をホイルシリンダ5に供給することでホイルシリンダ圧を増圧する際(図9のS216)の制御性を向上できる。また、このとき(S216)、運転者により踏まれているブレーキペダルBPがストロークし、マスタシリンダ圧がホイルシリンダ5に供給される際のブレーキペダルBPの動きも滑らかになり、ペダルフィールも向上できる。
BA制御において、ホイルシリンダ圧がマスタシリンダ圧以上になった後、第1増圧制御弁6を閉じ、第1ブレーキ回路1を遮断する際(図11のS304)、第1増圧制御弁6が素早く閉じられるため、制御性を向上できる。
(6)上記常開弁(第1増圧制御弁6)はホイルシリンダ5からの圧力が開弁方向に作用するように配置されていることとしてもよい。
このとき、図3に示すように、マスタシリンダ圧<ホイルシリンダ圧の場合、油圧力はプランジャ64に対してx軸正方向側に働くため、x軸負方向側に働く電磁力との力のバランスを取り易い。よって、第1増圧制御弁6を開いて第1ブレーキ回路1を連通し、第1増圧制御弁6(第1ブレーキ回路1)を介してホイルシリンダ圧をマスタシリンダMCに供給することでホイルシリンダ圧を減圧する際、第1増圧制御弁6の制御性が向上する。
逆に、マスタシリンダ圧>ホイルシリンダ圧の場合、油圧力はプランジャ64に対してx軸負方向側、すなわち第1ブレーキ回路1を遮断する方向に働く。よって、電磁力を増加して第1増圧制御弁6を閉じ、第1ブレーキ回路1を遮断する際、プランジャ64とアーマチュア67に対して、電磁力に加えて上記油圧力が助勢されることとなり、素早い閉弁動作が可能となる。
したがって、下記の効果が得られる。
ABS制御において、運転者がブレーキペダルBPを戻す操作を行い、該操作によりマスタシリンダ圧がホイルシリンダ圧よりも低下すると、ホイルシリンダ圧制御を終了する。このとき、第1増圧制御弁6を開いて第1ブレーキ回路1を連通させ、第1増圧制御弁6(第1ブレーキ回路1)を介してホイルシリンダ圧をマスタシリンダMCに供給することでホイルシリンダ圧を減圧する(図10のS225)。ここで上記作用により、この際の制御性が向上し、ホイルシリンダ圧を滑らかに変化させることができる。また、マスタシリンダMCへのブレーキ液の供給も滑らかに行われるため、ペダルフィールも向上できる。
ABS制御の開始時に(ブレーキペダルBPのストロークが所定値So以上で、)第1増圧制御弁6を閉じ、第1ブレーキ回路1を遮断する際(図8のS203)、マスタシリンダ圧>ホイルシリンダ圧である。ここで、第1増圧制御弁6が素早く閉じられるため、制御性を向上できる。
(7)第1および第2ブレーキ回路1,2(油路1a〜1d、油路2a〜2d)は車両の各輪毎に設けられ、第1制御弁(第1増圧制御弁6)は常開弁であり、この常開弁(第1増圧制御弁6)のうち、前輪FL,FRに属する弁6a、6bはマスタシリンダMCからの圧力が開弁方向に作用するように配置されるとともに、後輪RL,RRに属する弁6c、6dはホイルシリンダ5からの圧力が開弁方向に作用するように配置されていることとした。
よって、前輪側の第1増圧制御弁6a、6bを上記のように配置することで、ABS制御において、第1増圧制御弁6a、6bを開いて第1ブレーキ回路1(油路1a、1b)を連通し、第1増圧制御弁6a、6b(第1ブレーキ回路1)を介してマスタシリンダ圧をホイルシリンダ5a、5bに供給することでホイルシリンダ圧を増圧する際(図9のS216)、後輪側(5c、5d)よりも消費液量が多い前輪側のホイルシリンダ5a、5bに対して、制御性良くブレーキ液を供給できる。また、マスタシリンダMCからの供給液量も上記消費液量分だけ多いため、ブレーキペダルBPのストロークを確保でき、良好なペダルフィールを得ることができる。
一方、後輪側の第1増圧制御弁6c、6dを上記のように配置することで、ABS制御開始時(図8のS203)の後輪側の制御性を向上できる。また、ABS制御において、運転者がブレーキペダルBPを戻す操作を行い、ホイルシリンダ圧制御を終了する際、第1増圧制御弁6c、6dを開いて第1ブレーキ回路1(油路1c、1d)によりホイルシリンダ圧を減圧するとき(図10のS225)の後輪側の制御性を向上できる。すなわち、ABS制御の開始時および終了時ともに、後輪側の制御性を向上できるため、車両安定性を向上できる。
(8)運転者がブレーキ操作を行うブレーキペダルBPと、ブレーキペダルBPの操作量を検出する操作量検出装置(ストロークセンサ11)と、を備え、コントロールユニットCUは、検出されたブレーキ操作量に基づいて、第1および第2制御弁(第1、第2増圧制御弁6,7)を選択的に制御するとともに、ブレーキ操作量が所定量以上のときに、第2制御弁(第2増圧制御弁7)を開制御することとした。
すなわち、ABS制御中、ブレーキペダルBPのストロークに基づき第1ブレーキ回路1と第2ブレーキ回路2とを切り替える。ストロークが所定値So未満の場合、第1ブレーキ回路1を選択する(S202、図9)一方、所定値So以上では第2ブレーキ回路2を選択し(S202、図8)、ホイルシリンダ圧を増圧する。所定値Soは、運転者が石踏み感を感じない値、例えば30~40mm以上に設定されている。よって、運転者が石踏み感を感じやすいストローク領域を含む所定値So未満の領域では、マスタシリンダ圧がホイルシリンダ5へ直接供給され、ブレーキペダルBPがある程度ストロークすることにより、石踏み感を防止できる。
(9)本発明のブレーキ制御方法は、マスタシリンダMCと、ホイルシリンダ5と、マスタシリンダMCを作動させる倍力装置BSと、倍力装置BSにより昇圧されたブレーキ液をホイルシリンダ5に供給する第1ブレーキ回路1と、倍力装置BSとは別に設けられブレーキ液を昇圧するための液圧源(ポンプP)と、第1ブレーキ回路1に対して並列に設けられ、液圧源(ポンプP)により昇圧されたブレーキ液をホイルシリンダ5に供給する第2ブレーキ回路2と、を有するブレーキ制御装置を用いたブレーキ制御方法であって、ブレーキペダルBPの操作量に応じて、第1ブレーキ回路1のみによる昇圧と、第2ブレーキ回路2のみによる昇圧と、第1および第2ブレーキ回路1,2による昇圧と、を切り替える。
よって、上記(1)と同様の効果を得ることができる。なお、上記第1および第2ブレーキ回路1,2による昇圧時には、例えば運転者のブレーキ操作を補助するBA制御を行う。
(実施例2の弁配置)
実施例2のブレーキ制御装置は、実施例1に対して、第1増圧制御弁6の(マスタシリンダMCおよびホイルシリンダ5に対する)配置の向きを前輪・後輪で逆にしたものである。
(効果)
(10)第1および第2ブレーキ回路1,2(油路1a〜1d、油路2a〜2d)は車両の各輪毎に設けられ、第1制御弁(第1増圧制御弁6)は常開弁であり、この常開弁(第1増圧制御弁6)のうち、前輪FL,FRに属する弁6a、6bはホイルシリンダ5からの圧力が開弁方向に作用するように配置されるとともに(図3)、後輪RL,RRに属する弁6c、6dはマスタシリンダMCからの圧力が開弁方向に作用するように配置されている(図2)こととした。
よって、前輪側の第1増圧制御弁6a、6bを上記のように配置することで、ABS制御において、運転者がブレーキペダルBPを戻す操作を行い、ホイルシリンダ圧制御を終了する際、第1増圧制御弁6a、6bを開いて第1ブレーキ回路1(油路1a、1b)によりホイルシリンダ圧を減圧するとき(図10のS225)、後輪RL,RR側(5c、5d)よりも消費液量が多い前輪FL,FR側のホイルシリンダ5a、5bから、制御性良くブレーキ液を排出できる。よって、車両制動力配分の大きい前輪FL,FR側のホイルシリンダ圧制御性が向上し、車両減速度(減速G)の滑らかな変化が得られる。また、ホイルシリンダ5a、5bからマスタシリンダMCへの供給液量も上記消費液量分だけ多いため、ペダルフィールを向上できる。
(実施例3のBA制御)
図12は、実施例3のBA制御のフローチャートである。図11のステップS303を図12のステップS303Aに変更した点のみ、実施例1と異なる。他のステップは実施例1と同様である。
S303Aでは、ブレーキペダルBPのストロークが所定値So以上であるか否かを判断する。So以上である場合、S304へ移行する。So未満の場合、S302へ戻り、引き続きホイルシリンダ圧の増圧を行う。ブレーキペダルストロークは、ストロークセンサ11で検出した値に基づく。ここで所定値Soは、運転者が石踏み感を感じない値、例えば30~40mm以上に設定する。
(効果)
(11)運転者がブレーキ操作を行うブレーキペダルBPと、ブレーキペダルBPの操作量を検出する操作量検出装置(ストロークセンサ11)と、を備え、コントロールユニットCUは、検出されたブレーキ操作量に基づいて、第1および第2制御弁(第1、第2増圧制御弁6,7)を選択的に制御するとともに、ブレーキ操作量が所定量以上のときに、第2制御弁(第2増圧制御弁7)を開制御することとした。
よって、実施例1の効果(8)に加え、以下の効果が得られる。すなわち、BA制御中、ブレーキペダルBPのストロークに基づき第1ブレーキ回路1と第2ブレーキ回路2の選択を切り替える。ストロークが所定値So未満の場合、第1ブレーキ回路1と第2ブレーキ回路2の双方を選択する一方、所定値So以上では第2ブレーキ回路2のみを選択し、ホイルシリンダ圧を増圧する。よって、運転者が石踏み感を感じやすいストローク領域を含む所定値So未満では、マスタシリンダ圧がホイルシリンダ5へ供給され、ブレーキペダルBPがある程度ストロークすることにより、石踏み感を防止できる。
(実施例4の減圧方法)
図13は、実施例4でホイルシリンダ圧を減圧する際のブレーキ液の流れを模式的に示す。上記のように、第1ブレーキ回路1と並列に、ホイルシリンダ5、減圧制御弁8、およびリザーバRESを接続するリターン回路が(第2ブレーキ回路2との間で油路を一部共通して)設けられている。実施例4では、通常時にはリターン回路により減圧を行う一方、ホイルシリンダ圧の目標減圧速度が大きい場合には、リターン回路とともに、第1ブレーキ回路1により減圧を行う。これにより、より大きな減圧速度を実現できる。
図14は、実施例4のコントロールユニットCUで実行される減圧制御のフローチャートである。この減圧制御フローは、ホイルシリンダ圧がマスタシリンダ圧よりも高い場合、VDC制御時に図7のS110〜S112の代わりに、BA制御中のABS制御時に図8のS210〜S212、図9のS221〜S223の代わりに、BA制御時に図11のS311〜S313の代わりに、それぞれ実行される。
ステップS401では、目標とするホイルシリンダ圧の減圧速度Vp*が閾値Vpoよりも大きく、素早い減圧を行う必要があるか否かを判断する。目標値Vp*が閾値Vpoよりも大きい場合、S402へ移行し、閾値Vpo未満の場合、S405へ移行する。閾値Vpoは、減圧制御弁8(リターン回路)のみで減圧する際の最大速度付近に設定する。目標減圧速度Vp*は、ホイルシリンダ圧の目標値と検出値との偏差に基づき算出される。
S402では、当該輪の第2増圧制御弁7a〜7dを閉じて、第2ブレーキ回路2(油路2a〜2d)を遮断する。また、減圧制御弁8a〜8dを開き、リザーバRESとホイルシリンダ5a〜5dとを連通させ、ホイルシリンダ圧をリザーバRESに抜き減圧する。同時に、第1増圧制御弁6a〜6dを開き、第1ブレーキ回路1(油路1a〜1d)を連通させる。これにより第1増圧制御弁6a〜6d(第1ブレーキ回路1)を介してホイルシリンダ圧をマスタシリンダMCに供給することでホイルシリンダ圧を減圧する。よって、減圧制御弁8(リターン回路)と第1増圧制御弁6(第1ブレーキ回路1)とによりホイルシリンダ圧を減圧するため、減圧制御弁8のみで減圧する場合と比べ、減圧速度Vpが向上される。その後、S403へ移行する。
S403では、ホイルシリンダ圧が目標値に到達したか否かを判断する。この判断は、ホイルシリンダ圧センサ13で検出した値に基づき行う。目標値に到達した場合、S404へ移行する。到達していない場合、S402へ戻り、引き続きホイルシリンダ5の減圧を行う。
S404では、第1増圧制御弁6a〜6dおよび減圧制御弁8a〜8dを閉じ、第1ブレーキ回路1(油路1a〜1d)を遮断するとともに、リザーバRESとホイルシリンダ5a〜5dとの間を遮断することで、ホイルシリンダ圧の減圧を終了する。これにより制御フローを終了する。
減圧速度Vpの目標値Vp*が閾値Vpo未満の場合に進むS405以降では、通常の減圧動作を行う。S405では、当該輪の第1増圧制御弁6a〜6dを閉じ、第1ブレーキ回路1(油路1a〜1d)を遮断する。また、第2増圧制御弁7a〜7dを閉じ、第2ブレーキ回路2(油路2a〜2d)を遮断する。さらに、減圧制御弁8a〜8dを開き、リザーバRESとホイルシリンダ5a〜5dとを連通させ、ホイルシリンダ圧をリザーバRESに抜き減圧する。その後、S406へ移行する。
S406では、ホイルシリンダ圧が目標値に到達したか否かを判断する。この判断は、ホイルシリンダ圧センサ13で検出した値に基づき行う。目標値に到達した場合、S407へ移行する。到達していない場合、S405へ戻り、引き続きホイルシリンダ5の減圧を行う。
S407では、減圧制御弁8を閉じ、リザーバRESとホイルシリンダ5との間を遮断することで、ホイルシリンダ圧の減圧を終了する。これにより制御フローを終了する。
(効果)
(12)マスタシリンダMCの背圧側に連通するリザーバRESと、ホイルシリンダ5とリザーバRESとを接続する第3ブレーキ回路(リターン回路)と、第3ブレーキ回路(リターン回路)中に設けられ、ホイルシリンダ5とリザーバRESとの間を断接する第3制御弁(減圧制御弁8)と、を有し、ホイルシリンダ5の目標減圧速度Vp*が所定値(閾値Vpo)以上であるときは、第1制御弁(第1増圧制御弁6)および第3制御弁(減圧制御弁8)を開制御することとした。
すなわち、目標とするホイルシリンダ圧の減圧速度Vp*が大きい場合、リターン回路とともに、第1ブレーキ回路1により減圧を行う。これにより、より大きな減圧速度を実現できる。
(実施例5の油圧回路)
実施例5のブレーキ制御装置は、油圧回路において、液圧源にアキュムレータACCを加えた点が実施例1と異なる。
図15は、実施例5の油圧回路を示す。チェック弁9の下流の第2ブレーキ回路2(油路2A、2Bの分岐点)には、油路2fを介してアキュムレータACCが接続されている。アキュムレータACCは、ポンプPが供給する高圧のブレーキ液を蓄える蓄圧装置である。油路2fには、アキュムレータ圧センサ14が設けられている。アキュムレータ圧センサ14は、アキュムレータ圧を検出し、検出した値をコントロールユニットCUに入力する。
アキュムレータACCに高圧のブレーキ液が蓄えられている場合、第2増圧制御弁7a〜7dを開くことにより、ブレーキ液がアキュムレータACCからホイルシリンダ5a〜5dに供給され、ホイルシリンダ圧が増圧される。すなわち、以下の制御フローにより、予めアキュムレータACCに高圧のブレーキ液を蓄えておくことで、第2増圧制御弁7a〜7dの開制御のみでホイルシリンダ圧の増圧が可能であり、上記実施例1〜3(図7〜図12)のように、増圧の都度モータMをオンしポンプPを駆動する必要がない。
図16は、ポンプPを駆動しアキュムレータACCに高圧のブレーキ液を蓄える際の、コントロールユニットCUにおける制御フローを示す。この制御フローは、第2増圧制御弁7a〜7dが全て閉じられた条件下で、所定の周期で繰り返される。
S501では、アキュムレータ圧Paが、予め定めたアキュムレータ設定下限値Pa1未満であるか否かを判断する。Pa1未満の場合、S502へ移行し、Pa1以上の場合、S503へ移行する。この判断は、アキュムレータ圧センサ14で検出した値に基づき行う。Pa1は、ホイルシリンダ圧増圧のためブレーキ液をアキュムレータACCからホイルシリンダ5a〜5dに供給したとき、この供給分だけアキュムレータ圧Paが低下しても、低下後のアキュムレータ圧Paが、必要なホイルシリンダ圧の最大値以上となるような値に設定する。
S502では、モータMをオンし、ポンプPを駆動し、リザーバRESからブレーキ液を吸い上げて、アキュムレータACCに高圧のブレーキ液を供給する。アキュムレータACCは、上記高圧のブレーキ液を蓄える。これにより1回の制御フローを終了する。
S503では、アキュムレータ圧Paが、予め定めたアキュムレータ設定上限値Pa2以上であるか否かを判断する。Pa2以上の場合、S504へ移行し、Pa2未満の場合、S505へ移行する。この判断は、アキュムレータ圧センサ14で検出した値に基づき行う。Pa2は、本油圧回路の耐圧以下に設定する。
S504では、モータMをオフしてポンプPの駆動を停止し、アキュムレータACCへのブレーキ液の供給を終了する。これにより1回の制御フローを終了する。
S505では、アキュムレータ圧Paの増圧中であるか否かを判断する。増圧中の場合、S502へ移行し、増圧中でない場合、S504へ移行する。この判断は、アキュムレータ圧センサ14で検出した値(前回値および今回値)に基づき行う。
以上により、アキュムレータ圧Paは、予め定めた設定値Pa1〜Pa2の範囲内に制御される。
なお、上記以外の制御フローについては、実施例1〜3(図7〜図12)において、ホイルシリンダ圧の増圧の際(S104, S205, S306)にモータMをオンとする動作をなくしたフローとなる。その他のフローについては実施例1〜3と同一であるため、説明を省略する。
(効果)
(13)液圧源として、ポンプPと、ポンプPの作動により高圧のブレーキ液を蓄えるアキュムレータACCと、を有することとした。
このため、アキュムレータACCに高圧が蓄えられている場合、第2増圧制御弁7a〜7dを開くことにより、ブレーキ液がアキュムレータACCからホイルシリンダ5a〜5dに供給され、ホイルシリンダ圧が増圧される。すなわち、予めアキュムレータACCに高圧のブレーキ液を蓄えておくことで、第2増圧制御弁7a〜7dの開制御のみでホイルシリンダ圧の増圧が可能であり、増圧の都度モータMをオンしポンプPを駆動する必要がない。また、アキュムレータACCに蓄えられた高圧によりホイルシリンダ圧の増圧を行うため、ホイルシリンダ圧の増圧速度を速くできる。
(実施例6の油圧回路)
実施例6のブレーキ制御装置は、油圧回路において、第1ブレーキ回路1および第1増圧制御弁6を前輪側の2輪FL,FRに対してのみ設けた点が実施例1と異なる。
図17は、実施例6の油圧回路を示す。マスタシリンダMCに接続された第1ブレーキ回路1Aは、第1増圧制御弁6aを介して左前輪FLのホイルシリンダ5aに接続されており、実施例1の油路1aに相当する。マスタシリンダMCに接続された第1ブレーキ回路1Bは、第1増圧制御弁6bを介して右前輪FRのホイルシリンダ5bに接続されており、実施例1の油路1bに相当する。後輪RL,RRのホイルシリンダ5c、5dには、第1ブレーキ回路1および第1増圧制御弁6が接続されておらず、第2ブレーキ回路2のみが接続されている。その他の構成は、実施例1と同様である。
よって、前輪FL,FR側でのみ、第1、第2ブレーキ回路1,2の選択が可能であり、後輪RL,RR側では、常に第2ブレーキ回路2(ポンプ圧)によってのみ、ホイルシリンダ圧が増圧される。すなわち、後輪RL,RR側では、ブレーキペダルBPの入力からホイルシリンダ5までがメカ的に切り離されており、ポンプP等のアクチュエータを電気的に制御することで、運転者のブレーキ操作量に応じたブレーキ液圧を発生させる、いわゆるブレーキ・バイワイヤ(電動油圧ブレーキ)となっている。この場合、ブレーキペダルBPの反力が確保されることはいうまでもない。
次に、実施例6のホイルシリンダ圧制御の流れを説明する。図18は、通常ブレーキ時およびVDC制御時における、後輪RL,RRのホイルシリンダ圧制御のフローチャートを示す。
ステップS601では、ドライバ要求制動力演算部101および車両要求制動力演算部102の演算結果に基づき、各後輪のホイルシリンダ5c、5d毎に、ホイルシリンダ圧を制御するか否かを判断する。制御する場合、ホイルシリンダ圧目標値の入力を受けてS602へ移行し、制御しない場合、S607へ移行する。
S602では、S103と同様、制御を行う輪のホイルシリンダ圧を増圧するか否かを判断する。増圧する場合、S603へ移行し、増圧しない場合、S608へ移行する。
S603では、制御を行う輪の第2増圧制御弁7c、7dを開き、第2ブレーキ回路2(油路2c、2d)を連通させる。また、減圧制御弁8c、8dを閉じ、モータMをオンし、ポンプPを駆動する。これにより、当該輪につき、第2増圧制御弁7c、7d(第2ブレーキ回路2)を介してポンプ圧がホイルシリンダ5c、5dに供給されることでホイルシリンダ圧が増圧される。
S604では、ホイルシリンダ圧が目標値に到達したか否かを判断する。この判断は、ホイルシリンダ圧センサ13で検出された値に基づき行う。目標値に到達した場合、S605へ移行する。到達していない場合、S603へ戻り、引き続きホイルシリンダ5の増圧を行う。
S605では、当該輪の第2増圧制御弁7c、7dを閉じ、第2ブレーキ回路2(油路2c、2d)を遮断する。また、モータMをオフし、ポンプPの駆動を停止して、ポンプ圧によるホイルシリンダ圧の増圧を終了する。その後、S606へ移行する。
S606では、ドライバ要求制動力演算部101および車両要求制動力演算部102の演算結果に基づき、当該輪のホイルシリンダ圧を引き続き制御するか否かを判断する。制御を続ける場合、ホイルシリンダ圧目標値の入力を受けてS602へ戻る。終了する場合、S607へ移行する。
S607では、ホイルシリンダ圧制御を行わない輪、またはホイルシリンダ圧制御を終了する輪において、第2増圧制御弁7を閉じ、減圧制御弁8を開き、モータMをオフとする。これにより第2ブレーキ回路2を遮断し、リザーバRESとホイルシリンダ5とを連通させ、ホイルシリンダ圧をリザーバRESに抜き減圧する。これにより制御フローを終了する。
S608では、S109と同様、制御を行う輪のホイルシリンダ圧を減圧するか否かを判断する。減圧する場合、S609へ移行し、減圧しない場合、S612へ移行する。
S609では、当該輪の第2増圧制御弁7c、7dを閉じ、第2ブレーキ回路2(油路2c、2d)を遮断する。また、減圧制御弁8c、8dを開き、リザーバRESとホイルシリンダ5c、5dとを連通させ、ホイルシリンダ圧をリザーバRESに抜き減圧する。その後、S610へ移行する。
S610では、ホイルシリンダ圧が目標値に到達したか否かを判断する。この判断は、ホイルシリンダ圧センサ13で検出した値に基づき行う。目標値に到達した場合、S611へ移行する。到達していない場合、S609へ戻り、引き続きホイルシリンダ5の減圧を行う。
S611では、減圧制御弁8を閉じ、リザーバRESとホイルシリンダ5との間を遮断することで、ホイルシリンダ圧の減圧を終了する。その後、上記S606へ移行する。
S612では、S113と同様、制御を行う輪のホイルシリンダ圧を増圧も減圧もしない、すなわち保持する。その後、上記S606へ移行する。
なお、後輪RL,RRにおけるABS制御およびBA制御の流れも、上記と同様、第1増圧制御弁6を制御するステップをなくしたフローとなるため、説明を省略する。また、前輪FL,FR側の制御については、実施例1と同様であるため、説明を省略する。
(効果)
(14)マスタシリンダMCと、ホイルシリンダ5と、マスタシリンダMCを作動させる倍力装置BSと、倍力装置BSにより昇圧されたブレーキ液をホイルシリンダ5に供給する第1ブレーキ回路1と、倍力装置BSとは別に設けられブレーキ液を昇圧するための液圧源(ポンプP)と、第1ブレーキ回路1に対して並列に設けられ、液圧源(ポンプP)により昇圧されたブレーキ液をホイルシリンダ5に供給する第2ブレーキ回路2と、ブレーキペダルBPの操作量を検出する操作量検出装置(ストロークセンサ11)と、第1ブレーキ回路1による昇圧と第2ブレーキ回路2による昇圧を選択するコントロールユニットCUと、を備え、第2ブレーキ回路2(油路2c、2d)による昇圧時には検出されたブレーキ操作量に応じてホイルシリンダ5c、5d内を自動加圧するバイワイヤ制御を行うこととした。
言い換えれば、上記(9)のブレーキ制御方法において、第2ブレーキ回路2(油路2c、2d)のみを用いた昇圧時には、検出されたブレーキ操作量に応じてホイルシリンダ5c、5d内を自動加圧するバイワイヤ制御を行うこととした。
よって、第1ブレーキ回路1による昇圧と第2ブレーキ回路2による昇圧を選択することで、上記(1)と同様の効果を得ることができる。また、後輪RL,RRについては、通常ブレーキ時にも、第2ブレーキ回路2(油路2c、2d)を介してホイルシリンダ圧を自動制御する。このように、後輪RL,RR(ホイルシリンダ5c、5d)は第2ブレーキ回路2のみによって増圧可能であり、マスタシリンダ圧とは無関係にホイルシリンダ圧を制御できるため、制御応答性を確保しつつ、制御の自由度を増すことができる。
なお、前輪FL,FR側で、検出されたブレーキ操作量が所定量以上のときに、第2ブレーキ回路2によりホイルシリンダ圧を昇圧する(ブレーキ操作量が所定量未満のときに、第1ブレーキ回路1によりホイルシリンダ圧を昇圧する)こととしてもよい。この場合、上記(8)(11)と同様の効果を得ることができる。
(15)第1ブレーキ回路1は車両の前輪FL,FRを昇圧する系統にのみ設けられていることとした。
よって、通常ブレーキ時には、前輪側の2輪FL,FRについては第1ブレーキ回路1が連通され、第1増圧制御弁6a、6b(第1ブレーキ回路1A,1B)を介してマスタシリンダ圧がホイルシリンダ5a、5bに供給される。すなわち、運転者操作によりホイルシリンダ圧が増圧される。一方、後輪側の2輪RL,RRについては第2ブレーキ回路2が連通され、第2増圧制御弁7c、7d(油路2c、2d)を介してポンプ圧がホイルシリンダ5c、5dに供給される。すなわち、ポンプ動作によりホイルシリンダ圧が増圧される。
このようにマスタシリンダ圧は前輪FL,FR(ホイルシリンダ5a、5b)のみに加わることから、マスタシリンダMCからホイルシリンダ5に供給される液量は、実施例1と比べ、後輪RL,RR(ホイルシリンダ5c、5d)の分だけ少なくて済む。よって、実施例1の効果に加え、運転者の操作するブレーキペダルBPのストロークは上記液量減少分だけ少なくて済むため、運転者の操作性を向上できる。
また、上記液量減少分だけ、マスタシリンダMCのサイズを小型化し、併せて倍力装置BSのサイズも小型化できるため、マスタシリンダMCや倍力装置BSの車両への搭載性を向上できる。
また、倍力装置BSがいわゆる負圧ブースタの場合、倍力装置BSのサイズを小型化する代わりに、倍力装置BSに加わる負圧を低下させることも可能となり、負圧の少ない内燃機関であっても、必要とするホイルシリンダ圧を得ることができる。
なお、本実施例6では、第2ブレーキ回路2のみを介して後輪RL,RR(ホイルシリンダ5c、5d)を増圧する構成としたが、逆に、第2ブレーキ回路2のみを介して前輪FL,FR(ホイルシリンダ5a、5b)を増圧する構成としてもよく、この場合も上記と同様の作用効果が得られる。
(実施例7の油圧回路)
実施例7のブレーキ制御装置は、油圧回路において、チェック弁9、ポンプP、モータM、およびリリーフ弁10を、前輪用と後輪用にそれぞれ1セットずつ設けた点が、実施例1と異なる。
図19は、実施例7の油圧回路を示す。第2ブレーキ回路2の下流は第2ブレーキ回路2A、2Bに分岐している。第2ブレーキ回路2Aの下流側には、モータM(A)により駆動されるポンプP(A)が接続されている。ポンプP(A)は、リザーバRESから吸い上げたブレーキ液を下流側(第2増圧制御弁7a、7b)へ高圧で供給する。ポンプP(A)の下流側には、チェック弁9Aが設けられている。チェック弁9Aの下流側で第2ブレーキ回路2Aは油路2a、2bに分岐し、それぞれホイルシリンダ5a、5bに接続している。油路2a、2b上には、それぞれ第2増圧制御弁7a、7bが設けられている。
ポンプP(A)とチェック弁9Aとの間の第2ブレーキ回路2Aには、リリーフ用の油路2eが接続されている。油路2eは、リザーバRESに連通する油路(第2ブレーキ回路2におけるポンプP(A)の上流側、または油路3a〜3dにおける減圧制御弁8a〜8dの上流側)に接続されている。油路2eには、リリーフ弁10Aが設けられている。
第2ブレーキ回路2Bの側も、第2ブレーキ回路2Aと同様に設けられている。他の構成は実施例1(図1)と同様である。
実施例7のコントロールユニットCUで実行される制御フローは、実施例1と同様である。前輪のホイルシリンダ5a,5bを増圧する際は、モータM(A)をオンしてポンプP(A)を駆動し、後輪のホイルシリンダ5c,5dを増圧する際は、モータM(B)をオンしてポンプP(B)を駆動すればよい。その他の点は実施例1と同様であるため、説明を省略する。
(効果)
(16)液圧源は、電動式のモータMにより駆動されるポンプPであり、前輪側(ホイルシリンダ5a,5b)および後輪側(ホイルシリンダ5c,5d)にそれぞれ対応して2つ設けられていることとした。
よって、前輪FL,FRのホイルシリンダ5a,5b、および後輪RL,RRのホイルシリンダ5c,5dの各々の負荷容量に対応したポンプPおよびモータMの設定が可能となる。このため、各ポンプP(A),P(B)およびモータM(A),M(B)を、実施例1よりも小型化できる。したがって、前輪のみまたは後輪のみのホイルシリンダ圧制御を行う場合には、実施例1よりも消費電流を低減できる。また、1つのポンプPおよびモータMで4つのホイルシリンダ5a〜5dの圧力を制御する実施例1に対し、本実施例7では、例えば1つのポンプP(A)およびモータM(A)で2つのホイルシリンダ5a,5bの圧力を制御すればよい。よって、ホイルシリンダ圧制御時の増圧応答性や制御精度を向上できる。
(実施例8の油圧回路)
実施例8のブレーキ制御装置は、油圧回路において、ポンプP、モータM、チェック弁9、およびリリーフ弁10を、前輪用と後輪用にそれぞれ1セットずつ設けた点が、実施例6と異なる。言い換えれば、第1ブレーキ回路1および第1増圧制御弁6を前輪側の2輪FL,FRに対してのみ設けた点が実施例7と異なる。
図20は、実施例8の油圧回路を示す。第2ブレーキ回路2において、前輪用にポンプP(C)、モータM(C)、チェック弁9C、およびリリーフ弁10Cが設けられ、後輪用にポンプP(D)、モータM(D)、チェック弁9D、およびリリーフ弁10Dが設けられている。その他の構成は、実施例6(図17)と同様である。
実施例8のコントロールユニットCUで実行される制御フローは、実施例6と同様である。前輪のホイルシリンダ5a,5bを増圧する際は、モータM(C)をオンしポンプP(C)を駆動し、後輪のホイルシリンダ5c,5dを増圧する際は、モータM(D)をオンしポンプP(D)を駆動すればよい。その他の点は実施例6と同様であるため、説明を省略する。
(効果)
(17)第1ブレーキ回路1は車両の前輪側を昇圧する系統にのみ設けられ、液圧源は、電動式のモータMにより駆動されるポンプPであり、前輪側(ホイルシリンダ5a,5b)および後輪側(ホイルシリンダ5c,5d)にそれぞれ対応して2つ設けられていることとした。
よって、実施例6の効果に加え、前輪のホイルシリンダ5a,5b、および後輪のホイルシリンダ5c,5dの各々の負荷容量に対応したポンプPおよびモータMの設定が可能である。このため、各ポンプP(A),P(B)およびモータM(A),M(B)を、実施例6よりも小型化できる。したがって、前輪のみまたは後輪のみのホイルシリンダ圧制御を行う場合、実施例6よりも消費電流を低減できる。
特に、通常ブレーキ時には、前輪側の2輪FL,FRについては第1ブレーキ回路1が連通され、第1増圧制御弁6a、6b(第1ブレーキ回路1A,1B)を介してマスタシリンダ圧がホイルシリンダ5a、5bに供給される。すなわち、運転者操作によりホイルシリンダ圧が増圧される。一方、後輪側の2輪RL,RRについては第2ブレーキ回路2が連通され、第2増圧制御弁7c、7d(油路2c、2d)を介してポンプ圧がホイルシリンダ5c、5dに供給される。すなわち、ポンプ動作によりホイルシリンダ圧が増圧される。この構成では、通常ブレーキ時にも後輪側でポンプP(B)およびモータM(B)が作動するため、ポンプ・モータの使用頻度が高い。よって、実施例6に対し、上記消費電流低減の効果を大きくできる。
また、実施例7と同様、例えば1つのポンプP(A)およびモータM(A)で2つのホイルシリンダ5a,5bの圧力を制御すればよいため、実施例1よりもホイルシリンダ圧制御時の増圧応答性や制御精度を向上できる。
(実施例9の油圧回路)
実施例9のブレーキ制御装置は、油圧回路において、第1増圧制御弁6および第2増圧制御弁7を三方弁構造として一体化した点が、実施例1と異なる。
図21は、実施例9の油圧回路を示す。実施例1(図1)では第1増圧制御弁6および第2増圧制御弁7が設けられている部位に、本実施例9では比例電磁弁である第3増圧制御弁4が設けられている。すなわち、油路1a〜1d上には、それぞれ第3増圧制御弁4a〜4dが設けられている。油路2a〜2dの下流側は、それぞれ第3増圧制御弁4a〜4dに接続されている。マスタシリンダMCおよびポンプPは、それぞれ第3増圧制御弁4a〜4dを介して、ホイルシリンダ5a〜5dに接続されている。その他の構成は、実施例1と同様である。
第3増圧制御弁4a〜4dは、コントロールユニットCUからの指令電流により開閉動作を行い、第1ブレーキ回路1(油路1a〜1d)および第2ブレーキ回路2(油路2a〜2d)を連通・遮断する。マスタシリンダ圧がホイルシリンダ圧より高いときは、マスタシリンダ圧をホイルシリンダ5a〜5dに供給し、または上記供給を遮断する。一方、ホイルシリンダ圧がマスタシリンダ圧より高いときは、ホイルシリンダ圧をマスタシリンダMCに供給し、または上記供給を遮断する。さらに、ポンプ圧をホイルシリンダ5a〜5dに供給し、または上記供給を遮断する。
(第3増圧制御弁)
以下、図22に基づき、第3増圧制御弁4の構成について説明する。図22は、第3増圧制御弁4の軸方向断面図である。説明のために上記軸方向にy軸を設け、第1プランジャ402に対してアーマチュア405の側を正方向と定義する。
第3増圧制御弁4は、ハウジング401、第1プランジャ402、第2プランジャ403、第3プランジャ404、アーマチュア405、第1ロッド406、第2ロッド407、第1バネ408、第2バネ409、第3バネ410、コイル411、マスタシリンダ圧ポート412、ホイルシリンダ圧ポート413、ポンプ圧ポート414、第1バルブシート415、第2バルブシート416、第3バルブシート417、第1通路418、および第2通路419を有している。
ハウジング401のy軸正方向側の外周には、コイル411が設けられている。ハウジング401の内部には、y軸負方向側からy軸正方向側に向かって順に、第1シリンダ室401a、第2シリンダ室401b、第3シリンダ室401c、第4シリンダ室401dが形成されている。
第1シリンダ室401aのy軸正方向側におけるハウジング401には、マスタシリンダ圧ポート412がバルブ径方向に形成されている。マスタシリンダ圧ポート412は第1シリンダ室401aに開口するとともに、第1ブレーキ回路1(油路1a〜1dの上流側)を介してマスタシリンダMCに接続されている。第2シリンダ室401bにおけるハウジング401には、ホイルシリンダ圧ポート413がバルブ径方向に形成されている。ホイルシリンダ圧ポート413は第2シリンダ室401bに開口するとともに、第1ブレーキ回路1(油路1a〜1dの下流側)を介してホイルシリンダ5に接続されている。第3シリンダ室401cのy軸負方向側におけるハウジング401には、ポンプ圧ポート414がバルブ径方向に形成されている。ポンプ圧ポート414は第3シリンダ室401cに開口するとともに、第2ブレーキ回路2(油路2a〜2b)を介してポンプPに接続されている。
また、第1シリンダ室401aと第2シリンダ室401bの間には、これら第1、第2シリンダ室401a、401bを連通する小径の第1通路418がy軸方向に設けられている。第2シリンダ室401bと第3シリンダ室401cの間には、これら第2、第3シリンダ室401b、401cを連通する小径の第2通路419がy軸方向に設けられている。
第1シリンダ室401aには、第1プランジャ402がy軸方向に摺動可能に収容されている。同様に、第1通路418には第1ロッド406が、第2シリンダ室401bには第2プランジャ403が、第2通路419には第2ロッド407が、第3シリンダ室401cには第3プランジャ404が、第4シリンダ室401dにはアーマチュア405が、それぞれy軸方向に摺動可能に収容されている。
第1プランジャ402のy軸負方向側の端面と第1シリンダ室401aのy軸負方向側の端面との間には、第1バネ408がy軸方向に設置されている。第2プランジャ403のy軸負方向側の端面と第2シリンダ室401bのy軸負方向側の端面との間には、第2バネ409がy軸方向に設置されている。アーマチュア405のy軸正方向側の端面と第4シリンダ室401dのy軸正方向側の端面との間には、第3バネ410がy軸方向に設置されている。アーマチュア405は、第3バネ410のバネ力により、y軸負方向側に押し付けられている。この押し付け力により、アーマチュア405のy軸負方向側の端面は、第3プランジャ404のy軸正方向側の端面に当接している。
第1シリンダ室401aへの第1通路418の開口部には、第1バルブシート415が設けられている。第1プランジャ402のy軸正方向側の先端部402aは、y軸方向で第1バルブシート415と対向する位置にある。第1プランジャ402がy軸正方向側に移動することで先端部402aが第1バルブシート415に当接して密着し、第1バルブシート415が閉じられる。
第2シリンダ室401bへの第2通路419の開口部には、第2バルブシート416が設けられている。第2プランジャ403のy軸正方向側の先端部403aは、y軸方向で第2バルブシート416と対向する位置にある。第2プランジャ403がy軸正方向側に移動することで先端部403aが第2バルブシート416に当接して密着し、第2バルブシート416が閉じられる。
第3シリンダ室401cへの第2通路419の開口部には、第3バルブシート417が設けられている。第3プランジャ404のy軸負方向側の先端部404aは、y軸方向で第3バルブシート417と対向する位置にある。第3プランジャ404がy軸負方向側に移動することで先端部404aが第3バルブシート417に当接して密着し、第3バルブシート417が閉じられる。
第1バルブシート415が開かれると、マスタシリンダ圧ポート412とホイルシリンダ圧ポート413が連通し、第1ブレーキ回路1が連通する。一方、第1バルブシート415が閉じられると、マスタシリンダ圧ポート412とホイルシリンダ圧ポート413との連通が遮断され、第1ブレーキ回路1が遮断される。また、第2バルブシート416および第3バルブシート417がともに開かれると、ポンプ圧ポート414とホイルシリンダ圧ポート413が連通し、第2ブレーキ回路2が連通する。一方、第2バルブシート416または第3バルブシート417が閉じられると、ポンプ圧ポート414とホイルシリンダ圧ポート413との連通が遮断され、第2ブレーキ回路2が遮断される。
次に、第3増圧制御弁4の作用について説明する。コイル411は、コントロールユニットCUから電流を供給されることで電磁力を発生する。この電磁力は電流値に応じて変化し、電流値が大きくなるほど増大する。この電磁力は、アーマチュア405に対してy軸正方向側に作用し、アーマチュア405をy軸正方向側に引き付ける。
電流値が0の場合、電磁力も0である。一方、アーマチュア405には第3バネ410のバネ力がy軸負方向側に作用する。このバネ力により、アーマチュア405およびアーマチュア405と当接する第3プランジャ404がy軸負方向側に押し付けられる。第3プランジャ404がy軸負方向側に移動すると、第3プランジャ404の先端部404aと第3バルブシート417が当接し、第3バルブシート417が閉じられる。
さらに、上記バネ力により、第3プランジャ404と当接する第2ロッド407、第2ロッド407と当接する第2プランジャ403、第2プランジャ403と当接する第1ロッド406、および第1ロッド406と当接する第1プランジャ402も、y軸負方向側に押し付けられる。これにより、第2プランジャ403の先端部403aが第2バルブシート416から離れ、第1プランジャ402の先端部402aが第1バルブシート415から離れるため、第2バルブシート416および第1バルブシート415が開かれる。
なお、このとき、第2プランジャ403には第2バネ409のバネ力がy軸正方向側に作用し、第1プランジャ402には第1バネ408のバネ力がy軸正方向側に作用している。ここで、(第3バネのバネ力)>{(第2バネ409のバネ力)+(第1バネ408のバネ力)}に設定されているため、上記状態が得られる。
以上より、電流が0のとき、第3バルブシート417は閉じられ、第2バルブシート416および第1バルブシート415は開かれる。これは、実施例1で、第1増圧制御弁6が開かれ、第2増圧制御弁7が閉じられた状態に相当する。これにより、第2ブレーキ回路2が遮断され、かつ、第1ブレーキ回路1が連通する。
なお、第1プランジャ402の先端部402aと第1バルブシート415との間の距離をL1とし、第2プランジャ403の先端部403aと第2バルブシート416との間の距離をL2とすると、電流が0のときの上記状態において、L1<L2となるように設定されている。
次に、電流を0から増加させると、電磁力が0から増加し、アーマチュア405をy軸正方向側に変位させる。アーマチュア405の上記変位量をXaとする。このとき、第3プランジャ404は、第2プランジャ403および第2ロッド407を経由して伝達される第2バネ409のバネ力により、アーマチュア405に当接したまま、アーマチュア405と同量のXaだけy軸正方向側に変位する。これにより、第3バルブシート417が開かれる。
また、第2プランジャ403は、第2バネ409のバネ力により、第2ロッド407に当接したまま、アーマチュア405と同量のXaだけy軸正方向側に変位する。第1プランジャ402も、第1バネ408のバネ力により、第1ロッド406に当接したまま、アーマチュア405と同量のXaだけy軸正方向側に変位する。
アーマチュア405の変位Xa<L1のとき、第1バルブシート415は開かれている。また、L1<L2であるため、Xa<L1のとき、第2バルブシート416も開かれている。よって、このとき、第1〜第3バルブシート415〜417は全て開かれている。これは、実施例1で、第1増圧制御弁6が開かれ、第2増圧制御弁7が開かれた状態に相当する。これにより、第2ブレーキ回路2が連通し、かつ、第1ブレーキ回路1が連通する。
さらに電流値を増加させ、アーマチュア405の変位Xa=L1となると、第1プランジャ402の先端部402aと第1バルブシート415が当接し、第1バルブシート415が閉じられる。また、このときでも、L1<L2であるため、第2バルブシート416は開かれる。よって、第3バルブシート417は開かれ、第2バルブシート416は開かれ、第1バルブシート415は閉じられる。これは、実施例1で、第1増圧制御弁6が閉じられ、第2増圧制御弁7が開かれた状態に相当する。これにより第2ブレーキ回路2が連通し、かつ、第1ブレーキ回路1が遮断される。
さらに電流値を増加させ、アーマチュア405の変位Xa>L1となると、第1プランジャ402に関しては、第1バネ408のバネ力により、第1プランジャ402の先端部402aが第1バルブシート415に当接した状態、すなわち第1バルブシート415が閉じられた状態が維持される。また、これ以降は、第3プランジャ404と第2プランジャ403が、第2バネ409のバネ力により、アーマチュア405と同量のXaだけ変位する。
アーマチュア405の変位Xa≧L2となると、第2プランジャ403の先端部403aと第2バルブシート416が当接し、第2バルブシート416が閉じられる。よって、第3バルブシート417は開かれ、第2バルブシート416は閉じられ、第1バルブシート415は閉じられる。これは、実施例1で、第1増圧制御弁6が閉じられ、第2増圧制御弁7が閉じられた状態に相当する。これにより、第2ブレーキ回路2が遮断され、かつ、第1ブレーキ回路1も遮断される。
(効果)
(18)運転者がブレーキ操作を行うブレーキペダルBPと、ブレーキペダルBPの操作量を検出する操作量検出装置(ストロークセンサ11)と、を備え、第1および第2制御弁(第1、第2増圧制御弁6,7)は共通化した三方向弁(第3増圧制御弁4)で構成するとともに、三方向弁(第3増圧制御弁4)はマスタシリンダMCに接続する第1ポート(マスタシリンダ圧ポート412)と、液圧源(ポンプP)に接続する第2ポート(ポンプ圧ポート413)と、ホイルシリンダ5に接続する第3ポート(ホイルシリンダ圧ポート414)と、を備え、コントロールユニットCUは、検出されたブレーキ操作量に基づいて、第1ポートと第3ポートの連通する第1の状態と、第2ポートと第3ポートの連通する第2の状態とを切り替えることとした。
よって、コイル411に供給する電流値を変化させ、実施例1の第1、第2増圧制御弁6,7の各々の開閉状態に対応するようにアーマチュア405の変位Xaを制御することで、実施例1と同様の作用効果を得ることができる。また、第3増圧制御弁4により、実施例1における第1、第2増圧制御弁6,7の両方の機能を1つのバルブで実現できるため、油圧回路(液圧制御ユニット)を小型化できる。
[他の実施例]
以上、本発明を実施するための最良の形態を、実施例1〜9に基づいて説明してきたが、本発明の具体的な構成は実施例1〜9に限定されるものではなく、発明の要旨を逸脱しない範囲の設計変更等があっても、本発明に含まれる。
例えば、実施例1では、第1、第2増圧制御弁6,7、および減圧制御弁8として、電流値によりバルブ開度が比例的に変化するいわゆる比例弁を用いたが、バルブ開度が開と閉の2位置のみとる、いわゆるオン・オフ弁を用いることとしてもよい。また、例えば第1増圧制御弁6はオン・オフ弁であり、第2増圧制御弁7および減圧制御弁8は比例弁である、というように、オン・オフ弁と比例弁とを組み合わせて用いてもよい。
実施例1のブレーキ制御装置の油圧回路構成を示す。 実施例1の前輪側の第1増圧制御弁の軸方向断面図である。 実施例1の後輪側の第1増圧制御弁の軸方向断面図である。 実施例1の前輪側の第1増圧制御弁におけるコイル電流値とバルブ開度と差圧との関係を示す。 実施例1の後輪側の第1増圧制御弁におけるコイル電流値とバルブ開度と差圧との関係を示す。 本発明のブレーキ制御装置のコントロールユニットの全体ブロック図である。 実施例1の通常ブレーキおよび自動ブレーキ制御のフローチャートである。 実施例1のABS制御のフローチャートである(ペダルストローク大)。 実施例1のABS制御のフローチャートである(ペダルストローク小)。 実施例1のABS制御のフローチャートである(終了制御)。 実施例1のブレーキアシスト制御のフローチャートである。 実施例2のブレーキアシスト制御のフローチャートである。 実施例4でのホイルシリンダ減圧時のブレーキ液の流れを模式的に示す。 実施例4の減圧制御のフローチャートである。 実施例5のブレーキ制御装置の油圧回路構成を示す。 実施例5でアキュムレータに蓄圧する制御のフローチャートである。 実施例6のブレーキ制御装置の油圧回路構成を示す。 実施例6の後輪側のホイルシリンダ圧制御のフローチャートを示す。 実施例7のブレーキ制御装置の油圧回路構成を示す。 実施例8のブレーキ制御装置の油圧回路構成を示す。 実施例9のブレーキ制御装置の油圧回路構成を示す。 実施例9の第3増圧制御弁の軸方向断面図である。 従来技術のブレーキ制御装置の油圧回路構成を示す。 従来技術でのホイルシリンダ増圧時のブレーキ液の流れを模式的に示す。 本発明でのホイルシリンダ増圧時のブレーキ液の流れを模式的に示す。
符号の説明
1 第1ブレーキ回路
2 第2ブレーキ回路
3 油路(リターン回路)
4 第3増圧制御弁
5 ホイルシリンダ
6 第1増圧制御弁
7 第2増圧制御弁
8 減圧制御弁
11 ストロークセンサ
12 マスタシリンダ圧センサ
13 ホイルシリンダ圧センサ
14 アキュムレータ圧センサ
15 車両挙動センサ
16 車輪速センサ
63 バルブシート
68 コイル
BP ブレーキペダル
BS 倍力装置
MC マスタシリンダ
RES リザーバ
P ポンプ
M モータ
CU コントロールユニット

Claims (24)

  1. マスタシリンダと、
    ホイルシリンダと、
    前記マスタシリンダを作動させる倍力装置と、
    前記倍力装置により昇圧されたブレーキ液を前記ホイルシリンダに供給する第1ブレーキ回路と、
    前記第1ブレーキ回路中に設けられ、前記マスタシリンダと前記ホイルシリンダとの間を断接する第1制御弁と、
    前記倍力装置とは別に設けられブレーキ液を昇圧するための液圧源と、
    前記第1ブレーキ回路に対して並列に設けられ、前記液圧源により昇圧されたブレーキ液を前記ホイルシリンダに供給する第2ブレーキ回路と、
    前記第2ブレーキ回路中に設けられ、前記液圧源と前記ホイルシリンダとの間を断接する第2制御弁と、
    前記第1制御弁、前記第2制御弁および前記液圧源の作動をコントロールするコントロールユニットと、を有し、
    前記コントロールユニットは、
    前記ホイルシリンダを増圧する際に前記第1および第2制御弁を選択的に制御し、
    少なくとも前記第2制御弁を開制御しているときは前記液圧源を作動させて前記ホイルシリンダ内を昇圧させるブレーキ制御装置。
  2. 請求項1に記載のブレーキ制御装置において、
    前記第1制御弁のバルブシート径は前記第2制御弁のバルブシート径よりも大きいこと
    を特徴とするブレーキ制御装置。
  3. 請求項1に記載のブレーキ制御装置において、
    前記マスタシリンダの背圧側に連通するリザーバと、
    前記ホイルシリンダと前記リザーバとを接続する第3ブレーキ回路と、
    前記第3ブレーキ回路中に設けられ、前記ホイルシリンダと前記リザーバとの間を断接する第3制御弁と、を有すること
    を特徴とするブレーキ制御装置。
  4. 請求項1に記載のブレーキ制御装置において、
    前記第1制御弁は常開弁であり、前記第2制御弁は常閉弁であることを特徴とするブレーキ制御装置。
  5. 請求項4に記載のブレーキ制御装置において、
    前記常開弁は前記マスタシリンダからの圧力が開弁方向に作用するように配置されていることを特徴とするブレーキ制御装置。
  6. 請求項4に記載のブレーキ制御装置において、
    前記常開弁は前記ホイルシリンダからの圧力が開弁方向に作用するように配置されていることを特徴とするブレーキ制御装置。
  7. 請求項2に記載のブレーキ制御装置において、
    前記第1制御弁は常開弁であり、前記第2制御弁は常閉弁であることを特徴とするブレーキ制御装置。
  8. 請求項7に記載のブレーキ制御装置において、
    前記常開弁はマスタシリンダからの圧力が開弁方向に作用するように配置されていることを特徴とするブレーキ制御装置。
  9. 請求項8に記載のブレーキ制御装置において、
    前記ホイルシリンダとリザーバとを接続する第3ブレーキ回路と、
    前記第3ブレーキ回路中に設けられ前記ホイルシリンダと前記リザーバとの間を断接する第3制御弁と、を有すること
    を特徴とするブレーキ制御装置。
  10. 請求項1に記載のブレーキ制御装置において、
    運転者がブレーキ操作を行うブレーキペダルと、
    該ブレーキペダルの操作量を検出する操作量検出装置と、を備え、
    前記コントロールユニットは、
    検出されたブレーキ操作量に基づいて、前記第1および第2制御弁を選択的に制御するとともに、
    ブレーキ操作量が所定量以上のときに、前記第2制御弁を開制御すること
    を特徴とするブレーキ制御装置。
  11. 請求項1に記載のブレーキ制御装置において、
    前記第1ブレーキ回路は車両の前輪を昇圧する系統にのみ設けられていることを特徴とするブレーキ制御装置。
  12. 請求項1に記載のブレーキ制御装置において、
    前記第1および第2ブレーキ回路は車両の各輪毎に設けられ、
    前記第1制御弁は常開弁であり、
    前記常開弁のうち、前輪に属する弁は前記マスタシリンダからの圧力が開弁方向に作用するように配置されるとともに、後輪に属する弁は前記ホイルシリンダからの圧力が開弁方向に作用するように配置されていること
    を特徴とするブレーキ制御装置。
  13. 請求項1に記載のブレーキ制御装置において、
    前記第1および第2ブレーキ回路は車両の各輪毎に設けられ、
    前記第1制御弁は常開弁であり、
    前記常開弁のうち、前輪に属する弁は前記ホイルシリンダからの圧力が開弁方向に作用するように配置されるとともに、後輪に属する弁は前記マスタシリンダからの圧力が開弁方向に作用するように配置されていること
    を特徴とするブレーキ制御装置。
  14. 請求項1に記載のブレーキ制御装置において、
    運転者がブレーキ操作を行うブレーキペダルと、
    該ブレーキペダルの操作量を検出する操作量検出装置と、を備え、
    前記第1および第2制御弁は共通化した三方向弁で構成するとともに、前記三方向弁は前記マスタシリンダに接続する第1ポートと、前記液圧源に接続する第2ポートと、前記ホイルシリンダに接続する第3ポートと、を備え、
    前記コントロールユニットは、検出されたブレーキ操作量に基づいて、前記第1ポートと前記第3ポートの連通する第1の状態と、前記第2ポートと前記第3ポートの連通する第2の状態とを切り替えること
    を特徴とするブレーキ制御装置。
  15. マスタシリンダと、
    ホイルシリンダと、
    マスタシリンダを作動させる倍力装置と、
    前記倍力装置により昇圧されたブレーキ液を前記ホイルシリンダに供給する第1ブレーキ回路と、
    前記倍力装置とは別に設けられブレーキ液を昇圧するための液圧源と、
    前記第1ブレーキ回路に対して並列に設けられ、前記液圧源により昇圧されたブレーキ液を前記ホイルシリンダに供給する第2ブレーキ回路と、
    ブレーキペダルの操作量を検出する操作量検出装置と、
    前記第1ブレーキ回路による昇圧と前記第2ブレーキ回路による昇圧を選択するコントロールユニットと、を備え、
    前記第2ブレーキ回路による昇圧時には前記操作量に応じて前記ホイルシリンダ内を自動加圧するバイワイヤ制御を行うブレーキ制御装置。
  16. 請求項15に記載のブレーキ制御装置において、
    前記コントロールユニットは、前記検出されたブレーキ操作量が所定量以上のときに、前記第2ブレーキ回路により昇圧することを特徴とするブレーキ制御装置。
  17. 請求項16に記載のブレーキ制御装置において、
    前記第1ブレーキ回路は、車両の前輪を昇圧する系統にのみ設けられていることを特徴とするブレーキ制御装置。
  18. 請求項3に記載のブレーキ制御装置において、前記ホイルシリンダの目標減圧速度が所定値以上であるときは、前記第1制御弁および前記第3制御弁を開制御することを特徴とするブレーキ制御装置。
  19. 請求項1に記載のブレーキ制御装置において、前記液圧源として、ポンプと、ポンプの作動により高圧のブレーキ液を蓄えるアキュムレータと、を有することを特徴とするブレーキ制御装置。
  20. 請求項1に記載のブレーキ制御装置において、前記液圧源は、電動式のモータにより駆動されるポンプであり、前輪側および後輪側にそれぞれ対応して2つ設けられていることを特徴とするブレーキ制御装置。
  21. 請求項20に記載のブレーキ制御装置において、前記第1ブレーキ回路は車両の前輪側を昇圧する系統にのみ設けられていることを特徴とするブレーキ制御装置。
  22. マスタシリンダと、
    ホイルシリンダと、
    前記マスタシリンダを作動させる倍力装置と、
    前記倍力装置により昇圧されたブレーキ液を前記ホイルシリンダに供給する第1ブレーキ回路と、
    前記倍力装置とは別に設けられブレーキ液を昇圧するための液圧源と、
    前記第1ブレーキ回路に対して並列に設けられ、前記液圧源により昇圧されたブレーキ液を前記ホイルシリンダに供給する第2ブレーキ回路と、
    を有するブレーキ制御装置を用いたブレーキ制御方法であって、
    ブレーキペダルの操作量に応じて、前記第1ブレーキ回路のみによる昇圧と、前記第2ブレーキ回路のみによる昇圧と、前記第1および第2ブレーキ回路による昇圧と、を切り替えるブレーキ制御方法。
  23. 請求項22に記載のブレーキ制御方法において、
    前記第2ブレーキ回路のみを用いた昇圧時には、前記操作量に応じて前記ホイルシリンダ内を自動加圧するバイワイヤ制御を行うことを特徴とするブレーキ制御方法。
  24. 請求項22に記載のブレーキ制御方法において、
    前記第1および第2ブレーキ回路による昇圧時には、運転者のブレーキ操作を補助するブレーキアシスト制御を行うことを特徴とするブレーキ制御方法。
JP2007238741A 2007-09-14 2007-09-14 ブレーキ制御装置およびその制御方法 Pending JP2009067262A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007238741A JP2009067262A (ja) 2007-09-14 2007-09-14 ブレーキ制御装置およびその制御方法
US12/208,064 US20090072615A1 (en) 2007-09-14 2008-09-10 Apparatus for and method of controlling brakes
CNA2008101491185A CN101386295A (zh) 2007-09-14 2008-09-12 用于控制制动器的装置和方法
DE102008046993A DE102008046993A1 (de) 2007-09-14 2008-09-12 Vorrichtung und Verfahren zur Steuerung bzw. Regelung von Bremsen

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007238741A JP2009067262A (ja) 2007-09-14 2007-09-14 ブレーキ制御装置およびその制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009067262A true JP2009067262A (ja) 2009-04-02

Family

ID=40453685

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007238741A Pending JP2009067262A (ja) 2007-09-14 2007-09-14 ブレーキ制御装置およびその制御方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20090072615A1 (ja)
JP (1) JP2009067262A (ja)
CN (1) CN101386295A (ja)
DE (1) DE102008046993A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103921783A (zh) * 2014-04-01 2014-07-16 中国第一汽车股份有限公司 利用制动开关和制动主缸压力识别真实制动的系统及方法
WO2015194351A1 (ja) * 2014-06-19 2015-12-23 日立オートモティブシステムズ株式会社 ブレーキ装置
JP2018511514A (ja) * 2015-03-16 2018-04-26 アイピーゲート・アクチェンゲゼルシャフト ブレーキ回路/ホイールブレーキに特別に回路接続された吸入弁を介して増圧制御を行うブレーキ装置および圧力制御方法

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4636062B2 (ja) * 2007-08-27 2011-02-23 トヨタ自動車株式会社 車両の挙動制御装置
CN102271978B (zh) * 2009-01-15 2013-08-14 丰田自动车株式会社 车辆稳定控制装置
DE102009002359A1 (de) * 2009-04-14 2010-10-21 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Betreiben eines bremskraftverstärkten Bremssystems eines Fahrzeugs und Steuervorrichtung für ein bremskraftverstärktes Bremssystem eines Fahrzeugs
JP5056954B2 (ja) * 2009-07-17 2012-10-24 トヨタ自動車株式会社 車両挙動制御装置
DE102009028770A1 (de) * 2009-08-21 2011-02-24 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Betätigung einer hydraulischen Fahrzeugbremsanlage
JP5454007B2 (ja) * 2009-08-27 2014-03-26 株式会社アドヴィックス 車両用液圧ブレーキの制御ユニット
JP5454893B2 (ja) * 2009-09-28 2014-03-26 株式会社アドヴィックス 制動制御装置と当該制動制御装置に用いられるモータ回転数演算方法
US8874341B2 (en) * 2010-02-09 2014-10-28 Ford Global Technologies, Llc Electronic brake actuator brake-by-wire system and method
US9002608B2 (en) * 2010-02-09 2015-04-07 Ford Global Technologies, Llc Electro-hydraulic brake-by-wire system and method
US20110160971A1 (en) * 2010-02-09 2011-06-30 Dale Scott Crombez Electro-Hydraulic Brake Brake-By-Wire System and Method
DE102010002272A1 (de) * 2010-02-24 2011-08-25 Robert Bosch GmbH, 70469 Bremssystem für ein Fahrzeug und Verfahren zum Betreiben eines Bremssystems eines Fahrzeugs
EP2520473B1 (en) 2010-02-26 2015-07-08 Honda Motor Co., Ltd. Vehicle brake device and vehicle brake device control method
AT510073B1 (de) 2010-07-14 2016-12-15 Maschf Kba-Mödling Ag Wasserkraft-staudruckmaschine
DE102010042589A1 (de) * 2010-10-18 2012-04-19 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum automatischen Bremsen eines Fahrzeugs
DE102011003144A1 (de) * 2011-01-26 2012-07-26 Robert Bosch Gmbh Steuervorrichtung für ein Bremssystem eines Fahrzeugs, Bremssystem und Verfahren zum Betreiben eines Bremssystems für ein Fahrzeug
JP5673185B2 (ja) * 2011-02-16 2015-02-18 トヨタ自動車株式会社 液圧制御装置
CN103260981B (zh) * 2011-02-28 2015-07-29 日立汽车系统株式会社 制动控制装置
JP5848980B2 (ja) * 2012-02-09 2016-01-27 日立オートモティブシステムズ株式会社 ブレーキ装置
US10688979B2 (en) 2015-03-16 2020-06-23 Ipgate Ag Brake system with floating piston-main brake cylinder unit with a novel type of MUX control (MUX 2.0) with at least one outlet valve, and method for regulating pressure
JP6337865B2 (ja) * 2015-10-16 2018-06-06 トヨタ自動車株式会社 車両用停車制御装置
KR101724997B1 (ko) * 2016-03-08 2017-04-18 현대자동차주식회사 차량의 카운터 스티어링 제어 방법
JP6485418B2 (ja) * 2016-08-09 2019-03-20 トヨタ自動車株式会社 ブレーキ制御装置
JP6531739B2 (ja) 2016-08-09 2019-06-19 トヨタ自動車株式会社 ブレーキ制御装置
DE102019100935A1 (de) * 2019-01-15 2020-07-16 Liebherr-Hydraulikbagger Gmbh Bremsvorrichtung für eine Arbeitsmaschine
CN114585544B (zh) * 2019-10-29 2023-07-25 三菱电机株式会社 车辆防抱死制动系统控制装置
JP7491001B2 (ja) * 2020-03-19 2024-05-28 株式会社アドヴィックス 車両用制動装置
CN115257680B (zh) * 2022-09-05 2024-04-16 马天和 一种适用于城轨车辆减振型电子机械制动单元

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4037468A1 (de) * 1990-11-24 1992-05-27 Daimler Benz Ag Verfahren zur aktivierung der hydraulischen betriebsbremsanlage eines strassenfahrzeuges
DE4314448A1 (de) * 1993-05-03 1994-11-10 Teves Gmbh Alfred Bremsanlage für Kraftfahrzeuge mit elektrischem Antrieb
JP3132346B2 (ja) * 1994-09-28 2001-02-05 トヨタ自動車株式会社 車輌の制動装置
JPH10250555A (ja) * 1997-03-14 1998-09-22 Unisia Jecs Corp ブレーキ制御装置
JPH10315947A (ja) * 1997-03-14 1998-12-02 Sumitomo Electric Ind Ltd 電磁弁及びそれを用いたアンチロック制御装置
JP3726462B2 (ja) * 1997-11-21 2005-12-14 アイシン精機株式会社 車両の制動制御装置
JP2004009914A (ja) 2002-06-07 2004-01-15 Advics:Kk 自動ブレーキ装置
US7475952B2 (en) * 2005-04-21 2009-01-13 Delphi Technologies, Inc. Braking system with mechanical combination valves
JP5309423B2 (ja) 2006-03-08 2013-10-09 コニカミノルタ株式会社 捺染用インクジェットインクセット及び捺染用インクジェットインクセットの製造方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103921783A (zh) * 2014-04-01 2014-07-16 中国第一汽车股份有限公司 利用制动开关和制动主缸压力识别真实制动的系统及方法
WO2015194351A1 (ja) * 2014-06-19 2015-12-23 日立オートモティブシステムズ株式会社 ブレーキ装置
JP2016002977A (ja) * 2014-06-19 2016-01-12 日立オートモティブシステムズ株式会社 ブレーキ装置
JP2018511514A (ja) * 2015-03-16 2018-04-26 アイピーゲート・アクチェンゲゼルシャフト ブレーキ回路/ホイールブレーキに特別に回路接続された吸入弁を介して増圧制御を行うブレーキ装置および圧力制御方法
JP2021191676A (ja) * 2015-03-16 2021-12-16 アイピーゲート・アクチェンゲゼルシャフト ブレーキ回路/ホイールブレーキに特別に回路接続された吸入弁を介して増圧制御を行うブレーキ装置および圧力制御方法
US11584348B2 (en) 2015-03-16 2023-02-21 Ipgate Ag Pressure build-up controlled brake system with specific interconnection of inlet valves with brake circuit/wheel brakes and method for controlling pressure
JP7239657B2 (ja) 2015-03-16 2023-03-14 アイピーゲート・アクチェンゲゼルシャフト ブレーキ回路/ホイールブレーキに特別に回路接続された吸入弁を介して増圧制御を行うブレーキ装置および圧力制御方法
US11760329B2 (en) 2015-03-16 2023-09-19 Ipgate Ag Brake system with a new type of MUX control (MUX 2.0), having an outlet valve per brake system or an outlet valve per brake circuit, and method for controlling pressure

Also Published As

Publication number Publication date
CN101386295A (zh) 2009-03-18
US20090072615A1 (en) 2009-03-19
DE102008046993A1 (de) 2009-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009067262A (ja) ブレーキ制御装置およびその制御方法
JP4332962B2 (ja) 車両用ブレーキシステム
US8801110B2 (en) Vehicle brake device
US7661769B2 (en) Brake apparatus for a vehicle
JP2012101591A (ja) 車両用ブレーキ装置
JP2001225739A (ja) 車両用ブレーキシステム
JP2001171503A (ja) ブレーキ液圧制御装置
JP4407396B2 (ja) 電磁弁制御装置および車両用制動装置
JP4102947B2 (ja) 車両のブレーキ装置
WO2017006631A1 (ja) ブレーキ制御装置およびブレーキシステム
US20090199555A1 (en) Braking system and automatic brake actuator
JP3637722B2 (ja) ブレーキ装置
JP2004217214A6 (ja) ブレーキ装置
JP2006001351A (ja) 車両用液圧ブレーキ装置
US8303047B2 (en) Method for preventing drag in vehicular brake system
JP2009101940A (ja) ブレーキ制御装置
JP4411727B2 (ja) ブレーキ液圧源およびブレーキ装置
JP2000280888A (ja) マスタシリンダ
JP2001278032A (ja) 車両の液圧ブレーキ装置
JP2009067269A (ja) ブレーキ制御装置
WO2022138815A1 (ja) 車両用制動装置
JP2009166755A (ja) ブレーキ制御装置
JPH10100876A (ja) ブレーキ装置
JP3496571B2 (ja) ブレーキ装置
JP2009248834A (ja) ブレーキ制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20090924

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20090924