JP2000280888A - マスタシリンダ - Google Patents

マスタシリンダ

Info

Publication number
JP2000280888A
JP2000280888A JP11090050A JP9005099A JP2000280888A JP 2000280888 A JP2000280888 A JP 2000280888A JP 11090050 A JP11090050 A JP 11090050A JP 9005099 A JP9005099 A JP 9005099A JP 2000280888 A JP2000280888 A JP 2000280888A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure chamber
master cylinder
piston
brake
reservoir
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11090050A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshihiro Nakano
利博 中野
Akisuke Okada
亜希資 岡田
Hideaki Iijima
英明 飯島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin Corp
Original Assignee
Aisin Seiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Seiki Co Ltd filed Critical Aisin Seiki Co Ltd
Priority to JP11090050A priority Critical patent/JP2000280888A/ja
Priority to GB0007207A priority patent/GB2348685B/en
Priority to US09/537,101 priority patent/US6363720B1/en
Priority to DE10015585A priority patent/DE10015585A1/de
Publication of JP2000280888A publication Critical patent/JP2000280888A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/321Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration deceleration
    • B60T8/3255Systems in which the braking action is dependent on brake pedal data
    • B60T8/3275Systems with a braking assistant function, i.e. automatic full braking initiation in dependence of brake pedal velocity
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T11/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator without power assistance or drive or where such assistance or drive is irrelevant
    • B60T11/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator without power assistance or drive or where such assistance or drive is irrelevant transmitting by fluid means, e.g. hydraulic
    • B60T11/16Master control, e.g. master cylinders
    • B60T11/224Master control, e.g. master cylinders with pressure-varying means, e.g. with two stage operation provided by use of different piston diameters including continuous variation from one diameter to another
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T7/00Brake-action initiating means
    • B60T7/02Brake-action initiating means for personal initiation
    • B60T7/04Brake-action initiating means for personal initiation foot actuated
    • B60T7/042Brake-action initiating means for personal initiation foot actuated by electrical means, e.g. using travel or force sensors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/48Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition connecting the brake actuator to an alternative or additional source of fluid pressure, e.g. traction control systems
    • B60T8/4809Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems
    • B60T8/4827Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems in hydraulic brake systems
    • B60T8/4845Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems in hydraulic brake systems using a booster or a master cylinder for traction control

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Braking Systems And Boosters (AREA)
  • Transmission Of Braking Force In Braking Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 入出力特性が変更可能なマスタシリンダを提
供すること。 【解決手段】 シリンダ孔2gを有するシリンダボデー
2と、ブレーキ操作により移動されるピストン3とを備
えたマスタシリンダ1において、ピストン3は前方部分
3aと後方部分3bとを有し、前方部分3aの前方側に
圧力室9を形成すると共に前方部分3aの後方側で後方
部分3bが位置する部分に補助圧力室10を形成し、補
助圧力室10と圧力室9とを連通及び遮断する第1切換
え弁21を配設した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、車両のブレーキ装
置やクラッチ装置に利用されるマスタシリンダに関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来のマスタシリンダは、特開平10−
297463号公報に開示されるように、シリンダ孔を
有するシリンダボデーと、前記シリンダ孔に前進及び後
退可能に挿入されるとともにその前方に圧力室を形成す
るピストンとを備えるものである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】近年、安全性向上の高
まりから車両のブレーキシステムにおいて高度な制御が
求められており、マスタシリンダ自体においても入出力
特性が変更可能なものが求められてきている。
【0004】しかしながら、上述した従来のマスタシリ
ンダは、そのピストン径が常に一定であることから、入
出力特性が変更不可能なものであった。
【0005】本発明は、入出力特性が変更可能なマスタ
シリンダを提供することを、その技術的課題とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、第1の手段として、シリンダ孔を有するシリンダボ
デーと、前記シリンダ孔に前進及び後退可能に挿入さ
れ、前方部と前記前方部の後方に前記前方部の径と異な
る径を有する後方部とを備え、前記前方部の前方側に圧
力室を形成すると共に前記前方部の後方側で前記後方部
が位置する部分に補助圧力室を形成し、ブレーキ操作に
伴って移動されるピストンと、前記補助圧力室と前記圧
力室とを連通及び遮断する第1切換え弁とを備えたマス
タシリンダを構成した。
【0007】好ましくは、第2の手段として、前記前方
部の径が前記後方部の径に比して大きくされる第1の手
段のマスタシリンダが望ましい。
【0008】好ましくは、第3の手段として、前記補助
圧力室内の圧力を昇圧可能な昇圧手段を備えた第1の手
段又は第2の手段のマスタシリンダが望ましい。
【0009】好ましくは、第4の手段として、前記前方
部が前記後方部に対して前後方向に移動可能とされる第
1の手段〜第3の手段の何れか一に記載のマスタシリン
ダが望ましい。
【0010】好ましくは、第5の手段として、前記補助
圧力室に作動流体を供給するリザーバと前記補助圧力室
とを連通及び遮断する第2切換え弁を備えた第1の手段
〜第4の手段の何れか一に記載のマスタシリンダが望ま
しい。
【0011】好ましくは、第6の手段として、前記昇圧
手段と前記第1切換え弁と前記第2切換え弁とを制御す
る制御装置を備えた第5の手段緒のマスタシリンダが望
ましい。
【0012】好ましくは、第7の手段として、前記ピス
トンは前記圧力室と前記圧力室に作動流体を供給するメ
インリザーバとを連通する連通路を備え、前記シリンダ
ボデーと前記ピストンとの間には前記ピストンの前記シ
リンダボデーに対する移動に伴い前記連通路を閉塞し前
記圧力室と前記メインリザーバとの連通を遮断するシー
ル部材が配設されている第1の手段〜第6の手段の何れ
か一に記載のマスタシリンダが望ましい。
【0013】第1の手段のマスタシリンダは、第1切換
え弁により補助圧力室と圧力室とが連通されることによ
り、その入出力特性が変化する。
【0014】第2の手段のマスタシリンダは、第1の手
段のマスタシリンダの作用に加えて、その入出力特性に
おいて、同一入力に対し、補助圧力室と圧力室との連通
が遮断されている際の出力に比して、補助圧力室と圧力
室とが連通される際の出力の方が増大される。
【0015】第3の手段のマスタシリンダは、第1の手
段又は第2の手段のマスタシリンダの作用に加えて、昇
圧手段により補助圧力室内の圧力が昇圧され、補助圧力
室の昇圧によりピストンが前進されて圧力室も昇圧され
る。
【0016】第4の手段のマスタシリンダは、第1の手
段〜第3の手段の何れか一に記載のマスタシリンダの作
用に加えて、前方部が後方部に対して前後方向に移動可
能とされる。
【0017】第5の手段のマスタシリンダは、第1の手
段〜第4の手段の何れか一に記載のマスタシリンダの作
用に加えて、第2切換え弁により補助圧力室とリザーバ
とが連通及び遮断される。
【0018】第6のマスタシリンダは、第5の手段のマ
スタシリンダの作用に加えて、昇圧手段と、第1切換え
弁と、第2切換え弁とは、制御装置により制御される。
【0019】第7の手段のマスタシリンダは、第1の手
段〜第7の手段の何れか一に記載のマスタシリンダの作
用に加えて、ピストンのシリンダボデーに対する前進に
よりシール部材によって連通路が遮断され、圧力室とメ
インリザーバとの連通が遮断される。
【0020】
【発明の実施の形態】以下、本発明を実施の形態により
具体的に説明する。
【0021】図1は本発明の一実施の形態のマスタシリ
ンダ1の概略図であり、図2は図1の、マスタシリンダ
の断面図である。図1及び図2に示すように、マスタシ
リンダ1は、シリンダボデー2と、第1ピストン3と、
第2ピストン4とを有している。
【0022】シリンダボデー2は、シリンダボデー本体
部2aと、第2ガイド部材2bと、第1スリーブ2c
と、第1ガイド部材2dと、第2スリーブ2eと、プラ
グ2fとを備え、後方(図1及び図2中右方)に開口す
るシリンダ孔2gが形成されている。シリンダ孔2gの
前側部分には第2ピストン4が前後方向(図1、図2中
左右方向)に摺動可能に挿入され、シリンダ孔2gの後
側部分には第2ピストン4の後方に位置するように第1
ピストン3が前後方向に摺動可能に挿入されている。
【0023】第2ピストン4は前方(図1、図2中左
方)に開口する有底筒状を呈しており、シリンダボデー
2の底面部と第2ピストン4の凹部底面部との間にスプ
リング5が配設されている。スプリング5は第2ピスト
ン4を後方に付勢している。
【0024】第1ピストン3は、前方に開口する有底筒
状を呈する前方部分3aと、前方部分3aの後方に同軸
的に配設されると共に略円柱状を呈する後方部分3bと
を有している。前方部分3aと後方部分3bとは別部材
から構成されており、前方部分3aは後方部分3bに対
して前進及び後退可能とされている。
【0025】前方部分3aの径は後方部分3bの径より
も大径とされている。後方部分3bの後部分はシリンダ
ボデー2の開口から突出されており、ブレーキペダル6
に連結されている。即ち、後方部分3bとブレーキペダ
ル6とは一体的に連動するものである。
【0026】前方部分3aの凹部底面にはシリンダボデ
ー2の軸方向(図1、図2中左右方向)に延在されるロ
ッド3aaの後端部が固定配置されている。第2ピスト
ン4の後端部には前方に開口する有底筒状を呈するスト
ッパ4aが配設されている。ストッパ4aの底面部に形
成された中心穴にはロッド3aaが挿入され、ストッパ
4aの前方端部に形成された外向フランジ部と第1ピス
トン3の前方部分3aの凹部底面との間にはスプリング
7が配設されている。
【0027】スプリング7は第1ピストン3の前方部分
3aを後方に付勢するとともに、前方部分3aを介して
後方部分3bをも後方に付勢している。換言すれば、ス
プリング7は第1ピストン3を後方に付勢しているもの
である。ロッド3aaの前端に形成された外向フランジ
部とストッパ4aの底面部とが係合することにより第1
ピストン3の前方部分3aの第2ピストン4及びシリン
ダボデー2に対する後退限位置が規定され、ひいては、
第1ピストン3のシリンダボデー2に対する後退限位置
が規定されることになる。
【0028】シリンダボデー2のシリンダ孔2gの底面
部と第2ピストン4の前端部との間、即ち、第2ピスト
ン4の前方には第2圧力室8が形成されている。第2ピ
ストン4の後端面と第1ピストン3の前端面との間、即
ち、第1ピストン3の前方には第1圧力室9が形成され
ている。シリンダ孔2gにおいて第1ピストン3の前方
部分3aの後方で後方部分3bの前方部が位置する部分
には補助圧力室10が形成されている。
【0029】シリンダボデー2には、リザーバ11(メ
インリザーバ及びリザーバ)に連通するユニオン12に
連通して作動流体であるブレーキ液を第1圧力室9に供
給するためのポート14と、ユニオン12に連通して作
動流体であるブレーキ液を第2圧力室8に供給するため
のポート13とが形成されている。
【0030】第1ピストン3の前方部分3aの側部に
は、前方部分3aの凹部内空間と第1ピストン3の外周
側空間とを連通するする連通路3abが形成されてい
る。第1圧力室9は、前方部分3aの凹部内空間、連通
路3ab、及びポート14を介してリザーバ11に連通
可能とされている。
【0031】第2ピストン4の側部には、凹部内空間と
第2ピストン4の外周側空間とを連通する連通路4bが
形成されている。第2圧力室8は、第2ピストン4の凹
部内空間、連通路4b、及びポート13を介してリザー
バ11に連通可能とされている。
【0032】シリンダボデー2には、第2圧力室8と液
圧制御装置としてのアクチュエータ部27及びアクチュ
エータ部27に連通されている液圧作動装置としての車
輪ブレーキ30、31とを連通するアウトレットポート
15と、第1圧力室9とアクチュエータ部27及びアク
チュエータ部27に連通されている車輪ブレーキ28、
29とを連通する為のアウトレットポート16と、補助
圧力室10とリザーバ11とを連通するインレットポー
ト17とが配設されている。
【0033】シリンダボデー2のシリンダ孔2gの周壁
と、第1ピストン3及び第2ピストン4との間には、シ
ールカップ19、18が配設されている。シールカップ
18、19は、その内周部で両ピストン3、4の外周部
に液密的に当接し、その外周部でシリンダボデー2のシ
リンダ孔2gの周壁部に液密的に当接している。
【0034】シールカップ18、19は、両ピストン
3、4のシリンダボデー2に対する前進により両ピスト
ン3、4にそれぞれ形成されている両連通路3ab、4
bを閉塞し、リザーバ11と両圧力室8、9との連通を
遮断する。
【0035】補助圧力室10は、シリンダボデー2に形
成された不図示のポート或いはインレットポート17を
介して通路20により第1圧力室9に連通されている。
連通路20には、第1圧力室9と補助圧力室10とを連
通及び遮断する常閉の電磁弁(第1切換え弁)21が配
設されている。
【0036】リザーバ11と補助圧力室10とは連通路
22を介して連通されている。連通路22には、リザー
バ11と補助圧力室10とを連通及び遮断する常開の電
磁弁(第2切換え弁)23が配設されている。
【0037】連通路22には、電磁弁23と並列となる
ようにモータ駆動式のポンプ装置24(昇圧手段)が配
設されている。ポンプ装置24は、モータが駆動される
ことによりリザーバ11から作動流体、即ち、ブレーキ
液を吸入するとともに補助圧力室10にブレーキ液を吐
出する。
【0038】ブレーキペダル6には、ブレーキペダル6
の踏み込み操作に伴うペダルストロークを検出するペダ
ルストロークセンサ25が配設されている。両電磁弁2
1、23、ポンプ装置24、ペダルストロークセンサ2
5、及びアクチュエータ部27は、電子制御装置26に
それぞれ電気的に接続されている。
【0039】アクチュエータ部27は、その内部に電磁
弁及びポンプユニット等を備え、ABS(アンチロック
ブレーキシステム)、TRC(トラクションコントロー
ル)及び制動操舵制御を行う周知の装置であるので詳細
な説明は省略する。
【0040】次いでマスタシリンダ1の作動を説明す
る。図1及び図2に示す初期状態においては、第1、第
2ピストン3、4は非作動状態であり、それぞれシリン
ダボデー2に対する後退限位置にある。この初期状態に
おいては、上述したように、第1圧力室9、第2圧力室
8、及び補助圧力室10はリザーバ11に連通されてい
る。
【0041】図1及び図2の状態(マスタシリンダ1の
非作動状態)で運転者により通常ブレーキ作動のために
ブレーキペダル6に踏力が印加されると、第1ピストン
3の後方部分3bが押圧されてシリンダボデー2に対し
て前進される。このとき、補助圧力室10はリザーバ1
1に連通されていることから、後方部分3bの前進に際
して補助圧力室10内にブレーキ液がリザーバ11から
供給されることになる。従って、後方部分3bの前進に
対して補助圧力室10内のブレーキ液は障害とはならな
い。
【0042】後方部分3bが前進されることにより、後
方部分3bの前端部とその後端部で当接している前方部
分3aが後方部分3bにより押圧されてシリンダボデー
2に対して前進される。即ち、ブレーキ操作により前方
部分3aと後方部分3bとが一体的に前進され、換言す
れば、第1ピストン3がスプリング7の付勢力に抗して
前進され、第1ピストン3の前方部分3aに形成されて
いる連通路3abがシールカップ19により塞がれて第
1圧力室9とリザーバ11との連通が遮断される。従っ
て、第1圧力室9内のブレーキ液が昇圧される。
【0043】第1圧力室9内のブレーキ液の昇圧により
第2ピストン4が前進されると、第2ピストン4に形成
されている連通路4bがシールカップ18により塞がれ
て、第2圧力室8とリザーバ11との連通が遮断され
る。従って、第2圧力室9内のブレーキ液が昇圧され
る。
【0044】両圧力室8、9内のブレーキ液の昇圧によ
り両アウトレットポート15、16を介してアクチュエ
ータ部27及び車輪ブレーキ28〜31にブレーキ液が
圧送され、車輪ブレーキ28〜31は車輪FR、FL、
RR、RLに制動力を付与する。
【0045】例えば、急ブレーキ作動のために運転者に
よりブレーキペダル6が踏み込み操作されて、この踏み
込み操作に伴うブレーキペダル6の踏み込み速度が予め
設定されていた閾値に達っしたことをペダルストローク
センサ25の検出結果に基づいて電子制御装置26が検
出すると、この検出結果に基づいて電子制御装置26は
この踏み込み操作は急ブレーキ操作であると判断し、電
磁弁21、23を作動させ、補助圧力室10と第1圧力
室9とを連通させると共に補助圧力室10とリザーバ1
1との連通を遮断する。
【0046】これにより、通常ブレーキ作動の踏み込み
操作においては、第1ピストン3における有効径、ひい
ては有効面積は前方部分3aの径及び面積であったのに
対して、急ブレーキ作動のための踏み込み操作において
は後方部分3bの径及び面積へと変更されることにな
る。
【0047】後方部分3bの径は前方部分3aの径に比
して小さくされていることから、図3に示すマスタシリ
ンダ1の入出力特性線図において、マスタシリンダ1の
入出力特性は、実線aで示される前方部分3aでの有効
面積に伴い生じる入出力特性から、一点鎖線bで示され
る後方部分3bでの有効面積に伴い生じる入出力特性へ
と移行する。
【0048】即ち、同一入力FiAにおいて通常ブレー
キ作動に伴いマスタシリンダ1において生じる出力(圧
力)FoAに比して、急ブレーキ作動に伴いマスタシリ
ンダ1において生じる出力(圧力)FoA’の方が大き
くなり、車輪ブレーキ28〜31において生じる制動力
も又大きくなる。これにより、運転者の急ブレーキ操作
時において足りない踏力を補うことを可能としている。
【0049】又、この急ブレーキ作動時においてポンプ
装置24を作動させても良い。その場合、上述した急ブ
レーキ作動に加えて、ポンプ装置24はリザーバ11か
らブレーキ液を吸入し、補助圧力室10を介して第1圧
力室9にブレーキ液を供給することになる。
【0050】従って、第1圧力室9内の液圧が更に昇圧
されると共に第2圧力室8内の液圧も昇圧され、ひいて
は、車輪ブレーキ28〜31において生じる制動力が増
大されることになる。即ち、上述した急ブレーキ作動に
伴い生じる制動力に比して更に増大された制動力が発生
されることになる。
【0051】ポンプ装置24の作動による補助圧力室1
0へのブレーキ液の供給に際して、リザーバ11から補
助圧力室10に供給されるブレーキ液は第1圧力室9に
流入することから、第1ピストン3の前進を助勢するこ
とはない。従って、ブレーキペダル6がマスタシリンダ
1側に引き込まれることもなく、運転者は良好なブレー
キフィーリングを得ることができる。
【0052】例えば、車両の左旋回時に車両がオーバー
ステアの状態となったことを電子制御装置26が検知す
ると、運転者のブレーキ操作無しに、アクチュエータ部
27のポンプユニットから旋回外側前輪、即ち、右側前
輪FRにブレーキ液圧を付与する周知の制動操舵制御
(オーバーステア抑制制御)の作動が開始される。
【0053】アクチュエータ部27において制動操舵制
御の作動が開始される一方で、電子制御装置26が電磁
弁23及びポンプ装置24を作動させる前段加圧作動が
行われる。即ち、運転者によるブレーキペダル6への操
作が無い、換言すれば運転者からの入力が無い状態でマ
スタシリンダ1が作動されることになる。
【0054】電磁弁23が作動されることにより補助圧
力室10とリザーバ11との連通が遮断され、ポンプ装
置24が作動されることによって、ポンプ装置24はリ
ザーバ11からブレーキ液を吸入し、補助圧力室10に
ブレーキ液を吐出する。従って、補助圧力室10内の液
圧が上昇し、第1ピストン3において前方部分3aが後
方部分3bに対して前進される。
【0055】前方部分3aが前進されることにより連通
路3abがシールカップ19により塞がれて第1圧力室
9とリザーバ11との連通が遮断される。従って、第1
圧力室9内のブレーキ液が昇圧される。第1圧力室9内
のブレーキ液の昇圧により第2ピストン4が前進される
と、第2ピストン4に形成されている連通路4bがシー
ルカップ18により塞がれて、第2圧力室8とリザーバ
11との連通が遮断される。従って、第2圧力室9内の
ブレーキ液が昇圧される。
【0056】ポンプ装置24の作動により加圧されたマ
スタシリンダ1内のブレーキ液がアクチュエータ部27
のポンプ装置に向けて付与される。アクチュエータ部2
7のポンプユニットは、このマスタシリンダ1の加圧さ
れたブレーキ液を吸引すると共に右側前輪FRのホイー
ルシリンダ28に向けてブレーキ液を吐出する。従っ
て、右側前輪FRに制動力が付与されることになる。
【0057】即ち、制動操舵制御の作動開始時において
は、ポンプ装置24の作動により加圧されたブレーキ液
がマスタシリンダ1からアクチュエータ部27のポンプ
ユニットへ吸入されることによって、ポンプユニットの
吸入吐出作動をよりスムーズにでき、ひいては、旋回外
側前輪のブレーキ液圧をスムースに増圧することができ
る。
【0058】制動操舵制御の作動の結果、旋回外側前輪
のブレーキ液圧を一時的に増圧することにより、車両の
オーバーステア状態を回避することができる。
【0059】この制動操舵制御の作動の際には、マスタ
シリンダ1の自動作動は、制動操舵制御において前段加
圧機能を行っていることになるものである。又、ポンプ
装置24の能力によってはアクチュエータ部27のポン
プユニットを不要とできる。
【0060】制動操舵制御が解除されたことを電子制御
装置26が検知すると、電子制御装置26はポンプ装置
24及び電磁弁23を非作動とする。
【0061】これにより、補助圧力室10とリザーバ1
1とが連通され、スプリング5、7の付勢力により両ピ
ストン3、4が初期位置に向けて後退され、両圧力室
8、9液圧が減圧される。従って、マスタシリンダ1の
前段加圧作動が終了される。
【0062】この前段加圧作動時において、第1ピスト
ン3の後方部分3bは初期位置を保持することから、後
方部分3bに連動するブレーキペダル6もまた初期位置
を保持することになる。従って、前段加圧作動時におい
て、運転者がブレーキペダル6を作動させる際に、通常
操作時と同様な操作感覚を得ることができる。
【0063】前段加圧作動時において、運転者がブレー
キの必要性を感じブレーキペダル6を作動させる場合、
補助圧力室10内のブレーキ液圧が昇圧されていること
から、第1ピストン3の後方部分3bは後方に押圧され
ており、後方部分3bの前進に対して適度な反力を付与
することになり、良好なブレーキフィーリングを得るこ
とができる。
【0064】更に、前段加圧作動時にブレーキペダル6
が操作されると、前段加圧作動によりマスタシリンダ1
が既に出力を発生している状態から補助圧力室10内の
液圧が後方部材3bの前進により更に昇圧されることに
なる。補助圧力室10の液圧が増圧されることにより前
方部分3aが前進されて第1、第2圧力室8、9の液圧
が更に増大される。従って、通常ブレーキ作動時に比し
て高圧を発生することが可能となる。尚、このときの補
助圧力室10、ひいては第1、2圧力室9、8の昇圧は
後方部分3bの有効面積に依存している。
【0065】以上説明したように、本実施の形態のマス
タシリンダ1によれば、第1ピストン3は大径部分とし
ての前方部分3aと小径部分としての後方部分3bとを
備え、電磁弁21、23を作動させることによって第1
ピストン3の有効面積を変化させることで、マスタシリ
ンダ1の入出力特性を変更することを可能としている。
【0066】従って、入出力特性が変更可能なマスタシ
リンダ1を提供することを可能としている。
【0067】更に、補助圧力室10と第1圧力室9とを
連通させる構成としたことから、第1圧力室9の昇圧に
伴って第2圧力室8も第1圧力室9と同様に昇圧するこ
とができる。
【0068】更に、ポンプ装置24を備えたことにより
自動作動可能なマスタシリンダ1を提供することを可能
としている。
【0069】更に、第1ピストン3が前方部分3aと後
方部分3bとに分割されていることから、自動作動時、
例えば、前段加圧作動時においてブレーキペダル6は初
期位置を保持し、良好なブレーキフィーリングを得るこ
とを可能としている。
【0070】更に、第1ピストン3の前方部分3aの径
を後方部分3bの径よりも大きくしたことにより、同一
入力において出力が増大する入出力特性を得ることがで
き、例えば、急ブレーキ作動に適した特性とすることが
できる。
【0071】更に、自動作動時においてブレーキペダル
6が作動される際には、ブレーキペダル6に適度な反力
が印加されることから、良好なブレーキフィーリングを
得ることができる。
【0072】更に、マスタシリンダ1をプランジャ型の
構成としたことにより、シリンダボデー2のシリンダ孔
2gの周壁部に補助圧力室10とポート17とを連通す
る連通路2hを形成することができることから、構成の
簡素化を可能としている。
【0073】本実施の形態においては、マスタシリンダ
1はタンデム型の構成とされているが、特にこの構成に
限定されるものではなく、例えば、シングル型のマスタ
シリンダに本発明を適用しても同様の作用効果が得られ
る。
【0074】又、本実施の形態においては、マスタシリ
ンダ1の自動作動として前段加圧作動に用いたが、特に
この構成に限定されるものではなく、各種自動作動が必
要な構成において適用可能であり、例えば、車間距離制
御用の自動ブレーキ作動に用いても同様の作用効果が得
られる。
【0075】又、本実施の形態においては、マスタシリ
ンダ1の入出力特性可変機構を急ブレーキ作動において
用いたが、特にこの構成に限定されるものではなく、各
種入出力特性の可変機構が必要とされる構成において適
用可能であり、例えば、車両の積載過重に応じて入出力
特性を変化させる構成においても同様な作用効果が得ら
れる。
【0076】又、本実施の形態においては、補助圧力室
10は第1圧力室9に連通可能な構成とされているが、
特にこの構成に限定されるものではなく、例えば、補助
圧力室10が第2圧力室9に連通可能とされる構成とさ
れた本発明のマスタシリンダ、或いは、補助圧力室10
が第1、第2圧力室8、9に連通される構成とされた本
発明のマスタシリンダ1においても同様の作用効果が得
られる。
【0077】又、本実施の形態においては、電磁弁2
1、23、ポンプ装置24の作動はペダルストロークセ
ンサ25の検出結果に基づいて実行されているが、特に
この構成に限定されるものではなく、例えば、ブレーキ
ペダル6の踏み込み操作に応じた踏み込み速度を直接検
出する踏み込み速度センサ、或いは、ブレーキペダル6
の踏み込み操作に応じた踏力を検出する踏力センサを用
いても同様の作用効果が得られる。
【0078】又、本実施の形態のマスタシリンダはプラ
ンジャ型の構成とされているが、特にこの構成に限定さ
れるものではなく、例えば、センタバルブ型、コンベン
ショナル型の本発明のマスタシリンダにおいても同様の
作用効果が得られる。
【0079】以上、本発明を上記実施の態様に則して説
明したが、本発明は上記態様にのみ限定されるものでは
なく、本発明の原理に準ずる各種態様を含むものであ
る。
【0080】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1の発明に
よれば、マスタシリンダの入出力特性を変更することを
可能としている。
【0081】従って、入出力特性が変更可能なマスタシ
リンダを提供することを可能としている。
【0082】請求項2の発明によれば、請求項1の発明
の効果に加えて、マスタシリンダにおけるより好ましい
入出力特性を示している。
【0083】請求項3の発明によれば、請求項1又は請
求項2の発明の効果に加えて、自動作動可能なマスタシ
リンダを提供することを可能としている。
【0084】請求項4の発明によれば、請求項1〜請求
項3の何れか一に記載の発明の効果に加えて、ブレーキ
操作部材を後方部に連結することにより、ブレーキ操作
部材における初期位置を保持可能とし、良好なブレーキ
フィーリングを得ることを可能としている。
【0085】請求項5の発明によれば、請求項1〜請求
項4の何れか一に記載の発明の効果に加えて、補助圧力
室のより良い形態を示している。
【0086】請求項6の発明によれば、請求項5の発明
の効果に加えて、昇圧手段、第1切換え弁、及び第2切
換え弁の制御のより良い形態を示している。
【0087】請求項7の発明によれば、請求項1〜請求
項6の何れか一に記載の発明の効果に加えて、構成の簡
素化を可能としている。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施の形態のマスタシリンダ1の概略図。
【図2】図1のマスタシリンダ1の断面図。
【図3】実施の形態のマスタシリンダ1の入出力特性線
図。
【符号の説明】
1 マスタシリンダ 2 シリンダボデー 2a シリンダ孔 3 第1ピストン 3a 前方部分 3b 後方部分 3ab 連通路 4 第2ピストン 4b 連通路 8 第2圧力室 9 第1圧力室 10 補助圧力室 11 リザーバ 18 シール部材 19 シール部材 21 電磁弁 23 電磁弁 24 ポンプ装置 26 電子制御装置
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 3D048 BB21 BB37 CC05 GG09 HH26 HH54 HH58 HH66 HH68 QQ08 RR35

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 シリンダ孔を有するシリンダボデーと、 前記シリンダ孔に前進及び後退可能に挿入され、前方部
    と前記前方部の後方に前記前方部の径と異なる径を有す
    る後方部とを備え、前記前方部の前方側に圧力室を形成
    すると共に前記前方部の後方側で前記後方部が位置する
    部分に補助圧力室を形成し、ブレーキ操作に伴って移動
    されるピストンと、 前記補助圧力室と前記圧力室とを連通及び遮断する第1
    切換え弁と、 を備えたマスタシリンダ。
  2. 【請求項2】 前記前方部の径が前記後方部の径に比し
    て大きくされる請求項1のマスタシリンダ。
  3. 【請求項3】 前記補助圧力室内の圧力を昇圧可能な昇
    圧手段を備えた請求項1又は請求項2のマスタシリン
    ダ。
  4. 【請求項4】 前記前方部が前記後方部に対して前後方
    向に移動可能とされる請求項1〜請求項3の何れか一に
    記載のマスタシリンダ。
  5. 【請求項5】 前記補助圧力室に作動流体を供給するリ
    ザーバと前記補助圧力室とを連通及び遮断する第2切換
    え弁を備えた請求項1〜請求項4の何れか一に記載のマ
    スタシリンダ。
  6. 【請求項6】 前記昇圧手段と前記第1切換え弁と前記
    第2切換え弁とを制御する制御装置を備えた請求項5の
    マスタシリンダ。
  7. 【請求項7】 前記ピストンは前記圧力室と前記圧力室
    に作動流体を供給するメインリザーバとを連通する連通
    路を備え、前記シリンダボデーと前記ピストンとの間に
    は前記ピストンの前記シリンダボデーに対する移動に伴
    い前記連通路を閉塞し前記圧力室と前記メインリザーバ
    との連通を遮断するシール部材が配設されている請求項
    1〜請求項6の何れか一に記載のマスタシリンダ。
JP11090050A 1999-03-30 1999-03-30 マスタシリンダ Pending JP2000280888A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11090050A JP2000280888A (ja) 1999-03-30 1999-03-30 マスタシリンダ
GB0007207A GB2348685B (en) 1999-03-30 2000-03-27 Master cylinder for automotive vehicles
US09/537,101 US6363720B1 (en) 1999-03-30 2000-03-29 Master cylinder for automotive vehicle
DE10015585A DE10015585A1 (de) 1999-03-30 2000-03-29 Hauptzylinder (Geberzylinder) für Kraftfahrzeuge

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11090050A JP2000280888A (ja) 1999-03-30 1999-03-30 マスタシリンダ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000280888A true JP2000280888A (ja) 2000-10-10

Family

ID=13987789

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11090050A Pending JP2000280888A (ja) 1999-03-30 1999-03-30 マスタシリンダ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6363720B1 (ja)
JP (1) JP2000280888A (ja)
DE (1) DE10015585A1 (ja)
GB (1) GB2348685B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002220039A (ja) * 2001-01-23 2002-08-06 Aisin Seiki Co Ltd 車両の液圧ブレーキ装置
JP2002220041A (ja) * 2001-01-23 2002-08-06 Aisin Seiki Co Ltd 車両の液圧ブレーキ装置

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2933935B1 (fr) * 2008-07-17 2011-02-25 Bosch Gmbh Robert Maitre-cylindre comportant des moyens d'injection de liquide de frein dans ledit maitre-cylindre et un systeme de freinage comportant un tel maitre-cylindre
DE102008035180B4 (de) * 2008-07-29 2022-10-27 Zf Active Safety Gmbh Bremskrafterzeuger für eine hydraulische Kraftfahrzeugbremsanlage mit regenerativer Bremsfunktion
ITMO20100276A1 (it) * 2010-10-04 2012-04-05 Studio Tecnico 6M Srl Apparato di controllo per veicoli, macchine operatrici o simili
DE102011083896A1 (de) * 2011-09-30 2013-04-04 Robert Bosch Gmbh Hauptbremszylinder für ein Bremssystem eines Fahrzeugs und Verfahren zum Betreiben eines Hauptbremszylinders
EP3165854A1 (en) * 2015-11-04 2017-05-10 Linde Aktiengesellschaft Cryogen injection apparatus and corresponding method

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2275700A (en) * 1940-05-08 1942-03-10 Hydraulic Brake Co Fluid pressure braking system
US2244562A (en) * 1940-07-29 1941-06-03 Hydraulic Brake Co Fluid pressure producing device
US3561213A (en) * 1969-06-27 1971-02-09 Borg Warner Dual ratio master cylinder
DE2917684A1 (de) 1979-05-02 1980-11-20 Teves Gmbh Alfred Bremsgeraet mit hydraulischer verstaerkung
DE3422152A1 (de) * 1984-06-14 1985-12-19 Alfred Teves Gmbh, 6000 Frankfurt Hydraulische servofahrzeugbremse
GB2162604B (en) * 1984-07-30 1988-05-25 Teves Gmbh Alfred Braking pressure generator for a hydraulic brake system
DE4110851A1 (de) 1991-04-04 1992-10-08 Teves Gmbh Alfred Kraftfahrzeugbremsanlage mit bremsschlupf- und antriebsschlupfabhaengiger regelung des bremsdruckes
JPH07156785A (ja) 1993-12-07 1995-06-20 Aisin Seiki Co Ltd 液圧ブレーキ装置の圧力発生装置
WO1998000321A1 (de) * 1996-07-01 1998-01-08 Itt Manufacturing Enterprises, Inc. Hydraulische bremsanlage
JPH10297463A (ja) 1997-04-25 1998-11-10 Aisin Seiki Co Ltd マスタシリンダ

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002220039A (ja) * 2001-01-23 2002-08-06 Aisin Seiki Co Ltd 車両の液圧ブレーキ装置
JP2002220041A (ja) * 2001-01-23 2002-08-06 Aisin Seiki Co Ltd 車両の液圧ブレーキ装置
JP4569008B2 (ja) * 2001-01-23 2010-10-27 株式会社アドヴィックス 車両の液圧ブレーキ装置
JP4572469B2 (ja) * 2001-01-23 2010-11-04 株式会社アドヴィックス 車両の液圧ブレーキ装置

Also Published As

Publication number Publication date
GB0007207D0 (en) 2000-05-17
GB2348685B (en) 2003-06-04
US6363720B1 (en) 2002-04-02
DE10015585A1 (de) 2000-10-12
GB2348685A (en) 2000-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4332962B2 (ja) 車両用ブレーキシステム
JP2009067262A (ja) ブレーキ制御装置およびその制御方法
JPH0624921B2 (ja) 液圧ブレーキ装置
US20020000751A1 (en) Hydraulic brake apparatus for a vehicle
JP2009190425A (ja) ブレーキ装置および自動ブレーキアクチュエータ
JPH09170603A (ja) 液圧ブレーキ装置のパワーブレーキ回路用の弁装置
JP2000219125A (ja) ブレーキ装置
JP2000280888A (ja) マスタシリンダ
JPH0436902B2 (ja)
JPH0357760A (ja) 液圧ブースタ装置
JP4568948B2 (ja) 車両の液圧ブレーキ装置
JPH11157439A (ja) ペダルストロークシミュレータ付き車両ブレーキ装置
JP3750920B2 (ja) ブレーキ増圧マスタシリンダ
JPH10100876A (ja) ブレーキ装置
JP3932153B2 (ja) ブレーキシステム
JP3407553B2 (ja) ブースタ付マスタシリンダおよび液圧ブレーキシステム
US6065291A (en) Pressure generator
JP2001097207A (ja) ブレーキシステム
JPH0629011B2 (ja) 液圧ブ−スタ付液圧ブレ−キ装置
JPH0331652Y2 (ja)
JPH05193481A (ja) 車両用液圧ブースタ
JPH05229413A (ja) 液圧ブレーキ装置
JP2000016274A (ja) 負圧式倍力装置
JPH08258689A (ja) 車両用ブレーキ装置
JPH04146864A (ja) 車両用液圧ブースタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060220

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070921

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070925

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080304