JP2002220041A - 車両の液圧ブレーキ装置 - Google Patents

車両の液圧ブレーキ装置

Info

Publication number
JP2002220041A
JP2002220041A JP2001014074A JP2001014074A JP2002220041A JP 2002220041 A JP2002220041 A JP 2002220041A JP 2001014074 A JP2001014074 A JP 2001014074A JP 2001014074 A JP2001014074 A JP 2001014074A JP 2002220041 A JP2002220041 A JP 2002220041A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydraulic pressure
linear solenoid
solenoid valve
brake
valve device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001014074A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4572469B2 (ja
Inventor
Yasunori Sakata
康典 坂田
Yasuto Ishida
康人 石田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin Corp
Original Assignee
Aisin Seiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Seiki Co Ltd filed Critical Aisin Seiki Co Ltd
Priority to JP2001014074A priority Critical patent/JP4572469B2/ja
Priority to US10/052,548 priority patent/US6663191B2/en
Priority to DE10202514A priority patent/DE10202514A1/de
Publication of JP2002220041A publication Critical patent/JP2002220041A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4572469B2 publication Critical patent/JP4572469B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/48Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition connecting the brake actuator to an alternative or additional source of fluid pressure, e.g. traction control systems
    • B60T8/4809Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems
    • B60T8/4827Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems in hydraulic brake systems
    • B60T8/4845Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems in hydraulic brake systems using a booster or a master cylinder for traction control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/12Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release the fluid being liquid
    • B60T13/14Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release the fluid being liquid using accumulators or reservoirs fed by pumps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/66Electrical control in fluid-pressure brake systems
    • B60T13/662Electrical control in fluid-pressure brake systems characterised by specified functions of the control system components
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/24Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to vehicle inclination or change of direction, e.g. negotiating bends
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/36Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition including a pilot valve responding to an electromagnetic force
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/36Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition including a pilot valve responding to an electromagnetic force
    • B60T8/3615Electromagnetic valves specially adapted for anti-lock brake and traction control systems
    • B60T8/3655Continuously controlled electromagnetic valves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/44Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition co-operating with a power-assist booster means associated with a master cylinder for controlling the release and reapplication of brake pressure through an interaction with the power assist device, i.e. open systems
    • B60T8/441Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition co-operating with a power-assist booster means associated with a master cylinder for controlling the release and reapplication of brake pressure through an interaction with the power assist device, i.e. open systems using hydraulic boosters

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Braking Systems And Boosters (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 車両に搭載した状態でもリニアソレノイド弁
装置の駆動電流を適切に補正し、液圧ブレーキ装置によ
る制動制御を確実に行ない得るようにする。 【解決手段】 マスタシリンダMCと、補助液圧源AS
の出力パワー液圧を用いてマスタピストンMPを駆動す
るマスタピストン駆動手段MDと、少くとも補助液圧源
からマスタピストン駆動手段に供給するパワー液圧を制
御し、マスタピストンに付与する駆動力を制御するリニ
アソレノイド弁装置(V1,V2)を備える。特に、ブ
レーキペダルの非操作時に、液圧制御弁装置HCによっ
てマスタシリンダとホイールシリンダとの間の連通を遮
断した状態で、リニアソレノイド弁装置に通電したとき
に圧力センサP2によって検出したマスタシリンダ液圧
と所定の基準液圧とを比較し、この比較結果に応じてリ
ニアソレノイド弁装置の駆動電流を補正する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、車両の液圧ブレー
キ装置に関し、特に、マスタシリンダに加え補助液圧源
を備え、リニアソレノイド弁装置を介して供給する補助
液圧源の出力パワー液圧を用いてマスタピストンを駆動
する車両の液圧ブレーキ装置に係る。
【0002】
【従来の技術】車両の液圧ブレーキ装置に関しては種々
の形態の装置が知られているが、例えば、独国特許第1
9703776A1号公報には、マスタシリンダと、ブ
ースタピストンを備えた油圧倍力機構と、モータ駆動の
ポンプと、ブースタピストンに付与される倍力油圧を制
御する圧力制御弁とを備え、この圧力制御弁をプロポー
ショニングソレノイドによって制御し、トラクション制
御や安定性制御を行ない得るように構成したブレーキ液
圧発生装置が開示されている。
【0003】ところで、特開平11−201314号公
報には、例えば車両用自動変速機において作動油圧を制
御するためなどに用いられるソレノイドにおける特性ば
らつきをライン工程上で補償するための装置に関し、ソ
レノイドに調整機構を設けることなく、セット荷重のば
らつきをライン工程で精度良く補償できるようにするこ
とを目的としたソレノイドの特性補正装置が開示されて
いる。同公報には、ソレノイドの特性を検査するために
ソレノイドによって流体流量又は流体圧力が調整される
ようにして、検査用の目標流体流量又は目標流体圧力と
なるようにソレノイドの駆動電流を調整し、前記駆動電
流と流体流量又は流体圧力との基準となる相関で、前記
検査用の目標に対応する駆動電流と、実際に目標を得る
ために要求された駆動電流との差を演算し、この駆動電
流の差(即ち、前記基準となる相関の誤差)に基づいて
駆動電流の校正情報を演算し、該校正情報をソレノイド
の制御装置に記憶させる旨記載されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記独国特許公報に記
載の装置によれば、圧力制御弁をプロポーショニングソ
レノイド(リニアソレノイドに相当すると解される)に
よって制御することによってポンプの吐出圧を制御し、
トラクション制御や安定性制御を行なうことができる
が、ソレノイドに起因する誤差によって所望の制御を確
保し得ない場合がある。即ち、ソレノイドに対する電気
的な制御に起因するバラツキや、ソレノイドを構成する
機械部品に起因するバラツキは看過できず、適切なタイ
ミングでソレノイドの特性をチェックし、適宜補正を行
なう必要がある。
【0005】一般的なソレノイド単体の特性補正に関し
ては、前記特開平11−201314号公報に記載のよ
うに既に知られており、ソレノイド単体の製造時の初期
バラツキを補正することは可能である。しかし、車両に
搭載後におけるソレノイドの特性補正については開示さ
れていない。更に、ソレノイド単体ではなく、前述のよ
うに構成された液圧ブレーキ装置に装着されるソレノイ
ドに対し、前記公報に記載のソレノイド単体に関する特
性補正を適用しても、車両走行中の制動制御に際し所期
の効果を期待することはできない。
【0006】即ち、車両に搭載後も、例えば、ソレノイ
ド自体の経年変化、電圧特性等によってソレノイドの特
性が変化するというだけでなく、車体速度等の車両の走
行状態やソレノイドの駆動状態によってもソレノイドの
温度特性が変化し、しかもこれらの特性の変化に起因し
て前述の液圧ブレーキ装置による制動制御が所期のもの
と異なるものとなるおそれがある。従って、ソレノイド
を組み込んだ状態の液圧ブレーキ装置として、車両に搭
載後も、適切なタイミングでソレノイドの特性を監視
し、必要に応じ補正を行なうことが望ましい。
【0007】そこで、本発明は、マスタシリンダに加え
補助液圧源を備え、リニアソレノイド弁装置を介して供
給する補助液圧源の出力パワー液圧を用いてマスタピス
トンを駆動する車両の液圧ブレーキ装置において、車両
に搭載した状態でもリニアソレノイド弁装置の駆動電流
を適切に補正し、液圧ブレーキ装置による所期の制動制
御を確実に行ない得るようにすることを課題とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
め、本発明は請求項1に記載のように、ブレーキ操作部
材の操作に応じてマスタピストンを前進駆動しリザーバ
のブレーキ液を昇圧してホイールシリンダにマスタシリ
ンダ液圧を出力するマスタシリンダと、前記リザーバの
ブレーキ液を所定の圧力に昇圧してパワー液圧を出力す
る補助液圧源と、該補助液圧源の出力パワー液圧を用い
て前記マスタピストンを駆動するマスタピストン駆動手
段と、少くとも前記補助液圧源から前記マスタピストン
駆動手段に供給するパワー液圧を制御し、前記マスタピ
ストンに付与する駆動力を制御するリニアソレノイド弁
装置と、前記マスタシリンダと前記ホイールシリンダと
の間に介装し前記ホイールシリンダに供給するマスタシ
リンダ液圧を制御する液圧制御弁装置と、該液圧制御弁
装置及び前記リニアソレノイド弁装置を制御する制御手
段とを備えた車両の液圧ブレーキ装置において、前記マ
スタシリンダ液圧を検出する圧力センサを備え、前記制
御手段は、前記車両の機関が作動しており且つ前記ブレ
ーキ操作部材の非操作中に、前記液圧制御弁装置によっ
て前記マスタシリンダと前記ホイールシリンダとの間の
連通を遮断した状態で、前記リニアソレノイド弁装置に
通電したときに前記圧力センサによって検出したマスタ
シリンダ液圧と所定の基準液圧とを比較し、該比較結果
に応じて前記リニアソレノイド弁装置の駆動電流を補正
するように構成したものである。
【0009】特に、請求項2に記載のように、前記制御
手段は、前記リニアソレノイド弁装置の通電状態(例え
ば駆動電流の大きさ)及び前記車両の走行状態(例えば
車体速度の大きさ)に基づいて前記リニアソレノイド弁
装置の温度を所定の周期で推定し、該推定温度の周期毎
の変化が所定値未満の状態が所定時間継続したときに、
前記リニアソレノイド弁装置の駆動電流を補正するよう
に構成するとよい。
【0010】更に、請求項3に記載のように、前記ブレ
ーキ操作部材の操作状態と非操作状態を検出するブレー
キ操作検出手段を具備したものとし、前記制御手段は、
前記ブレーキ操作検出手段の検出結果に基づき前記ブレ
ーキ操作部材が操作されたと判定したときには、前記リ
ニアソレノイド弁装置の駆動電流を補正する処理を終了
させるように構成することができる。尚、前記ブレーキ
操作検出手段としては、前記ブレーキ操作部材たるブレ
ーキペダルの操作に応じて開閉するスイッチのほか、ブ
レーキペダルへの踏力、あるいはそのストロークを検出
し、その検出出力に基づき前記ブレーキ操作部材の操作
状態を検出することもできる。
【0011】前記マスタピストン駆動手段は、請求項4
に記載のように、前記補助液圧源に連通接続すると共に
前記リザーバに連通接続し、前記補助液圧源の出力パワ
ー液圧を所定の圧力に調圧し調圧後の出力液圧によって
前記マスタピストンを駆動する調圧手段を備えたものと
し、前記リニアソレノイド弁装置が、少くとも前記補助
液圧源から前記調圧手段に供給するパワー液圧を制御す
るように構成することができる。尚、前記調圧手段とし
ては、レギュレータ、液圧助勢装置、液圧ブースタ、液
圧サーボ等と称呼される手段の何れでもよい。
【0012】前記リニアソレノイド弁装置は、前記調圧
手段を前記補助液圧源に連通接続する供給側液圧路を開
閉制御し、前記補助液圧源から前記調圧手段に供給する
パワー液圧を制御する常閉型のリニアソレノイド弁と、
前記調圧手段を前記リザーバに連通接続する排出側液圧
路を開閉制御し、前記調圧手段から前記リザーバに排出
するブレーキ液を制御する常開型のリニアソレノイド弁
を備えたものとすることができる。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、本発明の望ましい実施形態
を図面を参照して説明する。図1は本発明の一実施形態
に係る液圧ブレーキ装置の構成を示すもので、ブレーキ
操作部材たるブレーキペダルBPの操作に応じてマスタ
ピストンMPを前進駆動しリザーバRSのブレーキ液を
昇圧してホイールシリンダWCにブレーキ液圧を出力す
るマスタシリンダMCと、リザーバRSのブレーキ液を
所定の圧力に昇圧してパワー液圧を出力する補助液圧源
ASと、この補助液圧源ASの出力パワー液圧を用いて
マスタピストンMPを駆動するマスタピストン駆動手段
MDが設けられている。尚、マスタピストン駆動手段M
Dは、補助液圧源ASに連通接続すると共にリザーバR
Sに連通接続し、補助液圧源ASの出力パワー液圧を所
定の圧力に調圧し調圧後の出力液圧によってマスタピス
トンMPを駆動する調圧手段RGを具備したものとして
もよい。
【0014】そして、少くとも補助液圧源ASからマス
タピストン駆動手段MDに供給するパワー液圧を制御
し、マスタピストンMPに付与する駆動力を制御するリ
ニアソレノイド弁装置が設けられており、本実施形態で
は、調圧手段RGを補助液圧源ASに連通接続する供給
側液圧路を開閉制御する常閉型のリニアソレノイド弁V
1と、調圧手段RGをリザーバRSに連通接続する排出
側液圧路を開閉制御する常開型のリニアソレノイド弁V
2から成る。
【0015】本実施形態の補助液圧源ASは、電動モー
タMによって駆動される液圧ポンプHPを有し、入力側
がリザーバRSに連通接続され、出力側が逆止弁C1を
介してアキュムレータACに連通接続されると共にリニ
アソレノイド弁V1に接続されている。また、図1に示
すようにマスタシリンダMCとホイールシリンダWCと
の間には、複数のリニアソレノイド弁からなる液圧制御
弁装置HCが介装されている。更に、この液圧制御弁装
置HC及び前述のリニアソレノイド弁V1,V2を制御
する制御手段が設けられており、本実施形態では図1の
電子制御装置CTで構成され、図2に示すように構成さ
れている。この電子制御装置CTによって液圧制御弁装
置HCが制御され、アンチスキッド制御等が行なわれ、
更には、液圧制御弁装置HC及びリニアソレノイド弁V
1,V2が制御され、ブレーキペダルBPの操作とは無
関係にホイールシリンダWCに供給するマスタシリンダ
液圧が調整されて自動ブレーキ制御が行なわれる。
【0016】また、アキュムレータACに蓄圧されたパ
ワー液圧を検出する圧力センサP1と、マスタシリンダ
液圧を検出する圧力センサP2が配設されており、これ
らが電子制御装置CTに接続されている。更に、本実施
形態においては、図1に示すように、車輪速度を検出す
る車輪速度センサWS、ブレーキペダルBPの操作に応
じてオンオフするブレーキスイッチBS、運転者が自動
ブレーキ制御を設定する際にオンとする自動ブレーキス
イッチAB等が配設されており、これらの出力信号が電
子制御装置CTに供給される。
【0017】電子制御装置CTは、例えば図2に示すよ
うに構成され、上記の各センサが続され、リニアソレノ
イド弁V1,V2の駆動電流が制御される。補助液圧源
ASを構成する電動モータMも電子制御装置CTに接続
され、これにより駆動制御される。図2において、電子
制御装置CTは、バスを介して相互に接続されたCP
U、ROM、RAM、入力インターフェースIT及び出
力インターフェースOTから成るマイクロコンピュータ
CMを備えている。上記圧力センサP1,P2、車輪速
度センサWS及びブレーキスイッチBSの各出力信号
は、夫々増幅回路AIを介して入力インターフェースI
TからCPUに入力されるように構成されている。ま
た、出力インターフェースOTからは駆動回路AOを介
して電動モータMに制御信号が出力され、駆動回路AO
を介してリニアソレノイド弁V1,V2の駆動電流が供
給されるように構成されている。マイクロコンピュータ
CMにおいては、ROMは図3乃至図7に示したフロー
チャート等に対応したプログラムを記憶し、CPUは図
示しないイグニッションスイッチが閉成されている間当
該プログラムを実行し、RAMは当該プログラムの実行
に必要な変数データを一時的に記憶する。
【0018】上記のように構成された液圧ブレーキ装置
においては、電子制御装置CTにより自動ブレーキ制御
のための一連の処理が行なわれ、イグニッションスイッ
チ(図示せず)が閉成されると、マイクロコンピュータ
CMにおいて所定のプログラムの実行が開始する。本実
施形態では自動ブレーキ制御の一環として、リニアソレ
ノイド弁V1及びV2に対する駆動電流の補正処理が行
なわれる。即ち、車両の機関(エンジン)が作動してお
り且つブレーキペダルBPの非操作中に、液圧制御弁装
置HCによってマスタシリンダMCとホイールシリンダ
WCとの間の連通を遮断した状態で、リニアソレノイド
弁V1及びV2に通電したときに、補助液圧源ASの出
力液圧によってマスタピストンMPが駆動されるが、こ
のとき出力されるマスタシリンダ液圧が圧力センサP2
によって検出され、所定の基準液圧と比較され、この比
較結果に応じてリニアソレノイド弁V1及びV2の駆動
電流が補正される。以下、図3乃至図7のフローチャー
トを参照して説明する。
【0019】図3はゼネラルフローチャートで、先ずス
テップ101にてマイクロコンピュータCMが初期化さ
れ、各種の演算値がクリアされる。次に、ステップ10
2に進み、圧力センサP1,P2、車輪速度センサWS
及びブレーキスイッチBS等の出力信号が読み込まれ、
入力処理が行なわれる。例えば、圧力センサP2の検出
信号からマスタシリンダ液圧Pmが求められる。続い
て、ステップ103において、車輪速度センサWSの検
出車輪速度に基づき推定車体速度Vs(以下、単に車体
速度Vsという)が演算されると共に、ステップ105
にて推定車体速度Vsが微分され、推定車体加速度DV
s(以下、単に車体加速度DVsという)が演算され
る。
【0020】続いて、ステップ105においてリニアソ
レノイド弁V1及びV2が正常か否かが判定され、正常
であればステップ106に進み、自動ブレーキ制御が行
なわれる。一般的な自動ブレーキ制御としては、前方の
車両との車間距離を一定に維持するように制動力を制御
するものや、降坂路を走行する際車体速度を一定に維持
するように制動力を制御するものが知られている。前者
の具体例としては、レーザや画像認識等により前方の車
両との車間距離や、前方の車両の速度、加速度等を演算
し、これらの値に基づき前方の車両との車間距離が一定
となるような目標液圧を演算し、ホイールシリンダに付
与するブレーキ液圧を制御するものがある。また、後者
の具体例としては、運転者のスイッチ操作により、降坂
路等での車体速度が目標速度となるような目標液圧を演
算し、これに基づきホイールシリンダに付与するブレー
キ液圧を制御するものがある。
【0021】そして、ステップ107にて特性チェック
の許可判定が行なわれた後、ステップ108に進み特性
チェックが行なわれるが、これらについては図4及び図
5を参照して後述する。この特性チェックはリニアソレ
ノイド弁V1及びV2の経年変化や環境変化をチェック
し、これらの変化に左右されることなく所期のマスタシ
リンダ液圧を確保し得るように、各リニアソレノイド弁
の駆動電流を補正するもので、本実施形態では車両の機
関が作動しており且つブレーキペダルBPの非操作中に
行なうことができる。この後、ステップ109にて自動
ブレーキ制御中か否かが判定され、自動ブレーキ制御中
であればステップ110,111に進む。
【0022】ステップ110においては、常開型のリニ
アソレノイド弁V2の駆動電流Is2が、図8に示したマ
ップに従い、リニアソレノイド弁V2の前後差圧に対す
る目標前後差圧(Ke・Pd・Ka)に応じて設定され
る。ここで、Pdは目標のマスタシリンダ液圧、Keは
目標マスタシリンダ液圧を調圧手段RGの入力液圧に換
算する係数、Kaはリニアソレノイド弁V2用のチェッ
ク補正係数を示す。続いてステップ111に進み、常閉
型のリニアソレノイド弁V1の駆動電流Is1が、図9に
示したマップに従い、目標前後差圧(Pa−Ke・P
d)・Kdに応じて設定される。ここで、Paはアキュ
ムレータ液圧、Kdはリニアソレノイド弁V1用のチェ
ック補正係数を示す。尚、Ka及びKdは、チェック補
正前においては1に設定され、ステップ108の特性チ
ェックにて補正される。
【0023】一方、ステップ105においてリニアソレ
ノイド弁V1又はV2に何らかの異常があると判定され
た場合には、ステップ112に進み自動ブレーキ制御が
禁止されると共に、ステップ113にて特性チェック関
連のデータの初期化が行なわれた後、ステップ114に
進み、リニアソレノイド弁V1及びV2の駆動電流Is
(Is1及びIs2を代表してIsで表す)が零とされて図
1の初期位置とされる。尚、ステップ109にて自動ブ
レーキ制御中でないと判定されたときにもステップ11
4に進み、リニアソレノイド弁V1及びV2の駆動電流
Isが零とされる。
【0024】図4は上記ステップ107の特性チェック
許可判定のサブルーチンを示すもので、図5の特性チェ
ックを行なうための条件を充足しているか否かが判定さ
れ、充足しておれば、図5を参照して後述するように特
性チェックが行なわれる。これに対し、特性チェックが
行なわれていないときに、リニアソレノイド弁V1及び
V2の温度特性の変化が監視され、変化が少ない安定状
態にある場合にのみ、図5の特性チェックが行なわれる
ように構成されている。
【0025】先ずステップ201において、リニアソレ
ノイドV1及びV2の特性チェックが終了したことを表
す特性チェック終了フラグFsがセット(1)されてい
るか否かが判定され、セットされていなければそのまま
図3のメインルーチンに戻る。特性チェック終了フラグ
Fsがセットされている場合には、ステップ202に進
み自動ブレーキ制御が実行中か否かが判定され、自動ブ
レーキ制御中であれば、更にステップ203に進みリニ
アソレノイド弁V1(又はV2)に通電中か否かが判定
される。例えばリニアソレノイド弁V1に通電中と判定
された場合には、今回の駆動電流値Is1(n) に応じてリ
ニアソレノイド弁V1の上昇温度が推定される。
【0026】即ち、供給された駆動電流値Is1(n) の上
昇に伴いリニアソレノイド弁V1の温度が上昇するが、
この上昇温度の推定値が前回の推定温度Hs(n-1) に基
づき図10に示すように設定され、駆動電流の大きさに
応じた温度特性がマップとしてメモリに格納されてい
る。尚、図10においてA,Bは所定値でA<Bの関係
にある。このマップに基づき、今回の駆動電流値Is1
(n) に応じて何れかの特性が選択され、リニアソレノイ
ド弁V1の上昇温度Hiが推定される。而して、ステッ
プ204においてリニアソレノイド弁V1(V2)の推
定温度Hsに上昇温度Hiが加算されて新たな推定温度
Hsとされる。
【0027】一方、ステップ202にて自動ブレーキ制
御中でないと判定された場合、あるいはステップ203
にてリニアソレノイド弁V1(又はV2)に通電中でな
いと判定された場合には、ステップ205以降に進み、
車体速度Vsに応じた放熱温度が推定される。即ち、車
体速度Vsの増加に伴いリニアソレノイド弁V1(又は
V2)が空気冷却されて放熱するが、この放熱温度の推
定値が図11に示すように設定され、マップとしてメモ
リに格納されている。このマップは、車体速度Vsの大
きさに応じてMP1(低速用)、MP2(中速用)、M
P3(高速用)の何れかの特性が選択され、前回のリニ
アソレノイド弁V1(又はV2)の推定温度Hs(n-1)
に基づき放熱温度Hvが推定される。
【0028】具体的には、図4のステップ205におい
て車体速度Vsが最小の基準速度Vaと比較され、この
基準速度Va未満であればステップ206に進み図11
の低速用の特性MP1が選択され、この特性MP1に基
づき、前回の推定温度Hs(n-1) に応じた放熱温度Hv
(MP1) が推定される。車体速度Vsが基準速度Va以上
であれば、更にステップ207にて基準速度Vb(Va
<Vb)と比較され、この基準速度Vb未満であればス
テップ208にて中速用の特性MP2が選択され、前回
の推定温度Hs(n-1) に応じた放熱温度Hv(MP2) が推
定される。そして、車体速度Vsが基準速度Vb以上で
あれば、ステップ209にて高速用の特性MP3が選択
され、前回の推定温度Hs(n-1) に応じた放熱温度Hv
(MP3) が推定される。
【0029】而して、ステップ210において、リニア
ソレノイド弁V1(又はV2)の推定温度Hsから放熱
温度Hv(Hv(MP1) 乃至Hv(MP3) を代表)が減算さ
れて新たな推定温度Hsとされる。以上のように、リニ
アソレノイド弁V1(又はV2)の推定温度Hsはステ
ップ204又はステップ210において更新され、その
更新された推定温度Hsが今回の推定温度Hs(n) とな
り、ステップ212にて前回の推定温度Hs(n-1) との
差(即ち、演算周期毎の変化)が求められる。
【0030】ステップ212においては、ステップ21
1にて自動ブレーキ制御中でないと判定されたときに、
上記の差(Hs(n) −Hs(n-1) )の絶対値が所定値K
h未満の状態が所定時間T1継続しているか否かが判定
される。即ち、リニアソレノイド弁V1(又はV2)の
温度変化が所定範囲内にあって安定した状態か否かが判
定され、安定した状態であればステップ213に進み、
特性チェック終了フラグFsがリセット(0)され、後
述するように図5のフローチャートに従って特性チェッ
クが行なわれる。尚、ステップ211にて自動ブレーキ
制御中と判定された場合、及びステップ212にて否と
判定され、リニアソレノイド弁V1(又はV2)が安定
した状態にない場合には、そのまま(特性チェック終了
フラグFsがセットされた状態で)図3のメインルーチ
ンに戻り、次のステップ108では特性チェックは行な
われない。
【0031】図5は、図3のステップ108で行なわれ
る特性チェックの処理を示すもので、先ずステップ30
1においてリニアソレノイドV1及びV2の特性チェッ
クが終了したことを表す特性チェック終了フラグFsの
状態が判定され、このフラグFsがリセット(0)され
ている場合にのみステップ302以降に進むが、フラグ
Fsがセット(1)されている場合には特性チェックが
行なわれることなくステップ313に進む。ステップ3
02においてはブレーキスイッチBSの状態が判定さ
れ、ブレーキペダルBPが操作されておらずブレーキス
イッチBSがオフ状態であれば、更にステップ303に
進み、車体加速度DVsが0以上か否か(即ち、加速又
は一定走行中か否か)が判定され、0以上で加速又は一
定走行中であればステップ304以降に進み、後段で特
性チェックが許可されるが、減速中(例えばエンジンブ
レーキ作動時)は、直後にブレーキペダルBPが操作さ
れる可能性が高いため、ステップ313以降に進み、特
性チェックは禁止される。
【0032】ステップ304においては車体速度Vsが
所定速度Vcと比較され、車体速度Vsが所定速度Vc
以上と判定されれば、更にステップ305以降に進む
が、所定速度Vc未満の場合にはステップ310に進
む。ステップ305においては、自動ブレーキ制御中で
ないか否かが判定され、自動ブレーキ制御中でないとき
にステップ306以降に進み特性チェックが行なわれ
る。即ち、自動ブレーキ制御中でなければ、先ずステッ
プ306において、液圧制御弁装置HCによってマスタ
シリンダMCと(全車輪の)ホイールシリンダWCとの
間の連通が遮断され、全車輪のホイールシリンダ液圧が
保持状態(以下、全車輪保持という)とされる。
【0033】この状態でステップ307に進み、リニア
ソレノイドV2の特性チェックを完了したことを表すV
2チェック完了フラグFbの状態が判定され、V2チェ
ック完了フラグFbがリセット(0)状態であればステ
ップ308に進みリニアソレノイドV2の特性がチェッ
クされ、V2チェック完了フラグFbがセット(1)さ
れておればステップ309に進み、リニアソレノイドV
1の特性がチェックされる。これらリニアソレノイドV
1及びV2の特性チェックについては図6及び図7を参
照して後述する。尚、ステップ304において車体速度
Vsが所定速度Vc未満の場合にはステップ310に進
み、ブレーキオフ切換フラグFaの状態が判定され、こ
のフラグFaがセットされておればステップ305に進
むが、フラグFaがセットされていなければステップ3
11に進み、前回のブレーキスイッチBSの状態が判定
される。前回のブレーキスイッチBSの状態がオンであ
れば、オンからオフに切り換わったことになるので、ブ
レーキオフ切換フラグFaがセット(1)されてステッ
プ305に進む。
【0034】ステップ311において前回のブレーキス
イッチBSの状態がオフと判定された場合には、ステッ
プ313に進みブレーキオフ切換フラグFaがリセット
(0)されて、ステップ314に進み全車輪の保持状態
が解除される。即ち、液圧制御弁装置HCによるマスタ
シリンダMCと(全車輪の)ホイールシリンダWCとの
遮断状態が解除される。そして、ステップ315にてリ
ニアソレノイド弁V1,V2の駆動電流Is1(n),Is2
(n) が0とされてチュックが終了する。尚、ステップ3
02にて(今回)ブレーキスイッチBSがオンと判定さ
れた場合、ステップ303にて車体加速度DVsが0未
満で減速中と判定され場合、及びステップ305にて自
動ブレーキ制御中と判定された場合にもステップ313
に進みブレーキオフ切換フラグFaがリセット(0)さ
れると共に、ステップ314にて全車輪の保持状態が解
除され、ステップ315にてリニアソレノイド弁V1,
V2の駆動電流Is1(n),Is2(n) が0とされる。
【0035】図6は、上記ステップ308で実行される
リニアソレノイドV2の特性チェックの処理を示すもの
で、先ず、ステップ401においてリニアソレノイドV
2チェック用の所定のマスタシリンダ液圧Pkに対応す
る目標前後差圧(Ke・Pk・Kc)に基づき、図8に
示したマップに従い、リニアソレノイド弁V2の駆動電
流Is2(n) が設定され、この電流がリニアソレノイド弁
V2に対して出力される。尚、Kcはチェック補正係数
で、これは、特性チェックの処理が中断したときに補正
係数が消失してしまうことを回避するため、最終的に補
正係数Kaを設定するまでの間に用いられるもので、初
期値は1とされる。また、ステップ402にてリニアソ
レノイド弁V1の駆動電流Is1(n) が最大電流に設定さ
れ、この電流がリニアソレノイド弁V1に対して出力さ
れる。
【0036】次に、ステップ403に進み、リニアソレ
ノイド弁V2に実際に流れる電流Ia2(n) が所定範囲内
か否かが判定され、所定範囲内であれば更にステップ4
04に進み、実電流の変化(Ia2(n) −Ia2(n-1) )が
所定値未満か否かが判定される。即ち、ステップ404
にて実電流の変化(Ia2(n) −Ia2(n-1) )が所定値C
未満で、安定していると判定された場合には、ステップ
405にてマスタシリンダ液圧PmがPk・Kcと比較
される。マスタシリンダ液圧PmがPk・Kcと一致し
ない場合には、ステップ406に進み補正係数KcがP
k・Kc/Pmとして補正される。そして、マスタシリ
ンダ液圧PmがPk・Kcと一致すると、ステップ40
7に進み、補正係数Kcが最終的に補正係数Kaとさ
れ、V2チェック完了フラグFbがセットされ、リニア
ソレノイド弁V1及びV2の駆動電流Is1(n) 及びIs2
(n) が0とされ、補正係数Kcが1とされる。
【0037】尚、ステップ403において、例えば断線
や短絡によってリニアソレノイド弁V2の実電流Ia2
(n) が所定範囲外と判定された場合、及びステップ40
8においてチェック補正係数Kcが所定範囲外と判定さ
れた場合には、ステップ409にてソレノイド異常と判
定され、ステップ410に進み全車輪の保持状態が解除
される。即ち、液圧制御弁装置HCによるマスタシリン
ダMCと(全車輪の)ホイールシリンダWCとの遮断状
態が解除される。
【0038】次に、図7は、図5のステップ309で実
行されるリニアソレノイドV1の特性チェックの処理を
示すもので、先ず、ステップ501においてマスタシリ
ンダ液圧Pmが、リニアソレノイドV1チェック用の所
定のマスタシリンダ液圧Pjに達したか否かが判定さ
れ、マスタシリンダ液圧Pmがマスタシリンダ液圧Pj
未満である場合には、ステップ502に進み、リニアソ
レノイド弁V1の駆動電流Is1(n) が前回の駆動電流I
s1(n-1) に所定の電流値kを加えた値に設定され、この
電流がリニアソレノイド弁V1に対して出力される。ま
た、ステップ503にて、リニアソレノイド弁V2の駆
動電流Is2(n) が最大電流値に設定され、この電流がリ
ニアソレノイド弁V2に対して出力される。
【0039】そして、ステップ504において(及び、
後述するステップ507において)、リニアソレノイド
弁V1に実際に流れる電流Ia1(n) が所定範囲内か否か
が判定され、所定範囲外と判定された場合には、ステッ
プ505にてソレノイド異常と判定され、ステップ50
6に進み全車輪の保持状態が解除される。即ち、液圧制
御弁装置HCによるマスタシリンダMCと(全車輪の)
ホイールシリンダWCとの遮断状態が解除される。
【0040】ステップ501においてマスタシリンダ液
圧Pmが所定のマスタシリンダ液圧Pjに達したと判定
された場合には、ステップ507にてリニアソレノイド
弁V1の実電流Ia1(n) が所定範囲内と判定され、且つ
ステップ508にて実電流の変化(Ia1(n) −Ia1(n-
1) )が所定値D未満となって安定した場合には、ステ
ップ509に進み、リニアソレノイド弁V1用の補正係
数Kdが、リニアソレノイド弁V1の実電流Ia1(n) を
駆動電流Is1(n) で除算した値(Ia1(n) /Is1(n) )
に補正される。そして、ステップ510に進み、リニア
ソレノイド弁V1,V2の両者の特性チェックが完了し
た特性チェック終了状態を表す特性チェック終了フラグ
Fsがセット(1)される。また、V2チェック完了フ
ラグFbがリセットされ、リニアソレノイド弁V1及び
V2の駆動電流Is1(n) 及びIs2(n) が0とされる。
【0041】図12は、本実施形態におけるリニアソレ
ノイド弁V1及びV2の駆動電流の補正処理の一例を示
すもので、t0時にブレーキ操作無と判定され、このブ
レーキ操作無の状態で、t1時に所定のチェック開始条
件(例えば、車体加速度DVsが0以上、且つ車体速度
Vsが所定速度Vc以上、且つ自動ブレーキ制御中でな
いこと)を充足すると、液圧制御弁装置HCによって全
車輪のホイールシリンダ液圧が保持状態(全車輪保持)
とされる。この後、t2時にリニアソレノイド弁V1に
最大電流値の駆動電流が供給されると共に、リニアソレ
ノイド弁V2に対し、最終的にマスタシリンダ液圧Pm
と等しくなる目標値を出力し得るように駆動電流が制御
される。これにより、調圧手段RGの制御が開始し、マ
スタシリンダMCからマスタシリンダ液圧Pmが出力さ
れ漸増する。
【0042】このマスタシリンダ液圧Pmは圧力センサ
P2で検出されるが、例えば図12のt3時点のよう
に、目標値との差が存在する場合には、リニアソレノイ
ド弁V2の駆動電流が補正され、t4時点でマスタシリ
ンダ液圧Pmと略等しくなった後、所定時間T1経過し
たt5時点に、チェック補正係数Kcが最終的な補正係
数Kaとされる。以後、この補正係数Kaによって駆動
電流が補正される。次に、t6時点でリニアソレノイド
V2に最大電流値の駆動電流が供給されると共に、リニ
アソレノイド弁V1に対し、最終的にマスタシリンダ液
圧Pmと等しくなる目標値を出力し得るように駆動電流
が制御される。そして、t7時点でマスタシリンダ液圧
Pmと略等しくなった後、所定時間経過後のt8時点
に、チェック補正係数Kcがリニアソレノイド弁V1の
補正係数Kdとされる。尚、t0時を、ブレーキスイッ
チBSがオンからオフとなった時に設定してもよく、こ
の場合には図5のステップ310乃至312の処理に対
応する。
【0043】図13及び図14は本発明の一実施形態に
係る液圧ブレーキ装置の構造を示すもので、ブレーキペ
ダル2(図1のブレーキペダルBPに対応)に加えられ
た踏力が入力ロッド3を介してブレーキ作動力として伝
えられ、これに応じて液圧助勢部HB(図1の調圧手段
RGに対応)によって助勢されてマスタシリンダMC
(図1のマスタシリンダMCに対応)からブレーキ液圧
が出力され、車両の各車輪に装着されたホイールシリン
ダ(図13及び図14では省略)に供給されるように構
成されている。尚、図13は全体構成を示し、図14に
初期位置(静止時)の液圧助勢部HBを拡大して示す。
【0044】図13に示すように、ハウジング1内にシ
リンダボア1aとこれより大径のシリンダボア1bが形
成されており、マスタピストン10及びパワーピストン
5が直列に収容されている。ハウジング1には給液ポー
ト1i,1j及び出力ポート1k,1nが形成されてお
り、出力ポート1kは後述する第1の圧力室R1内に連
通し、出力ポート1nは後述する第2の圧力室R2内に
連通している。出力ポート1kは車両前方の車輪のホイ
ールシリンダ(図13及び図14では省略)に連通接続
され、出力ポート1nは車両後方の車輪のホイールシリ
ンダに連通接続されている。
【0045】ハウジング1内の前方にはカップ状のシー
ル部材S1,S2が配設されており、これらのシール部
材S1,S2を介して有底筒体のマスタピストン10が
液密的摺動自在に支持され、マスタピストン10の前方
に第1の圧力室R1が郭成されている。また、マスタピ
ストン10の後方のハウジング1内にはパワーピストン
5が収容され、ハウジング1の後方の開口部1cに液密
的摺動自在に支持されており、マスタピストン10とパ
ワーピストン5の間に第2の圧力室R2が郭成されてい
る。
【0046】図13に示すように、ハウジング1内の先
端面とマスタピストン10の凹部底面との間にはスプリ
ング11が張架され、マスタピストン10が後方に付勢
されている。また、マスタピストン10の先端には外方
に屈曲した係止部10fが形成されており、この係止部
10fがハウジング1内の段部に係止され、マスタピス
トン10の後端位置が規制されている。そして、マスタ
ピストン10の非作動時の後端位置で、そのスカート部
に形成された連通孔10e及び給液ポート1iを介し
て、第1の圧力室R1がリザーバRSに連通するように
構成されている。
【0047】一方、パワーピストン5には図14に示す
ように前方と後方にランド部5x,5yが形成され、夫
々にシール部材S3,S5が嵌合されている。これらの
間のハウジング1の内周面にシール部材S4が配設さ
れ、更に、ハウジング1内の後方にカップ状のシール部
材S6及びS7が所定距離隔てて配設されている。これ
らのシール部材S6,S7間のハウジング1の内周面と
パワーピストン5の外周面との間に環状室R6が形成さ
れている。尚、実際にシール部材S1乃至S7を図13
及び図14に示すように配置するには、複数のシリンダ
を組み合わせてハウジング1を構成すると共に、パワー
ピストン5を2分割する等の対応が必要となるが、設計
的事項であるので一部品として説明する。
【0048】而して、シール部材S2とシール部材S3
の間に第2の圧力室R2、シール部材S3とシール部材
S4の間に環状室R3、シール部材S4とシール部材S
5の間に環状室R4、そしてシール部材S5とシール部
材S6の間にパワー室R5が形成されている。パワーピ
ストン5には、前方に凹部5aが形成され、これに続き
段付の中空部5bが形成されており、中空部5bを環状
室R3に連通する連通孔5e、環状室R4に連通する連
通孔5f、パワー室R5に連通する連通孔5g,5h、
更に環状室R6に連通する連通孔5dが形成されてい
る。
【0049】中空部5bの後方には入力部材4がシール
部材S8を介して液密的摺動自在に収容され、その後方
に入力ロッド3が接続されている。入力部材4には、そ
の軸方向に連通孔4cが形成されると共に、これに連通
する径方向の連通孔4dが形成され、環状溝4e、パワ
ーピストン5の連通孔5d、及び環状室R6を介してド
レインポート1dに連通している。中空部5b内の入力
部材4の前方にはスプール6がシール部材S9を介して
液密的摺動自在に収容され、更にその前方にはプランジ
ャ7が摺動自在に収容されている。そして、凹部5aに
は反力伝達用の弾性部材として反力ゴムディスク8が配
設され、その前方に受圧部材9が反力ゴムディスク8に
密着して前後移動可能に収容されている。この受圧部材
9とマスタピストン10との間に、両者間の直接の力伝
達が可能なように、スプリング12が介装されている。
尚、図13及び図14に示す非作動時には反力ゴムディ
スク8とプランジャ7の先端面との間に若干の空隙が形
成されている。
【0050】図14に拡大して示すように、スプール6
には、軸方向に連通孔6cが形成され、外周面に段部6
eが形成されており、その小径部の外周には環状溝6
f,6gが形成されている。更に、径方向に連通孔6h
が形成されており、これを介して連通孔6cが環状溝6
gに連通している。非作動時には、図14に示すよう
に、スプール6は環状溝6f,6gが夫々連通孔5g,
5hの開口と対向しており、パワー室R5は連通孔5
h、環状溝6g及び連通孔6hを介して連通孔6cに連
通する。スプール6が前進すると、パワー室R5と連通
孔6cとの連通が遮断され、環状溝6fが連通孔5f及
び連通孔5gの開口部と対向し、パワー室R5が入力ポ
ート1fと連通する。パワーピストン5内の、スプール
6の段部6eの後方には液圧導入室R7が形成されてお
り、自動ブレーキ時に補助液圧源ASの出力液圧が連通
孔5eを介して液圧導入室R7に供給されるように構成
されている。尚、スプール6の後端と入力部材4との間
にはリザーバRSに連通する液室が形成されているが、
この液室は液圧導入室R7とは分離されている。
【0051】一方、プランジャ7は、その後方の外周面
に環状溝7gが形成されると共に、後方で開口しスプー
ル6の連通孔6cの開口部と対向する軸方向の穴7eが
形成され、これが径方向の連通孔7fを介して環状溝7
gに連通する。而して、プランジャ7が収容された空間
は、スプール6の連通孔6c,入力部材4の連通孔4
c,4d、環状溝4e、パワーピストン5の連通孔5
d、及び環状室R6を介してドレインポート1dに連通
している。
【0052】ハウジング1の後方には、入力ポート1
e,1f及びドレインポート1dが形成されており、ド
レインポート1dはリザーバRSに連通接続され、入力
ポート1e,1fは補助液圧源ASに連通接続されてい
る。入力ポート1eは環状室R3に開口し、常開のリニ
アソレノイド弁V1を介して補助液圧源ASに連通接続
されると共に、常閉のリニアソレノイド弁V2を介して
リザーバRSに連通接続されている。補助液圧源ASは
図13に示すように入力側がリザーバRSに連通接続さ
れ、出力側が逆止弁C1を介してアキュムレータACに
連通接続されると共に入力ポート1fに連通接続され、
前述のようにリニアソレノイド弁V1を介して入力ポー
ト1eに連通接続されている。
【0053】更に、本実施形態においては、ハウジング
1に第2の圧力室R2とパワー室R5とを連通する流路
1gが形成されており、この流路1gに常開の差圧応動
逆止弁CV(以下、単に逆止弁CVという)が介装され
ている。即ち、常時は連通状態に維持され、パワー室R
5と第2の圧力室R2の圧力差に応じて閉成され、パワ
ー室R5が第2の圧力室R2内の圧力より大で圧力差が
所定値以上であるときには、逆止弁CVが閉成され、両
者間が遮断される。これに対し、液圧ブレーキ装置の非
作動時には、両者間に圧力が存在せず逆止弁CVが開位
置にあるので、ブレーキ液の充填時には、パワー室R5
側から真空引きをすることにより、給液ポート1jを介
してリザーバRSからのブレーキ液を導入し、容易且つ
確実に第2の圧力室R2内のエア抜きを行なうことがで
きる。
【0054】次に、上記の構成になる液圧ブレーキ装置
の作動を説明すると、先ず、ブレーキペダル2が非操作
状態にあるときには各構成部品は図13及び図14に示
す状態にあり、リニアソレノイド弁V1は閉位置、リニ
アソレノイド弁V2は開位置とされており、液圧助勢部
HBは非作動の状態にある。このとき、環状室R4は補
助液圧源ASのアキュムレータACに連通接続されてい
るが、連通孔5fはスプール6によって遮断されてい
る。また、パワー室R5は、連通孔5h、これと対向す
るスプール6の溝6g、連通孔6h及び連通孔6c、入
力部材4の連通孔4c,4d、環状溝4e、パワーピス
トン5の連通孔5d、環状室R6そしてドレインポート
1dを介してリザーバRSに連通している。更に、パワ
ー室R5は流路1g及び逆止弁CVを介して第2の圧力
室R2に連通している。而して、補助液圧源ASが駆動
されてもパワーピストン5には環状室R4内の液圧によ
る後方への押圧力が付与されるのみであるので、図13
及び図14に示す停止位置に維持される。
【0055】ブレーキ操作が行なわれ、入力部材4が前
進駆動されてスプール6が前進すると、連通孔5hがス
プール6によって遮断されるので、パワー室R5と連通
孔6cとの連通が遮断されるのに対し、環状溝6fが連
通孔5f及び連通孔5gの開口部と対向するので、入力
ポート1f、連通孔5f、環状溝6f及び連通孔5g,
5hを介してパワー室R5にパワー液圧が導入される。
このとき入力ポート1eが、環状室R3、連通孔5eを
介してスプール6の段部6e後方の液圧導入室R7に連
通しているが、リニアソレノイド弁V1は閉位置であ
り、入力ポート1eは開位置のリニアソレノイド弁V2
を介してリザーバRSに連通しているので、スプール6
は入力部材4の前進作動に応じて、即ちブレーキペダル
操作に応じて駆動される。そして、このときのパワー室
R5と第2の圧力室R2の圧力差が所定値以上となると
逆止弁CVが閉成され、流路1gは逆止弁CVによって
遮断されるので、第2の圧力室R2はブレーキ液が充填
された密閉空間となる。
【0056】このようにして、第2の圧力室R2が密閉
空間とされた後の助勢作動中は、ブレーキ操作力及びパ
ワーピストン5の後端面に付与される押圧力に対し、第
2の圧力室R2の圧力によるパワーピストン5の前端面
に付与される押圧力がバランスするように制御される。
そして、第2の圧力室R2は、パワーピストン5の有効
断面積がマスタピストン10の有効断面積より大である
ので、パワーピストン5の前進移動に伴いマスタピスト
ン10が前進してマスタピストン10とパワーピストン
5との間隙が拡大し、この状態でマスタピストン10と
パワーピストン5が流体的に結合され一体的に移動する
こととなる。このように、液圧助勢部HBによる助勢時
には、パワーピストン5とマスタピストン10が第2の
圧力室R2に充填されたブレーキ液を介して流体的に結
合され、パワーピストン5とマスタピストン10との間
隙分、マスタピストン10が前進した状態でパワーピス
トン5及びマスタピストン10が一体となって前進する
ので、ブレーキペダル2のストロークが短縮される。
【0057】更に、自動ブレーキ制御時においては、ブ
レーキペダル(図14では省略)は非操作の状態で自動
ブレーキが開始すると、リニアソレノイド弁V1が開位
置とされると共にリニアソレノイド弁V2が閉位置とさ
れ、補助液圧源ASが駆動されるが、開始直後の各部品
の初期位置は図14と同様である。即ち、スプール6及
びプランジャ7は図14と同様の位置関係にあるので、
連通孔5fはスプール6によって遮断されるが、入力ポ
ート1eから連通孔5eを介してスプール6の段部6e
後方の液圧導入室R7に補助液圧源ASの出力液圧が付
与されるので、スプール6が前進駆動される。而して、
パワー室R5は連通孔5g、これと対向する環状溝6
f、連通孔5f及び入力ポート1fを介して補助液圧源
ASに連通し、パワーピストン5が前進駆動されると共
に、マスタピストン10が前進駆動されて、各車輪のホ
イールシリンダ(図示せず)にブレーキ液圧が供給され
る。
【0058】この場合も、逆止弁CVはパワー室R5と
第2の圧力室R2の圧力差によって閉位置とされ、流路
1gは逆止弁CVによって遮断されるので、第2の圧力
室R2はブレーキ液が充填された密閉空間となる。従っ
て、パワー室R5に導入されるブレーキ液圧によるパワ
ーピストン5の有効断面積分の押圧力によってマスタピ
ストン10が前進駆動される。而して、ブレーキペダル
2が非操作時に、補助液圧源AS及びリニアソレノイド
弁V1,V2を適宜制御することによって所望のブレー
キ液圧を出力することができる。この間、第2の圧力室
R2内のブレーキ液圧が受圧部材9及び反力ゴムディス
ク8に付与されるが、入力部材4の前方はドレインポー
ト1dを介してリザーバRSに連通しているので、入力
部材4には反力は伝達されることなく、パワーピストン
5に対する補助液圧源ASの出力液圧によって対抗され
る。更に、補助液圧源ASの出力液圧が導入される液圧
導入室R7がスプール6の段部6eとパワーピストン5
との間に形成され、且つ入力部材4の前方の液室とは分
離されているため、液圧導入室R7に導入された補助液
圧源ASの出力液圧が入力部材4に反力として伝達され
ることはない。
【0059】
【発明の効果】本発明は上述のように構成されているの
で以下の効果を奏する。即ち、請求項1に記載の装置に
よれば、リニアソレノイド弁装置の初期バラツキのみな
らず、経年変化、電圧特性等の変動、車両の走行状態、
ソレノイドの駆動状態等によって変化するソレノイドの
温度特性の変化にも対応することができ、車両に搭載後
もリニアソレノイド弁装置の駆動電流を適切に補正する
ことができるので、液圧ブレーキ装置による所期の制動
制御を確実に行なうことができる。
【0060】特に、請求項2に記載の装置においては、
リニアソレノイド弁装置の温度変化が少ない状態でリニ
アソレノイド弁装置の駆動電流を補正するので、リニア
ソレノイド弁装置の特に経年変化に適切に対応すること
ができる。
【0061】また、請求項3に記載の装置においては、
ブレーキ操作部材が操作されたときには直ちにリニアソ
レノイド弁装置の駆動電流の補正を終了させることがで
きるので、液圧ブレーキ装置による制動作動に迅速に移
行することができる。
【0062】更に、請求項4に記載のように、マスタピ
ストン駆動手段に調圧手段を備えた液圧ブレーキ装置に
おいても同様に、車両に搭載後もリニアソレノイド弁装
置の駆動電流を適切に補正することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態に係る液圧ブレーキ装置を
示すブロック図である。
【図2】図1の制御手段の構成を示すブロック図であ
る。
【図3】本発明の一実施形態におけるブレーキ液圧制御
のゼネラルフローチャートである。
【図4】本発明の一実施形態における特性チェックの許
可判定のサブルーチンを示すフローチャートである。
【図5】本発明の一実施形態における特性チェックのサ
ブルーチンを示すフローチャートである。
【図6】本発明の一実施形態におけるリニアソレノイド
弁V2の特性チェックの処理を示すフローチャートであ
る。
【図7】本発明の一実施形態におけるリニアソレノイド
弁V1の特性チェックの処理を示すフローチャートであ
る。
【図8】本発明の一実施形態において、リニアソレノイ
ド弁V2の駆動電流を設定するためのマップの一例を示
すグラフである。
【図9】本発明の一実施形態において、リニアソレノイ
ド弁V1の駆動電流を設定するためのマップの一例を示
すグラフである。
【図10】本発明の一実施形態において、リニアソレノ
イド弁の上昇温度を推定するためのマップの一例を示す
グラフである。
【図11】本発明の一実施形態において、リニアソレノ
イド弁の放熱温度を推定するためのマップの一例を示す
グラフである。
【図12】本発明の一実施形態におけるリニアソレノイ
ド弁の駆動電流の補正処理の一例を示すタイムチャート
である。
【図13】本発明の一実施形態に係る液圧ブレーキ装置
の全体構造を示す断面図である。
【図14】図13の液圧ブレーキ装置における液圧助勢
部の拡大断面図である。
【符号の説明】
MC マスタシリンダ, MP,10 マスタピスト
ン,MD マスタピストン駆動手段, RG 調圧手
段,V1,V2 リニアソレノイド弁, AS 補助液
圧源,RS リザーバ, HC 液圧制御弁装置, C
T 電子制御装置,P1,P2 圧力センサ, BP,
2 ブレーキペダル,BS ブレーキスイッチ, 5
パワーピストン, R1,R2 圧力室,R3,R4,
R6 環状室, R5 パワー室

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ブレーキ操作部材の操作に応じてマスタ
    ピストンを前進駆動しリザーバのブレーキ液を昇圧して
    ホイールシリンダにマスタシリンダ液圧を出力するマス
    タシリンダと、前記リザーバのブレーキ液を所定の圧力
    に昇圧してパワー液圧を出力する補助液圧源と、該補助
    液圧源の出力パワー液圧を用いて前記マスタピストンを
    駆動するマスタピストン駆動手段と、少くとも前記補助
    液圧源から前記マスタピストン駆動手段に供給するパワ
    ー液圧を制御し、前記マスタピストンに付与する駆動力
    を制御するリニアソレノイド弁装置と、前記マスタシリ
    ンダと前記ホイールシリンダとの間に介装し前記ホイー
    ルシリンダに供給するマスタシリンダ液圧を制御する液
    圧制御弁装置と、該液圧制御弁装置及び前記リニアソレ
    ノイド弁装置を制御する制御手段とを備えた車両の液圧
    ブレーキ装置において、前記マスタシリンダ液圧を検出
    する圧力センサを備え、前記制御手段は、前記車両の機
    関が作動しており且つ前記ブレーキ操作部材の非操作中
    に、前記液圧制御弁装置によって前記マスタシリンダと
    前記ホイールシリンダとの間の連通を遮断した状態で、
    前記リニアソレノイド弁装置に通電したときに前記圧力
    センサによって検出したマスタシリンダ液圧と所定の基
    準液圧とを比較し、該比較結果に応じて前記リニアソレ
    ノイド弁装置の駆動電流を補正するように構成したこと
    を特徴とする車両の液圧ブレーキ装置。
  2. 【請求項2】 前記制御手段は、前記リニアソレノイド
    弁装置の通電状態及び前記車両の走行状態に基づいて前
    記リニアソレノイド弁装置の温度を所定の周期で推定
    し、該推定温度の周期毎の変化が所定値未満の状態が所
    定時間継続したときに、前記リニアソレノイド弁装置の
    駆動電流を補正するように構成したことを特徴とする請
    求項1記載の車両の液圧ブレーキ装置。
  3. 【請求項3】 前記ブレーキ操作部材の操作状態と非操
    作状態を検出するブレーキ操作検出手段を具備し、前記
    制御手段は、前記ブレーキ操作検出手段の検出結果に基
    づき前記ブレーキ操作部材が操作されたと判定したとき
    には、前記リニアソレノイド弁装置の駆動電流を補正す
    る処理を終了させるように構成したことを特徴とする請
    求項1記載の車両の液圧ブレーキ装置。
  4. 【請求項4】 前記マスタピストン駆動手段は、前記補
    助液圧源に連通接続すると共に前記リザーバに連通接続
    し、前記補助液圧源の出力パワー液圧を所定の圧力に調
    圧し調圧後の出力液圧によって前記マスタピストンを駆
    動する調圧手段を備え、前記リニアソレノイド弁装置
    が、少くとも前記補助液圧源から前記調圧手段に供給す
    るパワー液圧を制御するように構成したことを特徴とす
    る請求項1記載の車両の液圧ブレーキ装置。
JP2001014074A 2001-01-23 2001-01-23 車両の液圧ブレーキ装置 Expired - Fee Related JP4572469B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001014074A JP4572469B2 (ja) 2001-01-23 2001-01-23 車両の液圧ブレーキ装置
US10/052,548 US6663191B2 (en) 2001-01-23 2002-01-23 Hydraulic brake apparatus for a vehicle
DE10202514A DE10202514A1 (de) 2001-01-23 2002-01-23 Hydraulisches Bremsgerät für ein Fahrzeug

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001014074A JP4572469B2 (ja) 2001-01-23 2001-01-23 車両の液圧ブレーキ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002220041A true JP2002220041A (ja) 2002-08-06
JP4572469B2 JP4572469B2 (ja) 2010-11-04

Family

ID=18880814

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001014074A Expired - Fee Related JP4572469B2 (ja) 2001-01-23 2001-01-23 車両の液圧ブレーキ装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6663191B2 (ja)
JP (1) JP4572469B2 (ja)
DE (1) DE10202514A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006313823A (ja) * 2005-05-09 2006-11-16 Honda Motor Co Ltd ソレノイド駆動装置
JP2007511393A (ja) * 2003-05-14 2007-05-10 コンティネンタル・テーベス・アクチエンゲゼルシヤフト・ウント・コンパニー・オッフェネ・ハンデルスゲゼルシヤフト 油圧バルブ用の制御特性曲線を学習する方法
WO2014208394A1 (ja) * 2013-06-25 2014-12-31 株式会社アドヴィックス 車両用制動装置
CN105523026A (zh) * 2014-10-21 2016-04-27 株式会社万都 集成动力制动设备
JP2019202597A (ja) * 2018-05-22 2019-11-28 ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツングRobert Bosch Gmbh 液圧制御ユニット

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8140358B1 (en) 1996-01-29 2012-03-20 Progressive Casualty Insurance Company Vehicle monitoring system
US8090598B2 (en) 1996-01-29 2012-01-03 Progressive Casualty Insurance Company Monitoring system for determining and communicating a cost of insurance
JP4645782B2 (ja) * 2001-02-19 2011-03-09 株式会社アドヴィックス 車両の液圧ブレーキ装置
DE10393699D2 (de) * 2002-11-16 2006-01-26 Continental Teves Ag & Co Ohg Verfahren zum Betrieb einer hydraulischen Fahrzeugbremsanlage
US6729450B1 (en) * 2002-12-02 2004-05-04 Robert Bosch Corporation Electro-hydraulic brake booster
JP4552720B2 (ja) * 2005-03-25 2010-09-29 株式会社アドヴィックス 車両用ブレーキ液圧制御装置
JP4169065B2 (ja) * 2006-02-13 2008-10-22 株式会社デンソー 車両制御装置
US8186772B2 (en) * 2007-03-30 2012-05-29 Nissin Kogyo Co., Ltd. Vehicle brake apparatus
US9916625B2 (en) 2012-02-02 2018-03-13 Progressive Casualty Insurance Company Mobile insurance platform system
JP5527136B2 (ja) * 2010-09-24 2014-06-18 株式会社アドヴィックス 車両用液圧制動装置
DE102010055044A1 (de) * 2010-11-08 2012-05-10 Ipgate Ag Kolben-Zylinder-Vorrichtung, zur Förderung einer Hydraulikflüssigkeit, insbesondere für eine Fahrzeugbremse
US8818672B2 (en) * 2011-02-28 2014-08-26 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Brake control apparatus
US9352730B2 (en) * 2012-10-05 2016-05-31 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle brake control device
DE102015010293B4 (de) 2015-08-07 2022-01-05 Zf Cv Systems Hannover Gmbh Verfahren zum temperaturabhängigen Ansteuern eines Drucksteuerventils, sowie Steuereinrichtung und Fahrzeug mit einer Steuereinrichtung hierzu

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0867242A (ja) * 1994-08-25 1996-03-12 Robert Bosch Gmbh 車両ブレーキ装置
JPH0885372A (ja) * 1994-09-20 1996-04-02 Nippondenso Co Ltd 車両用運動特性制御装置
JPH1199932A (ja) * 1997-09-30 1999-04-13 Toyota Motor Corp 液圧ブレーキ装置
JPH11286272A (ja) * 1998-01-29 1999-10-19 Robert Bosch Gmbh 車両内に含まれているブレ―キ装置の検査方法および装置
JP2000062597A (ja) * 1998-08-25 2000-02-29 Aisin Seiki Co Ltd リニアソレノイド駆動制御方法及び装置
JP2000280888A (ja) * 1999-03-30 2000-10-10 Aisin Seiki Co Ltd マスタシリンダ

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0928730B1 (en) * 1996-09-26 2004-02-18 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Braking device
DE19703776B4 (de) 1997-02-01 2006-02-16 Continental Teves Ag & Co. Ohg Bremsdruckgeber für eine hydraulische Bremsanlage für Kraftfahrzeuge
JP3564960B2 (ja) * 1997-08-12 2004-09-15 トヨタ自動車株式会社 ブレーキ液圧制御装置
JP3915209B2 (ja) * 1997-12-03 2007-05-16 住友電気工業株式会社 ブレーキ液温の検出方法及びブレーキ液圧の制御方法
JPH11201314A (ja) 1998-01-07 1999-07-30 Unisia Jecs Corp ソレノイドの特性補正装置
JP2001233191A (ja) * 1999-12-16 2001-08-28 Toyota Motor Corp 車両減速度制御装置
US6957870B2 (en) * 1999-12-24 2005-10-25 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Braking pressure control apparatus capable of switching between two brake operating states using power-operated and manually operated pressure sources, respectively
DE10142040A1 (de) 2000-09-27 2002-06-27 Continental Teves Ag & Co Ohg Verfahren und Regelsystem zur Ansteuerung eines elektronisch regelbaren Bremsbetätigungssystems

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0867242A (ja) * 1994-08-25 1996-03-12 Robert Bosch Gmbh 車両ブレーキ装置
JPH0885372A (ja) * 1994-09-20 1996-04-02 Nippondenso Co Ltd 車両用運動特性制御装置
JPH1199932A (ja) * 1997-09-30 1999-04-13 Toyota Motor Corp 液圧ブレーキ装置
JPH11286272A (ja) * 1998-01-29 1999-10-19 Robert Bosch Gmbh 車両内に含まれているブレ―キ装置の検査方法および装置
JP2000062597A (ja) * 1998-08-25 2000-02-29 Aisin Seiki Co Ltd リニアソレノイド駆動制御方法及び装置
JP2000280888A (ja) * 1999-03-30 2000-10-10 Aisin Seiki Co Ltd マスタシリンダ

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007511393A (ja) * 2003-05-14 2007-05-10 コンティネンタル・テーベス・アクチエンゲゼルシヤフト・ウント・コンパニー・オッフェネ・ハンデルスゲゼルシヤフト 油圧バルブ用の制御特性曲線を学習する方法
JP2006313823A (ja) * 2005-05-09 2006-11-16 Honda Motor Co Ltd ソレノイド駆動装置
WO2014208394A1 (ja) * 2013-06-25 2014-12-31 株式会社アドヴィックス 車両用制動装置
JP2015006856A (ja) * 2013-06-25 2015-01-15 株式会社アドヴィックス 車両用制動装置
US9663086B2 (en) 2013-06-25 2017-05-30 Advics Co., Ltd. Vehicular brake device
CN105523026A (zh) * 2014-10-21 2016-04-27 株式会社万都 集成动力制动设备
JP2019202597A (ja) * 2018-05-22 2019-11-28 ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツングRobert Bosch Gmbh 液圧制御ユニット
JP7142465B2 (ja) 2018-05-22 2022-09-27 ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング 液圧制御ユニット

Also Published As

Publication number Publication date
DE10202514A1 (de) 2002-08-22
US20020096939A1 (en) 2002-07-25
US6663191B2 (en) 2003-12-16
JP4572469B2 (ja) 2010-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4572469B2 (ja) 車両の液圧ブレーキ装置
JP4588578B2 (ja) 車両のブレーキ装置
US6322164B1 (en) Braking device
US6290310B1 (en) Brake pressure control device for automotive vehicles
JP4569008B2 (ja) 車両の液圧ブレーキ装置
US20060049687A1 (en) Brake control system for a motor vehicle
US10793125B2 (en) Vehicle braking device
US10703348B2 (en) Hydraulic pressure control device
US6361126B1 (en) Brake pressure control device and a method for activating and deactivating a hydraulic brake booster
US10583815B2 (en) Hydraulic pressure control device
US9701288B2 (en) Hydraulic brake system
US6375282B1 (en) Brake system
JP4645782B2 (ja) 車両の液圧ブレーキ装置
US20180339683A1 (en) Vehicular braking device
WO2017038651A1 (ja) 異常検出装置
US6145939A (en) Electro-hydraulic braking system having cold temperature detection and compensation
JP3915266B2 (ja) 車両のブレーキ液圧制御装置
JP3938829B2 (ja) ブレーキ制御装置
JP4568948B2 (ja) 車両の液圧ブレーキ装置
JPH11157439A (ja) ペダルストロークシミュレータ付き車両ブレーキ装置
JPH10278764A (ja) 液圧制御装置
JP2007099274A (ja) ブレーキ制御装置
JP2002193090A (ja) 車両用ブレーキ装置
JP5227873B2 (ja) ブレーキ装置
JP2002067926A (ja) 車両の液圧ブレーキ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071218

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20080610

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080630

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091215

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100720

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100802

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130827

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees