JP4169065B2 - 車両制御装置 - Google Patents

車両制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4169065B2
JP4169065B2 JP2006228374A JP2006228374A JP4169065B2 JP 4169065 B2 JP4169065 B2 JP 4169065B2 JP 2006228374 A JP2006228374 A JP 2006228374A JP 2006228374 A JP2006228374 A JP 2006228374A JP 4169065 B2 JP4169065 B2 JP 4169065B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
target
deceleration
speed
road
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006228374A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007326548A (ja
Inventor
和美 伊佐治
直彦 津留
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2006228374A priority Critical patent/JP4169065B2/ja
Priority to EP07002197A priority patent/EP1818231B1/en
Priority to US11/703,812 priority patent/US7433772B2/en
Priority to CN2007100057512A priority patent/CN101020453B/zh
Publication of JP2007326548A publication Critical patent/JP2007326548A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4169065B2 publication Critical patent/JP4169065B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • B60T8/1755Brake regulation specially adapted to control the stability of the vehicle, e.g. taking into account yaw rate or transverse acceleration in a curve
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T7/00Brake-action initiating means
    • B60T7/12Brake-action initiating means for automatic initiation; for initiation not subject to will of driver or passenger
    • B60T7/22Brake-action initiating means for automatic initiation; for initiation not subject to will of driver or passenger initiated by contact of vehicle, e.g. bumper, with an external object, e.g. another vehicle, or by means of contactless obstacle detectors mounted on the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/02Control of vehicle driving stability
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/14Adaptive cruise control
    • B60W30/16Control of distance between vehicles, e.g. keeping a distance to preceding vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/02Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to ambient conditions
    • B60W40/06Road conditions
    • B60W40/072Curvature of the road
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/02Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to ambient conditions
    • B60W40/06Road conditions
    • B60W40/076Slope angle of the road
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2201/00Particular use of vehicle brake systems; Special systems using also the brakes; Special software modules within the brake system controller
    • B60T2201/02Active or adaptive cruise control system; Distance control
    • B60T2201/022Collision avoidance systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2201/00Particular use of vehicle brake systems; Special systems using also the brakes; Special software modules within the brake system controller
    • B60T2201/08Lane monitoring; Lane Keeping Systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2201/00Particular use of vehicle brake systems; Special systems using also the brakes; Special software modules within the brake system controller
    • B60T2201/08Lane monitoring; Lane Keeping Systems
    • B60T2201/081Lane monitoring; Lane Keeping Systems using distance control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2201/00Particular use of vehicle brake systems; Special systems using also the brakes; Special software modules within the brake system controller
    • B60T2201/16Curve braking control, e.g. turn control within ABS control algorithm
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2210/00Detection or estimation of road or environment conditions; Detection or estimation of road shapes
    • B60T2210/20Road shapes
    • B60T2210/24Curve radius
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2210/00Detection or estimation of road or environment conditions; Detection or estimation of road shapes
    • B60T2210/30Environment conditions or position therewithin
    • B60T2210/32Vehicle surroundings
    • B60W2420/408
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2552/00Input parameters relating to infrastructure
    • B60W2552/20Road profile
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2552/00Input parameters relating to infrastructure
    • B60W2552/30Road curve radius
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • G08G1/166Anti-collision systems for active traffic, e.g. moving vehicles, pedestrians, bikes
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • G08G1/167Driving aids for lane monitoring, lane changing, e.g. blind spot detection

Description

本発明は、車両制御装置に関するものである。
従来、自車位置より前方の道路の道路形状を判定して車速制御を行う車両制御装置が提案されている(例えば、特許文献1参照。)。この特許文献1に記載の車両制御装置によれば、自車が車速V0から所定の減速度で減速した場合に所定時間t2内に停止できる距離(先読距離)を求め、自車位置よりも先読距離だけ前方に設定した仮自車位置に第2基準ノードを設定し、この第2基準ノードから距離a(a=車速V0×所定時間t1)だけ前方位置に第3基準ノードを設定する。また、第2基準ノードと第3基準ノードとの間を基準横加速度以下で通過するための通過可能車速を求める。そして、前方の道路にカーブの存在が判定され、車速V0が通過可能車速を上回っている場合には、カーブを確実に通過し得るように車速制御手段による自動減速を行う。
特許第3432881号公報
上述した車両制御装置の車速制御手段は、車速V0が通過可能車速を上回っている場合、目標車速を設定して、その目標車速となるように自動減速するものではない。従って、自動減速によって必要以上に減速させてしまう可能性がある。
また、上記車速制御手段は車速V0が通過可能車速を下回る場合に自動加速を実行するものではないため、カーブ走行時におけるドライバの運転操作を総合的に支援することができない。
本発明は、上記の問題を鑑みてなされたもので、第1の目的は、カーブを走行する際、通過可能な車速となるように自車を減速させることができる車両制御装置を提供することである。また、第2の目的は、カーブ走行時におけるドライバの運転操作を総合的に支援することができる車両制御装置を提供することである。
上記目的を達成するために、請求項1記載の車両制御装置は、
自車進行方向の延長線上に位置し、自車の前方に存在するカーブ道路の道路境界、又はその付近に設けられた道路付帯物と自車との距離を取得する距離取得手段と、
道路付帯物に対する接近離間状態を表す指標として、道路付帯物に接近する相対速度が高くなるほど大きくなるとともに、各相対速度において道路付帯物との距離が短くなるほど増加勾配が急峻になり、道路付帯物の像の面積の単位時間当たりの変化度合いに基づいて求められた接近離間状態評価指標を算出する評価指標算出手段と、
カーブ道路の曲率半径を取得する曲率半径取得手段と、
カーブ道路の曲率半径に基づいて、カーブ道路を走行する際の目標速度を設定する目標速度設定手段と、
自車の速度を取得する速度取得手段と、
接近離間状態評価指標、道路付帯物と自車との距離、自車の速度、及び目標速度から、その接近離間状態評価指標を維持した状態で自車を目標速度まで減速するための目標減速度を算出する目標減速度算出手段と、
自車の速度が目標速度を上回る場合に、自車に発生する減速度が目標減速度となるように減速制御を行う車両制御手段と、を備えることを特徴とする。
このように、本発明は、カーブ道路を走行する際、目標速度まで自車を減速するための目標減速度を算出し、自車の速度が目標速度を上回る場合に、自車に発生する減速度が目標減速度となるように減速制御を行う。これにより、自車の進行方向前方に存在するカーブ道路を走行する際、通過可能な速度となるように自車を減速させることができる。
請求項2に記載の車両制御装置によれば、車両制御手段は、自車の速度と目標速度との速度差が所定速度差よりも小さい場合、自車の速度を維持するように速度制御を行うことを特徴とする。
このように、自車の速度とカーブ道路を走行する際の目標速度との速度差が所定速度差よりも小さい場合、自車の速度は通過可能な速度であると判断して、自車の速度を維持するように速度制御を行う。これにより、通過可能な速度を維持しながらカーブ道路を走行する際のドライバの運転操作を支援することができる。
請求項3に記載の車両制御装置によれば、目標減速度算出手段は、目標速度まで自車を加速するための目標加速度についても算出し、
車両制御手段は、自車の速度が目標速度を下回る場合に、自車に発生する加速度が目標加速度となるように加速制御を行うことを特徴とする。
このように自車の速度が目標速度を下回る場合には、自車がスムーズにカーブ道路を進入・退出できるように、自車に発生する加速度が目標加速度となるように加速制御を行う。これにより、カーブ走行時におけるドライバの運転操作を総合的に支援することができる。
請求項4に記載の車両制御装置は、自車進行方向の延長線上に位置し、自車の前方に存在するカーブ道路の道路境界、又はその付近に設けられた道路付帯物と自車との距離を取得する距離取得手段と、
道路付帯物に対する接近離間状態を表す指標として、道路付帯物に接近する相対速度が高くなるほど大きくなるとともに、各相対速度において道路付帯物との距離が短くなるほど増加勾配が急峻になり、道路付帯物の像の面積の単位時間当たりの変化度合いに基づいて求められた接近離間状態評価指標を算出する評価指標算出手段と、
カーブ道路の曲率半径を取得する曲率半径取得手段と、
カーブ道路の曲率半径に基づいて、カーブ道路を走行する際の目標速度を設定する目標速度設定手段と、
自車の速度を取得する速度取得手段と、
接近離間状態評価指標、道路付帯物と自車との距離、自車の速度、及び目標速度から、その接近離間状態評価指標を維持した状態で自車を目標速度まで加減速するための目標加減速度を算出する目標加減速度算出手段と、
自車の速度と目標速度とを比較した結果に基づいて、自車に発生する加減速度が目標加減速度となるように加減速制御を行う車両制御手段と、を備えることを特徴とする。
このように、本発明は、カーブ道路を走行する際、そのカーブ道路に対して設定した目標速度まで自車を加減速するための目標加減速度を算出し、自車の速度と目標速度とを比較した結果に基づいて、自車に発生する加減速度が目標加減速度となるように加減速制御を行う。これにより、自車の前方に存在するカーブ道路を走行する際、通過可能な速度となるように自車を減速させたり、或いは、通過可能な速度まで自車を加速させたりすることができるようになる。その結果、カーブ走行時におけるドライバの運転操作を総合的に支援することができる。
請求項5に記載のように、車両制御手段は、自車の速度が目標速度を上回る場合に、自車に発生する減速度が目標減速度となるように減速制御を行い、自車の速度が目標速度を下回る場合に、自車に発生する加速度が目標加速度となるように加速制御を行うことを特徴とする。これにより、自車の前方に存在するカーブ道路を走行する際の目標速度を基準として、自車を減速させたり加速させたりすることができる。
請求項6に記載のように、車両制御手段は、自車の速度と目標速度との速度差が所定速度差よりも小さい場合、自車の速度を維持するように速度制御を行うことが好ましい。これにより、通過可能な速度を維持しながらカーブ道路を走行する際のドライバの運転操作を支援することができる。
請求項7に記載の車両制御装置によれば、評価指標算出手段は、道路付帯物と自車との距離をDとし、自車の速度をVs0とすると、次式によって自車の現在の接近離間状態評価指標KdB_pを算出することを特徴とする。
(数1)
KdB_p=10×log{|-2×Vs0|/(D3×5×10-8)}
図2に示すように、例えば、自車の前方に停止中の車両(停止車)が存在する場合、停止車の実際の高さをH0、幅をW0、面積をS0(=W0×H0)とし、自車のドライバの目(網膜上)に映る停止車の像の高さをH、幅をW、面積をS(=W×H)とし、さらに、ドライバの目(水晶体)から停止車までの距離をD(便宜上、停止車と自車との距離D0と等しいとする)、ドライバの目の焦点距離をfとした場合、停止車の像の面積Sは、次式で示される。
(数2)
S=W×H=W0×H0×(f/D)2
ここで、単位時間当たりの停止車の像の面積Sの変化度合い(停止車の面積変化:dS/dt)は、次式で示される。なお、次式中の記号「∝」は比例関係にあることを示している。
(数3)
dS/dt=d(W×H)/dt∝d(f/D)2/dt∝d(1/D2)/dt
上記数式を距離Dで偏微分すると、次式を得る。
(数4)
dS/dt∝d(1/D2)/dt=(-2/D3)×(dD/dt)=(-2/D3)×Vs0
この停止車の面積変化dS/dtは、停止車に対する自車の接近状態及び離間状態の評価指標として用いることができる。従って、上記数式4を定数倍したものを対数(デシベル[dB])で示し、さらにそれを定数倍することで、上記数式1に示すように、道路付帯物に対する自車の現在の接近離間状態評価指標KdB_pが得られる。なお、上記数式1中の||は絶対値を示す記号である。
請求項8に記載の車両制御装置によれば、評価指標算出手段は、道路付帯物と自車との距離をDとし、自車の速度をVs0とすると、上記数式1によって自車の現在の接近離間状態評価指標KdB_pを算出し、
KdB_p=10×log{|-2×Vs0|/(D 3 ×5×10 -8 )}
目標加減速度算出手段は、目標速度をVs0_tとすると、次式によって自車の目標加減速度dVs0/dtを算出することを特徴とする。
(数5)
dVs0/dt=7.5×D2×10{(|KdB_p|/10)-8}×(Vs0-Vs0_t)
先ず、上記数式1を次式のように変形する。
(数6)
10(|KdB_p|/10)=|-2×Vs0|/(D3×5×10-8)
(数7)
|-Vs0|=(D3×5×10-8/2)×10(|KdB_p|/10)=2.5×D3×10{(|KdB|/10)-8}
ここで、数式7を時間微分すると次式を得る。
(数8)
(dVs0/dD)×(dD/dt)=7.5×D2×10{(|KdB_p|/10)-8}×Vs0
上記数式8は、現在の接近離間状態評価指標KdB_pを維持するための自車の加減速度の目標値を表す。この数式8に対して目標速度Vs0_tを加味すると、自車の目標加減速度dVs0/dtは、次式によって表される。
(数9)
dVs0/dt=7.5×D2×10{(|KdB_p|/10)-8}×(Vs0-Vs0_t)
ここで、自車の速度Vs0が目標速度Vs0_tを上回る値を示す場合、目標加減速度dVs0/dtは、自車の目標とする減速度を示すため、その時の目標加減速度dVs0/dtとなるように減速制御を実行することで、現在の接近離間状態評価指標KdB_pを維持しながら、目標速度Vs0_tまで自車の速度Vs0を減速することができる。
一方、自車の速度Vs0が目標速度Vs0_tを下回る値を示す場合、目標加減速度dVs0/dtは、自車の目標とする加速度を示すため、その時の目標加減速度dVs0/dtとなるように加速制御を実行することで、現在の接近離間状態評価指標KdB_pを維持しながら、目標速度Vs0_tまで自車の速度Vs0を加速することができる。
請求項9に記載のように、目標加減速度算出手段は、自車の目標加減速度dVs0/dtに対して1以下の正の値を示すゲインを乗じて、最終的な目標加減速度dVs0/dtを算出することが好ましい。
上記数式8にゲインgainを乗じることで、次式に示す目標加減速度dVs0/dtを得る。
(数10)
dVs0/dt=gain×7.5×D2×10{(|KdB_p|/10)-8}×Vs0
上記数式10中のゲインgainの値を1.000とすることで、その時の目標加減速度dVs0/dtとなるように加減速制御を行えば、現在の接近離間状態評価指標KdB_pを維持しながら自車の速度Vs0を加速又は減速することができる。ここで、ゲインgainの範囲について考えてみる。例えば、道路付帯物に速度Vs0で接近中の自車が一定の減速度GGで減速を開始したとき、道路付帯物に接触する位置で自車が停止するまでの走行距離DDは次式で表される。
(数11)
DD=Vs02/2×GG
ここで、道路付帯物に接触する位置で自車が停止するときの減速度GGと、現在の接近離間状態評価指標KdB_pを維持するための目標加減速度dVs0/dt(ゲインgain=1.000)との比を求める。
(数12)
GG/dVs0/dt=(Vs02/2×DD)/(gain×7.5×D2×10{(|KdB_p|/10)-8}×Vs0)=Vs0/(15×D3×10{(|KdB_p|/10)-8})
上記数式12中の自車の速度Vs0に上記数式7を代入すると次式を得る。
(数13)
GG/dVs0/dt=(2.5×D3×10{(|KdB_p|/10)-8})/(15×D3×10{(|KdB_p|/10)-8})=2.5/15≒0.167
よって、ゲインgainを0.167とすることで、道路付帯物に接触する位置で自車が停止するための目標加減速度dVs0/dtとすることができる。以上から、ゲインgainは、0.167から1.000までの数値範囲となる。
請求項10に記載に記載の車両制御装置によれば、距離取得手段は、通行区分線、ポール、反射板、デリニエータ、ガードレール、及び縁石の少なくとも1つの道路付帯物と自車との距離を取得することを特徴とする。
通行区分線、ポール、反射板、デリニエータ、ガードレール、及び縁石等は、カーブ道路の境界やその付近に設けられていることが多い。従って、これらの道路付帯物と自車との距離を取得することで、自車がカーブ道路から逸脱する地点までの距離を取得することができる。なお、請求項11に記載のように、距離取得手段は、自車の位置を検出するGPS受信機の検出結果と道路地図データとを用いて、道路付帯物と自車との距離を取得するようにしてもよい。
請求項12に記載の車両制御装置は、
自車の進行方向前方の道路上に存在する障害物と自車との距離を取得する距離取得手段と、
障害物と自車との相対速度を取得する相対速度取得手段と、
障害物に対する接近離間状態を表す指標として、障害物に接近する相対速度が高くなるほど大きくなるとともに、各相対速度において障害物との距離が短くなるほど増加勾配が急峻になり、道路付帯物の像の面積の単位時間当たりの変化度合いに基づいて求められた接近離間状態評価指標を算出する評価指標算出手段と、
距離取得手段の取得した距離に基づいて、自車が障害物との衝突を回避するために必要な自車の旋回半径を演算する旋回半径演算手段と、
自車のドライバが衝突回避時にステアリング操作を行うことによって、自車の横方向に発生する横加速度の目標値を設定する目標横加速度設定手段と、
旋回半径演算手段の演算した旋回半径と、目標横加速度設定手段の設定した目標横加速度とから、障害物と自車との目標相対速度を演算する目標相対速度演算手段と、
障害物と自車との距離、相対速度、接近離間状態評価指標から、その接近離間状態評価指標を維持した状態で自車を目標相対速度まで減速するための目標相対減速度を演算する目標相対減速度演算手段と、
相対速度が目標相対速度を上回る場合に、自車に発生する相対減速度が目標相対減速度となるように減速制御を行う車両制御手段と、を備えることを特徴とする。
このように、本発明は、自車の進行方向前方の道路上に障害物が存在する場合、この障害物に対する接近離間状態評価指標を算出するとともに、障害物との衝突を回避するために必要な自車の旋回半径と目標横加速度から、障害物と自車との目標相対速度を演算し、自車の相対速度が目標相対速度を上回る場合に、自車に発生する相対減速度が目標相対減速度となるように減速制御を行うようにした。
これにより、カーブ道路上に駐車車両や歩行者等の障害物が存在する場合であっても、自車に発生する相対減速度が目標相対減速度となるように減速制御が行われることで、カーブ道路走行時におけるドライバの運転操作を総合的に支援することができる。
請求項13に記載のように、目標相対減速度演算手段は、目標相対減速度に対して1以下の正の値を示すゲインを乗じて、最終的な目標相対減速度を演算することが好ましい。上記請求項9の作用効果で説明したように、ゲインgainの値を1.000とすることで、その時の目標相対減速度となるように減速制御を行えば、現在の接近離間状態評価指標KdB_pを維持しながら自車を減速することができる。また、ゲインgainを0.167とすることで、障害物に接触する位置で自車が停止するための目標相対減速度とすることができる。よって、ゲインgainは0.167から1.000までの数値の範囲内であることが望ましい。
請求項14に記載のように、
自車の進行方向前方の道路上の路面摩擦係数を決定する路面摩擦係数決定手段と、
路面摩擦係数決定手段の決定した路面摩擦係数に基づいて、自車に発生することのできる最大減速度を演算する最大減速度演算手段と、を備え、
車両制御手段は、自車に発生する相対減速度が最大減速度未満となるように減速制御を行うことが好ましい。
クーロンの摩擦の法則によれば、車両のタイヤに働く横力Fと制動力T(又は駆動力)は、どのような場合にも次式を満足しなければならないことが知られている。次式中、μは路面摩擦係数、Hwはタイヤの垂直荷重を示している。
(数14)
√(F+T)≦(μ×Hw)
すなわち、タイヤと路面の間に働く水平面内のあらゆる方向の力の合力は、そのときの垂直荷重に路面摩擦係数μを掛けた値以上になることはできず、合力のベクトルは、半径μ×Hwの円(一般に、「摩擦円」と呼ばれる)内にとどまる。
従って、路面摩擦係数μに基づいて演算される最大減速度を自車に発生させると、そのときの横力Fはゼロに等しくなり、自車のドライバが衝突を回避するためのステアリング操作を行っても自車の進行方向は変わらず、その結果、障害物との衝突を回避することができなくなる。
そのため、例えば、自車に発生する相対減速度が最大減速度の5〜60%となるように減速制御を行うことで、ステアリング操作時の横力F分が確保され、その結果、障害物との衝突を回避することが可能となる。
請求項15に記載のように、自車の走行状態に基づいて、自車の横幅と高さからなる自車投影面の将来軌跡を推定する自車投影面軌跡推定手段を備え、
距離取得手段は、自車投影面軌跡推定手段の推定した自車投影面の将来軌跡と重なる障害物と自車との距離を取得することが好ましい。これにより、自車と衝突する可能性の低い障害物を距離取得の対象から除くことができる。
なお、請求項16に記載のように、自車投影面軌跡推定手段は、自車の最低地上高を踏まえて自車投影面の将来軌跡を推定するとよい。例えば、センターラインに沿って道路に敷設されるキャッツアイ等は、自車の障害とならない物体であるため、距離取得の対象から除外する必要がある。そこで、自車の最低地上高を踏まえて自車投影面の将来軌跡を推定することで、自車の障害とならない物体を距離取得の対象から除外することが可能となる。
請求項17に記載の車両制御装置によれば、
評価指標算出手段は、障害物と自車との距離をDとし、相対速度をVrとすると、次式によって自車の現在の接近離間状態評価指標KdB_pを算出することを特徴とする。
(数15)
KdB_p=10×log{|-2×Vr|/(D3×5×10-8)}
図8に示すように、例えば、自車の前方に先行車が存在する場合、先行車の実際の高さをH0、幅をW0、面積をS0(=W0×H0)とし、自車のドライバの目(網膜上)に映る先行車の像の高さをH、幅をW、面積をS(=W×H)とし、さらに、ドライバの目(水晶体)から先行車までの距離をD(便宜上、先行車と自車との距離D0と等しいとする)、ドライバの目の焦点距離をfとした場合、先行車の像の面積Sは、次式で示される。
(数16)
S=W×H=W0×H0×(f/D)2
ここで、単位時間当たりの先行車の像の面積Sの変化度合い(先行車の面積変化:dS/dt)は、次式で示される。なお、次式中の記号「∝」は比例関係にあることを示している。
(数17)
dS/dt=d(W×H)/dt∝d(f/D)2/dt∝d(1/D2)/dt
上記数式を距離Dで偏微分すると、次式を得る。次式中のVrは先行車と自車との相対速度である。
(数18)
dS/dt∝d(1/D2)/dt=(-2/D3)×(dD/dt)=(-2/D3)×Vr
この先行車の面積変化dS/dtは、先行車に対する自車の接近状態及び離間状態の評価指標として用いることができる。従って、上記数式18を定数倍したものを対数(デシベル[dB])で示し、さらにそれを定数倍することで、上記数式15に示すように、障害物に対する自車の現在の接近離間状態評価指標KdB_pが得られる。なお、上記数式15中の||は絶対値を示す記号である。
請求項18に記載の車両制御装置によれば、
目標相対速度演算手段は、目標相対速度をVr_tとすると、次式によって自車の目標加減速度dVr/dtを算出することを特徴とする。
(数19)
dVr/dt=7.5×D2×10{(|KdB_p|/10)-8}×(Vr-Vr_t)
上記数式15にも示したように、接近離間状態評価指標KdB_pは次式を計算することによって算出される。なお、接近離間状態評価指標KdB_pの符号(+、−)については、相対速度Vrが負の値(Vr<0、接近)の場合に正の値(KdB_p>0)となるように符号を割り当て、相対速度Vrが正の値(Vr>0、離間)の場合に負の値(KdB_p<0)となるように符号を割り当てることにする。また、数式中の||は絶対値を示す記号である。
(数20)
KdB_p=10×log{|-2×Vr|/(D3×5×10-8)}
上記の数式は次式のように変形することができる。
(数21)
10(|KdB_p|/10)=|-2×Vr|/(D3×5×10-8)
(数22)
|-Vr|=(D3×5×10-8/2)×10(|KdB_p|/10)=2.5×D3×10{(|KdB_p|/10)-8}
ここで、自車と障害物との目標相対減速度dVr/dtは、車間距離D、相対速度Vr、接近離間状態評価指標KdB_pから次式によって算出される。
(数23)
目標相対減速度dVr/dt=(dVr/dD)×(dD/dt)=7.5×D2×10{(|KdB_p|/10)-8}×Vr
上記数式23に示す目標相対減速度dVr/dtは、自車の現在の接近離間状態評価指標KdB_pを維持した状態で目標相対速度Vr_tまで自車を減速するための目標相対減速度を示している。
ここで、障害物と自車との目標相対速度をVr_tを加味した目標相対減速度dVr/dtの算出式は、以下のように表される。
(数24)
dVr/dt=7.5×D2×10{(|KdB_p|/10)-8}×(Vr-Vr_t)
上記数式24において、目標相対速度Vr_tが負(Vr_t<0)の場合、目標相対減速度dVr/dtは目標相対速度Vr_t=0とした場合に比べて小さな値となるから、その時の目標相対減速度dVr/dtとなるように減速制御を実行することで、現在の相対速度Vrから目標相対速度Vr_tとなるまで減速することができる。
一方、目標相対速度Vr_tが正(>0)の場合、目標相対減速度dVr/dtは目標相対速度Vr_t=0とした場合に比べて大きな値となるから、その時の目標相対減速度dVr/dtとなるように減速制御を実行することで、現在の相対速度Vrから離間状態の目標相対速度Vr_tとなるまで減速することができる。
請求項19に記載の車両制御装置は、
自車の進行方向前方のカーブ道路上に存在する障害物、及びカーブ道路の道路境界、又はその付近に設けられた道路付帯物の何れかの物体と自車との距離を取得する距離取得手段と、
障害物、及び道路付帯物の何れかの物体に対する接近離間状態を表す指標として、障害物及び道路付帯物の何れかの物体に接近する相対速度が高くなるほど大きくなるとともに、各相対速度において障害物及び道路付帯物の何れかの物体との距離が短くなるほど増加勾配が急峻になり、道路付帯物の像の面積の単位時間当たりの変化度合いに基づいて求められた接近離間状態評価指標を算出する評価指標算出手段と、
カーブ道路の曲率半径を取得する曲率半径取得手段と、
カーブ道路の曲率半径に基づいて、カーブ道路を走行する際の目標速度を設定する目標速度設定手段と、
自車の速度を取得する速度取得手段と、
障害物と自車との相対速度を取得する相対速度取得手段と、
距離取得手段の取得した障害物と自車との距離に基づいて、自車が障害物との衝突を回避するために必要な自車の旋回半径を演算する旋回半径演算手段と、
自車のドライバが衝突回避時にステアリング操作を行うことによって、自車の横方向に発生する横加速度の目標値を設定する目標横加速度設定手段と、
旋回半径演算手段の演算した旋回半径と、目標横加速度設定手段の設定した目標横加速度とから、障害物と自車との目標相対速度を演算する目標相対速度演算手段と、
道路付帯物に対する接近離間状態評価指標、道路付帯物と自車との距離、自車の速度、及び目標速度から、自車を目標速度まで加減速するための目標加減速度を算出する目標加減速度算出手段と、
障害物と自車との距離、相対速度、障害物に対する接近離間状態評価指標から、その接近離間状態評価指標を維持した状態で自車を目標相対速度まで減速するための目標相対減速度を演算する目標相対減速度演算手段と、
カーブ道路上に障害物が存在するとともに相対速度が目標相対速度を上回る場合には、自車に発生する相対減速度が目標相対減速度となるように減速制御を行い、カーブ道路上に障害物が存在しない場合には、自車の速度と目標速度とを比較した結果に基づいて、自車に発生する加減速度が目標加減速度となるように加減速制御を行う車両制御手段と、を備えることを特徴とする。
これにより、カーブ道路上に障害物が存在するとともに相対速度が目標相対速度を上回る場合には、自車に発生する相対減速度が目標相対減速度となるように減速制御が行われるため、障害物との衝突が回避可能となる。一方、カーブ道路上に障害物が存在しない場合には、自車の速度と目標速度とを比較した結果に基づいて、自車に発生する加減速度が目標加減速度となるように加減速制御が行われるため、カーブ道路を走行する際、通過可能な速度となるように自車を減速させたり、或いは、通過可能な速度まで自車を加速させたりすることができるようになる。その結果、カーブ走行時におけるドライバの運転操作を総合的に支援することができる。
なお、請求項20〜32に記載の車両制御装置の作用効果は、上述した請求項5〜11、及び請求項13〜18に記載の車両制御装置の作用効果と同様であるため、その説明を省略する。
請求項33に記載の車両制御装置は、
自車進行方向の延長線上に位置し、自車の前方に存在するカーブ道路の道路境界、又はその付近に設けられた道路付帯物との距離を取得する距離取得手段と、
道路付帯物との相対速度を検出する相対速度検出手段と、
道路付帯物に対する接近離間状態を表す指標として、道路付帯物に接近する相対速度が高くなるほど大きくなるとともに、各相対速度において道路付帯物との距離が短くなるほど増加勾配が急峻になり、道路付帯物の像の面積の単位時間当たりの変化度合いに基づいて求められた接近離間状態評価指標を算出する評価指標算出手段と、
自車の常用減速度、道路付帯物との距離、及び相対速度検出手段の検出した相対速度から、カーブ道路に進入する、若しくはカーブ道路を走行するときのブレーキ装置による制動力を制御する実行タイミングの指標を表す減速目標を算出する減速目標算出手段と、
評価指標算出手段の算出した接近離間状態評価指標が、減速目標算出手段の算出した減速目標を上回る値であるかどうかを判定する減速目標判定手段と、
減速目標判定手段によって、接近離間状態評価指標が減速目標を上回る値であると判定した時点における、当該接近離間状態評価指標の値を初期値として、道路付帯物との距離が短くなるに従い、減速目標を上回る値であると判定した時点での接近離間状態評価指標の勾配による一定の傾きで増加するように、接近離間状態評価指標の目標値を設定する目標値設定手段と、
接近離間状態評価指標目標値に対応する目標相対速度と実際の相対速度とに基づいて、目標減速度を算出する目標減速度算出手段と、
自車がカーブ道路に進入する、若しくはカーブ道路を走行する際、自車の減速度が目標減速度となるように、ブレーキ装置による制動力を制御する制動力制御手段とを備えることを特徴とする。
上述したように、請求項33に記載の車両制御装置によれば、自車の常用減速度(例えば、カーブ道路に進入する、若しくはカーブ道路を走行する際に運転者が自車を減速させる運転操作を行うことによって自車に発生する通常の減速度)に基づいて減速目標を算出し、接近離間状態評価指標が減速目標を上回った場合、そのタイミングでブレーキ装置による制動力の制御を開始する。
これにより、自車がカーブ道路に進入する、若しくはカーブ道路を走行する際、運転者が自車を減速させるための運転操作を開始しない場合であっても、通常、運転者が自車を減速させるための運転操作を開始するタイミングでブレーキ装置による制動力の制御を開始することができる。その結果、カーブ走行時における運転者(ドライバ)の運転操作を総合的に支援することができる。
また、ブレーキ装置による制動力の制御を開始すると、道路付帯物との距離が短くなるに従い、一定の傾きで増加する接近離間状態評価指標目標値を設定する。ここで、接近離間状態評価指標は、ある相対速度において、道路付帯物との距離が短くなるほど増加勾配が急峻になる特性を有している。従って、道路付帯物との距離が短くなるに従い、一定の傾きで増加する接近離間状態評価指標目標値を設定することにより、自車が道路付帯物へ接近するにつれて当該道路付帯物との相対速度の減少度合いが大きくなるように、自車を減速することができる。
なお、接近離間状態評価指数目標値の算出に用いられる一定の勾配は、運転者が自車両を減速させるための運転操作を開始した時点における道路付帯物との距離に応じて変化する。従って、道路付帯物との距離や相対速度に応じた適切な接近離間状態評価指数目標値を設定することができる。
請求項34に記載の車両制御装置によれば、
自車進行方向の延長線上に位置し、自車の前方に存在するカーブ道路の道路境界、又はその付近に設けられた道路付帯物との距離を取得する距離取得手段と、
道路付帯物との相対速度を検出する相対速度検出手段と、
道路付帯物に対する接近離間状態を表す指標として、道路付帯物に接近する相対速度が高くなるほど大きくなるとともに、各相対速度において道路付帯物との距離が短くなるほど増加勾配が急峻になり、道路付帯物の像の面積の単位時間当たりの変化度合いに基づいて求められた接近離間状態評価指標を算出する評価指標算出手段と、
カーブ道路に進入する、若しくはカーブ道路を走行する際、自車の運転者が自車を減速させるための運転操作を開始した時点における、接近離間状態評価指標の値を初期値として、道路付帯物との距離が短くなるに従い、自車を減速させるための運転操作の開始時点での接近離間状態評価指標の勾配による一定の傾きで増加するように、接近離間状態評価指標の目標値を設定する目標値設定手段と、
接近離間状態評価指標目標値に対応する目標相対速度と実際の相対速度とに基づいて、目標減速度を算出する目標減速度算出手段と、
自車がカーブ道路に進入する、若しくはカーブ道路を走行する際、自車の減速度が目標減速度となるように、ブレーキ装置による制動力を制御する制動力制御手段とを備えることを特徴とする。
請求項34に記載の車両制御装置によれば、運転者が自車を減速させるための運転操作(ブレーキペダルを踏み込むブレーキ操作、アクセルペダルの踏み込み量を減少させるアクセルオフ操作、エンジンブレーキが発生するように自車のシフトポジションを変更するシフト操作等)を開始した時点における、道路付帯物との接近離間状態を表す接近離間状態評価指標の値を初期値として、道路付帯物との距離が短くなるに従い、自車を減速させるための運転操作の開始時点での接近離間状態評価指標の勾配による一定の傾きで増加するように、接近離間状態評価指標の目標値を設定する。
ここで、上述したように、接近離間状態評価指標は、ある相対速度において、道路付帯物との距離が短くなるほど増加勾配が急峻になる特性を有している。従って、道路付帯物との距離が短くなるに従い、一定の傾きで増加する接近離間状態評価指標目標値を設定することにより、自車が道路付帯物へ接近するにつれて当該道路付帯物との相対速度の減少度合いが大きくなるように、自車を減速することができる。
この結果、運転者は、良好な減速度フィーリングが得られる。実際、運転操作に習熟した運転者がカーブ道路の手前で減速する際、ブレーキ操作の開始時点での接近離間状態評価指標KdBの勾配をほぼ維持するようにブレーキ操作を行うことを実験により確認している。
請求項35に記載のように、自車の運転者による自車を減速させるための運転操作によって自車に発生する減速度を推定する減速度推定手段を備え、制動力制御手段は、減速度推定手段によって推定される減速度が、目標減速度よりも大きい場合には、制動力の制御を非実行とすることが好ましい。この場合、運転者による自車を減速させるための運転操作によって充分な減速度が発生すると考えられるため、本車両制御装置によってアシスト制御を行う必要は無いためである。
請求項36に記載の車両制御装置によれば、自車が前記道路付帯物に衝突するまでの余裕時間を示す衝突余裕時間を算出する衝突余裕時間算出手段を備え、制動力制御手段は、衝突余裕時間が所定時間以上である場合には、制動力の制御を非実行とすることを特徴とする。
衝突余裕時間が所定時間以上ある場合には、運転者自らの自車を減速させるための運転操作等によって、道路付帯物との衝突を充分に回避することができると考えられるためである。
請求項37に記載の車両制御装置によれば、目標値設定手段は、自車の運転者の指示に応じたゲインを、接近離間状態評価指標の勾配に乗じて、そのゲインが乗じられた勾配を用いて、接近離間状態評価指標の目標値を設定することが好ましい。これにより、自車の制動力をアシスト制御する際に、自車の運転者の嗜好に応じて、そのアシスト制御による自車の減速度合を調整することが可能になる。
以下、本発明の実施形態について図面を用いて説明する。なお、本実施形態は、本発明の車両制御装置を運転支援システムに適用した場合について説明するものである。
(第1実施形態)
図1に、本実施形態の運転支援システムの全体構成を示す。同図に示すように、本運転支援システムは、VSC_ECU10、舵角センサ20、Gセンサ30、ヨーレートセンサ40、ENG_ECU50、CCDカメラ60a、画像認識処理装置60b、レーダ70、操作SW80、ナビゲーション装置90、及びカーブ走行制御ECU100によって構成される。
図1に示すVSC_ECU10は、自車に制動力を印加するブレーキアクチュエータ(図示せず)を制御するもので、自車の横滑りを抑制するVSC(Vehicle Stability Control、登録商標)の制御機能を備える。このVSC_ECU10は、車内LANから目標制動力の情報を受信し、この目標制動力が発生するように、ブレーキアクチュエータを制御する。また、VSC_ECU10は、自車の速度(車速)Vs0、及びブレーキ圧力の情報を車内LANに送信する。舵角センサ20は、自車のステアリングの操舵角の情報を検出するセンサであり、検出した操舵角の情報を車内LANに送信する。
Gセンサ30は、自車の前後方向に発生する加速度(前後加速度)を検出する加速度センサであり、検出した前後加速度の情報を車内LANに送信する。ヨーレートセンサ40は、自車の鉛直軸まわりの角速度(ヨーレート)を検出するセンサであり、検出したヨーレートの情報を車内LANに送信する。
ENG_ECU50は、車内LANから目標駆動力の情報を受信し、目標駆動力を発生するように、図示しないスロットルアクチュエータを制御する。CCDカメラ60aは、自車前方の所定範囲内の画像を撮影する撮像手段であり、撮像画像を画像認識処理装置60bへ出力する。画像認識処理装置60bは、CCDカメラ60aから出力された撮像画像に対して所定の画像認識処理を施すことによって、例えば、図5(a)、(b)に示すように、自車前方のカーブ道路の道路境界やその付近に設けられた通行区分線m1、ポールm2、ガードレールm3、縁石m4等の道路付帯物を認識し、その道路付帯物と自車との相対位置を求める。そして、道路付帯物の種類とその相対位置の情報をカーブ走行制御ECU100へ出力する。
レーダ70は、例えば、レーザ光を自車前方の所定範囲に照射し、その反射光を受信して、例えば、図5(a)、(b)に示すようなカーブ道路の道路境界やその付近に設けられた所定強度以上の反射光強度を示す反射板m5、デリニエータm6等の道路付帯物との距離、自車幅中心軸と道路付帯物の中心軸とのズレ量(横ずれ量)等を検出し、カーブ走行制御ECU100へ出力する。
操作SW80は、ドライバが操作するスイッチ群であり、スイッチ群の操作情報はカーブ走行制御ECU100へ出力される。ナビゲーション装置90は、いずれも周知の地磁気センサ、ジャイロスコープ、距離センサ、及び衛星からの電波に基づいて自車の位置を検出するGPS(Global Positioning System )のためのGPS受信機等から構成される位置検出部、道路地図データを記憶する道路地図データ記憶部、液晶やCRT等を用いたカラーディスプレイ、及び制御回路によって構成される。
道路地図データは、地図上の道路をリンクとノードによって表現するためのリンクデータ及びノードデータが含まれており、このリンクデータ及びノードデータは、リンクの始点及び終点座標、リンク長、通行区分幅、道路の曲率半径の情報を含んでいる。ナビゲーション装置90は、カーブ走行制御ECU100からの指令を受けて、自車の現在位置を特定し、自車前方の所定距離以内に存在するカーブ道路のリンクデータ及びノードデータを出力する。
カーブ走行制御ECU100は、接近離間状態評価指標演算部110、車両制御部120の各機能で構成される。カーブ走行制御ECU100は、主にマイクロコンピュータとして構成され、何れも周知のCPU、ROM、RAM、I/O、及びこれらを接続するバスによって構成される。
このカーブ走行制御ECU100は、自車の進行方向前方にカーブ道路が存在する場合、そのカーブ道路を走行する際の目標速度を設定し、その設定した目標速度まで自車を加減速するための目標加減速度を算出する。そして、自車の速度とその目標速度を比較した結果に基づいて、自車に発生する加減速度が目標加減速度となるように加減速制御を実行する。
接近離間状態評価指標演算部110は、自車前方に存在するカーブ道路に設けられた道路付帯物と自車との距離D(言い換えれば、自車がカーブ道路から逸脱する地点までの距離)、自車の速度Vs0から、次式によって道路付帯物と自車の現在の接近離間状態評価指標KdB_pを算出する。なお、次式の|-2×Vs0|は、(-2×Vs0)の絶対値を示す記号である。
(数25)
KdB_p=10×log{|-2×Vs0|/(D3×5×10-8)}
なお、上述したように、通行区分線m1、ポールm2、ガードレールm3、縁石m4、反射板m5、デリニエータm6等の道路付帯物は、カーブ道路の境界やその付近に設けられる。従って、これらの道路付帯物から、自車がカーブ道路から逸脱する地点までの距離Dを取得することができる。また、GPS受信機の検出結果と道路地図データのリンクデータ及びノードデータとを用いて、道路付帯物と自車との距離Dを取得するようにしてもよい。
ここで、上記数式25について説明する。図2に示すように、自車の前方に静止物(例えば、停止車)が存在する場合、この静止物としての停止車の実際の高さをH0、幅をW0、面積をS0(=W0×H0)とし、自車のドライバの目(網膜上)に映る停止車の像の高さをH、幅をW、面積をS(=W×H)とし、さらに、ドライバの目(水晶体)から停止車までの距離をD(便宜上、停止車と自車との距離D0と等しいとする)、ドライバの目の焦点距離をfとした場合、停止車の像の面積Sは、次式で示される。
(数26)
S=W×H=W0×H0×(f/D)2
ここで、単位時間当たりの停止車の像の面積Sの変化度合い(言い換えれば、停止車の面積変化)dS/dtは、次式で示される。なお、次式中の記号「∝」は比例関係にあることを示している。
(数27)
dS/dt=d(W×H)/dt∝d(f/D)2/dt∝d(1/D2)/dt
上記数式を距離Dで偏微分すると、次式を得る。
(数28)
dS/dt∝d(1/D2)/dt=(-2/D3)×(dD/dt)=(-2/D3)×Vs0
この停止車の面積変化dS/dtは、停止車に対する自車の接近状態及び離間状態の評価指標として用いることができる。従って、上記数式28を定数倍したものを対数(デシベル[dB])で示し、さらにそれを定数倍することで、上記数式25に示すように、静止物としての道路付帯物に対する自車の現在の接近離間状態評価指標KdB_pが得られる。
なお、この接近離間状態評価指標KdB_pは、単位時間当たりの道路付帯物の像の面積Sの変化度合いdS/dtから導かれるものであるため、CCDカメラ60aの撮像画像における道路付帯物の単位時間当たりの大きさの変化度合いから算出するようにしてもよい。
図3に車両制御部120の機能ブロックを示す。接近離間状態評価指標取得部201は、接近離間状態評価指標演算部110において算出された自車の現在の接近離間状態評価指標KdB_pを取得する。
路面μ取得部202は、図示しない路面状態検出装置の検出した自車の走行する道路の路面状態から路面摩擦係数μを決定する。なお、例えば、乾燥、湿潤、積雪、凍結等の路面状態と路面摩擦係数μを予め対応させておき、乾燥、湿潤、積雪、凍結等をドライバに選択させ、その選択させた路面状態から路面摩擦係数μを決定するようにしてもよい。
目標横加速度設定部203は、路面摩擦係数μを考慮して、自車がカーブ道路を走行する際に目標とする目標横加速度Gyを設定する。この目標横加速度Gyは、自車がカーブ道路を安全に通過することができる横加速度の最大値を示している。
道路曲率半径取得部204は、自車前方のカーブ道路の曲率半径Rを取得する。ここで、図4を用いて、この道路曲率半径取得部204において取得するカーブ道路の曲率半径Rについて説明する。なお、一般的な道路においては、直線区間→緩和曲線(クロソイド、3次放物線等)区間→円曲線区間→緩和曲線区間→直線区間のように、円曲線区間の前後に緩和曲線区間の道路が設けられるが、本実施形態では説明を簡単にするため、図4に示すように、円曲線区間のみで構成されるカーブ道路の曲率半径Rについて説明する。
道路曲率半径取得部204は、自車の前方にカーブ道路が存在する場合、そのカーブ道路の円曲線の中心Oからカーブ道路の自車通行区分の中心線までの距離をそのカーブ道路の曲率半径Rとして取得する。
道路曲率半径取得部204は、ナビゲーション装置90から出力される道路地図データを構成するリンクデータ及びノードデータに基づいて曲率半径Rを取得してもよいし、レーダ70や画像認識処理装置60bから出力される通行区分線m1、ポールm2、ガードレールm3、縁石m4、反射板m5、デリニエータm6等の道路付帯物に関わる情報からカーブ道路の曲率半径Rを推定するようにしてもよい。この場合、ポールm2、ガードレールm3、縁石m4、反射板m5、デリニエータm6等の情報から推定する場合には、それらの情報から近似曲線を求め、その近似曲線の曲率半径Rを求めるとよい。
また、図4に示すように、自車進行方向の延長線上に位置する道路付帯物(通行区分線m1、ポールm2、ガードレールm3、縁石m4、反射板m5、デリニエータm6等)と自車との距離D、自車前端部と自車前輪中心軸との距離y、及び自車前輪中心軸における自車幅の中心点と道路付帯物との距離Lとすると次式が成り立つ。
(数29)
(D+y)2+R2=(R+L)2
従って、カーブ道路の曲率半径Rは、上記数式29から次式を計算することによって求めるようにしてもよい。
(数30)
R={(D+y)2-L2}/2×L
目標速度設定部205は、自車前方のカーブ道路を走行する際の目標速度を設定するものであり、目標横加速度Gy及びカーブ道路の曲率半径Rから次式を計算することによって、目標速度Vs0_t設定する。
(数31)
Vs0_t=(R×Gy)1/2
目標加減速度演算部206は、現在の自車の速度Vs0と目標速度Vs0_tとを比較し、比較した結果、現在の自車の速度Vs0と目標速度Vs0_tとの速度差が所定速度差よりも小さい場合には、現在の自車の速度Vs0を維持するための目標加減速度を算出する。
一方、上記速度差が所定速度差よりも大きい場合には、自車の現在の接近離間状態評価指標KdB_p、自車進行方向の延長線上に位置する道路付帯物と自車との距離D、自車の速度Vs0、及び目標速度Vs0_tを用いて次式を計算することによって、目標速度Vs0_tまで自車を加減速するための目標加減速度dVs0/dtを求める。
(数32)
dVs0/dt=gain×7.5×D2×10{(|KdB_p|/10)-8}×(Vs0-Vs0_t)
上記数式32は、現在の接近離間状態評価指標KdB_pを維持した状態で目標速度Vs0_tまで自車を加減速するための加減速度の目標値を示しており、これは、上記数式25から導かれる。先ず、上記数式25を次式のように変形する。
(数33)
10(|KdB_p|/10)=|-2×Vs0|/(D3×5×10-8)
(数34)
|-Vs0|=(D3×5×10-8/2)×10(|KdB_p|/10)=2.5×D3×10{(|KdB|/10)-8}
ここで、数式34を時間微分すると次式を得る。
(数35)
(dVs0/dD)×(dD/dt)=7.5×D2×10{(|KdB_p|/10)-8}×Vs0
上記数式35は、現在の接近離間状態評価指標KdB_pを維持するための自車の加減速度の目標値を表す。この数式35に対して目標速度Vs0_tを加味すると、自車の目標加減速度dVs0/dtは、次式によって表される。
(数36)
dVs0/dt=7.5×D2×10{(|KdB_p|/10)-8}×(Vs0-Vs0_t)
なお、目標加減速度演算部206は、上記数式36に対して1以下の正の値を示すゲインgainを乗じて、上記数式32に示す最終的な目標加減速度dVs0/dtを算出する。ここで、ゲインgainの範囲について考えてみる。例えば、道路付帯物に速度Vs0で接近中の自車が一定の減速度GGで減速を開始したとき、道路付帯物に接触する位置で自車が停止するまでの走行距離DDは次式で表される。
(数37)
DD=Vs02/2×GG
ここで、道路付帯物に接触する位置で自車が停止するときの減速度GGと、現在の接近離間状態評価指標KdB_pを維持するための目標加減速度dVs0/dt(ゲインgain=1.000)との比を求める。
(数38)
GG/dVs0/dt=(Vs02/2×DD)/(gain×7.5×D2×10{(|KdB_p|/10)-8}×Vs0)=Vs0/(15×D3×10{(|KdB_p|/10)-8})
上記数式38中の自車の速度Vs0に上記数式34を代入すると次式を得る。
(数39)
GG/dVs0/dt=(2.5×D3×10{(|KdB_p|/10)-8})/(15×D3×10{(|KdB_p|/10)-8})=2.5/15≒0.167
よって、ゲインgainを0.167とすることで、道路付帯物に接触する位置で自車が停止するための目標加減速度dVs0/dtを算出することができる。以上から、ゲインgainは0.167から1.000までの範囲を取ることになる。
そして、現在の自車の速度Vs0と目標速度Vs0_tとの速度差が所定速度差よりも大きく、さらに、自車の速度Vs0が目標速度Vs0_tを上回る値を示す場合、上記数式32によって算出される目標加減速度dVs0/dtは、自車の目標とする減速度(正の符号)を示す。従って、その時の目標加減速度dVs0/dtとなるように減速制御を実行することで、現在の接近離間状態評価指標KdB_pを維持しながら、目標速度Vs0_tまで自車の速度Vs0を減速することができるようになる。
一方、自車の速度Vs0が目標速度Vs0_tを下回る値を示す場合、上記数式32によって算出される目標加減速度dVs0/dtは、自車の目標とする加速度(負の符号)を示す。従って、その時の目標加減速度dVs0/dtとなるように加速制御を実行することで、現在の接近離間状態評価指標KdB_pを維持しながら、目標速度Vs0_tまで自車の速度Vs0を加速することができる。
なお、目標加減速度演算部206は、自車前方のカーブ道路の路面摩擦係数μに応じて目標加減速度dVs0/dtを補正するようにしてもよい。路面摩擦係数μによって目標とする制動力が得られない場合があるからである。
目標駆動力/制動力算出部207は、自車に発生する加減速度が目標加減速度演算部206の算出した目標加減速度dVs0/dtとなるようにするための目標駆動力/目標制動力を算出し、これを車内LANへ送信する。
次に、カーブ走行制御ECU100による制御処理について、図6に示すフローチャートを用いて説明する。先ず、同図に示すステップS10では、自車の速度Vs0等の車両状態量を取得する。ステップS20では、自車進行方向の延長線上に位置する道路付帯物と自車との距離Dを求め、これを用いて、道路付帯物に対する自車の現在の接近離間状態評価指標KdB_pを算出する。ステップS30では、自車前方のカーブ道路を走行する際の目標速度Vs0_tを算出(設定)する。
ステップS40では、自車の現在の速度Vs0とステップS30で設定した目標速度Vs0_tとを比較して、自車の現在の速度Vs0と目標速度Vs0_tとの速度差が所定速度差より小さいかどうかを判定する。ここで、肯定判定される場合にはステップS60へ処理を進め、否定判定される場合にはステップS50へ処理を進める。
ステップS50では、自車の現在の速度Vs0が目標速度Vs0_tを上回る場合には、目標車速Vs0_tまで自車を減速するための目標減速度dVs0/dtを算出し、自車の現在の速度Vs0が目標速度Vs0_tを下回る場合には、目標車速Vs0_tまで自車を加速するための目標加速度dVs0/dtを算出する。
ステップS60では、自車の現在の速度Vs0を維持するための目標加減速度を算出する。ステップS70では、自車に発生する加減速度がステップS50又はステップS60で算出された目標加減速度となるようにするための目標駆動力/目標制動力を算出し、これを車内LANへ送信する。
これにより、自車の現在の速度Vs0が目標速度Vs0_tを上回る場合には、自車に発生する減速度が目標減速度dVs0/dtとなるように減速制御が行われ、また、自車の現在の速度Vs0が目標速度Vs0_tを下回る場合には、自車に発生する加速度が目標加速度dVs0/dtとなるように加速制御が行われる。これにより、自車の前方に存在するカーブ道路を走行する際の目標速度Vs0_tを基準として、自車を減速させたり加速させたりすることができる。
また、自車の現在の速度Vs0と目標速度Vs0_tとの速度差が所定速度差より小さい場合には、自車の現在の速度Vs0を維持するための速度制御が実行されるため、通過可能な速度を維持しながらカーブ道路を走行する際のドライバの運転操作を支援することができる。
このように、本実施形態の運転支援システムは、カーブ道路を走行する際、そのカーブ道路に対して設定した目標速度Vs0_tまで自車を加減速するための目標加減速度dVs0/dtを算出し、自車の現在の速度Vs0と目標速度Vs0_tとを比較した結果に基づいて、自車に発生する加減速度が目標加減速度dVs0/dtとなるように加減速制御を行う。
これにより、自車の前方に存在するカーブ道路を走行する際、通過可能な速度となるように自車を減速させたり、或いは、通過可能な速度まで自車を加速させたりすることができるようになる。その結果、カーブ走行時におけるドライバの運転操作を総合的に支援することができる。
(変形例1)
例えば、カーブ道路の曲率半径Rの大きさに応じて目標横加速度Gyの設定値を変更するようにしてもよい。これにより、スポーティーな運転支援を行うことが可能となる。
(変形例2)
また、例えば、ドライバがステアリングを一定の操舵角で保持している場合には、目標速度Vs0_tをゼロ(0)に設定して減速制御を実行するようにしてもよい。
(変形例3)
また、例えば、本実施形態の運転支援システムは加減速制御を行うものであるが、減速制御、又は加速制御のみを実行するようにしてもよい。
(第2実施形態)
第2の実施形態は、第1の実施形態によるものと共通するところが多いので、以下、共通部分についての詳しい説明は省略し、異なる部分を重点的に説明する。第1の実施形態の運転支援システムは、自車の進行方向前方に存在するカーブ道路において、自車の走行の障害となる物体が存在しないことを前提として、カーブ道路に設けられた道路付帯物と自車との距離Dやカーブ道路の曲率半径Rに基づいて設定した目標速度Vs0_t等から、自車を加減速するための目標加減速度dVs0/dtを算出し、自車に発生する加減速度が目標加減速度dVs0/dtとなるように加減速制御を行うものである。
一方、第2の実施形態における運転支援システムは、カーブ道路上に障害物が存在しない場合には、上述した第1の実施形態の運転支援システムと同様の動作を実行し、カーブ道路上に障害物が存在する場合には、その障害物との衝突を回避するための減速制御を行う点で異なる。
図7に、本実施形態の運転支援システムの全体構成を示す。同図中の画像認識処理装置60b及びレーダ70を除く、VSC_ECU10、舵角センサ20、Gセンサ30、ヨーレートセンサ40、ENG_ECU50、CCDカメラ60a、操作SW80、ナビゲーション装置90、及びカーブ走行制御ECU100の構成は、第1の実施形態で説明した構成と同様である。
画像認識処理装置60bは、上述したように、CCDカメラ60aから出力された撮像画像に対して所定の画像認識処理を施すことによって、自車前方のカーブ道路の道路付帯物を認識するとともに、カーブ道路上に障害物が存在する場合にはその障害物を認識する。そして、道路付帯物の種類とその道路付帯物と自車との相対位置の情報をカーブ走行制御ECU100へ出力するとともに、カーブ道路上に障害物が存在する場合には、障害物の大きさ(横幅と高さ)とその障害物と自車との相対位置の情報をカーブ走行制御ECU100へ出力する。なお、障害物の大きさは、レーダ70の検出結果と総合して決定することで、その精度を高めることができる。
レーダ70は、例えば、レーザ光を自車前方の所定範囲に照射し、その反射光を受信して、道路付帯物や障害物との距離、自車幅中心軸と道路付帯物や障害物の中心軸とのズレ量(横ずれ量)、道路付帯物や障害物と自車との相対速度等を検出し、カーブ走行制御ECU100へ出力する。
カーブ走行制御ECU100は、接近離間状態評価指標演算部110、車両制御部120、距離取得部130の各機能で構成される。距離取得部130は、画像認識処理装置60bやレーダ70から道路付帯物や障害物に関する情報を取得するとともに、車内LANを介して自車の走行状態に関する情報(例えば、自車の速度、相対速度、操舵角、前後加速度、ヨーレート等)を取得する。
この距離取得部130は、自車の走行状態に関する情報に基づいて、自車が現在の走行状態を保持したまま走行した場合の将来軌跡を推定する。例えば、図10(a)に示すように、自車が直進状態である場合には、直進状態を保持したまま走行した場合の将来軌跡を推定する。なお、本実施形態では、図10(b)に示すように、自車の横幅Wsと高さHsからなる自車投影面の将来軌跡を推定する。すなわち、自車の進行方向、横幅方向、及び高さ方向からなる3次元の将来軌跡を推定する。
距離取得部130では、図10(a)に示すように、推定した自車投影面の将来軌跡と重なる障害物(同図では先行車)がカーブ道路上に存在する場合には、その障害物と自車との距離Dを取得する。これにより、自車投影面の将来軌跡から外れた位置に存在する障害物は、自車と衝突する可能性の低いため距離取得の対象から除外しつつ、自車と衝突する可能性の高い障害物との距離を取得することができる。なお、自車投影面の将来軌跡と重なる障害物が複数存在する場合には、自車から最も近い位置に存在する障害物との距離を取得する。
一方、自車投影面の将来軌跡と重なる障害物がカーブ道路上に存在しない場合には、第1の実施形態において図4を用いて説明したように、自車進行方向の延長線上(すなわち、自車投影面の将来軌跡の中心線の延長線上)に位置する道路付帯物と自車との距離Dを取得する。
なお、距離取得部130では、自車投影面の将来軌跡を推定する際、図10(b)に示すように、自車の最低地上高Hgを踏まえて自車投影面の将来軌跡を推定するとよい。例えば、センターラインに沿って道路に敷設されるキャッツアイ等は、自車の障害とならない物体であるため、距離取得の対象から除外する必要がある。そのため、図10(b)に示すように、自車の最低地上高Hgを踏まえ、自車のフロア下の部分Sgを除いた自車投影面の将来軌跡を推定することで、自車の障害とならない物体を距離取得の対象から除外することが可能となる。
接近離間状態評価指標演算部110は、自車投影面の将来軌跡と重なる障害物がカーブ道路上に存在する場合には、距離取得部130にて取得した障害物と自車との距離D、障害物と自車との相対速度Vrから、次式を演算することで、障害物に対する自車の現在の接近離間状態評価指標KdB_pを算出する。
なお、次式中の||は絶対値を示す記号である。また、相対速度Vrは、自車と障害物とが近づく場合に負(-)の符号で表し、自車と障害物とが遠ざかる場合に正(+)の符号で表す。また、接近離間状態評価指標KdB_pの符号(+、−)については、相対速度Vrが負の値(Vr<0、接近)の場合に正の値(KdB_p>0)となるように符号を割り当て、相対速度Vrが正の値(Vr>0、離間)の場合に負の値(KdB_p<0)となるように符号を割り当てることにする。
(数40)
KdB_p=10×log{|-2×Vr|/(D3×5×10-8)}
また、接近離間状態評価指標演算部110は、自車投影面の将来軌跡と重なる障害物がカーブ道路上に存在しない場合には、距離取得部130にて取得した道路付帯物と自車との距離D、自車の速度Vs0から、次式を演算することで、道路付帯物に対する自車の現在の接近離間状態評価指標KdB_pを算出する。
(数41)
KdB_p=10×log{|-2×Vs0|/(D3×5×10-8)}
ここで、上記数式41については第1の実施形態で説明しているため、上記数式40について説明する。図8に示すように、例えば、自車の進行方向前方に先行車が存在する場合、先行車の実際の高さをH0、幅をW0、面積をS0(=W0×H0)とし、自車のドライバの目(網膜上)に映る先行車の像の高さをH、幅をW、面積をS(=W×H)とし、さらに、ドライバの目(水晶体)から先行車までの距離をD(便宜上、先行車と自車との距離D0と等しいとする)、ドライバの目の焦点距離をfとした場合、先行車の像の面積Sは、次式で示される。
(数42)
S=W×H=W0×H0×(f/D)2
ここで、単位時間当たりの先行車の像の面積Sの変化度合い(先行車の面積変化:dS/dt)は、次式で示される。なお、次式中の記号「∝」は比例関係にあることを示している。
(数43)
dS/dt=d(W×H)/dt∝d(f/D)2/dt∝d(1/D2)/dt
上記数式を距離Dで偏微分すると、次式を得る。次式中のVrは先行車と自車との相対速度である。
(数44)
dS/dt∝d(1/D2)/dt=(-2/D3)×(dD/dt)=(-2/D3)×Vr
この先行車の面積変化dS/dtは、先行車に対する自車の接近状態及び離間状態の評価指標として用いることができる。従って、上記数式44を定数倍したものを対数(デシベル[dB])で示し、さらにそれを定数倍することで、上記数式40に示すように、障害物に対する自車の現在の接近離間状態評価指標KdB_pが得られる。
なお、この接近離間状態評価指標KdB_pは、単位時間当たりの障害物の像の面積Sの変化度合いdS/dtから導かれるものであるため、CCDカメラ60aの撮像画像における障害物の単位時間当たりの大きさの変化度合いから算出するようにしてもよい。
図9に車両制御部120の機能ブロックを示す。図9における路面μ取得部202、目標横加速度設定部203、道路曲率半径取得部204、目標速度設定部205、目標加減速度演算部206の各機能は、第1の実施形態で説明したものと同様である。接近離間状態評価指標取得部201は、接近離間状態評価指標演算部110において算出された自車の現在の接近離間状態評価指標KdB_pを取得する。
旋回半径演算部208は、距離取得部130にて取得した障害物と自車との距離Dに基づいて、自車が障害物との衝突を回避するために必要な自車の旋回半径Roを演算する。例えば、図11に示すように、自車から距離Dだけ前方に障害物としての先行車が存在する場合、自車前端部と自車前輪中心軸との距離y、及び自車の横幅の中心点と先行車の右後端部との距離Lとすると次式が成り立つ。
(数45)
(D+y)2+Ro2=(Ro+L)2
従って、旋回半径Roは、上記数式45から次式を計算することによって求められる。
(数46)
Ro={(D+y)2-L2}/2×L
ステア目標横加速度設定部209は、自車のドライバが衝突回避時にステアリング操作を行うことによって、自車の横方向に発生する横加速度の目標値Gyoを設定する。例えば、目標横加速度Gyo=0.2[G]程度に設定する。
目標相対速度演算部210は、旋回半径演算部208による旋回半径Roと、ステア目標横加速度設定部209による目標横加速度Gyoとから、次式を演算することによって、障害物と自車との目標相対速度Vr_tを演算する。
(数47)
Vr_t=(Ro×Gyo)1/2
目標相対減速度演算部211は、距離取得部130にて取得した障害物と自車との距離D、障害物と自車との相対速度Vr、障害物に対する自車の現在の接近離間状態評価指標KdB_p、及び目標相対速度Vr_tを用いて次式を演算することによって、自車を目標相対速度まで減速するための目標相対減速度dVr/dtを求める。
(数48)
dVr/dt=7.5×D2×10{(|KdB_p|/10)-8}×(Vr-Vr_t)
上記数式48は、上記数式40から導かれる。先ず、上記数式40を次式のように変形する。
(数49)
10(|KdB_p|/10)=|-2×Vr|/(D3×5×10-8)
(数50)
|-Vr|=(D3×5×10-8/2)×10(|KdB_p|/10)=2.5×D3×10{(|KdB|/10)-8}
ここで、自車と障害物との目標相対減速度dVr/dtは、車間距離D、相対速度Vr、接近離間状態評価指標KdB_pから次式によって算出される。
(数51)
dVr/dt=(dVr/dD)×(dD/dt)=7.5×D2×10{(|KdB_p|/10)-8}×Vr
上記数式51に示す目標相対減速度dVr/dtは、自車の現在の接近離間状態評価指標KdB_pを維持した状態で目標相対速度Vr_tまで自車を減速するための目標相対減速度を示している。
ここで、障害物と自車との目標相対速度をVr_tを加味した目標相対減速度dVr/dtの算出式は、以下のように表される。
(数52)
dVr/dt=7.5×D2×10{(|KdB_p|/10)-8}×(Vr-Vr_t)
上記数式52において、目標相対速度Vr_tが負(Vr_t<0)の場合、目標相対減速度dVr/dtは目標相対速度Vr_t=0とした場合に比べて小さな値となるから、その時の目標相対減速度dVr/dtとなるように減速制御を実行することで、現在の相対速度Vrから目標相対速度Vr_tとなるまで減速することができる。
一方、目標相対速度Vr_tが正(>0)の場合、目標相対減速度dVr/dtは目標相対速度Vr_t=0とした場合に比べて大きな値となるから、その時の目標相対減速度dVr/dtとなるように減速制御を実行することで、現在の相対速度Vrから離間状態の目標相対速度Vr_tとなるまで減速することができる。
なお、目標相対減速度演算部211は、上記数式52に対して1以下の正の値を示すゲインgainを乗じて、次式に示す最終的な目標相対減速度dVr/dtを算出するとよい。
(数53)
dVr/dt=gain×7.5×D2×10{(|KdB_p|/10)-8}×(Vr-Vr_t)
ここで、ゲインgainの数値範囲について考えてみる。停止中の障害物に速度Vs0(=Vr)で接近中の自車が一定の減速度GGで減速を開始したとき、障害物に接触する位置で自車が停止するまでの走行距離DDは次式で表される。
(数54)
DD=Vr2/2×GG
ここで、障害物に接触する位置で自車が停止するときの減速度GGと、自車の現在の接近離間状態評価指標KdB_pを維持するための目標相対減速度dVr/dt(ゲインgain=1.000)との比を求める。
(数55)
GG/(dVr/dt)=(Vr2/2×DD)/(gain×7.5×D2×10{(|KdB_p|/10)-8}×Vr)=Vr/(15×D3×10{(|KdB_p|/10)-8})
上記数式55中の相対速度Vrに上記数式50を代入すると次式を得る。
(数56)
GG/(dVr/dt)=(2.5×D3×10{(|KdB_p|/10)-8})/(15×D3×10{(|KdB_p|/10)-8})=2.5/15≒0.167
よって、ゲインgainの値を1.000とすることで、その時の目標相対減速度となるように減速制御を行えば、現在の接近離間状態評価指標KdB_pを維持しながら自車を減速することができる。また、ゲインgainの値を0.167とすることで、障害物に接触する位置で自車が停止するための目標相対減速度とすることができる。よって、ゲインgainは0.167から1.000までの範囲内であることが望ましい。
なお、目標相対減速度演算部211は、自車前方のカーブ道路の路面摩擦係数μに基づいて、自車に発生することのできる最大減速度を演算し、この最大減速度未満となるように目標相対減速度を補正するようにしてもよい。
クーロンの摩擦の法則によれば、車両のタイヤに働く横力Fと制動力T(又は駆動力)は、どのような場合にも次式を満足しなければならないことが知られている。次式中、μは路面摩擦係数、Hwはタイヤの垂直荷重を示している。
(数57)
√(F+T)≦(μ×Hw)
すなわち、タイヤと路面の間に働く水平面内のあらゆる方向の力の合力は、そのときの垂直荷重に路面摩擦係数μを掛けた値以上になることはできず、合力のベクトルは、半径μ×Hwの円内(一般に、「摩擦円」と呼ばれる)にとどまる。
従って、路面摩擦係数μに基づいて演算される最大減速度を自車に発生させると、そのときの横力Fはゼロに等しくなり、自車のドライバが衝突を回避するためのステアリング操作を行っても自車の進行方向は変わらず、その結果、障害物との衝突を回避することができなくなる。
そのため、例えば、自車に発生する相対減速度が最大減速度の5〜60%となるように目標相対減速度を補正し、その補正値にしたがって減速制御を行うことで、ステアリング操作時の横力F分が確保され、その結果、障害物との衝突を回避することが可能となる。
目標駆動力/制動力算出部207は、自車投影面の将来軌跡と重なる障害物がカーブ道路上に存在し、障害物と自車との相対速度Vrが目標相対速度Vr_tを上回る場合に、自車に発生する相対減速度が目標相対減速度dVr/dtとなるようにするための目標制動力を算出し、これを車内LANへ送信する。一方、自車投影面の将来軌跡と重なる障害物がカーブ道路上に存在しない場合には、自車に発生する加減速度が目標加減速度演算部206の算出した目標加減速度dVs0/dtとなるようにするための目標駆動力/目標制動力を算出し、これを車内LANへ送信する。
次に、カーブ走行制御ECU100による制御処理について、図12に示すフローチャートを用いて説明する。なお、図12におけるステップS30〜ステップS60の処理は、第1の実施形態で説明したものと同様であるため、その説明を省略する。
図12に示すステップS110では、自車の速度Vs0、相対速度Vr等の車両の走行状態に関する情報(車両状態量)を取得する。ステップS120では、自車投影面の将来軌跡と重なる障害物がカーブ道路上に存在する場合には、その障害物と自車との距離Dを取得し、自車投影面の将来軌跡と重なる障害物がカーブ道路上に存在しない場合には、自車進行方向の延長線上に位置する道路付帯物と自車との距離Dを取得する。そして、ステップS120では、この取得した距離Dを用いて、障害物又は道路付帯物に対する自車の現在の接近離間状態評価指標KdB_pを算出する。
ステップS130では、自車投影面の将来軌跡と重なる障害物がカーブ道路上に存在するかどうかを判定し、障害物が存在する場合にはステップS140へ処理を進め、否定判定される場合には、ステップS30へ処理を進める。
ステップS140では、旋回半径Roと目標横加速度Gyoとから、障害物と自車との目標相対速度Vr_tを演算する。ステップS150では、自車を目標相対速度Vr_tまで減速するための目標相対減速度dVr/dtを演算する。そして、ステップS160では、自車に発生する相対減速度が目標相対減速度dVr/dtとなるようにするための目標制動力を算出し、これを車内LANへ送信する。以後、上述した各ステップを所定のタイミングで繰り返し実行する。
このように、本実施形態の運転支援システムは、自車の進行方向前方の道路上に障害物が存在する場合、この障害物に対する接近離間状態評価指標を算出するとともに、障害物との衝突を回避するために必要な自車の旋回半径と目標横加速度から、障害物と自車との目標相対速度を演算し、自車の相対速度が目標相対速度を上回る場合に、自車に発生する相対減速度が目標相対減速度となるように減速制御を行うようにした。
これにより、カーブ道路上に駐車車両や歩行者等の障害物が存在する場合であっても、自車に発生する相対減速度が目標相対減速度となるように減速制御が行われることで、カーブ道路走行時におけるドライバの運転操作を総合的に支援することができ、その結果、障害物との衝突が回避可能となる。
一方、カーブ道路上に障害物が存在しない場合には、自車の速度と目標速度とを比較した結果に基づいて、自車に発生する加減速度が目標加減速度となるように加減速制御が行われるため、カーブ道路を走行する際、通過可能な速度となるように自車を減速させたり、或いは、通過可能な速度まで自車を加速させたりすることができるようになる。その結果、カーブ走行時におけるドライバの運転操作を総合的に支援することができる。
(変形例4)
本実施形態は、カーブ道路上の障害物を対象にしているが、直線道路上の障害物との衝突を回避する場合であっても適用可能である。
(第3実施形態)
図1に、本発明の車両制御装置が適用された運転支援システム(車両用ブレーキ制御装置)の全体構成を示す。同図に示すように、本車両用ブレーキ装置は、レーダ310、車速センサ320、ブレーキスイッチ(SW)330、ブレーキ圧センサ340、操作スイッチ(SW)350、ブレーキECU360、ブレーキアクチュエータ370、CCDカメラ380a、画像認識処理装置380b、及びナビゲーション装置390によって構成される。
レーダ310は、例えばレーザ光を自車前方の所定範囲に照射し、その反射光を受信して、例えば、図5(a)、(b)に示すようなカーブ道路の道路境界やその付近に設けられた所定強度以上の反射光強度を示す反射板m5、デリニエータm6等の道路付帯物との距離、自車幅中心軸と道路付帯物の中心軸とのズレ量(横ずれ量)等を検出し、ブレーキECU360へ出力する。
車速センサ320は、自車の走行速度を検出するものである。上述したレーダ310によって検出された道路付帯物は、道路に固定して設置されるものであるため、道路付帯物と自車との相対速度Vrは、自車の速度に等しくなる。なお、本実施形態においては、相対速度Vrの符号として、自車が道路付帯物に近づく場合を負(-)、自車が道路付帯物から遠ざかる場合を正(+)と定義する。
ブレーキSW330は、自車の運転者によるブレーキ操作を検出するものであって、ブレーキペダルが踏み込まれるとオン信号を出力し、その踏み込みが解放されるとオフ信号を出力する。
ブレーキ圧センサ340は、自車の運転者によってブレーキペダルが踏み込まれたときに、図示しないブレーキ装置に発生するブレーキフルード圧を検出するものである。ブレーキ装置においては、このブレーキフルード圧に応じた強さで、例えばディスクパッドを車輪に固定されたディスクロータに押し付けて制動力を発生させ、自車両を減速させる。従って、自車の運転者がブレーキペダルを操作したときのブレーキフルード圧から、そのブレーキ操作によって自車に発生する減速度を推定することができる。
操作SW350は、自車の運転者によって操作されるもので、その操作信号がブレーキECU360に入力される。なお、操作SW350は、ブレーキECU360が自車の運転者のブレーキ操作をアシスト制御する際に、自車を緩やかに減速させたり、強く減速させたり、その減速度合を調整するための指示をブレーキECU360に与える。
ブレーキアクチュエータ370は、後述するブレーキECU360からの指示信号に応じて、ブレーキ装置におけるブレーキフルード圧を任意の圧力に調整する。
CCDカメラ380aは、自車前方の所定範囲内の画像を撮影する撮像手段であり、撮像画像を画像認識処理装置380bへ出力する。画像認識処理装置380bは、CCDカメラ380aから出力された撮像画像に対して所定の画像認識処理を施すことによって、例えば、図5(a)、(b)に示すように、自車前方のカーブ道路の道路境界やその付近に設けられた通行区分線m1、ポールm2、ガードレールm3、縁石m4等の道路付帯物を認識し、その道路付帯物と自車との相対位置を求める。そして、道路付帯物の種類とその相対位置の情報をブレーキECU360へ出力する。
ナビゲーション装置390は、いずれも周知の地磁気センサ、ジャイロスコープ、距離センサ、及び衛星からの電波に基づいて自車の位置を検出するGPS(Global Positioning System )のためのGPS受信機等から構成される位置検出部、道路地図データを記憶する道路地図データ記憶部、液晶やCRT等を用いたカラーディスプレイ、及び制御回路によって構成される。
道路地図データは、地図上の道路をリンクとノードによって表現するためのリンクデータ及びノードデータが含まれており、このリンクデータ及びノードデータは、リンクの始点及び終点座標、リンク長、通行区分幅、道路の曲率半径の情報を含んでいる。ナビゲーション装置390は、ブレーキECU360からの指令を受けて、自車の現在位置を特定し、自車前方の所定距離以内に存在するカーブ道路のリンクデータ及びノードデータを出力する。
ブレーキECU360は、上述した各種のセンサやスイッチからの入力信号に基づいて、自車が自車進行方向前方のカーブ道路に進入する、若しくはカーブ道路を走行している場合に、自車が道路付帯物に接近して運転者がブレーキ操作を行ったときに、その道路付帯物との衝突を回避しつつ、良好な減速度フィーリングが得られるように、ブレーキ装置の制動力をアシスト制御する。
本実施形態においては、道路付帯物との接近離間状態を示す指標である接近離間状態評価指標KdBを用いて、このアシスト制御を実行する。従って、まず、この接近離間状態評価指標KdBについて説明する。
自車の運転者は、自車の進行方向にカーブ道路が存在する場合に、通常、そのカーブ道路に存在する道路付帯物の視覚的な面積変化から、自車両が道路付帯物に接近しているのか、道路付帯物から離間しているのかを判断し、アクセル操作やブレーキ操作によって自車の加減速を調整する。従って、この運転者の判断基準となる道路付帯物の視覚的な面積変化を表す指標を、接近離間状態評価指標KdBとして求めることとした。
以下、具体的な接近離間状態評価指標KdBの算出方法について説明する。道路付帯物の実際の高さをH0、幅をW0、面積をS0(=H0×W0)とし、自車の運転者の目(網膜上)に映る道路付帯物の像の高さをH、幅をW、面積をS(=W×H)とし、さらに、運転者の目(水晶体)から道路付帯物までの距離をD、ドライバの目の焦点距離をfとした場合、道路付帯物の見かけ上の面積Sは、数式58で示される。
(数58)
S=W×H=W0×H0×(f/D)2
従って、運転者の網膜上に投影される道路付帯物の見かけ上の面積Sの時間変化率dS/dtは、次の数式59で示される。
(数59)
dS/dt=d(W×H)/dt∝d(f/D)2/dt∝d(1/D2)/dt
上記数式59を距離Dで偏微分すると、道路付帯物の見かけ上の面積Sの時間変化率dS/dtは、数式60のように表すことができ、これを道路付帯物面積の時間変化率Kとする。
(数60)
dS/dt∝d(1/D2)/dt={d(1/D2)/dD}×(dD/dt)=(-2/D3)×Vr=K
このように、道路付帯物と自車との距離Dと、距離Dの時間変化率である相対速度Vrとから、道路付帯物面積の時間変化率Kを算出することができる。
なお、道路付帯物面積の時間変化率Kは、道路付帯物の見かけ上の面積Sの時間変化率dS/dtを示すものであるため、CCDカメラ380aの撮影した道路付帯物の画像の単位時間当たりの大きさの時間変化率と等しい。従って、CCDカメラ380aの撮影した道路付帯物の画像の大きさの単位時間当たりの時間変化率から、道路付帯物面積の時間変化率Kを算出するようにしてもよい。
この道路付帯物面積の時間変化率Kは、例えば距離D=1〜100mの範囲で、10のオーダで大きく変化する。このため、時間変化率Kをデシベル表示することとした。
このデシベル表示に際しては、自車の100m前方に存在し、相対速度Vr=−0.1km/hで自車が道路付帯物に接近するときの道路付帯物の面積の時間変化率Kを、運転者が面積変化に気づくことができる最小面積変化と仮定し、このときの値を0[dB]と定義する。時間変化率Kは数式61によって示される。
(数61)
K0=(-2/D3)×Vr=(-2/1003)×(-0.1/3.6)≒5×10-8
つまり、道路付帯物面積の時間変化率K=5×10−8の時のデシベル値を0[dB]とし、数式62によって表される指標を、接近離間状態評価指標KdBと定義する。なお、接近離間状態評価指標KdBは、道路付帯物に自車が接近するとき正の値を取り、離れるときに負の値を取る。
(数62)
KdB=10×log(|K/(5×10-8)|)=10×log{|-2×Vr|/(D3×5×10-8)}
この数式62によって定義される接近離間状態評価指標KdBが、道路付帯物との距離D及び相対速度Vrに依存してどのように変化するかを図14に示す。図14から明らかなように、接近離間状態評価指標KdBは、道路付帯物に接近する相対速度Vrが高くなるほど大きくなるとともに、各相対速度において道路付帯物との距離Dが短くなるほど増加勾配が急峻になる特性を有する。
次に、ブレーキECU360によって実行される制動力のアシスト制御について、図15のフローチャートに基づいて説明する。このアシスト制御は、自車が自車進行方向前方のカーブ道路に進入する、若しくはカーブ道路を走行している場合に実行されるものである。このカーブ道路に進入する、若しくはカーブ道路を走行しているかどうかは、画像認識処理装置380bやナビゲーション装置390からの出力信号に基づいて判断される。
まず、ステップS200において、ブレーキECU360は、各種のセンサやスイッチ310〜350からの入力信号を取り込む。そして、ステップS210において、ブレーキSW30の検出信号がオフ信号からオン信号に変化したか否かを判定する。すなわち、ステップS210では、自車の運転者がブレーキ操作を開始したか否かを判定する。
ステップS210において、ブレーキSW330の検出信号がオン信号に変化したと判定された場合には、ステップS220に進んで、接近離間状態評価指標KdBの現在値KdB_pを算出する。具体的には、レーダ310によって検出された道路付帯物との距離D、及びその距離Dの時間変化率である相対速度Vrを、上述した数式62に代入することにより、接近離間状態評価指標現在値KdB_pを算出する。
続くステップS230では、接近離間状態評価指標KdBの目標値KdB_tを算出する。この接近離間状態評価指標目標値KdB_tの算出方法を図16に基づいて説明する。まず、ステップS220で求めた接近離間状態評価指標現在値KdB_pを初期値KdBとする。また、その接近離間状態評価指標現在値KdB_pを距離Dで微分することにより、ブレーキ操作により減速を開始した時点の接近離間状態評価指標KdBの勾配aを求める。
接近離間状態評価指標目標値KdB_tは、数式63に示すように、上述した初期値KdB、勾配a、減速開始時点の距離D、操作SW330の操作信号によって変化するゲインgain、さらには道路付帯物との距離の現在値Dpに基づいて算出される。
(数63)
KdB_t=gain×a×Dp+(a×D0+KdB0)
すなわち、接近離間状態評価指標目標値KdB_tは、図16に示すように、初期値KdBから、道路付帯物との距離Dpが短くなるに従い、ブレーキ操作による減速開始時点での接近離間状態評価指標KdBの勾配aによる一定の傾きで増加する直線として求められる。この接近離間状態評価指標目標値KdB_tの算出式に、道路付帯物との距離の現在値Dpを代入することにより、その距離の現在値Dpにおける接近離間状態評価指標目標値KdB_tが算出される。
なお、操作SW330の操作信号によって変化するゲインgainは、例えば0.9,1.0、1.1のいずれかの値を取るものとすることができる。gain=1.0の場合、勾配aは変更されない。しかし、gain=0.9とした場合には、勾配aが小さく変更されるため、道路付帯物との距離Dが短くなるにつれて、自車が道路付帯物に接近する相対速度Vrをより素早く減少するので、自車の減速度合を強めることができる。逆に、gain=1.1とした場合には、勾配aが大きく変更されるため、自車の減速度合を緩めることができる。このように、勾配aに自車の運転者によって指示されるゲインgainを乗じることにより、自車の制動力をアシスト制御する際に、自車の運転者の嗜好に応じて、そのアシスト制御による自車の減速度合を調整することが可能になる。
続くステップS240では、ステップS230にて算出した接近離間状態評価指標目標値KdB_tを用いて、目標相対速度Vr_tを数式64によって算出する。
(数64)
Vr_t=-1/2×10(KdB_t/10)×D3×5×10-8
つまり、図16において、道路付帯物との距離の現在値Dpにおける接近離間状態評価指標目標値KdB_tを通る接近離間状態評価指標曲線を想定し、その想定曲線の相対速度を目標相対速度Vr_tとして求める。
ステップS250では、道路付帯物との距離の現在値Dpを微分して、道路付帯物との現在の相対速度Vr_pと、目標相対速度Vr_tとから目標相対減速度dVr/dt_tを、数式65に従って求める。
(数65)
dVr/dt_t=(Vr_p-Vr_t)/Δt
なお、Δtは、現在の相対速度Vr_pと、目標相対速度Vr_tとの差分を目標相対減速度dVr/dt_tに変換するための除数であり、適宜、設定されるものである。
ステップS260では、自車が道路付帯物に衝突するまでの余裕時間を示す衝突余裕時間TTCが所定時間Trefよりも短いか否かを判定する。このステップS260の判定処理において、TTC<Trefと判定された場合、ステップS270に進み、TTC≧Trefと判定された場合、ステップS300に進む。
なお、TTC≧Trefと判定された場合、運転者によってブレーキ操作が開始された時点で、充分な衝突余裕時間TTCがあり、運転者自らのブレーキ操作等によって、道路付帯物との衝突を充分に回避することができると考えられる。従って、ステップS300では、本車両用ブレーキ制御装置による制動力アシスト制御を非実行とする。
ステップS270では、運転者のブレーキ操作によって生じたブレーキ圧に基づいて、自車に発生する減速度dVr/dt_drを推定する。そして、ステップS280において、この運転者のブレーキ操作に対応する推定減速度dVr/dt_drが、目標相対減速度dVr/dt_tよりも大きいか否か判定する。なお、減速度は負(マイナス)の値として表されるので、「運転者のブレーキ操作に対応する推定減速度dVr/dt_drが目標相対減速度dVr/dt_tよりも大きい」場合、運転者のブレーキ操作では減速度合が弱く、目標相対減速度dVr/dt_tにて自車両を減速させることができないことを意味する。
従って、ステップS280にてYesと判定されると、ステップS290に進んで、制動力アシスト制御を実行する。つまり、この制動力アシスト制御は、自車が道路付帯物に衝突するまでの衝突余裕時間TTCが所定時間Trefより短く、かつ自車の運転者のブレーキ操作では、目標相対減速度dVr/dt_tで自車を減速させることができない場合に実行される。
ステップS290において実行される制動力アシスト制御においては、ステップS250にて算出された目標相対速度dVr/dt_tを発生させるためのブレーキ圧を予め用意されているマップから求めて、当該ブレーキ圧を発生するようにブレーキアクチュエータ370を制御したり、或いは、自車の実際の減速度を検出して、この実減速度が目標相対速度dVr/dt_tに一致するように、ブレーキアクチュエータ370によってブレーキ圧を調整したりする。
逆に、ステップS280において、運転者のブレーキ操作に対応する推定減速度dVr/dt_drが目標相対減速度dVr/dt_tよりも小さいと判定された場合、運転者のブレーキ操作によって目標相対減速度dVr/dt_tよりも強い減速度で自車を減速させることができる。このように、運転者のブレーキ操作によって充分な減速度が発生すると考えられるため、本車両用ブレーキ制御装置によってアシスト制御を行う必要は無い。従って、処理はステップS300に進んで、制動力アシスト制御を非実行とする。
ステップS310では、アシスト制御の終了条件が成立したか否かを判定する。この制御終了条件として、例えば、自車が停止したことや、衝突余裕時間TTCが所定時間Trefを上回ったり、接近離間状態評価指標KdBが接近離間状態評価指標目標値KdB_tよりも所定値以上低下したりしたことを用いることができる。制御終了条件が成立していない場合には、ステップS200からの処理を繰り返す。
本実施形態による車両用ブレーキ制御装置は、上述したアシスト制御を実行する。ここで、上述したように、接近離間状態評価指標KdBは、相対速度Vrが一定と仮定すると、道路付帯物との距離Dが短くなるほど増加勾配が急峻になる特性を有している。従って、道路付帯物との距離Dが短くなるに従い、一定の傾きで増加する接近離間状態評価指標目標値KdB_tを算出することにより、自車が道路付帯物へ接近するにつれてその道路付帯物との相対速度Vrの減少度合が大きくなるように、自車を減速させることができる。
この結果、運転者は、良好な減速度フィーリングが得られる。実際、運転操作に習熟した運転者がカーブ道路の手前で減速する際、ブレーキ操作の開始時点での接近離間状態評価指標KdBの勾配をほぼ維持するようにブレーキ操作を行うことを実験により確認している。
また、接近離間状態評価指数目標値KdB_tの算出に用いられる一定の勾配aは、運転者がブレーキ操作を開始した時点における道路付帯物との距離Dに応じて変化する。従って、道路付帯物との距離Dや相対速度Vrに応じた適切な接近離間状態評価指数目標値KdB_tを設定するので、道路付帯物との衝突を回避するように自車両を減速させることができる。
(変形例5)
例えば、上述した実施形態においては、図15のステップS210において、ブレーキSW330の検出信号がオン信号に変化したと判定された場合、つまり、自車の運転者がブレーキ操作を開始した時に、ステップS220にて接近離間状態評価指標KdBの現在値KdB_pを算出しているが、運転者が自車を減速させるための運転操作は、運転者がブレーキペダルを踏み込むブレーキ操作のほか、アクセルペダルの踏み込み量を減少させるアクセルオフ操作や、エンジンブレーキが発生するように自車両のシフトポジションを変更するシフト操作等もある。
従って、図15のステップS210においては、ブレーキ操作のほか、アクセルオフ操作やシフト操作が開始されたかどうかによって、自車を減速させるための運転操作が開始されたかどうかを判定するようにしてもよい。そして、この場合には、図15のステップS270において、自車の速度、シフトポジション(トランスミッションの減速比)等に基づいて、アクセルオフ操作やシフト操作によって自車に発生する減速度を推定すればよい。
(第4実施形態)
第4の実施形態は、第3の実施形態によるものと共通するところが多いので、以下、共通部分についての詳しい説明は省略し、異なる部分を重点的に説明する。第3の実施形態では、自車が自車進行方向前方のカーブ道路に進入する、若しくはカーブ道路を走行している場合、自車の運転者がブレーキ操作を開始した時点で、その時の接近離間状態評価指標の目標値を設定し、この設定した接近離間状態評価指標の目標値に対応する目標相対速度と実際の相対速度とに基づいて目標減速度を算出し、自車の減速度が目標減速度となるように制動力のアシスト制御を実行するものである。
一方、本実施形態では、自車が自車進行方向前方のカーブ道路に進入する、若しくはカーブ道路を走行している場合、自車の常用減速度、道路付帯物との距離、実際の相対速度から、ブレーキ装置による制動力を制御する実行タイミングの指標を表す減速目標を算出し、接近離間状態評価指標の現在値が減速目標を上回る値であると判定した時点で、その時の接近離間状態評価指標の目標値を設定する点が異なる。以下、ブレーキECU360によって実行される本実施形態の制動力制御について、図17のフローチャートに基づいて説明する。この制動力制御は、自車が自車進行方向前方のカーブ道路に進入する、若しくはカーブ道路を走行している場合に実行されるものである。このカーブ道路に進入する、若しくはカーブ道路を走行しているかどうかは、画像認識処理装置380bやナビゲーション装置390からの出力信号に基づいて判断される。
まず、ステップS400において、ブレーキECU360は、各種のセンサやスイッチ310〜350からの入力信号を取り込む。ステップS410では、接近離間状態評価指標KdBの現在値KdB_pを算出する。具体的には、レーダ310によって検出された道路付帯物との距離D、及びその距離Dの時間変化率である相対速度Vrを、上述した数式62に代入することにより、接近離間状態評価指標現在値KdB_pを算出する。
ステップS420では、常用減速度nd、道路付帯物との距離D、及び相対速度Vrから、ブレーキ装置による制動力を制御する実行タイミングの指標を表す減速目標KdB_ssdcを算出する。この減速目標KdB_ssdcは、以下のように導かれるものである。先ず、上記数式62を数式66のように変形する。
(数66)
10(|KdB|/10)=|-2×Vr|/(D3×5×10-8)
(数67)
|-Vr|=(D3×5×10-8/2)×10(|KdB|/10)=2.5×D3×10{(|KdB|/10)-8}
上記数式67を微分すると、数式68を得る。
(数68)
(dVr/dD)×(dD/dt)=7.5×D2×10{(|KdB|/10)-8}×Vr
上記数式68は減速度を表しているから、自車の常用減速度nd(例えば、運転者が自車を減速させる運転操作を行うことによって自車に発生する通常の減速度)とその時の減速目標KdB_ssdcは数式69のように表すことができる。
(数69)
nd=7.5×D2×10{(|KdB_ssdc|/10)-8}×Vr
上記数式69を変形すると数式70を得る。
(数70)
10{(|KdB_ssdc|/10)-8}=nd/7.5×D2×Vr
上記数式70を対数で示すと、減速目標KdB_ssdcは数式71のように表される。
(数71)
KdB_ssdc={log(|nd/(7.5×D2×Vr)|)+8}×10
なお、上記数式71の常用減速度ndは、上述したように、運転者が自車を減速させる運転操作を行うことによって自車に発生する通常の減速度としているが、エンジンブレーキによって自車に発生する減速度としてもよい。
ステップS430では、接近離間状態評価指標現在値KdB_pが減速目標KdB_ssdcを上回る値であるかどうか判定する。この判定の結果、接近離間状態評価指標現在値KdB_pが減速目標KdB_ssdcを上回る値であると判定された場合には、制動力制御の実行を開始すると判断して、ステップS440へ処理を進める。一方、接近離間状態評価指標現在値KdB_pが減速目標KdB_ssdcを上回る値ではないと判定された場合には、ステップS400へ処理を移行し、上述した処理を繰り返す。
このように、自車の常用減速度ndに基づいて減速目標KdB_ssdcを算出し、接近離間状態評価指標現在値KdB_pが減速目標KdB_ssdcを上回った場合、そのタイミングでブレーキ装置による制動力の制御を開始することで、自車が道路付帯物に接近する際、運転者が自車を減速させるための運転操作を開始しない場合であっても、通常、運転者が自車を減速させるための運転操作を開始するタイミングでブレーキ装置による制動力の制御を開始することができる。
続くステップS440では、接近離間状態評価指標KdBの目標値KdB_tを算出する。この接近離間状態評価指標目標値KdB_tの算出方法は、第3実施形態において、図16に基づいて説明した通りである。このステップS440の処理によって、道路付帯物との距離が短くなるに従い、一定の傾きで増加する接近離間状態評価指標目標値KdB_tが設定されるので、自車が道路付帯物へ接近するにつれて当該道路付帯物との相対速度の減少度合いが大きくなるように、自車を減速することができるようになる。従って、運転者は、良好な減速度フィーリングを得ることができる。
ステップS450では、ステップS440にて算出した接近離間状態評価指標目標値KdB_tを用いて、目標相対速度Vr_tを数式72によって算出する。
(数72)
Vr_t=-1/2×10(KdB_t/10)×D3×5×10-8
つまり、図16において、道路付帯物との距離の現在値Dpにおける接近離間状態評価指標目標値KdB_tを通る接近離間状態評価指標曲線を想定し、その想定曲線の相対速度を目標相対速度Vr_tとして求める。
ステップS460では、道路付帯物との距離の現在値Dpを微分して、道路付帯物との現在の相対速度Vr_pと、目標相対速度Vr_tとから目標相対減速度dVr/dt_tを、数式73に従って求める。
(数73)
dVr/dt_t=(Vr_p-Vr_t)/Δt
なお、Δtは、現在の相対速度Vr_pと、目標相対速度Vr_tとの差分を目標相対減速度dVr/dt_tに変換するための除数であり、適宜、設定されるものである。
ステップS470では、自車が道路付帯物に衝突するまでの余裕時間を示す衝突余裕時間TTCが所定時間Trefよりも短いか否かを判定する。このステップS470の判定処理において、TTC<Trefと判定された場合、ステップS480に進み、TTC≧Trefと判定された場合、ステップS490に進む。
なお、TTC≧Trefと判定された場合、接近離間状態評価指標現在値KdB_pが減速目標KdB_ssdcを上回る値であると判定された時点で、充分な衝突余裕時間TTCがあり、運転者自らの運転操作によって、道路付帯物との衝突を充分に回避することができると考えられる。従って、ステップS490では、本車両用ブレーキ制御装置による制動力制御を非実行とする。
ステップS480では制動力制御を実行する。つまり、この制動力制御は、自車が道路付帯物に衝突するまでの衝突余裕時間TTCが所定時間Trefより短く、かつ運転者自らの運転操作では、目標相対減速度dVr/dt_tで自車両を減速させることができない場合に実行される。
ステップS480において実行される制動力制御においては、ステップS460にて算出された目標相対速度dVr/dt_tを発生させるためのブレーキ圧を予め用意されているマップから求めて、当該ブレーキ圧を発生するようにブレーキアクチュエータ370を制御したり、或いは、自車の実際の減速度を検出して、この実減速度が目標相対速度dVr/dt_tに一致するように、ブレーキアクチュエータ370によってブレーキ圧を調整したりする。
ステップS500では、制動力制御の終了条件が成立したか否かを判定する。この制御終了条件として、例えば、自車が停止したことや、接近離間状態評価指標現在値KdB_pが接近離間状態評価指標目標値KdB_tよりも所定値以上低下したりしたことを用いることができる。制御終了条件が成立していない場合には、ステップS400からの処理を繰り返す。
本実施形態による車両用ブレーキ制御装置は、自車の常用減速度に基づいて減速目標を算出し、接近離間状態評価指標が減速目標を上回った場合、そのタイミングでブレーキ装置による制動力の制御を開始する。これにより、自車がカーブ道路に進入する、若しくはカーブ道路を走行する際、運転者が自車を減速させるための運転操作を開始しない場合であっても、通常、運転者が自車を減速させるための運転操作を開始するタイミングでブレーキ装置による制動力の制御を開始することができる。その結果、カーブ走行時における運転者(ドライバ)の運転操作を総合的に支援することができる。
また、ブレーキ装置による制動力の制御を開始すると、道路付帯物との距離が短くなるに従い、一定の傾きで増加する接近離間状態評価指標目標値が設定される。ここで、接近離間状態評価指標は、ある相対速度において、道路付帯物との距離が短くなるほど増加勾配が急峻になる特性を有している。従って、道路付帯物との距離が短くなるに従い、一定の傾きで増加する接近離間状態評価指標目標値を設定することにより、自車が道路付帯物へ接近するにつれて当該道路付帯物との相対速度の減少度合いが大きくなるように、自車を減速することができる。
なお、接近離間状態評価指数目標値の算出に用いられる一定の勾配は、運転者が自車両を減速させるための運転操作を開始した時点における道路付帯物との距離に応じて変化する。従って、道路付帯物との距離や相対速度に応じた適切な接近離間状態評価指数目標値を設定することができる。
第1の実施形態に係わる、運転支援システムの全体構成を示すブロック図である。 道路付帯物に対する自車の現在の接近離間状態評価指標KdB_pを説明するための図である。 第1の実施形態に係わる、車両制御部120の機能ブロック図である。 第1の実施形態に係わる、カーブ道路の曲率半径R、道路付帯物と自車前端部との距離D、自車前端部と自車前輪中心軸との距離y、及び自車前輪中心軸における自車幅の中心点と道路付帯物との距離Lを示す図である。 第1の実施形態に係わる、(a)は、通行区分線m1、反射板m5、ガードレールm3、縁石m4の一例を示す図であり、(b)は、ポールm2、及びデリニエータm6の一例を示す図である。 第1の実施形態に係わる、カーブ走行制御ECU100による制御処理の流れを示すフローチャートである。 第2の実施形態に係わる、運転支援システムの全体構成を示すブロック図である。 先行車等の障害物に対する自車の現在の接近離間状態評価指標KdB_pを説明するための図である。 第2の実施形態に係わる、車両制御部120の機能ブロック図である。 (a)は自車投影面の将来軌跡を説明するための図であり、(b)は自車投影面を説明するための図である。 自車が先行車との衝突を回避するために必要な旋回半径Roを説明するための図である。 第2の実施形態に係わる、カーブ走行制御ECU100による制御処理の流れを示すフローチャートである。 第3の実施形態の車両用ブレーキ制御装置の全体構成を示すブロック図である。 接近離間状態評価指標KdBの変化特性を示すグラフである。 制動力のアシスト制御を示すフローチャートである。 接近離間状態評価指標目標値KdB_tの算出方法を説明するための説明図である。 第4実施形態における制動力制御を示すフローチャートである。
符号の説明
10 VSC_ECU10
20 舵角センサ
30 Gセンサ
40 ヨーレートセンサ
50 ENG_ECU
60a CCDカメラ
60b 画像認識処理装置
70 レーダ
80 操作SW
90 ナビゲーション装置
100 カーブ走行制御ECU
m1 通行区分線
m2 ポール
m3 ガードレール
m4 縁石
m5 反射板
m6 デリニエータ

Claims (37)

  1. 自車進行方向の延長線上に位置し、前記自車の前方に存在するカーブ道路の道路境界、又はその付近に設けられた道路付帯物と前記自車との距離を取得する距離取得手段と、
    前記道路付帯物に対する接近離間状態を表す指標として、前記道路付帯物に接近する相対速度が高くなるほど大きくなるとともに、各相対速度において前記道路付帯物との距離が短くなるほど増加勾配が急峻になり、前記道路付帯物の像の面積の単位時間当たりの変化度合いに基づいて求められた接近離間状態評価指標を算出する評価指標算出手段と、
    前記カーブ道路の曲率半径を取得する曲率半径取得手段と、
    前記カーブ道路の曲率半径に基づいて、前記カーブ道路を走行する際の目標速度を設定する目標速度設定手段と、
    前記自車の速度を取得する速度取得手段と、
    前記接近離間状態評価指標、前記道路付帯物と前記自車との距離、前記自車の速度、及び前記目標速度から、その接近離間状態評価指標を維持した状態で前記自車を前記目標速度まで減速するための目標減速度を算出する目標減速度算出手段と、
    前記自車の速度が前記目標速度を上回る場合に、前記自車に発生する減速度が前記目標減速度となるように減速制御を行う車両制御手段と、を備えることを特徴とする車両制御装置。
  2. 前記車両制御手段は、前記自車の速度と前記目標速度との速度差が所定速度差よりも小さい場合、前記自車の速度を維持するように速度制御を行うことを特徴とする請求項1記載の車両制御装置。
  3. 前記目標減速度算出手段は、前記目標速度まで前記自車を加速するための目標加速度についても算出し、
    前記車両制御手段は、前記自車の速度が前記目標速度を下回る場合に、前記自車に発生する加速度が前記目標加速度となるように加速制御を行うことを特徴とする請求項1又は2記載の車両制御装置。
  4. 自車進行方向の延長線上に位置し、前記自車の前方に存在するカーブ道路の道路境界、又はその付近に設けられた道路付帯物と前記自車との距離を取得する距離取得手段と、 前記道路付帯物に対する接近離間状態を表す指標として、前記道路付帯物に接近する相対速度が高くなるほど大きくなるとともに、各相対速度において前記道路付帯物との距離が短くなるほど増加勾配が急峻になり、前記道路付帯物の像の面積の単位時間当たりの変化度合いに基づいて求められた接近離間状態評価指標を算出する評価指標算出手段と、
    前記カーブ道路の曲率半径を取得する曲率半径取得手段と、
    前記カーブ道路の曲率半径に基づいて、前記カーブ道路を走行する際の目標速度を設定する目標速度設定手段と、
    前記自車の速度を取得する速度取得手段と、
    前記接近離間状態評価指標、前記道路付帯物と前記自車との距離、前記自車の速度、及び前記目標速度から、その接近離間状態評価指標を維持した状態で前記自車を前記目標速度まで加減速するための目標加減速度を算出する目標加減速度算出手段と、
    前記自車の速度と前記目標速度とを比較した結果に基づいて、前記自車に発生する加減速度が前記目標加減速度となるように加減速制御を行う車両制御手段と、を備えることを特徴とする車両制御装置。
  5. 前記車両制御手段は、
    前記自車の速度が前記目標速度を上回る場合に、前記自車に発生する減速度が前記目標減速度となるように減速制御を行い、
    前記自車の速度が前記目標速度を下回る場合に、前記自車に発生する加速度が前記目標加速度となるように加速制御を行うことを特徴とする請求項4記載の車両制御装置。
  6. 前記車両制御手段は、前記自車の速度と前記目標速度との速度差が所定速度差よりも小さい場合、前記自車の速度を維持するように速度制御を行うことを特徴とする請求項4又は5記載の車両制御装置。
  7. 前記評価指標算出手段は、前記道路付帯物と前記自車との距離をDとし、前記自車の速度をVs0とすると、次式によって前記自車の現在の接近離間状態評価指標KdB_pを算出することを特徴とする請求項1〜6の何れか1項に記載の車両制御装置。
    KdB_p=10×log{|-2×Vs0|/(D3×5×10-8)}
  8. 前記評価指標算出手段は、前記道路付帯物と前記自車との距離をDとし、前記自車の速度をVs0とすると、次式によって前記自車の現在の接近離間状態評価指標KdB_pを算出し、
    KdB_p=10×log{|-2×Vs0|/(D 3 ×5×10 -8 )}
    前記目標加減速度算出手段は、前記目標速度をVs0_tとすると、次式によって前記自車の目標加減速度dVs0/dtを算出することを特徴とする請求項4〜6記載の車両制御装置。
    dVs0/dt=7.5×D2×10{(|KdB_p|/10)-8}×(Vs0-Vs0_t)
  9. 前記目標加減速度算出手段は、前記自車の目標加減速度dVs0/dtに対して1以下の正の値を示すゲインを乗じて、最終的な目標加減速度dVs0/dtを算出することを特徴とする請求項8記載の車両制御装置。
  10. 前記距離取得手段は、通行区分線、ポール、反射板、デリニエータ、ガードレール、及び縁石の少なくとも1つの道路付帯物と前記自車との距離を取得することを特徴とする請求項1〜9の何れか1項に記載の車両制御装置。
  11. 前記距離取得手段は、前記自車の位置を検出するGPS受信機の検出結果と道路地図データとを用いて、前記道路付帯物と前記自車との距離を取得することを特徴とする請求項1〜9の何れか1項に記載の車両制御装置。
  12. 自車の進行方向前方の道路上に存在する障害物と前記自車との距離を取得する距離取得手段と、
    前記障害物と前記自車との相対速度を取得する相対速度取得手段と、
    前記障害物に対する接近離間状態を表す指標として、前記障害物に接近する相対速度が高くなるほど大きくなるとともに、各相対速度において前記障害物との距離が短くなるほど増加勾配が急峻になり、前記道路付帯物の像の面積の単位時間当たりの変化度合いに基づいて求められた接近離間状態評価指標を算出する評価指標算出手段と、
    前記距離取得手段の取得した距離に基づいて、前記自車が前記障害物との衝突を回避するために必要な前記自車の旋回半径を演算する旋回半径演算手段と、
    前記自車のドライバが衝突回避時にステアリング操作を行うことによって、前記自車の横方向に発生する横加速度の目標値を設定する目標横加速度設定手段と、
    前記旋回半径演算手段の演算した旋回半径と、前記目標横加速度設定手段の設定した目標横加速度とから、前記障害物と前記自車との目標相対速度を演算する目標相対速度演算手段と、
    前記障害物と前記自車との距離、前記相対速度、前記接近離間状態評価指標から、その接近離間状態評価指標を維持した状態で前記自車を前記目標相対速度まで減速するための目標相対減速度を演算する目標相対減速度演算手段と、
    前記相対速度が前記目標相対速度を上回る場合に、前記自車に発生する相対減速度が前記目標相対減速度となるように減速制御を行う車両制御手段と、を備えることを特徴とする車両制御装置。
  13. 前記目標相対減速度演算手段は、前記目標相対減速度に対して1以下の正の値を示すゲインを乗じて、最終的な目標相対減速度を演算することを特徴とする請求12記載の車両制御装置。
  14. 前記自車の進行方向前方の道路上の路面摩擦係数を決定する路面摩擦係数決定手段と、
    前記路面摩擦係数決定手段の決定した路面摩擦係数に基づいて、前記自車に発生することのできる最大減速度を演算する最大減速度演算手段と、を備え、
    前記車両制御手段は、前記自車に発生する相対減速度が前記最大減速度未満となるように減速制御を行うことを特徴とする請求項12又は13記載の車両制御装置。
  15. 前記自車の走行状態に基づいて、前記自車の横幅と高さからなる自車投影面の将来軌跡を推定する自車投影面軌跡推定手段を備え、
    前記距離取得手段は、前記自車投影面軌跡推定手段の推定した自車投影面の将来軌跡と重なる障害物と前記自車との距離を取得することを特徴とする請求項12〜14の何れか1項に記載の車両制御装置。
  16. 前記自車投影面軌跡推定手段は、前記自車の最低地上高を踏まえて前記自車投影面の将来軌跡を推定することを特徴とする請求項15記載の車両制御装置。
  17. 前記評価指標算出手段は、前記障害物と前記自車との距離をDとし、前記相対速度をVrとすると、次式によって前記自車の現在の接近離間状態評価指標KdB_pを算出することを特徴とする請求項12〜16の何れか1項に記載の車両制御装置。
    KdB_p=10×log{|-2×Vr|/(D3×5×10-8)}
  18. 前記目標相対減速度演算手段は、前記目標相対速度をVr_tとすると、次式によって前記自車の目標相対減速度dVr/dtを算出することを特徴とする請求項17記載の車両制御装置。
    dVr/dt=7.5×D2×10{(|KdB_p|/10)-8}×(Vr-Vr_t)
  19. 自車の進行方向前方のカーブ道路上に存在する障害物、及び前記カーブ道路の道路境界、又はその付近に設けられた道路付帯物の何れかの物体と前記自車との距離を取得する距離取得手段と、
    前記障害物、及び前記道路付帯物の何れかの物体に対する接近離間状態を表す指標として、前記障害物及び前記道路付帯物の何れかの物体に接近する相対速度が高くなるほど大きくなるとともに、各相対速度において前記障害物及び前記道路付帯物の何れかの物体との距離が短くなるほど増加勾配が急峻になり、前記道路付帯物の像の面積の単位時間当たりの変化度合いに基づいて求められた接近離間状態評価指標を算出する評価指標算出手段と、
    前記カーブ道路の曲率半径を取得する曲率半径取得手段と、
    前記カーブ道路の曲率半径に基づいて、前記カーブ道路を走行する際の目標速度を設定する目標速度設定手段と、
    前記自車の速度を取得する速度取得手段と、
    前記障害物と前記自車との相対速度を取得する相対速度取得手段と、
    前記距離取得手段の取得した障害物と自車との距離に基づいて、前記自車が前記障害物との衝突を回避するために必要な前記自車の旋回半径を演算する旋回半径演算手段と、
    前記自車のドライバが衝突回避時にステアリング操作を行うことによって、前記自車の横方向に発生する横加速度の目標値を設定する目標横加速度設定手段と、
    前記旋回半径演算手段の演算した旋回半径と、前記目標横加速度設定手段の設定した目標横加速度とから、前記障害物と前記自車との目標相対速度を演算する目標相対速度演算手段と、
    前記道路付帯物に対する接近離間状態評価指標、前記道路付帯物と前記自車との距離、前記自車の速度、及び前記目標速度から、前記自車を前記目標速度まで加減速するための目標加減速度を算出する目標加減速度算出手段と、
    前記障害物と前記自車との距離、前記相対速度、前記障害物に対する接近離間状態評価指標から、その接近離間状態評価指標を維持した状態で前記自車を前記目標相対速度まで減速するための目標相対減速度を演算する目標相対減速度演算手段と、
    前記カーブ道路上に前記障害物が存在するとともに前記相対速度が前記目標相対速度を上回る場合には、前記自車に発生する相対減速度が前記目標相対減速度となるように減速制御を行い、前記カーブ道路上に前記障害物が存在しない場合には、前記自車の速度と前記目標速度とを比較した結果に基づいて、前記自車に発生する加減速度が前記目標加減速度となるように加減速制御を行う車両制御手段と、を備えることを特徴とする車両制御装置。
  20. 前記車両制御手段は、
    前記自車の速度が前記目標速度を上回る場合に、前記自車に発生する減速度が前記目標減速度となるように減速制御を行い、
    前記自車の速度が前記目標速度を下回る場合に、前記自車に発生する加速度が前記目標加速度となるように加速制御を行うことを特徴とする請求項19記載の車両制御装置。
  21. 前記車両制御手段は、前記自車の速度と前記目標速度との速度差が所定速度差よりも小さい場合、前記自車の速度を維持するように速度制御を行うことを特徴とする請求項19又は20記載の車両制御装置。
  22. 前記評価指標算出手段は、前記道路付帯物と前記自車との距離をDとし、前記自車の速度をVs0とすると、次式によって前記自車の現在の前記道路付帯物に対する接近離間状態評価指標KdB_pを算出することを特徴とする請求項19〜21の何れか1項に記載の車両制御装置。
    KdB_p=10×log{|-2×Vs0|/(D3×5×10-8)}
  23. 前記目標加減速度算出手段は、前記目標速度をVs0_tとすると、次式によって前記自車の目標加減速度dVs0/dtを算出することを特徴とする請求項22記載の車両制御装置。
    dVs0/dt=7.5×D2×10{(|KdB_p|/10)-8}×(Vs0-Vs0_t)
  24. 前記目標加減速度算出手段は、前記自車の目標加減速度dVs0/dtに対して1以下の正の値を示すゲインを乗じて、最終的な目標加減速度dVs0/dtを算出することを特徴とする請求項23記載の車両制御装置。
  25. 前記距離取得手段は、通行区分線、ポール、反射板、デリニエータ、ガードレール、及び縁石の少なくとも1つの道路付帯物と前記自車との距離を取得することを特徴とする請求項19〜24の何れか1項に記載の車両制御装置。
  26. 前記距離取得手段は、前記自車の位置を検出するGPS受信機の検出結果と道路地図データとを用いて、前記道路付帯物と前記自車との距離を取得することを特徴とする請求項19〜24の何れか1項に記載の車両制御装置。
  27. 前記目標相対減速度演算手段は、前記目標相対減速度に対して1以下の正の値を示すゲインを乗じて、最終的な目標相対減速度を演算することを特徴とする請求19〜26の何れか1項に記載の車両制御装置。
  28. 前記自車の進行方向前方の道路上の路面摩擦係数を決定する路面摩擦係数決定手段と、
    前記路面摩擦係数決定手段の決定した路面摩擦係数に基づいて、前記自車に発生することのできる最大減速度を演算する最大減速度演算手段と、を備え、
    前記車両制御手段は、前記自車に発生する相対減速度が前記最大減速度未満となるように減速制御を行うことを特徴とする請求項19〜27の何れか1項に記載の車両制御装置。
  29. 前記自車の走行状態に基づいて、前記自車の横幅と高さからなる自車投影面の将来軌跡を推定する自車投影面軌跡推定手段を備え、
    前記距離取得手段は、前記自車投影面軌跡推定手段の推定した自車投影面の将来軌跡と重なる障害物と前記自車との距離を取得することを特徴とする請求項19〜28の何れか1項に記載の車両制御装置。
  30. 前記自車投影面軌跡推定手段は、前記自車の最低地上高を踏まえて前記自車投影面の将来軌跡を推定することを特徴とする請求項29記載の車両制御装置。
  31. 前記評価指標算出手段は、前記障害物と前記自車との距離をDとし、前記相対速度をVrとすると、次式によって前記自車の現在の前記障害物に対する接近離間状態評価指標KdB_pを算出することを特徴とする請求項19〜30の何れか1項に記載の車両制御装置。
    KdB_p=10×log{|-2×Vr|/(D3×5×10-8)}
  32. 前記目標相対減速度演算手段は、前記目標相対速度をVr_tとすると、次式によって前記自車の目標相対減速度dVr/dtを算出することを特徴とする請求項31記載の車両制御装置。
    dVr/dt=7.5×D2×10{(|KdB_p|/10)-8}×(Vr-Vr_t)
  33. 自車進行方向の延長線上に位置し、前記自車の前方に存在するカーブ道路の道路境界、又はその付近に設けられた道路付帯物との距離を取得する距離取得手段と、
    前記道路付帯物との相対速度を検出する相対速度検出手段と、
    前記道路付帯物に対する接近離間状態を表す指標として、前記道路付帯物に接近する相対速度が高くなるほど大きくなるとともに、各相対速度において前記道路付帯物との距離が短くなるほど増加勾配が急峻になり、前記道路付帯物の像の面積の単位時間当たりの変化度合いに基づいて求められた接近離間状態評価指標を算出する評価指標算出手段と、
    前記自車の常用減速度、前記道路付帯物との距離、及び前記相対速度検出手段の検出した相対速度から、前記カーブ道路に進入する、若しくは前記カーブ道路を走行するときのブレーキ装置による制動力を制御する実行タイミングの指標を表す減速目標を算出する減速目標算出手段と、
    前記評価指標算出手段の算出した接近離間状態評価指標が、前記減速目標算出手段の算出した減速目標を上回る値であるかどうかを判定する減速目標判定手段と、
    前記減速目標判定手段によって、前記接近離間状態評価指標が前記減速目標を上回る値であると判定した時点における、当該接近離間状態評価指標の値を初期値として、前記道路付帯物との距離が短くなるに従い、前記減速目標を上回る値であると判定した時点での前記接近離間状態評価指標の勾配による一定の傾きで増加するように、前記接近離間状態評価指標の目標値を設定する目標値設定手段と、
    前記接近離間状態評価指標目標値に対応する目標相対速度と実際の相対速度とに基づいて、目標減速度を算出する目標減速度算出手段と、
    前記自車が前記カーブ道路に進入する、若しくは前記カーブ道路を走行する際、前記自車の減速度が前記目標減速度となるように、前記ブレーキ装置による制動力を制御する制動力制御手段とを備えることを特徴とする車両制御装置。
  34. 自車進行方向の延長線上に位置し、前記自車の前方に存在するカーブ道路の道路境界、又はその付近に設けられた道路付帯物との距離を取得する距離取得手段と、
    前記道路付帯物との相対速度を検出する相対速度検出手段と、
    前記道路付帯物に対する接近離間状態を表す指標として、前記道路付帯物に接近する相対速度が高くなるほど大きくなるとともに、各相対速度において前記道路付帯物との距離が短くなるほど増加勾配が急峻になり、前記道路付帯物の像の面積の単位時間当たりの変化度合いに基づいて求められた接近離間状態評価指標を算出する評価指標算出手段と、
    前記カーブ道路に進入する、若しくは前記カーブ道路を走行する際、前記自車の運転者が前記自車を減速させるための運転操作を開始した時点における、前記接近離間状態評価指標の値を初期値として、前記道路付帯物との距離が短くなるに従い、前記自車を減速させるための運転操作の開始時点での前記接近離間状態評価指標の勾配による一定の傾きで増加するように、前記接近離間状態評価指標の目標値を設定する目標値設定手段と、
    前記接近離間状態評価指標目標値に対応する目標相対速度と実際の相対速度とに基づいて、目標減速度を算出する目標減速度算出手段と、
    前記自車が前記カーブ道路に進入する、若しくは前記カーブ道路を走行する際、前記自車の減速度が前記目標減速度となるように、ブレーキ装置による制動力を制御する制動力制御手段とを備えることを特徴とする車両制御装置。
  35. 前記自車の運転者による前記自車を減速させるための運転操作によって前記自車に発生する減速度を推定する減速度推定手段を備え、
    前記制動力制御手段は、前記減速度推定手段によって推定される減速度が、前記目標減速度よりも大きい場合には、前記制動力の制御を非実行とすることを特徴とする請求項34に記載の車両制御装置。
  36. 前記自車が前記道路付帯物に衝突するまでの余裕時間を示す衝突余裕時間を算出する衝突余裕時間算出手段を備え、
    前記制動力制御手段は、前記衝突余裕時間が所定時間以上である場合には、前記制動力の制御を非実行とすることを特徴とする請求項33乃至請求項35のいずれかに記載の車両制御装置。
  37. 前記目標値設定手段は、前記自車の運転者の指示に応じたゲインを、前記接近離間状態評価指標の勾配に乗じて、そのゲインが乗じられた勾配を用いて、前記接近離間状態評価指標の目標値を設定することを特徴とする請求項33乃至請求項36のいずれかに記載の車両制御装置。
JP2006228374A 2006-02-13 2006-08-24 車両制御装置 Active JP4169065B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006228374A JP4169065B2 (ja) 2006-02-13 2006-08-24 車両制御装置
EP07002197A EP1818231B1 (en) 2006-02-13 2007-02-01 Vehicle control system
US11/703,812 US7433772B2 (en) 2006-02-13 2007-02-07 Target speed control system for a vehicle
CN2007100057512A CN101020453B (zh) 2006-02-13 2007-02-13 车辆控制系统

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006035566 2006-02-13
JP2006130631 2006-05-09
JP2006228374A JP4169065B2 (ja) 2006-02-13 2006-08-24 車両制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007326548A JP2007326548A (ja) 2007-12-20
JP4169065B2 true JP4169065B2 (ja) 2008-10-22

Family

ID=38036410

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006228374A Active JP4169065B2 (ja) 2006-02-13 2006-08-24 車両制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7433772B2 (ja)
EP (1) EP1818231B1 (ja)
JP (1) JP4169065B2 (ja)
CN (1) CN101020453B (ja)

Families Citing this family (90)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7272482B2 (en) * 2002-09-30 2007-09-18 Nissan Motor Co., Ltd. Preceding-vehicle following control system
JP4169065B2 (ja) * 2006-02-13 2008-10-22 株式会社デンソー 車両制御装置
JP4912775B2 (ja) * 2006-07-14 2012-04-11 本田技研工業株式会社 車両の走行安全装置
DE102007040539B4 (de) * 2006-09-04 2014-03-27 Denso Corporation Fahrzeugsteuersystem
EP1961639A1 (en) * 2007-02-22 2008-08-27 Nederlandse Organisatie voor toegepast- natuurwetenschappelijk onderzoek TNO Vehicle driving assistance
JP4938542B2 (ja) * 2007-04-27 2012-05-23 トヨタ自動車株式会社 車両の車速制御装置
JP4412356B2 (ja) * 2007-06-13 2010-02-10 株式会社デンソー 車両用衝突緩和装置
JP4497231B2 (ja) * 2007-10-09 2010-07-07 株式会社デンソー 車両用速度制御装置
JP4995029B2 (ja) * 2007-10-18 2012-08-08 富士重工業株式会社 車両の運転支援装置
US8126626B2 (en) * 2008-01-30 2012-02-28 GM Global Technology Operations LLC Vehicle path control for autonomous braking system
EP2242674B1 (de) 2008-02-20 2012-12-12 Continental Teves AG & Co. oHG Verfahren und assistenzsystem zum erfassen von objekten im umfeld eines fahrzeugs
JP2009286279A (ja) * 2008-05-29 2009-12-10 Fuji Heavy Ind Ltd 車両の運転支援装置
JP5206138B2 (ja) * 2008-06-12 2013-06-12 日産自動車株式会社 車両用減速制御装置
JP4602444B2 (ja) * 2008-09-03 2010-12-22 株式会社日立製作所 ドライバ運転技能支援装置及びドライバ運転技能支援方法
JP5139939B2 (ja) * 2008-09-25 2013-02-06 日立オートモティブシステムズ株式会社 車両の減速支援装置
US8359149B2 (en) * 2009-02-03 2013-01-22 GM Global Technology Operations LLC Method for integrating multiple feature adaptive cruise control
US8554443B2 (en) * 2009-03-06 2013-10-08 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle travel control device
JP5075152B2 (ja) * 2009-03-24 2012-11-14 日立オートモティブシステムズ株式会社 車両制御装置
JP5376223B2 (ja) * 2009-05-18 2013-12-25 アイシン精機株式会社 運転支援装置
JP5363906B2 (ja) * 2009-08-05 2013-12-11 株式会社アドヴィックス 車両の速度制御装置
WO2011074115A1 (ja) 2009-12-18 2011-06-23 トヨタ自動車株式会社 走行制御装置
DE102011014139B4 (de) * 2010-03-17 2023-04-06 Hl Klemove Corp. Verfahren und system für eine spurhalteregelung
US9156447B2 (en) 2010-05-28 2015-10-13 GM Global Technology Operations LLC Methods and apparatus for a vehicle emergency control system
US9376095B2 (en) 2010-07-22 2016-06-28 GM Global Technology Operations LLC Methods and apparatus for determining tire/road coefficient of friction
US9280711B2 (en) * 2010-09-21 2016-03-08 Mobileye Vision Technologies Ltd. Barrier and guardrail detection using a single camera
DE102010051203B4 (de) * 2010-11-12 2022-07-28 Zf Active Safety Gmbh Verfahren zur Erkennung von kritischen Fahrsituationen von Lastkraft- oder Personenkraftwagen, insbesondere zur Vermeidung von Kollisionen
DE102011017588A1 (de) * 2011-04-27 2012-10-31 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum automatischen Verzögern eines Fahrzeugs
WO2013046299A1 (ja) * 2011-09-26 2013-04-04 トヨタ自動車株式会社 車両の運転支援システム
US9085237B2 (en) * 2011-10-03 2015-07-21 Fuji Jukogyo Kabushiki Kaisha Speed limiter
DE102011085140A1 (de) 2011-10-25 2013-04-25 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Steuergerät zum Betreiben einer Fahrdynamikregelung eines Fahrzeugs sowie Regelsystem zur Fahrdynamikregelung eines Fahrzeugs unter Verwendung von Umfeldsensorikdaten
CN102568218B (zh) * 2011-12-09 2013-09-18 东南大学 快速道路横风下安全行车速度确定方法
JP5923973B2 (ja) * 2011-12-26 2016-05-25 株式会社豊田中央研究所 経路修正装置
EP2618108B1 (en) * 2012-01-19 2018-10-17 Volvo Car Corporation Driver assisting system
BR112014018014A8 (pt) * 2012-01-25 2017-07-11 Toyota Motor Co Ltd Controlador de veículo
JP5916444B2 (ja) * 2012-03-08 2016-05-11 日立建機株式会社 鉱山用車両
US9238463B2 (en) * 2012-04-19 2016-01-19 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Driving assistance system for vehicle and system for estimating frictional state of road surface
DE102012209519B4 (de) * 2012-06-06 2015-01-08 Saf-Holland Gmbh Verfahren zur Sicherstellung der Bremswirkung einer Bremse
JP5842740B2 (ja) * 2012-06-13 2016-01-13 株式会社アドヴィックス 車両の走行支援装置
JP5944781B2 (ja) * 2012-07-31 2016-07-05 株式会社デンソーアイティーラボラトリ 移動体認識システム、移動体認識プログラム、及び移動体認識方法
GB201215963D0 (en) * 2012-09-06 2012-10-24 Jaguar Cars Vehicle control system and method
WO2014047250A1 (en) * 2012-09-20 2014-03-27 Google Inc. Detecting road weather conditions
JP5764111B2 (ja) * 2012-11-22 2015-08-12 富士重工業株式会社 車両用ブレーキ圧制御装置
WO2014083787A1 (ja) * 2012-11-27 2014-06-05 日産自動車株式会社 車両用加速抑制装置及び車両用加速抑制方法
US9776587B2 (en) * 2012-11-29 2017-10-03 Here Global B.V. Method and apparatus for causing a change in an action of a vehicle for safety
US10908417B2 (en) * 2013-09-19 2021-02-02 Magna Electronics Inc. Vehicle vision system with virtual retinal display
JP6204482B2 (ja) * 2013-09-30 2017-09-27 日立オートモティブシステムズ株式会社 車両の走行制御装置
EP3514032B1 (en) 2013-12-04 2024-02-07 Mobileye Vision Technologies Ltd. Adjusting velocity of a vehicle for a curve
KR101534958B1 (ko) * 2013-12-09 2015-07-07 현대자동차주식회사 차량의 자동 조향 제어 장치 및 방법
JP5947279B2 (ja) * 2013-12-20 2016-07-06 株式会社デンソー 進路推定装置,及びプログラム
JP6206258B2 (ja) * 2014-03-06 2017-10-04 富士通株式会社 軌跡推定装置、軌跡推定方法およびプログラム
SE539599C2 (sv) * 2014-05-21 2017-10-17 Scania Cv Ab Förfarande och system för att anpassa ett fordons acceleration vid framförande av fordonet utmed en färdväg
JP6183298B2 (ja) * 2014-06-10 2017-08-23 株式会社デンソー 衝突回避装置
CN105444772A (zh) * 2014-08-22 2016-03-30 环达电脑(上海)有限公司 导航装置及其方法
CN105374231A (zh) * 2014-08-27 2016-03-02 中国移动通信集团公司 一种预警方法、装置及系统
DE102014225804A1 (de) * 2014-12-15 2016-06-16 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Unterstützung beim Führen eines Fahrzeugs
JP6298772B2 (ja) * 2015-01-14 2018-03-20 日立オートモティブシステムズ株式会社 車載用制御装置、自車位置姿勢特定装置、車載用表示装置
JP6443063B2 (ja) * 2015-01-15 2018-12-26 株式会社デンソー 道路形状情報生成装置、道路形状情報集配システム及び道路形状情報生成プログラム
JP6181678B2 (ja) * 2015-01-29 2017-08-16 トヨタ自動車株式会社 車両制動制御装置
CN104670191B (zh) * 2015-02-09 2017-09-22 浙江吉利汽车研究院有限公司 自动紧急制动方法与装置
CN104751158A (zh) * 2015-03-11 2015-07-01 广西科技大学 露天矿区路面障碍物视觉识别的方法
US20160378112A1 (en) * 2015-06-26 2016-12-29 Intel Corporation Autonomous vehicle safety systems and methods
CN105172791A (zh) * 2015-10-30 2015-12-23 东风汽车公司 一种智能自适应巡航控制方法
JP2017100653A (ja) * 2015-12-04 2017-06-08 株式会社デンソー 走行制御装置
CN108474848A (zh) 2015-12-10 2018-08-31 深圳市大疆创新科技有限公司 用于移动平台操作的系统和方法
JP6460033B2 (ja) * 2016-04-11 2019-01-30 株式会社デンソー 車両制御装置
CN106114558B (zh) * 2016-06-29 2017-12-01 南京雅信科技集团有限公司 适用于地铁隧道弯曲段的前车尾灯探测方法
US10124802B2 (en) * 2016-08-20 2018-11-13 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Controlled vehicle deceleration based on a selected vehicle driving mode
WO2018042671A1 (ja) * 2016-09-05 2018-03-08 日産自動車株式会社 車両走行制御方法及び車両走行制御装置
CN107918113B (zh) * 2016-09-07 2020-03-20 清华大学 一种组合车载雷达标定方法
JP6659513B2 (ja) * 2016-10-05 2020-03-04 本田技研工業株式会社 車両制御装置、車両制御方法、および車両制御プログラム
JP6848320B2 (ja) * 2016-10-06 2021-03-24 富士ゼロックス株式会社 水中移動体
KR20180059224A (ko) * 2016-11-25 2018-06-04 현대자동차주식회사 차량의 정차 제어장치 및 그 방법
EP3549837A4 (en) * 2016-12-05 2020-07-29 Mazda Motor Corporation VEHICLE CONTROL UNIT
CN106945663B (zh) * 2017-04-13 2020-09-25 大陆投资(中国)有限公司 转弯车辆防碰撞方法
EP3413082B1 (en) * 2017-06-09 2020-01-01 Veoneer Sweden AB A vehicle system for detection of oncoming vehicles
JP6747597B2 (ja) * 2017-08-30 2020-08-26 日産自動車株式会社 運転支援車両の走行制御方法及び走行制御装置
JP6965739B2 (ja) * 2017-12-27 2021-11-10 株式会社デンソー 車両制御装置
GB2572448B (en) * 2018-03-30 2021-02-03 Jaguar Land Rover Ltd Vehicle control method and apparatus
CN111902694A (zh) * 2018-04-03 2020-11-06 御眼视觉技术有限公司 用于确定导航参数的系统和方法
US10678249B2 (en) 2018-04-20 2020-06-09 Honda Motor Co., Ltd. System and method for controlling a vehicle at an uncontrolled intersection with curb detection
CN108549391B (zh) * 2018-05-25 2021-11-19 汇专科技集团股份有限公司 Agv小车控制系统及方法
US10596959B1 (en) 2018-10-04 2020-03-24 Douglas Gary DeWalt System and method for signaling vehicle speed and rapid deceleration utilizing tail lights
JP7127489B2 (ja) 2018-10-31 2022-08-30 株式会社デンソー 車両制御装置
CN112810610A (zh) * 2019-10-30 2021-05-18 北京新能源汽车股份有限公司 一种弯道驾驶控制方法、装置、设备及汽车
KR20210062143A (ko) * 2019-11-20 2021-05-31 현대자동차주식회사 선행 차량의 조향 정보를 표시하는 장치 및 그 방법
CN110992710B (zh) * 2019-12-13 2021-03-16 潍柴动力股份有限公司 弯道测速预警方法、装置、控制设备及可读存储介质
CN111332264B (zh) * 2020-03-18 2021-04-27 东风汽车集团有限公司 一种自动紧急制动控制方法及系统
CN113232648A (zh) * 2021-04-15 2021-08-10 江苏大学 针对弱势道路使用者的汽车避撞系统及其控制方法
CN113386793B (zh) * 2021-06-30 2022-06-03 重庆长安汽车股份有限公司 线性和非线性控制结合低速稳态控制系统
CN116620287B (zh) * 2023-06-30 2024-03-19 南京项尚车联网技术有限公司 一种智能驾驶方法、系统

Family Cites Families (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4366546A (en) * 1979-09-07 1982-12-28 Hitachi, Ltd. Signal processor for skid control device
JPH0810027B2 (ja) * 1986-04-10 1996-01-31 本田技研工業株式会社 車両用変速機における流体トルクコンバータ用クラッチの制御方法
DE4408745C2 (de) * 1993-03-26 1997-02-27 Honda Motor Co Ltd Fahr-Steuereinrichtung für Fahrzeuge
JP2799375B2 (ja) * 1993-09-30 1998-09-17 本田技研工業株式会社 衝突防止装置
US5586028A (en) * 1993-12-07 1996-12-17 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Road surface condition-detecting system and anti-lock brake system employing same
US5661650A (en) * 1994-02-23 1997-08-26 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha System for controlling a vehicle relative to a judged shape of a travel road
JP3432881B2 (ja) * 1994-02-23 2003-08-04 本田技研工業株式会社 車両制御装置
US5854987A (en) * 1995-02-22 1998-12-29 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Vehicle steering control system using navigation system
JPH08263793A (ja) * 1995-03-23 1996-10-11 Honda Motor Co Ltd 車両制御装置
DE69729981T2 (de) * 1996-05-28 2004-12-16 Honda Giken Kogyo K.K. Gerät zur Steuerung des Luft/Kraftstoffverhältnisses, das ein neuronales Netzwerk benutzt
JP3511844B2 (ja) * 1996-08-29 2004-03-29 トヨタ自動車株式会社 車両用走行状態予測装置及びこれを用いた警報装置、並びに予測用データを記録した媒体
US6003627A (en) * 1996-08-08 1999-12-21 Nabco Limited Motor-driven vehicle control apparatus
JP4308927B2 (ja) * 1996-11-21 2009-08-05 ナブテスコ株式会社 電動車両
JPH10238372A (ja) * 1997-02-27 1998-09-08 Aisan Ind Co Ltd スロットルバルブ制御装置
JP3388132B2 (ja) * 1997-04-09 2003-03-17 本田技研工業株式会社 車両制御装置
JPH1185719A (ja) * 1997-09-03 1999-03-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd パラメータ推定装置
US6138071A (en) * 1997-09-16 2000-10-24 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Cruising control apparatus
JP4037506B2 (ja) * 1998-03-12 2008-01-23 富士重工業株式会社 車両運動制御装置
JP3998855B2 (ja) * 1999-05-18 2007-10-31 三菱電機株式会社 危険接近防止装置
JP3391745B2 (ja) * 1999-09-22 2003-03-31 富士重工業株式会社 カーブ進入制御装置
JP3783562B2 (ja) * 2000-12-28 2006-06-07 日産自動車株式会社 車両の走行制御装置
JP4572469B2 (ja) * 2001-01-23 2010-11-04 株式会社アドヴィックス 車両の液圧ブレーキ装置
JP3793431B2 (ja) 2001-07-23 2006-07-05 本田技研工業株式会社 オートクルーズ制御装置
JP3912104B2 (ja) * 2001-12-25 2007-05-09 三菱自動車工業株式会社 エンジンの冷却装置
JP3986939B2 (ja) * 2002-10-25 2007-10-03 本田技研工業株式会社 車両用ブレーキ装置
JP4267294B2 (ja) * 2002-11-05 2009-05-27 トヨタ自動車株式会社 車輌用制動制御装置
US6970779B2 (en) * 2002-11-25 2005-11-29 Denso Corporation Vehicle speed control system and program
JP4425549B2 (ja) 2003-01-28 2010-03-03 日産自動車株式会社 減速制御装置
JP3890597B2 (ja) 2003-09-30 2007-03-07 マツダ株式会社 車両用情報提供装置
JP2006001369A (ja) * 2004-06-16 2006-01-05 Denso Corp 運転状況判定装置
JP4169065B2 (ja) * 2006-02-13 2008-10-22 株式会社デンソー 車両制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP1818231B1 (en) 2012-05-02
CN101020453A (zh) 2007-08-22
EP1818231A3 (en) 2008-06-04
EP1818231A2 (en) 2007-08-15
US7433772B2 (en) 2008-10-07
CN101020453B (zh) 2010-05-19
JP2007326548A (ja) 2007-12-20
US20070191997A1 (en) 2007-08-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4169065B2 (ja) 車両制御装置
US10513267B2 (en) Vehicle safety system
JP6521486B2 (ja) 車両制御装置
JP5070171B2 (ja) 車両制御装置
JP6460580B2 (ja) 運転支援制御装置
US7925413B2 (en) Vehicle control system
JP5673597B2 (ja) 車両用挙動制御装置
JP4497231B2 (ja) 車両用速度制御装置
US11186275B2 (en) Vehicle control system
US8762021B2 (en) Driving support system
EP3539838A1 (en) Vehicle control device
JP6647361B2 (ja) 車両の運転支援装置
JP4232806B2 (ja) 車両制御装置
US20200257292A1 (en) Automated driving systems and control logic with enhanced longitudinal control for transitional surface friction conditions
US11247677B2 (en) Vehicle control device for maintaining inter-vehicle spacing including during merging
CN111712414A (zh) 车辆控制装置
JP7054048B2 (ja) 車両制御装置
JP2019215730A (ja) 車両の運転支援装置
WO2016189727A1 (ja) 走行制御装置及び方法
JP2003327011A (ja) 車両用走行制御装置
JP2017117192A (ja) 運転支援装置
WO2020090666A1 (ja) 車両制御装置
JP4400501B2 (ja) 車両用走行制御装置
JP6376520B2 (ja) 車両制御装置
WO2021171049A1 (ja) 車両制御方法及び車両制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071016

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080507

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080609

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080715

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080728

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110815

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4169065

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120815

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130815

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250