JP6460033B2 - 車両制御装置 - Google Patents

車両制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6460033B2
JP6460033B2 JP2016079121A JP2016079121A JP6460033B2 JP 6460033 B2 JP6460033 B2 JP 6460033B2 JP 2016079121 A JP2016079121 A JP 2016079121A JP 2016079121 A JP2016079121 A JP 2016079121A JP 6460033 B2 JP6460033 B2 JP 6460033B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control
host vehicle
collision
determination unit
road surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016079121A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017191383A (ja
JP2017191383A5 (ja
Inventor
靖彦 向井
靖彦 向井
哲也 徳田
哲也 徳田
昌信 山口
昌信 山口
紀泰 能登
紀泰 能登
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2016079121A priority Critical patent/JP6460033B2/ja
Priority to DE112017001962.1T priority patent/DE112017001962T5/de
Priority to CN201780022604.8A priority patent/CN108885840A/zh
Priority to PCT/JP2017/014527 priority patent/WO2017179505A1/ja
Priority to US16/092,344 priority patent/US20190143966A1/en
Publication of JP2017191383A publication Critical patent/JP2017191383A/ja
Publication of JP2017191383A5 publication Critical patent/JP2017191383A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6460033B2 publication Critical patent/JP6460033B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D15/00Steering not otherwise provided for
    • B62D15/02Steering position indicators ; Steering position determination; Steering aids
    • B62D15/025Active steering aids, e.g. helping the driver by actively influencing the steering system after environment evaluation
    • B62D15/0265Automatic obstacle avoidance by steering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • B60W30/09Taking automatic action to avoid collision, e.g. braking and steering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T7/00Brake-action initiating means
    • B60T7/12Brake-action initiating means for automatic initiation; for initiation not subject to will of driver or passenger
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • B60T8/172Determining control parameters used in the regulation, e.g. by calculations involving measured or detected parameters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/18Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/18Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems
    • B60W10/184Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems with wheel brakes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/20Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of steering systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • B60W30/095Predicting travel path or likelihood of collision
    • B60W30/0953Predicting travel path or likelihood of collision the prediction being responsive to vehicle dynamic parameters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • B60W30/095Predicting travel path or likelihood of collision
    • B60W30/0956Predicting travel path or likelihood of collision the prediction being responsive to traffic or environmental parameters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/02Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to ambient conditions
    • B60W40/06Road conditions
    • B60W40/068Road friction coefficient
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D6/00Arrangements for automatically controlling steering depending on driving conditions sensed and responded to, e.g. control circuits
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2552/00Input parameters relating to infrastructure
    • B60W2552/40Coefficient of friction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2555/00Input parameters relating to exterior conditions, not covered by groups B60W2552/00, B60W2554/00
    • B60W2555/20Ambient conditions, e.g. wind or rain

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)

Description

本発明は、自車両と物体との衝突可能性がある場合、自車両と物体との衝突を回避するための衝突回避制御を実行する車両制御装置に関する。
この種の制御装置としては、走行中の自車両とその前方に存在する物体との衝突を回避すべく自車両に制動力を付与する自動制動制御を実行するものが知られている。また、下記特許文献1に見られるように、自動制動制御の実行中において、自車両の走行路面状態が変化した場合に衝突回避手法を変更するものも知られている。詳しくは、この制御装置は、まず、自動制動制御の実行中において自動制動制御のみにより自車両と前方物体との衝突を回避できるか否かを判定する。制御装置は、衝突を回避できないと判定した場合、自動制動制御を解除するとともに、衝突を回避するために自車両を操舵する自動操舵制御を実行する。これにより、自車両と物体との衝突の回避を図っている。
特開平5−58319号公報
上記特許文献1に記載の制御装置では、物体との衝突を回避するために自動操舵制御が実行されるものの、その自動操舵制御が走行路面の摩擦係数が低い状況で実行されると、自車両が不安定挙動を呈するおそれがある。
本発明は、自車両とその前方に存在する物体との衝突回避制御時において自車両が不安定挙動を呈することを防止できる車両制御装置を提供することを主たる目的とする。
以下、上記課題を解決するための手段、及びその作用効果について記載する。
本発明は、自車両とその前方に存在する物体との衝突可能性を判定する衝突判定部と、前記衝突判定部により衝突可能性有りと判定された場合、前記自車両と前記物体との衝突を回避するための衝突回避制御として前記自車両を操舵する自動操舵制御を実行する制御部と、前記自車両の走行路面が低μ路であるか否かを判定する処理を行う路面判定部と、を備え、前記制御部は、前記路面判定部により低μ路であると判定された場合、前記自動操舵制御の実行を禁止する。
上記発明では、衝突判定部により自車両とその前方に存在する物体との衝突可能性有りと判定された場合、制御部により、自車両と物体との衝突を回避すべく衝突回避制御として自動操舵制御が実行される。
この構成において、上記発明では、路面判定部により、自車両の走行路面が低μ路であるか否かが判定される。そして路面判定部により低μ路であると判定された場合、制御部により、自動操舵制御の実行が禁止される。このため、自車両とその前方に存在する物体との衝突可能性がある場合における衝突回避制御時に、自動操舵制御の実行により車両が不安定挙動を呈することを防止できる。
第1実施形態に係る車載システムの全体構成図。 衝突回避制御処理の手順を示すフローチャート。 自車両と前方物体との衝突可能性の判定手法を説明するための図。 第2実施形態に係る衝突回避制御処理の手順を示すフローチャート。 第3実施形態に係る衝突回避制御処理の手順を示すフローチャート。 自車両の横方向回避量の算出手法を示す図。 フリースペース幅の一例を示す図。 自車両の最大回避量を示す図。 自車速、外気温度及び最大回避量の関係を示す図。 第4実施形態に係る衝突回避制御処理の手順を示すフローチャート。 衝突回避制御を示すタイムチャート。
(第1実施形態)
以下、本発明に係る車両制御装置を具体化した第1実施形態について、図面を参照しつつ説明する。本実施形態に係る制御装置は、自車両とその前方に存在する自動車等の物体との衝突を回避又は衝突被害を軽減すべく、自車両の周囲に存在する物体を検知して衝突回避制御を実行するプリクラッシュセーフティシステムとして機能する。
図1に示すように、制御装置10は、CPU、ROM、RAM、及びI/O等を備えるコンピュータであり、CPUが、ROMにインストールされているプログラムを実行することで各種制御を行う。制御装置10は、通信線SLに接続された各装置との間で、CAN等の予め設定された通信プロトコルに従ってデータの送受信を行う。
車両は、電動パワーステアリング装置20、ブレーキ装置30、車両の操舵輪の操舵角を検出する操舵角センサ21、自車両の走行速度を検出する車速センサ31、自車両の車輪の回転速度を検出する車輪速センサ32、及び自車両の周囲の外気温度を検出する外気温センサ60を備えている。
電動パワーステアリング装置20は、ステアリングに操舵力を付与するステアリングモータ20aと、ステアリングECU20bとを備えている。ステアリングECU20bは、ドライバのステアリング操作時において、操舵角センサ21により検出された操舵角に基づいて、ステアリングモータ20aにより操舵輪の操舵角変更時のアシスト力を発生するパワーステアリング制御を実行する。
またステアリングECU20bは、制御装置10から通信線SLを介して送信されるステアリング制御信号に基づいて、衝突回避制御として、ドライバのステアリング操作なしでステアリングモータ20aにより自動的に操舵角を制御する自動操舵制御を行う。
ブレーキ装置30は、マスタシリンダの油圧を調整するブレーキアクチュエータ30aと、ブレーキECU30bとを備えている。ブレーキECU30bは、マスタシリンダの油圧、車速センサ31により検出された自車両の走行速度である自車速、及び車輪速センサ32により検出された車輪の回転速度に基づいて、ブレーキアクチュエータ30aによりABS制御やトラクション制御等を行う。ABS制御は、各車輪の回転方向での滑り量を示すスリップ率を適正に保つためになされる制動制御である。スリップ率は、例えば、車速センサ31により検出された自車速と、車輪速センサ32により検出された車輪の回転速度とに基づいて算出されればよい。
またブレーキECU30bは、制御装置10から通信線SLを介して送信される制動制御信号に基づいて、衝突回避制御として、ドライバのブレーキ操作なしでブレーキアクチュエータ30aにより自動的に車輪に制動力を付与する自動制動制御を行う。
車両は、レーダセンサ40を備えている。レーダセンサ40は、ミリ波やレーザ等の指向性のある電磁波を利用して自車両の前方の物体を検出するものであり、例えば、自車両の前部においてその光軸が車両前方を向くように取り付けられている。レーダセンサ40は、所定時間ごとに自車両前方に向かって所定範囲で広がる領域をレーダ信号で走査するとともに、前方物体の表面で反射された電磁波を受信することで前方物体との距離、及び前方物体との相対速度等を物体情報として取得する。具体的には、物体情報には、自車両の進行方向における前方物体との距離、及び自車両の進行方向における前方物体との相対速度が含まれる。取得された物体情報は、制御装置10に入力される。
車両は、撮像装置41を備えている。撮像装置41は車載カメラであり、CCDカメラやCMOSイメージセンサ、近赤外線カメラ等で構成されている。撮像装置41は、自車両の走行道路を含む周辺環境を撮影する。撮像装置41は、自車両の例えばフロントガラスの上端付近に取り付けられており、撮像軸を中心に車両前方に向かって所定の撮影角度の範囲で広がる領域を撮影する。なお、撮像装置41は、単眼カメラであってもよいし、ステレオカメラであってもよい。
撮像装置41は、撮影した画像を表す画像データを生成して制御装置10に逐次出力する。制御装置10は、入力された画像データに基づいて、自車線を区画する区画線等、自車両の前方における左右方向それぞれに位置する境界線を認識する。
車両は、ナビゲーション装置50を備えている。ナビゲーション装置50は、道路地図データ及び各種情報を記録した地図記憶媒体から地図データを取得するとともに、GPSアンテナを介して受信したGPS信号等に基づいて、自車両の現在位置を算出する。またナビゲーション装置50は、自車両の現在地を表示画面に表示するための制御、及び現在地から目的地までの経路を案内するための制御等を行う。
続いて図2を用いて、本実施形態に係る衝突回避制御処理について説明する。この処理は、制御装置10により、例えば所定の処理周期(例えば50ms)で繰り返し実行される。
この一連の処理では、まずステップS10において、自車両の前方に物体が存在しているか否かを判定する。ここで前方に物体が存在しているか否かは、例えばレーダセンサ40から取得した物体情報に基づいて判定されればよい。
ステップS10において物体が存在していると判定した場合には、ステップS12に進み、前方物体と自車両との衝突可能性があるか否かを判定する。本実施形態において、ステップS12の処理が衝突判定部に相当する。本実施形態では、レーダセンサ40から取得した物体情報又は撮像装置41から取得した画像に基づいて、前方物体の左右方向端部のそれぞれの横位置を取得する。そして取得した横位置に基づいてラップ率Laを算出し、算出したラップ率Laが判定閾値以上であると判定した場合、衝突可能性があると判定する。本実施形態において、ラップ率Laは、図3に示すように、自車両100の幅をXwとし、自車両100の幅と前方物体200の幅とが重複する領域の幅をXlとすると、下式(1)で求められるパラメータである。
La=Xl/Xw・・・(1)
なお、前方物体と自車両との衝突可能性があるか否かの判定手法としては、上述した手法に限らず、例えば、特開2015−232825号公報の図4に記載された手法を用いてもよい。
ステップS12において衝突可能性があると判定した場合には、ステップS14に進み、自車両と前方物体との衝突までの時間である衝突予測時間TTC(Time To Collision)を算出する。衝突予測時間TTCは、例えば、図3に示すように、レーダセンサ40から取得した自車両100の進行方向における前方物体200との距離Lyと、自車両100の進行方向における前方物体200との相対速度とに基づいて算出されればよい。
続くステップS16では、算出した衝突予測時間TTCが閾値時間TTα以下であるか否かを判定する。この処理は、衝突回避制御を実行するか否かを判定するための処理である。なお閾値時間TTαは、自車両の進行方向における自車両と前方物体との相対速度に基づいて、可変設定されればよい。
ステップS16において肯定判定した場合には、ステップS18に進み、衝突回避制御としてブレーキ装置30による自動制動制御を実行する。続くステップS20では、外気温センサ60により検出された外気温度Tempを取得する。なお本実施形態において、ステップS20の処理が温度取得部に相当する。
続くステップS22では、取得した外気温度Tempが所定温度Tth(例えば−4℃)以下であるか否かを判定する。本実施形態において、所定温度Tthは、路面が凍結すると想定される温度に設定され、具体的には、氷点下の温度(例えば−4℃)に設定されている。ステップS22の処理は、自車両の走行路面が低μ路であるか否かを判定するための処理であり、本実施形態において路面判定部に相当する。
ステップS22において外気温度Tempが所定温度Tthよりも高いと判定した場合には、ステップS24に進み、電動パワーステアリング装置20による自動操舵制御の実行を許可する。
なお、衝突回避制御として自動操作制御を実行するか否かは、衝突予測時間TTC、及び自車両の進行方向における自車両と前方物体との相対速度から定まる動作点に基づいて判定される。この判定手法については、例えば特開2015−232825号公報の図6に記載されているため、その詳細な説明を省略する。
一方、ステップS22において外気温度Tempが所定温度Tth以下であると判定した場合には、自車両の走行路面が低μ路であると判定し、ステップS26に進む。ステップS26では、自動操舵制御の実行を禁止する。これにより、自動操舵制御の実行により自車両がスリップ等の不安定挙動を呈することを防止する。
以上説明したように、本実施形態では、外気温度Tempが所定温度Tth以下であると判定された場合、衝突回避制御として自動操舵制御が実行されることを禁止した。このため、自車両と前方物体との衝突可能性がある場合における衝突回避制御時に、自動操舵制御の実行により自車両が不安定挙動を呈することを防止できる。
(第2実施形態)
以下、第2実施形態について、上記第1実施形態との相違点を中心に図面を参照しつつ説明する。本実施形態では、自車両の走行路面が低μ路であるか否かの判定手法を変更する。
図4に、本実施形態に係る衝突回避制御処理の手順を示す。この処理は、制御装置10により、例えば所定の処理周期で繰り返し実行される。なお図4において、先の図2に示した処理と同一の処理については、便宜上、同一の符号を付している。
この一連の処理では、ステップS18の処理の後、ステップS30において、自車両の走行経路の属する地域の降雪情報を取得する処理を行う。ここで降雪情報は、無線通信を介してナビゲーション装置50により取得すればよい。なお本実施形態において、ステップS30の処理が情報取得部に相当する。
続くステップS32では、ステップS30において降雪情報が取得されたか否かを判定する。ステップS32において降雪情報が取得されなかったと判定した場合には、ステップS24に進む。一方、ステップS32において降雪情報が取得されたと判定した場合には、自動操舵制御により自車両が不安定挙動を呈するおそれがあると判定し、ステップS26において自動操舵制御の実行を禁止する。
以上説明した本実施形態によっても、上記第1実施形態と同様の効果を奏することができる。
(第3実施形態)
以下、第3実施形態について、上記第1実施形態との相違点を中心に図面を参照しつつ説明する。本実施形態では、自動操舵制御の禁止手法を変更する。
図5に、本実施形態に係る衝突回避制御処理の手順を示す。この処理は、制御装置10により、例えば所定の処理周期で繰り返し実行される。なお図5において、先の図2に示した処理と同一の処理については、便宜上、同一の符号を付している。
この一連の処理では、ステップS18の処理の後、ステップS40において、横方向回避量Xadの絶対値がフリースペース幅XLim以下であるとの第1条件と、横方向回避量Xadの絶対値がその最大回避量Xb以下であるとの第2条件との論理積が真であるか否かを判定する。本実施形態において、ステップS40の処理が回避量算出部及び最大値算出部を含む。ステップS40の処理は、自動操舵制御の実行を禁止するか否かを判定するための処理である。
第1条件において、横方向回避量Xadは、自車両の進行方向に直交する左右方向の移動量であって、前方物体と自車両との衝突可能性を無くすために必要な移動量である。以下、図6を用いて、横方向回避量Xadの算出手法の一例について説明する。
まず、図6に示すように、自車両100の進行方向に延びる座標軸をY軸とし、Y軸と直交してかつ自車両の左右方向に延びる座標軸をX軸とする2次元直交座標系を定義する。そして、この座標系の原点O(0,0)を、自車両100の前端中央部に一致させる。
自車両100の幅をXwとし、自車両100の全長をLとすると、(Xw/2,0)で規定される第1座標点P1、(Xw/2,−L)で規定される第2座標点P2、(−Xw/2,0)で規定される第3座標点P3、及び(−Xw/2,−L)で規定される第4座標点P4を頂点とする長方形領域にて、自車両100の存在範囲が定められる。以下、この長方形領域を自車両領域RSと称すこととする。
前回の処理周期においてレーダセンサ40から取得した物体情報と、今回の処理周期においてレーダセンサ40から取得した物体情報とに基づいて、自車両100から前方物体200を見た場合における前方物体200の自車両100側における右端部及び左端部のそれぞれの相対速度ベクトルを算出する。具体的には、前回の処理周期における前方物体200の自車両100側における右端部,左端部の位置を第4座標点P4,第5座標点P5とし、今回の処理周期における前方物体200の自車両100側における右端部,左端部の位置を第6座標点P6,第7座標点P7とする。そして、前方物体200の右端部の相対速度ベクトルV1を、第6座標点P6の座標値から第4座標点P4の座標値を減算することにより算出する。同様に、前方物体200の左端部の相対速度ベクトルV2を、第7座標点P7の座標値から第5座標点P5の座標値を減算することにより算出する。
そして、前方物体200の右端部の今回位置を示す第6座標点P6を起点とした相対速度ベクトルV1の延長線である第1延長線EL1と、前方物体200の左端部を起点とした相対速度ベクトルV2の延長線である第2延長線EL2とを算出する。そして、第1,第2延長線EL1,EL2と自車両領域RSとが交差しなくなるまでに必要となるX軸方向の自車両領域RSの移動量として、横方向回避量Xadを算出する。
第1条件において、フリースペース幅XLimは、自車両の進行方向に対して前方物体の左右方向に存在する退避スペースの幅である。本実施形態では、レーダセンサ40や撮像装置41から取得した情報に基づいて、前方物体の左右方向のそれぞれのフリースペース幅XLimを算出する。図7には、自車両100の前方に存在する左右の境界線LL,LRと先行車両としての前方物体200との間に存在する左右のフリースペース幅XLimを例示した。
一方、第2条件において、最大回避量Xbは、図8に示すように、自動操舵制御により可能となる自車両100の横方向回避量の最大値であり、自車速Vsに依存する。本実施形態では、図9に示すように、自車速Vsが高いほど、最大回避量Xbを大きく設定する。具体的には、自車速Vsが0から所定速度Vαまでの速度範囲となる場合において、自車速Vsが高いほど最大回避量Xbを大きく設定し、自車速Vsが上記速度範囲以上となる場合において、最大回避量Xbを自車速Vsが所定速度Vαとなるときの値に固定する。
ここで本実施形態では、外気温度Tempに基づいて最大回避量Xbを補正する。本実施形態では、外気温度Tempが低いほど、最大回避量Xbを小さくする。特に本実施形態では、外気温度Tempが所定温度Tth以下であると判定した場合、最大回避量Xbを0とする。
最大回避量Xbが0にされると、ステップS40において上記第2条件が成立しなくなる。これにより、ステップS40において否定判定され、ステップS26において自動操舵制御の実行が禁止される。このように、以上説明した本実施形態によっても、上記第1実施形態と同様の効果を奏することができる。
(第4実施形態)
以下、第4実施形態について、上記第1実施形態との相違点を中心に図面を参照しつつ説明する。本実施形態では、自車両の走行路面が低μ路であるか否かの判定手法を変更する。
図10に、本実施形態に係る衝突回避制御処理の手順を示す。この処理は、制御装置10により、例えば所定の処理周期で繰り返し実行される。なお図10において、先の図2に示した処理と同一の処理については、便宜上、同一の符号を付している。
この一連の処理では、ステップS18の処理の後、ステップS50において、車輪がスリップしているか否かを判定する。本実施形態では、ABS制御が実行されていることを示すABSフラグFabsの値に基づいて、スリップが発生しているか否かを判定する。
ステップS50においてスリップが発生していないと判定した場合には、ステップS24に進む。一方、ステップS50においてスリップが発生していると判定した場合には、ステップS26において自動操舵制御の実行が禁止される。
図11に、先の図10のステップS12で肯定判定される状況における衝突回避制御の一例を示す。ここで、図11(a)は衝突予測時間TTCの推移を示し、図11(b)は自動制動制御の実施状況の推移を示し、図11(c)は実際のスリップの発生状況の推移を示す。また、図11(d)はABSフラグFabsの推移を示し、図11(e)は自動操舵制御が禁止されているか否かの推移を示す。なお、ABSフラグFabsは、1によってABS制御が実行されていることを示し、0によってABS制御が実行されていないことを示す。
図示される例では、時刻T1において、衝突予測時間TTCが閾値時間TTα以下になると判定される。このため、衝突回避制御として自動制動制御が開始される。
その後、自動制動制御の実行により、時刻T2において車輪がスリップする。このため、ABS制御が開始され、ABSフラグFabsの値が0から1に切り替えられる。これにより、スリップが発生していると判定され、衝突回避制御としての自動操舵制御の実行が禁止される。
以上説明した本実施形態によれば、自動制動制御が開始されたことに起因して実際に発生するスリップを的確に検知して、自動操舵制御の実行を禁止することができる。なお、自動制動制御の開始後「T2−T1」だけ必ず遅れて自動操舵制御を実行するようあらかじめプログラムするように設定してもよい。この遅れの設定により、確実に低μ路判定がなされたことを担保した上で自動操舵制御を行うか否かを判定することができる。
(その他の実施形態)
なお、上記各実施形態は、以下のように変更して実施してもよい。
・自車両の走行路面が低μ路であるか否かの判定手法としては、上記各実施形態に例示したものに限らない。例えば、外気温度Tempが所定温度Tth以下であるとの条件と、降雪情報が取得されているとの条件との論理積が真であると判定された場合、低μ路であると判定してもよい。
・上記第1実施形態において、図2のステップS22で用いる外気温度Tempとして、外気温センサ60の検出値に代えて、無線通信を介してナビゲーション装置50により取得された自車両の走行経路の属する地域の温度情報を用いてもよい。
・上記第2実施形態において、図4のステップS32で用いる降雪情報として、ドライバの手動入力による降雪情報を用いてもよい。この降雪情報は、例えば、ナビゲーション装置50のタッチパネル式の表示部に表示された降雪情報ボタンがドライバに押されることにより入力されればよい。
・上記第3実施形態における図5のステップS40の処理において、自車両の横方向加速度をさらに用いて最大回避量Xbを補正してもよい。これは、例えば、自車両がカーブを走行する場合に有効である。
またステップS40において、降雪情報が取得されたと判定された場合、最大回避量Xbが0に設定されてもよい。さらにステップS40において、外気温度Tempが所定温度Tth以下であると判定された場合、最大回避量Xbが、0よりも大きくて、かつ、横方向回避量Xadの絶対値として想定される最小値よりも小さい値に設定されてもよい。
・上記各実施形態において、車両からレーダセンサ40を除去し、レーダセンサ40の役割を撮像装置41に担わせてもよい。
10…制御装置、20…電動パワーステアリング装置、30…ブレーキ装置、40…レーダセンサ。

Claims (5)

  1. 自車両とその前方に存在する物体との衝突可能性を判定する衝突判定部と、
    前記衝突判定部により衝突可能性有りと判定された場合、前記自車両と前記物体との衝突を回避するための衝突回避制御として前記自車両を操舵する自動操舵制御を実行する制御部と、
    前記自車両の走行路面が低μ路であるか否かを判定する処理を行う路面判定部と、を備え、
    前記制御部は、前記路面判定部により低μ路であると判定された場合、前記自動操舵制御の実行を禁止し、
    前記制御部は、
    前記衝突判定部により衝突可能性有りと判定された場合、前記物体との衝突を回避するために要する前記自車両の横方向回避量を算出する回避量算出部と、
    前記自車両の走行速度に基づいて、前記自動操舵制御により可能となる前記自車両の横方向回避量の最大値を算出する最大値算出部と、を含み、前記横方向回避量が前記最大値以下であることを条件として、前記自動操舵制御を実行し、
    前記最大値算出部は、前記路面判定部により低μ路であると判定された場合に、前記路面判定部により低μ路でないと判定された場合に比べて、前記最大値を小さい値にする車両制御装置(10)。
  2. 前記制御部は、前記衝突判定部により衝突可能性有りと判定された場合、前記衝突回避制御として前記自車両に制動力を付与する自動制動制御を実行し、
    前記路面判定部は、前記判定する処理として、前記自動制動制御の実行により前記自車両のスリップが発生しているか否かを判定する処理を行い、
    前記制御部は、前記自動制動制御の開始後において、前記路面判定部によりスリップが発生していると判定されない場合に前記自動操舵制御の実行を許可し、前記路面判定部によりスリップが発生していると判定された場合に前記自動操舵制御の実行を禁止する請求項1に記載の車両制御装置。
  3. 自車両とその前方に存在する物体との衝突可能性を判定する衝突判定部と、
    前記衝突判定部により衝突可能性有りと判定された場合、前記自車両と前記物体との衝突を回避するための衝突回避制御として前記自車両を操舵する自動操舵制御を実行する制御部と、
    前記自車両の走行路面が低μ路であるか否かを判定する処理を行う路面判定部と、を備え、
    前記制御部は、前記路面判定部により低μ路であると判定された場合、前記自動操舵制御の実行を禁止し、
    前記制御部は、前記衝突判定部により衝突可能性有りと判定された場合、前記衝突回避制御として前記自車両に制動力を付与する自動制動制御を実行し、
    前記路面判定部は、前記判定する処理として、前記自動制動制御の実行により前記自車両のスリップが発生しているか否かを判定する処理を行い、
    前記制御部は、前記自動制動制御の開始後において、前記路面判定部によりスリップが発生していると判定されない場合に前記自動操舵制御の実行を許可し、前記路面判定部によりスリップが発生していると判定された場合に前記自動操舵制御の実行を禁止する車両制御装置(10)。
  4. 前記自車両の周囲の外気温度を取得する温度取得部を備え、
    前記路面判定部は、前記判定する処理として、前記温度取得部により取得された外気温度が所定温度以下であるか否かを判定する処理を行い、
    前記制御部は、前記路面判定部により外気温度が前記所定温度以下であると判定された場合、前記自動操舵制御の実行を禁止する請求項1〜3のいずれか1項に記載の車両制御装置。
  5. 前記自車両の走行経路の属する地域の降雪情報を取得する情報取得部を備え、
    前記路面判定部は、前記判定する処理として、前記情報取得部により降雪情報が取得されたか否かを判定する処理を行い、
    前記制御部は、前記路面判定部により前記降雪情報が取得されたと判定された場合、前記自動操舵制御の実行を禁止する請求項1〜4のいずれか1項に記載の車両制御装置。
JP2016079121A 2016-04-11 2016-04-11 車両制御装置 Active JP6460033B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016079121A JP6460033B2 (ja) 2016-04-11 2016-04-11 車両制御装置
DE112017001962.1T DE112017001962T5 (de) 2016-04-11 2017-04-07 Fahrzeugsteuerungsapparat
CN201780022604.8A CN108885840A (zh) 2016-04-11 2017-04-07 车辆控制装置
PCT/JP2017/014527 WO2017179505A1 (ja) 2016-04-11 2017-04-07 車両制御装置
US16/092,344 US20190143966A1 (en) 2016-04-11 2017-04-07 Vehicle control apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016079121A JP6460033B2 (ja) 2016-04-11 2016-04-11 車両制御装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2017191383A JP2017191383A (ja) 2017-10-19
JP2017191383A5 JP2017191383A5 (ja) 2018-03-29
JP6460033B2 true JP6460033B2 (ja) 2019-01-30

Family

ID=60042415

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016079121A Active JP6460033B2 (ja) 2016-04-11 2016-04-11 車両制御装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20190143966A1 (ja)
JP (1) JP6460033B2 (ja)
CN (1) CN108885840A (ja)
DE (1) DE112017001962T5 (ja)
WO (1) WO2017179505A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110040134B (zh) * 2019-03-13 2020-06-16 重庆邮电大学 考虑环境因素的车辆碰撞时间计算方法
CN110403781B (zh) * 2019-08-08 2021-02-09 山东大学 一种病床的原地转弯控制系统及控制方法
JP7559656B2 (ja) 2021-04-05 2024-10-02 トヨタ自動車株式会社 車両衝突回避支援装置

Family Cites Families (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0558319A (ja) 1991-08-27 1993-03-09 Mazda Motor Corp 車両の接触防止装置
DE19650475C1 (de) * 1996-12-05 1998-04-16 Daimler Benz Ag Fahrzeuglenkung
JP3319984B2 (ja) * 1997-07-09 2002-09-03 本田技研工業株式会社 車両の衝突回避装置
JP3555450B2 (ja) * 1998-06-18 2004-08-18 日産自動車株式会社 車両用走行制御装置
JP3525872B2 (ja) * 2000-08-01 2004-05-10 トヨタ自動車株式会社 車輌用自動操舵装置
JP4169065B2 (ja) * 2006-02-13 2008-10-22 株式会社デンソー 車両制御装置
US7599774B2 (en) * 2006-03-10 2009-10-06 Gm Global Technology Operations, Inc. Method and system for adaptively compensating closed-loop front-wheel steering control
JP4980076B2 (ja) * 2007-01-11 2012-07-18 富士重工業株式会社 車両の運転支援装置
EP2085279B1 (en) * 2008-01-29 2011-05-25 Ford Global Technologies, LLC A system for collision course prediction
JP2010198533A (ja) * 2009-02-27 2010-09-09 Nissan Motor Co Ltd 路面情報提供装置及び路面状態判断方法
DE102009046966B4 (de) * 2009-11-23 2019-01-31 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Unterstützung des Fahrers eines Fahrzeugs
DE102010032929A1 (de) * 2010-07-30 2012-02-02 Lucas Automotive Gmbh Verfahren zum Betreiben eines elektrisch steuerbaren Bremssystems
US8527172B2 (en) * 2010-10-20 2013-09-03 GM Global Technology Operations LLC Vehicle collision avoidance and warning system
DE102012203187A1 (de) * 2011-03-01 2012-09-06 Continental Teves Ag & Co. Ohg Verfahren und Vorrichtung zur Prädiktion und Adaption von Bewegungstrajektorien von Kraftfahrzeugen
US20130030651A1 (en) * 2011-07-25 2013-01-31 GM Global Technology Operations LLC Collision avoidance maneuver through differential braking
WO2013046301A1 (ja) * 2011-09-26 2013-04-04 トヨタ自動車株式会社 車両の運転支援システム
US9674490B2 (en) * 2013-04-18 2017-06-06 Magna Electronics Inc. Vision system for vehicle with adjustable cameras
US20160193999A1 (en) * 2013-07-19 2016-07-07 Honda Motor Co., Ltd. Vehicle travel safety device, vehicle travel safety method, and vehicle travel safety program
US20150100191A1 (en) * 2013-10-09 2015-04-09 Ford Global Technologies, Llc Monitoring autonomous vehicle steering
JP2015154632A (ja) * 2014-02-17 2015-08-24 トヨタ自動車株式会社 電動車両
JP6183298B2 (ja) * 2014-06-10 2017-08-23 株式会社デンソー 衝突回避装置
JP2016079121A (ja) 2014-10-15 2016-05-16 石原産業株式会社 ヘテロアリールスルホンアミド系化合物又はそれらを含有する除草剤
KR102350043B1 (ko) * 2015-11-20 2022-01-12 주식회사 만도 자동 조향 제어 시스템 및 방법
US10435016B2 (en) * 2016-05-15 2019-10-08 Mechanical Simulation Corporation System and method to stabilize motorcycles
US10513287B2 (en) * 2016-06-06 2019-12-24 Nsk Ltd. Electric power steering apparatus
WO2018021325A1 (ja) * 2016-07-28 2018-02-01 日本精工株式会社 電動パワーステアリング装置
JP6601345B2 (ja) * 2016-08-24 2019-11-06 株式会社デンソー 車両制御装置
EP3299993A1 (en) * 2016-09-22 2018-03-28 OmniKlima AB Method and arrangement for determining a condition of a road surface
US20180217050A1 (en) * 2017-01-30 2018-08-02 GM Global Technology Operations LLC Invasive active dynamic tests to determine surface coefficient of friction
US11260875B2 (en) * 2017-12-07 2022-03-01 Uatc, Llc Systems and methods for road surface dependent motion planning

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017191383A (ja) 2017-10-19
CN108885840A (zh) 2018-11-23
US20190143966A1 (en) 2019-05-16
DE112017001962T5 (de) 2018-12-20
WO2017179505A1 (ja) 2017-10-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6507839B2 (ja) 車両の走行制御装置
JP6222785B2 (ja) 操舵支援装置
CA3002639C (en) Parking space line detection method and device
JP6363517B2 (ja) 車両の走行制御装置
US10793096B2 (en) Vehicle control device with object detection
JP6568559B2 (ja) 車両の走行制御装置
JP6430907B2 (ja) 運転支援システム
WO2018008565A1 (ja) 車両制御装置
US20150353133A1 (en) Collision avoidance apparatus
JP6363519B2 (ja) 車両制御装置
JP6152673B2 (ja) 車線変更支援装置
JP6569523B2 (ja) 走行支援装置
CN109204136B (zh) 周边图像显示控制装置
EP3650286A1 (en) Parking assistance method and parking control device
WO2016084528A1 (ja) 車両制御装置及び車両制御方法
CN107004367B (zh) 车辆的行驶控制装置以及行驶控制方法
US11136013B2 (en) Vehicle control apparatus and vehicle control method
JP2017117344A (ja) 走行支援装置
CN110536828B (zh) 车辆控制方法及车辆控制装置
WO2017179469A1 (ja) 車両制御装置、及び車両制御方法
JP6497284B2 (ja) 車両制御装置、及び車両制御方法
US10112609B2 (en) Collision avoidance apparatus
US11100800B2 (en) Collision determination apparatus and collision determination method
JP7054327B2 (ja) 走行支援装置
JP6460033B2 (ja) 車両制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180215

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181217

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6460033

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250