JP6363517B2 - 車両の走行制御装置 - Google Patents

車両の走行制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6363517B2
JP6363517B2 JP2015009774A JP2015009774A JP6363517B2 JP 6363517 B2 JP6363517 B2 JP 6363517B2 JP 2015009774 A JP2015009774 A JP 2015009774A JP 2015009774 A JP2015009774 A JP 2015009774A JP 6363517 B2 JP6363517 B2 JP 6363517B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
determination
lane
host vehicle
traveling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015009774A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016134094A (ja
Inventor
洋平 増井
洋平 増井
豊晴 勝倉
豊晴 勝倉
緒方 義久
義久 緒方
剛 名波
剛 名波
喬士 西田
喬士 西田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Denso Corp
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp, Toyota Motor Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2015009774A priority Critical patent/JP6363517B2/ja
Priority to DE112016000428.1T priority patent/DE112016000428T8/de
Priority to US15/544,847 priority patent/US10486698B2/en
Priority to CN201680006358.2A priority patent/CN107251127B/zh
Priority to PCT/JP2016/051122 priority patent/WO2016117468A1/ja
Publication of JP2016134094A publication Critical patent/JP2016134094A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6363517B2 publication Critical patent/JP6363517B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/14Adaptive cruise control
    • B60W30/16Control of distance between vehicles, e.g. keeping a distance to preceding vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/14Adaptive cruise control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18145Cornering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18163Lane change; Overtaking manoeuvres
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • G08G1/166Anti-collision systems for active traffic, e.g. moving vehicles, pedestrians, bikes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2552/00Input parameters relating to infrastructure
    • B60W2552/30Road curve radius
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/40Dynamic objects, e.g. animals, windblown objects
    • B60W2554/404Characteristics
    • B60W2554/4041Position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/40Dynamic objects, e.g. animals, windblown objects
    • B60W2554/404Characteristics
    • B60W2554/4044Direction of movement, e.g. backwards
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/80Spatial relation or speed relative to objects
    • B60W2554/801Lateral distance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/80Spatial relation or speed relative to objects
    • B60W2554/805Azimuth angle

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)

Description

本発明は、車両の走行制御装置に関する。
車両の走行支援制御の一つとして、自車両の前方を走行している車両の中から、自車両と同一の車線である自車線上を走行する車両を先行車として選択し、該選択した先行車に追従して走行する追従制御が知られている。こうした追従制御では、例えば測距センサや車載カメラ等で検知した車両の中から、自車線上を走行する車両を正確に選択することが重要である。そこで従来、自車両の将来の走行進路を演算により求め、将来の走行進路上に存在する車両を先行車として追従制御の対象とすることが行われている。例えば特許文献1には、ヨーレートと車速とに基づいて演算した旋回円を、自車両がこれから進む走行進路とし、その軌道と前方車両との横位置のオフセット距離に応じて、自車両の前方を走行する車両が自車両の車線上に存在する確率である自車線確率を算出するとともに、その自車線確率に応じて、追従する先行車を選択することが開示されている。
また特許文献2には、先行車の切り替えを早期化するために、前方車両の車線横方向の速度を算出するとともに、その横速度に応じた予測横位置を算出し、算出した予測横位置に基づき先行車を選択することが開示されている。
特開2007−331608号公報 特開2007−176483号公報
自車両が車線変更する場合や、自車線上をふらついて走行している場合、あるいはカーブ路に差し掛かる場合などの状況では、自車両を基準とした前方車両の横位置のオフセット距離が変化する。このとき、例えば自車両の旋回角が大きい状況では、前方車両が自車中心軸を跨いだり、前方車両が自車中心軸に接近又は自車中心軸から離間したりする場合がある。かかる場合、先行車両を離脱車両と誤判定したり、あるいは隣接車両を走行する前方車両を割込み車両と誤判定することでこれを先行車両と誤選択したりするおそれがある。
本発明は上記課題に鑑みなされたものであり、先行車両の選択/非選択の安定性を向上させることができる車両の走行制御装置を提供することを一つの目的とする。
本発明は、上記課題を解決するために、以下の手段を採用した。
本発明は車両の走行制御装置に関する。請求項1に記載の発明は、自車両(50)の前方を走行する前方車両(51)の車幅方向の位置である横位置を算出する横位置算出手段と、前記前方車両について、前記横位置算出手段により算出した横位置に基づいて、前記自車両の走行車線である自車線(63)に隣接する隣接車線(64)を走行する車両を、前記自車線に割り込んでくる割込み車両と判定し、前記自車線を走行する車両を、前記自車線から離脱する離脱車両と判定する他車割込み離脱判定を実施する車両判定手段と、前記自車両が、旋回を開始する前の状態又は旋回している状態である所定の自車旋回状態にあるか否かを判定する旋回判定手段と、前記旋回判定手段による判定結果に基づいて、前記他車割込み離脱判定の実施の許否を決定する許否決定手段と、を備えることを特徴とする。
自車両が旋回している状態にある場合に、前方車両の車幅方向の位置に基づく他車割込み離脱判定を実施すると、自車両に対する前方車両の動きを正確に認識できないおそれがある。かかる場合、前方車両が割込み車両及び離脱車両のいずれかに該当するかを誤判定することが考えられる。また、自車両が旋回を開始する前の状態にある場合についても、自車両に対する前方車両の動きを正確に認識できないことがあり、上記と同様のことが懸念される。この点に鑑み、上記所定の自車旋回状態にあるか否かの判定結果に基づいて他車割込み離脱判定の実施の許否を決定することにより、先行車両の選択/非選択の安定性を向上させることができる。
車両の走行制御装置の概略構成を示すブロック図。 他車割込み離脱判定の説明図。 自車両の車線変更時を表す図。 自車両がカーブ進入路を走行している状況を表す図。 他車割込み離脱判定の許否決定処理の処理手順を示すフローチャート。 フラグ設定処理の処理手順を示すフローチャート。
以下、車両の走行制御装置を具体化した実施形態について、図面を参照しつつ説明する。本実施形態の走行制御装置は車両に搭載されるものであり、自車両の前方を走行する車両(前方車両)のうち、自車両と同一の車線上を走行する車両(先行車両)に追従して走行する追従制御を実施するものである。当該追従制御では、自車両と先行車両との間の車間距離を制御する。まずは、本実施形態の走行制御装置の概略構成について図1を用いて説明する。
図1において、走行制御装置10は、CPU、ROM、RAM、I/O等を備えたコンピュータであり、CPUが、ROMにインストールされているプログラムを実行することで各機能を実現する。車両(自車両)には、車両周囲に存在する物体を検知する物体検知手段が搭載されており、本実施形態では、物体検知手段として撮像装置21及びレーダ装置22が搭載されている。走行制御装置10は、物体検知手段からの物体の検知情報を入力し、その入力情報に基づいて先行車両に対する追従制御を実行する。
撮像装置21は車載カメラであり、CCDカメラやCMOSイメージセンサ、近赤外線カメラ等で構成されている。撮像装置21は、自車両の走行道路を含む周辺環境を撮影し、その撮影した画像を表す画像データを生成して走行制御装置10に逐次出力する。撮像装置21は、自車両の例えばフロントガラスの上端付近に設置されており、撮像軸を中心に車両前方に向かって所定の撮影角度δ1の範囲で広がる領域を撮影する。なお、撮像装置21は単眼カメラであってもよく、ステレオカメラであってもよい。
レーダ装置22は、送信波として電磁波を送信し、その反射波を受信することで物体を検出する探知装置であり、本実施形態ではミリ波レーダで構成されている。レーダ装置22は、自車両の前部に取り付けられており、光軸を中心に車両前方に向かって所定のレーダ角度δ2(δ2<δ1)の範囲に亘って広がる領域をレーダ信号により走査する。そして、車両前方に向けて電磁波を送信してから反射波を受信するまでの時間に基づき測距データを作成し、その作成した測距データを走行制御装置10に逐次出力する。測距データには、物体が存在する方位、物体までの距離及び相対速度に関する情報が含まれている。
撮像装置21及びレーダ装置22はそれぞれ、撮像装置21の基準軸である撮像軸と、レーダ装置22の基準軸である光軸とが、自車両の走行路面に対して平行な方向と同一方向になるように取り付けられている。撮像装置21の検出可能領域とレーダ装置22の検出可能領域は、それらの少なくとも一部が互いに重複している。
走行制御装置10は、撮像装置21からの画像データ及びレーダ装置22からの測距データを入力するとともに、車両に設けられた各種センサの検出信号をそれぞれ入力する。各種センサとしては、車両の旋回方向への角速度(ヨーレート)を検出するヨーレートセンサ23、車速を検出する車速センサ24、操舵角を検出する操舵角センサ25、追従制御モードの実行の許否を選択するための入力スイッチであるACCスイッチ26などが設けられている。
走行制御装置10は、白線認識部11と、他車割込み離脱判定部12と、先行車選択部13と、制御目標値演算部14とを備えている。白線認識部11は、自車両50の走行車線を区画する走行区画線としての白線を認識する。一例としては、白線認識部11は、撮像装置21からの画像データを入力し、画像の水平方向における輝度変化率等に基づいて、画像データから白線の候補とするエッジ点を抽出する。また、その抽出したエッジ点を1フレームごとに順次記憶するとともに、その記憶した白線のエッジ点の履歴に基づき白線を検知し、これを白線情報として記憶する。
他車割込み離脱判定部12は、物体検知手段により検知した物体(以下「物標」ともいう。)の中から、自車線に割り込んでくる割込み車両及び自車線から離脱する離脱車両を判定する(他車割込み離脱判定)。詳しくは、他車割込み離脱判定部12は、自車両を基準とした前方車両の車幅方向の相対位置を算出し(横位置算出手段)、その算出した相対位置に基づいて他車割込み離脱判定を実施する。ここでは、車幅方向をX軸、車両の進行方向をY軸とする直交座標系により、自車両を基準とする前方車両51のX軸方向の位置座標であるオフセット横位置Rxを算出する。オフセット横位置Rxについては、例えば、撮像装置21で検出した車幅方向の位置座標を、自車進行曲線のカーブ半径である推定Rに基づき補正することにより算出する。なお、本実施形態では、自車両を基準とした物標の横中心位置をオフセット横位置Rxとしている。
他車割込み離脱判定部12は、他車割込み離脱判定処理として、オフセット横位置Rxと、オフセット横位置Rxの時間微分で表される横移動速度Vfとに基づいて他車割込み離脱判定を実施する。なお、本実施形態では、自車両の進行方向に対して右を正、左を負としている。
一例としては、図2に示すように、他車割込み離脱判定部12は、オフセット横位置Rxの符号と、前方車両51の横移動速度Vfの符号とが逆であって、かつ横移動速度Vfが閾値以上及びオフセット横位置Rxが閾値以下である場合に、その前方車両51を、自車両50に対する割込み車両と判定する(図2(A)参照)。また、オフセット横位置Rxの符号と、前方車両51の横移動速度Vfの符号とが同じであって、かつ横移動速度Vfが閾値以上及びオフセット横位置Rxが閾値以上である場合に、その前方車両51を、自車両50に対する離脱車両と判定する(図2(B)参照)。
本実施形態では、画像データに含まれている物標と、レーダ装置22で捉えた物標とが同一物体に属するデータについてデータの結合(fusion)を行い、これにより得られた物標(フュージョン物標)を対象に割込み離脱判定を実施する。データの結合の一例としては、画像データ及び測距データのそれぞれについて、所定の結合範囲内に存在する複数の検出点を同一物体に属するデータとして結合し、さらに、撮像装置21で認識した物標とレーダ装置22で認識した物標とが所定の位置関係にある場合に、それらを同一物体に属するデータとみなしてデータの結合を行う。ただし、データの結合の方法はこれに限定されるものではない。
先行車選択部13は、他車割込み離脱判定部12による割込み離脱の判定結果を用いて、物体検知手段により検知した物体の中から、追従制御の対象とする先行車両の選択/選択解除を行う。本実施形態では、前方車両が自車両の車線上に存在する確率である自車線確率を定めた基本マップが予め記憶されている。先行車選択部13は、オフセット横位置Rxに応じて、基本マップから自車線確率を読み出すとともに、他車割込み離脱判定部12の判定結果に応じて、読み出した自車線確率を補正する。そして、補正後の自車線確率が所定値以上である車両を先行車両として選択し、自車線確率が所定値未満となった車両について先行車両の選択を解除する。
制御目標値演算部14は、自車両の走行速度を制御することで、先行車選択部13で選択した先行車両と自車両との間の車間距離を目標間隔で維持するための制御目標値を算出する。具体的には、車載エンジンの目標出力や要求ブレーキ力等を算出し、これらをエンジン電子制御ユニット(エンジンECU31)に出力する。なお、本実施形態では、走行制御装置10はエンジンECU31に対して制御信号を出力し、エンジンECU31からブレーキ電子制御ユニット(ブレーキECU32)に対して制御信号を出力する構成としているが、エンジンECU31及びブレーキECU32のそれぞれに対して走行制御装置10が制御信号を出力する構成としてもよい。
ここで、自車両50が車線変更する場合や、自車線内を左右方向にふらついて走行している場合にはオフセット横位置Rxが変化する。このような状況下では、前方車両51の割込み及び離脱の誤判定を招きやすく、先行車両の選択外れや選択ミスが発生することが懸念される。また、前方にカーブ路が存在する場合には、割込み車両及び離脱車両を適切に判定できないという問題が発生しやすい。
図3は、自車両50が直線路を走行中に自車線63から隣接車線64へ車線変更する場合を表す図であり、(a)は白線に対して緩やかな角度で車線変更する場合、(b)は大きな旋回角で車線変更する場合を示している。また、図3には、自車両50を基準とした直交座標系に変換した図を併せて示してある。
自車両50が車線変更すると、相対的に前方車両51が割り込んできたように見える。例えば、図3(a)の場合には、車線変更時における自車両50の旋回の動作に伴い、本来は自車両50が前方車両51の後方に割り込んだにも関わらず、隣接車線64を走行している前方車両51が自車両50の前方に割り込んできたように見える。このとき、緩やかな車線変更であれば、前方車両51は自車中心52を跨がないため、前方車両51に対して割込み判定がなされるものの問題とはならない。
これに対し、自車両50が白線に対して大きな角度をなして車線変更する場合には、図3(b)に示すように、前方車両51が自車中心52を跨ぐことがある。かかる場合、次の先行車両とすべき車両に対して離脱判定してしまい、先行車両の選択/非選択の精度が低下することが考えられる。
また、自車両50がカーブ路に進入しようとしている場合に他車割込み離脱判定を実施した場合にも、誤判定を招くことが考えられる。具体的には、自車両50がカーブ路に差し掛かったときには、図4(a)に示すように、前方車両51はカーブ路を走行しているのに対し、自車両50は未だ直線路を走行している。そのため、自車両50から見ると、カーブ外側の隣接車線64を走行している前方車両51が自車線63に割り込んでくるように見えることがある。かかる場合、前方車両51は、本来、隣接車線64を走行する車両であるにも関わらず、先行車両であると誤判定することが考えられる。
また、自車線63と同一車線上を走行する前方車両51に対しては、例えば図4(b)に示すように、自車両50がカーブ路に進入しようとしたときに、前方車両51が自車両50に対して横方向に移動しているように見える。かかる場合、前方車両51を離脱車両であると誤判定するおそれがある。また、自車両50がカーブ路を走行している場合、道路の形状によっては自車両50の将来の進路の予測精度が低くなることがあり、割込み車両及び離脱車両の判定精度が低下することが考えられる。
そこで本実施形態では、自車両50の旋回の状態に基づいて、他車割込み離脱判定の実施の許否を決定することとしている。具体的には、自車両50が、旋回を開始する前の状態又は旋回している状態である所定の自車旋回状態にあるか否かを判定し、その判定結果に基づいて他車割込み離脱判定の実施の許否を決定することとしている。このとき、自車両50が所定の自車旋回状態にあると判定された場合に他車割込み離脱判定の実施を禁止する。
次に、本実施形態の他車割込み離脱判定について、図5及び図6のフローチャートを用いて説明する。図5は、他車割込み離脱判定の許否決定処理の処理手順を示すフローチャートであり、図6は、自車旋回状態判定フラグを設定するためのフラグ設定処理の処理手順を示すフローチャートである。これらの各処理は、他車割込み離脱判定部12により所定周期毎に実行される。
図5において、ステップS11では、物体検知手段によって前方車両51が検知されているか否かを判定する。ここでは、フュージョン物標を対象に前方車両51の有無を判定する。なお、前方車両51が複数存在する場合には、その複数の前方車両51の中から、今回の判定対象とする車両を選択してもよい。
前方車両有りと判定された場合にはステップS12へ進み、自車両50が所定の自車旋回状態にあるか否かを判定する。ここでは、図6に示すフラグ設定処理で設定した自車旋回状態判定フラグFAを取得し、FA=0の場合に否定判定、FA=1の場合に肯定判定する。本実施形態では、自車両50が旋回を開始する前の状態であるか、又は旋回している状態(旋回が開始された後の状態)であれば、所定の自車旋回状態にあると判定する。
そして、ステップS12で否定判定された場合には、ステップS13へ進み、他車割込み離脱判定の実施を許可する。これに対し、ステップS12で肯定判定された場合には、ステップS14へ進み、他車割込み離脱判定の実施を禁止する。
次に、図6のフラグ設定処理について説明する。図6において、ステップS21では、自車両50に車線変更の意図があるか否かを判定する。ここでは、所定の車線変更判定条件の成否に基づき、自車両50の車線変更の意図の有無を判定する。所定の車線変更判定条件としては、(1)自車両50が車線変更を行うことが予測される状況であること、及び、(2)車線変更を現在行っている状況であること、を含み、(1)及び(2)の少なくともいずれかの条件が成立している場合に肯定判定する。
具体的には、車線変更判定条件として本実施形態では、方向指示器(図示略)の操作レバーがドライバによって左指示位置又は右指示位置に操作された旨の操作信号を入力したこと(第1判定条件)、自車両50における白線61の跨ぎ量又は白線61への接近量が所定値を超えたこと(第2判定条件)、自車両50の横移動速度が所定値以上であること(第3判定条件)、白線61に対する自車両50のヨーレート(推定R)が所定値以上であること(第4判定条件)、及び自車両50の操舵量が所定値以上であること(第5判定条件)を含む。他車割込み離脱判定部12は、これらの複数の判定条件のうちの少なくとも1つが成立している場合に、自車両50に車線変更の意図有りと判定する。
自車両50に車線変更の意図有りと判定された場合には、ステップS24へ進み、自車旋回状態判定フラグFAに1をセットする。一方、自車両50に車線変更の意図なしと判定された場合には、ステップS22へ進み、自車両50のふらつきの有無を判定する。ここでは、自車両50のふらつき度合いを算出し、算出したふらつき度合いが閾値以上である場合に自車両50のふらつき有りと判定する。自車両50のふらつき度合いは、例えば、白線61から自車両50(自車中心又は自車側面)までの距離の変動量として算出する。また、自車両50の横位置の時系列変化における最大ピーク値及び最小ピーク値から求めた振幅量や、操舵角センサ25で検出した操舵角の変化量としてもよい。
自車両50のふらつき有りと判定された場合には、ステップS24へ進み、自車旋回状態判定フラグFAに1をセットする。一方、自車両50のふらつき無しと判定された場合には、ステップS23へ進み、自車両50が所定のカーブ区間を走行中か否かを判定する。本実施形態では、カーブ路とカーブ進入路とからなる区間を所定のカーブ区間としており、自車両50がカーブ路及びカーブ路のいずれかを走行している場合に所定のカーブ区間であると判定される。ここでは、自車両50の推定Rや、物体検知手段によって検知した路側静止物(例えばガードレールなど)の形状、前方車両51の移動軌跡、白線61の認識結果等から自車両50がカーブ路を走行していることを判定する。また、物体検知手段によって検知した路側静止物の形状や、前方車両51の移動軌跡、白線61の認識結果等から、自車両50の前方にカーブ路が存在していることを判定し、これにより自車両50がカーブ進入路を走行していることを判定する。
自車両50が所定のカーブ区間を走行中と判定されると、ステップS24へ進み、自車旋回状態判定フラグFAに1をセットする。一方、自車両50が所定のカーブ区間を走行中でないと判定されると、ステップS25へ進み、自車旋回状態判定フラグFAに0をセットする。
以上詳述した本実施形態によれば、次の優れた効果が得られる。
自車両50が、旋回を開始する前の状態か、又は旋回している状態にあるか否かの判定結果に基づいて他車割込み離脱判定の実施の許否を判定する構成とした。自車両50が旋回している状態にある場合に、前方車両51の横位置に基づく他車割込み離脱判定を実施すると、自車両50に対する前方車両51の動きを正確に認識できないおそれがある。かかる場合、前方車両51が、割込み車両及び離脱車両のいずれかに該当するかを誤判定することが考えられる。また、自車両50が旋回を開始する前の状態にある場合についても同様のことが懸念される。その点に鑑み、上記構成とすることにより、先行車両の選択/非選択の安定性を向上させることができる。
具体的には、自車両50の車線変更の意図があるか否かを判定し、該意図があると判定された場合に、自車両50が所定の自車旋回状態にあると判定する構成とした。自車両50の車線変更により前方車両51との相対位置が変わり、前方車両51の動きを正確に認識できないことが想定される。したがって、上記構成とすることにより、自車両50の車線変更に起因する先行車両の選択/非選択の精度低下を抑制することができる。
また、自車両50のふらつきがあるか否かを判定し、ふらつき有りと判定された場合に、自車両50が所定の自車旋回状態にあると判定する構成とした。自車両50のふらつきにより前方車両51との相対位置が変わり、前方車両51の動きを正確に認識できないことが想定される。したがって、上記構成とすることにより、自車両50のふらつきに起因する先行車両の選択/非選択の精度低下を抑制することができる。
自車両50が所定のカーブ区間を走行していると判定された場合に、自車両50が所定の自車旋回状態にあると判定し、他車割込み離脱判定の実施を禁止する構成とした。カーブ路やカーブ進入路では、自車両50及び前方車両51が共に白線形状に沿って走行している場合にも、前方車両51の横方向の相対位置が変化することにより、前方車両51が割込み車両又は離脱車両と誤判定されるおそれがある。こうした誤判定を招く可能性があるシーンでの他車割込み離脱判定の実施を禁止することにより、結果として、先行車両の選択/非選択の安定性を向上させることができる。
自車両50を基準とした前方車両51の車幅方向の相対位置としてのオフセット横位置Rxに基づいて他車割込み離脱判定を実施する構成に本発明を適用する構成とした。オフセット横位置Rxを他車割込み離脱判定の判定パラメータに用いる構成では、自車両50が所定の自車旋回状態にある場合に、前方車両51の横位置の算出精度に及ぼす影響が大きく、前方車両51の動きを正確に認識できない。そのため、前方車両51が割込み車両及び離脱車両のいずれかに該当するかの誤判定を招きやすい。したがって、オフセット横位置Rxを判定パラメータに用いる構成に本発明を適用することで、先行車両の選択/非選択の安定性を向上させるといった効果をより好適に得ることができる。
(他の実施形態)
本発明は上記実施形態に限定されず、例えば次のように実施してもよい。
・上記実施形態の他車割込み離脱判定部12は、横位置算出手段として、自車両50を基準とした前方車両51の車幅方向の相対位置としてのオフセット横位置Rxを算出する手段を備え、オフセット横位置Rxを判定パラメータに用いて他車割込み離脱判定を実施する構成としたが、横位置算出手段の構成及び前方車両51が割込み車両及び離脱車両のいずれかであるか否かの判定に用いるパラメータは上記以外であってもよい。例えば、他車割込み離脱判定部12は、横位置算出手段として、白線61を基準とした前方車両51の車幅方向の相対位置を算出する手段を備え、白線61を基準とした前方車両51の車幅方向の相対位置を判定パラメータに用いて他車割込み離脱判定を実施する。白線61を利用した他車割込み離脱判定において、自車両50が所定の自車旋回状態にある場合には前方車両51の動きを正確に認識できないおそれがあり、判定精度が低下することが考えられる。したがって、誤判定しやすいシーンでの他車割込み離脱判定を回避するといった観点から、白線61を利用した他車割込み離脱判定において、自車両50が所定の自車旋回状態にある場合には該判定を禁止する構成とする。
白線61を利用した他車割込み離脱判定について具体的には、白線61を基準とした前方車両51の車幅方向の相対位置を表すパラメータとして、例えば、白線61に対する前方車両51の接近又は跨ぎの度合いを算出し、該算出した接近又は跨ぎの度合いに基づいて他車割込み離脱判定を実施する。このとき、隣接車線64を走行している前方車両51において、自車線63を跨いでいる量(白線跨ぎ量)の時系列変化が、白線跨ぎ量が大きくなる側であって、かつ白線跨ぎ量が閾値以上である場合に、前方車両51は割込み車両であると判定する。また、自車線63を走行している前方車両51において、白線跨ぎ量の時系列変化が、白線跨ぎ量が小さくなる側であって、かつ白線跨ぎ量が閾値以下である場合に、前方車両51は離脱車両であると判定する。
・上記実施形態では、オフセット横位置Rxと閾値との比較により他車割込み離脱判定を実施したが、前方車両の車線横方向の速度に応じて前方車両の横位置の予測値を算出し、その予測値と閾値との比較により他車割込み離脱判定を実施する構成に本発明を適用してもよい。
・上記実施形態において、他車割込み離脱判定部12が、白線61を基準とする前方車両51のX軸方向の位置座標を判定パラメータに用いて他車割込み離脱判定を実施する手段(第1判定手段)と、自車両を基準とする前方車両51のX軸方向の位置座標であるオフセット横位置Rxを判定パラメータに用いて他車割込み離脱判定を実施する手段(第2判定手段)とを備え、これらを切り替えて実施する構成に本発明を適用してもよい。この場合、自車両50が所定の自車旋回状態であると判定された場合には、第1判定手段による他車割込み離脱判定及び第2判定手段による他車割込み離脱判定の両方の実施を禁止する構成としてもよいし、2つの判定処理のうちの一方のみの実施を禁止する構成としてもよい。
・上記実施形態では、カーブ路及びカーブ進入路からなる区間を所定のカーブ区間とし、自車両50がカーブ路及びカーブ進入路のいずれかを走行していると判定された場合に他車割込み離脱判定を禁止する構成とした。これを変更し、カーブ路のみを所定のカーブ区間とし、自車両50がカーブ路を走行しているか否かを判定し、カーブ路を走行していると判定された場合に他車割込み離脱判定を禁止する構成としてもよい。あるいは、カーブ進入路を所定のカーブ区間とし、自車両50がカーブ進入路を走行していると判定された場合に他車割込み離脱判定を禁止する構成としてもよい。
・上記実施形態では、自車両50が所定の自車旋回状態にあるか否かを判定する旋回判定手段として、自車両50が旋回を開始する前の状態及び旋回している状態のいずれかであるときに所定の自車旋回状態にあると判定する構成としたが、自車両50が旋回を開始する前の状態のみ所定の自車旋回状態としてもよいし、あるいは自車両50が旋回している状態、つまり旋回が開始された後の状態のみを所定の自車旋回状態としてもよい。
・上記実施形態では、自車両50の車線変更の意図有りと判定されたこと、自車両50のふらつき有りと判定されたこと、及び自車両50が所定のカーブ区間を走行していると判定されたこと、の3つの条件を、自車両50が所定の自車旋回状態にあるか否かを判定する判定条件として有し、それら3つの条件の少なくともいずれかが成立している場合に、自車両50が所定の自車旋回状態にあると判定して他車割込み離脱判定の実施を禁止した。これを変更し、上記3つの条件のうちの1つ又は2つを、自車両50が所定の自車旋回状態にあるか否かを判定する判定条件として有していてもよい。
・上記実施形態では、フュージョン物標を対象に他車割込み離脱判定を実施したが、これに限定されず、撮像装置21及びレーダ装置22のいずれか一方で認識した物標を対象に他車割込み離脱判定を実施する構成としてもよい。
・上記実施形態では、物体検知手段として撮像装置及びレーダ装置を備える構成としたが、レーダ装置に代えて、例えば送信波に超音波を用いて物体を検出するソナーを備える構成に適用してもよい。また、物体検知手段として撮像装置のみを備えるシステムや、レーダ装置22のみを備えるシステムに本発明を適用してもよい。
10…走行制御装置、11…白線認識部、12…他車割込み離脱判定部、13…先行車選択部、14…制御目標値演算部、21…撮像装置、22…レーダ装置、23…ヨーレートセンサ、31…エンジンECU、32…ブレーキECU。

Claims (4)

  1. 自車両(50)の前方を走行する前方車両(51)の車幅方向の位置である横位置を算出する横位置算出手段と、
    前記前方車両について、前記横位置算出手段により算出した横位置に基づいて、前記自車両の走行車線である自車線(63)に隣接する隣接車線(64)を走行する車両を、前記自車線に割り込んでくる割込み車両と判定し、前記自車線を走行する車両を、前記自車線から離脱する離脱車両と判定する他車割込み離脱判定を実施する車両判定手段と、
    前記自車両が、旋回を開始する前の状態又は旋回している状態である所定の自車旋回状態にあるか否かを判定する旋回判定手段と、
    前記旋回判定手段による判定結果に基づいて、前記他車割込み離脱判定の実施の許否を決定する許否決定手段と、
    を備えることを特徴とする車両の走行制御装置(10)。
  2. 前記自車両の車線変更の意図があるか否かを判定する変更判定手段を備え、
    前記旋回判定手段は、前記変更判定手段により前記自車両の車線変更の意図があると判定された場合に、前記所定の自車旋回状態にあると判定する請求項1に記載の車両の走行制御装置。
  3. 前記自車両のふらつきがあるか否かを判定するふらつき判定手段を備え、
    前記旋回判定手段は、前記ふらつき判定手段により前記自車両のふらつきがあると判定された場合に、前記所定の自車旋回状態にあると判定する請求項1又は2に記載の車両の走行制御装置。
  4. 前記自車両が、カーブ路及び前記カーブ路に進入する前の区間であるカーブ進入路の少なくとも一方からなる所定のカーブ区間を走行しているか否かを判定するカーブ判定手段を備え、
    前記許否決定手段は、前記カーブ判定手段により前記自車両が前記所定のカーブ区間を走行していると判定された場合に、前記自車両が前記所定の自車旋回状態にあると判定する請求項1〜3のいずれか一項に記載の車両の走行制御装置。
JP2015009774A 2015-01-21 2015-01-21 車両の走行制御装置 Active JP6363517B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015009774A JP6363517B2 (ja) 2015-01-21 2015-01-21 車両の走行制御装置
DE112016000428.1T DE112016000428T8 (de) 2015-01-21 2016-01-15 Fahrzeuggeschwindigkeitsregelvorrichtung und geschwindigkeitsregelverfahren
US15/544,847 US10486698B2 (en) 2015-01-21 2016-01-15 Vehicle cruise control device and cruise control method
CN201680006358.2A CN107251127B (zh) 2015-01-21 2016-01-15 车辆的行驶控制装置以及行驶控制方法
PCT/JP2016/051122 WO2016117468A1 (ja) 2015-01-21 2016-01-15 車両の走行制御装置及び走行制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015009774A JP6363517B2 (ja) 2015-01-21 2015-01-21 車両の走行制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016134094A JP2016134094A (ja) 2016-07-25
JP6363517B2 true JP6363517B2 (ja) 2018-07-25

Family

ID=56417015

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015009774A Active JP6363517B2 (ja) 2015-01-21 2015-01-21 車両の走行制御装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10486698B2 (ja)
JP (1) JP6363517B2 (ja)
CN (1) CN107251127B (ja)
DE (1) DE112016000428T8 (ja)
WO (1) WO2016117468A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE112020006649T5 (de) 2020-01-31 2022-11-24 Mitsubishi Electric Corporation Vorausfahrendes-Fahrzeug-Bestimmungsvorrichtung und Vorausfahrendes-Fahrzeug-Bestimmungsprogramm

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6404722B2 (ja) * 2015-01-21 2018-10-17 株式会社デンソー 車両の走行制御装置
JP6669059B2 (ja) 2016-12-27 2020-03-18 トヨタ自動車株式会社 位置算出装置
TWI665114B (zh) * 2017-08-25 2019-07-11 Institute For Information Industry 車輛行駛偵測方法及車輛行駛偵測系統
JP6805105B2 (ja) 2017-09-28 2020-12-23 株式会社デンソー 制御対象車両設定装置、制御対象車両設定システムおよび制御対象車両設定方法
JP6930394B2 (ja) * 2017-11-24 2021-09-01 トヨタ自動車株式会社 物体認識装置
JP7098996B2 (ja) * 2018-03-26 2022-07-12 株式会社デンソー 走行位置決定装置
JP6661695B2 (ja) * 2018-05-09 2020-03-11 三菱電機株式会社 移動体検出装置、車両制御システム、移動体検出方法および車両制御方法
CN110562253B (zh) * 2018-06-05 2020-12-11 广州汽车集团股份有限公司 一种汽车自适应巡航弯道跟随控制装置及控制方法
JP7176478B2 (ja) 2019-06-14 2022-11-22 トヨタ自動車株式会社 画像認識装置
JP7131508B2 (ja) 2019-08-21 2022-09-06 トヨタ自動車株式会社 レーダ装置
JP7215383B2 (ja) 2019-09-20 2023-01-31 トヨタ自動車株式会社 車両用ペダル装置
US11790706B2 (en) * 2019-10-30 2023-10-17 Honda Motor Co., Ltd. Methods and systems for calibrating vehicle sensors
CN113942504B (zh) * 2020-07-16 2023-05-05 华为技术有限公司 一种自适应巡航控制方法及装置
CN112389430B (zh) * 2020-11-06 2024-01-19 北京航空航天大学 一种基于偏移率的车辆换道切入车队时段的判定方法
JP7191143B2 (ja) * 2021-03-11 2022-12-16 三菱電機株式会社 他車両行動予測装置、他車両行動予測方法、及び自動運転システム
JP7485636B2 (ja) 2021-05-28 2024-05-16 株式会社デンソー 車両制御装置
JP2023082783A (ja) 2021-12-03 2023-06-15 トヨタ自動車株式会社 車載通知装置
CN115402307B (zh) * 2022-11-03 2023-03-24 天津所托瑞安汽车科技有限公司 旁车切入的预警方法、电子设备和存储介质
CN116749968B (zh) * 2023-08-16 2023-11-03 知行汽车科技(苏州)股份有限公司 一种目标车辆的检测方法、装置、设备及介质

Family Cites Families (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19722947C1 (de) * 1997-05-31 1999-02-25 Bosch Gmbh Robert Verfahren und Vorrichtung zur Bestimmung eines zukünftigen Kursbereichs eines Fahrzeugs
WO1999028144A1 (fr) * 1997-12-01 1999-06-10 Hitachi, Ltd. Regulateur de conduite pour automobile
JP3928277B2 (ja) * 1998-11-04 2007-06-13 株式会社デンソー 先行車選択装置、車間制御装置、車間警報装置及び記録媒体
DE19855400A1 (de) * 1998-12-01 2000-06-15 Bosch Gmbh Robert Verfahren und Vorrichtung zur Bestimmung eines zukünftigen Kursbereichs eines Fahrzeugs
JP3427815B2 (ja) * 2000-03-30 2003-07-22 株式会社デンソー 先行車選択方法及び装置、記録媒体
JP4113334B2 (ja) * 2001-01-30 2008-07-09 株式会社ホンダエレシス 先行車両認識方法及び装置
DE10218010A1 (de) * 2002-04-23 2003-11-06 Bosch Gmbh Robert Verfahren und Vorrichtung zur Querführungsunterstützung bei Kraftfahrzeugen
JP3964287B2 (ja) * 2002-09-04 2007-08-22 富士重工業株式会社 車外監視装置、及び、この車外監視装置を備えた走行制御装置
JP4176430B2 (ja) * 2002-09-18 2008-11-05 富士重工業株式会社 車外監視装置、及び、この車外監視装置を備えた走行制御装置
JP3941686B2 (ja) * 2002-12-13 2007-07-04 日産自動車株式会社 車両用運転操作補助装置およびその装置を備える車両
JP4184096B2 (ja) * 2003-01-15 2008-11-19 富士通テン株式会社 先行車両推定方法
WO2005037592A1 (de) * 2003-09-23 2005-04-28 Daimlerchrysler Ag Verfahren und vorrichtung zur erkennung von spurwechselvorgängen für ein fahrzeug
JP4811147B2 (ja) 2006-06-15 2011-11-09 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置
JP4229189B2 (ja) 2007-01-26 2009-02-25 株式会社デンソー 先行車選択装置、車間制御装置、車間警報装置及び記録媒体
JP4899899B2 (ja) * 2007-02-02 2012-03-21 トヨタ自動車株式会社 障害物認識装置及び方法
DE102007007540A1 (de) * 2007-02-15 2008-08-21 Siemens Ag Fahrstreifenkontrollierte Erkennung von Fahrzeugen beim Spurenwechsel
US8090517B2 (en) * 2007-12-19 2012-01-03 Nissan Motor Co., Ltd. Inter-vehicle distance maintenance supporting system and method
JP5278378B2 (ja) * 2009-07-30 2013-09-04 日産自動車株式会社 車両運転支援装置及び車両運転支援方法
CN202174990U (zh) * 2011-07-29 2012-03-28 富士重工业株式会社 车辆用行驶控制装置
EP2752833B1 (en) * 2011-08-31 2016-05-18 Nissan Motor Company, Limited Vehicle driving assistance device
JP5605381B2 (ja) * 2012-02-13 2014-10-15 株式会社デンソー クルーズ制御装置
JP2013248925A (ja) * 2012-05-30 2013-12-12 Hitachi Automotive Systems Ltd 車両制御装置
WO2014016942A1 (ja) * 2012-07-26 2014-01-30 トヨタ自動車株式会社 ふらつき判定装置及びふらつき判定方法
CN102963299B (zh) * 2012-10-31 2015-10-28 樊红娟 一种高可靠低误报警率的高速公路汽车防撞方法
JP5761162B2 (ja) * 2012-11-30 2015-08-12 トヨタ自動車株式会社 車両位置推定装置
JP5939224B2 (ja) * 2013-10-03 2016-06-22 株式会社デンソー 先行車選択装置
CN203543948U (zh) * 2013-10-29 2014-04-16 盈佳科技(长春)有限公司 一种前车防撞雷达控制装置
JP6390095B2 (ja) * 2013-12-18 2018-09-19 株式会社ジェイテクト 車両制御装置
EP2942765B1 (en) * 2014-05-07 2018-12-26 Honda Research Institute Europe GmbH Method and system for predictive lane change assistance, program software product and vehicle
JP6067623B2 (ja) * 2014-06-27 2017-01-25 本田技研工業株式会社 走行制御装置
CN104192144B (zh) * 2014-07-25 2016-08-24 杭州电子科技大学 一种汽车主动防撞弯道虚警消除方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE112020006649T5 (de) 2020-01-31 2022-11-24 Mitsubishi Electric Corporation Vorausfahrendes-Fahrzeug-Bestimmungsvorrichtung und Vorausfahrendes-Fahrzeug-Bestimmungsprogramm

Also Published As

Publication number Publication date
DE112016000428T8 (de) 2017-10-19
CN107251127A (zh) 2017-10-13
US20180009438A1 (en) 2018-01-11
CN107251127B (zh) 2021-02-26
US10486698B2 (en) 2019-11-26
JP2016134094A (ja) 2016-07-25
DE112016000428T5 (de) 2017-10-05
WO2016117468A1 (ja) 2016-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6363517B2 (ja) 車両の走行制御装置
JP6404722B2 (ja) 車両の走行制御装置
US10345443B2 (en) Vehicle cruise control apparatus and vehicle cruise control method
JP6363516B2 (ja) 車両の走行制御装置
JP6507839B2 (ja) 車両の走行制御装置
JP5977270B2 (ja) 車両制御装置、及びプログラム
JP6589760B2 (ja) 車両制御装置
JP6550016B2 (ja) 車両制御装置及び車両制御方法
CN107004368B (zh) 车辆的行驶控制装置以及行驶控制方法
JP6363519B2 (ja) 車両制御装置
CN107004366B (zh) 车辆控制装置以及车辆控制方法
JP6520863B2 (ja) 走行制御装置
CN107004367B (zh) 车辆的行驶控制装置以及行驶控制方法
JP2017052413A (ja) 車両制御装置
US10787170B2 (en) Vehicle control method and apparatus
CN107209998B (zh) 车道线识别装置以及车道线识别方法
JP6354659B2 (ja) 走行支援装置
JP6497284B2 (ja) 車両制御装置、及び車両制御方法
JP6544168B2 (ja) 車両制御装置、及び車両制御方法
JP6428539B2 (ja) 車両制御装置、及び車両制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170810

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180605

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180628

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6363517

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250