JP6507839B2 - 車両の走行制御装置 - Google Patents

車両の走行制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6507839B2
JP6507839B2 JP2015101568A JP2015101568A JP6507839B2 JP 6507839 B2 JP6507839 B2 JP 6507839B2 JP 2015101568 A JP2015101568 A JP 2015101568A JP 2015101568 A JP2015101568 A JP 2015101568A JP 6507839 B2 JP6507839 B2 JP 6507839B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
follow
target
control
lateral position
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015101568A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016215761A (ja
Inventor
敏也 土生
敏也 土生
横山 隆久
横山  隆久
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2015101568A priority Critical patent/JP6507839B2/ja
Priority to US15/158,362 priority patent/US10150475B2/en
Publication of JP2016215761A publication Critical patent/JP2016215761A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6507839B2 publication Critical patent/JP6507839B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/14Adaptive cruise control
    • B60W30/16Control of distance between vehicles, e.g. keeping a distance to preceding vehicle
    • B60W30/165Automatically following the path of a preceding lead vehicle, e.g. "electronic tow-bar"
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/14Adaptive cruise control
    • B60W30/16Control of distance between vehicles, e.g. keeping a distance to preceding vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/10Path keeping
    • B60W30/12Lane keeping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W2050/0062Adapting control system settings
    • B60W2050/0075Automatic parameter input, automatic initialising or calibrating means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/40Dynamic objects, e.g. animals, windblown objects
    • B60W2554/404Characteristics
    • B60W2554/4041Position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/80Spatial relation or speed relative to objects
    • B60W2554/801Lateral distance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/80Spatial relation or speed relative to objects
    • B60W2554/803Relative lateral speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2556/00Input parameters relating to data
    • B60W2556/10Historical data

Description

本発明は、自車両を追従対象である他車両に追従させる車両の走行制御装置に関する。
従来、先行車両に対して所定の車間距離を保つように、自車両の走行を制御する技術が提案されている。例えば、特許文献1に記載の先行車検出装置は、自車両が走行する車線を区画する白線、及び先行車両を認識して、自車両の走行車線内への他車両の割り込み度合を算出している。そして、上記先行車検出装置は、算出した割り込み度合が比較的大きい場合には、他車両を自車両の走行制御の対象として選択し、車間距離を保つ制御を行っている。また、上記先行車検出装置は、割り込み度合がさほど大きくない場合には、他車両を走行制御の対象として選択せず、不必要な処置を行っていない。
特開平7−230600号公報
自車両を先行車両に追従させる走行制御として、自車両と先行車両との車間距離を保つ進行方向の走行制御と、自車両の横位置を先行車両の横位置に追従させる横方向の走行制御とがある。
自車両の横位置を先行車両の横位置に追従させている際に、自車両と先行車両との間に別の車両が割り込んできた場合、上記先行車検出装置を適用すると、割り込み車両が制御対象として選択され、割り込み車両に対して横位置の追従制御が実施される。しかしながら、別の車両の割り込み時において、その割り込みの早い時点で、割り込み車両が、自車両の横方向の追従対象として選択されると、自車両が割り込み車両に引きずられて横方向にふらつくおそれがある。
本発明は、上記実情に鑑み、自車両の横方向の追従対象として、不適切な他車両を選択することを抑制可能な車両の走行制御装置を提供することを主たる目的とする。
第1の発明は、上記課題を解決するため、自車両の前方に存在する他車両の位置の履歴から、前記他車両の走行軌跡を生成する生成手段と、前記他車両のうち、前記自車両の走行車線を走行する前記他車両を追従対象とし、前記追従対象の前記自車両の幅方向の位置である横位置に、前記自車両の前記横位置を追従させる第1制御手段と、前記第1制御手段による前記追従対象に対する追従制御を実施している際に、前記自車両の走行車線において、前記自車両と前記追従対象との間に、前記追従対象と異なる前記他車両の割り込みがあるか否かを判定する判定手段と、前記判定手段により前記割り込みがあると判定された場合に、現在の前記追従対象及び割り込み車両のそれぞれについて生成された前記走行軌跡の前記横位置の比較に基づいて、前記現在の追従対象及び前記割り込み車両のいずれかを前記追従対象として選択する第1選択手段と、を備える。
第1の発明によれば、自車両の前方に存在する他車両の位置の履歴から、他車両の走行軌跡が生成される。また、他車両のうちの追従対象の横位置に自車両の横位置を追従させる追従制御が実施される。そして、追従制御を実施している際に、自車両の走行車線において、自車両と追従対象との間に、追従対象と異なる他車両の割り込みがあるか否かが判定される。割り込みがあると判定された場合には、現在の追従対象及び割り込み車両のそれぞれについて生成された走行軌跡の横位置の比較に基づいて、横位置の追従対象が選択される。
よって、割り込みがある場合でも、直ちに割り込み車両が追従対象として選択されるわけではなく、現在の追従対象及び割り込み車両の走行軌跡の横位置の比較に基づいて、追従対象が選択されるため、自車両が割り込み車両に引きずられてふらつくことが抑制される。したがって、割り込みがある場合でも、横位置の追従制御の対象として、不適切な他車両を選択することを抑制し、適切な他車両を選択することができる。
また、第2の発明は、車両の走行制御装置であって、自車両の前方に存在する他車両の位置の履歴から、前記他車両の走行軌跡を生成する生成手段と、前記他車両のうちの前記自車両の走行車線を走行する前記他車両を追従対象とし、前記追従対象の前記自車両の幅方向の位置である横位置に、前記自車両の前記横位置を追従させる第1制御手段と、前記第1制御手段による追従制御を実施している際に、前記追従対象の前記走行軌跡から予測される前記追従対象の将来の走行軌跡である予測軌跡の前記横位置と、前記自車両の前記横位置との横距離が、前記走行車線の想定される幅の半分に対応した第1閾値よりも大きくなる場合に、前記自車両の走行車線からの前記追従対象の離脱があると判定する判定手段と、前記追従対象を選択する手段であって、前記判定手段により前記離脱があると判定された場合に、現在の前記追従対象を前記追従対象として選択することを終了する第1選択手段と、を備える。
第2の発明によれば、自車両の前方に存在する他車両の位置の履歴から、他車両の走行軌跡が生成される。また、他車両のうちの追従対象の横位置に自車両の横位置を追従させる追従制御が実施される。ここで、追従対象のドライバが、離脱をするためにハンドルを切った場合には、追従対象の予測軌跡が、自車両の走行車線の外側に出る。また、一般に、追従制御が実施されている場合、自車両は走行車線の略中央を走行していることが多い。よって、追従制御を実施している際に、追従対象の予測軌跡の横位置と自車両の横位置との横距離が、走行車線の幅の半分に対応した第1閾値よりも大きくなる場合には、実際に追従対象が自車両の走行車線から離脱する前に、追従対象の離脱があると判定できる。
そして、自車両の走行車線からの追従対象の離脱があると判定された場合には、現在の追従対象が、追従制御の対象として選択されなくなる。そのため、追従対象が自車両の走行車線から離脱する場合において、自車両が追従対象の離脱に引きずられてふらつくことが抑制される。したがって、追従対象の離脱がある場合には、横位置の追従制御の対象として、不適切な他車両を選択することを抑制できる。
車載カメラ及びミリ波レーダの車両の搭載位置を示す図。 第1実施形態に係る車両の走行制御装置の概略構成を示すブロック図。 従来の割り込み発生時における追従対象を示す図。 第1実施形態に係る割り込み発生時における追従対象を示す図。(a)割り込み初期時における追従対象を示す図。(b)割り込み終了時における追従対象を示す図。 第1実施形態に係る横位置の追従制御を実施する処理手順を示すフローチャート。 第2実施形態に係る車両の走行制御装置の概略構成を示すブロック図。 第2実施形態に係る離脱発生時における追従対象を示す図。 第2実施形態に係る横位置の追従制御を実施する処理手順を示すフローチャート。
以下、車両の走行制御装置を具現化した各実施形態について、図面を参照しつつ説明する。各実施形態に係る車両の走行制御装置は、車両に搭載された車載装置であり、自車両の前方を走行する他車両のうち、自車両の走行車線を走行する他車両に、追従して走行する走行制御を実施する。なお、以下の各実施形態相互において、互いに同一もしくは均等である部分には、図中、同一符号を付しており、同一符号の部分についてはその説明を援用する。
(第1実施形態)
まず、本実施形態に係る車両の走行制御装置の概略構成について、図1及び図2を参照して説明する。本実施形態に係る走行制御装置はECU20から構成される。ECU20は、CPU、ROM、RAM及びI/O等を備えたコンピュータであり、CPUがROMに記憶されているプログラムを実行することにより、後述する各機能を実現する。そして、ECU20は、車載カメラ10及びミリ波レーダ11から受信した情報に基づいて、自車両MAを走行制御するための自車両MAの制御量を算出し、算出した制御量を車両制御装置30へ送信する。
車載カメラ10は、CCDイメージセンサやCMOSイメージセンサ、近赤外線センサ等で構成された単眼カメラ、又はステレオカメラである。車載カメラ10は、自車両MAの周辺環境を撮影し、撮影した画像の画像情報をECU20へ逐次送信する。車載カメラ10は、図1に示すように、自車両MAの例えばフロントガラス上端付近に設置されており、撮像軸を中心に自車両MAの前方に向かって第1所定角度の範囲で広がる領域を撮影する。
ミリ波レーダ11は、電磁波である送信波を送信し、送信波が物体に反射して戻ってきた反射波を受信することで、物体を検出するセンサである。ミリ波レーダ11は、図1に示すように、自車両MAの前端部に設置されており、基準軸を中心に自車両MAの前方に向かって第2所定角度の範囲内を、走査するように送信波を送信する。そして、ミリ波レーダ11は、送信から受信までの時間に基づいて測距データを作成し、作成した測距データをECU20へ逐次送信する。測距データは、物体が存在する方位、物体までの距離及び自車両MAに対する物体の相対速度に関する情報を含む。
車両制御装置30は、操舵制御装置、ブレーキ制御装置、及びエンジン制御装置等である。操舵制御装置は、ECU20から受信した目標操舵角に基づいて、自車両MAの操舵制御を実施する。ブレーキ制御装置は、ECU20から受信した目標ブレーキ力に基づいて、自車両MAのブレーキ制御を実施する。エンジン制御装置は、ECU20から受信したエンジンの目標出力に基づいて、自車両MAのエンジン制御を実施する。
ECU20は、車載カメラ10により取得された画像情報、及びミリ波レーダ11により取得された測距データを受信するとともに、スイッチ12からオンオフ信号を受信する。スイッチ12は、ドライバが走行制御モードを選択する際に操作する装置であり、ドライバによりオン又はオフされると、オン信号又はオフ信号をECU20へ送信する。そして、ECU20は、上述したように、CPUがROMに記憶されているプログラムを実行することにより、軌跡生成部21、割り込み判定部22、追従対象選択部23、横位置制御部24、車間距離制御対象選択部25、及び車間距離制御部26の各機能を実現する。
軌跡生成部21(生成手段)は、自車両MAの前方に存在する他車両の位置の履歴から、他車両の走行軌跡を生成する。具体的には、軌跡生成部21は、車載カメラ10から受信した画像情報、及びミリ波レーダ11から受信した測距データ(方位及び距離)に基づいて、他車両の位置を所定周期で算出し、算出した他車両の位置を時系列で記憶する。他車両の位置は、進行方向の縦位置及び自車両MAの幅方向の横位置からなる。
軌跡生成部21は、画像情報から他車両の位置を算出する場合、画像情報からエッジを抽出して他車両を検出し、他車両の位置を算出する。測距データから算出した他車両の横位置は、進行方向の距離精度は比較的高くなるが、横位置の距離精度は比較的低くなる。一方、車載カメラ10が単眼カメラの場合、画像情報から算出した他車両の位置は、横位置の距離精度は比較的高くなるが、進行方向の距離精度は比較的低くなる。そのため、画像情報と測距データを組み合わせることで、他車両の位置の算出精度を向上させることができる。軌跡生成部21は、時系列で記憶した他車両の位置を繋いで、他車両の走行軌跡を生成する。
軌跡生成部21は、自車両MAの前方において、自車両MAの走行車線を走行する他車両、及び自車両MAの走行車線の隣の車線を走行する他車両の走行軌跡を生成する。本実施形態では、ECU20は白線を認識しないため、隣の車線を走行する他車両か否かは、自車両MAからの幅方向の距離から判定する。
具体的には、自車両MAの走行車線の想定される幅の半分の値を閾値w1(第1閾値)とし、閾値w1よりも大きい値、詳しくは閾値w1の約3倍の値を閾値w2(第2閾値)とする。そして、軌跡生成部21は、自車両MAの横位置との横距離が閾値w2よりも小さい他車両を、自車両MAの走行車線及び隣の車線を走行する他車両とし、その他車両の走行軌跡を生成する。横位置は、自車両MAの幅方向の位置(横方向座標上の位置)であり、横距離は、自車両MAの横位置と他車両の横位置との距離である。本実施形態では、横位置の原点を自車両MAの重心とするが、自車両MAと他車両との幅方向における距離を判断できる基点であれば、どこを横位置の原点としてもよい。例えば、自車両MAの重心よりも所定距離前の地点を横位置の原点としてもよい。また、走行車線の想定される幅は、標準的な道路の車線幅としてもよいし、地図情報や路車間通信から車線幅情報を取得できる場合には、取得した車線幅情報としてもよい。なお、軌跡生成部21が走行軌跡を生成する他車両の台数は、ECU20の処理能力に応じた台数とする。
ECU20は、通常、自車両MAが所定の車線に進入した後、自車両MAと同じ車線の前方を走行する他車両のうち、自車両Mに最も近い位置に存在する他車両を走行制御の対象として、走行制御を実施する。ECU20が実施する走行制御としては、自車両MAの横位置を、制御対象である他車両の横位置に追従させる横位置追従制御と、走行制御の対象である他車両と自車両MAとの車間距離を所定距離に維持する車間距離制御とがある。通常、ECU20は、同じ他車両を走行制御の対象として、横位置追従制御及び車間距離制御を実施する。一般に、ドライバは車線の略中央を走行するように車両を運転するので、ECU20が横位置追従制御を実施している場合、自車両MAは、走行制御の対象である他車両に追従して、走行車線の略中央を走行する。
ここで、図3に示すように、走行制御対象MD1と自車両MAとの間に、別の他車両MD2が割り込んできた場合、自車両MAの走行車線内において、他車両MD2が自車両MAに最も近い車両となる。そのため、従来は、割り込みの当初から他車両MD2を新たな走行制御対象として選択していた。車間距離の制御対象としては、安全上、他車両MD2を選択する必要がある。しかしながら、割り込み当初、すなわち他車両MD2が走行車線の略中央に入ってくるまでの間に、他車両MD2を横位置の追従対象として選択すると、自車両MAが他車両MD2に引きずられて、ふらつくおそれがある。そこで、本実施形態において、ECU20は、以下に説明する各機能により、割り込み発生時に、横位置の追従対象と車間距離の制御対象とを別々に選択して、走行制御を実施する。
割り込み判定部22(判定手段)は、前方の追従対象MB1の横位置に、自車両MAの横位置を追従させている際に、自車両MAの走行車線において、自車両MAと追従対象MB1との間に、追従対象MB1と異なる他車両の割り込みがあるか否かを判定する。具体的には、割り込み判定部22は、自車両MAの進行方向における自車両MAと追従対象MB1との間で、追従対象MB1と異なる他車両の走行軌跡のうちのいずれかの横位置と、自車両MAの横位置との横距離が、閾値w1よりも小さくなった場合に、割り込みあり判定する。すなわち、図4(a)に示すように、他車両MB2の割り込みが発生した場合、割り込み判定部22は、他車両MB2の走行軌跡の横位置と自車両MAの横位置との横距離d2が、閾値w1よりも小さくなった時点で、他車両MB2の割り込みありと判定する。軌跡生成部21により隣の車線を走行する他車両の走行軌跡が生成されているため、白線を認識しないでも、走行軌跡を用いて、自車両MAの走行車線の外側から走行車線への他車両MB2の割り込みを判定できる。以下、他車両MB2を割り込み車両と称する。
追従対象選択部23(比較手段、第1選択手段)は、割り込み判定部22により割り込みありと判定された場合に、現在の追従対象MB1及び割り込み車両MB2のそれぞれの走行軌跡の横位置について、自車両MAの横位置との横距離を比較する。そして、追従対象選択部23は、現在の追従対象MB1及び割り込み車両MB2のうち、横距離が小さいと判定した方の車両を、新たな追従対象として選択する。図4(a)に示すように、割り込み当初では、割り込み車両MB2の横位置と自車両MAの横位置との横距離d2よりも、現在の追従対象MB1の横位置と自車両MAの横位置との横距離d1の方が小さい。よって、追従対象選択部23は、引き続き、現在の追従対象MB1を横位置の追従対象として選択する。
その後、図4(b)に示すように、割り込み車両MB2が略車線の中央に入ると、横距離d2の方が横距離d1よりも小さくなるので、追従対象選択部23は、割り込み車両MB2を新たな追従対象として選択する。ただし、割り込み車両MB2の割り込み終了により、それまでの追従対象MB1の位置を取得できなくなり、それまでの追従対象MB1の走行軌跡が生成されなくなることがある。この場合、追従対象選択部23は、横距離d1が算出されなくなった時点で、割り込み車両MB2を横距離が小さい方と判定し、割り込み車両MB2を新たな追従対象として選択する。また、追従対象選択部23は、割り込み判定部22により割り込みありと判定されていない場合には、自車両MAの走行車線内において、自車両MAに最も近い他車両を横位置の追従対象として選択する。
なお、割り込み判定部22により、他車両MB2の走行軌跡の横位置と自車両MAの横位置との横距離d2が閾値w1よりも小さくなった時点から、他車両MB2が新たな追従対象として選択されるまでの間、割り込みありと判定される。
横位置制御部24(第1制御手段)は、追従対象選択部23により選択された追従対象の横位置に、自車両MAの横位置を追従させる。具体的には、横位置制御部24は、追従対象の横位置に、自車両MAの横位置を追従させるための目標操舵角を算出し、算出した目標操舵角を車両制御装置30へ送信する。
車間距離制御対象選択部25(第2選択手段)は、自車両MAの走行車線に存在する他車両のうち、自車両MAとの距離が最も小さい他車両を、車間距離の制御対象として選択する。図4(a)に示す割り込み当初において、車間距離制御対象選択部25は、車間距離制御対象として、割り込み車両MB2を選択する。よって、図4(a)に示す割り込み当初において、横位置の追従対象としては、現在の追従対象MB1が引き続き選択され、車間距離制御対象としては、それまでの制御対象であるMB1から割り込み車両MB2に選択が切り替えられる。また、図4(b)に示すように割り込みが終了すると、横位置の追従対象としても、車間距離制御対象としても、割り込み車両MB2が選択される。
車間距離制御部26(第2制御手段)は、自車両MAの前方を走行する他車両のうち、自車両MAの走行車線の前方を走行する先行車両と自車両MAとの車間距離を、所定距離に維持する。具体的には、車間距離制御部26は、車間距離制御対象との車間距離を所定距離に維持させるための目標ブレーキ力、及びエンジンの目標出力を算出し、算出した目標ブレーキ力、及びエンジンの目標出力を、車両制御装置30へ送信する。
次に、本実施形態に係る横位置の追従制御を実施する処理手順について、図5のフローチャートを参照して説明する。本処理手順は、所定時間間隔で、ECU20が実行する。
まず、走行制御がオンか否か判定する(S10)。すなわち、ドライバによりスイッチ12がオンにされているか否か判定する。走行制御がオフの場合は(S10:NO)、本処理を終了する。一方、走行制御がオンの場合は(S10:YES)、自車両MAの走行車線の前方を走行する追従対象とすべき他車両、又は追従対象とは異なる他車両で且つ車間制御対象とすべき他車両があるか否か判定する(S11)。追従対象とすべき他車両、又は車間距離制御対象とすべき他車両が存在しないと判定した場合は(S11:NO)、次にS14の処理に進む。
追従対象とすべき他車両、又は車間距離制御対象とすべき他車両が存在すると判定した場合は(S11:YES)、追従対象又は車間距離制御対象の位置の履歴に基づいて、追従対象又は車間距離制御対象の走行軌跡を生成及び記憶する(S12)。続いて、S12で記憶した追従対象の走行軌跡を用いて、追従対象の横位置に、自車両MAの横位置を追従させる追従制御を実施する。また、追従対象と異なる車間距離制御対象が存在しない場合には、追従対象の走行軌跡を用いて、追従対象に対して車間距離制御を実施する。追従対象と異なる車間距離制御対象が存在する場合には、その車間距離制御対象の走行軌跡を用いて、車間距離制御対象に対して車間距離制御を実施する(S13)。
続いて、自車両MAの走行車線の隣の車線に他車両があるか否か判定する(S14)。すなわち、自車両MAの前方を走行する他車両のうちに、自車両MAの横位置との横距離が閾値w1以上かつ閾値w2未満の車両があるか否か判定する。隣の車線に他車両が存在しないと判定した場合は(S14:NO)、本処理を終了する。
隣の車線に他車両が存在すると判定した場合は(S14:YES)、隣の車線の他車両の位置の履歴に基づいて、隣の車線の他車両の走行軌跡を生成及び記憶する(S15)。続いて、追従対象があり、且つ、自車両MAと追従対象との間に割り込みがあるか否か判定する(S16)。追従対象がない、又は割り込みがないと判定した場合は(S16:NO)、本処理を終了する。
追従対象があり且つ割り込みがあると判定した場合は(S16:YES)、現在の追従対象及び割り込み車両の走行軌跡の横位置の比較に基づいて、横位置の追従対象を選択する。具体的には、現在の追従対象及び割り込み車両のそれぞれの走行軌跡の横位置と、自車両MAとの横距離を比較する。そして、横距離が小さいと判定した方の車両を、新たな横位置の追従対象として選択する。また、車間距離制御対象として、自車両MAの走行車線内で、自車両MAに最も近い他車両、すなわち割り込み車両を選択する(S17)。
よって、図4(a)に示すように、追従対象に対して、横位置の追従制御と車間距離制御とを実施している状態で、割り込みがあると判定した場合には、その時点の追従対象MB1に対する横位置の追従制御を継続したまま、割り込み車両MB2に対する車間距離制御を開始する。その後、図4(b)に示すように、割り込みが終了すると、割り込み車両MB2を追従対象として選択し、割り込み車両に対して、横位置の追従制御と車間距離制御を開始する。以上で本処理を終了する。
以上説明した第1実施形態によれば、以下の効果を奏する。
・横位置の追従制御を実施している際に、割り込みがある場合には、割り込み車両MB2と自車両MAとの横距離d2が、現在の追従対象MB1と自車両MAとの横距離d1よりも小いさくなるまでの間、割り込み車両MB2ではなく、現在の追従対象MB1が引き続き追従対象として選択される。そのため、割り込みの当初において、自車両MAが割り込み車両MB2に引きずられてふらつくことが抑制される。したがって、割り込みがある場合でも、横位置の追従制御の対象として、不適切な他車両を選択することを抑制し、適切な他車両を選択することができる。
・一般に、横位置の追従制御が実施されている場合、自車両MAは走行車線の略中央を走行していることが多い。よって、追従対象と異なる他車両の走行軌跡のうちのいずれかの横位置と自車両MAの横位置との横距離が、閾値w1よりも小さくなった場合には、自車両MAの走行車線への割り込みがあると判定できる。
・自車両MAとの横距離が閾値w2未満の他車両であれば、自車両MAの走行車線の外側に存在する他車両であっても、走行軌跡が生成される。よって、他車両の走行軌跡を用いて、自車両MAの走行車線の外側から自車両MAの走行車線への割り込みを判定することができる。
・自車両MAの走行車線において、自車両MAとの距離が最も小さい他車両が、車間距離制御の制御対象として選択され、車間距離制御が行われる。よって、割り込みがある場合には、割り込み車両MB2が横位置の追従対象に選択される前に、割り込み車両MB2が車間距離の制御対象に選択される。よって、割り込みがある場合でも、横位置の追従対象及び車間距離の制御対象を、それぞれ適切に選択することができる。
・追従対象に対して、横位置の追従制御及び車間距離制御が実施されている状態で、割り込みありと判定された場合には、割り込み車両に対する車間距離制御は直ぐに実施されるが、割り込み車両に対する横位置の追従制御は直ぐには実施されない。よって、自車両MAと割り込み車両との衝突を回避しつつ、自車両MAのふらつきを防止することができる。
(第2実施形態)
次に、第2実施形態に係る車両の走行制御装置の概略構成について、第1実施形態に係る車両の走行制御装置と異なる点を、図6を参照して説明する。
追従対象の横位置に自車両MAの横位置を追従させている際に、追従対象が自車両MAの走行車線から離脱する場合、そのまま追従対象に追従すると、自車両MAが追従対象の離脱に引きずられてふらつくおそれがある。そのため、追従対象が離脱する場合には、離脱を早期に判定して、現在の追従対象の選択を終了することが望ましい。一方、車間距離の制御対象としては、安全上、離脱中の追従対象が自車両MAの走行車線の外側に出るまでは、離脱中の追従対象を引き続き選択する必要がある。
そこで、本施形態において、ECU20は、割り込み判定部22の代わりに、離脱判定部27の機能を実現し、追従対象の離脱発生時に、横位置の追従対象と車間距離の制御対象とを別々に選択して、走行制御を実施する。
離脱判定部27は、図7に示すように、前方の追従対象MC1の横位置に、自車両MAの横位置を追従させている際に、追従対象MC1の予測軌跡の横位置と自車両MAの横位置との横距離d3が、閾値w1よりも大きくなる場合に、追従対象MC1の離脱があると判定する。追従対象MC1の予測軌跡は、追従対象MC1の走行軌跡から予測した追従対象MC1の将来の走行軌跡である。追従対象MC1のドライバが離脱をするためにハンドルを切ると、追従対象MC1の位置が走行車線の外側に向かい、予測軌跡は走行車線の外側に出る。横距離d3は、自車両MAの横位置と、予測軌跡のいずれかの箇所との距離である。追従対象MC1が直進を続ける場合は、予測軌跡は直線となり、自車両MAの横位置と、予測軌跡のいずれかの箇所との横距離は、閾値w1未満となる。
また、追従対象選択部23は、離脱判定部27により現在の追従対象MC1の離脱があると判定された場合に、現在の追従対象MC1を追従対象として選択することを終了する。そして、追従対象選択部23は、自車両MAの走行車線を走行する他車両のうち、これまでの追従対象MC1と異なる他車両であって、自車両MAの横位置との横距離が最小となる走行軌跡に対応する他車両を、新たな横位置の追従対象として選択する。図7では、これまでの追従対象MC1の前方を走行する他車両MC2が、新たな追従対象として選択される。なお、このような他車両が存在しない場合は、追従対象選択部23は、横位置の追従制御を終了する。
これにより、これまでの追従対象MC1の離脱が判定されてから、これまでの追従対象MC1が自車両MAの走行車線の外側に出るまでの間は、横位置の追従対象としては、他車両MC2が選択され、車間距離制御対象としては、これまでの追従対象MC1が引き続き選択される。その後は、横位置の制御対象としても、車間距離制御対象としても、他車両MC2が選択される。
次に、本実施形態に係る横位置の追従制御を実施する処理手順について、図8のフローチャートを参照して説明する。本処理手順は、所定時間間隔で、ECU20が実行する。
まず、S30〜S33において、図5のフローチャートのS10〜S13と同様の処理を行う。続いて、現在の横位置の追従対象の離脱があるか否か判定する(S34)。離脱がないと判定した場合は(S34:NO)、本処理を終了する。
現在の横位置の追従対象の離脱があると判定した場合は(S34:YES)、現在の追従対象を横位置の追従対象として選択することを終了し、新たな横位置の追従対象を選択する。また、車間距離制御対象として、自車両MAの走行車線内で、自車両MAに最も近い他車両、すなわち割り込み車両を選択する(S35)。図7に示すように、現在の追従対象MC1の離脱開始時には、他車両MC2が新たな追従対象として選択され、現在の追従対象MC1は引き続き車間距離制御対象として選択される。よって、追従対象MC1に対して、横位置の追従制御と車間距離制御とを実施している状態で、追従対象の離脱があると判定した場合には、その時点の追従対象MC1に対する車間距離制御を継続したまま、新たに選択した追従対象MC2に対する横位置の追従制御を開始する。その後、以前の追従対象MC1が、自車両MAの走行車線の外側に出ると、新たな追従対象MC2に対して、横位置の追従制御と車間距離制御を開始する。
以上説明した第2実施形態によれば、以下の効果を奏する。
・横位置の追従制御を実施している際に、追従対象MC1の予測軌跡の横位置と自車両MAの横位置との横距離d3が、閾値w1よりも大きくなる場合には、実際に追従対象MC1が自車両MAの走行車線から離脱する前に、追従対象MC1の離脱があると判定できる。そして、自車両MAの走行車線からの追従対象MC1の離脱があると判定された場合には、現在の追従対象MC1が、横位置の追従制御の対象として選択されなくなる。よって、自車両MAが追従対象MC1の離脱に引きずられてふらつくことが抑制される。したがって、現在の追従対象MC1の離脱がある場合には、横位置の追従制御の対象として、不適切な他車両を選択することを抑制することができる。
・追従対象MC1に対して、横位置の追従制御及び車間距離制御が実施されている状態で、離脱ありと判定された場合には、その時点の追従対象MC1に対する横位置の追従制御は直ぐに終了されるが、その時点の追従対象MC1に対する車間距離制御は直ぐには終了されない。よって、自車両MAとこれまでの追従対象MC1との衝突を回避しつつ、自車両MAのふらつきを防止することができる。
(他の実施形態)
・第1実施形態と第2実施形態を組み合わせて実施してもよい。すなわち、ECU20は、割り込み判定部22及び離脱判定部27の機能を実現し、割り込み発生時及び離脱発生時に、それぞれ不適切な横位置の追従対象を選択しないようにしてもよい。
・図5のフローチャートのS17の処理を次のようにしてもよい。現在の追従対象の走行軌跡の横位置と、割り込み車両の走行軌跡の横位置との横位置差が所定値よりも大きい場合には、現在の追従対象を横位置の追従対象として継続して選択し、横位置差が所定値以下になった場合には、割り込み車両を横位置の追従対象として選択するようにしてもよい。このようにすれば、自車両MAの幅方向において、割り込み車両が自車両MAに近づいてから、割り込み車両が横位置の追従対象として選択されるため、自車両MAのふらつきを防止することができる。
・また、図5のフローチャートのS17の処理を次のようにしてもよい。割り込みなしの判定から割り込みありの判定になった時点から、所定時間内の場合は、現在の追従対象を横位置の追従対象として継続して選択し、所定時間を過ぎた場合は、割り込み車両を横位置の追従対象として選択するようにしてもよい。所定時間が経過するまでは、現在の追従対象の走行軌跡の横位置と、割り込み車両の走行軌跡の横位置との横位置差は、所定値よりも大きくなる。よって、自車両MAの幅方向において、割り込み車両が自車両MAに近づいてから、割り込み車両が横位置の追従対象として選択されるため、自車両MAのふらつきを防止することができる。なお、所定時間は、割り込み車両や自車両MAの速度に応じて変化させるとよい。
・ECU20は、車間距離の制御を実施せず、横位置の追従制御のみを実施してもよい。
・ミリ波レーダ11の代わりに、レーザレーダや超音波センサを用いてもよい。特に、超音波センサは、ミリ波レーダ11よりも安価であるため、自車両MAの外周に複数設置すれば、三角測量により物体の測距データを取得することができる。
・車載カメラ10とミリ波レーダ11は、どちらか一方のみを用いてもよい。この場合、車載カメラ10としてステレオカメラを適用すれば、物体の進行方向の距離精度及び横位置の距離精度を確保することができる。
20…ECU、MA…自車両、MB2…割り込み車両、MB1,MC1…追従対象。

Claims (5)

  1. 自車両(MA)の前方に存在する他車両の位置の履歴から、前記他車両の走行軌跡を生成する生成手段と、
    前記他車両のうち、前記自車両の走行車線を走行する前記他車両を追従対象(MB1)とし、前記追従対象の前記自車両の幅方向の位置である横位置に、前記自車両の前記横位置を追従させる第1制御手段と、
    前記第1制御手段による前記追従対象に対する追従制御を実施している際に、前記自車両の走行車線において、前記自車両と前記追従対象との間に、前記追従対象と異なる前記他車両の割り込みがあるか否かを判定する判定手段と、
    前記判定手段により前記割り込みがあると判定された場合に、現在の前記追従対象及び割り込み車両(MB2)のそれぞれについて生成された前記走行軌跡の前記横位置について、前記自車両の前記横位置との横距離を比較する比較手段と、
    前記現在の追従対象及び前記割り込み車両のうち、前記比較手段により前記横距離が小さいとされた方の車両を前記追従対象として選択する第1選択手段と、
    を備えることを特徴とする車両の走行制御装置。
  2. 前記判定手段は、前記自車両の進行方向における前記自車両と前記追従対象との間で、前記追従対象と異なる前記他車両の前記走行軌跡のうちのいずれかの前記横位置と前記自車両の前記横位置との横距離が、前記走行車線の想定される幅の半分に対応した第1閾値よりも小さくなった場合に、前記割り込みありと判定する請求項1に記載の車両の走行制御装置。
  3. 前記自車両の走行車線において、前記自車両の前方を走行する先行車両と前記自車両との車間距離を所定距離に維持する第2制御手段と、
    前記自車両の走行車線において、前記自車両との距離が最も小さい前記他車両を、前記第2制御手段による車間距離の制御対象として選択する第2選択手段と、
    を備える請求項1又は2に記載の車両の走行制御装置。
  4. 前記追従対象に対して、前記第1制御手段による横位置の追従制御と前記第2制御手段による車間距離制御とを実施している状態で、前記割り込みがあると判定した場合に、その時点の前記追従対象に対する横位置の追従制御を継続したまま、前記割り込み車両に対する車間距離制御を開始する請求項に記載の車両の走行制御装置。
  5. 前記走行車線の想定される幅の半分に対応した第1閾値よりも大きい値を第2閾値とし、
    前記生成手段は、前記自車両の横位置との横距離が前記第2閾値よりも小さい前記他車両について、前記走行軌跡を生成する請求項1〜のいずれか1項に記載の車両の走行制御装置。
JP2015101568A 2015-05-19 2015-05-19 車両の走行制御装置 Active JP6507839B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015101568A JP6507839B2 (ja) 2015-05-19 2015-05-19 車両の走行制御装置
US15/158,362 US10150475B2 (en) 2015-05-19 2016-05-18 Traveling control apparatus for a vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015101568A JP6507839B2 (ja) 2015-05-19 2015-05-19 車両の走行制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016215761A JP2016215761A (ja) 2016-12-22
JP6507839B2 true JP6507839B2 (ja) 2019-05-08

Family

ID=57325044

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015101568A Active JP6507839B2 (ja) 2015-05-19 2015-05-19 車両の走行制御装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10150475B2 (ja)
JP (1) JP6507839B2 (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6589760B2 (ja) * 2016-07-07 2019-10-16 株式会社デンソー 車両制御装置
RU2706750C1 (ru) * 2016-09-05 2019-11-20 Ниссан Мотор Ко., Лтд. Способ управления движением транспортного средства и устройство управления движением транспортного средства
JP6729282B2 (ja) * 2016-10-18 2020-07-22 株式会社デンソー 車両制御装置
JP6592423B2 (ja) * 2016-11-25 2019-10-16 株式会社デンソー 車両制御装置
KR20180099288A (ko) 2017-02-28 2018-09-05 주식회사 만도 교차로 충돌 방지 시스템 및 방법
EP3626569B1 (en) 2017-05-19 2022-09-07 Nissan Motor Co., Ltd. Driving assistance device and driving assistance method
JP2019038314A (ja) * 2017-08-23 2019-03-14 トヨタ自動車株式会社 車両運転支援装置
JP6898591B2 (ja) * 2017-09-28 2021-07-07 トヨタ自動車株式会社 車両運転支援装置
JP6822365B2 (ja) * 2017-09-28 2021-01-27 トヨタ自動車株式会社 車両運転支援装置
US10948912B2 (en) * 2017-10-31 2021-03-16 Passion Mobility Ltd. Automatic following system and method
WO2019106788A1 (ja) * 2017-11-30 2019-06-06 本田技研工業株式会社 車両制御装置、車両、及び車両制御方法
JP7020130B2 (ja) * 2018-01-17 2022-02-16 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置、方法、およびプログラム
CN110264782A (zh) * 2018-03-12 2019-09-20 世环国际股份有限公司 车辆不当跟车判断方法、不当跟车判断模块与系统
JP7158183B2 (ja) * 2018-06-11 2022-10-21 本田技研工業株式会社 車両制御装置、車両制御方法およびプログラム
JP7172172B2 (ja) * 2018-06-22 2022-11-16 株式会社デンソー 車両制御装置
CN108877256B (zh) * 2018-06-27 2020-11-13 南京邮电大学 基于无线通信的交叉口附近分散协同自适应巡航控制方法
JP7372032B2 (ja) * 2018-10-30 2023-10-31 株式会社シマノ 制御装置および制御システム
US20210188282A1 (en) * 2018-12-26 2021-06-24 Baidu Usa Llc Methods for obstacle filtering for a non-nudge planning system in an autonomous driving vehicle
JP7190387B2 (ja) * 2019-03-28 2022-12-15 本田技研工業株式会社 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
JP7179662B2 (ja) * 2019-03-28 2022-11-29 本田技研工業株式会社 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
US11347231B2 (en) 2019-08-07 2022-05-31 Waymo Llc Object localization for autonomous driving by visual tracking and image reprojection
CN111016908B (zh) * 2019-12-19 2021-04-02 东软集团股份有限公司 车辆行驶位置确定方法、装置、存储介质及电子设备

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2646146B2 (ja) 1990-03-28 1997-08-25 三菱電機株式会社 車間距離制御装置
JP3075064B2 (ja) 1994-02-17 2000-08-07 トヨタ自動車株式会社 先行車検出装置
JP3564547B2 (ja) * 1995-04-17 2004-09-15 本田技研工業株式会社 自動走行誘導装置
JP2000057498A (ja) * 1998-08-05 2000-02-25 Mitsubishi Motors Corp 車両の走行制御方法
JP3327217B2 (ja) * 1998-08-05 2002-09-24 三菱自動車工業株式会社 車両の走行制御方法
DE19954536B4 (de) * 1999-11-12 2010-09-23 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Auswertung von Objekten im Kursverlauf eines Fahrzeuges
JP3901035B2 (ja) * 2002-06-25 2007-04-04 日産自動車株式会社 車両用情報提供装置
JP3738762B2 (ja) * 2003-02-06 2006-01-25 日産自動車株式会社 車両用走行制御装置
US7555383B2 (en) * 2003-05-28 2009-06-30 Northrop Grumman Corporation Target acquisition and tracking system
JP2008117073A (ja) * 2006-11-01 2008-05-22 Fuji Heavy Ind Ltd 割り込み車両検出装置
CN102470869A (zh) * 2009-07-28 2012-05-23 丰田自动车株式会社 车辆控制装置、车辆控制方法以及车辆控制系统
WO2011048688A1 (ja) * 2009-10-22 2011-04-28 トヨタ自動車株式会社 走行制御装置
JP2012073925A (ja) * 2010-09-29 2012-04-12 Fuji Heavy Ind Ltd 車両用運転支援装置
JP5673597B2 (ja) * 2011-11-18 2015-02-18 株式会社デンソー 車両用挙動制御装置
US9446766B2 (en) * 2013-02-01 2016-09-20 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Travel control device and travel control system
JP5821917B2 (ja) * 2013-09-20 2015-11-24 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置
US9746550B2 (en) * 2014-10-08 2017-08-29 Ford Global Technologies, Llc Detecting low-speed close-range vehicle cut-in
JP6304011B2 (ja) * 2014-12-11 2018-04-04 トヨタ自動車株式会社 車両用走行制御装置
JP6409744B2 (ja) * 2015-11-06 2018-10-24 株式会社アドヴィックス 車両の走行支援装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016215761A (ja) 2016-12-22
US10150475B2 (en) 2018-12-11
US20160339914A1 (en) 2016-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6507839B2 (ja) 車両の走行制御装置
US10345443B2 (en) Vehicle cruise control apparatus and vehicle cruise control method
US10384681B2 (en) Vehicle cruise control device and cruise control method
US10486698B2 (en) Vehicle cruise control device and cruise control method
JP6369390B2 (ja) 車線合流判定装置
CN108541325B (zh) 驾驶辅助装置以及驾驶辅助方法
US9809251B2 (en) Lane following control device
JP6363516B2 (ja) 車両の走行制御装置
JP6363519B2 (ja) 車両制御装置
JP6443292B2 (ja) 運転支援装置、及び運転支援方法
WO2018003529A1 (ja) 車両制御装置及び車両制御方法
WO2018074287A1 (ja) 車両制御装置
US10611240B2 (en) Vehicle cruise control apparatus and cruise control method
JP6520863B2 (ja) 走行制御装置
JP2017052413A (ja) 車両制御装置
WO2018003528A1 (ja) 車両制御装置及び車両制御方法
JP2019188941A (ja) 車両制御装置
JP6544168B2 (ja) 車両制御装置、及び車両制御方法
JP2019217846A (ja) 車両制御装置、車両制御方法およびプログラム
JP4946212B2 (ja) 走行支援装置
JP2017052412A (ja) 運転支援装置、及び運転支援方法
JP6477377B2 (ja) 車両制御装置、及び車両制御方法
WO2021153563A1 (ja) 物体検出装置
JP2019214223A (ja) 車両制御装置、車両制御方法およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170803

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180518

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180612

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180723

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190305

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190318

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6507839

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250