JP2012073925A - 車両用運転支援装置 - Google Patents

車両用運転支援装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2012073925A
JP2012073925A JP2010219650A JP2010219650A JP2012073925A JP 2012073925 A JP2012073925 A JP 2012073925A JP 2010219650 A JP2010219650 A JP 2010219650A JP 2010219650 A JP2010219650 A JP 2010219650A JP 2012073925 A JP2012073925 A JP 2012073925A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
lane
speed
traveling
driving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2010219650A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichi Yamada
晃一 山田
Atsuyoshi Takazawa
厚芳 高澤
Hiroyuki Kawabe
啓行 河辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Subaru Corp
Original Assignee
Fuji Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Heavy Industries Ltd filed Critical Fuji Heavy Industries Ltd
Priority to JP2010219650A priority Critical patent/JP2012073925A/ja
Priority to CN201110290064.6A priority patent/CN102436763B/zh
Priority to US13/137,923 priority patent/US8566017B2/en
Priority to DE102011054016A priority patent/DE102011054016A1/de
Publication of JP2012073925A publication Critical patent/JP2012073925A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • G08G1/167Driving aids for lane monitoring, lane changing, e.g. blind spot detection
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F18/00Pattern recognition
    • G06F18/20Analysing
    • G06F18/25Fusion techniques
    • G06F18/251Fusion techniques of input or preprocessed data
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V10/00Arrangements for image or video recognition or understanding
    • G06V10/10Image acquisition
    • G06V10/12Details of acquisition arrangements; Constructional details thereof
    • G06V10/14Optical characteristics of the device performing the acquisition or on the illumination arrangements
    • G06V10/147Details of sensors, e.g. sensor lenses
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V10/00Arrangements for image or video recognition or understanding
    • G06V10/70Arrangements for image or video recognition or understanding using pattern recognition or machine learning
    • G06V10/77Processing image or video features in feature spaces; using data integration or data reduction, e.g. principal component analysis [PCA] or independent component analysis [ICA] or self-organising maps [SOM]; Blind source separation
    • G06V10/80Fusion, i.e. combining data from various sources at the sensor level, preprocessing level, feature extraction level or classification level
    • G06V10/803Fusion, i.e. combining data from various sources at the sensor level, preprocessing level, feature extraction level or classification level of input or preprocessed data
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V20/00Scenes; Scene-specific elements
    • G06V20/50Context or environment of the image
    • G06V20/56Context or environment of the image exterior to a vehicle by using sensors mounted on the vehicle
    • G06V20/58Recognition of moving objects or obstacles, e.g. vehicles or pedestrians; Recognition of traffic objects, e.g. traffic signs, traffic lights or roads
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/20Direction indicator values
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/40Dynamic objects, e.g. animals, windblown objects
    • B60W2554/404Characteristics
    • B60W2554/4041Position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/80Spatial relation or speed relative to objects
    • B60W2554/801Lateral distance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/80Spatial relation or speed relative to objects
    • B60W2554/804Relative longitudinal speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2754/00Output or target parameters relating to objects
    • B60W2754/10Spatial relation or speed relative to objects
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2754/00Output or target parameters relating to objects
    • B60W2754/10Spatial relation or speed relative to objects
    • B60W2754/30Longitudinal distance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2754/00Output or target parameters relating to objects
    • B60W2754/10Spatial relation or speed relative to objects
    • B60W2754/50Relative longitudinal speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18163Lane change; Overtaking manoeuvres

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Bioinformatics & Computational Biology (AREA)
  • Evolutionary Biology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)

Abstract

【課題】カーナビゲーション装置が搭載されていない車両であっても、合流車線から走行車線に進入する等の進路変更のタイミングを自動的に支援することができるようにする。
【解決手段】運転者がターンシグナルスイッチ5をONして進路変更の意思を示すと、進路変更したい側の車線を走行する車両を認識カメラ(1〜3)で撮像した画像に基づいて検出し、車両間の割込みスペースを算出し(S4,S5)、自車両Mの車速Sと割込みスペースの移動速度との速度差に基づいて自車両Mの進入開始時間Tstを求め、この進入開始時間Tstに達したとき、指示表示部22から進路変更の開始を知らせる音声ガイドを出力する(S6)。
【選択図】図2

Description

本発明は、自車両を進路変更するに際し、進路変更する側の車線に自車両の割込みスペースを設定し、この割込みスペースに自車両を進入させる進入開始時間を求め、進入開始時間に達したとき、進入開始指示信号を指示表示部に出力して、運転者に進路変更のための操舵開始を知らせるようにした車両用運転支援装置に関する。
高速道路走行において、合流車線から走行車線に進入する際、走行車線から追越車線に進路変更する際、及び追越車線から走行車線へ戻る際等の進路変更に際し、運転者は、前方を注視しながら、サイドミラー(ドアミラーやフェンダミラー)、及びルームミラーから得られる情報に基づいて、進路変更する側の車線の道路走行状況を把握し、スムーズに進路変更して、当該車線に割り込むための車速、及び、進路変更の開始タイミング(操舵開始タイミング)を設定するようにしている。しかし、運転者が前方を注視した状態で、これら一連の操作を行うことは、ある程度の熟練を必要とし、初心者では難しく、高速道路の運転を敬遠する理由ともなっている。
そのため、初心者でも容易に高速道路での進路変更を行えるようにした運転支援装置が種々提案されている。例えば、特許文献1(特開2008−222153号公報)には、自車両を合流車線から走行車線に進入させるに際し、ドアミラーに設けた後方カメラにて、走行車線の領域内に位置する他車両の状況(自車両からの距離、車両長さ、車速、加速度等)を検出して空きスペースを算出し、この空きスペースが自車両を割り込ませるだけの充分な長さを有し、且つ、過度な加速を行うことなく到達可能と判定した場合、空きスペースを合流位置として特定し、この合流位置をドアミラーに表示させることで、運転者に自車両を割り込ませるタイミングを正確に把握させるようにした技術が開示されている。
特開2008−222153号公報
しかし、上述した文献に開示されている技術では、ドアミラーに合流位置を示す画像を映し出すための装置を必要とするため、特殊な構造のドアミラーが必要となり、汎用性に欠けるばかりでなく、製品コストが高くなる問題がある。
又、高速道路を運転するに際し、合流車線から走行車線に自車両を進入させる状況以外に、となりの車線に進路変更したい場合や、走行車線から追越車線に進路変更したり、追越車線から走行車線に戻る状況でも、そのタイミングの判断が初心者では難しく、このような状況において運転支援が行えれば便利な場合が多い。
しかし、上述した文献に開示されている技術では、合流支援対象エリアをカーナビゲーション装置によってGPSからの位置情報と地図データとのマップマッチングにより判定し、合流支援対象エリアと判定した場合に、走行車線の状況を自動的に検出させるようにしているため、GPSが搭載されてない車両に適用することができないばかりか、自車両を合流車線から走行車線に進入させる状況以外では利用することができず、利便性に欠ける問題がある。
本発明は、上記事情に鑑み、サイドミラーやルームミラーは従来の製品をそのまま使用することができ、更に、カーナビゲーション装置が搭載されていない車両であっても、進路変更のタイミングを自動的に支援することができて、高い汎用性を得ることのできる車輌用運転支援装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため本発明は、進路変更の際に操作するターンシグナルスイッチと、自車両周囲の道路走行状況を撮像する走行状況撮像手段と、前記自車両の車速を検出する車速検出手段と、進路変更の開始タイミング及び進路変更時の指示車速を設定する演算手段とを有する車両用運転支援装置において、前記演算手段は、前記ターンシグナルスイッチがオンされたとき該ターンシグナルスイッチの右折スイッチと左折スイッチとの何れがオンされたかを調べ、オンされた側の車線を走行する車両の走行状況を前記走行状況撮像手段で撮像した道路走行状況に基づいて検出すると共に該道路走行状況の検出結果に基づいて割込みスペースを検出する走行車線状況検出手段と、前記割込みスペースに前記自車両を進入させる進入開始時間を求め、該進入開始時間に達したとき進入開始指示信号を指示表示部に出力する車両進入タイミング検出手段とを備えることを特徴とする。
本発明によれば、ターンシグナルスイッチがオンされたとき、オンされた側の車線を走行する車両の走行状況を走行状況撮像手段で撮像した道路走行状況に基づいて検出すると共に、この道路走行状況の検出結果に基づいて割込みスペースを検出し、この割込みスペースに自車両を進入させる進入開始時間を、自車両と前記割込みスペースの移動速度との速度差に基づいて設定するようにしたので、サイドミラーやルームミラーに画像を表示させるための特別な装置を併設することなく、従来の製品をそのまま使用することができばかりでなく、カーナビゲーション装置が搭載されていない車両であっても、進路変更の開始タイミングを自動的に支援することができて、使い勝手が良く、高い汎用性を得ることができる。
車両用運転支援装置の概略構成図 運転支援処理ルーチンを示すフローチャート 右車線状況検出処理サブルーチンを示すフローチャート 左車線状況検出処理サブルーチンを示すフローチャート 車両進入タイミング検出処理サブルーチンを示すフローチャート 合流車線から走行車線に進入する際の運転支援を示す説明図 走行車線から追越車線へ進路変更する際の運転支援を示す説明図 追越車線から走行車線へ戻る際の運転支援を示す説明図
以下、図面に基づいて本発明の一実施形態を説明する。本実施形態による車両用運転支援装置は、図示しない自動車などの車両に搭載されて、運転者が高速道路の合流車線から走行車線に進入しようとする際、及び本線走行中において進路変更しようとする際に、それを検出して、自動的に運転支援を行うようにしたものである。
図1に示すように、車両用運転支援装置は、前方認識カメラ1、左側方認識カメラ2、右側方認識カメラ3、車速検出手段としての車速センサ4、ターンシグナルスイッチ5、及び演算手段としての運転支援制御装置(以下、「運転支援_ECU」と称する)11、指示車速表示手段としての指示車速表示部21、及び、操舵開始指示表示部22を備えている。尚、各認識カメラ1〜3が、本発明の走行状況撮像手段に対応している。
前方認識カメラ1は、車室内前部に設けられているルームミラー上方に取付けられた一対のステレオカメラユニット(図6〜図8参照)であり、CCD、CMOS等の固体撮像素子を有し、この固体撮像素子によって自車両前方の道路走行状況(白線、先行車、ガードレール等)が撮像される。尚、この前方認識カメラ1は単眼カメラユニットであっても良い。
左側方認識カメラ2は、自車両の左ドアミラーに取付けられて、自車両の左後方が撮像される。又、右側方認識カメラ3は、自車両の右ドアミラーに取付けられて、自車両の右後方が撮像される。この両認識カメラ2,3は、上述した前方認識カメラ1と同様のステレオカメラユニット、或いは単眼カメラユニットであり、CCD、CMOS等の固体撮像素子を有し、この固体撮像素子によって自車両左右後方の道路走行状況が撮像される。従って、これら各認識カメラ1〜3で撮像した画像に基づいて自車両周囲の道路走行状況が検出される。
車速センサ4は、トランスミッション出力軸や車輪の回転速度から車速を検出するものである。又、ターンシグナルスイッチ5は、左折スイッチと右折スイッチとを有し、中立位置でOFF状態にあり、ターンシグナルレバーを反時計回り方向へ操作することで左折スイッチがONされ、車体左側のターンシグナルランプが点滅する。一方、ターンシグナルレバーを時計回り方向へ操作することで右折スイッチがONされ、車体右側のターンシグナルランプが点滅する。尚、高速道路走行においては、ターンシグナルスイッチ5をONし、左右何れかのターンシグナルランプを点滅させることで、後続車に対し自車両が進路変更する旨の意思を表示する。
これらセンサ・スイッチ類で検出した信号が運転支援_ECU11に入力される。運転支援_ECU11は、CPU11a、ROM11b、RAM11c、不揮発メモリ11d等を備える周知のマイクロコンピュータを中心に構成されており、CPU11aは、ROM11bに記憶されている制御プログラムに従い、各種センサ・スイッチ類からの信号に基づいて、車線進入や車線変更時の指示車速、及び操舵開始タイミングを演算すると共に、指示車速表示部21、及び操舵開始指示表示部22等へ動作信号を出力する。尚、ROM11bには、後述する高速道路パターン等の固定データが記憶されており、RAM11cには、CPU11aで演算された各種データが一時的に記憶される。
指示車速表示部21は、例えばスピードーメータ(図示せず)の外周に、例えば5[Km/h]毎に配列された複数のLEDで構成されており、指示車速に対応する位置のLEDを点灯、或いは点滅させることで、運転者に合流車線から走行車線へ進入する際、及び走行車線を変更する際の目標速度を指示する。
一方、操舵開始指示表示部22は合流車線から走行車線に進入する際、及び走行車線を変更するに際し、進入先の走行車線を走行している車両間の割込みスペースに自車両を割り込ませるための操舵開始タイミングを指示するものであり、例えば音声により報知する。
上述した運転支援_ECU11での運転支援処理は、具体的には、図2に示す運転支援処理ルーチンに従って実行される。
このルーチンでは、先ず、ステップS1で、前方認識カメラ1で撮像した画像に基づき自車両M(図6〜図8参照)の前方道路走行状況(高速道路本線を走行中か合流車線を走行中か、及び先行車、隣接する車線を走行する車両、及びそれらの車両と自車両Mとの車間距離等)を検出する。尚、自車両Mが高速道路の本線を走行中か合流車線を走行中かは、例えば固定データとして予め記憶されている高速道路パターンと、前方認識カメラ1で撮像した前方画像とのパターンマッチングにより判定する。この場合、本線走行中、或いは合流車線走行中では無いと判定した場合、ルーチンを抜けるようにしても良い。以下においては、高速道路走行に特化して説明する。
次いで、ステップS2へ進み、ターンシグナルスイッチ5がONか否かを調べる。そして、OFFの場合は、そのままルーチンを抜ける。一方、ターンシグナルスイッチ5がONと判定したときは、ステップS3へ進み、右折スイッチがONか否かを調べ、右折スイッチがONのときはステップS4へ進み、左折スイッチがONのときはステップS5へ進む。ステップS4へ進むと、右車線状況検出処理が実行され、一方、ステップS5へ進むと、左車線状況検出処理が実行される。尚、このステップS4,5での処理が、本発明の走行車線状況検出手段に対応している。
右車線状況検出処理は、図3に示す右車線状況検出処理サブルーチンに従って実行され、左車線状況検出処理は、図4に示す左車線状況検出処理サブルーチンに従って実行される。以下においては、最初に、図3の右車線状況検出処理サブルーチンについて説明し、続いて、図4の左車線状況検出処理サブルーチンについて説明する。
図3に示すサブルーチンでは、先ず、ステップS11で、前方認識カメラ1で撮像した画像を読込み、ステップS12で、右側方認識カメラ3で撮像した画像を読込む。
そして、ステップS13で、両カメラ1,3で撮像した画像に基づいて右車線の領域を検出し、ステップS14へ進み、右車線を走行している車両を検出する。
すなわち、図6に示すように、自車両Mが合流車線32から高速道路本線(以下、単に「本線」と称する)31の走行車線31aに進入しようとする場合、前方認識カメラ1で撮像した画像に基づき、走行車線31aを走行している先行車N1を検出し、又、右側方認識カメラ3で撮像した画像に基づき走行車線31aを走行している後続車N2を検出する。尚、図6、図7中の一点鎖線で示す領域は前方認識カメラ1の視野範囲α、二点鎖線で示す領域は右側方認識カメラ3の視野範囲βである。又、本実施形態においては、説明を容易にするため、走行車線31aにおいて、自車両Mよりも前方を走行している車両を先行車N1、後方を走行している車両を後続車N2と称し、又、追越車線31bにおいて自車両Mよりも前方を走行している車両を先行車N3、後方を走行している車両を後続車N4と称する。
一方、図7に示すように、自車両Mが本線31の走行車線31aを走行しており、そこから追越車線31bに進路変更しようとする場合も、本サブルーチンは起動され、前方認識カメラ1で撮像した画像に基づき、走行車線31aを走行している先行車N1、及び追越車線31bを走行している先行車N3を検出し、又、右側方認識カメラ3で撮像した画像に基づき追越車線31bを走行している後続車N4を検出する。
その後、ステップS15へ進むと、右車線(図6では走行車線31a、図7では追越車線31b)を走行している各車両N1,N2(図7では車両N3,N4)間に形成される割込みスペース49の前後方向の実距離Lを算出する。尚、図6、図7においては便宜的に割込み可能な車間に割込みスペース49が記載されているが、実際には全ての車間において割込みスペースが算出される。
この割込みスペース49の実距離Lは、図6に示すように、自車両Mが合流車線32から本線31の走行車線31aに進入しようとする場合、前方認識カメラ1及び右側方認識カメラ3で撮像した画像に基づき、走行車線31aを走行している各車両N1,N2の車間に基づき算出する。この割込みスペース49の実距離Lは、走行車線31aを走行している各車両の車間距離に、前後スペースの余裕度を示す係数(例えば、0.8)を乗算して設定される。又、走行車線31aから追越車線31bに進路変更する場合も本サブルーチンが適用されるが、この場合、図7に示すように、追越車線31bに後続車両が存在しない場合、実距離Lは予め設定されている固定値に設定される。
次いで、ステップS16へ進み、予め設定されている自車両Mの必要割込み距離Loと、ステップS15で算出した実距離Lとを比較し、L≧Loの場合、割込み可能と判定し、図2のステップS6へ進む。一方、L<Loの場合は、割込みが困難であると判定し、ステップS17へ分岐し、モニタ等にNGの旨を伝える情報を表示させ、運転者に注意を促してルーチンを抜ける。
一方、図4に示す左車線状況検出処理サブルーチンでは、先ず、ステップS21で、前方認識カメラ1で撮像した画像を読込み、ステップS22で、左側方認識カメラ2で撮像した画像を読込む。
そして、ステップS23で、両カメラ1,2で撮像した画像に基づいて左車線の領域を検出し、ステップS24へ進み、左車線を走行している車両を検出する。
すなわち、図8に示すように、自車両Mが追越車線31bから走行車線31aに戻ろうとする場合、前方認識カメラ1で撮像した画像に基づき、走行車線31aを走行している先行車N1を検出し、又、左側方認識カメラ2で撮像した画像に基づき走行車線31aを走行している後続車N2を検出する。尚、図8中の二点鎖線で示す領域は左側方認識カメラ2の視野範囲γである。
その後、ステップS25へ進むと、走行車線31aを走行している各車両N1,N2間に形成される割込みスペース49の実距離Lを算出する。この割込みスペース49の実距離Lは、図8に示すように、自車両Mが追越車線31bから走行車線31aに戻ろうとする場合、前方認識カメラ1及び左側方認識カメラ2で撮像した画像に基づき、走行車線31aを走行している各車両N1,N2の車間に基づき算出する。尚、この割込みスペース49の実距離Lは、走行車線31aを走行している各車両の車間距離に、前後スペースの余裕度を示す係数(例えば、0.6)を乗算して設定される。この場合、走行車線31aに、図8に示す先行車N1が存在しない場合、実距離Lは予め設定された固定値に設定される。
次いで、ステップS26へ進み、予め設定されている自車両Mの必要割込み距離Loと、ステップS25で算出した実距離Lとを比較し、L≧Loの場合、割込み可能と判定し、図2のステップS6へ進む。一方、L<Loの場合は、割込みが困難であると判定し、ステップS27へ分岐し、モニタ等にNGの旨を伝える情報を表示させ、運転者に注意を促してルーチンを抜ける。
そして、図3、或いは図4のサブルーチンから図2のステップS6へ進むと、車両進入タイミング検出処理を実行してステップS7へ進む。この車両進入タイミング検出処理は、図5に示す車両進入タイミング検出処理サブルーチンに従って実行される。尚、このステップでの処理が本発明の車両進入タイミング検出手段に対応している。
このサブルーチンでは、先ず、ステップS31で、進入可能と判定した割込みスペース49の前後を走行している車両の車速を、上述した各カメラ1〜3で撮像した画像に基づいて算出し、ステップS32で、割込みスペース49の前後を走行している車両の車速から、割込みスペース49の移動速度を算出する。この割込みスペース49は、先頭側の車両に対して所定距離を開けて移動していると考えることができるため、この自車両Mと割込みスペース49との速度差(相対速度)に基づき、自車両の目標とする進入時の指示車速Stを設定する。
この指示車速Stは、自車両Mが合流車線32から本線31の走行車線31aへ進入する場合、或いは走行車線31aから追越車線31bへスムーズに進入できる車速であり、割込みスペース49の先頭側の車両よりも遅く、且つ、後尾側の車両と同じかそれよりやや遅い速度、すなわち、自車両Mの進入を認識した後尾側の車両の運転者が急ブレーキを働かせることなく、余裕を持って減速させることのできる車速に設定される。
次いで、ステップS33へ進み、指示車速Stと制限車速Slmとを比較する。この制限車速Slmは、高速道路の法定速度(自動車であれば、100[Km/h])の固定値であっても良いが、走行路毎に設定される規制速度(例えば、80[Km/h])であっても良い。
そして、St>Slmの場合、速度超過であるため、ステップS34へ分岐し、その旨を報知する注意表示をモニタ等に、設定秒(例えば、3[sec])出力して、運転者に注意を促し、設定秒経過後、ステップS34へ進む。ステップS34へ進むと、ターンシグナルスイッチ5がOFFされたか否かを調べ、ターンシグナルスイッチ5がOFFされた場合、追越車線31bへの進路変更を諦めたと判定し、ルーチンを抜ける。一方、ターンシグナルスイッチ5のON状態が継続している場合は、車線変更の意思が継続されていると判定し、ステップS36へ進む。一方、ステップS33で、St≦Slmと判定した場合は、そのままステップS36へ進む。
ステップS33、或いはステップS35からステップS36へ進むと、進入開始を指示する情報を運転者に報知する迄の時間(進入開始時間)Tstを算出する。この進入開始時間Tsは、自車両Mと割込みスペース49との速度差(相対速度)に基づき算出される。すなわち、自車両Mの速度が割込みスペース49の移動速度より遅い場合、当該割込みスペース49の先端が自車両Mの前端部に到達する迄の時間を進入開始指示時間Tstとして算出する。一方、自車両Mの速度が割込みスペース49の移動速度より速い場合は、自車両の後端部が割込みスペース49の後端に達する迄の時間を進入開始指示時間Tstとして算出する。
因みに、自車両Mの速度が割込みスペース49の移動速度より遅い場合とは、自車両Mを合流車線32から走行車線31aへ進入させる状態(図6参照)、及び自車両Mを走行車線31aから追越車線31bに進路変更させる状態が該当する(図7参照)。一方、自車両Mの速度が割込みスペース49の移動速度より速い場合とは、追越車線31bを走行している自車両Mが走行車線31aへ戻る状態が該当する(図8参照)。
そして、ステップS37へ進み、減算タイマのカウント値Tを進入開始指示時間Tstでセットする(T←Tst)。次いで、ステップS38で、指示車速Stを指示車速表示部21に出力して表示させ、ステップS39で、減算タイマのカウント値Tに対応する秒読み時間をモニタに表示し、或いはスピーカから音声により報知する。運転者は、指示車速表示部21に表された指示車速Stと、モニタ、スピーカ等の表示手段に出力された秒読み時間とに基づき、進入開始の際に車速Sが指示車速Stとなるように調整する。その際、指示車速Stが自車両Mの車速Sよりも速い場合は、アクセルペダルを踏み込み、指示車速Stが自車両Mの車速Sよりも遅い場合は、アクセルペダルを開放する。
その後、ステップS40へ進み、減算タイマのカウント値Tが0か否かを調べ、T>0の場合は、ステップS41へ進み、減算タイマのカウント値Tをデクリメントして(T←T−1)、ステップS39へ戻る。
一方、ステップS40で、減算タイマのカウント値Tが0に達した(T=0)と判定したときは、ステップS42へ進み、進入開始指示信号を操舵開始指示表示部22へ出力する。すると、操舵開始指示表示部22から、進路変更のための操舵開始を知らせる音声ガイドが所定秒(例えば、3[sec})の間報知される。運転者は、この音声ガイドに従って、進路変更をするための操舵を開始する。
その後、図2のステップS7へ進み、ターンシグナルスイッチ5がOFFされるまで待機し、ターンシグナルスイッチ5がOFFされたとき、ルーチンを抜ける。指示車速表示部21には、ターンシグナルスイッチ5がOFFされるまで指示車速Stが表示されており、ターンシグナルスイッチ5がOFFされると指示車速Stの表示が消える。
このように、本実施形態によれば、高速道路の合流車線32から走行車線31aへ進入する際、及び、走行車線31aから追越車線31b或いは追越車線31bから走行車線311aへ進路変更する際の運転者の意思を、ターンシグナルスイッチ5のON/OFF操作により検出するようにしたので、従来のようにサイドミラーに画像を表示させるための特別な装置を別途設ける必要がなく、サイドミラーやルームミラーは従来の製品をそのまま使用することができるため経済的である。
又、車両に搭載されている認識カメラ1〜3で検出した画像に基づいて道路走行状況を検出しているため、カーナビゲーション装置が搭載されていない車両であっても、進路変更の開始タイミングを自動的に支援することができ、高い汎用性を得ることができる。
更に、進路変更を開始するタイミングを、モニタ等に表示される秒読み時間から容易に予測できるので、初心者であっても容易に進路変更が可能となる。その際、同時に進路変更時の指示車速Stも表示されるため、秒読み時間に基づき、現在の車速Sを進路変更開始前に指示車速Stまで加速、或いは減速させるための時間感覚を容易に把握することができ、初心者であっても、車両間の割込みスペース49に自車両Mを容易に割込ませることができる。
尚、本発明は、上述した実施形態に限るものではなく、例えば、本発明による車両用運転支援装置は、一般道路においても適用することができる。この場合、適用車速を40[Km/h]以上とする等、走行時にのみ動作するように設定すれば、一般道路での右左折時においてターンシグナルスイッチ5をONしても、車両用運転支援装置が起動せず、使い勝手が良くなる。
1…前方認識カメラ、
2…左側方認識カメラ、
3…右側方認識カメラ、
4…車速センサ、
5…ターンシグナルスイッチ、
11…運転支援制御装置、
21…指示車速表示部、
22…操舵開始指示表示部、
49…割込みスペース、
L…実距離、
Lo…距離、
M…自車両、
S…車速、
St…指示車速、
Ts…進入開始時間

Claims (5)

  1. 進路変更の際に操作するターンシグナルスイッチと、
    自車両周囲の道路走行状況を撮像する走行状況撮像手段と、
    前記自車両の車速を検出する車速検出手段と、
    進路変更の開始タイミング及び進路変更時の指示車速を設定する演算手段と
    を有する車両用運転支援装置において、
    前記演算手段は、
    前記ターンシグナルスイッチがオンされたとき該ターンシグナルスイッチの右折スイッチと左折スイッチとの何れがオンされたかを調べ、オンされた側の車線を走行する車両の走行状況を前記走行状況撮像手段で撮像した道路走行状況に基づいて検出すると共に該道路走行状況の検出結果に基づいて割込みスペースを検出する走行車線状況検出手段と、
    前記割込みスペースに前記自車両を進入させる進入開始時間を求め、該進入開始時間に達したとき進入開始指示信号を指示表示部に出力する車両進入タイミング検出手段と
    を備えることを特徴とする車両用運転支援装置。
  2. 前記走行車線状況検出手段は、前記割込みスペースの前後方向の実距離と予め設定されている前記自車両の必要割込み距離とを比較して該自車両が割込み可能か否かを判定する
    ことを特徴とする請求項1記載の車両用運転支援装置。
  3. 前記車両進入タイミング検出手段は、前記進入開始時間を前記自車両の車速と前記割込みスペースの移動速度との速度差に基づいて設定する
    ことを特徴とする請求項1或いは2記載の車両用運転支援装置。
  4. 前記車両進入タイミング検出手段は、前記進入開始時間に達するまでの秒読み時間を表示手段に出力する
    ことを特徴とする請求項1〜3の何れか1項に記載の車両用運転支援装置。
  5. 前記車両進入タイミング検出手段は、前記秒読み時間が出力された際に前記指示車速を指示車速表示手段に出力する
    ことを特徴とする請求項1〜4の何れか1項に記載の車両用運転支援装置。
JP2010219650A 2010-09-29 2010-09-29 車両用運転支援装置 Pending JP2012073925A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010219650A JP2012073925A (ja) 2010-09-29 2010-09-29 車両用運転支援装置
CN201110290064.6A CN102436763B (zh) 2010-09-29 2011-09-21 车辆用驾驶支援装置
US13/137,923 US8566017B2 (en) 2010-09-29 2011-09-21 Driving support apparatus for vehicle
DE102011054016A DE102011054016A1 (de) 2010-09-29 2011-09-28 Fahrtunterstützungsvorrichtung für ein Fahrzeug

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010219650A JP2012073925A (ja) 2010-09-29 2010-09-29 車両用運転支援装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2012073925A true JP2012073925A (ja) 2012-04-12

Family

ID=45804844

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010219650A Pending JP2012073925A (ja) 2010-09-29 2010-09-29 車両用運転支援装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8566017B2 (ja)
JP (1) JP2012073925A (ja)
CN (1) CN102436763B (ja)
DE (1) DE102011054016A1 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015066963A (ja) * 2013-09-26 2015-04-13 日産自動車株式会社 運転支援装置
JP2015075891A (ja) * 2013-10-08 2015-04-20 日産自動車株式会社 車両支援装置
JP2015075889A (ja) * 2013-10-08 2015-04-20 日産自動車株式会社 運転支援装置
JP2015103115A (ja) * 2013-11-27 2015-06-04 日産自動車株式会社 車線変更支援装置
JP2016002895A (ja) * 2014-06-17 2016-01-12 富士重工業株式会社 車両用運転支援装置
JP2017097495A (ja) * 2015-11-19 2017-06-01 株式会社デンソー 情報処理装置及び車載システム
JP2018522295A (ja) * 2015-04-30 2018-08-09 コンティ テミック マイクロエレクトロニック ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングConti Temic microelectronic GmbH 動力車両における車線変更を実施するための方法
JP2018197961A (ja) * 2017-05-24 2018-12-13 マツダ株式会社 車両用合流支援装置
JP2019116244A (ja) * 2017-12-27 2019-07-18 トヨタ自動車株式会社 車両
CN111065573A (zh) * 2017-09-06 2020-04-24 高通股份有限公司 用于车辆之间的协调式车道改变协商的系统及方法

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102011009106A1 (de) * 2011-01-21 2012-07-26 Audi Ag Verfahren zum Betrieb eines eine auf einen Überholvorgang bezogene Empfehlung ausgebenden Fahrerassistenzsystems eines Kraftfahrzeugs und Kraftfahrzeug
US20130099914A1 (en) * 2011-10-19 2013-04-25 Electronics And Elecommunications Research Institute Apparatus and method for controlling speedometer for vehicle
KR101409747B1 (ko) * 2012-12-28 2014-07-02 현대모비스 주식회사 횡방향 제어 장치 및 그 제어 방법
CN104554232B (zh) * 2013-10-17 2017-04-19 上海汽车集团股份有限公司 提高汽车变道安全性的方法和装置
JP6221929B2 (ja) * 2014-05-13 2017-11-01 株式会社デンソー 車両用運転支援装置
DE102014012781B4 (de) 2014-08-29 2023-08-10 Audi Ag Spurwechselassistent, zugehöriges Betriebsverfahren und Kraftfahrzeug
JP6369390B2 (ja) * 2015-05-19 2018-08-08 株式会社デンソー 車線合流判定装置
JP6507839B2 (ja) * 2015-05-19 2019-05-08 株式会社デンソー 車両の走行制御装置
CN104999958B (zh) * 2015-06-29 2017-08-25 上汽通用汽车有限公司 一种转向灯自动控制系统和方法
MX2018001026A (es) * 2015-07-28 2018-05-17 Nissan Motor Metodo de control de viaje y aparato de control de viaje.
MX364031B (es) * 2015-07-28 2019-04-11 Nissan Motor Metodo para controlar el dispositivo de control de viaje y dispositivo de control de viaje.
JP6519435B2 (ja) * 2015-10-16 2019-05-29 株式会社デンソー 報知管理装置及び報知管理方法
JP6398957B2 (ja) * 2015-12-02 2018-10-03 株式会社デンソー 車両制御装置
CN105946823B (zh) * 2016-02-22 2019-03-22 徐保根 不撞人的汽车
CN108140321A (zh) * 2016-03-01 2018-06-08 松下电器产业株式会社 信息提示方法及信息提示装置
DE112017001348T5 (de) * 2016-03-15 2018-11-22 Honda Motor Co., Ltd. Fahrzeug-Steuer-/Regelsystem, Fahrzeug-Steuer-/Regelverfahren und Fahrzeug-Steuer-/Regelprogramm
CN106218637B (zh) * 2016-08-08 2019-02-22 深兰科技(上海)有限公司 一种自动驾驶方法
JP6426129B2 (ja) * 2016-09-29 2018-11-21 本田技研工業株式会社 低燃費走行支援装置
KR101946940B1 (ko) * 2016-11-09 2019-02-12 엘지전자 주식회사 차량에 구비된 차량 제어 장치 및 차량의 제어방법
CN106652559A (zh) * 2016-11-21 2017-05-10 深圳市元征软件开发有限公司 一种行车控制方法及装置
JP6532170B2 (ja) * 2016-11-22 2019-06-19 本田技研工業株式会社 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム
JP6649512B2 (ja) * 2016-12-28 2020-02-19 本田技研工業株式会社 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム
KR102343329B1 (ko) * 2017-02-07 2021-12-24 삼성전자주식회사 차량의 운전을 보조하는 전자 장치 및 방법
JP6977343B2 (ja) * 2017-07-07 2021-12-08 いすゞ自動車株式会社 車速制御装置及び車速制御方法
KR102054926B1 (ko) * 2018-02-27 2019-12-12 주식회사 만도 Free Space 신호 기반 근거리 컷인 차량 검출 시스템 및 방법
JP2019159428A (ja) * 2018-03-07 2019-09-19 本田技研工業株式会社 車両制御装置、車両制御方法及びプログラム
WO2019193715A1 (ja) * 2018-04-05 2019-10-10 三菱電機株式会社 運転支援装置
CN109318895A (zh) * 2018-10-24 2019-02-12 广州小鹏汽车科技有限公司 预防恶意加塞的自动驾驶方法及系统
JP7372032B2 (ja) * 2018-10-30 2023-10-31 株式会社シマノ 制御装置および制御システム
JP6941636B2 (ja) * 2019-03-28 2021-09-29 本田技研工業株式会社 車両の制御システム及び車両
CN111835998B (zh) * 2019-04-13 2023-06-13 长沙智能驾驶研究院有限公司 超视距全景图像获取方法、装置、介质、设备及系统

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003025868A (ja) * 2001-07-16 2003-01-29 Nissan Motor Co Ltd 車両の車線変更支援装置
JP2004210109A (ja) * 2002-12-27 2004-07-29 Yazaki Corp 車線変更支援装置
JP2005324727A (ja) * 2004-05-17 2005-11-24 Nissan Motor Co Ltd 車線変更支援装置および方法
JP2006076568A (ja) * 2005-09-15 2006-03-23 Toyota Motor Corp 走行支援装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19757063A1 (de) * 1997-12-20 1999-06-24 Bayerische Motoren Werke Ag Abstandsbezogenes Fahrgeschwindigkeitsregelsystem
JP3925474B2 (ja) * 2003-07-18 2007-06-06 日産自動車株式会社 車線変更支援装置
KR100559870B1 (ko) * 2003-11-04 2006-03-13 현대자동차주식회사 차량의 주행차로 변경방법
JP4352389B2 (ja) * 2003-12-24 2009-10-28 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 ナビゲーション装置及びナビゲーションシステム
DE102004029369B4 (de) * 2004-06-17 2016-09-15 Robert Bosch Gmbh Spurwechselassistent für Kraftfahrzeuge
EP1858745B1 (de) * 2005-03-03 2013-05-08 Continental Teves AG & Co. oHG Verfahren und vorrichtung zum vermeiden einer kollision bei einem spurwechsel eines fahrzeugs
JP2007200274A (ja) * 2005-09-14 2007-08-09 Denso Corp 合流支援装置及び合流支援システム
JP4622823B2 (ja) * 2005-11-21 2011-02-02 トヨタ自動車株式会社 車両用運転支援装置
JP4984844B2 (ja) * 2006-11-21 2012-07-25 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 合流案内装置および合流案内方法
JP2008222153A (ja) 2007-03-15 2008-09-25 Aisin Aw Co Ltd 合流支援装置
US20080300776A1 (en) * 2007-06-01 2008-12-04 Petrisor Gregory C Traffic lane management system
JP4366419B2 (ja) * 2007-09-27 2009-11-18 株式会社日立製作所 走行支援装置
JP2009116723A (ja) * 2007-11-08 2009-05-28 Denso Corp 車線変更支援装置
JP2009230377A (ja) * 2008-03-21 2009-10-08 Mazda Motor Corp 車両用運転支援装置
US8244408B2 (en) * 2009-03-09 2012-08-14 GM Global Technology Operations LLC Method to assess risk associated with operating an autonomic vehicle control system

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003025868A (ja) * 2001-07-16 2003-01-29 Nissan Motor Co Ltd 車両の車線変更支援装置
JP2004210109A (ja) * 2002-12-27 2004-07-29 Yazaki Corp 車線変更支援装置
JP2005324727A (ja) * 2004-05-17 2005-11-24 Nissan Motor Co Ltd 車線変更支援装置および方法
JP2006076568A (ja) * 2005-09-15 2006-03-23 Toyota Motor Corp 走行支援装置

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015066963A (ja) * 2013-09-26 2015-04-13 日産自動車株式会社 運転支援装置
JP2015075891A (ja) * 2013-10-08 2015-04-20 日産自動車株式会社 車両支援装置
JP2015075889A (ja) * 2013-10-08 2015-04-20 日産自動車株式会社 運転支援装置
JP2015103115A (ja) * 2013-11-27 2015-06-04 日産自動車株式会社 車線変更支援装置
JP2016002895A (ja) * 2014-06-17 2016-01-12 富士重工業株式会社 車両用運転支援装置
JP2018522295A (ja) * 2015-04-30 2018-08-09 コンティ テミック マイクロエレクトロニック ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツングConti Temic microelectronic GmbH 動力車両における車線変更を実施するための方法
US10926767B2 (en) 2015-04-30 2021-02-23 Conti Temic Microelectronic Gmbh Method for carrying out a lane change in a motor vehicle
JP2017097495A (ja) * 2015-11-19 2017-06-01 株式会社デンソー 情報処理装置及び車載システム
JP2018197961A (ja) * 2017-05-24 2018-12-13 マツダ株式会社 車両用合流支援装置
CN111065573A (zh) * 2017-09-06 2020-04-24 高通股份有限公司 用于车辆之间的协调式车道改变协商的系统及方法
JP2019116244A (ja) * 2017-12-27 2019-07-18 トヨタ自動車株式会社 車両

Also Published As

Publication number Publication date
CN102436763B (zh) 2015-04-01
CN102436763A (zh) 2012-05-02
US20120078500A1 (en) 2012-03-29
US8566017B2 (en) 2013-10-22
DE102011054016A1 (de) 2012-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2012073925A (ja) 車両用運転支援装置
US9751562B2 (en) Park exit assist system
JP6517161B2 (ja) 走行制御装置
JP6583061B2 (ja) 自動運転制御装置
JP6630267B2 (ja) 車両制御装置
US10173680B2 (en) Vehicle speed control device
JP2017144933A (ja) 車線変更支援装置
JP5803807B2 (ja) 駐車支援装置、駐車支援方法、プログラム及び媒体
EP3121076A2 (en) Vehicle control device
JP6652090B2 (ja) 運転モード切替制御装置、システム、方法、およびプログラム
JP2016005932A (ja) 車両の制御装置、及び車両
JP6658235B2 (ja) 車線維持装置
JP6063319B2 (ja) 車線変更支援装置
JP6970215B2 (ja) 車両制御装置、それを有する車両、および制御方法
US20180326990A1 (en) Drive assist apparatus and drive assist method
JP5503585B2 (ja) 車両用運転支援装置
JP6984118B2 (ja) 運転支援装置
JP5552455B2 (ja) 車両用運転支援装置
JP3196639B2 (ja) 車線逸脱警報装置
CN110884424B (zh) 泊车控制装置、泊车控制方法、车辆和非暂时性记录介质
JPWO2019038918A1 (ja) 走行制御装置、および車両
JP2017228076A (ja) 運転支援装置
JP6984117B2 (ja) 運転支援装置
JP7157677B2 (ja) 車両制御装置、車両及び車両制御方法
JP7035679B2 (ja) 車両運転支援システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130327

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140225

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140417

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150106