JP3196639B2 - 車線逸脱警報装置 - Google Patents

車線逸脱警報装置

Info

Publication number
JP3196639B2
JP3196639B2 JP11154196A JP11154196A JP3196639B2 JP 3196639 B2 JP3196639 B2 JP 3196639B2 JP 11154196 A JP11154196 A JP 11154196A JP 11154196 A JP11154196 A JP 11154196A JP 3196639 B2 JP3196639 B2 JP 3196639B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
lane
traveling
alarm
driver
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP11154196A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09295525A (ja
Inventor
善紀 見市
哲志 御室
高広 前村
紀夫 井上
正 菅原
美鈴 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Motors Corp
Original Assignee
Mitsubishi Motors Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Motors Corp filed Critical Mitsubishi Motors Corp
Priority to JP11154196A priority Critical patent/JP3196639B2/ja
Publication of JPH09295525A publication Critical patent/JPH09295525A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3196639B2 publication Critical patent/JP3196639B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、車線逸脱警報装置
に係り、詳しくは、車両が車線逸脱しそうな場合に警報
を発する車線逸脱警報装置に関する。
【0002】
【関連する背景技術】高速道路等の直線路において、車
両を長時間に亘り運転するような場合にあっては、運転
者は疲労を起こし、運転者の覚醒度は低下する傾向にあ
る。このように、運転者の覚醒度が低下すると、運転者
のハンドル操作は不安定なものとなり、車両はふらつき
走行をすることが多い。車両がふらつき走行をすると、
車両は、運転者の意思に反して現在使用中の走行車線か
ら左右に外れる可能性がある。
【0003】そこで、近年、走行車線の車線端(白線)
をCCDカメラ等の撮像手段を用いて認識し、この車線
端情報に基づいて車線端と車両との位置関係を求め、こ
れにより、車両が車線逸脱する可能性を予測し運転者に
対して警報を発する装置が開発されている。しかしなが
ら、このような装置では、車線端と車両との位置関係に
基づいて車両の車線逸脱を判定するため、運転者が意図
的に車両を車線端に接近させるような場合、例えば、運
転者の走行車線変更の意思に基づいて車両を車線端に接
近させるような場合であっても警報が発せられてしま
い、運転者が違和感を覚えるという問題があった。
【0004】これを解決するため、運転者が走行車線変
更の意思をもって意図的に車両を車線端に接近させたと
きには警報を停止し、さらに車両が車線端から所定距離
まで離れなければこの警報の停止が解除されないように
図った装置が特開平6−309599号公報等に開示さ
れている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記公報に
開示された装置では、運転者の走行車線変更の意思を方
向指示スイッチのON、OFF操作によって検出してい
る。即ち、この装置では、方向指示スイッチが一旦ON
とされると、たとえ車線変更途中に方向指示スイッチが
OFFとされても、車両が車線端から所定距離まで離れ
るまでは一切警報が作動しないようにされている。従っ
て、当該装置では、方向指示スイッチがOFFとされた
ときに未だ車両が車線変更中であるような場合であって
も、警報が停止状態のままに保持され、運転者に違和感
を与えるようなことはない。
【0006】しかしながら、運転者によっては、例え
ば、方向指示スイッチがOFFとされた後、車両を車線
端から所定距離まで離さずに車線端寄りで走行させるよ
うな場合もあり得る。このような場合、上記構成の装置
では、長時間に亘って警報が停止状態とされる虞があ
る。つまり、このような走行状態が維持されると、その
後何らかの理由により、運転者が方向指示スイッチをO
Nとせずに車両を車線端に接近させてしまうことがあっ
たとしても、警報が一切発せられることがなくなる可能
性がある。例えば、車両が車線端部に達したときに運転
者が側後方に接近した車両を発見したような場合にあっ
ては、方向指示スイッチをOFFとしてそのまま車両を
車線中央に戻さないことが多いのであるが、このような
ときには警報が一切発せられることがなく、運転者がミ
ラーで後方確認等を実施している間に車両が車線を逸脱
してしまう虞がある。
【0007】また、車両が車線変更中においては、CC
Dカメラ等の撮像手段は車線端の認識ミスを犯す虞があ
り、上記装置のように、車線端の情報に基づいて警報の
発令判断をすることは好ましいことではない。本発明
は、上述した事情に基づきなされたもので、その目的と
するところは、違和感なく且つ必要なときに確実に車線
逸脱警報を発令可能な車線逸脱警報装置を提供すること
にある。
【0008】
【課題を解決するための手段】上述の目的を達成するた
め、請求項1の発明では、車両に搭載され、車両前方の
走行車線を認識する走行車線認識手段と、前記走行車線
認識手段からの車線情報に基づき前記走行車線内での車
両の走行位置を認知する走行位置認知手段と、前記車線
情報と前記走行位置とに基づき、前記走行車線内からの
車両の逸脱傾向を判定する車線逸脱判定手段と、前記車
線逸脱判定手段により車両が前記逸脱傾向にあると判定
されたとき、警報を出力する警報手段と、車両運転者の
意思に基づく走行車線変更信号を出力する車線変更信号
出力手段とを備え、前記警報手段は、前記車線変更信号
出力手段により前記車両運転者の意思に基づく走行車線
変更信号が出力されたとき、前記車線逸脱判定手段によ
る前記走行車線からの車両の逸脱傾向情報に拘わらず前
記警報の出力を中止し、前記走行車線変更信号が出力さ
れなくなったとき、前記車線逸脱判定手段により車両が
前記逸脱傾向にあると判定されている場合には、一定時
間のみ前記警報の出力の中止を継続しその後警報出力状
態に戻すことを特徴としている。
【0009】従って、車線逸脱判定手段により、車線情
報と走行位置とに基づいて車両の車線からの逸脱傾向が
判定され、これに基づいて警報が出力されるが、車線変
更信号出力手段により車両運転者の意思に基づく走行車
線変更信号が出力されたときには、警報の出力は中止さ
れる。さらに、車両運転者の意思に基づく走行車線変更
信号が出力されなくなった時点で車両が未だ逸脱傾向に
あると判定されたときにも、警報の出力は一定時間に亘
り継続的に中止される。これにより、車両が車線変更し
ている最中に運転者の意思に基づく走行車線変更信号が
出力されなくなったとしても、警報が急に発せられるこ
とはなく、運転者に違和感を与えるようなことはない。
そして、一定時間が経過すると、警報は再び良好に作動
可能とされる。
【0010】また、請求項2の発明では、前記車線変更
信号出力手段は、方向指示器を作動させる方向指示スイ
ッチを含み、前記方向指示スイッチが操作されることに
より前記車両運転者の意思に基づく走行車線変更信号を
出力することを特徴としている。従って、車両運転者に
よって方向指示スイッチの操作が行われることにより、
車両運転者の意思に基づく走行車線変更信号が容易且つ
確実に出力される。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して、本発明の
実施の形態としての実施例を詳細に説明する。図1に
は、本発明に係る車線逸脱警報装置の搭載された車両1
を示してある。同図に示すように、車線逸脱警報装置
は、主としてCCDカメラ(走行車線認識手段)2、左
右一対の方向指示器4,4、方向指示スイッチ(車線変
更信号出力手段。以下、方向指示SWという)6、警報
器(警報手段)としてのスピーカ8及び電子制御ユニッ
ト(以下、ECUという)10から構成されている。
【0012】CCDカメラ2は、車両1の前方を撮影す
るための撮像装置であり、車両1前方の物体のみなら
ず、図中左側の円内に示すように、走行車線の側端、つ
まり車線を区分する道路上の車線端である白線や黄色線
をも精度良く撮影可能とされている。以下、これら白線
や黄色線を便宜上単に白線Wという。方向指示器4,4
は、車両1の旋回方向を周囲に知らせるランプ、即ちウ
ィンカーランプ(またはブリンカーランプともいう)で
ある。そして、方向指示SW6は、運転席近傍に設けら
れた方向指示器4,4作動用の入力スイッチである。こ
の方向指示SW6は、中立位置を中心に右側及び左側に
切換操作可能とされている。即ち、運転者によって方向
指示SW6が右側に切換えられると、右側の方向指示器
4が点滅し、一方、方向指示SW6が左側に切換えられ
ると、左側の方向指示器4が点滅するようにされてい
る。なお、車両1が直進走行している場合には、通常方
向指示SW6は自動的に中立位置とされており、この場
合には、方向指示器4,4は点滅しない。
【0013】スピーカ8は、運転者に警報を音声で伝達
可能なものであればよく、車両1に搭載された音響機器
のスピーカを共用するようにしてもよい。ECU10
は、中央処理装置(CPU)及びROM、RAM等の記
憶装置からなる演算処理装置である。このECU10の
入力側には、上記CCDカメラ2、方向指示スイッチ6
等の各種入力装置及び各種センサ類(図示せず)が接続
されている。一方、ECU10の出力側には、上記方向
指示器4,4、スピーカ8の他、車両1の各種制御を行
うための各種装置(図示せず)が接続されている。
【0014】図2には、車線逸脱警報装置のブロック構
成図が示されている。同図を参照すると、ECU10は
車線逸脱警報装置として白線認識部(走行位置認知手
段)12、車線逸脱判定部(車線逸脱判定手段)14、
警報出力判定部(警報手段)16の各機能を有してい
る。従って、CCDカメラ2からの撮像情報、方向指示
SW6からの方向指示情報がECU10に入力すると、
ECU10内で車線逸脱認識の演算処理が行われ、その
処理結果に応じて警報器、即ちスピーカ8から警報が出
力される。これにより、車両1が不用意に車線から逸脱
することが予測される場合にあっては、その逸脱危険性
を運転者に良好に認識させることが可能とされている。
【0015】図3を参照すると、車線逸脱警報の処理ル
ーチンを示すフローチャートが示されている。以下、図
1,2を参照しながら、図3のフローチャートに沿い車
線逸脱警報の処理手順及び作用を詳細に説明する。車両
1が走行中にあっては、図3中ステップS10に示すよ
うに、CCDカメラ2が作動し、CCDカメラ2からの
撮像情報がECU10に入力される。また、このステッ
プS10では、方向指示SW6からの方向指示情報も併
せて入力される。
【0016】そして、ステップS12では、この撮像情
報に基づき、画像処理が実施される(白線認識部1
2)。詳しくは、このステップS12では、車線端、即
ち車両1の左右両側の白線Wが数値化処理されてそれぞ
れ白線の式F(R),F(L)として決定され、これら白線の
式F(R),F(L)に基づいて、車線内における車両1の位
置が求められる。つまり、車両1と白線Wとの距離、即
ち図1中の円内に示されるような右距離DR及び左距離
DLが求められる。通常、白線の式F(R),F(L)は、C
CDカメラ2の位置を原点Oとして、車両1の前後方向
をX軸に横方向をY軸に設定した座標系で示される(図
1参照)。従って、距離DR、DLは、例えば、CCDカ
メラ2と白線Wとの距離として求められる。なお、これ
ら白線の式F(R),F(L)及び距離DR、DLの算出手法に
ついては公知であり、ここでは詳細な説明を省略する。
【0017】このようにして、画像処理に基づき車両1
の走行位置が確認され、距離DR,DLが求められたら、
次にステップS14に進む。ステップS14では、距離
DR,DLの微分処理が行われる。つまり、このステップ
では、車両1が白線Wに近づく速度、即ち右方向速度d
DR及び左方向速度dDLを求める。ここに、例えば、車
両1が右側の白線Wに近づきながら走行している場合に
は、右方向速度dDRの符号は正(+)とされ、左方向
速度dDLの符号は負(−)とされる。一方、車両1が
左側の白線Wに近づきながら走行している場合には、こ
れらの符号は逆になる。
【0018】次のステップS16乃至ステップS20で
は、車両1の車線からの逸脱判定が行われる(車線逸脱
判定部14)。先ず、ステップS16では、上記右方向
速度dDR及び左方向速度dDLに基づいて車両1が車線
の外に向かっているか否かの判別が行われる。詳しく
は、この判別では、最初に距離DR,DLより車線幅Dが
求められ、さらに白線Wから車線中央位置までの距離、
即ち車線幅Dの中央値D/2が算出される。そして、こ
の中央値D/2と距離DR,DLとの比較により、車両1
が車線右寄りを走行しているのか或いは車線左寄りを走
行しているのかが判別される。具体的には、距離DRが
中央値D/2より大であって、距離DLが小であれば
(DL<D/2<DR)、車両1は車線左寄りを走行して
いると判定される。一方、距離DLが中央値D/2より
大であって、距離DRが小であれば(DR<D/2<D
L)、車両1は車線右寄りを走行していると判定され
る。
【0019】このようにして、車両1が車線右寄りを走
行しているか、或いは車線左寄りを走行しているかが確
認されたら、この情報と上記右方向速度dDR及び左方
向速度dDLの情報とに基づいて、車両1が車線の外に
向かっているか否かの判別が行われる。例えば、車両1
が車線右寄りを走行中であって且つ右方向速度dDRの
符号が負(−)の場合、及び車両1が車線左寄りを走行
中であって且つ左方向速度dDRの符号が負(−)の場
合には、車両1は車線を右側或いは左側に外れようとし
ていると判定できる。一方、車両1が車線右寄りを走行
中であって右方向速度dDRの符号が正(+)の場合、
及び車両1が車線左寄りを走行中であって左方向速度d
DRの符号が正(+)の場合には、車両1は車線の中央
に向かっていると判定できる。そして、ステップS16
の判別結果が真(Yes)であって、車両1が車線の外
に向かっていると判定された場合には、次にステップS
18に進む。
【0020】ステップS18では、車両1が白線Wに接
近しているか否か、即ち上記白線Wからの距離DRまた
は距離DL(距離DR or DL)が所定値b未満であるか
否かが判別される。詳しくは、車両1が車線右寄りを走
行している場合には、距離DRの閾値判別が行われ、一
方、車両1が車線左寄りを走行している場合には、距離
DLの閾値判別が行われる。ステップS18の判別結果
が真で、距離DR or DLが所定値b未満と判定された場
合には、次にステップS22に進む。
【0021】ステップS22では、方向指示SW6が操
作されることで上記ステップS10において方向指示情
報が入力され、方向指示情報が方向指示情報有(ON)
の状態であるか否が判別される。つまり、ここでは、上
記車両1の白線Wへの接近が、運転者の意思に基づいた
ものであるか否かの判断が行われる。判別結果が偽(N
o)で方向指示情報がECU10に入力されておらず、
方向指示情報無(OFF)の状態であると判定された場
合には、例えば、運転者の覚醒度が低下しており、車両
1は、運転者の意思に反して白線Wに接近していると判
定でき、この場合には、次にステップS24に進む。
【0022】上記のように運転者の意思に反して車両1
が白線Wに接近しているようなときには、警報を発する
ことで、運転者に対し車両1が車線を逸脱気味であるこ
とを警告する必要があると判断できる。従って、ステッ
プS24では、警報を必要としていることを記憶すべ
く、警報フラグFwに値1を設定する(Fw=1)。そし
て次にステップS28に進む。
【0023】上記ステップS18の判別結果が偽で、距
離DR or DLが所定値b以上であって、車両1がほぼ車
線中央を走行しており、それほど白線Wに接近していな
いと判定された場合には、ステップS26に進む。ま
た、ステップS22の判別結果が真で、方向指示情報が
方向指示情報有(ON)の状態であると判定された場合
にも、次にステップS26に進む。
【0024】このように、車両1が白線Wに接近してい
ないような場合、或いは方向指示情報が方向指示情報有
(ON)の状態である場合には、運転者の覚醒度は低下
しておらず、車両1は通常に走行していると判定でき、
この場合には、警報を発する必要はないと判断すること
ができる。従って、このステップS26では、上記警報
フラグFwに値0を設定し(Fw=0)、警報を必要とし
ていないことを記憶する。
【0025】ところで、上記ステップS16の判別結果
が偽で、車両1が白線Wから離反状態である場合、例え
ば、白線Wに接近していた車両1が再び車線の中央に向
かいながら走行するような場合や、車両1が白線Wを越
えた隣の車線で白線Wから離れながら走行するような場
合には、次にステップS20に進む。このステップS2
0においても、上記ステップS18と同様の閾値判別が
行われる。つまり、上記同様に、ステップS20の判別
結果が真の場合には、次にステップS22に進み、ステ
ップS22の判別結果に応じて警報フラグFwが値1
(ステップS24)または値0(ステップS26)とさ
れる。一方、ステップS20の判別結果が偽の場合に
は、ステップS26に進み、警報フラグFwが値0とさ
れる。
【0026】しかしながら、このステップS20での判
別では、ステップS18の場合とは異なり、距離DR or
DLの判別閾値が所定値aとされている。この所定値a
は上記所定値bよりも小さな値とされている(a<
b)。図5を参照すると、距離DR or DLと警報フラグ
Fwとの関係が示されており、以下、同図に基づき、主
として所定値aと所定値bの関係について説明する。
【0027】図5においては、距離DR or DLが値0で
ある点が白線Wの位置を表している。従って、同図から
明らかなように、車両1が車線中央付近から白線Wに接
近する場合には、距離DR or DLが所定値b以下となっ
たときに警報フラグFwは値1とされる一方、警報フラ
グFwが値1とされた状態で車両1が白線Wから車線中
央方向に離れていくような場合には、警報フラグFwは
所定値a以上となったときに値0にリセットされる。即
ち、当該車線逸脱警報装置では、車両1が白線Wに接近
するときには、白線Wから遠い位置で警報を出力するよ
うにし、一方、警報が発せられた状態で車両1が白線W
から離れていくようなときには、白線Wにより近い位置
で警報を解除するようにしているのである。つまり、車
両1が白線Wに接近するときの距離DR or DLの判別閾
値と車両1が白線Wから離反するときの判別閾値との間
にヒステリシスを設けるようにしている。なお、所定値
bと所定値aとの差b−a、即ちヒステリシスは所定値
とされている(例えば、b−a=40cm)。
【0028】即ち、車両1が白線Wから離れていくよう
なときにおいては、運転者は警報に反応し既に車両1の
走行姿勢を立て直していると判断でき、このような場合
には、警報を早めに解除するのである。これにより、車
両1の姿勢が良好に復元されているにも拘わらず警報が
発せられ続けるようなことが防止され、運転者が違和感
を感じることがなくなるのである。
【0029】ステップS28では、ステップS24で警
報フラグFwに値1を設定したことを受けて、実際に警
報を出力するか否かの警報出力判定を実施する(警報出
力判定部16)。この警報出力判定では、図4にフロー
チャートで示すような判定ルーチンが実行される。以
下、図4に基づいて警報出力判定の判定手順を説明す
る。
【0030】先ず、図4中のステップS40において
は、上記ステップS22で方向指示情報無(OFF)と
判定されたときのこの方向指示情報が、方向指示情報有
(ON)から方向指示情報無(OFF)とされた直後で
あるか否かが判別される。つまり、今回の当該ルーチン
の実行が方向指示情報有(ON)から方向指示情報無
(OFF)とされた直後の最初の実行であるか否かが判
別される。
【0031】ステップS40の判別結果が真で、今回の
当該ルーチンの実行が方向指示情報有(ON)から方向
指示情報無(OFF)とされた直後の実行である場合に
は、次にステップS42に進む。通常、方向指示SW6
は、右側或いは左側に切換操作された後、車両1の旋
回、或いは車線変更走行が完了すると、自動的に操作位
置が中立位置に戻されるようにされている。しかしなが
ら、特に車両1が車線変更するような場合にあっては、
運転者が手動で方向指示SW6の操作位置を中立位置に
戻すことが多い。つまり、運転者は、車両1が未だ完全
に車線変更を完了していない場合であっても、方向指示
SW6を中立位置に戻してしまう可能性がある。
【0032】そこで、このステップS42では、方向指
示情報が方向指示情報有(ON)から方向指示情報無
(OFF)とされた直後にあっては、車両1が未だ車線
変更中である可能性が高いことを考慮し、上記のように
値1に設定された警報フラグFwを一旦値0にリセット
する。これにより、警報を必要としていないことが記憶
される。そして、この警報フラグFwが値0にリセット
された状態は、所定時間(一定時間)taに亘って維持
される。
【0033】この所定時間taは、例えば、車両1が車
線変更を実施するときに通常要する時間に基づいて予め
好適に設定されている。以下、この所定時間taの計時
手順を説明するが、所定時間taの計時は、実際には、
当該ルーチンの実行周期TS(例えば、100msec)と
減算タイマのカウント値T(n→0)との積(TS・
T)に基づいて行われる。ここに、減算タイマのカウン
ト値Tが値nのときが初期値であり、このときの積(T
S・n)は所定時間taに一致している。
【0034】ステップS44では、上記カウント値Tが
値0(T=0)であるか否か、即ち、上記ステップS4
0での判別結果が真とされてから所定時間taが経過
し、計時終了状態とされたか否かが判別される。上述の
ように計時が開始された時点では、カウント値Tは値n
であってステップS44の判別結果は偽であり、この場
合には次にステップS46に進む。
【0035】ステップS46では、カウント値Tの減算
を行う。ここでは、当該ルーチンを一回実行する毎に値
1を減算する(T=T−1)。当該ルーチンが繰り返し
実行されると、次回以降の当該ルーチンの実行時には、
ステップS40の判別結果は偽であり、この場合には次
にステップS52が実行される。このステップS52で
は、カウント値Tが初期値nであるか否かが判別され
る。上記のようにカウント値Tの減算が行われていると
きには、カウント値Tは初期値nより小さな値であるた
め、この場合には、上述のステップS44に進み、カウ
ント値Tの減算がさらに継続される。
【0036】カウント値Tの減算が進むと、所定時間t
aが経過した時点でカウント値Tは値0となる。そし
て、カウント値Tが値0になると、上記ステップS44
での判別結果は真となり、この場合には、次にステップ
S48に進む。このように所定時間taが経過した場合
には、上述したように、例えば車両1が車線変更を終了
し、車両1の白線Wへの接近状態が解除され、もはや警
報が発せられることはないとみなされる。従って、ステ
ップS48では、上記ステップS42において一旦値0
にリセットした警報フラグFwを再び値1とする。そし
てステップS50において、次回の計時に備え、カウン
ト値Tを初期値である値nに戻す。
【0037】ところで、上記ステップS52の判別結果
が真である場合とは、つまり、例えば、運転者が方向指
示SWを操作して方向指示器4を作動させた後これを手
動で戻し、さらに所定時間taが経過したにも拘わら
ず、車両1の車線変更挙動が遅く、車両1が未だ白線W
に接近した状態を維持して走行している場合である(ス
テップS18,S20参照)。この場合には、上記ステ
ップS48の実行結果がそのまま保持され、警報フラグ
Fwは値1のままとされる。このようにしてステップS
28において警報出力判定が実施されたら、次にステッ
プS30に進む。
【0038】ステップS30では、警報フラグFwが値
1であるか否かが判別される。判別結果が真で警報フラ
グFwが値1である場合には、次にステップS32に進
む。ここでは、警報フラグFwが値1であることに応じ
てスピーカ8に対して警報信号が出力される。そして、
スピーカ8から警報が好適に発せられる。これにより、
車両1が運転者の意図に反して白線Wに接近しており、
車線を逸脱或いは逸脱危険状態になっていることが、運
転者に音声で警告される。
【0039】一方、ステップS30の判別結果が偽の場
合、或いは上記ステップS26を実行した場合であっ
て、警報フラグFwが値0である場合には、次にステッ
プS34に進む。このステップS34では、スピーカ8
に対する警報信号の出力が停止される。従って、この場
合には、スピーカ8から警報が発せられることはない。
以上、詳細に説明したように、本発明の車線逸脱警報装
置では、方向指示SW6が操作されることなく、白線W
と車両1との距離DRまたは距離DLが所定値b未満とな
るまで車両1が白線Wに接近したときに、車両1が車線
から逸脱、或いは逸脱する虞があると判断して警報を発
するようにしており(図3中ステップS18,S24,
S32参照)、さらに、その後、運転者が警報に反応し
て車両1が白線Wから離れるときには、距離DRまたは
距離DLが所定値bよりも小さい所定値a以上となった
ときに警報の発令を中止するようにしている(図3中ス
テップS20,S26,S34参照)。従って、逸脱傾
向にあった車両1の姿勢が良好な走行状態に復元してい
るにも拘わらず、無意味に警報が発せられ続けることが
防止され、運転者が違和感を覚えることが無くなる。
【0040】また、当該車線逸脱警報装置では、運転者
が方向指示SW6を操作して方向指示情報がECU10
に供給されているときには、むやみに警報を発しないよ
うにしている。そして、上記のように、距離DRまたは
距離DLが所定値b未満或いは所定値a未満であるとき
において方向指示SW6が中立位置に戻されたような場
合にも、所定時間taに亘って、やはり警報を発しない
ようにしている(図4参照)。従って、車両1が例えば
車線変更している最中において、運転者が早めに方向指
示SW6を中立位置に戻したような場合であっても、車
線変更が完了したとみなされるまでは警報が発せられる
ことがなく、やはり運転者が違和感を覚えることがなく
なる。
【0041】一方、所定時間taが経過した後も距離DR
または距離DLが所定値b未満或いは所定値a未満であ
って、車両1がなお逸脱傾向にある場合には、警報が好
適に発せられる(図4中ステップS48,S52参
照)。従って、たとえ運転者の覚醒度が充分高く、車両
1が通常に走行しているような場合であっても、方向指
示SW6が中立位置に戻された後、車両1がさらに白線
W寄りを維持して走行し続けているときには、運転者に
対し車線中央寄りの走行をするよう警告がなされる。こ
れにより、当該車線逸脱警報装置では、方向指示SW6
が中立位置に戻された後においても、車両の走行位置を
車線中央寄りに保持させるような警告を運転者に対し良
好に発することが可能であり、車両1の走行安全性が充
分に確保される。
【0042】なお、上記実施例では、距離DRまたは距
離DLの判別閾値である所定値b及び所定値aを一定値
として述べたが、これに限られず、例えば、車両1に搭
載された車速センサ(図示せず)からの車速情報に応じ
てこれら所定値b及び所定値aを変化させるようにして
もよい。このとき、ヒステリシスである差b−aは上記
所定値(例えば、40cm)のままであってもよいし、上
記車速情報に応じて変えるようにしてもよい。これによ
り、さらに違和感のない車線逸脱警報装置を実現するこ
とが可能である。
【0043】
【発明の効果】以上、詳細に説明したように、本発明の
請求項1の車線逸脱警報装置によれば、車両に搭載さ
れ、車両前方の走行車線を認識する走行車線認識手段
と、走行車線認識手段からの車線情報に基づき走行車線
内での車両の走行位置を認知する走行位置認知手段と、
車線情報と走行位置とに基づき、走行車線内からの車両
の逸脱傾向を判定する車線逸脱判定手段と、車線逸脱判
定手段により車両が逸脱傾向にあると判定されたとき、
警報を出力する警報手段と、車両運転者の意思に基づく
走行車線変更信号を出力する車線変更信号出力手段とを
備え、警報手段は、車線変更信号出力手段により車両運
転者の意思に基づく走行車線変更信号が出力されたと
き、車線逸脱判定手段による走行車線からの車両の逸脱
傾向情報に拘わらず警報の出力を中止し、走行車線変更
信号が出力されなくなったとき、車線逸脱判定手段によ
り車両が逸脱傾向にあると判定されている場合には、一
定時間のみ警報の出力の中止を継続しその後警報出力状
態に戻すようにしたので、車線変更信号出力手段により
車両運転者の意思に基づく走行車線変更信号が出力され
たときには、警報の出力を好適に中止でき、さらに、走
行車線変更信号が出力されなくなった時点で車両が未だ
逸脱傾向にあると判定されたときにも、警報の出力を一
定時間に亘り継続的に中止できる。従って、車両が車線
変更している最中に運転者の意思に基づく走行車線変更
信号が出力されなくなったとしても、警報が急に発せら
れてしまうことを防止でき、運転者に違和感を与えない
ようにできる。そして、一定時間が経過したときには、
警報を再び良好且つ確実に作動させることが可能であ
る。
【0044】また、請求項2の車線逸脱警報装置によれ
ば、車線変更信号出力手段は、方向指示器を作動させる
方向指示スイッチを含み、方向指示スイッチが操作され
ることにより車両運転者の意思に基づく走行車線変更信
号を出力するので、車両運転者による方向指示スイッチ
の操作によって、車両運転者の意思に基づく走行車線変
更信号を容易且つ確実に出力することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】車両に搭載された本発明の車線逸脱警報装置の
概略構成図である。
【図2】車線逸脱警報装置の構成を示すブロック図であ
る。
【図3】車線逸脱警報処理ルーチンを示すフローチャー
トである。
【図4】図3中の警報出力判定の処理ルーチンを示すフ
ローチャートである。
【図5】車両が白線Wへ接近するときの判定閾値bと白
線Wから離反するときの判定閾値aとの関係を示す図で
ある。
【符号の説明】
1 車両 2 CCDカメラ(走行車線認識手段) 4 方向指示器 6 方向指示スイッチ(車線変更信号出力手段) 8 スピーカ(警報手段) 10 電子制御ユニット(ECU) 12 白線認識部(走行位置認知手段) 14 車線逸脱判定部(車線逸脱判定手段) 16 警報出力判定部(警報手段) W 白線(走行車線端)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 井上 紀夫 東京都港区芝五丁目33番8号 三菱自動 車工業株式会社内 (72)発明者 菅原 正 東京都港区芝五丁目33番8号 三菱自動 車工業株式会社内 (72)発明者 山本 美鈴 東京都港区芝五丁目33番8号 三菱自動 車工業株式会社内 (56)参考文献 特開 平6−309599(JP,A) 特開 平6−171392(JP,A) 特開 平6−274798(JP,A) 特開 平6−156262(JP,A) 特開 平6−274793(JP,A) 特開 平8−16994(JP,A) 特開 平5−104976(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B60K 28/02 - 28/06 B60R 21/00 622 B60R 21/00 624

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車両に搭載され、 車両前方の走行車線を認識する走行車線認識手段と、 前記走行車線認識手段からの車線情報に基づき前記走行
    車線内での車両の走行位置を認知する走行位置認知手段
    と、 前記車線情報と前記走行位置とに基づき、前記走行車線
    内からの車両の逸脱傾向を判定する車線逸脱判定手段
    と、 前記車線逸脱判定手段により車両が前記逸脱傾向にある
    と判定されたとき、警報を出力する警報手段と、 車両運転者の意思に基づく走行車線変更信号を出力する
    車線変更信号出力手段とを備え、 前記警報手段は、前記車線変更信号出力手段により前記
    車両運転者の意思に基づく走行車線変更信号が出力され
    たとき、前記車線逸脱判定手段による前記走行車線から
    の車両の逸脱傾向情報に拘わらず前記警報の出力を中止
    し、前記走行車線変更信号が出力されなくなったとき、
    前記車線逸脱判定手段により車両が前記逸脱傾向にある
    と判定されている場合には、一定時間のみ前記警報の出
    力の中止を継続しその後警報出力状態に戻すことを特徴
    とする車線逸脱警報装置。
  2. 【請求項2】 前記車線変更信号出力手段は、方向指示
    器を作動させる方向指示スイッチを含み、前記方向指示
    スイッチが操作されることにより前記車両運転者の意思
    に基づく走行車線変更信号を出力することを特徴とす
    る、請求項1記載の車線逸脱警報装置。
JP11154196A 1996-05-02 1996-05-02 車線逸脱警報装置 Expired - Lifetime JP3196639B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11154196A JP3196639B2 (ja) 1996-05-02 1996-05-02 車線逸脱警報装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11154196A JP3196639B2 (ja) 1996-05-02 1996-05-02 車線逸脱警報装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09295525A JPH09295525A (ja) 1997-11-18
JP3196639B2 true JP3196639B2 (ja) 2001-08-06

Family

ID=14563991

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11154196A Expired - Lifetime JP3196639B2 (ja) 1996-05-02 1996-05-02 車線逸脱警報装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3196639B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008114382A1 (ja) * 2007-03-19 2008-09-25 Pioneer Corporation 車線逸脱報知装置
JP2012508933A (ja) * 2008-11-14 2012-04-12 トヨタ モーター エンジニアリング アンド マニュファクチャリング ノース アメリカ,インコーポレイティド 統合視覚表示システム

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4028092B2 (ja) * 1998-06-30 2007-12-26 株式会社エクォス・リサーチ 通行区分逸脱警報装置、通行区分逸脱警報方法及び記録媒体
JP3791306B2 (ja) * 2000-07-13 2006-06-28 日産自動車株式会社 車両用走行制御装置
JP4947028B2 (ja) * 2008-10-10 2012-06-06 株式会社デンソー 自動車の運転支援装置及び運転支援方法
JP6258624B2 (ja) * 2013-07-31 2018-01-10 日野自動車株式会社 車線逸脱防止システム
JP7151980B2 (ja) * 2017-04-26 2022-10-12 株式会社ユピテル 機器およびプログラム

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008114382A1 (ja) * 2007-03-19 2008-09-25 Pioneer Corporation 車線逸脱報知装置
JPWO2008114382A1 (ja) * 2007-03-19 2010-07-01 パイオニア株式会社 車線逸脱報知装置
JP4570055B2 (ja) * 2007-03-19 2010-10-27 パイオニア株式会社 車線逸脱報知装置
JP2012508933A (ja) * 2008-11-14 2012-04-12 トヨタ モーター エンジニアリング アンド マニュファクチャリング ノース アメリカ,インコーポレイティド 統合視覚表示システム

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09295525A (ja) 1997-11-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6517161B2 (ja) 走行制御装置
JP6209232B2 (ja) 車線変更支援装置
US10081389B2 (en) Driving support apparatus for vehicle
JP5401961B2 (ja) 操舵支援装置
JP6763327B2 (ja) 衝突回避装置
JP2012073925A (ja) 車両用運転支援装置
JP3235522B2 (ja) 走行レーン逸脱警報装置
KR20170012034A (ko) 차량 제어 장치
KR20020094545A (ko) 자동차의 차선 이탈 방지시스템 및 그 제어방법
JP2006331323A (ja) 車両逸脱警報装置
JP4876772B2 (ja) 割込車両判定装置
JP6589840B2 (ja) 運転支援装置
CN108860155B (zh) 驾驶辅助装置以及驾驶辅助方法
JP2015027837A (ja) 車線逸脱防止支援装置
JP4949750B2 (ja) 運転者状態判定装置
JP3196639B2 (ja) 車線逸脱警報装置
JP2017206173A (ja) ドライバ状態検出装置
JP3465590B2 (ja) 車両走行支援装置
JP2008162554A (ja) 操舵制御装置及びその制御方法
JP3279176B2 (ja) 車線逸脱警報装置
KR20210157520A (ko) 센서 각도 조절을 활용한 전방 충돌 방지 시스템 및 방법
JP2008065545A (ja) 車両用運転支援装置
CN109795498B (zh) 分心判断装置、分心判断方法以及计算机可读介质
JPH09263200A (ja) 車両の警報装置
JP2003141694A (ja) 車両の安全運転支援装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20010508

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080608

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090608

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100608

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110608

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110608

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120608

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120608

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130608

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140608

Year of fee payment: 13

EXPY Cancellation because of completion of term