JP6589840B2 - 運転支援装置 - Google Patents

運転支援装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6589840B2
JP6589840B2 JP2016237433A JP2016237433A JP6589840B2 JP 6589840 B2 JP6589840 B2 JP 6589840B2 JP 2016237433 A JP2016237433 A JP 2016237433A JP 2016237433 A JP2016237433 A JP 2016237433A JP 6589840 B2 JP6589840 B2 JP 6589840B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
equal
support
relationship
inter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016237433A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018092516A (ja
Inventor
佳浩 川口
佳浩 川口
巌 泉川
巌 泉川
裕宇二 奥田
裕宇二 奥田
一馬 橋本
一馬 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2016237433A priority Critical patent/JP6589840B2/ja
Priority to DE102017123527.2A priority patent/DE102017123527A1/de
Priority to US15/730,240 priority patent/US10839692B2/en
Priority to CN201710946806.3A priority patent/CN108163043B/zh
Publication of JP2018092516A publication Critical patent/JP2018092516A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6589840B2 publication Critical patent/JP6589840B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • B62D5/0457Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such
    • B62D5/046Controlling the motor
    • B62D5/0463Controlling the motor calculating assisting torque from the motor based on driver input
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • G08G1/167Driving aids for lane monitoring, lane changing, e.g. blind spot detection
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • B60W30/095Predicting travel path or likelihood of collision
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • B60W30/095Predicting travel path or likelihood of collision
    • B60W30/0956Predicting travel path or likelihood of collision the prediction being responsive to traffic or environmental parameters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/10Path keeping
    • B60W30/12Lane keeping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D6/00Arrangements for automatically controlling steering depending on driving conditions sensed and responded to, e.g. control circuits
    • B62D6/001Arrangements for automatically controlling steering depending on driving conditions sensed and responded to, e.g. control circuits the torque NOT being among the input parameters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • B60W2050/146Display means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/80Spatial relation or speed relative to objects
    • B60W2554/801Lateral distance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/80Spatial relation or speed relative to objects
    • B60W2554/802Longitudinal distance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/80Spatial relation or speed relative to objects
    • B60W2554/804Relative longitudinal speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2754/00Output or target parameters relating to objects
    • B60W2754/10Spatial relation or speed relative to objects

Description

本発明は、運転を支援する運転支援装置に関するものである。
特許文献1,2には、車両の車線の逸脱防止を支援する運転支援装置が記載されている。そのうちの、特許文献1に記載の運転支援装置においては、車両としての自車両が車線から逸脱する可能性があり、かつ、ステアリングホイールの操舵角度がしきい値以下である場合に警報が発生させられるが、前方の環境に基づいて前記しきい値が変更される。例えば、前方に物体がある場合には、自車両は、その前方の物体を回避して走行するのが普通であるが、その場合に、自車両が車線を逸脱して走行する必要があるか否かが判定される。そして、車線を逸脱して走行する必要があると判定された場合には必要がないと判定された場合より、前記しきい値が小さい値とされる。それによって、不要な警報が発生させられ難くされる。
また、特許文献3,4には、自車両の後側方にある他車両を検出して、自車両との相対位置関係としての車間距離、衝突予測時間を取得し、車間距離が設定車間距離以下である場合や衝突予測時間が設定予測時間以下である場合に、そのことを報知する運転支援装置が記載されている。
特開2006−331304号公報 特開2007−168662号公報 特開2008−171082号公報 特開2015−130098号公報
本発明の課題は、運転支援としての車線逸脱防止支援が行われる機会を増やして、安全性を向上させることである。
本運転支援装置においては、自車両が車線を逸脱する可能性の高さを表す値である逸脱可能性値がしきい値以上である場合に運転支援としての車線逸脱防止支援が行われるが、たとえ、逸脱可能性値がしきい値より低くても、自車両の後側方の他車両と、自車両との相対位置関係が設定関係にある場合には車線逸脱防止支援が行われる。設定関係は、例えば、自車両が車線を逸脱したと仮定した場合に、他車両と衝突する可能性が高い関係とすることができる。
このように、自車両と他車両との相対位置関係が設定関係にある場合には、逸脱可能性値がしきい値より低くても、車線逸脱防止支援が行われる場合がある。その結果、車線逸脱防止支援が行われる機会を増やすことができ、安全性を向上させることができる。
本発明の一実施形態である運転支援装置が搭載された車両である自車両と他車両との相対位置関係を示す図である。 上記運転支援装置を概念的に示すブロック図である。 上記運転支援装置のLDAユニットの記憶部に記憶されたLDAプログラムを表すフローチャートである。 上記自車両と車線境界線との相対位置関係を示す図である。 上記運転支援装置のBSM・LCAユニットの記憶部に記憶されたBSM・LCAプログラムを表すフローチャートである。 上記BSM・LCAユニットの記憶部に記憶されたフラグ設定プログラムを表すフローチャートである。
以下、本発明の一実施形態に係る運転支援装置について説明する。
本実施例に係る運転支援装置の一例を図2に示す。本運転支援装置は図1に示す自車両8に搭載される。
運転支援装置は、LDAユニット10、BSM・LCAユニット12、ステアリング装置14、車速取得装置15、方向指示スイッチ16等を含む。方向指示スイッチ16は、自車両8の走行方向を変える場合に、運転者の操作により、ON・OFF操作されるものである。
ステアリング装置14は、電動モータ18の出力によって運転者のステアリング操作をアシストする電動パワーステアリング装置20と、コンピュータを主体とする制御部22とを含む。電動パワーステアリング装置20は、ステアリング操作部材24に運転者によって加えられた操作力と、電動モータ18の出力とによって車輪を転舵させる。制御部22は、電動モータ18を制御することにより、その電動モータ18の出力を制御する。
BSM(Blind Spot Monitor)・LCA(Lane Change Alert)ユニット12は、自車両8の後部の幅方向の両側にそれぞれ取り付けられ、それぞれ、ミリ波レーダ30と、コンピュータを主体とする制御部32とを含む。BSM・LCAユニット12には、左右のドアミラー33,33に設けられたLEDライト34,34のうち対応するものが接続されるとともに、BSM・LCAスイッチ35が接続される。BSM・LCAスイッチ35は、BSM・LCA制御が許可される場合にON操作されるスイッチである。
ミリ波レーダ30は、ミリ波を照射する照射部および反射波を受信する受信部を備えたセンサ部37と、センサ部37において受信した反射波に基づいて領域Rm(図1参照)内に存在する物体である他車両36を検出するとともに、検出された他車両36と自車両8との相対位置関係を取得する相対位置関係取得部38とを含む。
領域Rmは、自車両8の後部の側方の範囲(図1に示す領域R1)と自車両8より後側方の範囲(領域R2)とを含む範囲(以下、自車両8の後側方の領域と称する)とされる。ミリ波レーダ30により、隣接車線等において、自車両8の後側方を走行する他車両36の検出が可能とされる。
相対位置関係取得部38は、検出された他車両36と自車両8との相対位置関係としての車間距離L、衝突予測時間TTC(Time To Collision)等を取得する。車間距離L、衝突予測時間TTCは、自車両8と他車両36とが同じ車線を走行していると仮定して求められた値である。衝突予測時間TTCは、車間距離Lを相対速度で割った値であり、追いつき予測時間と称することもできる。
制御部32は、相対位置関係取得部38によって取得された車間距離L、衝突予測時間TTCに基づいてLEDランプ34を点灯したり、点滅させたりするLED制御部39を含む。本実施例においては、検出された他車両36と自車両8との車間距離Lが第1車間距離Lth1以下である場合、換言すれば、図1の領域R3(運転者の死角の範囲である)に他車両36の少なくとも一部が存在する場合には、他車両36が存在する側のドアミラー33に設けられたLEDライト34が、方向指示スイッチ16がONの場合には点滅させられ、OFFの場合には点灯される(このことを、以下、点灯/点滅させられると記載する場合がある)。この制御をBSM制御と称する。
一方、検出された他車両36が領域R3より後方の領域R4内に存在するが、相対速度が速く、衝突予測時間TCCが第1予測時間Tth1以下である場合に、他車両36が存在する側のドアミラー33に設けられたLEDライト34が点灯/点滅させられる。この制御をLCA制御と称する。
なお、本実施例においては、LEDライト34が報知装置に対応し、LEDライト34の点灯/点滅が運転支援としての報知の一態様である。
本実施例においては、図5のフローチャートで表されるBSM・LCAプログラムが予め定められた設定時間毎に実行される。
ステップ1(以下、S1と略称する。他のステップについても同様とする)において、BSM・LCAスイッチ35がONであるか否かが判定される。OFFである場合には、S2以降が実行されることはない。BSM・LCAスイッチ35がONである場合には、S2において、BSM・LCAユニット12の各々において、領域Rm内に他車両36が検出されたか否かが判定され、検出された場合には、S3において車間距離Lが取得され、S4において、第1車間距離Lth1以下であるか否かが判定される。S4の判定がYESである場合には、S5において、方向指示スイッチ16がONであるか否かが判定される。方向指示スイッチ16がOFFである場合には、S6において、他車両36が存在する車線側のドアミラー33のLEDライト34が点灯されるが、ONである場合には、S7において、点滅させられる。
それに対して、車間距離Lが第1車間距離Lth1より大きい場合には、S8において衝突予測時間TTCが取得されて、S9において第1予測時間Tth1以下であるか否かが判定される。S9の判定がYESである場合には、S5〜7においてLEDライト34が点灯/点滅させられる。
LDA(Lane Departure Alert)ユニット10は、前方カメラ40と、コンピュータを主体とする制御部42とを含む。また、LDAユニット10には、LDAを許可する場合にON操作されるLDAスイッチ48が接続される。
前方カメラ40は、自車両のフロントガラスの上部に取り付けられ、車両の斜め前方の領域Rf(図1参照)を撮像可能なものである。
制御部42は、逸脱可能性値取得部44、支援制御部46等を含む。逸脱可能性値取得部44は、自車両8が車線を逸脱する可能性の高さを表す値である逸脱可能性値を取得するものであり、本実施例においては、図4に示すように、逸脱可能性値として、車線境界線(区画線)Aと自車両8の予め定められた点である基準点Pvとの間の距離である接近距離Dが取得される。前方カメラ40によって撮像された画像の処理により車線境界線Aが特定され、例えば、自車両8の基準点Pvと車線境界線Aとの間の車線の幅方向の距離が接近距離Dとして取得されるのである。そして、接近距離Dが小さい場合は大きい場合より逸脱可能性値は高いとされる。
なお、逸脱可能性値を表す値として、自車両8の基準点Pvの、車線の中央線Cからの横方向のずれ量である横ずれ量Δwが取得されるようにすることもできる。横ずれ量Δwは、接近距離Dが小さい場合は大きい場合より大きくなる値であり、例えば、自車両8が走行している車線の幅がW(区画線の間)である場合に、車線の幅Wの1/2から接近距離Dを引いた値として取得することができる。
Δw=W/2−D
このように、横ずれ量Δwと接近距離Dとは互いに対応する値であり、接近距離Dに基づけば自車両8の車線内における横方向のずれ量が分かるため、接近距離Dは横ずれ量の一態様であると考えることができる。そして、横ずれ量Δwが大きい場合は小さい場合より逸脱可能性値が高いとされる。
また、基準点は、自車両8のヘッドライトの近傍の部分に設けることもできる。
支援制御部46は、取得された逸脱可能性値等に基づいて、支援実行装置としての電動パワーステアリング装置20の電動モータ18への制御指令値を出力する。本実施例においては、電動モータ18により、車線の逸脱を防止する向きの力であって、例えば、車輪をわずかに転舵させる程度の大きさの力が付与される。それにより、ステアリング操作部材24の車線の逸脱を防止する向きの操作が支援されるのであり、運転支援としての車線逸脱防止支援が行われる。この制御をLDA制御と称する。なお、電動モータ18によって付与される力の大きさは、接近距離Dが小さい場合は大きい場合より大きくなる大きさとすることができる。
これら制御部24,32,42等は、CAN(Controller Area Network)50を介して、互いに通信可能に接続される。CAN50には、その他、車速取得装置15、方向指示スイッチ16等が接続される。車速取得装置15は、前後左右の4輪にそれぞれ設けられた車輪速センサ56を含み、4輪の車輪速度に基づいて自車両8の走行速度を取得する。
以上のように構成された自車両8において、LDA制御が、自車両8の逸脱可能性値が第1しきい値以上である場合に実行されるとともに、逸脱可能性値が第1しきい値より低くても、BSM・LCAユニット12において自車両8の後側方の他車両36との相対位置関係が設定関係であると検出された場合にも実行されるのである。
具体的には、接近距離Dが第1接近距離Dth1以下である場合に、逸脱可能性値が第1しきい値以上であるとされて、LDA制御が実行される。第1接近距離Dth1は、例えば、自車両8が車線境界線Aに近く、車線逸脱防止支援を行う必要性が高いと考えられる距離とすることができる。
また、接近距離Dが第1接近距離Dth1より大きい第2接近距離Dth2以下である場合には、逸脱可能性値が第1しきい値より低い第2しきい値以上であると判定される。その場合には、(a)自車両8の後側方の他車両36と自車両8との車間距離Lが第1車間距離Lth1より小さい第2車間距離Lth2以下である状態が設定並走時間T0以上続いた場合、換言すれば、他車両36の少なくとも一部が領域R5内に存在する状態が設定並走時間T0以上続いた場合、または、(b)衝突予測時間TTCが第1予測時間Tth1より短い第2予測時間Tth2以下である場合、換言すれば、他車両36が領域R6内に存在するが、相対速度が大きい場合にLDA制御が実行される。本実施例においては、(a)の関係または(b)の関係が設定関係であり、例えば、自車両8が車線を逸脱したと仮定した場合に、他車両36と衝突する可能性が高い関係とすることができる。
なお、第2接近距離Dth2は、自車両8が横方向にずれていると認識し得る大きさとすることができる。自車両8と他車両36との相対位置関係が設定関係である場合であっても、自車両8が車線のほぼ中央線Cに沿って走行している場合には、車線逸脱防止支援を行う必要性は低いからである。
一方、LDA制御が、逸脱可能性値が第2しきい値以上であり、かつ、BSM制御またはLCA制御が行われる場合に実行されるようにすることも考えられる。しかし、逸脱可能性値が第1しきい値より低い場合に、他車両36と自車両8との車間距離Lが第1車間距離Lth1以下になったタイミングで車線逸脱防止支援が行われると、運転者によっては、早すぎると感じられる場合がある。
また、他車両36が領域R5内にある場合であっても、例えば、自車両8の走行速度が他車両36の走行速度より速い場合には、運転者によっては車線変更が可能であると感じ、車線逸脱防止支援が煩わしいと感じる場合もある。
そこで、本実施例においては、他車両36と自車両8との車間距離Lが第2車間距離Lth2以下であり、かつ、相対速度が小さく、ほぼ並走している場合に、LDA制御が実行されるようにしたのである。
なお、後側方に存在する他車両36と自車両8との相対位置関係が(a)または(b)の関係であるか否かは、BSM・LCAユニット12において、BSM・LCAスイッチ35がOFFであっても検出されるのであり、(a)または(b)の関係である場合には、フラグがONとされる。
図6のフローチャートで表されるフラグ設定プログラムはBSM・LCAユニット12において、BSM・LCAプログラムと並行して実行される。
S11において、領域Rm内に他車両36が検出されたか否かが判定され、検出された場合には、S12において車間距離Lが取得され、S13において第2車間距離Lth2以下であるか否かが判定される。判定がYESである場合には、S14においてその状態が設定並走時間T0以上継続したか否かが判定される。設定並走時間T0以上継続した場合には、判定がYESとなり、S15においてフラグがONとされる。他車両36と自車両8との車間距離が短く、相対速度が小さく、ほぼ並走していると考えられる。
それに対して、他車両36が領域R5に存在している状態が設定並走時間T0以上継続しない場合、車間距離Lが第2車間距離Lth2より大きい場合には、S16において衝突予想時間TTCが取得されて、S17において第2予測時間Tth2以下であるか否かが判定される。判定がYESである場合には、S15においてフラグONとされるが、判定がNOである場合には、S18においてフラグがOFFとされる。
LDA制御は図3のフローチャートで表されるLDAプログラムに従って行われる。LDAプログラムは予め定められた設定時間毎に実行される。
S21において、LDAスイッチ48がONであるか否かが判定される。ONである場合には、S22において自車両8の走行速度V0が設定速度Vthより速いか否かが判定される。LDA制御は、自車両8の走行速度V0が設定速度Vthより速い場合に実行されるのである。S22の判定がYESである場合には、S23において、前方カメラ40の撮像画像に基づいて車線境界線Aまでの距離である接近距離Dが取得され、S24においてフラグがONであるか否かが判定される。フラグがOFFである場合には、S25において接近距離Dについてのしきい値Dthが小さい方の第1接近距離Dth1に決定され、S26において方向指示スイッチ16がONであるか否か、すなわち、運転者によって方向指示スイッチ16が操作されたか否かが判定される。方向指示スイッチ16の操作がされず、判定がNOである場合には、S27において接近距離Dが第1接近距離Dth1以下であるか否か、換言すれば、逸脱可能性値が第1しきい値以上であるか否かが判定される。判定がYESである場合には、運転者の車線変更の意図がなく、かつ、逸脱可能性値が第1しきい値以上であると判定されて、S28において、電動モータ18が制御されるのであり、車線逸脱防止支援が行われる。
一方、接近距離Dが第1接近距離Dth1より大きい場合には、S27の判定がNOとなり、S28が実行されることがない。逸脱可能性値が第1しきい値より低いため、車線逸脱防止支援を行う必要性が低いからである。また、方向指示スイッチ16がONである場合には、S26の判定がYESとなり、S28が実行されることがない。運転者が車線変更の意図を有するため、車線逸脱防止支援を行う必要がないからである。
それに対して、フラグがONである場合には、S24の判定がYESとなり、S29において、しきい値Dthが大きい方の第2接近距離Dth2とされる。この場合には、方向指示スイッチ16のON・OFFを検出することなく、S27において接近距離Dが第2接近距離Dth2以下であるか否かが判定される。第2接近距離Dth2以下である場合には、逸脱可能性値が第2しきい値以上であると判定され、S28において車線逸脱防止支援が行われる。
以上のように、本実施例においては、逸脱可能性値が第1しきい値以下であっても、逸脱可能性値が第2しきい値以上であり、かつ、自車両8と他車両36との相対位置関係が設定関係にある場合にはLDA制御が行われる。その結果、LDA制御が行われる機会を増やすことができ、安全性を向上させることができる。また、逸脱可能性値が第1しきい値より低い場合には、BSM制御やLCA制御が実行されるタイミングより遅れたタイミングでLDA制御が実行される。そのため、運転者の煩わしさを良好に軽減させることができる。
本実施例においては、LDAユニット10の制御部42の図3のフローチャートのS23を記憶する部分、実行する部分等により逸脱可能性値取得部44、横ずれ量取得部、接近距離取得部が構成され、S24〜29を記憶する部分、実行する部分等により支援制御部46が構成される。支援制御部のうちS24〜28を記憶する部分、実行する部分等により第1支援制御部が構成され、S24,27〜29を記憶する部分、実行する部分等により第2支援制御部が構成される。また、S28を記憶する部分、実行する部分は、車間距離依拠支援制御部、予測時間依拠支援制御部でもある。さらに、S24,25,29を記憶する部分、実行する部分等によりしきい値決定部が構成される。
また、車線の幅Wの1/2から第1接近距離を引いた値(W/2−D1th)が第1横ずれ量に対応し、第2接近距離を引いた値(W/2−D2th)が第2横ずれ量に対応する。
BSM・LCAユニット12の、図5のフローチャートで表されるBSM・LCAプログラムのS3,8、図6のフローチャートで表されるフラグ設定プログラムのS12,14,16を記憶する部分、実行する部分等により相対位置関係取得部(ミリ波レーダ30の相対位置関係取得部38)が構成され、そのうちのS3,12を記憶する部分、実行する部分等により車間距離取得部が構成され、S8,16を記憶する部分、実行する部分等により衝突予測時間取得部が構成される。また、BSM・LCAユニット12の制御部32のS5〜7を記憶する部分、実行する部分等により車間距離依拠報知作動部、予測時間依拠報知作動部(LED制御部39)が構成される。
なお、上記実施例においては、フラグ設定プログラムのS14において、車間距離Lが第2車間距離Lth2以下である状態が設定並走時間T0以上継続した場合に、フラグがONとされるようにされていたが、S14のステップは不可欠ではない。車間距離が第2車間距離Lth2以下である場合に、フラグがONとされるようにすることもできる。
また、LDA制御は、上記実施例に限らず、種々の態様で実行されるようにすることができる。例えば、車輪を車線の逸脱を防止する向きに転舵させたり、車線逸脱の可能性が高いことを視覚、聴覚に認識させたりすることもできる。BSM制御、LCA制御についても同様であり、LEDライト34の点灯/点滅に限らず種々の態様が行われるようにすることができる。さらに、逸脱可能性値が第1しきい値以上の場合に行われる制御と、第2しきい値以上の場合に行われる制御とが、異なる態様で行われるようにすることができる。例えば、逸脱可能性値が第1しきい値以上の場合と第2しきい値以上の場合とで、電動モータ18の出力を異なる大きさとしたり、報知装置が異なる態様で作動させられるようにしたり、第1しきい値以上の場合に電動モータ18が制御され、第2しきい値以上の場合に、LEDライト34等の報知装置が作動させられるようにしたりすること等ができる。
また、横ずれ量は、自車両8のヨーレイトと車速とに基づいて取得したり、地図情報を考慮して取得したりすること等もできる。
その他、BSM・LCAユニット12とLDAユニット10とでコンピュータを主体とする制御部が別々になっていたが、制御部は、これらに共通とすることもできる等、本発明は、上記態様の他、当業者の知識に基づいて種々の変更、改良を施した種々の態様で実施することができる。
8:自車両 10:LDAユニット 12: BSM・LCAユニット 14:ステアリング装置 15:車速取得装置 16:方向指示スイッチ 18:電動モータ 30:ミリ波レーダ 32:制御部 34:LEDライト 35:BSM・LCAスイッチ 38:相対位置関係取得部 39:LED制御部 40:前方カメラ 42:制御部 44:逸脱可能性値取得部 46:支援制御部 48:LDAスイッチ
特許請求可能な発明
以下の各項に、特許請求可能な発明を記載する。
(1)自車両が車線から逸脱する可能性の高さを表す値である逸脱可能性値を取得する逸脱可能性値取得部と、
前記自車両の後側方に存在する他車両を検出し、その他車両と前記自車両との相対位置関係を取得する相対位置関係取得部と、
車線逸脱防止支援を実行可能な支援実行装置と、
前記逸脱可能性値取得部によって取得された前記逸脱可能性値がしきい値以上である場合に、前記支援実行装置を制御して前記車線逸脱防止支援を行わせる支援制御部と
を含む運転支援装置であって、
前記支援制御部が、前記相対位置関係取得部によって取得された前記自車両と前記他車両との相対位置関係が設定関係である場合には前記相対位置関係が前記設定関係にない場合より前記しきい値を小さい値に決定するしきい値決定部を含み、
前記設定関係を、前記自車両が車線を逸脱した場合に、前記他車両と衝突する可能性がある関係としたことを特徴とする運転支援装置。
(2)前記支援制御部が、前記相対位置関係が前記設定関係にない場合に、前記しきい値を第1しきい値として、前記逸脱可能性値が前記第1しきい値以上である場合に、前記支援実行装置を制御する第1支援制御部と、
前記相対位置関係が前記設定関係にある場合に、前記しきい値を前記第1しきい値より小さい第2しきい値として、前記逸脱可能性が前記第2しきい値以上である場合に、前記支援実行装置を制御する第2支援制御部とを含む(1)項に記載の運転支援装置。
支援実行装置は、例えば、パワーステアリング装置と車線を逸脱する可能性があることを報知する報知装置との少なくとも一方を含むものとすることができる。報知装置には、警報を発する警報装置も含まれる。
また、相対位置関係が設定関係にない場合には、自車両の後側方に他車両が存在し、その他車両と自車両との相対関係が設定関係にない場合のみならず、他車両が存在しない場合も含まれる。
(3)当該運転支援装置が、
報知装置と、
前記相対位置関係が第1設定関係である場合に、前記報知装置を作動させる報知装置作動部を含み、
前記設定関係が、前記第1設定関係より、前記自車両と他車両との接近傾向が強い関係である第2設定関係とされ、
前記第2支援制御部が、前記相対位置関係が前記第2設定関係であり、かつ、前記逸脱可能性値が第2しきい値以上である場合に、前記支援実行装置を制御するものである(2)項に記載の運転支援装置。
接近傾向が強い関係とは、自車両と他車両とが接近している関係(車間距離が短い場合)、自車両と他車両との接近速度が大きい関係(衝突予測時間が短い場合)等が該当する。このことから、第2設定関係は、第1設定関係より、車間距離と衝突予想時間との少なくとも一方が小さい相対位置関係とすることができる。
また、報知装置は、「自車両との相対位置関係が第1設定関係である他車両の存在を報知する」ものである。
(4)前記相対位置関係取得部が、前記他車両と前記自車両との相対位置関係としての車間距離を取得する車間距離取得部を含み、
当該運転支援装置が、
報知装置と、
前記車間距離取得部によって取得された車間距離が第1車間距離以下である場合に、前記報知装置を作動させる車間距離依拠報知作動部と
を含み、
前記第2支援制御部が、前記逸脱可能性値が前記第2しきい値以上であり、かつ、前記車間距離が前記第1車間距離より短い第2車間距離以下である場合に、前記相対位置関係が前記設定関係であるとして、前記支援実行装置を制御する車間距離依拠支援制御部を含む(2)項または(3)項に記載の運転支援装置。
逸脱可能性値が第1しきい値より低い場合において、自車両と他車両との車間距離が第1車間距離以下になったタイミングで車線逸脱防止支援が実行されると、運転者によっては煩わしいと感じる場合がある。そこで、車線逸脱防止支援が、車間距離が第2車間距離以下になったタイミングで実行されるようにしたのであり、それにより、運転者の煩わしさを軽減させることができる。
報知装置は、支援実行装置と同じ装置であっても異なる装置であってもよい。例えば、自車両と他車両との車間距離が第1車間距離以下であることを、パワーステアリング装置を制御して、報知させることもできる。
なお、本項に記載の運転支援装置においては、車間距離が第1車間距離以下である関係が第1設定関係に対応し、車間距離が第2車間距離以下である関係が第2設定関係に対応する。
(5)前記車間距離依拠支援制御部が、前記車間距離が前記第2車間距離以下である状態が設定並走時間以上継続した場合に、前記相対位置関係が前記設定関係であるとして、前記支援実行装置を制御するものである(4)項に記載の運転支援装置。
自車両と他車両とがほぼ並走している場合に、車線逸脱防止支援が実行されるため、運転者の煩わしさをより一層軽減させることができる。
(6)前記相対位置関係取得部が、前記他車両と自車両との衝突予測時間を、前記相対位置関係として取得する衝突予測時間取得部を含み、
当該運転支援装置が、
報知装置と、
前記衝突予測時間取得部によって取得された衝突予測時間が第1予測時間以下である場合に、前記報知装置を作動させる予測時間依拠報知作動部と
を含み、
前記第2支援制御部が、前記逸脱可能性値が前記第2しきい値以上であり、かつ、前記衝突予測時間が前記第1予測時間より短い第2予測時間以下である場合に前記相対位置関係が設定関係であるとして、前記支援実行装置を制御する予測時間依拠支援制御部を含む(2)項から(5)項のいずれか1つに記載の運転支援装置。
逸脱可能性値が第2しきい値以上であり、かつ、衝突予測時間が第2予測時間以下である場合に、車線逸脱防止支援が行われるようにすれば、衝突予測時間が第1予測時間以下である場合に、車線逸脱防止支援が行われる場合に比較して、運転者の煩わしさを軽減させることができる。
なお、本項に記載の運転支援装置においては、衝突予測時間が第1予測時間以下である関係が第1設定関係に対応し、第2予測時間以下である関係が第2設定関係に対応する。また、車間距離依拠報知作動部と予測時間依拠報知作動部とは同じものであっても別箇のものであってもよい。換言すれば、車間距離が第1車間距離以下である場合と衝突予測時間が第1予測時間以下である場合とで、報知装置は同じ態様で作動させられるようにしても異なる態様で作動させられるようにしてもよい。
(7)前記逸脱可能性値取得部が、前記自車両の横方向のずれ量である横ずれ量を取得する横ずれ量取得部を含み、
前記第1支援制御部が、前記横ずれ量取得部によって取得された前記横ずれ量が第1横ずれ量以上である場合に、前記逸脱可能性値が第1しきい値以上であるとして、前記支援実行装置を制御するものであり、
前記第2支援制御部が、前記横ずれ量が前記第1横ずれ量より小さい第2横ずれ量以上である場合に、前記逸脱可能性値が第2しきい値以上であるとして、前記相対位置関係が前記設定関係にある場合に前記支援実行装置を制御するものである(2)項から(6)項のいずれか1つに記載の運転支援装置。
(8)前記横ずれ量取得部が、前記自車両の前部に設けられた撮像装置による撮像画像に基づいて、車線境界線と前記自車両との間の距離である接近距離を取得する接近距離取得部を含む(7)項に記載の運転支援装置。
(9)前記自車両が、運転者の車線変更の意図の有無を推定する変更意図推定部を含み、
前記第1支援制御部が、前記変更意図推定部によって、前記車線変更の意図が無いと推定され、かつ、前記逸脱可能性値が第1しきい値以上である場合に、前記支援実行装置を制御するものであり、
前記第2支援制御部が、前記逸脱可能性値が第2しきい値以上であり、かつ、前記相対位置関係が設定関係にある場合には、前記車線変更の意図の有無とは関係なく、前記支援実行装置を制御するものである(2)項から(8)項のいずれか1つに記載の運転支援装置。
運転者の車線変更の意図の有無は、方向指示スイッチのON・OFF、ステアリング操作部材に加えられる操作力の大きさ等に基づいて推定することができる。
運転者によって車線変更の意図が有ると推定された場合には、逸脱可能性値が高い場合であっても、車線逸脱防止支援が行われ難くすることが望ましい。
それに対して、自車両と他車両との相対位置関係が設定関係にある場合、例えば、自車両と後側方の他車両とが、仮に自車両が車線を逸脱した場合に他車両と衝突する可能性が高い相対位置関係にある場合には、車線変更の意図の有無に関係なく、車線逸脱防止支援が行われることが望ましい。「車線変更の意図の有無に関係なく」には、「変更意図推定部によって推定されることなく」、「変更意図推定部による推定結果に関係なく」等が該当する。

Claims (6)

  1. 自車両が車線から逸脱する可能性の高さを表す値である逸脱可能性値を取得する逸脱可能性値取得部と、
    前記自車両の後側方に存在する他車両を検出し、その他車両と前記自車両との相対位置関係を取得する相対位置関係取得部と、
    車線逸脱防止支援を実行可能な支援実行装置と、
    前記逸脱可能性値取得部によって取得された前記逸脱可能性値がしきい値以上である場合に、前記支援実行装置を制御して前記車線逸脱防止支援を行わせる支援制御部と
    を含み、
    前記支援制御部が、前記相対位置関係取得部によって取得された前記自車両と前記他車両との相対位置関係が設定関係である場合には前記相対位置関係が前記設定関係にない場合より前記しきい値を小さい値に決定するしきい値決定部を含み、
    前記設定関係を、前記自車両が車線を逸脱した場合に、前記他車両と衝突する可能性がある関係とした運転支援装置であって、
    前記支援制御部が、前記相対位置関係が前記設定関係にない場合に、前記しきい値を第1しきい値として、前記逸脱可能性値が前記第1しきい値以上である場合に、前記支援実行装置を制御する第1支援制御部と、
    前記相対位置関係が前記設定関係にある場合に、前記しきい値を前記第1しきい値より小さい第2しきい値として、前記逸脱可能性値が前記第2しきい値以上である場合に、前記支援実行装置を制御する第2支援制御部とを含む運転支援装置。
  2. 前記相対位置関係取得部が、前記相対位置関係としての車間距離を取得する車間距離取得部を含み、
    当該運転支援装置が、
    報知装置と、
    前記車間距離取得部によって取得された車間距離が第1車間距離以下である場合に、前記報知装置を作動させる車間距離依拠報知作動部と
    を含み、
    前記第2支援制御部が、前記逸脱可能性値が前記第2しきい値以上であり、かつ、前記車間距離が前記第1車間距離より短い第2車間距離以下である場合に前記相対位置関係が前記設定関係であるとして、前記支援実行装置を制御する車間距離依拠支援制御部を含む請求項1に記載の運転支援装置。
  3. 前記車間距離依拠支援制御部が、前記車間距離が前記第2車間距離以下である状態が設定並走時間以上継続した場合に前記相対位置関係が前記設定関係であるとして、前記支援実行装置を制御するものである請求項2に記載の運転支援装置。
  4. 前記相対位置関係取得部が、前記相対位置関係としての衝突予測時間を取得する衝突予測時間取得部を含み、
    当該運転支援装置が、
    報知装置と、
    前記衝突予測時間取得部によって取得された衝突予測時間が第1予測時間以下である場合に、前記報知装置を作動させる予測時間依拠報知作動部と
    を含み、
    前記第2支援制御部が、前記逸脱可能性値が前記第2しきい値以上であり、かつ、前記衝突予測時間が前記第1予測時間より短い第2予測時間以下である場合に前記相対位置関係が前記設定関係であるとして、前記支援実行装置を制御する予測時間依拠支援実行部を含む請求項1ないし3のいずれか1つに記載の運転支援装置。
  5. 前記逸脱可能性値取得部が、前記自車両の車線の中央線からの横方向のずれ量である横ずれ量を取得する横ずれ量取得部を含み、
    前記第1支援制御部が、前記横ずれ量取得部によって取得された前記横ずれ量が第1横ずれ量以上である場合に前記逸脱可能性値が第1しきい値以上であるとして、前記支援実行装置を制御するものであり、
    前記第2支援制御部が、前記横ずれ量が前記第1横ずれ量より小さい第2横ずれ量以上である場合に、前記逸脱可能性値が第2しきい値以上であるとして、前記相対位置関係が前記設定関係にある場合に前記支援実行装置を制御するものである請求項1ないし4のいずれか1つに記載の運転支援装置。
  6. 前記逸脱可能性値取得部が、前記自車両の基準点と車線境界線との間の距離である接近距離を取得する接近距離取得部を含み、
    前記第1支援制御部が、前記接近距離取得部によって取得された前記接近距離が第1接近距離以下である場合に、前記逸脱可能性値が第1しきい値以上であるとして、前記支援実行装置を制御するものであり、
    前記第2支援制御部が、前記接近距離が前記第1接近距離より大きい第2接近距離以下である場合に、前記逸脱可能性値が第2しきい値以上であるとして、前記相対位置関係が前記設定関係にある場合に前記支援実行装置を制御するものである請求項1ないし5のいずれか1つに記載の運転支援装置。
JP2016237433A 2016-12-07 2016-12-07 運転支援装置 Active JP6589840B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016237433A JP6589840B2 (ja) 2016-12-07 2016-12-07 運転支援装置
DE102017123527.2A DE102017123527A1 (de) 2016-12-07 2017-10-10 Fahrunterstützungsvorrichtung
US15/730,240 US10839692B2 (en) 2016-12-07 2017-10-11 Driving supporter
CN201710946806.3A CN108163043B (zh) 2016-12-07 2017-10-12 驾驶辅助装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016237433A JP6589840B2 (ja) 2016-12-07 2016-12-07 運転支援装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018092516A JP2018092516A (ja) 2018-06-14
JP6589840B2 true JP6589840B2 (ja) 2019-10-16

Family

ID=62163776

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016237433A Active JP6589840B2 (ja) 2016-12-07 2016-12-07 運転支援装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10839692B2 (ja)
JP (1) JP6589840B2 (ja)
CN (1) CN108163043B (ja)
DE (1) DE102017123527A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3623240A1 (en) * 2018-09-12 2020-03-18 Volvo Car Corporation Method and system for assisting a driver in the event of a road departure
JP7316064B2 (ja) * 2019-03-08 2023-07-27 株式会社Subaru 車両の制御装置、車両の制御方法及びプログラム
JP7125239B2 (ja) * 2019-07-31 2022-08-24 トヨタ自動車株式会社 車両の注意喚起装置
CN110515370A (zh) * 2019-08-30 2019-11-29 上海智驾汽车科技有限公司 基于智能网联的车辆控制方法以及装置、电子设备
JP7277349B2 (ja) 2019-12-12 2023-05-18 日立Astemo株式会社 運転支援装置、および、運転支援システム
DE102020216470A1 (de) * 2019-12-26 2021-07-01 Mando Corporation Fahrerassistenzsystem, damit ausgestattetes fahrzeug und verfahren zum steuern des fahrzeugs

Family Cites Families (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19921449C1 (de) 1999-05-08 2001-01-25 Daimler Chrysler Ag Leithilfe bei einem Fahrspurwechsel eines Kraftfahrzeuges
ES2391556T3 (es) * 2002-05-03 2012-11-27 Donnelly Corporation Sistema de detección de objetos para vehículo
US7215255B2 (en) * 2003-01-21 2007-05-08 Bernard Grush Method and apparatus for a satellite positioning-based metering system for use in transport-related applications
DE602004008541T2 (de) * 2003-07-07 2008-04-30 Nissan Motor Co., Ltd., Yokohama Steuersystem für ein Fahrzeug zum Halten der Fahrspur
DE102004026590A1 (de) * 2004-06-01 2006-01-12 Siemens Ag Assistenzsystem für Kraftfahrzeuge
JP3936713B2 (ja) * 2004-09-24 2007-06-27 三菱電機株式会社 車両用後側方警報装置
DE102005025387A1 (de) 2004-09-30 2006-05-04 Daimlerchrysler Ag Verfahren und Vorrichtung zur Fahrerwahrnung bzw. zum aktiven Eingreifen in die Fahrdynamik, falls ein Verlassen der Fahrspur droht
JP4193815B2 (ja) 2005-05-30 2008-12-10 トヨタ自動車株式会社 車線逸脱警報装置
JP4923563B2 (ja) * 2005-12-21 2012-04-25 トヨタ自動車株式会社 操舵装置
JP4951961B2 (ja) 2005-12-22 2012-06-13 トヨタ自動車株式会社 車両用操舵支援装置
JP4561675B2 (ja) * 2006-03-30 2010-10-13 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 運転支援装置及びコンピュータプログラム
JP4518080B2 (ja) 2007-01-09 2010-08-04 トヨタ自動車株式会社 周辺監視装置
US20080300776A1 (en) * 2007-06-01 2008-12-04 Petrisor Gregory C Traffic lane management system
JP5287007B2 (ja) * 2008-07-28 2013-09-11 日産自動車株式会社 車線逸脱防止装置及びその方法
DE102010063420A1 (de) 2010-12-17 2012-06-21 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Fahrerassistenzsystem mit einer Sensoranordnung zur Erfassung des Abstandes des eigenen Fahrzeuges zu einem Fremdobjekt
US8452771B2 (en) * 2011-01-03 2013-05-28 Honda Motor Co., Ltd. Method for differentiating traffic data obtained from probe vehicles
US20120215594A1 (en) * 2011-02-18 2012-08-23 Amtech Systems, LLC System and method for gps lane and toll determination and asset position matching
US20140002652A1 (en) * 2012-05-21 2014-01-02 Amtech Systems, LLC System and method for in vehicle lane determination using cmos image sensor
JP5849040B2 (ja) * 2012-11-28 2016-01-27 富士重工業株式会社 車両の運転支援制御装置
CN104812647B (zh) * 2012-11-29 2017-10-10 丰田自动车株式会社 驾驶辅助装置以及驾驶辅助方法
CA2843287C (en) * 2013-02-21 2021-02-23 Applied Telemetrics Inc. Method of using virtual gantries to optimize the charging performance of in-vehicle parking systems
US20140310074A1 (en) * 2013-04-12 2014-10-16 Amtech Systems, LLC Apparatus for infrastructure-free roadway tolling
CN105683015B (zh) * 2013-09-05 2018-06-08 罗伯特·博世有限公司 基于来自后雷达传感器的数据的增强车道偏离警告
JP6413240B2 (ja) 2014-01-08 2018-10-31 株式会社デンソー 車両制御装置および車両
WO2016035215A1 (ja) * 2014-09-05 2016-03-10 横浜ゴム株式会社 衝突回避システム及び衝突回避方法
US20160209219A1 (en) * 2015-01-15 2016-07-21 Applied Telemetrics Holdings Inc. Method of autonomous lane identification for a multilane vehicle roadway
JP6528583B2 (ja) * 2015-07-31 2019-06-12 株式会社デンソー 運転支援制御装置
JP6012832B1 (ja) * 2015-10-01 2016-10-25 三菱電機株式会社 車両用操舵装置
KR20170071120A (ko) * 2015-12-15 2017-06-23 현대자동차주식회사 Lkas 시스템, 이를 포함하는 차량, 및 lkas 제어 방법
CN108778879B (zh) * 2016-03-15 2021-07-27 本田技研工业株式会社 车辆控制系统、车辆控制方法及存储介质
JP6310503B2 (ja) * 2016-06-06 2018-04-11 本田技研工業株式会社 車両及びレーン変更タイミング判定方法
JP6520862B2 (ja) * 2016-08-10 2019-05-29 トヨタ自動車株式会社 自動運転システム

Also Published As

Publication number Publication date
CN108163043A (zh) 2018-06-15
US10839692B2 (en) 2020-11-17
CN108163043B (zh) 2020-08-28
JP2018092516A (ja) 2018-06-14
DE102017123527A1 (de) 2018-06-07
US20180158338A1 (en) 2018-06-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6589840B2 (ja) 運転支援装置
US10513268B2 (en) Vehicle safety system
JP6517161B2 (ja) 走行制御装置
US9415776B2 (en) Enhanced lane departure system
JP4706654B2 (ja) 衝突回避装置
JP6530705B2 (ja) 運転支援装置及び運転支援方法
US20170349212A1 (en) Driving assistance device
JP4161938B2 (ja) 走行制御装置
JP5949961B2 (ja) 運転支援装置
JP6443292B2 (ja) 運転支援装置、及び運転支援方法
JP2019043313A (ja) 車両制御装置
JP2008531388A (ja) 車両の車線変更時の衝突回避方法及び装置
JP2011210102A (ja) 車両用運転支援装置
US20160167661A1 (en) Method for operating a driver assistance system of a motor vehicle and driver assistance system for a motor vehicle
JP6079724B2 (ja) 運転支援装置
JP4876772B2 (ja) 割込車両判定装置
WO2016158634A1 (ja) 車両制御装置及び車両制御方法
JP2010079565A (ja) 運転支援装置
JP2019217846A (ja) 車両制御装置、車両制御方法およびプログラム
JP6379422B2 (ja) 走行支援装置、走行支援方法、および、走行支援用プログラム
JP2016011088A (ja) 車両制御装置、車両制御方法、及び、車両制御用プログラム
JP6973566B2 (ja) 運転支援装置
JP6402673B2 (ja) 運転支援装置
JP2018090006A (ja) 運転支援装置
CN112829748A (zh) 车道变更辅助装置、包括该装置的车辆系统及其方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180724

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190625

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190628

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190731

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190820

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190902

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6589840

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151