JP6079724B2 - 運転支援装置 - Google Patents

運転支援装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6079724B2
JP6079724B2 JP2014162415A JP2014162415A JP6079724B2 JP 6079724 B2 JP6079724 B2 JP 6079724B2 JP 2014162415 A JP2014162415 A JP 2014162415A JP 2014162415 A JP2014162415 A JP 2014162415A JP 6079724 B2 JP6079724 B2 JP 6079724B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
host vehicle
support
course
assistance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014162415A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016037203A (ja
Inventor
琢也 上撫
琢也 上撫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2014162415A priority Critical patent/JP6079724B2/ja
Priority to US14/817,701 priority patent/US9988045B2/en
Priority to EP15180026.5A priority patent/EP2983154A3/en
Priority to CN201510476808.1A priority patent/CN105365735A/zh
Publication of JP2016037203A publication Critical patent/JP2016037203A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6079724B2 publication Critical patent/JP6079724B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/01Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • B60Q1/26Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic
    • B60Q1/46Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to indicate the vehicle, or parts thereof, or to give signals, to other traffic for giving flashing caution signals during drive, other than signalling change of direction, e.g. flashing the headlights or hazard lights
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/01Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents
    • B60R21/013Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including means for detecting collisions, impending collisions or roll-over
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • G08G1/166Anti-collision systems for active traffic, e.g. moving vehicles, pedestrians, bikes
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • G08G1/167Driving aids for lane monitoring, lane changing, e.g. blind spot detection
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R2021/003Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks characterised by occupant or pedestian
    • B60R2021/0039Body parts of the occupant or pedestrian affected by the accident
    • B60R2021/0048Head
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/01Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents
    • B60R2021/01204Actuation parameters of safety arrangents
    • B60R2021/01252Devices other than bags
    • B60R2021/01265Seat belts
    • B60R2021/01272Belt tensioners
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/80Spatial relation or speed relative to objects
    • B60W2554/802Longitudinal distance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/80Spatial relation or speed relative to objects
    • B60W2554/804Relative longitudinal speed

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)

Description

本発明は、運転支援装置に関する。
特許文献1には、自車両が交差点に進入する際に、他車両との衝突を回避できるか否かの判定を、衝突までの余裕時間(TTC:Time To Collision)を用いて行い、衝突の回避が不可能である場合には、エアバックを作動させる運転支援装置が記載されている。自車両の先行車両との衝突を回避できるか否かについては、前方レーダで検出された情報を用いて判定され、自車両の後続車両との衝突を回避できるかについては、後方レーダで検出された情報を用いて判定される。
特開2010−18230号公報
ところで、自車両が第1道路を走行し、第1道路と第2道路との接続地点で第2道路へ右左折により進路変更する際には、第2道路を走行する他車両が自車両の後続車両となる。自車両が右左折により第2道路に進入した場合、進路変更直後の自車両の速度と、第2道路を走行して接続地点へ向かう他車両の速度との速度差が大きく、結果として他車両と自車両とが接近する場合がある。このような場合においては、特許文献1記載の運転支援装置では、後続車両である他車両と衝突を回避するための自車両での後方支援の要否の判定を、後方レーダで検出された情報を用いて行うことになる。しかしながら、後方レーダの検出範囲は車両の後方に限られているので、自車両が第2道路へ入り込んだ後に後続車両を検出することになる。このため、後続車両に対する後方支援のタイミングが遅れるおそれがある。
本発明の態様は、自車両が第1道路から第2道路へ右左折により進路変更する場合に、第2道路を走行する他車両に対する自車両での後方支援を早期に実行することができる運転支援装置を提供する。
本発明の態様に係る運転支援装置は、自車両が走行する第1道路と、第2道路との接続地点において、前記第2道路へ右左折により進路変更する前記自車両の運転を支援する運転支援装置であって、前記自車両の前方の障害物を検出する前方検出部と、前記自車両の後方の障害物を所定の周期で検出する後方検出部と、進路変更前又は進路変更中における前記前方検出部の検出結果、及び、進路変更後における前記後方検出部の検出結果に基づいて、前記第2道路を前記接続地点へ向かって走行し前記自車両の進路変更後に前記自車両の後続車両となる他車両の状況を認識する認識部と、前記認識部の認識結果に基づいて、前記他車両の状況に対する前記自車両の後方支援の要否を判定する支援判定部と、を備え、前記認識部は、前記後方検出部による前記障害物の連続検出回数を計測し、前記支援判定部は、前記連続検出回数が第1閾値以上である場合には、前記自車両の後方支援が必要であると判定し、前記連続検出回数が第1閾値未満である場合には後方支援が不要と判定し、前記前方検出部の検出結果に基づいて前記認識部により前記他車両が存在すると予め認識された場合には、前記連続検出回数の閾値を前記第1閾値から前記第1閾値よりも小さい第2閾値へ変更する。
この運転支援装置では、認識部により、進路変更前又は進路変更中における前方検出部の検出結果に基づいて、右左折による自車両の進路変更後に自車両の後続車両となる他車両の状況が認識される。このため、自車両の後方を検出範囲とする検出部を用いる場合と比べて、早期に他車両の状況を認識することができる。そして、支援判定部により、認識部の認識結果に基づいて、他車両の状況に対する自車両の後方支援の要否が判定される。このように、早期に認識された他車両の状況を用いて後方支援の要否が判定されるため、後方支援の要否の判定を早期に行うことができる。よって、後方支援を早期に実行することが可能となる。また、前方検出部のみを用いた場合と比べて、障害物に関しての情報を多く取得することができるので、他車両の状況の認識精度を向上させることが可能となる。また、認識部によって前方検出部の検出結果に基づいて他車両が予め認識されている場合には、他車両の存在について一定の信頼性が確保された状況であるので、後方支援の実行のための閾値である後方検出部の連続検出回数を減らすことにより、閾値変更前に比べて後方支援を早期に実行することができる。
一実施形態では、自車両の後方支援は、ハザード点灯、ヘッドレストを後方対応位置へ移動させる位置調整、エアバッグの作動準備制御、及び、シートベルトの引き締め制御の少なくとも1つを含んでもよい。後方支援としてハザード点灯することにより、後続車両の運転者に自車両の存在を認知させて、接触回避を促すことができる。後方支援として、ヘッドレストを後方対応位置へ移動させる位置調整、エアバッグの作動準備制御、及び、シートベルトの引き締め制御の少なくとも1つを行うことにより、後続車両と自車両との接触時の被害を緩和させることができる。
一実施形態では、他車両の状況には、自車両が他車両と接触するまでの余裕時間が含まれ、支援判定部は、余裕時間が所定の閾値より小さい場合には後方支援が必要と判定し、前記余裕時間が所定の閾値より小さくない場合には後方支援が不要と判定してもよい。余裕時間を用いて後方支援の要否を判定することにより、後方支援のタイミングを決定することができる。
一実施形態では、自車両が進路変更中であるか否かを判定する進路変更判定部を備え、進路変更判定部は、ウインカ操作情報及び操舵角情報に基づいて自車両が進路変更中であるか否かを判定してもよい。ウインカ操作情報及び操舵角情報を用いることで、ウインカ操作情報のみを用いて進路変更中であるか否かを判定する場合と比べて、より適切に進路変更中であるか否かを判定することができる。
本発明の態様及び実施形態によれば、自車両が第1道路から第2道路へ右左折により進路変更する場合に、第2道路を走行する他車両に対する自車両での後方支援を早期に実行することができる。
第1実施形態に係る運転支援装置の機能を説明する概要図である。 図1に示す運転支援装置の支援シーンを説明する図である。 後方支援要否判断処理のフローチャートである。 余裕時間の算出過程を説明する図である。 従来の後方支援要否判断を説明する図である。 第2実施形態に係る運転支援装置の後方支援要否判断処理のフローチャートである。 予測減速度の算出過程を説明する図である。 第3実施形態に係る運転支援装置の機能を説明する概要図である。 閾値変更処理のフローチャートである。 後方支援要否判断処理のフローチャートである。
以下、図面を参照して、本発明の実施形態について説明する。なお、以下の説明において、同一又は相当要素には同一符号を付し、重複する説明を省略する。
[第1実施形態]
図1は、一実施形態に係る運転支援装置の概要図である。図1に示す運転支援装置1は、自車両2の後方支援を行う装置である。後方支援とは、自車両2の後方から接近する対象を認識し、接触を回避するために、又は、接触時の衝撃を緩和するために、接触前に自車両2又は車載機器を動作させる支援である。後方支援としては、具体的には、ハザード点灯(ライトの点滅点灯)、ヘッドレストを後方対応位置へ移動させる位置調整、エアバッグの作動準備制御又は、シートベルトの引き締め制御などが挙げられる。ヘッドレストの後方対応位置とは、車両後方からの他車両の接触時に運転者への被害を軽減するために予め定められた位置であり、ヘッドレストと運転者の頭との距離を支援前の位置より短くするように予め調整された位置である。エアバッグの作動準備制御とは、例えば、エアバッグが適切に作用するように乗員の姿勢を適正な姿勢へと導くシート調整制御などである。後方支援としてハザード点灯することにより、後続車両の運転者に自車両の存在を認知させて接触回避を促すことができる。後方支援としてヘッドレストを後方対応位置へ移動させる位置調整、エアバッグの作動準備制御、又は、シートベルトの引き締め制御を行うことにより、後続車両と自車両との接触時の被害を緩和させることができる。
最初に、運転支援装置1が対象とするシーンについて、図2を用いて概説する。図2の(A)は、優先道路(第2道路)30と非優先道路(第1道路)40との交差点(接続地点)50でのシーンを示している。自車両2は、ここでは、非優先道路40から進路変更して優先道路30へ左折する予定である。このとき、優先道路30を走行する他車両20が交差点50へ向かって走行している。すなわち、他車両20は、左折により進路変更する前においては、自車両2の後続車両ではない。一方、図2の(B)に示すように、自車両2が優先道路30へ左折により進路変更した後においては、他車両20は、自車両2の後続車両となり、自車両2の後方から接近する車両となる。このように、運転支援装置1は、進路変更後に後続車両となる他車両20の状況を把握し、自車両2での後方支援を行うものである。
図1に戻り、自車両2は、ウインカ操作検出部3,操舵角センサ4,前方レーダ5,後方レーダ6及びECU(Electronic Control Unit)7を備える。
ウインカ操作検出部3は、例えば、自車両2のウインカレバーに対して設けられ、運転者によるウインカレバーの操作をウインカ操作情報として検出する。ウインカ操作情報には、例えば、運転者によるウインカレバーの操作が右ウインカのON操作であるか左ウインカのON操作であるかの情報、運転者によるOFF操作の情報などが含まれる。ウインカ操作検出部3は、検出したウインカ操作情報をECU7へ出力する。
操舵角センサ4は、例えば、自車両2のステアリングシャフトに対して設けられ、運転者がハンドルに与える操舵角を操舵角情報として検出する。操舵角センサ4は、検出した操舵角情報をECU7へ出力する。操舵角情報とは、操舵に関する情報であり、操舵角を含む情報である。
前方レーダ(前方検出部)5は、自車両2の前方の障害物を検出するセンサである。ここで、「前方」とは、運転席からみて車体の前端側を前方という。言い換えれば、「前方」とは、自車両2の車体中心を通り、自車両2の車幅方向に延びる垂直面を基準とした場合、車体の前端側をいう。つまり、前方レーダ5の検出角度は、車体長さ方向を基準(0度、右周りを正)として最大±90度とすることができる。前方レーダ5は、例えばミリ波レーダである。また、複数のミリ波レーダを組み合わせてもよい。ミリ波レーダを採用した場合は、例えば、自車両2の車体前端に設けられる。ミリ波レーダは、ミリ波を利用して自車両2の前方の障害物を検出する。ミリ波レーダは、例えば、ミリ波を自車両2の前方に送信し、他車両等の障害物に反射したミリ波を受信することで障害物を検出する。ミリ波レーダは、更に自車両2の前端付近の側面に設けられ、自車両2の前側方の障害物を検出してもよい。図2の(A)では、自車両2の前方センサの検出範囲の一例を示している。ここでは、自車両2の前端付近の側面にミリ波レーダが2つ取り付けられており、車体長さ方向を基準(0度、右周りを正)として±90度程度の検出角度の検出範囲を図示している。このような検出範囲を有することで、前方レーダ5で他車両20を検出することができる。さらに、図2の(A)に示すように、交差点50の道路脇に壁60などが設けられているシーンであっても、自車両2の車体前端を優先道路30の近傍に位置させることにより、前方レーダ5で他車両20を検出することができる。なお、ミリ波レーダに代えて、LIDAR[Laser Imaging Detection and Ranging]などを用いてもよい。前方レーダ5は、検出結果をECU7へ送信する。
後方レーダ(後方検出部)6は、所定の周期で自車両2の後方の障害物を検出するセンサである。ここで、「後方」とは、運転席からみて車体の後端側を後方という。言い換えれば、「後方」とは、自車両2の車体中心を通り、自車両2の車幅方向に延びる垂直面を基準とした場合、車体の後端側をいう。つまり、後方レーダ6の検出角度は、車体長さ方向を基準(0度、右周りを正)として最大±90度とすることができる。後方レーダ6は、例えばミリ波レーダである。また、複数のミリ波レーダを組み合わせてもよい。ミリ波レーダを採用した場合は、例えば、自車両2の車体後端に設けられる。図2の(B)では、自車両2の後方センサの検出範囲の一例を示している。ここでは、自車両2の後端にミリ波レーダが2つ取り付けられており、車体長さ方向を基準(0度、右周りを正)として±60度程度の検出角度の検出範囲を図示している。図2の(B)に示すシーンにおいて、後方レーダ6で他車両20を検出することができる。また、所定の周期とは、例えば50msec又は100msecである。なお、ミリ波レーダに代えて、LIDARなどを用いてもよい。後方レーダ6は、検出結果をECU7へ送信する。
ECU7は、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)等を有する電子制御ユニットである。ECU7では、ROMに記憶されているプログラムをRAMにロードし、CPUで実行することで、加減速制御などを実行する。ECU7は、複数のECUから構成されていてもよい。
ECU7は、進路変更判定部10、他車両認識部(認識部)11、支援判定部12及び支援部13を備えている。
進路変更判定部10は、自車両2が右左折による進路変更中であるか否かを判定する。進路変更判定部10は、ウインカ操作検出部3により出力されたウインカ操作情報、及び、操舵角センサ4により出力された操舵角情報に基づいて、自車両2が右左折による進路変更中であるか否かを判定する。例えば、進路変更判定部10は、ウインカレバーがON操作され、かつ、操舵角が閾値以上である場合には、自車両2が進路変更中であると判定する。あるいは、例えば、進路変更判定部10は、ウインカレバーがON操作され、かつ、操舵角が所定の範囲内である場合には、自車両2が進路変更中であると判定してもよい。あるいは、進路変更判定部10は、図示しないGPS受信機より得られた現在地点、及び図示しない地図DBにより得られた道路情報をさらに用いて自車両2が右左折による進路変更中であるか否かを判定してもよい。この場合、進路変更判定部10は、ウインカ操作検出部3により出力されたウインカ操作情報、及び、操舵角センサ4により出力された操舵角情報の少なくとも一方を用いればよい。例えば、進路変更判定部10は、ウインカ操作検出部3により出力されたウインカ操作情報、図示しないGPS受信機より得られた現在地点、及び図示しない地図DBにより得られた道路情報に基づいて、自車両2が右左折による進路変更中であるか否かを判定してもよい。例えば、進路変更判定部10は、ウインカレバーがON操作され、かつ、現在地点が交差点である場合には、右左折による進路変更開始と判定し、進路変更中であると判定する。
他車両認識部11は、進路変更前又は進路変更中における前方レーダ5の検出結果に基づいて、所定シーンの他車両20の状況を認識する。例えば、他車両認識部11は、進路変更判定部10が自車両2は右左折による進路変更中であると判定した場合には、進路変更前又は進路変更中における前方レーダ5の検出結果に基づいて他車両20の状況を認識する。他車両認識部11は、進路変更前の前方レーダ5の検出結果として、例えば、進路変更中(又は進路変更開始)と判定された時点から所定期間前に遡った前方レーダ5の検出結果を用いて、他車両20の状況を認識する。また、他車両認識部11は、進路変更中の前方レーダ5の検出結果として、進路変更中と判定されている間、前方レーダ5の検出結果を用いて、他車両20の状況を認識する。なお、他車両認識部11は、進路変更前及び進路変更中における前方レーダ5の検出結果に基づいて他車両20の状況を認識してもよい。ここで、他車両20は、優先道路30を交差点50へ向かって走行し、自車両2の進路変更後に自車両2の後続車両となる車両である(図2参照)。他車両20の状況とは、他車両20の走行状態や予測される走行状態である。他車両20の状況には、具体的には、速度、加減速度もしくは走行位置、他車両20と自車両2との接触までの余裕時間(TTC)、またはこれらの予測値が含まれる。余裕時間とは、自車両2の進行方向における自車両2と他車両20との相対距離を、当該進行方向における自車両2と他車両20との相対速度で除して得られる時間である。しかし、本実施形態では、余裕時間の算出を右左折による進路変更前に行うため、自車両2と他車両20との進行方向が異なる。このため、後述のとおり、自車両2の進行方向が他車両20の進行方向と同一であると仮定して、余裕時間を算出している。
なお、他車両認識部11は、進路変更前又は進路変更中における前方レーダ5の検出結果及び進路変更後における後方レーダ6の検出結果に基づいて、他車両20の状況を認識してもよい。すなわち、図2の(A)の状況では、前方レーダ5の検出結果を用い、図2の(B)の状況では、後方レーダ6の検出結果を用いることで、前方レーダ5のみを用いた場合と比べて、障害物に関しての情報を多く取得することができるので、他車両20の状況の認識精度を向上させることが可能となる。
支援判定部12は、他車両認識部11の認識結果に基づいて、他車両20の状況に対する自車両2の後方支援の要否を判定する。支援判定部12は、例えば、余裕時間が作動閾値(所定の閾値)より小さい場合には、後方支援が必要と判定する。一方、支援判定部12は、余裕時間が作動閾値より小さくない場合には、後方支援が不要と判定する。所定の閾値とは、後方支援の要否を判定するために予め設定された値である。所定の閾値として、例えば、2秒などが用いられる。支援判定部12は、判定結果を支援部13へ出力する。
支援部13は、判定結果に基づいて後方支援を行う。例えば、支援部13は、ハザード点灯(ライトの点滅点灯)、ヘッドレストを後方対応位置へ移動させる位置調整、エアバッグの作動準備制御又は、シートベルトの引き締め制御などを実行する。
上述した前方レーダ5、他車両認識部11及び支援判定部12を備えて運転支援装置1が構成されている。
次に、本実施形態に係る後方支援の要否判定処理について説明する。図3は、後方支援要否判断処理のフローチャートである。図3に示す制御処理は、例えば後方支援システムの監視開始タイミングから所定の間隔で繰り返し実行される。図3に示す制御処理は、例えば図2の(A)に示すように、自車両2が交差点50に到達し、非優先道路40から優先道路30へ右左折により進路変更するシーンにて実行され得る。
図3に示すように、最初に、進路変更判定部10は、自車両2が進路変更中であるか否かを判定する(S10)。例えば、進路変更判定部10は、ウインカ操作検出部3により出力されたウインカ操作情報により左折が示されている場合、かつ、操舵角センサ4により出力された操舵角情報に基づいて閾値以上の操舵角となっている場合には、左折による進路変更中であると判定する。進路変更中であると判定された場合、他車両存在判定(S12)へ処理が移行する。
S12の他車両存在判定として、他車両認識部11は、進路変更前又は進路変更中における前方レーダ5の検出結果に基づいて、優先道路30を走行する他車両20が存在するか否かを判定する。他車両20が存在すると判定された場合には、TTC算出処理(S14)へ処理が移行する。
S14のTTC算出処理として、他車両認識部11は、自車両2が他車両20と同一の道路(優先道路30)を走行中であると仮定して、TTCを算出する。図4は、TTCの算出過程を説明する図である。図4の(A)では、今回の支援対象のシーンを示しており、図4の(B)では、図4の(A)のシーンにおける自車両2及び他車両20の走行軌跡を模式的に示している。図4の(B)では、自車両2が進路変更を開始した地点P1を0秒とし、0秒から1秒後までの自車両2及び他車両20の走行軌跡を示している。なお、ここでは、運転者の履歴などに基づいて、1秒後に進路変更が完了しているものとして計算するが、運転者の履歴などに基づいて、X秒後に進路変更が完了しているとして計算してもよい。
他車両認識部11は、図示しない地図DBなどから交差点50の形状を取得し、図示しないGPS受信機などから得られた現在地点P1の情報を用いて、現在地点P1から1秒後に到達する優先道路30上の終了地点P2までの走行軌跡を予測する。なお、1秒後に到達する優先道路30上の終了地点P2は、現在地点P1での車速や、運転者の履歴情報に基づいて設定される。そして、他車両認識部11は、走行軌跡の長さを算出する。そして、他車両認識部11は、自車両2が、優先道路30上の、終了地点P2から走行軌跡の長さ分だけ離れた位置P3に存在すると仮定する。これにより、自車両2と他車両20とが同一直線上に存在すると仮定することができる。この状態で、他車両認識部11は、自車両2と他車両20との相対速度に基づいて、自車両2と他車両20との接触までの余裕時間を算出する。
図3に戻り、他車両認識部11がTTCを算出すると、TTC判定処理(S16)へ処理が移行する。S16のTTC判定処理として、支援判定部12は、後方支援が必要か否かを判定する。例えば、支援判定部12は、TTCが作動閾値より小さい場合には、後方支援が必要と判定する。後方支援が必要と判定された場合には、後方支援処理(S18)へ処理が移行する。S18の後方支援処理では、支援部13が後方支援を実行する。後方支援が終了すると、図3に示す制御処理を終了する。
一方、S10の処理において、進路変更判定部10は、ウインカ操作検出部3により出力されたウインカ操作情報により右左折が示されていない場合、又は、操舵角センサ4により出力された操舵角情報に基づいて閾値以上の操舵角となっていない場合には、進路変更中でないと判定する。進路変更中でないと判定した場合、図3に示す制御処理を終了する。また、S12の他車両存在判定において、他車両20が存在しないと判定された場合には、図3に示す制御処理を終了する。さらに、S16のTTC判定処理において、TTCが作動閾値より小さくないと判定された場合、つまり、後方支援が必要でないと判定された場合には、図3に示す制御処理を終了する。すなわち、何れの場合においても、優先道路30の他車両に対する自車両2での後方支援は行わない。
以上、図3に示す制御処理を実行することにより、進路変更前又は進路変更中における前方レーダ5の検出結果に基づいて、優先道路30の他車両に対する自車両2での後方支援の要否が判定される。以下、本実施形態に係る運転支援装置の作用効果について、従来の後方支援判定と対比して説明する。図5は、従来の後方支援要否判断を説明する図である。図5は、後方レーダ6のみを用いて後方支援の要否を判断する場合であり、図5の(A)は、左折途中の自車両2、図5の(B)は、左折直後の自車両2を示している。図5の(A)では、図2の(B)で示した後方レーダ6の検出範囲よりも小さい範囲の後方支援作動範囲S1が設定されている。つまり、後方レーダ6で検出し、かつ、後方支援作動範囲S1に侵入する障害物に対して、自車両2での後方支援が行われる。したがって、図5の(A)の状況では、他車両20は、後方支援のトリガーとなる障害物と判定されていない。なお、後方支援作動範囲S1は、誤作動防止の観点から、車線幅以上に広げることは困難である。
そして、図5の(B)に示すように、自車両2が左折を完了すると、他車両20が自車両2の後続車両となり、かつ、後方支援作動範囲S1に侵入する障害物となる。このとき、他車両20は、後方支援作動範囲S1の境界を超えて自車両2に接近している。つまり、他車両20が後方から接近する一般的なシーンでは、後方支援作動範囲S1の境界に他車両20が位置するときに後方支援が開始されるのに対して、図5に示すシーンにおいては、後方支援作動範囲S1の境界よりも自車両2に接近した位置で後方支援が開始される。すなわち、後方支援のタイミングが遅くなる。
これに対して、本実施形態に係る運転支援装置1では、他車両認識部11により、進路変更前又は進路変更中における前方レーダ5の検出結果に基づいて、自車両2の右左折による進路変更後に自車両2の後続車両となる他車両20の状況が認識される。このため、自車両2の後方を検出範囲とする検出部を用いる場合と比べて、早期に他車両20の状況を認識することができる。そして、支援判定部12により、他車両認識部11の認識結果に基づいて、他車両20の状況に対する自車両2の後方支援の要否が判定される。このように、早期に認識された他車両20の状況を用いて後方支援の要否が判定されるため、後方支援の要否の判定を早期に行うことができる。よって、後方支援を早期に実行することが可能となる。
[第2実施形態]
第2実施形態に係る運転支援装置は、第1実施形態に係る運転支援装置1の構成と同一の構成であり、TTCに替えて他車両20の予測減速度をパラメータとして後方支援の要否判定を行う点のみが相違する。以下では、第1実施形態に係る運転支援装置1との相違点を中心に説明し、重複する説明は省略する。
図6は、第2実施形態に係る運転支援装置の後方支援要否判断処理のフローチャートである。図6に示す制御処理は、例えば後方支援システムの監視開始タイミングから所定の間隔で繰り返し実行される。図6に示す制御処理は、例えば図2の(A)に示すように、自車両2が交差点50に到達し、非優先道路40から優先道路30右左折により進路変更するシーンにて実行され得る。
図6に示すS20,S22の処理は、図3に示すS10,S12の処理と同一である。すなわち、前方レーダ5によって、他車両20が検知されている場合には、予測減速度算出処理(S24)へ処理を移行する。
S24の予測減速度算出処理として、他車両認識部11は、他車両20の状況と自車両2の予測挙動から予測減速度を算出する。図7は、予測減速度の算出過程を説明する図である。図7では、運転者の履歴などに基づいて、現在時刻(T=0秒)から1秒後に進路変更が完了しているものとして計算するが、運転者の履歴などに基づいて、X秒後に進路変更が完了しているとして計算してもよい。図7に示すシーンでは、T=1秒後において、他車両20は、自車両2から少なくとも安全マージンLo離れた位置にいる必要がある。すなわち、自車両2の優先道路30上の地点(T=1秒)から他車両20の現在地点(T=0秒)までの距離をLとすると、L−Loで求まる距離が、他車両20が1秒間に前進してもよい距離(前進可能距離Lc)となる。そして、前進可能距離Lcを他車両20が走行する間に、自車両2と他車両20との相対速度を0以下にする必要がある。つまり、自車両2の優先道路30上の完了地点(T=1秒)での速度をVeとすると、他車両20の地点(T=1秒)での速度は、少なくともVe以下になれければならない(条件1)。さらに、前進可能距離Lcを走行する間に、他車両20の速度は、少なくともVe以下になれければならない(条件2)。上記2つの条件を用いることで、他車両20の予測減速度を算出することができる。
図6に戻り、他車両認識部11が予測減速度を算出すると、予測減速度判定処理(S26)へ処理が移行する。S26の予測減速度判定処理として、支援判定部12は、後方支援が必要か否かを判定する。例えば、支援判定部12は、予測減速度が作動閾値より小さい場合には、他車両20が急ブレーキとなるため、後方支援が必要と判定する。後方支援が必要と判定された場合には、後方支援処理(S28)へ処理が移行する。S28の後方支援処理では、支援部13が後方支援を実行する。例えば、他車両20にブレーキを早めに作動させるように、自車両2のハザードランプを点灯する後方支援を行う。後方支援が終了すると、図6に示す制御処理を終了する。
一方、S26の予測減速度判定処理において、予測減速度が作動閾値より小さくない場合、つまり、後方支援が必要でないと判定された場合には、図6に示す制御処理を終了する。S20,S22の場合も、図3のS10,S12の場合と同様である。すなわち、何れの場合においても、優先道路30の他車両に対する自車両2での後方支援は行わない。以上で図6に示す制御処理を終了する。
以上、本実施形態に係る運転支援装置によれば、早期に後方支援を実行して、他車両20の急ブレーキを回避させることができる。
[第3実施形態]
第3実施形態に係る運転支援装置は、第1実施形態に係る運転支援装置1と比較して、支援判定部12Aが後方レーダ6の情報を用いて支援の要否を決定している点が相違し、その他は同一である。以下では、第1実施形態に係る運転支援装置1との相違点を中心に説明し、重複する説明は省略する。
図8は、第3実施形態に係る運転支援装置の機能を説明する概要図である。図8に示すように、運転支援装置1Aは、前方レーダ5、後方レーダ6、他車両認識部11及び支援判定部12Aを備えている。
後方レーダ6は、前述のとおり、周期的に検出動作を行う。他車両認識部11は、後方レーダ6の出力情報に基づいて、他車両20を連続して検出した回数である連続検出回数を、カウントする。そして、他車両認識部11は、カウントした連続検出回数を、支援判定部12Aへ出力する。支援判定部12Aは、連続検出回数が第1閾値以上の場合に後方支援が必要であると判定する。第1閾値とは、後方レーダ6の検出結果が信頼性のあるものであると判定するための閾値であり、予め定められた値である。すなわち、後方レーダ6の連続検出回数の条件が満されることで、後方レーダ6の検出結果が信頼性のある結果であるとしている。一方、支援判定部12Aは、前方レーダ5の検出結果に基づいて他車両認識部11により他車両20が存在すると予め認識された場合には、連続検出回数が第2閾値以上の場合に後方支援が必要であると判定する。第2閾値は、第1閾値よりも小さい値である。その他の構成は、第1実施形態と同一である。
次に、本実施形態に係る運転支援装置1Aの動作について説明する。最初に、上述した後方レーダ6の連続検出回数の第1閾値を第2閾値へ変更する閾値変更処理を説明する。図9は、閾値変更処理のフローチャートである。図9に示す制御処理は、例えば後方支援システムの監視開始タイミングから所定の間隔で繰り返し実行される。図9に示す制御処理は、例えば図2の(A)に示すように、自車両2が交差点50に到達し、非優先道路40から優先道路30右左折により進路変更するシーンにて実行され得る。
図9に示すS30,S32の処理は、図3に示すS10,S12の処理と同一である。すなわち、前方レーダ5によって、他車両20が検知されている場合には、閾値変更処理(S34)へ処理を移行する。
S34に示す閾値変更処理として、支援判定部12Aは、後方レーダ6の連続検出回数の第1閾値を、第1閾値よりも小さい値である第2閾値へ変更する。例えば、第1閾値が10回であるとすると、第2閾値(5回)に変更する。S34の処理が終了すると、図9に示す制御処理を終了する。
一方、S30、S32の処理において、進路変更中でない場合、他車両20が存在しない場合には、後方レーダ6の連続検出回数の閾値を変更することなく、図9に示す制御処理を終了する。
次に、運転支援装置1Aの後方支援要否判断処理を説明する。図10は、後方支援要否判断処理のフローチャートである。図10に示す処理は、シーンに関わらず所定のタイミングで開始され、繰り返し実行される。
図10に示すように、最初に、他車両認識部11は、後方レーダ6が障害物を検出したか否かを判定する(S40)。後方レーダ6により障害物が検出されたと判定された場合には、カウント処理(S42)へ処理が移行する。
S42のカウント処理として、他車両認識部11は、後方レーダ6の連続検知回数を計測(カウント)する。S42の処理が終了すると、TTC算出処理(S44)へ処理が移行する。S44のTTC算出処理として、他車両認識部11は、後方レーダ6の検出結果に基づいてTTCを算出する。S44の処理が終了すると、後方支援要否判定処理(S46)へ処理が移行する。
S46の後方支援要否判定処理として、支援判定部12Aは、連続検出回数が閾値以上であり、かつ、TTCが作動閾値より小さい場合に、後方支援が必要であると判定する。なお、連続検出回数の閾値は、図9の制御処理で設定される。すなわち、前方レーダ5を用いて他車両認識部11により他車両20が認識されていない場合には、第1閾値が採用され、前方レーダ5を用いて他車両認識部11により他車両20が認識されている場合には、第2閾値が採用される。S46の処理で後方支援が必要と判定された場合には、後方支援処理を行う(S48)。この処理は、図3のS18の処理と同一である。
一方、S40の処理において、障害物を検出していない場合、及び、S46の処理で後方支援が必要でないと判定された場合には、図10に示す制御処理を終了する。以上で図10に示す制御処理を終了する。
以上、本実施形態に係る運転支援装置1Aによれば、他車両認識部11によって前方レーダ5の検出結果に基づいて他車両20が予め認識されている場合には、他車両20の存在について一定の信頼性が確保された状況であるので、後方支援の実行のための閾値である後方検出部の連続検出回数を減らすことにより、閾値変更前に比べて後方支援を早期に実行することができる。
以上、前述した実施形態は、本発明に係る運転支援装置の一実施形態であり、本発明に係る運転支援装置は上記実施形態に記載された内容に限定されない。
例えば、上述した各実施形態では、前方レーダ5を用いて障害物を検出する例を説明したが、前方レーダ5以外のセンサを採用してもよい。例えば、前方レーダ5に替えてカメラなどの画像センサを用いて障害物を検出してもよい。
また、上述した各実施形態では、優先道路30と非優先道路40との交差点50にて支援を行う場合を例にして説明したが、交差点以外の地点にて支援を行う場合であってもよい。例えば、T字路や合流地点にて支援を行う場合であってもよい。つまり、2つの道路が接続する地点である接続地点にて支援を行う場合であればよい。
1,1A…運転支援装置、2…自車両、5…前方レーダ(前方検出部)、6…後方レーダ(後方検出部)、11…他車両認識部(認識部)、12,12A…支援判定部、20…他車両、30…優先道路(第2道路)、40…非優先道路(第1道路)、50…交差点(接続地点)。

Claims (5)

  1. 自車両が走行する第1道路と、第2道路との接続地点において、前記第2道路へ右左折により進路変更する前記自車両の運転を支援する運転支援装置であって、
    前記自車両の前方の障害物を検出する前方検出部と、
    前記自車両の後方の障害物を所定の周期で検出する後方検出部と、
    進路変更前又は進路変更中における前記前方検出部の検出結果、及び、進路変更後における前記後方検出部の検出結果に基づいて、前記第2道路を前記接続地点へ向かって走行し前記自車両の進路変更後に前記自車両の後続車両となる他車両の状況を認識する認識部と、
    前記認識部の認識結果に基づいて、前記他車両の状況に対する前記自車両の後方支援の要否を判定する支援判定部と、
    を備え、
    前記認識部は、前記後方検出部による前記障害物の連続検出回数を計測し、
    前記支援判定部は、
    前記連続検出回数が第1閾値以上である場合には、前記自車両の後方支援が必要であると判定し、前記連続検出回数が第1閾値未満である場合には後方支援が不要と判定し、
    前記前方検出部の検出結果に基づいて前記認識部により前記他車両が存在すると予め認識された場合には、前記連続検出回数の閾値を前記第1閾値から前記第1閾値よりも小さい第2閾値へ変更する、
    運転支援装置。
  2. 前記自車両の後方支援は、ハザード点灯、ヘッドレストを後方対応位置へ移動させる位置調整、エアバッグの作動準備制御、及び、シートベルトの引き締め制御の少なくとも1つを含む請求項1に記載の運転支援装置。
  3. 前記他車両の状況には、前記自車両が前記他車両と接触するまでの余裕時間が含まれ、
    前記支援判定部は、前記余裕時間が所定の閾値より小さい場合には後方支援が必要と判定し、前記余裕時間が前記閾値より小さくない場合には後方支援が不要と判定する請求項1又は2に記載の運転支援装置。
  4. 前記認識部は、前記自車両の進行方向が前記他車両の進行方向と同一であると仮定して前記余裕時間を算出する請求項3に記載の運転支援装置。
  5. 前記自車両が進路変更中であるか否かを判定する進路変更判定部を備え、
    前記進路変更判定部は、ウインカ操作情報及び操舵角情報に基づいて前記自車両が進路変更中であるか否かを判定する請求項1〜4の何れか一項に記載の運転支援装置。
JP2014162415A 2014-08-08 2014-08-08 運転支援装置 Active JP6079724B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014162415A JP6079724B2 (ja) 2014-08-08 2014-08-08 運転支援装置
US14/817,701 US9988045B2 (en) 2014-08-08 2015-08-04 Driving support device and driving support method
EP15180026.5A EP2983154A3 (en) 2014-08-08 2015-08-06 Driving support device and driving support method
CN201510476808.1A CN105365735A (zh) 2014-08-08 2015-08-06 驾驶辅助装置和驾驶辅助方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014162415A JP6079724B2 (ja) 2014-08-08 2014-08-08 運転支援装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016037203A JP2016037203A (ja) 2016-03-22
JP6079724B2 true JP6079724B2 (ja) 2017-02-15

Family

ID=53879351

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014162415A Active JP6079724B2 (ja) 2014-08-08 2014-08-08 運転支援装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9988045B2 (ja)
EP (1) EP2983154A3 (ja)
JP (1) JP6079724B2 (ja)
CN (1) CN105365735A (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6269606B2 (ja) * 2015-07-21 2018-01-31 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置
KR102663017B1 (ko) * 2016-11-24 2024-05-07 현대자동차주식회사 차량 및 그 제어방법
JP6911739B2 (ja) * 2017-12-13 2021-07-28 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置
JP6995671B2 (ja) * 2018-03-14 2022-01-14 本田技研工業株式会社 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
CN110356390B (zh) * 2018-04-03 2022-10-21 奥迪股份公司 驾驶辅助系统和方法
CN110497910B (zh) * 2018-05-16 2022-10-28 奥迪股份公司 驾驶辅助系统和方法
KR20210035523A (ko) * 2019-09-24 2021-04-01 현대자동차주식회사 차량 주행제어 방법 및 장치
EP4358061A1 (en) * 2022-10-19 2024-04-24 Continental Autonomous Mobility Germany GmbH Vehicle object detection system and method for detecting a target object in a detection area located behind and lateral of a subject vehicle

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004302621A (ja) 2003-03-28 2004-10-28 Calsonic Kansei Corp 車両衝突防止装置
JP2005231450A (ja) * 2004-02-18 2005-09-02 Honda Motor Co Ltd 車両用障害物検出装置
JP2010018230A (ja) * 2008-07-14 2010-01-28 Toyota Motor Corp 乗員保護装置、作動条件変更方法
JP2011037308A (ja) 2009-08-06 2011-02-24 Aisin Seiki Co Ltd 車両用乗員保護システム
JP2011118482A (ja) * 2009-11-30 2011-06-16 Fujitsu Ten Ltd 車載装置および認知支援システム
JP4964321B2 (ja) * 2010-04-16 2012-06-27 三菱電機株式会社 乗員保護装置
JP2012088904A (ja) 2010-10-19 2012-05-10 Suzuki Motor Corp 運転支援装置
FR2988507B1 (fr) * 2012-03-23 2014-04-25 Inst Francais Des Sciences Et Technologies Des Transports De Lamenagement Et Des Reseaux Systeme d'assistance pour vehicule routier
JP5905846B2 (ja) * 2013-03-29 2016-04-20 株式会社日本自動車部品総合研究所 横断判定装置およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20160039410A1 (en) 2016-02-11
EP2983154A3 (en) 2016-03-16
US9988045B2 (en) 2018-06-05
CN105365735A (zh) 2016-03-02
JP2016037203A (ja) 2016-03-22
EP2983154A2 (en) 2016-02-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6079724B2 (ja) 運転支援装置
US10854081B2 (en) Driving assistance device and driving assistance method
JP6453695B2 (ja) 運転支援装置、及び運転支援方法
JP6561584B2 (ja) 車両制御装置、及び車両制御方法
EP2803547B1 (en) Collision mitigation apparatus
US20170349212A1 (en) Driving assistance device
JP5949961B2 (ja) 運転支援装置
WO2018074287A1 (ja) 車両制御装置
US20170210381A1 (en) Vehicle collision avoidance assist system
WO2017065212A1 (ja) 車両制御装置及び車両制御方法
KR101843073B1 (ko) 차량의 운전 지원 장치 및 차량 탑재 컴퓨터
JP6740970B2 (ja) 走行支援装置
JP6432482B2 (ja) 車両制御装置、車両制御方法
WO2016158634A1 (ja) 車両制御装置及び車両制御方法
US11626020B2 (en) Vehicle alert device
JP2019046143A (ja) 走行支援装置
KR20160116432A (ko) 차량의 충돌 방지 제어 시스템 및 그 제어방법
JP2016200443A (ja) 障害物検出装置
JP2009140145A (ja) 車両の走行支援装置
JP6379422B2 (ja) 走行支援装置、走行支援方法、および、走行支援用プログラム
US20230166730A1 (en) Vehicle control device
WO2017164017A1 (ja) 車両検知装置
JP7035862B2 (ja) 走行支援装置
JP2018072875A (ja) 車輌の制御装置、車輌
US20240109522A1 (en) Driving support apparatus, driving support method, and non-transitory computer-readable storage medium

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160412

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160610

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160816

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160916

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170102

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6079724

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151