JP6363516B2 - 車両の走行制御装置 - Google Patents

車両の走行制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6363516B2
JP6363516B2 JP2015009772A JP2015009772A JP6363516B2 JP 6363516 B2 JP6363516 B2 JP 6363516B2 JP 2015009772 A JP2015009772 A JP 2015009772A JP 2015009772 A JP2015009772 A JP 2015009772A JP 6363516 B2 JP6363516 B2 JP 6363516B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
lane
host vehicle
white line
respect
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015009772A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016134092A (ja
Inventor
洋平 増井
洋平 増井
豊晴 勝倉
豊晴 勝倉
緒方 義久
義久 緒方
郁佑 松元
郁佑 松元
剛 名波
剛 名波
喬士 西田
喬士 西田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Denso Corp
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp, Toyota Motor Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2015009772A priority Critical patent/JP6363516B2/ja
Priority to US15/544,855 priority patent/US10471961B2/en
Priority to PCT/JP2016/051573 priority patent/WO2016117603A1/ja
Priority to CN201680006356.3A priority patent/CN107209997B/zh
Priority to DE112016000422.2T priority patent/DE112016000422B4/de
Publication of JP2016134092A publication Critical patent/JP2016134092A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6363516B2 publication Critical patent/JP6363516B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/14Adaptive cruise control
    • B60W30/16Control of distance between vehicles, e.g. keeping a distance to preceding vehicle
    • B60W30/165Automatically following the path of a preceding lead vehicle, e.g. "electronic tow-bar"
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/14Adaptive cruise control
    • B60W30/16Control of distance between vehicles, e.g. keeping a distance to preceding vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18163Lane change; Overtaking manoeuvres
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/86Combinations of radar systems with non-radar systems, e.g. sonar, direction finder
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/86Combinations of radar systems with non-radar systems, e.g. sonar, direction finder
    • G01S13/867Combination of radar systems with cameras
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V20/00Scenes; Scene-specific elements
    • G06V20/50Context or environment of the image
    • G06V20/56Context or environment of the image exterior to a vehicle by using sensors mounted on the vehicle
    • G06V20/588Recognition of the road, e.g. of lane markings; Recognition of the vehicle driving pattern in relation to the road
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K31/00Vehicle fittings, acting on a single sub-unit only, for automatically controlling vehicle speed, i.e. preventing speed from exceeding an arbitrarily established velocity or maintaining speed at a particular velocity, as selected by the vehicle operator
    • B60K31/0008Vehicle fittings, acting on a single sub-unit only, for automatically controlling vehicle speed, i.e. preventing speed from exceeding an arbitrarily established velocity or maintaining speed at a particular velocity, as selected by the vehicle operator including means for detecting potential obstacles in vehicle path
    • B60K2031/0025Detecting position of target vehicle, e.g. vehicle driving ahead from host vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2420/00Indexing codes relating to the type of sensors based on the principle of their operation
    • B60W2420/40Photo, light or radio wave sensitive means, e.g. infrared sensors
    • B60W2420/403Image sensing, e.g. optical camera
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2552/00Input parameters relating to infrastructure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2552/00Input parameters relating to infrastructure
    • B60W2552/53Road markings, e.g. lane marker or crosswalk
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/40Dynamic objects, e.g. animals, windblown objects
    • B60W2554/404Characteristics
    • B60W2554/4044Direction of movement, e.g. backwards
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • G01S2013/932Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles using own vehicle data, e.g. ground speed, steering wheel direction
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • G01S2013/9321Velocity regulation, e.g. cruise control
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/88Radar or analogous systems specially adapted for specific applications
    • G01S13/93Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S13/931Radar or analogous systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • G01S2013/9324Alternative operation using ultrasonic waves

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)

Description

本発明は、車両の走行制御装置に関し、特に撮像装置が搭載された車両の走行を制御する車両の走行制御装置に関する。
車両の走行支援制御の一つとして、自車両の前方を走行している車両の中から自車両と同一の車線である自車線上を走行する車両を先行車として選択し、該選択した先行車に追従して走行する追従制御が知られている。こうした追従制御では、例えば測距センサや車載カメラ等で検知した車両の中から、自車線上を走行する車両を正確に選択することが重要である。そこで従来、自車両の将来の走行進路を演算により求め、将来の走行進路上に存在する車両を先行車として追従制御の対象とすることが行われている(例えば、特許文献1参照)。特許文献1には、ヨーレートと車速とに基づいて演算した旋回円を、自車両がこれから進む走行進路とし、その軌道と前方車両との横位置のオフセット距離に応じて、自車両の前方を走行する車両が自車両の車線上に存在する確率である自車線確率を算出するとともに、その自車線確率に応じて、追従する先行車を選択することが開示されている。
特開2007−331608号公報
自車両が車線変更するときには、ヨーレートが大きく左右に振れる。そのため、上記特許文献1に記載の制御では、自車両の前方を走行する車両の自車線確率が安定しないおそれがある。かかる場合、追従する先行車の選択/非選択の切り替えに際し、選択のハンチングが発生することが懸念される。
本発明は上記課題に鑑みなされたものであり、先行車両の選択/非選択の安定性を向上させることができる車両の走行制御装置を提供することを一つの目的とする。
本発明は、上記課題を解決するために、以下の手段を採用した。
本発明は、自車両(50)の前方を撮影する撮像装置(21)が搭載された車両に適用される車両の走行制御装置に関する。請求項1に記載の発明は、前記撮像装置により取得した画像に基づいて、前記自車両の走行車線を区画する走行区画線を認識する区画線認識手段と、前記自車両の前方を走行する前方車両(51)について、前記区画線認識手段により認識された走行区画線である認識区画線を基準とした前記自車両の車幅方向の相対位置に基づいて、前記自車両の移動先の車線に存在している車両を、前記自車両が割り込んでいく対象であると判定し、前記自車両の移動元の車線に存在している車両を、前記自車両が離脱する対象であると判定する自車割込み離脱判定を実施する車両判定手段と、を備えることを特徴とする。
自車両の車線変更時には、自車両が走行区画線を跨いで車幅方向(横方向)に移動することで、走行区画線に対する自車両の相対位置が変化する。また、自車線を区画する走行区画線は路上静止物であり、走行区画線を基準とした自車両の相対位置は、自車両の車線変更時のヨー運動の影響を受けずに定まる。これらの点に着目し、走行区画線を基準とした自車両の車幅方向の相対位置に基づいて、自車両の移動先の車線に存在している前方車両を自車両が割り込んでいく対象の車両と判定し、自車両の移動元の車線に存在している前方車両を自車両が離脱する対象の車両と判定する構成とした。この構成によれば、自車両の車線変更時におけるヨー運動の影響を受けずに、自車両の前方車両に対する割込み及び離脱の判定を精度良く行うことができる。その結果、自車両の車線変更時において、自車線上を走行する先行車両の選択/非選択の安定性を向上させることができる。
車両の走行制御装置の概略構成を示すブロック図。 自車両の割込み時の時系列変化を表す図。 自車両の割込み判定及び離脱判定を説明する図。 自車両の車線変更時における白線ラップ量の時系列変化を示す図。 ラップ量推定値の演算方法を示す図。 白線に対する前方車両の横方向の相対位置及びオフセット横位置の時系列変化を示す図。 割込み離脱判定処理の処理手順を示すフローチャート。
以下、車両の走行制御装置を具体化した実施形態について、図面を参照しつつ説明する。本実施形態に係る走行制御装置は車両に搭載されるものであり、自車両の前方を走行する車両(前方車両)のうち、自車両と同一の車線上を走行する車両(先行車両)に追従して走行する追従制御を実施するものである。当該追従制御では、自車両と先行車両との間の車間距離を制御する。まずは、本実施形態の走行制御装置の概略構成について図1を用いて説明する。
図1において、走行制御装置10は、CPU、ROM、RAM、I/O等を備えたコンピュータであり、CPUが、ROMにインストールされているプログラムを実行することで各機能を実現する。車両(自車両)には、車両周囲に存在する物体を検知する物体検知手段が搭載されており、本実施形態では、物体検知手段として撮像装置21及びレーダ装置22が搭載されている。走行制御装置10は、物体検知手段からの物体の検知情報を入力し、その入力情報に基づいて先行車両に対する追従制御を実行する。
撮像装置21は車載カメラであり、CCDカメラやCMOSイメージセンサ、近赤外線カメラ等で構成されている。撮像装置21は、自車両の走行道路を含む周辺環境を撮影し、その撮影した画像を表す画像データを生成して走行制御装置10に逐次出力する。撮像装置21は、自車両の例えばフロントガラスの上端付近に設置されており、撮像軸を中心に車両前方に向かって所定の撮影角度δ1の範囲で広がる領域を撮影する。なお、撮像装置21は単眼カメラであってもよく、ステレオカメラであってもよい。
レーダ装置22は、送信波として電磁波を送信し、その反射波を受信することで物体を検出する探知装置であり、本実施形態ではミリ波レーダで構成されている。レーダ装置22は、自車両の前部に取り付けられており、光軸を中心に車両前方に向かって所定のレーダ角度δ2(δ2<δ1)の範囲に亘って広がる領域をレーダ信号により走査する。そして、車両前方に向けて電磁波を送信してから反射波を受信するまでの時間に基づき測距データを作成し、その作成した測距データを走行制御装置10に逐次出力する。測距データには、物体が存在する方位、物体までの距離及び相対速度に関する情報が含まれている。
撮像装置21及びレーダ装置22はそれぞれ、撮像装置21の基準軸である撮像軸と、レーダ装置22の基準軸である光軸とが、自車両の走行路面に対して平行な方向と同一方向になるように取り付けられている。撮像装置21の検出可能領域とレーダ装置22の検出可能領域は、それらの少なくとも一部が互いに重複している。
走行制御装置10は、撮像装置21からの画像データ及びレーダ装置22からの測距データを入力するとともに、車両に設けられた各種センサの検出信号をそれぞれ入力する。各種センサとしては、車両の旋回方向への角速度(ヨーレート)を検出するヨーレートセンサ23、車速を検出する車速センサ24、操舵角を検出する操舵角センサ25、追従制御モードの実行の許否を選択するための入力スイッチであるACCスイッチ26などが設けられている。
走行制御装置10は、白線認識部11と、自車割込み離脱判定部12と、先行車選択部13と、制御目標値演算部14とを備えている。白線認識部11は、自車両50の走行車線を区画する走行区画線としての白線を認識する。一例としては、白線認識部11は、撮像装置21からの画像データを入力し、画像の水平方向における輝度変化率等に基づいて、画像データから白線の候補とするエッジ点を抽出する。また、その抽出したエッジ点を1フレームごとに順次記憶するとともに、その記憶した白線のエッジ点の履歴に基づき白線を検知し、これを白線情報として記憶する。
自車割込み離脱判定部12は、物体検知手段により検知した物体(以下「物標」ともいう。)の中から、自車両が割り込んでいく対象の物標及び自車両が離脱していく対象の物標を判定する(自車割込み離脱判定)。本実施形態では、画像データに含まれている物標と、レーダ装置22で捉えた物標とが同一物体に属するデータについてデータの結合(fusion)を行い、これにより得られた物標(フュージョン物標)を対象に割込み離脱判定を実施する。データの結合の一例としては、画像データ及び測距データのそれぞれについて、所定の結合範囲内に存在する複数の検出点を同一物体に属するデータとして結合し、さらに、撮像装置21で認識した物標とレーダ装置22で認識した物標とが所定の位置関係にある場合に、それらを同一物体に属するデータとみなしてデータの結合を行う。ただし、データの結合の方法はこれに限定されるものではない。
先行車選択部13は、自車割込み離脱判定部12による割込み離脱の判定結果を用いて、物体検知手段により検知した物体の中から、追従制御の対象とする先行車両の選択/選択解除を行う。本実施形態では、自車両に対する前方車両の車幅方向の相対位置であるオフセット横位置に応じて、前方車両が自車両の車線上に存在する確率である自車線確率を定めた基本マップが予め記憶されている。先行車選択部13は、オフセット横位置に応じた自車線確率を基本マップから読み出すとともに、自車割込み離脱判定部12の判定結果に応じて、読み出した自車線確率を補正する。そして、補正後の自車線確率が所定値以上である車両を先行車両として選択し、自車線確率が所定値未満となった車両について先行車両の選択を解除する。オフセット横位置については、例えば、撮像装置21で検出した車幅方向の位置座標を、自車進行曲線のカーブ半径である推定Rに基づき補正することにより算出する。なお、本実施形態では、前方車両に対応する物標の横中心位置をオフセット横位置としている。
制御目標値演算部14は、自車両の走行速度を制御することで、先行車選択部13で選択した先行車両と自車両との間の車間距離を、予め設定した目標間隔で維持するための制御目標値を算出する。具体的には、車載エンジンの目標出力や要求ブレーキ力等を算出し、これらをエンジン電子制御ユニット(エンジンECU31)に出力する。なお、本実施形態では、走行制御装置10はエンジンECU31に対して制御信号を出力し、エンジンECU31からブレーキ電子制御ユニット(ブレーキECU32)に対して制御信号を出力する構成としているが、エンジンECU31及びブレーキECU32のそれぞれに対して走行制御装置10が制御信号を出力する構成としてもよい。
次に、自車割込み離脱判定について詳しく説明する。図2は、自車両50が車線変更によって、自車線63に隣接する車線(隣接車線64)を走行する前方車両51の後方に割り込む場合の時系列を表す図である。図2中、矢印Aは自車両50の旋回方向を示す。自車両50の車線変更時には、図2に示すように、車線変更の開始から完了までの期間において、自車両50のヨーレートが左右に大きく振れる。そのため、車線変更時には、自車両50に対する前方車両51のオフセット横位置Rxを用いて先行車両を特定しようとすると、オフセット横位置Rxが時系列で変化するため自車線確率が安定せず、その結果、先行車両の選択が安定しない。
ここで、自車線63を区画する左右の白線61は路上静止物であり、本発明者らは、白線61を基準とした横位置によって自車両50の車線変更を検知した結果を、前方車両51の後方への割込み及び離脱の判定に用いることに着目した。この方法によれば、自車両50の車線変更時のヨー運動によって前方車両51との相対位置が変化する場合にも、自車両50のヨーレートの変化の影響を抑制しつつ、前方車両51の後方への自車両50の割込み及び離脱の判定を行うことが可能である。
すなわち、本実施形態では、撮像装置21からの画像データに基づき認識した白線61(認識区画線)を基準とする自車両50の横方向の相対位置に基づいて、自車両50の移動先の車線を走行する前方車両51を自車両50が割り込んでいく対象と判定し、自車両50の移動元の車線を走行する前方車両51を自車両50が離脱していく対象と判定することとしている。具体的には、自車線63を区画する白線61を基準とする自車両50の横方向の相対位置を表すパラメータとして、白線61に対する自車両50の接近又は跨ぎの度合いを表す白線ラップ量VLを算出し、その算出した白線ラップ量VLに基づいて自車割込み離脱判定を実施することとしている。
図3は、本実施形態における自車割込み離脱判定を説明する図である。なお、図3では、撮像装置21から取得した画像が白線を認識している距離(白線認識距離)内に前方車両51が存在している場合を示している。図3中の自車両50については、一点鎖線で示した位置から実線で示した位置への時系列変化を示している。矢印Cは車両進行方向を示している。
自車両50が車線変更して、隣接車線64を走行する前方車両51の後方へ割り込む場合、自車両50は、自車線63を区画する左右の白線61のうちのいずれか一方(図3では車両進行方向に対して右側の白線61a)に次第に接近していき、やがて白線61aを踏み越える(図3の(A)参照)。本実施形態では、白線ラップ量VLを、車両進行方向における自車両50の側面(図3では右側面)から白線61aまでの距離として表す。自車両50が跨ごうとしている白線61aを基準線とし、その基準線に対して自車両50が横移動する方向(図3では右)を正の位置とすると、白線ラップ量VLは、自車両50が白線61aに接近していく状態では負の値となり、自車両50が白線61aを踏み越えると正の値となる。
図4に、自車両50の割込み時における白線ラップ量VLの時系列変化を示す。自車両50の割込み時では、自車両50が白線61aを踏み始めると、その時刻t11で白線ラップ量VLが負の値から正の値に切り替わる。本実施形態では、自車両50の車線変更有りと判定するための白線ラップ量VLの閾値TH1が予め定められている。自車割込み離脱判定部12は、画像データから算出される都度の白線ラップ量VLと閾値TH1とを比較することにより自車両50の割込み判定を行う。
また同様に、自車線63上に前方車両51が存在している状態において、自車両50が自車線63から離脱して隣接車線64に車線変更する場合、自車両50の側面(図3では右側面)から白線61aまでの距離として白線ラップ量VLを表す。自車割込み離脱判定部12は、画像データから算出される都度の白線ラップ量VLと閾値TH1とを比較することにより自車両50の離脱判定を行う。
また本実施形態では、自車両50が跨ごうとしている白線61aに対する前方車両51の横位置に応じて、自車両50が他車後方への割込み及び他車後方からの離脱のいずれを行ったかを判別する。具体的には、図3に示すように、自車両50が跨ごうとしている白線61aに対して前方車両51が接近した又は跨いだ度合いとしての他車ラップ量Ax1が正の値である場合には自車両50の割込み時であると判定し、他車ラップ量Ax1が負の値である場合には自車両50の離脱時であると判定する。なお、他車ラップ量Ax1について本実施形態では、前方車両51の側面(本実施形態では、白線61aに近い方の側面)から白線61aまでの距離として表される。
ここで、例えば撮像装置21が認識している白線61が自車両50の周辺のみであり、前方車両51が白線認識距離よりも遠方に存在している場合には、白線61に対する前方車両51の相対位置を画像データから把握することができない。そのため、自車線63上に存在している先行車両を正確に特定できなかったり、特定するまでに遅れが生じたりすることが懸念される。
この点に着目し、本実施形態では、前方車両51が白線認識距離よりも遠方に存在している場合には、自車線63を区画する白線61に対する前方車両51の横方向の相対位置を表すパラメータとして、前方車両51の側面から白線61aまでの距離であるラップ量推定値Ax2を演算により求め、その求めたラップ量推定値Ax2を用いて割込み離脱判定を実施することとしている。
図5は、ラップ量推定値Ax2の演算方法を示す図である。なお、図5中の二点鎖線は、白線61aのうち撮像装置21で認識できていない部分を示している。ラップ量推定値Ax2は、自車両50の中心軸から白線までの距離Lx、自車両50から前方車両51までの距離Ly、自車両50を基準とする前方車両51までの横方向の相対位置Bx(=オフセット横位置Rx−車幅/2)、及び自車両50が跨ごうとしている白線61aに対するヨー角θを用いて下記式(1)で表される。
Ax2=Ly・tanθ+Bx−Lx …(1)
なお、距離Lxは撮像装置21により検出される値であり、距離Lyは撮像装置21及びレーダ装置22により検出される値である。また、ヨー角θは撮像装置21により検出された白線と自車とがなすヨー角である。
図6は、図5の自車両50の車線変更時におけるラップ量推定値Ax2及びオフセット横位置Rxの時系列変化を比較する図である。なお、図6では、自車両50が跨ごうとしている白線61aの位置を基準に、自車両50の横移動方向(図5の右方向)を正としている。
オフセット横位置Rxは、自車両50の車線変更中にオーバーシュートするのに対し、ラップ量推定値Ax2は、前方車両51が同一車線を走行している限り、自車両50の車線変更中でも安定した値を示す。例えば図6のラップ量推定値Ax2の推移からは、自車両50の車線変更の開始から完了までの期間において、自車線63の車両進行方向に対して右側の白線61aから、自車両50の横移動方向に一定距離だけ離間した位置をキープした状態で前方車両51が走行していることが分かる。
次に、本実施形態の自車割込み離脱判定処理について、図7のフローチャートを用いて説明する。この処理は、ACCスイッチ26がオンされている場合に自車割込み離脱判定部12により所定周期毎に実行される。
図7において、ステップS100では、物体検知手段によって前方車両51が検知されているか否かを判定する。ここでは、フュージョン物標を対象に前方車両51の有無を判定する。なお、前方車両51が複数存在する場合には、その複数の前方車両51の中から、今回の判定対象とする車両を選択してもよい。前方車両有りと判定された場合にはステップS101へ進み、撮像装置21の画像データに基づき求めた白線情報を取得する。
続くステップS102では、白線ラップ量VLが閾値TH1よりも大きいか否かを判定する。本実施形態では、自車両50が白線を跨いでいる状態を検出した場合にステップS102で肯定判定されるように、閾値TH1として正の値が設定されている。また、白線ラップ量VLについては、撮像装置21の画像データを用いて算出する。例えば、自車両50の車幅CW、及び自車中心軸と白線61aとの間の距離LAを用いて下記式(2)により算出する。
VL=CW/2−LA …(2)
なお、距離LAは撮像装置21により検出される値である。
白線ラップ量VLが閾値TH1よりも小さい場合、つまり前方車両51が白線61に所定値以上接近しているか、又は白線61を跨いではいるがその跨ぎ量が比較的小さい場合には、ステップS102で否定判定され、そのまま本ルーチンを終了する。一方、VL>TH1の場合にはステップS103へ進み、物体検知手段が検知した前方車両51が、撮像装置21による白線認識距離よりも遠くに存在しているか否かを判定する(距離判定手段)。ここでは、撮像装置21の画像データから、前方車両51が白線認識距離よりも遠くに存在しているか否かを判定する。
前方車両51が白線認識距離までの範囲内に存在している場合には、ステップS103で否定判定されてステップS104へ進む。ステップS104では、前方車両51が、自車両50が跨ごうとしている白線61aから所定の車線幅以内の距離に存在しているか否かを判定する。ここでは、画像データに基づき算出した他車ラップ量Ax1を用いて判定を行う。例えば、他車ラップ量Ax1の絶対値が、車線幅に基づき予め設定した所定範囲内の値である場合に肯定判定される。
ステップS104で肯定判定されるとステップS105へ進み、他車ラップ量Ax1が正の値か否かを判定する。Ax1>0の場合にはステップS106へ進み、自車両50の移動先の車線上の前方車両51を、自車両50が割り込んでいく対象であると判定する。一方、Ax1<0の場合にはステップS107へ進み、自車両50の移動元の車線上の前方車両51を、自車両50が離脱する対象であると判定する。
物体検知手段により検知した前方車両51が、撮像装置21による白線認識距離よりも遠くに存在している場合には、ステップS103で肯定判定されてステップS108へ進む。ステップS108では、自車両50が跨ごうとしている白線61aに対するヨー角θを用いて、上記式(1)によりラップ量推定値Ax2を算出する。続くステップS109では、前方車両51が、自車両50が跨ごうとしている白線61aから所定の車線幅以内の距離に存在しているか否かを判定する。ここではラップ量推定値Ax2を用いて判定を行う。例えば、ラップ量推定値Ax2の絶対値が、車線幅に基づき予め設定した所定範囲内の値である場合に肯定判定される。
ステップS109で肯定判定されるとステップS110へ進み、ラップ量推定値Ax2が正の値か否かを判定する。Ax2>0の場合にはステップS111へ進み、自車両50の移動先の車線において自車両50の前方を走行する車両を、自車両50が割り込んでいく対象であると判定する。一方、Ax2<0の場合にはステップS112へ進み、自車両50の移動元の車線において自車両50の前方を走行している車両を、自車両50が離脱する対象であると判定する。
以上詳述した本実施形態によれば、次の優れた効果が得られる。
白線61を基準とした自車両50の横方向の相対位置に基づいて、自車両50の移動先の車線に存在している前方車両51を自車両50が割り込んでいく対象の車両と判定し、自車両50の移動元の車線に存在している前方車両51を自車両50が離脱する対象の車両と判定する構成とした。自車両50の車線変更時には、自車両50が白線61を跨いで横方向に移動することで、白線61に対する自車両50の相対位置が変化する。また、自車線63を区画する白線61は路上静止物であり、白線61に対する自車両50の相対位置は、自車両50の車線変更時のヨー運動の影響を受けずに定まる。これらの点に着目し、上記構成とすることにより、自車両50の車線変更時にも、自車両50のヨーレートの変化の影響を受けずに、自車両50の前方車両51に対する割込み及び離脱の判定を精度良く行うことができる。これにより、自車両50の車線変更時において、自車線63上を走行する先行車両の選択/非選択の安定性を向上させることができる。
また、自車両50の車線変更時には、自車両50が白線61を跨いで横方向に移動することから、白線61に対する自車両50の横方向の相対位置に基づき自車割込み離脱判定を行うことにより、選択/非選択の切り替えの応答性を向上させることができる。
特に本実施形態では、白線に対する自車両50の横方向の相対位置と、白線に対する前方車両51の横方向の相対位置とに基づいて自車割込み離脱判定を実施する構成とした。こうした構成によれば、自車両50が跨ごうとしている白線に対して、前方車両51が左右のどちらに存在しているかを精度良く判定することができる。これにより、前方車両51を、自車両50が割り込んでいく対象か離脱する対象かの判定精度を高めることができる。
自車両50が白線61aを跨いだ状態を検出した場合に、前方車両51に対して自車両50が割込みしたこと又は離脱したことを判定する構成とした。こうした構成とすることにより、自車両50が白線61a側にふらついただけであって車線変更する意思がない場合に、こうした動作に基づき先行車の選択/非選択することを回避することができる。
前方車両51が、撮像装置21による白線認識範囲よりも遠くに存在していると判定された場合には、白線61に対する自車両50の傾き角度としてのヨー角θに基づいて、白線61に対する前方車両51の横方向の相対位置としてのラップ量推定値Ax2を算出する構成とした。また、その算出したラップ量推定値Ax2と、白線61に対する自車両50の横方向の相対位置としての白線ラップ量VLとに基づいて、自車割込み離脱判定を実施する構成とした。こうした構成によれば、白線61に対する前方車両51の相対位置が画像としては認識されていない場合にも、白線61とのヨー角θを考慮して、前方車両51が白線61に対して左右のいずれに存在しているかを演算によって精度良く求めることができる。
白線61に対する自車両50の車幅方向の相対位置を表すパラメータとして、白線61に対して自車両50が接近した又は跨いだ度合いとしての白線ラップ量VLを用い、白線ラップ量VLに基づいて自車割込み離脱判定を実施する構成とした。この構成によれば、自車両50の車線変更の動作が開始されたことを、白線61に対する自車両50の接近又は重なりの度合いによって精度良くかつ速やかに把握することができる。これにより、先行車両の選択/選択解除の安定性及び応答性を向上させることができる。
(他の実施形態)
本発明は上記実施形態に限定されず、例えば次のように実施してもよい。
・上記実施形態では、白線61を基準とした自車両50の横方向の相対位置を表すパラメータとしての白線ラップ量VLと、白線61を基準とした前方車両51の横方向の相対位置を表すパラメータとしての他車ラップ量Ax1及びラップ量推定値Ax2とを用いて、自車割込み離脱判定を実施した。これを変更し、白線61を基準とした前方車両51の横方向の相対位置については用いず、白線61を基準とした自車両50の横方向の相対位置のみを用いて、自車割込み離脱判定を実施する構成としてもよい。具体的には、自車線63を走行している前方車両51が存在していることを物体検知手段により検知している状況において、白線ラップ量VLが閾値TH1よりも大きくなった場合に、自車線63を走行している前方車両51を、自車両50が離脱する対象と判定する。また、隣接車線64を走行している前方車両51が存在していることを物体検知手段により検知している状況において、白線ラップ量VLが閾値TH1よりも大きくなった場合に、隣接車線64を走行している前方車両51を、自車両50が割り込んでいく対象と判定する。
・上記実施形態では、白線61を基準とした自車両50の横方向の相対位置を表すパラメータとして、白線61に対する自車両50の跨ぎの度合いを表す白線ラップ量VLを算出したが、白線61を基準とした自車両50の横方向の相対位置を表すパラメータは白線ラップ量VLに限定されない。例えば、白線61を基準線とする自車両50の横方向の位置座標を算出し、該算出した位置座標により自車割込み離脱判定を実施する構成としてもよい。
・上記実施形態では、自車両50の側面から、自車両50が跨ごうとしている白線61aまでの距離を白線ラップ量VLとしたが、白線61に対する自車両50の接近又は跨ぎの度合いの表し方はこれに限定されない。例えば、走行車線の車線幅WLに対する、自車両50の側面から白線61aまでの距離XLの比率(XL/WL)を白線ラップ量VLとしてもよい。また、自車中心軸から白線61aまでの距離を白線ラップ量VLとしてもよい。あるいは、自車両50において白線61を跨いでいない部分の横方向の長さ(車幅から白線ラップ量VLを差し引いた長さ)によって白線ラップ量VLを表す構成としてもよい。
・上記実施形態では、白線61を基準とした前方車両51の横方向の相対位置を表すパラメータとして、前方車両51の側面から白線61までの距離(他車ラップ量Ax1及びラップ量推定値Ax2)を用いたが、該パラメータはこれに限定されず、例えば、前方車両51の中心軸から白線61までの距離を用いてもよい。あるいは、走行車線の車線幅WLに対する、前方車両51が自車線へ跨いでいる量Ax(Ax1,Ax2)の比率(=Ax/WL)を用いてもよい。
・上記実施形態では、自車両50が跨ごうとしている白線61aを基準線として白線ラップ量VL、他車ラップ量Ax1及びラップ量推定値Ax2をそれぞれ求めたが、自車線63を区画する左右の白線61のうち、自車両50が跨ごうとしている白線61aとは異なる白線を基準線として、白線ラップ量VL、他車ラップ量Ax1及びラップ量推定値Ax2をそれぞれ求めてもよい。
・上記実施形態において、白線ラップ量VLに基づき自車割込み離脱判定を実施する際に用いる閾値TH1について、割込み判定と離脱判定とで異なる値としてもよい。
・上記実施形態では、上記図7のステップS102において、自車両50が白線61aを所定量以上跨いでいる状態を検出した場合に肯定判定されるように閾値TH1を設定したが、自車両50が白線61aに接近していく状態、つまり白線61aを跨ぐ前の状態を検出した場合に肯定判定されるように閾値TH1を設定してもよい。
・上記実施形態では、自車両50が跨ごうとしている白線61aを基準線とし、その基準線に対して自車両50の横移動方向を正の位置、横移動方向とは逆方向を負の位置と規定したが、横位置の正負はこれに限定されない。例えば、自車両50の進行方向に対して右を正の位置と規定してもよいし、左を正の位置と規定してもよい。
・上記実施形態において、前方車両51が白線認識距離よりも遠くに存在している場合には、白線61に対する自車両50の相対位置を用いた自車割込み離脱判定を実施しない構成としてもよい。具体的には、図7のステップS103で肯定判定された場合には、ステップS108〜S112の処理を実行せず、そのまま本ルーチンを終了する。この場合、自車両50に対する前方車両51の相対位置であるオフセット横位置を用いて、前方車両51に対する自車両50の割込み判定及び離脱判定を実施する構成としてもよい。あるいは、自車割込み離脱判定を実施しない構成としてもよい。
・上記実施形態では、フュージョン物標を対象に自車割込み離脱判定を実施したが、これに限定されず、画像データに含まれている物標又はレーダ装置22で捉えた物標を対象に自車割込み離脱判定を実施する構成としてもよい。
・上記実施形態では、物体検知手段として撮像装置及びレーダ装置を備える構成としたが、レーダ装置に代えて、例えば送信波に超音波を用いて物体を検出するソナーを備える構成に適用してもよい。また、物体検知手段として撮像装置のみを備えるシステムに本発明を適用してもよい。
10…走行制御装置、11…白線認識部、12…自車割込み離脱判定部、13…先行車選択部、14…制御目標値演算部、21…撮像装置、22…レーダ装置、23…ヨーレートセンサ、31…エンジンECU、32…ブレーキECU。

Claims (4)

  1. 自車両(50)の前方を撮影する撮像装置(21)が搭載された車両に適用され、
    前記撮像装置により取得した画像に基づいて、前記自車両の走行車線を区画する走行区画線(61,61a)を認識する区画線認識手段と、
    前記自車両の前方を走行する前方車両(51)について、前記区画線認識手段により認識された走行区画線である認識区画線を基準とした前記自車両の車幅方向の相対位置(VL)に基づいて、前記自車両の移動先の車線に存在している車両を、前記自車両が割り込んでいく対象であると判定し、前記自車両の移動元の車線に存在している車両を、前記自車両が離脱する対象であると判定する自車割込み離脱判定を実施する車両判定手段と、
    を備えることを特徴とする車両の走行制御装置(10)。
  2. 前記車両判定手段は、前記認識区画線を基準とした前記自車両の車幅方向の相対位置と、前記認識区画線を基準とした前記前方車両の車幅方向の相対位置とに基づいて前記自車割込み離脱判定を実施する請求項1に記載の車両の走行制御装置。
  3. 前記前方車両が、前記区画線認識手段により認識された走行区画線の認識距離よりも遠くに存在しているか否かを判定する距離判定手段と、
    前記認識区画線に対する前記自車両の傾き角度に基づいて、前記認識距離よりも遠くに存在している前記前方車両の前記認識区画線を基準とした車幅方向の相対位置を算出する位置算出手段と、を備え、
    前記車両判定手段は、前記距離判定手段により前記前方車両が前記認識距離よりも遠くに存在していると判定された場合に、前記認識区画線を基準とした前記自車両の車幅方向の相対位置と、前記位置算出手段により算出した相対位置とに基づいて前記自車割込み離脱判定を実施する請求項2に記載の車両の走行制御装置。
  4. 前記車両判定手段は、前記認識区画線を基準とした前記自車両の車幅方向の相対位置を表すパラメータとして、前記認識区画線に対する前記自車両の接近又は跨ぎの度合いを算出し、該算出した前記度合いに基づいて前記自車割込み離脱判定を実施する請求項1〜3のいずれか一項に記載の車両の走行制御装置。
JP2015009772A 2015-01-21 2015-01-21 車両の走行制御装置 Active JP6363516B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015009772A JP6363516B2 (ja) 2015-01-21 2015-01-21 車両の走行制御装置
US15/544,855 US10471961B2 (en) 2015-01-21 2016-01-20 Cruise control device and cruise control method for vehicles
PCT/JP2016/051573 WO2016117603A1 (ja) 2015-01-21 2016-01-20 車両の走行制御装置及び走行制御方法
CN201680006356.3A CN107209997B (zh) 2015-01-21 2016-01-20 车辆的行驶控制装置以及行驶控制方法
DE112016000422.2T DE112016000422B4 (de) 2015-01-21 2016-01-20 Geschwindigkeitsregelvorrichtung und geschwindigkeitsregelverfahren für fahrzeuge

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015009772A JP6363516B2 (ja) 2015-01-21 2015-01-21 車両の走行制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016134092A JP2016134092A (ja) 2016-07-25
JP6363516B2 true JP6363516B2 (ja) 2018-07-25

Family

ID=56417142

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015009772A Active JP6363516B2 (ja) 2015-01-21 2015-01-21 車両の走行制御装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10471961B2 (ja)
JP (1) JP6363516B2 (ja)
CN (1) CN107209997B (ja)
DE (1) DE112016000422B4 (ja)
WO (1) WO2016117603A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6222786B2 (ja) * 2015-12-07 2017-11-01 株式会社Subaru 車両の走行制御装置
KR101807386B1 (ko) * 2016-01-26 2018-01-10 주식회사 만도 협력주행방법 및 협력주행장치
JP6589760B2 (ja) * 2016-07-07 2019-10-16 株式会社デンソー 車両制御装置
WO2018069757A2 (en) 2016-10-11 2018-04-19 Mobileye Vision Technologies Ltd. Navigating a vehicle based on a detected barrier
JP6774297B2 (ja) * 2016-10-17 2020-10-21 株式会社デンソー 車両認識装置及び車両認識方法
US11008039B2 (en) * 2017-04-12 2021-05-18 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Lane change assist apparatus for vehicle
JP6805105B2 (ja) * 2017-09-28 2020-12-23 株式会社デンソー 制御対象車両設定装置、制御対象車両設定システムおよび制御対象車両設定方法
JP6725568B2 (ja) * 2018-03-13 2020-07-22 本田技研工業株式会社 車両制御装置、車両、車両制御方法およびプログラム
JP7020353B2 (ja) * 2018-09-21 2022-02-16 トヨタ自動車株式会社 物体検出装置
JP6966489B2 (ja) * 2019-01-17 2021-11-17 本田技研工業株式会社 車両の制御システム、車両の制御方法、およびプログラム
US11548506B2 (en) * 2019-02-05 2023-01-10 Ford Global Technologies, Llc Adaptive cruise control
JP7268464B2 (ja) 2019-04-23 2023-05-08 株式会社デンソー 車両制御装置
CN113022570B (zh) * 2021-03-19 2022-06-10 武汉理工大学 一种车辆换道行为识别方法及设备
CN115503708B (zh) * 2022-10-29 2024-07-19 重庆长安汽车股份有限公司 巡航目标确定方法、巡航方法、系统、设备及介质

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19637245C2 (de) 1996-09-13 2000-02-24 Bosch Gmbh Robert Verfahren und Vorrichtung zur Regelung der Geschwindigkeit eines Fahrzeugs
DE10114187A1 (de) 2001-03-23 2002-09-26 Bosch Gmbh Robert Verfahren und Vorrichtung zur Unterstützung eines Überholvorgangs bei Kraftfahrzeugen
JP3726754B2 (ja) * 2002-01-29 2005-12-14 日産自動車株式会社 先行車判定方法
WO2003093857A2 (en) * 2002-05-03 2003-11-13 Donnelly Corporation Object detection system for vehicle
JP3738762B2 (ja) * 2003-02-06 2006-01-25 日産自動車株式会社 車両用走行制御装置
JP2006208223A (ja) * 2005-01-28 2006-08-10 Aisin Aw Co Ltd 車両位置認識装置及び車両位置認識方法
DE102005036714A1 (de) 2005-08-04 2007-02-08 Daimlerchrysler Ag Verfahren zur Unterstützung des Fahrers eines Fahrzeugs bei einem Spurwechsel und Fahrerassistenzsystem zur Durchführung des Verfahrens
JP4811147B2 (ja) 2006-06-15 2011-11-09 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置
JP2008168811A (ja) * 2007-01-12 2008-07-24 Honda Motor Co Ltd 車線認識装置、車両、車線認識方法、及び車線認識プログラム
JP4886597B2 (ja) * 2007-05-25 2012-02-29 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 レーン判定装置及びレーン判定方法、並びにそれを用いたナビゲーション装置
DE102009007342A1 (de) * 2009-02-04 2010-08-05 Hella Kgaa Hueck & Co. Verfahren und Vorrichtung zum Ermitteln einer geltenden Fahrspurmarkierung
JP5066123B2 (ja) * 2009-03-24 2012-11-07 日立オートモティブシステムズ株式会社 車両運転支援装置
JP2011098586A (ja) * 2009-11-04 2011-05-19 Mitsubishi Electric Corp 先行車選択装置及び先行車選択方法
JP5304735B2 (ja) * 2010-06-15 2013-10-02 三菱自動車工業株式会社 追従制御装置
JP5389002B2 (ja) * 2010-12-07 2014-01-15 日立オートモティブシステムズ株式会社 走行環境認識装置
JP5594246B2 (ja) * 2011-07-20 2014-09-24 株式会社デンソー 車線認識装置
CN102927964B (zh) * 2012-10-24 2016-02-03 安科智慧城市技术(中国)有限公司 距离测量装置、方法及车辆
CN103395391B (zh) * 2013-07-03 2015-08-05 北京航空航天大学 一种车辆换道警示装置及换道状态识别方法
CN103389733A (zh) * 2013-08-02 2013-11-13 重庆市科学技术研究院 一种基于机器视觉的车辆巡线方法及系统
US9090260B2 (en) * 2013-12-04 2015-07-28 Mobileye Vision Technologies Ltd. Image-based velocity control for a turning vehicle
US9365214B2 (en) * 2014-01-30 2016-06-14 Mobileye Vision Technologies Ltd. Systems and methods for determining the status of a turn lane traffic light
JP6325670B2 (ja) * 2014-06-10 2018-05-16 クラリオン株式会社 車線選択装置、車両制御システム及び車線選択方法
JP6165120B2 (ja) * 2014-10-20 2017-07-19 株式会社Soken 走行区画線認識装置
JP6189815B2 (ja) * 2014-10-29 2017-08-30 株式会社Soken 走行区画線認識システム
JP6325425B2 (ja) * 2014-11-28 2018-05-16 株式会社デンソー 車両制御装置
JP6313198B2 (ja) * 2014-11-28 2018-04-18 株式会社デンソー 車両制御装置
KR102036050B1 (ko) * 2014-12-30 2019-10-24 주식회사 만도 차선 변경 장치 및 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016134092A (ja) 2016-07-25
US20180170384A1 (en) 2018-06-21
CN107209997A (zh) 2017-09-26
US10471961B2 (en) 2019-11-12
DE112016000422B4 (de) 2022-11-24
DE112016000422T5 (de) 2017-10-26
CN107209997B (zh) 2020-06-23
WO2016117603A1 (ja) 2016-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6363516B2 (ja) 車両の走行制御装置
JP6404722B2 (ja) 車両の走行制御装置
JP6363517B2 (ja) 車両の走行制御装置
US10345443B2 (en) Vehicle cruise control apparatus and vehicle cruise control method
JP6507839B2 (ja) 車両の走行制御装置
US10350999B2 (en) Vehicle cruise control apparatus and vehicle cruise control method
US10780884B2 (en) Vehicle cruise control apparatus and vehicle cruise control method
CN107004367B (zh) 车辆的行驶控制装置以及行驶控制方法
JP6363519B2 (ja) 車両制御装置
JP2017052413A (ja) 車両制御装置
CN107209998B (zh) 车道线识别装置以及车道线识别方法
JP6520863B2 (ja) 走行制御装置
JP6443292B2 (ja) 運転支援装置、及び運転支援方法
WO2018097026A1 (ja) 車両制御装置
JP2017056786A (ja) 車両制御装置、及び車両制御方法
JP6544168B2 (ja) 車両制御装置、及び車両制御方法
JP6477377B2 (ja) 車両制御装置、及び車両制御方法
JP6428539B2 (ja) 車両制御装置、及び車両制御方法
JP2021117848A (ja) 物体検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170810

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180605

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180628

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6363516

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250