JP6313198B2 - 車両制御装置 - Google Patents

車両制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6313198B2
JP6313198B2 JP2014242234A JP2014242234A JP6313198B2 JP 6313198 B2 JP6313198 B2 JP 6313198B2 JP 2014242234 A JP2014242234 A JP 2014242234A JP 2014242234 A JP2014242234 A JP 2014242234A JP 6313198 B2 JP6313198 B2 JP 6313198B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
lane
parameter
probability
width
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014242234A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016103223A5 (ja
JP2016103223A (ja
Inventor
光宏 時政
光宏 時政
豊晴 勝倉
豊晴 勝倉
緒方 義久
義久 緒方
洋平 増井
洋平 増井
卓 佐喜眞
卓 佐喜眞
剛 名波
剛 名波
喬士 西田
喬士 西田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Denso Corp
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp, Toyota Motor Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2014242234A priority Critical patent/JP6313198B2/ja
Priority to PCT/JP2015/082075 priority patent/WO2016084637A1/ja
Priority to US15/529,905 priority patent/US10427689B2/en
Publication of JP2016103223A publication Critical patent/JP2016103223A/ja
Publication of JP2016103223A5 publication Critical patent/JP2016103223A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6313198B2 publication Critical patent/JP6313198B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/02Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to ambient conditions
    • B60W40/04Traffic conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/14Adaptive cruise control
    • B60W30/16Control of distance between vehicles, e.g. keeping a distance to preceding vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2420/00Indexing codes relating to the type of sensors based on the principle of their operation
    • B60W2420/40Photo, light or radio wave sensitive means, e.g. infrared sensors
    • B60W2420/403Image sensing, e.g. optical camera
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2420/00Indexing codes relating to the type of sensors based on the principle of their operation
    • B60W2420/40Photo, light or radio wave sensitive means, e.g. infrared sensors
    • B60W2420/408Radar; Laser, e.g. lidar
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/80Spatial relation or speed relative to objects
    • B60W2554/801Lateral distance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • B60W30/095Predicting travel path or likelihood of collision
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • G08G1/167Driving aids for lane monitoring, lane changing, e.g. blind spot detection

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Description

本発明は、車両等に搭載され、車両前方に存在する他車両の検知を行う車両制御装置に関する。
従来、車両周囲の所定角度にわたり、一定期間ごとにミリ波などを探査波として送信し、反射波を受信することによって他車両の位置を検知し、検知した他車両に自車両を追従させる制御を行う車両制御装置が知られている。
この種の車両制御装置として、特許文献1に記載の車両制御装置がある。特許文献1に記載の車両制御装置では、自車線及び隣接車線を走行する他車両を検出し、隣接車線を走行する他車両が自車線に進入したか否か、及び、自車線を走行する他車両が自車線から離脱したか否かを判定している。このとき、自車線を走行する他車両が横方向へと移動し、自車線から離脱を行う挙動を開始した場合には、検知幅を縮小することにより、検知範囲からのより早い離脱を促している。一方、隣接車線を走行する他車両が横方向へと移動し、自車線へと移動する場合には、検知幅を拡大し、検知範囲へのより早い進入を促している。
米国特許第6094616号明細書
特許文献1に記載の車両制御装置では、自車線を走行する他車両を検知しているものの、車線幅が想定よりも狭い場合には隣接車線を走行する他車両が、自車線を走行していると判定することがある。
図9(a)は、車線幅が広く、且つ、自車両と他車両が同一車線を走行する場合の位置関係を示しており、図9(b)は、車線幅が狭く、他車両が自車両が走行している車線の隣接車線を走行する場合の位置関係を示している。
図9(a)で示す例では、自車両30は第1走行区画線41と第2走行区画線42との間の自車線44を走行しており、他車両50も自車線44を走行している。このとき、自車両30では、他車両50を先行車両とする追従制御がなされる。
一方、図9(b)で示す例では、自車両30は第1走行区画線41と第2走行区画線42との間の自車線44を走行しているものの、他車両50は、第2走行区画線42と第3走行区画線との間の隣接車線45を走行している。このとき、車線幅が狭いため、自車両30と他車両50との横方向の相対的な位置は、図9(a)で示した例と近い位置となる。そのため、自車両30では、隣接車線を走行する他車両50を先行車両とする追従制御がなされることがある。
本発明は、上記課題を解決するためになされたものであり、その主たる目的は、自車両の進路上に位置しない他車両についての誤検知を抑制することが可能な物体検知装置を提供することにある。
本発明は、自車両に搭載され、前記自車両の前方に存在する他車両の位置に応じて前記自車両を制御する車両制御装置であって、前記自車両の進路に直交する方向である横方向における、前記自車両に対する前記他車両の相対位置に応じて、前記他車両が前記自車両の進路上に位置するか否かを示すパラメータを設定する設定手段と、前記パラメータにより、前記他車両が前記自車両の進路上に位置するか否かを判定する判定手段と、前記自車両が走行する車線の幅である車線幅を取得する取得手段と、前記車線幅に基づいて、前記相対位置と前記パラメータとの関係を変化させる調整手段と、を備えることを特徴とする。
自車両の進路に直交する方向における他車両の相対位置により、他車両が自車両の進路上に位置するか否かを判定すべく、他車両の相対位置とパラメータとを対応付けている。このため、他車両に対応付けられたパラメータにより、他車両が自車両の進路上に位置するか否かの判定を行うことができる。このとき、車線幅が想定よりも狭い道路では、自車両が走行する車線に隣接する車線を走行する他車両を先行車両として選択する可能性がある。この点、上記構成では、車線幅を取得し、その車線幅により、相対位置とパラメータとの関係を変化させているため、車線幅が狭い場合において、隣接車線を走行する他車両が自車両の進路上に存在すると判定されることを抑制することができる。
車両制御装置の全体構成図である。 自車線マップを示す図である。 自車両と白線と車線幅との関係を示す図である。 補正された自車線マップを示す図である。 第1実施形態の処理を示すフローチャートである。 (a)がフュージョン状態を示す図であり、(b)がフュージョン状態でない状態を示す図である。 第2実施形態の処理を示すフローチャートである。 第2実施形態の処理を実行した場合のタイムチャートである。 従来例を示す図である。
以下、各実施形態を図面に基づいて説明する。なお、以下の各実施形態相互において、互いに同一もしくは均等である部分には、図中、同一符号を付しており、同一符号の部分についてはその説明を援用する。
<第1実施形態>
本発明の第1実施形態について図面を参照しながら説明する。物体検知装置を備える車両制御装置は車両に搭載されており、ACC(Adaptive Cruise Control)機能を有し、検出した他車両との距離が車速に応じた車間距離の目標値となるように、自車両を追従走行させる。また、他車両が検出されない場合には、目標値として設定された車速となるように制御を行う。
図1において、車間距離装置は、レーダ装置11、画像取得装置12、車間制御ECU13、エンジンECU14、及び、ブレーキECU15を備えている。そして、車間制御ECU13が、レーダ装置11及び画像取得装置12から得た情報を用いて物体検知装置として機能し、エンジンECU14及びブレーキECU15と協働して車間距離制御を実施する。
レーダ装置11及び画像取得装置12と各ECU13〜15とは、車載ネットワークを介して相互に通信可能に接続されている。車間制御ECU13にはACCスイッチ16が、エンジンECU14にはトランスミッション17、スロットルモータ18及びスロットルセンサ19が、ブレーキECU15には車速センサ20及びブレーキACT(アクチュエータ)21が、それぞれシリアル通信などの専用線で接続されている。
レーダ装置11、画像取得装置12、及び各ECU12〜14はマイコン、ワイヤハーネスのインタフェースなどを搭載した情報処理装置である。また、マイコンは、CPU、ROM、RAM、I/O、及び、CAN通信装置等を備えた公知の構成を有する。
レーダ装置11は、他車両ごとに距離、相対速度、及び、横位置を検出して車間制御ECU13に提供する。画像取得装置12は、撮像手段であり、自車両の周囲の画像を取得して処理を行い、その処理結果を車間制御ECU13に提供する。
車間制御ECU13は、レーダ装置11及び画像取得装置12から送信される他車両の情報や、現在の車速、加速度等に基づき、加速度指示値をエンジンECU14及びブレーキECU15に送信する。
ACCスイッチ16は、ACCについて運転者の操作、例えば、ACCのON/OFF、車間距離を一定に保つモードと車速を一定に保つモードとの切り替え、車速の指示値等を受け付け、エンジンECU14及びブレーキECU15へ加速度指示値を送信する。
エンジンECU14は、スロットルセンサ19が検出するスロットル開度を監視しながらスロットルモータ18を制御する。例えば、車速と加速度指示値にスロットル開度が対応づけられたテーブルに基づき、車間制御ECU13から受信した加速度指示値と現在の車速に応じてスロットル開度を決定する。また、エンジンECU14は車速とスロットル開度に基づいて変速段の切り替えの必要性を判断し、必要であればトランスミッション17に変速段を指示する。
ブレーキECU15は、ブレーキACT20のバルブの開閉及び開度を制御することで自車両を制動する。ブレーキACT20は、ポンプが作動流体に発生させた油圧により各輪のホイルシリンダ圧を増圧・維持・減圧することで、自車両の加速度(減速度)を制御する。ブレーキECU15は車間制御ECU13が送信する加速度指示値に応じて自車両を制動する。
レーダ装置11は、例えば、ミリ波帯の高周波信号を送信波とする公知のレーダ装置であり、自車両の前方において、所定の検知角に入る領域を検知範囲とし、検知範囲内の物体の位置を検出する。具体的には、探査波を送信し、複数のアンテナにより反射波を受信する送受信部11aと、他車両との距離を算出する距離算出部11bと、他車両との相対速度を算出する相対速度算出部11cと、他車両の自車両に対する方位を算出する方位算出部11dとを備えている。距離算出部11bは、探査波の送信時刻と反射波の受信時刻とにより、他車両との距離を算出する。相対速度算出部11cは、他車両に反射された反射波の、ドップラー効果により変化した周波数により、相対速度を算出する。方位算出部11dは、複数のアンテナが受信した反射波の位相差により、他車両の方位を算出する。なお、他車両の位置及び方位が算出できれば、その他車両の、自車両に対する相対位置を特定することができる。なお、レーダ装置11は、所定周期毎に、探査波の送信、反射波の受信、反射位置及び相対速度の算出を行い、探査波が反射された位置である反射位置を含む情報を第1検知情報として、車間制御ECU13に送信する。
画像取得装置12は、撮像部12aを有しており、撮像部12aは単眼の撮像装置であり、例えばCCDカメラ、CMOSイメージセンサ、近赤外線カメラ等である。撮像部12aは、車両の車幅方向中央の所定高さに取り付けられており、車両前方へ向けて所定角度範囲で広がる領域を俯瞰視点から撮像する。画像処理部12bは、撮像部12aが撮像した画像における、他車両の存在を示す特徴点を抽出する。具体的には、撮像した画像の輝度情報に基づきエッジ点を抽出し、抽出したエッジ点に対してハフ変換を行う。ハフ変換では、例えば、エッジ点が複数個連続して並ぶ直線上の点や、直線どうしが直交する点が特徴点として抽出される。なお、画像取得装置12は、レーダ装置11と同じ若しくは異なる制御周期毎に、撮像及び特徴点の抽出を行い、特徴点の抽出結果を第2検知情報として車間制御ECU13へ送信する。
続いて、車間制御ECU13が実行する、他車両が自車線に存在するか否かを判定するための処理について説明する。車間制御ECU13は、自車両の進行方向に存在する他車両のそれぞれについて、自車線に存在するか否かを判定するためのパラメータとして、自車線確率Sを用いる。図2を用いて、自車線確率Sについて説明する。
他車両に自車線確率Sを対応付けるために、自車両30の進行方向前方の仮想平面上において、所定範囲にわたる判定領域である確率マップが設定されている。この確率マップは、レーダ装置11の探査可能な範囲内に設定される。確率マップ上の位置(座標)には、自車線確率Sが対応付けられており、自車両30に対する他車両の相対位置によって、その他車両の自車線確率Sが求められる。
自車線マップ上において、自車線確率Sは、自車両30の進行方向上から、自車両30の進行方向に直交する横方向に向かうにつれて漸減するように設けられている。加えて、自車両30から遠方となるにつれ、範囲が一部拡大されるように設定されている。これは、自車両30から遠方になるにつれ、レーダ装置11により算出された位置の誤差が拡大するためである。他車両の位置と確率マップとにより自車線確率Sが得られれば、予め定められた値である閾値Thとの比較がなされる。自車線確率Sが閾値Th以上の値であれば、その他車両は先行車両として選択される。一方、自車線確率Sが閾値Th未満の値であれば、その他車両が先行車両として既に選択されている車両である場合には、その選択が解除される。なお、図2においては、自車線確率Sが90、60、30として取得される位置を示しているが、自車線確率Sは、例えば1刻みとなるように、複数段階に設定されており、各段階では横方向へ所定の幅(領域幅)を有している。そして、他車両50の位置がその領域幅に含まれている場合に、その自車線確率Sが対応付けられる。なお、各領域幅の基準値は、先行車両に対する追従制御が行われると想定される道路、例えば高速道路等の、一般的な車線幅に基づいて予め定められている。
例えば、図2において、自車両30の進行方向近傍の位置であるP1で示した位置に、他車両の位置が検出された場合には、自車線確率Sは90となり、P2で示した位置に、他車両の位置が検出された場合には、自車線確率Sは60となる。また、自車両30の進行方向から横方向にずれた位置であるP3で示した位置に、他車両の位置が検出された場合には、自車線確率Sは概ね40となる。このとき、例えば閾値Thが50として設定されていれば、P1で示した位置の他車両の自車線確率Sは閾値Th以上であるためは先行車両として選択され、P2で示した位置の他車両は、先行車両として選択されない。ゆえに、自車両30と同じ車線を走行する他車両を先行車両として選択すべきであるため、標準的な車線幅内を走行する他車両の位置を検出した場合に、自車線確率Sが閾値Th以上となるように設定されている。すなわち、自車線確率Sが閾値Th以上となる範囲が、車線幅内となり、自車線確率Sが閾値Th未満となる範囲が、車線幅外となるように、設定されている。
なお、図2に示した確率マップには、自車線確率Sの数値を記しているが、これはあくまで一例に過ぎない。すなわち、他車両の横方向の相対位置が、自車両30の進行方向に向かうに連れて、他車両が先行車両として選択されるように設定されていればよい。
ところで、車線幅が想定よりも狭い道路においても、図2で示した確率マップを用いて他車両を先行車両として選択すべきかの判定を行えば、他車両は、自車両30が走行する車線に隣接する車線を走行しているにも関わらず、先行車両として選択されることとなる。例えば、図2において、自車線の幅が、自車線確率Sが60よりも大きい範囲内となるような幅である場合に、隣接車線を走行する他車両の位置を検出すれば、自車線確率Sが閾値Th以上となることがある。すなわち、図2においてP2で示した位置に他車両の位置を検出した場合に、この他車両が隣接車線を走行しているにもかかわらず、自車線確率が60となり、先行車両として選択される。その結果として、隣接車線を走行する他車両に対する追従制御が行われ、制御の精度が低下する。
そのため、本実施形態では、車線幅に応じて確率マップを補正する。具体的には、撮像部12aが撮像した道路画像の輝度情報に基づいて特徴点を抽出し、白線の認識を行う。このとき、図3に示すように、自車両30が走行する自車線を左側白線41及び右側白線42が共に検出されていれば、左側白線41と右側白線42との間の距離である、車線幅L1を算出する。車線幅L1は、例えば、複数個所の車線幅L1を求めたうえで、その平均値としてもよいし、自車両30から所定距離離間した位置の車線幅を用いればよい。
車線幅L1を用いた確率マップの補正は、確率マップにおける、自車線確率Sが対応付けられたそれぞれの領域の幅を、自車両30の進行方向に直交する方向である横方向に向けて縮小することにより行われる。こうすることにより、他車両50の自車両30に対する相対位置が同じであっても、補正後の確率マップを用いた自車線確率Sは、補正前の確率マップを用いた自車線確率Sよりも小さい値をとる。これにより、補正された確率マップを用いた場合には、他車両50の自車両30に対する相対位置が同じであっても、他車両50が先行車両として選択されにくくなる。
図4に、車線幅L1を用いることにより補正された確率マップの例を示す。上述したとおり、確率マップの領域の幅は、横方向に向けて縮小されている。このとき、図2で示したものと同じ位置に他車両50が検出されたものとすれば、P1の位置では自車線確率Sが概ね75となり、P2の位置では自車線確率Sが概ね40となる。そのため、P2で示した位置に他車両50を検出した場合には、自車線確率Sが閾値Th未満となり、先行車両として選択されないことになる。
図5は、車間制御ECU13が実行するフローチャートである。図4で示したフローチャートは、所定の制御周期で繰り返し実行される。
まず、撮像部12aが撮像した道路画像を取得し(S101)、その道路画像の輝度情報等から白線の特徴点を抽出して白線を認識する(S102)。白線が認識されれば、白線と白線との間の幅である車線幅L1を算出する(S103)。このとき、車間制御ECU13は、取得手段として機能する。上述した通り、車線幅L1は、例えば、複数個所の車線幅の平均値としてもよいし、自車両から所定距離離間した位置の車線幅L1を用いてもよい。なお、S101及びS102の処理を、画像取得装置12の画像処理部12bに実行させてもよい。
車線幅L1が求まれば、その車線幅L1が基準幅Lよりも小さいか否かを判定する(S104)。この基準幅Lは、先行車両に対する追従制御が行われると想定される道路、例えば高速道路等の、一般的な車線幅に基づいて予め定められた値である。
車線幅L1が基準幅Lよりも大きければ(S104:NO)、一連の処理を終了する。車線幅L1が基準幅Lよりも小さければ(S104:YES)、続いて補正係数Kを算出する。補正係数Kは、取得した車線幅L1を車線幅の基準幅Lにより除算することにより求める(S105)。補正係数Kが算出されれば、車間制御ECU13が調整手段として機能し、その補正係数Kを、各領域幅の基準値に乗算することにより、補正後の領域幅が算出され、一連の処理を終了する(S106)。
なお、図5のフローチャートで示した処理の後、車間制御ECU13は、補正後の確率マップと他車両50の相対位置とに基づいて、自車線確率Sを算出する。そして、算出した自車線確率Sを用いて、他車両50を先行車両として選択すべきか否かの処理を行う。
上記構成により、本実施形態に係る車両制御装置は以下の効果を奏する。
・自車両30の進路に直交する方向における他車両50の相対位置により、他車両50が自車両30の進路上に位置するか否かを判定すべく、他車両50の相対位置と自車線確率Sとを対応付けた確率マップを用いている。この確率マップでは、複数段階に設定された自車線確率Sは、それぞれの段階において横方向に領域幅を有しているため、他車両50の相対位置により、その他車両50に自車線確率Sを対応付けることができる。そして、他車両50に対応付けられた自車線確率Sにより、他車両50が自車両30の進路上に位置する先行車両であるか否かの判定を行うことができる。このとき、車線幅が想定よりも狭い道路では、自車両30が走行する車線に隣接する車線を走行する他車両50を先行車両として選択する可能性がある。この点、上記実施形態では、車線幅L1を取得し、その車線幅L1と基準幅Lとにより、確率マップの各自車線確率Sについての横方向の領域幅を変化させているため、車線幅L1が狭い場合に、隣接車線を走行する他車両50が自車両30の進路上に存在すると判定されることを抑制することができる。
<第2実施形態>
本実施形態に係る車両制御装置は、全体の構成は、第1実施形態に係る車両制御装置と共通しており、車間制御ECU13が実行する制御が一部異なっている。
本実施形態では、第1実施形態と同様に、レーダ装置11及び画像取得装置12により、他車両50の位置情報を取得する。このとき、レーダ装置11は、他車両50により反射された反射波を受信することにより他車両50の位置を算出する。一方、画像取得装置12は、他車両50の後部の特徴点を取得し、その特徴点により他車両50の位置を算出する。
このとき、レーダ装置11により算出される反射位置(第1位置)は、レーダ波の送受信時間により算出されるものであるため精度よく算出することができる。しかしながら、他車両50の後部中央に反射された反射波が位置の算出に用いられることもあれば、他車両50の後部の左右端等により反射された反射波を受信することもあり、その位置にはブレが生ずる。
一方、画像取得装置12は、撮像した他車両50の特徴点を抽出することにより、他車両50が存在するか否かは精度よく判定することができる。しかしながら、他車両50の存在及び非存在は精度よく判定できるものの、撮像部12aが所定高さに設けられており、俯瞰視点から他車両50を撮像して、その他車両50を道路に投影した画像に基づいて、他車両50の特徴点を抽出している。そのため、その特徴点の位置を撮像部12aの取り付け位置に基づいて補正したとしても、実際の位置とのずれが生ずることがある。そのため、画像取得装置12により抽出された特徴点に基づく他車両50の位置である画像位置(第2位置)と実際の位置とには、ずれが生ずることがある。
そのため、レーダ装置11が算出した反射位置と画像取得装置12が算出した画像位置との乖離量が小さい場合には、その位置に他車両50が存在する可能性が高い。この、レーダ装置11及び画像取得装置12により他車両50の位置が精度よく所得できている状態を、フュージョン状態と称する。
フュージョン状態が検出されれば、反射位置と画像位置とに基づいて得られる位置をフュージョン位置とし、このフュージョン位置と確率マップとを用いて、フュージョン確率を得る。この、フュージョン確率は、第1実施形態における自車線確率と同様の手段により得られる。
一方、反射位置と画像位置とが乖離しており、フュージョン状態でないと判定された場合には、反射位置と確率マップとを用いて、ミリ波確率を得る。この、ミリ波確率についても、第1実施形態における自車線確率と同様の手段により得られる。
図6(a)に、フュージョン状態である場合の、反射位置Pと画像位置Qとの例を示し、図6(b)に、フュージョン状態でない場合の、反射位置Pと画像位置Qとの例を示す。図6(a)では、反射位置Pと画像位置Qとが近傍に位置しているため、フュージョン状態であると判定がなされる。そのため、反射位置Pと画像位置Qとによりフュージョン位置Fが求められ、そのフュージョン位置Fと確率マップとを用いることで、自車線確率Sを得る。図6(a)では、反射位置Pと画像位置Qとが所定以上乖離しているため、フュージョン状態でないと判定がなされる。そのため、反射位置Pと確率マップとを用いることで、自車線確率Sを得る。
図7は、本実施形態に係る一連の処理を示すフローチャートである。図7の処理は、所定の制御周期で実行される。
まず、反射位置P及び画像位置Qを取得する(S201、S202)。そして、取得した反射位置Pと画像位置Qとの乖離が所定距離未満であるか否かにより、フュージョン状態であるか否かを判定する(S203)。フュージョン状態であると判定されれば(S203:YES)、自車線確率Sをフュージョン位置Fに基づくフュージョン確率とする(S204)。
一方、フュージョン状態でないと判定されれば(S203:NO)、1制御周期前における自車線確率S及びミリ波確率を取得し、その自車線確率Sがミリ波確率よりも大きい値であるか否かを判定する(S205)。自車線確率Sがミリ波確率よりも大きい値であれば(S205:YES)、自車線確率Sから所定値を減算することにより、自車線確率Sをミリ波確率に近づける(S206)。自車線確率Sがミリ波確率よりも大きい値でなければ(S205:NO)、自車線確率Sがミリ波確率よりも小さい値であるか否かを判定する(S207)。自車線確率Sがミリ波確率よりも小さい値であれば(S207:YES)、自車線確率Sに所定値を加算することにより、自車線確率Sをミリ波確率に近づける(S208)。なお、図示していないが、S206の処理において、今回の制御周期における自車線確率Sがミリ波確率よりも小さくなる場合、及び、S206の処理において、今回の制御周期における自車線確率Sがミリ波確率よりも大きくなる場合には、自車線確率をミリ波確率とする。このS205〜S208の処理により、フュージョン確率とされていた自車線確率Sを、ミリ波確率の値へと徐変させる。1制御周期の自車線確率Sがミリ波確率より小さい値でもなければ(S207:NO)、自車線確率Sをミリ波確率とする(S209)。
自車線確率Sが求まれば、その自車線確率Sを閾値Thと比較する(S210)。自車線確率Sが閾値Th以上である場合(S210:YES)、対象車両が先行車両として既に選択されているものであるかを判定する(S211)。対象車両が先行車両として既に選択されているものであれば(S211:YES)、そのまま一連の処理を終了し、対象車両が先行車両として選択されていなければ(S211:NO)、その対象車両を先行車両として選択して一連の処理を終了する(S212)。一方、自車線確率Sが閾値Th未満である場合にも(S210:NO)、対象車両が先行車両として既に選択されているものであるかを判定する(S213)。対象車両が先行車両として既に選択されているものであれば(S213:YES)、その対象車両を先行車両から除外して一連の処理を終了し(S214)、対象車両が先行車両として選択されていなければ(S213:NO)、そのまま一連の処理を終了する。
図8には上記フローチャートで示した処理を実行した場合の、自車線確率Sの変化を示すタイムチャートである。図8では、フュージョン位置Fが、ミリ波位置よりも自車両30の正面位置に近く、フュージョン確率がミリ波確率よりも高い場合を示している。なお、図8では、初期状態はフュージョン状態ではないものとしている。また、自車線確率Sを示すうえで、フュージョン確率及びミリ波確率をそれぞれ破線で示している。
まず、時刻t1において、反射位置Pと画像位置Qとの乖離量が小さくなり、フュージョン状態となったと判定される。このとき、自車線確率Sは、ミリ波確率からフュージョン確率へと遷移する。続いて、時刻t2において、反射位置Pと画像位置Qとの乖離量が大きくなり、フュージョン状態ではないと判定されれば、自車線確率Sは、フュージョン確率の値からミリ波確率の値へと徐変する。この徐変は、自車線確率Sがミリ波確率となる時刻t3まで継続する。同様に、時刻t4において、再びフュージョン状態であると判定されれば、自車線確率Sはフュージョン確率へと遷移する。
なお、図8では、フュージョン確率がミリ波確率よりも高い例を示しているが、フュージョン確率がミリ波確率よりも低い場合においても同様の制御が行われる。これは、反射位置Pが、フュージョン位置Fよりも、自車両30の正面近傍の位置を示す場合には、反射位置Pに基づくミリ波確率のほうが高くなるためである。
上記第2実施形態に基づけば、下記の付記のごとく車両制御装置を構成することができる。
<付記1>
自車両に搭載され、自車両の前方に存在する他車両の位置に応じて自車両を制御する車両制御装置であって、
探査波を送信するとともに、他車両により反射された反射波を受信し、その反射波に基づく位置を、自車両に対する他車両の相対位置である第1位置として取得する第1検知手段と、
撮像手段により撮像された他車両の画像に基づく位置を、自車両に対する他車両の相対位置である第2位置として取得する第2検知手段と、
前記自車両の進路方向に直交する方向である横方向における、前記自車両に対する前記他車両の相対位置を示すパラメータが対応付けられた判定領域を設定する設定手段と、
前記第1位置と前記第2位置との乖離量が所定値よりも小さい場合に、前記第1位置と前記第2位置とに応じて前記パラメータを取得し、前記第1位置と前記第2位置との乖離量が所定値よりも大きい場合に、前記第1位置に応じて前記パラメータを取得するパラメータ取得手段と、
前記パラメータにより、他車両が自車両の進路上に位置するか否かを判定する判定手段と、を備えることを特徴とする車両制御装置。
<付記2>
前記パラメータ取得手段は、所定の制御周期ごとに前記パラメータを取得するものであり、
前記第1位置と前記第2位置との乖離量が所定値よりも大きい状態から、前記第1位置と前記第2位置との乖離量が所定値よりも小さい状態へと遷移した場合には、1制御周期前のパラメータに関わらず、前記第1位置と前記第2位置とに応じて前記パラメータを取得し、
前記第1位置と前記第2位置との乖離量が所定値よりも小さい状態から、前記第1位置と前記第2位置との乖離量が所定値よりも大きい状態へと遷移した場合には、1制御周期前のパラメータから、前記第1位置に基づくパラメータへと徐変するように前記パラメータを取得することを特徴とする、付記1に記載の車両制御装置。
上記構成により、本実施形態に係る車両制御装置は、以下の効果を奏する。
・位置を精度よく算出することができるレーダ装置11により取得した反射位置Pと、他車両50の存在と非存在とを精度よく判断可能な画像取得装置12により取得した画像位置Qとが近傍に位置する場合、反射位置Pと画像位置Qとにより、同一の他車両50を検出している可能性が高い。そのため、反射位置Pと画像位置Qとによりフュージョン位置Fを得て、そのフュージョン位置Fと、確率マップとを用いることにより、他車両50が自車両30の進路上に位置するか否かの判定を精度よく行うことができる。一方、反射位置Pと画像位置Qとが乖離している場合、位置を精度よく算出することができるレーダ装置11により取得した反射位置Pには、他車両50が存在する可能性がある。そのため、その反射位置Pと確率マップを用いることにより、存在する可能性のある他車両50について、自車両30の進路上に位置するか否かの判定を行うことができる。
・フュージョン状態では、反射位置Pと画像位置Qとが近傍に位置しており、他車両50の位置が精度よく検出できているといえる。そのため、フュージョン状態でない状態からフュージョン状態へと遷移した場合に、自車線確率Sと直ちにフュージョン確率とすることで、他車両50が自車両30の進路上に位置するか否かの判定の精度を向上させることができる。一方、フュージョン状態からフュージョン状態でない状態へと遷移した場合、反射位置Pにはブレが生ずることから、再びフュージョン状態へと遷移することがある。そのため、フュージョン状態からフュージョン状態でない状態へと遷移した場合、自車線確率Sを直ちにミリ波確率とすれば、他車両50に対する先行車両としての選択及び解除が頻繁に起こり得る。この点、フュージョン状態からフュージョン状態でない状態へと遷移した場合には、自車線確率Sをミリ波確率とすべく徐変させているため、他車両50に対する先行車両としての選択及び解除が頻繁に起こり得る事態を抑制することができる。
<変形例>
・第1実施形態において、車線幅L1が基準幅Lよりも小さい場合にのみ領域幅を補正するものとしているが(S104)、車線幅L1が基準幅Lよりも大きい場合にも車線幅L1を基準幅Lにより除算して補正係数Kを算出してもよい。すなわち、図4のフローチャートにおけるS104の処理を省略してもよい。
・第1実施形態において、すべての領域幅を補正するものとしているが、一部の領域幅のみを補正するものとしてもよい。特に、自車両30の進行方向の近傍に位置する他車両50は先行車両として選択すべきものであるため、自車両30の進行方向近傍の領域、例えば、自車両30の幅に収まる範囲については、領域幅の補正を行わないものとしてもよい。
・第1実施形態における補正係数Kの取得方法は、車線幅L1を基準幅Lにより除算するものに限られない。例えば、車線幅L1に補正係数Kを対応付けておき、検出した車線幅L1に応じて、その対応付けられた補正係数Kを用いるものとしてもよい。
・第1実施形態では、白線を認識することにより車線幅L1を求めるものとしているが、白線以外の走行区画線を認識して道路形状を求めるものとしてもよい。また、ガードレールや中央分離帯など、車線に沿って設けられる道路上の構造物を認識して道路形状を求めるものとしてもよい。
・第1実施形態及び第2実施形態で示したフローチャートは、あくまで一例にすぎず、処理の順序を変更したり、一部の処理内容を変更したりすることができる。
13…車間制御ECU、30…自車両、50…他車両。

Claims (3)

  1. 自車両(30)に搭載され、自車両の前方に存在する他車両(50)の位置に応じて自車両を制御する車両制御装置(13)であって、
    探査波を送信するとともに、他車両により反射された反射波を受信し、その反射波に基づく位置を、自車両に対する他車両の相対位置である第1位置(P)として取得する第1検知手段と、
    撮像手段により撮像された他車両の画像に基づく位置を、自車両に対する他車両の相対位置である第2位置(Q)として取得する第2検知手段と、
    前記自車両の進路方向に直交する方向である横方向における、前記自車両に対する前記他車両の相対位置を示すパラメータ(S)が対応付けられた判定領域を設定する設定手段と、
    前記第1位置と前記第2位置との乖離量が所定値よりも小さい場合に、前記第1位置と前記第2位置とに応じて前記パラメータを取得し、前記第1位置と前記第2位置との乖離量が所定値よりも大きい場合に、前記第1位置に応じて前記パラメータを取得するパラメータ取得手段と、
    前記パラメータにより、他車両が自車両の進路上に位置するか否かを判定する判定手段と、を備え、
    前記パラメータ取得手段は、前記第1位置と前記第2位置との乖離量が所定値よりも小さい状態から、前記第1位置と前記第2位置との乖離量が所定値よりも大きい状態へと遷移した場合には、前記第1位置と前記第2位置とに基づく前記パラメータから、前記第1位置に基づく前記パラメータへと徐変するように前記パラメータを取得することを特徴とする車両制御装置。
  2. 前記パラメータ取得手段は、所定の制御周期ごとに前記パラメータを取得するものであり、
    前記第1位置と前記第2位置との乖離量が所定値よりも小さい状態から、前記第1位置と前記第2位置との乖離量が所定値よりも大きい状態へと遷移した場合には、前記第1位置と前記第2位置とに基づく1制御周期前の前記パラメータから、前記第1位置に基づく前記パラメータへと徐変するように前記パラメータを取得することを特徴とする請求項1に記載の車両制御装置。
  3. 前記パラメータ取得手段は、所定の制御周期ごとに前記パラメータを取得するものであり、
    前記第1位置と前記第2位置との乖離量が所定値よりも大きい状態から、前記第1位置と前記第2位置との乖離量が所定値よりも小さい状態へと遷移した場合には、1制御周期前の前記パラメータに関わらず、前記第1位置と前記第2位置とに応じて前記パラメータを取得することを特徴とする請求項1又は2に記載の車両制御装置。
JP2014242234A 2014-11-28 2014-11-28 車両制御装置 Active JP6313198B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014242234A JP6313198B2 (ja) 2014-11-28 2014-11-28 車両制御装置
PCT/JP2015/082075 WO2016084637A1 (ja) 2014-11-28 2015-11-16 車両制御装置及び車両制御方法
US15/529,905 US10427689B2 (en) 2014-11-28 2015-11-16 Vehicle control apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014242234A JP6313198B2 (ja) 2014-11-28 2014-11-28 車両制御装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2016103223A JP2016103223A (ja) 2016-06-02
JP2016103223A5 JP2016103223A5 (ja) 2017-03-02
JP6313198B2 true JP6313198B2 (ja) 2018-04-18

Family

ID=56074205

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014242234A Active JP6313198B2 (ja) 2014-11-28 2014-11-28 車両制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10427689B2 (ja)
JP (1) JP6313198B2 (ja)
WO (1) WO2016084637A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6363516B2 (ja) * 2015-01-21 2018-07-25 株式会社デンソー 車両の走行制御装置
MX364031B (es) * 2015-07-28 2019-04-11 Nissan Motor Metodo para controlar el dispositivo de control de viaje y dispositivo de control de viaje.
DE102016208846B4 (de) * 2016-05-23 2020-03-12 Continental Teves Ag & Co. Ohg Kommunikationssystem für ein Fahrzeug
JP6589760B2 (ja) 2016-07-07 2019-10-16 株式会社デンソー 車両制御装置
JP6669059B2 (ja) 2016-12-27 2020-03-18 トヨタ自動車株式会社 位置算出装置
JP2019003234A (ja) * 2017-06-09 2019-01-10 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置
JP2019099034A (ja) * 2017-12-06 2019-06-24 ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツングRobert Bosch Gmbh モータサイクルの挙動を制御する制御装置及び制御方法
JP2019099033A (ja) * 2017-12-06 2019-06-24 ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツングRobert Bosch Gmbh モータサイクルの挙動を制御する制御装置及び制御方法
US10255528B1 (en) * 2017-12-06 2019-04-09 Lytx, Inc. Sensor fusion for lane departure behavior detection
US11034359B2 (en) * 2018-11-29 2021-06-15 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Control device for a vehicle
JPWO2020161512A1 (ja) * 2019-02-07 2020-08-13
JP7176478B2 (ja) 2019-06-14 2022-11-22 トヨタ自動車株式会社 画像認識装置
JP7131508B2 (ja) 2019-08-21 2022-09-06 トヨタ自動車株式会社 レーダ装置
CN114435389B (zh) * 2020-11-02 2024-01-30 上海汽车集团股份有限公司 一种车辆控制方法、装置及车辆
JP2023082783A (ja) 2021-12-03 2023-06-15 トヨタ自動車株式会社 車載通知装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19804944C2 (de) 1998-02-07 2000-04-20 Volkswagen Ag Verfahren zur automatischen Abstandsregelung von Kraftfahrzeugen
JP2000235699A (ja) * 1999-02-15 2000-08-29 Denso Corp 車間距離制御装置
JP3778166B2 (ja) * 2002-12-19 2006-05-24 株式会社デンソー 車間距離制御装置
EP1714108A4 (en) * 2003-12-24 2010-01-13 Automotive Systems Lab ROAD curvature ESTIMATES SYSTEM
JP4595833B2 (ja) * 2006-02-24 2010-12-08 トヨタ自動車株式会社 物体検出装置
US8316527B2 (en) 2008-04-01 2012-11-27 Western Digital (Fremont), Llc Method for providing at least one magnetoresistive device
JP2012234373A (ja) * 2011-05-02 2012-11-29 Mitsubishi Motors Corp 運転支援装置
WO2014068668A1 (ja) * 2012-10-30 2014-05-08 トヨタ自動車株式会社 衝突回避支援装置及び衝突回避支援方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016103223A (ja) 2016-06-02
US20170327123A1 (en) 2017-11-16
WO2016084637A1 (ja) 2016-06-02
US10427689B2 (en) 2019-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6313198B2 (ja) 車両制御装置
US11127300B2 (en) Vehicle recognition device and vehicle recognition method
JP6325425B2 (ja) 車両制御装置
US10345443B2 (en) Vehicle cruise control apparatus and vehicle cruise control method
JP6363519B2 (ja) 車両制御装置
US10384681B2 (en) Vehicle cruise control device and cruise control method
US10793096B2 (en) Vehicle control device with object detection
US11021155B2 (en) Vehicle control apparatus and vehicle control method
US10836388B2 (en) Vehicle control method and apparatus
US10871565B2 (en) Object detection apparatus and object detection method
CN109562788B (zh) 行驶控制装置
JP2017211249A (ja) 物標検出装置
JP6303956B2 (ja) 軸ずれ量推定装置
EP3486132B1 (en) Vehicle control device
JP6468136B2 (ja) 走行支援装置及び走行支援方法
JP6354659B2 (ja) 走行支援装置
JP2018002083A (ja) 車両制御装置
JP6367697B2 (ja) 物体検知装置
JP6464956B2 (ja) 情報送信装置
JP6543117B2 (ja) 車両の運転支援装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170130

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170608

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180227

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180322

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6313198

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250