JP2017052413A - 車両制御装置 - Google Patents

車両制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017052413A
JP2017052413A JP2015177899A JP2015177899A JP2017052413A JP 2017052413 A JP2017052413 A JP 2017052413A JP 2015177899 A JP2015177899 A JP 2015177899A JP 2015177899 A JP2015177899 A JP 2015177899A JP 2017052413 A JP2017052413 A JP 2017052413A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
lane
preceding vehicle
target
reference line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2015177899A
Other languages
English (en)
Inventor
敏也 土生
Toshiya Habu
敏也 土生
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2015177899A priority Critical patent/JP2017052413A/ja
Priority to US15/251,919 priority patent/US20170066445A1/en
Publication of JP2017052413A publication Critical patent/JP2017052413A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/14Adaptive cruise control
    • B60W30/16Control of distance between vehicles, e.g. keeping a distance to preceding vehicle
    • B60W30/165Automatically following the path of a preceding lead vehicle, e.g. "electronic tow-bar"
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D15/00Steering not otherwise provided for
    • B62D15/02Steering position indicators ; Steering position determination; Steering aids
    • B62D15/025Active steering aids, e.g. helping the driver by actively influencing the steering system after environment evaluation
    • B62D15/026Active steering aids, e.g. helping the driver by actively influencing the steering system after environment evaluation combined with automatic distance control, i.e. electronic tow bar
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K31/00Vehicle fittings, acting on a single sub-unit only, for automatically controlling vehicle speed, i.e. preventing speed from exceeding an arbitrarily established velocity or maintaining speed at a particular velocity, as selected by the vehicle operator
    • B60K31/0008Vehicle fittings, acting on a single sub-unit only, for automatically controlling vehicle speed, i.e. preventing speed from exceeding an arbitrarily established velocity or maintaining speed at a particular velocity, as selected by the vehicle operator including means for detecting potential obstacles in vehicle path
    • B60K2031/0016Identification of obstacles; Selection of a target vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K31/00Vehicle fittings, acting on a single sub-unit only, for automatically controlling vehicle speed, i.e. preventing speed from exceeding an arbitrarily established velocity or maintaining speed at a particular velocity, as selected by the vehicle operator
    • B60K31/0008Vehicle fittings, acting on a single sub-unit only, for automatically controlling vehicle speed, i.e. preventing speed from exceeding an arbitrarily established velocity or maintaining speed at a particular velocity, as selected by the vehicle operator including means for detecting potential obstacles in vehicle path
    • B60K2031/0025Detecting position of target vehicle, e.g. vehicle driving ahead from host vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K31/00Vehicle fittings, acting on a single sub-unit only, for automatically controlling vehicle speed, i.e. preventing speed from exceeding an arbitrarily established velocity or maintaining speed at a particular velocity, as selected by the vehicle operator
    • B60K31/0008Vehicle fittings, acting on a single sub-unit only, for automatically controlling vehicle speed, i.e. preventing speed from exceeding an arbitrarily established velocity or maintaining speed at a particular velocity, as selected by the vehicle operator including means for detecting potential obstacles in vehicle path
    • B60K2031/0041Detecting lateral speed of target vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/10Longitudinal speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2552/00Input parameters relating to infrastructure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2552/00Input parameters relating to infrastructure
    • B60W2552/53Road markings, e.g. lane marker or crosswalk
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/40Dynamic objects, e.g. animals, windblown objects
    • B60W2554/404Characteristics
    • B60W2554/4041Position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/80Spatial relation or speed relative to objects
    • B60W2554/801Lateral distance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/80Spatial relation or speed relative to objects
    • B60W2554/802Longitudinal distance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/80Spatial relation or speed relative to objects
    • B60W2554/804Relative longitudinal speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2556/00Input parameters relating to data
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/20Steering systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2720/00Output or target parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2720/10Longitudinal speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2720/00Output or target parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2720/12Lateral speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2754/00Output or target parameters relating to objects
    • B60W2754/10Spatial relation or speed relative to objects
    • B60W2754/30Longitudinal distance

Abstract

【課題】先行車に対する自車両の追従走行をより適切に制御できる車両制御装置を提供する。
【解決手段】自車両前方の先行車を検出する先行車検出部21と、自車線に沿って形成された区画線を検出する区画線取得部27と、対象先行車の移動軌跡を取得する移動軌跡取得部22と、対象先行車の移動軌跡に沿って自車両が対象先行車に追従走行するように自車両の走行を制御する自車両制御部20と、自車線が分岐可能車線であることを判定する分岐可能車線判定部31と、自車線において分岐路が生じる側とは反対側の区画線を基準線に選択する基準線選択部32と、を備え、自車両制御部は、自車線が分岐可能車線であると判定され、且つ基準線と移動軌跡との離間距離に基づく状態量が閾値を超える場合に、対象先行車を追従走行の対象から除外する。
【選択図】図1

Description

本発明は、先行車に対する自車両の追従走行を制御する車両制御装置に関する。
車両の走行安全性の向上、運転者の操作負担の軽減を目的として、先行車に対して自車両を自動的に追従走行させる車両制御が行われている。この際、先行車が車線変更したり右左折したりする場合には、その先行車に対する自車両の車両制御が解除される必要がある。
そこで特許文献1では、自車両の進行方向を基準として定められた所定の自車線領域内に含まれる物体を先行車として選択する。そして、所定時間後もその先行車の横位置が自車線領域内に含まれているか否かの予測に応じて、先行車に対する追従走行を行うか否かを判定している。詳しくは、所定時間後もその先行車の横位置が自車線領域内に含まれていると予測されれば、先行車としての選択を継続し、自車両の追従走行を継続する。一方、所定時間後にその先行車の横位置が自車線領域内に含まれていないと予測されれば、先行車としての選択を解除し、自車両の追従走行を停止させている。なお、所定時間後の先行車の横位置は、先行車の現在の横位置、自車両の進行方向に直交する横方向への先行車の移動速度である横移動速度に基づき求められる。
特開2000−137900号公報
しかし特許文献1に示されるように、予測される所定時間後の先行車の横位置に基づいて、先行車としての選択を継続するか否を判定する場合には、特定の道路形状では、先行車が自車線から逸脱したにも関わらず、先行車として選択された状態が誤って継続されるおそれがあることが分かった。
例えば、自車線がカーブであり且つ、自車線の途中から分岐する分岐路が自車両に対して直進方向に延びている場合には、先行車が自車線から分岐路へと逸脱しても、先行車の横移動速度が変化しないため、先行車として選択された状態が誤って継続される可能性がある。
本発明は上記に鑑みてなされたものであり、先行車に対する自車両の追従走行をより適切に制御できる車両制御装置を提供することを主たる目的とするものである。
本発明は、自車両前方の先行車を検出する先行車検出部(21)と、自車両が走行中の車線である自車線に沿って形成された区画線を取得する区画線取得部(27)と、対象先行車の移動軌跡を取得する移動軌跡取得部(22)と、前記対象先行車の移動軌跡に沿って自車両が前記対象先行車に追従走行するように自車両の走行を制御する自車両制御部(20)と、前記自車線が、分岐路の生じる可能性のある分岐可能車線であることを判定する分岐判定部(31)と、前記自車線において前記分岐路が生じる側とは反対側の前記区画線を基準線に選択する基準線選択部(32)と、備え、前記自車両制御部は、前記分岐判定部により前記自車線が前記分岐可能車線であると判定され、且つ前記基準線選択部により選択された前記基準線と前記移動軌跡取得部により取得された前記移動軌跡との離間距離に基づく状態量が閾値を超える場合に、前記対象先行車を追従走行の対象から除外することを特徴とする。
自車線が分岐可能車線である場合において、対象先行車が分岐路を走行する場合には、分岐路に沿って対象先行車の移動軌跡が形成されるため、分岐路が生じる側とは反対側の区画線(基準線)と対向先行車の移動軌跡との離間距離に基づく状態量が増加することとなる。
そこでこの関係を利用して、自車線が分岐可能車線であると判定され、且つ基準線と移動軌跡との離間距離に基づく状態量が閾値を超える場合に、対象先行車を追従走行の対象から除外する。以上により、対象先行車に対する追従制御を適切に実施できる。
車両制御装置の概略構成図。 分岐可能車線において対象先行車が分岐路に離脱しない状態を示す平面図。 分岐可能車線において対象先行車が分岐路に離脱する状態を示す平面図。 車両制御装置の処理手順を示すフローチャート。 分岐可能車線において対象先行車が車線変更する状態を示す平面図。 自車線が単車線の場合における分岐可能車線の平面図。 自車速に応じて閾値を設定することを示す平面図。
以下、車両制御装置を具体化した実施形態について、図面を参照しつつ説明する。本実施形態に係る車両制御装置は車両に搭載されている。車両制御装置は、自車両の前方を走行する他車両のうち、自車両と同一の車線、いわゆる自車線上を走行する先行車を検出するとともに、検出した先行車のうち自車両を自動的に追従走行させる対象となる先行車を対象先行車として選択する。そして対象先行車に対して自車両を自動的に追従走行させる制御(追従制御)を実施する。追従制御としては、自車両と対象先行車との間の車間距離が目標車間距離となるように自車両の車速を制御する第1制御と、対象先行車の進行方向に対する水平方向位置を合わせるように自車両の操舵量を制御する第2制御とを行う。
まずは、本実施形態の車両制御装置の概略構成について図1を用いて説明する。
図1において、車両制御装置20には、車両周囲に存在する物体を検知する撮像装置11及びレーダ装置12が設けられている。
撮像装置11は車載カメラであり、CCDカメラやCMOSイメージセンサ、近赤外線カメラ等を用いて構成されている。撮像装置11は、自車両の走行道路を含む周辺環境を撮影し、その撮影した画像を表す画像データを生成して車両制御装置20に逐次出力する。撮像装置11は、例えば、自車両のフロントガラスの上端付近に設置されており、撮像軸を中心に車両前方に向かって所定角度の範囲で広がる領域を撮影する。なお、撮像装置11は、単眼カメラであってもよく、ステレオカメラであってもよい。
レーダ装置12は、送信波として電磁波を送信し、その反射波を受信することで物体を検出する探知装置であり、ミリ波レーダ等で構成されている。レーダ装置12は、例えば、自車両の前部に取り付けられており、車両前方に向かって所定角度の範囲に亘って広がる領域をレーダ信号により走査する。そして、車両前方に向けて電磁波を送信してから反射波を受信するまでの時間に基づき測距データを作成し、その作成した測距データを車両制御装置20に逐次出力する。測距データには、物体が存在する方位、物体までの距離及び相対速度に関する情報が含まれている。
また車両制御装置20には各種センサとして、車両の旋回方向への角速度(ヨーレート)を検出するヨーレートセンサ13、車速を検出する車速センサ14、操舵角を検出する操舵角センサ15などが設けられている。
車両制御装置20は、CPU、ROM、RAM、I/O等を備えたコンピュータである。車両制御装置20は、先行車検出部21、移動軌跡取得部22、対象先行車選択部23、目標経路設定部24、制御目標値演算部25、静止物取得部26、区画線取得部27、対象先行車判定部30を備えており、撮像装置11からの画像データ及びレーダ装置12からの測距データ、車両に設けられた各種センサからの検出信号に基づいて、CPUが、ROMにインストールされているプログラムを実行することで各種機能を実現する。
先行車検出部21は、撮像装置11及びレーダ装置12で取得した物体の情報に基づき、自車両と同一車線上を走行する車両を先行車として検出する。例えば、先行車検出部21は、撮像装置11の画像データから抽出される物体の情報と、レーダ装置12の測距データから抽出される物体の情報とを合成して先行車を検出する。これ以外にも、撮像装置11の画像データから抽出される物体の情報、レーダ装置12の測距データから抽出される物体の情報のいずれかを用いて先行車を検出してもよい。先行車検出部21が検出した先行車の情報は、移動軌跡取得部22に入力される。
移動軌跡取得部22は、レーダ装置12からの測距データ(先行車との距離情報及び横位置情報)に基づいて、先行車の位置(座標)である先行車位置を所定周期で算出し、算出した先行車位置を時系列で記憶する。そして、記憶した先行車位置の時系列データを基に先行車の移動軌跡を算出する。算出された先行車の移動軌跡の情報は、対象先行車選択部23に出力される。なお移動軌跡取得部22は、先行車検出部21から複数の先行車の情報が入力されている場合には、各先行車の移動軌跡を個別に算出する。移動軌跡取得部22が取得した対象先行車の移動軌跡の情報は、対象先行車選択部23に入力される。
対象先行車選択部23は、先行車検出部21が検出した先行車のうち、自車両の追従制御の対象となる先行車を対象先行車として選択する。例えば、自車線上で検出された先行車のうち、自車両との車間距離が最も短い先行車を対象先行車に選択する。対象先行車選択部23が選択した対象先行車の情報は、目標経路設定部24及び対象先行車判定部30に入力される。
目標経路設定部24は、対象先行車の移動軌跡に基づいて自車両の将来の走行進路を目標経路として設定する。制御目標値演算部25は、自車両が目標経路に沿って走行するための制御目標値を算出する。詳しくは、対象先行車と自車両との間の車間距離を、予め設定した目標間隔で維持する第1制御において、自車両の走行速度に関する制御目標値を算出する。また、対象先行車の進行方向に対する水平方向位置を合わせる第2制御において、自車両の操舵量に関する制御目標値を算出する。これら制御目標値は、車両制御ECU41に入力出力される。車両制御ECU41は、自車両の走行速度や操舵量が制御目標値となるように、自車両のエンジンブレーキや、ステアリング等を調整する。
静止物取得部26は、レーダ装置12からの測距データに基づいて、自車線に沿って設けられた所定の静止物に関する位置情報を算出し、その静止物の位置情報を対象先行車判定部30に出力する。なお、静止物に関する位置情報は、撮像装置11の画像データを画像処理することで取得してもよい。または、レーダ装置12からの測距データと、撮像装置11の撮影画像の画像データとを合成して取得してもよい。
静止物の種類としては、ガードレールや壁などの立体障害物などが挙げられる。これ以外にも、静止物としては、自車線に連続的に設けられているものの他、自車線に沿って所定間隔で設けられているものを検出対象とすることができる。また、自車線に沿って設けられた所定の静止物には、自車線上に沿って設けられた静止物の他、自車線外の道路脇に沿って設けられた静止物も含まれるとする。すなわち、静止物は、自車線と静止物との間に他車線が無いことを条件に検出することができる。
区画線取得部27は、撮像装置11の画像データから、道路区画線に関する情報を取得する。取得した情報は区画線情報として対象先行車判定部30に出力する。例えば、画像の水平方向における輝度変化率等に基づいて、画像データから区画線の候補とするエッジ点を抽出する。そして抽出したエッジ点を1フレームごとに順次記憶し、その記憶した区画線のエッジ点の履歴に基づき区画線情報を算出する。なお、区画線取得部27は自車線の左右両側に設けられた白線、自車線と分岐路との間の区画線(分岐区画線)、自車線と対向車線との区画線等を道路区画線として取得する。
ところで、自車線が分岐路の生じる可能性のある分岐可能車線である場合には、対象先行車が分岐路を走行する可能性がある。そして対象先行車が分岐路を走行する場合には、その対象先行車を自車両の追従制御の対象から除外する必要がある。
ここで、図2に示すように、自車線L1の途中から分岐路L2が分岐している場合において、対象先行車M2が分岐路L2を走行せずに、自車線L1上を継続して走行する際には、対象先行車の移動軌跡TRは自車線L1に沿って形成される。この場合、自車線L1において分岐路L2が生じる側の区画線C1とは反対側の区画線C2と、対象先行車の移動軌跡TRとの離間距離D1は変化しないこととなる。
一方、図3に示すように、対象先行車M2が分岐路L2を走行する場合、すなわち自車線L1から分岐路L2に逸脱する場合には、対象先行車の移動軌跡TRは分岐路L2に沿って形成される。そのため、自車線L1において分岐路L2が生じる側の区画線C1とは反対側の区画線C2と、対象先行車の移動軌跡TRと、の離間距離D1(詳しくはD1a、D1b)が拡大することが生じる。すなわち、対象先行車M2の走行に伴って、離間距離D1が、D1b、D1a(D1b<D1a)のように拡大することが生じる。
なお分岐可能車線は、自車線L1に沿って所定の静止物SBが設けられている特徴がある。そこで本実施形態ではこれらの関係を利用して、対象先行車M2を追従走行の対象とするか、対象から除外するか判定する。
図1において、対象先行車M2を追従走行の対象とするか、対象から除外するかを判定する対象先行車判定部30は、分岐可能車線判定部31、基準線選択部32、離間距離取得部33、許否判定部34を備えている。
分岐可能車線判定部31は、静止物取得部26により所定の静止物SBの情報が取得された場合に自車線L1が分岐可能車線であると判定する。一方、所定の静止物SBの情報が取得されなかった場合には自車線L1が分岐可能車線ではないと判定する。分岐可能車線判定部31の判定結果は、基準線選択部32に入力される。
基準線選択部32は、分岐可能車線判定部31により自車線が分岐可能車線であると判定された場合に、区画線取得部27により取得された区画線のうち、自車線において分岐路が生じる側とは反対側の区画線を基準線に選択する。
離間距離取得部33は、基準線選択部32で選択された基準線と、対象先行車選択部23で選択された対象先行車の移動軌跡との離間距離に基づく状態量を取得する。本実施形態では、離間距離に基づく状態量として、例えば図2に示すように、対象先行車の移動軌跡TRと基準線DLとの離間距離D1を使用する。離間距離D1は、例えば対象先行車の移動軌跡TRの垂線と基準線DLとの交点から、対象先行車の移動軌跡TRまでの距離として求められる。または、基準線DLの垂線と対象先行車の移動軌跡TRとの交点から、基準線DLまでの距離として求められる。
また本実施形態では、離間距離D1は、対象先行車M2の現在位置から所定距離P1後方の位置の値が取得されるように設定されている(図3参照)。なお、対象先行車M2が分岐路を走行する場合、離間距離D1は、対象先行車M2の現在位置の近傍における変化量が大きくなる傾向がある。そのため、所定距離P1をできるだけ小さい値に設定することにより、対象先行車M2の現在位置の近傍での離間距離D1が取得されるようにすることが好ましい。これ以外にも、離間距離D1は、自車両M1の現在位置から所定距離前方の位置の値が取得されるように設定されていてもよい。また離間距離D1の取得位置は、自車速(すなわち、対象先行車M2の車速)に応じて設定されてもよい。例えば、自車速が大きくなるほど、離間距離D1の取得位置を自車両M1の現在位置から前方において離れた位置に設定し、自車速が小さくなるほど、離間距離D1の取得位置を自車両M1の現在位置の手前の位置に設定してもよい。
これ以外にも、離間距離に基づく状態量としては、対象先行車の移動軌跡TRと基準線DLとの離間距離の変化量ΔD1を使用できる。例えば、図3に示すように、離間距離の変化量ΔD1は、対象先行車M2の現在位置から所定距離P1後方の位置における離間距離D1aと、対象先行車M2の現在位置から所定距離P2(>P1)後方の位置における離間距離D1bとの差(ΔD1=D1a−D1b)として求められる。
または、分岐路L2が生じる側の区画線C1と対向先行車の移動軌跡TRとの離間距離を利用して、離間距離に基づく状態量を算出してもよい。すなわち図3に示すように、対象先行車M2の現在位置から所定距離P1後方の位置における区画線C1と移動軌跡TRとの離間距離D2aと、対象先行車M2の現在位置から所定距離P2後方の位置における区画線C1と移動軌跡TRとの離間距離D2bとの差(ΔD2=D2a−D2b)を算出する。そして区画線C1と移動軌跡TRとの離間距離の変化量ΔD2と、対象先行車M2の移動軌跡TRと基準線DLとの離間距離の変化量ΔD1との比率(ΔD1/ΔD2)を求め、これを離間距離の状態量として使用してもよい。
図1の説明に戻り、許否判定部34は、分岐可能車線判定部31により自車線L1が分岐可能車線であると判定されており、且つ、離間距離取得部33で取得した離間距離D1に基づく状態量が所定の閾値Thを超えている場合に、対象先行車M2を追従制御の対象から除外すると判定する。いずれかの条件が不成立の場合には、その対象先行車M2を追従制御の対象として継続して選択すると判定する。そして対象先行車判定部30は、許否判定部34の判定結果を、対象先行車選択部23に入力する。
対象先行車選択部23は、許否判定部34から、対象先行車M2を追従制御の対象として継続して選択するとの判定結果が入力された場合には、同じ先行車を対象先行車M2として継続して選択する。一方、許否判定部34から、対象先行車M2を追従制御の対象から除外するとの判定結果が入力された場合には、現在の対象先行車M2の選択を解除するとともに、自車線L1の前方を走行する他の先行車があれば、所定の条件下で、その先行車を対象先行車M2として新たに選択する。
次に車両制御装置20による対象先行車M2の選択処理について図3を参照しつつ、図4のフローチャートを用いて説明する。以下の処理は車両制御装置20が所定周期で繰り返し実施する。
まず、物体の情報を検出する(S11)。本処理では、撮像装置11の画像データ、レーダ装置12の測距データを用いて、自車両M1の前方を走行する先行車、自車線L1に沿って設けられた静止物SB、自車線L1の左右両側の区画線C1,C2などを検出する。次に対象先行車M2を選択し(S12)、選択した対象先行車の移動軌跡TRを取得する(S13)。
次に、自車線L1が分岐可能車線であることを判定する(S14)。本処理は、自車線L1に所定の静止物SBが検出された場合に肯定する。自車線L1が分岐可能車線ではない場合には処理を終了する。自車線L1が分岐可能車線である場合には、基準線DLを設定する(S15)。基準線DLは、自車線L1において静止物SBが検出された側(すなわち分岐路L2が生じる側)とは反対側の区画線C2が選択される。次に、基準線DLと対象先行車の移動軌跡TRとの離間距離D1を算出する(S16)。
その後、S16で算出した離間距離D1が所定の閾値Thを超えるかを判定する(S17)。閾値Thは、先行車が分岐路L2に離脱する際の離間距離D1の大きさを実験などで求めること等に基づき、予め設定されている。
S17で離間距離D1が閾値Thを超えていないと判定した場合には処理を終了する。この場合には、同じ先行車が対象先行車M2として継続して選択されることとなる。S17で離間距離D1が閾値Thを超えていると判定した場合には、その対象先行車M2を追従走行の対象から除外する。すなわち対象先行車M2としての選択を解除する(S18)。
上記によれば以下の優れた効果を奏することができる。
・自車線L1が分岐可能車線である場合において、対象先行車M2が分岐路L2を走行する場合には、分岐路L2に沿って対象先行車の移動軌跡TRが形成されるため、分岐路L2が生じる側とは反対側の区画線C2(基準線DL)と対象先行車の移動軌跡TRとの離間距離に基づく状態量が増加することとなる。そこでこの関係を利用して、自車線L1が分岐可能車線であると判定され、且つ基準線DLと対象先行車の移動軌跡TRとの離間距離に基づく状態量が閾値Thを超える場合に、対象先行車M2を追従走行の対象から除外する。以上により、対象先行車M2に対する追従制御を適切に実施できる。
・分岐可能車線には自車線L1に沿ってガードレール等の所定の静止物SBが設けられている特徴がある。このような関係を利用して、分岐可能車線であることを判定することができる。
・静止物SBを基準として、静止物SBとは反対側の区画線C2を基準線DLに選択することができる。
・対象先行車の移動軌跡TRと基準線DLとの離間距離に基づく状態量が閾値Thを超えていない場合には、同じ対象先行車M2に対する追従制御を継続できる。
・対象先行車M2が分岐路L2に逸脱した場合には、対象先行車の移動軌跡TRと基準線DLとの離間距離が変わるため、離間距離を状態量として用いることができる。
・対象先行車M2が分岐路L2に逸脱した場合には、対象先行車の移動軌跡TRと基準線DLとの離間距離の変化量が大きくなるため、離間距離の変化量を状態量として用いることができる。
・対象先行車の移動軌跡TRと基準線DLとの離間距離に関する状態量に基づいて、対象先行車M2を追従制御の対象から除外するかを判定する。そのため、ナビゲーションシステムを搭載する場合等に比べてコストを増加させることなく、対象先行車M2を追従制御の対象とするかを判定することができる。
上記実施形態を例えば次のように変更してもよい。なお以下の説明において上述の構成を同様の構成については同じ図番号を付し詳述は省略する。
・上記の図4のフローチャートにおいて、各処理の順番を入れ替えてもよい。例えば、S14の分岐可能車線であることの判定と、S15〜S17の対象先行車の移動軌跡TRと基準線DLとの離間距離D1が閾値Thを超えることの判定とが逆の順番で実行されるように、各処理の順番を入れ替えてもよい。
・図4のフローチャートにおいて、対象先行車M2と自車両M1との車間距離を維持する第1制御と、対象先行車M2の進行方向に対する水平方向位置を合わせる第2制御とのそれぞれにおいて、S17の閾値Thを個別に設定してもよい。例えば、第1制御で使用する閾値Th1と、第2制御で使用する閾値Th2とを個別に設定する。この際、閾値Th2<Th1となるように設定することが好ましい。第2制御で使用する閾値Th2を小さめの値に設定することにより、自車両M1の操舵量のふらつきを抑える効果を高めることができる。
・図5に示すように、自車両M1が走行する道路が複数車線の場合には、対象先行車M2が自車線L1に隣接する他車線L12に車線変更する可能性があり、この場合にも対象先行車M2としての選択が解除されることが求められる。なお、対象先行車M2が車線変更する場合には、対象先行車の移動軌跡TRと基準線DLとの離間距離D1が減少する。すなわち図5において、対象先行車M2がB地点を通過する際の離間距離D1bよりも、A地点を通過する際の離間距離D1aが減少する。そこでこのような関係を利用して、対象先行車M2が他車線L12に車線変更したことを判定することができる。すなわち、対向先行車の移動軌跡TRと基準線DLとの離間距離D1が減少(すなわち負側に変化)した際に、対象先行車M2が車線変更により自車線L1から逸脱したとして、その対象先行車M2を追従走行の対象から除外する。
以上のように、対象先行車M2が車線変更する場合に、対象先行車の移動軌跡TRと基準線DLとの離間距離D1が減少することを利用して、対象先行車M2が車線変更していることを判定するとともに、対象先行車M2が車線変更した場合には、対象先行車M2としての選択を解除することで、車線変更後の対象先行車M2を自車両M1の追従制御の対象から適切に除外することができる。
・図6に示すように、自車両M1が走行する道路が単車線の場合には、対向車線L3との境界には対向車線L3との境界を示す区画線C4が設けられる特徴がある。例えば区画線C4として、黄色実線や所定間隔で並べられたポール等が設けられている。そのため、自車線L1が単車線の場合に対象先行車M2が分岐路L2に逸脱した際には、対象先行車の移動軌跡TRと区画線C4との離間距離D2が拡大することが生じる。
そこでこのことを利用して、自車線L1が分岐可能車線であり、且つ単車線の場合に、対象先行車M2を追従走行の対象とするかを判定することができる。すなわち、自車線L1が分岐可能車線であると判定された状況下、対向車線L3との境界を示す区画線C4が検出された場合に自車線L1が単車線であると判定する。そして自車線L1が単車線であると判定された場合には、区画線C4を基準線DLに選択する。そして、対象先行車の移動軌跡TRと基準線DL(すなわち区画線C4)との離間距離D2が所定の閾値Thを超えているかを判定する。そして離間距離D2が閾値Thを超えていなければ、対象先行車M2は分岐路L2に逸脱していないと判定し、離間距離D2が閾値Thを超えていれば、対象先行車M2は分岐路L2に逸脱したと判定する。
以上のように、自車線L1が分岐可能車線であり、且つ単車線の場合に、自車線L1と対向車線L3との間の区画線C4を基準線DLに選択することができる。そして基準線DLとして選択した区画線C4と移動軌跡TRとの離間距離D2に基づく状態量が変化することを利用して、対象先行車M2が分岐路L2に逸脱したことを判定することができる。
・自車両M1の車速(自車速、すなわち対象先行車M2の車速)に応じて閾値Thを設定してもよい。すなわち第1制御においては、自車速(対象先行車M2の車速)が大きくなるほど、対象先行車M2との車間距離が広くなるように自車両M1の走行が制御される。そのため、図7に示すように、自車速が小さい場合に、対象先行車M2の現在位置から所定距離P1後方の位置で検出される離間距離D4bよりも、自車速が比較的に大きい場合に、対象先行車M2の現在位置から所定距離P1後方の位置で検出される離間距離D4aが大きくなることが生じる。そこで、自車速が大きいほど閾値Thを大きめの値に設定し、自車速が小さいほど閾値Thを小さめの値に設定するとよい。なお離間距離の状態量として、離間距離D4(すなわちD4a,D4b)の変化量等を使用する場合にも、同様に自車速に応じて閾値Thを設定することができる。
以上のように、自車速に応じて閾値Thを設定することで、自車速を考慮して対象先行車M2を追従制御の対象とすることの判定精度を高めることができる。
・自車線L1が分岐可能車線である場合には、自車両M1が分岐路L2に逸脱することも想定される。この場合には、対象先行車M2が分岐路L2に逸脱していなかったとしても、すなわち対象先行車M2が自車線L1を継続して走行していたとしても、対象先行車M2を追従制御の対象から除外することが求められる。なお自車両M1が分岐路L2に逸脱する場合には、運転者が自車両M1のウィンカー部材を操作する。そこで分岐可能車線であることが判定され、且つ運転者が自車両M1のウィンカー操作が検出された場合に、対象先行車M2を追従制御の対象から除外すると判定してもよい。
・離脱可能車線において、静止物SBが設けられている側の区画線C1は白線である特徴がある。そこで、静止物SBが設けられている側の区画線C1の種類を特定することにより、離脱可能車線であるかことを判定してもよい。または、静止物SBが検出されるとともに、区画線C1が白線であることを条件として、離脱可能車線であると判定してもよい。
・分岐可能車線判定部31は、分岐路L2を示す分岐区画線C3を検出した場合に、分岐可能車線であると判定するものであってもよい(図6参照)。この場合、基準線選択部32は、分岐区画線C3とは逆側の区画線C4を基準線DLとして選択する。
以上のように、分岐路L2を示す分岐区画線C3を利用して、分岐可能車線を判定するとともに、分岐路L2を示す分岐区画線C3を利用して、移動軌跡TRとの離間距離D4を算出するための基準線DLを選択することができる。
20…車両制御装置、21…先行車検出部、22…移動軌跡取得部、27…区画線取得部、30…対象先行車判定部、31…分岐可能車線判定部、32…基準線選択部。

Claims (11)

  1. 自車両前方の先行車を検出する先行車検出部(21)と、
    自車両が走行中の車線である自車線に沿って形成された区画線を取得する区画線取得部(27)と、
    対象先行車の移動軌跡を取得する移動軌跡取得部(22)と、
    前記対象先行車の移動軌跡に沿って自車両が前記対象先行車に追従走行するように自車両の走行を制御する自車両制御部(20)と、
    前記自車線が、分岐路の生じる可能性のある分岐可能車線であることを判定する分岐判定部(31)と、
    前記自車線において前記分岐路が生じる側とは反対側の前記区画線を基準線に選択する基準線選択部(32)と、
    を備え、
    前記自車両制御部は、前記分岐判定部により前記自車線が前記分岐可能車線であると判定され、且つ前記基準線選択部により選択された前記基準線と前記移動軌跡取得部により取得された前記移動軌跡との離間距離に基づく状態量が閾値を超える場合に、前記対象先行車を追従走行の対象から除外することを特徴とする車両制御装置。
  2. 前記分岐判定部は、前記自車線に沿って設けられた所定の静止物を検出した場合に、前記分岐可能車線であると判定する請求項1に記載の車両制御装置。
  3. 前記基準線選択部は、前記静止物とは反対側の前記区画線を前記基準線に選択する請求項2に記載の車両制御装置。
  4. 前記自車両制御部は、前記対象先行車の移動軌跡と前記基準線との離間距離に基づく状態量が前記閾値を超えない場合には、前記対象先行車を追従走行の対象からは除外しない請求項1乃至3のいずれか1項に記載の車両制御装置。
  5. 前記自車両制御部は、前記状態量として、前記対象先行車の移動軌跡と前記基準線との離間距離を取得する請求項1乃至4のいずれか1項に記載の車両制御装置。
  6. 前記自車両制御部は、前記状態量として、前記対象先行車の移動軌跡と前記基準線との離間距離の変化量を取得する請求項1乃至5のいずれか1項に記載の車両制御装置。
  7. 前記自車両制御部は、前記対象先行車までの車間距離が目標車間距離となるように自車両の車速を制御する第1制御と、前記対象先行車の進行方向に対する水平方向位置を合わせるように自車両の操舵量を制御する第2制御とを行うものであって、
    前記第1制御で使用する前記閾値としての第1閾値よりも、前記第2制御で使用する前記閾値としての第2閾値の方が小さい値となるように、前記閾値を設定する第1設定部を備える請求項1乃至6のいずれか1項に記載の車両制御装置。
  8. 前記自車両制御部は、自車両の自車速に応じて前記閾値を設定する第2設定部を備えている請求項1乃至7のいずれか1項に記載の車両制御装置。
  9. 前記対象先行車の移動軌跡と前記基準線との離間距離が減少している場合に、前記対象先行車が車線変更をしたと判定する車線変更判定部(33)を備え、
    前記自車両制御部は、前記対象先行車が車線変更したと判定された場合に、前記対象先行車を追従走行の対象から除外する請求項1乃至8のいずれか1項に記載の車両制御装置。
  10. 前記基準線選択部は、前記自車線と対向車線との間の区画線を前記基準線に選択する請求項1乃至9のいずれか1項に記載の車両制御装置。
  11. 前記基準線選択部は、前記分岐路と前記自車線との間の分岐区画線とは反対側の区画線を前記基準線に選択する請求項1乃至10のいずれか1項に記載の車両制御装置。
JP2015177899A 2015-09-09 2015-09-09 車両制御装置 Pending JP2017052413A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015177899A JP2017052413A (ja) 2015-09-09 2015-09-09 車両制御装置
US15/251,919 US20170066445A1 (en) 2015-09-09 2016-08-30 Vehicle control apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015177899A JP2017052413A (ja) 2015-09-09 2015-09-09 車両制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017052413A true JP2017052413A (ja) 2017-03-16

Family

ID=58189900

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015177899A Pending JP2017052413A (ja) 2015-09-09 2015-09-09 車両制御装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20170066445A1 (ja)
JP (1) JP2017052413A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019214223A (ja) * 2018-06-11 2019-12-19 本田技研工業株式会社 車両制御装置、車両制御方法およびプログラム

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2659371C1 (ru) * 2014-08-29 2018-06-29 Ниссан Мотор Ко., Лтд. Устройство управления движением и способ управления движением
JP6344275B2 (ja) * 2015-03-18 2018-06-20 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置
JP6485792B2 (ja) * 2017-03-17 2019-03-20 マツダ株式会社 運転支援制御装置
CN107323456B (zh) * 2017-06-09 2019-06-07 昆明理工大学 一种基于轮速前馈补偿的纵向车辆队列协调控制系统
CA3074413A1 (en) * 2017-08-30 2019-03-07 Nissan Motor Co., Ltd. Position correction method and position error correction device for drive-assisted vehicle
JP6822365B2 (ja) * 2017-09-28 2021-01-27 トヨタ自動車株式会社 車両運転支援装置
JP6970215B2 (ja) * 2018-01-19 2021-11-24 本田技研工業株式会社 車両制御装置、それを有する車両、および制御方法
JP6710710B2 (ja) * 2018-01-19 2020-06-17 本田技研工業株式会社 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
CN108674185B (zh) * 2018-01-29 2021-01-01 南京农业大学 一种无人农业车辆田间遇障速度控制方法
JP2019217846A (ja) * 2018-06-18 2019-12-26 本田技研工業株式会社 車両制御装置、車両制御方法およびプログラム
US10793150B2 (en) * 2018-09-14 2020-10-06 Wipro Limited Method and device for controlling vehicle based on neighboring vehicles
US11391573B2 (en) * 2019-02-25 2022-07-19 Verizon Patent And Licensing Inc. Object location tracking
JP7303667B2 (ja) * 2019-05-31 2023-07-05 株式会社Subaru 自動運転支援装置
JP7076492B2 (ja) * 2020-03-31 2022-05-27 本田技研工業株式会社 車両制御装置及び車両制御方法
CN116168508B (zh) * 2022-05-20 2023-10-24 海南大学 一种人机共驾的驾驶疲劳检测及预警控制方法及装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001273588A (ja) * 2000-03-28 2001-10-05 Mazda Motor Corp 隊列走行制御装置
JP2002283874A (ja) * 2001-03-26 2002-10-03 Nissan Motor Co Ltd 車両用追従走行制御装置
JP2005138762A (ja) * 2003-11-07 2005-06-02 Fuji Heavy Ind Ltd 車両の走行制御装置
JP2009075933A (ja) * 2007-09-21 2009-04-09 Xanavi Informatics Corp 分岐路内位置演算装置、分岐路内位置演算方法、および、分岐路内位置演算プログラム
JP2012106735A (ja) * 2012-01-04 2012-06-07 Fuji Heavy Ind Ltd 分岐路進入判定装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001273588A (ja) * 2000-03-28 2001-10-05 Mazda Motor Corp 隊列走行制御装置
JP2002283874A (ja) * 2001-03-26 2002-10-03 Nissan Motor Co Ltd 車両用追従走行制御装置
JP2005138762A (ja) * 2003-11-07 2005-06-02 Fuji Heavy Ind Ltd 車両の走行制御装置
JP2009075933A (ja) * 2007-09-21 2009-04-09 Xanavi Informatics Corp 分岐路内位置演算装置、分岐路内位置演算方法、および、分岐路内位置演算プログラム
JP2012106735A (ja) * 2012-01-04 2012-06-07 Fuji Heavy Ind Ltd 分岐路進入判定装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019214223A (ja) * 2018-06-11 2019-12-19 本田技研工業株式会社 車両制御装置、車両制御方法およびプログラム
JP7158183B2 (ja) 2018-06-11 2022-10-21 本田技研工業株式会社 車両制御装置、車両制御方法およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20170066445A1 (en) 2017-03-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2017052413A (ja) 車両制御装置
US10384681B2 (en) Vehicle cruise control device and cruise control method
US10688994B2 (en) Vehicle control apparatus
US10345443B2 (en) Vehicle cruise control apparatus and vehicle cruise control method
CN107251127B (zh) 车辆的行驶控制装置以及行驶控制方法
US10780884B2 (en) Vehicle cruise control apparatus and vehicle cruise control method
JP6507839B2 (ja) 車両の走行制御装置
US10688997B2 (en) Lane merging determination apparatus
JP6363516B2 (ja) 車両の走行制御装置
RU2741126C1 (ru) Способ управления движением и устройство управления движением для транспортного средства с помощью при вождении
JP6550016B2 (ja) 車両制御装置及び車両制御方法
US11014559B2 (en) Cruise control device
CN107004367B (zh) 车辆的行驶控制装置以及行驶控制方法
JP6354659B2 (ja) 走行支援装置
JP6544168B2 (ja) 車両制御装置、及び車両制御方法
JP6525405B1 (ja) 車両制御装置
JP2021117848A (ja) 物体検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171114

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180723

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180731

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190402