JP4176430B2 - 車外監視装置、及び、この車外監視装置を備えた走行制御装置 - Google Patents

車外監視装置、及び、この車外監視装置を備えた走行制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4176430B2
JP4176430B2 JP2002271906A JP2002271906A JP4176430B2 JP 4176430 B2 JP4176430 B2 JP 4176430B2 JP 2002271906 A JP2002271906 A JP 2002271906A JP 2002271906 A JP2002271906 A JP 2002271906A JP 4176430 B2 JP4176430 B2 JP 4176430B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
preceding vehicle
traveling path
region
monitoring device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002271906A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004106697A (ja
Inventor
弘幸 関口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Subaru Corp
Original Assignee
Fuji Jukogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Jukogyo KK filed Critical Fuji Jukogyo KK
Priority to JP2002271906A priority Critical patent/JP4176430B2/ja
Priority to US10/664,089 priority patent/US7725261B2/en
Priority to EP03021250A priority patent/EP1407915B1/en
Publication of JP2004106697A publication Critical patent/JP2004106697A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4176430B2 publication Critical patent/JP4176430B2/ja
Priority to US12/757,905 priority patent/US20100256910A1/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K31/00Vehicle fittings, acting on a single sub-unit only, for automatically controlling vehicle speed, i.e. preventing speed from exceeding an arbitrarily established velocity or maintaining speed at a particular velocity, as selected by the vehicle operator

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ステレオカメラ、単眼カメラ、ミリ波レーダ等で自車両前方の走行環境を認識し、正確な先行車の離脱判定を行って制御に供する車外監視装置、及び、この車外監視装置を備えた走行制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、車載したカメラ等により前方の走行環境を検出し、この走行環境データから自車進行路を推定し、この推定した自車進行路を基に先行車を検出して、この先行車に対する追従走行制御や、先行車との車間距離を一定以上に保つ走行制御装置が実用化されている。
【0003】
こうした従来の走行制御装置としては、先行車のうち、ヨーレート等の自車の走行状態に基づいて推定される自車進行路上で最も近くに存在するものを先行車としてその動きを捕捉し、該先行車が自車進行路から逸脱したときはその捕捉を解除するように構成した車両の障害物検知装置がある(例えば、特許文献1参照)。
【0004】
【特許文献1】
特開平9−91598号公報
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、上述のような先行車を基に制御する技術においては、制御対象とする先行車の認識が重要であるが、この先行車は、他の立体物を避けるように運転したり、車線変更を行ったりして、先行車の入れ替わりも多い。そして、先行車が正確に捕捉できない場合、走行制御がドライバにとって不自然なものとなり、走行制御がドライバにとって却って利便性を欠く制御となってしまう虞がある。
【0006】
本発明は上記事情に鑑みてなされたもので、制御対象となる先行車の離脱の可能性を正確に判定し、先行車の入れ替わりや制御対象としての先行車の捕捉の継続をレスポンス良く且つ精度良く行い、自然な感覚でドライバの意図した走行制御が安定して実行できる利便性の高い車外監視装置、及び、この車外監視装置を備えた走行制御装置を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するため請求項1記載の本発明による車外監視装置は、自車両前方の少なくとも立体物情報を検出する前方情報検出手段と、上記立体物情報から先行車を認識する先行車認識手段と、自車進行路を推定する自車進行路推定手段と、上記先行車と上記自車進行路の位置に応じて上記先行車と上記自車両との相対的な離脱度合いを判定する離脱度合い判定手段とを有し、上記離脱度合い判定手段は、上記自車両の前方に前後方向の座標軸と上記自車進行路を中心とした左右方向の座標軸とを予め設定し、上記前後方向の座標軸と上記左右方向の座標軸とで形成される自車両前方の領域をそれぞれ固有の数値が割り当てられたを複数の所定領域に区分けし、上記複数の所定領域の何れか1つの所定領域に上記先行車が存在する場合、上記先行車の存在する所定領域に対応した上記固有の数値を累計し、上記固有の数値の累計値が所定の設定閾値を超えた場合に、上記先行車が上記自車両に対して離脱の可能性があると判定することを特徴としている。
【0009】
更に、請求項記載の本発明による車外監視装置は、請求項記載の車外監視装置において、上記離脱度合い判定手段は、上記前方情報検出手段から上記先行車以外の立体物が検出された場合、上記所定の累計値を増加方向に補正することを特徴としている。
【0010】
また、請求項記載の本発明による車外監視装置は、請求項又は請求項記載の車外監視装置において、上記離脱度合い判定手段は、上記先行車が上記前後方向において予め設定された座標以上の位置に存在する場合には、上記数値の累計値をクリアにすることを特徴としている。
【0011】
更に、請求項記載の本発明による車外監視装置は、請求項乃至請求項の何れか一つに記載の車外監視装置において、上記複数の所定領域は、上記自車進行路を中心に左右方向の所定の幅を有する第1領域と、上記第1領域より外側に設定される第2領域と、上記第2領域よりさらに外側に設定される第3領域とをそれぞれ有し、上記第1領域では上記数値は0に設定され、上記第2領域では上記数値は負に設定され、上記第3領域では上記数値は正に設定されることを特徴としている。
【0014】
また、請求項記載の本発明による走行制御装置は、上記請求項1乃至請求項の何れか1つに記載の車外監視装置を備え、該車外監視装置での上記先行車の離脱可能性の情報を上記先行車情報の一つとして用い走行制御することを特徴としている。
【0015】
すなわち、上記請求項1記載の車外監視装置は、前方情報検出手段で自車両前方の少なくとも立体物情報を検出し、先行車認識手段で立体物情報から先行車を認識し、自車進行路推定手段で自車進行路を推定する。そして、離脱度合い判定手段で先行車と自車進行路の位置に応じて先行車と自車両との相対的な離脱度合いを判定する。この際、離脱度合い判定手段は、自車両の前方に前後方向の座標軸と自車進行路を中心とした左右方向の座標軸とを予め設定し、前後方向の座標軸と左右方向の座標軸とで形成される自車両前方の領域をそれぞれ固有の数値が割り当てられた複数の所定領域に区分けし、上記複数の所定領域の何れか1つの所定領域に上記先行車が存在する場合、上記先行車の存在する所定領域に対応した上記固有の数値を累計し、上記固有の数値の累計値が所定の設定閾値を超えた場合に、上記先行車が上記自車両に対して離脱の可能性があると判定する。こうして制御対象となる先行車の離脱の可能性を正確に判定することにより、先行車の入れ替わりや制御対象としての先行車の捕捉の継続をレスポンス良く且つ精度良く行うことができる。
【0017】
更に、請求項記載の車外監視装置においては、請求項記載のように、上記離脱度合い判定手段は、上記前方情報検出手段から上記先行車以外の立体物が検出された場合、上記所定の累計値を増加方向に補正する。
【0018】
また、請求項又は請求項記載の車外監視装置においては、請求項記載のように、上記離脱度合い判定手段は、上記先行車が上記前後方向において予め設定された座標以上の位置に存在する場合には、上記数値の累計値をクリアにする。
【0019】
更に、請求項乃至請求項の何れか一つに記載の車外監視装置においては、請求項記載のように、上記複数の所定領域は、上記自車進行路を中心に左右方向の所定の幅を有する第1領域と、上記第1領域より外側に設定される第2領域と、上記第2領域よりさらに外側に設定される第3領域とをそれぞれ有し、上記第1領域では上記数値は0に設定され、上記第2領域では上記数値は負に設定され、上記第3領域では上記数値は正に設定される。
【0022】
そして、走行制御装置は、請求項記載のように、請求項1乃至請求項の何れか1つに記載の車外監視装置を備え、該車外監視装置での先行車の離脱可能性の情報を先行車情報の一つとして用い走行制御するようにすれば、制御対象となる先行車の離脱の可能性を正確に判定し、先行車の入れ替わりや制御対象としての先行車の捕捉の継続をレスポンス良く且つ精度良く行うことができ、自然な感覚でドライバの意図した走行制御が安定して実行できる利便性の高い走行制御装置となる。
【0023】
【発明の実施の形態】
以下、図面に基づいて本発明の実施の形態を説明する。
図1乃至図6は本発明の実施の一形態を示し、図1は車外監視装置を有する走行制御装置の概略構成図、図2は車外監視プログラムのフローチャート、図3は自車進行路推定ルーチンのフローチャート、図4は自車進行路Cを用いた離脱可能性の判定処理ルーチンのフローチャート、図5は新たな自車進行路を算出する際の説明図、図6は自車前方の各領域と判定用カウンタの関係を示す説明図である。
【0024】
図1において、符号1は自動車等の車両(自車両)で、この車両1には、走行制御装置の一例としての車間距離自動維持運転システム(ACC(Adaptive Cruise Control)システム)2が搭載されている。このACCシステム2は、主として、走行制御ユニット3、ステレオカメラ4、車外監視装置5とで構成され、定速走行制御状態のときは運転者が設定した車速を保持した状態で走行し、追従走行制御状態のときは目標車速を先行車の車速に設定し、自車両前方の立体物の位置情報に応じ、先行車に対して一定車間距離を保持した状態で走行する。
【0025】
ステレオカメラ4は、前方情報検出手段を構成するもので、ステレオ光学系として例えば電荷結合素子(CCD)等の固体撮像素子を用いた1組の(左右の)CCDカメラで構成され、これら左右のCCDカメラは、それぞれ車室内の天井前方に一定の間隔をもって取り付けられ、車外の対象を異なる視点からステレオ撮像し、車外監視装置5に入力する。
【0026】
また、自車両1には、車速を検出する車速センサ6が設けられており、この車速は走行制御ユニット3と車外監視装置5とに入力される。更に、自車両1には、ハンドル角を検出するハンドル角センサ7、ヨーレートを検出するヨーレートセンサ8が設けられており、これらハンドル角の信号とヨーレートの信号は車外監視装置5に入力される。また、ターンシグナルスイッチ9からの信号も車外監視装置5に入力されるようになっており、ドライバの旋回、車線変更意志が検出される
【0027】
車外監視装置5は、ステレオカメラ4からの画像、車速、ハンドル角、ヨーレート、及びターンシグナルの各信号が入力され、ステレオカメラ4からの画像に基づき自車両1前方の立体物データと側壁データと白線データの前方情報を検出し、これら前方情報や自車両1の運転状態から、後述のフローチャートに従って、自車両1の進行路(自車進行路)を各種推定し、これら各自車進行路から最終的な自車進行路を推定する。そして、この最終的な自車進行路を基に立体物に応じて走行領域Aを設定し、また、走行領域Aと走行路情報の少なくともどちらかを基に立体物に応じて走行領域Bを設定し、走行領域Aと走行領域Bに対する立体物の存在状態に応じて、立体物が先行車と準先行車とその他の何れかかを判定して自車両1前方の先行車を抽出し、この結果を走行制御ユニット3に出力する。
【0028】
ここで、上述の自車進行路を推定する際の処理を簡単に説明すると、白線や側壁から得られる自車進行路A(すなわち、第1の自車進行路)と、自車両1のヨーレートに基づく自車進行路B(すなわち、第2の自車進行路)とから新たな自車進行路Cを算出する。そして、後述の図4に示すフローチャートに従って先行車と自車両1との相対的な離脱の可能性を判定して、自車進行路Cと先行車及び先行車近傍の立体物との関係から先行車離脱の可能性が無く、自車ターンシグナルスイッチがOFFで、ハンドル角の絶対値が設定値未満の場合は自車進行路Cと先行車軌跡とから新たな自車進行路Eを算出し、自車進行路Eと前回の自車進行路から今回の自車進行路を算出する。一方、上述の条件が満足できない場合は、自車進行路Cと前回の自車進行路から今回の自車進行路を算出する。すなわち、車外監視装置5は、前方情報検出手段、先行車認識手段、自車進行路推定手段、離脱度合い判定手段の機能を含んで構成されている。
【0029】
車外監視装置5における、ステレオカメラ4からの画像の処理は、例えば以下のように行われる。まず、ステレオカメラ4のCCDカメラで撮像した自車両の進入方向の環境の1組のステレオ画像対に対し、対応する位置のずれ量から三角測量の原理によって画像全体に渡る距離情報を求める処理を行なって、三次元の距離分布を表す距離画像を生成する。そして、このデータを基に、周知のグルーピング処理や、予め記憶しておいた3次元的な道路形状データ、側壁データ、立体物データ等と比較し、白線データ、道路に沿って存在するガードレール、縁石等の側壁データ、車両等の立体物データを抽出する。こうして抽出された白線データ、側壁データ、立体物データは、それぞれのデータ毎に異なったナンバーが割り当てられる。また、更に立体物データに関しては、自車両1からの距離の相対的な変化量と自車両1の車速の関係から、自車両1に向かって移動する逆方向移動物と、停止している停止物と、自車両と略同方向に移動する順方向移動物の3種類に分類されて出力される。
【0030】
走行制御ユニット3は、運転者の操作入力によって設定される走行速度を維持するよう定速走行制御を行なう定速走行制御の機能、及び自車両と先行車の車間距離を一定に保持した状態で走行する追従走行制御の機能を実現するもので、ステアリングコラムの側部等に設けられた定速走行操作レバーに連結される複数のスイッチ類で構成された定速走行スイッチ10、車外監視装置5、車速センサ6等が接続されている。
【0031】
定速走行スイッチ10は、定速走行時の目標車速を設定する車速セットスイッチ、主に目標車速を下降側へ変更設定するコーストスイッチ、主に目標車速を上昇側へ変更設定するリジュームスイッチ等で構成されている。更に、この定速走行操作レバーの近傍には、走行制御のON/OFFを行うメインスイッチ(図示せず)が配設されている。
【0032】
運転者が図示しないメインスイッチをONし、定速走行操作レバーにより、希望する速度をセットすると、定速走行スイッチ10からの信号が走行制御ユニット3に入力され、車速センサ6で検出した車速が、運転者のセットした設定車速に収束するように、スロットルアクチュエータ11を駆動させてスロットル弁12の開度をフィードバック制御し、自車両を自動的に定速状態で走行させる。
【0033】
又、走行制御ユニット3は、定速走行制御を行っている際に、車外監視装置5にて先行車を認識し、先行車の速度が自車両の設定した目標速度以下の場合には、先行車に対して一定の車間距離を保持した状態で走行する追従走行制御へ自動的に切換えられる。
【0034】
車両の走行制御が追従走行制御へ移行すると、車外監視装置5で求めた自車両1と先行車との車間距離及び先行車速と、車速センサ6で検出した自車速とに基づき適切な車間距離の目標値を設定する。そして、車間距離が目標値になるように、スロットルアクチュエータ11へ駆動信号を出力して、スロットル弁12の開度をフィードバック制御し、先行車に対して一定車間距離を保持した状態で追従走行させる。
【0035】
次に、車外監視装置5における車外監視プログラムを図2に示すフローチャートで説明する。尚、本実施の形態においては、実空間の3次元の座標系を、自車両1固定の座標系とし、自車両1の左右(幅)方向をX座標、自車両1の上下方向をY座標、自車両1の前後方向をZ座標で示す。そして、ステレオカメラ4を成す2台のCCDカメラの中央の真下の道路面を原点として、自車両1の右側をX軸の+側、自車両1の上方をY軸の+側、自車両1の前方をZ軸の+側として設定する。
【0036】
図2に示すルーチンは所定時間(例えば50msec)毎に起動され、先ず、ステップ(以下「S」と略称)101で、ステレオカメラ4で撮影した画像を基に、立体物データと、道路に沿って存在するガードレール、縁石等の側壁データと、白線データを認識する。尚、立体物データに関しては、上述の如く逆方向移動物、停止物、順方向移動物の3種類に分類されて認識される。
【0037】
次いで、S102に進み、自車進行路の推定を、後述の図3に示すフローチャートに従って、実行する。まず、S201では、現在得られている自車進行路Xpr(n)[i]を前回の自車進行路Xpr(n-1)[i]として保管する。ここで、[i]は、自車両1から前方に延出する自車進行路に記されるノード番号(区分番号)を示し、本実施の形態では、自車進行路は、前方に24区分の長さを持ち、各区分間を直線で結んだ形状をとる。従って、区分iのZ座標は、本実施の形態では、例えば、以下のように設定される。
区分iのZ座標=10.24m+i・4.096m(ここで、i=0〜23)
【0038】
次いで、S202に進むと、第1の自車進行路としての自車進行路A(Xpra[i]、i=0〜23)を以下の「a」、或いは、「b」により算出する。
a.白線に基づく自車進行路推定…左右両方、若しくは、左右どちらか片側の白線データが得られており、これら白線データから自車両1が走行している車線の形状が推定できる場合、自車進行路は、自車両1の幅や、自車両1の現在の車線内の位置を考慮して、白線と並行して形成される。
【0039】
b.ガードレール、縁石等の側壁データに基づく自車進行路推定…左右両方、若しくは、左右どちらか片側の側壁データが得られており、これら側壁データから自車両1が走行している車線の形状が推定できる場合、自車進行路は、自車両1の幅や、自車両1の現在の車線内の位置を考慮して、側壁と並行して形成される。
【0040】
尚、上述の「a」、「b」の何れによっても自車進行路A(Xpra[i]、i=0〜23)が設定できない場合は、以下の「c」、或いは、「d」により算出する。
c.先行車軌跡に基づく自車進行路推定…立体物データの中から抽出した先行車の過去の走行軌跡を基に、自車進行路を算出する。
【0041】
d.自車両1の走行軌跡に基づく自車走行路推定…自車両1の運転状態(例えば、ヨーレートγ、車速V、ハンドル角θH)を基に自車進行路を算出する。
【0042】
次いで、S203に進み、以下の手順に従って、ヨーレートγを基に第2の自車進行路としての自車進行路B(Xprb[i]、i=0〜23)を算出する。
Xprb[i]=γ・z・1000(mm)
ここで、z=4096・i+10240(mm)
【0043】
こうして得られた自車進行路B(Xprb[i]、i=0〜23)は、ハンドル角θHの状態で判定する、ステアリング状態、すなわち、直進走行中か、カーブ走行中か、カーブから直線へ移行中かの各状態で補正される。この補正係数をαとし、
Xprb[i]=Xprb[i]・α
すなわち、補正係数αは、0〜1.0(≠0)までの値をとり、直線走行中、若しくは、カーブから直線へ移行したときは小さくして進行路の曲率を小さくし、カーブ走行中のときはα=1.0としてヨーレートγによる曲率をそのまま用いる。
【0044】
そして、S204に進むと、自車進行路A(Xpra[i]、i=0〜23)と自車進行路B(Xprb[i]、i=0〜23)に基づき以下のようにして自車進行路C(Xprc[i]、i=0〜23)を算出する(図5(a))。
Xprc[i]=(Xpra[i]・λ+Xprb[i]・μ)/(λ+μ)
ここで、λとμは、道路幅等の環境認識結果によって変化し、環境認識が良好のときは、自車進行路A(Xpra[i]、i=0〜23)を用いる比率を大きくする。
【0045】
このように、自車進行路A(Xpra[i]、i=0〜23)と自車進行路B(Xprb[i]、i=0〜23)に基づき以下のようにして自車進行路C(Xprc[i]、i=0〜23)を算出するようにすれば、例えば、図5(b)に示すように、白線や側壁の誤認識によって自車進行路A(Xpra[i]、i=0〜23)の精度が悪化する場合があるが、自車進行路B(Xprb[i]、i=0〜23)を用いることで、自車進行路の認識の精度低下を防止することが可能となる。
【0046】
次いで、S205に進み、先行車が検出されているか否か判定し、先行車が検出されているのであれば、S206に進んで、先行車のZ座標の区分kpoを、以下のように設定する。
【0047】
kpo=(先行車Z座標−10.24)/4.096
【0048】
次いで、S207に進み、S204で算出した自車進行路C(Xprc[i]、i=0〜23)を用いた離脱可能性の判定処理を、図4に示すフローチャートに従って実行する。
【0049】
この図4に示す、自車進行路C(Xprc[i]、i=0〜23)を用いた離脱可能性の判定処理ルーチンでは、まず、S301で先行車有りか否か判定し、先行車が無ければS302に進み、離脱度合いを数値化して表す判定用カウンタtimeをクリア(time=0)し、S303に進んで、先行車無し(本実施の形態では先行車離脱の可能性有りと同じ符号)として判定しルーチンを抜ける。
【0050】
一方、S301で先行車有りと判定した場合は、S304に進み、先行車X座標kpxと先行車Z座標における自車進行路C(Xprc[i]、i=0〜23)のX座標xpxとの差calの絶対値を演算する。すなわち、cal=|kpx−xpx|。
【0051】
以下、S305〜S311までの処理は、図6を参照しながら説明する。
まず、S305では、先行車のZ座標の区分kpoが17以上(kpo≧17)、すなわち、約80m以上前方か否か判定し、kpo≧17であればS306に進み、判定用カウンタtimeをクリア(time=0)し、S307に進んで、先行車離脱の可能性無しと判定してルーチンを抜ける。ここで、先行車離脱の可能性無しと判定するのは、遠方での離脱判定は、精度的に誤差が多くなるため正確な離脱判定ができないことを考慮してのものである。
【0052】
また、S305の判定で、先行車のZ座標の区分kpoが17未満(kpo<17)、すなわち、約80m未満と判定した場合はS308に進み、先行車位置による判定用カウンタtimeの操作を行う(すなわち、離脱度合い判定手段としての機能)。この判定用カウンタtimeの操作は、例えば、以下のように実行する。
・cal≦500mm(図6中の領域I:自車進行路近傍の領域)の場合
判定用カウンタtime=0
・cal>500mmの場合
kpoが10以上(kpo≧10)、すなわち、約50m以上前方(且つ約80m未満)の遠距離区間の場合
2000≦cal≦3000mm(図6中の領域II)の場合
判定用カウンタtime=time+5
それ以外の場合(特に領域IIの外側では先行車のカーブ走行を考慮)
判定用カウンタtime=time−5
kpoが5以上(kpo≧5)、すなわち、約30m以上前方(且つ約50m未満)の中距離区間の場合
1500≦cal≦2500mm(図6中の領域III)の場合
判定用カウンタtime=time+10
それ以外の場合(特に領域IIIの外側では先行車のカーブ走行を考慮)
判定用カウンタtime=time−10
kpoが5未満(kpo<5)、すなわち、約30m未満までの近距離区間の場合
1000≦cal(図6中の領域IV)の場合
判定用カウンタtime=time+30
それ以外の場合
判定用カウンタtime=time−10
【0053】
次いで、S309に進み、先行車以外の立体物による判定用カウンタtimeの操作を実行する(すなわち、離脱度合い判定手段としての機能)。これは、例えば、先行車以外の、順方向に移動する立体物が、kpo±1の走行領域内に進入している場合、S308のカウンタ操作に加え、更に判定用カウンタtimeを、判定用カウンタtime=time+10とする。
【0054】
そして、S310に進み、timeが閾値(例えば、100)以上か否か判定し、100に満たないのであればS307に進んで、先行車離脱の可能性無しと判定してルーチンを抜ける。また、S310の判定でtime≧100であればS311に進み、先行車離脱の可能性有りと判定し、ルーチンを抜ける。このように、自車進行路C(Xprc[i]、i=0〜23)と先行車の存在する位置で正確に先行車の離脱判定を行うようになっているので、例え、白線がみえないようなときであっても先行車の離脱判定が正確に行うことができる。また、正確な先行車の離脱判定が行えるので、ACCシステム2により必要以上に先行車に追従走行することも防止できるようになっている。
【0055】
そして、この離脱判定処理を採用することにより、先行車位置、自車進行路、先行車近傍の立体物からの情報を得て制御対象となる先行車の離脱の可能性を正確に判定することができるので、先行車の入れ替わりや制御対象としての先行車の捕捉の継続をレスポンス良く且つ精度良く行い、自然な感覚でドライバの意図した走行制御が利便性良く安定して実行できる。
【0056】
こうして、S207で自車進行路C(Xprc[i]、i=0〜23)を用いた離脱可能性の判定処理を実行した後は、S208に進み、S207の判定の結果、離脱可能性有りか否か判定する。
【0057】
この判定の結果、離脱可能性が無いと判定した場合は、S209に進み、自車ターンシグナルスイッチ9がONか否か判定し、自車ターンシグナルスイッチ9がOFFの場合はS210に進み、ハンドル角の絶対値が設定値以上か否か判定する。そして、ハンドル角の絶対値が設定値(例えば、90度)より小さければ、S211に進み、自車進行路C(Xprc[i]、i=0〜23)と先行車軌跡(自車進行路D(Xprd[i]、i=0〜23):尚、後述の如く本実施の形態では、自車進行路Dは、先行車のZ座標の区分kpoにおけるX座標xpoのみ用いるものとする)に基づき新たな自車進行路として自車進行路E(Xpre[i]、i=0〜23)を、例えば以下のように算出する。
Xpre[i]=Xprc[i]
…但し、i=0〜(kpo−2),(kpo+1)〜23
Xpre[i]=(Xprc[i]+xpo・κ)/(1.0+κ)
…但し、i=kpo−1,kpo
ここで、κは環境認識によって変化し、環境認識が不良のときは、先行車位置による修正率を大きくする。すなわち、このS211においては、図5(c)に示すように、先行車が車線変更をした場合等を考慮して、先行車近傍のみを先行車に対して修正し、ACCシステム2が精度良く作動するようにする。
【0058】
そして、S212に進み、今回新たに算出した自車進行路E(Xpre[i]、i=0〜23)とS201で保管した前回の自車進行路(Xpr(n-1)[i]、i=0〜23)とから今回の自車進行路(Xpr(n)[i]、i=0〜23)を、例えば、以下のように算出する。
Xpr(n)[i]=Xpr(n-1)[i]・ψ−Xpre[i]・(1.0−ψ)
ここで、ψは自車走行状況によって設定され、例えば、カーブから直進へ移行する時は今回新たに算出した自車進行路E(Xpre[i]、i=0〜23)、そうでないときは前回の自車進行路(Xpr(n-1)[i]、i=0〜23)を用いる比率を大きくすることで、走行状況に応じた応答性の向上を図るようにしている。
【0059】
一方、S205の判定で先行車無し、或いは、S208の判定で離脱可能性有り、或いは、S209の判定で自車ターンシグナルスイッチ9がON、或いは、S210でハンドル角の絶対値が設定値以上の何れかの判定が行われた場合は、S213へと進む。
【0060】
そして、このS213では、自車進行路C(Xprc[i]、i=0〜23)を今回新たに算出した自車進行路として、自車進行路C(Xprc[i]、i=0〜23)とS201で保管した前回の自車進行路(Xpr(n-1)[i]、i=0〜23)とから今回の自車進行路(Xpr(n)[i]、i=0〜23)を、例えば、以下のように算出する。
Xpr(n)[i]=Xpr(n-1)[i]・ψ−Xprc[i]・(1.0−ψ)
以上のように、自車進行路を推定した後は、S103へと進み、先行車を抽出して、プログラムを抜ける。
【0061】
ここで、S103の先行車の抽出は、例えば、以下のようにして行う。まず、自車進行路を基に立体物に応じて走行領域Aを設定し、また、走行領域Aと走行路情報(白線や側壁等から推定される道路形状)の少なくともどちらかを基に立体物に応じて走行領域Bを設定する。そして、検出した立体物が、走行領域A内に存在し、且つ、走行領域Aと走行領域Bのどちらかに存在する時間が設定時間以上で、且つ、順方向移動物で、且つ、自車両1に最も近い物体を先行車として抽出する。
【0062】
このように、本実施の形態によれば、白線や側壁から得られる自車進行路A(Xpra[i]、i=0〜23)と、自車両1のヨーレートに基づいて設定した自車進行路B(Xprb[i]、i=0〜23)と、先行車軌跡に基づく自車進行路D(Xprd[i]、i=0〜23)を基に最終的な自車進行路を演算するので、自車進行路の推定を精度良く安定して確実に行うことができ、この自車進行路を用いた走行制御も精度良く安定して確実に実行することが可能となる。
【0063】
また、自車進行路A(Xpra[i]、i=0〜23)と自車進行路B(Xprb[i]、i=0〜23)とから自車進行路C(Xprc[i]、i=0〜23)を算出し、この自車進行路C(Xprc[i]、i=0〜23)と先行車軌跡に基づく自車進行路D(Xprd[i]、i=0〜23)を用いて新たな自車進行路E(Xpre[i]、i=0〜23)を算出する際は、自車進行路C(Xprc[i]、i=0〜23)を用いた正確な離脱可能性の判定処理を実行し、この判定結果に応じて自車進行路C(Xprc[i]、i=0〜23)と自車進行路E(Xpre[i]、i=0〜23)との合成を行うので、先行車の動向により不要な演算がなされることが有効に防止され、正確な自車進行路の算出を行うことができる。
【0064】
また、ターンシグナルスイッチ9のON−OFFやハンドル角の値も最終的な自車進行路を算出する際の条件に組み込むことにより、ドライバの意志が的確に反映され、最終的な自車進行路が正確に且つ自然な形状で得ることが可能である。
【0065】
更に、自車進行路C(Xprc[i]、i=0〜23)と先行車軌跡に基づく自車進行路D(Xprd[i]、i=0〜23)を用いて新たな自車進行路E(Xpre[i]、i=0〜23)を算出する際は、自車進行路に対して先行車のみならず、先行車近傍の先行車以外の立体物の挙動に応じても離脱の可能性が判定されるため、精度の良い離脱判定結果を得ることができる。
【0066】
尚、本実施の形態では、ステレオカメラ4からの画像情報を基に、自車両前方の立体物情報と走行路情報を得るようにしているが、単眼カメラとミリ波レーダ或いはレーザレーダまた或いは赤外線レーダ装置とを組み合わせたシステム等の他のシステムから自車両前方の立体物情報と走行路情報を得るようにしても本発明は適用できることは云うまでもない。
【0067】
【発明の効果】
以上説明したように本発明によれば、制御対象となる先行車の離脱の可能性を正確に判定することができるので、先行車の入れ替わりや制御対象としての先行車の捕捉の継続をレスポンス良く且つ精度良く行い、自然な感覚でドライバの意図した走行制御が利便性良く安定して実行できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】車外監視装置を有する走行制御装置の概略構成図
【図2】車外監視プログラムのフローチャート
【図3】自車進行路推定ルーチンのフローチャート
【図4】自車進行路Cを用いた離脱可能性の判定処理ルーチンのフローチャート
【図5】新たな自車進行路を算出する際の説明図
【図6】自車前方の各領域と判定用カウンタの関係を示す説明図
【符号の説明】
1 自車両
2 ACCシステム(走行制御装置)
3 走行制御ユニット
4 ステレオカメラ(前方情報検出手段)
5 車外監視装置(前方情報検出手段、先行車認識手段、自車進行路推定手段、離脱度合い判定手段)
6 車速セン
7 ハンドル角セン
8 ヨーレートセン
9 ターンシグナルスイッ

Claims (5)

  1. 自車両前方の少なくとも立体物情報を検出する前方情報検出手段と、
    上記立体物情報から先行車を認識する先行車認識手段と、
    自車進行路を推定する自車進行路推定手段と、
    上記先行車と上記自車進行路の位置に応じて上記先行車と上記自車両との相対的な離脱度合いを判定する離脱度合い判定手段とを有し、
    上記離脱度合い判定手段は、上記自車両の前方に前後方向の座標軸と上記自車進行路を中心とした左右方向の座標軸とを予め設定し、上記前後方向の座標軸と上記左右方向の座標軸とで形成される自車両前方の領域をそれぞれ固有の数値が割り当てられた複数の所定領域に区分けし、上記複数の所定領域の何れか1つの所定領域に上記先行車が存在する場合、上記先行車の存在する所定領域に対応した上記固有の数値を累計し、上記固有の数値の累計値が所定の設定閾値を超えた場合に、上記先行車が上記自車両に対して離脱の可能性があると判定することを特徴とする車外監視装置。
  2. 上記離脱度合い判定手段は、上記前方情報検出手段から上記先行車以外の立体物が検出された場合、上記所定の累計値を増加方向に補正することを特徴とする請求項記載の車外監視装置。
  3. 上記離脱度合い判定手段は、上記先行車が上記前後方向において予め設定された座標以上の位置に存在する場合には、上記数値の累計値をクリアにすることを特徴とする請求項又は請求項記載の車外監視装置。
  4. 上記複数の所定領域は、上記自車進行路を中心に左右方向の所定の幅を有する第1領域と、上記第1領域より外側に設定される第2領域と、上記第2領域よりさらに外側に設定される第3領域とをそれぞれ有し、上記第1領域では上記数値は0に設定され、上記第2領域では上記数値は負に設定され、上記第3領域では上記数値は正に設定されることを特徴とする請求項乃至請求項の何れか一つに記載の車外監視装置。
  5. 上記請求項1乃至請求項の何れか1つに記載の車外監視装置を備え、該車外監視装置での上記先行車の離脱可能性の情報を上記先行車情報の一つとして用い走行制御することを特徴とする走行制御装置。
JP2002271906A 2002-09-18 2002-09-18 車外監視装置、及び、この車外監視装置を備えた走行制御装置 Expired - Fee Related JP4176430B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002271906A JP4176430B2 (ja) 2002-09-18 2002-09-18 車外監視装置、及び、この車外監視装置を備えた走行制御装置
US10/664,089 US7725261B2 (en) 2002-09-18 2003-09-17 Vehicle surroundings monitoring apparatus and traveling control system incorporating the apparatus
EP03021250A EP1407915B1 (en) 2002-09-18 2003-09-18 Vehicle surroundings monitoring system and traveling control system incorporating the monitoring system
US12/757,905 US20100256910A1 (en) 2002-09-18 2010-04-09 Vehicle surroundings monitoring apparatus and traveling control system incorporating the apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002271906A JP4176430B2 (ja) 2002-09-18 2002-09-18 車外監視装置、及び、この車外監視装置を備えた走行制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004106697A JP2004106697A (ja) 2004-04-08
JP4176430B2 true JP4176430B2 (ja) 2008-11-05

Family

ID=32024884

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002271906A Expired - Fee Related JP4176430B2 (ja) 2002-09-18 2002-09-18 車外監視装置、及び、この車外監視装置を備えた走行制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (2) US7725261B2 (ja)
EP (1) EP1407915B1 (ja)
JP (1) JP4176430B2 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7974778B2 (en) * 2004-09-17 2011-07-05 Honda Motor Co., Ltd. Vehicular control object determination system and vehicular travel locus estimation system
JP4933962B2 (ja) * 2007-06-22 2012-05-16 富士重工業株式会社 分岐路進入判定装置
JP4759547B2 (ja) * 2007-09-27 2011-08-31 日立オートモティブシステムズ株式会社 走行支援装置
JP5125400B2 (ja) 2007-10-19 2013-01-23 トヨタ自動車株式会社 車両走行制御装置
US8428843B2 (en) * 2008-06-20 2013-04-23 GM Global Technology Operations LLC Method to adaptively control vehicle operation using an autonomic vehicle control system
US8224500B2 (en) 2008-09-11 2012-07-17 Deere & Company Distributed knowledge base program for vehicular localization and work-site management
US9188980B2 (en) 2008-09-11 2015-11-17 Deere & Company Vehicle with high integrity perception system
US8989972B2 (en) 2008-09-11 2015-03-24 Deere & Company Leader-follower fully-autonomous vehicle with operator on side
US8818567B2 (en) 2008-09-11 2014-08-26 Deere & Company High integrity perception for machine localization and safeguarding
US8392065B2 (en) 2008-09-11 2013-03-05 Deere & Company Leader-follower semi-autonomous vehicle with operator on side
US8478493B2 (en) 2008-09-11 2013-07-02 Deere & Company High integrity perception program
US8195358B2 (en) 2008-09-11 2012-06-05 Deere & Company Multi-vehicle high integrity perception
US9235214B2 (en) 2008-09-11 2016-01-12 Deere & Company Distributed knowledge base method for vehicular localization and work-site management
US8195342B2 (en) * 2008-09-11 2012-06-05 Deere & Company Distributed knowledge base for vehicular localization and work-site management
US9026315B2 (en) 2010-10-13 2015-05-05 Deere & Company Apparatus for machine coordination which maintains line-of-site contact
US8229618B2 (en) * 2008-09-11 2012-07-24 Deere & Company Leader-follower fully autonomous vehicle with operator on side
JP5985142B2 (ja) * 2010-07-30 2016-09-06 いすゞ自動車株式会社 惰行制御装置
US20140092249A1 (en) * 2012-09-28 2014-04-03 Ford Global Technologies, Llc Vehicle perimeter detection system
JP6363517B2 (ja) * 2015-01-21 2018-07-25 株式会社デンソー 車両の走行制御装置
WO2018230342A1 (ja) * 2017-06-12 2018-12-20 日立オートモティブシステムズ株式会社 車両運転支援装置

Family Cites Families (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3830790A1 (de) 1988-09-09 1990-03-15 Freund Eckhard Verfahren und vorrichtung zur automatischen kollisionsvermeidung fuer automatisch fuehrbare fahrzeuge
JPH05265547A (ja) * 1992-03-23 1993-10-15 Fuji Heavy Ind Ltd 車輌用車外監視装置
JP3569926B2 (ja) * 1993-03-03 2004-09-29 株式会社デンソー 車両走行制御装置
JP3468428B2 (ja) * 1993-03-24 2003-11-17 富士重工業株式会社 車輌用距離検出装置
JP3128176B2 (ja) * 1993-05-24 2001-01-29 マツダ株式会社 自動車の障害物検知装置
US5983161A (en) * 1993-08-11 1999-11-09 Lemelson; Jerome H. GPS vehicle collision avoidance warning and control system and method
US5754099A (en) * 1994-03-25 1998-05-19 Nippondenso Co., Ltd. Obstacle warning system for a vehicle
JP3400092B2 (ja) * 1994-05-17 2003-04-28 マツダ株式会社 自動車の走行路推定装置
JP3357749B2 (ja) 1994-07-12 2002-12-16 本田技研工業株式会社 車両の走行路画像処理装置
US5760886A (en) * 1994-07-29 1998-06-02 Miyazaki; Hidenori Scanning-type distance measurement device responsive to selected signals
JP3104559B2 (ja) * 1995-02-08 2000-10-30 トヨタ自動車株式会社 車載用レーダ装置
US6370475B1 (en) * 1997-10-22 2002-04-09 Intelligent Technologies International Inc. Accident avoidance system
US6768944B2 (en) * 2002-04-09 2004-07-27 Intelligent Technologies International, Inc. Method and system for controlling a vehicle
JP3608267B2 (ja) 1995-09-25 2005-01-05 マツダ株式会社 車両の障害物検知装置
JPH1031799A (ja) * 1996-07-15 1998-02-03 Toyota Motor Corp 自動走行制御装置
JP3732292B2 (ja) * 1996-11-27 2006-01-05 本田技研工業株式会社 車群走行制御システム
JP3337197B2 (ja) * 1997-04-04 2002-10-21 富士重工業株式会社 車外監視装置
JP3516856B2 (ja) * 1998-01-30 2004-04-05 富士重工業株式会社 車外監視装置
JP3381778B2 (ja) * 1998-08-05 2003-03-04 三菱自動車工業株式会社 車両の走行制御方法
JP3327217B2 (ja) * 1998-08-05 2002-09-24 三菱自動車工業株式会社 車両の走行制御方法
JP3928277B2 (ja) * 1998-11-04 2007-06-13 株式会社デンソー 先行車選択装置、車間制御装置、車間警報装置及び記録媒体
JP3656464B2 (ja) * 1999-06-15 2005-06-08 日産自動車株式会社 先行車追従制御装置
JP4391624B2 (ja) * 1999-06-16 2009-12-24 本田技研工業株式会社 物体認識装置
JP4066573B2 (ja) * 1999-09-22 2008-03-26 株式会社デンソー 先行車選択装置、車間制御装置及び記録媒体
JP4573977B2 (ja) * 1999-09-22 2010-11-04 富士重工業株式会社 監視システムの距離補正装置、および監視システムの消失点補正装置
US6515597B1 (en) * 2000-01-31 2003-02-04 Matsushita Electric Industrial Co. Ltd. Vicinity display for car
JP4414054B2 (ja) * 2000-03-27 2010-02-10 本田技研工業株式会社 物体認識装置
JP2002067732A (ja) * 2000-08-31 2002-03-08 Denso Corp 車両走行制御装置
JP4615139B2 (ja) * 2001-03-30 2011-01-19 本田技研工業株式会社 車両の周辺監視装置
JP3880837B2 (ja) * 2001-11-02 2007-02-14 富士重工業株式会社 車外監視装置
JP3904988B2 (ja) * 2002-06-27 2007-04-11 株式会社東芝 画像処理装置およびその方法
JP4037722B2 (ja) * 2002-09-18 2008-01-23 富士重工業株式会社 車外監視装置、及び、この車外監視装置を備えた走行制御装置
JP3979382B2 (ja) * 2003-12-03 2007-09-19 日産自動車株式会社 車線逸脱防止装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20100256910A1 (en) 2010-10-07
EP1407915B1 (en) 2012-04-25
US20040060756A1 (en) 2004-04-01
US7725261B2 (en) 2010-05-25
EP1407915A1 (en) 2004-04-14
JP2004106697A (ja) 2004-04-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4037722B2 (ja) 車外監視装置、及び、この車外監視装置を備えた走行制御装置
JP4176430B2 (ja) 車外監視装置、及び、この車外監視装置を備えた走行制御装置
JP4021344B2 (ja) 車両用運転支援装置
JP3860061B2 (ja) 車外監視装置、及び、この車外監視装置を備えた走行制御装置
JP4647201B2 (ja) 車両の走行制御装置
JP7147930B2 (ja) 駐車支援方法及び駐車制御装置
US7742864B2 (en) Vehicle surroundings monitoring apparatus and traveling control system incorporating the apparatus
US7663475B2 (en) Vehicle surrounding monitoring system
CN110446641B (zh) 车辆控制装置和车辆控制方法
JP7013996B2 (ja) 車両制御装置
JP2007261449A (ja) 走行目標点設定装置、車線追従支援装置および車線逸脱防止装置
JP4916723B2 (ja) 車外監視装置、及び、この車外監視装置を備えた走行制御装置
WO2016194134A1 (ja) 車両制御装置及び車両制御方法
JP5929093B2 (ja) 車両用走行支援装置
JP5042496B2 (ja) 運転支援装置
JP5139816B2 (ja) 車外監視装置
US11780474B2 (en) Vehicle travel control method and vehicle travel control device
JPH11198714A (ja) 自動車用ヘッドライトの配光制御装置
JP2007076472A (ja) 車両の運転支援装置
CN110576858B (zh) 车辆控制装置、车辆控制方法和记录介质
JP2022060077A (ja) 自動操舵制御装置
WO2011158317A1 (ja) 運転支援装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050908

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080401

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080530

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080805

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080820

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110829

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4176430

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110829

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120829

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120829

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130829

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees