JP4021344B2 - 車両用運転支援装置 - Google Patents

車両用運転支援装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4021344B2
JP4021344B2 JP2003056271A JP2003056271A JP4021344B2 JP 4021344 B2 JP4021344 B2 JP 4021344B2 JP 2003056271 A JP2003056271 A JP 2003056271A JP 2003056271 A JP2003056271 A JP 2003056271A JP 4021344 B2 JP4021344 B2 JP 4021344B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
preceding vehicle
dimensional object
traveling
driving support
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003056271A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004265238A (ja
Inventor
浩司 矢嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Subaru Corp
Original Assignee
Fuji Jukogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Jukogyo KK filed Critical Fuji Jukogyo KK
Priority to JP2003056271A priority Critical patent/JP4021344B2/ja
Priority to DE602004000990T priority patent/DE602004000990T2/de
Priority to EP04251211A priority patent/EP1455323B1/en
Priority to US10/792,151 priority patent/US7191049B2/en
Publication of JP2004265238A publication Critical patent/JP2004265238A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4021344B2 publication Critical patent/JP4021344B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/14Adaptive cruise control
    • B60W30/16Control of distance between vehicles, e.g. keeping a distance to preceding vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K31/00Vehicle fittings, acting on a single sub-unit only, for automatically controlling vehicle speed, i.e. preventing speed from exceeding an arbitrarily established velocity or maintaining speed at a particular velocity, as selected by the vehicle operator
    • B60K31/0008Vehicle fittings, acting on a single sub-unit only, for automatically controlling vehicle speed, i.e. preventing speed from exceeding an arbitrarily established velocity or maintaining speed at a particular velocity, as selected by the vehicle operator including means for detecting potential obstacles in vehicle path
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • G08G1/165Anti-collision systems for passive traffic, e.g. including static obstacles, trees
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • G08G1/167Driving aids for lane monitoring, lane changing, e.g. blind spot detection
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2200/00Type of vehicle
    • B60Y2200/10Road Vehicles
    • B60Y2200/12Motorcycles, Trikes; Quads; Scooters

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ステレオカメラ、単眼カメラ、ミリ波レーダ等で検出した自車両前方の走行環境で、前方に存在する先行車や先々行車を検出し、追従対象を定めて追従走行制御を行う車両用運転支援装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、車載したカメラ等により前方の走行環境を検出し、この走行環境データから先行車を検出して、この先行車に対する追従走行制御や、先行車との車間距離を一定以上に保つ走行制御装置が実用化されている。
【0003】
例えば、特開平11−108661号公報では、撮像装置を用いて自車前方の状況を、予め設定する監視ウインドや追尾ウインドを用いて監視することにより、二輪車等の比較的小型の車両が割り込んできたとしても、これを正確に認識及び追尾するようにする技術が開示されている。
【0004】
【特許文献1】
特開平11−108661号公報
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記特許文献1のような制御においては、例えば、二輪車を追従対象として設定し、この二輪車が先々行車等の車両を追い抜こうとする場合では、自車両は追従対象である二輪車と一緒に加速してしまうため、先々行車に接近しすぎてしまい、ドライバに過大な不安感を与えてしまうという問題がある。
【0006】
本発明は上記事情に鑑みてなされたもので、たとえ二輪車が追従対象のときであって、この二輪車が、更に前方の先々行車を追い抜こうとするような走行状況のような場合であっても、その走行状況に応じた最適な追従走行制御を行うことができる車両用運転支援装置を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するため請求項1記載の本発明による車両用運転支援装置は、少なくとも前方立体物を検出する立体物検出手段と、上記検出した前方立体物から追従の対象とする追従対象を設定し、該追従対象の走行状態に応じて走行制御する走行制御手段とを備えた車両用運転支援装置において、上記走行制御手段は、自車両の先行車を上記追従対象として設定している際、上記先行車の更に前方を走行する先々行車を検出し、且つ、上記先行車と上記先々行車との距離が減少する状況を検出した場合には、上記先行車が上記先々行車と略並走するまで、上記先行車を追従対象として設定するとともに、上記自車両の加速を抑制することを特徴としている。
【0008】
また、請求項2記載の本発明による車両用運転支援装置は、請求項1記載の車両用運転支援装置において、上記距離が減少する状況の検出は、上記先行車が上記先々行車を追い抜く状況を検出することを特徴としている。
【0011】
更に、請求項記載の本発明による車両用運転支援装置は、請求項1又は請求項2記載の車両用運転支援装置において、上記走行制御手段は、上記先行車と上記先々行車とが略並走した際には、上記先行車と上記先々行車とで車速の遅い方を追従対象として新たに設定することを特徴としている。
【0012】
また、請求項記載の本発明による車両用運転支援装置は、請求項1乃至請求項3の何れか一つに記載の車両用運転支援装置において、上記立体物検出手段は、上記先行車と上記先々行車の少なくとも一方の車両幅を算出し、上記先行車と上記先々行車とを幅広の一体物として検出した場合には、上記先行車が追い抜こうとした方向と上記車両幅とから上記一体物における上記先行車と上記先々行車とを区別して認識することを特徴としている。
【0013】
更に、請求項記載の本発明による車両用運転支援装置は、請求項1乃至請求項の何れか一つに記載の車両用運転支援装置において、上記走行制御手段は、上記先々行車が停止した立体物と判断した場合には、衝突警報を発生させることを特徴としている。
【0014】
また、請求項記載の本発明による車両用運転支援装置は、請求項1乃至請求項の何れか一つに記載の車両用運転支援装置において、上記先行車は二輪車であることを特徴としている。
【0015】
すなわち、上記請求項1記載の車両用運転支援装置は、立体物検出手段で少なくとも前方立体物を検出し、走行制御手段で検出した前方立体物から追従の対象とする追従対象を設定し、該追従対象の走行状態に応じて走行制御する。この際、走行制御手段は、自車両の先行車を上記追従対象として設定している際、先行車の更に前方を走行する先々行車を検出し、且つ、先行車と先々行車との距離が減少する状況を検出した場合には、先行車が先々行車と略並走するまで、先行車を追従対象として設定するとともに、自車両の加速を抑制する。このため、たとえ二輪車が追従対象のときであって、この二輪車が、更に前方の先々行車を追い抜こうとするような走行状況のような場合であっても、自車両の加速が抑制されて、自車両が先々行車に接近しすぎてしまいドライバに過大な不安感を与えるということが効果的に防止され、その走行状況に応じた最適な追従走行制御を行うことが可能となる。
【0016】
この際、距離が減少する状況の検出は、請求項2記載のように、先行車が先々行車を追い抜く状況を検出する。
【0019】
また、走行制御手段は、請求項記載のように、先行車と先々行車とが略並走した際には、先行車と先々行車とで車速の遅い方を追従対象として新たに設定する。
【0020】
更に、立体物検出手段は、請求項記載のように、先行車と先々行車の少なくとも一方の車両幅を算出し、先行車と先々行車とを幅広の一体物として検出した場合には、先行車が追い抜こうとした方向と車両幅とから一体物における先行車と先々行車とを区別して認識する。
【0021】
また、走行制御手段は、請求項記載のように、先々行車が停止した立体物と判断した場合には、衝突警報を発生させる。
【0022】
更に、先行車は、請求項記載のように、具体的な例としては、二輪車である。
【0023】
【発明の実施の形態】
以下、図面に基づいて本発明の実施の形態を説明する。
図1乃至図7は本発明の実施の第1形態を示し、図1は車両用運転支援装置を搭載した車両の概略構成図、図2は二輪車と通常の車両を検出するために予め用意したウインドウの説明図、図3は二輪車を追従対象としている場合の説明図、図4は追従対象とする二輪車が走行路の左側に移動した場合の説明図、図5は追従対象とする二輪車が先々行車と並走した場合の説明図、図6は追従対象とする二輪車が先々行車を追い抜いた場合の説明図、図7は追従走行制御のプログラムを示すフローチャートである。
【0024】
図1において、符号1は自動車等の車両(自車両)で、この車両1には、車両用運転支援装置の一例としての車間距離自動維持運転システム(ACC(Adaptive Cruise Control)システム)2が搭載されている。このACCシステム2は、主として、走行制御ユニット3、ステレオカメラ4、車外監視装置5とで構成され、定速走行制御状態のときは運転者が設定した車速を保持した状態で走行し、追従走行制御状態のときは目標車速を先行車の車速に設定し、自車両前方の立体物の位置情報に応じ、先行車に対して一定車間距離を保持した状態で走行する。
【0025】
ステレオカメラ4は、立体物検出手段を構成するもので、ステレオ光学系として例えば電荷結合素子(CCD)等の固体撮像素子を用いた1組の(左右の)CCDカメラで構成され、これら左右のCCDカメラは、それぞれ車室内の天井前方に一定の間隔をもって取り付けられ、車外の対象を異なる視点からステレオ撮像し、車外監視装置5に入力する。
【0026】
また、自車両1には、車速を検出する車速センサ6が設けられており、この車速は走行制御ユニット3と車外監視装置5とに入力される。更に、自車両1には、ハンドル角を検出するハンドル角センサ7、ヨーレートを検出するヨーレートセンサ8が設けられており、これらハンドル角の信号とヨーレートの信号は車外監視装置5に入力される。
【0027】
更に、自車両1には、前方障害物(先行車や停止車両等の自車走行領域内に存在する立体物)との衝突の可能性がある場合に点灯される衝突警報発生手段としての衝突警報ランプ12が図示しないインストルメントパネルのコンビネーションメータ部に配設されており、走行制御ユニット3からの出力信号にて点灯される。
【0028】
車外監視装置5は、ステレオカメラ4からの画像、車速、ハンドル角、及びヨーレートの各信号が入力され、ステレオカメラ4からの画像に基づき自車両1前方の立体物データと側壁データと白線データ等の前方情報を検出し、これら前方情報や自車両1の運転状態から自車両1の進行路(自車進行路)を推定する。そして、自車進行路を基に走行領域を設定し、この走行領域に対する立体物の存在状態に応じて、自車両1前方の先行車や先々行車等を識別して抽出し、この結果を走行制御ユニット3に出力する。すなわち、車外監視装置5は、立体物検出手段を構成するものとして設けられている。
【0029】
上述の自車進行路の推定は、例えば以下のように行われる。この際、実空間の3次元の座標系を、自車両1固定の座標系とし、自車両1の左右(幅)方向をX座標、自車両1の上下方向をY座標、自車両1の前後方向をZ座標で示す。そして、ステレオカメラ4を成す2台のCCDカメラの中央の真下の道路面を原点として、自車両1の右側をX軸の+側、自車両1の上方をY軸の+側、自車両1の前方をZ軸の+側として設定する。
【0030】
a.白線に基づく自車進行路推定…左右両方、若しくは、左右どちらか片側の白線データが得られており、これら白線データから自車両1が走行している車線の形状が推定できる場合、自車進行路は、自車両1の幅や、自車両1の現在の車線内の位置を考慮して、白線と並行して形成される。
【0031】
b.ガードレール、縁石等の側壁データに基づく自車進行路推定…左右両方、若しくは、左右どちらか片側の側壁データが得られており、これら側壁データから自車両1が走行している車線の形状が推定できる場合、自車進行路は、自車両1の幅や、自車両1の現在の車線内の位置を考慮して、側壁と並行して形成される。
【0032】
c.先行車軌跡に基づく自車進行路推定…立体物データの中から抽出した先行車の過去の走行軌跡を基に、自車進行路を推定する。
【0033】
d.自車両1の走行軌跡に基づく自車進行路推定…自車両1の運転状態を基に、自車進行路を推定する。例えば、ヨーレートγ、車速V、ハンドル角θHを基に、以下の手順で自車進行路を推定する。
【0034】
まず、ヨーレートセンサ8が有効か判定され、ヨーレートセンサ8が有効であれば、以下(1)式により現在の旋回曲率Cuaが算出される。
Cua=γ/V …(1)
【0035】
一方、ヨーレートセンサ8が無効であれば、ハンドル角θHから求められる操舵角δが、所定値(例えば0.57度)以上で転舵が行われているか否か判定され、操舵角δが0.57度以上で操舵が行われている場合は、操舵角δと自車速Vを用いて例えば以下(2)、(3)式により現在の旋回曲率Cuaが算出される。
Re=(1+A・V)・(L/δ) …(2)
Cua=1/Re …(3)
ここで、Reは旋回半径、Aは車両のスタビリティファクタ、Lはホイールベースである。
【0036】
また、操舵角δが0.57度より小さい場合は、現在の旋回曲率Cuaは0(直進走行状態)とされる。
【0037】
こうして、得られる現在の旋回曲率Cuaを加えた過去所定時間(例えば約0.3秒間)の旋回曲率から平均旋回曲率を算出し、自車進行路を推定する。
【0038】
尚、ヨーレートセンサ8が有効であって、上述の(1)式により現在の旋回曲率Cuaが算出される場合であっても、操舵角δが0.57度より小さい場合は、現在の旋回曲率Cuaは0(直進走行状態)に補正するようにしても良い。
【0039】
以上のようにして推定される自車進行路を略中心として、例えば、左右約1.1mの幅を自車両の走行領域として設定する。
【0040】
車外監視装置5における、ステレオカメラ4からの画像の処理は、例えば以下のように行われる。まず、ステレオカメラ4のCCDカメラで撮像した自車両の進入方向の環境の1組のステレオ画像対に対し、対応する位置のずれ量から三角測量の原理によって画像全体に渡る距離情報を求める処理を行なって、三次元の距離分布を表す距離画像を生成する。そして、このデータを基に、周知のグルーピング処理を行い、予め記憶しておいた3次元的な道路形状データ、側壁データ、立体物データ等の枠(ウインドウ)と比較し、白線データ、道路に沿って存在するガードレール、縁石等の側壁データ、車両等の立体物データを抽出する。
【0041】
この際、立体物データの抽出を行うウインドウは、例えば、図2(a)に示すように、幅DBの狭い設定値以下の二輪車用のウインドウと、図2(b)に示すように、幅DVの広い設定値より大きな四輪車用のウインドウ等が予め設定されており、それぞれの立体物の幅(ウインドウの幅)は、グルーピング処理を行った立体物データの幅に最終的に補正される。こうして、グルーピング処理を行って、前方等距離に存在する物体を一つのウインドウに当てはめる場合、例えば、図5に示すように、二輪車と四輪車とが並走した状態では、これらが幅DSの1つの大きな物体として認識されてしまう可能性がある。このため、本実施の形態においては、ウインドウの幅が予め設定しておいた値を超える物体については、その前の時点で予め先行車の幅と先々行車の幅とを記憶しておき、このような幅DSの1つの大きな物体が検出された場合には、先行車が追い抜こうとした方向と各車両幅とから、一体物における先行車と先々行車とを区別して認識するようになっている。この際、先行車と先々行車の何れか一方の車両幅を記憶しておき、先行車が追い抜こうとした方向と一方の車両幅とから、一体物における先行車と先々行車とを区別して認識することもできる。
【0042】
こうして抽出された白線データ、側壁データ、立体物データは、それぞれのデータ毎に異なったナンバーが割り当てられる。また、更に立体物データに関しては、自車両1からの距離の相対的な変化量と自車両1の車速の関係から、停止している停止物と、自車両と略同方向に移動する順方向移動物等に分類されて出力される。そして、例えば、自車走行領域内に突出した順方向移動物の中で、所定時間連続して検出され、自車両1から最も近い立体物が先行車として登録される。また、自車走行領域内の先行車の先に存在する立体物は先々行車として登録される。また、先行車が先々行車を追い抜く状況を検出して、先行車と先々行車との距離が減少する状況であることを判断する。この先行車と先々行車との距離が減少する状況の検出は、自車両から先行車までの車間距離と、自車両から先々行車までの車間距離をそれぞれ検出し、先行車と先々行車との距離変化から算出しても良い。
【0043】
走行制御ユニット3は、走行制御手段として設けられ、運転者の操作入力によって設定される走行速度を維持するよう定速走行制御を行なう定速走行制御の機能、及び、自車両1と追従対象とする先行車等の立体物の車間距離を一定に保持した状態で走行する追従走行制御の機能を実現するもので、ステアリングコラムの側部等に設けられた定速走行操作レバーに連結される複数のスイッチ類で構成された定速走行スイッチ9、車外監視装置5、車速センサ6等が接続されている。
【0044】
定速走行スイッチ9は、定速走行時の目標車速を設定する車速セットスイッチ、主に目標車速を下降側へ変更設定するコーストスイッチ、主に目標車速を上昇側へ変更設定するリジュームスイッチ等で構成されている。更に、この定速走行操作レバーの近傍には、走行制御のON/OFFを行うメインスイッチ(図示せず)が配設されている。
【0045】
運転者が図示しないメインスイッチをONし、定速走行操作レバーにより、希望する速度をセットすると、定速走行スイッチ9からの信号が走行制御ユニット3に入力され、車速センサ6で検出した車速が、運転者のセットした設定車速に収束するように、スロットルアクチュエータ10を駆動させてスロットル弁11の開度をフィードバック制御し、自車両1を自動的に定速状態で走行させる。
【0046】
又、走行制御ユニット3は、定速走行制御を行っている際に、車外監視装置5にて先行車を認識し、先行車の速度が自車両の設定した目標速度以下の場合には、この先行車を追従対象として設定し、この追従対象に対して一定の車間距離を保持した状態で走行する追従走行制御へ自動的に切換えられる。尚、後述の図7のフローチャートに示すように、追従対象とする先行車(特に二輪車)が先々行車を追い抜いた場合には追従対象は、追い抜かれた先々行車に自動的にシフトされる。
【0047】
車両の走行制御が追従走行制御へ移行すると、車外監視装置5で求めた自車両1と追従対象とする先行車との車間距離及び先行車速と、車速センサ6で検出した自車速とに基づき適切な車間距離の目標値を設定する。そして、車間距離が目標値になるように、スロットルアクチュエータ10へ駆動信号を出力して、スロットル弁11の開度をフィードバック制御し、先行車に対して一定車間距離を保持した状態で追従走行させる。
【0048】
また、走行制御ユニット3では、後述の図7のフローチャートで詳述するように、追従対象とする先行車が特に二輪車であり、この二輪車が先々行車を追い抜こうと加速する場合、自車両1の加速が抑制されるようになっている。
【0049】
また、走行制御ユニット3は、追従対象とする二輪車が先々行車と並走するまで、二輪車を追従対象として設定するようになっている。仮に先々行車と並走する前に先々行車を追従対象として設定した場合、自車両1は先々行車との車間距離が目標値になるよう制御される為、二輪車に接近してしまう虞がある。
【0050】
また、走行制御ユニット3は、追従対象とする先行車が特に二輪車であり、この二輪車が停止車両を通過していった場合は、自車両1が停車車両に近接していくまでの設定時間、衝突警報ランプ12を点灯させる。尚、この衝突警報ランプ12を点灯させる設定時間は、自車速が高いほど、短く設定するようにしても良い。また、設定時間ではなく、停止車両との距離が設定距離近接するまで点灯されるようにしても良く、この場合、設定距離は、車速が高いほど長く設定するようにしても良い。
【0051】
次に、走行制御ユニット3における追従走行制御のプログラムを、図7に示すフローチャートで説明する。このプログラムは、追従走行制御に移行した後に、所定時間毎に実行され、まず、S101で、必要な情報及びパラメータ、具体的には、車外監視装置5からの先行車や先々行車等の情報(距離情報や車速情報も含む)や、車速センサ6からの自車速が入力される。
【0052】
次いで、S102に進み、車外監視装置5からの先行車を追従対象として設定し、また、車外監視装置5から先行車の存在が入力されない場合は、追従対象なしとして処理される。
【0053】
次に、S103に進み、現在の追従対象が二輪車か否か判定され、追従対象が二輪車ではない場合は、S104に進んで追従対象なしの状態か否か判定される。
【0054】
S104の判定の結果、追従対象なしの状態と判定された場合は、S105に進み、通常の定速走行制御に移行して、すなわち、運転者のセットした設定車速に収束するように、スロットルアクチュエータ10を駆動させてスロットル弁11の開度をフィードバック制御し、自車両1を自動的に定速状態で走行させるようにして、プログラムを抜ける。
【0055】
また、S104の判定の結果、追従対象が存在すると判定された場合は、S106に進み、通常の追従制御、すなわち、車外監視装置5で求めた自車両1と追従対象とする先行車との車間距離及び先行車速と、車速センサ6で検出した自車速とに基づき適切な車間距離の目標値を設定し、車間距離が目標値になるように、スロットルアクチュエータ10へ駆動信号を出力して、スロットル弁11の開度をフィードバック制御し、先行車に対して一定車間距離を保持した状態で追従走行させるようにしてプログラムを抜ける。
【0056】
一方、S103で現在の追従対象が二輪車と判定した場合(すなわち、図3に示すような場合)は、S107に進み、追従対象の二輪車が自車走行領域内の左右どちらかに移動しているか否か判定する。
【0057】
このS107の判定の結果、追従対象の二輪車が左右のどちらにも移動していない場合は、S108に進み、このまま二輪車を追従対象として、前述のS106で説明した追従制御を続行するようにして、プログラムを抜ける。
【0058】
また、S107の判定の結果、追従対象の二輪車が左右のどちらかに移動して存在する場合は、S109に進み、先々行車が検出されているか否か判定する。
【0059】
すなわち、S107で追従対象の二輪車が左右どちらかに移動し、且つ、S109で先々行車を検出した場合、二輪車が先々行車を追い抜く状況と判断する。そして、S109で、先々行車が検出されていない場合は、S108に進み、このまま二輪車を追従対象として、前述のS106で説明した追従制御を続行するようにして、プログラムを抜ける。
【0060】
また、S109で、先々行車が検出されている場合(例えば図4に示すような場合)は、S110に進み、ACC加速制御をスタンバイ状態にし、二輪車を追従対象とした追従制御を行う。すなわち、追従対象の二輪車が加速しても自車両1の加速を抑制するように制御する。
【0061】
次いで、S111に進み、二輪車と先々行車とが並走した状態か否か判定し、並走状態の場合(例えば図5に示すような場合)はS112へと進み、並走状態でない場合は、再びS109で先々行車の検出を行い、先々行車を検出している場合、S110でACC加速制御のスタンバイ状態にし、二輪車を追従対象とした追従制御を行う。すなわち、並走状態になるまで、ACC加速状態を維持すると共に先行車である二輪車を追従対象として設定する。
【0062】
S111で二輪車と先々行車とが並走した状態と判定しS112に進むと、先々行車が、障害物及び停止車両か否か判定され、先々行車が、障害物及び停止車両と判定されると、S113に進み、前方注意警報を出力、すなわち、衝突警報ランプ12を自車両1が停車車両に近接していくまでの設定時間点灯させ、S108に進み、そのまま二輪車を追従対象として、前述のS106で説明した追従制御を続行するようにして、プログラムを抜ける。
【0063】
一方、S112の判定の結果、先々行車が、障害物及び停止車両ではないと判定した場合は、S114に進み、追従対象を先々行車に移行させ、S115に進んで、S114で追従対象とした先々行車を追従開始(例えば図6に示すような状態)し、プログラムを抜ける。
【0064】
このように、本実施の第1形態によれば、自車両1の先行車である二輪車を追従対象として設定している際、この二輪車の車幅方向の移動を検出し、且つ、二輪車の更に前方を走行する先々行車を検出した場合には、追従対象とする二輪車が加速した際の自車両1の加速を抑制するようになっているので、たとえ、この二輪車が、更に前方の先々行車を追い抜こうとするような走行状況のような場合であっても、自車両1の加速が抑制されて、自車両1が先々行車に接近しすぎてしまいドライバに過大な不安感を与えるということが効果的に防止され、その走行状況に応じた最適な追従走行制御を行うことが可能となる。
【0065】
また、追従対象とする二輪車が先々行車と並走するまでは、二輪車を追従対象として設定するようになっているので、二輪車に接近しすぎることもない。
【0066】
また、二輪車と四輪車とが並走した状態では、これらが幅DSの1つの大きな物体として認識されてしまう可能性があるが、本実施の第1形態においては、ウインドウの幅が予め設定しておいた値を超える物体については、その前の時点で予め先行車の幅と先々行車の幅とを記憶しておき、このような幅DSの1つの大きな物体が検出された場合には、先行車が追い抜こうとした方向を先行車の左右方向の移動で判断し、先行車の移動方向と各車両幅とから、先行車の移動方向と車両幅とから一体物における先行車と先々行車とを区別して正確に認識できるようになっている。
【0067】
次に、図8は本発明の実施の第2形態による、追従走行制御のプログラムを示すフローチャートを示す。尚、本実施の第2形態は、二輪車と先々行車とが並走状態の場合で、先々行車が障害物でも停止車両でもない場合に、更に、二輪車と先々行車との車速の比較を行い、遅い車両の方を追従対象として設定するものであり、他の、構成、作用は前記第1形態と同様であるので説明は省略する。
【0068】
すなわち、図8のフローチャートに示すように、S112の判定の結果、先々行車が、障害物及び停止車両ではないと判定した場合は、S201に進み、二輪車速度と先々行車速度とを比較し、先々行車速度の方が高ければS108に進み、そのまま二輪車を追従対象として、前述のS106で説明した追従制御を続行するようにして、プログラムを抜ける。
【0069】
逆に、S201の比較の結果、二輪車速度が先々行車速度以上と判定した場合には、S114に進み、追従対象を先々行車に移行させ、S115に進んで、S114で追従対象とした先々行車を追従開始(例えば図6に示すような状態)し、プログラムを抜ける。
【0070】
このように本実施の第2形態によれば、追従対象を移行する際に、更に二輪車の速度と先々行車の速度を比較して、適切な追従対象を選択できるようになっており、より正確で現実的な制御が可能となる。
【0071】
尚、本実施の各形態においては、特に二輪車が先行車であって、この先行車が追い抜きを行った場合の追従制御を例に説明しているが、四輪車が先行車であって、この先行車が追い抜きを行った場合の追従制御についても本発明を適用することができることは云うまでもない。
【0072】
また、上述の第1、第2形態では、ステレオカメラ4からの画像情報を基に、自車両前方の立体物情報と走行路情報を得るようにしているが、単眼カメラとミリ波レーダ或いはレーザレーダまた或いは赤外線レーダ装置とを組み合わせたシステム等の他のシステムから自車両前方の立体物情報と走行路情報を得るようにしても本発明は適用できることは云うまでもない。
【0073】
【発明の効果】
以上説明したように本発明によれば、たとえ二輪車が追従対象のときであって、この二輪車が、更に前方の先々行車を追い抜こうとするような走行状況のような場合であっても、その走行状況に応じた最適な追従走行制御を行うことが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の第1形態による、車両用運転支援装置を搭載した車両の概略構成図
【図2】同上、二輪車と通常の車両を検出するために予め用意したウインドウの説明図
【図3】同上、二輪車を追従対象としている場合の説明図
【図4】同上、追従対象とする二輪車が走行路の左側に移動した場合の説明図
【図5】同上、追従対象とする二輪車が先々行車と並走した場合の説明図
【図6】同上、追従対象とする二輪車が先々行車を追い抜いた場合の説明図
【図7】同上、追従走行制御のプログラムを示すフローチャート
【図8】本発明の実施の第2形態による、追従走行制御のプログラムを示すフローチャート
【符号の説明】
1 自車両
2 ACCシステム(車両用運転支援装置)
3 走行制御ユニット(走行制御手段)
4 ステレオカメラ(立体物検出手段)
5 車外監視装置(立体物検出手段)
6 車速センサ
12 衝突警報ランプ(衝突警報発生手段)

Claims (6)

  1. 少なくとも前方立体物を検出する立体物検出手段と、
    上記検出した前方立体物から追従の対象とする追従対象を設定し、該追従対象の走行状態に応じて走行制御する走行制御手段とを備えた車両用運転支援装置において、
    上記走行制御手段は、自車両の先行車を上記追従対象として設定している際、上記先行車の更に前方を走行する先々行車を検出し、且つ、上記先行車と上記先々行車との距離が減少する状況を検出した場合には、上記先行車が上記先々行車と略並走するまで、上記先行車を追従対象として設定するとともに、上記自車両の加速を抑制することを特徴とする車両用運転支援装置。
  2. 上記距離が減少する状況の検出は、上記先行車が上記先々行車を追い抜く状況を検出することを特徴とする請求項1記載の車両用運転支援装置。
  3. 上記走行制御手段は、上記先行車と上記先々行車とが略並走した際には、上記先行車と上記先々行車とで車速の遅い方を追従対象として新たに設定することを特徴とする請求項1又は請求項2記載の車両用運転支援装置。
  4. 上記立体物検出手段は、上記先行車と上記先々行車の少なくとも一方の車両幅を算出し、上記先行車と上記先々行車とを幅広の一体物として検出した場合には、上記先行車が追い抜こうとした方向と上記車両幅とから上記一体物における上記先行車と上記先々行車とを区別して認識することを特徴とする請求項1乃至請求項3の何れか一つに記載の車両用運転支援装置。
  5. 上記走行制御手段は、上記先々行車が停止した立体物と判断した場合には、衝突警報を発生させることを特徴とする請求項1乃至請求項の何れか一つに記載の車両用運転支援装置。
  6. 上記先行車は二輪車であることを特徴とする請求項1乃至請求項の何れか一つに記載の車両用運転支援装置。
JP2003056271A 2003-03-03 2003-03-03 車両用運転支援装置 Expired - Fee Related JP4021344B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003056271A JP4021344B2 (ja) 2003-03-03 2003-03-03 車両用運転支援装置
DE602004000990T DE602004000990T2 (de) 2003-03-03 2004-03-02 Fahrassistenzsystem für Fahrzeuge
EP04251211A EP1455323B1 (en) 2003-03-03 2004-03-02 Vehicle drive assist system
US10/792,151 US7191049B2 (en) 2003-03-03 2004-03-03 Vehicle drive assist system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003056271A JP4021344B2 (ja) 2003-03-03 2003-03-03 車両用運転支援装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004265238A JP2004265238A (ja) 2004-09-24
JP4021344B2 true JP4021344B2 (ja) 2007-12-12

Family

ID=32821164

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003056271A Expired - Fee Related JP4021344B2 (ja) 2003-03-03 2003-03-03 車両用運転支援装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7191049B2 (ja)
EP (1) EP1455323B1 (ja)
JP (1) JP4021344B2 (ja)
DE (1) DE602004000990T2 (ja)

Families Citing this family (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE602004016520D1 (de) * 2003-07-11 2008-10-23 Toyota Motor Co Ltd Aufprallsicherheitsfahrzeugsteuersystem
JP4600174B2 (ja) * 2005-06-22 2010-12-15 日産自動車株式会社 走行支援装置及び走行支援方法
US7545956B2 (en) * 2005-08-12 2009-06-09 Visteon Global Technologies, Inc. Single camera system and method for range and lateral position measurement of a preceding vehicle
JP2007062403A (ja) * 2005-08-29 2007-03-15 Mazda Motor Corp 自動車の追従走行装置
JP4548279B2 (ja) * 2005-08-30 2010-09-22 マツダ株式会社 自動車の追従走行装置
JP2007091025A (ja) * 2005-09-28 2007-04-12 Fuji Heavy Ind Ltd 車両の前方監視装置
DE102005055347A1 (de) * 2005-11-21 2007-05-24 Robert Bosch Gmbh Fahrerassistenzsystem
JP4768499B2 (ja) * 2006-04-17 2011-09-07 アルパイン株式会社 車載周辺他車検出装置
JP5163991B2 (ja) * 2006-05-03 2013-03-13 アーデーツエー・オートモテイブ・デイスタンス・コントロール・システムズ・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング 複雑な交通状況における車両の速度制御方法
JP4772622B2 (ja) * 2006-08-18 2011-09-14 アルパイン株式会社 周辺監視システム
DE102007013992A1 (de) * 2007-03-23 2008-08-28 Siemens Ag Fahrerassistenzsystem mit Abstandsregeltempomat
DE102009038078A1 (de) * 2009-08-19 2011-03-10 Audi Ag Verfahren zur Ermittlung eines Ein- oder Ausschervorgangs eines dem eigenen Kraftfahrzeug vorausfahrenden Fahrzeugs
DE102010010912A1 (de) * 2010-03-10 2010-12-02 Daimler Ag Fahrerassistenzvorrichtung mit optischer Darstellung erfasster Objekte
JP5316471B2 (ja) 2010-04-27 2013-10-16 株式会社デンソー 物体認識装置、及びプログラム
DE102011102437A1 (de) * 2011-05-25 2012-11-29 Audi Ag Verfahren zum Betrieb eines längsführenden Fahrerassistenzsystems eines Kraftfahrzeugs und Kraftfahrzeug
DE112012006532B4 (de) * 2012-06-15 2019-01-24 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Verfolgungssteuerungsvorrichtung
US8577552B1 (en) 2012-08-13 2013-11-05 Ford Global Technologies, Llc Forward collision warning system with road-side target filtering
JP6368964B2 (ja) * 2014-03-26 2018-08-08 ヤンマー株式会社 作業車両の制御装置
JP6519253B2 (ja) * 2015-03-18 2019-05-29 横浜ゴム株式会社 走行支援装置
JP6237694B2 (ja) * 2015-04-28 2017-11-29 トヨタ自動車株式会社 走行制御装置
KR101728323B1 (ko) * 2015-10-15 2017-05-02 현대자동차주식회사 차량, 및 그 제어방법
US11066070B2 (en) 2015-10-15 2021-07-20 Hyundai Motor Company Apparatus and method for controlling speed in cooperative adaptive cruise control system
JP6765219B2 (ja) * 2016-05-18 2020-10-07 本田技研工業株式会社 車両制御システム、通信システム、車両制御方法、および車両制御プログラム
US10737667B2 (en) 2016-06-23 2020-08-11 Honda Motor Co., Ltd. System and method for vehicle control in tailgating situations
US10449962B2 (en) 2016-06-23 2019-10-22 Honda Motor Co., Ltd. System and method for vehicle control using vehicular communication
US10286913B2 (en) 2016-06-23 2019-05-14 Honda Motor Co., Ltd. System and method for merge assist using vehicular communication
US10332403B2 (en) 2017-01-04 2019-06-25 Honda Motor Co., Ltd. System and method for vehicle congestion estimation
US10625742B2 (en) 2016-06-23 2020-04-21 Honda Motor Co., Ltd. System and method for vehicle control in tailgating situations
US10081357B2 (en) 2016-06-23 2018-09-25 Honda Motor Co., Ltd. Vehicular communications network and methods of use and manufacture thereof
JP6713553B2 (ja) * 2017-02-03 2020-06-24 本田技研工業株式会社 通過ゲート決定装置、車両制御システム、通過ゲート決定方法、およびプログラム
WO2018142566A1 (ja) * 2017-02-03 2018-08-09 本田技研工業株式会社 通過ゲート決定装置、車両制御システム、通過ゲート決定方法、およびプログラム
CN110234552B (zh) * 2017-02-03 2022-06-07 本田技研工业株式会社 车辆控制系统、车辆控制方法及存储介质
EP3626570B1 (en) * 2017-05-18 2022-11-16 Nissan Motor Co., Ltd. Driving assistance method and driving assistance apparatus
US20190164007A1 (en) * 2017-11-30 2019-05-30 TuSimple Human driving behavior modeling system using machine learning
DE102019205881A1 (de) * 2019-04-25 2020-10-29 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur automatischen Einstellung eines Geschwindigkeits- oder Abstandsregelungssystems eines einspurigen Kraftfahrzeugs
JP2021142907A (ja) * 2020-03-12 2021-09-24 本田技研工業株式会社 車両追従走行システム、車両制御装置、車両、および制御方法
JP7251531B2 (ja) 2020-08-03 2023-04-04 トヨタ自動車株式会社 車両の運転支援制御装置

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0696397A (ja) * 1992-09-16 1994-04-08 Mitsubishi Electric Corp 画像追尾装置および画像追尾方法
JPH0763843A (ja) * 1993-08-30 1995-03-10 Toyota Motor Corp 車載レーダ装置
JP3252680B2 (ja) * 1995-11-24 2002-02-04 トヨタ自動車株式会社 車載用走査レーダ装置
JP3732292B2 (ja) * 1996-11-27 2006-01-05 本田技研工業株式会社 車群走行制御システム
JP3619628B2 (ja) * 1996-12-19 2005-02-09 株式会社日立製作所 走行環境認識装置
JP3315054B2 (ja) * 1997-04-04 2002-08-19 富士重工業株式会社 車外監視装置
JPH10338055A (ja) * 1997-06-10 1998-12-22 Nissan Motor Co Ltd 車両用追従走行制御装置
DE19728591A1 (de) * 1997-07-04 1999-01-21 Audi Ag Verfahren zur Bestimmung des Fahrverhaltens eines vorausfahrenden Fahrzeuges
JP3755248B2 (ja) * 1997-07-25 2006-03-15 トヨタ自動車株式会社 車載表示装置
JPH11108661A (ja) * 1997-08-05 1999-04-23 Honda Motor Co Ltd 車両用距離測定装置
JP3327217B2 (ja) * 1998-08-05 2002-09-24 三菱自動車工業株式会社 車両の走行制御方法
JP2000322696A (ja) * 1999-05-07 2000-11-24 Honda Motor Co Ltd 隊列走行制御装置
JP3621005B2 (ja) * 1999-09-10 2005-02-16 株式会社デンソー 車両用障害物認識装置、車間制御装置、車間警報装置及び記録媒体
DE19954536B4 (de) * 1999-11-12 2010-09-23 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Auswertung von Objekten im Kursverlauf eines Fahrzeuges
JP2002046501A (ja) * 2001-06-13 2002-02-12 Hitachi Ltd 自動車の走行制御装置
JP3773040B2 (ja) * 2001-10-31 2006-05-10 本田技研工業株式会社 車両用認知支援システム

Also Published As

Publication number Publication date
DE602004000990T2 (de) 2007-01-18
US20040176900A1 (en) 2004-09-09
EP1455323B1 (en) 2006-05-31
EP1455323A1 (en) 2004-09-08
JP2004265238A (ja) 2004-09-24
DE602004000990D1 (de) 2006-07-06
US7191049B2 (en) 2007-03-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4021344B2 (ja) 車両用運転支援装置
JP4037722B2 (ja) 車外監視装置、及び、この車外監視装置を備えた走行制御装置
JP4647201B2 (ja) 車両の走行制御装置
US7742864B2 (en) Vehicle surroundings monitoring apparatus and traveling control system incorporating the apparatus
JP7103753B2 (ja) 衝突回避装置
JP4005597B2 (ja) 車両における横ガイド支援方法及びその装置
US7548634B2 (en) Pedestrian detection system and vehicle driving assist system with a pedestrian detection system
JP5375752B2 (ja) 車両運転支援装置
JP5300357B2 (ja) 衝突防止支援装置
JP2005186813A (ja) 車両用運転支援装置
JP2008307951A (ja) 車両の運転支援装置
JP2009078733A (ja) 走行支援装置
JP2004117071A (ja) 車外監視装置、及び、この車外監視装置を備えた走行制御装置
JP2017117345A (ja) 運転支援装置及び運転支援方法
JP4176430B2 (ja) 車外監視装置、及び、この車外監視装置を備えた走行制御装置
JP2007091025A (ja) 車両の前方監視装置
JP6961964B2 (ja) 衝突回避装置
JP4938053B2 (ja) 車両用運転支援装置
JP4926859B2 (ja) 車両の運転支援装置
JP2006176069A (ja) インターチェンジ合流支援装置
JP4294450B2 (ja) 車両用運転支援装置
JP2006143009A (ja) 車両の運転支援装置
JP2005081999A (ja) 車両用運転支援装置
JP2009149167A (ja) 車両の走行制御装置。
JP4628596B2 (ja) 車両用運転支援装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060124

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070426

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070515

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070712

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070918

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070926

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101005

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4021344

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111005

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121005

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121005

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131005

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees