JP6715959B2 - 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム - Google Patents

車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6715959B2
JP6715959B2 JP2018565193A JP2018565193A JP6715959B2 JP 6715959 B2 JP6715959 B2 JP 6715959B2 JP 2018565193 A JP2018565193 A JP 2018565193A JP 2018565193 A JP2018565193 A JP 2018565193A JP 6715959 B2 JP6715959 B2 JP 6715959B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
gate
information
selection unit
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018565193A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018142568A1 (ja
Inventor
了 水谷
了 水谷
淳之 石岡
淳之 石岡
明彦 大津
明彦 大津
大智 加藤
大智 加藤
高橋 和幸
和幸 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Publication of JPWO2018142568A1 publication Critical patent/JPWO2018142568A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6715959B2 publication Critical patent/JP6715959B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/14Adaptive cruise control
    • B60W30/16Control of distance between vehicles, e.g. keeping a distance to preceding vehicle
    • B60W30/165Automatically following the path of a preceding lead vehicle, e.g. "electronic tow-bar"
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course or altitude of land, water, air, or space vehicles, e.g. automatic pilot
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0287Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles involving a plurality of land vehicles, e.g. fleet or convoy travelling
    • G05D1/0291Fleet control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2420/00Indexing codes relating to the type of sensors based on the principle of their operation
    • B60W2420/40Photo or light sensitive means, e.g. infrared sensors
    • B60W2420/403Image sensing, e.g. optical camera
    • B60W2420/408
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/10Longitudinal speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/14Yaw
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2552/00Input parameters relating to infrastructure
    • B60W2552/05Type of road
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2552/00Input parameters relating to infrastructure
    • B60W2552/10Number of lanes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2552/00Input parameters relating to infrastructure
    • B60W2552/15Road slope
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2552/00Input parameters relating to infrastructure
    • B60W2552/30Road curve radius
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2552/00Input parameters relating to infrastructure
    • B60W2552/50Barriers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/40Dynamic objects, e.g. animals, windblown objects
    • B60W2554/404Characteristics
    • B60W2554/4041Position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/80Spatial relation or speed relative to objects
    • B60W2554/802Longitudinal distance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/80Spatial relation or speed relative to objects
    • B60W2554/805Azimuth angle

Description

本発明は、車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラムに関する。
近年、自動運転について研究が進められている。これに関連して、運転者の操作により自車両の自動運転の開始について指示がなされた場合に、目的地が設定されている場合は、自動運転のための進路を生成して自動運転を開始し、目的地が設定されていない場合は、自車両の現在の走行路に沿って走行する自動運転を行う運転支援装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。
国際公開第2011/158347号
しかしながら、従来の技術では、料金所等のゲートを通過する場合における自動運転の制御については考慮されていなかった。このため、ゲート手前において自動運転時の車両の挙動が円滑に行われない場合があった。
本発明は、このような事情を考慮してなされたものであり、円滑に車両を制御することができる車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラムを提供することを目的の一つとする。
請求項1記載の発明は、自車両の周辺に存在する他車両の中から、ゲートの手前を走行する際に追従する対象とする他車両を追従対象車両として選択する車両選択部と、前記ゲートを通過するにあたって、前記車両選択部により選択された追従対象車両に追従して前記自車両を走行させるゲート通過制御部と、を備える車両制御システム(1、100)である。
請求項2記載の発明は、請求項1記載の車両制御システムであって、自車両が通過するゲートを選択するゲート選択部を更に備え、前記車両選択部は、前記ゲート選択部により選択されたゲートを通過すると判断される他車両を、前記追従対象車両として選択するものである。
請求項3記載の発明は、請求項2記載の車両制御システムであって、他車両が通過する予定のゲートを判断可能な情報を取得する情報取得部を更に備え、前記車両選択部は、前記情報取得部により取得された情報に基づいて、前記他車両の通過するゲートを判断するものである。
請求項4記載の発明は、請求項1から3のうちいずれか1項に記載の車両制御システムであって、前記車両選択部は、車列の最後尾に位置する他車両を、前記追従対象車両として選択するものである。
請求項5記載の発明は、請求項1から4のうちいずれか1項に記載の車両制御システムであって、他車両の進行する予定の経路を取得する情報取得部を更に備え、前記車両選択部は、前記情報取得部により取得された情報に基づいて、自車両の進行する予定の経路と合致する経路で進行する予定の他車両を前記追従対象車両として選択するものである。
請求項6記載の発明は、請求項1から5のうちいずれか1項に記載の車両制御システムであって、前記車両選択部は、追従対象車両となりうる候補車両が複数存在する場合、前記複数の候補車両のうち、前記自車両に最も近い位置に存在する候補車両を追従対象車両として選択するものである。
である。
請求項7記載の発明は、請求項1から6のうちいずれか1項に記載の車両制御システムであって、前記ゲート通過制御部は、道路区画線が描画された領域内で、前記追従対象車両への追従を開始するものである。
請求項8記載の発明は、請求項7記載の車両制御システムであって、前記ゲート通過制御部は、前記車両選択部により前記追従対象車両が前記自車両の前方に存在せず、且つ隣接車線に存在すると判定された場合、前記隣接車線に前記自車両を車線変更させるものである。
請求項9記載の発明は、請求項1から8のうちいずれか1項に記載の車両制御システムであって、前記ゲート通過制御部は、追従対象車両の状態に基づいて前記追従対象車両に追従することが不適切であると判定した場合、前記追従対象車両に追従する制御を解除するものである。
請求項10記載の発明は、請求項9記載の車両制御システムであって、前記車両選択部は、前記ゲート通過制御部により前記追従対象車両に追従することが不適切であると判定された場合、前記選択した前記追従対象車両とは異なる他車両を追従対象車両として選択するものである。
請求項11記載の発明は、請求項1から10のうちいずれか1項に記載の車両制御システムであって、前記車両選択部は、他車両が通過することができるゲートの種別の情報を取得し、取得したゲートの種別の情報に基づいて、前記追従対象車両を選択するものである。
請求項12記載の発明は、車載コンピュータが、自車両の周辺に存在する他車両の中から、ゲートの手前を走行する際に追従する対象とする他車両を追従対象車両として選択し、前記ゲートを通過するにあたって、前記選択された追従対象車両に追従して前記自車両を走行させる制御を実行する車両制御方法である。
請求項13記載の発明は、車載コンピュータに、自車両の周辺に存在する他車両の中から、ゲートの手前を走行する際に追従する対象とする他車両を追従対象車両として選択させ、前記ゲートを通過するにあたって、前記選択された追従対象車両に追従して前記自車両を走行させる制御を実行させる車両制御プログラムである。
請求項1−5、8、12、13に記載の発明によれば、ゲート通過制御部が、車両選択部により選択された追従対象車両に追従して自車両を走行させることにより、円滑に車両を制御することができる。
請求項6に記載の発明によれば、車両選択部は、追従対象となりうる複数車両が複数存在する場合、複数の候補車両のうち、自車両に最も近い位置に存在する候補車両を追従対象車両として選択することにより、より円滑に追従対象車両に追従することができる。
請求項7に記載の発明によれば、ゲート通過制御部が、道路区画線が描画された領域内で、追従対象車両への追従を開始することにより、車両が車線に従っている交通状況の中で制御が行われるため、より容易に追従対象車両に追従することができる。
請求項9、10に記載の発明によれば、ゲート通過制御部は、追従対象車両の状態に基づいて前記追従対象車両に追従することが不適切であると判定した場合、追従を解除することにより、追従するのに不適切な他車両に追従することを抑制することができる。
請求項11に記載の発明によれば、車両選択部は、他車両が通過することができるゲートの種別の情報に基づいて、追従対象車両を選択することにより、自車両が通過したいゲートの種別に応じたゲートを通過する他車両を追従対象車両として選択することができる。この結果、車両の乗員にとっての利便性が向上する。
自動運転制御ユニット100を含む車両システム1の構成図である。 自車位置認識部122により走行車線L1に対する自車両Mの相対位置および姿勢が認識される様子を示す図である。 推奨車線に基づいて目標軌道が生成される様子を示す図である。 行動計画生成部123により実行される処理の流れを示すフローチャートである。 本線において追従対象車両が選択される場面の一例を示す図である。 車線変更した自車両Mが、道路区画線無し領域ARに進入して、他車両mを追従する場面の一例を示す図である。 道路区画線無し領域ARにおいて追従対象車両が選択される場面の一例を示す図である。 自車両Mが仮想線VLにより形成された仮想車線VLLを走行する場面の一例を示す図である。 行動計画生成部123により実行される処理の流れを示すフローチャートである。 追従時に行動計画生成部123により実行される処理の流れを示すフローチャートである。 追従が不適切であり、且つ車列走行中でない場合の処理について説明するための図(1)である。 追従が不適切であり、且つ車列走行中でない場合に仮想線が設定される様子を示す図である。 追従が不適切であり、且つ車列走行中である場合の処理について説明するための図である。 車両システム1が搭載された自車両Mを含む交通情報提供システムの一例を示す図である。 車両システム1および交通情報管理サーバ300により実行される流れを示すフローチャートである。
以下、図面を参照し、本発明の車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラムの実施形態について説明する。
<第1実施形態>
[全体構成]
図1は、自動運転制御ユニット100を含む車両システム1の構成図である。車両システム1が搭載される車両は、例えば、二輪や三輪、四輪等の車両であり、その駆動源は、ディーゼルエンジンやガソリンエンジンなどの内燃機関、電動機、或いはこれらの組み合わせである。電動機は、内燃機関に連結された発電機による発電電力、或いは二次電池や燃料電池の放電電力を使用して動作する。
車両システム1は、例えば、カメラ10と、レーダ装置12と、ファインダ14と、物体認識装置16と、通信装置20と、HMI(Human Machine Interface)30と、ETC(Electronic Toll Collection system)車載器40と、ナビゲーション装置50と、MPU(Micro-Processing Unit)60と、車両センサ70と、運転操作子80と、車室内カメラ90と、自動運転制御ユニット100と、走行駆動力出力装置200と、ブレーキ装置210と、ステアリング装置220とを備える。これらの装置や機器は、CAN(Controller Area Network)通信線等の多重通信線やシリアル通信線、無線通信網等によって互いに接続される。なお、図1に示す構成はあくまで一例であり、構成の一部が省略されてもよいし、更に別の構成が追加されてもよい。
カメラ10は、例えば、CCD(Charge Coupled Device)やCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)等の固体撮像素子を利用したデジタルカメラである。カメラ10は、車両システム1が搭載される車両(以下、自車両Mと称する)の任意の箇所に一つまたは複数が取り付けられる。前方を撮像する場合、カメラ10は、フロントウインドシールド上部やルームミラー裏面等に取り付けられる。カメラ10は、例えば、周期的に繰り返し自車両Mの周辺を撮像する。カメラ10は、ステレオカメラであってもよい。
レーダ装置12は、自車両Mの周辺にミリ波などの電波を放射すると共に、物体によって反射された電波(反射波)を検出して少なくとも物体の位置(距離および方位)を検出する。レーダ装置12は、自車両Mの任意の箇所に一つまたは複数が取り付けられる。レーダ装置12は、FM−CW(Frequency Modulated Continuous Wave)方式によって物体の位置および速度を検出してもよい。
ファインダ14は、照射光に対する散乱光を測定し、対象までの距離を検出するLIDAR(Light Detection and Ranging、或いはLaser Imaging Detection and Ranging)である。ファインダ14は、自車両Mの任意の箇所に一つまたは複数が取り付けられる。
物体認識装置16は、カメラ10、レーダ装置12、およびファインダ14のうち一部または全部による検出結果に対してセンサフュージョン処理を行って、物体の位置、種類、速度などを認識する。物体認識装置16は、認識結果を自動運転制御ユニット100に出力する。
通信装置20は、例えば、セルラー網やWi−Fi網、Bluetooth(登録商標)、DSRC(Dedicated Short Range Communication)などを利用して、自車両Mの周辺に存在する他車両と通信し、或いは無線基地局を介して各種サーバ装置と通信する。
HMI30は、自車両Mの乗員に対して各種情報を提示すると共に、乗員による入力操作を受け付ける。HMI30は、各種表示装置、スピーカ、ブザー、タッチパネル、スイッチ、キーなどを含む。
ETC車載器40は、ETCカードが装着される装着部と、有料道路のゲートに設けられたETC路側器と通信する無線通信部とを備える。無線通信部は、通信装置20と共通化されてもよい。ETC車載器40は、ETC路側器と通信することで入口料金所や出口料金所などの情報を交換する。ETC路側器は、これらの情報を元に自車両Mの乗員に対する課金額を決定し、請求処理を進める。
ナビゲーション装置50は、例えば、GNSS(Global Navigation Satellite System)受信機51と、ナビHMI52と、経路決定部53とを備え、HDD(Hard Disk Drive)やフラッシュメモリなどの記憶装置に第1地図情報54を保持している。GNSS受信機は、GNSS衛星から受信した信号に基づいて、自車両Mの位置を特定する。自車両Mの位置は、車両センサ70の出力を利用したINS(Inertial Navigation System)によって特定または補完されてもよい。ナビHMI52は、表示装置、スピーカ、タッチパネル、キーなどを含む。ナビHMI52は、前述したHMI30と一部または全部が共通化されてもよい。経路決定部53は、例えば、GNSS受信機51により特定された自車両Mの位置(或いは入力された任意の位置)から、ナビHMI52を用いて乗員により入力された目的地までの経路を、第1地図情報54を参照して決定する。第1地図情報54は、例えば、道路を示すリンクと、リンクによって接続されたノードとによって道路形状が表現された情報である。第1地図情報54は、道路の曲率やPOI(Point Of Interest)情報などを含んでもよい。経路決定部53により決定された経路は、MPU60に出力される。また、ナビゲーション装置50は、経路決定部53により決定された経路に基づいて、ナビHMI52を用いた経路案内を行ってもよい。なお、ナビゲーション装置50は、例えば、ユーザの保有するスマートフォンやタブレット端末等の端末装置の機能によって実現されてもよい。また、ナビゲーション装置50は、通信装置20を介してナビゲーションサーバに現在位置と目的地を送信し、ナビゲーションサーバから返信された経路を取得してもよい。
MPU60は、例えば、推奨車線決定部61として機能し、HDDやフラッシュメモリなどの記憶装置に第2地図情報62を保持している。推奨車線決定部61は、ナビゲーション装置50から提供された経路を複数のブロックに分割し(例えば、車両進行方向に関して100[m]毎に分割し)、第2地図情報62を参照してブロックごとに目標車線を決定する。推奨車線決定部61は、左から何番目の車線を走行するといった決定を行う。推奨車線決定部61は、経路において分岐箇所や合流箇所などが存在する場合、自車両Mが、分岐先に進行するための合理的な経路を走行できるように、推奨車線を決定する。
第2地図情報62は、第1地図情報54よりも高精度な地図情報である。第2地図情報62は、例えば、車線の中央の情報あるいは車線の境界の情報等を含んでいる。また、第2地図情報62には、道路情報、交通規制情報、住所情報(住所・郵便番号)、施設情報、電話番号情報などが含まれてよい。道路情報には、高速道路、有料道路、国道、都道府県道といった道路の種別を表す情報や、道路の車線数、各車線の幅員、道路の勾配、道路の位置(経度、緯度、高さを含む3次元座標)、車線のカーブの曲率、車線の合流および分岐ポイントの位置、道路に設けられた標識等の情報が含まれる。第2地図情報62は、通信装置20を用いて他装置にアクセスすることにより、随時、アップデートされてよい。
また、第2地図情報62には、入口料金所や出口料金所付近のゲートに関する情報が記憶されている。ゲートに関する情報とは、料金所におけるゲートの数や、ゲートの位置等を示す情報である。
車両センサ70は、自車両Mの速度を検出する車速センサ、加速度を検出する加速度センサ、鉛直軸回りの角速度を検出するヨーレートセンサ、自車両Mの向きを検出する方位センサ等を含む。
運転操作子80は、例えば、アクセルペダル、ブレーキペダル、シフトレバー、ステアリングホイールその他の操作子を含む。運転操作子80には、操作量あるいは操作の有無を検出するセンサが取り付けられており、その検出結果は、自動運転制御ユニット100、もしくは、走行駆動力出力装置200、ブレーキ装置210、およびステアリング装置220のうち一方または双方に出力される。
車室内カメラ90は、運転席に着座した乗員の顔を中心として上半身を撮像する。車室内カメラ90の撮像画像は、自動運転制御ユニット100に出力される。
自動運転制御ユニット100は、例えば、情報取得部110と、第1制御部120と、第2制御部140とを備える。情報取得部110と第1制御部120と第2制御部140は、それぞれ、CPU(Central Processing Unit)などのプロセッサがプログラム(ソフトウェア)を実行することで実現される。また、各機能部のうち一部または全部は、LSI(Large Scale Integration)やASIC(Application Specific Integrated Circuit)、FPGA(Field-Programmable Gate Array)などのハードウェアによって実現されてもよいし、ソフトウェアとハードウェアの協働によって実現されてもよい。
情報取得部110は、通信装置20が他車両と通信して、他車両から情報を取得する。
第1制御部120は、例えば、外界認識部121と、自車位置認識部122と、行動計画生成部123とを備える。
外界認識部121は、カメラ10、レーダ装置12、およびファインダ14から物体認識装置16を介して入力される情報に基づいて、周辺車両の位置、および速度、加速度等の状態を認識する。周辺車両の位置は、その周辺車両の重心やコーナー等の代表点で表されてもよいし、周辺車両の輪郭で表現された領域で表されてもよい。周辺車両の「状態」とは、周辺車両の加速度やジャーク、あるいは「行動状態」(例えば車線変更をしている、またはしようとしているか否か)を含んでもよい。また、外界認識部121は、周辺車両に加えて、ガードレールや電柱、駐車車両、歩行者その他の物体の位置を認識してもよい。
自車位置認識部122は、例えば、自車両Mが走行している車線(走行車線)、並びに走行車線に対する自車両Mの相対位置および姿勢を認識する。自車位置認識部122は、例えば、第2地図情報62から得られる道路区画線のパターン(例えば実線と破線の配列)と、カメラ10によって撮像された画像から認識される自車両Mの周辺の道路区画線のパターンとを比較することで、走行車線を認識する。この認識において、ナビゲーション装置50から取得される自車両Mの位置やINSによる処理結果が加味されてもよい。
そして、自車位置認識部122は、例えば、走行車線に対する自車両Mの位置や姿勢を認識する。図2は、自車位置認識部122により走行車線L1に対する自車両Mの相対位置および姿勢が認識される様子を示す図である。自車位置認識部122は、例えば、自車両Mの基準点(例えば重心)の走行車線中央CLからの乖離OS、および自車両Mの進行方向の走行車線中央CLを連ねた線に対してなす角度θを、走行車線L1に対する自車両Mの相対位置および姿勢として認識する。なお、これに代えて、自車位置認識部122は、自車線L1のいずれかの側端部に対する自車両Mの基準点の位置などを、走行車線に対する自車両Mの相対位置として認識してもよい。自車位置認識部122により認識される自車両Mの相対位置は、推奨車線決定部61および行動計画生成部123に提供される。
行動計画生成部123は、推奨車線決定部61により決定された推奨車線を走行するように、且つ、自車両Mの周辺状況に対応できるように、自動運転において順次実行されるイベントを決定する。イベントには、例えば、一定速度で同じ走行車線を走行する定速走行イベント、前走車両に追従する追従走行イベント、車線変更イベント、合流イベント、分岐イベント、緊急停止イベント、自動運転を終了して手動運転に切り替えるためのハンドオーバイベントなどがある。また、これらのイベントの実行中に、自車両Mの周辺状況(周辺車両や歩行者の存在、道路工事による車線狭窄など)に基づいて、回避のための行動が計画される場合もある。
行動計画生成部123は、自車両Mが将来走行する目標軌道を生成する。目標軌道は、例えば、速度要素を含んでいる。例えば、目標軌道は、所定のサンプリング時間(例えば0コンマ数[sec]程度)ごとに将来の基準時刻を複数設定し、それらの基準時刻に到達すべき目標地点(軌道点)の集合として生成される。このため、軌道点同士の間隔が広い場合、その軌道点の間の区間を高速に走行することを示している。
図3は、推奨車線に基づいて目標軌道が生成される様子を示す図である。図示するように、推奨車線は、目的地までの経路に沿って走行するのに都合が良いように設定される。行動計画生成部123は、推奨車線の切り替わり地点の所定距離手前(イベントの種類に応じて決定されてよい)に差し掛かると、車線変更イベント、分岐イベント、合流イベントなどを起動する。各イベントの実行中に、障害物を回避する必要が生じた場合には、図示するように回避軌道が生成される。
行動計画生成部123は、例えば、目標軌道の候補を複数生成し、安全性と効率性の観点に基づいて、その時点での最適な目標軌道を選択する。
行動計画生成部123は、例えば、ゲート選択部123Aと、車両選択部123Bと、ゲート通過制御部123Cとを含む。これらの機能部の処理の詳細については後述する。ゲート選択部123Aと、車両選択部123Bと、ゲート通過制御部123Cとを合わせたものが、「車両制御システム」の一例である。
第2制御部140は、走行制御部141を備える。走行制御部141は、行動計画生成部123によって生成された目標軌道を、予定の時刻通りに自車両Mが通過するように、走行駆動力出力装置200、ブレーキ装置210、およびステアリング装置220を制御する。
走行駆動力出力装置200は、車両が走行するための走行駆動力(トルク)を駆動輪に出力する。走行駆動力出力装置200は、例えば、内燃機関、電動機、および変速機などの組み合わせと、これらを制御するECUとを備える。ECUは、走行制御部141から入力される情報、或いは運転操作子80から入力される情報に従って、上記の構成を制御する。
ブレーキ装置210は、例えば、ブレーキキャリパーと、ブレーキキャリパーに油圧を伝達するシリンダと、シリンダに油圧を発生させる電動モータと、ブレーキECUとを備える。ブレーキECUは、走行制御部141から入力される情報、或いは運転操作子80から入力される情報に従って電動モータを制御し、制動操作に応じたブレーキトルクが各車輪に出力されるようにする。ブレーキ装置210は、運転操作子80に含まれるブレーキペダルの操作によって発生させた油圧を、マスターシリンダを介してシリンダに伝達する機構をバックアップとして備えてよい。なお、ブレーキ装置210は、上記説明した構成に限らず、走行制御部141から入力される情報に従ってアクチュエータを制御して、マスターシリンダの油圧をシリンダに伝達する電子制御式油圧ブレーキ装置であってもよい。
ステアリング装置220は、例えば、ステアリングECUと、電動モータとを備える。電動モータは、例えば、ラックアンドピニオン機構に力を作用させて転舵輪の向きを変更する。ステアリングECUは、走行制御部141から入力される情報、或いは運転操作子80から入力される情報に従って、電動モータを駆動し、転舵輪の向きを変更させる。
[ゲート選択部およびゲート通過制御部の詳細]
ゲート選択部123Aは、自車両Mが通過するゲートを選択する。車両選択部123Bは、自車両Mの周辺に存在する他車両の中から、ゲートの手前を走行する際に追従する対象とする他車両を追従対象車両として選択する。ゲート通過制御部123Cは、ゲートを通過するにあたって、車両選択部123Bにより選択された追従対象車両に追従して、自車両Mを走行させる。
図4は、行動計画生成部123により実行される処理の流れを示すフローチャートである。本フローチャートの処理は、料金所イベントが起動されたときに実行される。例えば、行動計画生成部123は、料金所から所定距離手前(例えば本線の終点の所定距離手前)で料金所イベントを起動させる。また、第2地図情報62に料金所イベントを起動させる位置を示す起動位置が対応付けられている場合、自車両Mが起動位置に対応する位置に到達した場合に、行動計画生成部123は、料金所イベントを起動させる。
まず、ゲート選択部123Aが、料金所に設けられたゲートのうち、通過するゲートを選択する(ステップS100)。例えば、ゲート通過後に走行する予定の車線に近いゲートや、走行する予定の車線に比較的容易に進入することができると判断されるゲートが通過するゲートとして選択される。ゲート選択部123Aは、例えば、高精度地図情報62に基づいて、通過ゲートを選択する。
次に、情報取得部110は、自車両Mの周辺に存在する他車両の情報(通過する予定のゲートを判断可能な情報)を取得する(ステップS102)。他車両の情報とは、例えば、他車両の位置や、他車両が通過する予定のゲートの情報、他車両がゲートを通過した後に走行する予定の車線、他車両の目的地等の情報である。
次に、車両選択部123Bが、ステップS102で取得された他車両の情報に基づいて、ステップS100で選択したゲートと同じゲートを通過する予定の他車両が存在するか否かを判定する(ステップS104)。
同じゲートを通過する予定の他車両が存在する場合、車両選択部123Bが、ステップS102で取得された他車両の情報に基づいて、自車両Mと同じゲートを通過する他車両の中から、追従する対象とする他車両を追従対象車両として選択する(ステップS106)。例えば、車両選択部123Bは、ステップS100で選択されたゲートと同じゲートを通過する予定の他車両であって、自車両Mの位置から追従が容易な他車両を追従対象車両として選択する。また、車両選択部123Bは、ステップS100で選択されたゲートと同じゲートを通過する予定の他車両であり、且つ他車両がゲートを通過した後に走行する予定の車線や経路が自車両Mと同じである他車両を追従対象車両として選択してもよい。また、例えば、追従対象車両となりうる候補車両が複数存在する場合、所定の基準(例えば自車両Mとの距離や、自車両Mに対する位置)に基づいて各候補車両に対して優先度が付与され、優先度の高い候補車両が追従対象車両として選択される。例えば、自車両Mの前方において自車両Mから所定距離以内を走行する他車両の中から、自車両Mから最も近い位置に存在する候補車両が、追従対象車両として選択される。
「最も近い」とは、例えば、自車両Mと他車両との最短距離を基準にして求められる。自車両Mと、自車両Mの直前を走行する他車両については、自車両Mの前端と、他車両との後端との距離が、比較対象の距離とされる。
そして、ゲート通過制御部123Cが、ステップS108で選択された追従対象車両に追従する制御を実行して、選択されたゲートを通過する(ステップS108)。なお、自車両Mの横方向を走行する他車両が追従対象車両として選択された場合、ゲート通過制御部123Cは、自車両Mを一度後退、またはその場で一次停止させて追従対象車両の後方に位置させて、自車両Mを追従対象車両へ追従させる。これにより本フローチャートの処理は終了する。上述した処理により、ゲート通過制御部123Cは、ゲート通過時において円滑に車両を制御することができる。
図5は、本線において追従対象車両が選択される場面の一例を示す図である。情報取得部110は、自車両Mの周辺に存在する他車両m1、およびm2から通過する予定のゲートの情報を取得する。例えば、他車両m1が通過する予定のゲートが、ゲート(3)であり、他車両m2が通過する予定のゲートが、ゲート(6)である場合、車両選択部123Bは、自車両Mが通過する予定のゲート(3)と同一のゲートを通過する予定の他車両m1を追従対象車両として選択する。そして、ゲート通過制御部123Cは、他車両m1が走行する車線に自車両Mを車線変更させて、図6に示すように他車両m1に追従し、ゲート(3)を通過する制御を実行する。図6は、道路区画線が存在する領域において、車線変更した自車両Mが、道路区画線が描画されていない道路区画線無し領域AR(ゲートとゲートの手前側の本線との間の領域)に進入して、他車両mを追従する場面の一例を示す図である。
このように、道路区画線が存在する領域において、行動計画生成部123は、追従対象車両を選択して、選択した追従対象車両に追従する制御を実行することにより、より容易に追従対象車両に追従して、円滑に車両を制御することができる。なぜなら、本線では車線が描画されており、他車両mは車線に基づいて走行しており、他車両mの挙動の予測が比較的に容易であるためである。
図7は、道路区画線無し領域ARにおいて追従対象車両が選択される場面の一例を示す図である。例えば、他車両m1が通過する予定のゲートが、ゲート(3)である場合、車両選択部123Bは、自車両Mが通過する予定のゲート(3)と同一のゲートを通過する予定であり、且つゲートに向かって形成された車列の最後尾に位置する他車両m1を追従対象車両として選択する。そして、ゲート通過制御部123Cは、ゲート(3)に向かって形成された車列の最後尾に位置する他車両mに追従して、ゲート(3)を通過する制御を実行する。なお、道路区画線無し領域ARにおいて、車列を形成していない他車両が追従対象車両として選択され、追従されてもよい。
このように、行動計画生成部123は、道路区画線が存在しない領域において、追従対象車両を選択して、選択した追従対象車両に追従する制御を実行することにより、より確実に自車両Mが通過する予定の他車両に追従して、円滑に車両を制御することができる。なぜなら、他車両mは、道路区画線無し領域ARにおいて通過する予定のゲートを変更する場合があるが、車列の最後尾に位置する他車両は通過する予定のゲートを変更することが少ない傾向であるためである。なお、道路区画線無し領域ARでは車線が描画されていないため、車列に到達する前の他車両mの挙動は予測するのが困難となる場合がある。このため、車両選択部123Bは、挙動が安定しており追従が容易な他車両mを追従対象車両として選択してもよい。
同じゲートを通過する予定の他車両が存在しない場合、ゲート通過制御部123Cが、他車両には追従せずに、ステップS100で選択されたゲートを通過する制御を実行する(ステップS110)。例えば、ゲート通過制御部123Cは、ゲートの柱部の両端から手前側に仮想的に延出させた仮想線を設定し、仮想線により形成された車線を走行したり、車線変更したりして、選択されたゲートを通過する制御を実行する。図8は、自車両Mが仮想線VLにより形成された仮想車線VLLを走行する場面の一例を示す図である。
[フローチャートの変形例]
行動計画生成部123は、図4のフローチャートの処理に代えて、以下の処理を実行してもよい。図9は、行動計画生成部123により実行される処理の流れを示すフローチャートである。
まず、情報取得部110は、自車両Mの周辺に存在する他車両の情報を取得する(ステップS200)。次に、車両選択部123Bが、ステップS102で取得された他車両の情報に基づいて、自車両Mの進行する予定の経路と合致する経路で進行する予定の他車両が存在するか否かを判定する(ステップS202)。本処理における他車両の情報は、例えば、他車両がゲートを通過した後に進行する予定の車線や、進行する予定の経路、他車両の目的地等の情報である。例えば、ゲートを通過した後に自車両Mが進行する予定の車線と同一の車線を進行する予定の他車両や、自車両Mに設定された目的地と同一の目的地が設定された他車両は、自車両Mの進行する経路と合致する経路で進行する予定の他車両に含まれる。
自車両Mの進行する経路と合致する経路で進行する予定の他車両が存在しない場合、ゲート選択部123Aが、料金所に設けられたゲートのうち、通過するゲートを選択する(ステップS204)。次に、ゲート通過制御部123Cが、ステップS204で選択されたゲートを通過する制御を実行する(ステップS206)。
自車両Mの進行する経路と合致する経路で進行する予定の他車両が存在する場合、車両選択部123Bが、ステップS200で取得された他車両の情報に基づいて、自車両Mと進行する経路が合致する他車両の中から、追従する追従対象車両を選択する(ステップS208)。なお、このとき、ゲートの種別に基づいて、追従対象車両が選択されてもよい。例えば、車両選択部123Bは、自車両MがETC車載器40を利用してゲートを通過することができる場合は、ETC車載器を利用してゲートを通過することができる他車両を追従対象車両として選択し、自車両MがETC車載器40を利用してゲートを通過することができない場合は、ETC車載器40を利用してゲートを通過することができない他車両を追従対象車両として選択する。この場合、他車両の車両情報には、ETC車載器40を利用してゲートを通過することができるか否かを示す情報が含まれる。
次に、ゲート通過制御部123Cが、ステップS208で選択された追従対象車両に追従する制御を実行して、選択されたゲートを通過する(ステップS210)。これにより本フローチャートの処理は終了する。上述した処理により、ゲート通過制御部123Cは、ゲート通過時において円滑に車両を制御することができる。
[追従時の制御]
図10は、追従時に行動計画生成部123により実行される処理の流れを示すフローチャートである。本フローチャートの処理は、ゲート通過制御部123Cが、追従対象車両に追従する制御を実行している場合に実行される。
まず、情報取得部110が、自車両Mの周辺に存在する他車両の情報を取得する(ステップS300)。次に、ゲート通過制御部123Cが、追従対象車両の状態に基づいて追従対象車両の追従が不適切であるか否かを判定する(ステップS302)。追従対象車両の追従が不適切とは、追従対象車両が通過する予定のゲートが変更されたことや、追従対象車両の目的地等が変更されたこと、追従対象車両の走行状態が自車両Mにとって不適切な状態であることなどである。追従対象車両の走行状態が自車両Mにとって不適切な状態であるとは、例えば追従対象車両の挙動の変化が所定の度合以上であることや、追従対象車両が停止したことなどである。
追従対象車両の追従が不適切でない場合、本フローチャートの1ルーチンの処理は終了する。追従対象車両の追従が不適切である場合、ゲート通過制御部123Cが、車列走行中であるか否かを判定する(ステップS304)。車列走行中とは、自車両Mがゲートに向かって並んでいる他車両と所定の間隔を保って、同じ方向に向かって走行または同じ方向に向いて停車していることである。
自車両Mが車列走行中でない場合、ゲート通過制御部123Cは、追従を解除して、車両選択部123Bに追従対象車両を選択させる処理(図4のステップS106の処理、または図9のステップS208の処理)を実行させる(ステップS306)。次に、ゲート通過制御部123Cは、ステップS306で選択させた追従対象車両に追従する制御を実行する(ステップS308)。
図11は、追従が不適切であり、且つ車列走行中でない場合の処理について説明するための図(1)である。例えば、自車両Mが他車両m1に追従していたが、他車両m1が停車したことにより、ゲート通過制御部123Cが、他車両m1の追従が不適切であると判定したものとする。この場合、ゲート通過制御部123Cは、追従対象車両として他車両m2を選択して、他車両m2に追従する制御を実行する。他車両m2は、自車両Mが通過する予定のゲートと同一のゲートを通過する予定の車両である。これにより、追従が不適切となった場合であっても、ゲート通過制御部123Cは、新たな追従対象車両に追従する制御を実行するため、ゲート通過時において円滑に車両を制御することができる。
上記のステップS306およびS308の処理に代えて、以下の処理を実行してもよい。自車両Mが車列走行中でない場合、ゲート通過制御部123Cは、追従を解除する。次に、車両選択部123B、追従対象車両が存在するか否かを判定し、追従対象車両が存在する場合、追従対象車両を選択する。この場合、ゲート通過制御部123Cが、車両選択部123Bにより選択された追従対象車両に追従する制御を実行する。追従対象車両が存在しない場合、ゲート通過制御部123Cは、自車両Mが通過する予定のゲートに対して仮想線を設定し、設定した仮想線に基づいて自車両Mを制御する。図12は、追従が不適切であり、且つ車列走行中でない場合に仮想線が設定される様子を示す図である。例えば、図11と同様に、他車両m1が停車したことにより、ゲート通過制御部123Cが、他車両m1の追従が不適切であると判定したものとする。この場合、自車両Mの周辺にはゲート(2)に向かう他車両m2のみしか存在せず、ゲート(3)に向かう他車両m2が存在しないものとする。このとき、車両選択部123Bは、追従対象車両が存在しないと判定する。そして、ゲート通過制御部123Cは、ゲート(3)に向かう仮想線VL1、VL2を設定し、設定した仮想線VL1、VL2により形成された仮想車線に基づいてゲート(3)に走行する制御を実行する。これにより、追従が不適切となり、追従対象車両が存在しない場合であっても、ゲート通過制御部123Cは、仮想線に基づいて自車両Mの制御を実行するため、ゲート通過時において円滑に車両を制御することができる。
図10の説明に戻る。自車両Mが車列走行中である場合、ゲート通過制御部123Cは、追従対象車両の追従を解除して(ステップS310)ゲートの両端の柱部から延出させた仮想車線を設定し、設定した仮想車線に基づいて走行する制御を実行したり、前走車両に追従する制御を実行したりする(ステップS312)。そして、ゲート通過制御部123Cは、ゲートを通過する制御を実行する。これにより本フローチャートの1ルーチンの処理は終了する。
図13は、追従が不適切であり、且つ車列走行中である場合の処理について説明するための図である。例えば、自車両Mが他車両m1に追従していたが、他車両m1が隣の車列に割り込むように車線変更したものとする。この場合、ゲート通過制御部123Cは、他車両m1が割り込んだ先の車列間に自車両Mが進入することができる領域が存在しないため、他車両m1の追従が不適切であると判定する。そして、ゲート通過制御部123Cは、他車両m1の追従を解除する。このとき、ゲート通過制御部123Cは、例えば、追従走行時と同じ方向(ゲート(3))に走行したり、ゲートの両端の柱部から延出させた仮想線を設定し、設定した仮想線によって形成された仮想車線に基づいて走行する制御を実行したりする。また、ゲート通過制御部123Cは、例えば、追従対象車両が車線変更した後に前走車両となった他車両m2を追従対象車両として追従走行してもよい。これにより、追従が不適切となった場合であっても、ゲート通過制御部123Cは、ゲート通過時において円滑に車両を制御することができる。
なお、上述した例では、車両選択部123Bが、情報取得部110により取得された他車両の情報に基づいて、追従対象車両を選択するものとして説明したが、これに代えて、車両選択部123Bは、予め指定された指定車両を追従対象車両として選択してもよい。指定車両とは、自車両Mと同一方向に向かう車両であって、例えば、車両の乗員により指定された他車両である。例えば、車両の乗員は、HMI30を操作して、指定車両とする他車両をカメラ10に撮像させ、撮像された画像を物体認識装置16に解析させて、物体認識装置16に指定車両を認識させる。これにより、物体認識装置16は、カメラ10により撮像された画像を解析することで、物体が指定車両である否かを判定することができる。例えば、ゲートの手前において、車両選択部123Bは、物体認識装置16の認識結果に基づいて、指定車両を追従対象車両として選択する。これによりゲート通過制御部123Cは、ゲート通過時において円滑に車両を制御することができる。
また、車両選択部123Bは、外界認識部121の認識結果に基づいて、追従対象車両を選択してもよい。外界認識部121の認識結果は、「他車両が通過する予定のゲートを判断可能な情報」の一例である。例えば、車両選択部123Bは、他車両が所定のゲート(例えば、隣接するゲートが閉鎖中のゲート)に向かっている場合において、その他車両は所定のゲートに向かっていると判断し、所定のゲートと自車両Mが選択したゲートとが同一のゲートである場合、所定のゲートに向かっている他車両を追従対象車両として選択する。
以上説明した第1実施形態によれば、ゲート通過制御部123Cが、ゲートの手前を走行する際に追従する対象とする追従対象車両を選択する車両選択部123Bにより選択された追従対象車両に追従して自車両を走行させることにより、円滑に車両を制御することができる。
<第2実施形態>
以下、第2実施形態について説明する。第1実施形態では、車車間通信によって他車両の情報を取得するものとした。これに対して、第2実施形態では、交通情報提供サーバから他車両の情報を取得する。以下、第1実施形態との相違点を中心に説明する。
図14は、車両システム1が搭載された自車両Mを含む交通情報提供システムの一例を示す図である。交通情報提供システムは、自車両Mと、一以上の他車両mと、交通情報管理サーバ300とを含む。他車両mは、例えば、少なくとも交通情報管理サーバ300と通信する通信装置と、車両の位置を特定する機能を有する装置とが搭載されている。これらの装置が搭載された他車両mは、車両の位置情報を交通情報管理サーバ300に送信する。
自車両Mと、他車両mとのうち一方または双方を含む車両と、交通情報管理サーバ300との間では、例えばネットワークNWを利用した通信が行われる。ネットワークNWは、例えば、セルラー網、Wi−Fi網、WAN(Wide Area Network)、LAN(Local Area Network)、インターネット、専用回線、無線基地局、プロバイダなどを含む。
交通情報管理サーバ300は、車両により送信された情報や、道路に設置された車両検知センサ(例えばカメラ)の検知結果などに基づく交通情報を管理する。また、交通情報管理サーバ300は、上述したネットワークNWを利用して、所定周期で、管理する交通情報を車両に配信したり、車両からの要求に応じて交通情報を要求元に送信したりする。
交通情報管理サーバ300は、例えば通信部302と、サーバ側制御部304と、サーバ側記憶部306とを備える。サーバ側制御部304は、プロセッサがプログラムを実行することにより実現される。また、サーバ側制御部304は、LSIやASIC等のハードウェアによって実現されてもよいし、ソフトウェアとハードウェアの組み合わせによって実現されてもよい。サーバ側記憶部306は、ROMやRAM、HDD、フラッシュメモリ等で実現される。
通信部302は、車両と通信して情報を取得する。通信部302は、車両の車両ID(車両の識別情報)、車両の通過予定のゲートの情報、車両の目的地、および車両の位置を示す位置情報を、情報が送信された送信時刻と共に取得する。以下、これらの情報を「車両情報」と称する。
サーバ側制御部304は、車両情報に関する情報を、自車両Mの要求に応じて、自車両Mに送信する。この場合、サーバ側制御部304は、要求によって指定されたリンクを検索キーとして車両情報を参照することにより、指定されたリンクを走行する他車両の車両情報を導出し、導出した車両情報を自車両Mに提供する。
車両選択部123Bは、交通情報管理サーバ300により送信された他車両の車両情報に基づいて、追従対象車両を選択する。
図15は、車両システム1および交通情報管理サーバ300により実行される流れを示すフローチャートである。料金所イベントが起動すると、車両システム1のゲート選択部123Aが、料金所に設けられたゲートのうち、通過するゲートを選択する(ステップS400)。次に、車両選択部123Bは、自車両Mの位置情報を送信して、自車両Mの周辺の他車両の車両情報を送信するように、交通情報管理サーバ300に要求する(ステップS402)。次に、交通情報管理サーバ300のサーバ側制御部304が、ゲート選択部123Aにより送信された要求に応じて、サーバ側記憶部306に記憶された他車両の車両情報を車両システム1に送信する(ステップS500)。
次に、車両選択部123Bは、ステップS402で情報取得部110により取得された自車両Mの周辺に存在する他車両の車両情報に基づいて、ステップS400で選択されたゲートと同じゲートを通過する予定の他車両が存在するか否かを判定する(ステップS404)。
同じゲートを通過する予定の他車両が存在しない場合、ゲート通過制御部123Cが、他車両に追従せずに、ステップS400で選択されたゲートを通過する制御を実行する(ステップS406)。
同じゲートを通過する予定の他車両が存在する場合、車両選択部123Bが、ステップS402で取得された他車両の情報に基づいて、自車両Mと同じゲートを通過する予定の他車両の中から、追従する追従対象車両を選択する(ステップS408)。そして、ゲート通過制御部123Cが、ステップS408で選択された追従対象車両に追従する制御を実行して、選択されたゲートを通過する(ステップS410)。これにより本フローチャートの処理は終了する。上述した処理により、ゲート通過制御部123Cは、ゲート通過時において円滑に車両を制御することができる。
なお、上述した例では、交通情報管理サーバ300が、他車両の車両情報を車両システム1に送信するものとして説明したが、これに代えて、交通情報管理サーバ300のサーバ側制御部304が、追従対象車両を導出し、導出した追従対象車両の車両情報を車両システム1に送信してもよい。車両選択部123Bは、交通情報管理サーバ300から追従対象車両の車両情報を取得し、取得した車両情報に基づいて追従対象車両を選択する。この場合、車両選択部123Bは、ステップS402の処理で、更にゲート選択部123Aにより選択されたゲートの情報を交通情報管理サーバ300に送信する。
以上説明した第2実施形態によれば、行動計画生成部123は、交通情報管理サーバ300から取得した他車両の車両情報に基づいて、追従対象車両を選択するため、第1実施形態と同様の効果を奏することができる。
以上、本発明を実施するための形態について実施形態を用いて説明したが、本発明はこうした実施形態に何等限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々の変形及び置換を加えることができる。
1‥車両システム、10‥カメラ、16‥物体認識装置、20‥通信装置、90…車室内カメラ、100‥自動運転制御ユニット、110‥情報取得部、120‥第1制御部、121‥外界認識部、122‥自車位置認識部、123‥行動計画生成部、123A…ゲート選択部、123B‥車両選択部、123C‥ゲート通過制御部、140…第2制御部、141‥走行制御部

Claims (11)

  1. 自車両が通過するゲートを選択するゲート選択部と、
    自車両の周辺に存在する他車両が通過する予定のゲートを判断可能な情報を取得する情報取得部により取得された情報に基づいて、前記他車両の通過するゲートを判断し、前記ゲート選択部により選択されたゲートを通過すると判断される他車両を、追従対象車両として選択する車両選択部と、
    前記ゲートを通過するにあたって、前記車両選択部により選択された追従対象車両に追従して前記自車両を走行させるゲート通過制御部と、
    を備える車両制御システム。
  2. 自車両の周辺に存在する他車両の中から、ゲートの手前を走行する際に追従する対象とする他車両を追従対象車両として選択する車両選択部と、
    前記ゲートを通過するにあたって、前記車両選択部により選択された追従対象車両に追従して前記自車両を走行させ、道路区画線が描画された領域内で、前記追従対象車両への追従を開始するゲート通過制御部と、
    を備える車両制御システム。
  3. 前記車両選択部は、車列の最後尾に位置する他車両を、前記追従対象車両として選択する、
    請求項1又は2に記載の車両制御システム。
  4. 前記他車両がゲートを通過した後に進行する経路および目的地のうち一方または双方の情報を取得する情報取得部を更に備え、
    前記車両選択部は、前記情報取得部により取得された情報に基づいて前記他車両がゲートを通過後に進行する予定の経路を導出し、導出結果に基づいて自車両の進行する予定の経路と合致する経路で進行する予定の他車両を前記追従対象車両として選択する、
    請求項1から3のうちいずれか1項に記載の車両制御システム。
  5. 前記車両選択部は、前記追従対象車両となりうる候補車両が複数存在する場合、前記複数の候補車両のうち、前記自車両に最も近い位置に存在する候補車両を追従対象車両として選択する、
    請求項1から4のうちいずれか1項に記載の車両制御システム。
  6. 前記ゲート通過制御部は、前記車両選択部により前記追従対象車両が前記自車両の前方に存在せず、且つ隣接車線に存在すると判定された場合、前記隣接車線に前記自車両を車線変更させる、
    請求項1から5のうちいずれか1項に記載の車両制御システム。
  7. 前記ゲート通過制御部は、追従対象車両の状態に基づいて前記追従対象車両に追従することが不適切であると判定した場合、前記追従対象車両に追従する制御を解除する、
    請求項1から6のうちいずれか1項に記載の車両制御システム。
  8. 前記車両選択部は、前記ゲート通過制御部により前記追従対象車両に追従することが不適切であると判定された場合、前記選択した前記追従対象車両とは異なる他車両を追従対象車両として選択する、
    請求項7記載の車両制御システム。
  9. 前記車両選択部は、他車両が通過することができるゲートの種別の情報を取得し、取得したゲートの種別の情報に基づいて、前記追従対象車両を選択する、
    請求項1から8のうちいずれか1項に記載の車両制御システム。
  10. 車載コンピュータが、
    自車両が通過するゲートを選択し、
    自車両の周辺に存在する他車両が通過する予定のゲートを判断可能な情報に基づいて、前記他車両の通過するゲートを判断し、選択されたゲートを通過すると判断される他車両を、追従する対象とする追従対象車両として選択し、
    前記ゲートを通過するにあたって、前記選択された追従対象車両に追従して前記自車両を走行させる制御を実行する、
    車両制御方法。
  11. 車載コンピュータに、
    自車両が通過するゲートを選択し、
    自車両の周辺に存在する他車両が通過する予定のゲートを判断可能な情報に基づいて、前記他車両の通過するゲートを判断させ、選択されたゲートを通過すると判断される他車両を、ゲートの手前を走行する際に追従する対象とする追従対象車両として選択させ、
    前記ゲートを通過するにあたって、前記選択された追従対象車両に追従して前記自車両を走行させる制御を実行させる、
    車両制御プログラム。
JP2018565193A 2017-02-03 2017-02-03 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム Active JP6715959B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2017/003926 WO2018142568A1 (ja) 2017-02-03 2017-02-03 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018142568A1 JPWO2018142568A1 (ja) 2019-11-07
JP6715959B2 true JP6715959B2 (ja) 2020-07-01

Family

ID=63040396

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018565193A Active JP6715959B2 (ja) 2017-02-03 2017-02-03 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11173906B2 (ja)
JP (1) JP6715959B2 (ja)
CN (1) CN110234552B (ja)
WO (1) WO2018142568A1 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10466706B2 (en) * 2017-08-14 2019-11-05 Aptiv Technologies Limited Automated guidance system
FR3080346B1 (fr) * 2018-04-23 2020-05-15 Renault S.A.S. Procede de selection par un vehicule automobile d’une voie de circulation preferee pour traverser une aire de peage
WO2020058741A1 (ja) * 2018-09-17 2020-03-26 日産自動車株式会社 自動運転制御方法及び自動運転制御システム
US11125570B2 (en) * 2018-10-09 2021-09-21 Ford Global Technologies, Llc Method and apparatus for improved toll-booth vehicle handling
US11346685B2 (en) * 2018-11-09 2022-05-31 Toyota Motor North America, Inc. Parking exit coordination systems and methods
KR102524297B1 (ko) * 2018-12-10 2023-04-24 현대자동차주식회사 차량용 자율 주행 장치 및 그의 자율 주행 방법과 그를 포함하는 차량
JP7234046B2 (ja) * 2019-06-19 2023-03-07 日野自動車株式会社 車両制御システム
US11352010B2 (en) * 2019-09-30 2022-06-07 Baidu Usa Llc Obstacle perception calibration system for autonomous driving vehicles
DE102019133970A1 (de) * 2019-12-11 2021-06-17 Valeo Schalter Und Sensoren Gmbh Steuern eines Ego-Fahrzeugs in einer Umgebung einer Vielzahl von Durchfahrten
JP7076492B2 (ja) * 2020-03-31 2022-05-27 本田技研工業株式会社 車両制御装置及び車両制御方法
CN111645682B (zh) * 2020-04-20 2021-12-28 长城汽车股份有限公司 一种巡航控制方法、系统及车辆
CN111845745B (zh) * 2020-07-28 2021-10-22 湖南大学 一种考虑经济性的车辆队列控制方法及系统
JP7384127B2 (ja) * 2020-08-26 2023-11-21 トヨタ自動車株式会社 走行制御装置および走行制御方法
JP7380489B2 (ja) * 2020-08-31 2023-11-15 トヨタ自動車株式会社 走行制御装置および走行制御方法
CN112926630B (zh) * 2021-01-29 2023-09-19 北京百度网讯科技有限公司 路线规划方法、装置、电子设备以及计算机可读介质
JP2022149863A (ja) * 2021-03-25 2022-10-07 トヨタ自動車株式会社 走行制御装置、走行制御方法、およびコンピュータプログラム

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003151091A (ja) * 2001-11-15 2003-05-23 Mazda Motor Corp 車両用走行支援装置
JP3924776B2 (ja) * 2001-11-15 2007-06-06 マツダ株式会社 車両用走行支援装置
JP3794353B2 (ja) * 2002-07-08 2006-07-05 日産自動車株式会社 追従制御対象表示装置
JP4021344B2 (ja) 2003-03-03 2007-12-12 富士重工業株式会社 車両用運転支援装置
JP2006131055A (ja) * 2004-11-04 2006-05-25 Denso Corp 車両走行制御装置
JP4792866B2 (ja) * 2005-08-05 2011-10-12 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 ナビゲーションシステム
US9008940B2 (en) * 2006-03-06 2015-04-14 Hitachi, Ltd. Vehicle control device and vehicle control method
JP2010218482A (ja) * 2009-03-19 2010-09-30 Mitsubishi Electric Corp 不正車両検出装置及び不正車両検出プログラム及び記録媒体
JP5293685B2 (ja) * 2010-06-10 2013-09-18 株式会社デンソー 車両制御装置および車両制御システム
CN102939230B (zh) 2010-06-16 2015-05-20 丰田自动车株式会社 驾驶辅助装置
FR2976091B1 (fr) * 2011-05-30 2014-01-31 Renault Sa "procede et dispositif de deconnexion automatique des systemes d'aide a la conduite d'un vehicule en approche d'une barriere de peage"
DE102011056050A1 (de) * 2011-12-05 2013-06-06 Continental Teves Ag & Co. Ohg Einstellung von Entfernungstoren eines Umfeldsensors in Abhängigkeit von Umfeldinformationen
CN103343515B (zh) * 2013-07-16 2016-03-09 东北石油大学 防碰撞智能道闸及其智能识别控制方法
JP2017146730A (ja) * 2016-02-16 2017-08-24 トヨタ自動車株式会社 経路決定装置
JP6294924B2 (ja) * 2016-09-05 2018-03-14 株式会社Subaru 車両の走行制御装置
JP6573595B2 (ja) * 2016-11-29 2019-09-11 株式会社Subaru 自動運転制御装置
JP7007800B2 (ja) 2016-12-26 2022-01-25 株式会社Subaru 自動運転制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN110234552B (zh) 2022-06-07
US20190389463A1 (en) 2019-12-26
US11173906B2 (en) 2021-11-16
CN110234552A (zh) 2019-09-13
JPWO2018142568A1 (ja) 2019-11-07
WO2018142568A1 (ja) 2018-08-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6715959B2 (ja) 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム
JP6646168B2 (ja) 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム
WO2018116409A1 (ja) 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム
JP6649512B2 (ja) 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム
WO2018138769A1 (ja) 車両制御装置、車両制御方法、および車両制御プログラム
WO2018122966A1 (ja) 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム
JP6428746B2 (ja) 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム
JP6676196B2 (ja) 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム
JPWO2018216194A1 (ja) 車両制御システムおよび車両制御方法
CN110087959B (zh) 车辆控制系统、车辆控制方法及存储介质
WO2018087801A1 (ja) 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム
JP6696006B2 (ja) 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム
JPWO2018083778A1 (ja) 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム
JP6692935B2 (ja) 車両制御装置、車両制御方法、および車両制御プログラム
JP6796145B2 (ja) 車両制御装置、車両制御方法、及びプログラム
JP6705022B2 (ja) 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム
JP2018124911A (ja) 車両制御装置、車両制御方法、および車両制御プログラム
JP6663343B2 (ja) 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム
JP6781335B2 (ja) 車両制御システム、サーバ装置、車両制御方法、および車両制御プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A527

Effective date: 20190417

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190417

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191217

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200225

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200407

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200526

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200609

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6715959

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150