JPWO2018083778A1 - 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム - Google Patents

車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム

Info

Publication number
JPWO2018083778A1
JPWO2018083778A1 JP2018548519A JP2018548519A JPWO2018083778A1 JP WO2018083778 A1 JPWO2018083778 A1 JP WO2018083778A1 JP 2018548519 A JP2018548519 A JP 2018548519A JP 2018548519 A JP2018548519 A JP 2018548519A JP WO2018083778 A1 JPWO2018083778 A1 JP WO2018083778A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
automatic driving
control unit
occupant
parking lot
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018548519A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6766167B2 (ja
Inventor
嘉崇 味村
嘉崇 味村
正彦 朝倉
正彦 朝倉
熊切 直隆
直隆 熊切
浩平 沖本
浩平 沖本
博典 高埜
博典 高埜
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Publication of JPWO2018083778A1 publication Critical patent/JPWO2018083778A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6766167B2 publication Critical patent/JP6766167B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0212Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles with means for defining a desired trajectory
    • G05D1/0225Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles with means for defining a desired trajectory involving docking at a fixed facility, e.g. base station or loading bay
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W60/00Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
    • B60W60/001Planning or execution of driving tasks
    • B60W60/0027Planning or execution of driving tasks using trajectory prediction for other traffic participants
    • B60W60/00272Planning or execution of driving tasks using trajectory prediction for other traffic participants relying on extrapolation of current movement
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/06Automatic manoeuvring for parking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • B60W30/095Predicting travel path or likelihood of collision
    • B60W30/0956Predicting travel path or likelihood of collision the prediction being responsive to traffic or environmental parameters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/02Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to ambient conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D15/00Steering not otherwise provided for
    • B62D15/02Steering position indicators ; Steering position determination; Steering aids
    • B62D15/025Active steering aids, e.g. helping the driver by actively influencing the steering system after environment evaluation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D15/00Steering not otherwise provided for
    • B62D15/02Steering position indicators ; Steering position determination; Steering aids
    • B62D15/027Parking aids, e.g. instruction means
    • B62D15/0285Parking performed automatically
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/14Traffic control systems for road vehicles indicating individual free spaces in parking areas
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/14Traffic control systems for road vehicles indicating individual free spaces in parking areas
    • G08G1/145Traffic control systems for road vehicles indicating individual free spaces in parking areas where the indication depends on the parking areas
    • G08G1/148Management of a network of parking areas
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • G08G1/168Driving aids for parking, e.g. acoustic or visual feedback on parking space

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)

Abstract

車両制御システムは、車両の乗員から指示を受け付ける受付部と、前記受付部により、前記車両の乗員が降車した後に自動運転を行う指示が受け付けられた場合に、前記車両の乗員が降車した後の自動運転を実行する自動運転制御部とを備えることにより、車両の乗員の利便性を向上させることができる。

Description

本発明は、車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラムに関する。
近年、目的地までの経路に沿って自車両が自動的に走行するように制御する技術について研究が進められている。これに関連して、駐車場においてユーザが希望する車両の駐車位置の情報を取得し、車両が希望の駐車位置以外の駐車位置に駐車されている場合に、希望の駐車位置が空いているか否かを監視し、その監視により希望の駐車位置が空いていると判断された場合に、車両を自動運転により希望の駐車位置に移動させて駐車させる運転支援システムが知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開2015−153145号
しかしながら、従来の技術は、専ら駐車場に車両を駐車させた後の自動運転に関するものであり、それ以外の場面については考慮がなされていなかった。このため、車両の乗員の利便性が低い場合があった。
本発明は、このような事情を考慮してなされたものであり、車両の乗員の利便性を向上させることができる車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラムを提供することを目的の一つとする。
請求項1記載の発明は、車両の乗員から指示を受け付ける受付部(30)と、前記受付部により、前記車両の乗員が降車した後に自動運転を行う指示が受け付けられた場合に、前記車両の乗員が降車した後の自動運転を実行する自動運転制御部(100、150)とを備える車両制御システム(1)である。
請求項2記載の発明は、請求項1記載の車両制御システムであって、自車両の進行方向における交通状況を取得する交通状況取得部(152)を更に備え、前記自動運転制御部は、前記取得部により取得された情報に基づいて前記自車両の進行先に渋滞が発生していると判定した場合、前記渋滞を形成している列に並び前走車両に追従する自動運転を実行するものである。
請求項3記載の発明は、請求項2記載の車両制御システムであって、前記車両の乗員によって使用される端末装置と通信する通信部(20)と、前記自動運転制御部により発生していると判定された渋滞を通過する前に、前記通信部を用いて前記端末装置に所定の情報を送信する通知制御部(158)と、を更に備えるものである。
請求項4記載の発明は、請求項1記載の車両制御システムであって、前記自動運転制御部は、前記受付部により受け付けられた、降車後の自動運転の継続時間に関する指示に基づいて、前記降車した後の自動運転を実行するものである。
請求項5記載の発明は、請求項4記載の車両制御システムであって、前記自動運転制御部は、前記受付部により受け付けられた、降車後の自動運転の継続時間に関する指示に基づいて、走行する範囲を決定するものである。
請求項6記載の発明は、請求項1から5のうちいずれか1項記載の車両制御システムであって、前記自動運転制御部は、前記車両の乗員が降車した位置周辺を循環的に走行する自動運転を実行するものである。
請求項7記載の発明は、請求項1から6のうちいずれか1項記載の車両制御システムであって、前記自動運転制御部は、前記エネルギー消費が少なくなるように、前記車両の乗員が降車した後の自動運転の計画を生成するものである。
請求項8記載の発明は、請求項1から7のうちいずれか1項記載の車両制御システムであって、前記自動運転制御部は、前記車両の乗員が降車した後の自動運転において、自動駐車を実行するものである。
請求項9記載の発明は、車載コンピュータが、車両の乗員から指示を受け付け、前記車両の乗員が降車した後に自動運転を行う指示が受け付けられた場合に、前記車両の乗員が降車した後の自動運転を実行する車両制御方法である。
請求項10記載の発明は、車載コンピュータに、車両の乗員から指示を受け付け、前記車両の乗員が降車した後に自動運転を行う指示が受け付けられた場合に、前記車両の乗員が降車した後の自動運転を実行させる車両制御プログラムである。
請求項1、4、5、7、8、9、および10記載の発明によれば、自動運転制御部は、受付部により車両の乗員が降車した後に自動運転を行う指示が受け付けられた場合に、車両の乗員が降車した後の自動運転を実行することにより、車両の乗員の利便性を向上させることができる。
請求項2記載の発明によれば、車両システム1は、自車両の進行先に渋滞が発生していると判定した場合に、渋滞を形成している列に並び自動運転を実行することにより、車両の乗員は車両内で待機する必要がない。
請求項3記載の発明によれば、例えば、手動運転で進入する必要がある駐車場に駐車する場合、通知制御部が、渋滞を通過する前に車両の乗員によって使用される端末装置に所定の情報を送信するため、車両の乗員は自車両が駐車場の入口付近に到達していることを認識することができる。この結果、車両の乗員は、駐車場の入口付近において手動運転を行い、自車両を駐車場に駐車させることができる。
請求項6記載の発明によれば、自動運転制御部は、車両の乗員が降車した位置周辺を循環的に走行する自動運転を実行することにより、駐車する駐車場がない場合にも、車両の乗員は自車両から降車して用事を済ませることができる。
自動運転制御ユニット100を含む車両システム1の構成図である。 自車位置認識部122により走行車線L1に対する自車両Mの相対位置および姿勢が認識される様子を示す図である。 推奨車線に基づいて目標軌道が生成される様子を示す図である。 自動運転制御ユニット100により実行される処理の流れを示すフローチャート(その1)である。 図4のフローチャートの処理が実行された場面の一例を示す図である。 車両システム1により実行される処理の流れを示すフローチャート(その2)である。 図6のフローチャートの処理が実行された場面の一例を示す図である。 駐車場管理装置300を含む駐車場管理システムの機能構成図である。 駐車場管理システムにより実行される処理の流れを示すフローチャートである。 車両システム1により実行される処理の流れを示すフローチャート(その3)である。 HMI30の表示部に表示される画像の一例を示す図である。 図10のフローチャートの処理が実行された場面の一例を示す図である。 車両システム1により実行される処理の流れを示すフローチャート(その4)である。 駐車場管理システムにより実行される処理の流れを示すフローチャートである。 変形例の駐車場管理装置300の管理側記憶部306に記憶される情報の一例を示す図である。
以下、図面を参照し、本発明の車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラムの実施形態について説明する。図1は、自動運転制御ユニット100を含む車両システム1の構成図である。車両システム1が搭載される車両は、例えば、二輪や三輪、四輪等の車両であり、その駆動源は、ディーゼルエンジンやガソリンエンジンなどの内燃機関、電動機、或いはこれらの組み合わせである。電動機は、内燃機関に連結された発電機による発電電力、或いは二次電池や燃料電池の放電電力を使用して動作する。
車両システム1は、例えば、カメラ10と、レーダ装置12と、ファインダ14と、物体認識装置16と、通信装置20と、HMI(Human Machine Interface)30と、ETC(Electronic Toll Collection system)車載器40と、ナビゲーション装置50と、MPU(Micro-Processing Unit)60と、車両センサ70と、運転操作子80と、車室内カメラ90と、自動運転制御ユニット100と、走行駆動力出力装置200と、ブレーキ装置210と、ステアリング装置220とを備える。これらの装置や機器は、CAN(Controller Area Network)通信線等の多重通信線やシリアル通信線、無線通信網等によって互いに接続される。なお、図1に示す構成はあくまで一例であり、構成の一部が省略されてもよいし、更に別の構成が追加されてもよい。
カメラ10は、例えば、CCD(Charge Coupled Device)やCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)等の固体撮像素子を利用したデジタルカメラである。カメラ10は、車両システム1が搭載される車両(以下、自車両Mと称する)の任意の箇所に一つまたは複数が取り付けられる。前方を撮像する場合、カメラ10は、フロントウインドシールド上部やルームミラー裏面等に取り付けられる。カメラ10は、例えば、周期的に繰り返し自車両Mの周辺を撮像する。カメラ10は、ステレオカメラであってもよい。
レーダ装置12は、自車両Mの周辺にミリ波などの電波を放射すると共に、物体によって反射された電波(反射波)を検出して少なくとも物体の位置(距離および方位)を検出する。レーダ装置12は、自車両Mの任意の箇所に一つまたは複数が取り付けられる。レーダ装置12は、FM−CW(Frequency Modulated Continuous Wave)方式によって物体の位置および速度を検出してもよい。
ファインダ14は、照射光に対する散乱光を測定し、対象までの距離を検出するLIDAR(Light Detection and Ranging、或いはLaser Imaging Detection and Ranging)である。ファインダ14は、自車両Mの任意の箇所に一つまたは複数が取り付けられる。
物体認識装置16は、カメラ10、レーダ装置12、およびファインダ14のうち一部または全部による検出結果に対してセンサフュージョン処理を行って、物体の位置、種類、速度などを認識する。物体認識装置16は、認識結果を自動運転制御ユニット100に出力する。
通信装置20は、例えば、セルラー網やWi−Fi網、Bluetooth(登録商標)、DSRC(Dedicated Short Range Communication)などを利用して、自車両Mの周辺に存在する他車両と通信し、或いは無線基地局を介して各種サーバ装置と通信する。
HMI30は、自車両Mの乗員に対して各種情報を提示すると共に、乗員による入力操作を受け付ける。HMI30は、各種表示装置、スピーカ、ブザー、タッチパネル、スイッチ、キーなどを含む。以下、HMI30は、表示部と入力部が一体に形成されたタッチパネルであるものとして説明する。
ETC車載器40は、ETCカードが装着される装着部と、有料道路のゲートに設けられたETC路側器と通信する無線通信部とを備える。無線通信部は、通信装置20と共通化されてもよい。ETC車載器40は、ETC路側器と通信することで入口料金所や出口料金所などの情報を交換する。ETC路側器は、これらの情報を元に自車両Mの乗員に対する課金額を決定し、請求処理を進める。
ナビゲーション装置50は、例えば、GNSS(Global Navigation Satellite System)受信機51と、ナビHMI52と、経路決定部53とを備え、HDD(Hard Disk Drive)やフラッシュメモリなどの記憶装置に第1地図情報54を保持している。GNSS受信機は、GNSS衛星から受信した信号に基づいて、自車両Mの位置を特定する。自車両Mの位置は、車両センサ70の出力を利用したINS(Inertial Navigation System)によって特定または補完されてもよい。ナビHMI52は、表示装置、スピーカ、タッチパネル、キーなどを含む。ナビHMI52は、前述したHMI30と一部または全部が共通化されてもよい。経路決定部53は、例えば、GNSS受信機51により特定された自車両Mの位置(或いは入力された任意の位置)から、ナビHMI52を用いて乗員により入力された目的地までの経路を、第1地図情報54を参照して決定する。第1地図情報54は、例えば、道路を示すリンクと、リンクによって接続されたノードとによって道路形状が表現された情報である。第1地図情報54は、道路の曲率やPOI(Point Of Interest)情報などを含んでもよい。経路決定部53により決定された経路は、MPU60に出力される。また、ナビゲーション装置50は、経路決定部53により決定された経路に基づいて、ナビHMI52を用いた経路案内を行ってもよい。なお、ナビゲーション装置50は、例えば、ユーザの保有するスマートフォンやタブレット端末等の端末装置の機能によって実現されてもよい。また、ナビゲーション装置50は、通信装置20を介してナビゲーションサーバに現在位置と目的地を送信し、ナビゲーションサーバから返信された経路を取得してもよい。また、通信装置20は、ナビゲーションサーバから道路の混雑状況や、駐車場の混雑状況等を取得する。
MPU60は、例えば、推奨車線決定部61として機能し、HDDやフラッシュメモリなどの記憶装置に第2地図情報62を保持している。推奨車線決定部61は、ナビゲーション装置50から提供された経路を複数のブロックに分割し(例えば、車両進行方向に関して100[m]毎に分割し)、第2地図情報62を参照してブロックごとに目標車線を決定する。推奨車線決定部61は、左から何番目の車線を走行するといった決定を行う。推奨車線決定部61は、経路において分岐箇所や合流箇所などが存在する場合、自車両Mが、分岐先に進行するための合理的な経路を走行できるように、推奨車線を決定する。
第2地図情報62は、第1地図情報54よりも高精度な地図情報である。第2地図情報62は、例えば、車線の中央の情報あるいは車線の境界の情報等を含んでいる。また、第2地図情報62には、道路情報、交通規制情報、住所情報(住所・郵便番号)、施設情報、電話番号情報などが含まれてよい。道路情報には、高速道路、有料道路、国道、都道府県道といった道路の種別を表す情報や、道路の車線数、各車線の幅員、道路の勾配、道路の位置(経度、緯度、高さを含む3次元座標)、車線のカーブの曲率、車線の合流および分岐ポイントの位置、道路に設けられた標識等の情報が含まれる。第2地図情報62は、通信装置20を用いて他装置にアクセスすることにより、随時、アップデートされてよい。
車両センサ70は、自車両Mの速度を検出する車速センサ、加速度を検出する加速度センサ、鉛直軸回りの角速度を検出するヨーレートセンサ、自車両Mの向きを検出する方位センサ等を含む。
運転操作子80は、例えば、アクセルペダル、ブレーキペダル、シフトレバー、ステアリングホイールその他の操作子を含む。運転操作子80には、操作量あるいは操作の有無を検出するセンサが取り付けられており、その検出結果は、自動運転制御ユニット100、もしくは、走行駆動力出力装置200、ブレーキ装置210、およびステアリング装置220のうち一方または双方に出力される。
車室内カメラ90は、運転席に着座した乗員の顔を中心として上半身を撮像する。車室内カメラ90の撮像画像は、自動運転制御ユニット100に出力される。
自動運転制御ユニット100は、例えば、第1制御部120と、第2制御部140と、降車後自動運転制御部150とを備える。第1制御部120と、第2制御部140と、降車後自動運転制御部150とは、それぞれ、CPU(Central Processing Unit)などのプロセッサがプログラム(ソフトウェア)を実行することで実現される。また、各機能部のうち一部または全部は、LSI(Large Scale Integration)やASIC(Application Specific Integrated Circuit)、FPGA(Field-Programmable Gate Array)などのハードウェアによって実現されてもよいし、ソフトウェアとハードウェアの協働によって実現されてもよい。
第1制御部120は、例えば、外界認識部121と、自車位置認識部122と、行動計画生成部123とを備える。
外界認識部121は、カメラ10、レーダ装置12、およびファインダ14から物体認識装置16を介して入力される情報に基づいて、周辺車両の位置、および速度、加速度等の状態を認識する。周辺車両の位置は、その周辺車両の重心やコーナー等の代表点で表されてもよいし、周辺車両の輪郭で表現された領域で表されてもよい。周辺車両の「状態」とは、周辺車両の加速度やジャーク、あるいは「行動状態」(例えば車線変更をしている、またはしようとしているか否か)を含んでもよい。また、外界認識部121は、周辺車両に加えて、ガードレールや電柱、駐車車両、歩行者その他の物体の位置を認識してもよい。
自車位置認識部122は、例えば、自車両Mが走行している車線(走行車線)、並びに走行車線に対する自車両Mの相対位置および姿勢を認識する。自車位置認識部122は、例えば、第2地図情報62から得られる道路区画線のパターン(例えば実線と破線の配列)と、カメラ10によって撮像された画像から認識される自車両Mの周辺の道路区画線のパターンとを比較することで、走行車線を認識する。この認識において、ナビゲーション装置50から取得される自車両Mの位置やINSによる処理結果が加味されてもよい。
そして、自車位置認識部122は、例えば、走行車線に対する自車両Mの位置や姿勢を認識する。図2は、自車位置認識部122により走行車線L1に対する自車両Mの相対位置および姿勢が認識される様子を示す図である。自車位置認識部122は、例えば、自車両Mの基準点(例えば重心)の走行車線中央CLからの乖離OS、および自車両Mの進行方向の走行車線中央CLを連ねた線に対してなす角度θを、走行車線L1に対する自車両Mの相対位置および姿勢として認識する。なお、これに代えて、自車位置認識部122は、自車線L1のいずれかの側端部に対する自車両Mの基準点の位置などを、走行車線に対する自車両Mの相対位置として認識してもよい。自車位置認識部122により認識される自車両Mの相対位置は、推奨車線決定部61および行動計画生成部123に提供される。
行動計画生成部123は、推奨車線決定部61により決定された推奨車線を走行するように、且つ、自車両Mの周辺状況に対応できるように、自動運転において順次実行されるイベントを決定する。イベントには、例えば、一定速度で同じ走行車線を走行する定速走行イベント、前走車両に追従する追従走行イベント、車線変更イベント、合流イベント、分岐イベント、緊急停止イベント、自動運転を終了して手動運転に切り替えるためのハンドオーバイベントなどがある。また、これらのイベントの実行中に、自車両Mの周辺状況(周辺車両や歩行者の存在、道路工事による車線狭窄など)に基づいて、回避のための行動が計画される場合もある。
行動計画生成部123は、自車両Mが将来走行する目標軌道を生成する。目標軌道は、例えば、速度要素を含んでいる。例えば、目標軌道は、所定のサンプリング時間(例えば0コンマ数[sec]程度)ごとに将来の基準時刻を複数設定し、それらの基準時刻に到達すべき目標地点(軌道点)の集合として生成される。このため、軌道点の幅が広い場合、その軌道点の間の区間を高速に走行することを示している。
図3は、推奨車線に基づいて目標軌道が生成される様子を示す図である。図示するように、推奨車線は、目的地までの経路に沿って走行するのに都合が良いように設定される。行動計画生成部123は、推奨車線の切り替わり地点の所定距離手前(イベントの種類に応じて決定されてよい)に差し掛かると、車線変更イベント、分岐イベント、合流イベントなどを起動する。各イベントの実行中に、障害物を回避する必要が生じた場合には、図示するように回避軌道が生成される。
行動計画生成部123は、例えば、目標軌道の候補を複数生成し、安全性と効率性の観点に基づいて、その時点での最適な目標軌道を選択する。
第2制御部140は、走行制御部141を備える。走行制御部141は、行動計画生成部123によって生成された目標軌道を、予定の時刻通りに自車両Mが通過するように、走行駆動力出力装置200、ブレーキ装置210、およびステアリング装置220を制御する。
降車後自動運転制御部150は、交通状況取得部152と、目的地情報取得部154と、降車後経路生成部156と、通知制御部158とを備える。「車両制御システム」は、HMI30(受付部)と、降車後自動運転制御部150(交通状況取得部152、目的地情報取得部154、降車後経路生成部156、通知制御部158)とを含む。
交通状況取得部152は、自車両Mの進行方向における交通状況を取得する。交通状況とは、例えば、混雑度合である。交通状況取得部152は、例えば、カメラ10により撮像された画像を解析し、交通情報を導出することで、交通状況を取得する。また、交通状況取得部152は、通信装置20を介して、ナビゲーションサーバから交通状況を取得してもよい。
目的地情報取得部154は、自車両Mの目的地に関する情報を取得する。目的地に関する情報とは、例えば、目的地の混雑度合である。目的地情報取得部154は、例えば、カメラ10により撮像された画像を解析し、目的地に関する情報を導出することで、目的地に関する情報を取得する。
降車後経路生成部156は、車両の乗員が自車両Mから降車した後、自動運転によって走行する経路を決定し、経路に基づいて目標軌道を生成する。降車後経路生成部156は、例えば、行動計画生成部123に比して、より安全性が高い目標軌道を選択する。
通知制御部158は、HMI30に所定の情報を出力させる。また、通知制御部158は、通信装置20を介して、所定の情報を他の端末装置に送信してもよい。通知制御部158の処理の詳細については後述する。上記の降車後自動運転制御部150の処理の詳細については後述する。
走行駆動力出力装置200は、車両が走行するための走行駆動力(トルク)を駆動輪に出力する。走行駆動力出力装置200は、例えば、内燃機関、電動機、および変速機などの組み合わせと、これらを制御するECUとを備える。ECUは、走行制御部141から入力される情報、或いは運転操作子80から入力される情報に従って、上記の構成を制御する。
ブレーキ装置210は、例えば、ブレーキキャリパーと、ブレーキキャリパーに油圧を伝達するシリンダと、シリンダに油圧を発生させる電動モータと、ブレーキECUとを備える。ブレーキECUは、走行制御部141から入力される情報、或いは運転操作子80から入力される情報に従って電動モータを制御し、制動操作に応じたブレーキトルクが各車輪に出力されるようにする。ブレーキ装置210は、運転操作子80に含まれるブレーキペダルの操作によって発生させた油圧を、マスターシリンダを介してシリンダに伝達する機構をバックアップとして備えてよい。なお、ブレーキ装置210は、上記説明した構成に限らず、走行制御部141から入力される情報に従ってアクチュエータを制御して、マスターシリンダの油圧をシリンダに伝達する電子制御式油圧ブレーキ装置であってもよい。
ステアリング装置220は、例えば、ステアリングECUと、電動モータとを備える。電動モータは、例えば、ラックアンドピニオン機構に力を作用させて転舵輪の向きを変更する。ステアリングECUは、走行制御部141から入力される情報、或いは運転操作子80から入力される情報に従って、電動モータを駆動し、転舵輪の向きを変更させる。
本実施形態の車両システム1は、車両の乗員から降車後の自動運転の指示を受け付けた場合に、車両の乗員が降車した後の自動運転を実行することで、車両の乗員の利便性を向上させることができる。より具体的には、車両の乗員が降車した後、車両は、自動運転で駐車場に駐車したり、駐車場の列に並んだりすることにより、車両から降車した車両の乗員は、時間を有効活用することができる。以下、個々の場面に応じた車両システム1の処理について説明する。
[自動運転によって駐車可能な駐車場への駐車]
自動運転によって駐車可能な駐車場に自車両Mを駐車させる場合の処理について説明する。自動運転によって駐車可能な駐車場とは、車両が駐車場に入庫するときに、車両の乗員による動作が必要ない駐車場である。自動運転によって駐車可能な駐車場とは、例えば、入庫時に、車両の乗員が駐車券を受け取る必要のない駐車場である。
図4は、自動運転制御ユニット100により実行される処理の流れを示すフローチャート(その1)である。本処理は、例えば、自動運転によって駐車可能な駐車場が、車両の目的地に設定され、自動運転が行われている場合の処理である。自動運転によって駐車可能な駐車場の情報や、駐車場の駐車位置の詳細を含む配置図は、ナビゲーション装置50の第1地図情報54に記憶されていてもよいし、ナビ―ゲーションサーバから取得されてもよい。
まず、降車後経路生成部156が、車両の乗員によって降車後の自動運転の指示がされたか否かを判定する(ステップS100)。例えば、車両の乗員は、HMI30のタッチパネルやスイッチなどに対して、所定の操作を行うことにより降車後の自動運転の指示を行う。このとき、車両の乗員は、駐車場において、希望の駐車位置を設定してもよい。
車両の乗員によって降車後の自動運転の指示がされた場合、通知制御部158が、降車が可能であることを示す情報をHMI30に出力させる(ステップS102)。この情報が出力されることによって、車両の乗員は、車両から降車する。以下、車両の乗員が降車したものとする。
次に、降車後経路生成部156は、目的地である駐車場の所定の駐車位置に自車両Mを駐車させる目標軌道を生成し、自動運転を実行して自車両Mを所定の駐車位置に駐車させる(ステップS104)。例えば、自動運転制御ユニット100は、設定された希望の駐車位置に自車両Mを駐車させる。希望の駐車位置が空いていない場合は、自動運転制御ユニット100は、空いている駐車位置のうち、希望の駐車位置に近い駐車位置に自車両Mを駐車させる。
なお、ステップS102の処理によって車両の乗員が車両から降車した後、所定時間経過後に自車両は自動運転を開始してもよいし、降車した車両の乗員が所定の指示を行うことによって、自車両Mは自動運転を開始してもよい。所定の指示とは、例えば、所定の動作やジェスチャーである。この場合、交通状況取得部152が、カメラ10により間欠的に撮像された画像を解析し、車両の乗員が降車後に所定の指示に対応する動作等を行ったか否かを判定する。交通状況取得部152は、車両の乗員が降車後の所定の指示に対応する動作等を行ったと判定した場合、判定結果を降車後経路生成部156に出力する。降車後経路生成部156は、所定の指示がされた場合、自動駐車するために自車両Mの走行を開始させ、自車両Mを駐車位置に駐車させる。
次に、通知制御部158は、自車両Mが駐車位置に駐車されたことを示す情報を車両の乗員によって使用される乗員端末装置に送信させる(ステップS106)。この結果、乗員は、渋滞等で駐車場に入るために所定の時間、車内で待機等する必要がない。これにより、本フローチャートの処理は終了する。
なお、乗員端末装置は、例えば、スマートフォンなどの携帯電話やタブレット端末、PDA(Personal Digital Assistant)などである。また、乗員端末装置の通信アドレスは、例えばHMI30に含まれる記憶部(不図示)に記憶されている。例えば、車両の乗員は、HMI30の操作部を操作することで、乗員端末装置の通信アドレスを記憶部に記憶させる。
なお、通知制御部158は、自車両Mが駐車位置に駐車されたことを示す情報と共に、自車両Mの駐車位置を示す位置情報を対応付けて乗員端末装置に送信してもよい。これにより、例えば、乗員端末装置の表示部には、自車両Mの駐車位置が表示されるため、車両から降車した車両の乗員は、自車両Mの駐車位置を認識することができる。
図5は、図4のフローチャートの処理が実行された場面の一例を示す図である。例えば、駐車場P内の所定の駐車位置が自車両Mの目的地として設定されているものとする。図示する例では駐車場Pに入庫するための車両によって渋滞が発生しているものとする。このような状況において、車両の乗員によって降車後の自動運転の指示がされた場合、自車両Mは、駐車場Pに入庫するために、渋滞の列に並び進行方向の車両に追従する。そして、自車両Mは、駐車場Pの入口Eに到達すると、入口Eから駐車場P内に進行して所定の位置に駐車する。このように、車両システム1は、車両の乗員によって降車後の自動運転の指示がされた場合、車両の乗員は、渋滞等で駐車場に入るために所定の時間、車内で待機等する必要がなく、車両から降車して、他の用事等に時間を費やすことができるため、時間を有効活用することができる。
なお、上述した例において、自車両Mが駐車場に進入する際、自車両MのETC車載器40が、駐車場に設けられた通信装置と通信してもよい。駐車場に設けられた通信装置は、駐車場を管理する管理装置と通信し、通信結果を管理装置に送信する。管理装置は、ETC車載機器と、駐車場に設けられた通信装置と通信することにより、車両の入出場を管理し、駐車場の利用代金を車両の乗員に請求してもよい。
また、交通状況取得部152は、通信装置20を介してナビゲーションサーバから駐車場の混雑を示す情報を取得してもよい。そして、車両の乗員によって降車後の自動運転の指示がされたとき、目的地の駐車場が混雑している場合、通知制御部158は、HMI30の表示部に駐車場が混雑していることを示す情報を表示させ、目的とする駐車場の変更を促す情報や、混雑していない駐車場の情報等を表示させたりしてもよい。
[自動運転によって駐車不可能な駐車場への駐車]
図4のフローチャートに示す処理に代えて、以下の処理を行ってもよい。図4のフローチャートの処理は、自動駐車が可能(または容易)な駐車場向きの処理であり、以下に示す処理は、自動駐車が不可(または困難)な駐車場向きの処理である。自車両Mには、いずれか一つのフローチャートを実行するプログラム(機能)が実装されてもよいし、自動駐車が可能か否かに基づいて自動的にプログラム(機能)が選択されてもよいし、乗員が、自動駐車が可能か否かに基づいてプログラム(機能)を選択する操作を行ってもよい。
自動運転によって駐車不可能な駐車場に自車両Mを駐車させる場合の処理について説明する。自動運転によって駐車不可能な駐車場とは、車両が駐車場に入庫するときに、車両の乗員による動作が必要である駐車場や、駐車場の構造が自動運転を実行するのに適さない駐車場等である。自動運転によって駐車不可能な駐車場とは、例えば、入庫時に、車両の乗員が駐車券を受け取る必要のある駐車場である。
図6は、車両システム1により実行される処理の流れを示すフローチャート(その2)である。本処理は、例えば、自動運転によって駐車不可能な駐車場が、車両の目的地に設定され、自動運転が行われている場合の処理である。また、本処理では、自車両Mの進行先で渋滞が発生しているものとする。まず、降車後経路生成部156が、車両の乗員によって降車後の自動運転の指示がされたか否かを判定する(ステップS200)。
車両の乗員によって降車後の自動運転の指示がされた場合、通知制御部158が、所定時間以内に自車両Mが駐車場の入口に到達するか否かを判定する(ステップS202)。例えば、通知制御部158は、ナビゲーション装置50から混雑度合が加味された自車両Mが駐車場に到達するのに要する時間を取得する。また、交通状況取得部152が、カメラ10により撮像された画像に基づいて混雑度合を加味した自車両Mが駐車場に到達するのに要する時間を取得してもよい。なお、自車両Mが駐車場に到達するのに要する時間を取得する別の手法については、後述する図8および図9で説明する。
所定時間以内に自車両Mが駐車場の入口に到達する場合、通知制御部158は、車両の乗員の降車が不可であることを示す情報をHMI30に出力させる(ステップS204)。ここで、所定時間とは、例えば、数分程度である。この場合、車両の乗員が自車両Mから降車しても、駐車場に入庫するために直ぐに自車両Mに乗車する必要があるためである。
所定時間以内に自車両Mが駐車場の入口に到達しない場合、通知制御部158は、車両の乗員の降車が可能であることを示す情報をHMI30に出力させる(ステップS206)。また、通知制御部158は、自車両Mが駐車場の入口に到達するまでの時間をHMI30の表示部に表示させてもよい。これにより、車両の乗員は、車両を降車してから車両に乗車することが必要となる時間を認識することができる。
次に、自動運転制御ユニット100は、自動運転を実行して自車両Mを渋滞の列に並ばせる(ステップS208)。例えば、交通状況取得部152は、自車両Mの進行先に渋滞が発生していることを認識し、降車後経路生成部156は、認識結果に基づいて前走車両に追従するように自車両Mを制御する。次に、通知制御部158は、自車両Mが駐車場の入口の手前に到達するまで待機する(ステップS210)。駐車場の入口の手前(「渋滞を通過する前」の一例)とは、例えば入口から所定距離の位置である。また、駐車場の入口の手前とは、自車両Mが入口に到達すると想定される時刻から所定の時間前において存在していると想定される位置であってもよいし、駐車場の入口に到達されると想定される時刻の設定時間前であってよい。設定時間は、HMI30を介して車両の乗員によって設定される。
自車両Mが駐車場の入口の手前に到達すると、通知制御部158は、通信装置20を介して、自車両Mが駐車場の入口の手前に到達したことを示す情報(「所定の情報」の一例)を乗員端末装置に送信する(ステップS212)。この結果、乗員が自車両Mに戻り、駐車のための手続きなどを行うと共に、手動運転で駐車を完了することができる。これにより、本フローチャートの処理は終了する。
図7は、図6のフローチャートの処理が実行された場面の一例を示す図である。例えば、駐車場P1が自車両Mの目的地として設定されているものとする。駐車場P1は、自動運転によって駐車不可能な駐車場である。図示するように駐車場P1に入庫するための車両によって渋滞が発生しているものとする。このような状況において、車両の乗員Hによって降車後の自動運転の指示がされ、且つ車両の乗員Hが車両から降車したものとする。この場合、自車両Mは、渋滞の列に並び前方の車両に追従する。そして、自車両Mが、駐車場Pの入口の手前に到達すると、通知制御部158は、通信装置20を介して、自車両Mが駐車場の入口の手前に到達したことを示す情報を乗員端末装置に送信する。
これにより、乗員端末装置の表示部には、自車両Mが駐車場の入口の手前に到達したことを示す情報を含む画像IM1が表示される。そして、車両の乗員Hは、自車両Mに乗車する必要があることを認識し、自車両Mに乗車して駐車場に自車両Mを駐車させることができる。この結果、車両の乗員Hは、自車両Mが渋滞の列に並んでいる間、車内で待機等する必要がなく、車両から降車して、他の用事等に時間を費やすことができるため、時間を有効活用することができる。
図6におけるステップS210の「自車両Mが駐車場の入口の手前に到達する」か否かを判定する処理は、「自車両Mが駐車場に進入するまでの待ち時間が所定時間である」か否かと判定されてもよい。また、自車両Mが駐車場に進入するまでの待ち時間は、駐車場管理装置から受信した情報に基づいて導出される。以下、上述した処理を実行する駐車場管理システムついて説明する。
図8は、駐車場管理装置300を含む駐車場管理システムの機能構成図である。駐車場管理システムは、自車両Mと、乗員端末装置PHと、駐車場管理装置300とを備える。自車両Mと、乗員端末装置PHと、駐車場管理装置300とは、ネットワークNWを介して互いに通信する。ネットワークNWは、例えば、WAN(Wide Area Network)やLAN(Local Area Network)、無線基地局などのうち一部または全部を含む。
駐車場管理装置300は、管理側通信部302と、管理側制御部304と、管理側記憶部306とを備える。管理側通信部302は、管理側制御部304の処理結果を乗員端末装置PHおよび自車両Mに送信する。管理側制御部304は、管理側記憶部306に記憶された情報に基づいて、自車両Mが駐車場を利用することができるまでの待ち時間を導出する。管理側記憶部306には、駐車場管理装置300が管理する駐車場の利用状況を示す情報や、駐車場管理システムを利用する車両の識別情報や、通信アドレス等が記憶されている。利用状況を示す情報とは、例えば、駐車場を利用した車両の入庫時間および出庫時間や、駐車場の空き状況等の情報である。
図9は、駐車場管理システムにより実行される処理の流れを示すフローチャートである。本処理は、例えば図6のステップS208とステップS210との間に実行される処理である。まず、自動運転制御ユニット100が、待ち時間を駐車場管理装置300に問い合わせる(ステップS300)。駐車場管理装置300の管理側制御部304は、待ち時間の問い合わせを受けると、管理側記憶部306に記憶された情報に基づいて、待ち時間を導出し、導出した待ち時間を車両システム1に送信する(ステップS302)。
例えば、管理側制御部304は、過去の駐車場の利用状況を統計処理することにより待ち時間を導出する。より具体的には、管理側制御部304は、曜日や日時、天候等を加味した車両の平均駐車時間に基づいて、待ち時間を導出する。この場合、例えば駐車場管理装置300は、駐車場の入口から自車両Mまでの距離や、自車両Mの進行方向の渋滞の情報を取得し、取得した情報を、更に加味して、待ち時間を導出する。駐車場の入口から自車両Mまでの距離や、自車両Mの進行方向の渋滞の情報は、自車両Mから取得してもよいし、他のサーバ装置から取得してもよい。
なお、管理側制御部304と同等の機能は、車両システム1が備えてもよい。この場合、車両システム1は、管理側記憶部306に記憶された自車両Mが駐車予定の駐車場の利用状況を示す情報を、駐車場管理装置300から取得する。
次に、自動運転制御ユニット100の通知制御部158は、待ち時間が所定時間以内であるか否かを判定する(ステップS304)。待ち時間が所定時間以内でない場合、本フローチャートの処理は終了する。待ち時間が所定時間以内である場合、通知制御部158は、通信装置20を介して、自車両Mから降車した車両の乗員に、待ち時間が所定時間以内であることを示す情報を通知する(ステップS306)。そして、乗員端末装置PHは、待ち時間が所定時間以内であることを示す情報を表示部等に表示(出力)させる(ステップS308)。これにより、本フローチャートの処理は終了する。
なお、駐車場管理装置300から駐車場の待ち時間を取得する処理は、図6のフローチャートの処理に限らず、車両の乗員が、対象の駐車場を利用するか否かを決定するために利用されてもよい。この場合、HMI30に対する車両の乗員の操作によって、駐車場の待ち時間が取得され、取得された情報がHMI30の表示部に表示される。
[所定の時間、車両の乗員が降車した状態で自動運転を実行させる処理]
所定の時間、車両の乗員が降車した状態で自動運転を実行させる処理について説明する。本処理は、例えば、ショッピングセンターなどの駐車場が満車で、自車両Mを駐車させることができない場合に、車両の乗員が自車両Mから降車した状態で、車両の乗員が用事を済ませている間、自動運転で自車両Mを走行させる処理である。
図10は、車両システム1により実行される処理の流れを示すフローチャート(その3)である。まず、降車後経路生成部156が、車両の乗員によって降車後の自動運転の指示がされたか否かを判定する(ステップS400)。次に、降車後経路生成部156は、HMI30から待ち合わせの場所および待ち合わせの時刻を取得する(ステップS402)。待ち合わせ場所とは、自車両Mの乗員が降車し、且つ自車両Mの乗員が用事を済ませた後、自動運転の自車両Mと車両の乗員とが合流する場所(位置)である。待ち合わせの時刻は、自動運転の自車両Mが合流する場所に到着する時刻である。車両の乗員は、HMI30を操作して待ち合わせの場所および待ち合わせの時刻を入力する。
図11は、HMI30の表示部に表示される画像の一例を示す図である。HMI30の表示部には、例えば、図9(A)に示す画像IM2、および図9(B)に示す画像IM3が表示される。画像IM2には、降車後の自動運転の指示を受け付ける受付ボタンB1、所定の時間、車両の乗員が降車した状態で自動運転を実行させる指示を受け付ける受付ボタンB2、および自動運転で駐車場に駐車する指示を受け付ける受付ボタンB3が含まれる。車両の乗員によって受付ボタンB2に対する操作がされると、画像IM2が表示された画面から画像IM3が表示された画面に遷移する。画像IM3には、待ち合わせ場所を設定するための設定領域A1、および待ち合わせ時刻(「降車後の自動運転の継続時間」の一例)を設定するための設定領域A2が含まれる。車両の乗員は、設定領域A1およびA2に対して、所定の操作を行うことで待ち合わせ場所および待ち合わせ時刻を設定する。HMI30は、車両の乗員によって設定された待ち合わせ場所および待ち合わせ時刻を自動運転制御ユニット100に出力する。
次に、通知制御部158は、車両の乗員の降車が可能であることを示す情報をHMI30に出力させる(ステップS404)。そして、本処理後、車両の乗員が降車したものとする。次に、自動運転制御ユニット100が、自動運転を実行して自車両Mを走行させる(ステップS406)。ステップS406の処理が実行される場面については、後述する図10を用いて説明する。次に、通知制御部158は、ステップS402で取得した待ち合わせ時刻に近いか否かを判定する(ステップS408)。待ち合わせ時刻に近くない場合、ステップS406の処理に戻り、待ち合わせ時刻に近い場合、車両システム1は、自動運転で自車両MをステップS402で取得した待ち合わせ場所に向けて走行させ、自車両Mを待ち合わせ時刻に待ち合わせ場所で待機させる(ステップS410)。これにより本フローチャートの1ルーチンの処理は終了する。
図12は、図10のフローチャートの処理が実行された場面の一例を示す図である。例えば、車両の乗員が、用事を済ませたい建物Bの周辺に駐車場が存在しないものとする。例えば、車両の乗員は降車後の自動運転の指示を行い、且つ時刻tで、待ち合わせ場所(Pe)および待ち合わせ時刻(t+1)を設定して、位置Psで自車両Mから降車したものとする。
この場合、自車両Mは、自動運転を実行して、位置Psまたは位置Peの周辺を循環的に走行する。そして、自車両Mは、待ち合わせ時刻に、待ち合わせ場所で待機する。車両の乗員は、建物Bで用事を済ませて、待機している自車両Mに乗車して、次の目的地に向けて走行する。この結果、車両の乗員は、駐車位置が存在しない場合であっても、自車両Mを所定時間の間、自動運転を実行させておくことにより、自車両Mから降車して用事を済ませることができる。この結果、車両の乗員の利便性が向上する。
自車両Mが、車両の乗員が降車した後、待ち合わせ時刻まで走行する経路である降車後走行経路は、任意に設定されてよい。この降車後走行経路は、例えば、エネルギーの消費が少なくなるような経路である。具体的には、降車後走行経路は、停車や徐行走行の割合が高くなると想定される経路である。また、降車後走行経路は、待ち合わせ時刻までに自動運転を継続する継続時間に基づいて決定されてもよい。例えば、待ち合わせ時刻までの時間が長い程、位置Psまたは位置Peから遠い距離の範囲に含まれる道路を走行するように経路が決定されてよい。
なお、降車後経路生成部156が、ナビゲーション装置50、またはナビゲーションサーバにより生成された経路に基づいて、降車後走行経路を決定してもよい。ナビゲーションサーバは、道路に設けられたセンサや、道路を走行する車両から道路に関する情報を取得し、取得した情報に基づいて、道路の混雑状況などを導出する。ナビゲーションサーバは、例えば、導出した道路の混雑状況や取得した情報等に基づいて、エネルギーの消費が少なくなるような経路を導出し、導出した経路の情報を自車両Mに送信する。
また、自車両Mが、車両の乗員が降車した後、待ち合わせ時刻まで走行する降車後走行経路は、車両の乗員が次に向かう目的地を通過する経路であってもよい。目的地とは、例えば、店舗や病院、次に駐車する予定の駐車場等である。この場合、自動運転制御ユニット100は、自車両Mを次の目的地に向けて走行させ、次の目的地に到着すると、目的地情報取得部154が、カメラ10に目的地およびその周辺を撮像させる。目的地情報取得部154は、通信装置20を介して、画像を解析して目的地の様子(例えば混雑度合)を乗員端末装置に送信したり、カメラ10に撮像させた画像を乗員端末装置に送信したりする。また、目的地情報取得部154は、車両の乗員が自車両Mに乗車したときに、HMI30の表示部に目的地の様子を表示させてもよい。これにより、車両の乗員は、次の目的地の様子を認識することができる。
また、自車両Mが、車両の乗員が降車した後、待ち合わせ時刻まで走行する降車後走行経路を走行中に、自車両Mを駐車させることができる駐車場を認識した場合(例えば駐車場の駐車位置が空いた場合)、自車両Mは自動で認識した駐車場に駐車する。例えば、車両システム1は、通信装置20を介して、ナビゲーションサーバや、駐車場を管理する管理装置から駐車場に関する情報を取得し、取得した情報に基づいて、自車両Mを駐車させることができる駐車場を認識する。なお、上述した降車後走行経路や、降車後の走行において自動駐車を実行することについては、HMI30に対する車両の乗員の操作によって設定されてもよい。
[乗員の指示があるまで、車両の乗員が降車した状態で自動運転を実行させる処理]
上述した処理では、乗員によって設定された時間の間、自車両Mが自動運転を実行するものとした。これに対して、本処理では、自車両Mは、乗員の指示があるまで、車両の乗員が降車した状態で自動運転を実行する。
図13は、車両システム1により実行される処理の流れを示すフローチャート(その4)である。まず、降車後経路生成部156が、車両の乗員によって降車後の自動運転の指示がされたか否かを判定する(ステップS500)。次に、通知制御部158は、車両の乗員の降車が可能であることを示す情報をHMI30に出力させる(ステップS502)。そして、本処理後、車両の乗員が降車したものとする。次に、車両システム1が、自動運転を実行して自車両Mを走行させる(ステップS504)。
次に、乗員端末装置PHが、待ち合わせに関する指示を取得するまで待機する(ステップS600)。待ち合わせに関する指示とは、待ち合わせ場所および待ち合わせ時刻である。これらの情報は、車両の乗員が、乗員端末装置PHのタッチパネルに対して操作することによって設定される。なお、待ち合わせ場所および待ち合わせ時刻の一方は、車両の乗員が、自車両Mから降車する前に、HMI30を操作することで設定してもよい。次に、乗員端末装置PHは、設定された待ち合わせに関する情報を車両システム1に送信する(ステップS602)。
次に、車両システム1が、乗員端末措置PHから待ち合わせに関する指示を受信するまで待機する(ステップS506)。待ち合わせに関する指示を受信していない場合、自車両Mは、自動運転を実行して、車両の乗員が降車した位置の周辺を循環的に走行する。待ち合わせに関する指示を受信した場合、車両システム1は、受信した待ち合わせに関する指示に基づいて、到着の可否に関する情報を乗員端末装置PHに送信する(ステップS508)。到着の可否に関する情報とは、乗員端末装置PHから受信した待ち合わせ場所に待ち合わせ時刻に到着することができる可能性を示す情報である。車両システム1の交通状況取得部152は、例えば、ナビゲーション装置50または通信装置20を介して他のサーバ装置等に自車両Mの現在地から待ち合わせ場所に向かう経路および所要時間を導出させ、導出させた情報を取得する。そして、交通状況取得部152は、導出された情報に基づいて、車両の乗員に指示された時刻に指示された場所に到着できるか否かを判定し、判定結果を乗員端末装置PHに送信する。
次に、乗員端末装置PHが、車両システム1から到着の可否に関する情報を受信し、受信した情報を表示部に表示させ、車両の乗員によって指示確定の操作を受け付けると指示を確定することを示す情報(確定指示)を車両システム1に送信する(ステップS604)。なお、車両の乗員は、表示部に表示された情報が待ち合わせ時刻に到着することができないことを示す情報である場合、再度、待ち合わせ場所または時刻を指示してもよい。
次に、降車後自動運転制御部150は、確定指示を受信すると、指示された待ち合わせ場所に、指示された待ち合わせ時刻に到着するように、自車両Mを走行させ(ステップS510)、待ち合わせ時刻に待ち合わせ場所で待機させる(ステップS512)。これにより本フローチャートの1ルーチンの処理は終了する。このように、車両の乗員は、自車両Mから降車した後に、待ち合わせ場所、または待ち合わせ時刻を指示することができるため、降車後の車両の乗員の行動が制約されない。
[変形例]
変形例の駐車場管理装置300の管理側制御部304は、駐車場を利用する予定の車両に対して整理券を発行する。そして、管理側制御部304は、指定した整理券を有する車両に対して駐車場の利用を許可する。
図14は、駐車場管理システムにより実行される処理の流れを示すフローチャートである。まず、交通状況取得部152は、通信装置20を介して、整理券の発行を駐車場管理装置300に要求する(ステップS700)。次に、駐車場管理装置300の管理側制御部304が、整理券の発行を要求した車両に対して整理券を発行する(ステップS702)。整理券とは、電子情報によって規定された情報であって、駐車場の利用の優先度を示す情報である。発行とは、電気情報によって規定された情報を送信することである。整理券が発行される条件は、駐車場付近(駐車場から所定距離以内)にいること、駐車対象の駐車場に進入したことなどのように、任意に定められてよい。
次に、管理側制御部304は、駐車場の空き状況に基づいて、優先度が高い整理券を有する車両に対して、駐車場に駐車することができることを示す情報を送信する(ステップS704)。図15は、変形例の駐車場管理装置300の管理側記憶部306に記憶される情報の一例を示す図である。図15(A)は、駐車場の空きスペースを示す情報の一例を示す図である。駐車場の空きスペースを示す情報には、例えば、駐車スペースの識別情報に対して、車両が駐車されているか否かを示す情報が記憶されている。図15(B)は、整理券が発行された車両に関する情報の一例を示す図である。
整理券が発行された車両に関する情報には、例えば、整理券の発行IDに対して、整理券を発行した車両の識別情報、その車両の通信アドレス、整理券に対する処理状況を示す情報が対応付けられて記憶されている。整理券に対する処理状況を示す情報とは、整理券が発行された車両が駐車したか否かを示す情報、駐車場が空いたので駐車することを通知したか否かを示す情報、または車両に対して駐車券を発行したのみでその他の処理を行っていないことを示す情報である。例えば、管理側制御部304は、駐車場に空きが発生した場合に、整理券を発行したが未処理であることを示す情報が対応付けられた車両に対して、駐車場に駐車することができる情報を通知する。自動運転制御ユニット100は、車両を駐車することをできることを示す情報を受信すると、自車両Mを自動運転で駐車場の所定の駐車位置に駐車させる(ステップS706)。これにより本フローチャートの処理は終了する。
なお、上述した処理において、自動運転制御ユニット100は、自車両Mを自動運転で駐車場に停車させた後に、再度、自動運転を行って駐車位置を移動させてもよい。移動先の駐車位置は、予め車両の乗員により設定された位置であってもよいし、駐車場から敷地内の建物の出入口に近い位置であってもよい。このように、車両システム1が、敷地内の建物の出入口等に駐車位置を移動させることにより、車両の乗員の利便性が向上する。例えば、ショッピングセンターにおいて、車両の乗員が、買い物を終えた出入口から出てきた場合に、出入口付近に自車両Mが駐車されていると移動距離が短いため便利である。
以上説明した実施形態によれば、車両システム1は、HMI30により車両の乗員が降車した後に自動運転を行う指示が受け付けられた場合に、車両の乗員が降車した後の自動運転を実行することにより、車両の乗員の利便性を向上させることができる。
以上、本発明を実施するための形態について実施形態を用いて説明したが、本発明はこうした実施形態に何等限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々の変形及び置換を加えることができる。
1‥車両システム、100‥自動運転制御ユニット、120‥第1制御部、121‥外界認識部、122‥自車位置認識部、123‥行動計画生成部、140…第2制御部、141‥走行制御部、150‥降車後自動運転制御部、152‥交通状況取得部、154‥目的地情報取得部、156‥降車後経路生成部、158‥通知制御部

Claims (10)

  1. 車両の乗員から指示を受け付ける受付部と、
    前記受付部により、前記車両の乗員が降車した後に自動運転を行う指示が受け付けられた場合に、前記車両の乗員が降車した後の自動運転を実行する自動運転制御部と、
    を備える車両制御システム。
  2. 自車両の進行方向における交通状況を取得する交通状況取得部を更に備え、
    前記自動運転制御部は、前記交通状況取得部により取得された情報に基づいて前記自車両の進行先に渋滞が発生していると判定した場合、前記渋滞を形成している列に並び前走車両に追従する自動運転を実行する、
    請求項1記載の車両制御システム。
  3. 前記車両の乗員によって使用される端末装置と通信する通信部と、
    前記自動運転制御部により発生していると判定された渋滞を通過する前に、前記通信部を用いて前記端末装置に所定の情報を送信する通知制御部と、を更に備える、
    請求項2記載の車両制御システム。
  4. 前記自動運転制御部は、前記受付部により受け付けられた、降車後の自動運転の継続時間に関する指示に基づいて、前記降車した後の自動運転を実行する、
    請求項1記載の車両制御システム。
  5. 前記自動運転制御部は、前記受付部により受け付けられた、降車後の自動運転の継続時間に関する指示に基づいて、走行する範囲を決定する、
    請求項4記載の車両制御システム。
  6. 前記自動運転制御部は、前記車両の乗員が降車した位置周辺を循環的に走行する自動運転を実行する、
    請求項1から5のうちいずれか1項記載の車両制御システム。
  7. 前記自動運転制御部は、エネルギー消費が少なくなるように、前記車両の乗員が降車した後の自動運転の計画を生成する、
    請求項1から6のうちいずれか1項記載の車両制御システム。
  8. 前記自動運転制御部は、前記車両の乗員が降車した後の自動運転において、自動駐車を実行する、
    請求項1から7のうちいずれか1項記載の車両制御システム。
  9. 車載コンピュータが、
    車両の乗員から指示を受け付け、
    前記車両の乗員が降車した後に自動運転を行う指示が受け付けられた場合に、前記車両の乗員が降車した後の自動運転を実行する、
    車両制御方法。
  10. 車載コンピュータに、
    車両の乗員から指示を受け付け、
    前記車両の乗員が降車した後に自動運転を行う指示が受け付けられた場合に、前記車両の乗員が降車した後の自動運転を実行させる、
    車両制御プログラム。
JP2018548519A 2016-11-04 2016-11-04 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム Expired - Fee Related JP6766167B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2016/082806 WO2018083778A1 (ja) 2016-11-04 2016-11-04 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018083778A1 true JPWO2018083778A1 (ja) 2019-07-11
JP6766167B2 JP6766167B2 (ja) 2020-10-07

Family

ID=62075867

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018548519A Expired - Fee Related JP6766167B2 (ja) 2016-11-04 2016-11-04 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20200050212A1 (ja)
JP (1) JP6766167B2 (ja)
CN (1) CN109890676B (ja)
WO (1) WO2018083778A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7046552B2 (ja) * 2017-10-05 2022-04-04 アルパイン株式会社 ナビゲーション装置、目的地案内システム、プログラム
JP7063103B2 (ja) * 2018-05-14 2022-05-09 株式会社デンソー 駐車システム
JP7172464B2 (ja) * 2018-11-07 2022-11-16 トヨタ自動車株式会社 車両及び車両の運用方法
JP7096783B2 (ja) * 2019-03-15 2022-07-06 本田技研工業株式会社 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
JP7145112B2 (ja) * 2019-03-25 2022-09-30 本田技研工業株式会社 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
JP2020166419A (ja) * 2019-03-28 2020-10-08 本田技研工業株式会社 車両制御装置、車両制御方法、及びプログラム
JP2020187499A (ja) * 2019-05-13 2020-11-19 本田技研工業株式会社 車両制御システム、車両制御方法、及びプログラム
CN114207689B (zh) * 2019-08-01 2024-04-30 株式会社电装 停车辅助系统
CN110641480B (zh) * 2019-09-27 2020-11-03 重庆长安汽车股份有限公司 基于交通流的自动驾驶功能推送方法、系统及车辆
JP7015821B2 (ja) * 2019-12-13 2022-02-03 本田技研工業株式会社 駐車支援システム
JP7225262B2 (ja) 2020-02-26 2023-02-20 バイドゥドットコム タイムズ テクノロジー (ベイジン) カンパニー リミテッド 自動運転車の障害物回避に関する軌跡計画
WO2021168698A1 (en) * 2020-02-26 2021-09-02 Baidu.Com Times Technology (Beijing) Co., Ltd. A mixed regular and open-space trajectory planning method for autonomous driving vehicle
CN112230656A (zh) * 2020-10-10 2021-01-15 广州汽车集团股份有限公司 一种园区车辆自动驾驶方法及其系统、客户端、存储介质

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000118261A (ja) * 1998-10-16 2000-04-25 Toyota Motor Corp 渋滞追従装置および車両制御装置
JP2006335312A (ja) * 2005-06-06 2006-12-14 Denso Corp 車両報知システム、車載報知装置及び遠隔制御装置
JP2008292323A (ja) * 2007-05-24 2008-12-04 Toyota Motor Corp 経路案内システム
JP2009175956A (ja) * 2008-01-23 2009-08-06 Toyota Motor Corp 車車間通信システム、車載装置、サーバ
JP2013517178A (ja) * 2010-01-20 2013-05-16 ローベルト ボッシュ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 車両のための始動支援装置
WO2015137012A1 (ja) * 2014-03-12 2015-09-17 日産自動車株式会社 車両操作装置
WO2016147368A1 (ja) * 2015-03-19 2016-09-22 三菱電機株式会社 運転制御装置及び運転制御方法

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3803156B2 (ja) * 1997-01-22 2006-08-02 富士通テン株式会社 渋滞追従制御装置
KR100383870B1 (ko) * 2000-10-19 2003-05-14 한명국 무인 주차 관리 시스템 및 무인 주차 관리 방법
US20070138347A1 (en) * 2004-12-16 2007-06-21 Ehlers Gregory A System and method for providing information to an operator of a vehicle
KR20070077186A (ko) * 2007-06-28 2007-07-25 최지혜 원격 무인주차 제어시스템
RU2501681C2 (ru) * 2008-12-19 2013-12-20 Вольво Ластвагнар Аб Способ и устройство управления системой автоматического поддержания скорости транспортного средства
JP4880011B2 (ja) * 2009-05-12 2012-02-22 本田技研工業株式会社 車両用追従走行制御装置
CN103038117B (zh) * 2010-06-29 2016-01-20 本田技研工业株式会社 堵车预测方法
CN202320296U (zh) * 2011-11-21 2012-07-11 长安大学 一种堵车时的自动跟车系统
CN102642537A (zh) * 2012-05-03 2012-08-22 桂林理工大学 车辆自动排队行驶的控制方法
CN202518262U (zh) * 2012-05-03 2012-11-07 桂林理工大学 一种车辆自动排队行驶的控制装置
DE102012015922A1 (de) * 2012-08-10 2014-02-13 Daimler Ag Verfahren zum Durchführen eines Parkvorgangs eines Fahrzeugs mittels eines Fahrerassistenzsystems
DE102013012777A1 (de) * 2013-07-31 2015-02-05 Valeo Schalter Und Sensoren Gmbh Verfahren zum Nutzen eines Kommunikationsendgeräts in einm Kraftfahrzeug beim aktivierten Autopiloten und Kraftfahrzeug
CN103407447A (zh) * 2013-08-27 2013-11-27 北京汽车股份有限公司 一种堵车辅助驾驶系统及车辆
CN103472745A (zh) * 2013-09-23 2013-12-25 杨伟 无人驾驶汽车控制系统
US9175966B2 (en) * 2013-10-15 2015-11-03 Ford Global Technologies, Llc Remote vehicle monitoring
JPWO2015056530A1 (ja) * 2013-10-17 2017-03-09 みこらった株式会社 自動運転車、自動運転車の盗難防止システム、自動運転車の盗難防止プログラム、端末制御用プログラム、自動運転車のレンタル方法及び自動運転車のカーシェアリング方法
US9308920B2 (en) * 2014-02-05 2016-04-12 GM Global Technology Operations LLC Systems and methods of automating driver actions in a vehicle
JP6102782B2 (ja) * 2014-02-14 2017-03-29 トヨタ自動車株式会社 駐車支援システム
GB2525840B (en) * 2014-02-18 2016-09-07 Jaguar Land Rover Ltd Autonomous driving system and method for same
SE539474C2 (sv) * 2014-03-25 2017-09-26 Scania Cv Ab Farthållare som tar hänsyn till hur angeläget det är att nå en destination i tid
US9701305B2 (en) * 2015-03-10 2017-07-11 GM Global Technology Operations LLC Automatic valet parking
CN104751669B (zh) * 2015-03-20 2017-05-03 江苏大学 一种基于车联网的智能驾驶辅助系统及方法
CN104691544B (zh) * 2015-04-03 2017-03-01 重庆瓦力仪器有限公司 全自动泊车系统及其泊车方法
CN105346483B (zh) * 2015-11-04 2018-07-17 常州加美科技有限公司 一种无人驾驶车辆的人机交互系统
CN105631793B (zh) * 2015-12-18 2020-01-14 华南理工大学 一种车流拥堵中车辆群自主协同调度的智能疏导方法
CN105867166B (zh) * 2016-04-06 2019-06-07 中国第一汽车股份有限公司 互联智能汽车驾驶模拟器

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000118261A (ja) * 1998-10-16 2000-04-25 Toyota Motor Corp 渋滞追従装置および車両制御装置
JP2006335312A (ja) * 2005-06-06 2006-12-14 Denso Corp 車両報知システム、車載報知装置及び遠隔制御装置
JP2008292323A (ja) * 2007-05-24 2008-12-04 Toyota Motor Corp 経路案内システム
JP2009175956A (ja) * 2008-01-23 2009-08-06 Toyota Motor Corp 車車間通信システム、車載装置、サーバ
JP2013517178A (ja) * 2010-01-20 2013-05-16 ローベルト ボッシュ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング 車両のための始動支援装置
WO2015137012A1 (ja) * 2014-03-12 2015-09-17 日産自動車株式会社 車両操作装置
WO2016147368A1 (ja) * 2015-03-19 2016-09-22 三菱電機株式会社 運転制御装置及び運転制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN109890676B (zh) 2022-03-11
CN109890676A (zh) 2019-06-14
WO2018083778A1 (ja) 2018-05-11
JP6766167B2 (ja) 2020-10-07
US20200050212A1 (en) 2020-02-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6766167B2 (ja) 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム
JP6493923B2 (ja) 情報表示装置、情報表示方法、および情報表示プログラム
JP6715959B2 (ja) 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム
JP6561357B2 (ja) 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム
WO2018116409A1 (ja) 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム
WO2018122966A1 (ja) 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム
JP6738437B2 (ja) 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム
JPWO2018138768A1 (ja) 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム
US20190250001A1 (en) Vehicle control system, vehicle control method, and vehicle storage medium
WO2018142560A1 (ja) 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム
JP6465497B2 (ja) 情報表示装置、情報表示方法、および情報表示プログラム
JPWO2018123014A1 (ja) 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム
JP6696006B2 (ja) 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム
US10564000B2 (en) Information display device, information display method, and information display program
JP6692935B2 (ja) 車両制御装置、車両制御方法、および車両制御プログラム
JPWO2018087862A1 (ja) 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム
WO2018142562A1 (ja) 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム
JPWO2018142576A1 (ja) 通過ゲート決定装置、車両制御システム、通過ゲート決定方法、およびプログラム
JP6663343B2 (ja) 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム
CN110462338B (zh) 车辆控制系统、服务器装置、车辆控制方法及存储介质
JP2018106543A (ja) 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム
JP2020166765A (ja) 管理装置、管理方法、およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190328

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191210

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200204

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200526

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200720

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200908

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200916

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6766167

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees