JP6561357B2 - 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム - Google Patents

車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6561357B2
JP6561357B2 JP2016235048A JP2016235048A JP6561357B2 JP 6561357 B2 JP6561357 B2 JP 6561357B2 JP 2016235048 A JP2016235048 A JP 2016235048A JP 2016235048 A JP2016235048 A JP 2016235048A JP 6561357 B2 JP6561357 B2 JP 6561357B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
travel
vehicle
travel route
information
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016235048A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018091711A (ja
Inventor
励 青
励 青
直登志 藤本
直登志 藤本
弦太 棒田
弦太 棒田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2016235048A priority Critical patent/JP6561357B2/ja
Priority to US15/730,862 priority patent/US20180157262A1/en
Priority to CN201711005628.0A priority patent/CN108153299A/zh
Publication of JP2018091711A publication Critical patent/JP2018091711A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6561357B2 publication Critical patent/JP6561357B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course or altitude of land, water, air, or space vehicles, e.g. automatic pilot
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0231Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using optical position detecting means
    • G05D1/0246Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using optical position detecting means using a video camera in combination with image processing means
    • G05D1/0251Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using optical position detecting means using a video camera in combination with image processing means extracting 3D information from a plurality of images taken from different locations, e.g. stereo vision
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course or altitude of land, water, air, or space vehicles, e.g. automatic pilot
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0212Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles with means for defining a desired trajectory
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/20Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of steering systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W60/00Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
    • B60W60/001Planning or execution of driving tasks
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/36Input/output arrangements for on-board computers
    • G01C21/3679Retrieval, searching and output of POI information, e.g. hotels, restaurants, shops, filling stations, parking facilities
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course or altitude of land, water, air, or space vehicles, e.g. automatic pilot
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0212Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles with means for defining a desired trajectory
    • G05D1/0214Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles with means for defining a desired trajectory in accordance with safety or protection criteria, e.g. avoiding hazardous areas
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course or altitude of land, water, air, or space vehicles, e.g. automatic pilot
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0231Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using optical position detecting means
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course or altitude of land, water, air, or space vehicles, e.g. automatic pilot
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0257Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using a radar
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course or altitude of land, water, air, or space vehicles, e.g. automatic pilot
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0276Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using signals provided by a source external to the vehicle
    • G05D1/0285Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using signals provided by a source external to the vehicle using signals transmitted via a public communication network, e.g. GSM network
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/215Selection or confirmation of options
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/40Dynamic objects, e.g. animals, windblown objects
    • B60W2554/404Characteristics
    • B60W2554/4041Position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/80Spatial relation or speed relative to objects
    • B60W2554/805Azimuth angle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2556/00Input parameters relating to data
    • B60W2556/45External transmission of data to or from the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2556/00Input parameters relating to data
    • B60W2556/45External transmission of data to or from the vehicle
    • B60W2556/50External transmission of data to or from the vehicle for navigation systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2720/00Output or target parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2720/24Direction of travel

Description

本発明は、車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラムに関する。
従来では、車両の現在位置から所定範囲内に存在する飲食施設または観光施設のいずれか一方または両方を提案するナビゲーション装置が開示されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2012−57955号公報
しかしながら、従来手法の技術では、自動運転による走行が可能な走行ルートを提案する技術は存在しなかった。
本発明は、このような事情を考慮してなされたものであり、乗員の要望に応じた走行ルートで車両を自動運転させることができる車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラムを提供することを目的の一つとする。
請求項1に記載の発明は、車両の走行制御を少なくとも部分的に自動で行い前記車両を走行させる走行制御部(120,140)と、前記車両が走行したときの走行ルート或いは走行プランを含む走行情報と、前記走行情報に対応するガイド情報とを取得し、取得した前記走行情報および前記ガイド情報を、外部装置に登録する走行情報提供部(160)と、前記車両が走行可能な走行ルートを前記車両に配信する配信部と、前記配信部により配信された走行ルートを利用した乗員に対する課金を行う課金精算部と、を備え、前記課金精算部は、前記配信部による配信された走行ルートに予め設定された所要時間よりも、実際に前記走行ルートで走行したときの所要時間が所定時間以上オーバーしている場合に、前記走行ルートに対する課金を行わない、車両制御システムである。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の車両制御システムであって、前記車両が走行可能な走行ルートを外部装置から取得する走行ルート取得部(150)と、記車両が目的地に対して自動運転を行うための行動計画を生成する行動計画生成部(123)と、を更に備え、前記走行制御部は、前記走行ルート取得部により取得された走行ルートのうち、自動運転が可能な領域を取得し、取得した領域で自動運転を実行するものである。
請求項3に記載の発明は、請求項1または2に記載の車両制御システムであって、前記車両の乗員の操作を受け付けるインターフェース部(30、170)を更に備え、前記走行情報提供部は、前記インターフェース部により前記走行ルートの元情報の提供開始の操作が受け付けられてから、前記元情報の提供終了の操作が行われるまでの間、前記車両の位置情報を前記外部装置に送信するものである。
請求項4に記載の発明は、請求項1からのうちいずれか1項に記載の車両制御システムであって、前記ガイド情報は、前記車両の走行中の位置情報と対応付けられて前記外部装置に送信されるものである。
請求項5に記載の発明は、請求項3に記載の車両制御システムであって、前記インターフェース部は、前記走行ルートに沿って自動運転を実行中に、前記走行ルートと前記位置情報との関係に基づいて、前記車両のシート装置を駆動させるものである。
請求項6に記載の発明は、請求項から5のうちいずれか1項に記載の車両制御システムであって、前記外部装置から自動運転用の走行ルートを検索する端末装置を更に備え、
前記外部装置は、複数の自動運転用の走行ルートを組み合わせて、前記端末装置からの検索条件に対応する自動運転用の走行ルートを抽出する検索部を備えるものである。
請求項に記載の発明は、請求項1からのうちいずれか1項に記載の車両制御システムであって、前記ガイド情報は、推奨される車線を実際に走行した車両の割合を含むものである。
請求項に記載の発明は、車載コンピュータが、車両の走行制御を少なくとも部分的に自動で行い前記車両を走行させ、前記車両が走行したときの走行ルート或いは走行プランを含む走行情報と、前記走行情報に対応するガイド情報とを取得し、取得した前記走行情報および前記ガイド情報を、外部装置に登録し、前記車両が走行可能な走行ルートを前記車両に配信し、配信された前記走行ルートを利用した乗員に対する課金を行い、更に、配信された前記走行ルートに予め設定された所要時間よりも、実際に前記走行ルートで走行したときの所要時間が所定時間以上オーバーしている場合には、前記走行ルートに対する課金を行わない、車両制御方法である。
請求項に記載の発明は、車載コンピュータに、車両の走行制御を少なくとも部分的に自動で行い前記車両を走行させ、前記車両が走行したときの走行ルート或いは走行プランを含む走行情報と、前記走行情報に対応するガイド情報とを取得させ、取得した前記走行情報および前記ガイド情報を、外部装置に登録させ、前記車両が走行可能な走行ルートを前記車両に配信させ、配信された前記走行ルートを利用した乗員に対する課金を行わせ、更に、配信された前記走行ルートに予め設定された所要時間よりも、実際に前記走行ルートで走行したときの所要時間が所定時間以上オーバーしている場合には、前記走行ルートに対する課金を行わせない、車両制御プログラムである。
請求項10に記載の発明は、車両が走行可能な走行ルートを外部装置から取得する走行ルート取得部と、前記車両の走行制御を少なくとも部分的に自動で行い、前記走行ルート取得部により取得された前記走行ルートに基づいて、前記車両を走行させる走行制御部と、乗員が行きたい場所あるいは走行の目的と、所要時間を入力するインターフェース部と、前記入力に基づき検索された複数の自動運転用走行ルートの概略説明を表示する表示部と、前記車両が走行可能な走行ルートを前記車両に配信する配信部と、前記配信部により配信された走行ルートを利用した乗員に対する課金を行う課金精算部と、を備え、前記課金精算部は、前記配信部による配信された走行ルートに予め設定された所要時間よりも、実際に前記走行ルートで走行したときの所要時間が所定時間以上オーバーしている場合に、前記走行ルートに対する課金を行わない、車両制御システムである。
請求項11に記載の発明は、請求項10に記載の車両制御システムであって、前記外部装置から自動運転用の走行ルートを検索する端末装置を更に備え、前記外部装置は、複数の自動運転用の走行ルートを組み合わせて、前記端末装置からの検索条件に対応する自動運転用の走行ルートを抽出する検索部を備えるものである。
請求項12に記載の発明は、請求項10または11に記載の車両制御システムであって、前記走行ルート取得部は、前記車両が走行可能な走行ルートとともに、前記走行ルート上から視認可能な地物または前記走行ルートから立ち寄り可能な施設に関するガイド情報を取得し、前記ガイド情報は、推奨される車線を実際に走行した車両の割合を含むものである。
請求項1、3、およびに記載の発明によれば、車両制御システムは、乗員の要望に応じた走行ルートで車両を自動運転させることができる。また、車両制御システムは、車両の継続的な位置情報に基づいて、外部装置に走行ルートを生成させることができる。また、車両制御システムは、車両が実際に走行したときの情報から生成した自動運転用の走行ルートに基づいて、実際の道路状況等に応じた自動運転を実行させることができる。
請求項2および12に記載の発明によれば、車両制御システムは、走行ルートを自動運転中に、走行ルートに関する情報を乗員に提供することができる。
請求項4に記載の発明によれば、走行ルートに対して、より多くの情報を取得することができる。
請求項6、10および11に記載の発明によれば、乗員の要望に応じた走行ルートで車両を自動運転させることができる。また、車両の乗員に対して付加価値の高いサービスを提供することができる。
実施形態の自動運転制御ユニット100を含む車両システム1の構成図である。 自車位置認識部122により走行車線L1に対する自車両Mの相対位置および姿勢が認識される様子を示す図である。 推奨車線に基づいて目標軌道が生成される様子を示す図である。 交通情報共有システム300の構成の一例を示す図である。 自動運転用走行ルートDB682の一例を示す図である。 ガイド情報DB684の一例を示す図である。 課金DB686の一例を示す図である。 表示装置31に表示される自動運転用走行ルートの検索画面700の一例を示す図である。 表示装置31に表示される検索結果画面の一例を示す図である。 走行情報提供画面の一例を示す図である。 走行情報の提供中に表示装置31に表示される画面の一例を示す図である。 自動運転走行ルートの取得処理の一例を示すフローチャートである。 走行情報の提供処理の一例を示すフローチャートである。 サーバ装置600における交通情報共有処理の一例を示すフローチャートである。
以下、図面を参照し、実施形態の車両制御システム、サーバ装置、車両制御方法、および車両制御プログラムについて説明する。実施形態では、車両制御システムが自動運転車両に適用されたものとする。自動運転とは、例えば、車両の加減速または操舵の少なくとも一方を自動的に制御して、車両の運転することである。
[全体構成]
図1は、実施形態の自動運転制御ユニット100を含む車両システム1の構成図である。車両システム1が搭載される車両(以下、「自車両M」と称する)は、例えば、二輪や三輪、四輪等の車両であり、その駆動源は、ディーゼルエンジンやガソリンエンジン等の内燃機関、電動機、或いはこれらの組み合わせである。電動機は、内燃機関に連結された発電機による発電電力、或いは二次電池や燃料電池の放電電力を使用して動作する。
車両システム1は、例えば、カメラ(撮像部)10と、レーダ装置12と、ファインダ14と、物体認識装置16と、通信装置20と、HMI(Human Machine Interface)30と、シート装置40と、ナビゲーション装置50と、MPU(Micro-Processing Unit)60と、車両センサ70と、運転操作子80と、車室内カメラ90と、自動運転制御ユニット100と、走行駆動力出力装置200と、ブレーキ装置210と、ステアリング装置220とを備える。これらの装置や機器は、CAN(Controller Area Network)通信線等の多重通信線やシリアル通信線、無線通信網等によって互いに接続される。なお、図1に示す構成はあくまで一例であり、構成の一部が省略されてもよいし、更に別の構成が追加されてもよい。「車両制御システム」は、例えば、通信装置20と、HMI30と、シート装置40と、自動運転制御ユニット100とを含む。また、ナビゲーション装置50および後述する自車位置認識部122の一部または全部は、「位置情報取得部」の一例である。また、HMI30および後述するインターフェース制御部170の一部または全部は、「インターフェース部」の一例である。
カメラ10は、例えば、CCD(Charge Coupled Device)やCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)等の固体撮像素子を利用したデジタルカメラである。カメラ10は、車両システム1が搭載される車両(以下、「自車両M」と称する)の任意の箇所に一つまたは複数が取り付けられる。前方を撮像する場合、カメラ10は、フロントウインドシールド上部やルームミラー裏面等に取り付けられる。後方を撮像する場合、カメラ10は、リアウインドシールド上部やバックドア等に取り付けられる。側方を撮像する場合、カメラ10は、ドアミラー等に取り付けられる。カメラ10は、例えば、周期的に繰り返し自車両Mの周辺を撮像する。カメラ10は、ステレオカメラであってもよい。また、カメラ10は、自車両Mの水平方向に関して全方位(360°)を撮影可能な全方位カメラでもよい。
レーダ装置12は、自車両Mの周辺にミリ波等の電波を放射するとともに、物体によって反射された電波(反射波)を検出して少なくとも物体の位置(距離および方位)を検出する。レーダ装置12は、自車両Mの任意の箇所に一つまたは複数が取り付けられる。レーダ装置12は、FM−CW(Frequency Modulated Continuous Wave)方式によって物体の位置および速度を検出してもよい。
ファインダ14は、照射光に対する散乱光を測定し、対象までの距離を検出するLIDAR(Light Detection and Ranging、或いはLaser Imaging Detection and Ranging)である。ファインダ14は、自車両Mの任意の箇所に一つまたは複数が取り付けられる。
物体認識装置16は、カメラ10、レーダ装置12、およびファインダ14のうち一部または全部による検出結果に対してセンサフュージョン処理を行って、物体の位置、種類、速度等を認識する。物体認識装置16は、認識結果を自動運転制御ユニット100に出力する。
通信装置20は、例えば、セルラー網やWi−Fi網、Bluetooth(登録商標)、DSRC(Dedicated Short Range Communication)等を利用して、自車両Mの周辺に存在する他車両と通信し、或いは無線基地局を介して各種サーバ装置と通信する。
HMI30は、自車両Mの乗員に対して各種情報を提示するとともに、乗員による入力操作を受け付ける。HMI30は、例えば、表示装置31と、スピーカ32と、マイク33と、各種操作スイッチ34とを備える。
表示装置31は、LCD(Liquid Crystal Display)や有機EL(Electro Luminescence)表示装置等である。表示装置31は、例えば、画像を表示する機能と、表示面に対する操作者の指の接近位置や操作内容を受け付ける機能とを備えたタッチパネル式表示装置である。スピーカ32は、例えば、表示装置31に表示される内容に基づく音声を出力したり、自動運転中の走行ルートに関するガイド情報の音声を出力したり、警報等を出力したりする。マイク33は、例えば、自車両Mの乗員の音声を受け付ける。
各種操作スイッチ34は、自車両M内の任意の箇所に配置される。各種操作スイッチ34には、例えば、自動運転切替スイッチが含まれる。自動運転切替スイッチは、乗員が、自動運転の開始(或いは将来の開始)および停止を指示するためのスイッチである。各種操作スイッチ34は、GUI(Graphical User Interface)スイッチ、機械式スイッチのいずれであってもよい。
シート装置40は、自車両Mの乗員が着座するシート(座席)であり、電気的に駆動可能なシートである。シート装置40は、例えば、インターフェース制御部170の指示に基づいて、モータ等を駆動させて、シートのリクライニング角度、前後・左右・上下方向の位置、シートの回転角度を示すヨー角等を、自在に変更する。シート装置40には、運転操作子80を用いて車両Mを手動で運転するために着座する運転席、運転席を横にある助手席、運転席や助手席の後部にある後部座席等が含まれる。以下の説明において「シート装置40」は、特に指定する場合を除き、運転席、助手席、または後部座席のうち、少なくとも1つである。
ナビゲーション装置50は、例えば、GNSS(Global Navigation Satellite System)受信機51と、ナビHMI52と、経路決定部53とを備え、HDD(Hard Disk Drive)やフラッシュメモリ等の記憶装置に第1地図情報54を保持している。GNSS受信機は、GNSS衛星から受信した信号に基づいて、自車両Mの位置を特定する。自車両Mの位置は、車両センサ70の出力を利用したINS(Inertial Navigation System)によって特定または補完されてもよい。ナビHMI52は、表示装置、スピーカ、タッチパネル、キー等を含む。ナビHMI52は、前述したHMI30と一部または全部が共通化されてもよい。経路決定部53は、例えば、GNSS受信機51により特定された自車両Mの位置(或いは入力された任意の位置)から、ナビHMI52を用いて乗員により入力された目的地までの経路を、第1地図情報54を参照して決定する。第1地図情報54は、例えば、道路を示すリンクと、リンクによって接続されたノードとによって道路形状が表現された情報である。第1地図情報54は、道路の曲率やPOI(Point Of Interest)情報等を含んでもよい。経路決定部53により決定された経路は、MPU60に出力される。また、ナビゲーション装置50は、経路決定部53により決定された経路に基づいて、ナビHMI52を用いた経路案内を行ってもよい。なお、ナビゲーション装置50は、例えば、ユーザの保有するスマートフォンやタブレット端末等の端末装置の機能によって実現されてもよい。また、ナビゲーション装置50は、通信装置20を介してナビゲーションサーバに現在位置と目的地を送信し、ナビゲーションサーバから返信された経路を取得してもよい。
MPU60は、例えば、推奨車線決定部61として機能し、HDDやフラッシュメモリ等の記憶装置に第2地図情報62を保持している。推奨車線決定部61は、ナビゲーション装置50から提供された経路を複数のブロックに分割し(例えば、車両進行方向に関して100[m]毎に分割し)、第2地図情報62を参照してブロックごとに推奨車線を決定する。推奨車線決定部61は、左から何番目の車線を走行するといった決定を行う。推奨車線決定部61は、経路において分岐箇所や合流箇所等が存在する場合、自車両Mが、分岐先に進行するための合理的な走行経路を走行できるように、推奨車線を決定する。
第2地図情報62は、第1地図情報54よりも高精度な地図情報である。第2地図情報62は、例えば、車線の中央の情報あるいは車線の境界の情報等を含んでいる。また、第2地図情報62には、道路情報、交通規制情報、住所情報(住所・郵便番号)、施設情報、電話番号情報等が含まれてよい。道路情報には、高速道路、有料道路、国道、都道府県道といった道路の種別を表す情報や、道路の車線数、非常駐車帯の領域、各車線の幅員、道路の勾配、道路の位置(経度、緯度、高さを含む3次元座標)、車線のカーブの曲率、車線の合流および分岐ポイントの位置、道路に設けられた標識等の情報が含まれる。第2地図情報62は、通信装置20を用いて他装置にアクセスすることにより、随時、アップデートされてよい。
車両センサ70は、自車両Mの速度を検出する車速センサ、加速度を検出する加速度センサ、鉛直軸回りの角速度を検出するヨーレートセンサ、自車両Mの向きを検出する方位センサ等を含む。また、車両センサ70は、ブレーキ装置210のブレーキアクチュエータの劣化等を検知するブレーキ故障検知センサや、走行中のタイヤの空気圧が閾値以下であるか否かを検知する空気圧センサ等を含む。
運転操作子80は、例えば、アクセルペダル、ブレーキペダル、シフトレバー、ステアリングホイールその他の操作子を含む。運転操作子80には、操作量あるいは操作の有無を検出するセンサが取り付けられており、その検出結果は、自動運転制御ユニット100、もしくは、走行駆動力出力装置200、ブレーキ装置210、およびステアリング装置220のうち一方または双方に出力される。
車室内カメラ90は、運転席に着座した乗員の顔を中心として上半身を撮像する。車室内カメラ90の撮像画像は、自動運転制御ユニット100に出力される。
[自動運転制御ユニット]
自動運転制御ユニット100は、例えば、第1制御部120と、第2制御部140と、走行ルート取得部150と、走行情報提供部(情報提供部)160と、インターフェース制御部170と、を備える。第1制御部120と、第2制御部140と、走行ルート取得部150と、走行情報提供部160と、インターフェース制御部170とは、それぞれ、CPU(Central Processing Unit)等のプロセッサがプログラム(ソフトウェア)を実行することで実現される。また、以下に説明する第1制御部120、第2制御部140、走行ルート取得部150、走行情報提供部160、およびインターフェース制御部170の各機能部のうち一部または全部は、LSI(Large Scale Integration)やASIC(Application Specific Integrated Circuit)、FPGA(Field-Programmable Gate Array)等のハードウェアによって実現されてもよいし、ソフトウェアとハードウェアの協働によって実現されてもよい。
また、後述する第1制御部120の外界認識部121、自車位置認識部122、行動計画生成部123、および第2制御部140の走行制御部141のうち、一部または全部を含むものが、「走行制御部」の一例である。また、行動計画生成部123の一部または全部は、「判定部」または「領域取得部」の一例である。
第1制御部120は、例えば、外界認識部121と、自車位置認識部122と、行動計画生成部123とを備える。
外界認識部121は、カメラ10、レーダ装置12、およびファインダ14から物体認識装置16を介して入力される情報に基づいて、周辺車両の位置、および速度、加速度等の状態を認識する。周辺車両の位置は、その周辺車両の重心やコーナー等の代表点で表されてもよいし、周辺車両の輪郭で表現された領域で表されてもよい。周辺車両の「状態」とは、周辺車両の加速度やジャーク、あるいは「行動状態」(例えば車線変更をしている、またはしようとしているか否か)を含んでもよい。
また、外界認識部121は、周辺車両に加えて、ガードレールや電柱、駐車車両、歩行者その他の物体の位置を認識してもよい。この場合に、外界認識部121は、例えば、物体認識装置16による認識結果に基づいて、自動運転における自車両Mの停車予定位置に障害物が存在するか否かを判定する。障害物とは、他車両や歩行者その他の物体等である。停車予定位置に障害物が存在すると判定された場合、外界認識部121は、行動計画生成部123に対して目標軌道を変更するための指示を行う。
自車位置認識部122は、例えば、自車両Mが走行している車線(走行車線)、並びに走行車線に対する自車両Mの相対位置および姿勢を認識する。自車位置認識部122は、例えば、第2地図情報62から得られる道路区画線のパターン(例えば実線と破線の配列)と、カメラ10によって撮像された画像から認識される自車両Mの周辺の道路区画線のパターンとを比較することで、走行車線を認識する。この認識において、ナビゲーション装置50から取得される自車両Mの位置やINSによる処理結果が加味されてもよい。
そして、自車位置認識部122は、例えば、走行車線に対する自車両Mの位置や姿勢を認識する。図2は、自車位置認識部122により走行車線L1に対する自車両Mの相対位置および姿勢が認識される様子を示す図である。自車位置認識部122は、例えば、自車両Mの基準点(例えば重心)の走行車線中央CLからの乖離OS、および自車両Mの進行方向の走行車線中央CLを連ねた線に対してなす角度θを、走行車線L1に対する自車両Mの相対位置および姿勢として認識する。なお、これに代えて、自車位置認識部122は、走行車線L1のいずれかの側端部に対する自車両Mの基準点の位置等を、走行車線に対する自車両Mの相対位置として認識してもよい。自車位置認識部122により認識される自車両Mの相対位置は、推奨車線決定部61および行動計画生成部123に提供される。
行動計画生成部123は、自車両Mが目的地等に対して自動運転を行うための行動計画を生成する。例えば、行動計画生成部123は、推奨車線決定部61により決定された推奨車線を走行するように、且つ、自車両Mの周辺状況に対応できるように、自動運転において順次実行されるイベントを決定する。イベントには、例えば、一定速度で同じ走行車線を走行する定速走行イベント、前走車両に追従する追従走行イベント、車線変更イベント、合流イベント、分岐イベント、緊急停止イベント、自動運転を終了して手動運転に切り替えるためのハンドオーバイベント等がある。また、これらのイベントの実行中に、自車両Mの周辺状況(周辺車両や歩行者の存在、道路工事による車線狭窄等)に基づいて、回避のための行動が計画される場合もある。
行動計画生成部123は、自車両Mが将来走行する目標軌道を生成する。目標軌道は、例えば、速度要素を含んでいる。例えば、目標軌道は、所定のサンプリング時間(例えば0コンマ数[sec]程度)ごとに将来の基準時刻を複数設定し、それらの基準時刻に到達すべき目標地点(軌道点)の集合として生成される。このため、軌道点の幅が広い場合、その軌道点の間の区間を高速に走行することを示している。
図3は、推奨車線に基づいて目標軌道が生成される様子を示す図である。図示するように、推奨車線は、目的地までの経路に沿って走行するのに都合が良いように設定される。行動計画生成部123は、推奨車線の切り替わり地点の所定距離手前(イベントの種類に応じて決定されてよい)に差し掛かると、車線変更イベント、分岐イベント、合流イベント等を起動する。各イベントの実行中に、障害物を回避する必要が生じた場合には、図示するように回避軌道が生成される。
行動計画生成部123は、例えば、目標軌道の候補を複数生成し、安全性と効率性の観点に基づいて、その時点での最適な目標軌道を選択する。
また、行動計画生成部123は、後述するように、走行ルート取得部150により取得された走行ルート情報に基づいて、目的地までの目標軌道を生成してもよい。
第2制御部140は、例えば、走行制御部141を備える。走行制御部141は、行動計画生成部123によって生成された目標軌道を、予定の時刻通りに自車両Mが通過するように、走行駆動力出力装置200、ブレーキ装置210、およびステアリング装置220を制御する。また、走行制御部141は、自車両Mの走行制御を少なくとも部分的に自動で行い、走行ルート取得部150により取得された走行ルートに基づいて、自車両Mを走行させてよい。
走行ルート取得部150は、外部装置から自動運転用走行ルートを取得する。外部装置とは、例えば、自車両Mとネットワークで接続されたサーバ装置である。また、外部装置とは、自車両Mと車車間通信が可能な他車両でもよい。また、走行ルート取得部150は、取得した走行ルート情報を行動計画生成部123に出力する。走行ルート取得部150の具体的な機能については、後述する。
走行情報提供部160は、自車両Mが自動運転によって実際に走行したときの走行情報を生成し、生成した走行情報を、通信装置20を介してサーバ装置に出力する。この走行情報は、自動運転用走行ルートの元情報として使用される。
走行情報には、例えば、走行時の継続的な複数時点の(例えば、所定時間ごとの)自車両Mの位置情報が含まれる。また、走行情報には、カメラ10等が撮像した画像が含まれてもよい。
インターフェース制御部170は、HMI30に出力する情報を制御する。また、インターフェース制御部170は、HMI30により受け付けられた情報を取得する。
走行駆動力出力装置200は、車両が走行するための走行駆動力(トルク)を駆動輪に出力する。走行駆動力出力装置200は、例えば、内燃機関、電動機、および変速機等の組み合わせと、これらを制御するECUとを備える。ECUは、走行制御部141から入力される情報、或いは運転操作子80から入力される情報に従って、上記の構成を制御する。
ブレーキ装置210は、例えば、ブレーキキャリパーと、ブレーキキャリパーに油圧を伝達するシリンダと、シリンダに油圧を発生させる電動モータと、ブレーキECUとを備える。ブレーキECUは、走行制御部141から入力される情報に従って電動モータを制御し、制動操作に応じたブレーキトルクが各車輪に出力されるようにする。ブレーキ装置210は、運転操作子80に含まれるブレーキペダルの操作によって発生させた油圧を、マスターシリンダを介してシリンダに伝達する機構をバックアップとして備えてよい。なお、ブレーキ装置210は、上記説明した構成に限らず、走行制御部141から入力される情報に従ってアクチュエータを制御して、マスターシリンダの油圧をシリンダに伝達する電子制御式油圧ブレーキ装置であってもよい。また、ブレーキ装置210は、安全面を考慮して複数系統のブレーキ装置を備えていてもよい。
ステアリング装置220は、例えば、ステアリングECUと、電動モータとを備える。電動モータは、例えば、ラックアンドピニオン機構に力を作用させて転舵輪の向きを変更する。ステアリングECUは、走行制御部141から入力される情報、或いは運転操作子80から入力される情報に従って、電動モータを駆動し、転舵輪の向きを変更させる。
[外部装置から取得した走行ルートによる自動運転]
以下、外部装置から取得した走行ルートによる自動運転について説明する。実施形態の自車両Mは、例えば、自動運転で走行可能な自動運転用の走行ルートをサーバ装置から取得し、取得した走行ルートに基づいて、自車両Mの自動運転を実行する。
ここで、実施形態における自動運転制御ユニット100とサーバ装置とを含む交通情報共有システムについて説明する。図4は、交通情報共有システム300の構成の一例を示す図である。交通情報共有システム300は、自動運転制御ユニット100を搭載した複数の車両m−1〜m−k(kは任意の自然数)と、基地局装置400と、端末装置500と、サーバ装置600とを含む。例えば、車両m−1〜m−kには、上記説明した自車両Mと同様の構成が搭載されている。以下、車両m−1〜m−kを他と区別しない場合、単に車両mと称する。
車両mと、基地局装置400と、端末装置500との間では、例えば、携帯電話網やWi−Fi網等を利用した無線通信が行われる。また、基地局装置400とサーバ装置600との間では、ネットワークNWを介した通信が行われる。ネットワークNWは、例えば、WAN(Wide Area Network)やLAN(Local Area Network)等である。また、車両mは、基地局装置400を介してサーバ装置600と通信する。また、端末装置500は、基地局装置400を介してサーバ装置600と通信する。また複数の車両mは、直接、車車間通信を行ってもよい。
端末装置500は、例えば、車両mの乗員または車両mの利用者によって使用される端末装置である。端末装置500は、例えば、スマートフォンやタブレット端末である。端末装置500は、サーバ装置600にアクセスして、所望する自動運転用の走行ルートを検索する。また、端末装置500は、検索結果で得られた走行ルートを、サーバ装置600から車両識別情報等により識別した特定の車両mに配信させる。
また、端末装置500は、サーバ装置600に登録された自動運転用走行ルートに対するガイド情報の登録、追加、変更、更新または削除等を行ってもよい。また、上述したガイド情報に対する各種処理は、車両m内のHMI30等を用いて行われてもよい。ガイド情報は、例えば、音声情報、画像情報、文字情報のうち少なくとも一つである。ガイド情報には、例えば、走行ルートから視認可能な地物または走行ルートから立ち寄り可能な施設に関する情報が含まれる。立ち寄り可能な施設とは、例えば、娯楽施設、飲食施設、公園、ガソリンスタンド、コンビニエンスストア等である。また、ガイド情報は、走行ルートにおける各位置情報に対応付けられている。また、ガイド情報は、自車両Mの走行ルートにおける詳細走行情報が含まれてもよい。詳細走行情報とは、例えば、推奨される車線(例えば、景色の見やすい車線)の情報を含む。また、詳細走行情報とは、走行履歴情報(例えば、推奨される車線を実際に走行した車両の割合)を含んでもよい。
サーバ装置600は、例えば、サーバ側通信部610と、走行情報取得部620と、走行ルート生成部630と、ガイド情報生成部640と、検索部650と、配信部660と、課金精算部670と、記憶部680とを備える。走行情報取得部620と、走行ルート生成部630と、ガイド情報生成部640と、検索部650と、配信部660と、課金精算部670とは、それぞれ、CPU等のプロセッサがプログラムを実行することで実現される。また、以下に説明する走行情報取得部620、走行ルート生成部630、ガイド情報生成部640、検索部650、配信部660、および課金精算部670の各機能部のうち一部または全部は、LSIやASIC、FPGA等のハードウェアによって実現されてもよいし、ソフトウェアとハードウェアの協働によって実現されてもよい。記憶部680は、HDDやフラッシュメモリ等の記憶装置である。記憶部680には、例えば、自動運転用走行ルートDB682、ガイド情報DB684、および課金DB686等の情報が格納される。
サーバ側通信部610は、基地局装置400を介して、車両mにより送信された各種情報を取得する。サーバ側通信部610は、サーバ装置600により保持される情報を車両mに配信する。また、サーバ側通信部610は、端末装置500との通信を行う。
走行情報取得部620は、例えば、車両mから受信した走行情報を取得する。また、走行情報取得部620は、車両mの走行情報を継続的に取得し、走行情報の登録の終了を伝える情報を取得した場合に、それまでの走行情報をまとめて一つの走行情報としてもよい。また、走行情報取得部620は、走行情報に基づいて、その車両mの走行車線、車両mの操舵、加減速に関する情報を取得してもよい。
走行ルート生成部630は、走行情報取得部620が取得した走行情報に基づいて、自動運転用走行ルートを生成する。自動運転用走行ルートとは、自動運転を実行可能な車両が、その走行ルートに基づいて、自動運転により走行するための情報である。また、自動運転用走行ルートには、例えば、出発地から目的地までの車両mの位置情報が含まれる。また、自動運転用走行ルートには、車両mの走行車線、車両mの操舵、加減速に関する情報を含まれてもよい。また、走行ルート生成部630は、自動運転用走行ルートに基づいて、出発地から目的地までの所要時間を取得してもよい。
走行ルート生成部630は、走行ルート生成部630が生成した自動運転用走行ルートを、ユーザIDに走行ルートの識別情報(走行ルートID)等が対応付けられた自動運転用走行ルートDB682として、記憶部680に格納する。
図5は、自動運転用走行ルートDB682の一例を示す図である。ユーザIDは、例えば、自動運転用走行ルートを登録したユーザを識別するための情報である。走行ルートIDは、例えば、自動運転用走行ルートを識別するための情報である。また、自動運転用走行ルートは、走行ルートの概略説明、検索用のキーワード等の情報を含んでもよい。走行ルート生成部630は、自動運転用走行ルートDB682の各レコードに対して、所定のタイミングまたはユーザの指示を受け付けて、登録、追加、変更、更新または削除等を行う。
ガイド情報生成部640は、ネットワークNWで接続された端末装置500からガイド情報を取得してもよい。この場合、端末装置500を使用するユーザは、端末装置500によりサーバ装置600にアクセスし、自動運転用走行ルートDB682を参照して、参照した自動運転用走行ルートに対するガイド情報を入力する。
また、ガイド情報生成部640は、例えば、自動運転用走行ルートDB682に対応するガイド情報を、ネットワークNWを介して、自動運転用走行ルートの送信元である車両mから取得する。
ガイド情報生成部640は、ガイド情報生成部640により取得されたガイド情報を、走行ルートID、およびガイド情報を提供したユーザID等が対応付けられたガイド情報DB684として、記憶部680に格納する。図6は、ガイド情報DB684の一例を示す図である。ガイド情報DB684のユーザIDは、ガイド情報を登録したユーザを識別するための情報である。ユーザは、例えば、車両mの乗員であってもよく、端末装置500の所有者であってもよい。
ガイド情報生成部640は、自動運転用走行ルートに対するガイド情報が複数ある場合には、ユーザIDや登録日等により区別して記憶する。ガイド情報生成部640は、ガイド情報DB684の各レコードに対して、所定のタイミングまたはユーザの指示を受け付けて、登録、追加、変更、更新または削除等を行う。
検索部650は、車両mまたは端末装置500からの走行ルートの検索条件に基づいて、自動運転用走行ルートDB682を参照し、対応する自動運転用走行ルートおよび所要時間に関する情報を抽出する。検索条件とは、例えば、検索キーワード、時間情報、目的地に関する情報等のうち、少なくとも一つの情報である。また、検索部650は、複数の自動運転用走行ルートを組み合わせて、検索条件に対応する自動運転用走行ルートを抽出してもよい。また、検索部650は、検索条件で所要時間が45分である場合、自動運転用走行ルートDB682から、15分と30分の自動運転用走行ルートを抽出し、それぞれの位置情報から走行ルートの連結が可能か否かを判定し、連結が可能である場合に、それらを組み合わせて一つの自動運転用走行ルートを抽出してもよい。
また、検索部650は、抽出された走行ルートの識別情報に基づいてガイド情報DB684を参照し、走行ルートの識別情報に対応するガイド情報を抽出する。検索部650は、検索により抽出した走行ルートおよびガイド情報を、サーバ側通信部610により検索要求のあった車両mまたは端末装置500に送信する。また、検索部650は、車両mの現在位置に基づく追加のガイド情報の取得要求があった場合に、ガイド情報DB684を参照して、走行ルートの識別情報に対応するガイド情報を抽出し、検索要求のあった車両mに送信してもよい。
配信部660は、検索部650により検索された自動運転用走行ルート、所要時間、および自動運転用走行ルートに対応するガイド情報等の検索結果を、サーバ側通信部610により検索要求を受け付けた車両mまたは端末装置500に配信する。また、配信部660は、検索部650により複数の検索結果が得られた場合に、複数の検索結果をまとめて、検索要求のあった車両mまたは端末装置500に配信してもよい。また、配信部660は、端末装置500との通信によって識別される車両mに対して、端末装置500からの開始指示に基づいて、自動運転用走行ルートの配信を開始してもよい。
課金精算部670は、サーバ装置600に記憶された自動運転用走行ルートまたはガイド情報を利用した乗員に対する課金を行う。課金精算部670は、例えば、自動運転用走行ルートDB682またはガイド情報DB684の利用回数に基づく課金を行ってもよく、月ごとに固定料金の課金を行ってもよい。また、課金精算部670は、自動走行ルート情報872やガイド情報DB684ごとに、料金を可変に設定してもよい。また、課金精算部670は、予め設定された走行ルートに対応する所要時間よりも、実際にその走行ルートで走行したときの所要時間の方が大幅に超えている場合に、その走行ルートの利用に対する料金の請求を行わないようにしてもよい。所要時間の方が大幅に超えているとは、例えば、オーバーした時間が所定時間以上の場合である。課金精算部670は、請求する料金を、利用したユーザID、利用回数等が対応付けられた課金DB686として、記憶部680に格納する。
図7は、課金DB686の一例を示す図である。課金DB686には、ユーザIDに対応付けて、自動運転用走行ルート情報およびガイド情報のそれぞれの利用回数と、利用回数に対する合計の利用料金が格納されている。利用料金の請求は、定期的に行われてもよく、走行ルートまたはガイド情報の利用ごとに請求してもよい。
課金精算部670は、例えば、ユーザに対する精算が完了した場合に、課金DB686から、そのユーザのデータの内容を削除してもよい。また、課金精算部670は、例えば、利用された回数に基づいて、走行ルート情報を提供したユーザ、またはガイド情報を提供したユーザに金銭や所定のポイントを支払ってもよい。これにより、ユーザは、走行ルートやガイド情報をサーバ装置600に登録する意欲を向上させることができる。
[自動運転用走行ルートの取得]
次に、自車両Mがサーバ装置600から自動運転用走行ルートを取得する処理の具体的について説明する。走行ルート取得部150は、HMI30の表示装置31または各種操作スイッチ34により、乗員からの自動運転用の走行ルートの取得指示を受け付けた場合に、通信装置20を介してサーバ装置600に走行ルートの取得要求を行う。この場合、インターフェース制御部170は、走行ルートの検索条件を乗員に入力させる画面を、表示装置31に出力する。
図8は、表示装置31に表示される自動運転用走行ルートの検索画面700の一例を示す図である。インターフェース制御部170は、自車両Mの乗員から自動運転用走行ルートの取得要求を受け付けた場合に、図8に示すような検索画面700を表示装置31に出力する。
図8の例において、検索画面700には、例えば、検索キーワード入力領域702と、所要時間設定領域704と、GUIスイッチ表示領域706とが表示されている。検索キーワード入力領域702は、乗員が行きたい場所や走行させる目的等の情報の入力を受け付ける領域である。図8の例には、検索キーワード入力領域702は、「○○観光名所めぐり」等のキーワードが入力されている。また、検索条件の入力時点で自車両Mが渋滞している場合、乗員は、検索キーワード入力領域702に「渋滞回避」等の文言を入力してもよい。また、インターフェース制御部170は、検索キーワード入力領域702に、「観光」、「渋滞回避」等のGUIボタンを表示し、選択されたGUIボタンに応じた検索条件を抽出してもよい。
所要時間設定領域704は、自動運転による走行を行う所要時間に関する情報の入力を受け付ける領域である。所要時間設定領域704は、予め設定された時間の中から一つを選択可能なコンボボックス型のGUIである。また、所要時間設定領域704は、リストボックス型のGUIでもよい。所要時間を検索条件の一つとすることで、例えば、空き時間ができた場合に、乗員は、その空き時間に対応する走行プランを外部装置から取得し、自車両Mを走行させることができる。したがって、乗員は、空き時間等を有効利用して、走行プランによる観光等の娯楽を楽しむことができる。
GUIスイッチ表示領域706は、例えば、検索キーワード入力領域702または所要時間設定領域704の少なくとも一方に入力された検索条件で、走行ルートの検索を実行するための検索ボタンと、走行ルートの検索を中止するためのキャンセルボタンとを備える。乗員は、図8に示す検索キーワード入力領域702および所要時間設定領域704への情報の入力を、例えば表示装置31のタッチパネルを用いて手入力で行ってもよく、マイク33により音声入力で行ってもよい。また、インターフェース制御部170は、車室内カメラ90により撮像された映像から乗員のジェスチャーを読み取ったり、その他の手法により乗員の意図を読み取ったりすることで、検索条件等の入力を受け付けてもよい。
走行ルート取得部150は、図8に示す検索画面700から受け付けた情報に基づいて、通信装置20を介してサーバ装置600に自動運転用走行ルートの取得要求を出力する。なお、走行ルート取得部150は、走行ルートの取得要求とともに、自車両Mの位置情報を送信してもよい。
また、走行ルート取得部150は、サーバ装置600から検索条件に対応する検索回答を表示装置31に出力する。図9は、表示装置31に表示される検索結果画面の一例を示す図である。図9の例において、表示装置31に表示される検索結果画面710は、例えば、検索結果表示領域712と、GUIスイッチ表示領域714とを備える。検索結果表示領域712には、検索結果により得られた自動運転用走行ルートの件数が表示される。また、検索結果表示領域712には、複数の検索結果が存在する場合に、それぞれの自動運転用走行ルートに対応する走行時の所要時間と、自動運転用走行ルートの内容に関する情報とが表示される。
インターフェース制御部170は、検索結果により得られた走行ルートに対して、いずれか一つを選択するためのGUIボタン712A、712B、712Cを表示装置31に表示する。これにより、乗員は、複数の走行ルートから一つを容易に選択することができる。
なお、図9の例では、GUIボタン712A、712B、712Cの表示領域上に走行ルートの概略説明が示されているが、インターフェース制御部170は、走行ルートの説明を表示しなくてもよい。これにより、3つのルートがどのような走行プランであるかを認識せずに、ルート選択を行うことができる。これにより、乗員は、自動運転により、どのような場所に行くのかという期待感を持つことができ、走行を楽しむことができる。なお、インターフェース制御部170は、乗員からの指示を受け付けて走行ルートの説明を表示してもよく、走行ルートの走行が終了した時点で走行ルートの説明を表示装置31に表示してもよい。
GUIスイッチ表示領域714には、例えば、選択した走行ルートによる自動運転を実行するための自動運転実行ボタンと、検索結果により得られた走行ルートによる自動運転を中止するためのキャンセルボタンとを備える。乗員は、GUIボタン712A〜712Cのうち、いずれか一つを選択し、自動運転実行ボタンを選択する。走行ルート取得部150は、乗員により選択された走行ルートの情報を行動計画生成部123に出力する。
行動計画生成部123は、走行ルート取得部150により取得した自動運転用走行ルートに沿って走行を行うための目標軌道を生成する。行動計画生成部123は、走行ルート取得部150から入力された自動運転用走行ルートと、外界認識部121が認識した周辺車両の走行状態と、自車位置認識部122により認識された自車両Mの走行状態とに基づいて、自車両Mの目標軌道を生成する。走行制御部141は、生成された目標軌道に沿って安全な自動運転を実現する。
インターフェース制御部170は、走行ルートに沿って自動運転を実行中に、走行ルート上、あるいは走行ルート付近の位置情報に対応するガイド情報が存在する場合に、そのガイド情報をHMI30から出力する。例えば、ガイド情報が音声情報の場合、インターフェース制御部170は、対応する音声情報をスピーカ32から出力する。また、ガイド情報が画像情報の場合、インターフェース制御部170は、対応する画像情報を表示装置31から出力する。これにより、自動運転中に車線変更を行い、景色を見やすくしたり、音声で見て欲しいところやおすすめポイント、注意事項等をガイドしたり、地物や施設の説明等を乗員に通知することができる。
なお、走行ルート取得部150は、HMI30により追加のガイド情報の取得要求の操作が受け付けられた場合、自車両Mが走行ルート上に位置しているか否かを判定する。また、走行ルート取得部150は、走行ルート上に位置していると判定された場合に、サーバ装置600に対して追加のガイド情報の取得要求を行い、対応するガイド情報を取得してもよい。インターフェース制御部170は、追加のガイド情報をHMI30から出力する。これにより、乗員は、走行ルートに対して、より多くの情報を取得することができる。
また、インターフェース制御部170は、走行ルートに沿って自動運転を実行中に、走行ルート上の位置情報に対応させて、シート装置40を駆動させてもよい。この場合、インターフェース制御部170は、風景の良いところでは、走行ルートと自車位置との関係に基づいて、乗員のシートの座面を窓側に回転させて、乗員に風景を見やすくさせてもよい。これにより、乗員は、自分で姿勢を変えずに、楽な状態で風景を堪能することができる。また、インターフェース制御部170は、移動する自車両Mと風景との相対位置や方向に対応させて、風景が自車両Mから所定の距離以上離れるまで、風景を追いかけるようにシート装置40を継続的に風景の方向に回転させてもよい。
[走行情報の提供]
次に、自車両Mからサーバ装置600に登録する走行情報を提供する処理について具体的について説明する。走行情報提供部160は、自車両Mが実際に走行したときの走行情報を取得し、生成した走行情報を、通信装置20を介してサーバ装置600に送信する。
図10は、走行情報提供画面の一例を示す図である。インターフェース制御部170は、表示装置31の画面上に走行情報提供画面800を表示する。走行情報提供画面800には、例えばGUIスイッチ表示領域802が表示される。GUIスイッチ表示領域802には、例えば、走行情報の生成開始を受け付ける開始ボタンと、前の画面に切り替える戻りボタンとを備える。
表示装置31により開始ボタンの選択操作が受け付けられた場合、走行情報提供部160は、自車両Mが走行情報の提供終了の指示を受け付けるまで、通信装置20を介してサーバ装置600に走行情報を送信する。
図11は、走行情報の提供中に表示装置31に表示される画面の一例を示す図である。図11に示す走行情報の提供中の画面810には、例えば、走行情報の提供中にガイド情報を音声で入力するためのガイド情報入力選択領域812と、走行情報の提供を終了するためのGUIスイッチ814が表示される。
表示装置31により、ガイド情報入力選択領域812に表示されたガイド情報入力開始ボタンの選択操作が受け付けられた場合、走行情報提供部160は、マイク33により入力された音声情報を取得し、取得した音声情報と、走行情報に含まれる自車両Mの走行中の位置情報とを対応付けて、通信装置20を介してサーバ装置600に送信する。
また、表示装置31により、ガイド情報入力選択領域812に表示されたガイド情報入力終了ボタンの選択操作が受け付けられた場合、走行情報提供部160は、マイク33から入力された音声情報の入力を終了する。なお、ガイド情報と文字情報を入力する場合、走行情報提供部160は、表示装置31に表示されるGUIキー等を用いて入力される文字や記号等をガイド情報として取得する。
また、表示装置31により、走行情報の提供を終了するためのGUIスイッチ814の選択操作が受け付けられた場合、走行情報提供部160は、走行情報の提供の終了を伝える情報を、サーバ装置600に送信する。自車両Mが走行した走行情報を走行プランとしてサーバ装置600に登録することができる。
また、走行情報提供部160は、走行情報やガイド情報を、継続的にサーバ装置600に送信せずに、開始から終了までの一連の走行情報やガイド情報を記憶しておき、記憶した走行情報を、まとめて所定のタイミングでサーバ装置600に送信してもよい。
また、走行情報提供部160は、走行情報やガイド情報をサーバ装置600に送信せずに、自車両Mのみで使用できるように、自動運転制御ユニット100が備えるHDDやフラッシュメモリ等の記憶装置に記憶してもよい。
[車両制御処理]
以下、実施形態の車両システム1による各種車両制御について説明する。図12は、自動運転走行ルートの取得処理の一例を示すフローチャートである。まず、インターフェース制御部170は、乗員からの操作に基づき、表示装置31に自動運転用の走行ルートの検索画面を表示する(ステップS100)。次に、インターフェース制御部170は、検索画面からの検索条件を受け付けたか否かを判定する(ステップS102)。次に、走行ルート取得部150は、車両の現在位置と、検索条件とをサーバ装置600に送信する(ステップS104)。次に、走行ルート取得部150は、サーバ装置600から検索結果を受信し(ステップS106)、1以上の自動運転用走行ルートが存在するか否かを判定する(ステップS108)。
1以上の自動運転用走行ルートが存在する場合、インターフェース制御部170は、検索結果の自動運転用走行ルートに関する情報を表示装置31に表示する。また、1以上の自動運転用走行ルートが存在いない場合、インターフェース制御部170は、自動運転用走行ルートが存在しなかった旨を示す情報を、表示装置31に表示する(ステップS112)。
次に、インターフェース制御部170は、表示装置31により自動運転用走行ルートの選択操作が受け付けられたか否かを判定する(ステップS114)。自動運転用走行ルートの選択操作が受け付けられた場合、選択された自動運転用走行ルートに沿って自動運転を実行する(ステップS116)。次に、走行ルート取得部150は、自車両Mの走行地点(位置情報)に対応するガイド情報が存在するか否かを判定する(ステップS118)。走行地点に対するガイド情報が存在する場合、インターフェース制御部170は、走行地点に対応するガイド情報をHMI30に出力する(ステップS120)。次に、行動計画生成部123は、自車両Mが目的地に到着したか否かを判定する(ステップS122)。目的地に到着していない場合、ステップS116の処理に戻る。また、目的地に到着した場合、本フローチャートの処理は終了する。また、ステップS102の処理において、検索条件を受け付けなかった場合、またはS112の処理が終了後、本フローチャートの処理を終了する。
上述した処理によれば、自動運転制御ユニット100は、サーバ装置600から取得した走行ルートに基づいて自車両Mを自動運転させることができる。したがって、乗員の要望に応じた走行ルートで車両を自動運転させることができる。また、実施形態によれば、例えば、第三者が作成した走行ルートに基づいて、自車両Mを走行させることができる。
次に、自車両Mからの走行情報の提供処理について説明する。図13は、走行情報の提供処理の一例を示すフローチャートである。
まず、インターフェース制御部170は、表示装置31により、走行情報の提供開始の操作が受け付けられたか否かを判定する(ステップS200)。インターフェース制御部170は、走行情報の提供開始の操作を、マイク33からの音声入力等により受け付けてもよい。
走行ルートの提供開始の操作が受け付けられた場合、走行情報提供部160は、自車両Mの走行情報を取得する(ステップS202)。次に、インターフェース制御部170は、表示装置31によりガイド情報の入力操作が受け付けられたか否かを判定する(ステップS204)。ガイド情報の入力操作が受け付けられた場合、走行情報提供部160は、ガイド情報の取得し(ステップS206)、自車両Mの走行情報とガイド情報とを対応付けてサーバ装置600に送信する(ステップS208)。また、ガイド情報の入力操作が受け付けられていない場合、走行情報提供部160は、自車両Mの走行情報をサーバ装置600に送信する(ステップS210)。
次に、インターフェース制御部170は、表示装置31により、走行情報の提供終了の操作が受け付けられたか否かを判定する。走行情報の提供終了の操作が受け付けられていない場合、ステップS202の処理に戻る。走行情報の提供終了の操作が受け付けられた場合、本フローチャートの処理を終了する。また、ステップS200の処理において、走行情報の提供開始の操作が受け付けられていない場合、本フローチャートの処理を終了する。
上述した処理によれば、自動運転制御ユニット100は、実際に走行したルートを他車両に提供することができる。また、自動運転制御ユニット100は、実際に走ったから把握することができた景色や走行上の注意事項等をガイド情報等で提供することができる。
次に、サーバ装置600における処理内容について、説明する。図14は、サーバ装置600における交通情報共有処理の一例を示すフローチャートである。まず、走行情報取得部620は、車両から走行情報およびガイド情報を取得する(ステップS300)。ステップS300の処理では、走行情報のみを取得してもよい。また、走行情報およびガイド情報を異なるユーザから取得してもよい。次に、走行ルート生成部630は、走行情報から自動運転用走行ルートを生成する(ステップS302)。次に、走行ルート生成部630は、自動運転用走行ルートとガイド情報とを記憶部680に記憶する(ステップS304)。この場合、走行ルート生成部630は、ガイド情報がない場合に走行情報のみを記憶する。
次に、検索部650は、車両mから走行ルートの検索条件を受け付けたか否かを判定する(ステップS306)。車両から走行ルートの検索条件を受け付けた場合、検索部650は、受け付けた検索条件に基づいて、記憶部680に記憶された情報を検索し(ステップS308)、検索結果を、検索指示のあった車両に配信する(ステップS310)。これにより、本フローチャートの処理を終了する。なお、ステップS306の処理において、車両から走行ルートの検索条件を受け付けていない場合、本フローチャートの処理を終了する。
上述した処理によれば、サーバ装置600は、車両mが実際に走行したときの情報から生成した自動運転用の走行ルートを配信することで、実際の道路状況等に応じた自動運転を実行させることができる。これにより、サーバ装置600は、例えば、第三者が作成した走行プランに基づいて、車両mを走行させることができる。
また、上述した処理によれば、乗員は、自らが作成した観光コースや渋滞時の抜け道コース等を他車両に提供することができる。したがって、乗員は、例えば、風景の良いところは、ゆっくり走行させるといったオリジナルの走行プランを提供することができる。また、上述した処理によれば、例えば、地元の人しか知らない走行ルートを、他車両に提供することができる。
[変形例]
ここで、実施形態の変形例について説明する。上述した実施形態では、走行ルート自体が自動運転専用のルート情報である場合について説明したが、自動運転または手動運転に関係なく走行可能な走行ルートを取得する場合に用いてもよい。この場合、サーバ装置600の走行ルート生成部630は、自動運転または手動運転に関係なく走行可能な走行ルートを生成する。
走行ルート取得部150は、サーバ装置600により生成された上記走行ルートを取得する。また、行動計画生成部123は、取得した走行ルートから、例えば自車両Mの自動運転レベルまたは自動運転機能等に応じて、その走行ルートを自動運転できるか否かを判定する。自動運転レベルとは、例えば、全ての車両制御が自動的に行われるレベルや、加減速または操舵の車両制御が自動的に行われるレベル等、自動運転の制御対象が段階的に設定されるレベルである。また、自動運転機能とは、例えば自動運転レベルに合わせた走行を実現にするための機能である。そして、行動計画生成部123は、取得した走行ルートの自動運転が可能であると判定された場合に、自動運転可能な走行ルート区間で、自動運転を実行する。
また、行動計画生成部123は、走行ルート取得部150により取得された走行ルートのうち、自動運転が可能な領域を取得し、取得した領域で自動運転を実行してもよい。この場合、行動計画生成部123は、例えば、走行ルート取得部150により取得された走行ルートのうち、自車両Mの自動運転レベルのうち、どのレベルで、どの領域を走行できるかを取得し、その情報をHMI30により乗員に提示し、提示した情報による実行指示を乗員から受け付けた場合に、その領域に対して自動運転を実行する。これにより、自車両Mは、取得した走行ルートを手動運転と自動運転との混合により走行することができる。
以上説明した実施形態における車両制御システム、サーバ装置、車両制御方法、および車両制御プログラムによれば、乗員の要望に応じた走行ルートで車両を自動運転させることができる。また、実施形態によれば、サーバ装置600によって走行ルートやガイド情報を管理することで、情報の共有化を図ることができる。したがって、サーバ装置600は、車両の乗員に対して付加価値の高いサービスを提供することができる。
また、実施形態によれば、自車両Mの乗員が所有する端末装置500を用いてサーバ装置600にアクセスし、事前に走行ルートを自車両Mにダウンロードさせておくことで、乗車後すぐに、所望する走行ルートで自車両Mを自動運転することができる。
なお、実施形態では、例えば、車両Mに乗員が自ら考えた走行プランを記憶させ、その車両自体を貸し出すサービスを行ってもよい。また、実施形態によれば、貸与用の車両に自動運転用の走行ルートをダウンロードし、ダウンロードした車両Mをユーザに貸し出すサービスを行ってもよい。これにより、個別の観光用の車両提供サービス等を提供することができる。
また、実施形態において、自動運転制御ユニット100は、サーバ装置600から検索条件に応じた撮像画像またはガイド情報等を取得し、取得した撮像画像やガイド情報をHMI30に出力したり、自車両Mの各ウィンドウに表示してもよい。これにより、実際に自車両Mを走行させずに、乗員に走行ルートを走行したときの景色等を疑似体験させることができる。
以上、本発明を実施するための形態について実施形態を用いて説明したが、本発明はこうした実施形態に何等限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々の変形及び置換を加えることができる。
1…車両システム、10…カメラ、12…レーダ装置、14…ファインダ、16…物体認識装置、20…通信装置、30…HMI、40…シート装置、50…ナビゲーション装置、60…MPU、70…車両センサ、80…運転操作子、90…車室内カメラ、100…自動運転制御ユニット、120…第1制御部、121…外界認識部、122…自車位置認識部、123…行動計画生成部、140…第2制御部、141…走行制御部、150…走行ルート取得部、160…走行情報提供部、170…インターフェース制御部、200…走行駆動力出力装置、210…ブレーキ装置、220…ステアリング装置、300…交通情報共有システム、400…基地局装置、500…端末装置、600…サーバ装置、610…サーバ側通信部、620…走行情報取得部、630…走行ルート生成部、640…ガイド情報生成部、650…検索部、660…配信部、670…課金精算部、680…記憶部、M…自車両

Claims (12)

  1. 車両の走行制御を少なくとも部分的に自動で行い前記車両を走行させる走行制御部と、
    前記車両が走行したときの走行ルート或いは走行プランを含む走行情報と、前記走行情報に対応するガイド情報とを取得し、取得した前記走行情報および前記ガイド情報を、外部装置に登録する走行情報提供部と、
    前記車両が走行可能な走行ルートを前記車両に配信する配信部と、
    前記配信部により配信された走行ルートを利用した乗員に対する課金を行う課金精算部と、を備え、
    前記課金精算部は、前記配信部による配信された走行ルートに予め設定された所要時間よりも、実際に前記走行ルートで走行したときの所要時間が所定時間以上オーバーしている場合に、前記走行ルートに対する課金を行わない、
    両制御システム。
  2. 前記車両が走行可能な走行ルートを外部装置から取得する走行ルート取得部と、前記車両が目的地に対して自動運転を行うための行動計画を生成する行動計画生成部と、を更に備え、
    前記走行制御部は、前記走行ルート取得部により取得された走行ルートのうち、自動運転が可能な領域を取得し、取得した領域で自動運転を実行する、
    請求項1に記載の車両制御システム。
  3. 前記車両の乗員の操作を受け付けるインターフェース部を更に備え、
    前記走行情報提供部は、前記インターフェース部により前記走行ルートの元情報の提供開始の操作が受け付けられてから、前記元情報の提供終了の操作が行われるまでの間、前記車両の位置情報を前記外部装置に送信する、
    請求項1または2に記載の車両制御システム。
  4. 前記ガイド情報は、前記車両の走行中の位置情報と対応付けられて前記外部装置に送信される、
    請求項1から3のうちいずれか1項に記載の車両制御システム。
  5. 前記インターフェース部は、前記走行ルートに沿って自動運転を実行中に、前記走行ルートと前記位置情報との関係に基づいて、前記車両のシート装置を駆動させる、
    請求項3に記載の車両制御システム。
  6. 前記外部装置から自動運転用の走行ルートを検索する端末装置を更に備え、
    前記外部装置は、複数の自動運転用の走行ルートを組み合わせて、前記端末装置からの検索条件に対応する自動運転用の走行ルートを抽出する検索部を備える、
    請求項1から5のうちいずれか1項に記載の車両制御システム。
  7. 前記ガイド情報は、推奨される車線を実際に走行した車両の割合を含む、
    請求項1からのうちいずれか1項に記載の車両制御システム。
  8. 車載コンピュータが、
    車両の走行制御を少なくとも部分的に自動で行い前記車両を走行させ、
    前記車両が走行したときの走行ルート或いは走行プランを含む走行情報と、前記走行情報に対応するガイド情報とを取得し、
    取得した前記走行情報および前記ガイド情報を、外部装置に登録し、
    前記車両が走行可能な走行ルートを前記車両に配信し、
    配信された前記走行ルートを利用した乗員に対する課金を行い、
    更に、配信された前記走行ルートに予め設定された所要時間よりも、実際に前記走行ルートで走行したときの所要時間が所定時間以上オーバーしている場合には、前記走行ルートに対する課金を行わない、
    車両制御方法。
  9. 車載コンピュータに、
    車両の走行制御を少なくとも部分的に自動で行い前記車両を走行させ、
    前記車両が走行したときの走行ルート或いは走行プランを含む走行情報と、前記走行情報に対応するガイド情報とを取得させ、
    取得した前記走行情報および前記ガイド情報を、外部装置に登録させ、
    前記車両が走行可能な走行ルートを前記車両に配信させ、
    配信された前記走行ルートを利用した乗員に対する課金を行わせ、
    更に、配信された前記走行ルートに予め設定された所要時間よりも、実際に前記走行ルートで走行したときの所要時間が所定時間以上オーバーしている場合には、前記走行ルートに対する課金を行わせない、
    車両制御プログラム。
  10. 車両が走行可能な走行ルートを外部装置から取得する走行ルート取得部と、
    前記車両の走行制御を少なくとも部分的に自動で行い、前記走行ルート取得部により取得された前記走行ルートに基づいて、前記車両を走行させる走行制御部と、
    乗員が行きたい場所あるいは走行の目的と、所要時間を入力するインターフェース部と、
    前記入力に基づき検索された複数の自動運転用走行ルートの概略説明を表示する表示部と、
    前記車両が走行可能な走行ルートを前記車両に配信する配信部と、
    前記配信部により配信された走行ルートを利用した乗員に対する課金を行う課金精算部と、を備え、
    前記課金精算部は、前記配信部による配信された走行ルートに予め設定された所要時間よりも、実際に前記走行ルートで走行したときの所要時間が所定時間以上オーバーしている場合に、前記走行ルートに対する課金を行わない、
    両制御システム。
  11. 前記外部装置から自動運転用の走行ルートを検索する端末装置を更に備え、
    前記外部装置は、複数の自動運転用の走行ルートを組み合わせて、前記端末装置からの検索条件に対応する自動運転用の走行ルートを抽出する検索部を備える、
    請求項10に記載の車両制御システム。
  12. 前記走行ルート取得部は、前記車両が走行可能な走行ルートとともに、前記走行ルート上から視認可能な地物または前記走行ルートから立ち寄り可能な施設に関するガイド情報を取得し、
    前記ガイド情報は、推奨される車線を実際に走行した車両の割合を含む、
    請求項10または11に記載の車両制御システム。
JP2016235048A 2016-12-02 2016-12-02 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム Active JP6561357B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016235048A JP6561357B2 (ja) 2016-12-02 2016-12-02 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム
US15/730,862 US20180157262A1 (en) 2016-12-02 2017-10-12 Vehicle control system, server device, vehicle control method, and vehicle control program
CN201711005628.0A CN108153299A (zh) 2016-12-02 2017-10-24 车辆控制系统、服务器装置、车辆控制方法及存储车辆控制程序的介质

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016235048A JP6561357B2 (ja) 2016-12-02 2016-12-02 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018091711A JP2018091711A (ja) 2018-06-14
JP6561357B2 true JP6561357B2 (ja) 2019-08-21

Family

ID=62243076

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016235048A Active JP6561357B2 (ja) 2016-12-02 2016-12-02 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20180157262A1 (ja)
JP (1) JP6561357B2 (ja)
CN (1) CN108153299A (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6601485B2 (ja) * 2015-03-18 2019-11-06 日本電気株式会社 運転制御装置、運転制御方法および車車間通信システム
KR102463709B1 (ko) * 2017-10-27 2022-11-07 현대자동차주식회사 주행상황 판단을 위한 지도정보 제공장치, 그를 포함한 시스템 및 그 방법
US11361361B2 (en) * 2018-02-20 2022-06-14 Grzegorz Malewicz Method and an apparatus for searching or comparing sites using routes or route lengths between sites and places within a transportation system
KR102163895B1 (ko) * 2018-07-16 2020-10-12 엘지전자 주식회사 차량 제어 장치 및 그것을 포함하는 차량
CN108983784A (zh) * 2018-08-03 2018-12-11 北京智行者科技有限公司 基于自动驾驶车辆的安防设施检查报警方法和车辆
WO2020054733A1 (ja) 2018-09-11 2020-03-19 Whill株式会社 走行ルート作成システム
JP2020060901A (ja) * 2018-10-09 2020-04-16 アルパイン株式会社 運転情報管理装置
JP7166958B2 (ja) * 2019-02-28 2022-11-08 株式会社日立製作所 サーバ、車両支援システム
JP7172760B2 (ja) * 2019-03-13 2022-11-16 トヨタ自動車株式会社 情報処理装置および情報処理方法
JP2020154578A (ja) * 2019-03-19 2020-09-24 トヨタ自動車株式会社 自動運転車両走行制御システム、及び自動運転車両
KR102311691B1 (ko) * 2019-05-21 2021-10-12 엘지전자 주식회사 경로 제공 장치 및 그것의 경로 제공 방법
CN115567891A (zh) * 2019-06-05 2023-01-03 华为技术有限公司 自动驾驶信息指示方法、自动驾驶信息获取方法、自动驾驶信息发送方法及装置
JP7233537B2 (ja) 2019-07-05 2023-03-06 三菱電機株式会社 車載情報機器及び車載情報機器制御方法
JP7243589B2 (ja) * 2019-11-15 2023-03-22 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
JP7207287B2 (ja) * 2019-12-19 2023-01-18 トヨタ自動車株式会社 サーバ、情報処理システム、プログラム及び制御方法
JP7474081B2 (ja) * 2020-03-16 2024-04-24 本田技研工業株式会社 制御装置、システム、及びプログラム
JP7310729B2 (ja) * 2020-06-19 2023-07-19 トヨタ自動車株式会社 情報処理装置、情報処理システム、プログラム、及び車両

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1164011A (ja) * 1997-08-25 1999-03-05 Nec Home Electron Ltd ナビゲーション装置
JP4175869B2 (ja) * 2002-11-19 2008-11-05 株式会社東芝 車両の通行料金計算方法および通行料金計算システム
WO2006001413A1 (ja) * 2004-06-25 2006-01-05 Pioneer Corporation 案内報知装置、そのシステム、その方法、およびその方法を実施するプログラム、そのプログラムを記憶した記録媒体
JP2010210405A (ja) * 2009-03-10 2010-09-24 Toyota Motor Corp 運転支援装置
JP2010236938A (ja) * 2009-03-30 2010-10-21 Equos Research Co Ltd 行程案内システム及びナビゲーションシステム
JP2011252767A (ja) * 2010-06-01 2011-12-15 Toyota Motor Corp 情報処理システム
FR2984254B1 (fr) * 2011-12-16 2016-07-01 Renault Sa Controle de vehicules autonomes
CN203012795U (zh) * 2012-12-27 2013-06-19 张宝橦 一种基于gps的出租车计价系统
JP5931108B2 (ja) * 2014-03-20 2016-06-08 本田技研工業株式会社 ナビゲーションサーバ及びプログラム
JP6521803B2 (ja) * 2014-12-09 2019-05-29 株式会社Soken 自動運転制御装置、フットレスト、自動運転制御方法、および運転情報出力方法
WO2016109670A1 (en) * 2014-12-31 2016-07-07 Robert Bosch Gmbh Systems and methods for controlling multiple autonomous vehicles in a connected drive mode
CN107430817B (zh) * 2015-03-03 2021-07-13 日本先锋公司 路径搜索装置、控制方法及非暂时性计算机可读介质
KR102135088B1 (ko) * 2015-07-20 2020-07-17 엘지전자 주식회사 자율 주행 차량
CN105910619B (zh) * 2016-06-07 2018-07-10 广东欧珀移动通信有限公司 导航方法、装置及移动终端
DE102016007567A1 (de) * 2016-06-21 2017-12-21 Audi Ag Verfahren zum Betreiben eines zum Ermitteln einer zu befahrenden Trajektorie und/oder zum Durchführen von Fahreingriffen ausgebildeten Fahrzeugsystems, Verfahren zum Betreiben eines Steuerungssystems und Kraftfahrzeug

Also Published As

Publication number Publication date
CN108153299A (zh) 2018-06-12
US20180157262A1 (en) 2018-06-07
JP2018091711A (ja) 2018-06-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6561357B2 (ja) 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム
JP6650386B2 (ja) 遠隔運転制御装置、車両制御システム、遠隔運転制御方法、および遠隔運転制御プログラム
JP6493923B2 (ja) 情報表示装置、情報表示方法、および情報表示プログラム
JP6715959B2 (ja) 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム
JP6663506B2 (ja) 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム
WO2018116409A1 (ja) 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム
WO2018087880A1 (ja) 車両制御装置、車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム
JP6766167B2 (ja) 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム
WO2018116461A1 (ja) 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム
WO2018122973A1 (ja) 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム
JP6465497B2 (ja) 情報表示装置、情報表示方法、および情報表示プログラム
WO2018087801A1 (ja) 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム
JPWO2018138765A1 (ja) 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム
JP6713553B2 (ja) 通過ゲート決定装置、車両制御システム、通過ゲート決定方法、およびプログラム
WO2018087862A1 (ja) 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム
JP6460420B2 (ja) 情報表示装置、情報表示方法、および情報表示プログラム
JP6696006B2 (ja) 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム
JPWO2018142566A1 (ja) 通過ゲート決定装置、車両制御システム、通過ゲート決定方法、およびプログラム
JP2022030594A (ja) 管理装置、管理システム、管理方法、およびプログラム
WO2018142562A1 (ja) 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム
JPWO2019030802A1 (ja) 車両制御システム、車両制御方法、およびプログラム
JP6663343B2 (ja) 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム
JP6781335B2 (ja) 車両制御システム、サーバ装置、車両制御方法、および車両制御プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180731

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180927

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20181005

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181023

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181217

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190404

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20190423

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190625

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190627

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6561357

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150