JP2017146730A - 経路決定装置 - Google Patents

経路決定装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017146730A
JP2017146730A JP2016027158A JP2016027158A JP2017146730A JP 2017146730 A JP2017146730 A JP 2017146730A JP 2016027158 A JP2016027158 A JP 2016027158A JP 2016027158 A JP2016027158 A JP 2016027158A JP 2017146730 A JP2017146730 A JP 2017146730A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gate
selection
host vehicle
toll
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2016027158A
Other languages
English (en)
Inventor
信幸 東松
Nobuyuki Tomatsu
信幸 東松
淳一 脇田
Junichi Wakita
淳一 脇田
郁真 鈴木
Ikuma Suzuki
郁真 鈴木
昭仁 中村
Akihito Nakamura
昭仁 中村
博充 浦野
Hiromitsu Urano
博充 浦野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2016027158A priority Critical patent/JP2017146730A/ja
Priority to US15/429,263 priority patent/US20170232967A1/en
Publication of JP2017146730A publication Critical patent/JP2017146730A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • B60W30/095Predicting travel path or likelihood of collision
    • B60W30/0956Predicting travel path or likelihood of collision the prediction being responsive to traffic or environmental parameters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W60/00Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
    • B60W60/001Planning or execution of driving tasks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W60/00Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
    • B60W60/005Handover processes
    • B60W60/0059Estimation of the risk associated with autonomous or manual driving, e.g. situation too complex, sensor failure or driver incapacity
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/3453Special cost functions, i.e. other than distance or default speed limit of road segments
    • G01C21/3461Preferred or disfavoured areas, e.g. dangerous zones, toll or emission zones, intersections, manoeuvre types, segments such as motorways, toll roads, ferries
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0212Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles with means for defining a desired trajectory
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/01Detecting movement of traffic to be counted or controlled
    • G08G1/0104Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions
    • G08G1/0108Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions based on the source of data
    • G08G1/0116Measuring and analyzing of parameters relative to traffic conditions based on the source of data from roadside infrastructure, e.g. beacons
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/09626Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages where the origin of the information is within the own vehicle, e.g. a local storage device, digital map
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/0967Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits
    • G08G1/096708Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where the received information might be used to generate an automatic action on the vehicle control
    • G08G1/096716Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where the received information might be used to generate an automatic action on the vehicle control where the received information does not generate an automatic action on the vehicle control
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/0967Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits
    • G08G1/096733Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where a selection of the information might take place
    • G08G1/096758Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where a selection of the information might take place where no selection takes place on the transmitted or the received information
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/0967Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits
    • G08G1/096766Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where the system is characterised by the origin of the information transmission
    • G08G1/096783Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where the system is characterised by the origin of the information transmission where the origin of the information is a roadside individual element
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/0967Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits
    • G08G1/096766Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where the system is characterised by the origin of the information transmission
    • G08G1/096791Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits where the system is characterised by the origin of the information transmission where the origin of the information is another vehicle
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/0968Systems involving transmission of navigation instructions to the vehicle
    • G08G1/096805Systems involving transmission of navigation instructions to the vehicle where the transmitted instructions are used to compute a route
    • G08G1/096827Systems involving transmission of navigation instructions to the vehicle where the transmitted instructions are used to compute a route where the route is computed onboard
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/0968Systems involving transmission of navigation instructions to the vehicle
    • G08G1/096833Systems involving transmission of navigation instructions to the vehicle where different aspects are considered when computing the route
    • G08G1/09685Systems involving transmission of navigation instructions to the vehicle where different aspects are considered when computing the route where the complete route is computed only once and not updated
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/16Devices for psychotechnics; Testing reaction times ; Devices for evaluating the psychological state
    • A61B5/18Devices for psychotechnics; Testing reaction times ; Devices for evaluating the psychological state for vehicle drivers or machine operators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • B60W2050/146Display means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2420/00Indexing codes relating to the type of sensors based on the principle of their operation
    • B60W2420/40Photo, light or radio wave sensitive means, e.g. infrared sensors
    • B60W2420/403Image sensing, e.g. optical camera
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2420/00Indexing codes relating to the type of sensors based on the principle of their operation
    • B60W2420/40Photo, light or radio wave sensitive means, e.g. infrared sensors
    • B60W2420/408Radar; Laser, e.g. lidar
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/20Steering systems
    • B60W2510/202Steering torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/06Direction of travel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/10Longitudinal speed
    • B60W2520/105Longitudinal acceleration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/12Lateral speed
    • B60W2520/125Lateral acceleration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/14Yaw
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/28Wheel speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/18Steering angle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/221Physiology, e.g. weight, heartbeat, health or special needs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2552/00Input parameters relating to infrastructure
    • B60W2552/05Type of road, e.g. motorways, local streets, paved or unpaved roads
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/20Static objects
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/40Dynamic objects, e.g. animals, windblown objects
    • B60W2554/402Type
    • B60W2554/4026Cycles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/40Dynamic objects, e.g. animals, windblown objects
    • B60W2554/402Type
    • B60W2554/4029Pedestrians
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/60Traversable objects, e.g. speed bumps or curbs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/80Spatial relation or speed relative to objects
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2556/00Input parameters relating to data
    • B60W2556/45External transmission of data to or from the vehicle
    • B60W2556/50External transmission of data to or from the vehicle of positioning data, e.g. GPS [Global Positioning System] data
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2720/00Output or target parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2720/10Longitudinal speed
    • B60W2720/103Speed profile
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2720/00Output or target parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2720/24Direction of travel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2900/00Indexing codes relating to the purpose of, or problem solved of road vehicle drive control systems not otherwise provided for in groups B60W30/00
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • G08G1/161Decentralised systems, e.g. inter-vehicle communication
    • G08G1/163Decentralised systems, e.g. inter-vehicle communication involving continuous checking
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • G08G1/165Anti-collision systems for passive traffic, e.g. including static obstacles, trees
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • G08G1/166Anti-collision systems for active traffic, e.g. moving vehicles, pedestrians, bikes
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • G08G1/167Driving aids for lane monitoring, lane changing, e.g. blind spot detection

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Atmospheric Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • Game Theory and Decision Science (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)

Abstract

【課題】自動運転が可能な車両が料金所を通過する際に、車両を適切なゲートに案内することができる経路決定装置を提供する。【解決手段】本発明に係る経路決定装置は、車両が複数のゲートを有する料金所を通過する場合、複数のゲートの中から通過するゲートを選択するゲート選択部を備える。ゲート選択部は、車両が料金所を通過するまで走行する道路が高速道路か否かという判断を、通過するゲートを選択するための条件判断の一つとして行うように構成されている。【選択図】図10

Description

本発明は、自動運転が可能な車両に搭載された経路決定装置に関する。
特許文献1には、自車両が複数のゲートを有する料金所に接近した場合、ETC車載器とカーナビゲーション装置とを連動して動作させることで、ETC車載器にETCカードが入っていない場合は一般ゲートへ誘導し、ETCカードが入っている場合はECTゲートへ誘導する装置が開示されている。
特開2001−134895号公報
ところで、料金所は、高速道路と一般道路、或いは、高速道路と別の高速道路等、異なる2つの道路の境界に設けられている。このため、自動運転が可能な車両が料金所を通過する際には、自動運転の開始或いは終了に伴う運転操作のハンドオーバや、自動運転のシステムの切り替え等、制御上の様々な変化が発生しうる。料金所に複数のゲートが設けられている場合、その複数のゲートの中から車両が通過するゲートを適切に選択できるようにすることは、制御上の変化が車両の走行に与える悪影響を抑える上で経路決定装置に求められる一つの課題である。この点に関し、上記従来技術を自動運転が可能な車両に適用したとしても、ETCカードの有無に応じてゲートが選択されるに過ぎず、運転操作の適切なハンドオーバや自動運転システムの適切な切り替え等を実現するには必ずしも十分とは言えなかった。
本発明は、上述のような課題に鑑みてなされたものであり、自動運転が可能な車両が料金所を通過する際に、車両を適切なゲートに案内することができる経路決定装置を提供することを目的とする。
本発明に係る経路決定装置は、自動運転が可能な車両に搭載された経路決定装置であって、車両が複数のゲートを有する料金所を通過する場合、その複数のゲートの中から通過するゲートを選択するゲート選択部を備える経路決定装置である。ゲート選択部は、車両が料金所を通過するまで走行する道路が高速道路か否かという判断を、通過するゲートを選択するための条件判断の一つとして行うように構成されている。この構成によれば、車両が料金所を通過するまで走行する道路の種別に応じて、車両を適切なゲートに案内することができる。
ゲート選択部は、車両が料金所を通過してから走行する道路が高速道路か否かという判断を、通過するゲートを選択するための条件判断の一つとして行うように構成されてもよい。この構成によれば、車両が料金所を通過してから走行する道路の種別に応じて、車両を適切なゲートに案内することができる。
ゲート選択部は、車両が料金所を通過するまで行う運転が自動運転か手動運転かという判断を、通過するゲートを選択するための条件判断の一つとして行うように構成されてもよい。この構成によれば、車両が料金所を通過するまで行う運転の種別に応じて、車両を適切なゲートに案内することができる。
ゲート選択部は、車両が料金所を通過してから行う運転が自動運転か手動運転かという判断を、通過するゲートを選択するための条件判断の一つとして行うように構成されてもよい。この構成によれば、車両が料金所を通過してから行う運転の種別に応じて、車両を適切なゲートに案内することができる。
ゲート選択部は、複数の選択基準を予め定義しており、条件判断に従って複数の選択基準の中から通過すべきゲートを選択するための選択基準を決定し、複数のゲートのうちで決定した選択基準に最も当てはまるゲートを選択するように構成されてもよい。この構成によれば、条件判断により決まる選択基準に基づいて、条件に最も当てはまるゲートを選択することができる。
ゲート選択部は、条件判断の結果に当てはまる選択基準が複数ある場合、各選択基準の優先度と複数のゲートの各選択基準への適合度とに基づいて複数のゲートのそれぞれについて評価し、最も評価の高いゲートを選択するように構成されてもよい。この構成によれば、条件判断の結果に当てはまる選択基準が複数ある場合でも、条件に最も適した唯一のゲートを選択することができる。
本発明に係る経路決定装置によれば、自動運転が可能な車両が料金所を通過する際に、車両を適切なゲートに案内することができる。
本発明の実施の形態に係る経路決定装置が適用された自動運転装置の構成を示すブロック図である。 選択基準1に当てはまるゲートの具体例について説明するための図である。 選択基準2に当てはまるゲートの具体例について説明するための図である。 選択基準3に当てはまるゲートの具体例1について説明するための図である。 選択基準3に当てはまるゲートの具体例2について説明するための図である。 選択基準3に当てはまるゲートの具体例3について説明するための図である。 料金所において高速道路から一般道路へ切り替わる場合の選択基準の決定ルールを示す表である。 料金所において一般道路から高速道路へ切り替わる場合の選択基準の決定ルールを示す表である。 料金所において高速道路から別の高速道路へ切り替わる場合の選択基準の決定ルールを示す表である。 図1に示す自動運転装置により実行されるメインルーチンを示すフローチャートである。 図10に示すメインルーチンにおいて呼び出されるサブルーチン1を示すフローチャートである。 図10に示すメインルーチンにおいて呼び出されるサブルーチン2を示すフローチャートである。 図10に示すメインルーチンにおいて呼び出されるサブルーチン3を示すフローチャートである。 図1に示す自動運転装置の走路・速度計画作成部の構成を示すブロック図である。 ゲート選択の手順の変形例を説明するための表である。 図10に示すメインルーチンにおいて呼び出されるサブルーチン2の変形例を示すフローチャートである。
以下、本発明の実施形態について図面を用いて詳細に説明する。図1に示すように、自動運転装置100は、乗用車等の自車両Vに搭載される。自動運転装置100は、自車両Vの自動運転を実行する。自動運転とは、自車両Vの加速、減速及び操舵等の運転操作が自車両Vのドライバの運転操作によらずに実行されることを意味する。本実施形態の自動運転装置100には、自動運転時の運転操作に係るパラメータの設定が異なる複数の自動運転モードが定義されている。本実施形態の自動運転装置100は、複数の自動運転モードの中から選択したモードにて自車両Vの自動運転を実行するとともに、自車両Vの走行条件に応じて、実行中の自動運転を手動運転に切り替える。
1.自動運転装置の構成
図1に示すように、自動運転装置100は、外部センサ1、GPS(Global Positioning System)受信部2、内部センサ3、地図データベース4、ナビゲーションシステム5、アクチュエータ6、HMI(Human Machine Interface)7、補助機器U、及びECU10を備えている。
外部センサ1は、自車両Vの周辺情報である外部状況を検出する検出機器である。外部センサ1は、カメラ、レーダー(Radar)、及びライダー(LIDER:Laser Imaging Detection and Ranging)のうち少なくとも一つを含む。
カメラは、自車両Vの外部状況を撮像する撮像機器である。カメラは、例えば、自車両Vのフロントガラスの裏側に設けられている。カメラは、単眼カメラであってもよく、ステレオカメラであってもよい。ステレオカメラは、例えば、両眼視差を再現するように配置された二つの撮像部を有している。ステレオカメラの撮像情報には、奥行き方向の情報も含まれている。カメラは、自車両Vの外部状況に関する撮像情報をECU10へ出力する。
レーダーは、電波を利用して自車両Vの外部の障害物を検出する。電波は、例えば、ミリ波である。レーダーは、電波を自車両Vの周囲に送信し、障害物で反射された電波を受信して障害物を検出する。レーダーは、例えば、障害物までの距離又は方向を障害物に関する障害物情報として出力することができる。レーダーは、検出した障害物情報をECU10へ出力する。なお、センサーフュージョンを行う場合には、反射された電波の受信情報をECU10へ出力してもよい。
ライダーは、光を利用して自車両Vの外部の障害物を検出する。ライダーは、光を自車両Vの周囲に送信し、障害物で反射された光を受信することで反射点までの距離を計測し、障害物を検出する。ライダーは、例えば、障害物までの距離又は方向を障害物情報として出力することができる。ライダーは、検出した障害物情報をECU10へ出力する。なお、センサーフュージョンを行う場合には、反射された光の受信情報をECU10へ出力してもよい。なお、カメラ、ライダー及びレーダーは、必ずしも重複して備える必要はない。
GPS受信部2は、3個以上のGPS衛星から信号を受信して、自車両Vの位置を示す位置情報を取得する。位置情報には、例えば、緯度及び経度が含まれる。GPS受信部2は、測定した自車両Vの位置情報をECU10へ出力する。なお、GPS受信部2に代えて、自車両Vが存在する緯度及び経度が特定できる他の手段を用いてもよい。
内部センサ3は、自車両Vの走行状態に応じた情報、自車両Vのドライバによる操舵操作の操舵操作量、及び、自車両Vのドライバの状態に関する情報を検出する検出器である。内部センサ3は、自車両Vの走行状態に応じた情報を検出するために、車速センサ、加速度センサ及びヨーレートセンサのうち少なくとも一つを含む。また、内部センサ3は、操舵操作量を検出するために、ステアリングセンサを含む。さらに、内部センサ3は、自車両Vを運転操作するドライバの状態に関する情報を検出するために、ドライバの状態を画像認識で推定するためのドライバモニタカメラや、ドライバの生体信号を検出する生体信号センサ等を含む。
車速センサは、自車両Vの速度を検出する検出器である。車速センサとしては、例えば、自車両Vの車輪又は車輪と一体に回転するドライブシャフト等に対して設けられ、車輪の回転速度を検出する車輪速センサが用いられる。車速センサは、自車両Vの速度を含む車速情報(車輪速情報)をECU10へ出力する。
加速度センサは、自車両Vの加速度を検出する検出器である。加速度センサは、例えば、自車両Vの前後方向の加速度を検出する前後加速度センサと、自車両Vの横加速度を検出する横加速度センサとを含んでいる。加速度センサは、自車両Vの加速度を含む加速度情報をECU10へ出力する。
ヨーレートセンサは、自車両Vの重心の鉛直軸周りのヨーレート(回転角速度)を検出する検出器である。ヨーレートセンサとしては、例えば、ジャイロセンサが用いられる。ヨーレートセンサは、自車両Vのヨーレートを含むヨーレート情報をECU10へ出力する。
ステアリングセンサは、例えば、自車両のドライバによるステアリングホイールに対する操舵操作の操舵操作量を検出する検出器である。ステアリングセンサが検出する操舵操作量は、例えば、ステアリングホイールの操舵角又はステアリングホイールに対する操舵トルクである。ステアリングセンサは、例えば、自車両Vのステアリングシャフトに対して設けられる。ステアリングセンサは、ステアリングホイールの操舵角又はステアリングホイールに対する操舵トルクを含む情報をECU10へ出力する。
ドライバモニタカメラは、例えば、自車両のステアリングコラムのカバー上でドライバの正面の位置に設けられ、ドライバの撮像を行う。ドライバモニタカメラは、ドライバを複数方向から撮像するため、複数個設けられていてもよい。ドライバモニタカメラは、ドライバの撮像情報をECU10へ出力する。
生体信号センサは、例えば、ドライバ自身に取り付けられるか、或いは、ドライバの周辺に設置される。生体信号としては、例えば、人体の心拍、脳波、呼吸等に関する信号が挙げられる。その他にも従来公知の生体信号を用いることができる。生体信号は、周期、周波数、及び振幅を有する波形として検出される。生体信号センサは、ドライバの生体信号をECU10へ出力する。
なお、自車両Vが身体障害者用の乗用車であり、自車両Vのドライバによる操舵操作がジョイスティックに対して行われる場合は、自動運転装置100は、ジョイスティックの操舵角を検出するセンサを備えていてもよい。
地図データベース4は、地図情報を備えたデータベースである。地図データベース4は、例えば、自車両Vに搭載されたHDD(Hard disk drive)内に形成されている。地図情報には、例えば、高速道路か一般道路か等の道路の種別に関する情報、道路の位置情報、道路形状の情報、交差点及び分岐点の位置情報が含まれる。道路形状の情報には、例えば、カーブ、直線部の種別、カーブの曲率等が含まれる。また、高速道路に関する情報には、高速道路の入口及び出口に設けられる料金所の情報、より詳しくは、料金所に設置されたゲートの位置等が含まれる。さらに、自動運転装置100が建物又は壁等の遮蔽構造物の位置情報、又はSLAM(Simultaneous Localization and Mapping)技術を使用する場合には、地図情報に外部センサ1の出力信号を含ませてもよい。なお、地図データベース4は、自車両Vと通信可能な情報処理センター等の施設のコンピュータに記憶されていてもよい。
ナビゲーションシステム5は、自車両Vのドライバによって地図上に設定された目的地までの案内を自車両Vのドライバに対して行う装置である。ナビゲーションシステム5は、GPS受信部2によって測定された自車両Vの位置情報と地図データベース4の地図情報とに基づいて、自車両Vの走行するルートを算出する。ルートは、例えば、複数車線の区間において自車両Vが走行する走行車線を特定したルートでもよい。ナビゲーションシステム5は、例えば、自車両Vの位置から目的地に至るまでの目標ルートを計算し、ディスプレイの表示及びスピーカの音声出力により目標ルートの報知をドライバに対して行う。ナビゲーションシステム5は、例えば、自車両Vの目標ルートの情報をECU10へ出力する。なお、ナビゲーションシステム5は、自車両Vと通信可能な情報処理センター等の施設のコンピュータに記憶された情報を用いてもよい。あるいは、ナビゲーションシステム5により行われる処理の一部が、施設のコンピュータによって行われてもよい。
アクチュエータ6は、自車両Vの走行制御を実行する装置である。アクチュエータ6は、スロットルアクチュエータ、ブレーキアクチュエータ及びステアリングアクチュエータを少なくとも含む。スロットルアクチュエータは、ECU10からの制御信号に応じてエンジンに対する空気の供給量(スロットル開度)を制御し、自車両Vの駆動力を制御する。なお、自車両Vがハイブリッド車又は電気自動車である場合には、スロットルアクチュエータを含まず、動力源としてのモータにECU10からの制御信号が入力されて当該駆動力が制御される。
ブレーキアクチュエータは、ECU10からの制御信号に応じてブレーキシステムを制御し、自車両Vの車輪へ付与する制動力を制御する。ブレーキシステムとしては、例えば、液圧ブレーキシステムを用いることができる。ステアリングアクチュエータは、電動パワーステアリングシステムのうち操舵トルクを制御するアシストモータの駆動を、ECU10からの制御信号に応じて制御する。これにより、ステアリングアクチュエータは、自車両Vの操舵トルクを制御する。
HMI7は、自車両Vの乗員(ドライバを含む)と自動運転装置100との間で情報の出力及び入力をするためのインターフェイスである。HMI7は、例えば、乗員に画像情報を表示するためのディスプレイパネル、音声出力のためのスピーカ及び乗員が入力操作を行うための操作ボタン又はタッチパネル等を備えている。HMI7は、無線で接続された携帯情報端末を利用して、乗員に対する情報の出力を行ってもよく、携帯情報端末を利用して乗員による入力操作を受け付けてもよい。
補助機器Uは、通常、自車両Vのドライバによって操作され得る機器である。補助機器Uは、アクチュエータ6に含まれない機器を総称したものである。ここでの補助機器Uは、例えば、方向指示灯、前照灯、ワイパー等を含む。
ECU10は、自車両Vの運転を制御する。ECU10は、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)等を有する電子制御ユニットである。ただし、ECU10は、複数の電子制御ユニットから構成されていてもよい。ECU10では、ROMに記憶されているプログラムをRAMにロードし、CPUで実行することで、様々な機能が実現される。ECU10により実現される機能には、本発明に係る経路決定装置としての機能が含まれる。本実施の形態においてECU10が経路決定装置として機能する場合、ECU10は、地図取得部11、ETC車載器情報取得部12、周辺状況入力部13、自動運転利用判定部14、ドライバ状態検知部15、ゲート選択部16、走路・速度計画作成部17、制御部18、及びゲート提示部19で構成される。ただし、経路決定装置として必須の要素はゲート選択部16であり、他の要素は必ずしも経路決定装置には含まれない。
地図取得部11は、自車両Vが走行している道路に関する地図情報を地図データベース4から取得する。取得する地図情報には、料金所の位置、料金所までの道路の種別(高速道路か一般道路か)や道路形状、料金所から先の道路の種別や道路形状、料金所に設置されたゲートの位置等が含まれている。
ETC車載器情報取得部12は、ETC車載器(図示略)のETCカードの装着の有無に関する情報を取得する。ETC車載器にETCカードが装着されると、ETCカードが装着されていることを示す信号がECU10に送信される。ETC車載器情報取得部12は、この信号を取得する。
周辺状況入力部13は、自車両Vの周辺の状況を外部センサ1や通信によって入力する。通信には、自車両Vと他車両との間で通信を行う車車間通信と、自車両Vと道路交通システムの路側機との間で通信を行う路車間通信とが含まれる。入力される周辺状況には、歩行者、他車両、自動二輪車及び自転車等の移動物や、道路の車線境界線(白線、黄線)、縁石、ガードレール、ポール、中央分離帯、建物及び樹木等の静止物が含まれる。
自動運転利用判定部14は、地図取得部11で取得された地図情報に基づいて、自動運転システムの利用のするしないを判定する。詳しくは、料金所までの道路の種別や道路形状に関する情報等に基づいて、料金所を通過するまで自動運転システムを利用するか否か判定し、料金所から先の道路の種別や道路形状に関する情報等に基づいて、料金所を通過した後に自動運転システムを利用するか否か判定する。また、自動運転システムを利用するのであれば、複数の自動運転モードのうちのどのモードを選択するか判定する。
ドライバ状態検知部15は、内部センサ3によってドライバの状態を検知する。詳しくは、ドライバモニタカメラによる画像認識によって、眠気、疲労、脇見等を検知したり、生体信号センサにより検出される心拍や脈拍等の生体信号に基づいて、眠気、疲労、緊張度を検知したりする。また、ステアリングセンサ、アクセルポジションセンサ、ブレーキ圧センサ等により検出される運転操作に関する情報に基づいて、ドライバの状態を検知することもできる。
ゲート選択部16は、自車両Vが通過する料金所のゲートを選択する。自車両Vが自動運転中の場合、選択するゲートは後述の走路計画に組み込むべきゲートであり、自車両Vが手動運転中の場合、選択するゲートはドライバに対して提案すべきゲートである。料金所に複数のゲートが設けられている場合、ゲート選択部16は、その複数のゲートの中から通過する一つのゲートを選択する。ゲートの選択は、自動運転利用判定部14で判定された料金所の通過前後における自動運転システムの利用の有無と自動運転システムを利用する場合の自動運転モード、ETC車載器情報取得部12で取得されたETCカードの装着の有無に関する情報、周辺状況入力部13で入力された自車両Vの周辺の状況等に基づいて行われる。ゲート選択部16によるゲートの選択のロジックについては、追って詳細に説明する。
走路・速度計画作成部17は、自車両Vの走路・速度計画を作成する。走路・速度計画には、例えば、目標ルートにおいて自車両Vが進む軌跡、各時刻における自車両Vの速度、加速度、減速度、方向及び舵角等が含まれる。走路・速度計画の作成に用いられる情報には、ナビゲーションシステム5で計算された目標ルート、地図データベース4から取得された地図情報、自動運転利用判定部14で判定された料金所の通過前後における自動運転システムの利用の有無と自動運転システムを利用する場合の自動運転モード、ドライバ状態検知部15で検知されたドライバ状態、及び、ゲート選択部16で選択された自車両Vが通過するゲートが含まれる。走路・速度計画作成部17は、目標ルート上において自車両Vが安全、法令順守、走行効率等の基準を満たした走行をするような走行計画を生成する。
制御部18は、走路・速度計画作成部17で生成した走路・速度計画に基づいて自車両Vの走行を自動で制御する。制御部18は、走路・速度計画に応じた制御信号をアクチュエータ6に出力する。これにより、制御部18は、走路・速度計画に沿って自車両Vの自動運転が実行されるように、自車両Vの走行を制御する。
ゲート提示部19は、自車両Vが料金所から所定距離の位置まで近づいたとき、ゲート選択部16で選択されたゲートをHMI7のディスプレイパネルに表示するとともに、HMI7のスピーカにより音声で通知する。自車両Vが自動運転中の場合、HMI7を介して提示されるゲートは、自車両Vがこれから進む予定のゲートである。自車両Vが手動運転中の場合、HMI7を介して提示されるゲートは、ドライバに対して提案される自車両Vの進むべきゲートである。
2.ゲート選択のロジック
2−1.ゲートの選択基準
次に、経路決定装置としてのECU10による、ゲート選択のロジックについて説明する。ECU10のゲート選択部16には、ゲートの選択に利用する3つの選択基準が予め定義されている。選択基準1は、ドライバに安全に運転操作をハンドオーバできるゲートであること、と定義されている。選択基準2は、異なる自動運転モード間でスムーズに移行ができるゲートであること、と定義されている。そして、選択基準3は、早く目的地に到着できるゲートであること、と定義されている。ゲート選択部16は、自車両Vが通過するゲートを選択するための選択基準を決定し、料金所に設けられた複数のゲートの中から、決定した選択基準に合ったゲートを選択する。
2−1−1.選択基準1
先ず、選択基準1の詳細について説明する。料金所が高速道路と一般道路との境界にある場合、そこで自動運転が終了するか、或いは、自動運転モードの切り替わりによって支援レベルが低下する等、制御上の様々な変化が起こりうる。このような場合、ドライバの側には注意、意識、運転姿勢等の準備が必要であり、それらが整っていない状況でのドライバへの運転操作のハンドオーバは避けるべきである。このような場合のゲートの選択に利用されるのが、選択基準1、すなわち、ドライバに安全に運転操作をハンドオーバできるゲートであること、である。
図2は、選択基準1に当てはまるゲートの具体例を説明するための図である。図2に示す例では、料金所Tまでの道路Raは高速道路であり、料金所Tから先の道路Rbは一般道路或いは高速道路である。料金所Tよりも先の道路Rbは、料金所Tの出口から遠ざかるにつれて道路幅が狭くなっていき、やがて本線道路の道路幅となる。このような道路形状の場合、料金所Tの出口付近では道路Rbの端の方は交通量が少なく、ある程度低速で走行しても他車両の邪魔になりにくい。よって、走路Lbで表されるように、自車両Vが道路Rbの端の方を走行するのであれば、自車両Vが本線に入る前に、運転操作のハンドオーバを受けるための準備時間をドライバに与えることができる。
図2に示す例では、料金所Tには5つのゲートG1−G5が設けられている。料金所Tの通過後に道路Rbの端を走行することができるゲートはゲートG1及びG5であり、その中でもより急変のない走路Laを得ることができるゲートはゲートG1である。ゆえに、図2に示す例では、選択基準1に最も当てはまるのはゲートG1であると言える。
2−1−2.選択基準2
次に、選択基準2の詳細について説明する。高速道路と一般道路とでは自動運転の難度が異なるため、それぞれに異なる自動運転モードが使われる可能性がある。また、高速道路と別の高速道路との間でも、例えば、道路形状や交通法規等の違いから、それぞれに異なる自動運転モードが使われる可能性がある。異なる自動運転モードの間には、異なる認識や制御の仕組の違いが存在する場合がある。このため、自動運転モードの切り替え時には、スムーズでない挙動が自車両Vに現れる可能性がある。このような場合のゲートの選択に利用されるのが、選択基準2、すなわち、異なる自動運転モード間でスムーズに移行ができるゲートであること、である。
図3は、選択基準2に当てはまるゲートの具体例を説明するための図である。図3に示す例では、自車両VのゲートGの通過の前後における走路La,Lbを(A)に示し、自車両Vの走行位置による速度の変化を(B)に示している。図3に示す例では、料金所を通過するまでの自動運転モードによる走路Laを実線で示し、料金所を通過してからの自動運転モードによる走路Lbを破線で示している。2つの自動運転モードを切り替える切替地点はゲートG内でなくてもよく、図3に示すようにゲートGの外でもよい。この切替地点において、2つの自動運転モードの走路・速度計画が接続される。その際に生じる速度、加速度、舵角、舵角の角速度等の変化が小さければ、異なる自動運転モード間でスムーズに移行ができたと評価することができる。
図3に示す例では、切り替え後の走路Lbと切り替え前の走路Laとの間に大きな走行方向の変化が起きている。これは、切替地点において舵角が急に大きく変化したことによる。また、切替地点において急激な加速度の変化も生じている。ゆえに、図3に示す例において自車両Vが通過しているゲートGは、選択基準2には当てはまらない。切り替えの前後における速度、加速度、舵角、舵角の角速度等の変化を最も抑えることができるゲート、つまり、自車両Vの挙動の変化を最も抑えることができるゲートが、選択基準2に最も当てはまるゲートとして選択される。
また、選択基準2に当てはまるゲートには、料金所を通過してからの自動運転モードが対応できない状況を生じさせないゲートも含まれる。例えば、料金所までの道路が一般道路で料金所より先の道路が高速道路である場合がある。そのような場合、高速道路で実行される自動運転モードが歩行者認識に対応していないときには、歩行者が近くにいないゲートが、選択基準2に当てはまるゲートとして選択される。ゲート付近の状況は自車両Vの外部センサ1によって取得してもよいし、車車間通信や路車間通信によって取得してもよい。
2−1−3.選択基準3
次に、選択基準3の詳細について説明する。料金所を過ぎた直後には、道路が分岐している場合がある。このような場合、料金所を通過後の目標ルートと、通過したゲートとの位置関係によっては、運転操作の難度が上がるために分岐点を通過するのに時間を要してしまう可能性がある。このような場合のゲートの選択に利用されるのが、選択基準3、すなわち、早く目的地に到着できるゲートであること、である。
図4は、選択基準3に当てはまるゲートの具体例1を説明するための図である。図4に示す例では、自車両Vが走行している道路Raの前方に、3つのゲートG1−G3が設けられた料金所Tが設置されている。料金所Tから先の道路Rbは、料金所Tの直後において2つの道路Rbl,Rbrに分岐している。ここでは、自車両Vの進行方向において右側の道路Rbrが目標ルートとして設定されているとする。この場合、走路Lcで示すように最も左側のゲートG1から道路Rbrに入ろうとすると、交通量が多い場合には他車両の走路を横切ったり他車両の前に割り込みを行ったりする必要がある。このため、ゲートG1を選択した場合には、分岐を通過するのに無駄な時間を使う上に、交通の流れを乱して他車両に迷惑をかけてしまう。
一方、走路Laで示すように自車両Vが最も右側のゲートG3に案内され、走路Lbで示すように最も右側のゲートG3から道路Rbrに入る場合には、他車両の走路を横切ることも割り込みを行うこともない。よって、図4に示す例では、選択基準3に最も当てはまるのはゲートG3であり、ゲートG3を選択することで、最も短時間で道路Rbrに入ることが可能となる。つまり、料金所Tの直後で道路が分岐している場合は、目標ルートとして設定される道路の方向と同じ方向にあるゲートが、選択基準3に最も当てはまるゲートとして選択される。
図5は、選択基準3に当てはまるゲートの具体例2を説明するための図である。図5に示す例では、自車両Vが走行している道路Rの前方に、3つのゲートG1−G3が設けられた料金所Tが設置されている。最も左側のゲートG1と中央のゲートG2はETC専用レーンに設けられたゲートであり、最も右側のゲートG3はETC・一般兼用レーンに設けられたゲートである。自車両VがETCを利用可能である場合(詳しくは、ETC用車載器を搭載しており、それが故障しておらず、ETCカードの期限が切れていない場合)、ETC専用レーンに進んだほうがより早く料金所Tを通過できる確率が高い。しかし、ETCを利用可能な場合でも、ETC・一般兼用レーンが空いている場合には、ETC・一般兼用レーンに進んだほうが早く料金所Tを通過できることもある。
図5に示す例(A)では、3つのゲートG1−G3のそれぞれに同数の他車両が並んでいる。この場合、進むべきゲートはETC専用レーンに設けられたゲートG1或いはG2であり、その中でもより急変のない走路Lを得ることができるゲートはゲートG2である。ゆえに、例(A)では、選択基準3に最も当てはまるのはゲートG2であると言える。一方、図5に示す例(B)では、3つのゲートG1−G3のどれにも他車両は並んでいない。この場合、進むべきゲートは走路Lの方向変化がない自車両Vに最も近いゲートG3である。ゆえに、例(B)では、選択基準3に最も当てはまるのはゲートG3であると言える。ただし、例(A)において、ゲートG3に並んでいる他車両が全てETC利用可能車であることが車車間通信或いは路車間通信により分かっていれば、進むべきゲートは自車両Vに最も近いゲートG3となる。つまり、この場合、選択基準3に最も当てはまるのはゲートG3となる。
図6は、選択基準3に当てはまるゲートの具体例3を説明するための図である。図6に示す例では、自車両Vが走行している道路Rの前方に、3つのゲートG1−G3が設けられた料金所Tが設置されている。最も左側のゲートG1と中央のゲートG2はETC専用レーンに設けられたゲートであり、最も右側のゲートG3はETC・一般兼用レーンに設けられたゲートである。道路が混んでいる場合には、各ゲートG1−G3の前に他車両の列ができている。この場合、最も列が短いゲートに進めば早く料金所Tを通過できる確率が高い。列の長さは外部センサにより列の最後尾を検知することで把握することができる。図6に示す例では、最も列が短いゲートは中央のゲートG2であるので、選択基準3に最も当てはまるのはゲートG2となる。
上記の3つの具体例は排他的ではなく、道路形状や交通事情によっては上記の3つの具体例が重なることもあり得る。そのような場合、総合的に判断して最も早く目的地に到着できるゲートが、選択基準3に最も当てはまるゲートとして選択される。
2−2.選択基準の決定
ゲート選択部16は、上記3つの選択基準1−3に基づき、自車両Vが通過するゲートを選択するために利用する選択基準を決定する。選択基準は、次の4つの条件の組み合わせによって決められる。
条件1:自車両Vが料金所を通過するまで走行する道路が高速道路か一般道路か
条件2:自車両Vが料金所を通過してから走行する道路が高速道路か一般道路か
条件3:自車両Vが料金所を通過するまで行う運転が自動運転か手動運転か
条件4:自車両Vが料金所を通過してから行う運転が自動運転か手動運転か
上記4つの条件の組み合わせから選択基準を決定するためのルールは、図7−9に示す表で表すことができる。
2−2−1.選択基準の決定ルール1/高速道路から一般道路
図7は、料金所において高速道路から一般道路へ切り替わる場合の選択基準の決定ルールを示す表である。表に示すように、高速道路における運転が自動運転で、一般道路における運転も自動運転の場合、利用される選択基準は選択基準1,2,3である。高速道路における運転が自動運転で、一般道路における運転が手動運転の場合、利用される選択基準は選択基準1,3である。なお、これらのように利用可能な選択基準が複数ある場合、その複数の選択基準の何れか一つを排他的に利用してもよいし、全ての選択基準を同時に利用してもよい(その具体的な利用方法については後述する)。高速道路における運転が手動運転で、一般道路における運転が自動運転の場合、利用される選択基準は選択基準3である。高速道路における運転が手動運転で、一般道路における運転も手動運転の場合、利用される選択基準は選択基準3である。
2−2−2.選択基準の決定ルール2/一般道路から高速道路
図8は、料金所において一般道路から高速道路へ切り替わる場合の選択基準の決定ルールを示す表である。表に示すように、一般道路における運転が自動運転で、高速道路における運転も自動運転の場合、利用される選択基準は選択基準2,3である。一般道路における運転が自動運転で、高速道路における運転が手動運転の場合、利用される選択基準は選択基準3である。一般道路における運転が手動運転で、高速道路における運転が自動運転の場合、利用される選択基準は選択基準3である。一般道路における運転が手動運転で、高速道路における運転も手動運転の場合、利用される選択基準は選択基準3である。
2−2−3.選択基準の決定ルール3/高速道路から別の高速道路
図9は、料金所において高速道路から別の高速道路へ切り替わる場合の選択基準の決定ルールを示す表である。高速道路から高速道路への切り替わりは、高速道路から一般道路への切り替わりや、一般道路から高速道路への切り替わりに比較して、運転操作のハンドオーバは比較的容易であり、また、異なる自動運転モード間の移行もスムーズに行い易い。よって、表に示すように、高速道路から別の高速道路へ切り替わる場合、自動運転から自動運転、自動運転から手動運転、手動運転から自動運転、手動運転から手動運転の何れの切り替わりにおいても、利用される選択基準は選択基準3である。
2−3.ゲート選択の手順
ゲート選択部16は、上記のルールに基づいて自車両Vが通過するゲートを選択する。ゲートの選択は、予め定められた手順に従って行われる。ゲート選択の手順は、ROMに記憶されたゲート選択プログラムに記述されている。ゲート選択プログラムは、所定のタイミング(例えば、自車両Vが料金所から所定距離の位置まで近づいた時点)で実行されるメインルーチンと、メインルーチンにおいて呼び出される3つのサブルーチンとから構成されている。
2−3−1.メインルーチンの詳細
図10は、ゲート選択のためのメインルーチンをフローチャートで表現した図である。以下、メインルーチンを構成する各ステップの内容についてステップS1から順に説明する。
ステップS1では、ECU10は、ゲート選択に必要な情報である地図情報、ETC車載器情報、周辺状況、及びドライバ状態をそれぞれ地図取得部11、ETC車載器情報取得部12、周辺状況入力部13、及びドライバ状態検知部15により取得する。
ステップS2では、ECU10は、料金所を通過するまで自動運転システムを利用するか否か、料金所を通過した後に自動運転システムを利用するか否か、自動運転システムを利用するのであればどの自動運転モードを利用するのか、を自動運転利用判定部14により判定する。
ステップS3では、ECU10のゲート選択部16は、自車両Vが料金所を通過するまで走行する道路が高速道路か否かという条件判断を実行する。この条件判断は、ステップS1で取得した地図情報に基づいて行われる。条件判断の結果が“Yes”である場合(自車両Vが料金所を通過するまで走行する道路が高速道路である場合)、本ルーチンはステップS4に進む。条件判断の結果が“No”である場合(自車両Vが料金所を通過するまで走行する道路が一般道路である場合)、本ルーチンはステップS7に進む。
ステップS4では、ゲート選択部16は、自車両Vが料金所を通過してから走行する道路が高速道路か否かという条件判断を実行する。この条件判断は、ステップS1で取得した地図情報に基づいて行われる。条件判断の結果が“Yes”である場合(自車両Vが料金所を通過してから走行する道路が高速道路の場合)、本ルーチンはステップS5に進む。条件判断の結果が“No”である場合(自車両Vが料金所を通過してから走行する道路が一般道路の場合)、本ルーチンはステップS6に進む。
メインルーチンでは、最終的にステップS5,S6,S7の何れか1つの処理が択一的に選択される。ステップS5の処理が選択された場合、後述するサブルーチン1が呼び出されて実行される。ステップS6の処理が選択された場合、後述するサブルーチン2が呼び出されて実行される。そして、ステップS7の処理が選択された場合、後述するサブルーチン3が呼び出されて実行される。
2−3−2.サブルーチン1の詳細
サブルーチン1は、自車両Vが料金所を通過するまで走行する道路が高速道路であり、且つ、自車両Vが料金所を通過してから走行する道路が高速道路である場合に、メインルーチンにおいて呼び出される。図11は、サブルーチン1をフローチャートで表現した図である。以下、サブルーチン1を構成する各ステップの内容についてステップS101から順に説明する。
ステップS101では、ゲート選択部16は、料金所に設けられた複数のゲートの中から、選択基準3を利用してゲートを選択する。つまり、より早く目的地に到着できるゲートを自車両Vが通過するゲートとして選択する。
ステップS102では、ゲート選択部16は、自車両Vが料金所を通過するまで行う運転が自動運転か手動運転かという条件判断を実行する。この条件判断は、メインルーチンのステップS2で行った自動運転利用判定に基づいて行われる。条件判断の結果が“Yes”である場合(自車両Vが料金所を通過するまで行う運転が自動運転の場合)、本ルーチンはステップS103に進む。条件判断の結果が“No”である場合(自車両Vが料金所を通過するまで行う運転が手動運転の場合)、本ルーチンはステップS104に進む。
ステップS103では、ゲート選択部16は、ステップS102で選択したゲートを走路・速度計画作成部17とゲート提示部19に出力する。走路・速度計画作成部17は、ゲート選択部16が選択したゲートを自動運転の走路・速度計画に反映する。ゲート提示部19は、ゲート選択部16が選択したゲートをHMI7を介してドライバに提示する。
ステップS104では、ゲート選択部16は、ステップS102で選択したゲートをゲート提示部19に出力する。ゲート提示部19は、ゲート選択部16が選択したゲートをHMI7を介してドライバに提示し、ドライバに対して進むべきゲートを提案する。
2−3−3.サブルーチン2の詳細
サブルーチン2は、自車両Vが料金所を通過するまで走行する道路が高速道路であり、且つ、自車両Vが料金所を通過してから走行する道路が一般道路である場合に、メインルーチンにおいて呼び出される。図12は、サブルーチン2をフローチャートで表現した図である。以下、サブルーチン2を構成する各ステップの内容についてステップS201から順に説明する。
ステップS201では、ゲート選択部16は、自車両Vが料金所を通過するまで行う運転が自動運転か手動運転かという条件判断を実行する。この条件判断は、メインルーチンのステップS2で行った自動運転利用判定に基づいて行われる。条件判断の結果が“Yes”である場合(自車両Vが料金所を通過するまで行う運転が自動運転の場合)、本ルーチンはステップS202に進む。条件判断の結果が“No”である場合(自車両Vが料金所を通過するまで行う運転が手動運転の場合)、本ルーチンはステップS212に進む。
ステップS202では、ゲート選択部16は、自車両Vが料金所を通過してから行う運転が自動運転か手動運転かという条件判断を実行する。この条件判断は、メインルーチンのステップS2で行った自動運転利用判定に基づいて行われる。条件判断の結果が“Yes”である場合(自車両Vが料金所を通過してから行う運転が自動運転の場合)、本ルーチンはステップS203に進む。条件判断の結果が“No”である場合(自車両Vが料金所を通過してから行う運転が手動運転の場合)、本ルーチンはステップS209に進む。
ステップS203では、ゲート選択部16は、ドライバに運転操作の一部をハンドオーバするという第1の条件と、ドライバの準備(運転操作のハンドオーバを受ける準備)が整っていないという第2の条件の両方がともに成立しているか否かという条件判断を実行する。第1の条件の成否は、メインルーチンのステップS1で行った自動運転利用判定に基づいて判断される。第2の条件の成否は、メインルーチンのステップS1で取得したドライバ状態に基づいて判断される。ステップS203の条件判断の結果が“Yes”である場合(ドライバに運転操作の一部をハンドオーバしたいが、ドライバの準備が整っていない場合)、本ルーチンはステップS204に進む。ステップS203の条件判断の結果が“No”である場合(ドライバに運転操作の一部をハンドオーバしない場合、或いは、ドライバの準備が整っている場合)、本ルーチンはステップS206に進む。
ステップS204では、ゲート選択部16は、料金所に設けられた複数のゲートの中から、選択基準1を利用してゲートを選択する。つまり、ドライバに安全に運転操作をハンドオーバできるゲートを自車両Vが通過するゲートとして選択する。ステップS204の処理の後、本ルーチンはステップS205に進む。
ステップS206では、ゲート選択部16は、料金所を通過する前の自動運転モードと通過した後の自動運転モードが異なるか否かという条件判断を実行する。この条件判断は、メインルーチンのステップS2で行った自動運転利用判定に基づいて行われる。条件判断の結果が“Yes”である場合(料金所の通過前と通過後とで自動運転モードが異なる場合)、本ルーチンはステップS207に進む。条件判断の結果が“No”である場合(料金所の通過前と通過後とで自動運転モードが同一の場合)、本ルーチンはステップS208に進む。
ステップS207では、ゲート選択部16は、料金所に設けられた複数のゲートの中から、選択基準2を利用してゲートを選択する。つまり、異なる自動運転モード間でスムーズに移行ができるゲートを自車両Vが通過するゲートとして選択する。ステップS207の処理の後、本ルーチンはステップS205に進む。
ステップS208では、ゲート選択部16は、料金所に設けられた複数のゲートの中から、選択基準3を利用してゲートを選択する。つまり、より早く目的地に到着できるゲートを自車両Vが通過するゲートとして選択する。ステップS208の処理の後、本ルーチンはステップS205に進む。
自車両Vが料金所を通過するまで行う運転が自動運転で、料金所を通過してから行う運転が手動運転の場合、ステップS209が選択される。ステップS209では、ゲート選択部16は、ドライバの準備(運転操作のハンドオーバを受ける準備)が整っていないかという条件判断を実行する。この条件判断は、メインルーチンのステップS1で取得したドライバ状態に基づいて行われる。条件判断の結果が“Yes”である場合(ドライバの準備が整っていない場合)、本ルーチンはステップS210に進む。条件判断の結果が“No”である場合(ドライバの準備が整っている場合)、本ルーチンはステップS211に進む。
ステップS210では、ゲート選択部16は、料金所に設けられた複数のゲートの中から、選択基準1を利用してゲートを選択する。つまり、ドライバに安全に運転操作をハンドオーバできるゲートを自車両Vが通過するゲートとして選択する。ステップS210の処理の後、本ルーチンはステップS205に進む。
ステップS211では、ゲート選択部16は、料金所に設けられた複数のゲートの中から、選択基準3を利用してゲートを選択する。つまり、より早く目的地に到着できるゲートを自車両Vが通過するゲートとして選択する。ステップS211の処理の後、本ルーチンはステップS205に進む。
ステップS205では、ゲート選択部16は、ステップS204、S207、S210、或いはS211で選択したゲートを走路・速度計画作成部17とゲート提示部19に出力する。走路・速度計画作成部17は、ゲート選択部16が選択したゲートを自動運転の走路・速度計画に反映する。ゲート提示部19は、ゲート選択部16が選択したゲートをHMI7を介してドライバに提示する。
自車両Vが料金所を通過するまで行う運転が手動運転の場合、ステップS212が選択される。ステップS212では、ゲート選択部16は、料金所に設けられた複数のゲートの中から、選択基準3を利用してゲートを選択する。つまり、より早く目的地に到着できるゲートを自車両Vが通過するゲートとして選択する。ステップS212の処理の後、本ルーチンはステップS213に進む。
ステップS213では、ゲート選択部16は、ステップS212で選択したゲートをゲート提示部19に出力する。ゲート提示部19は、ゲート選択部16が選択したゲートをHMI7を介してドライバに提示し、ドライバに対して進むべきゲートを提案する。
2−3−4.サブルーチン3の詳細
サブルーチン3は、自車両Vが料金所を通過するまで走行する道路が一般道路である場合に、メインルーチンにおいて呼び出される。図13は、サブルーチン3をフローチャートで表現した図である。以下、サブルーチン3を構成する各ステップの内容についてステップS301から順に説明する。
ステップS301では、ゲート選択部16は、自車両Vが料金所を通過するまで行う運転が自動運転か手動運転かという条件判断を実行する。この条件判断は、メインルーチンのステップS2で行った自動運転利用判定に基づいて行われる。条件判断の結果が“Yes”である場合(自車両Vが料金所を通過するまで行う運転が自動運転の場合)、本ルーチンはステップS302に進む。条件判断の結果が“No”である場合(自車両Vが料金所を通過するまで行う運転が手動運転の場合)、本ルーチンはステップS308に進む。
ステップS302では、ゲート選択部16は、自車両Vが料金所を通過してから行う運転が自動運転か手動運転かという条件判断を実行する。この条件判断は、メインルーチンのステップS2で行った自動運転利用判定に基づいて行われる。条件判断の結果が“Yes”である場合(自車両Vが料金所を通過してから行う運転が自動運転の場合)、本ルーチンはステップS303に進む。条件判断の結果が“No”である場合(自車両Vが料金所を通過してから行う運転が手動運転の場合)、本ルーチンはステップS307に進む。
ステップS303では、ゲート選択部16は、料金所を通過する前の自動運転モードと通過した後の自動運転モードが異なるか否かという条件判断を実行する。この条件判断は、メインルーチンのステップS2で行った自動運転利用判定に基づいて行われる。条件判断の結果が“Yes”である場合(料金所の通過前と通過後とで自動運転モードが異なる場合)、本ルーチンはステップS304に進む。条件判断の結果が“No”である場合(料金所の通過前と通過後とで自動運転モードが同一の場合)、本ルーチンはステップS306に進む。
ステップS304では、ゲート選択部16は、料金所に設けられた複数のゲートの中から、選択基準2を利用してゲートを選択する。つまり、異なる自動運転モード間でスムーズに移行ができるゲートを自車両Vが通過するゲートとして選択する。ステップS304の処理の後、本ルーチンはステップS305に進む。
ステップS306では、ゲート選択部16は、料金所に設けられた複数のゲートの中から、選択基準3を利用してゲートを選択する。つまり、より早く目的地に到着できるゲートを自車両Vが通過するゲートとして選択する。ステップS306の処理の後、本ルーチンはステップS305に進む。
自車両Vが料金所を通過するまで行う運転が自動運転で、料金所を通過してから行う運転が手動運転の場合、ステップS307が選択される。ステップS307では、ゲート選択部16は、料金所に設けられた複数のゲートの中から、選択基準3を利用してゲートを選択する。つまり、より早く目的地に到着できるゲートを自車両Vが通過するゲートとして選択する。ステップS307の処理の後、本ルーチンはステップS305に進む。
ステップS305では、ゲート選択部16は、ステップS304、S306、或いはS307で選択したゲートを走路・速度計画作成部17とゲート提示部19に出力する。走路・速度計画作成部17は、ゲート選択部16が選択したゲートを自動運転の走路・速度計画に反映する。ゲート提示部19は、ゲート選択部16が選択したゲートをHMI7を介してドライバに提示する。
自車両Vが料金所を通過するまで行う運転が手動運転の場合、ステップS308が選択される。ステップS308では、ゲート選択部16は、料金所に設けられた複数のゲートの中から、選択基準3を利用してゲートを選択する。つまり、より早く目的地に到着できるゲートを自車両Vが通過するゲートとして選択する。ステップS308の処理の後、本ルーチンはステップS309に進む。
ステップS309では、ゲート選択部16は、ステップS308で選択したゲートをゲート提示部19に出力する。ゲート提示部19は、ゲート選択部16が選択したゲートをHMI7を介してドライバに提示し、ドライバに対して進むべきゲートを提案する。
3.異なる自動運転モード間の移行処理
料金所において自動運転モードから別の自動運転モードに切り替わる場合、異なる自動運転モードの間には異なる認識や制御の仕組の違いが存在するため、スムーズでない挙動が自車両Vに現れる可能性がある。これを抑えるべく、ゲート選択部16において選択基準2を利用したゲートの選択が行われることは上述の通りである。さらに、本実施の形態では、選択基準2を利用したゲートの選択に加えて、走路・速度計画作成部17において以下の処理が行われる。
図14は、走路・速度計画作成部17の構成を示すブロック図である。走路・速度計画作成部17は、第1演算部151と第2演算部152とを備える。第1演算部151は、料金所までの区間で選択される自動運転モードに従い、料金所までの自車両Vの走路・速度計画を作成する。第2演算部152は、料金所より先の区間で選択される自動運転モードに従い、料金所よりも先の自車両Vの走路・速度計画を作成する。
自動運転モードが切り替わる切替地点において、第1演算部151は、切替地点での詳細情報を第2演算部152に受け渡す。この詳細情報には、自車両Vの位置情報、ヨー角、速度、加速度、舵角、及び舵角の角速度が含まれる。また、第1演算部151は、第2演算部152に対し、切替地点から所定距離(例えば、数十メートル)だけ前方の位置から切替地点までの走路計画(詳しくは、走路の通過点の座標)と速度計画(詳しくは、走路上の速度の遷移)とを受け渡す。さらに、第1演算部151は、第2演算部152に対し、自車両Vの周りの物体(車や人)の移動予測を受け渡す。これは、切替地点で周りの物体の移動予測が変わると、自車両Vの挙動に急激な変化が生じやすいためである。
第2演算部152は、第1演算部151から受け渡される上記情報を用いて、加速度、舵角、及び舵角の角速度の急激な変化を自車両Vに生じさせない走路・速度計画を作成する。このような処理が走路・速度計画作成部17において行わることにより、ゲート選択部16によるゲート選択との相乗効果によって、自動運転モードが切り替わる際にスムーズでない挙動が自車両Vに現れることを抑えることができる。
4.その他実施の形態
以上、本発明の実施の形態について説明したが、本発明は上記実施の形態に限定されることなく、例えば、以下の例のように様々な形態で実施することができる。
4−1.ゲート選択の手順の変形例
図7の表に示す選択基準の決定ルールでは、高速道路における運転が自動運転で、一般道路における運転も自動運転の場合、利用される選択基準は選択基準1,2,3となっている。上記実施の形態では、図12のフローチャートに示すように、これら選択基準1,2,3の何れか一つが排他的に利用されている。しかし、以下に説明するように、これら選択基準1,2,3の全てを同時に利用してゲートの選択を行うこともできる。
図15は、全ての選択基準を同時に利用してゲートを選択する手順を説明するための表である。表には、第1ゲートから第3ゲートまでの3つのゲートのそれぞれについて、選択基準ごとに点数が付けられている。詳しくは、ゲートが選択基準に当てはまる度合い(適合度)によってゲートごと選択基準ごとに基礎点数が与えられ、選択基準が他の選択基準に対して優先される度合い(優先度)によって基礎点数に対する重み係数が与えられる。表の点数は、基礎点数に重み係数をかけて得られるゲートごと選択基準ごとの評価点数である。この評価点数は、ゲートの選択基準への適合度が高いほど、また、選択基準の優先度が高いほど、高得点になっている。
ゲートの選択基準への適合度は必ずしも固定でない。例えば、各ゲートの選択基準3への適合度は、料金所を通過後の目標ルートと道路形状との関係によって変化するし、料金所の混み具合によっても変化する。また、選択基準の優先度は、様々な要因によって変化する。例えば、選択基準1の優先度はドライバの覚醒度が高い場合には低くなり、ドライバの覚醒度が低い場合には高くなる。選択基準3の優先度は走行計画に対する遅れが無ければ低くなり、遅れが大きいほど高くなる。よって、適合度及び優先度から決まるゲートごと選択基準ごとの評価点数は、状況によって変化する変動値である。
図15の表には、第1ゲートから第3ゲートまでの3つのゲートのそれぞれについて、選択基準ごとの評価点数を統合(ここでは合計)した総合点数が記されている。総合点数は各ゲートの評価を表しており、最高得点のゲートが自車両Vを通過させるのに最適なゲートである。図15に示す例では、第3ゲートの総合点数が13点で最も高いので、自車両Vが通過するゲートとして第3ゲートが選択される。
4−1−1.サブルーチン2の変形例
以上説明したゲート選択の手順を上記実施の形態のゲート選択プログラムに適用した場合、ゲート選択プログラムを構成するサブルーチン2が図16のフローチャートに示すように変形される。以下、サブルーチン2の変形例を構成する各ステップの内容についてステップS251から順に説明する。
ステップS251では、ゲート選択部16は、自車両Vが料金所を通過するまで行う運転が自動運転か手動運転かという条件判断を実行する。この条件判断は、メインルーチンのステップS2で行った自動運転利用判定に基づいて行われる。条件判断の結果が“Yes”である場合(自車両Vが料金所を通過するまで行う運転が自動運転の場合)、本ルーチンはステップS252に進む。条件判断の結果が“No”である場合(自車両Vが料金所を通過するまで行う運転が手動運転の場合)、本ルーチンはステップS262に進む。
ステップS252では、ゲート選択部16は、自車両Vが料金所を通過してから行う運転が自動運転か手動運転かという条件判断を実行する。この条件判断は、メインルーチンのステップS2で行った自動運転利用判定に基づいて行われる。条件判断の結果が“Yes”である場合(自車両Vが料金所を通過してから行う運転が自動運転の場合)、本ルーチンはステップS253に進む。条件判断の結果が“No”である場合(自車両Vが料金所を通過してから行う運転が手動運転の場合)、本ルーチンはステップS258に進む。
自車両Vが料金所を通過するまで行う運転が自動運転で、料金所を通過してから行う運転が自動運転の場合、図7の表に示すように選択基準1,2,3が利用される。ステップS253では、ゲート選択部16は、選択基準1,2,3に関し、ゲートごと選択基準ごとに評価点数を計算する。
続くステップS254では、ゲート選択部16は、ステップS253で計算したゲートごと選択基準ごとの評価点数をゲートごとに統合し、ゲートごとの総合点数を計算する。
続くステップS255では、ゲート選択部16は、ステップS254で計算したゲートごとの総合点数をゲート間で比較する。
続くステップS256では、ゲート選択部16は、ステップS255の比較結果において最高点数のゲートを自車両Vが通過するゲートとして選択する。ステップS256の処理の後、本ルーチンはステップS257に進む。
自車両Vが料金所を通過するまで行う運転が自動運転で、料金所を通過してから行う運転が手動運転の場合、図7の表に示すように選択基準1,3が利用される。ステップS258では、ゲート選択部16は、選択基準1,3に関し、ゲートごと選択基準ごとに評価点数を計算する。
続くステップS259では、ゲート選択部16は、ステップS258で計算したゲートごと選択基準ごとの評価点数をゲートごとに統合し、ゲートごとの総合点数を計算する。
続くステップS260では、ゲート選択部16は、ステップS259で計算したゲートごとの総合点数をゲート間で比較する。
続くステップS261では、ゲート選択部16は、ステップS260の比較結果において最高点数のゲートを自車両Vが通過するゲートとして選択する。ステップS260の処理の後、本ルーチンはステップS257に進む。
ステップS257では、ゲート選択部16は、ステップS256、或いはS261で選択したゲートを走路・速度計画作成部17とゲート提示部19に出力する。走路・速度計画作成部17は、ゲート選択部16が選択したゲートを自動運転の走路・速度計画に反映する。ゲート提示部19は、ゲート選択部16が選択したゲートをHMI7を介してドライバに提示する。
自車両Vが料金所を通過するまで行う運転が手動運転の場合、ステップS262が選択される。ステップS262では、ゲート選択部16は、料金所に設けられた複数のゲートの中から、選択基準3を利用してゲートを選択する。ステップS262の処理の後、本ルーチンはステップS263に進む。
ステップS263では、ゲート選択部16は、ステップS262で選択したゲートをゲート提示部19に出力する。ゲート提示部19は、ゲート選択部16が選択したゲートをHMI7を介してドライバに提示し、ドライバに対して進むべきゲートを提案する。
1…外部センサ、2…GPS受信部、3…内部センサ、4…地図データベース、5…ナビゲーションシステム、6…アクチュエータ、7…HMI、10…ECU、11…地図取得部、12…ETC車載器情報取得部、13…周辺状況入力部、14…自動運転利用判定部、15…ドライバ状態検知部、16…ゲート選択部、17…走路・速度計画作成部、18…制御部、19…ゲート提示部、100…自動運転装置、V…自車両、U…補助機器、T…料金所、G,G1−G5…ゲート、R,Ra,Rb…道路、L,La,Lb…走路

Claims (6)

  1. 自動運転が可能な車両に搭載された経路決定装置であって、
    前記車両が複数のゲートを有する料金所を通過する場合、前記複数のゲートの中から通過するゲートを選択するゲート選択部を備え、
    前記ゲート選択部は、前記車両が前記料金所を通過するまで走行する道路が高速道路か否かという判断を、前記通過するゲートを選択するための条件判断の一つとして行うように構成されている
    ことを特徴とする経路決定装置。
  2. 前記ゲート選択部は、前記車両が前記料金所を通過してから走行する道路が高速道路か否かという判断を、前記通過するゲートを選択するための条件判断の一つとして行うように構成されている
    ことを特徴とする請求項1に記載の経路決定装置。
  3. 前記ゲート選択部は、前記車両が前記料金所を通過するまで行う運転が自動運転か手動運転かという判断を、前記通過するゲートを選択するための条件判断の一つとして行うように構成されている
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の経路決定装置。
  4. 前記ゲート選択部は、前記車両が前記料金所を通過してから行う運転が自動運転か手動運転かという判断を、前記通過するゲートを選択するための条件判断の一つとして行うように構成されている
    ことを特徴とする請求項3に記載の経路決定装置。
  5. 前記ゲート選択部は、複数の選択基準を予め定義しており、前記条件判断に従って前記複数の選択基準の中から通過すべきゲートを選択するための選択基準を決定し、前記複数のゲートのうちで前記決定した選択基準に最も当てはまるゲートを選択するように構成されている
    ことを特徴とする請求項1乃至4の何れか1項に記載の経路決定装置。
  6. 前記ゲート選択部は、前記条件判断の結果に当てはまる選択基準が複数ある場合、各選択基準の優先度と前記複数のゲートの各選択基準への適合度とに基づいて前記複数のゲートのそれぞれについて評価し、最も評価の高いゲートを選択するように構成されている
    ことを特徴とする請求項5に記載の経路決定装置。
JP2016027158A 2016-02-16 2016-02-16 経路決定装置 Pending JP2017146730A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016027158A JP2017146730A (ja) 2016-02-16 2016-02-16 経路決定装置
US15/429,263 US20170232967A1 (en) 2016-02-16 2017-02-10 Path determination apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016027158A JP2017146730A (ja) 2016-02-16 2016-02-16 経路決定装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017146730A true JP2017146730A (ja) 2017-08-24

Family

ID=59560112

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016027158A Pending JP2017146730A (ja) 2016-02-16 2016-02-16 経路決定装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20170232967A1 (ja)
JP (1) JP2017146730A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020101421A (ja) * 2018-12-21 2020-07-02 マツダ株式会社 運転支援装置、該方法および該システム
JP2020101957A (ja) * 2018-12-21 2020-07-02 マツダ株式会社 運転支援装置および該方法
WO2024122303A1 (ja) * 2022-12-09 2024-06-13 株式会社デンソー 車両制御装置、車両制御方法

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6573594B2 (ja) * 2016-11-29 2019-09-11 株式会社Subaru 自動運転制御装置
KR102383426B1 (ko) * 2016-12-15 2022-04-07 현대자동차주식회사 톨게이트 구간 판단 장치 및 방법
US11173906B2 (en) * 2017-02-03 2021-11-16 Honda Motor Co., Ltd. Vehicle control system, vehicle control method, and storage medium
CN110234960A (zh) * 2017-02-03 2019-09-13 本田技研工业株式会社 通过闸门决定装置、车辆控制系统、通过闸门决定方法及程序
WO2018142563A1 (ja) * 2017-02-03 2018-08-09 本田技研工業株式会社 車両制御装置、車両制御方法、および車両制御プログラム
GB201800604D0 (en) * 2017-11-30 2018-02-28 Jaguar Land Rover Ltd Means For Determining Toll Data
US10304341B1 (en) * 2018-02-09 2019-05-28 International Business Machines Corporation Vehicle and bicycle communication to avoid vehicle door crash accidents
FR3080346B1 (fr) * 2018-04-23 2020-05-15 Renault S.A.S. Procede de selection par un vehicule automobile d’une voie de circulation preferee pour traverser une aire de peage
TWI674984B (zh) * 2018-11-15 2019-10-21 財團法人車輛研究測試中心 自動駕駛車輛之行駛軌跡規劃系統及方法
JP6695467B1 (ja) * 2019-03-12 2020-05-20 三菱電機株式会社 車両制御装置
FR3093690B1 (fr) * 2019-03-14 2021-02-19 Renault Sas Procédé de sélection pour un véhicule automobile d’une voie de circulation d’un rond-point
CN111862654B (zh) * 2019-04-26 2024-07-19 罗伯特·博世有限公司 智能领航方法、应用、智能领航系统和车辆
KR20210047477A (ko) * 2019-10-22 2021-04-30 현대자동차주식회사 오류 모니터링을 이용한 운전자 숙련용 주행 모델 생성 장치 및 방법
DE102019133970A1 (de) * 2019-12-11 2021-06-17 Valeo Schalter Und Sensoren Gmbh Steuern eines Ego-Fahrzeugs in einer Umgebung einer Vielzahl von Durchfahrten
KR20220097695A (ko) * 2020-12-30 2022-07-08 현대자동차주식회사 인지센서 기반의 자율주차 경로 탐색 시스템 및 방법
US20220379889A1 (en) * 2021-05-28 2022-12-01 Zoox, Inc. Vehicle deceleration planning
US20230020966A1 (en) * 2021-07-14 2023-01-19 Tusimple, Inc. Systems and methods for operating an autonomous vehicle

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000057486A (ja) * 1998-08-07 2000-02-25 Mitsubishi Electric Corp 車載装置
JP2008083816A (ja) * 2006-09-26 2008-04-10 Hitachi Ltd 自動車の走行制御システム、および、車両制御装置
JP2009031205A (ja) * 2007-07-30 2009-02-12 Toyota Motor Corp ナビゲーション装置
JP2011214914A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Toyota Motor Corp 前方環境認識装置、およびそれを備えた車両誘導システム
JP2012154951A (ja) * 2012-05-11 2012-08-16 Genetec Corp 料金所ゲート状況出力システム
JP2014119372A (ja) * 2012-12-18 2014-06-30 Alpine Electronics Inc ナビゲーション装置および料金所における走行ルート案内方法
JP2015024746A (ja) * 2013-07-26 2015-02-05 日産自動車株式会社 自動運転制御装置及び自動運転制御方法
JP2015111386A (ja) * 2013-10-29 2015-06-18 株式会社デンソー 自動運転装置
JP2015141101A (ja) * 2014-01-29 2015-08-03 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 ナビゲーション装置、ナビゲーション方法及びプログラム

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3767285B2 (ja) * 1999-11-02 2006-04-19 株式会社デンソー 移動体案内システム
US9443427B1 (en) * 2015-06-25 2016-09-13 International Business Machines Corporation Reference tokens for managing driverless cars

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000057486A (ja) * 1998-08-07 2000-02-25 Mitsubishi Electric Corp 車載装置
JP2008083816A (ja) * 2006-09-26 2008-04-10 Hitachi Ltd 自動車の走行制御システム、および、車両制御装置
JP2009031205A (ja) * 2007-07-30 2009-02-12 Toyota Motor Corp ナビゲーション装置
JP2011214914A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Toyota Motor Corp 前方環境認識装置、およびそれを備えた車両誘導システム
JP2012154951A (ja) * 2012-05-11 2012-08-16 Genetec Corp 料金所ゲート状況出力システム
JP2014119372A (ja) * 2012-12-18 2014-06-30 Alpine Electronics Inc ナビゲーション装置および料金所における走行ルート案内方法
JP2015024746A (ja) * 2013-07-26 2015-02-05 日産自動車株式会社 自動運転制御装置及び自動運転制御方法
JP2015111386A (ja) * 2013-10-29 2015-06-18 株式会社デンソー 自動運転装置
JP2015141101A (ja) * 2014-01-29 2015-08-03 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 ナビゲーション装置、ナビゲーション方法及びプログラム

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020101421A (ja) * 2018-12-21 2020-07-02 マツダ株式会社 運転支援装置、該方法および該システム
JP2020101957A (ja) * 2018-12-21 2020-07-02 マツダ株式会社 運転支援装置および該方法
JP7147545B2 (ja) 2018-12-21 2022-10-05 マツダ株式会社 運転支援装置および該方法
JP7151459B2 (ja) 2018-12-21 2022-10-12 マツダ株式会社 運転支援システム
WO2024122303A1 (ja) * 2022-12-09 2024-06-13 株式会社デンソー 車両制御装置、車両制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20170232967A1 (en) 2017-08-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2017146730A (ja) 経路決定装置
CN107807634B (zh) 用于车辆的驾驶辅助装置
US11130492B2 (en) Vehicle control device, vehicle control method, and storage medium
US9682725B2 (en) Lane change assistance apparatus
JP7416176B2 (ja) 表示装置
JP6137212B2 (ja) 運転支援装置
JP6222137B2 (ja) 車両制御装置
JP6901555B2 (ja) 自動運転車の制御のための車両制御装置及び方法
CN111399512A (zh) 行车控制方法、行车控制装置和车辆
KR20190030199A (ko) 차량들의 감독 제어
JP6007739B2 (ja) 運転支援装置及び運転支援方法
EP4086875A1 (en) Self-driving method and related device
JP6792704B2 (ja) 自動運転車の制御のための車両制御装置及び方法
CN109841088A (zh) 车辆驾驶辅助系统及方法
CN115298073B (zh) 车辆的行驶辅助方法及行驶辅助装置
US20220084405A1 (en) Determining vehicle path
CN109917783B (zh) 驾驶辅助装置
JP2001052297A (ja) 安全走行支援装置、その方法及び記録媒体
JP2021018744A (ja) 画像表示装置
JP6819056B2 (ja) 自動運転車両
US10845814B2 (en) Host vehicle position confidence degree calculation device
JP2020157829A (ja) 走行制御装置、走行制御方法、およびプログラム
JP2020163903A (ja) 表示制御装置、表示制御方法、及びプログラム
JP6365402B2 (ja) 走行制御装置
JP2021172264A (ja) 車両の走行支援方法及び走行支援装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171026

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180718

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180807

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190402

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190702

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20190702

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20190710

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20190716

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20190913

C211 Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211

Effective date: 20190924

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20200407

C23 Notice of termination of proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23

Effective date: 20200901

C03 Trial/appeal decision taken

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C03

Effective date: 20201006

C30A Notification sent

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C3012

Effective date: 20201006