JP2000057486A - 車載装置 - Google Patents

車載装置

Info

Publication number
JP2000057486A
JP2000057486A JP22453398A JP22453398A JP2000057486A JP 2000057486 A JP2000057486 A JP 2000057486A JP 22453398 A JP22453398 A JP 22453398A JP 22453398 A JP22453398 A JP 22453398A JP 2000057486 A JP2000057486 A JP 2000057486A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tollgate
vehicle
navigation system
information
lane
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP22453398A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2994347B1 (ja
Inventor
Toyoo Yamada
豊士 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP22453398A priority Critical patent/JP2994347B1/ja
Priority to US09/365,785 priority patent/US6233519B1/en
Priority to KR10-1999-0031958A priority patent/KR100381702B1/ko
Priority to CNB991175433A priority patent/CN1230791C/zh
Application granted granted Critical
Publication of JP2994347B1 publication Critical patent/JP2994347B1/ja
Publication of JP2000057486A publication Critical patent/JP2000057486A/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07BTICKET-ISSUING APPARATUS; FARE-REGISTERING APPARATUS; FRANKING APPARATUS
    • G07B15/00Arrangements or apparatus for collecting fares, tolls or entrance fees at one or more control points
    • G07B15/06Arrangements for road pricing or congestion charging of vehicles or vehicle users, e.g. automatic toll systems
    • G07B15/063Arrangements for road pricing or congestion charging of vehicles or vehicle users, e.g. automatic toll systems using wireless information transmission between the vehicle and a fixed station
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/28Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network with correlation of data from several navigational instruments

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Devices For Checking Fares Or Tickets At Control Points (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Navigation (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ETC車載器とナビゲーションシステムとを
一体的に機能させて各々のデータを共有し、機能の多様
化および高精度化とともに信頼性の向上を実現した車載
装置を得る。 【解決手段】 ETC路上機との間で送受信を行い、少
なくとも料金所の接近および通過を認識するETC車載
器11と、衛星からの電波を受信して車両の絶対位置を
認識し、少なくとも車両の位置を表示情報または音声情
報により運転者に報知するナビゲーションシステム12
と、ETC車載器およびナビゲーションシステムを接続
して一体的に機能させるためのデータバス14とを備
え、ETC車載器およびナビゲーションシステムは、デ
ータバスを介して各々のデータを相互に送受信する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、ETC(ノンス
トップ車両通過料金収受システム)とナビゲーションシ
ステムとを一体的に機能させて各々のデータを共有する
ことにより、機能の多様化および高精度化とともに信頼
性の向上を実現した車載装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、車載装置としては、エアコン
やオーディオのみならず、ETC路上機との間で通信を
行うETC車載器やナビゲーションシステムなどが知ら
れている。特に、衛星通信(GPS)などを用いて車両
の絶対位置を認識し、車両位置情報を運転者に報知する
ナビゲーションシステムはよく知られている。
【0003】また、有料道路の料金所(入口料金所また
は出口料金所)において、ノンストップで車両通過料金
の収受を行うETCシステムは、近年注目されており、
種々のシステムが提案されている。
【0004】図13はたとえば特開平4−242497
号公報に記載された従来のETC車載器を示す平面図で
ある。また、図14はたとえば特開平8−185548
号公報に記載された従来のETC車載器をアンテナとと
もに示す斜視図である。
【0005】図13において、30はETC車載器、3
1はETC車載器30の出力装置として機能する表示
部、32はETC車載器30の入力装置として機能する
キーパッドである。
【0006】図14において、40はETC車載器、4
1はETC車載器40から導出されたケーブル、42は
ケーブル41を介してETC車載器40に接続されたア
ンテナ部、43はETC車載器40上の表示部、44は
ETC車載器40上の入力スイッチ、45はETC車載
器40に挿入されるICカード(図示せず)の開口部で
ある。
【0007】従来のETC車載器30および40は、図
13および図14のように構成されており、ETC路上
機(図示せず)との間の通信で得られた情報に基づい
て、表示部31および43により、少なくとも料金所の
接近および通過情報を運転者に提供する。
【0008】一般に、ETC車載器30および40は十
分に小形化されており、その表示部31および43は、
LCDやLEDなどにより簡易的に構成されているの
で、走行中に容易に通信内容を確認することができな
い。
【0009】また、ETC車載器30および40は、E
TC路上機との通信開始における起動(WAKE U
P)が、ETC路上機からの受信により行われており、
任意のタイミングで起動させることができないうえ、E
TC路上機からのデータ受信がなければ、料金所の名前
を表示器31および43に案内表示することもできな
い。
【0010】また、ETC車載器30および40を低消
費電力モードから通常モードに起動させるために、料金
所への車両接近を示す予告ビーコンを用いているので、
ETC路上機からの予告ビーコン情報が受信されなけれ
ば、低消費電力モードから通常モードに移行させること
ができない。
【0011】また、他の装置からETC車載器30およ
び40にデータが受信されないと、料金所での車両走行
レーン(車線)を詳細に案内することができないので、
料金所の付近で大きくレーン変更する必要が発生するお
それがある。
【0012】また、ETC路上機との通信で得られたタ
イミングのみで情報提供しているので、運転者が必要と
する適切なタイミングで必要な情報を提供することがで
きない。
【0013】また、ETC車載器30および40の表示
部に料金所の名前を表示させる場合には、料金所の名前
とコードとの対応テーブルをETC車載器30および4
0のメモリ内に格納する必要があるが、ETC車載器3
0および40のメモリ領域が小さいので容易ではない。
【0014】一方、ナビゲーションシステム(図示せ
ず)に用いられる車両の絶対位置検出手段としては、G
PSとともに、実際の車両走行状態および地図データに
基づく自立航法方式がよく知られている。
【0015】しかし、GPSを用いた場合、高速道路や
バイパスなどの高架形の有料立体道路とその下にある一
般道路とのどちらを車両が走行中なのかを区別すること
はできない。また、高速道路やバイパスなどの有料本線
道路とその側道とのどちらを車両が走行中なのかを区別
することもできない。
【0016】
【発明が解決しようとする課題】従来の車載装置は以上
のように、たとえばETC車載器30および40とナビ
ゲーションシステムとを個別に用いているので、ETC
車載器30および40を用いた場合には、路上機からの
予告ビーコンに応答して起動されることから、任意のタ
イミングで車両位置情報が得られないうえ、表示部3
1、43およびデータ容量が小さいことから、十分な表
示情報を提供することができないという問題点があっ
た。
【0017】また、ナビゲーションシステムを用いた場
合には、大容量のデータベースおよび比較的大きい表示
器を用いて車両の走行位置を常に認識することができる
ものの、立体交差道路や近接バイパス道路を正確に区別
することができないという問題点があった。
【0018】この発明は上記のような問題点を解決する
ためになされたもので、ETC車載器とナビゲーション
システムとを一体的に機能させて各々のデータを共有す
ることにより、機能の多様化および高精度化とともに信
頼性の向上を実現した車載装置を得ることを目的とす
る。
【0019】
【課題を解決するための手段】この発明の請求項1に係
る車載装置は、ETC路上機との間で送受信を行い、少
なくとも料金所の接近および通過を認識するETC車載
器と、衛星からの電波を受信して車両の絶対位置を認識
し、少なくとも車両の位置を表示情報または音声情報に
より運転者に報知するナビゲーションシステムと、ET
C車載器およびナビゲーションシステムを接続して一体
的に機能させるためのデータバスとを備え、ETC車載
器およびナビゲーションシステムは、データバスを介し
て各々のデータを相互に送受信することにより、各々の
データを共有するものである。
【0020】また、この発明の請求項2に係る車載装置
は、請求項1において、ETC車載器は、料金所のゲー
トを通過するときにETC路上機との間で通信を行い、
通信結果をナビゲーションシステムに転送し、ナビゲー
ションシステムは、通信結果に基づいて、車両の現在走
行中の道路が有料道路か一般道路かを判定して報知する
ものである。
【0021】また、この発明の請求項3に係る車載装置
は、請求項1または2において、ETC車載器は、ET
C路上機からの指示内容をナビゲーションシステムに転
送し、ナビゲーションシステムは、指示内容を報知する
ものである。
【0022】また、この発明の請求項4に係る車載装置
は、請求項1から請求項3までのいずれかにおいて、ナ
ビゲーションシステムは、入力装置としてタッチパネル
および音声認識手段の少なくとも一方を有し、入力装置
からの入力情報をETC車載器に転送し、TC車載器
は、にナビゲーションシステムの入力装置を介してデー
タおよび指示が入力されるものである。
【0023】また、この発明の請求項5に係る車載装置
は、請求項1から請求項4までのいずれかにおいて、ナ
ビゲーションシステムは、車両の位置情報に基づいて、
車両が料金所の付近を走行していることを判定し、料金
所接近情報としてETC車載器に転送し、ETC車載器
は、ナビゲーションシステムからの料金所接近情報に応
答して起動されるものである。
【0024】また、この発明の請求項6に係る車載装置
は、請求項5において、ETC車載器は、料金所接近情
報に応答して、既に通過した入口料金所の通過情報およ
び現在の残高情報をナビゲーションシステムに転送し、
ナビゲーションシステムは、複数の料金所に関するデー
タベースとして、各出口料金所および各入口料金所に対
するマトリクスからなる料金表を有し、料金所接近情報
が或る出口料金所の接近を示す場合に、入口料金所の通
過情報および或る出口料金所に対応した料金表と残高情
報とに基づいて、或る出口料金所での利用料金および利
用後の残高を算出するものである。
【0025】また、この発明の請求項7に係る車載装置
は、請求項6において、ナビゲーションシステムは、複
数の料金所に関するデータベースとして、各料金所毎の
一般レーンとETC路上機が配設されたETCレーンと
からなるレーン構成を有し、或る出口料金所の利用後の
残高が赤字を示す場合に、車両を或る出口料金所の一般
レーンに誘導するための報知を行い、或る出口料金所の
利用後の残高が黒字を示す場合に、車両を或る出口料金
所のETCレーンに誘導するための報知を行うものであ
る。
【0026】また、この発明の請求項8に係る車載装置
は、請求項6において、ETC車載器は、或る出口料金
所のETC路上機との通信により、或る出口料金所の一
般レーンとETC路上機が配設されたETCレーンとか
らなるレーン構成を受信し、或る出口料金所のレーン構
成をナビゲーションシステムに送信し、ナビゲーション
システムは、或る出口料金所の利用後の残高が赤字を示
す場合に、車両を或る出口料金所の一般レーンに誘導す
るための報知を行い、或る出口料金所の利用後の残高が
黒字を示す場合に、車両を或る出口料金所のETCレー
ンに誘導するための報知を行うものである。
【0027】また、この発明の請求項9に係る車載装置
は、請求項1から請求項8までのいずれかにおいて、E
TC車載器は、ETC路上機との通信により或る料金所
の通過を判定したときに、料金所通過情報をナビゲーシ
ョンシステムに送信し、ナビゲーションシステムは、複
数の料金所に関するデータベースとして各料金所の名前
を有し、料金所通過情報とデータベースとに基づくマッ
ピングにより、或る料金所の名前を報知するものであ
る。
【0028】
【発明の実施の形態】実施の形態1.以下、この発明の
実施の形態1を図について説明する。図1はこの発明の
実施の形態1の構成を概略的に示すブロック図である。
図1において、ETC車載器11は前述(たとえば、図
14参照)と同様の構成からなっている。
【0029】ナビゲーションシステム12は、大画面の
液晶表示部およびスピーカを含むモニタ13を有してお
り、衛星からの電波を受信して車両の絶対位置を認識
し、モニタ13により、少なくとも車両の位置を表示情
報または音声情報により運転者に報知する。
【0030】データバス14は、ETC車載器11およ
びナビゲーションシステム12を接続して両者を一体的
に機能させている。すなわち、ETC車載器11および
ナビゲーションシステム12は、データバス14を介し
て、各々のデータを相互に送受信することにより、各々
のデータを共有している。
【0031】データバス14には、他の車載装置とし
て、エアコン15およびカーオーディオ16が接続され
ている。
【0032】次に、図2のフローチャートを参照しなが
ら、図1に示したこの発明の実施の形態1による動作の
一例について説明する。図2はナビゲーションシステム
12による道路区別検出ルーチンであり、車両が走行中
の道路が有料道路か一般道路かを正確に判別する動作を
示している。
【0033】走行中の車両のETC車載器11は、料金
所ゲートを通過するときに、ETC路上機との間で通信
を行い、この通信結果を料金所通過情報(入口料金所ま
たは出口料金所などの通過を示す情報)として、データ
バス14を介してナビゲーションシステム12に転送す
る。
【0034】これにより、ナビゲーションシステム12
は、まず、図2において、ETC車載器11からの料金
所通過情報の有無を判定し(ステップS11)、料金所
通過情報が無し(すなわち、NO)と判定されれば、車
両が現在走行中の道路は一般道路であると認識し(ステ
ップS12)、リターンする。
【0035】一方、ステップS11において、料金所通
過情報が有り(すなわち、YES)と判定されれば、続
いて、ナビゲーションシステム12は、ETC車載器1
1から通知された情報内容をチェックし、入口料金所
(または、有料道路の途中のチェックバリア)の通過情
報であるか否かを判定する(ステップS13)。
【0036】もし、入口料金所の通過情報でない(すな
わち、NO)と判定されれば、出口料金所の通過情報で
あることを意味するので、ステップS12に進み、一般
道路走行中と認識する。
【0037】一方、ステップS13において、入口料金
所(または、チェックバリア)の通過情報である(すな
わち、YES)と判定されれば、有料道路に進入したこ
と(または、有料道路の途中を走行中)を意味するの
で、ステップS14に進み、有料道路走行中と認識す
る。
【0038】すなわち、ナビゲーションシステム12
は、入口料金所通過情報を受信した場合には、現在車両
が有料道路を走行していると判断し、料金所の通過情報
を一度も受信していない場合や、入口料金所通過情報の
受信後に出口料金所の通過情報を受信した場合には、一
般道路を通行していると判断する。
【0039】最後に、モニタ13の地図上に色表示した
り、または、スピーカから報音することなどにより、現
在走行中の道路が有料道路であるか一般道路であるかを
明確に報知して(ステップS15)、図2のルーチンを
終了する。
【0040】このように、ETC車載器11およびナビ
ゲーションシステム12をデータバス14により接続し
て一体的に機能させ、各々のデータを相互に利用するこ
とにより、ナビゲーションシステム12において、現在
車両が有料道路を走行しているか一般道路を走行してい
るかを判断することができる。
【0041】すなわち、車両が現在走行している道路の
区分を理解することにより、高架形の高速道路などの有
料道路とその下の一般道路とのどちらを走行しているか
を判断することができる。同様に、有料道路の付近に併
走しているバイパス形の一般道路の区別も判断すること
ができる。
【0042】したがって、ナビゲーションシステム12
は、車両の走行道路検出に関連して、ETC車載器11
からの有効な位置情報(料金所の通過情報など)の提供
に基づいて、従来装置よりも高精度に車両の走行位置検
出および経路案内を行うことができる。
【0043】実施の形態2.なお、上記実施の形態1で
は、ETC車載器11からナビゲーションシステム12
に対して料金所通過情報を転送したが、ETC路上機か
ら受信された種々の指示内容をナビゲーションシステム
12に転送し、ナビゲーションシステム12のモニタ1
3において、表示または報音により指示内容を報知して
もよい。
【0044】このように、ETC路上機からの指示内容
を、ETC車載器11からナビゲーションシステム12
に転送することにより、ナビゲーションシステム12の
モニタ13上の液晶表示画面や音声機能などの機能を用
いて、運転者に確実に伝えることができる。
【0045】また、ナビゲーションシステム12の大画
面のモニタ13を介して、多大な情報を見やすく大きく
表示することができる。また、モニタ13のスピーカを
用いて音声ガイドを行うことにより、運転者は、フロン
トウィンドウからほとんどまたは全く目をそらすことな
く、通信結果を知ることができ、従来装置よりも容易に
多くの情報を得ることができる。
【0046】実施の形態3.また、ETC車載器11か
らナビゲーションシステム12にデータを転送する場合
を示したが、ナビゲーションシステム12の入力装置を
用いてETC車載器11に対するデータおよび指示を転
送してもよい。
【0047】たとえば、ナビゲーションシステム12
が、モニタ13としてタッチパネルや音声認識手段など
の入力装置を有する場合、ナビゲーションシステム12
の多機能な入力装置を介して、ETC車載器11に対す
る種々の入力情報(データおよび指示)を容易に入力
し、ETC車載器11の操作(残高表示要求など)を行
うことができる。
【0048】これにより、タッチパネルや音声認識手段
を用いて、ナビゲーションシステム12側からETC車
載器11の操作を行うことができるので、従来装置より
も操作性が向上する。
【0049】実施の形態4.また、上記実施の形態1で
は、料金所付近のETC路上機からの予告ビーコンに応
答してETC車載器11を起動させたが、ナビゲーショ
ンシステム12からの料金所接近情報に応答してETC
車載器11を起動させてもよい。
【0050】以下、料金所付近の通過をナビゲーション
システム2から事前通知するようにしたこの発明の実施
の形態4を図について説明する。図3および図4はこの
発明の実施の形態4による料金所通過情報の通知動作を
説明するための平面図およびフローチャートである。
【0051】図3において、矢印方向に走行中の車両C
20は、一体化されたETC車載器11およびナビゲー
ションシステム12(図1参照)を搭載しており、料金
所20を通過するために料金所20に接近しているもの
とする。
【0052】この場合、車両C20上のナビゲーション
システム12は、料金所20の位置情報および車両C2
0の位置情報から、車両C20が料金所20の付近を走
行中であると判断すると、車両C20が料金所20をま
もなく通過することを事前にETC車載器11に転送す
るようになっている。
【0053】すなわち、図4の料金所通過事前通知ルー
チンにおいて、ナビゲーションシステム12は、まず、
地図データマッピングにより、料金所20の探索処理を
実行し(ステップS21)、探索結果をチェックして、
まもなく料金所20を通過するか否かを判定する(ステ
ップS22)。
【0054】もし、料金所20の通過見込みが無い(す
なわち、NO)と判定されれば、そのまま、図4の処理
ルーチンを抜け出てリターンする。
【0055】一方、ステップS22において、まもなく
料金所20を通過する(すなわち、YES)と判定され
れば、データバス4を介した転送により、車両C20が
料金所20の付近であることをETC車載器11に通知
して(ステップS23)、リターンする。
【0056】このように、車両C20が料金所20の付
近に到達したこと(料金所接近情報)をナビゲーション
システム12からETC車載器11に伝えることによ
り、ETC車載器11は、料金所接近情報に応答して起
動され、料金所20のゲートに設置されたETC路上機
との間で通信可能状態することができる。
【0057】したがって、ETC車載器11の通信開始
準備(WAKE UP)機能や、利用料金予測処理機能
(後述する)を付加することができる。また、起動(W
AKE UP)時のシステム安定までの待ち時間が不要
となるので、短時間で通信を終了することができ、単位
時間あたりの車両の通過台数を増加させることができ
る。
【0058】また、ETC車載器11は、まもなくET
C路上機との間で通信を開始することを判断し、料金所
接近情報を起動信号として低消費電力モードから通常モ
ードに起動するので、ETC車載器11自体に低消費電
力モードを容易に持つことができる。
【0059】また、ETC車載器11の通信開始準備の
起動手順を、ETC路上機からのデータ受信により実行
させる必要がないので、ETC路上機の予告ビーコン送
信用のアンテナのみならず、ETC車載器11のビーコ
ン受信用のアンテナが不要となり、装置全体のコストダ
ウンを実現することができる。
【0060】実施の形態5.なお、上記実施の形態4で
は、ナビゲーションシステム12からの料金所接近情報
をETC車載器11の起動信号としてのみ用いたが、有
料道路の利用料金算出処理用の起動信号として用いても
よい。
【0061】以下、ナビゲーションシステム12からの
料金所接近情報を利用料金算出処理用の起動信号とした
この発明の実施の形態5を図について説明する。図5〜
図8はこの発明の実施の形態5を示す説明図であり、図
9および図10はこの発明の実施の形態5の動作を示す
フローチャートである。
【0062】図5〜図7はナビゲーションシステム12
にあらかじめ格納されたデータベースを示す説明図であ
り、図5は車種毎の料金表、図6は料金表の具体的なデ
ータマップ、図7は各料金所毎に異なるレーン構成の一
例をそれぞれ示している。
【0063】図8は車両C20(図3参照)に対するレ
ーン誘導用の車線(レーン)案内表示の一例を示す説明
図である。図9は利用料金算出処理ルーチンを示すフロ
ーチャート、図10は図9の利用料金および残高算出に
基づく車線案内ルーチンを示すフローチャートである。
【0064】図5において、各料金表M21〜M23の
うち、M21は軽自動車用の料金表、M22は普通自動
車用の料金表、M23は大型自動車用の料金表である。
図6において、代表的な料金表M20は、各料金所の名
前A〜Zとともに、各入口料金所および各出口料金所に
対するマトリクスにより表わされている。
【0065】図7において、各料金所A〜Z毎のレーン
構成L20は、ETC車載器のない一般車両を通過させ
る有人レーンLmと、ETC車載器11を有する車両C
20を通過させるためのETC路上機が配設されたET
CレーンLeとからなる。通常、ETC車載器11が搭
載された車両C20は、ETCレーンLeを通過するよ
うになっている。
【0066】図8において、ナビゲーションシステム1
2は、ETC車載器11から転送される現在の残高情報
と既に通過した入口料金所の通過情報とに基づいて、表
示モニタ13A上にレーン(車線)案内情報を表示す
る。
【0067】ここでは、車線案内情報として、図7のレ
ーン構成L20とともに、たとえばETCレーンLeを
選択して車両C20を誘導するための車線案内矢印Y2
0を表示した場合を例にとって説明する。
【0068】ETC車載器11は、ナビゲーションシス
テム12から転送される料金所接近情報に応答して、既
に通過した入口料金所の通過情報および現在の残高情報
をナビゲーションシステム12に転送する。
【0069】ナビゲーションシステム12は、複数の料
金所に関するデータベースとして、各出口料金所および
各入口料金所に対するマトリクスからなる料金表M20
(図6参照)を有し、料金所接近情報が或る出口料金所
の接近を示す場合に、入口料金所の通過情報および或る
出口料金所に対応した料金表M20と残高情報とに基づ
いて、或る出口料金所での利用料金および利用後の残高
を算出する。
【0070】また、ナビゲーションシステム12は、複
数の料金所に関するデータベースとして、各料金所毎の
有人(一般)レーンLmとETC路上機が配設されたE
TCレーンLeとからなるレーン構成L20(図7参
照)を有し、或る出口料金所の利用後の残高が赤字を示
す場合に、車両C20を或る出口料金所の有人(一般)
レーンLmに誘導するための報知を行い、或る出口料金
所の利用後の残高が黒字を示す場合に、車両C20を或
る出口料金所のETCレーンLeに誘導するための報知
を行う。
【0071】この場合、ナビゲーションシステム12
は、ETC車載器11から転送される入口料金所通過情
報に基づいて、今回の料金所接近情報が出口料金所の接
近を示すことを判定し、出口料金所の利用料金および利
用後の残高を算出するようになっている。
【0072】以下、図5〜図8の説明図とともに、図9
および図10のフローチャートを参照しながら、この発
明の実施の形態5の具体的な動作について説明する。前
述のように、ナビゲーションシステム12は、車両C2
0の位置情報から料金所への接近を判定すると、料金所
接近情報を転送してETC車載器11を起動させる。
【0073】これにより、ETC車載器11は、データ
バス14を介して、利用料金算出用データとなる現在の
残高情報および入口料金所通過情報をナビゲーションシ
ステム12に転送する。
【0074】図9の利用料金算出ルーチンにおいて、ま
ず、ナビゲーションシステム12は、ETC車載器11
から転送される入口料金所通過情報および残高情報を受
信し(ステップS31)、今回の料金所接近情報に対応
した出口料金所をマッピングにより検出する(ステップ
S32)。
【0075】続いて、ナビゲーションシステム12は、
入口料金所通過情報から通過済の入口料金所を認識する
とともに、出口料金所および入口料金所に対応した料金
表(たとえば、図6内の料金表M20)を参照して、出
口料金所の利用料金を算出する(ステップS33)。
【0076】たとえば、図6の料金表M20において、
入口料金所が料金所Bであって、出口料金所が料金所Y
であれば、出口料金所Yでの利用料金は2300円であ
ることが分かる。
【0077】次に、現在の残高情報を参照して残高と利
用料金とを比較し、残高が利用料金以上であるか否かを
判定して(ステップS34)、この判定結果に応じて車
両C20の案内車線区分を決定する。
【0078】もし、ステップS34において、残高が利
用料金以上(すなわち、YES)と判定されれば、車両
C20がETCレーンLeを通過することができるの
で、車線区分をETCレーンLeに決定して(ステップ
S35)、図10の車線案内ルーチン(ステップS3
6)に進む。
【0079】一方、ステップS34において、残高が利
用料金未満(すなわち、NO)と判定されれば、車両C
20がETCレーンLeを通過すると残高不足で強制停
止されてしまうので、車線区分を一般の有人レーンLm
に決定して(ステップS37)、車線案内ルーチン(ス
テップS36)に進む。
【0080】図10の車線案内ルーチンにおいて、ナビ
ゲーションシステム12は、出口料金所のレーン構成L
20とステップS35またはS37で決定された案内車
線区分とに基づいて誘導案内レーンを決定する(ステッ
プS38)。
【0081】たとえば、図8のようにETCレーンLe
に誘導するための車線案内矢印Y20を表示モニタ13
Aに表示させて、リターンする。このときの車線案内
は、音声を用いて報知してもよい。
【0082】このように、ナビゲーションシステム12
は、あらかじめ格納されたデータベース(各料金所の名
前、料金表M21〜M23およびレーン構成L20)
と、ETC車載器11に格納された入口料金所通過情報
とのマッピングにより、出口料金所を認識し、この出口
料金所に対応した料金表と残高情報とから、出口料金所
を通過する前に利用料金および利用後の残高を算出する
ことができる。
【0083】また、車両C20が料金所付近を走行した
場合に、予告ビーコンなどが受信されなくても、ナビゲ
ーションシステム12において、地図データに基づくマ
ッピングにより出口料金所の名前を判断することができ
る。
【0084】また、ETC車載器11がETC路上機と
の間で実際に通信を行う前に、ナビゲーションシステム
12において、あらかじめ利用料金および利用後の残高
を算出するので、現在の残高が利用料金よりも少ない車
両を、料金所ゲートに接近する前に一般の有人レーンL
mに誘導することができる。
【0085】したがって、残高不足車両のETCレーン
Leへの進入を防止して、ETCレーンLeでの車両停
止による渋滞または追突事故などの発生を防止すること
ができる。
【0086】実施の形態6.なお、上記実施の形態5で
は、出口料金所のレーン構成L20をナビゲーションシ
ステム12のデータベースとしてあらかじめ格納した
が、ETC車載器11と出口料金所のETC路上機との
通信によりレーン構成情報を取得し、ETC路上機から
送信されたレーン構成情報を、ETC車載器11からナ
ビゲーションシステム12に転送してもよい。
【0087】また、ETC車載器11は、ETC路上機
との通信により出口料金所の詳細な車線誘導情報を取得
してもよい。この場合、ナビゲーションシステム12に
あらかじめ格納されたレーン構成L20と、ETC路上
機から取得された車線誘導情報とを組み合わせることに
より、信頼性の高い料金所構成に基づいて、車両C20
を詳細に案内することができる。
【0088】たとえば、ナビゲーションシステム12
は、データベース内の料金所毎のレーン構成L20と、
ETC車載器11がETC路上機から受信した車線案内
(通過指示)情報とに基づいて、案内(通過指示)車線
が料金所のどのレーンであるかを表示することができ
る。
【0089】また、ナビゲーションシステム12におい
て、残高から判断した通行案内車線種別とデータベース
内の料金所構成を組み合わせることにより、車線構成を
含めた詳細な車線誘導が可能となる。これにより、料金
所ゲート直前での無理なレーン変更を確実に防止するこ
とができるので、従来装置よりも安全性が向上する。
【0090】実施の形態7.なお、上記実施の形態5で
は、図8のように、表示モニタ13Aに車線(レーン)
案内のみを表示させたが、ナビゲーションシステム12
は、データベースとして各料金所の名前を有しているの
で、マッピング処理により認識された出口料金所の名前
を表示させてもよい。
【0091】また、ナビゲーションシステム12は、認
識された出口料金所の名前を、料金表とともにETC車
載器11に転送してもよい。これにより、ETC車載器
11に出口料金所の名前特定用のテーブルを格納しなく
ても、出口料金所の名前を表示することができる。
【0092】実施の形態8.なお、上記実施の形態7で
は、出口料金所についてのみ名前を表示(報知)させた
が、料金所の通過が検出される毎に該当料金所の名前を
表示させてもよい。以下、料金所の通過毎に名前を表示
させたこの発明の実施の形態8を図について説明する。
【0093】図11はこの発明の実施の形態8を説明す
るための平面図であり、料金所20および車両C20は
前述と同様のものである。図12はこの発明の実施の形
態8による料金所名通知ルーチンのフローチャートであ
り、ステップS41は前述(図2参照)のステップS1
1に対応し、ステップS42は前述(図4参照)のステ
ップS21に対応している。
【0094】この場合、ナビゲーションシステム12
は、地図データとともに、複数の料金所に関するデータ
ベースとして各料金所の名前を有している。
【0095】また、ETC車載器11は、ETC路上機
との通信により料金所の通過が検出されたときに、前述
のように、料金所通過情報をナビゲーションシステム1
2に送信するようになっている。
【0096】図12において、まず、ナビゲーションシ
ステム12は、ETC車載器11から料金所通過情報の
通知が有るか否かを判定し(ステップS41)、料金所
通過情報が無し(すなわち、NO)と判定されれば、そ
のままリターンして、待機状態となる。
【0097】一方、ステップS41において、料金所通
過情報が有り(すなわち、YES)と判定されれば、ナ
ビゲーションシステム12は、料金所通過情報とデータ
ベース内の地図データおよび料金所名とに基づいて、デ
ータマッピングによる料金所探索処理(ステップS4
2)を実行する。
【0098】そして、ステップS42の探索により得ら
れた料金所の名前を、車両C20が現在通過した料金所
の名前としてモニタ13に表示(報知)させ(ステップ
S43)、図12のルーチンを抜け出る。
【0099】これにより、車両C20が料金所を通過す
る毎に、ナビゲーションシステム12のデータベースを
用いて自動的に料金所の名前を特定することができるの
で、ETC車載器11に料金所のコードと名前との変換
テーブルを格納しなくても、リアルタイムに料金所の名
前を表示することができる。
【0100】
【発明の効果】以上のようにこの発明の請求項1によれ
ば、ETC路上機との間で送受信を行い、少なくとも料
金所の接近および通過を認識するETC車載器と、衛星
からの電波を受信して車両の絶対位置を認識し、少なく
とも車両の位置を表示情報または音声情報により運転者
に報知するナビゲーションシステムと、ETC車載器お
よびナビゲーションシステムを接続して一体的に機能さ
せるためのデータバスとを備え、ETC車載器およびナ
ビゲーションシステムは、データバスを介して各々のデ
ータを相互に送受信することにより、ETC車載器とナ
ビゲーションシステムとを一体的に機能させて各々のデ
ータを共有するようにしたので、機能の多様化および高
精度化とともに信頼性の向上を実現した車載装置が得ら
れる効果がある。
【0101】また、この発明の請求項2によれば、請求
項1において、ETC車載器は、料金所のゲートを通過
するときにETC路上機との間で通信を行い、通信結果
をナビゲーションシステムに転送し、ナビゲーションシ
ステムは、通信結果に基づいて、車両の現在走行中の道
路が有料道路か一般道路かを判定して報知するようにし
たので、車両の走行道路を正確に認識することのできる
車載装置が得られる効果がある。
【0102】また、この発明の請求項3によれば、請求
項1または2において、ETC車載器は、ETC路上機
からの指示内容をナビゲーションシステムに転送し、ナ
ビゲーションシステムは、指示内容を報知するようにし
たので、機能の多様化および高精度化とともに信頼性の
向上を実現した車載装置が得られる効果がある。
【0103】また、この発明の請求項4によれば、請求
項1から請求項3までのいずれかにおいて、ナビゲーシ
ョンシステムは、入力装置としてタッチパネルおよび音
声認識手段の少なくとも一方を有し、入力装置からの入
力情報をETC車載器に転送し、TC車載器は、にナビ
ゲーションシステムの入力装置を介してデータおよび指
示が入力されるようにしたので、機能の多様化および高
精度化とともに信頼性の向上を実現した車載装置が得ら
れる効果がある。
【0104】また、この発明の請求項5によれば、請求
項1から請求項4までのいずれかにおいて、ナビゲーシ
ョンシステムは、車両の位置情報に基づいて、車両が料
金所の付近を走行していることを判定し、料金所接近情
報としてETC車載器に転送し、ETC車載器は、ナビ
ゲーションシステムからの料金所接近情報に応答して起
動されるようにしたので、要求に応じた任意のタイミン
グで起動可能な車載装置が得られる効果がある。
【0105】また、この発明の請求項6によれば、請求
項5において、ETC車載器は、料金所接近情報に応答
して、既に通過した入口料金所の通過情報および現在の
残高情報をナビゲーションシステムに転送し、ナビゲー
ションシステムは、複数の料金所に関するデータベース
として、各出口料金所および各入口料金所に対するマト
リクスからなる料金表を有し、料金所接近情報が或る出
口料金所の接近を示す場合に、入口料金所の通過情報お
よび或る出口料金所に対応した料金表と残高情報とに基
づいて、或る出口料金所での利用料金および利用後の残
高を算出するようにしたので、出口料金所の通過前に利
用料金を認識可能な車載装置が得られる効果がある。
【0106】また、この発明の請求項7によれば、請求
項6において、ナビゲーションシステムは、複数の料金
所に関するデータベースとして、各料金所毎の一般レー
ンとETC路上機が配設されたETCレーンとからなる
レーン構成を有し、或る出口料金所の利用後の残高が赤
字を示す場合に、車両を或る出口料金所の一般レーンに
誘導するための報知を行い、或る出口料金所の利用後の
残高が黒字を示す場合に、車両を或る出口料金所のET
Cレーンに誘導するための報知を行うようにしたので、
出口料金所での車両の通過レーンを速やかに案内するこ
とのできる車載装置が得られる効果がある。
【0107】また、この発明の請求項8によれば、請求
項6において、ETC車載器は、或る出口料金所のET
C路上機との通信により、或る出口料金所の一般レーン
とETC路上機が配設されたETCレーンとからなるレ
ーン構成を受信し、或る出口料金所のレーン構成をナビ
ゲーションシステムに送信し、ナビゲーションシステム
は、或る出口料金所の利用後の残高が赤字を示す場合
に、車両を或る出口料金所の一般レーンに誘導するため
の報知を行い、或る出口料金所の利用後の残高が黒字を
示す場合に、車両を或る出口料金所のETCレーンに誘
導するための報知を行うようにしたので、出口料金所に
おける車両渋滞を防止した車載装置が得られる効果があ
る。
【0108】また、この発明の請求項9によれば、請求
項1から請求項8までのいずれかにおいて、ETC車載
器は、ETC路上機との通信により或る料金所の通過を
判定したときに、料金所通過情報をナビゲーションシス
テムに送信し、ナビゲーションシステムは、複数の料金
所に関するデータベースとして各料金所の名前を有し、
料金所通過情報とデータベースとに基づくマッピングに
より、或る料金所の名前を報知するようにしたので、料
金所の通過毎にリアルタイムに料金所名を認識可能な車
載装置が得られる効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の実施の形態1の構成を概略的に示
すブロック図である。
【図2】 図1内のナビゲーションシステムによる道路
区別検出ルーチンを示すフローチャートである。
【図3】 この発明の実施の形態4の動作を説明するた
めの平面図である。
【図4】 この発明の実施の形態4による料金所通過情
報の通知動作を示すフローチャートである。
【図5】 この発明の実施の形態5による料金表のデー
タベースを示す説明図である。
【図6】 図5内の料金表の具体例を示す説明図であ
る。
【図7】 この発明の実施の形態5によるレーン構成の
データベースを示す説明図である。
【図8】 この発明の実施の形態5による車線案内表示
の一例を示す説明図である。
【図9】 この発明の実施の形態5による利用料金算出
ルーチンを示すフローチャートである。
【図10】 図9内の車線案内ルーチンを示すフローチ
ャートである。
【図11】 この発明の実施の形態8の動作を説明する
ための平面図である。
【図12】 この発明の実施の形態8による料金所名の
通知動作を示すフローチャートである。
【図13】 従来の車載装置の一例を示す平面図であ
る。
【図14】 従来の車載装置の他の例を示す斜視図であ
る。
【符号の説明】
11 ETC車載器、12 ナビゲーションシステム、
13 モニタ、13A表示モニタ、14 データバス、
20 料金所、C20 車両、L20 レーン構成、L
e ETCレーン、Lm 有人レーン(一般レーン)、
M20〜M23 料金表、Y20 車線案内矢印、S1
1、S41 料金所通過情報の有無を判定するステッ
プ、S12〜S14 走行道路を判定するステップ、S
15 案内表示を行うステップ、S21、S42 デー
タマッピングにより料金所を探索するステップ、S22
料金所の接近を判定するステップ、S23 料金所接
近情報を転送するステップ、S31 料金所通過情報を
受信するステップ、S32データマッピングにより出口
料金所を検出するステップ、S33 料金表から利用料
金を算出するステップ、S34 利用後の残高を判定す
るステップ、S35 ETCレーンを選択するステッ
プ、S37 有人レーンを選択するステップ、S38
車線を案内するステップ、S43 料金所の名前を表示
するステップ。
【手続補正書】
【提出日】平成11年8月6日(1999.8.6)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正内容】
【特許請求の範囲】
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0019
【補正方法】変更
【補正内容】
【0019】
【課題を解決するための手段】この発明の請求項1に係
る車載装置は、ETC路上機との間で送受信を行い、少
なくとも料金所の接近および通過を認識するETC車載
器と、衛星からの電波を受信して車両の絶対位置を認識
し、少なくとも車両の位置を表示情報または音声情報に
より運転者に報知するナビゲーションシステムと、ET
C車載器およびナビゲーションシステムを接続して一体
的に機能させるためのデータバスとを備え、ETC車載
器およびナビゲーションシステムは、データバスを介し
て各々のデータを相互に送受信することにより、各々の
データを共有し、ETC車載器は、料金所のゲートを通
過するときにETC路上機との間で通信を行い、料金所
の通過情報を含む通信結果をナビゲーションシステムに
転送し、ナビゲーションシステムは、通信結果に基づい
て、車両の現在走行中の道路が有料道路か一般道路かを
判定して報知するものである。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0020
【補正方法】削除
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0021
【補正方法】削除
【手続補正5】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0022
【補正方法】変更
【補正内容】
【0022】また、この発明の請求項2に係る車載装置
は、請求項1において、ナビゲーションシステムは、入
力装置としてタッチパネルおよび音声認識手段の少なく
とも一方を有し、入力装置からの入力情報をETC車載
器に転送し、ETC車載器は、ナビゲーションシステム
の入力装置を介してデータおよび指示が入力されるもの
である。
【手続補正6】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0023
【補正方法】変更
【補正内容】
【0023】また、この発明の請求項3に係る車載装置
は、請求項1または請求項2において、ナビゲーション
システムは、車両の位置情報に基づいて、車両が料金所
の付近を走行していることを判定し、料金所接近情報と
してETC車載器に転送し、ETC車載器は、ナビゲー
ションシステムからの料金所接近情報に応答して起動さ
れるものである。
【手続補正7】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0024
【補正方法】変更
【補正内容】
【0024】また、この発明の請求項4に係る車載装置
は、請求項3において、ETC車載器は、料金所接近情
報に応答して、既に通過した入口料金所の通過情報およ
び現在の残高情報をナビゲーションシステムに転送し、
ナビゲーションシステムは、複数の料金所に関するデー
タベースとして、各出口料金所および各入口料金所に対
するマトリクスからなる料金表を有し、料金所接近情報
が或る出口料金所の接近を示す場合に、入口料金所の通
過情報および或る出口料金所に対応した料金表と残高情
報とに基づいて、或る出口料金所での利用料金および利
用後の残高を算出するものである。
【手続補正8】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0025
【補正方法】変更
【補正内容】
【0025】また、この発明の請求項5に係る車載装置
は、請求項4において、ナビゲーションシステムは、複
数の料金所に関するデータベースとして、各料金所毎の
一般レーンとETC路上機が配設されたETCレーンと
からなるレーン構成を有し、或る出口料金所の利用後の
残高が赤字を示す場合に、車両を或る出口料金所の一般
レーンに誘導するための報知を行い、或る出口料金所の
利用後の残高が黒字を示す場合に、車両を或る出口料金
所のETCレーンに誘導するための報知を行うものであ
る。
【手続補正9】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0026
【補正方法】変更
【補正内容】
【0026】また、この発明の請求項6に係る車載装置
は、請求項4において、ETC車載器は、或る出口料金
所のETC路上機との通信により、或る出口料金所の一
般レーンとETC路上機が配設されたETCレーンとか
らなるレーン構成を受信し、或る出口料金所のレーン構
成をナビゲーションシステムに送信し、ナビゲーション
システムは、或る出口料金所の利用後の残高が赤字を示
す場合に、車両を或る出口料金所の一般レーンに誘導す
るための報知を行い、或る出口料金所の利用後の残高が
黒字を示す場合に、車両を或る出口料金所のETCレー
ンに誘導するための報知を行うものである。
【手続補正10】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0027
【補正方法】変更
【補正内容】
【0027】また、この発明の請求項7に係る車載装置
は、請求項1から請求項6までのいずれかにおいて、E
TC車載器は、ETC路上機との通信により或る料金所
の通過を判定したときに、料金所通過情報をナビゲーシ
ョンシステムに送信し、ナビゲーションシステムは、複
数の料金所に関するデータベースとして各料金所の名前
を有し、料金所通過情報とデータベースとに基づくマッ
ピングにより、或る料金所の名前を報知するものであ
る。
【手続補正11】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0100
【補正方法】変更
【補正内容】
【0100】
【発明の効果】以上のようにこの発明の請求項1によれ
ば、ETC路上機との間で送受信を行い、少なくとも料
金所の接近および通過を認識するETC車載器と、衛星
からの電波を受信して車両の絶対位置を認識し、少なく
とも車両の位置を表示情報または音声情報により運転者
に報知するナビゲーションシステムと、ETC車載器お
よびナビゲーションシステムを接続して一体的に機能さ
せるためのデータバスとを備え、ETC車載器およびナ
ビゲーションシステムは、データバスを介して各々のデ
ータを相互に送受信することにより、ETC車載器とナ
ビゲーションシステムとを一体的に機能させて各々のデ
ータを共有し、ETC車載器は、料金所のゲートを通過
するときにETC路上機との間で通信を行い、料金所の
通過情報を含む通信結果をナビゲーションシステムに転
送し、ナビゲーションシステムは、通信結果に基づい
て、車両の現在走行中の道路が有料道路か一般道路かを
判定して報知するようにしたので、運転中においても、
運転者の確認動作を必要とすることなく道路の区別を速
やかに且つ自動的に行うとともに、車両の走行道路を正
確に認識することができ、機能の多様化および高精度化
とともに信頼性の向上を実現した車載装置が得られる効
果がある。
【手続補正12】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0101
【補正方法】削除
【手続補正13】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0102
【補正方法】削除
【手続補正14】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0103
【補正方法】変更
【補正内容】
【0103】また、この発明の請求項2によれば、請求
項1において、ナビゲーションシステムは、入力装置と
してタッチパネルおよび音声認識手段の少なくとも一方
を有し、入力装置からの入力情報をETC車載器に転送
し、ETC車載器は、ナビゲーションシステムの入力装
置を介してデータおよび指示が入力されるようにしたの
で、機能の多様化および高精度化とともに信頼性の向上
を実現した車載装置が得られる効果がある。
【手続補正15】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0104
【補正方法】変更
【補正内容】
【0104】また、この発明の請求項3によれば、請求
項1または請求項2において、ナビゲーションシステム
は、車両の位置情報に基づいて、車両が料金所の付近を
走行していることを判定し、料金所接近情報としてET
C車載器に転送し、ETC車載器は、ナビゲーションシ
ステムからの料金所接近情報に応答して起動されるよう
にしたので、ETC車載器の回路オフ状態で、要求に応
じた任意のタイミングで起動可能な車載装置が得られる
効果がある。
【手続補正16】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0105
【補正方法】変更
【補正内容】
【0105】また、この発明の請求項4によれば、請求
項3において、ETC車載器は、料金所接近情報に応答
して、既に通過した入口料金所の通過情報および現在の
残高情報をナビゲーションシステムに転送し、ナビゲー
ションシステムは、複数の料金所に関するデータベース
として、各出口料金所および各入口料金所に対するマト
リクスからなる料金表を有し、料金所接近情報が或る出
口料金所の接近を示す場合に、入口料金所の通過情報お
よび或る出口料金所に対応した料金表と残高情報とに基
づいて、或る出口料金所での利用料金および利用後の残
高を算出するようにしたので、出口料金所の通過前に
やかに利用料金を認識可能な車載装置が得られる効果が
ある。
【手続補正17】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0106
【補正方法】変更
【補正内容】
【0106】また、この発明の請求項5によれば、請求
項4において、ナビゲーションシステムは、複数の料金
所に関するデータベースとして、各料金所毎の一般レー
ンとETC路上機が配設されたETCレーンとからなる
レーン構成を有し、或る出口料金所の利用後の残高が赤
字を示す場合に、車両を或る出口料金所の一般レーンに
誘導するための報知を行い、或る出口料金所の利用後の
残高が黒字を示す場合に、車両を或る出口料金所のET
Cレーンに誘導するための報知を行うようにしたので、
出口料金所での車両の通過レーンを速やかに案内して車
両渋滞を防止することのできる車載装置が得られる効果
がある。
【手続補正18】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0107
【補正方法】変更
【補正内容】
【0107】また、この発明の請求項6によれば、請求
項4において、ETC車載器は、或る出口料金所のET
C路上機との通信により、或る出口料金所の一般レーン
とETC路上機が配設されたETCレーンとからなるレ
ーン構成を受信し、或る出口料金所のレーン構成をナビ
ゲーションシステムに送信し、ナビゲーションシステム
は、或る出口料金所の利用後の残高が赤字を示す場合
に、車両を或る出口料金所の一般レーンに誘導するため
の報知を行い、或る出口料金所の利用後の残高が黒字を
示す場合に、車両を或る出口料金所のETCレーンに誘
導するための報知を行うようにしたので、出口料金所に
おける車両の通過レーンを速やかに案内して車両渋滞を
防止した車載装置が得られる効果がある。
【手続補正19】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0108
【補正方法】変更
【補正内容】
【0108】また、この発明の請求項7によれば、請求
項1から請求項6までのいずれかにおいて、ETC車載
器は、ETC路上機との通信により或る料金所の通過を
判定したときに、料金所通過情報をナビゲーションシス
テムに送信し、ナビゲーションシステムは、複数の料金
所に関するデータベースとして各料金所の名前を有し、
料金所通過情報とデータベースとに基づくマッピングに
より、或る料金所の名前を報知するようにしたので、料
金所の通過毎にリアルタイムに料金所名を認識可能な車
載装置が得られる効果がある。

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ETC路上機との間で送受信を行い、少
    なくとも料金所の接近および通過を認識するETC車載
    器と、 衛星からの電波を受信して車両の絶対位置を認識し、少
    なくとも前記車両の位置を表示情報または音声情報によ
    り運転者に報知するナビゲーションシステムと、 前記ETC車載器およびナビゲーションシステムを接続
    して一体的に機能させるためのデータバスとを備え、 前記ETC車載器および前記ナビゲーションシステム
    は、前記データバスを介して各々のデータを相互に送受
    信することにより、前記各々のデータを共有することを
    特徴とする車載装置。
  2. 【請求項2】 前記ETC車載器は、 前記料金所のゲートを通過するときに前記ETC路上機
    との間で通信を行い、通信結果を前記ナビゲーションシ
    ステムに転送し、 前記ナビゲーションシステムは、前記通信結果に基づい
    て、前記車両の現在走行中の道路が有料道路か一般道路
    かを判定して報知することを特徴とする請求項1に記載
    の車載装置。
  3. 【請求項3】 前記ETC車載器は、前記ETC路上機
    からの指示内容を前記ナビゲーションシステムに転送
    し、 前記ナビゲーションシステムは、前記指示内容を報知す
    ることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の車
    載装置。
  4. 【請求項4】 前記ナビゲーションシステムは、 入力装置としてタッチパネルおよび音声認識手段の少な
    くとも一方を有し、 前記入力装置からの入力情報を前記ETC車載器に転送
    し、 前記ETC車載器は、前記にナビゲーションシステムの
    入力装置を介してデータおよび指示が入力されることを
    特徴とする請求項1から請求項3までのいずれかに記載
    の車載装置。
  5. 【請求項5】 前記ナビゲーションシステムは、前記車
    両の位置情報に基づいて、前記車両が前記料金所の付近
    を走行していることを判定し、料金所接近情報として前
    記ETC車載器に転送し、 前記ETC車載器は、前記ナビゲーションシステムから
    の料金所接近情報に応答して起動されることを特徴とす
    る請求項1から請求項4までのいずれかに記載の車載装
    置。
  6. 【請求項6】 前記ETC車載器は、前記料金所接近情
    報に応答して、既に通過した入口料金所の通過情報およ
    び現在の残高情報を前記ナビゲーションシステムに転送
    し、 前記ナビゲーションシステムは、 複数の料金所に関するデータベースとして、各出口料金
    所および各入口料金所に対するマトリクスからなる料金
    表を有し、 前記料金所接近情報が或る出口料金所の接近を示す場合
    に、前記入口料金所の通過情報および前記或る出口料金
    所に対応した前記料金表と前記残高情報とに基づいて、
    前記或る出口料金所での利用料金および利用後の残高を
    算出することを特徴とする請求項5に記載の車載装置。
  7. 【請求項7】 前記ナビゲーションシステムは、 前記複数の料金所に関するデータベースとして、各料金
    所毎の一般レーンとETC路上機が配設されたETCレ
    ーンとからなるレーン構成を有し、 前記或る出口料金所の利用後の残高が赤字を示す場合
    に、前記車両を前記或る出口料金所の一般レーンに誘導
    するための報知を行い、 前記或る出口料金所の利用後の残高が黒字を示す場合
    に、前記車両を前記或る出口料金所のETCレーンに誘
    導するための報知を行うことを特徴とする請求項6に記
    載の車載装置。
  8. 【請求項8】 前記ETC車載器は、 前記或る出口料金所のETC路上機との通信により、前
    記或る出口料金所の一般レーンとETC路上機が配設さ
    れたETCレーンとからなるレーン構成を受信し、 前記或る出口料金所のレーン構成を前記ナビゲーション
    システムに送信し、 前記ナビゲーションシステムは、 前記或る出口料金所の利用後の残高が赤字を示す場合
    に、前記車両を前記或る出口料金所の一般レーンに誘導
    するための報知を行い、 前記或る出口料金所の利用後の残高が黒字を示す場合
    に、前記車両を前記或る出口料金所のETCレーンに誘
    導するための報知を行うことを特徴とする請求項6に記
    載の車載装置。
  9. 【請求項9】 前記ETC車載器は、ETC路上機との
    通信により或る料金所の通過を判定したときに、料金所
    通過情報を前記ナビゲーションシステムに送信し、 前記ナビゲーションシステムは、 前記複数の料金所に関するデータベースとして各料金所
    の名前を有し、 前記料金所通過情報と前記データベースとに基づくマッ
    ピングにより、前記或る料金所の名前を報知することを
    特徴とする請求項1から請求項8までのいずれかに記載
    の車載装置。
JP22453398A 1998-08-07 1998-08-07 車載装置 Expired - Lifetime JP2994347B1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22453398A JP2994347B1 (ja) 1998-08-07 1998-08-07 車載装置
US09/365,785 US6233519B1 (en) 1998-08-07 1999-08-03 Car-mounted equipment
KR10-1999-0031958A KR100381702B1 (ko) 1998-08-07 1999-08-04 차량탑재장치
CNB991175433A CN1230791C (zh) 1998-08-07 1999-08-06 车载装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22453398A JP2994347B1 (ja) 1998-08-07 1998-08-07 車載装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2994347B1 JP2994347B1 (ja) 1999-12-27
JP2000057486A true JP2000057486A (ja) 2000-02-25

Family

ID=16815301

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22453398A Expired - Lifetime JP2994347B1 (ja) 1998-08-07 1998-08-07 車載装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6233519B1 (ja)
JP (1) JP2994347B1 (ja)
KR (1) KR100381702B1 (ja)
CN (1) CN1230791C (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001289653A (ja) * 2000-04-03 2001-10-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 現在位置算出装置
JP2002216292A (ja) * 2000-12-22 2002-08-02 Lg Electronics Inc Dsrc網を利用した地理情報サービス装置及びその方法
US7106212B2 (en) 2000-03-15 2006-09-12 Denso Corporation Mobile radio communication for automatic toll collection system
JP2008158887A (ja) * 2006-12-25 2008-07-10 Denso Corp 車載器
CN102323607A (zh) * 2011-08-06 2012-01-18 李良杰 车辆定位导航、防撞提醒及收费站免停自动收费系统
JP2017146730A (ja) * 2016-02-16 2017-08-24 トヨタ自動車株式会社 経路決定装置

Families Citing this family (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100421129C (zh) * 2002-07-24 2008-09-24 松下电器产业株式会社 导航装置及导航系统
JP4041417B2 (ja) * 2003-02-26 2008-01-30 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 課金情報通知システム
JP4055656B2 (ja) * 2003-05-30 2008-03-05 トヨタ自動車株式会社 衝突予測装置
US20050015316A1 (en) * 2003-07-02 2005-01-20 Vincenzo Salluzzo Methods for calendaring, tracking, and expense reporting, and devices and systems employing same
US7650513B2 (en) * 2004-01-21 2010-01-19 Gm Global Technology Operations, Inc. System and method for vehicle-to-vehicle migration of multimedia content
US7885926B2 (en) * 2004-01-21 2011-02-08 GM Global Technology Operations LLC System and apparatus for wireless synchronization of multimedia content
US20060010167A1 (en) * 2004-01-21 2006-01-12 Grace James R Apparatus for navigation of multimedia content in a vehicle multimedia system
EP1756777A2 (en) 2004-05-10 2007-02-28 Rentatoll, Inc. Toll fee system and method
EP1805718B1 (en) * 2004-08-19 2009-10-07 Miroslav Marc Wireless toll collection system
JP4241637B2 (ja) * 2005-02-08 2009-03-18 三菱電機株式会社 地図情報処理装置
WO2007030445A2 (en) * 2005-09-07 2007-03-15 Rent-A-Toll, Ltd. System, method and computer readable medium for billing
WO2007030446A2 (en) 2005-09-07 2007-03-15 Rent-A-Toll, Ltd. System, method and computer readable medium for billing tolls
AU2006299815B2 (en) * 2005-10-13 2011-10-13 Ats Tolling Llc System, method, and computer readable medium for billing based on a duration of a service period
US8768754B2 (en) * 2006-01-09 2014-07-01 Rent-A-Toll, Ltd. Billing a rented third party transport including an on-board unit
CA2874887A1 (en) 2006-01-09 2007-07-19 Rent A Toll, Ltd. Billing a rented third party transport including an on-board unit
CA2652141C (en) * 2006-05-18 2015-11-03 Rent A Toll, Ltd. Determining a toll amount
US20070285280A1 (en) * 2006-06-07 2007-12-13 Rent-A-Toll, Ltd. Providing toll services utilizing a cellular device
JP4853256B2 (ja) * 2006-11-27 2012-01-11 株式会社デンソー 車載用ナビゲーション装置
US7774228B2 (en) * 2006-12-18 2010-08-10 Rent A Toll, Ltd Transferring toll data from a third party operated transport to a user account
JP5258427B2 (ja) * 2007-07-17 2013-08-07 クラリオン株式会社 ナビゲーション装置、レーン案内方法
WO2010042923A1 (en) * 2008-10-10 2010-04-15 Rent A Toll, Ltd. Method and system for processing vehicular violations
CN102141409A (zh) * 2010-02-03 2011-08-03 昆达电脑科技(昆山)有限公司 共享型定位装置及共享型定位方法
KR101283126B1 (ko) * 2010-11-22 2013-07-17 현대자동차주식회사 통행요금정보 통신 및 경로 안내 시스템, 및 이를 이용한 통행요금정보 통신 및 경로 안내 방법
CN103546521B (zh) * 2012-07-17 2017-09-22 上海遥薇(集团)有限公司 一种车路协同卫星定位信息化系统
CN103700149B (zh) * 2012-09-27 2016-08-17 中国银联股份有限公司 基于lbs的高速公路收费系统及基于lbs的高速公路收费方法
JP6322523B2 (ja) * 2014-09-03 2018-05-09 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 経路探索システム、経路探索方法及びコンピュータプログラム
EP3082110A1 (en) * 2015-04-17 2016-10-19 Continental Automotive GmbH Road toll system, on-board unit and method for operating an on-board unit
JP6694520B2 (ja) * 2016-11-22 2020-05-13 三菱重工機械システム株式会社 誤通信防止装置、料金収受システム、及び、誤通信防止方法
CN106780799A (zh) * 2016-12-05 2017-05-31 深圳市金溢科技股份有限公司 车载单元及其自动预警系统、方法
WO2018142563A1 (ja) 2017-02-03 2018-08-09 本田技研工業株式会社 車両制御装置、車両制御方法、および車両制御プログラム
GB201800604D0 (en) * 2017-11-30 2018-02-28 Jaguar Land Rover Ltd Means For Determining Toll Data
CN112349107B (zh) * 2020-11-04 2021-12-07 中国联合网络通信集团有限公司 基于etc的导航方法、导航服务器及etc后台系统
KR20230036002A (ko) * 2021-09-06 2023-03-14 현대모비스 주식회사 차량 내 헤드유닛과 연동 가능한 차량 탑재 단말기, 차량 시스템 및 그 업데이트 방법

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4039887A1 (de) * 1990-12-13 1992-06-17 Bosch Gmbh Robert Fahrzeugleit- und zielfuehrungssystem
US5485520A (en) * 1993-10-07 1996-01-16 Amtech Corporation Automatic real-time highway toll collection from moving vehicles
US5490079A (en) * 1994-08-19 1996-02-06 Texas Instruments Incorporated System for automated toll collection assisted by GPS technology
US5694322A (en) * 1995-05-09 1997-12-02 Highwaymaster Communications, Inc. Method and apparatus for determining tax of a vehicle

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7106212B2 (en) 2000-03-15 2006-09-12 Denso Corporation Mobile radio communication for automatic toll collection system
JP2001289653A (ja) * 2000-04-03 2001-10-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 現在位置算出装置
JP2002216292A (ja) * 2000-12-22 2002-08-02 Lg Electronics Inc Dsrc網を利用した地理情報サービス装置及びその方法
CN100442299C (zh) * 2000-12-22 2008-12-10 Lg电子株式会社 使用专用短距离通信网络的地理信息服务装置和方法
JP2008158887A (ja) * 2006-12-25 2008-07-10 Denso Corp 車載器
CN102323607A (zh) * 2011-08-06 2012-01-18 李良杰 车辆定位导航、防撞提醒及收费站免停自动收费系统
JP2017146730A (ja) * 2016-02-16 2017-08-24 トヨタ自動車株式会社 経路決定装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN1250198A (zh) 2000-04-12
US6233519B1 (en) 2001-05-15
KR100381702B1 (ko) 2003-04-26
JP2994347B1 (ja) 1999-12-27
CN1230791C (zh) 2005-12-07
KR20000017069A (ko) 2000-03-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2994347B1 (ja) 車載装置
EP0687996B1 (en) Apparatus for transmitting information for vehicle
EP1146482B1 (en) Mobile radio communication for an automatic toll collection system
US8060303B2 (en) Navigation device and lane guide method
US6608567B2 (en) Short range wireless communication using on-board apparatus
US5877704A (en) Parking-site reservation control system
EP1912043A1 (en) Route guidance system and route guidance method
JP3767285B2 (ja) 移動体案内システム
WO2005093370A1 (en) Automatic toll pay system
JP4473809B2 (ja) 移動体案内装置
CN102479394A (zh) 通行费信息通信系统、交通信息接收路线选择系统及方法
JP4457607B2 (ja) 車載ナビゲーションシステム
EP0905481A1 (en) Navigation system for vehicles
JP2000030187A (ja) 個別車両情報を利用する情報処理システム
EP1498695A2 (en) Vehicle navigation method
JP2000304555A (ja) ナビゲーションシステム及び方法並びにナビゲーション用ソフトウェアを記録した記録媒体
JP2002092787A (ja) 車両用情報出力装置
JP3587007B2 (ja) 自動料金徴収システム
JP2001227976A (ja) ナビゲーション装置
KR20040078730A (ko) 이동통신 단말기를 이용한 무선방식 통행료 처리장치
JP2000048300A (ja) 交通情報収集システム
JP2000292183A (ja) 車載用ナビゲーション装置
JP2000146598A (ja) Etcガイド付きナビゲーション装置
JP2003058921A (ja) 料金収受システム
JPH1021493A (ja) Icネイル情報制御システム

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071022

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081022

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091022

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091022

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101022

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111022

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121022

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131022

Year of fee payment: 14

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term