JP2015024746A - 自動運転制御装置及び自動運転制御方法 - Google Patents

自動運転制御装置及び自動運転制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015024746A
JP2015024746A JP2013155614A JP2013155614A JP2015024746A JP 2015024746 A JP2015024746 A JP 2015024746A JP 2013155614 A JP2013155614 A JP 2013155614A JP 2013155614 A JP2013155614 A JP 2013155614A JP 2015024746 A JP2015024746 A JP 2015024746A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
automatic
vehicle
automatic driving
host vehicle
operation mode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013155614A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6205947B2 (ja
Inventor
敏彦 岡野
Toshihiko Okano
敏彦 岡野
牧子 佐々木
Makiko Sasaki
牧子 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2013155614A priority Critical patent/JP6205947B2/ja
Publication of JP2015024746A publication Critical patent/JP2015024746A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6205947B2 publication Critical patent/JP6205947B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】自動運転モードによる運転者の運転操作支援と、自動運転モードに対する運転者の違和感の解消とを実現することができる自動運転制御装置及び自動運転制御方法を提供する。
【解決手段】自動運転走行コントローラ103は、自動走行制御を行う自動運転モードと、運転者による手動運転を可能とする手動運転モードとを切替可能とする。そして、自動運転走行コントローラ103は、一般道から高速道路の本線合流地点に至るランプウェイ経路において、前後挙動発生機能を有する前記車両挙動発生装置(アクセル装置108及びブレーキ装置107)を、左右挙動発生機能を有する車両挙動発生装置(転舵装置109)に対して先行して手動運転モードから自動運転モードに切り替える。
【選択図】 図4

Description

本発明は、自車両が自動的に走行するよう制御する自動運転モードと、運転者による手動運転を行う手動運転モードとを切り替え可能な自動運転制御装置及び自動運転制御方法に関し、特に一般道を手動運転モード、高速道路を自動運転モードで走行する自動運転制御装置及び自動運転制御方法に関する。
従来、ステアリング装置、アクセル装置、およびブレーキ装置からなる複数の運転操作手段をそれぞれアクチュエータで駆動して自動運転を行う自動運転モードと、複数の運転操作手段を運転者の操作に委ねる手動運転モードとを有する自動運転装置として、例えば特許文献1に記載の技術がある。この技術は、手動運転モードから自動運転モードへの切り替え時に、複数の運転操作手段を同時に自動運転モードに切り替えるというものである。
特許第3225806号公報
ところで、一般道から高速道路の本線合流地点に至るランプウェイ経路では、周囲車両に対して注意を払いながら加速したり、大きな前後加速度を生じないようにランプウェイを旋回したりして本線に合流する。
しかしながら、上記特許文献1に記載の技術にあっては、手動運転モードから自動運転モードへの切り替え時に、複数の運転操作手段を同時に自動運転モードに切り替える構成となっている。
そのため、高速道路の本線上を自動運転モードで走行しようとした場合、高速道路の本線合流地点で複数の運転操作手段を同時に自動運転モードに切り替えることになる。ところが、この場合、高速道路本線に合流する前のランプウェイ経路では完全な手動運転となるため、運転者はこのランプウェイ経路において、上記の加速操作や操舵操作を自ら行わなければならず、走行負担が増大してしまう。
一方、ランプウェイ経路における運転者の走行負担を軽減するために、例えばランプウェイの入口地点で複数の運転操作手段を同時に自動運転モードに切り替えると、自動運転モードの運転操作と運転者の運転戦略とが一致せず、運転者は自動運転モードに対して違和感を覚えてしまう。
そこで、本発明は、自動運転モードによる運転者の運転操作支援と、自動運転モードに対する運転者の違和感の解消とを実現することができる自動運転制御装置及び自動運転制御方法を提供することを課題としている。
上記課題を解決するために、本発明の一態様は、運転モード切替部で、自車両を自動的に走行させる自動走行制御を行う自動運転モードと、自動走行制御を解除して運転者による手動運転を可能とする手動運転モードとを切り替える。
また、自動運転モード切替部は、一般道から高速道路の本線合流地点までのランプウェイ経路において、自車両に車両前後方向の車両挙動を発生する前後挙動発生機能を有する車両挙動発生装置を、自車両に車両幅方向の車両挙動を発生する左右挙動発生機能を有する車両挙動発生装置に対して先行して手動運転モードから自動運転モードに切り替える。
本発明によれば、一般道から高速道路の本線合流に至るランプウェイ経路において、先ず前後挙動発生機能を有する車両挙動発生装置の自動運転モードへの切り替えを開始してから、その後に左右挙動発生機能を有する車両挙動発生装置の自動運転モードへの切り替えを開始する。そのため、ランプウェイ経路の走行状況に応じて、手動運転モードと自動運転モードとを使い分けることができる。したがって、自動運転モードに対する運転者の違和感を解消しつつ、自動運転モードによって運転者の運転操作を支援することができる。
本実施形態に係る車両用運転制御装置の構成を示す概念図である。 高速道路の本線合流形態の例を示す図である。 料金所から高速道路本線合流に至る経路を示す図である。 運転モード切替処理手順を示すフローチャートである。 インジケータ表示例を示す図である。 本実施形態の動作を説明するための図である。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
(第1の実施の形態)
(構成)
図1は、本実施形態に係る車両用運転姿勢制御装置の構成を示す概念図である。
図中、符号101は外部走行環境検出装置、符号102は自車両状態検出装置である。外部走行環境検出装置101は、例えばカメラやレーザーレーダ、GPSセンサなどを備え、前方車両との車間距離や自車走行位置などの走行中の自車両の外部状況を認識する。外部走行環境検出装置101で認識した外部状況の情報は、自動運転走行コントローラ103に入力する。
また、自車両状態検出装置102は、例えばGセンサや車速センサなどを備え、現在の自車両の走行状態情報を検出する。自車両状態検出装置102で検出した情報も、自動運転走行コントローラ103に入力する。
自動運転走行コントローラ103は、例えばCPUやメモリ等からなるマイクロコンピュータで構成する。
この自動運転走行コントローラ103は、外部走行環境検出装置101と自車両状態検出装置102とから受けとった情報に基づいて車内外の状況を判断し、その判断結果に応じて自車両が自動的に走行するように舵角や車速を制御する自動走行制御を行う。この自動走行制御は、車両の乗員の一人が常時運転することを必要としない制御である。
具体的には、自動運転走行コントローラ103は、外部走行環境検出装置101と自車両状態検出装置102とから、目的地までのルートや交通状況、交通規制などの道路状況、他車両や障害物の有無などの走行環境の情報と共に、走行レーンの状況と自車両の位置や速度などを取得する。そして、自動運転走行コントローラ103は、これらの情報に基づいて走行軌跡を算出し、その走行軌跡に沿って走行するための目標舵角や目標車速を設定する。このとき、自車両前方に先行車両が存在する場合には、走行速度設定装置110で運転者が予め設定した速度を超えない範囲で、先行車両との車間距離を速度に応じて一定に保つような目標車速を設定する。一方、先行車両が存在しない場合には、走行速度設定装置110で設定した速度を保つように目標車速を設定する。
自動運転走行コントローラ103は、自動走行制御の目標舵角や目標車速を実現するために、ブレーキ制御指令をブレーキ液圧制御アクチュエータ104に対して出力し、アクセル制御指令をスロットル開度制御アクチュエータ105に出力する。また、自動運転走行コントローラ103は、転舵制御指令を舵角制御アクチュエータ106に出力する。
これにより、ブレーキ液圧制御アクチュエータ104はブレーキ装置107を制御し、スロットル開度制御アクチュエータ105はアクセル装置108を制御する。また、舵角制御アクチュエータ106は転舵装置109を制御する。このように、アクセル、ブレーキ、或いはステアリングを自動的に作動して、運転者が運転操作をしなくても自車両が自律的に走行するようにする。なお、以下の説明では、アクセル装置108を自動的に作動する制御を自動アクセル制御、ブレーキ装置107を自動的に作動する制御を自動ブレーキ制御、転舵装置109(ステアリング)を自動的に作動する制御を自動ステアリング制御という。
また、自動/手動走行切り替えスイッチ111は、運転者が操作可能なスイッチであって、自動走行制御を行う自動運転モードと、自動走行制御を解除して運転者による手動運転を可能とする手動運転モードとを適宜切り替え可能となっている。
上記自動走行制御は、運転者が自動/手動走行切り替えスイッチ111を操作して自動運転モードを示す状態になっており、且つ自動運転走行コントローラ103が、種々の情報から自動走行制御が可能であると判断したときにのみ行う。ここで、自動走行制御が不可能な状況とは、運転者の都合による目的地や経路の変更、他車両の急な割り込み、天候の急変などがある。
手動運転モードでは、運転者による操作子(ブレーキペダル、アクセルペダル、ステアリングホイール)の操作に応じて複数の車両挙動発生装置(ブレーキ装置107、アクセル装置108、転舵装置109)のうち対応する車両挙動発生装置を作動する手動運転を行う。
また、本実施形態では、高速道路で自動走行制御を行い、一般道では運転者による手動運転を行うようにする。
さらに、自動運転走行コントローラ103は、緊急時や報知が必要な場合に、ブザーや警報装置などの報知装置112により、運転者および同乗者にこれを報知する。
また、自動運転走行コントローラ103は、一般道(高速道路入口の料金所)から高速道路本線合流に至るランプウェイ経路上において、手動運転モードから自動運転モードへの切り替えを段階的に行うものとする。そして、このときの自動化レベルを、通知インジケータ113によって表示すると共に、スピーカー114を用いて自動運転モードへの移行を運転者に報知(音声案内)する。
図2は、高速道路の本線合流形態の例を示す図である。
日本では、高速道路を走行する場合、高速道路入口の料金所を通過した後、ランプウェイを走行して高速道路本線に合流する。料金所の通過から本線合流に至る道路形状は、図2(a)〜(i)に示すように様々な形態があり、周辺地形や本線と料金所の位置関係などによって道路形状が異なる。
しかしながら、多くの場合、(1)料金所を通過後、周囲車両に注意を払いながら加速し、(2)大きな前後加速度(前後G)を生じないようにランプウェイを旋回、(3)その後、本線上の走行車両との相対速度を小さくなるように走行して本線に合流する、というプロセスを経る。
図3は、料金所からランプウェイを経て本線合流に至る経路を拡大した図である。
本実施形態では、料金所を通過したA地点を経てランプウェイの旋回入口B地点に至る経路を加速ゾーンと定義する。また、B地点からランプウェイを走行して本線合流C地点に接近する経路を旋回ゾーンと定義する。さらに、C地点から本線への合流を完了するD地点までを合流ゾーンと定義する。
なお、本実施形態における「高速道路」とは、米国等のフリーウェイを含む高速巡航可能な道路を示し、「ランプウェイ」とは、一般道本線と高速道路本線とをつなぐ道路を示す。
自動運転走行コントローラ103は、高速道路の本線合流前(一般道から本線合流に至るまでの間)に、手動運転モードから自動運転モードへの移行を開始する自動運転モード移行処理を実行する。この自動運転モード移行処理では、車両前後制御(自動アクセル制御、自動ブレーキ制御)と、車両左右制御(自動ステアリング制御)とを、異なるタイミングで手動運転モードから自動運転モードに移行するようにする。具体的には、車両前後制御(自動アクセル制御、自動ブレーキ制御)を、車両左右制御(自動ステアリング制御)に対して先行して手動運転モードから自動運転モードに移行する。
ここで、車両前後制御とは、自車両に車両前後方向の車両挙動を発生する前後挙動発生機能を有する車両挙動発生装置(ブレーキ装置107、アクセル装置108)を駆動する制御である。また、車両左右制御とは、自車両に車両幅方向の車両挙動を発生する左右車両挙動装置(転舵装置109)を駆動する制御である。
図4は、自動運転走行コントローラ103で実行する自動運転モード移行処理手順を示すフローチャートである。この自動運転モード移行処理は、予め設定したサンプリング時間毎に繰り返し実行する。
先ずステップS1で、自動運転走行コントローラ103は、GPSセンサを利用して自車両の現在位置情報を検出し、ステップS2に移行する。
ステップS2では、自動運転走行コントローラ103は、前記ステップS1で検出した自車両の現在位置情報に基づいて自車両が高速道路入口の料金所を通過したか否かを判定する。そして、料金所を通過していないと判定した場合には前記ステップS1に移行し、自車両が料金所を通過したと判定するとステップS3に移行する。
ステップS3では、自動運転走行コントローラ103は、Gセンサ等で検出した自車両の前後Gに基づいて、自車両が、前後Gが第1のピークとなる前後Gピーク位置を通過したか否かを判定する。そして、前後Gピーク位置を通過していない場合には、前後Gピーク位置を通過するまで待機し、前後Gピーク位置を通過している場合にはステップS4に移行する。
ステップS4では、自動運転走行コントローラ103は、自動アクセル制御及び自動ブレーキ制御(以下、単に自動アクセル)の自動運転モードの比率、即ち車両前後制御の自動化率を徐々に増加する。ここでは、自動運転モードの比率と手動運転モードの比率との和が常に1となるように、自動運転モードの比率を0から徐々に増加すると共に、手動運転モードの比率を1から徐々に減少するものとする。そして、自車両が、本線合流が完了するD地点に到達したときに、自動運転モードの比率が1となるようにする。
例えば、自動アクセルの自動運転モードの比率=0(手動運転モードの比率=1)とは、運転者のブレーキ操作及びアクセル操作のみにより自車両を加減速可能な状態をいう。一方、自動アクセルの自動運転モードの比率=1(手動運転モードの比率=0)とは、自動走行制御によるブレーキ装置107及びアクセル装置108の駆動のみにより、自車両を加減速可能な状態をいう。
なお、自動運転モードの比率を0から1へ徐々に増加する際、当該比率を線形に変化するようにしてもよいし、非線形に変化するようにしてもよい。
また、このステップS4では、自動運転走行コントローラ103は、自車両が前後Gピーク位置を通過した直後である場合には、自動アクセルの自動運転モードへの移行を開始することを運転者に報知する。ここでは、自動運転走行コントローラ103は、スピーカー114を用いて、例えば「これより、自動アクセルの自動モードへの移行を開始します。」と音声案内する。
次にステップS5では、自動運転走行コントローラ103は、Gセンサ等で検出した自車両の横加速度(横G)に基づいて、自車両が、横Gがピークとなる横Gピーク位置を通過したか否かを判定する。すなわち、ここでは、自車両が、旋回状態がピークとなる位置を通過したか否かを判定している。そして、横Gピーク位置を通過していない場合には前記ステップS3に移行し、横Gピーク位置を通過するとステップS6に移行する。
ステップS6では、自動運転走行コントローラ103は、自動ステアリング制御(以下、単に自動ステア)の自動運転モードの比率、即ち車両左右制御の自動化率を徐々に増加する。ここでは、自動運転モードの比率と手動運転モードの比率との和が常に1となるように、自動運転モードの比率を0から徐々に増加すると共に、手動運転モードの比率を1から徐々に減少するものとする。そして、自車両が、本線合流が完了するD地点に到達したときに、自動運転モードの比率が1となるようにする。
例えば、自動ステアの自動運転モードの比率=0(手動運転モードの比率=1)とは、運転者のステアリング操作のみにより自車両を転舵可能な状態をいう。一方、自動ステアの自動運転モードの比率=1(手動運転モードの比率=0)とは、自動走行制御による転舵装置109の制御のみにより、自車両を転舵可能な状態をいう。
また、このステップS6では、自動運転走行コントローラ103は、自車両が横Gピーク位置を通過した直後である場合には、自動ステアの自動運転モードへの移行を開始することを運転者に報知する。ここでは、自動運転走行コントローラ103は、スピーカー114を用いて、例えば「これより、自動ステアの自動モードへの移行を開始します。」と音声案内する。
次にステップS7では、自動運転走行コントローラ103は、自車両が、本線合流が完了するD地点に到達したか否かを判定する。すなわち、ここでは、自動アクセル及び自動ステアの自動運転モードの比率が共に1となっているか(自動運転モードに完全移行したか)を判定している。そして、自車両が、本線合流が完了するD地点に到達していない場合には前記ステップS3に移行し、自車両が、本線合流が完了するD地点に到達した場合には自動運転モード移行処理を終了する。
また、自動運転走行コントローラ103は、上述した自動運転モード移行処理により手動運転モードから自動運転モードに移行する際、自動アクセル及び自動ステアの自動運転モードの比率に応じて、自動化レベルを通知インジケータ113で表示するようにする。ここでは、図5に示すように、通知インジケータ113を3段階表示とする。なお、通知インジケータ表示は2段階以上であればよい。
すなわち、加速ゾーン内の自動アクセル及び自動ステアが起動していない(自動運転モードの比率が共に0である)エリアでは、自動化レベルは「0」であり、(a)に示すように通知インジケータ表示をゼロとする。そして、前後Gピーク位置を越え、自動アクセルのみが起動した状態のB地点では、自動化レベルは「1」であり、(b)に示すように、通知インジケータ表示は下から1段階のみアクティブ表示とする。
次に、横Gピーク位置を越えたC地点では、自動ステアがさらに起動した状態になっており、自動化レベルは「2」である。そのため、(c)に示すように通知インジケータ表示は下から2段階までアクティブ表示とする。さらに、本線合流を完了したD地点では、自動アクセルと自動ステアが共に完全起動した状態になっており、自動化レベルは「3(最大)」である。そのため、(d)に示すように通知インジケータ表示は全3段階をアクティブ表示とする。
(動作)
次に、本実施形態の動作について、図6を参照しながら説明する。
ここでは、自車両が一般道から高速道路に進入する場合について説明する。
自車両が高速道路入口の料金所を通過すると(図4のステップS2でYes)、自動運転走行コントローラ103は、自車両の前後G及び横Gの監視を開始する。この時点では自車両は手動運転モードで走行しており、自動アクセル及び自動ステアの自動運転モード比率はそれぞれ0である。そのため、通知インジケータ113の表示はゼロとなっている。したがって、運転者は、自身のアクセル操作、ブレーキ操作及びステアリング操作によって車両を走行させなければならないことを認識することができる。
自車両は、料金所通過後、周囲車両に注意しながら加速を開始する。つまり、自車両の前後Gは、図6(b)に示すように、A地点からB地点までの間で第1のピークを有するように変化する。このとき、時刻t1で、自動運転走行コントローラ103は、前後Gの第1のピークを検出し、自車両が前後Gピーク位置を通過したと判定する(ステップS3でYes)。すると、自動運転走行コントローラ103は、図6(d)に示すように、自動アクセルの自動運転モード比率の増加を開始すると共に、自動アクセルの手動運転モード比率の減少を開始する(ステップS4)。
そして、このとき自動運転走行コントローラ103は、「これより、自動アクセルの自動モードへの移行を開始します。」と音声案内すると共に、自動化レベル「1」をインジケータ表示する。
その後、自車両はランプウェイの旋回ゾーンに進入し、大きな前後Gを生じないように旋回走行する。そのため、ランプウェイの旋回入口B地点から本線合流を開始するC地点までの間、図6(b)に示すように前後Gは小さい値となる。一方、旋回横Gは、図6(c)に示すように、B地点からC地点までの間で第1のピークを有するように変化する。このとき、時刻t2で、自動運転走行コントローラ103は、旋回横Gの第1のピークを検出する。そして、自車両が当該旋回横Gピーク位置を通過したと判定すると(ステップS5でYes)、図6(e)に示すように、自動ステアの自動運転モード比率の増加を開始すると共に、自動ステアの手動運転モード比率の減少を開始する(ステップS6)。
そして、このとき自動運転走行コントローラ103は、「これより、自動ステアの自動モードへの移行を開始します。」と音声案内すると共に、自動化レベル「2」をインジケータ表示する。
この旋回ゾーンを通過すると、次に自車両は本線に合流するための合流ゾーンに進入する。本線への合流を開始するC地点から本線への合流を完了するD地点までの間は、自車両は本線上の走行車両との相対速度が小さくなるように走行して本線に合流する。その間、自動アクセルの自動運転モード比率及び自動ステアの自動運転モード比率は、それぞれ1に向けて徐々に増加する。
そして、時刻t3で自車両がD地点に到達し、本線への合流が完了すると(ステップS7でYes)、自動運転走行コントローラ103は、自動化レベル「3」をインジケータ表示し、自動運転モード移行処理を終了する。このようにして、手動運転モードから自動運転モードに完全に移行する。
以上のように、本実施形態では、料金所通過から高速道路の本線合流に至るランプウェイ経路において、手動運転モードと自動運転モードとの比率を徐々に変化する。すなわち、手動運転モードでランプウェイに進入した後、自動アクセル(車両前後制御)及び自動ステア(車両左右制御)を段階的に自動運転モードに切り替えながら(自動化レベルを徐々に高めながら)本線に合流する。
これにより、高速道路の本線合流前の料金所通過から高速道路の本線合流に至るランプウェイ経路において、手動運転モードから自動運転モードへ滑らかに移行することができる。
ところで、自動運転モードで高速道路を走行する場合、手動運転モードから自動運転モードへの切替えるタイミングが重要となる。周囲車両に注意しながらのステアリング操作やランプウェイへ進入するためのアクセル操作、さらには、本線を走行する他車両に速度を合わせるアクセル操作や、本線を走行する他車両の隙間に合流するステア操作などを同時に実行することは、運転者に多くの精神的、肉体的負担を強いることになるためである。
このため、できるだけ早期に自動運転モードへの切り替えを完了して、料金所から本線合流に至るランプウェイ経路の走行負担を軽減することが望ましい。しかしながら、自動運転モードでの自動アクセル及び自動ステアの駆動方法が、運転者の運転戦略と一致しないと、これが運転者の違和感となってしまう。
運転者の運転戦略は、性別、年齢などのドライバー属性、車種、乗員、積載重量などの車両要件、混雑状況、道路環境などの交通要件、運転嗜好、安全意識などの習慣要件など、さまざまな要因に起因しているため、それを一意に定めることは困難である。このため、料金所を通過して本線に合流するプロセスにおいて、自動運転モードの運転操作と運転者が意図している運転操作との違いにより、運転者が違和感(不安感や不信感など)を抱くおそれがある。さらには、自動運転モードの運転操作と自分の日常の運転操作との違いにより慌てた運転者が急激なステアリング操作のオーバーライドを実行してしまったり、急ブレーキを踏んでしまったりする場合もある。
これに対して、本実施形態では、前後Gの第1ピークを越えた時点で自動アクセルが起動し、本線合流までの間に自動アクセルの比率が徐々に増加するようにする。また、横Gの第1ピークを超えた時点で自動ステアが起動し、本線合流までの間に自動ステアの比率が徐々に増加するようにする。
したがって、料金所通過から高速道路の本線合流に至るランプウェイ経路における、加速や旋回といった状況に応じて、運転者自身の運転操作と自動走行制御による運転操作とを使い分けることができ、自動運転モードに対する運転者の違和感を低減することができる。
さらに、自動アクセルと自動ステアとは、共に本線合流が完了する地点で自動化の比率が1に達するように変化するものとする。これにより、本線合流が完了する地点では、自動運転モードに完全移行した状態とすることができ、適切に自動走行制御を開始することができる。
また、料金所通過から高速道路の本線合流に至るランプウェイ経路において、運転者に自動化率を3段階のインジケータで通知する。これにより、自動運転モードの比率が変化している過程において、運転者は自分自身が実行しなければならないアクセル操作やステアリング操作の量を把握することができる。
本実施形態では、料金所を通過した後、本線合流に至る経路上において、自動アクセルあるいは自動ステアの自動化率が徐々に増加する。その過程においては、運転者のアクセル操作やステアリング操作が、自動運転モードの運転操作と合わさって実行される。このため、自動運転モードの比率が変化している過程において、運転者が、自分自身が実行しなければならないアクセル操作やステアリング操作の量を把握できることで、目標となる経路に沿って適切に走行することが可能となる。
なお、図1において、外部走行環境検出装置101が現在位置検出部に対応し、自車両状態検出装置102が前後加速度検出部、旋回状態検出部、及び車速検出部に対応している。また、自動運転走行コントローラ103が運転モード切替部に対応している。
さらに、ブレーキ装置107、アクセル装置108及び転舵装置109が車両挙動発生装置に対応している。また、通知インジケータ113が表示部に対応し、スピーカー114が音声案内部に対応している。
また、図4の処理が自動運転モード切替部に対応している。
(効果)
本実施形態では、以下の効果が得られる。
(1)自動運転走行コントローラ103は、自車両を自動的に走行させる自動走行制御を行う。また、自動運転走行コントローラ103は、自動走行制御を行う自動運転モードと、自動走行制御を解除して運転者による手動運転を可能とする手動運転モードとを切替可能とする。そして、自動運転走行コントローラ103は、一般道から高速道路の本線合流地点までのランプウェイ経路において、前後挙動発生機能を有する車両挙動発生装置(アクセル装置108及びブレーキ装置107)を、左右挙動発生機能を有する車両挙動発生装置(転舵装置109)に対して先行して手動運転モードから自動運転モードに切り替える。
これにより、高速道路入口の料金所通過から高速道路の本線合流に至るランプウェイ経路において、複数の車両挙動発生装置を手動運転モードから自動運転モードへ段階的に切り替えることができる。すなわち、ランプウェイ経路において、アクセル装置108及びブレーキ装置107を転舵装置109に対して先行して手動運転モードから自動運転モードに切り替えることができる。このように、自動アクセルと自動ステアの自動化レベルをそれぞれ独立に変化することができるため、ランプウェイ経路の走行状況に応じて、手動運転モードと自動運転モードとを使い分けることができる。
したがって、自動運転モードによる運転者の運転操作を支援することと、自動運転モードに対する運転者の違和感を解消することとを実現することができる。その結果、運転者は、違和感(不安感や不信感など)を抱くことなく、安心して高速道路の自動運転モードを利用することができる。
(2)自動運転走行コントローラ103は、ランプウェイ経路を走行中に、自車両が、前後Gピーク位置を通過したと判定したとき、前後挙動発生機能を有する車両挙動発生装置(アクセル装置108及びブレーキ装置107)の自動運転モードへの切り替えを開始する。
このように、前後Gが高い位置、すなわち自動運転モードの運転操作に対して運転者が違和感を覚える位置では、運転者が自らアクセル操作及びブレーキ操作を実行し、その位置を過ぎた時点から自動アクセルの自動運転モードの比率を徐々に増大することができる。したがって、自動運転モードに対する運転者の違和感をより適切に解消することができる。
(3)自動運転走行コントローラ103は、ランプウェイ経路を走行中に、自車両が、横Gピーク位置を通過したと判定したとき、左右挙動発生機能を有する車両挙動発生装置(転舵装置109)の自動運転モードへの切り替えを開始する。
このように、横Gが高い位置、すなわち自動運転モードの運転操作に対して運転者が違和感を覚える位置では、運転者が自らステアリング操作を実行し、その位置を過ぎた時点から自動ステアの自動運転モードの比率を徐々に増大することができる。したがって、自動運転モードに対する運転者の違和感をより適切に解消することができる。
(4)自動運転走行コントローラ103は、車両挙動発生装置を自動運転モードへ切り替える際に、当該車両挙動発生装置の自動化率を徐々に増加する。
これにより、料金所通過から高速道路の本線合流に至るランプウェイ経路において、手動運転モードから自動運転モードへの移行を滑らかに行うことができる。
(5)自動運転走行コントローラ103は、自動運転モードへの切り替え開始を、音声情報を用いて運転者に報知する。
これにより、運転者は、自分自身が実行しなければならない運転操作(アクセル操作、ブレーキ操作、ステアリング操作)のタイミングを適切に認識することができる。
(6)自動運転走行コントローラ103は、自動運転モードへの切り替え状況を、2段階以上のインジケータを用いて表示する。
これにより、時々刻々と変化する自動化レベルを運転者に通知することができるので、運転者は自動運転システムの状態を容易に把握することができる。したがって、自動運転モードの比率が変化している過程において、運転者は自分自身が実行しなければならない運転操作(アクセル操作、ブレーキ操作、ステアリング操作)の量を適切に認識することができる。
(7)一般道から高速道路の本線合流地点までのランプウェイ経路において、前後挙動発生機能を有する車両挙動発生装置(アクセル装置108及びブレーキ装置107)を、左右挙動発生機能を有する車両挙動発生装置(転舵装置109)に対して先行して手動運転モードから自動運転モードに切り替える。
このように、一般道から高速道路の本線合流に至るランプウェイ経路において、複数の車両挙動発生装置を手動運転モードから自動運転モードへ段階的に切り替える。したがって、自動運転モードによる運転者の運転操作を支援することと、自動運転モードに対する運転者の違和感を解消することとを実現することができる。その結果、運転者は、違和感(不安感や不信感など)を抱くことなく、安心して高速道路の自動運転モードを利用することができる。
(応用例)
(1)上記実施形態においては、図4のステップS3で、瞬時瞬時の前後Gを検出して前後Gピークを検出する場合について説明したが、システム負荷を低減するために、この処理を以下の処理に代えることもできる。
先ず、自車両が料金所を通過したとき、本線合流位置とランプウェイ経路とを検出する(経路検出部)。次に、そのときの自車両の現在位置と、本線合流地点と、ランプウェイ経路とから、本線合流位置までの走行距離を算出する(走行距離算出部)。また、算出した走行距離と現在速度と本線走行速度とから、本線合流までの平均前後Gを算出する。
ここで、本線走行速度とは、高速道路の本線合流位置での走行速度であり、高速速度の制限速度、或いは本線を走行する他車両の走行速度である。例えば、本線の合流位置近傍を走行する車両が少なく、本線合流時に他車両に注意を払う必要がないと判断した場合に、本線走行速度として高速速度の制限速度を用いる。一方、本線を走行する車両が存在する場合は、本線走行速度として本線を走行する他車両の走行速度を用いる。
次に、算出した平均前後Gを暫定最大前後Gとして設定する(暫定最大前後加速度設定部)。また、暫定最大前後Gを設定してから予め設定した一定時間内に、暫定最大前後Gを越える前後Gを検出しない場合、当該暫定最大前後Gを最大前後Gとして更新する(最大前後加速度設定部)。そして、自車両の前後Gが上記最大前後Gとなったとき、自車両が前後Gピーク位置を通過したと判断する(前後加速度ピーク検出部)。
これにより、逐次、前後Gピーク位置を通過したか否かの判定をする必要がなくなり、システム負荷を低減することができる。
さらに、平均前後Gの算出に際し、本線走行速度として高速速度の制限速度を用いることで、本線走行速度を容易に設定することができる。また、本線走行速度として本線を走行する他車両の走行速度を用いることで、本線を走行する車両の走行を妨げることなく、適切に合流することができる。
(2)上記実施形態においては、図4のステップS5で、瞬時瞬時の旋回横Gを検出して旋回横Gピークを検出する場合について説明したが、システム負荷を低減するために、この処理を以下の処理に代えることもできる。
先ず、自車両が料金所を通過したとき(ランプウェイ入口手前を走行していると判定したとき)、本線合流位置とランプウェイ経路とを検出する(経路検出部)。次に、そのときの自車両の現在位置から本線合流に至る経路の曲率と走行速度の予測値とを設定する(予測部)。また、設定した曲率及び走行速度から、当該経路を走行したときの平均旋回横Gを算出する。
次に、算出した平均旋回横Gを暫定最大横Gとして設定する(暫定最大横加速度設定部)。また、暫定最大横Gを設定してから予め設定した一定時間内に、暫定最大横Gを越える旋回横Gを検出しない場合、当該暫定最大横Gを最大横Gとして更新する(最大横加速度設定部)。そして、自車両の旋回横Gが上記最大横Gとなったとき、自車両が横Gピーク位置を通過したと判断する(旋回状態ピーク検出部)。
これにより、逐次、旋回横Gピーク位置を通過したか否かの判定をする必要がなくなり、システム負荷を低減することができる。
(変形例)
(1)上記実施形態においては、3段階のインジケータ表示を行う場合について説明したが、少なくとも2段階以上であればよい。また、料金所通過から本線合流に至るランプウェイ経路上において、時々刻々変化する自動化レベルを運転者に通知する機能を逸脱しない範囲で、その他の通知手段を採用することもできる。
(2)上記実施形態においては、自車両の旋回状態として自車両の横加速度(横G)を検出し、自車両が横Gピーク位置を通過したときに自動ステアの自動運転モードへの切り替えを開始する場合について説明したが、これに限定されるものではない。例えば、旋回状態として旋回半径や自車両のヨーレート等を検出し、これらに基づいて旋回状態のピークを検出するようにしてもよい。
10…運転席、101…外部走行環境検出装置、102…自車両状態検出装置、103…自動運転走行コントローラ、104…ブレーキ液圧制御アクチュエータ、105…スロットル開度制御アクチュエータ、106…舵角制御アクチュエータ、107…ブレーキ装置、108…アクセル装置、109…転舵装置、110…走行速度設定装置、111…自動/手動走行切り替えスイッチ、112…報知装置、113…通知インジケータ、114…スピーカー

Claims (8)

  1. 自車両に車両前後方向の車両挙動を発生する前後挙動発生機能、及び自車両に車両幅方向の車両挙動を発生する左右挙動発生機能をそれぞれ有する複数の車両挙動発生装置と、
    自車両を自動的に走行させる自動走行制御を行う自動運転モードと、前記自動走行制御を解除して運転者による手動運転を可能とする手動運転モードとを切り替える運転モード切替部と、を備え、
    前記運転モード切替部は、一般道から高速道路の本線合流地点までのランプウェイ経路において、前記前後挙動発生機能を有する前記車両挙動発生装置を、前記左右挙動発生機能を有する前記車両挙動発生装置に対して先行して手動運転モードから自動運転モードに切り替える自動運転モード切替部を備えることを特徴とする自動運転制御装置。
  2. 自車両の前後加速度を検出する前後加速度検出部を備え、
    前記自動運転モード切替部は、
    前記ランプウェイ経路を走行中に、前記前後加速度検出部で検出した自車両の前後加速度に基づいて、自車両が、当該前後加速度がピークとなる位置を通過したと判定したとき、前記前後挙動発生機能を有する前記車両挙動発生装置の自動運転モードへの切り替えを開始することを特徴とする請求項1に記載の自動運転制御装置。
  3. 自車両の旋回状態を検出する旋回状態検出部を備え、
    前記自動運転モード切替部は、
    前記ランプウェイ経路を走行中に、前記旋回状態検出部で検出した自車両の旋回状態に基づいて、自車両が、当該旋回状態がピークとなる位置を通過したと判定したとき、前記左右挙動発生機能を有する前記車両挙動発生装置の自動運転モードへの切り替えを開始することを特徴とする請求項1又は2に記載の自動運転制御装置。
  4. 前記自動運転モード切替部は、
    前記車両挙動発生装置を自動運転モードへ切り替える際に、当該車両挙動発生装置の自動化率を徐々に増加することを特徴とする請求項1〜3の何れか1項に記載の自動運転制御装置。
  5. 前記自動運転モード切替部による自動運転モードへの切り替え開始を、音声情報を用いて運転者に報知する音声案内部を備えることを特徴とする請求項1〜4の何れか1項に記載の自動運転制御装置。
  6. 前記自動運転モード切替部による自動運転モードへの切り替え状況を、2段階以上のインジケータを用いて表示する表示部を備えることを特徴とする請求項1〜5の何れか1項に記載の自動運転制御装置。
  7. 自車両の現在位置情報を検出する現在位置検出部と、
    自車両の車速を検出する車速検出部と、を備え、
    前記旋回状態検出部は、自車両の旋回状態として自車両の横加速度を検出し、
    前記自動運転モード切替部は、
    前記現在位置検出部で検出した自車両の現在位置情報に基づいて、自車両が前記ランプウェイの入口手前を走行していると判定したとき、前記高速道路の本線合流地点及び前記ランプウェイ経路を検出する経路検出部と、
    前記経路検出部で検出したランプウェイ経路の曲率と、当該ランプウェイ経路の走行速度とを予測する予測部と、
    前記予測部で予測したランプウェイ経路の曲率及び走行速度に基づいて、当該ランプウェイ経路を走行したときの旋回横加速度を算出し、これを暫定最大横加速度として設定する暫定最大横加速度設定部と、
    前記暫定最大横加速度設定部で暫定最大横加速度を設定してから一定時間以内に、前記旋回状態検出部で前記暫定最大横加速度を超える横加速度を非検出であるとき、当該暫定最大横加速度を最大横加速度として更新する最大横加速度設定部と、
    前記旋回状態検出部で検出した横加速度が、前記最大横加速度設定部で設定した最大横加速度に達したとき、旋回状態のピークを検出したと判断する旋回状態ピーク検出部と、を備えることを特徴とする請求項2〜6の何れか1項に記載の自動運転制御装置。
  8. 自車両を自動的に走行させる自動走行制御を行う自動運転モードと、前記自動走行制御を解除して運転者による手動運転を可能とする手動運転モードとを切替可能とし、
    一般道から高速道路の本線合流地点までのランプウェイ経路において、自車両に車両前後方向の車両挙動を発生する前後挙動発生機能を有する車両挙動発生装置を、自車両に車両幅方向の車両挙動を発生する左右挙動発生機能を有する車両挙動発生装置に対して先行して手動運転モードから自動運転モードに切り替えることを特徴とする自動運転制御方法。
JP2013155614A 2013-07-26 2013-07-26 自動運転制御装置 Active JP6205947B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013155614A JP6205947B2 (ja) 2013-07-26 2013-07-26 自動運転制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013155614A JP6205947B2 (ja) 2013-07-26 2013-07-26 自動運転制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015024746A true JP2015024746A (ja) 2015-02-05
JP6205947B2 JP6205947B2 (ja) 2017-10-04

Family

ID=52489759

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013155614A Active JP6205947B2 (ja) 2013-07-26 2013-07-26 自動運転制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6205947B2 (ja)

Cited By (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017110072A1 (ja) * 2015-12-24 2017-06-29 パナソニックIpマネジメント株式会社 運転支援方法およびそれを利用した運転支援装置、情報提示装置、車両およびプログラム
WO2017134733A1 (ja) * 2016-02-01 2017-08-10 三菱電機株式会社 車両情報表示制御装置および自動運転情報の表示方法
JP2017146730A (ja) * 2016-02-16 2017-08-24 トヨタ自動車株式会社 経路決定装置
US9802622B2 (en) 2015-07-03 2017-10-31 Lg Electronics Inc. Driver assistance apparatus and vehicle including the same
JP2017208002A (ja) * 2016-05-20 2017-11-24 トヨタ自動車株式会社 車両
WO2017208719A1 (ja) 2016-06-02 2017-12-07 ソニー株式会社 表示制御装置及び表示制御方法、表示装置、並びに移動体装置
CN107554530A (zh) * 2016-06-24 2018-01-09 阿尔派株式会社 驾驶辅助装置、驾驶辅助方法及驾驶辅助系统
WO2018029758A1 (ja) * 2016-08-08 2018-02-15 日産自動車株式会社 自動運転車両の制御方法及び制御装置
WO2018056104A1 (ja) 2016-09-26 2018-03-29 ソニー株式会社 車両制御装置、車両制御方法、および移動体
CN108349384A (zh) * 2015-10-30 2018-07-31 三菱电机株式会社 车辆信息显示控制装置及自动驾驶信息的显示方法
JPWO2017175377A1 (ja) * 2016-04-08 2018-11-22 本田技研工業株式会社 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム
DE112017002784T5 (de) 2016-06-02 2019-02-14 Sony Corporation Anzeigesteuereinrichtung und Anzeigesteuerverfahren, Anzeigeeinrichtung und Mobileinrichtung
JP2019061703A (ja) * 2018-11-29 2019-04-18 株式会社ゼンリン 走行支援装置、プログラム
WO2019074066A1 (ja) * 2017-10-13 2019-04-18 株式会社デンソー 経路設定装置
DE112015007067B4 (de) 2015-10-30 2019-06-06 Mitsubishi Electric Corporation Fahrzeuginformationsanzeige-Steuervorrichtung und Verfahren zum Anzeigen von automatischer Fahrinformation
CN110171421A (zh) * 2018-02-16 2019-08-27 本田技研工业株式会社 车辆控制装置
WO2019186691A1 (ja) 2018-03-27 2019-10-03 日産自動車株式会社 自動運転車両の制御方法および制御装置
US10558876B2 (en) 2017-02-01 2020-02-11 Denso Ten Limited Automatic driving assistance device and automatic driving assistance method
US10676101B2 (en) 2016-04-13 2020-06-09 Honda Motor Co., Ltd. Vehicle control system, vehicle control method, and vehicle control program
CN111267945A (zh) * 2020-01-22 2020-06-12 清华大学 乘用车的电动助力转向控制切换方法
JP2020158010A (ja) * 2019-03-27 2020-10-01 本田技研工業株式会社 車両制御装置、車両制御方法、車両およびプログラム
CN111746498A (zh) * 2019-03-27 2020-10-09 本田技研工业株式会社 车辆控制装置、车辆和车辆控制方法
JP2021030975A (ja) * 2019-08-28 2021-03-01 トヨタ自動車株式会社 車両運転支援装置
US10981427B2 (en) 2016-03-29 2021-04-20 Sony Corporation Damping control device, damping control method, and moving body
US11173926B2 (en) 2016-08-05 2021-11-16 Mitsubishi Electric Corporation Operation authority management apparatus and operation authority management method

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10105884A (ja) * 1996-09-30 1998-04-24 Mitsubishi Motors Corp 合流案内システム
JPH10162285A (ja) * 1996-12-02 1998-06-19 Tatsuno Co Ltd 自動車の交通システム
JP2006176069A (ja) * 2004-12-24 2006-07-06 Aisin Seiki Co Ltd インターチェンジ合流支援装置
JP2007062651A (ja) * 2005-09-01 2007-03-15 Toyota Motor Corp 車両制御装置
JP2009262837A (ja) * 2008-04-25 2009-11-12 Toyota Motor Corp 車両の走行制御装置
JP2013544695A (ja) * 2010-10-05 2013-12-19 グーグル・インク ゾーンドライビング

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10105884A (ja) * 1996-09-30 1998-04-24 Mitsubishi Motors Corp 合流案内システム
JPH10162285A (ja) * 1996-12-02 1998-06-19 Tatsuno Co Ltd 自動車の交通システム
JP2006176069A (ja) * 2004-12-24 2006-07-06 Aisin Seiki Co Ltd インターチェンジ合流支援装置
JP2007062651A (ja) * 2005-09-01 2007-03-15 Toyota Motor Corp 車両制御装置
JP2009262837A (ja) * 2008-04-25 2009-11-12 Toyota Motor Corp 車両の走行制御装置
JP2013544695A (ja) * 2010-10-05 2013-12-19 グーグル・インク ゾーンドライビング

Cited By (48)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9802622B2 (en) 2015-07-03 2017-10-31 Lg Electronics Inc. Driver assistance apparatus and vehicle including the same
KR101942793B1 (ko) * 2015-07-03 2019-01-28 엘지전자 주식회사 차량 운전 보조장치 및 이를 포함하는 차량
US10661811B2 (en) 2015-10-30 2020-05-26 Mitsubishi Electric Corporation Vehicle information display control device, and method for displaying automatic driving information
CN108349384A (zh) * 2015-10-30 2018-07-31 三菱电机株式会社 车辆信息显示控制装置及自动驾驶信息的显示方法
DE112015007079B4 (de) 2015-10-30 2022-12-15 Mitsubishi Electric Corporation Fahrzeuginformationsanzeige-Steuervorrichtung und Verfahren zum Anzeigen einer Automatisches-Fahren-Information
DE112015007067B4 (de) 2015-10-30 2019-06-06 Mitsubishi Electric Corporation Fahrzeuginformationsanzeige-Steuervorrichtung und Verfahren zum Anzeigen von automatischer Fahrinformation
US10086845B2 (en) 2015-10-30 2018-10-02 Mitsubishi Electric Corporation Vehicle information display control device, and method for displaying automatic driving information
WO2017110072A1 (ja) * 2015-12-24 2017-06-29 パナソニックIpマネジメント株式会社 運転支援方法およびそれを利用した運転支援装置、情報提示装置、車両およびプログラム
US10379536B2 (en) 2015-12-24 2019-08-13 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Driving assistance method, and driving assistance device, information presentation device, and recording medium using same
WO2017134733A1 (ja) * 2016-02-01 2017-08-10 三菱電機株式会社 車両情報表示制御装置および自動運転情報の表示方法
US10559284B2 (en) 2016-02-01 2020-02-11 Mitsubishi Electric Corporation Vehicle information display control device, and method for displaying automatic driving information
JP2017146730A (ja) * 2016-02-16 2017-08-24 トヨタ自動車株式会社 経路決定装置
US10981427B2 (en) 2016-03-29 2021-04-20 Sony Corporation Damping control device, damping control method, and moving body
JPWO2017175377A1 (ja) * 2016-04-08 2018-11-22 本田技研工業株式会社 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム
US10691123B2 (en) 2016-04-08 2020-06-23 Honda Motor Co., Ltd. Vehicle control system, vehicle control method, and vehicle control program
US10676101B2 (en) 2016-04-13 2020-06-09 Honda Motor Co., Ltd. Vehicle control system, vehicle control method, and vehicle control program
US10259471B2 (en) 2016-05-20 2019-04-16 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle
JP2017208002A (ja) * 2016-05-20 2017-11-24 トヨタ自動車株式会社 車両
US11451749B2 (en) 2016-06-02 2022-09-20 Sony Corporation Display control device and display control method, display device, and moving body device
US10757375B2 (en) 2016-06-02 2020-08-25 Sony Corporation Display control device and display control method, display device, and moving body device
DE112017002784T5 (de) 2016-06-02 2019-02-14 Sony Corporation Anzeigesteuereinrichtung und Anzeigesteuerverfahren, Anzeigeeinrichtung und Mobileinrichtung
WO2017208719A1 (ja) 2016-06-02 2017-12-07 ソニー株式会社 表示制御装置及び表示制御方法、表示装置、並びに移動体装置
CN107554530B (zh) * 2016-06-24 2022-05-13 阿尔派株式会社 驾驶辅助装置、驾驶辅助方法及驾驶辅助系统
CN107554530A (zh) * 2016-06-24 2018-01-09 阿尔派株式会社 驾驶辅助装置、驾驶辅助方法及驾驶辅助系统
US11173926B2 (en) 2016-08-05 2021-11-16 Mitsubishi Electric Corporation Operation authority management apparatus and operation authority management method
US10606264B2 (en) 2016-08-08 2020-03-31 Nissan Motor Co., Ltd. Control method and control device of automatic driving vehicle
JPWO2018029758A1 (ja) * 2016-08-08 2019-06-06 日産自動車株式会社 自動運転車両の制御方法及び制御装置
CN109562758A (zh) * 2016-08-08 2019-04-02 日产自动车株式会社 自动驾驶车辆的控制方法及控制装置
WO2018029758A1 (ja) * 2016-08-08 2018-02-15 日産自動車株式会社 自動運転車両の制御方法及び制御装置
JPWO2018056104A1 (ja) * 2016-09-26 2019-07-04 ソニー株式会社 車両制御装置、車両制御方法、および移動体
WO2018056104A1 (ja) 2016-09-26 2018-03-29 ソニー株式会社 車両制御装置、車両制御方法、および移動体
JP7056569B2 (ja) 2016-09-26 2022-04-19 ソニーグループ株式会社 車両制御装置、車両制御方法、移動体、および車両制御システム
US10558876B2 (en) 2017-02-01 2020-02-11 Denso Ten Limited Automatic driving assistance device and automatic driving assistance method
JP2019074359A (ja) * 2017-10-13 2019-05-16 株式会社デンソー 経路設定装置
WO2019074066A1 (ja) * 2017-10-13 2019-04-18 株式会社デンソー 経路設定装置
CN110171421A (zh) * 2018-02-16 2019-08-27 本田技研工业株式会社 车辆控制装置
US11014558B2 (en) * 2018-02-16 2021-05-25 Honda Motor Co., Ltd. Vehicle control apparatus
WO2019186691A1 (ja) 2018-03-27 2019-10-03 日産自動車株式会社 自動運転車両の制御方法および制御装置
US11305768B2 (en) 2018-03-27 2022-04-19 Nissan Motor Co., Ltd. Method and device for controlling autonomously driven vehicle
JP2019061703A (ja) * 2018-11-29 2019-04-18 株式会社ゼンリン 走行支援装置、プログラム
CN111762163A (zh) * 2019-03-27 2020-10-13 本田技研工业株式会社 车辆控制装置、车辆控制方法、车辆及存储介质
CN111746498A (zh) * 2019-03-27 2020-10-09 本田技研工业株式会社 车辆控制装置、车辆和车辆控制方法
JP2020158010A (ja) * 2019-03-27 2020-10-01 本田技研工業株式会社 車両制御装置、車両制御方法、車両およびプログラム
CN111762163B (zh) * 2019-03-27 2023-06-20 本田技研工业株式会社 车辆控制装置、车辆控制方法、车辆及存储介质
CN111746498B (zh) * 2019-03-27 2023-07-25 本田技研工业株式会社 车辆控制装置、车辆和车辆控制方法
JP2021030975A (ja) * 2019-08-28 2021-03-01 トヨタ自動車株式会社 車両運転支援装置
JP7136052B2 (ja) 2019-08-28 2022-09-13 トヨタ自動車株式会社 車両運転支援装置
CN111267945A (zh) * 2020-01-22 2020-06-12 清华大学 乘用车的电动助力转向控制切换方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6205947B2 (ja) 2017-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6205947B2 (ja) 自動運転制御装置
JP6677822B2 (ja) 車両制御装置
US20180129206A1 (en) Vehicle control device
JP5763757B2 (ja) 車線変更支援システム
US9758176B2 (en) Vehicle control apparatus
US9205816B2 (en) Vehicle emergency evacuation device
JP6379751B2 (ja) 走行支援装置及び走行支援方法
US20130124041A1 (en) Method for assisting a driver of a vehicle during a driving maneuver
US20130110343A1 (en) Driving assistance device
JP2020189543A (ja) 車両の走行制御装置
CN107531280A (zh) 车辆用操舵辅助控制装置
JP2015515406A (ja) 車両の自立的な縦方向帰還制御、及び/或いは、横方向帰還制御を実施するためのドライバー・アシスタント・システム用の方法
CN107914686A (zh) 一种车辆紧急制动装置及方法
JP2018173787A (ja) 車両制御装置
US20190286149A1 (en) Vehicle control device
JP2013028326A (ja) インホイールシステムを利用した車線維持補助システム
JP2017114405A (ja) 運転支援装置
US11312394B2 (en) Vehicle control device
CN111469848A (zh) 车辆控制装置
JP2006347508A (ja) 車両の走行補助装置
EP3608194B1 (en) Vehicle control device
JP2021160541A (ja) 車両制御装置及び車両制御方法
JP2013018298A (ja) 先行車追従走行制御装置及び先行車追従走行方法
JP2017083950A (ja) 運転支援システム
WO2019077669A1 (ja) 車両制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160325

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161227

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170208

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20170706

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170808

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170821

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6205947

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151