JP2017208002A - 車両 - Google Patents

車両 Download PDF

Info

Publication number
JP2017208002A
JP2017208002A JP2016101214A JP2016101214A JP2017208002A JP 2017208002 A JP2017208002 A JP 2017208002A JP 2016101214 A JP2016101214 A JP 2016101214A JP 2016101214 A JP2016101214 A JP 2016101214A JP 2017208002 A JP2017208002 A JP 2017208002A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
automatic driving
driver
vehicle
driving control
pedal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016101214A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6569596B2 (ja
Inventor
佐藤 国仁
Kunihito Sato
国仁 佐藤
市川 健太郎
Kentaro Ichikawa
健太郎 市川
泰亮 菅岩
Taisuke Sugaiwa
泰亮 菅岩
麻衣子 平野
Maiko Hirano
麻衣子 平野
文洋 奥村
Fumihiro Okumura
文洋 奥村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2016101214A priority Critical patent/JP6569596B2/ja
Priority to US15/591,939 priority patent/US10259471B2/en
Publication of JP2017208002A publication Critical patent/JP2017208002A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6569596B2 publication Critical patent/JP6569596B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W60/00Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
    • B60W60/005Handover processes
    • B60W60/0059Estimation of the risk associated with autonomous or manual driving, e.g. situation too complex, sensor failure or driver incapacity
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/082Selecting or switching between different modes of propelling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W60/00Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
    • B60W60/005Handover processes
    • B60W60/0051Handover processes from occupants to vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W60/00Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
    • B60W60/005Handover processes
    • B60W60/0053Handover processes from vehicle to occupant
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/0055Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots with safety arrangements
    • G05D1/0061Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots with safety arrangements for transition from automatic pilot to manual pilot and vice versa
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2420/00Indexing codes relating to the type of sensors based on the principle of their operation
    • B60W2420/40Photo, light or radio wave sensitive means, e.g. infrared sensors
    • B60W2420/403Image sensing, e.g. optical camera
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2420/00Indexing codes relating to the type of sensors based on the principle of their operation
    • B60W2420/40Photo, light or radio wave sensitive means, e.g. infrared sensors
    • B60W2420/408Radar; Laser, e.g. lidar
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/20Steering systems
    • B60W2510/202Steering torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/10Accelerator pedal position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/12Brake pedal position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/18Steering angle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/22Psychological state; Stress level or workload
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/223Posture, e.g. hand, foot, or seat position, turned or inclined
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/225Direction of gaze
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/26Incapacity
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2556/00Input parameters relating to data
    • B60W2556/45External transmission of data to or from the vehicle
    • B60W2556/50External transmission of data to or from the vehicle of positioning data, e.g. GPS [Global Positioning System] data

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • Game Theory and Decision Science (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Abstract

【課題】自動運転制御開始トリガー入力時の車両の挙動の乱れを抑制する。
【解決手段】自動運転制御を実行する自動運転装置100を有する車両200が、自己位置推定部による推定結果および物体認識部による認識結果に基づいて車両200の走行軌跡を生成する軌跡生成部と、軌跡生成部によって生成された走行軌跡に沿って車両200が走行するように車両200を動かすアクチュエータ6と、ドライバーから見てアクセルペダル101およびブレーキペダル102よりも左側に配置されたトリガー入力ペダル9と、自動運転制御を開始可能であると判定されたときであって、トリガー入力ペダル9を介して自動運転制御開始トリガーが入力されたときに、自動運転制御を開始する自動運転制御開始決定部16aとを有する。
【選択図】図1

Description

本発明は自動運転装置を有する車両に関する。
従来から、自動運転制御が実行される車両が知られている。この種の車両の例としては、例えば特許文献1に記載されたものがある。
特許文献1には、手動運転によって車両が走行しているときに、自動運転開始ボタンが押し下げられることにより、自動運転制御が開始される旨が記載されている。また、特許文献1には、自動運転開始ボタンが、車両に搭載された各種操作ボタンの1つである旨が記載されている。
つまり、特許文献1に記載された自動運転開始ボタンは、ドライバー(ユーザー)の手によって操作されるものであると考えられる。すなわち、特許文献1に記載された車両では、手動運転中に、自動運転制御開始トリガーが、ドライバーの手によって、自動運転開始ボタンを介して入力される。
特開2015−158467号公報
通常、手動運転中の操舵操作は、ドライバーの手によって実行される。
そのため、特許文献1に記載された車両では、手動運転中のドライバーの手によって、操舵操作が実行されるのみならず、自動運転開始ボタンを介した自動運転制御開始トリガーの入力が実行される。その結果、特許文献1に記載された車両では、自動運転制御開始トリガーの入力時に、操舵操作の乱れが生じてしまうおそれがある。
また、通常、手動運転中のアクセル操作またはブレーキ操作は、ドライバーの右足によって実行される。
そのため、仮に、手動運転中のドライバーの右足によって、アクセル操作またはブレーキ操作が実行されるのみならず、自動運転制御開始トリガーの入力が実行される場合には、自動運転制御開始トリガーの入力時に、アクセル操作またはブレーキ操作の乱れが生じてしまうおそれがある。
自動運転制御開始トリガーの入力時に、操舵操作、アクセル操作またはブレーキ操作の乱れが生じると、車両の挙動が乱れてしまうおそれがある。
また、手動運転中のドライバーの手によって自動運転開始ボタンを介した自動運転制御開始トリガーの入力が実行される場合には、ドライバーの視線が自動運転開始ボタンに移動することに伴ってドライバーの姿勢が変化し、その結果、ドライバーによるアクセル操作またはブレーキ操作が不連続になり、車両の挙動が乱れてしまうおそれがある。
前記問題点に鑑み、本発明は、自動運転制御開始トリガー入力時の車両の挙動の乱れを抑制することができる車両を提供することを目的とする。
さらに、本発明は、自動運転制御終了直後の車両の挙動の乱れを抑制することができる車両を提供することを目的とする。
本発明によれば、アクセルペダルと、
ブレーキペダルとを具備する車両であって、
前記車両が、
前記車両の自動運転制御を実行する自動運転装置をさらに具備し、
前記自動運転装置が、
自己位置推定部と、
物体認識部と、
前記自己位置推定部による推定結果および前記物体認識部による認識結果に基づいて前記車両の走行軌跡を生成する軌跡生成部と、
前記軌跡生成部によって生成された前記走行軌跡に沿って前記車両が走行するように前記車両を動かすアクチュエータと、
ドライバーから見て前記アクセルペダルおよび前記ブレーキペダルよりも左側に配置された自動運転制御開始トリガー入力ペダルと、
前記自動運転装置によって前記自動運転制御を開始可能であると判定されたときであって、前記ドライバーによって前記自動運転制御開始トリガー入力ペダルを介して自動運転制御開始トリガーが入力されたときに、前記自動運転制御を開始する自動運転制御開始決定部とを具備することを特徴とする車両が提供される。
つまり、特許文献1に記載された車両のように、自動運転制御開始トリガーが、手動運転中の操舵操作を実行しているドライバーの手によって、自動運転開始ボタンを介して入力されるのではなく、本発明の車両では、自動運転制御開始トリガーが、手動運転中の操舵操作、アクセル操作およびブレーキ操作のいずれにも関与していないドライバーの左足によって、自動運転制御開始トリガー入力ペダルを介して入力される。
そのため、本発明の車両では、手動運転中の操舵操作を実行しているドライバーの手によって自動運転制御開始トリガーが入力される場合よりも、自動運転制御開始トリガー入力時の操舵操作の乱れを抑制することができ、手動運転中のアクセル操作またはブレーキ操作を実行しているドライバーの右足によって自動運転制御開始トリガーが入力される場合よりも、自動運転制御開始トリガー入力時のアクセル操作またはブレーキ操作の乱れを抑制することができる。
また、本発明の車両では、手動運転中のドライバーの手によって自動運転制御開始トリガーが入力される場合よりも、ドライバーによるアクセル操作またはブレーキ操作が不連続になり、車両の挙動が乱れてしまうおそれを抑制することができる。
その結果、本発明の車両では、自動運転制御開始トリガー入力時の操舵操作、アクセル操作またはブレーキ操作の乱れに伴う車両の挙動の乱れを抑制することができる。
換言すれば、本発明の車両では、ドライバーによって操舵操作およびアクセル操作またはブレーキ操作が実行されているときであっても、車両の挙動を乱すことなく自動運転制御を開始することができる。
本発明の車両では、前記自動運転装置が、
前記ドライバーの状態を推定するドライバー状態推定部と、
前記ドライバー状態推定部によって推定された前記ドライバーの状態が、前記自動運転制御の開始に適しているか否かを判定するドライバー状態判定部とをさらに具備することもできる。
本発明の車両では、前記自動運転制御開始決定部が、前記自動運転装置によって前記自動運転制御を開始可能であると判定されたときであって、前記ドライバーによって前記自動運転制御開始トリガー入力ペダルを介して前記自動運転制御開始トリガーが入力されたときであって、前記ドライバーの状態が前記自動運転制御の開始に適していると前記ドライバー状態判定部によって判定されたときに、前記自動運転制御を開始することもできる。
つまり、本発明の車両では、自動運転装置によって自動運転制御を開始可能であると判定され、かつ、ドライバーによって自動運転制御開始トリガー入力ペダルを介して自動運転制御開始トリガーが入力されたときであっても、ドライバーの状態が自動運転制御の開始に適しているとドライバー状態判定部によって判定されなければ、自動運転制御が開始されない。
そのため、本発明の車両では、ドライバーの誤操作によって自動運転制御開始トリガーが入力されたときに自動運転制御が開始されてしまうおそれを抑制することができる。
換言すれば、本発明の車両では、ドライバーの希望を反映させた自動運転制御と手動運転との切替を実現することができる。
本発明の車両では、前記自動運転装置が、
前記自動運転制御開始トリガー入力ペダルをロックするロック機構をさらに具備することもできる。
本発明の車両では、前記ロック機構が、前記ドライバーの状態が前記自動運転制御の開始に適していないと前記ドライバー状態判定部によって判定されたときに、前記ドライバーが前記自動運転制御開始トリガー入力ペダルを介して前記自動運転制御開始トリガーを入力できないように、前記自動運転制御開始トリガー入力ペダルをロックすることもできる。
つまり、本発明の車両では、ドライバーの状態が自動運転制御の開始に適していないときに、自動運転制御開始トリガー入力ペダルがロックされる。
そのため、本発明の車両では、ドライバーの状態が自動運転制御の開始に適していないとドライバー状態判定部によって判定されていることを、ロックされた自動運転制御開始トリガー入力ペダルによって、ドライバーに伝えることができる。
本発明の車両では、前記自動運転制御開始トリガー入力ペダルが、自動運転制御終了トリガー入力ペダルとしての機能を有することもできる。
本発明の車両では、前記自動運転装置が、
前記自動運転装置によって前記自動運転制御が実行されているときであって、前記ドライバーによって前記自動運転制御開始トリガー入力ペダルを介して自動運転制御終了トリガーが入力されたときに、前記自動運転制御を終了する自動運転制御終了決定部をさらに具備することもできる。
つまり、本発明の車両では、自動運転制御終了直後(つまり、手動運転開始直後)に操舵操作を実行するドライバーの手によって自動運転制御終了トリガーが入力されるのではなく、自動運転制御終了トリガーが、手動運転開始直後の操舵操作、アクセル操作およびブレーキ操作のいずれにも関与しないドライバーの左足によって、自動運転制御開始トリガー入力ペダルを介して入力される。
そのため、本発明の車両では、手動運転開始直後の操舵操作を実行するドライバーの手によって自動運転制御終了トリガーが入力される場合よりも、手動運転開始直後の操舵操作の乱れを抑制することができ、手動運転開始直後のアクセル操作またはブレーキ操作を実行するドライバーの右足によって自動運転制御終了トリガーが入力される場合よりも、手動運転開始直後のアクセル操作またはブレーキ操作の乱れを抑制することができる。
その結果、本発明の車両では、自動運転制御終了直後(つまり、手動運転開始直後)の操舵操作、アクセル操作またはブレーキ操作の乱れに伴う車両の挙動の乱れを抑制することができる。
換言すれば、本発明の車両では、ドライバーが、自動運転制御終了直後に、車両の挙動を乱すことなく、操舵操作およびアクセル操作またはブレーキ操作を実行することができる。
また、本発明の車両では、自動運転制御開始トリガー入力ペダルが、自動運転制御終了トリガー入力ペダルとしての機能も有するため、自動運転制御開始トリガー入力ペダルと自動運転制御終了トリガー入力ペダルとが別個に設けられている場合よりも、車両全体のコストを削減することができる。
本発明によれば、アクセルペダルと、
ブレーキペダルとを具備する車両であって、
前記車両が、
前記車両の自動運転制御を実行する自動運転装置をさらに具備し、
前記自動運転装置が、
自己位置推定部と、
物体認識部と、
前記自己位置推定部による推定結果および前記物体認識部による認識結果に基づいて前記車両の走行軌跡を生成する軌跡生成部と、
前記軌跡生成部によって生成された前記走行軌跡に沿って前記車両が走行するように前記車両を動かすアクチュエータと、
ドライバーから見て前記アクセルペダルおよび前記ブレーキペダルよりも左側に配置された自動運転制御終了トリガー入力ペダルと、
前記自動運転装置によって前記自動運転制御が実行されているときであって、前記ドライバーによって前記自動運転制御終了トリガー入力ペダルを介して自動運転制御終了トリガーが入力されたときに、前記自動運転制御を終了する自動運転制御終了決定部とを具備することを特徴とする車両が提供される。
つまり、本発明の車両では、自動運転制御終了直後(つまり、手動運転開始直後)に操舵操作を実行するドライバーの手によって自動運転制御終了トリガーが入力されるのではなく、自動運転制御終了トリガーが、手動運転開始直後の操舵操作、アクセル操作およびブレーキ操作のいずれにも関与しないドライバーの左足によって、自動運転制御終了トリガー入力ペダルを介して入力される。
そのため、本発明の車両では、手動運転開始直後の操舵操作を実行するドライバーの手によって自動運転制御終了トリガーが入力される場合よりも、手動運転開始直後の操舵操作の乱れを抑制することができ、手動運転開始直後のアクセル操作またはブレーキ操作を実行するドライバーの右足によって自動運転制御終了トリガーが入力される場合よりも、手動運転開始直後のアクセル操作またはブレーキ操作の乱れを抑制することができる。
また、本発明の車両では、手動運転開始直後の操舵操作を実行するドライバーの手によって自動運転制御終了トリガーが入力される場合よりも、ドライバーによるアクセル操作またはブレーキ操作が不連続になり、車両の挙動が乱れてしまうおそれを抑制することができる。
その結果、本発明の車両では、自動運転制御終了直後(つまり、手動運転開始直後)の操舵操作、アクセル操作またはブレーキ操作の乱れに伴う車両の挙動の乱れを抑制することができる。
換言すれば、本発明の車両では、ドライバーが、自動運転制御終了直後に、車両の挙動を乱すことなく、操舵操作およびアクセル操作またはブレーキ操作を実行することができる。
ドライバーが自動運転制御の継続を希望しているにもかかわらず、つまり、ドライバーが手動運転の開始を希望していないにもかかわらず、自動運転制御中にドライバーの誤操作によって自動運転制御終了トリガー入力ペダルを介して自動運転制御終了トリガーが入力されてしまうことが考えられる。ドライバーが自動運転制御の継続を希望しているときには、ドライバーは手動運転を実行するための準備をしていない可能性が高い。
この点に鑑み、本発明の車両では、前記自動運転装置が、
前記ドライバーの状態を推定するドライバー状態推定部と、
前記ドライバー状態推定部によって推定された前記ドライバーの状態が、前記自動運転制御の終了に適しているか否かを判定するドライバー状態判定部とをさらに具備することもできる。
本発明の車両では、前記自動運転制御終了決定部が、前記自動運転装置によって前記自動運転制御が実行されているときであって、前記ドライバーによって前記自動運転制御終了トリガー入力ペダルを介して前記自動運転制御終了トリガーが入力されたときであって、前記ドライバーの状態が前記自動運転制御の終了に適していると前記ドライバー状態判定部によって判定されたときに、前記自動運転制御を終了することもできる。
つまり、本発明の車両では、自動運転装置によって自動運転制御が実行されているときであって、ドライバーによって自動運転制御終了トリガー入力ペダルを介して自動運転制御終了トリガーが入力されたときであっても、ドライバーの状態が自動運転制御の終了に適しているとドライバー状態判定部によって判定されなければ、自動運転制御が終了せしめられない。
そのため、本発明の車両では、ドライバーが手動運転を実行するための準備をしていないにもかかわらず自動運転制御が終了せしめられてしまうおそれを抑制することができる。
本発明の車両では、前記自動運転装置が、
前記自動運転制御終了トリガー入力ペダルをロックするロック機構をさらに具備することもできる。
本発明の車両では、前記ロック機構が、前記ドライバーの状態が前記自動運転制御の終了に適していないと前記ドライバー状態判定部によって判定されたときに、前記ドライバーが前記自動運転制御終了トリガー入力ペダルを介して前記自動運転制御終了トリガーを入力できないように、前記自動運転制御終了トリガー入力ペダルをロックすることもできる。
つまり、本発明の車両では、ドライバーの状態が自動運転制御の終了に適していないときに、自動運転制御終了トリガー入力ペダルがロックされる。
そのため、本発明の車両では、ドライバーの状態が自動運転制御の終了に適していないとドライバー状態判定部によって判定されていることを、ロックされた自動運転制御終了トリガー入力ペダルによって、ドライバーに伝えることができる。
例えば、自動運転制御中に車両がスピンしやすい道路を走行する場合がある。自動運転制御中に車両がスピンしやすい道路を走行しているときに、ドライバーが操舵介入を希望した場合、仮に、ドライバーによる操舵介入が許可されると、ドライバーによる操舵介入が拒否されて自動運転制御が継続される場合よりも、車両がスピンしてしまうリスクが高くなる。詳細には、ドライバーによる操舵介入が許可されてドライバーが操舵操作を開始した直後に、車両がスピンしてしまうリスクが高くなる。
この点に鑑み、本発明の車両では、前記ドライバー状態推定部が、前記自動運転制御中における前記ドライバーの操舵介入を推定することもできる。
本発明の車両では、前記自動運転装置が、
前記自動運転制御中における前記ドライバーの操舵介入により引き起こされるリスクを推定するリスク推定部をさらに具備することもできる。
本発明の車両では、前記ロック機構が、前記リスクがあると前記リスク推定部によって推定されるときに、前記ドライバーが前記自動運転制御終了トリガー入力ペダルを介して前記自動運転制御終了トリガーを入力できないように、前記自動運転制御終了トリガー入力ペダルをロックすることもできる。
つまり、本発明の車両では、自動運転制御中におけるドライバーの操舵介入により引き起こされるリスクがあるとリスク推定部によって推定されるときに、自動運転制御終了トリガー入力ペダルがロックされる。
すなわち、本発明の車両では、自動運転制御中にドライバーが操舵介入を希望した場合であっても、ドライバーの操舵介入により引き起こされるリスクがあるとリスク推定部によって推定されるときに、ドライバーによる操舵介入が拒否されて自動運転制御が継続される。
そのため、本発明の車両では、自動運転制御中のドライバーの操舵介入によってリスクが引き起こされてしまうおそれを抑制することができる。
本発明によれば、自動運転制御開始トリガー入力時の車両の挙動の乱れを抑制することができる。
さらに、本発明によれば、自動運転制御終了直後の車両の挙動の乱れを抑制することができる。
第1の実施形態の車両の概略構成図である。 第1の実施形態の車両200における自動運転制御の開始を説明するためのフローチャートである。 第1の実施形態の車両200における自動運転制御の終了を説明するためのフローチャートである。 第1の実施形態の車両200に適用することができるトリガー入力ペダル9およびロック機構20の一例を示した図である。 第1の実施形態の車両200に適用することができるトリガー入力ペダル9およびロック機構20の他の例を示した図である。 第1の実施形態の車両200のトリガー入力ペダル9を介してトリガーが入力されている状態と、トリガーが入力されていない状態とを説明するための図である。 第2の実施形態の車両200における自動運転制御の終了を説明するためのフローチャートである。
以下、本発明の車両の第1の実施形態について説明する。図1は第1の実施形態の車両の概略構成図である。
図1に示す例では、自動運転装置100と、アクセルペダル101と、ブレーキペダル102とが、車両200に設けられている。
図1に示す例では、自動運転装置100が、車両200の自動運転制御を実行する。自動運転制御とは、車両200の加速、減速および操舵等の運転操作が車両200のドライバーの運転操作によらずに実行される制御を意味する。
自動運転制御には、例えば、車線維持支援制御が含まれる。車線維持支援制御では、車両200が走行車線から逸脱しないように自動で(つまり、ドライバーの操舵操作によることなく)操舵輪(図示せず)が操舵される。すなわち、車線維持支援制御では、例えば、ドライバーが操舵操作を行わない場合であっても、車両200が走行車線に沿って走行するように自動で操舵輪が操舵される。
また、自動運転制御には、例えば、航行制御が含まれる。航行制御では、例えば、車両200の前方に先行車が存在しない場合に、予め設定された速度で車両200を定速走行させる定速制御が実行され、車両200の前方に先行車が存在する場合に、先行車との車間距離に応じて車両200の車速を調整する追従制御が実行される。
図1に示す例では、自動運転制御から手動運転への切替を実行するか否かの判定に用いられる比較対象(詳細には、比較対象は、閾値と比較するために数値化されている)が、自動運転制御から手動運転への切替を実行するか否かの判定に用いられる閾値以上である場合に、自動運転装置100が、実行中の自動運転制御を手動運転に切り替える。
具体的には、例えば、自動運転制御中における車両200のドライバーによる操舵操作、アクセル操作およびブレーキ操作のいずれかの操作量(この操作量には、操舵仕事量も含まれる)が閾値以上である場合に、自動運転装置100が、実行中の自動運転制御を手動運転に切り替える。上述した操舵仕事量は、例えば特開2015−063244号公報に詳細に記載されている。
手動運転とは、例えば、ドライバーの運転操作を主体として車両200を走行させる運転状態である。手動運転には、例えば、ドライバーの運転操作のみに基づいて車両200を走行させる運転状態が含まれる。また、手動運転には、ドライバーの運転操作を主体としながら、ドライバーの運転操作を支援する運転操作支援制御が行なわれる運転状態も含まれる。
手動運転時に運転操作支援制御が行われる場合とは、例えば、ドライバーが車両200の操舵、アクセル操作およびブレーキ操作のいずれかを主体的に行い、自動運転装置100がドライバーによる主体的な運転操作が行われなかった操舵制御、エンジン制御およびブレーキ制御のいずれかを行う態様が含まれる。または、ドライバーが行った手動運転の操舵、アクセルおよびブレーキの操作量に対して、運転操作支援制御によって操作量がさらに上乗せされる、もしくは差し引かれるような様態も含まれる。
図1に示す例では、自動運転装置100が、外部センサ1、GPS(Global Positioning System)受信部2、内部センサ3、地図データベース4、ナビゲーションシステム5、アクチュエータ6、HMI(Human Machine Interface)7、監視装置8、トリガー入力ペダル9、ロック機構20、補助機器50およびECU(電子制御ユニット)10を備えている。
図1に示す例では、外部センサ1が、車両200の周辺情報である外部状況を検出する検出機器である。外部センサ1は、カメラ、レーダー(Radar)、およびライダー(LIDAR:Laser Imaging Detection and Ranging)のうちの少なくとも一つを含む。
カメラは、車両200の外部状況を撮像する撮像機器である。カメラは、例えば、車両200のフロントガラスの裏側に設けられている。カメラは、単眼カメラであってもよく、ステレオカメラであってもよい。ステレオカメラは、例えば両眼視差を再現するように配置された二つの撮像部を有している。ステレオカメラの撮像情報には、奥行き方向の情報も含まれている。カメラは、車両200の外部状況に関する撮像情報をECU10へ出力する。また、カメラは、可視光カメラのみならず赤外線カメラであってもよい。
レーダーは、電波を利用して車両200の外部の障害物を検出する。電波は、例えばミリ波である。レーダーは、電波を車両200の周囲に送信し、障害物で反射された電波を受信して障害物を検出する。レーダーは、例えば障害物までの距離または方向を障害物に関する障害物情報として出力することができる。レーダーは、検出した障害物情報をECU10へ出力する。なお、センサーフュージョンを行う場合には、反射された電波の受信情報をECU10へ出力してもよい。
ライダーは、光を利用して車両200の外部の障害物を検出する。ライダーは、光を車両200の周囲に送信し、障害物で反射された光を受信することで反射点までの距離を計測し、障害物を検出する。ライダーは、例えば障害物までの距離または方向を障害物情報として出力することができる。ライダーは、検出した障害物情報をECU10へ出力する。なお、センサーフュージョンを行う場合には、反射された光の受信情報をECU10へ出力してもよい。なお、カメラ、ライダーおよびレーダーは、必ずしも重複して備える必要はない。
図1に示す例では、GPS受信部2が、3個以上のGPS衛星から信号を受信して、車両200の位置を示す位置情報を取得する。位置情報には、例えば緯度および経度が含まれる。GPS受信部2は、測定した車両200の位置情報をECU10へ出力する。
他の例では、GPS受信部2に代えて、車両200が存在する緯度および経度が特定できる他の手段を用いてもよい。
図1に示す例では、内部センサ3が、車両200の走行状態に応じた情報と、車両200のドライバーによる操舵操作、アクセル操作およびブレーキ操作のいずれかの操作量(この操作量には、上述した操舵仕事量も含まれる)とを検出する検出器である。内部センサ3は、車両200の走行状態に応じた情報を検出するために、車速センサおよびIMU(Inertial Measurement Unit)の一方または両方を備える。また、内部センサ3は、操作量を検出するために、ステアリングセンサ、アクセルペダルセンサおよびブレーキペダルセンサのうちの少なくとも一つを含む。
車速センサは、車両200の速度を検出する検出器である。車速センサとしては、例えば、車両200の車輪または車輪と一体に回転するドライブシャフトなどに対して設けられ、車輪の回転速度を検出する車輪速センサが用いられる。車速センサが設けられる場合には、車速センサは、車両200の速度を含む車速情報(車輪速情報)をECU10へ出力する。
IMUは、内部に3軸のジャイロセンサおよび加速度センサを備えた慣性計測装置である。
ジャイロセンサは角速度を検出する検出器である。
加速度センサは、車両200の加速度を検出する検出器である。加速度センサは、例えば、車両200の前後方向の加速度を検出する前後加速度センサと、車両200の横加速度を検出する横加速度センサとを含んでいる。
IMUが設けられる場合には、IMUは、角速度情報および加速度情報をECU10へ出力する。
ステアリングセンサは、例えば車両200のドライバーによるステアリングホイール(図示せず)に対する操舵操作の操舵操作量を検出する検出器である。ステアリングセンサが検出する操舵操作量は、例えば、ステアリングホイールの操舵角またはステアリングホイールに対する操舵トルクである。ステアリングセンサは、例えば、車両200のステアリングシャフト(図示せず)に対して設けられる。ステアリングセンサは、ステアリングホイールの操舵角またはステアリングホイールに対する操舵トルクを含む情報をECU10へ出力する。
アクセルペダルセンサは、例えばアクセルペダル101の踏込み量を検出する検出器である。アクセルペダル101の踏込み量は、例えば所定位置を基準としたアクセルペダル101の位置(ペダル位置)である。所定位置は、定位置であってもよいし、所定のパラメータによって変更された位置であってもよい。アクセルペダルセンサは、例えば車両200のアクセルペダル101のシャフト部分に対して設けられる。アクセルペダルセンサは、アクセルペダル101の踏込み量に応じた操作情報をECU10へ出力する。
ブレーキペダルセンサは、例えばブレーキペダル102の踏込み量を検出する検出器である。ブレーキペダル102の踏込み量は、例えば所定位置を基準としたブレーキペダル102の位置(ペダル位置)である。所定位置は、定位置であってもよいし、所定のパラメータによって変更された位置であってもよい。ブレーキペダルセンサは、例えばブレーキペダル102の部分に対して設けられる。ブレーキペダルセンサは、ブレーキペダル102の操作力(ブレーキペダル102に対する踏力やマスタシリンダの圧力など)を検出してもよい。ブレーキペダルセンサは、ブレーキペダル102の踏込み量または操作力に応じた操作情報をECU10へ出力する。
図1に示す例では、地図データベース4が、地図情報を備えたデータベースである。地図データベース4は、例えば、車両200に搭載されたHDD(Hard Disk Drive)内に形成されている。地図情報には、例えば、道路の位置情報、道路形状の情報、交差点および分岐点の位置情報が含まれる。道路形状の情報には、例えばカーブ、直線部の種別、カーブの曲率などが含まれる。さらに、自動運転装置100が建物または壁などの遮蔽構造物の位置情報、またはSLAM(Simultaneous Localization and Mapping)技術を使用する場合には、地図情報に外部センサ1の出力信号を含ませてもよい。
他の例では、地図データベース4が、車両200と通信可能な情報処理センターなどの施設のコンピュータに記憶されていてもよい。
図1に示す例では、ナビゲーションシステム5が、車両200のドライバーによって地図上に設定された目的地までの案内を車両200のドライバーに対して行う装置である。
ナビゲーションシステム5は、GPS受信部2によって測定された車両200の位置情報と地図データベース4の地図情報とに基づいて、車両200の走行するルートを算出する。ルートは、例えば複数車線の区間において車両200が走行する走行車線を特定したルートでもよい。ナビゲーションシステム5は、例えば、車両200の位置から目的地に至るまでの目標ルートを計算し、ディスプレイの表示およびスピーカの音声出力により目標ルートの報知をドライバーに対して行う。ナビゲーションシステム5は、例えば車両200の目標ルートの情報をECU10へ出力する。
図1に示す例では、ナビゲーションシステム5がGPS受信部2によって測定された車両200の位置情報と地図データベース4の地図情報とを用いるが、他の例では、代わりに、ナビゲーションシステム5が、車両200と通信可能な情報処理センターなどの施設のコンピュータに記憶された情報を用いてもよい。あるいは、ナビゲーションシステム5により行われる処理の一部が、施設のコンピュータによって行われてもよい。
図1に示す例では、アクチュエータ6が、車両200の走行制御を実行する装置である。アクチュエータ6は、スロットルアクチュエータ、ブレーキアクチュエータおよびステアリングアクチュエータを少なくとも含む。
図1に示す例では、スロットルアクチュエータが、ECU10からの制御信号に応じてエンジンに対する空気の供給量(スロットル開度)を制御し、車両200の駆動力を制御する。
車両200が電気自動車である他の例では、アクチュエータ6がスロットルアクチュエータを含まず、アクチュエータ6が動力源としてのモータを有し、そのモータに対してECU10からの制御信号が入力され、車両200の駆動力が制御される。
ブレーキアクチュエータは、ECU10からの制御信号に応じてブレーキシステムを制御し、車両200の車輪へ付与する制動力を制御する。ブレーキシステムとしては、例えば、液圧ブレーキシステムを用いることができる。
ステアリングアクチュエータは、電動パワーステアリングシステムのうち操舵トルクを制御するアシストモータの駆動を、ECU10からの制御信号に応じて制御する。これにより、ステアリングアクチュエータは、車両200の操舵トルクを制御する。
図1に示す例では、HMI7が、車両200の乗員(ドライバーを含む)と自動運転装置100との間で情報の出力および入力をするためのインターフェースである。HMI7は、例えば、乗員に画像情報を表示するためのディスプレイパネル、音声出力のためのスピーカおよび乗員が入力操作を行うための操作ボタンまたはタッチパネルなどを備えている。HMI7は、無線で接続された携帯情報端末を利用して、乗員に対する情報の出力を行ってもよく、携帯情報端末を利用して乗員による入力操作を受け付けてもよい。
図1に示す例では、監視装置8が、ドライバーの動作や状態を監視する。
監視装置8は、例えば、ドライバーを撮像可能なカメラであってもよく、例えばドライバーの開眼度、視線方向、姿勢などの推定に用いられる。また、監視装置8は、例えば、ドライバーの手元を写すカメラであってもよく、例えば、ドライバーがステアリングホイール(図示せず)を握っているか否かが、画像解析によって求められる。あるいは、監視装置8は、例えば特開平11−091397号公報に記載されているようなステアリングホイールを握る力の強さを検出するタッチセンサー(歪みセンサー)であってもよい。
また、監視装置8は、例えば、ドライバーの体圧分布を検出するためのドライバーシートの着座センサであってもよい。
図1に示す例では、ドライバーの左足によって操作されるトリガー入力ペダル9が、ドライバーから見てアクセルペダル101およびブレーキペダル102よりも左側に配置されている。
手動運転の実行中に、ドライバーは、左足でトリガー入力ペダル9を踏込むことによって、自動運転制御開始トリガーを入力することができる。
また、自動運転制御の実行中には、ドライバーが、左足でトリガー入力ペダル9を踏込むことによって、自動運転制御終了トリガーを入力することができる。
図1に示す例では、トリガー入力ペダル9をロックするロック機構20が設けられている。詳細には、ロック機構20は、ドライバーがトリガー入力ペダル9を踏込むことができないように、トリガー入力ペダル9をロックすることができる。
つまり、手動運転の実行中に、ロック機構20によってトリガー入力ペダル9がロックされているとき、ドライバーは、自動運転制御開始トリガーを入力することができない。
また、自動運転制御の実行中に、ロック機構20によってトリガー入力ペダル9がロックされているとき、ドライバーは、自動運転制御終了トリガーを入力することができない。
ロック機構20は、制御部16のペダル反力設定部16eによって制御される。ロック機構20によってトリガー入力ペダル9がロックされないときには、ペダル反力設定部16eによって、ペダル反力の値が例えばゼロに設定される。ロック機構20によってトリガー入力ペダル9がロックされるときには、ペダル反力設定部16eによって、ペダル反力が大きい値に設定される。
図4は第1の実施形態の車両200に適用することができるトリガー入力ペダル9およびロック機構20の一例を示した図である。詳細には、図4(A)は回動式のトリガー入力ペダル9を示しており、図4(B)はトリガー入力ペダル9の回転軸9c1をロックするロック機構20を示している。
図4(A)に示す例では、トリガー入力ペダル9が、ペダル本体9aと、モータ9cと、ペダル本体9aとモータ9cとを連結するアーム9bとによって構成されている。ドライバーの左足によってペダル本体9aが踏込まれると、ペダル本体9aおよびアーム9bが時計まわりに回動する。
図4(A)および図4(B)に示す例では、ペダル本体9aおよびアーム9bの回動中心が、モータ9cの回転軸9c1によって構成されている。
図4(B)に示す例では、ロック機構20が電磁ブレーキによって構成されている。モータ9c(図4(A)参照)には、ブレーキライニング9c2が設けられている。
図4(B)に示す例では、ロック機構20のコイル20aに対して通電されていないときに、可動ブレーキパッド20cがバネ20dによって図4(B)の右側に押圧される。その結果、可動ブレーキパッド20cと固定ブレーキパッド20bとによって、ブレーキライニング9c2が狭持され、回転軸9c1が回転できなくなり、トリガー入力ペダル9がロックされる。
また、図4(B)に示す例では、ロック機構20のコイル20aに対して通電されているときに、電磁力によって、可動ブレーキパッド20cがバネ20dに抗して図4(B)の左側に引き付けられる。その結果、ブレーキライニング9c2が可動ブレーキパッド20cと固定ブレーキパッド20bとによって狭持されなくなる。それにより、回転軸9c1は回転可能になり、トリガー入力ペダル9のロックが解除される。
図4に示す例では、ドライバーの左足による踏込みによって時計まわりに回動せしめられたペダル本体9aおよびアーム9bを反時計まわりに回動させるために、モータ9cの駆動力が用いられる。他の例では、代わりに、モータ9cを省略すると共に、ドライバーの左足による踏込みによって時計まわりに回動せしめられたペダル本体9aおよびアーム9bを反時計まわりに回動させるために、バネ(図示せず)を用いることもできる。
図5は第1の実施形態の車両200に適用することができるトリガー入力ペダル9およびロック機構20の他の例を示した図である。詳細には、図5(A)はストローク式のトリガー入力ペダル9がロック機構20によってロックされておらず、かつ、ドライバーによって踏込まれていない状態を示している。図5(B)はトリガー入力ペダル9がロック機構20によってロックされておらず、かつ、ドライバーの左足によって踏込まれた状態を示している。図5(C)はストローク式のトリガー入力ペダル9がロック機構20によってロックされた状態を示している。
図5に示す例では、トリガー入力ペダル9が、ペダル本体9aと、バネ9dと、ダンパー9eとによって構成されている。さらに、ロック機構20がコイル20aとバネ20dとプランジャ20eとを有するソレノイドによって構成されている。
図5(A)および図5(B)に示す例では、ロック機構20のコイル20aに対して通電されているときに、プランジャ20eが、バネ20dに抗して電磁力によって図5(A)および図5(B)の下側に引き付けられた状態になる。
詳細には、図5(A)および図5(B)に示す例では、ロック機構20のコイル20aに対して通電されているときに、ドライバーの左足によってペダル本体9aが踏込まれると、ペダル本体9aが図5(A)に示す位置から図5(B)に示す位置に移動する。次いで、ドライバーの左足によるペダル本体9aの踏込みが解除されると、バネ9dによって、ペダル本体9aが図5(B)に示す位置から図5(A)に示す位置に戻される。つまり、ロック機構20のコイル20aに対して通電されているときには、トリガー入力ペダル9がロック機構20によってロックされていない状態になる。
図5(C)に示す例では、ロック機構20のコイル20aに対して通電されていないときに、プランジャ20eが、バネ20dによって図5(C)の上側に押圧され、図5(A)および図5(B)に示す状態よりも図5(C)の上側に突出した状態になる。
詳細には、図5(C)に示す例では、ロック機構20のコイル20aに対して通電されていないときに、プランジャ20eが、ペダル本体9aに突き当たった状態になる。その結果、ペダル本体9aが図5(C)の下側に移動できなくなる。つまり、ロック機構20のコイル20aに対して通電されていないときには、トリガー入力ペダル9がロック機構20によってロックされた状態になる。
図6は第1の実施形態の車両200のトリガー入力ペダル9を介してトリガーが入力されている状態と、トリガーが入力されていない状態とを説明するための図である。詳細には、図6(A)は図4(A)に示すトリガー入力ペダル9を介してトリガーが入力されている状態と、トリガーが入力されていない状態とを示している。図6(B)は図5に示すトリガー入力ペダル9を介してトリガーが入力されている状態と、トリガーが入力されていない状態とを示している。
図6(A)に示す例では、時間t1以前に、ドライバーによってトリガー入力ペダル9(図4(A)参照)のペダル本体9a(図4(A)参照)が踏込まれていない。その結果、トリガーが入力されていない状態になる。次いで、時間t1に、ドライバーの左足によってペダル本体9aが踏込まれ、ペダル本体9aおよびアーム9b(図4(A)参照)が図4(A)の時計まわりに回動せしめられた状態になる。その結果、期間t1〜t2に、トリガーが入力されている状態になる。次いで、時間t2に、ドライバーの左足によってペダル本体9aが踏込まれ、それにより駆動されたモータ9c(図4(A)参照)によって、ペダル本体9aおよびアーム9bが図4(A)の反時計まわりに回動せしめられる。その結果、期間t2〜t3に、トリガーが入力されていない状態になる。次いで、時間t3に、ドライバーの左足によってペダル本体9aが踏込まれ、ペダル本体9aおよびアーム9bが図4(A)の時計まわりに回動せしめられた状態になる。その結果、時間t3以降に、トリガーが入力されている状態になる。
図6(A)に示す例では、トリガー入力ペダル9(図4(A)参照)がトグルスイッチのように作用し、時間t2にペダル本体9a(図4(A)参照)およびアーム9b(図4(A)参照)を図4(A)の反時計まわりに回動させるために、ドライバーの左足によるペダル本体9aの踏込み動作が必要になるが、他の例では、代わりに、ドライバーの左足によるペダル本体9aの踏込み動作の必要なく、時間t2にモータ9cを駆動し、ペダル本体9aおよびアーム9bを図4(A)の反時計まわりに回動させることもできる。
あるいは、さらに他の例では、時間t1に、ドライバーの左足によってペダル本体9aが踏込まれ、ペダル本体9aおよびアーム9bが図4(A)の時計まわりに回動せしめられた状態になる。その結果、時間t1に、トリガーが入力されている状態になる。次いで、ドライバーの左足によるペダル本体9aの踏込みが解除されると、モータ9c(図4(A)参照)によって、ペダル本体9aおよびアーム9bが図4(A)の反時計まわりに回動せしめられるが、トリガーが入力されている状態は、次に(つまり、時間t2に)ドライバーの左足によってペダル本体9aが踏込まれるまで、維持される。その結果、期間t1〜t2に、トリガーが入力されている状態になる。
図6(B)に示す例では、時間t11以前に、ドライバーによってトリガー入力ペダル9(図5参照)のペダル本体9a(図5参照)が踏込まれていない。その結果、トリガーが入力されていない状態になる。次いで、時間t12に、ドライバーの左足によってペダル本体9aが踏込まれ、その結果、トリガーが入力されている状態になる。次いで、時間t13に、ドライバーの左足によるペダル本体9aの踏込みが解除されると、バネ9d(図5参照)によって、ペダル本体9aが図5(B)に示す位置から図5(A)に示す位置に戻される。その結果、期間t13〜t14に、トリガーが入力されていない状態になる。次いで、時間t15に、ドライバーの左足によってペダル本体9aが踏込まれ、その結果、トリガーが入力されている状態になる。次いで、時間t16に、ドライバーの左足によるペダル本体9aの踏込みが解除されると、期間t16〜t17に、トリガーが入力されていない状態になる。次いで、時間t17に、ドライバーの左足によってペダル本体9aが踏込まれ、その結果、トリガーが入力されている状態になる。ドライバーの左足によるペダル本体9aの踏込みが時間t18まで継続されることにより、期間t17〜t18に、トリガーが入力されている状態が維持される。次いで、時間t18に、ドライバーの左足によるペダル本体9aの踏込みが解除されると、時間t18以降に、トリガーが入力されていない状態になる。
図1に示す例では、補助機器50が、通常、車両200のドライバーによって操作され得る機器である。補助機器50は、アクチュエータ6に含まれない機器を総称したものである。
図1に示す例では、補助機器50が、例えば方向指示灯、前照灯、ワイパー等を含む。
図1に示す例では、ECU10が、車両200の自動運転制御を実行する。ECU10は、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)等を有する。
図1に示す例では、ECU10が、取得部11、認識部12、走行計画生成部13、計算部14、呈示部15および制御部16を有している。ECU10では、ROMに記憶されているプログラムをRAMにロードし、CPUで実行することで、取得部11等における制御を実行する。ECU10は、複数の電子制御ユニットから構成されていてもよい。
図1に示す例では、ECU10が、GPS受信部2によって取得された車両200の位置情報と、地図データベース4が有する地図情報とに基づいて車両200の自己位置を推定する自己位置推定部として機能する。
図1に示す例では、取得部11が、内部センサ3により取得された情報に基づいて、自動運転制御中における車両200のドライバーによる操舵操作、アクセル操作およびブレーキ操作の操作量(この操作量には、上述した操舵仕事量も含まれる)と、手動運転中における車両200のドライバーによる操舵操作、アクセル操作およびブレーキ操作の操作量(この操作量には、上述した操舵仕事量も含まれる)とを取得する。操作量は、例えば、ステアリングホイールの操舵角、ステアリングホイールに対する操舵トルク、操舵仕事量、アクセルペダル101の踏込み量、ブレーキペダル102の踏込み量およびブレーキペダル102の操作力等である。あるいは、操作量は、ステアリングホイールの操舵角、ステアリングホイールに対する操舵トルク、操舵仕事量、アクセルペダル101の踏込み量、ブレーキペダル102の踏込み量およびブレーキペダル102の操作力等が設定された閾値以上である状態の継続時間でもよい。
図1に示す例では、認識部12が、外部センサ1、GPS受信部2および地図データベース4により取得された情報に基づいて、車両200の周囲の環境を認識する。認識部12は、例えば、障害物認識部(図示せず)、道路幅認識部(図示せず)および施設認識部(図示せず)を有している。
障害物認識部は、外部センサ1により取得された情報に基づき、車両200の周囲の環境として、車両200の周囲の障害物を認識する。障害物認識部が認識する障害物としては、例えば、歩行者、他車両、自動二輪車および自転車等の移動物や、道路の車線境界線(白線、黄線)、縁石、ガードレール、ポール、中央分離帯、建物および樹木等の静止物が含まれる。障害物認識部は、障害物と車両200との距離、障害物の位置、車両200に対する障害物の方向、相対速度、相対加速度および障害物の種別、属性に関する情報を取得する。障害物の種別には、歩行者、他車両、移動物および静止物等が含まれる。障害物の属性とは、障害物の硬さ、形状などの障害物が有する性質である。
道路幅認識部は、外部センサ1、GPS受信部2および地図データベース4により取得された情報に基づき、車両200の周囲の環境として、車両200が走行する道路の道路幅を認識する。
施設認識部は、地図データベース4により取得された地図情報およびGPS受信部2により取得された車両200の位置情報に基づき、車両200の周囲の環境として、車両200が交差点および駐車場のいずれかを走行しているか否かを認識する。施設認識部は、地図情報および車両200の位置情報に基づき、車両200の周囲の環境として、車両200が、通学路、児童保育施設近傍、学校近傍および公園近傍等を走行しているか否かを認識してもよい。
図1に示す例では、認識部12が物体認識部として機能する。
図1に示す例では、走行計画生成部13が、ナビゲーションシステム5で計算された目標ルート、認識部12により認識された車両200の周囲の障害物に関する情報、および地図データベース4から取得された地図情報に基づいて、車両200の走行計画を生成する。
走行計画は、目標ルートにおいて車両200が進む軌跡である。走行計画には、例えば、各時刻における車両200の速度、加速度、減速度、位置、方向および舵角等が含まれる。
走行計画生成部13は、目標ルート上において車両200が安全、法令順守、走行効率などの基準を満たした走行をするような走行計画を生成する。さらに、走行計画生成部13は、車両200の周囲の障害物の状況に基づき、障害物との接触を回避するように車両200の走行計画を生成する。
図1に示す例では、走行計画生成部13が、自己位置推定部として機能するECU10による自己位置推定結果、および、物体認識部として機能する認識部12による物体認識結果に基づいて、車両200の走行軌跡を生成する軌跡生成部として機能する。
また、図1に示す例では、アクチュエータ6が、軌跡生成部によって生成された走行軌跡に沿って車両200が走行するように車両200を動かす機能を有する。
図1に示す例では、計算部14が、取得部11によって取得された自動運転制御中における車両200のドライバーの操作量(この操作量には、上述した操舵仕事量も含まれる)に基づく、自動運転制御から手動運転への切替を実行するか否かの判定に用いられる閾値を計算する。さらに、計算部14が、取得部11によって取得された手動運転中における車両200のドライバーの操作量(この操作量には、上述した操舵仕事量も含まれる)などに基づく、制御部16の自動運転制御開始可能判定部16gにおける自動運転制御を開始可能か否かの判定に用いられる閾値を計算する。
例えば、ECU10には、自動運転制御から手動運転への切替を実行するか否かの判定に用いられる閾値と車両200のドライバーの操作量(この操作量には、上述した操舵仕事量も含まれる)との関数が記憶されている。この関数は、計算部14における自動運転制御から手動運転への切替を実行するか否かの判定に用いられる閾値の計算に用いられる。
また、例えば、ECU10には、制御部16の自動運転制御開始可能判定部16gにおける自動運転制御を開始可能か否かの判定に用いられる閾値と車両200のドライバーの操作量(この操作量には、上述した操舵仕事量も含まれる)などとの関数が記憶されている。この関数は、計算部14における自動運転制御を開始可能か否かの判定に用いられる閾値の計算に用いられる。
図1に示す例では、例えば、呈示部15が、計算部14により計算された自動運転制御から手動運転への切替を実行するか否かの判定に用いられる閾値をHMI7の表示器に表示する。
具体的には、例えば、呈示部15によって、自動運転制御中に、自動運転制御から手動運転への切替を実行するか否かの判定に用いられる閾値が表示される。
また、図1に示す例では、例えば、呈示部15が、計算部14により計算された自動運転制御を開始可能か否かの判定に用いられる閾値をHMI7の表示器に表示する。
具体的には、例えば、呈示部15によって、手動運転中に、自動運転制御を開始可能か否かの判定に用いられる閾値が表示される。
図1に示す例では、制御部16が、走行計画生成部13によって生成された走行計画に基づいて、車両200の走行を自動で制御する。制御部16は、走行計画に応じた制御信号をアクチュエータ6に出力する。つまり、制御部16が、走行計画に基づいてアクチュエータ6を制御することにより、車両200の自動運転制御が実行される。
また、車両200の自動運転制御の実行中、取得部11により取得されたドライバーの操作量(この操作量には、上述した操舵仕事量も含まれる)が、計算部14により計算された閾値以上になったとき、制御部16は、自動運転制御から手動運転への切替を実行する。
図1に示す例では、上述したように、制御部16に、自動運転装置100によって自動運転制御を開始可能か否かの判定を実行する自動運転制御開始可能判定部16gが設けられている。自動運転制御開始可能判定部16gは、例えば、ドライバーの意図とは別の情報に対して、下記のような判定を実行する。
例えば、自動運転制御開始可能判定部16gでは、GPS受信部2によって受信された信号から算出された車両200の位置と、外部センサ1からの出力信号、地図データベース4の地図情報などから算出された車両200の実際の位置とのずれに基づいて、自動運転制御を開始可能か否かの判定が実行される。ずれが大きいときには、自動運転制御開始可能判定部16gによって、自動運転制御を開始不可能であると判定される。
例えば、自動運転制御開始可能判定部16gでは、車両200が走行している道路の曲率に基づいて、自動運転制御を開始可能か否かの判定が実行される。曲率が大きいときには、上述したずれが生じやすく、上述したずれが大きくなった場合には、自動運転制御開始可能判定部16gによって、自動運転制御を開始不可能であると判定される。
例えば、地図データベース4が有する地図情報に自動走行区間が定められている場合には、GPS受信部2によって取得された車両200の位置情報と、地図データベース4が有する地図情報とに基づき、車両200の自己位置が自動走行区間に到達したと推定されるときに、自動運転制御開始可能判定部16gによって、自動運転制御を開始可能であると判定される。
例えば、車両200の周囲の障害物の数が少なく、天候が晴天のときには、認識部12による物体認識の信頼度が高いため、自動運転制御開始可能判定部16gによって、自動運転制御を開始可能であると判定される。
例えば、自動走行区間を示す看板などが認識部12によって認識され、車両200が自動走行区間に進入するときに、自動運転制御開始可能判定部16gによって、自動運転制御を開始可能であると判定される。
図1に示す例では、制御部16の切替判定部16hが、自動運転制御を中止すべき旨のトリガーの有無を判定する。切替判定部16hは、例えば、ドライバーが自らの意思で行った操作に対して、下記のような判定を実行する。
例えば、切替判定部16hは、取得部11によって取得された自動運転制御中における車両200のドライバーの操舵の操作量(この操作量には、上述した操舵仕事量も含まれる)に基づいて、自動運転制御から手動運転への切替を実行すべきか否かの判定を実行する。
例えば、切替判定部16hは、取得部11によって取得された自動運転制御中における車両200のドライバーのアクセルまたはブレーキの操作量に基づいて、自動運転制御から手動運転への切替を実行すべきか否かの判定を実行する。
図1に示す例では、自動運転制御が開始されたときに、呈示部15によって、自動運転制御が実行されている旨が、例えばHMI7の表示器などに表示される。自動運転制御から手動運転への切替が実行されたときには、呈示部15によって、例えば、自動運転制御が実行されていない旨(つまり、手動運転が実行されている旨)が、例えばHMI7の表示器に表示される。
図1に示す例では、トリガー入力ペダル9が、自動運転制御開始トリガー入力ペダルとしての機能と、自動運転制御終了トリガー入力ペダルとしての機能とを有する。自動運転制御を開始するか否かは、制御部16の自動運転制御開始決定部16aによって決定される。自動運転制御を終了するか否かは、制御部16の自動運転制御終了決定部16bによって決定される。
図1に示す例では、監視装置8からの出力信号に基づき、制御部16のドライバー状態推定部16cによってドライバーの状態が推定される。ドライバー状態推定部16cは、監視装置8からの出力信号に基づき、自動運転制御を開始するためのドライバーの準備状態、および、自動運転制御を終了するためのドライバーの準備状態を推定する。
具体的には、例えば、監視装置8としてドライバーを撮像可能なカメラが用いられる場合には、ドライバー状態推定部16cによって、例えばドライバーの開眼度、視線方向、姿勢、着座位置などが推定される。
例えば、監視装置8としてステアリングホイールを握る力の強さを検出するタッチセンサーが用いられる場合には、検出値が大きいときに、ドライバー状態推定部16cによって、ドライバーがステアリングホイールを把持していると推定される。
例えば、監視装置8としてドライバーの座面部の体圧分布を検出する着座センサが用いられる場合には、ドライバーの座面部の体圧分布の偏りが小さいときに、ドライバー状態推定部16cによって、ドライバーが適切に着座していると推定される。
あるいは、例えば、監視装置8としてドライバーの座面部の体圧分布を検出する着座センサが用いられる場合には、ドライバーが適切に着座しているときの体圧分布として事前に設定されたものに対し、着座センサによって検出された体圧分布が相関を有しているときに、ドライバー状態推定部16cによって、ドライバーが適切に着座していると推定される。
例えば、監視装置8としてドライバーの背面部の体圧分布を検出する着座センサが用いられる場合には、ドライバーの背面部の体圧分布の偏りが小さいときに、ドライバー状態推定部16cによって、ドライバーが適切に着座していると推定される。
あるいは、例えば、監視装置8としてドライバーの背面部の体圧分布を検出する着座センサが用いられる場合、ドライバーの肩甲骨が当接する部分の体圧分布が大きいときに、ドライバー状態推定部16cによって、ドライバーが適切に着座していると推定される。
他の例では、上述したドライバー状態推定部16cの各例を適宜組み合わせることもできる。
また、監視装置8によって検出された適切な体圧分布などの値が所定時間継続したときに、ドライバー状態推定部16cによってドライバーが適切に着座していると推定することもできる。
図1に示す例では、ドライバー状態推定部16cの推定結果に基づき、ドライバー状態判定部16dによって、ドライバーの状態が自動運転制御の開始に適しているか否か、および、ドライバーの状態が自動運転制御の終了に適しているか否かが判定される。
具体的には、例えば、手動運転の実行中、ドライバーが適切に着座しており、ドライバーが前方を注視しているとドライバー状態推定部16cによって推定されるときに、ドライバーの状態が自動運転制御の開始に適している、つまり、自動運転制御を開始するためのドライバーの準備ができている、とドライバー状態判定部16dによって判定される。
また、例えば、自動運転制御の実行中、ドライバーが適切に着座しており、ドライバーが前方を注視しているとドライバー状態推定部16cによって推定されるときに、ドライバーの状態が自動運転制御の終了に適している、つまり、自動運転制御を終了するためのドライバーの準備ができている、とドライバー状態判定部16dによって判定される。
図1に示す例では、上述したように、自動運転制御中に、ドライバーが、操舵操作、アクセル操作およびブレーキ操作を実行することができる。
ところで、自動運転制御中に車両200がスピンしやすい道路を走行する場合がある。自動運転制御中に車両200がスピンしやすい道路を走行しているときに、ドライバーが操舵介入(つまり、自動運転制御中における自動運転制御に反するドライバーの操舵操作)を希望した場合、仮に、ドライバーによる操舵介入が許可されると、ドライバーによる操舵介入が拒否されて自動運転制御が継続される場合よりも、車両200がスピンしてしまうリスクが高くなる。詳細には、ドライバーによる操舵介入が許可されてドライバーが操舵操作を開始した直後に、車両200がスピンしてしまうリスクが高くなる。
この点に鑑み、図1に示す例では、ドライバー状態推定部16cが、自動運転制御中におけるドライバーの操舵介入を推定する。さらに、リスク推定部16fによって、自動運転制御中におけるドライバーの操舵介入により引き起こされるリスクが推定される。
具体的には、図1に示す例では、軌跡生成部として機能する走行計画生成部13によって車両200の走行軌跡が生成される場合に、数秒後の車両200の走行軌跡が予測され、物体認識部として機能する認識部12によって、数秒後の車両200の周囲の障害物の状態が予測される。
走行計画生成部13によって車両200の走行軌跡が生成されるときに、操舵角のパラメータを可変にすることにより、それぞれの操舵角に応じた車両200の走行軌跡が推定される。さらに、それぞれの走行軌跡上の車両200が周囲の障害物に近付くか否かが推定される。自動運転制御の実行中には、それぞれの操舵角に応じた車両200の走行軌跡の推定と、それぞれの走行軌跡上の車両200が周囲の障害物に近付くか否かの推定とが、継続的に実行される。
自動運転制御の実行中にドライバーの操舵介入があったときには、ドライバーの操舵介入に対応する操舵角に応じた車両200の走行軌跡の推定と、その走行軌跡上の車両200が周囲の障害物に近付くか否かの推定とが実行され、それらの推定結果に基づき、リスク推定部16fによって、自動運転制御中におけるドライバーの操舵介入により引き起こされるリスクが推定される。
図2は第1の実施形態の車両200における自動運転制御の開始を説明するためのフローチャートである。
図2に示すルーチンが開始されると、まずステップS100において、自動運転制御開始可能判定部16g(図1参照)によって、自動運転制御を開始可能であるか否かが判定される。YESのときにはステップS101に進み、NOのときには、このルーチンを終了する。YESのときに、自動運転制御を開始可能である旨を呈示部15(図1参照)によってドライバーに呈示することもできる。
ステップS101では、例えば制御部16(図1参照)によって、手動運転の実行中であるか否かが判定される。YESのときにはステップS102に進み、NOのときには、このルーチンを終了する。
ステップS102では、ドライバー状態判定部16d(図1参照)によって、ドライバーの状態が自動運転制御の開始に適しているか否かが判定される。YESのときにはステップS103に進み、NOのときにはステップS104に進む。
ステップS103では、ペダル反力設定部16e(図1参照)によって、トリガー入力ペダル9(図1、図4(A)および図5参照)のペダル反力の値が例えばゼロに設定される。その結果、ロック機構20(図1、図4(B)および図5参照)によるトリガー入力ペダル9のロックが解除される。それにより、ドライバーは、トリガー入力ペダル9を介して自動運転制御開始トリガーを入力できるようになる。次いで、ステップS105に進む。
一方、ステップS104では、ペダル反力設定部16eによって、トリガー入力ペダル9のペダル反力が大きい値に設定される。その結果、ロック機構20によってトリガー入力ペダル9がロックされ、ドライバーは、トリガー入力ペダル9を介して自動運転制御開始トリガーを入力できなくなる。
ステップS105では、ドライバーによってトリガー入力ペダル9(図1参照)を介して自動運転制御開始トリガーが入力されたか否かが、例えば自動運転制御開始決定部16a(図1参照)によって判定される。YESのときにはステップS106に進み、NOのときには、このルーチンを終了する。
ステップS106では、自動運転制御開始決定部16aによって、自動運転制御が開始される。
つまり、特許文献1に記載された車両のように、自動運転制御開始トリガーが、手動運転中の操舵操作を実行しているドライバーの手によって、自動運転開始ボタンを介して入力されるのではなく、上述したように、第1の実施形態の車両200では、自動運転制御開始トリガーが、手動運転中の操舵操作、アクセル操作およびブレーキ操作のいずれにも関与していないドライバーの左足によって、トリガー入力ペダル9(図1、図4(A)および図5参照)を介して入力される。
そのため、第1の実施形態の車両200では、手動運転中の操舵操作を実行しているドライバーの手によって自動運転制御開始トリガーが入力される場合よりも、自動運転制御開始トリガー入力時の操舵操作の乱れを抑制することができ、手動運転中のアクセル操作またはブレーキ操作を実行しているドライバーの右足によって自動運転制御開始トリガーが入力される場合よりも、自動運転制御開始トリガー入力時のアクセル操作またはブレーキ操作の乱れを抑制することができる。
その結果、第1の実施形態の車両200では、自動運転制御開始トリガー入力時の操舵操作、アクセル操作またはブレーキ操作の乱れに伴う車両200の挙動の乱れを抑制することができる。
換言すれば、第1の実施形態の車両200では、ドライバーによって操舵操作およびアクセル操作またはブレーキ操作が実行されているときであっても、車両200の挙動を乱すことなく自動運転制御を開始することができる。
ドライバーが手動運転の継続を希望しているにもかかわらず、手動運転中にドライバーの誤操作によってトリガー入力ペダル9(図1、図4(A)および図5参照)を介して自動運転制御開始トリガーが入力されてしまうことが考えられる。このとき、仮に、自動運転制御が開始されてしまうと、ドライバーは自動運転制御から手動運転への切替操作を実行しなければならず、好ましくない。
この点に鑑み、第1の実施形態の車両200では、自動運転装置100(図1参照)の自動運転制御開始可能判定部16g(図1参照)によって自動運転制御を開始可能であると判定され、かつ、ドライバーによってトリガー入力ペダル9を介して自動運転制御開始トリガーが入力されたときであっても、ドライバーの状態が自動運転制御の開始に適しているとドライバー状態判定部16d(図1参照)によって判定されなければ、自動運転制御が開始されない。
そのため、第1の実施形態の車両200では、ドライバーの誤操作によって自動運転制御開始トリガーが入力されたときに自動運転制御が開始されてしまうおそれを抑制することができる。
換言すれば、第1の実施形態の車両200では、ドライバーの希望を反映させた自動運転制御と手動運転との切替を実現することができる。
また、第1の実施形態の車両200では、ドライバーの状態が自動運転制御の開始に適していないときに、トリガー入力ペダル9(図1、図4(A)および図5参照)がロックされる。
そのため、第1の実施形態の車両200では、ドライバーの状態が自動運転制御の開始に適していないとドライバー状態判定部16d(図1参照)によって判定されていることを、ロックされたトリガー入力ペダル9によって、ドライバーに伝えることができる。
図3は第1の実施形態の車両200における自動運転制御の終了を説明するためのフローチャートである。
図3に示すルーチンが開始されると、まずステップS200において、例えば制御部16(図1参照)によって、自動運転制御の実行中であるか否かが判定される。YESのときにはステップS201に進み、NOのときには、このルーチンを終了する。
ステップS201では、ドライバー状態判定部16d(図1参照)によって、ドライバーの状態が自動運転制御の終了に適しているか否かが判定される。YESのときにはステップS202に進み、NOのときにはステップS203に進む。
ステップS202では、ペダル反力設定部16e(図1参照)によって、トリガー入力ペダル9(図1、図4(A)および図5参照)のペダル反力の値が例えばゼロに設定される。その結果、ロック機構20(図1、図4(B)および図5参照)によるトリガー入力ペダル9のロックが解除される。それにより、ドライバーは、トリガー入力ペダル9を介して自動運転制御終了トリガーを入力できるようになる。次いで、ステップS204に進む。
一方、ステップS203では、ペダル反力設定部16eによって、トリガー入力ペダル9のペダル反力が大きい値に設定される。その結果、ロック機構20によってトリガー入力ペダル9がロックされ、ドライバーは、トリガー入力ペダル9を介して自動運転制御終了トリガーを入力できなくなる。
ステップS204では、ドライバーによってトリガー入力ペダル9(図1参照)を介して自動運転制御終了トリガーが入力されたか否かが、例えば自動運転制御終了決定部16b(図1参照)によって判定される。YESのときにはステップS205に進み、NOのときには、このルーチンを終了する。
ステップS205では、自動運転制御終了決定部16bによって、自動運転制御が終了される。
つまり、第1の実施形態の車両200では、自動運転制御終了直後(つまり、手動運転開始直後)に操舵操作を実行するドライバーの手によって自動運転制御終了トリガーが入力されるのではなく、自動運転制御終了トリガーが、手動運転開始直後の操舵操作、アクセル操作およびブレーキ操作のいずれにも関与しないドライバーの左足によって、トリガー入力ペダル9(図1、図4(A)および図5参照)を介して入力される。
そのため、第1の実施形態の車両200では、手動運転開始直後の操舵操作を実行するドライバーの手によって自動運転制御終了トリガーが入力される場合よりも、手動運転開始直後の操舵操作の乱れを抑制することができ、手動運転開始直後のアクセル操作またはブレーキ操作を実行するドライバーの右足によって自動運転制御終了トリガーが入力される場合よりも、手動運転開始直後のアクセル操作またはブレーキ操作の乱れを抑制することができる。
その結果、第1の実施形態の車両200では、自動運転制御終了直後(つまり、手動運転開始直後)の操舵操作、アクセル操作またはブレーキ操作の乱れに伴う車両200の挙動の乱れを抑制することができる。
換言すれば、第1の実施形態の車両200では、ドライバーが、自動運転制御終了直後に、車両200の挙動を乱すことなく、操舵操作およびアクセル操作またはブレーキ操作を実行することができる。
ドライバーが自動運転制御の継続を希望しているにもかかわらず、つまり、ドライバーが手動運転の開始を希望していないにもかかわらず、自動運転制御中にドライバーの誤操作によってトリガー入力ペダル9(図1、図4(A)および図5参照)を介して自動運転制御終了トリガーが入力されてしまうことが考えられる。ドライバーが自動運転制御の継続を希望しているときには、ドライバーは手動運転を実行するための準備をしていない可能性が高い。
この点に鑑み、第1の実施形態の車両200では、自動運転装置100(図1参照)の制御部16(図1参照)によって自動運転制御が実行されているときであって、ドライバーによってトリガー入力ペダル9を介して自動運転制御終了トリガーが入力されたときであっても、ドライバーの状態が自動運転制御の終了に適しているとドライバー状態判定部16d(図1参照)によって判定されなければ、自動運転制御が終了せしめられない。
そのため、第1の実施形態の車両200では、ドライバーが手動運転を実行するための準備をしていないにもかかわらず自動運転制御が終了せしめられてしまうおそれを抑制することができる。
また、第1の実施形態の車両200では、ドライバーの状態が自動運転制御の終了に適していないときに、トリガー入力ペダル9(図1、図4(A)および図5参照)がロックされる。
そのため、第1の実施形態の車両200では、ドライバーの状態が自動運転制御の終了に適していないとドライバー状態判定部16d(図1参照)によって判定されていることを、ロックされたトリガー入力ペダル9によって、ドライバーに伝えることができる。
さらに、第1の実施形態の車両200では、トリガー入力ペダル9(図1、図4(A)および図5参照)が、自動運転制御開始トリガー入力ペダルとしての機能と、自動運転制御終了トリガー入力ペダルとしての機能とを有する。
そのため、第1の実施形態の車両200では、自動運転制御開始トリガー入力ペダルと自動運転制御終了トリガー入力ペダルとが別個に設けられている場合よりも、車両200の全体のコストを削減することができる。
第1の実施形態の車両200が適用された図1に示す例では、制御部16にリスク推定部16fが設けられているが、第1の実施形態の車両200が適用された他の例では、代わりに、リスク推定部16fを省略することもできる。
また、第1の実施形態の車両200が適用された図1に示す例では、ペダル反力設定部16eおよびロック機構20が設けられているが、第1の実施形態の車両200が適用された他の例では、代わりに、ペダル反力設定部16eおよびロック機構20を省略することもできる。
以下、本発明の車両の第2の実施形態について説明する。
第2の実施形態の車両は、後述する点を除き、上述した第1の実施形態の車両とほぼ同様に構成されている。従って、第2の実施形態の車両によれば、後述する点を除き、上述した第1の実施形態の車両とほぼ同様の効果を奏することができる。
第1の実施形態の車両200では、上述したように、自動運転制御中におけるドライバーの操舵介入により引き起こされるリスクがあるとリスク推定部16f(図1参照)によって推定されるときに、トリガー入力ペダル9(図1、図4(A)および図5参照)がロックされないが、第2の実施形態の車両200では、後述するように、自動運転制御中におけるドライバーの操舵介入により引き起こされるリスクがあるとリスク推定部16fによって推定されるときに、トリガー入力ペダル9がロックされる。
図7は第2の実施形態の車両200における自動運転制御の終了を説明するためのフローチャートである。
図7において、図3に示すステップと同様のステップでは、図3に示すステップにおいて実行される処理と同様の処理が実行される。
ステップS201においてYESと判定されたときにはステップS300に進み、ステップS201においてNOと判定されたときにはステップS203に進む。
ステップS300では、自動運転制御中におけるドライバーの操舵介入により引き起こされるリスクがあるとリスク推定部16f(図1参照)によって推定されたか否かが、例えば制御部16(図1参照)によって判定される。YESのときにはステップS203に進み、NOのときにはステップS202に進む。
つまり、第2の実施形態の車両200では、自動運転制御中におけるドライバーの操舵介入により引き起こされるリスクがあるとリスク推定部16f(図1参照)によって推定されるときに、ステップS203(図7参照)が実行され、トリガー入力ペダル9(図1、図4(A)および図5参照)がロックされる。
すなわち、第2の実施形態の車両200では、自動運転制御中にドライバーが操舵介入を希望した場合であっても、ドライバーの操舵介入により引き起こされるリスクがあるとリスク推定部16fによって推定されるときに、ドライバーによる操舵介入が拒否されて、ステップS205(図7参照)が実行されることなく、自動運転制御が継続される。
そのため、第2の実施形態の車両200では、自動運転制御中のドライバーの操舵介入によってリスクが引き起こされてしまうおそれを抑制することができる。
また、第2の実施形態の車両200では、上述したように、自動運転制御中におけるドライバーの操舵介入により引き起こされるリスクがあるとリスク推定部16f(図1参照)によって推定されるときに、トリガー入力ペダル9(図1、図4(A)および図5参照)がロックされる。
そのため、第2の実施形態の車両200では、ドライバーの操舵介入によってリスクが引き起こされるおそれがある旨、つまり、ドライバーの操舵介入が自動運転装置100(図1参照)によって拒否されている旨を、ロックされたトリガー入力ペダル9によって、ドライバーに伝えることができる。
第2の実施形態の車両200が適用された図1に示す例では、ペダル反力設定部16e(図1参照)によって、トリガー入力ペダル9(図1、図4(A)および図5参照)がロックされないペダル反力と、トリガー入力ペダル9がロックされるペダル反力とが設定される。つまり、ペダル反力として2つの値が設定される。第2の実施形態の車両200が適用された他の例では、代わりに、ペダル反力として3つ以上の値を設定したり、ペダル反力をリニアに変更可能に設定したり、ペダル反力をステップ状に変更可能に設定したりすることもできる。
例えば、自動運転制御中におけるドライバーの操舵介入により引き起こされるリスクがある状態から、そのリスクが無い状態になるまでの時間の経過に応じて、あるいは、車両200の走行距離に応じて、ペダル反力設定部16eによって設定されるペダル反力を減少させることもできる。
具体的には、自動運転制御中におけるドライバーの操舵介入により引き起こされるリスクがあるときに、ペダル反力が100%に設定される。そのリスクがあるときの例えば10秒後にそのリスクが無くなる場合には、そのリスクがあるときの例えば5秒後にペダル反力が50%に設定され、そのリスクがあるときの例えば10秒後にペダル反力が0%に設定される。つまり、ペダル反力が100%のときにドライバーの操舵介入の許可度がゼロに相当し、ペダル反力が0%のときにドライバーの操舵介入の許可度が1に相当し、ペダル反力が50%のときにドライバーの操舵介入の許可度が0.5に相当する。すなわち、ドライバーは、トリガー入力ペダル9のペダル反力の変化を左足によって感じることにより、ペダル反力が0%になるタイミング、つまり、ドライバーの操舵介入が許可されるタイミングを予測することができる。
例えば、ペダル反力をトリガー入力ペダル9に付与するためのバネ(図示せず)の変位量をゼロ(つまり、バネを自然長の状態にする)から所定値Xの間で可変にする装置(図示せず)を設けることによって、トリガー入力ペダル9のペダル反力を0%〜100%で可変にすることができる。例えば、その装置によってバネの変位量を値0.5Xに設定するときには、トリガー入力ペダル9のペダル反力が50%に設定される。
本発明の車両の第3の実施形態では、上述した本発明の車両の第1および第2の実施形態ならびに各例を適宜組み合わせることもできる。
1 外部センサ
2 GPS受信部
3 内部センサ
4 地図データベース
5 ナビゲーションシステム
6 アクチュエータ
7 HMI
8 監視装置
9 トリガー入力ペダル
9a ペダル本体
9b アーム
9c モータ
9c1 回転軸
9c2 ブレーキライニング
9d バネ
9e ダンパー
10 ECU
11 取得部
12 認識部
13 走行計画生成部
14 計算部
14a 調整部
15 呈示部
15a 制御状態通知部
16 制御部
16a 自動運転制御開始決定部
16b 自動運転制御終了決定部
16c ドライバー状態推定部
16d ドライバー状態判定部
16e ペダル反力設定部
16f リスク推定部
16g 自動運転制御開始可能判定部
16h 切替判定部
20 ロック機構
20a コイル
20b 固定ブレーキパッド
20c 可動ブレーキパッド
20d バネ
20e プランジャ
50 補助機器
100 自動運転装置
101 アクセルペダル
102 ブレーキペダル
200 車両

Claims (8)

  1. アクセルペダルと、
    ブレーキペダルとを具備する車両であって、
    前記車両が、
    前記車両の自動運転制御を実行する自動運転装置をさらに具備し、
    前記自動運転装置が、
    自己位置推定部と、
    物体認識部と、
    前記自己位置推定部による推定結果および前記物体認識部による認識結果に基づいて前記車両の走行軌跡を生成する軌跡生成部と、
    前記軌跡生成部によって生成された前記走行軌跡に沿って前記車両が走行するように前記車両を動かすアクチュエータと、
    ドライバーから見て前記アクセルペダルおよび前記ブレーキペダルよりも左側に配置された自動運転制御開始トリガー入力ペダルと、
    前記自動運転装置によって前記自動運転制御を開始可能であると判定されたときであって、前記ドライバーによって前記自動運転制御開始トリガー入力ペダルを介して自動運転制御開始トリガーが入力されたときに、前記自動運転制御を開始する自動運転制御開始決定部とを具備することを特徴とする車両。
  2. 前記自動運転装置が、
    前記ドライバーの状態を推定するドライバー状態推定部と、
    前記ドライバー状態推定部によって推定された前記ドライバーの状態が、前記自動運転制御の開始に適しているか否かを判定するドライバー状態判定部とをさらに具備し、
    前記自動運転制御開始決定部は、前記自動運転装置によって前記自動運転制御を開始可能であると判定されたときであって、前記ドライバーによって前記自動運転制御開始トリガー入力ペダルを介して前記自動運転制御開始トリガーが入力されたときであって、前記ドライバーの状態が前記自動運転制御の開始に適していると前記ドライバー状態判定部によって判定されたときに、前記自動運転制御を開始することを特徴とする請求項1に記載の車両。
  3. 前記自動運転装置が、
    前記自動運転制御開始トリガー入力ペダルをロックするロック機構をさらに具備し、
    前記ロック機構は、前記ドライバーの状態が前記自動運転制御の開始に適していないと前記ドライバー状態判定部によって判定されたときに、前記ドライバーが前記自動運転制御開始トリガー入力ペダルを介して前記自動運転制御開始トリガーを入力できないように、前記自動運転制御開始トリガー入力ペダルをロックすることを特徴とする請求項2に記載の車両。
  4. 前記自動運転制御開始トリガー入力ペダルが、自動運転制御終了トリガー入力ペダルとしての機能も有し、
    前記自動運転装置は、
    前記自動運転装置によって前記自動運転制御が実行されているときであって、前記ドライバーによって前記自動運転制御開始トリガー入力ペダルを介して自動運転制御終了トリガーが入力されたときに、前記自動運転制御を終了する自動運転制御終了決定部をさらに具備することを特徴とする請求項1に記載の車両。
  5. アクセルペダルと、
    ブレーキペダルとを具備する車両であって、
    前記車両が、
    前記車両の自動運転制御を実行する自動運転装置をさらに具備し、
    前記自動運転装置が、
    自己位置推定部と、
    物体認識部と、
    前記自己位置推定部による推定結果および前記物体認識部による認識結果に基づいて前記車両の走行軌跡を生成する軌跡生成部と、
    前記軌跡生成部によって生成された前記走行軌跡に沿って前記車両が走行するように前記車両を動かすアクチュエータと、
    ドライバーから見て前記アクセルペダルおよび前記ブレーキペダルよりも左側に配置された自動運転制御終了トリガー入力ペダルと、
    前記自動運転装置によって前記自動運転制御が実行されているときであって、前記ドライバーによって前記自動運転制御終了トリガー入力ペダルを介して自動運転制御終了トリガーが入力されたときに、前記自動運転制御を終了する自動運転制御終了決定部とを具備することを特徴とする車両。
  6. 前記自動運転装置が、
    前記ドライバーの状態を推定するドライバー状態推定部と、
    前記ドライバー状態推定部によって推定された前記ドライバーの状態が、前記自動運転制御の終了に適しているか否かを判定するドライバー状態判定部とをさらに具備し、
    前記自動運転制御終了決定部は、前記自動運転装置によって前記自動運転制御が実行されているときであって、前記ドライバーによって前記自動運転制御終了トリガー入力ペダルを介して前記自動運転制御終了トリガーが入力されたときであって、前記ドライバーの状態が前記自動運転制御の終了に適していると前記ドライバー状態判定部によって判定されたときに、前記自動運転制御を終了することを特徴とする請求項5に記載の車両。
  7. 前記自動運転装置が、
    前記自動運転制御終了トリガー入力ペダルをロックするロック機構をさらに具備し、
    前記ロック機構は、前記ドライバーの状態が前記自動運転制御の終了に適していないと前記ドライバー状態判定部によって判定されたときに、前記ドライバーが前記自動運転制御終了トリガー入力ペダルを介して前記自動運転制御終了トリガーを入力できないように、前記自動運転制御終了トリガー入力ペダルをロックすることを特徴とする請求項6に記載の車両。
  8. 前記ドライバー状態推定部が、前記自動運転制御中における前記ドライバーの操舵介入を推定し、
    前記自動運転装置が、
    前記自動運転制御中における前記ドライバーの操舵介入により引き起こされるリスクを推定するリスク推定部をさらに具備し、
    前記ロック機構は、前記リスクがあると前記リスク推定部によって推定されるときに、前記ドライバーが前記自動運転制御終了トリガー入力ペダルを介して前記自動運転制御終了トリガーを入力できないように、前記自動運転制御終了トリガー入力ペダルをロックすることを特徴とする請求項7に記載の車両。
JP2016101214A 2016-05-20 2016-05-20 車両 Active JP6569596B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016101214A JP6569596B2 (ja) 2016-05-20 2016-05-20 車両
US15/591,939 US10259471B2 (en) 2016-05-20 2017-05-10 Vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016101214A JP6569596B2 (ja) 2016-05-20 2016-05-20 車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017208002A true JP2017208002A (ja) 2017-11-24
JP6569596B2 JP6569596B2 (ja) 2019-09-04

Family

ID=60329387

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016101214A Active JP6569596B2 (ja) 2016-05-20 2016-05-20 車両

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10259471B2 (ja)
JP (1) JP6569596B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018084147A1 (ja) * 2016-11-07 2018-05-11 アイシン精機 株式会社 乗員検知方法及び乗員検知装置
JP2020001552A (ja) * 2018-06-28 2020-01-09 本田技研工業株式会社 車両制御装置

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102016110791A1 (de) 2015-06-15 2016-12-15 Steering Solutions Ip Holding Corporation Gestensteuerung für ein einfahrbares Lenkrad
US10401852B2 (en) 2015-11-04 2019-09-03 Zoox, Inc. Teleoperation system and method for trajectory modification of autonomous vehicles
US11283877B2 (en) 2015-11-04 2022-03-22 Zoox, Inc. Software application and logic to modify configuration of an autonomous vehicle
US9632502B1 (en) 2015-11-04 2017-04-25 Zoox, Inc. Machine-learning systems and techniques to optimize teleoperation and/or planner decisions
US9612123B1 (en) 2015-11-04 2017-04-04 Zoox, Inc. Adaptive mapping to navigate autonomous vehicles responsive to physical environment changes
US9754490B2 (en) 2015-11-04 2017-09-05 Zoox, Inc. Software application to request and control an autonomous vehicle service
WO2017079341A2 (en) 2015-11-04 2017-05-11 Zoox, Inc. Automated extraction of semantic information to enhance incremental mapping modifications for robotic vehicles
US9606539B1 (en) 2015-11-04 2017-03-28 Zoox, Inc. Autonomous vehicle fleet service and system
US10334050B2 (en) * 2015-11-04 2019-06-25 Zoox, Inc. Software application and logic to modify configuration of an autonomous vehicle
US10399591B2 (en) 2016-10-03 2019-09-03 Steering Solutions Ip Holding Corporation Steering compensation with grip sensing
US10481602B2 (en) * 2016-10-17 2019-11-19 Steering Solutions Ip Holding Corporation Sensor fusion for autonomous driving transition control
US10310605B2 (en) 2016-11-15 2019-06-04 Steering Solutions Ip Holding Corporation Haptic feedback for steering system controls
US10780915B2 (en) 2016-12-07 2020-09-22 Steering Solutions Ip Holding Corporation Vehicle steering system having a user experience based automated driving to manual driving transition system and method
JP6686869B2 (ja) * 2016-12-22 2020-04-22 株式会社デンソー 運転交代制御装置、及び運転交代制御方法
DE112019007111T5 (de) * 2019-03-29 2022-01-27 Honda Motor Co., Ltd. Steuervorrichtung, Steuerverfahren und Programm
CN110253572B (zh) * 2019-05-31 2021-03-30 广东工业大学 一种输入饱和多单臂机械手的事件触发控制方法
CN110723079B (zh) * 2019-10-31 2021-08-03 北京百度网讯科技有限公司 车载传感器的位姿调整方法、装置、设备和介质
US11577743B2 (en) 2020-07-09 2023-02-14 Toyota Research Institute, Inc. Systems and methods for testing of driver inputs to improve automated driving
JP2023031744A (ja) * 2021-08-25 2023-03-09 株式会社デンソー アクセルペダルシステム
JP2023031743A (ja) * 2021-08-25 2023-03-09 株式会社デンソー アクセルペダルシステム

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01254432A (ja) * 1988-04-05 1989-10-11 Iseki & Co Ltd Hstのクルーズコントロール装置
JPH0986223A (ja) * 1995-09-22 1997-03-31 Mitsubishi Motors Corp 自動運転装置
JPH09222922A (ja) * 1995-12-04 1997-08-26 Toyota Motor Corp 車両の自動運転制御装置
JPH09240502A (ja) * 1996-03-08 1997-09-16 Suzuki Motor Corp 車両操舵装置
JPH1191397A (ja) * 1997-09-22 1999-04-06 Toyota Motor Corp 自動走行車両制御装置
JP2009202745A (ja) * 2008-02-27 2009-09-10 Tokai Denshi Kk アルコールインターロックシステム
JP2013067231A (ja) * 2011-09-21 2013-04-18 Iseki & Co Ltd トラクタの操作装置
JP2014106854A (ja) * 2012-11-29 2014-06-09 Toyota Infotechnology Center Co Ltd 自動運転車両制御装置および方法
WO2014165681A1 (en) * 2013-04-05 2014-10-09 Google Inc. Systems and methods for transitioning control of an autonomous vehicle to a driver
JP2015024746A (ja) * 2013-07-26 2015-02-05 日産自動車株式会社 自動運転制御装置及び自動運転制御方法
WO2016052507A1 (ja) * 2014-09-30 2016-04-07 エイディシーテクノロジー株式会社 自動運転制御装置
JP2016064773A (ja) * 2014-09-25 2016-04-28 株式会社デンソー 車載システム、車両制御装置、および車両制御装置用のプログラム
WO2016067594A1 (ja) * 2014-10-30 2016-05-06 株式会社デンソー 作業能力制御システム

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3744295B2 (ja) 2000-01-19 2006-02-08 日産自動車株式会社 走行状態提示装置
DE112006002892B4 (de) * 2005-10-21 2022-01-27 Deere & Company Systeme und Verfahren zum Umschalten zwischen autonomer und manueller Bedienung eines Fahrzeugs
US9459622B2 (en) * 2007-01-12 2016-10-04 Legalforce, Inc. Driverless vehicle commerce network and community
US8260482B1 (en) 2010-04-28 2012-09-04 Google Inc. User interface for displaying internal state of autonomous driving system
JP6187090B2 (ja) 2013-09-25 2017-08-30 日産自動車株式会社 車両用運転制御装置及び車両用運転制御方法
EP2902864B1 (en) * 2014-01-30 2017-05-31 Volvo Car Corporation Control arrangement for autonomously driven vehicle
JP6467773B2 (ja) 2014-02-25 2019-02-13 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 経路探索システム、経路探索方法及びコンピュータプログラム
US10124800B2 (en) * 2014-05-30 2018-11-13 The Boeing Company Variably controlled ground vehicle
JP6176264B2 (ja) * 2015-01-19 2017-08-09 トヨタ自動車株式会社 自動運転車両システム
US9494439B1 (en) * 2015-05-13 2016-11-15 Uber Technologies, Inc. Autonomous vehicle operated with guide assistance of human driven vehicles
US10139828B2 (en) * 2015-09-24 2018-11-27 Uber Technologies, Inc. Autonomous vehicle operated with safety augmentation
JP6497353B2 (ja) * 2016-04-28 2019-04-10 トヨタ自動車株式会社 自動運転制御装置
JP6428732B2 (ja) * 2016-08-30 2018-11-28 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
US10214219B2 (en) * 2017-01-10 2019-02-26 Ford Global Technologies, Llc Methods and systems for powertrain NVH control in a vehicle
US10753754B2 (en) * 2017-01-19 2020-08-25 Andrew DeLizio Managing autonomous vehicles

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01254432A (ja) * 1988-04-05 1989-10-11 Iseki & Co Ltd Hstのクルーズコントロール装置
JPH0986223A (ja) * 1995-09-22 1997-03-31 Mitsubishi Motors Corp 自動運転装置
JPH09222922A (ja) * 1995-12-04 1997-08-26 Toyota Motor Corp 車両の自動運転制御装置
JPH09240502A (ja) * 1996-03-08 1997-09-16 Suzuki Motor Corp 車両操舵装置
JPH1191397A (ja) * 1997-09-22 1999-04-06 Toyota Motor Corp 自動走行車両制御装置
JP2009202745A (ja) * 2008-02-27 2009-09-10 Tokai Denshi Kk アルコールインターロックシステム
JP2013067231A (ja) * 2011-09-21 2013-04-18 Iseki & Co Ltd トラクタの操作装置
JP2014106854A (ja) * 2012-11-29 2014-06-09 Toyota Infotechnology Center Co Ltd 自動運転車両制御装置および方法
WO2014165681A1 (en) * 2013-04-05 2014-10-09 Google Inc. Systems and methods for transitioning control of an autonomous vehicle to a driver
JP2015024746A (ja) * 2013-07-26 2015-02-05 日産自動車株式会社 自動運転制御装置及び自動運転制御方法
JP2016064773A (ja) * 2014-09-25 2016-04-28 株式会社デンソー 車載システム、車両制御装置、および車両制御装置用のプログラム
WO2016052507A1 (ja) * 2014-09-30 2016-04-07 エイディシーテクノロジー株式会社 自動運転制御装置
WO2016067594A1 (ja) * 2014-10-30 2016-05-06 株式会社デンソー 作業能力制御システム

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018084147A1 (ja) * 2016-11-07 2018-05-11 アイシン精機 株式会社 乗員検知方法及び乗員検知装置
JP2018075862A (ja) * 2016-11-07 2018-05-17 アイシン精機株式会社 乗員検知方法及び乗員検知装置
JP2020001552A (ja) * 2018-06-28 2020-01-09 本田技研工業株式会社 車両制御装置
JP7076303B2 (ja) 2018-06-28 2022-05-27 本田技研工業株式会社 車両制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US10259471B2 (en) 2019-04-16
US20170334458A1 (en) 2017-11-23
JP6569596B2 (ja) 2019-09-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6569596B2 (ja) 車両
US11307577B2 (en) Autonomous driving control device
JP6497353B2 (ja) 自動運転制御装置
CN110599788B (zh) 自动驾驶系统以及自动驾驶系统的控制方法
JP6460008B2 (ja) 自動運転装置
CN107817791B (zh) 车辆控制装置
JP6304086B2 (ja) 自動運転装置
JP6237685B2 (ja) 車両制御装置
US20180348779A1 (en) Vehicle control system, vehicle control method, and storage medium
JP6544320B2 (ja) 自動運転車両の制御システム及び制御方法
JP6443403B2 (ja) 車両制御装置
JP2017001597A (ja) 自動運転装置
JP2017151703A (ja) 自動運転装置
US20160318512A1 (en) Vehicle travel control device
CN113525337B (zh) 驻车位辨识系统及包括该驻车位辨识系统的驻车辅助系统
JP2017162248A (ja) 自動運転車両
JP6885003B2 (ja) 車両制御装置
JP6648551B2 (ja) 自動運転装置
JP6769194B2 (ja) 車両用制御装置
JP6819054B2 (ja) 自動運転車両
JP2018176959A (ja) 自動運転システム
CN114750761A (zh) 车辆控制系统以及路肩进入确定方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171221

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181011

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181023

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190423

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190613

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190709

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190722

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6569596

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151