JP2020001552A - 車両制御装置 - Google Patents

車両制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2020001552A
JP2020001552A JP2018122739A JP2018122739A JP2020001552A JP 2020001552 A JP2020001552 A JP 2020001552A JP 2018122739 A JP2018122739 A JP 2018122739A JP 2018122739 A JP2018122739 A JP 2018122739A JP 2020001552 A JP2020001552 A JP 2020001552A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mode
vehicle
unit
automatic
traveling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018122739A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7076303B2 (ja
Inventor
超 牛
Chao Niu
超 牛
将吾 高野
Shogo Takano
将吾 高野
孝太 齊藤
Kota Saito
孝太 齊藤
崇 足立
Takashi Adachi
崇 足立
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2018122739A priority Critical patent/JP7076303B2/ja
Priority to US16/448,773 priority patent/US11072341B2/en
Priority to CN201910571668.4A priority patent/CN110654391B/zh
Publication of JP2020001552A publication Critical patent/JP2020001552A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7076303B2 publication Critical patent/JP7076303B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/082Selecting or switching between different modes of propelling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/182Selecting between different operative modes, e.g. comfort and performance modes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/12Limiting control by the driver depending on vehicle state, e.g. interlocking means for the control input for preventing unsafe operation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/20Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of steering systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/02Control of vehicle driving stability
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W60/00Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
    • B60W60/001Planning or execution of driving tasks
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/0055Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots with safety arrangements
    • G05D1/0061Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots with safety arrangements for transition from automatic pilot to manual pilot and vice versa
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W2050/0001Details of the control system
    • B60W2050/0002Automatic control, details of type of controller or control system architecture
    • B60W2050/0004In digital systems, e.g. discrete-time systems involving sampling
    • B60W2050/0005Processor details or data handling, e.g. memory registers or chip architecture
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W2050/0062Adapting control system settings
    • B60W2050/007Switching between manual and automatic parameter input, and vice versa
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W2050/0062Adapting control system settings
    • B60W2050/0075Automatic parameter input, automatic initialising or calibrating means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/04Monitoring the functioning of the control system
    • B60W50/045Monitoring control system parameters
    • B60W2050/046Monitoring control system parameters involving external transmission of data to or from the vehicle, e.g. via telemetry, satellite, Global Positioning System [GPS]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/06Direction of travel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2556/00Input parameters relating to data
    • B60W2556/45External transmission of data to or from the vehicle
    • B60W2556/50External transmission of data to or from the vehicle of positioning data, e.g. GPS [Global Positioning System] data

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)

Abstract

【課題】自動運転から手動運転に復帰したときに、ドライバに運転操作を違和感なく引き継がせる。【解決手段】車両制御装置50は、車両の目標進行方向と実進行方向との偏差が閾値以上であるか否かを判定する判定部51と、手動運転モードで走行中に、判定部51により偏差が閾値以上であると判定されると、走行モードを自動運転モードに切り換えるモード切換部52と、手動運転モード時に駆動指令に応じてモータ2と転舵アクチュエータ9とを制御する走行制御部46と、を備える。走行制御部46は、自動運転モードに切り換えられると、車両の実進行方向が目標進行方向に一致するようにモータ2と転舵アクチュエータ9とを制御し、モード切換部53は、車両の実進行方向が目標進行方向に一致されると、自動運転モードから手動運転モードに切り換える。【選択図】図4

Description

本発明は、手動運転と自動運転とに切換可能な車両を制御する車両制御装置に関する。
この種の装置として、従来、手動運転と自動運転との切換を自動的に行うようにした装置が知られている(例えば特許文献1参照)。この特許文献1記載の装置では、自動運転で走行中にドライバがオーバーライドすると自動運転から手動運転に切り換え、その後、実際の車両進路と自動運転による目標進路との偏差が所定値未満で、かつ、オーバーライドが検出されないときに手動運転から自動運転に切り換える。
特許文献1:特開2012−51441号公報
上記特許文献1記載の装置は、オーバーライドを契機として自動運転から手動運転へと一時的に切り換えるものである。一方、手動運転から自動運転へと一時的に切り換える装置にあっては、自動運転から手動運転に復帰したときに、ドライバに運転操作を違和感なく引き継がせる必要があるが、この点については上記特許文献1には何ら提案されていない。
本発明の一態様は、自動運転機能を有効化した自動運転モードと自動運転機能を無効化した手動運転モードとに走行モードを切り換え可能な車両を制御する車両制御装置であって、ドライバの操作により入力された走行用アクチュエータに対する駆動指令を検出する操作検出部と、車両の実進行方向を検出する方向検出部と、操作検出部により検出された駆動指令に応じた車両の目標進行方向と方向検出部により検出された車両の実進行方向との偏差が閾値以上であるか否かを判定する判定部と、手動運転モードで走行中に、判定部により偏差が閾値以上であると判定されると、走行モードを自動運転モードに切り換えるモード切換部と、手動運転モード時に操作検出部により検出された駆動指令に応じて走行用アクチュエータを制御する走行制御部と、を備える。走行制御部は、モード切換部により自動運転モードに切り換えられると、車両の実進行方向が目標進行方向に一致するように走行用アクチュエータを制御し、モード切換部は、走行モードを自動運転モードに切り換えた後、車両の実進行方向が目標進行方向に一致されると、自動運転モードから手動運転モードに走行モードを切り換える。
本発明によれば、手動運転モードから自動運転モードへと一時的に切り換えた後、手動運転モードに復帰したときに、ドライバに運転操作を違和感なく引き継がせることができる。
本発明の実施形態に係る制御装置が適用される自動運転車両の走行系の概略構成を示す図。 図1の自動運転車両を制御する自動運転車両システムの全体構成を概略的に示すブロック図。 車両の走行動作の一例を示す図。 本発明の実施形態に係る車両制御装置の要部構成を示すブロック図。 本発明の実施形態に係る車両制御装置による車両の挙動の変化の一例を示す図。 図4のコントローラで実行される処理の一例を示すフローチャート。 本発明の実施形態に係る車両制御装置による動作の一例を示すタイムチャート。
以下、図1〜図7を参照して本発明の実施形態について説明する。本発明の実施形態に係る車両制御装置は、自動運転機能を有する車両、すなわち自動運転車両に適用される。まず、自動運転車両の構成について説明する。
図1は、本実施形態に係る車両制御装置が適用される自動運転車両100の走行駆動系の概略構成を示す図である。車両100は、ドライバによる運転操作が不要な自動運転モードでの走行だけでなく、ドライバの運転操作による手動運転モードでの走行も可能である。図1に示すように、車両100は、前後左右の4つの車輪1、すなわち、左右の前輪1FL,1FRおよび左右の後輪1RL,1RRの双方が駆動輪である四輪駆動車両として構成される。以下では、4つの駆動輪1FL,1FR,1RL,1RRをそれぞれ左前輪、右前輪、左後輪、右後輪と呼ぶこともある。
各駆動輪1には、それぞれモータ(電動モータ)2が接続される。各モータ2はインバータ3を介してバッテリ4に接続され、バッテリ4から供給される電力によりそれぞれ駆動される。一方、モータ2が外力により駆動されると、モータ2で発電され、バッテリ4に蓄電される。このように各駆動輪1に対応してモータ2を設けることで、各駆動輪1を互いに独立して駆動することができる。なお、インバータ3は、コントローラ(図2)により制御され、これによりモータ2の駆動が制御される。
運転席には、ドライバによって回転操作されるステアリングホイール5が設けられる。ステアリングホイール5には、ステアリングホイール5と一体に回転するステアリングシャフト6の一端部が連結される。ステアリングホイール5の操作(操舵角)は操舵センサ5aにより検出される。ステアリングシャフト6には操舵アクチュエータ7が取り付けられる。操舵アクチュエータ7は例えば電動モータにより構成され、操舵アクチュエータ7の駆動によりドライバのステアリング操作に対し反力を付与することができる。付与する操作反力は、例えばステアリングホイール5の操作量が大きいほど大きくすることができる。
前側の左右の駆動輪1FL,1FRの間には、例えばラックアンドピニオン式のステアリングギヤボックス8が配置される。ステアリングギヤボックス8には、転舵アクチュエータ9が取り付けられる。転舵アクチュエータ9は例えば電動モータにより構成される。手動運転モードでは、転舵アクチュエータ9は、操舵センサ5aにより検出された操舵角に応じて駆動される。この転舵アクチュエータ9の駆動によりステアリングギヤボックス8のラックが左右に移動し、これによりドライバのステアリング操作に応じて前側の駆動輪1FL,1FRが左右に転舵される。一方、自動運転モードでは、転舵アクチュエータ9は、ドライバのステアリング操作によらずに駆動され、目標進行方向に沿って駆動輪1FL,1FRが転舵される。
図2は、本実施形態に係る車両制御システム101の全体構成を概略的に示すブロック図である。図2に示すように、車両制御システム101は、コントローラ40と、コントローラ40にそれぞれ電気的に接続された外部センサ群31と、内部センサ群32と、入出力装置33と、GPS受信機34と、地図データベース35と、ナビゲーション装置36と、通信ユニット37と、走行用のアクチュエータACとを主に有する。
外部センサ群31は、車両100の周辺情報である外部状況を検出する複数のセンサの総称である。例えば外部センサ群31には、車両100の全方位の照射光に対する散乱光を測定して車両100から周辺の障害物までの距離を測定するライダ、電磁波を照射し反射波を検出することで車両100の周辺の他車両や障害物等を検出するレーダ、車両100に搭載され、CCDやCMOS等の撮像素子を有して自車両の周辺(前方、後方および側方)を撮像するカメラなどが含まれる。
内部センサ群32は、車両100の走行状態を検出する複数のセンサの総称である。例えば内部センサ群32には、車両100の車速を検出する車速センサ、車両100の前後方向の加速度および左右方向の加速度(横加速度)をそれぞれ検出する加速度センサ、車両100の重心の鉛直軸回りの回転角速度(ヨーレート)を検出するヨーレートセンサなどが含まれる。手動運転モードでのドライバの運転操作、例えばアクセルペダルの操作、ブレーキペダルの操作、ステアリングホイール5の操作等を検出するセンサ(例えば操舵センサ5a)も内部センサ群32に含まれる。
入出力装置33は、ドライバから指令が入力されたり、ドライバに対し情報が出力されたりする装置の総称である。例えば入出力装置33には、操作部材の操作によりドライバが各種指令を入力する各種スイッチ、ドライバが音声で指令を入力するマイク、ドライバに表示画像を介して情報を提供する表示部、ドライバに音声で情報を提供するスピーカなどが含まれる。各種スイッチには、自動運転モードおよび手動運転モードのいずれかを指令する手動自動切換スイッチが含まれる。
手動自動切換スイッチは、例えばドライバが手動操作可能なスイッチとして構成され、スイッチ操作に応じて、自動運転機能を有効化した自動運転モードまたは自動運転機能を無効化した手動運転モードへのモード切換指令を出力する。手動自動切換スイッチの操作によらずに、手動運転モードから自動運転モードへの切換、あるいは自動運転モードから手動運転モードへの切換を指令することもできる。すなわち、ドライバによる所定の操作がなされたときや所定の走行条件が成立したときに、運転モードを手動運転モードまたは自動運転モードに自動的に切り換えることもできる。
GPS受信機34は、複数のGPS衛星からの測位信号を受信し、これにより車両100の絶対位置(緯度、経度など)を測定する。
地図データベース35は、ナビゲーション装置36に用いられる一般的な地図情報を記憶する装置であり、例えばハードディスクにより構成される。地図情報には、道路の位置情報、道路形状(曲率など)の情報、交差点や分岐点の位置情報が含まれる。なお、地図データベース35に記憶される地図情報は、コントローラ40の記憶部42に記憶される高精度な地図情報とは異なる。
ナビゲーション装置36は、ドライバにより入力された目的地までの道路上の目標経路を探索するとともに、目標経路に沿った案内を行う装置である。目的地の入力および目標経路に沿った案内は、入出力装置33を介して行われる。入出力装置33を介さずに、目的地を自動的に設定することもできる。目標経路は、GPS受信機34により測定された自車両の現在位置と、地図データベース35に記憶された地図情報とに基づいて演算される。
通信ユニット37は、インターネット回線などの無線通信網を含むネットワークを介して図示しない各種サーバと通信し、地図情報および交通情報などを定期的に、あるいは任意のタイミングでサーバから取得する。取得した地図情報は、地図データベース35や記憶部42に出力され、地図情報が更新される。取得した交通情報には、渋滞情報や、信号が赤から青に変わるまでの残り時間等の信号情報が含まれる。
アクチュエータACは、車両100の走行動作に関する各種機器を作動させるための走行用アクチュエータである。アクチュエータACには、4つの駆動輪1をそれぞれ駆動する4つのモータ2、制動装置を作動するブレーキ用アクチュエータ、および前側の駆動輪1FL,1FRを転舵する転舵用アクチュエータ(転舵アクチュエータ9)などが含まれる。なお、モータ2はインバータ3を介して制御されるが、図2ではインバータ3の図示を省略する。
コントローラ40は、電子制御ユニット(ECU)により構成される。なお、モータ制御用ECU、転舵制御用ECU等、機能の異なる複数のECUを別々に設けることができるが、図2では、便宜上、これらECUの集合としてコントローラ40が示される。コントローラ40は、走行制御に係る処理を行うCPU等の演算部41と、ROM,RAM,ハードディスク等の記憶部42と、図示しないその他の周辺回路とを有するコンピュータを含んで構成される。
記憶部42には、車線の中央位置の情報や車線位置の境界の情報等を含む高精度の詳細な地図情報が記憶される。より具体的には、地図情報として、道路情報、交通規制情報、住所情報、施設情報、電話番号情報等が記憶される。道路情報には、高速道路、有料道路、国道などの道路の種別を表す情報、道路の車線数、各車線の幅員、道路の勾配、道路の3次元座標位置、車線のカーブの曲率、車線の合流ポイントおよび分岐ポイントの位置、道路標識等の情報が含まれる。交通規制情報には、工事等により車線の走行が制限または通行止めとされている情報などが含まれる。記憶部42には、各種制御のプログラム、プログラムで用いられる閾値等の情報も記憶される。
演算部41は、主に自動走行に関する機能的構成として、自車位置認識部43と、外界認識部44と、行動計画生成部45と、走行制御部46とを有する。
自車位置認識部43は、GPS受信機34で受信した車両100の位置情報および地図データベース35の地図情報に基づいて、地図上の車両100の位置(自車位置)を認識する。記憶部42に記憶された地図情報(建物の形状などの情報)と、外部センサ群31が検出した車両100の周辺情報とを用いて自車位置を認識してもよく、これにより自車位置を高精度に認識することができる。なお、道路上や道路脇の外部に設置されたセンサで自車位置を測定可能であるとき、そのセンサと通信ユニット37を介して通信することにより、自車位置を高精度に認識することもできる。
外界認識部44は、ライダ、レーダ、カメラ等の外部センサ群31からの信号に基づいて車両100の周囲の外部状況を認識する。例えば車両100の周辺を走行する周辺車両(前方車両や後方車両)の位置や速度や加速度、車両100の周囲に停車または駐車している周辺車両の位置、および他の物体の位置や状態などを認識する。他の物体には、標識、信号機、道路の境界線や停止線、建物、ガードレール、電柱、看板、歩行者、自転車等が含まれる。他の物体の状態には、信号機の色(赤、青、黄)、歩行者や自転車の移動速度や向きなどが含まれる。
行動計画生成部45は、例えばナビゲーション装置36で演算された目標経路と、自車位置認識部43で認識された自車位置と、外界認識部44で認識された外部状況とに基づいて、現時点から所定時間先までの車両100の走行軌道(目標軌道)を生成する。目標経路上に目標軌道の候補となる複数の軌道が存在するときには、行動計画生成部45は、その中から法令を順守し、かつ効率よく安全に走行する等の基準を満たす最適な軌道を選択し、選択した軌道を目標軌道とする。そして、行動計画生成部45は、生成した目標軌道に応じた行動計画を生成する。
行動計画には、現時点から所定時間T(例えば5秒)先までの間に単位時間Δt(例えば0.1秒)毎に設定される走行計画データ、すなわち単位時間Δt毎の時刻に対応付けて設定される走行計画データが含まれる。走行計画データは、単位時間Δt毎の車両100の位置データと車両状態のデータとを含む。位置データは、例えば道路上の2次元座標位置を示す目標点のデータであり、車両状態のデータは、車速を表す車速データと車両100の向きを表す方向データなどである。走行計画は単位時間Δt毎に更新される。
行動計画生成部45は、現時点から所定時間T先までの単位時間Δt毎の位置データを時刻順に接続することにより、目標軌道を生成する。このとき、目標軌道上の単位時間Δt毎の各目標点の車速(目標車速)に基づいて、単位時間Δt毎の加速度(目標加速度)を算出する。すなわち、行動計画生成部45は、目標車速と目標加速度とを算出する。なお、目標加速度を走行制御部46で算出するようにしてもよい。
走行制御部46は、走行モード(自動運転モード、手動運転モード)に応じてアクチュエータACを制御する。例えば自動運転モードにおいて、走行制御部46は、行動計画生成部45で生成された目標軌道に沿って車両100が走行するように各アクチュエータACを制御する。より具体的には、走行制御部46は、自動運転モードにおいて道路勾配などにより定まる走行抵抗を考慮して、行動計画生成部45で算出された単位時間Δt毎の目標加速度を得るための要求駆動力を算出する。そして、例えば内部センサ群32により検出された実加速度が目標加速度となるようにアクチュエータACをフィードバック制御する。すなわち、自車両が目標車速および目標加速度で走行するようにアクチュエータACを制御する。一方、手動運転モードでは、走行制御部46は、内部センサ群32により取得されたドライバからの走行指令(アクセル開度、ステアリングホイール5の操舵角等)に応じて各アクチュエータACを制御する。
図3は、雪道や凍結した道路等の摩擦係数が低い路面(低μ路)を手動運転モードで走行しているときの、車両100の走行動作の一例を模式的に示す図である。図3に示すように、低μ路を手動運転モードで走行しているとき、駆動輪1FL,1FR,1RL,1RRのいずれかがスリップ(空転)すると、ドライバの意図する車両100の進行方向(目標進行方向A)、すなわち駆動輪1FL,1FRの転舵の方向と、実際の車両100の進行方向(実進行方向B)とにずれが生じるおそれがある。
このようなずれをドライバの運転技量に拘らずに最適に解消するためには、手動運転モードから自動運転モードに一時的に切り換えて、ドライバの運転操作によらずにコントローラ40が車両100の走行動作を制御することが好ましい。さらに、自動運転モードで走行動作を制御した後、自動運転モードから手動運転モードに復帰させるとき、ドライバに違和感なく運転操作を引き継がせることが好ましい。そこで、本実施形態では、手動運転から自動運転に一時的に切り換えた後、手動運転に復帰したときに、ドライバに違和感なく運転操作を引き継がせるため、以下のように車両制御装置を構成する。
図4は、本実施形態に係る車両制御装置50の要部構成を示すブロック図である。この車両制御装置50は、車両100の走行動作を制御するものであり、図2の車両制御システム101の一部を構成する。
図4に示すように、車両制御装置50は、コントローラ40と、コントローラ40にそれぞれ接続された手動自動切換スイッチ33aと、操舵センサ5aと、車速センサ32aと、加速度センサ32bと、ヨーレートセンサ32cと、カメラ31aと、4つのモータ2(1つのみ図示)と、操舵アクチュエータ7と、転舵アクチュエータ9と、を有する。なお、各モータ2はインバータ3を介して制御されるが、図4ではインバータ3の図示を省略する。
手動自動切換スイッチ33aは、ドライバの操作により切り換えられるモード選択スイッチ、すなわち手動運転モードと自動運転モードのいずれかを選択するスイッチであり、図2の入出力装置33の一部を構成する。操舵センサ5a、車速センサ32a、加速度センサ、およびヨーレートセンサ32cは、それぞれ図2の内部センサ群32の一部を構成する。カメラ31aは、車両100の周囲を撮影するものであり、図2の外部センサ群31の一部を構成し、カメラ31aにより取得された画像に基づいて、車両100の実際の進行方向を検出することができる。すなわち、カメラ31aは、車両100の進行方向を検出する検出器として機能することができる。
コントローラ40は、主たる機能的構成として、走行制御部46と、判定部51と、モード切換部52と、反力制御部53とを有する。
判定部51は、手動自動切換スイッチ33aにより手動運転モードが選択され、車両100が手動運転モードで走行中に、車速センサ32aと加速度センサ32bとヨーレートセンサ32cとからの信号に基づいて、車両100の挙動が急激に変化したか否かを判定する。すなわち、ドライバの運転操作による指令値に対する車両100の動作の実測値の乖離の程度を求め、この乖離の程度が所定値以上であるか否かを判定する。この判定は、例えば車両100が低μ路を走行中にスリップして、ドライバの運転操作による車両100のコントロールが不能な状態になったか否かの判定に相当する。
さらに判定部51は、操舵センサ5aにより検出された車両100の目標進行方向と、カメラ31aにより検出された車両100の実進行方向との偏差(角度)Δαが所定値Δα1以上であるか否かを判定する。この判定は、自動運転に切り換えることにより偏差Δαを小さくする必要があるか否かの判定であり、所定値Δα1は手動運転での修正が困難な値(例えば15°〜30°程度)に設定される。
モード切換部52は、手動運転モードで走行中に、車両100がコントロール不能、かつ、判定部51により偏差Δαが所定値Δα1以上であると判定されると、走行モードを自動運転モードに自動的に切り換える。走行モードが自動運転モードに切り換えられると、走行制御部46は、実進行方向が目標進行方向に一致するように車両100の挙動を制御する。図5(a),(b)は、車両100の挙動変化の一例を示す図である。走行制御部46は、その処理の一例として、まず転舵アクチュエータ9に制御信号を出力し、図5(a)の点線から実線に示すように、転舵角(タイヤ切れ角)を小さくする。つまり、車両100がコントロール不能な状態であるとき、駆動輪1FL,1FRが転舵された状態で車両100の進行方向を所望の方向に変更することは困難であるため、まずは転舵角を小さくして、駆動輪1FL,1FRの向きを実進行方向に一致させる。
次いで、走行制御部46は、各モータ2に制御信号を出力し、車両100が目標進行方向を向くように、各駆動輪1の駆動トルクを制御する。すなわち、図5(a)の矢印に示すように各駆動輪1の駆動トルクの配分を変更する。これにより実進行方向が目標進行方向に近づく。この場合の目標進行方向としては、例えば自動運転モードに切り換わる直前に手動運転モードで指令された目標進行方向をそのまま用いる。走行制御部46は、さらに転舵アクチュエータ9にも制御信号を出力し、図5(b)に示すように、駆動輪1FL,1FRを目標進行方向に向けて転舵する。これにより実進行方向が目標進行方向に一致するようになる。動運転モードに切り換わった状態では、ドライバのステアリング操作は無効化され、ステアリング操作とは無関係に駆動輪1FL,1FRが転舵される。
モード切換部52により自動運転モードに切り換えられたとき、道路状況の変化によりドライバの意図する目標進行方向が変化するおそれがある。そこで、GPS受信機34により検出された車両100の現在位置と記憶部42に記憶された地図情報、あるいはカメラ31aにより撮影された周囲の情報等に基づいて車両100の目標経路、すなわち、ドライバの意図する目標進行方向を予測し、これを自動運転モード時の目標進行方向として用いてもよい。自動運転モード時のステアリングホイール5の操作を操舵センサ5aにより検出し、その検出値に対応した方向を目標進行方向として用いてもよい。
自動運転モードでの走行により、車両100の実進行方向が目標進行方向に一致すると、モード切換部52は走行モードを手動運転モードに自動的に切り換える。以降、走行制御部46は、ドライバの運転操作に従い各モータ2と転舵アクチュエータ9とを制御する。なお、走行モードの自動切換の有無を、インストルメントパネルに設けられた表示部等を介してドライバに報知するようにしてもよい。
反力制御部53は、操舵アクチュエータ7に制御信号を出力し、ドライバのステアリング操作に対し反力を付与する。反力制御部53は、手動運転モードで走行中だけでなく、自動運転モードで走行中においても手動運転モードと同等の反力を付与する。すなわち、ステアリング操作が無効化された状態においても、ステアリングホイール5の回転角が転舵角に対応した角度となるように反力を付与する。
図6は、予め記憶部42に記憶されたプログラムに従い図4のコントローラ40のCPUで実行される処理の一例を示すフローチャートである。このフローチャートに示す処理は、例えば手動自動切換スイッチ33aにより手動運転モードが選択されると開始され、所定周期で繰り返される。
まず、ステップS1で、各種センサ5a,32a,32b,32cやカメラ31a等からの信号を読み込む。次いで、ステップS2で、車速センサ32aと加速度センサ32bとヨーレートセンサ32cとからの信号に基づいて、ドライバの運転操作による車両100のコントロールが不能な状態になったか否かを判定する。ステップS2で肯定されるとステップS3に進み、否定されるとステップS3〜ステップS5をパスしてステップS6に進む。
ステップS3では、操舵センサ5aとカメラ31aとからの信号に基づいて、車両100の実進行方向と目標進行方向との偏差Δαが所定値Δα1以上であるか否かを判定する。ステップS3で肯定されるとステップS4に進み、否定されるとステップS4、ステップS5をパスしてステップS6に進む。ステップS4では、走行モードを自動運転モードに切り換え、自動運転モードで駆動系(モータ2)と操舵系(転舵アクチュエータ9)とを制御する。例えば、車両100の実進行方向がモード切換直前の手動運転モードで指令された目標進行方向となるように各モータ2に制御信号を出力し、各モータ2の駆動配分を調整するとともに、転舵アクチュエータ9に制御信号を出力し、転舵角を調整する。
次いで、ステップS5で、実進行方向と目標進行方向との偏差Δαが所定値Δα1以上であるか否かを判定する。ステップS5で肯定されるとステップS6に進み、否定されるとステップS4に戻る。ステップS6では、走行モードを手動運転モードに切り換え、手動運転モードで駆動系と操舵系とを制御する。すなわち、ドライバの運転操作に応じて各モータ2を駆動するともに、転舵アクチュエータ9を駆動する。
なお、図示は省略するが、手動運転モードで走行中には、操舵アクチュエータ7に制御信号が出力され、ステアリング操作に対し反力が付与される。自動運転モードに切り換わった後においても、同様に操舵アクチュエータ7に制御信号が出力され、ステアリング操作に対し反力が付与される。
図7は、本実施形態に係る車両制御装置50による動作の一例を示すタイムチャートである。図7では、車両100の実進行方向と目標進行方向との偏差Δα、車両全体の走行駆動力(総駆動力)、各駆動輪1の駆動トルク、操舵角フラグ、およびステアリング反力の時間経過に伴う変化の一例を示す。なお、操舵角フラグは、ドライバのステアリング操作が有効化されると、つまりステアリング操作に応じて駆動輪1FL,1FRが転舵される場合には1に、ステアリング操作が無効化されると0にセットされる。
図7に示すように、手動運転モードで走行中に、時点t1で、実進行方向と目標進行方向との偏差Δαが所定値Δα1以上になると、走行モードが手動運転モードから自動運転モードに切り換わる(ステップS4)。これによりドライバのステアリング操作が無効化されるとともに、実進行方向が目標進行方向に一致するように各モータ2の駆動トルクが制御される。図7の例では、このとき総駆動力が低下しているが、総駆動力を低下させないように各モータ2の駆動トルクを制御してもよい。自動運転モード時には、操舵アクチュエータ7の駆動によってステアリング反力が付与されるため、ドライバは手動運転モードのときと同様のステアリングホイール5の操作感覚を得る。
その後、時点t2で、実進行方向と目標進行方向との偏差Δαが所定値Δα2(例えば0)以下になると、走行モードが手動運転モードに復帰する(ステップS6)。これによりドライバのステアリング操作が有効化され、以降、ステアリング操作に応じて駆動輪1FL,1FRが転舵される。なお、所定値Δα2は、所定値Δα1未満であれば、0より大きくてもよい。目標進行方向は、例えば自動運転モードに切り換えられる直前のドライバのステアリング操作に応じた進行方向とされる。モード切換部52による自動運転モードへの切り換えは自動的に行われるため、自動運転モードでの走行が開始されてもドライバはステアリング操作を継続している蓋然性が高い。このため、自動運転モードにおいて、自動運転モードでの走行が開始される直前のステアリング操作に応じた目標進行方向と実進行方向とが一致したときに、手動運転モードに復帰させることで、ドライバは違和感なく運転操作を引き継ぐことができる。
この場合、自動運転モードにおいてステアリング操作が無効化された状態でも、ステアリング反力が付与されるため、ドライバはステアリングホイールを違和感なく操作し続けることができる。これにより、自動運転モードから手動運転モードに切り換わったときのステアリング反力に変化がなく、ドライバが違和感を抱くことを防止できる。
本実施形態によれば以下のような作用効果を奏することができる。
(1)車両制御装置50は、自動運転機能を有効化した自動運転モードと自動運転機能を無効化した手動運転モードとに走行モードを切り換え可能な車両100を制御する。この車両制御装置50は、ドライバの操作により入力されたアクチュエータAC(モータ2や転舵アクチュエータ9等)に対する駆動指令を検出する内部センサ群32(操舵センサ5aなど)と、車両100の実進行方向を検出するカメラ31aと、操舵センサ5aにより検出された駆動指令に応じた車両100の目標進行方向とカメラ31aにより検出された車両100の実進行方向との偏差Δαが所定値Δα1以上であるか否かを判定する判定部51と、手動運転モードで走行中に、判定部51により偏差Δαが所定値Δα1以上であると判定されると、走行モードを自動運転モードに切り換えるモード切換部52と、手動運転モード時に内部センサ群32により検出された駆動指令に応じてアクチュエータACを制御する走行制御部46と、を備える(図2,4)。走行制御部46は、モード切換部52により自動運転モードに切り換えられると、車両100の実進行方向が目標進行方向に一致するようにアクチュエータAC(モータ2、転舵アクチュエータ9)を制御する。モード切換部52は、走行モードを自動運転モードに切り換えた後、車両100の実進行方向が目標進行方向に一致されると、自動運転モードから手動運転モードに走行モードを切り換える。
モード切換部52による自動運転モードへの切り換えは自動的に行われるため、自動運転モードに切り換えられた場合でも、ドライバはステアリング操作を継続している蓋然性が高い。したがって、車両100の実進行方向が目標進行方向に一致するときに、自動運転モードから手動運転モードに切り換えることで、ドライバは違和感なく運転操作を引き継ぐことができる。
(2)走行制御部46は、モード切換部52により自動運転モードに切り換えられると、自動運転モードに切り換えられる直前の操舵センサ5aにより検出された駆動指令に応じた目標進行方向に実進行方向が一致するようにアクチュエータACを制御する。自動運転モードへの切換は一時的であり、自動運転モードへの切換時にドライバはその直前の操作を継続している可能性が高い。このため、自動運転モードに切り換えられる直前のステアリング操作による方向を目標進行方向とすることで、運転操作の適切な引き継ぎが可能である。
(3)車両制御装置50は、ドライバのステアリングホイール5の操作に対し反力を付与する操舵アクチュエータ7をさらに備える(図4)。操舵アクチュエータ7は、モード切換部52により走行モードが手動運転モードから自動運転モードに切り換えられると、自動運転モードに切り換えられる直前に付与した反力を維持する。これにより自動運転モードに切り換えられた後も、ドライバは手動運転モード時と同様の操作感覚が得られ、自動運転モードへの切換を意識することなく、運転操作を引き継ぐことができる。
(4)車両制御装置50は、ドライバの選択操作により自動運転モードおよび手動運転モードのいずれかを選択する手動自動切換スイッチ33aをさらに備える(図4)。モード切換部52は、手動自動切換スイッチ33aにより手動運転モードが選択されることを条件として、判定部51により偏差Δαが所定値Δα1以上であると判定されるとき、走行モードを自動運転モードに切り換える。手動運転モードをドライバ自らが選択しているとき、手動運転の要求が高いと思われるが、自動運転モードへの切換は一時的であって最小限の介入がなされるだけなので、ドライバの運転操作の要求を可及的に満足させることができる。
上記実施形態は種々の形態に変更することができる。以下、変形例について説明する。上記実施形態では、操舵センサ5aによりドライバのステアリング操作、すなわち走行用アクチュエータの一例である転舵アクチュエータ9に対する駆動指令を検出するようにしたが、ステアリング操作反力を検出するセンサ等によりこれを検出してもよく、操作検出部は上述したものに限らない。上記実施形態では、カメラ31aにより車両100の実方向を検出するようにしたが、方向検出部はこれに限らない。上記実施形態では、判定部51で車両100のコントロール不能の有無と車両100の目標進行方向と実進行方向との偏差Δαが所定値(閾値)Δα1以上であるか否かを判定するようにしたが、操作検出部により検出された駆動指令に応じた車両の目標進行方向と方向検出部により検出された車両の実進行方向との偏差が閾値以上であるか否かを判定するのであれば、判定部の構成はいかなるものでもよい。
上記実施形態では、モード切換部52により自動運転モードに切り換えられると、転舵角を一旦小さくした後、車両100の実進行方向が目標進行方向を向くように、走行制御部46がモータ2と転舵アクチュエータ9とを制御したが(図5(a),(b))、自動運転モードに切り換えられた状態で車両の実進行方向が目標進行方向に一致するように走行用アクチュエータを制御するのであれば、走行制御部の構成はいかなるものでもよい。上記実施形態では、操舵アクチュエータ7によりステアリングホイール5の操作反力を付与するようにしたが、反力付与部の構成は上述したものに限らない。上記実施形態では、モード選択部としての手動自動切換スイッチ33aにより手動運転モードが選択されることを条件として、モード切換部52による手動運転モードから自動運転モードおよび自動運転モードから手動運転モードへの切換制御を行うようにしたが、このようなモード選択の操作を条件とせずに、走行モードの切換を同様に行うようにしてもよい。
上記実施形態では、4つの駆動輪1にそれぞれ接続された4つのモータ2を有する車両100に対して車両制御装置50を適用したが、本発明の車両制御装置は、上述した車両100に限らず、手動運転モードと自動運転モードとに切換可能に構成された種々の車両に同様に適用することができる。
以上の説明はあくまで一例であり、本発明の特徴を損なわない限り、上述した実施形態および変形例により本発明が限定されるものではない。上記実施形態と変形例の1つまたは複数を任意に組み合わせることも可能であり、変形例同士を組み合わせることも可能である。
1 駆動輪、2 モータ、5a 操舵センサ、7 操舵アクチュエータ、9 転舵アクチュエータ、31a カメラ、33a 手動自動切換スイッチ、40 コントローラ、46 走行制御部、51 判定部、52 モード切換部、53 反力制御部、100 車両

Claims (4)

  1. 自動運転機能を有効化した自動運転モードと前記自動運転機能を無効化した手動運転モードとに走行モードを切り換え可能な車両を制御する車両制御装置であって、
    ドライバの操作により入力された走行用アクチュエータに対する駆動指令を検出する操作検出部と、
    前記車両の実進行方向を検出する方向検出部と、
    前記操作検出部により検出された駆動指令に応じた前記車両の目標進行方向と前記方向検出部により検出された前記車両の実進行方向との偏差が閾値以上であるか否かを判定する判定部と、
    前記手動運転モードで走行中に、前記判定部により前記偏差が前記閾値以上であると判定されると、走行モードを前記自動運転モードに切り換えるモード切換部と、
    前記手動運転モード時に前記操作検出部により検出された駆動指令に応じて前記走行用アクチュエータを制御する走行制御部と、を備え、
    前記走行制御部は、前記モード切換部により前記自動運転モードに切り換えられると、前記車両の実進行方向が目標進行方向に一致するように前記走行用アクチュエータを制御し、
    前記モード切換部は、走行モードを前記自動運転モードに切り換えた後、前記車両の実進行方向が目標進行方向に一致されると、前記自動運転モードから前記手動運転モードに走行モードを切り換えることを特徴とする車両制御装置。
  2. 請求項1に記載の車両制御装置において、
    前記走行制御部は、前記モード切換部により前記自動運転モードに切り換えられると、前記自動運転モードに切り換えられる直前の前記操作検出部により検出された駆動指令に応じた目標進行方向に実進行方向が一致するように前記走行用アクチュエータを制御することを特徴とする車両制御装置。
  3. 請求項1または2に記載の車両制御装置において、
    ドライバのステアリングホイールの操作に対し反力を付与する反力付与部をさらに備え、
    前記反力付与部は、前記モード切換部により走行モードが前記手動運転モードから前記自動運転モードに切り換えられると、前記自動運転モードに切り換えられる直前に付与した反力を維持することを特徴とする車両制御装置。
  4. 請求項1〜3のいずれか1項に記載の車両制御装置において、
    ドライバの選択操作により前記自動運転モードおよび前記手動運転モードのいずれかを選択するモード選択部をさらに備え、
    前記モード切換部は、前記モード選択部により前記手動運転モードが選択されることを条件として、前記判定部により前記偏差が前記閾値以上であると判定されるとき、走行モードを前記自動運転モードに切り換えることを特徴とする車両制御装置。
JP2018122739A 2018-06-28 2018-06-28 車両制御装置 Active JP7076303B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018122739A JP7076303B2 (ja) 2018-06-28 2018-06-28 車両制御装置
US16/448,773 US11072341B2 (en) 2018-06-28 2019-06-21 Vehicle control apparatus
CN201910571668.4A CN110654391B (zh) 2018-06-28 2019-06-28 车辆控制装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018122739A JP7076303B2 (ja) 2018-06-28 2018-06-28 車両制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020001552A true JP2020001552A (ja) 2020-01-09
JP7076303B2 JP7076303B2 (ja) 2022-05-27

Family

ID=69007517

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018122739A Active JP7076303B2 (ja) 2018-06-28 2018-06-28 車両制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11072341B2 (ja)
JP (1) JP7076303B2 (ja)
CN (1) CN110654391B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7477987B2 (ja) 2020-02-25 2024-05-02 株式会社デンソーテン 車両制御装置および車両制御方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11144053B2 (en) * 2019-04-04 2021-10-12 Toyota Research Institute, Inc. Controlling driving condition components of an autonomous vehicle based on a current driving mode and current conditions
US11820356B2 (en) * 2019-12-20 2023-11-21 Humanetics Austria Gmbh System and method for force compensation in a robotic driving system

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016028927A (ja) * 2014-07-25 2016-03-03 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 自動運転支援システム、自動運転支援方法及びコンピュータプログラム
JP2017208002A (ja) * 2016-05-20 2017-11-24 トヨタ自動車株式会社 車両
JP2018069940A (ja) * 2016-10-31 2018-05-10 修一 田山 車輌用アクセルペダル装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3647538B2 (ja) * 1996-02-12 2005-05-11 本田技研工業株式会社 車両操舵装置
JP3870911B2 (ja) * 2003-02-10 2007-01-24 日産自動車株式会社 車線逸脱防止装置
KR100602223B1 (ko) * 2005-01-20 2006-07-19 엘지전자 주식회사 청소기 주행 제어 장치 및 방법
JP2012051441A (ja) 2010-08-31 2012-03-15 Toyota Motor Corp 自動運転車両制御装置
JP6470403B2 (ja) * 2015-05-14 2019-02-13 本田技研工業株式会社 自動運転制御装置
JP6429203B2 (ja) * 2016-05-19 2018-11-28 本田技研工業株式会社 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム
US20190064805A1 (en) * 2017-08-28 2019-02-28 nuTonomy Inc. Mixed-mode driving of a vehicle having autonomous driving capabilities

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016028927A (ja) * 2014-07-25 2016-03-03 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 自動運転支援システム、自動運転支援方法及びコンピュータプログラム
JP2017208002A (ja) * 2016-05-20 2017-11-24 トヨタ自動車株式会社 車両
JP2018069940A (ja) * 2016-10-31 2018-05-10 修一 田山 車輌用アクセルペダル装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7477987B2 (ja) 2020-02-25 2024-05-02 株式会社デンソーテン 車両制御装置および車両制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN110654391A (zh) 2020-01-07
US11072341B2 (en) 2021-07-27
US20200001889A1 (en) 2020-01-02
JP7076303B2 (ja) 2022-05-27
CN110654391B (zh) 2022-08-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11307577B2 (en) Autonomous driving control device
JP6630267B2 (ja) 車両制御装置
JP6304086B2 (ja) 自動運転装置
JP7172257B2 (ja) 自動運転システム
US10759425B2 (en) Autonomous driving system
JP2017001597A (ja) 自動運転装置
JP2020005401A (ja) 自動運転車両の制御装置
JP6930152B2 (ja) 自動運転システム
JP7115184B2 (ja) 自動運転システム
CN112309157B (zh) 图像显示装置
JP6970215B2 (ja) 車両制御装置、それを有する車両、および制御方法
CN110654391B (zh) 车辆控制装置
CN114940172A (zh) 驾驶辅助装置
JP7071907B2 (ja) 車両の走行制御装置
US20220258737A1 (en) Map generation apparatus and vehicle control apparatus
JP2020104763A (ja) 自動運転車両システム
JP2022128712A (ja) 道路情報生成装置
CN114194186A (zh) 车辆行驶控制装置
JP7475386B2 (ja) 車両制御装置
JP7467520B2 (ja) 車両制御装置
WO2023152944A1 (ja) 運転支援装置
US20220268587A1 (en) Vehicle position recognition apparatus
US12036984B2 (en) Vehicle travel control apparatus
JP2022121836A (ja) 車両制御装置
JP2022147025A (ja) 車両制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220407

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220426

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220517

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7076303

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150