JP4600174B2 - 走行支援装置及び走行支援方法 - Google Patents
走行支援装置及び走行支援方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4600174B2 JP4600174B2 JP2005182198A JP2005182198A JP4600174B2 JP 4600174 B2 JP4600174 B2 JP 4600174B2 JP 2005182198 A JP2005182198 A JP 2005182198A JP 2005182198 A JP2005182198 A JP 2005182198A JP 4600174 B2 JP4600174 B2 JP 4600174B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vehicle
- driving force
- preceding vehicle
- braking
- host vehicle
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Landscapes
- Traffic Control Systems (AREA)
- Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
- Regulating Braking Force (AREA)
- Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
Description
例えば、特許文献1には、自車両と同一レーンを走行する先行車と、この先行車に先行して走行する先々行車とを検出し、各車両と自車両との間の車間距離と、各車両の加減速度とから、それぞれの車両に対する自車両の目標加速度及び目標減速度を算出し、目標減速度に関しては減速度の大きい方を選択し、目標加速度については加速度の小さい方を選択し、これら目標減速度又は目標加速度を発生させるよう自車両の制駆動力を制御することで先行車との車間距離を制御するようにした運転支援システムが提案されている。
このとき、制駆動力制御手段による制御によって自車両に生じる加減速の根拠を自車両直前の先行車より前方の走行状況より自車両の運転者が把握可能かどうかを推定し、運転者が加減速の根拠を把握不可と推定されるときには、第1の目標制駆動力に基づいて自車両に作用する制駆動力を制御する。
まず、第1の実施の形態を説明する。
図1は、本発明における走行支援装置100の機能構成を示す構成図である。
図1中、1は他車両との間で車々間通信を行うための車々間通信機、2は自車両の走行速度を検出する車速センサ、3は例えばGPS等の自車両の現在位置を検出するための自車位置特定装置であって、前記車々間通信機1、車速センサ2、自車位置特定装置3の検出信号は、コントローラ10に入力される。
コントローラ10では、車々間通信により自車両の周辺に存在する周辺車両の走行情報を入力すると、各車両にID番号を付与し、各周辺車両からの走行情報を、ID番号と対応づけて所定の記憶領域に格納する。そして、各周辺車両についてその位置情報から、周辺車両の位置を把握し、自車両の走行路前方に位置する前方車両を制御対象車両として認識する。ここでは、自車両の前方車両として自車両直前の先行車及びこの先行車の直前を走行する先々行車の2台が存在する場合について説明する。
自車両から前方車両M1までの車間距離L1及び自車両から前方車両M2までの車間距離L2は、次式(1)から算出する。
L1={(x0−x1)2+(y0−y1)2}1/2
L2={(x0−x2)2+(y0−y2)2}1/2 ……(1)
なお、ここでは、L1<L2とする。つまり、前方車両M1が先行車、前方車両M2が先々行車である。
VR1=V1−V0
VR2=V2−V0 ……(2)
次いで、ステップS3に移行し、自車両前方の複数の前方車両と自車両との相対関係が適切な相対関係となるように自車両の車速を制御するための第1の目標制駆動力Fc1を算出する。
前記車間距離指令値L1cは、自車両において確保したい車間時間をT1としたとき、前方車両M1の車速V1と車間時間T1との積として算出される(L1c=T1×V1)
そして、例えば、図3に示すブロック図で構成される車間距離制御演算を行い、次式(5)にしたがって、前方車両M1に対する目標制駆動力F1cを算出する。
F1c={VR1・KV1−(L1c−L1)・KL1}・Mv ……(3)
G1(s)=B1(s)/A1(s) ……(4)
B1(s)=s+T1・KL1
A1(s)=s2+KV1・s+KL1
前記(4)式から、ゲインKV1及びKL1を適当な値に設定することで、伝達特性を変更することができ、車間距離応答を所望の応答特性にすることが可能であることがわかる。
同様の手順で、前方車両M2に対する目標制駆動力F2cを算出する。この場合、車間距離指令値L2cは、確保したい車間時間をT2としたとき、前方車両M2の車速V2と車間時間T2との積から算出する。
F2c={VR2・KV2−(L2c−L2)・KL2}・Mv ……(5)
また、前方車両M2の車速V2から実車間距離L2までの伝達特性G2(s)は次式(6)で表される。なお、(6)式中のsはラプラス演算子である。
G2(s)=B2(s)/A2(s) ……(6)
B2(s)=s+T2・KL2
A2(s)=s2+KV2・s+KL2
なお、車間時間は、自車両から遠い位置に存在する車両に対する車間時間ほど大きくなるように設定される。ここでは、前方車両M1を先行車、前方車両M2を先々行車とし、T1、T2は、T1<T2を満足するように設定する。
このようにして、前方車両M1及びM2について目標制駆動力F1c及びF2cを算出したならば、これらを比較し、値の小さい方を、第1の目標制駆動力Fc1として設定する。つまり、減速度の場合には減速度がより大きい方を選択し、また加速度の場合には加速度がより小さい方を選択する。
なお、前方車両が3台以上の場合も同様であって、各前方車両について目標制駆動力を算出し、全ての前方車両についての目標制駆動力のうち、値の最も小さいものを選択しこれを第1の目標制駆動力Fc1として設定する。
つまり、前記ステップS3で算出した、先行車に相当する前方車両M1の目標制駆動力F1cを算出した場合と同様の手順で、自車両と先行車との車間距離L1を車間距離指令値L12cに一致させるための目標制駆動力F12cを算出する。前記車間距離指令値L12cは、確保したい車間時間をT12としたとき、先行車の車速V1と車間時間T12との積で算出される。
F12c={VR1・KV12−(L12c−L1)・KL12}・Mv
……(7)
そして、このようにして算出した目標制駆動力F12cを、第2の目標制駆動力Fc2とする。
この第2の算出方法は、前記ステップS3で第1の目標制駆動力Fc1を算出した場合と同様の手順で、各前方車両について車間距離制御演算を行い、各前方車両と自車両との間の車間距離を適値とし得る目標制駆動力を算出し、これらのうちの最も小さい値を、第2の目標制駆動力Fc2とするが、このとき、先行車を除く前方車両、つまり、ここでは、先々行車に対応する目標制駆動力に、オフセット値α(α>0)を加算し、先行車を除く前方車両に対応する目標制駆動力が、第2の目標制駆動力Fc2として選択されにくくする。つまり、先行車と自車両との相対関係に重みをおいた目標制駆動力が設定されることになる。なお、前記オフセット値αは、先々行車のみに加算するようにしてもよく、また、先行車を除く全ての前方車両に対して加算するようにしてもよい。
F12c={VR1・KV12−(L12c−L1)・KL12}・Mv
……(8)
F22c={VR2・KV22−(L22c−L2)・KL22}・Mv
……(9)
そして、先々行車に対応する目標制駆動力F22cにオフセットα(α>0)を加算し、先々行車に対する目標制駆動力“F22c+α”と、先行車に対する目標制駆動力“F12c”とを比較し、これらのうちの小さい方を選択し、これを第2の目標制駆動力Fc2とする。
先行車を除く前方車両、この場合、先々行車である前方車両M2に対する車間時間T2を、先行車M1に対する車間時間T1に近い値まで短くすると、通常、先々行車は、車間時間T2以上の車間時間で走行しているため、先々行車に対する制駆動力は車間距離を縮めようとして加速方向の目標制駆動力が演算されがちとなる。したがって、先々行車M2及び先行車M1に対する目標制駆動力のうち小さい方を選択すれば、先行車M1に対する目標制駆動力がより頻繁に選択されるようになる。したがって、先行車M1と自車両との相対関係に重みをおいた目標制駆動力が設定されることになる。
同様に、先々行車M2に対し、確保したい車間時間をT22とし、先々行車M2の車速V2と車間時間T22とを乗算して車間距離指令値L22cを算出する。そして、前記(9)式から先々行車M2に対する目標制駆動力F22cを算出する。
そして、このようにして算出した、先行車M1に対する目標制駆動力F12cと先々行車M2に対する目標制駆動力F22cとを比較し、何れか小さい方を選択し、これを第2の目標制駆動力Fc2とする。
この第4の算出方法では、前記第1の算出方法と同様の手順で、先行車M1のみに対する車間距離制御を行う場合の目標制駆動力を算出する。そして、この制駆動力に応じてステップS3で算出した第1の目標制駆動力Fc1を制限し、これを第2の目標制駆動力Fc2とする。
具体的には、先行車M1に対し、確保したい車間時間をT12として、車間距離指令値L12cを算出し、前記(7)式から、先行車M1に対する目標制駆動力F12cを算出する。
ここでは、先行車を除く前方車両、つまり先々行車等の挙動を運転者が目視確認しやすい走行状態にあるとき、また、自車両が減速する根拠を運転者が認識することができる状態にあるとき、また、自車両が減速する根拠を短時間内に運転者が認識することができると予測できる状態にあるときに、運転者が、加減速度が発生する根拠を把握可能と判断する。
まず、先行車を除く前方車両の挙動を運転者が目視確認しやすい走行状態にあるかどうかの判断は、次の手順で行う。
ここで、自車位置特定装置3のGPSアンテナが、車両重心位置に相当するXY座標上に位置するものとする。
a={y0(k)−y0(k−1)}/{x0(k)−x0(k−1)}
……(10)
b=−1/a ……(11)
図4に示すように、自車両の進行方向をV軸、自車両の進行方向に直交する軸をU軸としたとき、X軸からみたU軸の傾きは、前記(11)式で表される“b”となる。したがって、X軸とU軸とがなす角度θは、次式(12)で表すことができる。
θ=tan-1(b) ……(12)
このため、まず変換対象である、自車両のXY座標位置から自車重心のXY座標位置を差し引き、XY座標及びUV座標の原点を一致させたのち、次式(13)を用いてXY座標(Px,Py)からUV座標(Pu,Pv)への変換を行う。
自車両の運転者のUV座標をP0D(u0D,v0D)とし、運転者のUV座標位置P0Dと先々行車M2の右後端のUV座標位置P2Rとを通る直線L2R、運転者のUV座標位置P0Dと先々行車M2の左後端のUV座標位置P2Lとを通る直線L2L、運転者のUV座標位置P0Dと先行車M1の右後端P1Rとを通る直線L1R、運転者のUV座標位置P0Dと先行車M1の左後端P1Lとを通る直線L1Lについて、それぞれの直線を表す式を求め、各々の直線とU軸とがなす角度を求める。ここで、直線L2RとU軸とがなす角度をθ2R、直線L2LとU軸とがなす角度をθ2L、直線L1RとU軸とがなす角度をθ1R、直線L1LとU軸とがなす角度をθ1Lとする。
なお、ここでは、上述のように、前方車両の後端座標に基づいて先々行車M2を自車両の運転者が目視確認することができるかどうかを判断するようにした場合について説明したがこれに限るものではない。
また、以上の各種判断方法を単独で用いて、目視の可/不可を判断するようにしてもよく、また、複数を組み合わせて判断するようにしてもよい。複数を組み合わせて判断する場合には、いずれかの判断方法によって目視確認できると判断した場合は根拠把握フラグFdkを“0”とし、いずれの手法によっても目視不可と判断される場合に根拠把握フラグFdkを“1”とすればよい。
まず、車々間通信により獲得した先行車M1の走行情報の中のストップランプの作動情報を参照し、先行車M1のストップランプが点灯していれば、自車両の運転者は、先行車M1が減速することを認識可能として根拠把握フラグFdkを“0”に設定し、ストップランプが消灯していれば、根拠把握フラグFdkを“1”に設定する。なお、ここでは、ストップランプの作動情報を、車々間通信により獲得するようにした場合について説明したがこれに限らず、例えば、先行車M1の後部をカメラ等の撮像手段で撮像するようにし、その撮像画像からストップランプの作動状況を検出するようにしてもよい。要は、先行車が制動状態にあるかどうかを検出することの可能な先行車制動状況検出手段を備えていればよく、例えば、走行路側に配設されたインフラ設備から先行車の制動状況を路車間通信により獲得するようにしてもよい。
具体的には、前記接近度合として、先行車M1との車間時間を適用し、この車間時間が、例えば、確保したい車間時間のRx%以下まで短くなったとき、つまり、先行車M1と自車両との間の車間距離がある程度短くなったときには、自車両の運転者は減速根拠がわかると判断して根拠把握フラグFdkを“0”に設定し、そうでない場合には根拠把握フラグFdkを“1”とする。
また、前記接近度合として、先行車M1に対する衝突余裕時間(=−L1/VR1)を算出し、この衝突余裕時間が、例えばTx秒以下となり、衝突する可能性が高いと予測されるとき、運転者は減速根拠がわかるとして根拠把握フラグFdkを“0”とし、そうでない場合は根拠把握フラグFdkを“1”に設定する。
次に、自車両が減速する根拠を短時間以内に運転者が確認できると予測できる状態にあるかどうかの判断は、次の手順で行う。
α21=[VR21・KV21−(T21・V2−L21)・KL21]
……(14)
なお、(14)式中のKL21は車間距離ゲイン、KV21は相対速度ゲインである。これらゲインの値と車間時間T21は、例えば、予め一般的な運転者の追従特性を測定しておき、その特性に合うように決定する。
先行車M1と先々行車M2との間の相対速度VR21及び車間距離L21は、次式(15)で表すことができる。
VR21=V2−V1
V1=s-1・α21
L21=s-1・VR21 ……(15)
なお、時刻k・tsにおけるL21、VR21の初期値は、例えば、実際の値を使用すればよい。
なお、前記各状態が発生するまでの時間のしきい値Tfは、制駆動力制御によって加減速度が発生した場合に、運転者が違和感を覚えてそれとは逆の加減速操作を行ってしまうことのない値に設定され、例えば実験等によって設定される。
このようにして、運転者が加減速の根拠を把握可能かどうかの推定を行ったならば、ステップS6に移行し、ステップS5で推定した根拠把握フラグFdkに応じて目標制駆動力Fcを設定する。
具体的には、車両に発生する制駆動力を制駆動力指令値に応じたものとするためのエンジントルク指令値Tec及びブレーキ液圧指令値Pbcを演算する。
ここで、駆動軸トルク指令値Twcと制駆動力指令値である目標制駆動力Fcとの関係は次式(16)で表すことができる。なお、式(16)中のRwはタイヤ半径である。
Twc=Fc・Rw ……(16)
Tw=Rt・Rat・Rdef・Te−Tb ……(17)
この(17)式より、駆動軸トルク指令値Twcに対して、次式(18)からエンジントルク指令値Tecを計算し、算出したエンジントルク指令値TecがエンジンブレーキトルクTeidよりも大きいか否かを判断する。
Tec=Twc/(Rt・Rat・Rdef) ……(18)
(A)エンジントルク指令値Tec≧Teidのとき
Tec=Twc/(Rt・Rat・Rdef)……(19)
Tbc=0 ……(20)
(B)エンジントルク指令値Tec<Teidのとき
Tec=Teid ……(21)
Tbc=Rt・Rat・Rdef・Teid−Twc ……(22)
ここで、ブレーキシリンダ面積をAb、ロータ有効半径をRb、パッド摩擦係数をμbとすると、ブレーキトルク指令値Tbcに対して、ブレーキ操作量であるブレーキ液圧指令値Pbcは次式(23)で表すことができる。
Pbr=Tbr/(8・Ab・Rb・μb) ……(23)
今、図5に示すように、自車両Aの走行車線前方に、先行車M1及び先々行車M2が存在している。自車両Aはこれら車両M1及びM2と車々間通信を行い、自車両Aの走行情報を送信すると共に、前方車両(先行車M1及び先々行車M2)の走行情報を受信し、これら前方車両についてID番号を付与し、それぞれの走行情報をID番号で管理する。
続いて自車両Aの運転者の加減速根拠を把握可能かどうかが推定され、このとき、例えば、図5に示すように、自車両A及び先々行車M2は走行車線の中央付近を走行しているが、先行車M1は、走行車線の右寄り或いは左寄りを走行しており、自車両A、先行車M1及び先々行車M2の位置情報から、自車両Aの運転者は先々行車M2を目視することが可能と予測されるときには、根拠把握フラグFdkは“0”に設定される(ステップS5)。
このため、自車両Aと先行車M1との車間距離及び自車両Aと先行車M2との車間距離が共にそれぞれ確保したい車間時間となるように自車両の制駆動力が制御されることになる。
このとき、例えば、自車両Aと先行車M1及び先々行車M2とがほぼ同一直線上を走行しており、その位置関係から自車両Aの運転者は先々行車M2を目視確認することは不可と推定されるときには、根拠把握フラグFdkは“1”に設定される。
また、前記第2の目標制駆動力Fc2の算出方法として、第2の算出方法を適用した場合には、先行車M1との車間距離を所定の車間時間相当の距離に維持するための目標制駆動力と、先々行車M2との車間距離を所定の車間時間相当の距離に維持するための目標制駆動力にオフセット値α(α>0)を加算した値とが算出され何れか小さい方が第2の目標制駆動力Fc2として選択される。
また、上述のように、自車両の運転者が先々行車M2を目視することができるかどうかに基づいて根拠把握フラグFdkを設定し、これに基づいて、第1及び第2の目標制駆動力Fc1及びFc2を切り替えるようにしているから、先々行車M2と自車両との相対関係の変化に伴って加減速度が発生することによって、運転者に違和感を与えることを的確に抑制することができる。
図7は、第2の実施の形態における走行支援装置100aの機能構成を示す構成図である。なお、この第2の実施の形態における走行支援装置100aは、コントローラ10aの機能構成が異なること以外は第1の実施の形態と同様であるので、同一部には同一符号を付与しその詳細な説明は省略する。
コントローラ10aでは、上記第1の実施の形態と同様に、車々間通信により、自車両の周辺に存在する周辺車両の走行情報を入力すると、各車両にID番号を付与し、各周辺車両からの走行情報を、ID番号と対応づけて所定の記憶領域に格納する。そして、各周辺車両についてその位置情報から、周辺車両の位置を把握し、自車両の走行路前方に位置する前方車両を制御対象車両として認識する。ここでは、自車両の前方車両として自車両直前の先行車及びこの先行車の直前を走行する先々行車の2台が存在する場合について説明する。
まず、先々行車M2の現時点における、車速をV2i、加減速度をα2iとし、先行車M1の現時点における車速をV1iとする。
所定時間tの間に先々行車M2が進むと予測される距離予測値L2rは、次式(24)で表すことができる。また、先行車M1の加減速度を、予め設定した基準加減速度α1sとしたとき、先行車M1が所定時間tの間に進むと予測される距離予測値L1rは、次式(25)で表すことができる。なお、先行車M1の基準加減速度α1sは、自車両の制駆動力制御において設定されている最大減速度よりも低い値に設定される。また、先行車M1と先々行車M2との間の現時点における車間距離をL21iとしている。また、先々行車M2の現時点における加減速度α2iは、先行車M2で検出している加減速度を車々間通信により走行情報として獲得するか、或いは、車々間通信により獲得した先行車M2の車速に基づいてその変化率を算出することにより求めればよい。
L2r=V2i・t+0.5・α2i・t2 ……(24)
L1r=V1i・t+0.5・α1s・t2 ……(25)
L21r=L2r−L1r+L21i ……(26)
また、前記(24)から(26)式から、次式(27)を満たす時間tが存在するとき、先行車M1は、減速度α1sで減速を行ったとしても、先々行車M2に接触するとみなすことができる。
0.5(α2i−α1s)・t2+(V2i−V1i)・t+L21i=0
……(27)
ここでは、前記(27)式を満足する「t」が存在するとき、つまり、減速度α1sで減速を行ったとしても先々行車M2に接触することから、減速度α1s以上の、比較的大きな減速度で先行車M1が減速すると予測されるときには、目標値切り替えフラグFdk3を“1”に設定し、そうでないときには、“0”に設定する。
具体的には、目標値切り替えフラグFdk3が“1”に切り替わった時点でt=0とし、サンプリング周期Δt毎に、次の手順で、第3の目標制駆動力Fc3を算出する。
V3=V1(t=0)+α1s・t ……(28)
VR3=V3−V0 ……(29)
L3=L1(t=0)+∫VR3・dt ……(30)
L3c=T3・V3 ……(31)
そして、第3の目標制駆動力Fc3は、次式(32)から算出する。なお、式(32)中のKV3、KL3は制御ゲイン、Mvは自車車重である。
Fc3=〔VR3・KV3−(L3c−L3)・KL3〕・Mv ……(32)
なお、この第3の目標制駆動力Fc3の演算は、前記ステップS11の処理において、先行車M1が、減速度のしきい値α1sよりも大きな減速度で減速する可能性があると予測されないときには、行わなくてもよい。
このようにして、目標制駆動力Fcを設定したならばステップS7に移行し、ステップS13で設定した目標制駆動力Fcに応じた制駆動力を発生するよう、制駆動力制御装置20を制御し、制動制御やエンジン出力制御を行って、目標制駆動力Fcを発生させる。
前記図5に示すように、自車両Aの走行車線前方に、先行車M1及び先々行車M2が存在しているものとする。
自車両Aはこれら先行車M1及び先々行車M2と車々間通信を行い、自車両Aの走行情報を送信すると共に、先行車M1及び先々行車M2の走行情報を受信し、これら前方車両のそれぞれに対してID番号を付与し、それぞれの走行情報をID番号で管理する。
そして、自車両Aの運転者が加減速の根拠を把握可能かどうかを推定し、このとき、例えば、図5に示すように、自車両A及び先々行車M2は走行車線の中央付近を走行しているが、先行車M1は、走行車線の右寄り或いは左寄りを走行しているときには、自車両Aの運転者は先々行車M2を目視することが可能と予測し、根拠把握フラグFdkは“0”に設定される(ステップS5)。
しかしながら、この場合、自車両Aの運転者は先々行車M2を目視確認可能な状態にあることから、先行車M1との車間距離が大きくなるにも関わらず自車両Aが減速したとしても運転者に違和感を与えることはない。
また、図8のステップS11の処理が先行車挙動推定手段に対応し、ステップS12の処理が第3の目標制駆動力算出手段に対応している。
2 車速センサ
3 自車位置特定装置
10、10a コントローラ
11 第1の目標制駆動力演算部
12 第2の目標制駆動力演算部
13 加減速根拠把握推定部
14 目標制駆動力切り換え部
15 制駆動力制御処理部
20 制駆動力制御装置
21 先行車挙動予測部
22 第3の目標制駆動力演算部
Claims (21)
- 自車両の制駆動力を制御する制駆動力制御手段を備え、自車両前方の複数の車両の内、自車両直前の先行車と自車両との相対関係に基づく第1の目標制駆動力と、自車両直前の先行車より前方の車両と自車両との相対関係に基づく第2の目標制駆動力と、を選択しながら自車両の制駆動力を制御する走行支援装置であって、
自車両の運転者が、前記制駆動力制御手段による制御によって自車両に生じる加減速度の根拠を自車両直前の先行車より前方の走行状況より把握することが可能かどうかを推定し、
自車両の運転者が、加減速度の根拠を把握することが不可と推定されるときには、前記制駆動力制御手段は、前記第1の目標制駆動力に基づいて、自車両の制駆動力を制御することを特徴とする走行支援装置。 - 入力される目標制駆動力に応じて自車両の制駆動力を制御する制駆動力制御手段と、
自車両前方の複数の車両についてその走行状況を表す走行情報を獲得する走行情報獲得手段と、
前記走行情報獲得手段によって取得された走行情報に基づいて、自車両直前の先行車と自車両との相対関係が、目標とする相対関係となり得る第1の目標制駆動力を算出する第1の目標制駆動力算出手段と、
前記走行情報獲得手段によって取得された走行情報に基づいて、自車両直前の先行車より前方の車両と自車両と自車両との相対関係が、目標とする相対関係となり得る第2の目標制駆動力を算出する第2の目標制駆動力算出手段と、
自車両の運転者が、前記制駆動力制御手段による制御によって自車両に生じる加減速度の根拠を自車両直前の先行車より前方の走行状況より把握することが可能かどうかを推定する加減速根拠把握推定手段と、
当該加減速根拠把握推定手段での推定結果に応じて、前記運転者が前記加減速度の根拠を把握可能と推定されるときには前記第2の目標制駆動力を選択し、前記加減速度の根拠を把握していないと推定されるときには前記第1の目標制駆動力を選択しこれを前記目標制駆動力として前記制駆動力制御手段に出力する目標制駆動力選択手段と、を備えることを特徴とする走行支援装置。 - 前記先行車の未来の車両挙動を推定する先行車挙動推定手段と、
当該先行車挙動推定手段で推定される前記先行車の未来の車両挙動に基づいて、未来の先行車と自車両との相対関係を目標とする相対関係にし得る第3の目標制駆動力を算出する第3の目標制駆動力算出手段と、を備え、
前記目標制駆動力選択手段は、前記加減速根拠把握推定手段で前記運転者が前記加減速度の根拠を把握不可と推定され且つ、前記先行車挙動推定手段で前記先行車がしきい値以上の減速度で減速すると予測されるときには、前記第3の目標制駆動力又は、前記第3の目標制駆動力と前記第1の目標制駆動力とのうち自車両に発生する減速度がより大きい方を、前記目標制駆動力として選択することを特徴とする請求項2に記載の走行支援装置。 - 前記加減速根拠把握推定手段は、自車両の運転者が、前記先行車の直前を走行する先々行車を目視確認することができると推定されるとき、前記加減速度の根拠を把握可能と推定することを特徴とする請求項2又は請求項3に記載の走行支援装置。
- 自車両と、前記先行車と、前記先々行車との配置状況を検出する配置状況検出手段を備え、
前記加減速根拠把握推定手段は、前記配置状況検出手段で検出される配置状況に基づき、自車両の運転者が、前記先々行車を、目視可能かどうかを判断することを特徴とする請求項4に記載の走行支援装置。 - 前記先行車の前記走行情報として、前記先行車の車両の大きさを表す車両属性信号を獲得し、
前記加減速根拠把握推定手段は、前記車両属性信号に基づき前記先行車が自車両よりも小型の車両であると判断されるときに、自車両の運転者は、前記先々行車を目視可能と判断することを特徴とする請求項4又は請求項5に記載の走行支援装置。 - 自車両に搭載され且つ自車両前方の車両と自車両との間の距離を計測する車間距離検出手段を備え、
前記加減速根拠把握推定手段は、前記走行情報獲得手段で獲得した走行情報から検出される前記先々行車及び自車両間の車間距離と、前記車間距離検出手段で検出される車間距離のうちの何れかとが同等であるとき、自車両の運転者は、前記先々行車を目視可能と判断することを特徴とする請求項4から請求項6の何れか1項に記載の走行支援装置。 - 前記先行車のウインカの作動状況を検出するウインカ作動状況検出手段を備え、
前記加減速根拠把握推定手段は、前記ウインカ作動状況検出手段での検出状況に基づき前記先行車のウインカが作動していると判断されるときに、自車両の運転者は、前記先々行車を目視可能と判断することを特徴とする請求項4から請求項7の何れか1項に記載の走行支援装置。 - 前記走行情報獲得手段は、前記走行情報としてウインカの作動情報を含み、
前記ウインカ作動状況検出手段は、前記走行情報獲得手段で獲得した走行情報に含まれる前記ウインカの作動情報からウインカの作動状況を検出することを特徴とする請求項8に記載の走行支援装置。 - 前記ウインカ作動状況検出手段は、前記先行車のウインカ部分を撮像する撮像手段を備え、
前記撮像手段の撮像画像からウインカの作動状況を検出することを特徴とする請求項8に記載の走行支援装置。 - 前記先行車の制動状況を検出する先行車制動状況検出手段及び前記先行車と自車両との接近度合を検出する接近度合検出手段の少なくとも何れか一方を備え、
前記加減速根拠把握推定手段は、前記先行車制動状況検出手段で前記先行車が制動状態にあると判断されるとき又は前記接近度合検出手段の検出結果から自車両が先行車に接近し過ぎる傾向にあると判断されるとき、自車両の運転者が、前記加減速度の根拠を把握可能と推定することを特徴とする請求項2から請求項10の何れか1項に記載の走行支援装置。 - 前記接近度合検出手段は、前記先行車と自車両との間の車間時間(=車間距離/自車速)、前記先行車への自車両の接近速度、及び前記先行車と自車両との間の衝突余裕時間(=車間距離/相対速度)のうちの少なくとも何れか1つを検出することを特徴とする請求項11に記載の走行支援装置。
- 前記先行車の未来の車両挙動を推定する先行車挙動推定手段と、前記先行車と自車両との未来の相対関係を推定する相対関係推定手段とのうちの少なくとも何れか一方を備え、
前記加減速根拠把握推定手段は、前記先行車挙動推定手段で前記先行車の所定時間後の減速度がしきい値以上となると予測されるとき、又は、前記相対関係推定手段で所定時間後、自車両が前記先行車に対して接近し過ぎる状態にあると予測されるときに、自車両の運転者が、前記加減速度の根拠を把握可能と推定することを特徴とする請求項2から請求項12の何れか1項に記載の走行支援装置。 - 前記相対関係推定手段は、前記先行車と自車両との間の車間時間(=車間距離/自車速)、前記先行車への自車両の接近速度、及び前記先行車と自車両との間の衝突余裕時間(=車間距離/相対速度)のうちの少なくとも何れか1つを検出することを特徴とする請求項13に記載の走行支援装置。
- 前記減速度のしきい値は、エンジンブレーキによる減速度相当の値に設定されることを特徴とする請求項13又は請求項14に記載の走行支援装置。
- 前記第2の目標制駆動力算出手段は、前記先行車及び自車両間の車間距離を適値とし得る制駆動力を前記第2の目標制駆動力として算出することを特徴とする請求項2から請求項15の何れか1項に記載の走行支援装置。
- 前記第2の目標制駆動力算出手段は、前記先行車及び自車両間の車間距離を適値とし得る制駆動力と、少なくとも前記先行車の直前を走行する先々行車及び自車両間の車間距離を適値とし得る制駆動力にオフセット値を加算した値とのうちの何れか小さい方を、前記第2の目標制駆動力として算出することを特徴とする請求項2から請求項15の何れか1項に記載の走行支援装置。
- 前記第2の目標制駆動力算出手段は、前記先行車及び自車両間の車間距離を第1の目標車間距離とし得る制駆動力と、少なくとも前記先行車の直前を走行する先々行車及び自車両間の車間距離を第2の目標車間距離とし得る制駆動力とのうちの何れか小さい方を、前記第2の目標制駆動力として算出し、
前記第2の目標車間距離は、前記第1の目標車間距離よりも長く且つ前記第1の目標車間距離近傍の値に設定されることを特徴とする請求項2から請求項15の何れか1項に記載の走行支援装置。 - 前記第2の目標制駆動力算出手段は、前記先行車及び自車両間の車間距離を適値とし得る制駆動力を算出し、当該制駆動力が自車両に減速度を発生させる制駆動力であるか加速度を発生させる制駆動力であるかに応じて、前記第1の目標制駆動力を制限した値を、前記第2の目標制駆動力として算出することを特徴とする請求項2から請求項15の何れか1項に記載の走行支援装置。
- 前記第2の目標制駆動力算出手段は、前記制駆動力が自車両に加速度を発生させる制駆動力であるときには、前記第1の目標制駆動力を、自車両に第1のしきい値以上の減速度が発生し得ない値に制限し、
前記第1の目標制駆動力が、自車両に減速度を発生させる制駆動力であるときには、前記第1の目標制駆動力を、自車両に第2のしきい値以上の加速度が発生し得ない値に制限することを特徴とする請求項19に記載の走行支援装置。 - 自車両の制駆動力を制御する制駆動力制御手段を備え、自車両前方の複数の車両の内、自車両直前の先行車と自車両との相対関係に基づく第1の目標駆動力と、自車両直前の先行車より前方の車両と自車両との相対関係に基づく第2の目標駆動力と、を選択しながら自車両の制駆動力を制御する走行支援方法であって、
自車両の運転者が、前記制駆動力制御手段による制御によって自車両に生じる加減速度の根拠を自車両直前の先行車より前方の走行状況より把握することが可能かどうかを推定し、
自車両の運転者が、加減速度の根拠を把握することが不可と推定されるときには、前記第1の目標駆動力に基づいて、自車両の制駆動力を制御することを特徴とする走行支援方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005182198A JP4600174B2 (ja) | 2005-06-22 | 2005-06-22 | 走行支援装置及び走行支援方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005182198A JP4600174B2 (ja) | 2005-06-22 | 2005-06-22 | 走行支援装置及び走行支援方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007001383A JP2007001383A (ja) | 2007-01-11 |
JP4600174B2 true JP4600174B2 (ja) | 2010-12-15 |
Family
ID=37687375
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005182198A Active JP4600174B2 (ja) | 2005-06-22 | 2005-06-22 | 走行支援装置及び走行支援方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4600174B2 (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101762624B1 (ko) | 2011-09-16 | 2017-07-28 | 콘티넨탈 오토모티브 시스템 주식회사 | 차량 충돌시 엔진 브레이크 제어 방법 |
KR20180078978A (ko) * | 2016-12-30 | 2018-07-10 | 기아자동차주식회사 | 협조 적응형 순항 제어 시스템의 속도 제어 장치 및 방법 |
KR20190012851A (ko) * | 2017-07-28 | 2019-02-11 | 주식회사 만도 | 차량 충돌 방지 장치 및 방법 |
KR20200047501A (ko) * | 2016-12-30 | 2020-05-07 | 현대자동차주식회사 | 협조 적응형 순항 제어 시스템의 속도 제어 장치 및 방법 |
US11066070B2 (en) | 2015-10-15 | 2021-07-20 | Hyundai Motor Company | Apparatus and method for controlling speed in cooperative adaptive cruise control system |
RU2767833C1 (ru) * | 2019-03-28 | 2022-03-22 | Ниссан Мотор Ко., Лтд. | Способ прогнозирования поведения, аппаратура прогнозирования поведения и аппаратура управления транспортным средством |
Families Citing this family (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4910916B2 (ja) * | 2007-07-02 | 2012-04-04 | トヨタ自動車株式会社 | 制駆動力制御装置 |
JP5436069B2 (ja) * | 2009-06-24 | 2014-03-05 | 本田技研工業株式会社 | 車両挙動制御装置 |
JP5146420B2 (ja) * | 2009-07-14 | 2013-02-20 | トヨタ自動車株式会社 | 走行支援装置 |
JP5326983B2 (ja) * | 2009-10-13 | 2013-10-30 | トヨタ自動車株式会社 | 走行支援装置 |
JP5381625B2 (ja) * | 2009-11-05 | 2014-01-08 | トヨタ自動車株式会社 | 交通制御システム、車両走行制御装置及び交通制御方法 |
JP5652364B2 (ja) * | 2011-09-24 | 2015-01-14 | 株式会社デンソー | 車両用挙動制御装置 |
JP2014112348A (ja) * | 2012-11-06 | 2014-06-19 | Daimler Ag | 動作解析装置、動作解析システム、および動作解析方法 |
JP6354354B2 (ja) * | 2014-06-06 | 2018-07-11 | 日産自動車株式会社 | 車両の走行余裕度算出装置 |
JP6958381B2 (ja) * | 2018-01-23 | 2021-11-02 | トヨタ自動車株式会社 | 車両制御システム |
JP7102935B2 (ja) * | 2018-05-23 | 2022-07-20 | 株式会社デンソー | 車両の制御装置及び方法 |
WO2019235395A1 (ja) * | 2018-06-04 | 2019-12-12 | ヤマハ発動機株式会社 | リーン車両 |
FR3092304B1 (fr) * | 2019-01-31 | 2021-01-01 | Psa Automobiles Sa | Gestion via une vitesse équivalente d’une conduite autonome avec au moins deux objets cibles |
JP7540385B2 (ja) * | 2021-04-13 | 2024-08-27 | 株式会社デンソー | 車両用制御装置 |
JP7505442B2 (ja) * | 2021-04-27 | 2024-06-25 | トヨタ自動車株式会社 | 車両 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06191320A (ja) * | 1992-12-25 | 1994-07-12 | Fujitsu Ten Ltd | 車間距離制御装置 |
JP2001341548A (ja) * | 2000-05-31 | 2001-12-11 | Mazda Motor Corp | 追従走行制御装置 |
JP2003200753A (ja) * | 2001-11-02 | 2003-07-15 | Honda Motor Co Ltd | 車両の追従走行装置 |
JP2004265238A (ja) * | 2003-03-03 | 2004-09-24 | Fuji Heavy Ind Ltd | 車両用運転支援装置 |
-
2005
- 2005-06-22 JP JP2005182198A patent/JP4600174B2/ja active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06191320A (ja) * | 1992-12-25 | 1994-07-12 | Fujitsu Ten Ltd | 車間距離制御装置 |
JP2001341548A (ja) * | 2000-05-31 | 2001-12-11 | Mazda Motor Corp | 追従走行制御装置 |
JP2003200753A (ja) * | 2001-11-02 | 2003-07-15 | Honda Motor Co Ltd | 車両の追従走行装置 |
JP2004265238A (ja) * | 2003-03-03 | 2004-09-24 | Fuji Heavy Ind Ltd | 車両用運転支援装置 |
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101762624B1 (ko) | 2011-09-16 | 2017-07-28 | 콘티넨탈 오토모티브 시스템 주식회사 | 차량 충돌시 엔진 브레이크 제어 방법 |
US11066070B2 (en) | 2015-10-15 | 2021-07-20 | Hyundai Motor Company | Apparatus and method for controlling speed in cooperative adaptive cruise control system |
US11590976B2 (en) | 2015-10-15 | 2023-02-28 | Hyundai Motor Company | Apparatus and method for controlling speed in cooperative adaptive cruise control system |
KR20180078978A (ko) * | 2016-12-30 | 2018-07-10 | 기아자동차주식회사 | 협조 적응형 순항 제어 시스템의 속도 제어 장치 및 방법 |
KR20200047501A (ko) * | 2016-12-30 | 2020-05-07 | 현대자동차주식회사 | 협조 적응형 순항 제어 시스템의 속도 제어 장치 및 방법 |
KR102107726B1 (ko) * | 2016-12-30 | 2020-05-07 | 현대자동차주식회사 | 협조 적응형 순항 제어 시스템의 속도 제어 장치 및 방법 |
KR102373334B1 (ko) * | 2016-12-30 | 2022-03-11 | 현대자동차주식회사 | 협조 적응형 순항 제어 시스템의 속도 제어 장치 및 방법 |
KR20190012851A (ko) * | 2017-07-28 | 2019-02-11 | 주식회사 만도 | 차량 충돌 방지 장치 및 방법 |
KR101984520B1 (ko) * | 2017-07-28 | 2019-05-31 | 주식회사 만도 | 차량 충돌 방지 장치 및 방법 |
RU2767833C1 (ru) * | 2019-03-28 | 2022-03-22 | Ниссан Мотор Ко., Лтд. | Способ прогнозирования поведения, аппаратура прогнозирования поведения и аппаратура управления транспортным средством |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007001383A (ja) | 2007-01-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4600174B2 (ja) | 走行支援装置及び走行支援方法 | |
JP6670901B2 (ja) | 車両の運転補助を行うための方法及び装置 | |
US7719410B2 (en) | Threat assessment state processing for collision warning, mitigation and/or avoidance in ground-based vehicles | |
JP6939322B2 (ja) | 運転支援装置 | |
US9415774B2 (en) | Vehicle control apparatus including an obstacle detection device | |
US9387857B2 (en) | Method of adaptive cruise control, adaptive cruise control system and vehicle incorporating such a system | |
CN103523016B (zh) | 用于在滑行期间运行车辆的方法 | |
EP2712780B1 (en) | Method and apparatus for performing driving assistance | |
CN106794828B (zh) | 车辆用制动/驱动力控制装置 | |
US20140240115A1 (en) | Driving assistance system for vehicle | |
JP2005035535A (ja) | 低速衝突回避システム | |
JP6613590B2 (ja) | 走行制御装置および走行制御方法 | |
JP2018106347A (ja) | 運転支援装置 | |
JP6267275B2 (ja) | 自動運転制御能力を有する車両を制御するための方法および装置 | |
KR20140130486A (ko) | 속력 제어 방법 및 시스템 | |
JP6776968B2 (ja) | 走行制御装置、車両および走行制御方法 | |
US20130166164A1 (en) | Gear selection device for a motor vehicle | |
JP2020040648A (ja) | 自動車、特にオートバイの運転の方法、コンピュータプログラム | |
JP2016215921A (ja) | 車両の制御装置 | |
KR20150051550A (ko) | 성능이 개선된 운전보조시스템 및 그 제어방법 | |
KR20190043416A (ko) | 환경차의 크립 토크 제어 장치 및 방법 | |
KR20170043361A (ko) | 전자동 주차 시스템 및 그 동작 방법 | |
US7343238B2 (en) | Speed controller for car using telematics and control method thereof | |
JP2010246355A (ja) | 車両の制御装置 | |
CN111846045A (zh) | 用于警告摩托车驾驶员的方法以及实现这种方法的骑乘辅助控制器和摩托车 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080422 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20091110 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20091202 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100427 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100513 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100831 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100913 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131008 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4600174 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |