JP7505442B2 - 車両 - Google Patents

車両 Download PDF

Info

Publication number
JP7505442B2
JP7505442B2 JP2021075172A JP2021075172A JP7505442B2 JP 7505442 B2 JP7505442 B2 JP 7505442B2 JP 2021075172 A JP2021075172 A JP 2021075172A JP 2021075172 A JP2021075172 A JP 2021075172A JP 7505442 B2 JP7505442 B2 JP 7505442B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
host
deceleration
host vehicle
speed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2021075172A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2022169250A (ja
Inventor
宏晃 後藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2021075172A priority Critical patent/JP7505442B2/ja
Priority to US17/652,838 priority patent/US20220340134A1/en
Priority to CN202210412711.4A priority patent/CN115339443A/zh
Publication of JP2022169250A publication Critical patent/JP2022169250A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7505442B2 publication Critical patent/JP7505442B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/14Adaptive cruise control
    • B60W30/16Control of distance between vehicles, e.g. keeping a distance to preceding vehicle
    • B60W30/162Speed limiting therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/14Adaptive cruise control
    • B60W30/16Control of distance between vehicles, e.g. keeping a distance to preceding vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/14Adaptive cruise control
    • B60W30/16Control of distance between vehicles, e.g. keeping a distance to preceding vehicle
    • B60W30/165Automatically following the path of a preceding lead vehicle, e.g. "electronic tow-bar"
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/02Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to ambient conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/10Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to vehicle motion
    • B60W40/105Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/40Dynamic objects, e.g. animals, windblown objects
    • B60W2554/404Characteristics
    • B60W2554/4042Longitudinal speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/80Spatial relation or speed relative to objects
    • B60W2554/802Longitudinal distance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/80Spatial relation or speed relative to objects
    • B60W2554/804Relative longitudinal speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2720/00Output or target parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2720/10Longitudinal speed
    • B60W2720/106Longitudinal acceleration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2754/00Output or target parameters relating to objects
    • B60W2754/10Spatial relation or speed relative to objects
    • B60W2754/30Longitudinal distance

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Description

本発明は車両に関する。
特許文献1には、従来の車両の制御装置として、追従制御の対象となる追従車両が、自車両の前方を走行する第1車両からこの第1車両の前方を走行する第2車両に切り替わるか否かを予測し、追従車両が第2車両に切り替わると予測されるとき、すなわち第1車両が自車両の走行車線とは別の車線に車線変更すると予測されるときには、追従車両を第2車両に予め切り替えるように構成されたものが開示されている。
特開2000-57500号公報
しかしながら、前述した従来の車両の制御装置では、第1車両の車線変更が予測されない限りは、第1車両と第2車両とが自車両と同一車線を走行しているときに、第2車両を考慮することなく自車両を第1車両に追従させることになる。そのため、第1車両と第2車両の車速差を考慮した場合に、第1車両の減速が遅れていると考えられるシーンや第1車両が加速し過ぎていると考えられるシーンにおいて、第2車両を考慮することなく自車両を第1車両に追従させてしまい、急減速が必要になったり、加速後に減速が必要になったりするおそれがある。その結果、追従制御中の加減速時の乗り心地が悪化するおそれがある。
本発明はこのような問題点に着目してなされたものであり、追従制御中の加減速時の乗り心地が悪化するのを抑制することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明のある態様による車両は、自車両と同一車線かつ自車両の前方を走行する第1車両を認識し、自車両と同一車線かつ第1車両の前方を走行する第2車両を認識し、第1車両及び第2車両の走行情報を取得するように構成された走行情報取得装置と、自車両の車速を制御して自車両と第1車両との車間距離を調節する追従制御の実施中に、第2車両が認識された場合は、第1車両の車速と第2車両の車速との車速差に基づいて、自車両の加減速時の挙動を制御するように構成された制御装置と、を備える。
本発明のこの態様によれば、第1車両と第2車両の車速差を考慮して自車両の加減速時の挙動が制御されるため、追従制御中の加減速時の乗り心地が悪化するのを抑制することができる。
図1Aは、本発明の一実施形態による車両の概略構成図である。 図1Bは、第1車両及び第2車両について説明する図である。 図2は、追従制御が開始されて、ドライバによって設定されたセット車速で自車両を定速走行させている場合に、第1車両に追い付いたときの処理内容について説明するフローチャートである。 図3は、通常追従制御を実施した場合の減速動作中の減速度の時間変化を表すプロファイルの一例を示した図である。 図4は、第1車両が或る一定以上の高速度で第2車両に近づいている状況において、第2車両を考慮せずに自車両を第1車両に追従させた場合に生じ得る問題点について説明する図である。 図5は、第1車両が或る一定以上の高速度で第2車両に近づいている状況において、先行ブレーキ型の追従制を実施したときの減速動作中の減速度の時間変化を表すプロファイルの一例を示す図である。 図6は、第1車両が徐々に第2車両に近付いている状況であって、第2車両が加速中である場合に、第2車両を考慮せずに自車両を第1車両に追従させたときに生じ得る問題点について説明する図である。 図7は、第1車両が徐々に第2車両に近付いている状況であって、第2車両が加速中である場合に、追い込みブレーキ型の追従制を実施したときの減速動作中の減速度の時間変化を表すプロファイルの一例を示す図である。 図8は、通常追従制御中に第1車両が加速して第1車両の車速が自車両の車速よりも大きくなり、自車両と第1車両との車間距離が広がり始めたときの処理内容について説明するフローチャートである。 図9は、通常追従制御を実施した場合の加速動作中の加速度の時間変化を表すプロファイルの一例を示した図である。 図10は、加速を開始した第1車両が或る一定以上の高速度で第2車両に近づいている状況において、第2車両を考慮せずに自車両を第1車両に追従加速させた場合に生じ得る問題点について説明する図である。 図11は、加速を開始した第1車両が或る一定以上の高速度で第2車両に近づいている状況において、追込加速型の追従制を実施して自車両を第1車両に追従加速させた場合の加速動作中の加速度の時間変化を表すプロファイルの一例を示す図である。
以下、図面を参照して本発明の実施形態について詳細に説明する。なお、以下の説明では、同様な構成要素には同一の参照番号を付す。
図1Aは、本発明の一実施形態による車両100の概略構成図である。
車両100は、動力装置1と、制動装置2と、自車両情報取得装置3と、周辺車両情報取得装置4と、電子制御ユニット5と、を備える。動力装置1、制動装置2、自車両情報取得装置3及び周辺車両情報取得装置4は、CAN(Controller Area Network)等の規格に準拠した車内ネットワーク6を介して電子制御ユニット5と接続される。
動力装置1は、車両100を駆動するための駆動力を発生させる装置である。動力装置1としては、例えば内燃機関や電動機などを挙げることができる。動力装置1の駆動力は、電子制御ユニット5によって制御される。
制動装置2は、車両100を減速又は停止させるための制動力を発生させる装置である。制動装置2としては、例えば、油圧によってブレーキパッドをブレーキディスクに押し付けることによって車輪を制動する油圧式の摩擦制動装置2などを挙げることができる。制動装置2の制動力は、電子制御ユニット5によって制御される。
自車両情報取得装置3は、車両100の速度や加速度、姿勢といった車両100に関する情報(以下「自車両情報」という。)を取得するための装置である。本実施形態による自車両情報取得装置3は、車速センサ31と、加速度センサ32と、ヨーレートセンサ33と、を備える。
車速センサ31は、車両100の速度を検出するためのセンサである。車速センサ31は、検出した車両100の車速情報を電子制御ユニット5に送信する。
加速度センサ32は、加速時や制動時における車両100の加速度を検出するためのセンサである。加速度センサ32は、検出した自車両100の加速度情報を電子制御ユニット5に送信する。
ヨーレートセンサ33は、車両100の姿勢を検出するためのセンサであって、詳しくは車両100の旋回時におけるヨー角の変化速度、すなわち車両100の鉛直軸まわりの回転角速度(ヨーレート)を検出する。ヨーレートセンサ33は、検出した車両100の姿勢情報を電子制御ユニット5に送信する。
周辺車両情報取得装置4は、図1Bに示すように、車両100と同一車線かつ車両100の前方を走行する車両、すなわち車両100の1台前を走行する他車両(以下「第1車両101」という。)と、車両100と同一車線かつ第1車両101の前方を走行する他車両、すなわち車両100の2台前を走行する他車両(以下「第2車両102」という。)とを少なくとも認識し、第1車両101及び第2車両102の走行情報を取得するための装置である。
本実施形態による周辺車両情報取得装置4は、ミリ波レーダセンサ41と、前方カメラ42と、を備え、ミリ波レーダセンサ41から車両100の前方に発射されたミリ波の反射波と、前方カメラ42によって撮影された車両100の前方の画像とに基づいて、第1車両101及び第2車両102を認識して第1車両101及び第2車両102との車間距離、相対速度及び相対加速度を算出し、それらを第1車両101及び第2車両102の走行情報として電子制御ユニット5に送信する。
電子制御ユニット5は、信号線を介して互いに接続された、車内通信インターフェース51、記憶部52及び処理部53を備える。
車内通信インターフェース51は、車内ネットワーク6に電子制御ユニット5を接続するための通信インターフェース回路である。
記憶部52は、HDD(Hard Disk Drive)や光記録媒体、半導体メモリ等の記憶媒体を有し、車両処理部53での処理に用いられる各種のコンピュータプログラムやデータ等を記憶する。
処理部53は、一又は複数個のプロセッサ及びその周辺回路を有する。処理部53は、記憶部52に格納された各種のコンピュータプログラムを実行し、車両100に搭載された各種の制御部品(動力装置1や制動装置2など)を統括的に制御するものであり、例えばCPU(Central Processing Unit)である。
以下、処理部53、ひいては電子制御ユニット5によって実施される各種制御のうち、車両100の車速を自動的に制御して車両100と第1車両101との車間距離を車速に応じた目標車間距離に調節する追従制御(いわゆるアダプティブクルーズコントロール)の内容について説明する。なお、以下の説明では車両100のことを、必要に応じて自車両100ともいう。
まず、図2のフローチャートを参照して、追従制御が開始されて、ドライバによって設定されたセット車速で自車両100を定速走行させている場合に、第1車両101に追い付いたときの処理内容について説明する。
ステップS1において、電子制御ユニット5は、ドライバによって設定されたセット車速で自車両100を定速走行させているときに、第1車両101が認識されたか否か(すなわち自車両100の車速V0が第1車両101の車両V1よりも大きくて第1車両101に追い付いたか否か)を判定する。電子制御ユニット5は、第1車両101が認識されていなければ、ステップS2の処理に進む。一方で電子制御ユニット5は、第1車両101が認識された場合は、ステップS3の処理に進む。
ステップS2において、電子制御ユニット5は、引き続きドライバによって設定されたセット車速で自車両100を定速走行させる。
ステップS3において、電子制御ユニット5は、第2車速が認識されたか否かを判定する。電子制御ユニット5は、第2車両102が認識されていなければ、ステップS4の処理に進む。一方で電子制御ユニット5は、第2車両102が認識されていれば、ステップS5の処理に進む。
ステップS4において、電子制御ユニット5は、第2車両102が認識されていないため、第2車両102を考慮しない通常追従制御を実施し、一定の減速度で自車両100を減速させながら自車両100と第1車両101との車間距離を自車両100の車速に応じた目標車間距離に制御して、自車両100を第1車両101に追従させる。
図3は、通常追従制御を実施した場合の減速動作中の減速度の時間変化を表すプロファイル(以下「減速プロファイル」という。)の一例を示した図である。減速動作中の乗り心地は、減速度とその時間変化率(いわゆる躍度)の大きさに依存することから、図3の減速プロファイルに示されるように、減速度や躍度が大きくなり過ぎないように一定の減速度で自車両100を減速させることで、減速動作中の乗り心地が悪化するのを抑制することができる。
図2に戻り、ステップS5において、電子制御ユニット5は、第1車両101の車速V1が、第2車両102の車速V2よりも大きいか否かを判定する。電子制御ユニット5は、第1車両101の車速V1が、第2車両102の車速V2よりも大きければ、ステップS6の処理に進む。一方で電子制御ユニット5は、第1車両101の車速V1が、第2車両102の車速V2以下であれば、ステップS10の処理に進む。
ステップS6において、電子制御ユニット5は、第1車両101と第2車両102との車速差Vd(=V1-V2)が、所定の閾値Vdth以上であるか否か、すなわち第1車両101の車速V1が、第2車両102の車速V2よりも閾値Vdth以上大きいか否かを判定する。電子制御ユニット5は、車速差Vdが閾値Vdth以上であれば、ステップS7の処理に進む。一方で電子制御ユニット5は、車速差Vdが閾値Vdth未満であれば、ステップS8の処理に進む。
ステップS7において、電子制御ユニット5は、第1車両101が或る一定以上の高速度(閾値Vdth以上の速度)で第2車両102に近づいている状況であり、換言すれば、第1車両101の減速が通常よりも遅れている(又は減速が不十分である)と考えられる状況であるため、通常追従制御ではなく、第2車両102を考慮した先行ブレーキ型の追従制御を実施して、通常追従制御時よりも早めに自車両100の減速を開始する。以下、図4を参照して、その理由について説明する。
図4は、第1車両101が或る一定以上の高速度で第2車両102に近づいている状況において、第2車両102を考慮せずに自車両100を第1車両101に追従させた場合(すなわち通常追従制御を実施した場合)に生じ得る問題点について説明する図であって、具体的には、第1車両101が或る一定以上の高速度で第2車両102に近づいている状況において、第2車両102を考慮せずに自車両100を第1車両101に追従させた場合の減速プロファイルの一例を示す図である。
前述したように、第1車両101が或る一定以上の高速度で第2車両102に近づいている状況は、換言すれば、第1車両101の減速が通常よりも遅れている(又は減速が不十分である)と考えられる状況であり、将来的に第1車両101が減速度の大きな急減速を行う可能性の高い状況である。そのため、第2車両102を考慮せずに自車両100を第1車両101に追従させて、減速度が大きくなり過ぎないように一定の減速度で自車両100を減速させようとしても、図4に示される減速プロファイルのように、減速動作中の途中で第1車両101が減速度の大きな急減速を行ったことに伴って自車両100の減速度も大きくなり過ぎてしまうおそれがある。その結果、減速動作中の乗り心地が悪化するおそれがある。
そこで本実施形態では、第1車両101が或る一定以上の高速度で第2車両102に近づいている場合には、第2車両102を考慮した先行ブレーキ型の追従制御を実施して、通常追従制御時よりも早めに自車両100の減速を開始するようにしているのである。
図5は、第1車両101が或る一定以上の高速度で第2車両102に近づいている状況において、先行ブレーキ型の追従制を実施したときの減速動作中の減速プロファイルの一例を示す図である。
先行ブレーキ型の追従制御を実施したときは、例えば車速差Vdに応じて通常追従制御時よりも目標車間距離を大きくするなどして、通常追従制御時よりも自車両の減速開始タイミングが早められる。これにより、減速動作中の途中で第1車両101の急減速があったとしても、第2車両を考慮して予め早めに自車両の減速を開始することができるため、図5に示される減速プロファイルのように、減速途中で自車両の減速度が大きくなるのを抑制することができる。
再び図2に戻り、ステップS8において、電子制御ユニット5は、第2車両102が加速中であるか否かを判定する。電子制御ユニット5は、第2車両102が加速中であれば、ステップS9の処理に進む。一方で電子制御ユニット5は、第2車両102が加速中でなければ、ステップS10の処理に進む。
ステップS9において、電子制御ユニット5は、第2車両102を考慮した追込ブレーキ型の追従制御を実施して、通常追従制御時よりも緩やかに(躍度が小さくなるように)減速を行う。以下、その理由について、図6を参照して説明する。
図6は、第1車両101が徐々に第2車両102に近付いている状況(V1>V2、かつ、Vd<Vdth1の状況)であって、第2車両102が加速中である場合に、第2車両102を考慮せずに自車両100を第1車両101に追従させたとき(すなわち通常追従制御を実施したとき)に生じ得る問題点について説明する図であって、具体的には、第1車両101が徐々に第2車両102に近付いている状況であって、第2車両102が加速中である場合に、第2車両102を考慮せずに自車両100を第1車両101に追従させたときの減速プロファイルの一例を示す図である。
第1車両101が徐々に第2車両102に近付いている状況であるものの、第2車両102が加速中である場合というのは、その状況が改善される方向に変化する過渡時であると考えられる。したがって第1車両101は、必要に応じて軽い減速をして第2車両102との車間距離を維持しつつ、第2車両102の加速に併せて再び加速していくものと考えられる。
そのため、第2車両102を考慮せずに、第1車両101との車間距離を通常通りに車速に応じた目標車間距離に維持しようとして一定の減速度で自車両100を減速させようとすると、減速動作の途中で第2車両102の加速に併せて第1車両101の加速が始まり、自車両100の減速が不要になるおそれがある。その結果、図6に示される減速プロファイルのように、不要に減速度及び躍度の大きな減速を行ってしまうおそれがある。
そこで本実施形態では、第1車両101が徐々に第2車両102に近付いている状況であって、第2車両102が加速中である場合には、第2車両102を考慮した追込ブレーキ型の追従制御を実施して、通常追従制御時よりも緩やかに減速を行うこととしたのである。
図7は、第1車両101が徐々に第2車両102に近付いている状況であって、第2車両102が加速中である場合に、追い込みブレーキ型の追従制を実施したときの減速動作中の減速プロファイルの一例を示す図である。
追込ブレーキ型の追従制御を実施して緩やかに減速を行うことにより、図6に示される減速プロファイルのように、減速度及び躍度を小さく抑えることができる。そのため、減速動作中の乗り心地の悪化を抑制することができる。
再び図2に戻り、ステップS10において、電子制御ユニット5は、第2車両102が第1車両101に与える影響が小さいと判断し、第2車両102を考慮しない通常追従制御を実施して自車両100を第1車両101に追従させる。
続いて、図8のフローチャートを参照して、通常追従制御中に第1車両101が加速して第1車両101の車両V1が自車両100の車速V0よりも大きくなり、自車両100と第1車両101との車間距離が広がり始めたときの処理内容について説明する。
ステップS11において、電子制御ユニット5は、第2車両102が認識されているか否かを判定する。電子制御ユニット5は、第2車両102が認識されていなければ、ステップS12の処理に進む。一方で電子制御ユニット5は、第2車両102が認識されていれば、ステップS13の処理に進む。
ステップS12において、電子制御ユニット5は、引き続き第2車両102を考慮しない通常追従制御を実施して自車両100を加速させ、自車両100を第1車両101に追従させる。
図9は、通常追従制御を実施した場合の加速動作中の加速度の時間変化を表すプロファイル(以下「加速プロファイル」という。)の一例を示した図である。図9の加速プロファイルに示されるように、通常追従制御が実施された場合は、第1車両101との車間距離が大きくならないように、第1車両101が加速したことに伴い速やかに自車両100が加速される。これにより、第1車両101との車間距離が広がり過ぎるのを抑制することができる。
図8に戻り、ステップS13において、電子制御ユニット5は、第1車両101の車速V1が、第2車両102の車速V2よりも大きいか否かを判定する。電子制御ユニット5は、第1車両101の車速V1が、第2車両102の車速V2よりも大きければ、ステップS14の処理に進む。一方で電子制御ユニット5は、第1車両101の車速V1が、第2車両102の車速V2以下であれば、ステップS16の処理に進む。
ステップS14において、電子制御ユニット5は、第1車両101と第2車両102との車速差Vd(=V1-V2)が、閾値Vdth以上であるか否か、すなわち第1車両101の車速V1が、第2車両102の車速V2よりも閾値Vdth以上大きいか否かを判定する。電子制御ユニット5は、車速差Vdが閾値Vdth以上であれば、ステップS15の処理に進む。一方で電子制御ユニット5は、車速差Vdが閾値Vdth未満であれば、ステップS16の処理に進む。
ステップS15において、電子制御ユニット5は、加速を開始した第1車両101が或る一定以上の高速度(閾値Vdth以上の速度)で第2車両102に近づいている状況であり、換言すれば、第1車両101がすぐに加速をやめて減速を開始する可能性が高いと考えられる状況であるため、通常追従制御ではなく、第2車両102を考慮した追込加速型の追従制御を実施して、通常追従制御時よりも緩やかに自車両100を加速させる。
図10は、加速を開始した第1車両101が或る一定以上の高速度で第2車両102に近づいている状況において、第2車両102を考慮せずに自車両100を第1車両101に追従加速させた場合(すなわち通常追従制御を実施した場合)に生じ得る問題点について説明する図であって、具体的には、加速した第1車両101が或る一定以上の高速度で第2車両102に近づいている状況において、第2車両102を考慮せずに自車両100を第1車両101に追従加速させた場合の加速プロファイルの一例を示す図である。
前述したように、加速を開始した第1車両101が或る一定以上の高速度(閾値Vdth以上の速度)で第2車両102に近づいている状況は、換言すれば、第1車両101がすぐに加速をやめて減速を開始する可能性が高いと考えられる状況である。そのため、第2車両102を考慮せずに自車両100を第1車両101に追従させて速やかに加速させてしまうと、図10の加速プロファイルに示されるように、加速後に減速が必要になってしまい、乗り心地を悪化させてしまうおそれがある。
これに対し、図11は、第1車両101が或る一定以上の高速度で第2車両102に近づいている状況において、追込加速型の追従制を実施して自車両100を第1車両101に追従加速させた場合の加速プロファイルの一例を示す図である。
図11の加速プロファイルに示されるように、第2車両102を考慮した追込加速型の追従制御を実施して、通常追従制御時よりも緩やかに自車両100を加速させることで、加速後に減速が必要になってしまうような状況になるのを抑制することができる。
再び図8に戻り、ステップS16において、第2車両102が第1車両101に与える影響が小さいと判断し、第2車両102を考慮しない通常追従制御を実施して自車両100を第1車両101に追従加速させる。
以上説明した本実施形態による車両100は、自車両と同一車線かつ自車両の前方を走行する第1車両101を認識し、自車両と同一車線かつ第1車両101の前方を走行する第2車両102を認識し、第1車両101及び第2車両102の走行情報を取得するように構成された周辺車両情報取得装置4(走行情報取得装置)と、自車両の車速を制御して自車両と第1車両101との車間距離を調節する追従制御の実施中に、第2車両102が認識された場合は、第1車両101の車速V1と第2車両102の車速V2との車速差Vdに基づいて、自車両の加減速時の挙動を制御するように構成された電子制御ユニット5(制御装置)と、を備える。
これにより、追従制御中に第2車両が認識された場合には、第1車両101と第2車両102の車速差Vdを考慮して自車両100の加減速時の挙動が制御されるため、第2車両102に対して第1車両101の減速が遅れていると考えられるシーンや第1車両101が加速し過ぎていると考えられるシーンにおいて、第2車両102を考慮した適切な加減速を行って自車両100を第1車両101に追従させることができる。そのため、追従制御中の加減速時の乗り心地が悪化するのを抑制することができる。
より詳細には、本実施形態では電子制御ユニット5(制御装置)は、自車両が第1車両101よりも速く、かつ第1車両101が第2車両102よりも速く、かつ車速差Vdが所定の閾値Vdth1以上であれば、第2車両102が認識されていない場合よりも、自車両100と第1車両101との車間距離を調節する際の自車両100の減速開始タイミングを早くするように構成される。
これにより、第2車両102に対して第1車両101の減速が遅れていると考えられるシーンにおいて、通常よりも早めに自車両100の減速を開始することができるので、第1車両101が急減速したときにその影響を受けて自車両100を急減速させてしまうのを抑制できる。
また本実施形態では、電子制御ユニット5(制御装置)は、自車両が第1車両101よりも速く、かつ第1車両101が前記第2車両よりも速く、かつ車速差Vdが所定の閾値Vdth1以上で、かつ第2車両102が加速中であれば、第2車両102が認識されていない場合よりも、自車両と第1車両101との車間距離を調節する際の自車両の減速度の時間変化率を小さくするように構成される。
このように、第1車両101が徐々に第2車両102に近付いている状況であるものの、第2車両102が加速中である場合には、第1車両101は軽い減速をし、その後に第2車両102の加速に併せて再び加速していくと考えられる。そのため、通常よりも緩やかに減速を行うことで、必要以上に自車両100を減速させてしまうのを抑制することができる。
また本実施形態では、電子制御ユニット5(制御装置)は、自車両が第1車両101よりも遅く、かつ第1車両101が第2車両102よりも速く、かつ車速差Vdが所定の閾値Vdth1以上であれば、第2車両102が認識されていない場合よりも、自車両と第1車両101との車間距離を調節する際の自車両の加速度の時間変化率を小さくするように構成される。
これにより、第2車両102に対して第1車両101が加速し過ぎていると考えられるシーンにおいて、通常よりも緩やかに自車両100を加速させることができるので、自車両の加速中に第1車両101が減速したとしても、それに併せて自車両100を減速させなければならなくなる事態になるのを抑制することができる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、上記実施形態は本発明の適用例の一部を示したに過ぎず、本発明の技術的範囲を上記実施形態の具体的構成に限定する趣旨ではない。
4 周辺車両情報取得装置(走行情報取得装置)
5 電子制御ユニット(制御装置)
100 車両(自車両)
101 第1車両
102 第2車両

Claims (3)

  1. 自車両と同一車線かつ自車両の前方を走行する第1車両を認識し、自車両と同一車線かつ前記第1車両の前方を走行する第2車両を認識し、前記第1車両及び前記第2車両の走行情報を取得するように構成された走行情報取得装置と、
    自車両の車速を制御して自車両と前記第1車両との車間距離を調節する追従制御の実施中に、前記第2車両が認識された場合は、前記第1車両の車速と前記第2車両の車速との車速差に基づいて、自車両の加減速時の挙動を制御するように構成された制御装置と、
    を備え
    前記制御装置は、
    自車両が前記第1車両よりも速く、かつ前記第1車両が前記第2車両よりも速く、かつ前記車速差が所定の閾値以上で、かつ前記第2車両が加速中であれば、前記第2車両が認識されていない場合よりも、前記車間距離を調節する際の自車両の減速度の時間変化率を小さくするように構成される、
    車両。
  2. 前記制御装置は、
    自車両が前記第1車両よりも速く、かつ前記第1車両が前記第2車両よりも速く、かつ前記車速差が所定の閾値以上であれば、前記第2車両が認識されていない場合よりも、前記車間距離を調節する際の自車両の減速開始タイミングを早くするように構成される、
    請求項1に記載の車両。
  3. 前記制御装置は、
    自車両が前記第1車両よりも遅く、かつ前記第1車両が前記第2車両よりも速く、かつ前記車速差が所定の閾値以上であれば、前記第2車両が認識されていない場合よりも、前記車間距離を調節する際の自車両の加速度の時間変化率を小さくするように構成される、
    請求項1に記載の車両。
JP2021075172A 2021-04-27 2021-04-27 車両 Active JP7505442B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021075172A JP7505442B2 (ja) 2021-04-27 2021-04-27 車両
US17/652,838 US20220340134A1 (en) 2021-04-27 2022-02-28 Vehicle, control method for a vehicle and non-transitory computer storage medium
CN202210412711.4A CN115339443A (zh) 2021-04-27 2022-04-19 车辆、车辆的控制方法及非临时性的计算机存储介质

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021075172A JP7505442B2 (ja) 2021-04-27 2021-04-27 車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2022169250A JP2022169250A (ja) 2022-11-09
JP7505442B2 true JP7505442B2 (ja) 2024-06-25

Family

ID=83693827

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021075172A Active JP7505442B2 (ja) 2021-04-27 2021-04-27 車両

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20220340134A1 (ja)
JP (1) JP7505442B2 (ja)
CN (1) CN115339443A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102023102525A1 (de) * 2023-02-02 2024-08-08 Valeo Schalter Und Sensoren Gmbh Verfahren zum betreiben einer adaptiven geschwindigkeitsregelung

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001199257A (ja) 2000-01-17 2001-07-24 Denso Corp 車両用走行制御装置
JP2004106588A (ja) 2002-09-13 2004-04-08 Fuji Heavy Ind Ltd 車両用運転支援装置
JP2007001383A (ja) 2005-06-22 2007-01-11 Nissan Motor Co Ltd 走行支援装置及び走行支援方法
JP2011084105A (ja) 2009-10-13 2011-04-28 Toyota Motor Corp 走行支援装置
JP2016028925A (ja) 2014-07-25 2016-03-03 株式会社デンソー 車両制御装置および車両制御プログラム

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3327217B2 (ja) * 1998-08-05 2002-09-24 三菱自動車工業株式会社 車両の走行制御方法
JP3835438B2 (ja) * 2003-07-11 2006-10-18 トヨタ自動車株式会社 衝突対応車両制御システム
US9254846B2 (en) * 2013-05-03 2016-02-09 Google Inc. Predictive reasoning for controlling speed of a vehicle
JP6075329B2 (ja) * 2014-06-06 2017-02-08 株式会社デンソー 車両制御装置および車両制御プログラム
US9630624B2 (en) * 2015-09-21 2017-04-25 Volkswagen Ag Method to enhance safe acceleration and lead-vehicle distance keeping performance, by measuring forward vehicle gaps
WO2018132614A2 (en) * 2017-01-12 2018-07-19 Mobileye Vision Technologies Ltd. Rules-based navigation
JP7255562B2 (ja) * 2020-07-16 2023-04-11 トヨタ自動車株式会社 車両の運転支援制御装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001199257A (ja) 2000-01-17 2001-07-24 Denso Corp 車両用走行制御装置
JP2004106588A (ja) 2002-09-13 2004-04-08 Fuji Heavy Ind Ltd 車両用運転支援装置
JP2007001383A (ja) 2005-06-22 2007-01-11 Nissan Motor Co Ltd 走行支援装置及び走行支援方法
JP2011084105A (ja) 2009-10-13 2011-04-28 Toyota Motor Corp 走行支援装置
JP2016028925A (ja) 2014-07-25 2016-03-03 株式会社デンソー 車両制御装置および車両制御プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
CN115339443A (zh) 2022-11-15
JP2022169250A (ja) 2022-11-09
US20220340134A1 (en) 2022-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6708099B2 (en) Stop and go adaptive cruise control system
CN109421713B (zh) 车辆控制装置、车辆控制方法及存储介质
US11173911B2 (en) Vehicle control device
EP3473507B1 (en) Vehicle control device
CN107878457A (zh) 一种自适应巡航扭矩控制方法、装置及电动汽车
JP2021528309A (ja) 車両を動作させる方法及び制御装置
US20210370937A1 (en) Platoon driving control system and method of vehicle
US11932243B2 (en) Vehicle control device and control method
KR20220005680A (ko) 차량의 군집 주행 제어 시스템 및 방법
JP7505442B2 (ja) 車両
JPH11348746A (ja) 車両の走行制御装置
JP4909849B2 (ja) 車両用走行制御装置
US7228220B2 (en) Device for adaptive distance and speed control with having torque dampening
US20190366991A1 (en) Driving support apparatus
US20220194372A1 (en) Vehicle control system and vehicle control method
JP2021079942A (ja) 車両のアクセルペダル制御の間隔調節器の動作方法および制御機器
JP7497679B2 (ja) 車両運転支援装置
KR20230032866A (ko) 차량 주행 제어 장치 및 방법 그리고 기억 매체
JP6770555B2 (ja) ブレーキランプ制御装置および車両
JP7172934B2 (ja) 車両制御装置
JP7151672B2 (ja) 車両制御装置
JP2020015345A (ja) 車両制御装置
CN114715087B (zh) 车辆的自动制动方法、装置、系统及存储介质
US20230219414A1 (en) Vehicle control device, vehicle control method, and non-transitory storage medium on which a program is stored
KR20240032265A (ko) 차량 및 이의 제어 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230323

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20231213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240514

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240527