JP7098996B2 - 走行位置決定装置 - Google Patents

走行位置決定装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7098996B2
JP7098996B2 JP2018057341A JP2018057341A JP7098996B2 JP 7098996 B2 JP7098996 B2 JP 7098996B2 JP 2018057341 A JP2018057341 A JP 2018057341A JP 2018057341 A JP2018057341 A JP 2018057341A JP 7098996 B2 JP7098996 B2 JP 7098996B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
traveling
traveling position
determination unit
travel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018057341A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019169012A (ja
Inventor
祐 早川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2018057341A priority Critical patent/JP7098996B2/ja
Priority to PCT/JP2019/002008 priority patent/WO2019187550A1/ja
Priority to CN201980022201.2A priority patent/CN111919245B/zh
Publication of JP2019169012A publication Critical patent/JP2019169012A/ja
Priority to US17/030,854 priority patent/US11590971B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7098996B2 publication Critical patent/JP7098996B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/10Path keeping
    • B60W30/12Lane keeping
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course or altitude of land, water, air, or space vehicles, e.g. automatic pilot
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0212Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles with means for defining a desired trajectory
    • G05D1/0214Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles with means for defining a desired trajectory in accordance with safety or protection criteria, e.g. avoiding hazardous areas
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V20/00Scenes; Scene-specific elements
    • G06V20/50Context or environment of the image
    • G06V20/56Context or environment of the image exterior to a vehicle by using sensors mounted on the vehicle
    • G06V20/58Recognition of moving objects or obstacles, e.g. vehicles or pedestrians; Recognition of traffic objects, e.g. traffic signs, traffic lights or roads
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V20/00Scenes; Scene-specific elements
    • G06V20/50Context or environment of the image
    • G06V20/56Context or environment of the image exterior to a vehicle by using sensors mounted on the vehicle
    • G06V20/588Recognition of the road, e.g. of lane markings; Recognition of the vehicle driving pattern in relation to the road
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W2050/0062Adapting control system settings
    • B60W2050/0075Automatic parameter input, automatic initialising or calibrating means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/06Direction of travel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2556/00Input parameters relating to data
    • B60W2556/10Historical data
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions

Description

本開示は、自動車の走行位置の決定に関する。
特許文献1は、自車両の自動運転を行うにあたり、自車両の周囲における交通環境に応じた走行制御を行うことにより、自車両の周囲における交通環境の妨げを防止することについて開示している。具体的には、自動運転装置における自動制御は、走行中の道路に対して道なりに走行させる自動運転制御を行うにあたり、自車両が走行する車線の状態を検出し、検出した車線の状態に基づいて、自動運転制御を行う。例えば、自車両が走行する道路に自車走行車線が道なり走行可能である道なり車線があるにも係わらず、自車両が道なり車線でない車線を走行している場合には、自車両を道なり車線に移動させる進路を生成する。また、自車両が走行する道路に道なり車線が複数ある場合には、道なり走行に好適となる道なり車線に自車両を移動させる進路を生成する。
特開2011-162132号公報
上記先行技術の場合、車線を選択するのみであり、車線内における位置を制御することについては考慮されていない。本開示は、上記を踏まえ、車線内における幅方向の位置を好適に決定することを解決課題とする。
本開示の一形態は、自車両(10)としての自動運転車の車線内における幅方向の位置である走行位置を決定する走行位置決定装置(30)であって;前記自車両が走行中の車線についての他車両による走行履歴、並びに前記自車両付近かつ前記走行中の車線内に存在し、接触を回避すべき物体の少なくとも何れかの有無を判定する判定部(31a)と;前記判定部によって前記走行履歴が有りと判定された場合は前記走行履歴を用い、前記判定部によって前記物体が有ると判定された場合は当該物体の位置情報を用い、前記走行位置を決定する決定部(31b)と;を備え、前記走行履歴は、走行経路ごとに分類されており;前記決定部は、前記判定部によって前記走行履歴が有りと判定された場合、前記自車両の予定走行経路に対応する前記走行履歴を用いる走行位置決定装置である。この形態によれば、走行履歴、並びに上記物体の少なくとも何れかに基づき走行位置を決定するので、好適に走行位置を決定できる。
自動運転車の内部構成を示すブロック図。 走行位置決定処理を示すフローチャート。 走行履歴に関する第1処理を示すフローチャート。 交差点付近における基準位置を示す図。 走行履歴に基づくずれ量を示す図。 後続車に関する第2処理を示すフローチャート。 後続車が存在する場合のずれ量を示す図。 先行車に関する第3処理を示すフローチャート。 先行車が存在する場合のずれ量を示す図。 先行車が存在する場合のずれ量を示す図。 障害物に関する第4処理を示すフローチャート。 障害物が存在する場合のずれ量を示す図。 障害物が存在する場合のずれ量を示す図。 並走車に関する第5処理を示すフローチャート。 並走車が存在する場合のずれ量を示す図。 並走車が存在する場合のずれ量を示す図。
図1に示す自動運転車10は、レベル2ないし4の自動運転機能を有するものである。自動運転車10は、情報取得装置類20と、走行位置決定装置30と、動力発生機構41と、操舵機構42と、制動機構43とを備える。情報取得装置類20は、通信機21と、カメラ23と、超音波センサ24と、ミリ波レーダ25と、LIDAR27と、GNSS受信機28と、車速センサ29aと、IMU29bとを含む。情報取得装置類20に含まれる各要素によって取得された情報は、走行位置決定装置30に入力される。なお、後述するように、通信機21は、走行履歴を取得する取得部20aとして機能する。通信機21、カメラ23、超音波センサ24、ミリ波レーダ25及びLIDAR27は、走行中の車線内に存在し、接触を回避すべき物体の有無を検出する検出部20bとして機能する。
通信機21は、車車間通信および路車間通信を実行する。路車間通信は、走行履歴を集約して管理する外部装置との通信のために実行される。走行履歴については後述する。
GNSS受信機28は、航法衛星から受信した航法信号に基づき、自動運転車10の現在位置としての経度および緯度を測位する。IMU29bは、慣性計測装置であり、3軸の角度、角速度、加速度などを検出する装置である。
カメラ23は、自動運転車10の周囲を撮像するカメラである。カメラ23は、単眼カメラでもステレオカメラでもよい。超音波センサ24は、超音波を用いた測距装置である。ミリ波レーダ25は、ミリ波帯を使ったレーダである。LIDAR27は、レーザを用いた測距装置である。本実施形態におけるカメラ23の撮像範囲、並びに超音波センサ24、ミリ波レーダ25及びLIDAR27のセンシング範囲は、何れも360度、つまり水平方向の全方向をカバーする。カメラ23、超音波センサ24、ミリ波レーダ25及びLIDAR27の各々は、単一のモジュールで構成されていてもよいし、複数のモジュールで構成されていてもよい。複数のモジュールで構成される場合、単一のモジュールの撮像範囲またはセンシング範囲が360度未満でも、相互に補完することによって、全体の範囲としては360度をカバーすることができる。
動力発生機構41は、内燃機関および電動モータの少なくとも何れかによって構成される。操舵機構42は、自動運転車10の前輪及び後輪の少なくとも何れかを操舵するための機構である。制動機構43は、自動運転車10を減速させるための機構である。
走行位置決定装置30は、1つ又は複数のECUによって構成される。走行位置決定装置30は、CPU31及び記憶媒体32を備える。記憶媒体32は、例えば、半導体メモリなどの非遷移的実体的記憶媒体によって構成される。
記憶媒体32は、地図データMPと、データベースDBと、プログラムPとを記憶する。地図データMPは、自動運転が実行される際に、走行経路の計画に用いられる。ここでいう走行経路は、目的地に到達するために、どの道路を走行するかを示す情報であり、後述する走行位置とは異なる。プログラムPは、後述する走行位置決定処理を実現するためのプログラムである。なお、CPU31は、走行位置決定処理を実行することによって、判定部31a及び決定部31bとして機能する。判定部31a及び決定部31bと、走行位置決定処理の各ステップとの関係は、実施形態の説明の後に述べる。
データベースDBは、走行位置の履歴によって構成される。本実施形態における走行位置とは、車両の中心が辿った位置のことである。走行位置決定装置30は、GNSS受信機28による測位結果、車速センサ29aの測定結果、及びIMU29bの検出結果に基づく自己位置推定結果を用い、自動運転車10の中心位置を示す走行位置情報を検出して、上記した外部装置に通信機21を用いて定期的に送信する。なお、自己位置推定の手法は、検出部20bに含まれる外界センサ(例えばカメラ23やLIDAR27等)を用いて、高精度地図とマッチングすることで推定する手法でもよい。本実施形態における走行位置は、車線の幅に対して十分に小さい点によって定義される。このため、走行位置は、車線内における幅方向の位置を示す。走行位置が連なったものは、走行履歴となる。
このような走行位置情報の送信は、自動運転車10だけでなく、走行位置を取得可能であり、且つ、外部装置と通信する機能を有する多数の自動車によって実行される。このような自動車には、自動運転車10と同様な自動運転車に加え、レベル2以下の自動運転機能を有する自動車、及び自動運転機能を有さない自動車が含まれる。以下、走行位置情報の送信を実行する自動車を総称する場合、情報送信車両という。以下、自動運転車10、及び自動運転車10と同様な自動運転車を総称する場合、対象車両という。さらに、走行位置情報は、路側機によっても送信される。路側機は、車両を相手に路車間通信を実行する通信機として、道路に設置されている。路側機は、路車間通信によって走行位置情報を取得し、外部装置に送信する。路側機には、センシング機能があっても良く、路側機に設置される具体的なセンサは、カメラ、Lidar、ミリ波レーダ等から選定されてもよい。
外部装置は、取得した走行位置情報を対象に平均化等の統計処理を施すことによって、走行位置のデータベースを作成する。外部装置は、データベースにおいて、交差点付近の走行位置を、走行経路ごとに分類する。例えば、十字路の場合、外部装置は、対象車両から取得した走行位置を、左折、直進、右折の3パターンに分類した上で、各々について統計処理を実行する。そして、統計処理した結果を、左折、直進、右折それぞれに対応付けてデータベースに格納する。
外部装置は、作成したデータベースを、対象車両に送信する。走行位置決定装置30は、受信したデータベースを、データベースDBとして記憶媒体32に記憶する。
外部装置は、上記のようにしてデータベースを対象車両に配信した後も、継続して情報送信車両から走行位置情報を取得し、既存のデータベースの情報を含めて統計処理を実行することによって、データベースを更新する。外部装置は、更新したデータベースを、定期的に対象車両に送信する。走行位置決定装置30は、外部装置からデータベースを受信する度に、記憶媒体32に記憶するデータベースDBを更新する。
CPU31は、図2に示す走行位置決定処理を繰り返し実行する。以下、自動運転車10を適宜、自車両10ともいう。
CPU31は、まず、S100に進み、図3に示す第1処理を実行する。CPU31は、S110に進み、データベースDBに、現在地付近についての走行履歴が含まれているかを判定する。現在地付近についての走行履歴が含まれていない場合、CPU31は、S110でNOと判定して第1処理を終える。
一方、現在地付近についての走行履歴が含まれている場合、CPU31は、S110でYESと判定してS120に進み、自車両10の予定走行経路を判定する。予定走行経路が左折の場合、S130に進み、左折の走行履歴に基づき、ずれ量を仮決定して、第1処理を終える。「予定走行経路が左折である」とは、現在地から、左折する予定の位置までの走行距離が、所定距離以内である状態を意味する。右折の場合も同様である。
なお、ずれ量が仮決定されても、直ちに、そのずれ量に従った走行制御が実行されるわけではなく、ずれ量の本決定は、後述するS600で実行される。
ここで、ずれ量の基準となる基準位置について、図4を用いて説明する。図4には、交差点に進入するまでの経路と、交差点を退出する際の経路とが示されている。交差点を退出する経路として、左折する場合、直進する場合、右折する場合のそれぞれについて示されている。なお、図4に示すように、本実施形態においては、左側通行の場合を例にとって説明する。右側通行の場合は、実施形態における左右を読み替えて理解される内容で実施すればよい。
図4に示すように、基準位置は、車線の中央である。つまり、自車両10は、基準位置に沿って走行すると、車線の中央を走行することになる。図4では、交差点に進入するまでの経路において、車線の幅がDである場合を示している。このため、車線の右端である中央線Cから車両中心までの距離はD/2であり、車線の左端である端線Hから車両中心までの距離もD/2である。
ずれ量は、図5に示すように、基準位置Kから車両中心までの距離として定義される。図5は、左折の場合に、交差点への進入前のずれ量として距離D2Lが示されている。距離D2Lは、基準位置から左へのずれ量である。つまり、S140では、基準位置から左へのずれ量として距離D2Lが仮決定される。
上記のように、交差点への進入前に基準位置Kからずれた位置が走行位置として仮決定されるのは、図5に示される車線の幅が実質的に2車線分の幅を有し、且つ、多くの情報送信車両が、交差点に進入する前に、左折の準備として左に幅寄せしたからである。
一方、自車両10の予定走行経路が直進の場合、S140に進み、直進の走行履歴に基づき、ずれ量を仮決定して、第1処理を終える。当該交差点においては、直進の場合、及び右折の場合のずれ量として距離D2Rが対応付けられている。距離D2Rは、基準位置Kから右へのずれ量である。従って、自車両10の予定走行経路が直進の場合、基準位置から右へのずれ量として距離D2Rが仮決定される。直進の場合に、右へのずれ量が仮決定されるのは、多くの情報送信車両が、左折する車両を避けようとしたからである。
同様に、自車両10の予定走行経路が右折の場合、CPU31は、S150に進み、基準位置Kから右へのずれ量として距離D2Rを仮決定し、第1処理を終える。右折の場合に、右へのずれ量が仮決定されるのは、多くの情報送信車両が、交差点に進入する前に、右折の準備として右に幅寄せしたからである。なお、直進の場合と、右折の場合とでずれ量が同じであるとは限らず、ずれ量が異なっていてもよい。
第1処理を終えると、CPU31は、図2に示すように第2処理を実行する。第2処理は、後続車10kに追い越しをさせるか否かを判定し、追い越しをさせる場合には、路肩へのずれ量を仮決定するための処理である。追い越しをさせない場合には、ずれ量の仮決定は実行されない。
図6に示すように、CPU31は、第2処理を開始すると、S210に進み、後続車10kが存在するかを判定する。後続車10kは、図7に示されている。後続車10kとは、自車両10と同一車線を走行すること、自車両10の後方を走行すること、及び自車両10との車間距離が距離L2未満であることを満たす車両である。距離L2は、後述する距離L1よりも長い距離である。
本実施形態において、後続車10kの有無および車間距離は、車車間通信、路車間通信、カメラ23、超音波センサ24、ミリ波レーダ25及びLIDAR27などによって取得される情報の少なくとも何れか1つに基づき判定される。以下、これらの情報の少なくとも何れか1つのことを、検出部20bによる検出結果ともいう。本実施形態においては、検出部20bによる検出結果は、上記した全ての情報を意味する。他の実施形態においては、上記した全ての情報のうち任意のものを用いてもよい。後続車10kが存在しない場合、CPU31は、S210でNOと判定して、第2処理を終える。
一方、後続車10kが存在する場合、CPU31は、S210でYESと判定してS220に進み、相対車速が速度V1未満であるかを判定する。本実施形態において、相対車速は、自車両10の車速から、他車両の車速を引いた値として定義される。後続車10kの車速は、検出部20bによる検出結果に基づき取得される。
速度V1は、負値である。つまり、相対車速が速度V1未満である場合は、自車両10の車速よりも後続車の車速の方が速く、且つ、相対車速の絶対値が速度V1の絶対値よりも大きい場合である。
相対車速が速度V1未満である場合、CPU31は、S220でYESと判定してS270に進み、図7に示すように、路肩方向へのずれ量として距離D2を仮決定し、第2処理を終える。距離D2は、下記の式(1)によって決定される。
D2=D/2-W/2-M…(1)
Wは、自車両10の車幅である。従って、W/2は、車幅の半分である。Mは、車線を規定する外側の端線Hまでのマージンとして予め定められた距離である。式(1)によって決定される距離D2は、自車両10の車体と、路肩側の端線Hとの距離がマージンMになるように決定される。
一方、相対車速が速度V1以上の場合、CPU31は、S220でNOと判定してS230に進み、相対車速が速度V2未満であるかを判定する。速度V2は、負値である。速度V2の絶対値は、速度V1の絶対値よりも小さい。
相対車速が速度V2未満である場合、CPU31は、S230でYESと判定してS240に進み、V1≦相対車速<V2の継続時間が時間T1よりも長いかを判定する。当該継続時間がT1よりも長い場合、CPU31は、S240でYESと判定してS270に進む。
一方、相対車速が速度V2以上の場合、S230でNOと判定してS250に進む。V1≦相対車速<V2の継続時間が時間T1以下の場合、S240でNOと判定してS250に進む。
S250に進むと、CPU31は、後続車10kと自動運転車10との車間距離がL1未満であるかを判定する。当該車間距離がL1未満である場合、S250でYESと判定してS260に進み、車間距離が距離L1未満である状態の継続時間が時間T2よりも長いかを判定する。時間T2は、時間T1より長くても短くても同じでもよい。
車間距離が距離L1未満である状態の継続時間が時間T2よりも長い場合、CPU31は、S260でYESと判定してS270に進む。
一方、L1≦車間距離である場合、CPU31は、S250でNOと判定して、ずれ量を仮決定することなく、第2処理を終える。車間距離が距離L1未満である状態の継続時間がT2以下の場合、CPU31は、S260でNOと判定して、ずれ量を仮決定することなく第2処理を終える。
CPU31は、第2処理を終えると、図3に示すように第3処理を実行する。図8に示すように、CPU31は、第3処理を開始すると、S310に進み、先行車10sが存在するかを判定する。先行車10sは、図9,図10に示されている。先行車10sとは、自車両10の前方を走行する車両であって、自車両10との車間距離が所定距離未満の車両である。
本実施形態において、先行車10sの有無および車間距離は、検出部20bによる検出結果に基づき判定される。
先行車10sが存在しない場合、CPU31は、S310でNOと判定して、第3処理を終える。一方、先行車10sが存在する場合、S310でYESと判定してS320に進み、先行車10sとの相対車速が速度V3よりも大きいかを判定する。速度V3は、正値である。つまり、相対車速が速度V3よりも大きい場合は、先行車10sの車速よりも自車両10の車速の方が速く、且つ、相対車速の絶対値が速度V3の絶対値よりも大きい場合である。なお、先行車10sは、停車している場合もあり得る。
先行車10sとの相対車速が速度V3よりも大きい場合、CPU31は、S320でNOと判定してS330に進み、先行車10sを追い越すためのスペースがあるかを判定する。例えば、図9に示すように、先行車10sが路肩寄りの位置を走行している場合、対向車線との境界となる中央線C側に、追い越しが可能となるスペースができる。S320では、このようなスペースの有無が判定される。追い越しのためのスペースがある場合、CPU31は、S330でYESと判定してS340に進み、走行位置を先行車10sから遠ざけるために、中央線C側へのずれ量として距離D3Rを仮決定する。
一方、追い越しのためのスペースが無い場合、CPU31は、S330でNOと判定してS350に進む。先行車10sとの相対車速が速度V3以下の場合、CPU31は、S320でNOと判定してS350に進む。
S350に進むと、CPU31は、検出部20bによる検出結果に基づき、先行車10sのウインカーの点滅状況を判定する。
ウインカーが点滅していない場合、CPU31は、S360に進み、図10に示すように、先行車10sの真後ろに位置するためのずれ量として距離D3Cを仮決定して、第3処理を終える。S360は、先行車10sに追従することを目的として実行される。
ウインカーが両方点滅している場合、つまりハザードランプが付いている場合、CPU31は、S370に進み、先行車10sと反対側へのずれ量を仮決定する。つまり、先行車10sの走行位置が右寄りである場合は左へのずれ量を決定し、先行車10sの走行位置が左寄りである場合は右へのずれ量を決定する。
ずれ量としての具体的な距離は、図7と共に説明した式(1)の考え方で決定される。つまり、先行車10sが中央線C側に位置する場合は、端線H側にずれることになるので、端線HとのマージンがMになるように決定される。先行車10sが端線H側に位置する場合は、中央線C側にすれることになるので、中央線CとのマージンがMになるように決定される。
左のウインカーが点滅している場合、CPU31は、S380に進み、右側へのずれ量を仮決定して、第3処理を終える。ずれ量としての具体的な距離は、S370の場合に右側にずれる場合と同じである。S380は、左折する先行車10sに追突する可能性を低減することを目的として、先行車10sの進行方向から遠ざかるために実行される。
右のウインカーが点滅している場合、CPU31は、S390に進み、左側へのずれ量を仮決定して、第3処理を終える。ずれ量としての具体的な距離は、S370の場合に左側にずれる場合と同じである。S390は、右折する先行車10sに追突する可能性を低減することを目的として、先行車10sの進行方向から遠ざかるために実行される。
第3処理を終えると、CPU31は、図2に示すように第4処理を実行する。図11に示すように、CPU31は、第4処理を開始すると、S410に進み、進行方向に障害物Bが有るかを判定する。障害物Bは、図12,図13に示されている。障害物Bは、例えば落下物や故障車など、停止している物体である。
障害物Bの有無は、検出部20bによる検出結果に基づき判定される。障害物Bが無い場合、CPU31は、S410でNOと判定して、第4処理を終える。
一方、障害物Bが有る場合、CPU31は、S410でNOと判定してS420に進み、障害物Bに塞がれていない空きスペースが大きいのは、障害物Bの左なのか右なのかを判定する。障害物Bの左の方が空きスペースが大きい場合、CPU31は、S430に進み、左側へのずれ量を仮決定して、第4処理を終える。図12には、左側へのずれ量として、距離D4Lが示されている。距離D4Lについても、式(1)と同じ考え方で決定される。S430及び後述ずるS440は、自車両10が障害物Bに接触しないようにすることを目的として実行される。
障害物Bの右の方が空きスペースが大きい場合、CPU31は、S440に進み、右側へのずれ量を仮決定して、第4処理を終える。図13には、右側へのずれ量として、距離D4Rが示されている。距離D4Rについても、式(1)と同じ考え方で決定される。
CPU31は、第4処理を終えると、図3に示すように第5処理を実行する。図14に示すように、CPU31は、第5処理を開始すると、S510に進み、並走車10rが存在するかを判定する。並走車10rは、図15,図16に示されている。並走車10rとは、自車両10と同じ車線を走行する車両であって、車両を横から見た場合に、車体の前後方向の少なくとも一部が重なり合っている車両である。
並走車10rが存在しない場合、CPU31は、S510でYESと判定して、第5処理を終える。一方、並走車10rが存在する場合、CPU31は、S510でYESと判定して、横方向距離が距離L3未満であるかを判定する。横方向距離とは、並走車10rとの間隔のことである。距離L3は、予め定められている。横方向距離は、検出部20bによる検出結果に基づき判定される。
横方向距離が距離L3以上の場合、CPU31は、S520でNOと判定してS530に進み、ずれ量をゼロに仮決定して、第5処理を終える。図15は、横方向距離が距離L4の場合を示す。距離L4は、距離L3よりも大きい。このため、図15には、ずれ量がゼロに仮決定された様子が示される。
一方、横方向距離が距離L3未満の場合、CPU31は、S520でNOと判定してS540に進み、並走車10rから遠ざかる向きへのずれ量を仮決定して、第5処理を終える。図16に示されたずれ量としての具体的な距離D5は、図7と共に説明した式(1)の考え方で決定される。
第5処理を終えると、CPU31は、図2に示すように、S600に進み、ずれ量を本決定する。例えば、仮決定されたずれ量が1つだった場合、そのずれ量がそのまま本決定される。
仮決定されたずれ量が複数だった場合、CPU31は、各々のずれ量の重み付けに従って、関数等を用いて統合することによって、ずれ量を本決定する。例えば、安全性に大きく影響するずれ量は、重い重み付けが設定されている。例えば、第4処理のS430及びS440、並びに第5処理のS540は、第1処理のS130,S140及びS150よりも重い重み付けが設定されている。例えば、S150によって車線の中央から右寄りへのずれ量が仮決定され、且つ、S430において左側へのずれ量が仮決定された場合、S600で本決定されるずれ量は、S430で仮決定されたずれ量とほぼ同じ値になる。
以上に説明した本実施形態によれば、1車線の幅が2車線分ある道路を走行する場合に、好適に走行位置を決定することができる。
実施形態と請求項との対応関係を説明する。S110,S210,S310,S410及びS510は、判定部31aに対応する。S130,S140,S150,S270,S360,S370,S380,S390,S430,S440,S530,S540及びS600は、決定部31bに対応する。
本開示は、本明細書の実施形態に限られるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲において種々の構成で実現できる。例えば、発明の概要の欄に記載した各形態中の技術的特徴に対応する実施形態中の技術的特徴は、先述の課題の一部又は全部を解決するために、或いは、先述の効果の一部又は全部を達成するために、適宜、差し替えや、組み合わせができる。その技術的特徴が本明細書中に必須なものとして説明されていなければ、適宜、削除できる。例えば、以下の実施形態が例示される。
データベースは、自動運転車が記憶していなくてもよい。この場合、例えば、自動運転車が必要に応じて都度、外部装置に要求して、外部装置が要求に応じて送信してもよい。このように要求に応じた送受信をする場合、自動運転車の現在地付近のみのデータベースを送受信すればよいので、送受信されるデータ量を削減できる。
基準位置は、車線の中心でなくてもよい。例えば、中心から少し端よりを基準位置にしてもよい。
上記した実施形態の内容は、実質的に2車線分の幅を有する道路以外に適用してもよい。例えば、通常の1車線分の幅の車線において、他車両が2輪車の場合に、適用してもよい。
上記実施形態において、ソフトウエアによって実現された機能及び処理の一部又は全部は、ハードウエアによって実現されてもよい。また、ハードウエアによって実現された機能及び処理の一部又は全部は、ソフトウエアによって実現されてもよい。ハードウエアとしては、例えば、集積回路、ディスクリート回路、または、それらの回路を組み合わせた回路モジュールなど、各種回路を用いてもよい。
10 自動運転車、30 走行位置決定装置、31a 判定部、31b 決定部

Claims (8)

  1. 自車両(10)としての自動運転車の車線内における幅方向の位置である走行位置を決定する走行位置決定装置(30)であって、
    前記自車両が走行中の車線についての他車両による走行履歴、並びに前記自車両付近かつ前記走行中の車線内に存在し、接触を回避すべき物体の少なくとも何れかの有無を判定する判定部(31a)と、
    前記判定部によって前記走行履歴が有りと判定された場合は前記走行履歴を用い、前記判定部によって前記物体が有ると判定された場合は当該物体の位置情報を用い、前記走行位置を決定する決定部(31b)と、
    を備え
    前記走行履歴は、走行経路ごとに分類されており、
    前記決定部は、前記判定部によって前記走行履歴が有りと判定された場合、前記自車両の予定走行経路に対応する前記走行履歴を用いる走行位置決定装置。
  2. 前記決定部は、前記物体が後続車である場合、路肩に近づくように前記走行位置を決定する
    請求項1に記載の走行位置決定装置。
  3. 前記決定部は、前記物体が先行車である場合、当該先行車に追従するときは、前記先行車の走行位置に近づくように前記走行位置を決定する
    請求項1または請求項2に記載の走行位置決定装置。
  4. 前記決定部は、前記物体が先行車である場合、当該先行車を追い越すときは、前記先行車の走行位置から遠ざかるように前記走行位置を決定する
    請求項1から請求項までの何れか一項に記載の走行位置決定装置。
  5. 前記決定部は、前記物体が先行車である場合、当該先行車がウインカーを点滅させているときは、前記ウインカーによって示される前記先行車の進行方向から遠ざかるように前記走行位置を決定する
    請求項1から請求項までの何れか一項に記載の走行位置決定装置。
  6. 前記決定部は、前記物体が障害物である場合、前記障害物に接触しないように前記走行位置を決定する
    請求項1から請求項までの何れか一項に記載の走行位置決定装置。
  7. 前記決定部は、前記物体が、同一車線内で前記自車両と並走する車両である場合、前記並走する車両の走行位置から遠ざかるように前記走行位置を決定する
    請求項1から請求項までの何れか一項に記載の走行位置決定装置。
  8. 前記決定部は、前記走行履歴が有り且つ前記物体が有ると前記判定部によって判定された場合、前記走行履歴によって定まる走行位置と、前記物体の位置情報によって定まる走行位置とを統合して、前記走行位置を決定する
    請求項1から請求項までの何れか一項に記載の走行位置決定装置。
JP2018057341A 2018-03-26 2018-03-26 走行位置決定装置 Active JP7098996B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018057341A JP7098996B2 (ja) 2018-03-26 2018-03-26 走行位置決定装置
PCT/JP2019/002008 WO2019187550A1 (ja) 2018-03-26 2019-01-23 走行位置決定装置
CN201980022201.2A CN111919245B (zh) 2018-03-26 2019-01-23 行驶位置决定装置
US17/030,854 US11590971B2 (en) 2018-03-26 2020-09-24 Apparatus and method for determining traveling position of vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018057341A JP7098996B2 (ja) 2018-03-26 2018-03-26 走行位置決定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019169012A JP2019169012A (ja) 2019-10-03
JP7098996B2 true JP7098996B2 (ja) 2022-07-12

Family

ID=68061318

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018057341A Active JP7098996B2 (ja) 2018-03-26 2018-03-26 走行位置決定装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11590971B2 (ja)
JP (1) JP7098996B2 (ja)
CN (1) CN111919245B (ja)
WO (1) WO2019187550A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102288799B1 (ko) * 2017-09-27 2021-08-11 현대모비스 주식회사 군집주행 제어 장치 및 방법
WO2023053331A1 (ja) * 2021-09-30 2023-04-06 本田技研工業株式会社 運転支援制御装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011242887A (ja) 2010-05-14 2011-12-01 Toyota Motor Corp 衝突予測装置
JP2012225683A (ja) 2011-04-15 2012-11-15 Nippon Soken Inc カーナビゲーション装置
JP2014043156A (ja) 2012-08-27 2014-03-13 Nissan Motor Co Ltd 車両用走行制御装置及び方法
JP2017105383A (ja) 2015-12-11 2017-06-15 トヨタ自動車株式会社 車両の運転支援装置
JP2017204145A (ja) 2016-05-11 2017-11-16 株式会社豊田中央研究所 走行経路生成装置、モデル学習装置、及びプログラム
JP2018007077A (ja) 2016-07-04 2018-01-11 株式会社ニコン 撮像装置および自動車

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102005015259A1 (de) * 2005-04-04 2006-10-12 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Positionsbestimmung von Objekten
JP5070171B2 (ja) * 2008-09-19 2012-11-07 日立オートモティブシステムズ株式会社 車両制御装置
US8352112B2 (en) * 2009-04-06 2013-01-08 GM Global Technology Operations LLC Autonomous vehicle management
JP2010287162A (ja) * 2009-06-15 2010-12-24 Aisin Aw Co Ltd 運転支援装置及びプログラム
JP2011162132A (ja) 2010-02-12 2011-08-25 Toyota Motor Corp 自動運転装置
JP5810842B2 (ja) * 2011-11-02 2015-11-11 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 レーン案内表示システム、方法およびプログラム
JP2015005193A (ja) * 2013-06-21 2015-01-08 富士重工業株式会社 車両用運転支援装置
DE102014203361B3 (de) * 2014-02-25 2015-06-18 Klaus W. Hentges Fahrradabstandsabtastvorrichtung und System zur Detektion von Unfallschwerpunkten im Straßenverkehr
JP5936281B2 (ja) * 2014-03-31 2016-06-22 富士重工業株式会社 車両の車線逸脱防止制御装置
WO2016024317A1 (ja) * 2014-08-11 2016-02-18 日産自動車株式会社 走行制御装置および走行制御方法
JP6115576B2 (ja) 2015-01-07 2017-04-19 トヨタ自動車株式会社 車両走行制御装置
JP6363517B2 (ja) * 2015-01-21 2018-07-25 株式会社デンソー 車両の走行制御装置
JP6237694B2 (ja) * 2015-04-28 2017-11-29 トヨタ自動車株式会社 走行制御装置
EP3095659A1 (en) * 2015-05-19 2016-11-23 Volvo Car Corporation Method and system for providing a driver behaviour adapted evasive manoeuvre
EP3150465B1 (en) 2015-10-01 2018-12-12 Volvo Car Corporation Method and system for indicating a potential lane shift of a vehicle
JP6243931B2 (ja) * 2016-01-08 2017-12-06 株式会社Subaru 車両の走行制御装置
DE102016201190A1 (de) * 2016-01-27 2017-07-27 Zf Friedrichshafen Ag Wendeassistent
JP6340037B2 (ja) * 2016-06-07 2018-06-06 株式会社Subaru 車両の走行制御装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011242887A (ja) 2010-05-14 2011-12-01 Toyota Motor Corp 衝突予測装置
JP2012225683A (ja) 2011-04-15 2012-11-15 Nippon Soken Inc カーナビゲーション装置
JP2014043156A (ja) 2012-08-27 2014-03-13 Nissan Motor Co Ltd 車両用走行制御装置及び方法
JP2017105383A (ja) 2015-12-11 2017-06-15 トヨタ自動車株式会社 車両の運転支援装置
JP2017204145A (ja) 2016-05-11 2017-11-16 株式会社豊田中央研究所 走行経路生成装置、モデル学習装置、及びプログラム
JP2018007077A (ja) 2016-07-04 2018-01-11 株式会社ニコン 撮像装置および自動車

Also Published As

Publication number Publication date
US11590971B2 (en) 2023-02-28
CN111919245A (zh) 2020-11-10
WO2019187550A1 (ja) 2019-10-03
CN111919245B (zh) 2023-01-13
US20210009124A1 (en) 2021-01-14
JP2019169012A (ja) 2019-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9896094B2 (en) Collision avoidance control system and control method
CN109472975B (zh) 驾驶支援系统、驾驶支援装置及驾驶支援方法
US10643474B2 (en) Vehicle control device, vehicle control method, and recording medium
CN110114253B (zh) 车辆控制装置、车辆控制方法及存储介质
WO2018216194A1 (ja) 車両制御システムおよび車両制御方法
CN109466542B (zh) 车辆控制装置、车辆控制方法及存储介质
CN109421799B (zh) 车辆控制装置、车辆控制方法及存储介质
US20210192956A1 (en) Vehicle control system, vehicle control method, and vehicle control program
JP7043295B2 (ja) 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
WO2019073511A1 (ja) 車両制御装置、車両制御方法、及びプログラム
JP2019108103A (ja) 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
JP7247042B2 (ja) 車両制御システム、車両制御方法、及びプログラム
JP6954469B2 (ja) 運転支援方法及び運転支援装置
JP2019197467A (ja) 車両制御装置
WO2018142563A1 (ja) 車両制御装置、車両制御方法、および車両制御プログラム
JP2020166539A (ja) 交差点発進判定装置
JP7053707B2 (ja) 車両及びその制御装置
JP2020163903A (ja) 表示制御装置、表示制御方法、及びプログラム
CN110621563B (zh) 驾驶辅助方法以及驾驶辅助装置
JP7165012B2 (ja) 車両用ステレオカメラ装置
JP7098996B2 (ja) 走行位置決定装置
JP2019028733A (ja) 隊列走行システム
CN110194153B (zh) 车辆控制装置、车辆控制方法及存储介质
JP2020163901A (ja) 表示制御装置、表示制御方法、及びプログラム
JP7363062B2 (ja) 走行環境異常判定システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210831

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211026

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220531

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220613

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7098996

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151