JP6390095B2 - 車両制御装置 - Google Patents

車両制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6390095B2
JP6390095B2 JP2013261285A JP2013261285A JP6390095B2 JP 6390095 B2 JP6390095 B2 JP 6390095B2 JP 2013261285 A JP2013261285 A JP 2013261285A JP 2013261285 A JP2013261285 A JP 2013261285A JP 6390095 B2 JP6390095 B2 JP 6390095B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
control device
lane
curvature radius
control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013261285A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015116919A5 (ja
JP2015116919A (ja
Inventor
敦 石原
敦 石原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JTEKT Corp
Original Assignee
JTEKT Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JTEKT Corp filed Critical JTEKT Corp
Priority to JP2013261285A priority Critical patent/JP6390095B2/ja
Priority to US14/566,128 priority patent/US9387855B2/en
Priority to EP14197762.9A priority patent/EP2894081B1/en
Publication of JP2015116919A publication Critical patent/JP2015116919A/ja
Publication of JP2015116919A5 publication Critical patent/JP2015116919A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6390095B2 publication Critical patent/JP6390095B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/14Adaptive cruise control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/10Path keeping
    • B60W30/12Lane keeping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/14Adaptive cruise control
    • B60W30/16Control of distance between vehicles, e.g. keeping a distance to preceding vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W60/00Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
    • B60W60/005Handover processes
    • B60W60/0051Handover processes from occupants to vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W60/00Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
    • B60W60/005Handover processes
    • B60W60/0059Estimation of the risk associated with autonomous or manual driving, e.g. situation too complex, sensor failure or driver incapacity
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W60/00Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
    • B60W60/007Emergency override
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D15/00Steering not otherwise provided for
    • B62D15/02Steering position indicators ; Steering position determination; Steering aids
    • B62D15/025Active steering aids, e.g. helping the driver by actively influencing the steering system after environment evaluation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W2050/0062Adapting control system settings
    • B60W2050/007Switching between manual and automatic parameter input, and vice versa
    • B60W2050/0074Driver shifts control to the controller, e.g. by pressing a button
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/10Longitudinal speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/14Yaw
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2552/00Input parameters relating to infrastructure
    • B60W2552/30Road curve radius
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D6/00Arrangements for automatically controlling steering depending on driving conditions sensed and responded to, e.g. control circuits
    • B62D6/02Arrangements for automatically controlling steering depending on driving conditions sensed and responded to, e.g. control circuits responsive only to vehicle speed

Description

本発明は、車両を自動走行させる自動走行制御を実行する車両制御装置に関する。
車両制御装置は、自動走行制御を実行して車両を自動走行させるとき、車両の走行経路が目標の走行経路に沿うように、車載カメラから得られる車線に関する情報等に基づいて操舵装置を制御する。
車両が自動走行しているとき、運転者は、自ら操舵部材を操作して車両を運転する場合と異なり、未来の車両の挙動を認識しにくい。このため、運転者は、自動走行する車両が不安定な挙動を示した場合、操舵部材を操作しているときよりも、そのような車両の挙動から不安感を覚えやすい。
一方、特許文献1の車両制御装置は、車両が走行する車線の曲率、および、車両の走行経路の曲率に基づいて、車両の挙動が不安定になると予測したとき、目標の走行経路に沿わせる自動走行を終了する。このため、自動走行する車両が不安定な挙動を示しにくくなる。このため、車両が自動走行しているとき、運転者が不安感を覚えるおそれが小さくなる。
特開2004−206275号公報
車両の挙動の安定性は、車線の曲率と走行経路の曲率との関係だけではなく、車両の走行に関連する因子の影響も受ける。一方、特許文献1の車両制御装置は、自動走行における車両の挙動を予測するとき、そのような因子を加味していない。このため、特許文献1の車両制御装置を搭載した車両は、依然として、自動走行しているときに不安定な挙動を示すおそれを有している。
本発明の目的は、車両が自動走行するときに不安定な挙動を示しにくくなる車両制御装置を提供することである。
〔1〕本車両制御装置の独立した一形態は、車両を自動走行させる自動走行制御を実行し、前記自動走行制御により前記車両の操舵装置を制御する車両制御装置であって、前記自動走行制御を開始するか否かを判定する処理に用いる曲率半径閾値を、車両の走行に関する情報である車両情報に応じて設定し、前記車両の走行経路が持つ曲率半径である走行曲率半径と、前記車両が走行する車線が持つ曲率半径である車線曲率半径との差である曲率半径差の絶対値が前記曲率半径閾値以上のとき、前記自動走行制御を開始しない。
曲率半径差の絶対値が大きい場合、自動走行制御により、車両の転舵角が大きく変更されるおそれがある。このため、曲率半径差の絶対値が大きいときに自動走行制御を開始した場合、車両が自動走行を開始した後に不安定な挙動を示すおそれがある。本車両制御装置は、この点を踏まえて、曲率半径差の絶対値が曲率半径閾値以上のとき、自動走行制御を開始しない。このため、車両が自動走行を開始した後に不安定な挙動を示すおそれがある状態において、自動走行制御が開始される頻度が低くなる。このため、車両が自動走行するときに不安定な挙動を示しにくくなる。
一方、自動走行する車両の操舵装置が転舵角を変化させたとき、曲率半径差の絶対値が同一であっても、例えば、横ずれ量が異なる場合には、車両が異なる挙動を示す。自動走行する車両は、横ずれ量が大きいときほど、操舵装置により操舵角が変更されたときに不安定な挙動を示しやすい。このため、曲率半径差の絶対値に基づいて車両の挙動を予測する場合、曲率半径差の絶対値に対する判定基準である曲率半径閾値を、車両情報に応じて設定することにより、車両の挙動をより適切に予測できると考えられる。
本車両制御装置は、この点を踏まえて、上記〔1〕に記載されるとおり曲率半径閾値を設定している。このため、例えば、横ずれ量が大きい場合には、横ずれ量が小さい場合と比較して、曲率半径閾値が小さく設定される。このため、曲率半径差の絶対値が曲率半径閾値以上を示す判定結果が生じやすくなる。このため、横ずれ量が大きい場合には自動走行制御が開始されにくくなる。このため、車両が自動走行するときに不安定な挙動を一層示しにくくなる。なお、ここでは、車両情報の一例である横ずれ量に基づいて曲率半径閾値を設定する場合を例に、本車両制御装置により得られる効果について説明しているが、他の車両情報に基づいて曲率半径閾値を設定する場合にも、上記効果に準じた効果が得られる。
〔2〕前記車両制御装置に従属する一形態は、前記車両情報が、車線の幅方向における車線の中心位置である車線横中心と、前記車両の幅方向における前記車両の中心位置である車両横中心との差である横ずれ量、前記車両のヨー角、および、前記車両の走行速度である車速の少なくとも1つを含む。
〔3〕本車両制御装置の独立した一形態は、車両を自動走行させる自動走行制御を実行する車両制御装置であって、車線の幅方向における車線の中心位置である車線横中心と、前記車両の幅方向における車両の中心位置である車両横中心との差である横ずれ量の絶対値が横ずれ閾値以上のとき、前記自動走行制御を開始しない。
横ずれ量の絶対値が大きい場合、自動走行制御により、車両の転舵角が大きく変更されるおそれがある。このため、横ずれ量の絶対値が大きいときに自動走行制御を開始した場合、車両が自動走行を開始した後に不安定な挙動を示すおそれがある。本車両制御装置は、この点を踏まえて、横ずれ量の絶対値が横ずれ閾値以上のとき、自動走行制御を開始しない。このため、車両が自動走行を開始した後に不安定な挙動を示すおそれがある状態において、自動走行制御が開始される頻度が低くなる。このため、車両が自動走行するときに不安定な挙動を示しにくくなる。
〔4〕本車両制御装置の独立した一形態は、車両を自動走行させる自動走行制御を実行する車両制御装置であって、前記車両のヨー角の絶対値が角度閾値以上のとき、前記自動走行制御を開始しない。
角度ずれ量の絶対値が大きい場合、自動走行制御により、車両の転舵角が大きく変更されるおそれがある。このため、ヨー角の絶対値が大きいときに自動走行制御を開始した場合、車両が自動走行を開始した後に不安定な挙動を示すおそれがある。本車両制御装置は、この点を踏まえて、ヨー角の絶対値が角度閾値以上のとき、自動走行制御を開始しない。このため、車両が自動走行を開始した後に不安定な挙動を示すおそれがある状態において、自動走行制御が開始される頻度が低くなる。このため、車両が自動走行するときに不安定な挙動を示しにくくなる。
本車両制御装置は、車両が自動走行するときに不安定な挙動を示しにくくなる。
第1実施形態の車両制御装置の構成を示すブロック図。 第1実施形態のレーンマークの位置情報の演算方法を示す模式図。 第1実施形態の制御装置により実行される「開始判定制御」の処理手順を示すフローチャート。 走行曲率半径と車線曲率半径とが異なるときの走行経路と中心線との関係を示す模式図。 (a)横ずれ量が生じているときに手動運転モードから自動走行モードに移行したときの車両の動作を示す動作図、(b)(a)よりも小さい横ずれ量が生じているときに手動運転モードから自動走行モードに移行したときの車両の動作を示す動作図。 第2実施形態のヨー角の演算方法を示す模式図。 (a)ヨー角が生じているときに手動運転モードから自動走行モードに移行したときの車両の動作を示す動作図、(b)(a)よりも小さいヨー角が生じているときに手動運転モードから自動走行モードに移行したときの車両の動作を示す動作図。 第3実施形態の制御装置により実行される「開始判定制御」の処理手順を示すフローチャート。 第4実施形態の制御装置により実行される「開始判定制御」の処理手順を示すフローチャート。
(第1実施形態)
図1を参照して、本実施形態の車両制御装置の構成について説明する。
車両1には、操舵装置10、表示装置20、切替部30、車速検出部40、ヨーレート検出部50、CCDカメラ60、レーンマーク認識部70、および、制御装置80が搭載されている。
操舵装置10は、図示しないアクチュエータにより車両1の転舵角を変更する。
表示装置20は、各種情報を運転者に提示する。
切替部30は、車両1の運転モードを手動運転モードと自動走行モードとの間で切り替える運転者の意志を制御装置80に送信するスイッチとして構成されている。切替部30は、運転者が操作可能な位置に取り付けられている。切替部30は、運転者により手動運転モードから自動走行モードに切り替える操作が行われたとき、開始信号を制御装置80に送信する。
CCDカメラ60は、車両1の前方の路面を撮影する。CCDカメラ60は、車両1の幅方向の中心位置(以下、「車両横中心」)、かつ、車両1の前方部分に取り付けられている。
レーンマーク認識部70は、CCDカメラ60により撮影された路面の画像に基づいて車両1が走行している車線の右側のレーンマークLR、および、左側のレーンマークLLを認識する。なお、レーンマークLR,LLは、実線、または、破線の車線の区画線であり、白色、および、黄色のものを含む。レーンマーク認識部70は、レーンマークLR,LLの複数位置における位置情報を演算し、単位時間ごとに位置情報を位置信号として制御装置80に送信する。
図2を参照して、レーンマーク認識部70の位置情報の演算方法を説明する。
レーンマーク認識部70は、車両1におけるCCDカメラ60の位置である原点位置POから、車両1の前後方向に向かって延びる軸線Xの前方において、所定の間隔ごとにレーンマークLR,LLの前方位置P1〜Pnを決定する。所定の間隔としては、例えば、10mが挙げられる。
レーンマーク認識部70は、前方位置P1〜Pnにおける右側のレーンマークLRの位置を右側位置PR1〜PRnとし、前方位置P1〜Pnとにおける左側のレーンマークLLの位置を左側位置PL1〜PLnとする。
レーンマーク認識部70は、軸線X方向、および、軸線Xと直交する横方向Yを座標軸とした座標として右側位置PR1〜PRn、および、左側位置PL1〜PLnの位置情報を演算する。
図1を参照して、制御装置80の構成について説明する。
制御装置80は、車速検出部40の出力に基づいて車両1の走行速度(以下、「車速V」)を演算する。制御装置80は、ヨーレート検出部50の出力に基づいて車両1のヨーレート(以下、「ヨーレートω」)を演算する。
制御装置80は、車両1を手動運転モードから自動走行モードに変更するか否かを判定する開始判定制御を実行する。なお、手動運転モードにおいては、操舵装置10は、運転者によるステアリングホイール(図示略)の操作に基づいて転舵角を変更する。
自動走行モードにおいては、操舵装置10は、制御装置80の自動走行制御に基づいて制御される。自動走行制御においては、制御装置80は、車両1がレーンマークLR,LLにより規定される車線の幅方向の中心(以下、「車線横中心」)を走行するように転舵角を制御する。具体的には、例えば、制御装置80は、車両1の目標ヨーレートを演算し、現在のヨーレートωと目標ヨーレートとに基づいて目標転舵角を演算し、目標転舵角に基づいて操舵装置10のアクチュエータを制御し、転舵角を変更する。
図3を参照して、制御装置80(図1参照)により実行される開始判定制御の処理手順について説明する。この処理は、所定時間毎に繰り返し実行されている。
制御装置80は、ステップS11において開始信号を受信したか否かを判定する。制御装置80は、ステップS11において否定判定したとき、すなわち、切替部30のスイッチが手動運転モードと対応する状態に維持されているとき、本処理を終了する。
一方、制御装置80は、ステップS11において肯定判定したとき、すなわち、切替部30が手動運転モードと対応する状態から自動走行モードと対応する状態に切り替えられたとき、以下のステップS12〜ステップS16の演算処理を実行する。
ステップS12において、制御装置80は、ヨーレートω、および、車速Vに基づいて車両1の走行経路が持つ曲率半径(以下、「走行曲率半径RA」)を演算する。ヨーレートωは、車両1の転舵角の変化量と相関するため、ヨーレートωに基づいて演算される走行曲率半径RAは、車両1が走行した走行経路を反映している。
ステップS13において、制御装置80は、車両1の前方の車線の曲率半径(以下、「車線曲率半径RB」)を演算する。
ステップS14において、制御装置80は、走行曲率半径RAと車線曲率半径RBとの差(以下、「曲率半径差DR」)を演算する。
ステップS15において、制御装置80は、車線と車両1との車両情報として、車線横中心に対する車両横中心のずれ量(以下、「横ずれ量ΔY」)を演算する。
ステップS16において、制御装置80は、曲率半径閾値DXを演算する。曲率半径閾値DXは、横ずれ量ΔYに応じて設定される。曲率半径閾値DXは、横ずれ量ΔYが大きいほど小さくなり、横ずれ量ΔYが小さいほど大きくなる。
次に、制御装置80は、ステップS17において曲率半径差DRが曲率半径閾値DX以下か否かを判定する。制御装置80は、ステップS17において肯定判定したとき、ステップS18において自動走行モードに移行する。
一方、制御装置80は、ステップS17において否定判定したとき、ステップS19において、手動運転モードを維持し、表示装置20に自動走行モードに移行しない旨を表示して本処理を終了する。すなわち、曲率半径差DRが曲率半径閾値DXよりも大きいとき、自動走行が開始されない。
走行曲率半径RAの演算方法の一例について説明する。
制御装置80は、現在のヨーレートω、および、現在の車速Vを取得する。そして、制御装置80は、下記(1)式に従い、車両1の走行経路の曲率半径RAを演算する。なお、車両1が右旋回している場合と、車両1が左旋回している場合とでは、ヨーレートωの正負が異なる。このため、右旋回している場合と、左旋回している場合とでは、曲率半径RAの正負が異なる。

RA=V/ω … (1)

図2を参照して、車線曲率半径RBの演算方法の一例について説明する。
制御装置80は、レーンマーク認識部70(図1参照)から取得した現在の位置情報のうちの右側位置PR1〜PRmの座標、および、左側位置PL1〜PLmの座標を取得する(なお、n≧mの関係を満たす)。次に、制御装置80は、各前方位置P1〜Pmにおける右側位置PR1〜PRmと左側位置PL1〜PLmとの中心位置PC1〜PCmを演算する。次に、制御装置80は、中心位置PC1〜PCmの各座標(PCY,PCX)を最小二乗法により解析し、各座標(PCY,PCX)から円を表す関数としての近似式(下記(2)式)を求める。そして、(2)式における半径を表す定数「RB」を、車線曲率半径RBとして決定する。

RB={(PCY−a)2 +(PCX−b)2 }1/2 ) … (2)

曲率半径差DRは、下記(3)式により求められる。

DR=|RA|−RB … (3)

横ずれ量ΔYの演算方法の一例について説明する。
例えば、図2の二点鎖線により示される車両1は、車両横中心が、車線の中心線LCよりも左方にオフセットしている。二点鎖線の車両1のCCDカメラ60の位置は、横ずれ量ΔYに応じて、原点位置POよりも左方のオフセット位置POXに位置している。制御装置80は、原点位置POと右側位置PR1のY座標の絶対値と、原点位置POと左側位置PL1のY座標の絶対値との差を横ずれ量ΔYとして演算する。なお、車両1の前方の車線が曲がっているときは、演算された横ずれ量ΔYと、実際のオフセット量とに差が生じる。このため、車線曲率半径RBに応じて横ずれ量ΔYを補正することもできる。
図4、および、図5を参照して制御装置80の作用について説明する。
図4に示されるように、車両1の走行経路LYの走行曲率半径RAが車線の中心線LCの車線曲率半径RBと一致していないとき、手動運転モードから自動走行モードに移行した場合、車両1は図4の二点鎖線で示されるように中心線LCに向かって転舵する。
曲率半径差DRの絶対値が大きい場合、自動走行制御により、車両1の転舵角が大きく変更されるおそれがある。このため、曲率半径差DRの絶対値が大きいときに自動走行制御を開始した場合、車両1が自動走行を開始した後に不安定な挙動を示すおそれがある。このため、運転者に違和感を与えるおそれがある。また、転舵角が急激に変化するとき、車両1が中心線LCを越え、レーンマークLR,LL(図4に示される例においては、右側レーンマークLR)に接近した位置を走行するおそれがある。このため、運転者に不安感を与えるおそれがある。
制御装置80は、曲率半径差DRの絶対値が曲率半径閾値DX以上のとき、自動走行制御を開始しない。このため、車両1が自動走行を開始した後に不安定な挙動を示すおそれがある状態において、自動走行制御が開始される頻度が低くなる。このため、車両1が自動走行するときに不安定な挙動を示しにくくなる。
一方、自動走行する車両1の操舵装置10が転舵角を変化させたとき、曲率半径差DRの絶対値が同一であっても、横ずれ量ΔYが異なる場合には、車両1が異なる挙動を示す。
図5(a)の実線に示されるように、車両1に横ずれ量ΔYが生じているとき、すなわち、車両横中心が、中心線LCとずれているとき、手動運転モードから自動走行モードに移行した場合、自動走行モードの移行後において、制御装置80は、図5(a)の二点鎖線で示されるように横ずれ量ΔYを小さくする方向に転舵する。
図5(b)の実線に示されるように、車両1に図5(a)に示される横ずれ量ΔYよりも小さい横ずれ量ΔYが生じているとき、手動運転モードから自動走行モードに移行した場合、自動走行モードの移行後において、制御装置80は、図5(b)の二点鎖線で示されるように横ずれ量ΔYを小さくする方向に転舵する。このときの車両1を中心線LCに一致させるまでに必要な転舵角の変化量は、図5(a)で示される場合の転舵角の変化量よりも小さい。すなわち、自動走行する車両は、横ずれ量ΔYが大きいときほど、操舵装置10により操舵角が変更されたときに不安定な挙動を示しやすい。制御装置80は、曲率半径閾値DXを、横ずれ量ΔYに応じて設定する。このため、曲率半径閾値DXを一定とする場合と比較して、車両1の挙動をより適切に予測でき、車両1が自動走行するときに不安定な挙動を一層示しにくくなる。
一方、曲率半径差DRの絶対値が同じであっても、横ずれ量ΔYが小さいときは、転舵角が急激に変化するおそれが小さい。制御装置80は、曲率半径差DRの絶対値が同じであっても、横ずれ量ΔYが小さいときは、自動走行を開始しやすくなる。このため、曲率半径閾値DXを一定とする場合と比較して、転舵角が急激に変化するおそれが発生する頻度を低減することと、自動走行モードに移行する機会が低減することを抑制することとを両立できる。
本実施形態の制御装置80は、以下の効果を奏する。
(1)制御装置80は、横ずれ量ΔYに基づいて曲率半径閾値DXを設定している。このため、横ずれ量ΔYが大きい場合には、横ずれ量ΔYが低い場合と比較して、曲率半径閾値DXが小さく設定される。このため、曲率半径差DRの絶対値が曲率半径閾値DX以上を示す判定結果が生じやすくなる。このため、横ずれ量ΔYが大きい場合には自動走行制御が開始されにくくなる。このため、車両1が自動走行するときに不安定な挙動を一層示しにくくなる。
(第2実施形態)
本実施形態の制御装置80は、第1実施形態の制御装置80と比較して次の部分において異なる構成を有し、その他の部分において同一の構成を有する。すなわち、開始判定制御において、横ずれ量ΔYに代えて、ヨー角Φを用いて曲率半径閾値DXを演算している。なお、第2実施形態の制御装置80の説明は、第1実施形態の制御装置80と共通する構成に対して、第1実施形態の制御装置80と同一の符号を付している。
図3を参照して、制御装置80(図1参照)により実行される開始判定制御の処理手順について説明する。
ステップS15において、制御装置80は、車両情報として、車線の方向に対する車両1の軸線Xの角度(以下、「ヨー角Φ」)を演算する。
ステップS16において、制御装置80は、曲率半径閾値DXを演算する。曲率半径閾値DXは、ヨー角Φに応じて設定される。曲率半径閾値DXは、ヨー角Φの絶対値が大きいほど小さくなり、ヨー角Φの絶対値が小さいほど大きくなる。
図6を参照して、ヨー角Φの演算方法の一例について説明する。
図6に示される車両1の軸線Xは、原点位置POと中心位置PC1とを結ぶ直線LCXから所定角度のずれが生じている。制御装置80は、三角関数を用いて、軸線Xと直線LCXとがなす角をヨー角Φとして演算する。なお、車両1の前方の車線が曲がっているときは、演算されたヨー角Φと、実際のヨー角Φとに差が生じる。このため、車線曲率半径RBに応じてヨー角Φを補正することもできる。
図7を参照して制御装置80の作用について説明する。
自動走行する車両1の操舵装置10が転舵角を変化させたとき、曲率半径差DRの絶対値が同一であっても、ヨー角Φが異なる場合には、車両1が異なる挙動を示す。
図7(a)の実線に示されるように、車両1にヨー角Φが生じているとき、すなわち、軸線Xが、中心線LCとずれているとき、手動運転モードから自動走行モードに移行した場合、自動走行モードの移行後において、制御装置80は、図7(a)の二点鎖線で示されるようにヨー角Φを小さくする方向に転舵する。
図7(b)の実線に示されるように、車両1に図7(a)に示されるヨー角Φよりも小さいヨー角Φが生じているとき、手動運転モードから自動走行モードに移行した場合、自動走行モードの移行後において、制御装置80は、図7(b)の二点鎖線で示されるようにヨー角Φを小さくする方向に転舵する。このときの車両1を中心線LCに一致させるまでに必要な転舵角の変化量は、図7(a)で示される場合の転舵角の変化量よりも小さい。すなわち、自動走行する車両は、ヨー角Φが大きいときほど、操舵装置10により操舵角が変更されたときに不安定な挙動を示しやすい。制御装置80は、曲率半径閾値DXを、ヨー角Φに応じて設定する。このため、曲率半径閾値DXを一定とする場合と比較して、車両1の挙動をより適切に予測でき、車両1が自動走行するときに不安定な挙動を一層示しにくくなる。
一方、曲率半径差DRの絶対値が同じであっても、ヨー角Φが小さいときは、転舵角が急激に変化するおそれが小さい。制御装置80は、曲率半径差DRの絶対値が同じであっても、ヨー角Φが小さいときは、自動走行を開始しやすくなる。このため、曲率半径閾値DXを一定とする場合と比較して、転舵角が急激に変化するおそれが発生する頻度を低減することと、自動走行モードに移行する機会が低減することを抑制することとを両立できる。
本実施形態の制御装置80は、以下の効果を奏する。
(2)制御装置80は、ヨー角Φに基づいて曲率半径閾値DXを設定している。このため、ヨー角Φが大きい場合には、ヨー角Φが低い場合と比較して、曲率半径閾値DXが小さく設定される。このため、曲率半径差DRの絶対値が曲率半径閾値DX以上を示す判定結果が生じやすくなる。このため、ヨー角Φが大きい場合には自動走行制御が開始されにくくなる。このため、車両1が自動走行するときに不安定な挙動を一層示しにくくなる。
(第3実施形態)
本実施形態の制御装置80は、第1実施形態の制御装置80と比較して次の部分において異なる構成を有し、その他の部分において同一の構成を有する。すなわち、開始判定制御において、横ずれ量ΔYに基づいて自動走行を開始するかを決定している。なお、第3実施形態の制御装置80の説明は、第1実施形態の制御装置80と共通する構成に対して、第1実施形態の制御装置80と同一の符号を付している。
図8を参照して、制御装置80(図1参照)により実行される開始判定制御の処理手順について説明する。
制御装置80は、ステップS11において肯定判定したとき、ステップS21に進む。ステップS21おいて、制御装置80は、横ずれ量ΔYを演算する。
次に、制御装置80は、ステップS22において横ずれ量ΔYが横ずれ閾値ΔYA以下か否かを判定する。制御装置80は、ステップS22において肯定判定したとき、ステップS18において自動走行モードに移行する。
一方、制御装置80は、ステップS22において否定判定したとき、ステップS19において、手動運転モードを維持し、表示装置20に自動走行モードに移行しない旨を表示して本処理を終了する。すなわち、横ずれ量ΔYが横ずれ閾値ΔYAよりも大きいとき、自動走行が開始されない。
制御装置80の作用について説明する。
図5に示されるように、手動運転モードから自動走行モードに移行した後の車両1を中心線LCに一致させるまでに必要な転舵角の変化量は、横ずれ量ΔYの大きさに応じて異なる。このため、横ずれ量ΔYが大きいときほど、転舵角が急激に変化するおそれが大きくなる。
制御装置80は、横ずれ量ΔYの大きさに応じて、自動走行モードが開始されない。このため、転舵角が急激に変化するおそれが高いときに自動走行モードに移行しない。このため、転舵角が急激に変化するおそれが発生する頻度、および、車両1がレーンマークLR,LLに接近した位置を走行するおそれが発生する頻度を低減できる。
本実施形態の制御装置80は、以下の効果を奏する。
(3)横ずれ量ΔYの絶対値が大きい場合、自動走行制御により、車両1の転舵角が大きく変更されるおそれがある。このため、横ずれ量ΔYの絶対値が大きいときに自動走行制御を開始した場合、車両1が自動走行を開始した後に不安定な挙動を示すおそれがある。制御装置80は、横ずれ量ΔYの絶対値が横ずれ閾値ΔYA以上のとき、自動走行制御を開始しない。このため、車両が自動走行を開始した後に不安定な挙動を示すおそれがある状態において、自動走行制御が開始される頻度が低くなる。このため、車両が自動走行するときに不安定な挙動を示しにくくなる。
(第4実施形態)
本実施形態の制御装置80は、第1実施形態の制御装置80と比較して次の部分において異なる構成を有し、その他の部分において同一の構成を有する。すなわち、開始判定制御において、ヨー角Φに基づいて自動走行の開始を決定している。なお、第3実施形態の制御装置80の説明は、第1実施形態の制御装置80と共通する構成に対して、第1実施形態の制御装置80と同一の符号を付している。
図9を参照して、制御装置80(図1参照)により実行される開始判定制御の処理手順について説明する。
制御装置80は、ステップS11において肯定判定したとき、ステップS31に進む。ステップS31おいて、制御装置80は、ヨー角Φを演算する。
次に、制御装置80は、ステップS32においてヨー角Φの絶対値が角閾値ΦA以下か否かを判定する。制御装置80は、ステップS32において肯定判定したとき、ステップS18において自動走行モードに移行する。
一方、制御装置80は、ステップS32において否定判定したとき、ステップS19において、手動運転モードを維持し、表示装置20に自動走行モードに移行しない旨を表示して本処理を終了する。すなわち、ヨー角Φの絶対値が角閾値ΦAよりも大きいとき、自動走行が開始されない。
制御装置80の作用について説明する。
図7に示されるように、手動運転モードから自動走行モードに移行した後の車両1を中心線LCに一致させるまでに必要な転舵角の変化量は、ヨー角Φの大きさに応じて異なる。このため、ヨー角Φの絶対値が大きいときほど、転舵角が急激に変化するおそれが大きくなる。
制御装置80は、ヨー角Φの絶対値の大きさに応じて、自動走行モードへの移行が開始されない。このため、転舵角が急激に変化するおそれが高いときに自動走行モードに移行しない。このため、転舵角が急激に変化するおそれが発生する頻度、および、車両1がレーンマークLR,LLに接近した位置を走行するおそれが発生する頻度を低減できる。
本実施形態の制御装置80は、以下の効果を奏する。
(4)ヨー角Φの絶対値が大きい場合、自動走行制御により、車両1の転舵角が大きく変更されるおそれがある。このため、ヨー角Φの絶対値が大きいときに自動走行制御を開始した場合、車両1が自動走行を開始した後に不安定な挙動を示すおそれがある。制御装置80は、ヨー角Φの絶対値が角閾値ΦA以上のとき、自動走行制御を開始しない。このため、車両1が自動走行を開始した後に不安定な挙動を示すおそれがある状態において、自動走行制御が開始される頻度が低くなる。このため、車両1が自動走行するときに不安定な挙動を示しにくくなる。
(その他の実施形態)
本車両制御装置は、上記実施形態以外の実施形態を含む。以下、本車両制御装置のその他の実施形態としての上記実施形態の変形例を示す。
・第1、および、第2実施形態の曲率半径閾値DXを、車速Vに応じて設定することもできる。手動運転モードから自動走行モードに移行した後に転舵角が変更されたとき、車速Vが高いほど、中心線LCを越えて反対側のレーンマークLR,LLに近づくおそれが高い。このため、車速Vが高いほど、曲率半径閾値DXを小さくする。これにより、車両が自動走行するときに不安定な挙動をより示しにくくなる。なお、この変形例の車速Vは、「車両情報」に相当する。また、曲率半径閾値DXを、横ずれ量ΔY、ヨー角Φ、および、車速Vのうちの2、または、3つに応じて設定することもできる。
・第1、および、第2実施形態において、走行曲率半径RAを走行曲率に変更し、車線曲率半径RBを車線曲率に変更することもできる。曲率は、曲率半径と反比例の関係であるため、制御装置80は、曲率半径RA,RBの逆数を演算することにより曲率を演算する。
・第1、および、第2実施形態において、(2)式の近似式の定数「a」の正負に基づいて車線曲率半径RBに正負の符号を追加することもできる。具体的には、車両1が右旋回するときの走行曲率半径RAの符号と、「a」が正のときの車線曲率半径RBの符号を合わせる。また、車両1が左旋回するときの走行曲率半径RAの符号と、「a」が負のときの車線曲率半径RBの符号を合わせる。この変形例においては、車両1の旋回方向と車線のカーブの方向とが加味された曲率半径差DRを演算できる。車両1の旋回方向と車線のカーブの方向とが異なる場合には、曲率半径差DRの絶対値が、車両1の旋回方向と車線のカーブの方向とが一致する場合よりも大きくなる。このため、車両が自動走行するときに不安定な挙動をより示しにくくなる。
・第1、および、第2実施形態において、開始判定制御のステップS14、および、ステップS17を、以下のように変更することもできる。すなわち、制御装置80は、走行曲率半径RAの絶対値が以下の(4)式を満たすとき、曲率半径差が曲率半径閾値よりも小さいとしてステップS18に進む。また、制御装置80は、走行曲率半径RAの絶対値は、以下の(4)式を満たさないとき、曲率半径差が曲率半径閾値以上としてステップS19に進む。

DXA・RB<|RA|<DXB・RB … (4)
・DXAは、「1」よりも小さい値を示し、ステップS15において演算される横ずれ量ΔYの絶対値、または、ヨー角Φが大きいほど小さく変更される。
・DXBは、「1」よりも大きい値を示し、ステップS15において演算される横ずれ量ΔYの絶対値、または、ヨー角Φが大きいほど小さく変更される。
・第1、および、第3実施形態の車両1に横ずれ量検出部を搭載することもできる。この場合、制御装置80は、横ずれ量検出部の出力に基づいて横ずれ量ΔYを演算することもできる。横ずれ量検出部は、例えば、車線横中心に取り付けられた磁力マーカーの磁力を検出するものが挙げられる。また、GPSを用いた横ずれ量演算部とすることもできる。要するに、車両横中心と車線横中心とのずれ量を演算できる構成であれば、いずれの構成を採用することもできる。
・第2、および、第4実施形態の車両1にヨー角検出部を搭載することもできる。この場合、制御装置80は、ヨー角検出部の出力に基づいてヨー角Φを演算することもできる。ヨー角検出部は、例えば、GPSを用いたヨー角演算部とすることもできる。要するに、車両1の軸線Xと、車線の方向とのずれ角度を演算できる構成であれば、いずれの構成を採用することもできる。
・第2、および、第4実施形態の制御装置80は、ヨー角Φに代えて、前方位置P1〜Pnにおけるヨー角ΦXに基づいて開始判定制御を行うこともできる。例えば、制御装置80は、図6に示される中心位置PC1と中心位置PC2とを結ぶ直線LCYを車両1側に延長する。次に、制御装置80は、直線LCYと軸線Xの交点POYの位置、および、交点POYから中心位置PC2までの距離、および、交点POYから前方位置P2までの距離に基づいて、三角関数を用いて、軸線Xと直線LCYとがなす角をヨー角ΦXとして演算する。なお、ヨー角ΦXは、中心位置PC1よりも前方の中心位置PC2〜PCmを用いて演算することもできる。
この変形例の制御装置80は、前方位置P1〜Pnにおけるヨー角ΦX、すなわち、現在の車両1の軸線X方向の方向と前方位置P1〜Pnにおける車線の方向との差に基づいて開始判定制御を行う。このため、例えば、車線が前方位置P1〜Pnにおいて蛇行する等している場合に、自動走行制御が禁止されやすくなる。このため、車両1が自動走行するときに不安定な挙動を示しにくくなる。
また、ヨー角Φとヨー角ΦXとの差が大きい場合、車線が大きく蛇行しているおそれがあるため、自動走行モードに移行した後に車両1の挙動が不安定になるおそれがある。このため、開始判定制御において、ヨー角Φとヨー角ΦXとの差の絶対値が大きいとき、自動走行モードに移行せず、手動運転モードを維持するようにしてもよい。これにより、車両1が自動走行するときに不安定な挙動を示しにくくなる。
・第3実施形態の開始判定制御において、第4実施形態のステップS31、および、ステップS32の制御を加えることもできる。
・第3実施形態の横ずれ閾値ΔYAを、車速Vに応じて設定することもできる。例えば、車速Vが高いほど、横ずれ閾値ΔYAを小さくする。これにより、車両が自動走行するときに不安定な挙動をより示しにくくなる。
・第4実施形態の角閾値ΦAを、車速Vに応じて設定することもできる。例えば、車速Vが高いほど、角閾値ΦAを小さくする。これにより、車両が自動走行するときに不安定な挙動をより示しにくくなる。
・上記各実施形態の制御装置80は、中心位置PC1〜PCmを右側のレーンマークLR、および、左側のレーンマークLLの一方のみを用いて演算することもできる。例えば、制御装置80は、右側のレーンマークLRから左方に所定距離(例えば、車線幅の半分)だけ離れた位置を中心位置PC1〜PCmとする。要するに、中心位置PC1を推定できる構成であれば、いずれの方法を採用することもできる。
・上記各実施形態の開始判定制御において、以下の判定処理を加えることもできる。すなわち、自動走行モードに移行したと仮定したとき、所定の期間後に中心線LCを越えて反対側のレーンマークLR,LLに近づく、または、車線を逸脱ことが推定される旨が判定されるとき、自動走行モードに移行しない。なお、この判定処理は、曲率半径差DR、横ずれ量ΔY、および、ヨー角Φの少なくとも1つに応じて行われる。また、車速Vに応じて、所定の期間を変更することもできる。
・上記各実施形態の走行曲率半径RAを、転舵角を用いて補正することもできる。ヨーレートωは、車両1の横すべりの影響を受ける。このため、転舵角を用いて補正することにより、走行曲率半径RAの演算精度を向上できる。
・上記各実施形態のCCDカメラ60に代えて、レーザレーダを採用することもできる。レーンマーク認識部70は、レーザレーダの出力に基づいて、レーンマークLR,LLの位置情報を演算する。
・上記各実施形態の車両1は、自動走行モードに移行しない旨を表示する表示装置20を有するが、これに代えてまたは加えて、自動走行モードに移行しない旨を音声、または、警報音により報知する報知装置を備えることもできる。
(実施形態の記載に基づく付記事項)
上記実施形態に記載の事項を上位概念化した事項を以下に記載する。
(付記1)前記車両制御装置は、運転者の自動走行を開始する旨の意志を反映する開始信号を受信したとき、前記自動走行制御を開始するか否かを判定する。
1…車両、10…操舵装置、20…表示装置、30…切替部、40…車速検知部、50…ヨーレート検出部、60…CCDカメラ、70…レーンマーク認識部、80…制御装置(車両制御装置)。

Claims (3)

  1. 車両を自動走行させる自動走行制御を実行し、前記自動走行制御により前記車両の操舵装置を制御する車両制御装置であって、
    前記自動走行制御を開始するか否かを判定する処理に用いる曲率半径閾値を、車両の走行に関する情報である車両情報に応じて設定し、
    前記車両の走行経路が持つ曲率半径である走行曲率半径と、前記車両が走行する車線が持つ曲率半径である車線曲率半径との差である曲率半径差の絶対値が前記曲率半径閾値以上のとき、前記自動走行制御を開始せず、手動運転モードを維持する
    車両制御装置。
  2. 前記車両情報が、車線の幅方向における車線の中心位置である車線横中心と、前記車両の幅方向における前記車両の中心位置である車両横中心との差である横ずれ量、前記車両のヨー角、および、前記車両の走行速度である車速の少なくとも1つを含む
    請求項1に記載の車両制御装置。
  3. 車両を自動走行させる自動走行制御を実行する車両制御装置であって、
    車線の幅方向における車線の中心位置である車線横中心と、前記車両の幅方向における車両の中心位置である車両横中心との差である横ずれ量の絶対値が横ずれ閾値以上のとき、手動運転モードを前記自動走行制御に切り替える信号を受信しても前記自動走行制御を開始せず、前記手動運転モードを維持する
    車両制御装置。
JP2013261285A 2013-12-18 2013-12-18 車両制御装置 Active JP6390095B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013261285A JP6390095B2 (ja) 2013-12-18 2013-12-18 車両制御装置
US14/566,128 US9387855B2 (en) 2013-12-18 2014-12-10 Vehicle control apparatus and vehicle control method
EP14197762.9A EP2894081B1 (en) 2013-12-18 2014-12-12 Vehicle control apparatus and vehicle control method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013261285A JP6390095B2 (ja) 2013-12-18 2013-12-18 車両制御装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2015116919A JP2015116919A (ja) 2015-06-25
JP2015116919A5 JP2015116919A5 (ja) 2017-03-02
JP6390095B2 true JP6390095B2 (ja) 2018-09-19

Family

ID=52282389

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013261285A Active JP6390095B2 (ja) 2013-12-18 2013-12-18 車両制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9387855B2 (ja)
EP (1) EP2894081B1 (ja)
JP (1) JP6390095B2 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6363517B2 (ja) * 2015-01-21 2018-07-25 株式会社デンソー 車両の走行制御装置
EP3109119B1 (en) * 2015-06-23 2022-08-10 Volvo Car Corporation Method and arrangement for allowing secondary tasks during semi-automated driving
JP6547452B2 (ja) * 2015-06-29 2019-07-24 株式会社デンソー 車線逸脱回避装置
JP6355111B2 (ja) * 2016-04-28 2018-07-11 本田技研工業株式会社 車両制御システム
JP6809023B2 (ja) * 2016-08-02 2021-01-06 いすゞ自動車株式会社 操舵補助装置及び操舵補助方法
CA3033164C (en) * 2016-08-08 2020-03-24 Nissan Motor Co., Ltd. Control method and control device of automatic driving vehicle
JP6612708B2 (ja) * 2016-10-05 2019-11-27 本田技研工業株式会社 車両制御装置
JP6649873B2 (ja) * 2016-12-14 2020-02-19 株式会社Soken 減速制御装置、減速制御方法
JP6485792B2 (ja) * 2017-03-17 2019-03-20 マツダ株式会社 運転支援制御装置
JP7081117B2 (ja) * 2017-11-06 2022-06-07 いすゞ自動車株式会社 操舵制御装置及び操舵制御方法
CN108021136A (zh) * 2017-12-08 2018-05-11 北京奇虎科技有限公司 机器人沿行进路线行进的控制方法、装置及机器人
KR102541561B1 (ko) * 2018-02-12 2023-06-08 삼성전자주식회사 차량의 주행을 위한 정보를 제공하는 방법 및 그 장치들
DE102018207301A1 (de) * 2018-05-09 2019-11-14 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Fahrerassistenzsystem und Verfahren zum automatisierten Fahren mit automatisierter Längsführung
JP6755071B2 (ja) * 2018-06-08 2020-09-16 株式会社Subaru 車両の走行制御装置
JP7095661B2 (ja) * 2019-07-15 2022-07-05 トヨタ自動車株式会社 車両用外乱対処システム
US20210179115A1 (en) * 2019-12-16 2021-06-17 GM Global Technology Operations LLC Method and apparatus for monitoring a yaw sensor
CN116133933A (zh) 2020-07-28 2023-05-16 日立安斯泰莫株式会社 车辆控制装置、车辆控制方法以及车辆控制系统
JP7435513B2 (ja) 2021-03-15 2024-02-21 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置及び車両制御方法

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07117515A (ja) * 1993-10-20 1995-05-09 Ishikawajima Shibaura Mach Co Ltd 農業用作業車の安全装置
JP3508213B2 (ja) * 1994-06-27 2004-03-22 マツダ株式会社 自動車の走行状態判定装置
JPH09160643A (ja) * 1995-12-11 1997-06-20 Toyota Motor Corp 車両用診断システム
US6282478B1 (en) * 1997-07-10 2001-08-28 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Travelling direction correction apparatus
JP3694423B2 (ja) * 1999-06-25 2005-09-14 本田技研工業株式会社 車両および車両用操舵制御装置
GB0111979D0 (en) 2001-05-17 2001-07-04 Lucas Industries Ltd Sensing apparatus for vehicles
JP2004206275A (ja) * 2002-12-24 2004-07-22 Denso Corp 自動運転制御システム
JP3900099B2 (ja) * 2003-03-20 2007-04-04 日産自動車株式会社 車線逸脱防止装置
JP3979400B2 (ja) * 2004-04-23 2007-09-19 日産自動車株式会社 前方道路対応制御装置
JP4082388B2 (ja) 2004-06-01 2008-04-30 トヨタ自動車株式会社 走行制御装置
JP4748122B2 (ja) * 2007-06-28 2011-08-17 日産自動車株式会社 車線逸脱防止装置
US8428821B2 (en) * 2007-08-15 2013-04-23 Volvo Technology Corporation Operating method and system for supporting lane keeping of a vehicle
CN102171084B (zh) 2008-09-30 2013-12-04 日产自动车株式会社 配置有用于辅助系统操作员的辅助控制器的系统、控制操作辅助装置、控制操作辅助方法、驾驶操作辅助装置和驾驶操作辅助方法
WO2010050344A1 (ja) 2008-10-28 2010-05-06 株式会社アドヴィックス 車両の走行制御装置
US8452513B2 (en) * 2009-02-12 2013-05-28 GM Global Technology Operations LLC System and method for validating adaptive cruise control operations
JP5421019B2 (ja) 2009-08-03 2014-02-19 トヨタ自動車株式会社 車両の走行支援装置
JP5370931B2 (ja) * 2010-02-19 2013-12-18 トヨタ自動車株式会社 車線逸脱防止支援装置
US20120283912A1 (en) * 2011-05-05 2012-11-08 GM Global Technology Operations LLC System and method of steering override end detection for automated lane centering
JP5673597B2 (ja) 2011-11-18 2015-02-18 株式会社デンソー 車両用挙動制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP2894081A2 (en) 2015-07-15
EP2894081A3 (en) 2016-02-24
JP2015116919A (ja) 2015-06-25
EP2894081B1 (en) 2018-08-22
US20150166063A1 (en) 2015-06-18
US9387855B2 (en) 2016-07-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6390095B2 (ja) 車両制御装置
JP6573643B2 (ja) 車両の走行制御装置
JP6055525B1 (ja) 車両の走行制御装置
JP6243942B2 (ja) 車両の走行制御装置
CN107531280B (zh) 车辆用操舵辅助控制装置
JP5300357B2 (ja) 衝突防止支援装置
JP6568559B2 (ja) 車両の走行制御装置
WO2018101253A1 (ja) 車両制御装置
JP6485792B2 (ja) 運転支援制御装置
WO2014057706A1 (ja) 走行支援システム及び制御装置
JP2015116919A5 (ja)
JP6825081B2 (ja) 車両制御装置及び車両制御方法
JP2016172500A (ja) 車両の走行制御装置
JP2015000653A (ja) 車両制御システム
JP2014139063A (ja) 車両制御装置
JP6617886B2 (ja) 車両走行支援装置
JP2018024345A (ja) 車両の走行制御装置
JP6774259B2 (ja) 車両の走行制御装置
WO2016189727A1 (ja) 走行制御装置及び方法
JP2004106697A (ja) 車外監視装置、及び、この車外監視装置を備えた走行制御装置
JP2018154214A (ja) 運転支援制御装置
JP2008059366A (ja) 操舵角決定装置、自動車及び操舵角決定方法
JP2018167733A (ja) 車両の走行制御装置
JP2020164061A (ja) 車両制御装置
JP6598304B2 (ja) 車両の走行制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161121

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170125

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170823

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170905

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171106

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180327

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180611

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20180615

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180724

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180806

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6390095

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150