JP3964287B2 - 車外監視装置、及び、この車外監視装置を備えた走行制御装置 - Google Patents

車外監視装置、及び、この車外監視装置を備えた走行制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3964287B2
JP3964287B2 JP2002259173A JP2002259173A JP3964287B2 JP 3964287 B2 JP3964287 B2 JP 3964287B2 JP 2002259173 A JP2002259173 A JP 2002259173A JP 2002259173 A JP2002259173 A JP 2002259173A JP 3964287 B2 JP3964287 B2 JP 3964287B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
determination
dimensional object
determination area
detected
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002259173A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004098717A (ja
Inventor
弘幸 関口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Subaru Corp
Original Assignee
Fuji Jukogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Jukogyo KK filed Critical Fuji Jukogyo KK
Priority to JP2002259173A priority Critical patent/JP3964287B2/ja
Priority to US10/651,489 priority patent/US7742864B2/en
Priority to EP03019987A priority patent/EP1396732B1/en
Publication of JP2004098717A publication Critical patent/JP2004098717A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3964287B2 publication Critical patent/JP3964287B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K31/00Vehicle fittings, acting on a single sub-unit only, for automatically controlling vehicle speed, i.e. preventing speed from exceeding an arbitrarily established velocity or maintaining speed at a particular velocity, as selected by the vehicle operator
    • B60K31/0008Vehicle fittings, acting on a single sub-unit only, for automatically controlling vehicle speed, i.e. preventing speed from exceeding an arbitrarily established velocity or maintaining speed at a particular velocity, as selected by the vehicle operator including means for detecting potential obstacles in vehicle path
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/88Lidar systems specially adapted for specific applications
    • G01S17/93Lidar systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S17/931Lidar systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/40Dynamic objects, e.g. animals, windblown objects
    • B60W2554/404Characteristics
    • B60W2554/4041Position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/40Dynamic objects, e.g. animals, windblown objects
    • B60W2554/404Characteristics
    • B60W2554/4044Direction of movement, e.g. backwards
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/80Spatial relation or speed relative to objects
    • B60W2554/802Longitudinal distance
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/86Combinations of lidar systems with systems other than lidar, radar or sonar, e.g. with direction finders

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Controls For Constant Speed Travelling (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ステレオカメラ、単眼カメラ、ミリ波レーダ等で検出した自車両前方の走行環境で、前方に存在する先行車を検出する車外監視装置、及び、この車外監視装置を備えた走行制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、車載したカメラ等により前方の走行環境を検出し、この走行環境データから先行車を検出して、この先行車に対する追従走行制御や、先行車との車間距離を一定以上に保つ走行制御装置が実用化されている。
【0003】
例えば、特開2000−137900号公報では、前方立体物の自車線領域に対する現在横位置と予測横位置との関係から先行車を判定し、先行車としての選択開始或いは選択解除を早期に行えるようにすることで、その選択された先行車を対象として行う車間制御や車間警報を乗員の感覚にあったものとする技術が開示されている。
【0004】
【特許文献1】
特開2000−137900号公報
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上述の先行技術では、前方立体物の自車線領域に対する予測横位置を判定の要素として用いるため、予測が異なった場合には先行車の検出を誤って、車間制御や車間警報が目論見通り行えない虞がある。また、上記先行技術では、あくまでも先行車かそれ以外かの判定により車間制御や車間警報を行うため、その中間の状況、例えば、前方車線上で車両がふらついて走行しているような場合等では先行車の検出がスムーズに、また、確実には行えないという問題がある。
【0006】
本発明は上記事情に鑑みてなされたもので、前方立体物の中から先行車をレスポンス良く、スムーズ且つ確実に検出し、この先行車を用いた走行制御をドライバの感覚に近い自然な感覚で実行することが可能な車外監視装置、及び、この車外監視装置を備えた走行制御装置を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するため請求項1記載の本発明による車外監視装置は、自車両の運転状態を検出する自車両運転状態検出手段と、自車両前方の立体物情報と白線データを検出する前方情報検出手段と、上記白線データに応じて自車進行路を推定する自車進行路推定手段と、上記検出した立体物が自車両と略同方向に移動する順方向移動物であると判定した場合に上記自車進行路を基に第1の判定領域を設定する第1の判定領域設定手段と、上記検出した立体物が上記順方向移動物であると判定した場合に上記前方情報検出手段で検出する白線データを基に上記第1の判定領域よりも幅広な第2の判定領域を設定する第2の判定領域設定手段と、上記第1の判定領域と上記第2の判定領域に対する上記検出した立体物の存在状態に応じて上記立体物が先行車であることを判定する先行車判定手段とを備えたことを特徴としている。
【0008】
また、請求項2記載の本発明による車外監視装置は、請求項1記載の車外監視装置において、上記先行車判定手段は、上記検出した立体物が上記第1の判定領域に存在する場合、該検出した立体物を先行車と判定し、上記検出した立体物が上記第1の判定領域に存在せず、上記第2の判定領域に存在する場合、上記検出した立体物を準先行車と判定し、上記検出した立体物が上記第1の判定領域と上記第2の判定領域のどちらにも存在しない場合、上記検出した立体物を先行車でなく準先行車でもないその他の何れかであると判定することを特徴としている。
【0009】
更に、請求項3記載の本発明による車外監視装置は、請求項1又は請求項2記載の車外監視装置において、上記先行車判定手段は、上記検出した立体物が、上記第1の判定領域内に存在し、且つ、上記第1の判定領域と上記第2の判定領域のどちらかに存在する時間が設定時間以上で、且つ、上記順方向移動物で、且つ、自車両に最も近い物体を先行車として抽出することを特徴としている。
【0010】
また、請求項4記載の本発明による車外監視装置は、請求項1乃至請求項3の何れか一つに記載の車外監視装置において、上記先行車判定手段は、判定の対象とする今回の立体物が前回先行車として判定したものである場合は、上記第2の判定領域を縮小すると共に、上記第1の判定領域を再設定することを特徴としている。
【0011】
更に、請求項5記載の本発明による車外監視装置は、請求項1乃至請求項4の何れか一つに記載の車外監視装置において、上記先行車判定手段は、判定の対象とする今回の立体物が前回先行車として判定していないものである場合は、上記第1の判定領域を拡張して設定することを特徴としている。
【0012】
また、請求項6記載の本発明による車外監視装置は、自車両の運転状態を検出する自車両運転状態検出手段と、自車両前方の少なくとも立体物情報と走行路情報を検出する前方情報検出手段と、上記前方情報と上記自車両運転状態の少なくともどちらかに応じて自車進行路を推定する自車進行路推定手段と、上記自車進行路を基に上記検出した立体物の進行方向に応じて第1の判定領域を設定する第1の判定領域設定手段と、上記第1の判定領域と上記前方情報検出手段で検出する走行路情報の少なくともどちらかを基に上記検出した立体物の進行方向に応じて第2の判定領域を設定する第2の判定領域設定手段と、上記第1の判定領域と上記第2の判定領域に対する上記検出した立体物の存在状態に応じて上記立体物が先行車と準先行車とその他の何れかかを判定する先行車判定手段とを備え、該先行車判定手段は、上記検出した立体物が、上記第1の判定領域に存在し、且つ、上記第1の判定領域と上記第2の判定領域のどちらかに存在する時間が設定時間以上で、且つ、上記順方向移動物で、且つ、自車両に最も近い物体を先行車として抽出することを特徴としている。
【0013】
更に、請求項7記載の本発明による車外監視装置は、自車両の運転状態を検出する自車両運転状態検出手段と、自車両前方の少なくとも立体物情報と走行路情報を検出する前方情報検出手段と、上記前方情報と上記自車両運転状態の少なくともどちらかに応じて自車進行路を推定する自車進行路推定手段と、上記自車進行路を基に上記検出した立体物の進行方向に応じて第1の判定領域を設定する第1の判定領域設定手段と、上記第1の判定領域と上記前方情報検出手段で検出する走行路情報の少なくともどちらかを基に上記検出した立体物の進行方向に応じて第2の判定領域を設定する第2の判定領域設定手段と、上記第1の判定領域と上記第2の判定領域に対する上記検出した立体物の存在状態に応じて上記立体物が先行車と準先行車とその他の何れかかを判定する先行車判定手段とを備え、該先行車判定手段は、判定の対象とする今回の立体物が前回先行車として判定したものである場合は、上記第2の判定領域を縮小すると共に、上記第1の判定領域を再設定することを特徴としている。
【0014】
また、請求項8記載の本発明による車外監視装置は、自車両の運転状態を検出する自車両運転状態検出手段と、自車両前方の少なくとも立体物情報と走行路情報を検出する前方情報検出手段と、上記前方情報と上記自車両運転状態の少なくともどちらかに応じて自車進行路を推定する自車進行路推定手段と、上記自車進行路を基に上記検出した立体物の進行方向に応じて第1の判定領域を設定する第1の判定領域設定手段と、上記第1の判定領域と上記前方情報検出手段で検出する走行路情報の少なくともどちらかを基に上記検出した立体物の進行方向に応じて第2の判定領域を設定する第2の判定領域設定手段と、上記第1の判定領域と上記第2の判定領域に対する上記検出した立体物の存在状態に応じて上記立体物が先行車と準先行車とその他の何れかかを判定する先行車判定手段とを備え、該先行車判定手段は、判定の対象とする今回の立体物が前回先行車として判定していないものである場合は、上記第1の判定領域を拡張して設定することを特徴としている。
【0015】
更に、請求項9記載の本発明による車外監視装置は、請求項1乃至請求項8の何れか一つに記載の車外監視装置において、上記検出した立体物は、自車両に向かって移動する逆方向移動物と、停止している停止物と、上記順方向移動物の3種類に分類され、上記第1の判定領域設定手段と上記第2の判定領域設定手段での領域設定と上記先行車判定手段での判定に用いられることを特徴としている。
【0016】
また、請求項10記載の本発明による車外監視装置は、請求項3又は請求項6記載の車外監視装置において、上記先行車判定手段は、上記検出した立体物が、上記順方向移動物ではなく上記停止物の場合であっても、設定距離以内に存在する場合は、上記第1の判定領域内に存在し、且つ、上記第1の判定領域と上記第2の判定領域のどちらかに存在する時間が設定時間以上で、且つ、自車両に最も近い物体であれば先行車として抽出することを特徴としている。
【0017】
更に、請求項11記載の本発明による車外監視装置は、請求項10記載の車外監視装置において、上記設定距離は、車速に応じて設定することを特徴としている。また、請求項12記載の本発明による車外監視装置は、請求項3、6、10、11の何れか一つに記載の車外監視装置において、上記先行車判定手段は、上記立体物が上記第1の判定領域と上記第2の判定領域のどちらかに存在する時間をカウントする際、上記第1の判定領域に存在する場合と上記第2の判定領域に存在する場合とでカウントの重みを変えてカウントすることを特徴としている。更に、請求項13記載の本発明による車外監視装置は、請求項1乃至請求項12の何れか一つに記載の車外監視装置において、上記第1の判定領域設定手段で設定する上記第1の判定領域は、車速に応じて領域幅を可変設定することを特徴としている。また、請求項14記載の本発明による車外監視装置は、請求項1乃至請求項13の何れか一つに記載の車外監視装置において、上記第2の判定領域設定手段で設定する上記第2の判定領域は、設定する前方への距離に対し、車速に応じて限度を設けることを特徴としている。更に、請求項15記載の本発明による走行制御装置は、上記請求項1乃至請求項14の何れか1つに記載の車外監視装置を備え、該車外監視装置で抽出した上記先行車の情報を用いて走行制御することを特徴としている。
【0018】
すなわち、上記請求項1記載の車外監視装置は、自車両運転状態検出手段で自車両の運転状態を検出し、前方情報検出手段で自車両前方の立体物情報と白線データを検出し、自車進行路推定手段で白線データに応じて自車進行路を推定する。そして、第1の判定領域設定手段で検出した立体物が自車両と略同方向に移動する順方向移動物であると判定した場合に上記自車進行路を基に第1の判定領域を設定し、第2の判定領域設定手段で検出した立体物が上記順方向移動物であると判定した場合に前方情報検出手段で検出する白線データを基に第1の判定領域よりも幅広な第2の判定領域を設定し、先行車判定手段で第1の判定領域と第2の判定領域に対する検出した立体物の存在状態に応じて立体物が先行車であることを判定する。これにより、前方立体物の中から先行車をレスポンス良く、スムーズ且つ確実に検出することが可能となる。
【0019】
また、先行車判定手段は、具体的には請求項2記載のように、検出した立体物が第1の判定領域に存在する場合、検出した立体物を先行車と判定し、検出した立体物が第1の判定領域に存在せず、第2の判定領域に存在する場合、検出した立体物を準先行車と判定し、検出した立体物が第1の判定領域と第2の判定領域のどちらにも存在しない場合、検出した立体物を先行車でなく準先行車でもないその他の何れかであると判定する。
【0020】
また、先行車判定手段は、具体的には請求項3記載のように、検出した立体物が、第1の判定領域内に存在し、且つ、第1の判定領域と第2の判定領域のどちらかに存在する時間が設定時間以上で、且つ、順方向移動物で、且つ、自車両に最も近い物体を先行車として抽出することで、前方立体物の中から先行車をレスポンス良く、スムーズ且つ確実に検出する。尚、第1の判定領域と第2の判定領域のどちらかに存在するが上述の条件を全て満足できない車両は、準先行車とする。
【0021】
更に、請求項4記載のように、先行車判定手段は、判定の対象とする今回の立体物が前回先行車として判定したものである場合は、第2の判定領域を縮小すると共に、第1の判定領域を再設定するようにすれば、第1の判定領域を再設定することにより前回先行車として判定した先行車を今回も継続して先行車として判定し易くすることも可能で、第2の判定領域を縮小することで、前回先行車として判定した先行車の離脱判定も行い易くなる。
【0022】
また、請求項5記載のように、先行車判定手段は、判定の対象とする今回の立体物が前回先行車として判定していないものである場合は、第1の判定領域を拡張して設定するようにすれば、前回先行車として判定されなかった車両が今回先行車として判定し易くなり、急な割り込み等にも適切に対応できる。
【0023】
また、上記請求項6記載の車外監視装置は、自車両運転状態検出手段で自車両の運転状態を検出し、前方情報検出手段で自車両前方の少なくとも立体物情報と走行路情報を検出し、自車進行路推定手段で前方情報と自車両運転状態の少なくともどちらかに応じて自車進行路を推定する。そして、第1の判定領域設定手段で自車進行路を基に検出した立体物の進行方向に応じて第1の判定領域を設定し、第2の判定領域設定手段で第1の判定領域と前方情報検出手段で検出する走行路情報の少なくともどちらかを基に検出した立体物に応じて第2の判定領域を設定し、先行車判定手段で第1の判定領域と第2の判定領域に対する検出した立体物の存在状態に応じて立体物が先行車と準先行車とその他の何れかかを判定する。この際、先行車判定手段は、検出した立体物が、第1の判定領域に存在し、且つ、第1の判定領域と第2の判定領域のどちらかに存在する時間が設定時間以上で、且つ、順方向移動物で、且つ、自車両に最も近い物体を先行車として抽出することで、前方立体物の中から先行車をレスポンス良く、スムーズ且つ確実に検出する。尚、第1の判定領域と第2の判定領域のどちらかに存在するが上述の条件を全て満足できない車両は、準先行車とする。
【0024】
また、上記請求項7記載の車外監視装置は、自車両運転状態検出手段で自車両の運転状態を検出し、前方情報検出手段で自車両前方の少なくとも立体物情報と走行路情報を検出し、自車進行路推定手段で前方情報と自車両運転状態の少なくともどちらかに応じて自車進行路を推定する。そして、第1の判定領域設定手段で自車進行路を基に検出した立体物の進行方向に応じて第1の判定領域を設定し、第2の判定領域設定手段で第1の判定領域と前方情報検出手段で検出する走行路情報の少なくともどちらかを基に検出した立体物に応じて第2の判定領域を設定し、先行車判定手段で第1の判定領域と第2の判定領域に対する検出した立体物の存在状態に応じて立体物が先行車と準先行車とその他の何れかかを判定する。この際、先行車判定手段は、判定の対象とする今回の立体物が前回先行車として判定したものである場合は、第2の判定領域を縮小すると共に、第1の判定領域を再設定するようにすれば、第1の判定領域を再設定することにより前回先行車として判定した先行車を今回も継続して先行車として判定し易くすることも可能で、第2の判定領域を縮小することで、前回先行車として判定した先行車の離脱判定も行い易くなる。
【0025】
また、上記請求項8記載の車外監視装置は、自車両運転状態検出手段で自車両の運転状態を検出し、前方情報検出手段で自車両前方の少なくとも立体物情報と走行路情報を検出し、自車進行路推定手段で前方情報と自車両運転状態の少なくともどちらかに応じて自車進行路を推定する。そして、第1の判定領域設定手段で自車進行路を基に検出した立体物の進行方向に応じて第1の判定領域を設定し、第2の判定領域設定手段で第1の判定領域と前方情報検出手段で検出する走行路情報の少なくともどちらかを基に検出した立体物に応じて第2の判定領域を設定し、先行車判定手段で第1の判定領域と第2の判定領域に対する検出した立体物の存在状態に応じて立体物が先行車と準先行車とその他の何れかかを判定する。この際、先行車判定手段は、判定の対象とする今回の立体物が前回先行車として判定していないものである場合は、上記第1の判定領域を拡張して設定するようにすれば、前回先行車として判定されなかった車両が今回先行車として判定し易くなり、急な割り込み等にも適切に対応できる。
【0026】
検出した立体物は、具体的には請求項9記載のように、自車両に向かって移動する逆方向移動物と、停止している停止物と、順方向移動物の3種類に分類され、第1の判定領域設定手段と第2の判定領域設定手段での領域設定と先行車判定手段での判定に用いられる。また、先行車判定手段は、請求項10記載のように、検出した立体物が、順方向移動物ではなく停止物の場合であっても、設定距離以内に存在する場合は、第1の判定領域内に存在し、且つ、第1の判定領域と第2の判定領域のどちらかに存在する時間が設定時間以上で、且つ、自車両に最も近い物体であれば先行車として抽出するようにしても良く、このように停止物まで判定の対象を広げることで、信号待ちで停止した先行車、路肩に停止した先行車も判定対象とすることができる。この際、設定距離は、請求項11記載のように、車速に応じて設定するようにすれば、正確な判定が行える。また、請求項3、6、10、11の何れか一つに記載の車外監視装置において、請求項12記載のように、先行車判定手段は、立体物が第1の判定領域と第2の判定領域のどちらかに存在する時間をカウントする際、第1の判定領域に存在する場合と第2の判定領域に存在する場合とでカウントの重みを変えてカウントする(例えば第1の判定領域に存在する場合のカウントを大きくする)ようにすれば、よりドライバの感覚に近い制御となる。更に、請求項13記載のように、第1の判定領域設定手段で設定する第1の判定領域は、車速に応じて領域幅を可変設定する、又は、請求項14記載のように、第2の判定領域設定手段で設定する第2の判定領域は、設定する前方への距離に対し、車速に応じて限度を設けるようにすれば、走行状態に応じたより正確な制御が実現できる。そして、走行制御装置は、請求項15記載のように、請求項1乃至請求項14の何れか1つに記載の車外監視装置を備え、該車外監視装置で抽出した先行車の情報を用いて走行制御する。
【0027】
【発明の実施の形態】
以下、図面に基づいて本発明の実施の形態を説明する。
図1乃至図10は本発明の実施の第1形態を示し、図1は車外監視装置を有する走行制御装置の概略構成図、図2は車外監視プログラムのフローチャート、図3は白線に基づく自車走行レーン幅算出ルーチンのフローチャート、図4は先行車の抽出ルーチンのフローチャート、図5は走行領域A,Bの設定ルーチンのフローチャート、図6は図5から続くフローチャート、図7は立体物のZ座標における自車進行路のX座標の説明図、図8は立体物のz座標における左白線位置算出ルーチンのフローチャート、図9は立体物のz座標における右白線位置算出ルーチンのフローチャート、図10は各閾値と車速の関係の説明図である。
【0028】
図1において、符号1は自動車等の車両(自車両)で、この車両1には、走行制御装置の一例としての車間距離自動維持運転システム(ACC(Adaptive Cruise Control)システム)2が搭載されている。このACCシステム2は、主として、走行制御ユニット3、ステレオカメラ4、車外監視装置5とで構成され、定速走行制御状態のときは運転者が設定した車速を保持した状態で走行し、追従走行制御状態のときは目標車速を先行車の車速に設定し、自車両前方の立体物の位置情報に応じ、先行車に対して一定車間距離を保持した状態で走行する。
【0029】
ステレオカメラ4は、前方情報検出手段を構成するもので、ステレオ光学系として例えば電荷結合素子(CCD)等の固体撮像素子を用いた1組の(左右の)CCDカメラで構成され、これら左右のCCDカメラは、それぞれ車室内の天井前方に一定の間隔をもって取り付けられ、車外の対象を異なる視点からステレオ撮像し、車外監視装置5に入力する。
【0030】
また、自車両1には、車速を検出する車速センサ6が設けられており、この車速は走行制御ユニット3と車外監視装置5とに入力される。更に、自車両1には、ハンドル角を検出するハンドル角センサ7、ヨーレートを検出するヨーレートセンサ8が設けられており、これらハンドル角の信号とヨーレートの信号は車外監視装置5に入力される。すなわち、これら各センサ6,7,8は、自車両運転状態検出手段として設けられている。
【0031】
車外監視装置5は、ステレオカメラ4からの画像、車速、ハンドル角、及びヨーレートの各信号が入力され、ステレオカメラ4からの画像に基づき自車両1前方の立体物データと側壁データと白線データの前方情報を検出し、これら前方情報や自車両1の運転状態から自車両1の進行路(自車進行路)を推定する。そして、後述の各フローチャートに従って、自車進行路を基に立体物に応じて走行領域A(第1の判定領域)を設定し、また、走行領域Aと走行路情報の少なくともどちらかを基に立体物に応じて走行領域B(第2の判定領域)を設定し、走行領域Aと走行領域Bに対する立体物の存在状態に応じて、立体物が先行車と準先行車とその他の何れかであるかを判定し自車両1前方の先行車を抽出し、この結果を走行制御ユニット3に出力する。すなわち、車外監視装置5は、前方情報検出手段、自車進行路推定手段、第1の判定領域設定手段、第2の判定領域設定手段、先行車判定手段の機能を備えて構成されている。
【0032】
ここで、車外監視装置5における、ステレオカメラ4からの画像の処理は、例えば以下のように行われる。まず、ステレオカメラ4のCCDカメラで撮像した自車両の進入方向の環境の1組のステレオ画像対に対し、対応する位置のずれ量から三角測量の原理によって画像全体に渡る距離情報を求める処理を行なって、三次元の距離分布を表す距離画像を生成する。そして、このデータを基に、周知のグルーピング処理や、予め記憶しておいた3次元的な道路形状データ、側壁データ、立体物データ等と比較し、白線データ、道路に沿って存在するガードレール、縁石等の側壁データ、車両等の立体物データを抽出する。こうして抽出された白線データ、側壁データ、立体物データは、それぞれのデータ毎に異なったナンバーが割り当てられる。また、更に立体物データに関しては、自車両1からの距離の相対的な変化量と自車両1の車速の関係から、自車両1に向かって移動する逆方向移動物と、停止している停止物と、自車両と略同方向に移動する順方向移動物の3種類に分類されて出力される。
【0033】
走行制御ユニット3は、運転者の操作入力によって設定される走行速度を維持するよう定速走行制御を行なう定速走行制御の機能、及び自車両と先行車の車間距離を一定に保持した状態で走行する追従走行制御の機能を実現するもので、ステアリングコラムの側部等に設けられた定速走行操作レバーに連結される複数のスイッチ類で構成された定速走行スイッチ9、車外監視装置5、車速センサ6等が接続されている。
【0034】
定速走行スイッチ9は、定速走行時の目標車速を設定する車速セットスイッチ、主に目標車速を下降側へ変更設定するコーストスイッチ、主に目標車速を上昇側へ変更設定するリジュームスイッチ等で構成されている。更に、この定速走行操作レバーの近傍には、走行制御のON/OFFを行うメインスイッチ(図示せず)が配設されている。
【0035】
運転者が図示しないメインスイッチをONし、定速走行操作レバーにより、希望する速度をセットすると、定速走行スイッチ9からの信号が走行制御ユニット3に入力され、車速センサ6で検出した車速が、運転者のセットした設定車速に収束するように、スロットルアクチュエータ10を駆動させてスロットル弁11の開度をフィードバック制御し、自車両を自動的に定速状態で走行させる。
【0036】
又、走行制御ユニット3は、定速走行制御を行っている際に、車外監視装置5にて先行車を認識し、先行車の速度が自車両の設定した目標速度以下の場合には、先行車に対して一定の車間距離を保持した状態で走行する追従走行制御へ自動的に切換えられる。
【0037】
車両の走行制御が追従走行制御へ移行すると、車外監視装置5で求めた自車両1と先行車との車間距離及び先行車速と、車速センサ6で検出した自車速とに基づき適切な車間距離の目標値を設定する。そして、車間距離が目標値になるように、スロットルアクチュエータ10へ駆動信号を出力して、スロットル弁11の開度をフィードバック制御し、先行車に対して一定車間距離を保持した状態で追従走行させる。
【0038】
次に、車外監視装置5における車外監視プログラムを図2に示すフローチャートで説明する。尚、本実施の形態においては、実空間の3次元の座標系を、自車両1固定の座標系とし、自車両1の左右(幅)方向をX座標、自車両1の上下方向をY座標、自車両1の前後方向をZ座標で示す。そして、ステレオカメラ4を成す2台のCCDカメラの中央の真下の道路面を原点として、自車両1の右側をX軸の+側、自車両1の上方をY軸の+側、自車両1の前方をZ軸の+側として設定する。
【0039】
図2に示すルーチンは所定時間(例えば50msec)毎に起動され、先ず、ステップ(以下「S」と略称)101で、ステレオカメラ4で撮影した画像を基に、立体物データと、道路に沿って存在するガードレール、縁石等の側壁データと、白線データを認識する。尚、立体物データに関しては、上述の如く逆方向移動物、停止物、順方向移動物の3種類に分類されて認識される。
【0040】
次いで、S102に進み、自車進行路を以下の4通りにより推定する。
a.白線に基づく自車進行路推定…左右両方、若しくは、左右どちらか片側の白線データが得られており、これら白線データから自車両1が走行している車線の形状が推定できる場合、自車進行路は、自車両1の幅や、自車両1の現在の車線内の位置を考慮して、白線と並行して形成される。
【0041】
b.ガードレール、縁石等の側壁データに基づく自車進行路推定…左右両方、若しくは、左右どちらか片側の側壁データが得られており、これら側壁データから自車両1が走行している車線の形状が推定できる場合、自車進行路は、自車両1の幅や、自車両1の現在の車線内の位置を考慮して、側壁と並行して形成される。
【0042】
c.先行車軌跡に基づく自車進行路推定…立体物データの中から抽出した先行車の過去の走行軌跡を基に、自車進行路を推定する。
【0043】
d.自車両1の走行軌跡に基づく自車走行路推定…自車両1の運転状態を基に、自車進行路を推定する。例えば、ヨーレートγ、車速V、ハンドル角θHを基に、以下の手順で自車進行路を推定する。
【0044】
まず、ヨーレートセンサ8が有効か判定され、ヨーレートセンサ8が有効であれば、以下(1)式により現在の旋回曲率Cuaが算出される。
Cua=γ/V …(1)
【0045】
一方、ヨーレートセンサ8が無効であれば、ハンドル角θHから求められる操舵角δが、所定値(例えば0.57度)以上で転舵が行われているか否か判定され、操舵角δが0.57度以上で操舵が行われている場合は、操舵角δと自車速Vを用いて例えば以下(2)、(3)式により現在の旋回曲率Cuaが算出される。
Re=(1+A・V)・(L/δ) …(2)
Cua=1/Re …(3)
ここで、Reは旋回半径、Aは車両のスタビリティファクタ、Lはホイールベースである。
【0046】
また、操舵角δが0.57度より小さい場合は、現在の旋回曲率Cuaは0(直進走行状態)とされる。
【0047】
こうして、得られる現在の旋回曲率Cuaを加えた過去所定時間(例えば約0.3秒間)の旋回曲率から平均旋回曲率を算出し、自車進行路を推定する。
【0048】
尚、ヨーレートセンサ8が有効であって、上述の(1)式により現在の旋回曲率Cuaが算出される場合であっても、操舵角δが0.57度より小さい場合は、現在の旋回曲率Cuaは0(直進走行状態)に補正するようにしても良い。
【0049】
以上のように自車進行路を推定した後は、S103に進み、白線に基づく自車走行レーン幅の算出が行われる。これは、具体的には、次の図3に示すフローチャートに従って行われる。まず、S201で、自車進行路の推定が白線に基づくものか、すなわち、自車進行路の推定は、上述のS102における「a.」で行ったものであるか否か判定する。
【0050】
このS201の判定の結果、自車進行路の推定は白線に基づくものではない場合、すなわち、自車進行路の推定は、上述のS102における「a.」ではなく、「b」、「c」、「d」の何れかにより行った場合は、S202に進み、今回の走行レーン幅に2.2m(予め現代の道路事情等を勘案して設定した値)を代入する。
【0051】
逆に、S201の判定の結果、自車進行路の推定は白線に基づくものである場合、すなわち、自車進行路の推定は、上述のS102における「a.」で行っている場合は、S203に進む。
【0052】
S203では、左右白線を両方共検出できているか否か判定し、両方共検出できていない場合(片方のみの場合)はS204に進んで、今回の走行レーン幅に平均走行レーン幅を代入し、両方共検出できている場合はS205に進んで、今回の走行レーン幅に左右白線間の間隔を代入する。
【0053】
上述のS202、S204、S205の何れかで今回の走行レーン幅の設定を完了した後は、S206に進み、今回の走行レーン幅が、異常に大きく、或いは、小さくなり過ぎないように、3.5mから2.2mの間(予め現代の道路事情等を勘案して設定した値)に制限し、S207に進んで、過去所定時間(例えば、約10秒間)の走行レーン幅より平均走行レーン幅を求めて、ルーチンを抜ける。
【0054】
こうして、S103において白線に基づく自車走行レーン幅を算出した後は、S104に進み、先行車の抽出を行ってプログラムを抜ける。S104の先行車抽出の処理は、具体的には、次の図4に示すフローチャートに従って行われる。
【0055】
まず、S301で判定の対象とする立体物が先行車候補か否か判定し、先行車候補でない場合は、S312に進み、全立体物についての判定が終了したか判定し、全立体物についての判定が終了しているのであればルーチンを抜け、終了していないのであれば、再びS301へと戻って判定を繰り返す。すなわち、S301で先行車候補でないと判定した立体物は、先行車でも準先行車でもないその他のものと判定する。
【0056】
ここで先行車候補とは、例えば、立体物の中から、対向車や、駐車車両等も含んでおおまかに選定するものであり、例えば、立体物のZ座標が閾値(白線の検出距離、側壁の検出距離、カーブ等により決定する)以下で、連続して検出した回数が閾値(立体物幅や立体物の影等によって決定する)以上であるものを先行車候補とする。
【0057】
S301で先行車候補と判定した場合は、S302に進み、走行領域A,Bの設定を行う。これは、次の図5に示すフローチャートに従って行われる。
【0058】
まず、S401で立体物のZ座標における自車進行路のX座標xpを算出する。これは、具体的には、図7に示すように、立体物が存在する座標(xc1,zc1)に対し、このZ座標zc1における自車進行路のX座標xpを算出する。
【0059】
次いで、S402に進み、立体物が順方向移動物か否か判定し、順方向移動物でない場合、すなわち、立体物が逆方向移動物(対向車)、或いは、停止物の場合はS403に進み、車速に応じた走行領域Aの幅補正係数Wc1を設定する。この走行領域Aの幅補正係数Wc1は、図10(b)に示すように、車速が高くなるほど広い値に設定される。
【0060】
そして、S40に進み、停止物・対向車に対応した走行領域Aの設定が実行される。この走行領域Aの設定は、例えば、以下の如く設定される。
【0061】
・立体物のZ座標が40m以下の場合
走行領域A左側境界座標xpal=xp−700−Wc1(mm)
走行領域A右側境界座標xpar=xp+700+Wc1(mm)
・立体物のZ座標が40mより大で60m以下の場合
走行領域A左側境界座標xpal=xp−500−Wc1(mm)
走行領域A右側境界座標xpar=xp+500+Wc1(mm)
・立体物のZ座標が60mより大で100m以下の場合
走行領域A左側境界座標xpal=xp−300−Wc1(mm)
走行領域A右側境界座標xpar=xp+300+Wc1(mm)
・立体物のZ座標が上記以外の場合
走行領域A左側境界座標xpal=xp−100−Wc1(mm)
走行領域A右側境界座標xpar=xp+100+Wc1(mm)
すなわち、立体物が遠方に存在するほど、走行領域Aの幅は狭く設定され、後述する先行車判定の処理により、先行車としての判定を解除し易くなっている。
【0062】
その後、S405に進むと、今回、判定の対象としている立体物が、前回、先行車として登録されたものであるか否か判定され、前回、先行車として登録されたものである場合は、S406に進み、今回、判定の対象としている立体物が、継続して先行車として登録されやすいように、停止物・対向車に対応した走行領域Aを、例えば以下のように拡張する。
【0063】
走行領域A左側境界座標xpal=xpal−300(mm)
走行領域A右側境界座標xpar=xpar300(mm)
【0064】
S405で、前回、先行車として登録されたものでないと判定された場合、或いは、S406で上述の拡張を実行した後は、S407に進み、停止物・対向車に対応した走行領域Bを以下のように設定し、ルーチンを抜ける。
走行領域B左側境界座標xpbl=xpal
走行領域B右側境界座標xpbr=xpar
すなわち、立体物が停止物や対向車の場合には、これら立体物に対処するドライバの運転の仕方が基本的に異なるため、走行領域Bの設定は行わないようになっている。
【0065】
一方、上述のS402で立体物が順方向移動物と判定した場合は、S408に進み、順方向移動物に対応した走行領域Aの設定を以下のように行う。
【0066】
走行領域A左側境界座標xpal=xp−1100(mm)
走行領域A右側境界座標xpar=xp+950(mm)
【0067】
そして、S409に進んで、自車進行路が白線に基づいて推定したものか否か、すなわち、前述のS102における「a.」で行ったものであるか否か判定する。S409の判定の結果、自車進行路の推定は白線に基づくものである場合、すなわち、自車進行路の推定は、前述のS102における「a.」で行っている場合は、S410に進み、立体物がLkc2以上遠方に存在しているか否か判定する。
【0068】
このLkc2は、例えば、図10(c)に示すように、車速が高いほど遠距離に設定されるようになっている。
【0069】
こうして、S409で自車進行路が白線に基づいて推定したものでない場合、すなわち、自車進行路の推定は、前述のS102における「a.」ではなく、「b」、「c」、「d」の何れかにより行った場合、或いは、S410で立体物がLkc2以上遠方に存在している場合は、S411に進んで、順方向移動物に対応した走行領域Bを、以下ような順方向移動物に対応した走行領域Bとして設定し、ルーチンを抜ける。尚、この順方向移動物に対応した走行領域Bの設定を、順方向移動物に対応した第1の走行領域Bの設定として他と区別する。
【0070】
走行領域B左側境界座標xpbl=xpal(mm)
走行領域B右側境界座標xpbr=xpar(mm)
【0071】
すなわち、S409、S410の処理により、自車進行路が白線に基づいて推定したものでない場合、或いは、立体物がLkc2以上遠方に存在している場合は、走行領域Bの設定は行わないようになっている。
【0072】
また、S410の判定の結果、立体物がLkc2より近くに存在している場合、すなわち、S409で自車進行路が白線に基づいて推定したものであると判定し、更に、S410で立体物がLkc2より近くに存在していると判定した場合は、S412に進み、立体物のZ座標における左白線位置を算出する。
【0073】
このS412の立体物のZ座標における左白線位置の算出は、図8のフローチャートに従って行われる。まず、S501で自車進行路の推定が白線に基づくものか、すなわち、自車進行路の推定は、前述のS102における「a.」で行ったものであるか否か判定する。
【0074】
このS501の判定の結果、自車進行路の推定は白線に基づくものではない場合、すなわち、自車進行路の推定は、前述のS102における「a.」ではなく、「b」、「c」、「d」の何れかにより行った場合は、S502に進み、左白線位置は検出不可とし、ルーチンを抜ける。
【0075】
逆に、S501の判定の結果、自車進行路の推定は白線に基づくものである場合、すなわち、自車進行路の推定は、前述のS102における「a.」で行っている場合は、S503に進む。
【0076】
S503では、左白線を検出しているか否か判定し、左白線を検出している場合はS504に進んで、その検出した左白線の検出値を、左白線位置の基準に用いると決定する。そして、更にS505に進み、立体物のあるZ座標点で白線が検出されているか判定し、検出されているのであればS506に進んで、左白線位置を、左白線の検出値として、ルーチンを抜ける。
【0077】
S503で左白線を検出していない場合、或いは、S505で立体物のあるZ座標点で白線が検出されていない場合はS507に進み、右白線を検出しているか判定する。
【0078】
このS507の判定の結果、右白線が検出されていない場合は、S502に進み、左白線位置は検出不可とし、ルーチンを抜ける。
【0079】
また、S507の判定の結果、右白線が検出されている場合は、S508に進み、その検出した右白線の検出値を、左白線位置の基準に用いることを決定し、S509に進む。
【0080】
S509では、立体物のあるZ座標点で白線が検出されているか判定し、検出されているのであればS510に進んで、左白線位置を、右白線検出値−平均走行レーン幅(S207で算出した値)として、ルーチンを抜ける。逆に、検出されていないのであれば、S502に進み、左白線位置は検出不可とし、ルーチンを抜ける。
【0081】
こうして、S412で立体物のZ座標における左白線位置を算出した後は、S413に進み、順方向移動物に対応した走行領域Bの左部を以下のように設定する。尚、この走行領域Bの設定を、第2の走行領域Bの設定として他と区別する。すなわち、S412で演算した左白線位置をxlinl(mm)として、
走行領域B左側境界座標xpbl=xlinl(mm)
尚、S412で立体物のZ座標における左白線位置の算出ができなかった場合は、走行領域B左側境界座標xpblは、以下のように設定する。
【0082】
走行領域B左側境界座標xpbl=xpal−200(mm)
S413で走行領域B左側境界座標xpblの左部を設定した後は、S414に進み、道路幅が広いか否か、例えば、3400mm以上か否か判定し、道路幅が3400mmより狭い場合は、S415に進み、立体物のZ座標における右白線位置を算出する。
【0083】
このS415の立体物のZ座標における右白線位置の算出は、図9のフローチャートに従って行われる。この図9のルーチンは、図8のルーチンと左右の対をなすもので、まず、S601で、自車進行路の推定が白線に基づくものか、すなわち、自車進行路の推定は、前述のS102における「a.」で行ったものであるか否か判定する。
【0084】
このS601の判定の結果、自車進行路の推定は白線に基づくものではない場合、すなわち、自車進行路の推定は、前述のS102における「a.」ではなく、「b」、「c」、「d」の何れかにより行った場合は、S602に進み、右白線位置は検出不可とし、ルーチンを抜ける。
【0085】
逆に、S601の判定の結果、自車進行路の推定は白線に基づくものである場合、すなわち、自車進行路の推定は、前述のS102における「a.」で行っている場合は、S603に進む。
【0086】
S603では、右白線を検出しているか否か判定し、右白線を検出している場合はS604に進んで、その検出した右白線の検出値を、右白線位置の基準に用いると決定する。そして、更にS605に進み、立体物のあるZ座標点で白線が検出されているか判定し、検出されているのであればS606に進んで、右白線位置を、右白線の検出値として、ルーチンを抜ける。
【0087】
S603で右白線を検出していない場合、或いは、S605で立体物のあるZ座標点で白線が検出されていない場合はS607に進み、左白線を検出しているか判定する。
【0088】
このS607の判定の結果、左白線が検出されていない場合は、S602に進み、右白線位置は検出不可とし、ルーチンを抜ける。
【0089】
また、S607の判定の結果、左白線が検出されている場合は、S608に進み、その検出した左白線の検出値を、右白線位置の基準に用いることを決定し、S609に進む。
【0090】
S409では、立体物のあるZ座標点で白線が検出されているか判定し、検出されているのであればS610に進んで、右白線位置を、左白線検出値+平均走行レーン幅(S207で算出した値)として、ルーチンを抜ける。逆に、検出されていないのであれば、S602に進み、右白線位置は検出不可とし、ルーチンを抜ける。
【0091】
尚、上述の図8のフローチャートのS503、S507の判定、図9のフローチャートのS603、S607の判定で、本実施の形態では、単に「白線を検出しているか」と示しているが、白線について輝度、連続性の高さ等に基づき信頼度等を定義している場合であれば、この信頼度と閾値とを比較して判定することも可能である。
【0092】
こうして、S415で立体物のZ座標における右白線位置を算出した後は、S416に進み、順方向移動物に対応した走行領域Bの右部を以下のように設定する。尚、この走行領域Bの設定を、第2の走行領域Bの設定として他と区別する。すなわち、S415で演算した右白線位置をxlinr(mm)として、
走行領域B右側境界座標xpbr=xlinr(mm)
尚、S415で立体物のZ座標における右白線位置の算出ができなかった場合は、走行領域B右側境界座標xpbrは、以下のように設定する。
【0093】
走行領域B右側境界座標xpbr=xpar+200(mm)
一方、前述のS414で道路幅が3400mm以上の場合は、S418に順方向移動物に対応した走行領域Bの設定を以下のように行う。尚、この走行領域Bの設定を、第3の走行領域Bの設定として他と区別する。すなわち、道路幅が広い場合では、農道等のセンターラインがない道路が想定できるので、立体物Z座標における右白線位置をxlinr=xpar+200(mm)として、
走行領域B右側境界座標xpbr=xlinr(mm)
とする。
【0094】
S416、或いは、S418で走行領域Bの右部を設定した後は、S417に進み、立体物が、前回、先行車として登録したものであるか否か判定する。この判定の結果、前回、先行車として登録したものでない場合は、S419に進み、順方向移動物に対応した走行領域Aの左領域を、以下の如く拡張する。
【0095】
すなわち、次の条件を全て満足する場合、後述する先行車判定の処理により、先行車としての登録判定をし易いように走行領域Aの左領域を拡張する。
【0096】
・拡張するための条件…xpbl<xpal−200、
且つ、道路幅が3000mm〜3500mm
・拡張処理…走行領域A左側境界座標xpal=xpbl+200
S419で走行領域Aの左領域の拡張を行った後は、S420に進み、順方向移動物に対応した走行領域Aの右領域を、以下の如く拡張する。
【0097】
すなわち、次の条件を全て満足する場合、後述する先行車判定の処理により、先行車としての登録判定をし易いように走行領域Aの右領域を拡張する。
【0098】
・拡張するための条件…xpar+200<xpbr
且つ、道路幅が3000mm〜3500mm
・拡張処理…走行領域A右側境界座標xpar=xpbr−200
こうして、S419、S420で実際の運転感覚に自然に近づけられるように走行領域Aの左右の領域を拡張した後は、ルーチンを抜ける。
【0099】
一方、S417で、立体物が、前回、先行車として登録したものであると判定した場合は、S421に進み、後述する先行車判定の処理により、今回、先行車の離脱判定をし易いように、順方向移動物に対応した走行領域Bの縮小を以下のように行う。
【0100】
走行領域B左側境界座標xpbl=xpbl+200
走行領域B右側境界座標xpbr=xpbr−200
【0101】
次いで、S422に進み、以下の如く順方向移動物に対応した走行領域Aを再設定する。すなわち、次の条件を満足する場合、走行領域Aを走行領域Bと同じにして走行領域Aの拡張で、先行車を継続して登録し易くし、走行領域Bの縮小で離脱判定し易いようにする。
【0102】
・左領域の拡張…xpbl<xpal−200の場合、xpal=xpbl
・右領域の拡張…xpar+200<xpbrの場合、xpar=xpbr
こうして、S421、S422で実際の運転感覚に自然に近づけられるように走行領域Bの縮小、走行領域Aの再設定を行った後は、ルーチンを抜ける。
【0103】
以上の図5、図6に示すフローチャートによりS302の走行領域A,Bの設定を行った後は、S303に進み、立体物が走行領域A、若しくは、走行領域Bの中に存在しているか否か判定する。
【0104】
このS303の判定の結果、立体物が走行領域A、若しくは、走行領域Bの何れの中にも存在しない場合は、S304に進み、走行領域進入タイマのカウント値TIAをクリア(TIA=0)し、S312に進み、全立体物についての判定が終了したか判定し、全立体物についての判定が終了しているのであればルーチンを抜け、終了していないのであれば、再びS301へと戻って判定を繰り返す。すなわち、S303で、走行領域A、若しくは、走行領域Bの何れの中にも存在しないと判定した立体物は、先行車でも準先行車でもないその他のものと判定する。
【0105】
一方、S303で、立体物が走行領域A、若しくは、走行領域Bの何れかに存在していると判定した場合は、S305に進み、走行領域侵入タイマのカウント値TIAをカウントアップ(TIA=TIA+1)する。
【0106】
次いで、S306に進み、立体物が走行領域Aの中に存在しているか否か判定し、立体物が走行領域Aの中に存在していないのであれば、走行領域侵入タイマのカウント値TIAはそのままにしてS312に進み、全立体物についての判定が終了したか判定し、全立体物についての判定が終了しているのであればルーチンを抜け、終了していないのであれば、再びS301へと戻って判定を繰り返す。すなわち、S306で、走行領域Aの中に存在しないと判定した立体物は、準先行車として判定する。
【0107】
S306で、立体物が走行領域Aの中に存在すると判定した場合は、S307に進み、走行領域A、若しくは、走行領域Bの何れかに存在した時間が予め設定した閾値以上となったか、すなわち、走行領域侵入タイマのカウント値TIAが閾値TIAc1以上か否か判定する。そして、この判定の結果、走行領域侵入タイマのカウント値TIAが、未だ閾値TIAc1に達しないのであれば、そのまま、S312に進み、全立体物についての判定が終了したか判定し、全立体物についての判定が終了しているのであればルーチンを抜け、終了していないのであれば、再びS301へと戻って判定を繰り返す。すなわち、S307で、走行領域侵入タイマのカウント値TIAが、未だ閾値TIAc1に達しないと判定した立体物は、準先行車として判定する。
【0108】
S307で、走行領域侵入タイマのカウント値TIAが閾値TIAc1以上である場合は、S308に進み、立体物が順方向移動物であるか否か判定し、順方向移動物でない場合(対向車や停止物の場合)は、S309に進んで、立体物が停止物で、且つ、前方Lkc1以内に存在しているか否か判定する。ここで、Lkc1は、予め車速に応じて設定される値であり、例えば、図10(a)に示すように、車速が高くなるほど、長い距離に設定される。
【0109】
そして、S309の判定の結果、立体物が停止物で、且つ、前方Lkc1以内に存在している条件を満足しない場合、具体的には、立体物が対向車、或いは、前方Lkc1より遠方に存在する場合は、そのまま、S312に進み、全立体物についての判定が終了したか判定し、全立体物についての判定が終了しているのであればルーチンを抜け、終了していないのであれば、再びS301へと戻って判定を繰り返す。すなわち、S308で、立体物が停止物の場合であって、S309で立体物が前方Lkc1以内に存在する停止物ではない場合は、立体物は、準先行車として判定する。
【0110】
一方、S308で、立体物が順方向移動物と判定した場合、或いは、S309で立体物が前方Lkc1以内に存在する停止物と判定した場合は、S310に進み、立体物が自車両1に最も近いか否か判定する。そして、このS310の判定の結果、立体物が自車両1に最も近い場合はS311に進み、先行車として登録し、S312に進み、全立体物についての判定が終了したか判定し、全立体物についての判定が終了しているのであればルーチンを抜け、終了していないのであれば、再びS301へと戻って判定を繰り返す。逆に、S310の判定の結果、立体物が、自車両1に最も近いものではないと判定した場合は、そのままS312に進み、全立体物についての判定が終了したか判定し、全立体物についての判定が終了しているのであればルーチンを抜け、終了していないのであれば、再びS301へと戻って判定を繰り返す。すなわち、この場合(最も自車両1に近いものではない場合)も他と同様に、準先行車として判定しておく。
【0111】
このように、本実施の第1形態によれば、前方情報と自車両運転状態の少なくともどちらかに応じて自車進行路を推定し、この自車進行路を基に走行領域Aを設定し、走行領域Aと走行路情報の少なくともどちらかを基に走行領域Bを設定し、走行領域Aと走行領域Bに対する立体物の存在状態に応じて立体物が先行車と準先行車とその他の何れかかを判定するようにしているため、前方立体物の中から先行車をレスポンス良く、スムーズ且つ確実に検出することが可能となる。そして、この正確に求められた先行車情報を基に走行制御を行うことができるため、ドライバの感覚に近い自然な感覚でACCシステム2による走行制御を実行することが可能となっている。また、走行領域A,Bの設定は、車速に応じた補正を行いながら設定されるため、運転状態に応じた最適の先行車の登録が行われる。
【0112】
次に、図11は本発明の実施の第2形態による、先行車の抽出ルーチンのフローチャートを示す。尚、本実施の第2形態は、走行領域侵入タイマのカウントを、立体物が走行領域Aに存在する場合は、立体物が走行領域Bに存在する場合より早めようにして、立体物が走行領域Aに存在する場合の先行車登録を早めるようにしたことが前記第1形態とは異なり、他の構成、処理は前記第1形態と同様であるので同符号を記し、説明は省略する。
【0113】
すなわち、前記第1形態における図4の先行車の抽出ルーチンのフローチャートは、図11に示すように変更される。この図11のフローチャートでは、S302で走行領域A,Bの設定を行った後、S701に進み、立体物が走行領域Aの中に存在しているか否か判定する。そして、この判定の結果、立体物が走行領域Aの中に存在している場合は、S702に進み、走行領域侵入タイマのカウント値TIAc1を2段階カウントアップ(TIAc1=TIAc1+2)してS306へと進む。
【0114】
また、S701で立体物が走行領域Aの中に存在しない場合は、S703に進み、立体物が走行領域Bの中に存在しているか否か判定する。この判定の結果、立体物が走行領域Bの中に存在している場合は、S704に進み、走行領域侵入タイマのカウント値TIAc1を1段階カウントアップ(TIAc1=TIAc1+1)してS306へと進む。
【0115】
一方、S703の判定の結果、立体物が走行領域Bの中に存在しない場合は、S705に進み、走行領域進入タイマのカウント値TIAをクリア(TIA=0)し、S312に進み、全立体物についての判定が終了したか判定し、全立体物についての判定が終了しているのであればルーチンを抜け、終了していないのであれば、再びS301へと戻って判定を繰り返す。すなわち、S701、S703の判定を経て、走行領域A、或いは、走行領域Bの何れの中にも存在しないと判定した立体物は、先行車でも準先行車でもないその他のものと判定する。
【0116】
このように、本発明の実施の第2形態によれば、立体物が走行領域Aに存在する場合は、走行領域Bに存在する場合よりも多くカウントアップされるので、前記第1形態の効果に加えて、より現実の走行状態での認識感覚に近い先行車の登録を行うことができる。尚、本第2形態では、立体物が走行領域Aの中に存在している場合は、走行領域侵入タイマのカウント値TIAc1を2段階カウントアップするようにしているが、これに限ることなく3段階以上のカウントアップとすることも可能である。
【0117】
尚、上述の第1、第2形態では、ステレオカメラ4からの画像情報を基に、自車両前方の立体物情報と走行路情報を得るようにしているが、単眼カメラとミリ波レーダ或いはレーザレーダまた或いは赤外線レーダ装置とを組み合わせたシステム等の他のシステムから自車両前方の立体物情報と走行路情報を得るようにしても本発明は適用できることは云うまでもない。
【0118】
【発明の効果】
以上説明したように本発明によれば、前方立体物の中から先行車をレスポンス良く、スムーズ且つ確実に検出し、この先行車を用いた走行制御をドライバの感覚に近い自然な感覚で実行することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の第1形態による、車外監視装置を有する走行制御装置の概略構成図
【図2】同上、車外監視プログラムのフローチャート
【図3】同上、白線に基づく自車走行レーン幅算出ルーチンのフローチャート
【図4】同上、先行車の抽出ルーチンのフローチャート
【図5】同上、走行領域A,Bの設定ルーチンのフローチャート
【図6】図5から続くフローチャート
【図7】同上、立体物のZ座標における自車進行路のX座標の説明図
【図8】同上、立体物のz座標における左白線位置算出ルーチンのフローチャート
【図9】同上、立体物のz座標における右白線位置算出ルーチンのフローチャート
【図10】同上、各閾値と車速の関係の説明図
【図11】本発明の実施の第2形態による、先行車の抽出ルーチンのフローチャート
【符号の説明】
1 自車両
2 ACCシステム(走行制御装置)
3 走行制御ユニット
4 ステレオカメラ(前方情報検出手段)
5 車外監視装置(前方情報検出手段、自車進行路推定手段、第1の判定領域設定手段、第2の判定領域設定手段、先行車判定手段)
6 車速センサ(自車両運転状態検出手段)
7 ハンドル角センサ(自車両運転状態検出手段)
8 ヨーレートセンサ(自車両運転状態検出手段)

Claims (15)

  1. 自車両の運転状態を検出する自車両運転状態検出手段と、
    自車両前方の立体物情報と白線データを検出する前方情報検出手段と、
    上記白線データに応じて自車進行路を推定する自車進行路推定手段と、
    記検出した立体物が自車両と略同方向に移動する順方向移動物であると判定した場合に上記自車進行路を基に第1の判定領域を設定する第1の判定領域設定手段と、
    上記検出した立体物が上記順方向移動物であると判定した場合に上記前方情報検出手段で検出する白線データを基に上記第1の判定領域よりも幅広な第2の判定領域を設定する第2の判定領域設定手段と、
    上記第1の判定領域と上記第2の判定領域に対する上記検出した立体物の存在状態に応じて上記立体物が先行車であることを判定する先行車判定手段と、
    を備えたことを特徴とする車外監視装置。
  2. 上記先行車判定手段は、上記検出した立体物が上記第1の判定領域に存在する場合、該検出した立体物を先行車と判定し、
    上記検出した立体物が上記第1の判定領域に存在せず、上記第2の判定領域に存在する場合、上記検出した立体物を準先行車と判定し、
    上記検出した立体物が上記第1の判定領域と上記第2の判定領域のどちらにも存在しない場合、上記検出した立体物を先行車でなく準先行車でもないその他の何れかであると判定すること
    を特徴とする請求項1記載の車外監視装置。
  3. 上記先行車判定手段は、上記検出した立体物が、上記第1の判定領域内に存在し、且つ、上記第1の判定領域と上記第2の判定領域のどちらかに存在する時間が設定時間以上で、且つ、上記順方向移動物で、且つ、自車両に最も近い物体を先行車として抽出することを特徴とする請求項1又は請求項2記載の車外監視装置。
  4. 上記先行車判定手段は、判定の対象とする今回の立体物が前回先行車として判定したものである場合は、上記第2の判定領域を縮小すると共に、上記第1の判定領域を再設定することを特徴とする請求項1乃至請求項の何れか一つに記載の車外監視装置。
  5. 上記先行車判定手段は、判定の対象とする今回の立体物が前回先行車として判定していないものである場合は、上記第1の判定領域を拡張して設定することを特徴とする請求項1乃至請求項の何れか一つに記載の車外監視装置。
  6. 自車両の運転状態を検出する自車両運転状態検出手段と、
    自車両前方の少なくとも立体物情報と走行路情報を検出する前方情報検出手段と、
    上記前方情報と上記自車両運転状態の少なくともどちらかに応じて自車進行路を推定する自車進行路推定手段と、
    上記自車進行路を基に上記検出した立体物の進行方向に応じて第1の判定領域を設定する第1の判定領域設定手段と、
    上記第1の判定領域と上記前方情報検出手段で検出する走行路情報の少なくともどちらかを基に上記検出した立体物の進行方向に応じて第2の判定領域を設定する第2の判定領域設定手段と、
    上記第1の判定領域と上記第2の判定領域に対する上記検出した立体物の存在状態に応じて上記立体物が先行車と準先行車とその他の何れかかを判定する先行車判定手段とを備え、
    該先行車判定手段は、上記検出した立体物が、上記第1の判定領域に存在し、且つ、上記第1の判定領域と上記第2の判定領域のどちらかに存在する時間が設定時間以上で、且つ、上記順方向移動物で、且つ、自車両に最も近い物体を先行車として抽出すること
    を特徴とする車外監視装置。
  7. 自車両の運転状態を検出する自車両運転状態検出手段と、
    自車両前方の少なくとも立体物情報と走行路情報を検出する前方情報検出手段と、
    上記前方情報と上記自車両運転状態の少なくともどちらかに応じて自車進行路を推定す る自車進行路推定手段と、
    上記自車進行路を基に上記検出した立体物の進行方向に応じて第1の判定領域を設定する第1の判定領域設定手段と、
    上記第1の判定領域と上記前方情報検出手段で検出する走行路情報の少なくともどちらかを基に上記検出した立体物の進行方向に応じて第2の判定領域を設定する第2の判定領域設定手段と、
    上記第1の判定領域と上記第2の判定領域に対する上記検出した立体物の存在状態に応じて上記立体物が先行車と準先行車とその他の何れかかを判定する先行車判定手段とを備え、
    該先行車判定手段は、判定の対象とする今回の立体物が前回先行車として判定したものである場合は、上記第2の判定領域を縮小すると共に、上記第1の判定領域を再設定することを特徴とする車外監視装置。
  8. 自車両の運転状態を検出する自車両運転状態検出手段と、
    自車両前方の少なくとも立体物情報と走行路情報を検出する前方情報検出手段と、
    上記前方情報と上記自車両運転状態の少なくともどちらかに応じて自車進行路を推定する自車進行路推定手段と、
    上記自車進行路を基に上記検出した立体物の進行方向に応じて第1の判定領域を設定する第1の判定領域設定手段と、
    上記第1の判定領域と上記前方情報検出手段で検出する走行路情報の少なくともどちらかを基に上記検出した立体物の進行方向に応じて第2の判定領域を設定する第2の判定領域設定手段と、
    上記第1の判定領域と上記第2の判定領域に対する上記検出した立体物の存在状態に応じて上記立体物が先行車と準先行車とその他の何れかかを判定する先行車判定手段とを備え、
    該先行車判定手段は、判定の対象とする今回の立体物が前回先行車として判定していないものである場合は、上記第1の判定領域を拡張して設定することを特徴とする車外監視装置。
  9. 上記検出した立体物は、自車両に向かって移動する逆方向移動物と、停止している停止物と、上記順方向移動物の3種類に分類され、上記第1の判定領域設定手段と上記第2の判定領域設定手段での領域設定と上記先行車判定手段での判定に用いられることを特徴とする請求項1乃至請求項8の何れか一つに記載の車外監視装置。
  10. 上記先行車判定手段は、上記検出した立体物が、上記順方向移動物ではなく上記停止物の場合であっても、設定距離以内に存在する場合は、上記第1の判定領域内に存在し、且つ、上記第1の判定領域と上記第2の判定領域のどちらかに存在する時間が設定時間以上で、且つ、自車両に最も近い物体であれば先行車として抽出することを特徴とする請求項3又は請求項6記載の車外監視装置。
  11. 上記設定距離は、車速に応じて設定することを特徴とする請求項10記載の車外監視装置。
  12. 上記先行車判定手段は、上記立体物が上記第1の判定領域と上記第2の判定領域のどちらかに存在する時間をカウントする際、上記第1の判定領域に存在する場合と上記第2の判定領域に存在する場合とでカウントの重みを変えてカウントすることを特徴とする請求項3、6、10、11の何れか一つに記載の車外監視装置。
  13. 上記第1の判定領域設定手段で設定する上記第1の判定領域は、車速に応じて領域幅を可変設定することを特徴とする請求項1乃至請求項12の何れか一つに記載の車外監視装置。
  14. 上記第2の判定領域設定手段で設定する上記第2の判定領域は、設定する前方への距離に対し、車速に応じて限度を設けることを特徴とする請求項1乃至請求項13の何れか一つに記載の車外監視装置。
  15. 上記請求項1乃至請求項14の何れか1つに記載の車外監視装置を備え、該車外監視装置で抽出した上記先行車の情報を用いて走行制御することを特徴とする走行制御装置。
JP2002259173A 2002-09-04 2002-09-04 車外監視装置、及び、この車外監視装置を備えた走行制御装置 Expired - Fee Related JP3964287B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002259173A JP3964287B2 (ja) 2002-09-04 2002-09-04 車外監視装置、及び、この車外監視装置を備えた走行制御装置
US10/651,489 US7742864B2 (en) 2002-09-04 2003-08-29 Vehicle surroundings monitoring apparatus and traveling control system incorporating the apparatus
EP03019987A EP1396732B1 (en) 2002-09-04 2003-09-03 Vehicle surroundings monitoring apparatus and traveling control system incorporating the apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002259173A JP3964287B2 (ja) 2002-09-04 2002-09-04 車外監視装置、及び、この車外監視装置を備えた走行制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004098717A JP2004098717A (ja) 2004-04-02
JP3964287B2 true JP3964287B2 (ja) 2007-08-22

Family

ID=31712309

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002259173A Expired - Fee Related JP3964287B2 (ja) 2002-09-04 2002-09-04 車外監視装置、及び、この車外監視装置を備えた走行制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7742864B2 (ja)
EP (1) EP1396732B1 (ja)
JP (1) JP3964287B2 (ja)

Families Citing this family (106)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5910854A (en) 1993-02-26 1999-06-08 Donnelly Corporation Electrochromic polymeric solid films, manufacturing electrochromic devices using such solid films, and processes for making such solid films and devices
US6822563B2 (en) 1997-09-22 2004-11-23 Donnelly Corporation Vehicle imaging system with accessory control
US5877897A (en) 1993-02-26 1999-03-02 Donnelly Corporation Automatic rearview mirror, vehicle lighting control and vehicle interior monitoring system using a photosensor array
US5668663A (en) 1994-05-05 1997-09-16 Donnelly Corporation Electrochromic mirrors and devices
US6891563B2 (en) 1996-05-22 2005-05-10 Donnelly Corporation Vehicular vision system
US7655894B2 (en) 1996-03-25 2010-02-02 Donnelly Corporation Vehicular image sensing system
US6326613B1 (en) 1998-01-07 2001-12-04 Donnelly Corporation Vehicle interior mirror assembly adapted for containing a rain sensor
US8294975B2 (en) 1997-08-25 2012-10-23 Donnelly Corporation Automotive rearview mirror assembly
US6124886A (en) 1997-08-25 2000-09-26 Donnelly Corporation Modular rearview mirror assembly
US6172613B1 (en) 1998-02-18 2001-01-09 Donnelly Corporation Rearview mirror assembly incorporating vehicle information display
US6445287B1 (en) 2000-02-28 2002-09-03 Donnelly Corporation Tire inflation assistance monitoring system
US8288711B2 (en) 1998-01-07 2012-10-16 Donnelly Corporation Interior rearview mirror system with forwardly-viewing camera and a control
US6329925B1 (en) 1999-11-24 2001-12-11 Donnelly Corporation Rearview mirror assembly with added feature modular display
US6477464B2 (en) 2000-03-09 2002-11-05 Donnelly Corporation Complete mirror-based global-positioning system (GPS) navigation solution
US6693517B2 (en) 2000-04-21 2004-02-17 Donnelly Corporation Vehicle mirror assembly communicating wirelessly with vehicle accessories and occupants
WO2007053710A2 (en) 2005-11-01 2007-05-10 Donnelly Corporation Interior rearview mirror with display
AU2001243285A1 (en) 2000-03-02 2001-09-12 Donnelly Corporation Video mirror systems incorporating an accessory module
US7167796B2 (en) 2000-03-09 2007-01-23 Donnelly Corporation Vehicle navigation system for use with a telematics system
US7370983B2 (en) 2000-03-02 2008-05-13 Donnelly Corporation Interior mirror assembly with display
US7581859B2 (en) 2005-09-14 2009-09-01 Donnelly Corp. Display device for exterior rearview mirror
US7255451B2 (en) 2002-09-20 2007-08-14 Donnelly Corporation Electro-optic mirror cell
ES2287266T3 (es) 2001-01-23 2007-12-16 Donnelly Corporation Sistema de iluminacion de vehiculos mejorado.
EP1504276B1 (en) 2002-05-03 2012-08-08 Donnelly Corporation Object detection system for vehicle
US6918674B2 (en) 2002-05-03 2005-07-19 Donnelly Corporation Vehicle rearview mirror system
WO2003105099A1 (en) 2002-06-06 2003-12-18 Donnelly Corporation Interior rearview mirror system with compass
US7329013B2 (en) 2002-06-06 2008-02-12 Donnelly Corporation Interior rearview mirror system with compass
US7310177B2 (en) 2002-09-20 2007-12-18 Donnelly Corporation Electro-optic reflective element assembly
AU2003278863A1 (en) 2002-09-20 2004-04-08 Donnelly Corporation Mirror reflective element assembly
JP2004233275A (ja) * 2003-01-31 2004-08-19 Denso Corp 車載レーダ装置
US7446924B2 (en) 2003-10-02 2008-11-04 Donnelly Corporation Mirror reflective element assembly including electronic component
US7308341B2 (en) 2003-10-14 2007-12-11 Donnelly Corporation Vehicle communication system
US7526103B2 (en) 2004-04-15 2009-04-28 Donnelly Corporation Imaging system for vehicle
FR2871426B1 (fr) * 2004-06-14 2007-09-14 Renault V I Sa Procede d'estimation de l'ecart evalue entre la position d'un vehicule et une trajectoire theorique
US7881496B2 (en) 2004-09-30 2011-02-01 Donnelly Corporation Vision system for vehicle
JP4327062B2 (ja) * 2004-10-25 2009-09-09 三菱電機株式会社 ナビゲーション装置
EP1883855B1 (en) 2005-05-16 2011-07-20 Donnelly Corporation Vehicle mirror assembly with indicia at reflective element
JP4244964B2 (ja) * 2005-06-06 2009-03-25 オムロン株式会社 車両用測距装置
JP4916723B2 (ja) * 2006-01-16 2012-04-18 富士重工業株式会社 車外監視装置、及び、この車外監視装置を備えた走行制御装置
MX2008011219A (es) 2006-03-09 2008-09-11 Gentex Corp Montaje de retrovisor para vehiculos que incluye una pantalla de alta intensidad.
US8108119B2 (en) * 2006-04-21 2012-01-31 Sri International Apparatus and method for object detection and tracking and roadway awareness using stereo cameras
US7972045B2 (en) 2006-08-11 2011-07-05 Donnelly Corporation Automatic headlamp control system
JP2009086787A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Hitachi Ltd 車両検出装置
US8154418B2 (en) 2008-03-31 2012-04-10 Magna Mirrors Of America, Inc. Interior rearview mirror system
US8195342B2 (en) * 2008-09-11 2012-06-05 Deere & Company Distributed knowledge base for vehicular localization and work-site management
US8989972B2 (en) 2008-09-11 2015-03-24 Deere & Company Leader-follower fully-autonomous vehicle with operator on side
US8478493B2 (en) 2008-09-11 2013-07-02 Deere & Company High integrity perception program
US8392065B2 (en) 2008-09-11 2013-03-05 Deere & Company Leader-follower semi-autonomous vehicle with operator on side
US8224500B2 (en) * 2008-09-11 2012-07-17 Deere & Company Distributed knowledge base program for vehicular localization and work-site management
US9188980B2 (en) 2008-09-11 2015-11-17 Deere & Company Vehicle with high integrity perception system
US9235214B2 (en) 2008-09-11 2016-01-12 Deere & Company Distributed knowledge base method for vehicular localization and work-site management
US8195358B2 (en) 2008-09-11 2012-06-05 Deere & Company Multi-vehicle high integrity perception
US8229618B2 (en) * 2008-09-11 2012-07-24 Deere & Company Leader-follower fully autonomous vehicle with operator on side
US9026315B2 (en) 2010-10-13 2015-05-05 Deere & Company Apparatus for machine coordination which maintains line-of-site contact
US8818567B2 (en) 2008-09-11 2014-08-26 Deere & Company High integrity perception for machine localization and safeguarding
US8055445B2 (en) * 2008-09-24 2011-11-08 Delphi Technologies, Inc. Probabilistic lane assignment method
US9487144B2 (en) 2008-10-16 2016-11-08 Magna Mirrors Of America, Inc. Interior mirror assembly with display
US7991552B2 (en) * 2008-11-06 2011-08-02 Ford Global Technologies, Llc System and method for determining a side-impact collision status of a nearby vehicle
US7991551B2 (en) * 2008-11-06 2011-08-02 Ford Global Technologies, Llc System and method for determining a collision status of a nearby vehicle
WO2010064282A1 (ja) * 2008-12-05 2010-06-10 トヨタ自動車株式会社 プリクラッシュセーフティシステム
US9293047B2 (en) * 2009-01-08 2016-03-22 GM Global Technology Operations LLC Methods and system for monitoring vehicle movement for use in evaluating possible intersection of paths between vehicle
EP2405416B1 (en) * 2010-07-08 2013-11-27 Volvo Car Corporation Adaptive cruise control method and system for controlling speed of vehicle
DE102010050167B4 (de) * 2010-10-30 2012-10-25 Audi Ag Verfahren und Vorrichtung zur Bestimmung eines plausiblen Fahrstreifens zur Führung eines Fahrzeugs sowie Kraftwagen
DE102011003614A1 (de) * 2011-02-03 2012-08-09 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Festlegung eines Suchkorridors in einem Überwachungssystem in einem Fahrzeug
US10457209B2 (en) 2012-02-22 2019-10-29 Magna Electronics Inc. Vehicle vision system with multi-paned view
US9319637B2 (en) 2012-03-27 2016-04-19 Magna Electronics Inc. Vehicle vision system with lens pollution detection
US8879139B2 (en) 2012-04-24 2014-11-04 Gentex Corporation Display mirror assembly
US9707896B2 (en) 2012-10-15 2017-07-18 Magna Electronics Inc. Vehicle camera lens dirt protection via air flow
US9445057B2 (en) 2013-02-20 2016-09-13 Magna Electronics Inc. Vehicle vision system with dirt detection
US9598018B2 (en) 2013-03-15 2017-03-21 Gentex Corporation Display mirror assembly
DE102013211427B4 (de) * 2013-06-18 2016-10-13 Continental Automotive Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Ermittlung eines Fahrzustands eines externen Kraftfahrzeugs
US9575315B2 (en) 2013-09-24 2017-02-21 Gentex Corporation Display mirror assembly
US9511715B2 (en) 2014-01-31 2016-12-06 Gentex Corporation Backlighting assembly for display for reducing cross-hatching
EP3119643B1 (en) 2014-03-21 2018-05-23 Gentex Corporation Tri-modal display mirror assembly
CN106163873B (zh) 2014-04-01 2019-04-26 金泰克斯公司 自动显示镜组件
US9694751B2 (en) 2014-09-19 2017-07-04 Gentex Corporation Rearview assembly
JP6189815B2 (ja) * 2014-10-29 2017-08-30 株式会社Soken 走行区画線認識システム
US9694752B2 (en) 2014-11-07 2017-07-04 Gentex Corporation Full display mirror actuator
US10071689B2 (en) 2014-11-13 2018-09-11 Gentex Corporation Rearview mirror system with a display
JP6321532B2 (ja) * 2014-11-28 2018-05-09 株式会社デンソー 車両の走行制御装置
KR101997815B1 (ko) 2014-12-03 2019-07-08 젠텍스 코포레이션 디스플레이 미러 어셈블리
USD746744S1 (en) 2014-12-05 2016-01-05 Gentex Corporation Rearview device
US9744907B2 (en) 2014-12-29 2017-08-29 Gentex Corporation Vehicle vision system having adjustable displayed field of view
JP6363517B2 (ja) * 2015-01-21 2018-07-25 株式会社デンソー 車両の走行制御装置
US9720278B2 (en) 2015-01-22 2017-08-01 Gentex Corporation Low cost optical film stack
JP6123812B2 (ja) * 2015-01-29 2017-05-10 トヨタ自動車株式会社 車線追従制御装置
US9555802B2 (en) * 2015-03-25 2017-01-31 Honda Motor Co., Ltd. Driving support device
EP3286038A4 (en) 2015-04-20 2018-04-25 Gentex Corporation Rearview assembly with applique
CN107614324B (zh) 2015-05-18 2020-11-27 金泰克斯公司 完整显示后视装置
EP3310618A4 (en) 2015-06-22 2018-07-04 Gentex Corporation System and method for processing streamed video images to correct for flicker of amplitude-modulated lights
JP6451858B2 (ja) * 2015-08-04 2019-01-16 日産自動車株式会社 段差検出装置及び段差検出方法
JPWO2017064981A1 (ja) * 2015-10-15 2018-06-21 日立オートモティブシステムズ株式会社 車両制御装置
WO2017075420A1 (en) 2015-10-30 2017-05-04 Gentex Corporation Toggle paddle
CN108349436B (zh) 2015-10-30 2019-12-20 金泰克斯公司 后视装置
USD798207S1 (en) 2015-10-30 2017-09-26 Gentex Corporation Rearview mirror assembly
USD797627S1 (en) 2015-10-30 2017-09-19 Gentex Corporation Rearview mirror device
USD800618S1 (en) 2015-11-02 2017-10-24 Gentex Corporation Toggle paddle for a rear view device
USD845851S1 (en) 2016-03-31 2019-04-16 Gentex Corporation Rearview device
USD817238S1 (en) 2016-04-29 2018-05-08 Gentex Corporation Rearview device
US10025138B2 (en) 2016-06-06 2018-07-17 Gentex Corporation Illuminating display with light gathering structure
KR102655800B1 (ko) * 2016-09-19 2024-04-09 현대자동차주식회사 차량 및 장애물 검출 방법
USD809984S1 (en) 2016-12-07 2018-02-13 Gentex Corporation Rearview assembly
USD854473S1 (en) 2016-12-16 2019-07-23 Gentex Corporation Rearview assembly
US20180191966A1 (en) 2016-12-30 2018-07-05 Gentex Corporation Full display mirror with on-demand spotter view
US10735638B2 (en) 2017-03-17 2020-08-04 Gentex Corporation Dual display reverse camera system
JP7255113B2 (ja) * 2018-09-13 2023-04-11 いすゞ自動車株式会社 車両制御装置及び車両制御方法
CN113767298A (zh) * 2019-04-25 2021-12-07 松下知识产权经营株式会社 区域判断系统、区域判断方法和程序

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IL100175A (en) * 1991-11-27 1994-11-11 State Of Isreal Ministry Of De Vehicle collision warning device
US5983161A (en) * 1993-08-11 1999-11-09 Lemelson; Jerome H. GPS vehicle collision avoidance warning and control system and method
JP3357749B2 (ja) * 1994-07-12 2002-12-16 本田技研工業株式会社 車両の走行路画像処理装置
US6370475B1 (en) * 1997-10-22 2002-04-09 Intelligent Technologies International Inc. Accident avoidance system
US6768944B2 (en) * 2002-04-09 2004-07-27 Intelligent Technologies International, Inc. Method and system for controlling a vehicle
DE19637053C2 (de) 1996-09-12 2000-03-09 Bosch Gmbh Robert Verfahren und Vorrichtung zur automatischen Erkennung von Rechts- oder Linksverkehr
JP3732292B2 (ja) * 1996-11-27 2006-01-05 本田技研工業株式会社 車群走行制御システム
JPH10283593A (ja) 1997-04-04 1998-10-23 Fuji Heavy Ind Ltd 車両の衝突防止装置
JP3183501B2 (ja) 1997-07-07 2001-07-09 本田技研工業株式会社 車両用走行制御装置
US5926126A (en) 1997-09-08 1999-07-20 Ford Global Technologies, Inc. Method and system for detecting an in-path target obstacle in front of a vehicle
DE19936586B4 (de) * 1998-08-04 2015-04-09 Denso Corporation Vorrichtung und Verfahren zum Steuern eines Soll-Abstands und eines Warnabstands zwischen zwei sich bewegenden Fahrzeugen und Datenträger zum Speichern des Steuerverfahrens
JP3463858B2 (ja) * 1998-08-27 2003-11-05 矢崎総業株式会社 周辺監視装置及び方法
EP1103004A1 (de) * 1999-05-26 2001-05-30 Robert Bosch Gmbh Objektdetektionssystem
JP3658519B2 (ja) 1999-06-28 2005-06-08 株式会社日立製作所 自動車の制御システムおよび自動車の制御装置
JP2001037900A (ja) 1999-07-29 2001-02-13 Hatsuta Seisakusho Co Ltd 立体駐車場等の消火システム
JP3092105B1 (ja) 1999-07-30 2000-09-25 富士重工業株式会社 フェールセーフ機能を有する車外監視装置
JP4308381B2 (ja) * 1999-09-29 2009-08-05 富士通テン株式会社 周辺監視センサ
JP3427815B2 (ja) * 2000-03-30 2003-07-22 株式会社デンソー 先行車選択方法及び装置、記録媒体
EP1309882B1 (en) * 2000-08-16 2004-12-08 Raytheon Company Near object detection system
DE20106977U1 (de) * 2001-04-23 2002-08-29 Mekra Lang Gmbh & Co Kg Warneinrichtung in Kraftfahrzeugen
US6615137B2 (en) * 2001-06-26 2003-09-02 Medius, Inc. Method and apparatus for transferring information between vehicles
US6944543B2 (en) * 2001-09-21 2005-09-13 Ford Global Technologies Llc Integrated collision prediction and safety systems control for improved vehicle safety
US7009500B2 (en) * 2002-02-13 2006-03-07 Ford Global Technologies, Llc Method for operating a pre-crash sensing system in a vehicle having a countermeasure system using stereo cameras
US7113098B1 (en) * 2002-08-29 2006-09-26 Melvin Hayes Animal accident reduction systems, methods, and apparatuses

Also Published As

Publication number Publication date
US7742864B2 (en) 2010-06-22
JP2004098717A (ja) 2004-04-02
EP1396732A1 (en) 2004-03-10
EP1396732B1 (en) 2011-11-16
US20040098196A1 (en) 2004-05-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3964287B2 (ja) 車外監視装置、及び、この車外監視装置を備えた走行制御装置
JP3860061B2 (ja) 車外監視装置、及び、この車外監視装置を備えた走行制御装置
US7030775B2 (en) Vehicle surroundings monitoring apparatus and traveling control system incorporating the apparatus
JP4037722B2 (ja) 車外監視装置、及び、この車外監視装置を備えた走行制御装置
US10345443B2 (en) Vehicle cruise control apparatus and vehicle cruise control method
JP4647201B2 (ja) 車両の走行制御装置
JP4021344B2 (ja) 車両用運転支援装置
JP4480995B2 (ja) 車両用運転支援装置
JP4176430B2 (ja) 車外監視装置、及び、この車外監視装置を備えた走行制御装置
JP2016207016A (ja) 走行制御装置およびデータ構造
JP2009214838A (ja) 車両用運転支援装置
JP4916723B2 (ja) 車外監視装置、及び、この車外監視装置を備えた走行制御装置
JP2018112989A (ja) 運転補助装置及び運転補助方法
JP3245363B2 (ja) 車両の衝突防止装置
CN109689459B (zh) 车辆的行驶控制方法及行驶控制装置
JP2019156180A (ja) 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
JP6849569B2 (ja) 路面検出装置
JP2006047057A (ja) 車外監視装置、及び、この車外監視装置を備えた走行制御装置
JP4703963B2 (ja) 車外監視装置、及び、この車外監視装置を備えた走行制御装置
US10857998B2 (en) Vehicle control device operating safety device based on object position
JP6259239B2 (ja) 車両用白線認識装置
WO2021153563A1 (ja) 物体検出装置
JP4324413B2 (ja) 車外監視装置および車外監視方法
JP2022060076A (ja) 車両の走行制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050901

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061031

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070515

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070523

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3964287

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110601

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110601

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120601

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120601

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130601

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees