JP4324413B2 - 車外監視装置および車外監視方法 - Google Patents

車外監視装置および車外監視方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4324413B2
JP4324413B2 JP2003192801A JP2003192801A JP4324413B2 JP 4324413 B2 JP4324413 B2 JP 4324413B2 JP 2003192801 A JP2003192801 A JP 2003192801A JP 2003192801 A JP2003192801 A JP 2003192801A JP 4324413 B2 JP4324413 B2 JP 4324413B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
monitoring
area
vehicle
monitoring area
host vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003192801A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005031735A (ja
Inventor
穣 樋渡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Subaru Corp
Original Assignee
Fuji Jukogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Jukogyo KK filed Critical Fuji Jukogyo KK
Priority to JP2003192801A priority Critical patent/JP4324413B2/ja
Publication of JP2005031735A publication Critical patent/JP2005031735A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4324413B2 publication Critical patent/JP4324413B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、車外監視装置および車外監視方法に係り、特に、自車両に搭載されたプレビューセンサと道路上に設けられたインフラとを併用した走行状況の監視制御に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来より、単眼カメラ、ステレオカメラ、或いはミリ波レーダといった各種プレビューセンサを用いた車外監視装置が注目されている。この類の車外監視装置では、自車両に搭載されたプレビューセンサによって前方の景色を撮像またはスキャンし、これにより得られた情報に基づいて、走行状況の認識が行われる。例えば、特許文献1に開示され監視手法では、自車両の走行車線上の、或いは、これを跨ぐ先行車等に対して自車両が衝突する可能性を評価し、この評価結果に基づいて監視すべき対象物が決定される。また、この特許文献1には、制御装置(例えば、AT制御装置、エンジン制御装置またはブレーキ制御装置等)や警報装置を組合わせることにより、車間距離感応型クルーズコントロールや他車両の接近警報等といった運転支援機能を含ませることも開示されている。運転支援機能付の車両監視装置では、基本的に、先行車までの距離およびこれとの相対速度を検出し、これらの検出結果に基づいて、制御装置や警報装置の制御が行われる。
【0003】
【特許文献1】
特開平10−283593号公報
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、自車両の走行車線上に存在する対象物だけを監視した場合、ブラインドカーブのように、前方の走行状況の認識が困難な状況において不都合が生じる。例えば、そのカーブ途中に渋滞が存在していたとしても、自車線上に先行車(渋滞の末尾車両)が認識されない限り、それを危険な状況と判断することができない。その結果、ドライバーに対する警報や車両の制動が遅れて、先行車へ衝突してしまう可能性がある。また、その対策として、ブラインドカーブを予め見込んだ広範囲な監視領域を設定しておくことも考えられる。しかしながら、この場合には、認識し得る対象物の危険性を個別に評価する必要が生じる。その結果、演算量が著しく増加するため、対象物の認識・監視処理をリアルタイムで行うことが困難になるという問題が生じる。
【0005】
本発明は、かかる事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、演算量の増加を抑制しつつ、監視精度の向上を図ることにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
かかる課題を解決するために、第1の発明は、自車両前方の監視領域内の走行状況をプレビューセンサによって認識し、認識された対象物の自車両に対する危険の程度を示す危険度を算出するとともに、算出された危険度に基づいて、走行状況を監視する車外監視装置を提供する。この車外監視装置は、監視領域内の対象物の危険度に基づいて、監視対象物を決定するとともに、決定された監視対象物を監視する監視部と、道路上に設けられたインフラから、自車両前方の状況として停止車両、低速車両または渋滞の存在を示す情報を取得する情報取得部と、切替え可能な監視領域として、第1の監視領域と第2の監視領域とを有し、第1の監視領域から第2の監視領域への切替えを、情報取得部が取得した情報に応じてて自車両前方に停止車両、低速車両または渋滞が存在する場合に行う設定部とを有する。第1の監視領域は、自車両が走行する走行車線上をカバーする領域に設定されている。また、第2の監視領域は、第1の監視領域を含み、かつ、第1の監視領域よりも広範な領域に設定されている。
【0007】
第2の発明は、自車両前方の監視領域内の走行状況をプレビューセンサによって認識し、認識された対象物の自車両に対する危険の程度を示す危険度を算出するとともに、算出された危険度に基づいて、走行状況を監視する車外監視方法を提供する。この車外監視方法は、監視領域内の対象物の危険度に基づいて、監視対象物を決定するとともに、決定された監視対象物を監視する第1のステップと、道路上に設けられたインフラから、自車両前方の状況として停止車両、低速車両または渋滞の存在を示す情報を取得する第2のステップと、切替え可能な監視領域として、第1の監視領域と第2の監視領域とを有し、第1の監視領域から第2の監視領域への切替えを、インフラから取得した情報に応じてて自車両前方に停止車両、低速車両または渋滞が存在する場合に行う第3のステップとを有する。第1の監視領域は、自車両が走行する走行車線上をカバーする領域に設定されている。また、第2の監視領域は、第1の監視領域を含み、かつ、第1の監視領域よりも広範な領域に設定されている。
【0008】
ここで、第1または第2の発明において、第2の監視領域は、プレビューセンサによって認識可能なプレビュー領域をカバーする領域に設定されていることが好ましい。
【0009】
また、第1または第2の発明において、停止車両、低速車両または渋滞の末尾に自車両が到達するまでの期間に亘って、第1の監視領域から第2の監視領域に切り替える切替信号を出力することが好ましい。
【0010】
【発明の実施の形態】
図1は、本実施形態にかかる車外監視装置1の全体構成を示すブロック図である。自車両前方の走行状況を認識するプレビューセンサ2としては、ステレオカメラおよび画像処理系で構成された周知のステレオ画像処理装置を用いることができる。
【0011】
図2は、本実施形態にかかるプレビューセンサ2の一例を示す説明図である。車両前方の景色を撮像するステレオカメラは、例えば、ルームミラー近傍に取付けられている。このステレオカメラは、一対のカメラ20,21で構成されており、それぞれのカメラ20,21には、イメージセンサ(例えば、CCDまたはCMOSセンサ等)が内蔵されている。メインカメラ20は、ステレオ画像処理を行う際に必要な基準画像(右画像)を撮像し、サブカメラ21は、比較画像(左画像)を撮像する。互いの同期が取れている状態において、カメラ20,21から出力された各アナログ画像は、A/Dコンバータ22,23により、所定の輝度階調(例えば、256階調のグレースケール)のデジタル画像に変換される。
【0012】
デジタル化された一対の画像データは、画像補正部24において、輝度の補正や画像の幾何学的な変換等が行われる。通常、一対のカメラ20,21の取付位置は、程度の差はあるものの誤差が存在するため、それに起因したずれが左右の各画像に生じている。このずれを補正するために、アフィン変換等を用いて、画像の回転や平行移動等の幾何学的な変換が行われる。
【0013】
このような画像処理を経て、メインカメラ20より基準画像データが得られ、サブカメラ21より比較画像データが得られる。これらの画像データは、各画素の輝度値(0〜255)の集合である。ここで、画像データによって規定される画像平面は、i−j座標系で表現され、画像の左下隅を原点として、水平方向をi座標軸、垂直方向をj座標軸とする。一フレーム相当のステレオ画像データは、後段のステレオ画像処理部25に出力されるとともに、画像データメモリ26に格納される。
【0014】
ステレオ画像処理部25は、基準画像データと比較画像データとに基づいて、一フレーム相当の撮像画像に関する距離データを算出する。ここで、「距離データ」とは、画像データによって規定される画像平面において小領域毎に算出された視差の集合であり、個々の視差は画像平面上の位置(i,j)と対応付けられている。それぞれの視差は、基準画像の一部を構成する所定面積(例えば、4×4画素)の画素ブロック毎に1つ算出される。
【0015】
ある画素ブロック(相関元)に関する視差を算出する場合、この画素ブロックの輝度特性と相関を有する領域(相関先)を比較画像において特定する。カメラ20,21から対象物までの距離は、基準画像と比較画像との間における水平方向のずれ量として現れる。したがって、比較画像において相関先を探索する場合、相関元となる画素ブロックのj座標と同じ水平線(エピポーラライン)上を探索すればよい。ステレオ画像処理部25は、相関元のi座標を基準に設定された所定の探索範囲内において、エピポーラライン上を一画素ずつシフトしながら、相関元と相関先の候補との間の相関性を順次評価する(ステレオマッチング)。そして、原則として、最も相関が高いと判断される相関先(相関先の候補の内のいずれか)の水平方向のずれ量を、その画素ブロックの視差とする。ステレオ画像処理部25のハードウェア構成については、特開平5−114099号公報に開示されているので、必要ならば参照されたい。このような処理を経て算出された距離データ、すなわち、画像上の位置(i,j)と対応付けられた視差の集合は、距離データメモリ27に格納される。
【0016】
再び図1を参照して、車外監視装置1について説明する。通信装置3は、周知のアンテナおよび無線機で構成されており、道路側に設けられたインフラ30(以下、単に「道路側インフラ」という)から送信された情報を受信する。受信された情報は、後段のマイクロコンピュータ4に対して出力される。
【0017】
ここで、道路側インフラ30について説明する。この道路側インフラ30は、一般に、AHSと呼ばれる交通システムにおいて、連続的に、或いは、離散的に配置されたDSRC(Dedicated Short Range Communication)である。このAHSでは、路車間で通信を行うことにより、交通に関する情報が車両側に提供される。AHSにおいて、道路側インフラ30から提供される情報には、交通の状況に応じて様々な種類が存在するが、本実施形態では、前方停止車両・低速車両に関する情報がこれに該当する。具体的には、少なくとも、道路側インフラ30によって検出された車両進路前方の停止車両に関する情報、低速車両に関する情報または渋滞に関する情報、或いは、これらの情報が組合わされて提供される。
【0018】
DSRCは、これを機能的に捉えた場合、基点DSRC31と情報DSRC32とで構成される。基点DSRC31は、サービスの開始を示すとともに、位置的な基準となるDSRCであり、基点情報を送信する。一方、情報DSRC32は、サービス情報を送信する。このサービス情報としては、サービスの種類、このサービスの稼働・非稼働の状態、情報対象区間の位置、サービス終了地点、およびサービス毎に必要な情報などが挙げられる。ここで、サービス毎に必要な情報は、各サービスにおいて情報対象となる個別の情報であり、本実施形態では、停止車両の位置、低速車両の位置、渋滞の末尾の位置などがこれに該当する。これらのDSRCが伝達する情報は、基地局(図示せず)によって一元的に管理される。この基地局は、所定の間隔(例えば、100msec)で、道路上に設定された情報対象区間内の交通の状況を監視しており、サービス情報の作成・更新を随時行う。そのため、情報DSRC32を介して伝達される路面情報には、現在の道路上の交通状況が反映されている。
【0019】
マイクロコンピュータ4は、CPU、ROM、RAM、入出力インターフェース等で構成されているが、これを機能的に捉えた場合、認識部5、情報取得部6、設定部7、監視部8で構成される。
【0020】
認識部5は、プレビュー情報に基づいてプレビュー領域内の対象物を認識する。ここで、プレビュー情報は、自車輌前方の走行状況を認識するのに用いられる情報であり、本実施形態では、画像データおよび距離データがこれに該当する。また、プレビュー領域は、プレビューセンサ2によって認識可能な車両前方の領域をいい、本実施形態では、基準画像に写し出された自車両前方の領域がこれに該当する。情報取得部6は、通信装置3を介してDSRC31,32から提供される自車両前方の状況を示す情報(基点情報およびサービス情報)を取得する。設定部7は、第1の監視領域と第2の監視領域とを有し、情報取得部6が取得した情報に応じて、第1または第2の監視領域の切替えを行う。この監視領域は、プレビュー領域において、認識された対象物(具体的には、先行車)を監視すべきものとその必要のないものとに分類するために用いられる。第1の監視領域は、自車両が走行する走行車線上をカバーする領域に設定されており、一方、第2の監視領域は、この第1の監視領域を含み、かつ、この領域よりも広範な領域に設定されている。監視部8は、監視領域内の他車両の自車両に対する危険の程度を示す危険度TTCを算出するとともに、算出された危険度TTCに基づき監視対象物に決定し、この監視対象物を監視する。
【0021】
図3は、本実施形態にかかる監視対象物の決定処理を示すフローチャートである。このフローチャートに示すルーチンは、所定間隔で呼び出され、マイクロコンピュータ4によって実行される。まず、ステップ1において、距離データメモリ27から距離データが読み込まれるとともに、画像データメモリ26から画像データ(例えば、基準画像データ)も読み込まれる。
【0022】
ステップ2において、対象物が認識される。本実施形態における対象物は、地面(道路および車線等)や立体物(先行車など)である。具体的には、車線(白線)を含む道路面の三次元な形状が認識されるとともに、先行車および側壁(ガードレール等)を含む立体物の有無および自車両と先行車との間の距離(車間距離)を含む三次元的な位置なども認識される。なお、対象物の認識には、図示していない車速センサや舵角センサからのセンサ情報、或いはナビゲーション情報等も必要に応じて参照される。
【0023】
道路認識処理では、画像データまたは距離データに基づき、道路モデルのパラメータを実際の道路形状に対応するよう修正・変更して道路形状が特定される。この道路モデルは、実空間の座標系において、水平方向の直線式、および、垂直方向の直線式により特定される。この直線式は、道路上の自車線を、設定した距離によって複数個の領域に分け、領域毎に左右の白線等を三次元の直線式で近似して折れ線状に連結することにより、算出可能である。
【0024】
一方、立体物認識処理では、距離データが格子状に所定の間隔で区分され、区分毎に立体物のデータが抽出されてヒストグラムが作成される。このヒストグラムからは、各区分を代表する立体物の存在位置と、その距離が求められる。つぎに、区分毎の距離を画像の左から右へ順次比較してゆき、前後方向および横方向の距離が接近しているものがグループとしてまとめられる。そして、各グループについてデータの並び方向をチェックし、この並び方向が大きく変化する部分でグループが分割されるとともに、グループ全体としての距離データの並び方向から個々のグループが立体物あるいは側壁に分類される。そして、立体物と分類されたグループについて、前方に存在するグループまでの距離を含めた三次元的な位置が算出される。一方、側壁と分類されたグループについては、並び方向および(前後)端部の位置が算出される。なお、道路認識処理および立体物認識処理の詳細な手法については、特開平5−265547号公報または特開平8−45000号公報に開示されているので、必要ならば参照されたい。
【0025】
ステップ3において、設定部7は、切替信号Scが入力されているか否かを判定する。切替信号Scは情報取得部6から設定部7に対して出力される信号であり、情報取得部6は道路側インフラ30から取得したサービス情報に基づき必要に応じてこれを出力する。具体的には、情報取得部6は、前方停止車両・低速車両のサービス情報(例えば、停止車両に関する情報、低速車両に関する情報、または、渋滞に関する情報)を取得した場合、サービス情報を取得してから、このサービス情報が対象とする事象(例えば、停止車両、低速車両、または、渋滞の末尾)に自車両が到達するまでの期間に亘り切替信号Scを出力する。なお、自車両が事象に到達したか否かは、自車両の車速に基づき基点DSRC31からの積算走行距離を算出することにより、判断することができる。なぜならば、AHSにおいて行われるサービスでは、その情報対象となる事象の位置は、基点DSRC31からの道程距離で定義されているからである。
【0026】
このステップ3において否定判定された場合、すなわち、切替信号Scが入力されていない場合、ステップ4に進む。そして、ステップ4において、自車両が走行する走行車線上をカバーする領域に監視領域が設定される。図4は、走行車線をベースに設定された監視領域の説明図である。具体的には、まず、認識された自車両の走行車線(左右車線)の車幅方向の中心点を通る中心線が設定される。そして、この中心線を基準に、左右両側の1m程度の幅(計2m程度)の範囲が監視領域に設定される。同図に示すように、ステップ4では、プレビュー領域と走行車線とがオーバーラップする領域(図中のハッチング領域)が監視領域に設定され、この監視領域内に存在する対象物のみが監視すべき対象物の候補となる。
【0027】
一方、ステップ3において肯定判定された場合、すなわち、切替信号Scが入力されている場合には、ステップ5に進む。そして、ステップ5において、プレビュー領域をカバーする域に監視領域が設定される。図5は、プレビュー領域をベースに設定された監視領域の説明図である。プレビュー領域ベースの監視領域では、プレビュー領域内に存在する対象物(認識部5によって認識された対象物)が監視すべき対象物の候補となる。換言すれば、設定部7は、走行車線ベースの監視領域と、プレビュー領域ベースの監視領域との切替えを、情報取得部6が取得した情報に応じて行っている。
【0028】
そして、ステップ6において、危険度TTCが算出される。この危険度TTCは、例えば、以下に示す数式1で算出される。
【数1】
TTC=D/Vr
【0029】
ここで、Dは対象物までの距離(m)であり、Vrは自車両と対象物との相対速度(m/s)である。相対速度の算出は、現在の対象物の位置と、所定時間前の対象物の位置とに基づき、特定可能である。同数式から分かるように、危険度TTCは、対象物までの距離と対象物に対する相対速度との比であり、対象物に到達するまでの時間的な余裕を示している。この危険度TTCが大きな対象物ほど、危険の程度が小さいことを意味し(衝突可能性が小)、危険度TTCが小さな対象物ほど、危険の程度が大きいことを意味する(衝突可能性が大)。
【0030】
そして、ステップ7において算出された危険度TTCをそれぞれ比較することにより、危険度TTCが最も小さい対象物が監視対象物に決定され(ステップ8)、本ルーチンを抜ける。走行車線ベースで監視領域が設定されている場合、原則として、直近の先行車が監視対象物に決定される。一方、プレビュー領域ベースで監視領域が設定されている場合には、自車の走行車線や他の走行車線に拘わらず危険度TTCが最も小さい対象物が監視対象物に決定される。
【0031】
このようにして決定された監視対象物が監視部8によって監視される。例えば、監視部8は、監視対象物が、所定の基準車間距離よりも自車両に接近したと判断した場合には、表示装置9やスピーカー10を制御することにより、ドライバーに注意を促す。具体的には、警報音を鳴らしたり、表示画面上に「車間距離注意」と表示したりするといった如くである。ただし、この警報処理は一例であり、監視部8は、これ以外にもどのような警報を行ってもよい。さらに監視部8は、道路形状モデルに基づいて自車両の走行車線からの逸脱警報を行ったり、ガードレールとの距離が近接する場合に接近警報を行ったりすることもできる。
【0032】
さらに、監視部8は、監視対象物が、基準車間距離よりも自車両に接近したと判断した場合には、必要に応じて制御装置(図示せず)を制御する。例えば、AT(自動変速機)のシフトダウンやエンジン出力の抑制、或いはブレーキの作動といった車両制御を実行するといった如くである。また、監視部8は、先行車と自車両との間の距離に感応してオートクルーズするクルーズコントロール機能において、先行車を監視対象物に切替えるなどの制御を行ってもよい。
【0033】
このように、本実施形態によれば、道路側インフラ30から取得した自車両前方の情報に応じて、走行車線ベースの監視領域と、この走行車線を含み、かつ、広範囲に設定されたプレビュー領域ベースの監視領域との切替えが行われる。具体的には、停止車両に関する情報、低速車両に関する情報、または、渋滞に関する情報を取得した場合に、走行車線ベースの監視領域からプレビュー領域ベースの監視領域に切替えられる。例えば、図4に示すように、ブラインドカーブを前方に控え走行する車両Cからは、前方に渋滞の停止車両が存在していたとしても、監視領域に先行車が存在しない限り、監視対象物とは認識されない。一方、道路側インフラ30からの情報に応じて、停止車両や低速車両の存在可能性を判断した場合には、走行車線ベースよりも広範領域に監視領域が設定される。そのため、図5に示すように、渋滞末尾の車両C1や、渋滞の手前の低速車両C2が監視領域に含まれることとなるので、単に走行車線ベースで監視領域を設定する場合と比較して、監視精度の向上を図ることができる。また、本実施形態では、監視領域が広範囲に設定されるのは、停止車両に関する情報、低速車両に関する情報、または、渋滞に関する情報を取得した場合であり、それ以外は、走行車線ベースで監視領域が設定される。そのため、本実施形態では、監視領域を常にプレビュー領域ベースで設定する場合と比較して、演算量の増加を抑制することができる。
【0034】
なお、本実施形態では、前方停止車両に関する情報、低速車両に関する情報、または渋滞に関する情報を取得した場合に、監視領域を切替えているが、本発明はこれに限定されない。停止車両、低速車両または渋滞車両の存在を促す情報であれば、これに応じて監視領域を切替えることができる。また、プレビューセンサ2として、ステレオ画像処理装置以外にも単眼カメラ、ミリ波やレーザ波を用いたセンサ、或いはそれらを併用したセンサを用いてもよい。また、情報取得部6は、表示装置9やスピーカー10を制御することにより、取得したサービス情報をドライバーに対して提供してもよい。
【0035】
【発明の効果】
本発明によれば、道路側インフラから取得した自車両前方の情報に応じて、走行車線ベースの監視領域と、これよりも広範囲に設定された監視領域との切替えが行われる。そのため、広範な領域に監視領域を設定することで、単に走行車線ベースで監視領域を設定する場合と比較して、自車両前方の監視精度の向上を図ることができる。また、本実施形態では、取得した情報に応じて、監視領域が切替わるので、監視領域を常に広範な領域に設定する場合と比較して、演算量の増加を抑制することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施形態にかかる車外監視装置の全体構成を示すブロック図
【図2】本実施形態にかかるプレビューセンサの一例を示す説明図
【図3】本実施形態にかかる監視対象物の決定処理を示すフローチャート
【図4】走行車線をベースに設定された監視領域の説明図
【図5】プレビュー領域をベースに設定された監視領域の説明図
【符号の説明】
1 車外監視装置
2 プレビューセンサ
3 通信装置
4 マイクロコンピュータ
5 認識部
6 情報取得部
7 設定部
8 監視部
9 表示装置
10 スピーカー
11 制御装置
30 道路側インフラ
31 基点DSRC
32 情報DSRC

Claims (6)

  1. 自車両前方の監視領域内の走行状況をプレビューセンサによって認識し、当該認識された対象物の自車両に対する危険の程度を示す危険度を算出するとともに、当該算出された危険度に基づいて、前記走行状況を監視する車外監視装置において、
    前記監視領域内の対象物の前記危険度に基づいて、監視対象物を決定するとともに、当該決定された監視対象物を監視する監視部と、
    道路上に設けられたインフラから、前記自車両前方の状況として停止車両、低速車両または渋滞の存在を示す情報を取得する情報取得部と、
    切替え可能な前記監視領域として、第1の監視領域と第2の監視領域とを有し、前記第1の監視領域から前記第2の監視領域への切替えを、前記情報取得部が取得した情報に応じて前記自車両前方に前記停止車両、前記低速車両または前記渋滞が存在する場合に行う設定部とを有し、
    前記第1の監視領域は、前記自車両が走行する走行車線上をカバーする領域に設定されており、
    前記第2の監視領域は、前記第1の監視領域を含み、かつ、前記第1の監視領域よりも広範な領域に設定されていることを特徴とする車外監視装置。
  2. 前記第2の監視領域は、前記プレビューセンサによって認識可能なプレビュー領域をカバーする領域に設定されていることを特徴とする請求項1に記載された車外監視装置。
  3. 前記設定部は、前記停止車両、前記低速車両または前記渋滞の末尾に自車両が到達するまでの期間に亘って、前記第1の監視領域から前記第2の監視領域に切り替える切替信号を出力することを特徴とする請求項1に記載された車外監視装置。
  4. 自車両前方の監視領域内の走行状況をプレビューセンサによって認識し、当該認識された対象物の自車両に対する危険の程度を示す危険度を算出するとともに、当該算出された危険度に基づいて、前記走行状況を監視する車外監視方法において、
    前記監視領域内の対象物の前記危険度に基づいて、監視対象物を決定するとともに、当該決定された監視対象物を監視する第1のステップと、
    道路上に設けられたインフラから、前記自車両前方の状況として停止車両、低速車両または渋滞の存在を示す情報を取得する第2のステップと、
    切替え可能な前記監視領域として、第1の監視領域と第2の監視領域とを有し、前記第1の監視領域から前記第2の監視領域への切替えを、前記インフラから取得した情報に応じて前記自車両前方に前記停止車両、前記低速車両または前記渋滞が存在する場合に行う第3のステップとを有し、
    前記第1の監視領域は、前記自車両が走行する走行車線上をカバーする領域に設定されており、
    前記第2の監視領域は、前記第1の監視領域を含み、かつ、前記第1の監視領域よりも広範な領域に設定されていることを特徴とする車外監視方法。
  5. 前記第2の監視領域は、前記プレビューセンサによって認識可能なプレビュー領域をカバーする領域に設定されていることを特徴とする請求項4に記載された車外監視方法。
  6. 前記第3のステップは、前記停止車両、前記低速車両または前記渋滞の末尾に自車両が到達するまでの期間に亘って、前記第1の監視領域から前記第2の監視領域に切り替える切替信号を出力するステップを含むことを特徴とする請求項4に記載された車外監視方法。
JP2003192801A 2003-07-07 2003-07-07 車外監視装置および車外監視方法 Expired - Fee Related JP4324413B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003192801A JP4324413B2 (ja) 2003-07-07 2003-07-07 車外監視装置および車外監視方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003192801A JP4324413B2 (ja) 2003-07-07 2003-07-07 車外監視装置および車外監視方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005031735A JP2005031735A (ja) 2005-02-03
JP4324413B2 true JP4324413B2 (ja) 2009-09-02

Family

ID=34204486

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003192801A Expired - Fee Related JP4324413B2 (ja) 2003-07-07 2003-07-07 車外監視装置および車外監視方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4324413B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5471310B2 (ja) * 2009-10-30 2014-04-16 コニカミノルタ株式会社 運転解析システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005031735A (ja) 2005-02-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11703876B2 (en) Autonomous driving system
US9223311B2 (en) Vehicle driving support control apparatus
JP3964287B2 (ja) 車外監視装置、及び、この車外監視装置を備えた走行制御装置
JP5345350B2 (ja) 車両の運転支援装置
US6734787B2 (en) Apparatus and method of recognizing vehicle travelling behind
JP4901275B2 (ja) 走行誘導障害物検出装置および車両用制御装置
WO2002050568A1 (fr) Procede de detection d'un objet stationnaire sur une route
JPH08320997A (ja) 車両用走行車線認識装置及び障害物検出装置・道路逸脱報知装置
JP2007164671A (ja) 障害物接近判断装置および障害物衝突警告システム
US8160300B2 (en) Pedestrian detecting apparatus
JP2009214838A (ja) 車両用運転支援装置
KR20080022748A (ko) 스테레오 카메라를 이용한 충돌회피 방법
JP4721278B2 (ja) 車線逸脱判定装置、車線逸脱防止装置および車線追従支援装置
JP2001195698A (ja) 歩行者検知装置
JP2020134981A (ja) 運転支援装置
WO2017013692A1 (ja) 走行車線判定装置及び走行車線判定方法
JP4364566B2 (ja) 車両制動装置
JP6899673B2 (ja) 物体距離検出装置
JP6891082B2 (ja) 物体距離検出装置
JP6253175B2 (ja) 車両の外部環境認識装置
JP4324413B2 (ja) 車外監視装置および車外監視方法
JP4703963B2 (ja) 車外監視装置、及び、この車外監視装置を備えた走行制御装置
US11769337B2 (en) Traffic signal recognition method and traffic signal recognition device
JP4394476B2 (ja) 車両用運転支援装置
JP4113628B2 (ja) 車両の表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060609

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080829

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080902

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081030

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090602

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090608

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4324413

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120612

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120612

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130612

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees