JP3245363B2 - 車両の衝突防止装置 - Google Patents

車両の衝突防止装置

Info

Publication number
JP3245363B2
JP3245363B2 JP22898296A JP22898296A JP3245363B2 JP 3245363 B2 JP3245363 B2 JP 3245363B2 JP 22898296 A JP22898296 A JP 22898296A JP 22898296 A JP22898296 A JP 22898296A JP 3245363 B2 JP3245363 B2 JP 3245363B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
collision
traveling
lane
route section
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP22898296A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1069598A (ja
Inventor
圭二 塙
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Subaru Corp
Original Assignee
Fuji Jukogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Jukogyo KK filed Critical Fuji Jukogyo KK
Priority to JP22898296A priority Critical patent/JP3245363B2/ja
Publication of JPH1069598A publication Critical patent/JPH1069598A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3245363B2 publication Critical patent/JP3245363B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Control Of Position, Course, Altitude, Or Attitude Of Moving Bodies (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、自車両の進行路上
に存在する障害物を検出して衝突判断を行う車両の衝突
防止装置に関する。
【0002】
【従来の技術】最近では、自動車にTVカメラやレーザ
・レーダ等を搭載して前方の車両や障害物を検知し、そ
れらに衝突する危険度を判定して運転者に警報を発した
り、自動的にブレーキを作動させて停止させる、あるい
は、先行車との車間距離を安全に保つよう自動的に走行
速度を増減する等のASV(Advanced Safety Vehicl
e;先進安全自動車)に係わる技術の開発が積極的に進
められている。
【0003】通常の道路状況では、自車両の前方には複
数の車両や障害物が存在しており、これらの中から衝突
の危険があるもの、あるいは、追従走行すべき先行車が
どれかを特定することが重要な課題となっている。例え
ば、特開平6−131596号公報には、スキャン式レ
ーザ・レーダによって前方の所定範囲にある複数の車両
を検出し、舵角センサやヨーレートセンサによって推定
した自車の走行経路上の車両を特定する技術が開示され
ており、また、特開平1−242916号公報には、T
Vカメラの画像から道路の左右の白線を検出して、この
内側を自車の走行車線とし、この車線内にある最も手前
の車両を自車に対する先行車として検出する技術が開示
されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、他の車
両に対する衝突防止や先行車への追従走行を行うには、
例えば40m〜100m以上の遠方までの走行経路を決
定する必要があり、現在の自車の走行状態をそのまま遠
方まで延長して走行経路とする従来の技術では、例え
ば、現在の走行状態が直線走行であると、そのままの直
線路が続くとして走行経路が推定されてしまい、先にカ
ーブがあっても無視され、誤った車両や障害物が検出さ
れてしまう虞がある。
【0005】また、例えば自車線の左端にいる駐車車
両、歩行者、バイク等を回避するため、自車線の右寄り
を走行することにより、それらの脇をすり抜けようとす
る場合、従来の技術では、歩行者やバイク等が自車の前
方の障害物として認識され続けるため、衝突警報が出力
され続けるばかりでなく、自動ブレーキが作動して自車
両が停止させられてしまう等の不都合がある。
【0006】本発明は上記事情に鑑みてなされたもの
で、運転者のハンドル操作を的確に反映して自車両の進
行路を予測し、障害物や先行車を適切に検出して不必要
な警報を発することなく的確に衝突の危険性を判断する
ことのできる車両の衝突防止装置を提供することを目的
としている。
【0007】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明は、
自車両の走行方向に存在する物体を検出し、検出した物
体の位置情報を算出する手段と、自車両の現在の走行状
態が設定時間だけ継続すると仮定し、現在の走行状態に
基づく設定時間後までの第1経路区間、及び、この第1
経路区間を道路形状に沿って延長した第2経路区間から
なる走行領域を設定する手段と、上記物体の位置情報に
基づいて上記走行領域内に掛かる物体を抽出し、抽出し
た物体の位置情報から自車両との衝突可能性を判断する
手段とを備えたことを特徴とする。
【0008】請求項2記載の発明は、請求項1記載の発
明において、上記設定時間を、現在の自車両の走行速度
に基づいて変化させることを特徴とする。
【0009】請求項3記載の発明は、請求項1記載の発
明において、上記第1経路区間の端点が、自車両が走行
する車線の白線の外側にあるとき、車線変更開始と判断
する手段を備えたことを特徴とする。
【0010】請求項4記載の発明は、請求項3記載の発
明において、車線変更開始と判断したとき、上記走行領
域が車線変更する側の車線全体を含むよう設定すること
を特徴とする。
【0011】すなわち、請求項1記載の発明では、自車
両の現在の走行状態が設定時間だけ継続すると仮定し、
現在の走行状態に基づく設定時間後までの第1経路区間
と、この第1経路区間を道路形状に沿って延長した第2
経路区間とからなる走行領域を設定する。そして、自車
両の走行方向に検出した物体の中から、その位置情報に
基づいて走行領域内に掛かる物体を抽出し、抽出した物
体の位置情報から自車両との衝突可能性を判断する。
【0012】その際、請求項2記載の発明では、現在の
自車両の走行速度に基づいて設定時間を変化させ、請求
項3記載の発明では、第1経路区間の端点が自車両が走
行する車線の白線の外側にあるとき、車線変更開始と判
断し、さらに、請求項4記載の発明では、車線変更開始
と判断したとき、走行領域が車線変更する側の車線全体
を含むよう設定する。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の実
施の形態を説明する。図1〜図5は本発明の実施の第1
形態に係わり、図1は衝突防止装置の構成図、図2は衝
突防止装置の回路ブロック図、図3は衝突判断処理のフ
ローチャート、図4はT0秒走行後の自車両の位置を示
す説明図、図5は走行領域を示す説明図である。
【0014】図1において、符号1は自動車等の車両で
あり、この車両1に、進行方向に存在する障害物や先行
車両等を認識して衝突の危険性を判断し、衝突の危険性
がある場合、衝突回避の警報を発して安全を確保する衝
突防止装置2が搭載されている。
【0015】上記衝突防止装置2は、車外の対象物を異
なる位置から撮像するためのステレオ光学系10、この
ステレオ光学系10で撮像した画像を処理して障害物や
先行車両等を認識する画像処理部50、及び、この画像
処理部50で認識した障害物や先行車等のデータから衝
突の可能性を判断する衝突判断部60等からなり、上記
画像処理部50及び上記衝突判断部60に、車速センサ
4、ヨーレートセンサ5、舵角センサ6等の現在の車両
の走行状態を検出するためのセンサが接続され、運転者
の前方に設置されたディスプレイ9へ上記衝突判断部6
0から出力される衝突警報等が表示されるようになって
いる。
【0016】上記ステレオ光学系10は、車外の対象を
撮像する撮像系としての左右1組のカメラからなり、上
記画像処理部50では、上記ステレオ光学系10で撮像
した1対の画像の相関を求め、同一物体に対する視差か
ら三角測量の原理により距離を求める、いわゆるステレ
オ法により画像全体に渡る3次元の距離分布を算出し、
その距離分布情報から、道路形状や立体物(車両や障害
物等)の3次元位置を高速で検出する。
【0017】上記衝突判断部60は、上記画像処理部5
0で検出された道路形状、車速センサ4、ヨーレートセ
ンサ5、舵角センサ6からの入力データに基づいて、自
車両のこれからの走行経路を推定し、検出された複数の
車両や障害物の中から追従走行すべき先行車や衝突の危
険のある物体を特定する。そして、これらの車両や障害
物のデータに基づいて、衝突警報の判断を行い、衝突の
危険性が有ると判断した場合、ディスプレイ9に表示し
て運転者に警告を発し、図示しないブレーキの操作を促
したり、図示しない自動ブレーキ装置等への作動信号を
出力する。
【0018】上記画像処理部50及び上記衝突判断部6
0は、具体的には、図2に示すハードウエア構成となっ
ており、上記画像処理部50に接続される上記ステレオ
光学系10は、例えば電荷結合素子(CCD)等の固体
撮像素子を用いた左右1組のCCDカメラ10a,10
bによって構成されている。
【0019】上記画像処理部50及び衝突判断部60
は、上記ステレオ光学系10で撮像した画像を処理し、
画像のような形態をした距離分布データ(距離画像)を
出力するイメージプロセッサ20と、このイメージプロ
セッサ20からの距離画像を処理して道路形状や複数の
立体物を検出し、先行車や障害物等を特定して衝突警報
の判断処理を行なう画像処理用コンピュータ30とから
構成されている。
【0020】上記イメージプロセッサ20は、上記ステ
レオ光学系10で撮像した2枚のステレオ画像対に対し
て微小領域毎に同一の物体が写っている部分を探索し、
対応する位置のずれ量を求めて物体までの距離を算出す
る距離検出回路20aと、この距離検出回路20aの出
力である距離分布データを記憶する距離画像メモリ20
bとから構成されている。
【0021】また、上記画像処理用コンピュータ30
は、主として道路形状を検出する処理を行なうマイクロ
プロセッサ30aと、主として個々の立体物を検出する
処理を行なうマイクロプロセッサ30bと、主として先
行車や障害物を特定し、衝突危険性の判断処理を行なう
マイクロプロセッサ30cとがシステムバス31を介し
て並列に接続されたマルチマイクロプロセッサのシステ
ム構成となっている。
【0022】そして、上記システムバス31には、上記
距離画像メモリ20bに接続されるインターフェース回
路32と、制御プログラムを格納するROM33と、計
算処理途中の各種パラメータを記憶するRAM34と、
処理結果のパラメータを記憶する出力用メモリ35と、
上記ディスプレイ(DISP)9を制御するためのディ
スプレイコントローラ(DISP.CONT.)36
と、上記車速センサ4、上記ヨーレートセンサ5、上記
舵角センサ6等からの信号を入力するI/Oインターフ
ェース回路37とが接続されている。
【0023】上記マイクロプロセッサ30aによる道路
検出処理では、距離画像メモリ20bに記憶された距離
画像による3次元的な位置情報を利用して実際の道路上
の白線だけを分離して抽出し、内蔵した道路モデルのパ
ラメータを実際の道路形状と合致するよう修正・変更し
て道路形状を認識する。
【0024】上記道路モデルは、認識対象範囲までの道
路の自車線を、設定した距離によって複数個の区間に分
け、各区間毎に左右の白線を3次元の直線式で近似して
折れ線状に連結したものであり、この3次元の直線式の
パラメータa,bを求め、以下の(1)式に示す直線式を
得る。但し、以下の(1)式は水平方向の直線式であり、
ここでは、垂直方向の直線式については、省略する。 X=a・Z+b …(1)
【0025】実際には、上記(1)式の直線式により左右
の白線をそれぞれ近似することになり、各区間毎に、進
行方向左側の白線に対する直線式のパラメータaL,b
Lを求めるとともに進行方向右側の白線に対する直線式
のパラメータaR,bRを求め、出力用メモリ35にス
トアする。
【0026】また、上記マイクロプロセッサ30bによ
る物体検出処理では、距離画像を格子状に所定の間隔で
区分し、各領域毎に、走行の障害となる可能性のある立
体物のデータのみを選別して、その検出距離を算出し、
隣接する領域において物体までの検出距離の差異が設定
値以下の場合は同一の物体と見なし、一方、設定値以上
の場合は別々の物体と見なし、検出した物体の輪郭像を
抽出する尚、以上のイメージプロセッサ20による距離
画像の生成、及び、この距離画像から道路形状や物体を
検出する処理については、本出願人によって先に提出さ
れた特開平5−265547号公報や特開平6−177
236号公報等に詳述されている。
【0027】次に、本発明に係わる衝突判断処理につい
て、上記マイクロプロセッサ30cで実行される図3の
プログラムに従って説明する。
【0028】この衝突判断処理のプログラムでは、ま
ず、ステップS101で舵角センサ6からの信号による舵角
と車速センサ4からの信号による車速とを読み込み、現
在の舵角と車速が保持されると仮定した場合の自車の走
行経路を推定する。尚、この走行経路は、ヨーレートセ
ンサ5からの信号と車速センサ4からの信号とに基づい
て、現在の車両の走行状態(車速とヨーレート)が保持
されると仮定し、推定しても良い。
【0029】次いで、ステップS102へ進み、上記ステッ
プS101で求めた走行経路に沿って、予め設定した走行時
間T0sec(例えば、1sec)走行した場合の自車
両の位置Pを求める。すなわち、図4に示すように、舵
角あるいはヨーレートから算出される走行経路のカーブ
の半径Rを用い、点P(自車両の中心点の位置P)の座
標(Zp,Xp)を、以下の(2),(3)式によって求める。 Zp=R・sin(V・T0/R) …(2) Xp=R・(1−cos(V・T0/R)) …(3) 但し、V :自車の走行速度 T0:走行時間設定値(例えば、1sec)
【0030】続くステップS103では、距離Zpにおける
左右の白線の位置SL,SRのX座標XL,XR、すな
わち、T0sec走行後の自車両の左右の白線の位置を
求め、ステップS104へ進む。左右の白線は、前述の(1)
式によって求められるため、距離Zpが含まれる道路の
区間における左右の白線の直線式のパラメータaL,b
L,aR,bRをメモリから読み出し、以下の(4),(5)
式によって距離Zpにおける左右の白線の位置SL,S
RのX座標XL,XRを計算する。 XL=aL×Zp+bL …(4) XR=aR×Zp+bR …(5)
【0031】ステップS104では、以下の(6)式で示すよ
うに、点Pと左側白線の位置SLとの距離DLを、点P
と白線との相対的な位置関係として求める。尚、ここ
で、左側の白線が検出されない場合、あるいは、検出が
不安定な場合には、右側の白線の位置SRとの距離DR
を求める。 DL=Xp−XL …(6)
【0032】その後、上記ステップS104からステップS1
05へ進み、現在からT0sec後までの走行経路を第1
経路区間とし、T0sec後以降の走行経路を第2経路
区間とする走行領域を設定する。前述したように、現在
からT0sec後までは、現在の走行状態がそのまま継
続すると仮定しており、図5に示すように、走行経路の
カーブの半径Rに基づいて算出される各時刻の自車の中
心点に対し、自車の横幅の1/2と若干の余裕α/2
(例えば、0.2m〜0.8m)とを左右に加えた範囲
を求め、この範囲を第1経路区間の走行領域とする。ま
た、T0sec後以降については、第1経路区間の幅の
まま、左側の白線と自車との相対的な位置関係DL(あ
るいは、右側の白線と自車との相対的な位置関係DR)
が一定となるような領域を第2経路区間として設定す
る。
【0033】次にステップS106へ進み、ステレオ画像処
理(マイクロプロセッサ30bによる物体検出処理)で
検出され、出力用メモリ35にストアされている複数の
物体の位置データ、すなわち自車からの距離Ziにおけ
る物体の左端の位置XiL、右端の位置XiRと、上記
ステップS105で設定した走行領域の距離Ziでの左端、
右端とを比較し、走行領域内に掛かっている物体を障害
物あるいは先行車として抽出する。
【0034】そして、ステップS107で走行領域内に掛か
っている物体と自車との距離及び相対速度等から衝突の
危険があるか否かを判断し、衝突の危険があると判断し
たとき、ステップS108へ進んでディスプレイ9に衝突警
報を表示して運転者にブレーキ操作を促し、また、図示
しない自動ブレーキ装置と連動させる場合には、その作
動信号を出力してルーチンを抜ける。
【0035】一方、走行領域内に掛かっている物体が無
いとき、あるいは、走行領域内の物体と自車との相対速
度が正の状態(物体が遠ざかって行く状態)のときに
は、衝突の危険性は無いと判断して上記ステップS107か
らステップ109へ進み、既に衝突警報が出ており、その
後の操作で衝突の危険性が無くなった場合には、衝突警
報を解除し、また、自動ブレーキ装置が作動している場
合は、その作動を解除し、ルーチンを抜ける。
【0036】例えば、図5に示すように、道路の左端に
ある障害物(駐車車両A)を避ける場合、運転者は道路
の右寄りを走行して、障害物の脇をすり抜けるのが一般
的であり、運転者が駐車車両Aを避けるようにハンドル
を操作すれば、駐車車両Aが走行領域内に入ることはな
く、駐車車両Aに対する衝突の危険は無いと判断され
る。
【0037】また、従来では、このようなハンドル操作
に対して自車の走行経路がカーブ半径Rのまま延長さ
れ、車両Bが自車の走行領域内に入ってしまい、車両B
との相対速度が負の状態(車両Bが接近してくる状態)
では、衝突の危険があると判断されてしまうが、本発明
では、T0sec後以降は車線と平行に走行すると仮定
するため、実際のハンドル操作に対応して車両Bが自車
の走行領域に入ることがなく、車両Bに衝突の危険は無
いと判断されて不要な警報発生や自動ブレーキの作動等
を回避することができる。
【0038】さらに、運転者が駐車車両Aを回避する
際、右隣の車線を走行する車両Bの存在に気付かず、過
剰にハンドルを操作すると、カーブ半径Rが小さくなっ
て走行経路が図5の右側に移動し、車両Bが走行領域内
に掛かってくるようになるため、車両Bに衝突の危険が
あると判断され、運転者の過剰なハンドル操作も的確に
検出することができる。
【0039】すなわち、本発明では、運転者のハンドル
操作を的確に反映して自車両の進行路を予測することが
でき、障害物や先行車を適切に検出して不必要な警報を
発することなく的確に衝突の危険性を判断することがで
きるのである。
【0040】図6は本発明の実施の第2形態に係わり、
衝突判断処理のフローチャートである。前述の第1形態
では、第1経路区間の長さを、予め設定した走行時間T
0sec間の走行距離としたが、この第2形態は、走行
時間Tを走行速度Vに応じて変化させ、第1経路区間の
長さを変化させるものである。
【0041】すなわち、一般走行では、通常、運転者
は、走行速度Vが大きいときには、ゆっくりとしたハン
ドル操作を行い、走行速度Vが小さいときには、すばや
いハンドル操作を行う傾向がある。従って、このような
運転者の一般的な特性を反映させるべく、第1経路区間
の長さを走行速度Vに応じて変化させる。
【0042】このため、本形態の衝突判断処理プログラ
ムでは、図6に示すように、ステップS201,S202のみが
前述の第1形態における衝突判断処理プログラムのステ
ップS101,S102と異なり、ステップS203〜S209は、第1
形態における衝突判断処理プログラムのステップS103〜
S109と同様である。
【0043】すなわち、本形態の衝突判断処理プログラ
ムでは、ステップS201で自車の走行速度Vを読み込み、
以下の(7)式で示すように、この走行速度Vに係数Kを
乗算して走行時間Tを設定し、舵角センサ6あるいはヨ
ーレートセンサ5からの信号に基づき、現在の車両の走
行状態がTsec間保持されると仮定した場合の自車の
走行経路を推定する。 T=K・V …(7) 尚、上記係数Kは、例えば、0.05〜0.1程度の値
であり、上記(7)式で算出される走行時間Tの値に対し
ては、下限値(例えば、0.8sec)、上限値(例え
ば、2.0sec)を設定しても良い。
【0044】次に、ステップS202では、上記ステップS2
01で求めた走行経路に沿って、Tsec間走行した場合
の自車両の位置Pの座標(Zp,Xp)を、前述の(2),(3)
式の走行時間設定値T0を、上記(7)式による走行時間T
に置き換えた以下の(8),(9)式によって求め、ステップS
203以降で前述の第1形態のステップS103以降と同様の
処理を行う。 Zp=R・sin(V・T/R) …(8) Xp=R・(1−cos(V・T/R)) …(9)
【0045】本形態では、走行速度に依存した運転者の
一般的特性をより緻密に走行経路の領域に反映すること
ができ、通常の運転に、より合致した衝突危険性の判断
が可能となる。
【0046】図7〜図9は本発明の実施の第3形態に係
わり、図7は衝突判断処理のフローチャート、図8は車
線変更の検出を示す説明図、図9は走行領域を示す説明
図である。
【0047】従来、自車が車線変更を行っているか否か
は、ターンシグナルの操作を検知するセンサを設け、そ
の信号によって判定することができる。しかし、実際の
走行においては、運転者が車線変更の際に必ずターンシ
グナルを出すとは限らず、また、車線変更以外の目的で
ターンシグナルを出すこともある。従って、ターンシグ
ナルの操作状態のみから車線変更の有無を判断すること
は適切ではない。
【0048】そこで、本形態は、ステレオ画像処理によ
って検出された左右の白線の位置と自車両の位置関係及
び運転者のハンドルの操作状態等の情報によって車線変
更の実施をより早い段階で検出し、続いて車線変更に適
した先行車の検出や衝突の危険のある車両や障害物の検
出を行うものである。
【0049】このため、本形態における図7の衝突判断
処理プログラムでは、まず、ステップS301,S302で前述
の第1形態の衝突判断処理プログラムにおけるステップ
S101,S102と同様、現在の車両の走行状態がT0sec間
保持されると仮定した場合の自車の走行経路を推定し、
この走行経路に沿ってT0sec間走行した場合の自車
両の位置Pの座標(Zp,Xp)を前述の(2),(3)式によっ
て求め、ステップS303で、前述の第1形態におけるステ
ップS103と同様、距離Zpにおける左右の白線の位置S
L,SRのX座標XL,XRを前述の(4),(5)式によっ
て求める。
【0050】尚、上記ステップS301,S302は、前述の第
2形態の衝突判断処理プログラムにおけるステップS20
1,S202と同様、走行速度Vに応じて変化する走行時間T
で走行経路を推定しても良い。
【0051】次いで、ステップS304へ進み、T0sec
後の自車の位置Pの左右の白線に対する位置関係から車
線変更を判断し、車線変更でないときには、ステップ30
5,S306で前述の第1形態と同様の走行領域を設定してス
テップS309へ進み、車線変更と判断したとき、ステップ
S307,S308による車線変更の処理へ分岐する。
【0052】車線変更の判断は、点Pが左側の白線の対
応する点SLより左側にあれば、左側への車線変更開始
と判断し、また、図8に示すように、点Pが右側の白線
の対応する点SRより右側にあれば、右側への車線変更
開始と判断する。また、車線変更の終了は、検出される
左右の白線の位置と自車両との位置関係を分析して判断
し、自車両が全て左または右側の車線に移動したと判断
されるとき、走行領域の設定を上記ステップS305,S306
による通常の設定に戻す。
【0053】車線変更のとき、ステップS307では、点P
と車線変更する側に対して反対側の白線との相対的な位
置関係を求め、ステップS308で車線変更に対する走行領
域を設定してステップS309へ進む。例えば、右車線に車
線変更していると検出された場合、図9に示すように、
現在からT0sec後までは、現在の走行状態がそのま
ま継続すると仮定し、走行経路のカーブの半径Rに基づ
いて算出される各時刻の自車の中心点に、自車の横幅の
1/2と若干の余裕α/2(例えば、0.2m〜0.8
m)とを加えて第1経路区間の左側の境界とし、点Pと
左側白線の位置SLとの距離DLが一定となるよう第2
経路区間の左側の境界を定める。さらに、車線変更する
側(右側)の境界は、第1経路区間から第2経路区間に
渡って右隣の車線全体を含むように設定する。
【0054】この場合、第1経路区間の長さはT0se
c間の走行距離として設定されるが、車線変更時、一般
的には、右回転→左回転あるいは左回転→右回転と連続
的な操舵がなされるため、T0sec間は現在のハンド
ル操作または走行状態が継続すると仮定するのは、あま
り正確ではない。従って、このような運転者のハンドル
操作における不確定な要因を考慮し、車線変更する右隣
あるいは左隣の車線全体に走行領域を拡大するのであ
る。
【0055】そして、ステップS309以降で走行領域内に
掛かる物体を抽出して衝突の危険性を判断し、判断結果
に応じ、衝突警報出力等の処理を行う。このステップS3
09,S310,S311,S312の処理は、前述の第1形態の衝突判
断処理プログラムにおけるステップS106,S107,S108,S10
9と同様である。
【0056】本形態では、図9に示すような駐車車両A
を回避するための車線変更に対し、前述の第1形態と同
様、駐車車両Aは対象外として除外され、車線変更の実
施をより早い時点で検出することができる。しかも、走
行領域を車線変更側の車線全体に拡大するため、車線変
更側の車線上の車両Bやその他の障害物等を的確に検出
することができる。
【0057】図10は本発明の実施の第4形態に係わ
り、衝突防止装置の構成図である。本形態の車両100
に搭載される衝突防止装置101は、2台のカメラによ
るステレオ画像処理に代えて、単眼のCCDカメラ10
2と、所定の走査範囲で一定の間隔毎にレーザビームを
投光・受光するスキャン式レーザ・レーダ103との組
み合わせにより、車外の障害物や先行車両等を認識して
衝突判断を行うものである。
【0058】このため、本形態では、前述の第1形態に
対し、ステレオ光学系10に代えて採用する単眼のCC
Dカメラ102からの信号、及び、スキャン式レーザ・
レーダ103からの信号を画像処理部110で処理する
ようにしており、上記スキャン式レーザ・レーダ103
からレーザビームを投射し、この投射したレーザビーム
が物体に当たって反射してくる光を受光するまでの所要
時間から物体までの距離を測定する処理を繰り返すこと
で前方の複数の障害物や車両の2次元分布を求めるとと
もに、上記CCDカメラ102によって撮像した画像を
解析して左右の白線の位置を検出する。
【0059】そして、上記画像処理部110からの情
報、車速センサ4、ヨーレートセンサ5、舵角センサ6
からの入力データに基づいて、前述の第1形態と同様、
衝突判断部60で自車両のこれからの走行経路を推定
し、検出された複数の車両や障害物の中から追従走行す
べき先行車や衝突の危険のある物体を特定して衝突判断
を行う。
【0060】本形態においても、前述の各形態と同様、
運転者のハンドル操作を的確に反映して自車両の進行路
を予測することができ、障害物や先行車を適切に検出し
て不必要な警報を発することなく的確に衝突の危険性を
判断することができる。
【0061】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、自
車両の現在の走行状態が設定時間だけ継続すると仮定
し、現在の走行状態に基づく設定時間後までの第1経路
区間と、この第1経路区間を道路形状に沿って延長した
第2経路区間とからなる走行領域を設定した後、自車両
の走行方向に検出した物体の中から、その位置情報に基
づいて走行領域内に掛かる物体を抽出し、抽出した物体
の位置情報から自車両との衝突可能性を判断するため、
運転者のハンドル操作を的確に反映して自車両の進行路
を予測することができ、障害物や先行車を適切に検出し
て不必要な警報を発することなく的確に衝突の危険性を
判断することができる等優れた効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の第1形態に係わり、衝突防止装
置の構成図
【図2】同上、衝突防止装置の回路ブロック図
【図3】同上、衝突判断処理のフローチャート
【図4】同上、T0秒走行後の自車両の位置を示す説明
【図5】同上、走行領域を示す説明図
【図6】本発明の実施の第2形態に係わり、衝突判断処
理のフローチャート
【図7】本発明の実施の第3形態に係わり、衝突判断処
理のフローチャート
【図8】同上、車線変更の検出を示す説明図
【図9】同上、走行領域を示す説明図
【図10】本発明の実施の第4形態に係わり、衝突防止
装置の構成図
【符号の説明】
1 …車両(自車両) 2 …衝突防止装置 10…ステレオ光学系 50…画像処理部 60…衝突判断部

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 自車両の走行方向に存在する物体を検出
    し、検出した物体の位置情報を算出する手段と、 自車両の現在の走行状態が設定時間だけ継続すると仮定
    し、現在の走行状態に基づく設定時間後までの第1経路
    区間、及び、この第1経路区間を道路形状に沿って延長
    した第2経路区間からなる走行領域を設定する手段と、 上記物体の位置情報に基づいて上記走行領域内に掛かる
    物体を抽出し、抽出した物体の位置情報から自車両との
    衝突可能性を判断する手段とを備えたことを特徴とする
    車両の衝突防止装置。
  2. 【請求項2】 上記設定時間を、現在の自車両の走行速
    度に基づいて変化させることを特徴とする請求項1記載
    の車両の衝突防止装置。
  3. 【請求項3】 上記第1経路区間の端点が、自車両が走
    行する車線の白線の外側にあるとき、車線変更開始と判
    断する手段を備えたことを特徴とする請求項1記載の車
    両の衝突防止装置。
  4. 【請求項4】 車線変更開始と判断したとき、上記走行
    領域が車線変更する側の車線全体を含むよう設定するこ
    とを特徴とする請求項3記載の車両の衝突防止装置。
JP22898296A 1996-08-29 1996-08-29 車両の衝突防止装置 Expired - Fee Related JP3245363B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22898296A JP3245363B2 (ja) 1996-08-29 1996-08-29 車両の衝突防止装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22898296A JP3245363B2 (ja) 1996-08-29 1996-08-29 車両の衝突防止装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1069598A JPH1069598A (ja) 1998-03-10
JP3245363B2 true JP3245363B2 (ja) 2002-01-15

Family

ID=16884922

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22898296A Expired - Fee Related JP3245363B2 (ja) 1996-08-29 1996-08-29 車両の衝突防止装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3245363B2 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4196469B2 (ja) * 1999-03-02 2008-12-17 マツダ株式会社 車両の障害物検出装置
JP4252719B2 (ja) * 2000-10-27 2009-04-08 本田技研工業株式会社 車両用進路予測装置
JP3660301B2 (ja) * 2001-12-07 2005-06-15 本田技研工業株式会社 車両の走行制御装置
JP4574157B2 (ja) * 2003-10-17 2010-11-04 富士重工業株式会社 情報表示装置および情報表示方法
JP4629638B2 (ja) * 2006-09-28 2011-02-09 本田技研工業株式会社 車両の周辺監視装置
JP6355080B2 (ja) * 2014-03-03 2018-07-11 学校法人千葉工業大学 搭乗型移動ロボット
US9205844B2 (en) * 2014-03-05 2015-12-08 Ford Global Technologies, Llc Driver drowsiness detection
KR101628503B1 (ko) * 2014-10-27 2016-06-08 현대자동차주식회사 운전자 보조장치 및 그 작동 방법
JP6447431B2 (ja) 2015-09-09 2019-01-09 株式会社デンソー 車両制御装置
EP3995782A1 (en) * 2016-01-05 2022-05-11 Mobileye Vision Technologies Ltd. Systems and methods for estimating future paths
JPWO2017158768A1 (ja) * 2016-03-16 2018-10-11 本田技研工業株式会社 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム
DE102017209427B3 (de) * 2017-06-02 2018-06-28 Volkswagen Aktiengesellschaft Vorrichtung zur Fahrschlauchabsicherung
FR3077547A1 (fr) * 2018-02-08 2019-08-09 Renault S.A.S Systeme et procede de detection d'un risque de collision entre un vehicule automobile et un objet secondaire situe sur les voies de circulation adjacentes audit vehicule lors d'un changement de voie
US10800412B2 (en) * 2018-10-12 2020-10-13 GM Global Technology Operations LLC System and method for autonomous control of a path of a vehicle
CN111401208B (zh) * 2020-03-11 2023-09-22 阿波罗智能技术(北京)有限公司 一种障碍物检测方法、装置、电子设备及存储介质
CN112863208A (zh) * 2021-01-07 2021-05-28 杨东 一种高速路障碍提示设备与方法
CN115214706B (zh) * 2022-06-09 2024-03-01 广东省智能网联汽车创新中心有限公司 一种基于v2x的危险道路预警方法及系统

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1069598A (ja) 1998-03-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3245363B2 (ja) 車両の衝突防止装置
JP5389002B2 (ja) 走行環境認識装置
EP1564703B1 (en) Vehicle driving assist system
JP6078116B2 (ja) 車両の運転支援装置
JP3358709B2 (ja) 車両用運転支援装置
JP4420011B2 (ja) 物体検知装置
JP4647201B2 (ja) 車両の走行制御装置
JP3964287B2 (ja) 車外監視装置、及び、この車外監視装置を備えた走行制御装置
JP5300357B2 (ja) 衝突防止支援装置
JP5904286B2 (ja) 運転支援装置
US20160039409A1 (en) Vehicular Acceleration Suppression Device
JPH10181487A (ja) 車両の衝突防止装置
JP3372190B2 (ja) 車両の衝突防止装置
JP7279053B2 (ja) 車線を変更するときに、自動車両と、車両の隣の走行車線にある2次物体との間の衝突リスクを検知するためのシステムおよび方法
JP7056632B2 (ja) 運転支援装置
JPH1139596A (ja) 車外監視装置
JP3872179B2 (ja) 車両の衝突防止装置
JP2007003287A (ja) Gpsロストの予測方法、gpsロストの予測装置及び車両用走行制御装置
JPH10283593A (ja) 車両の衝突防止装置
JP3666332B2 (ja) 歩行者検知装置
JPH09128687A (ja) 狭路ガイド装置
JP5338417B2 (ja) 車両の周辺地上高を検出して作動する安全装置及び周辺地上高検出装置
JP5210064B2 (ja) 車両の衝突防止装置
JP2006004188A (ja) 障害物認識方法及び障害物認識装置
JP4376147B2 (ja) 障害物認識方法及び障害物認識装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071026

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081026

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091026

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101026

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111026

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121026

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121026

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131026

Year of fee payment: 12

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees