JP6447431B2 - 車両制御装置 - Google Patents

車両制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6447431B2
JP6447431B2 JP2015177900A JP2015177900A JP6447431B2 JP 6447431 B2 JP6447431 B2 JP 6447431B2 JP 2015177900 A JP2015177900 A JP 2015177900A JP 2015177900 A JP2015177900 A JP 2015177900A JP 6447431 B2 JP6447431 B2 JP 6447431B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
obstacle
vehicle
target
target route
host vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015177900A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017052414A (ja
Inventor
敏也 土生
敏也 土生
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2015177900A priority Critical patent/JP6447431B2/ja
Priority to US15/258,886 priority patent/US10053095B2/en
Publication of JP2017052414A publication Critical patent/JP2017052414A/ja
Priority to US16/042,246 priority patent/US10688994B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6447431B2 publication Critical patent/JP6447431B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0231Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using optical position detecting means
    • G05D1/0246Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using optical position detecting means using a video camera in combination with image processing means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/10Path keeping
    • B60W30/12Lane keeping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/14Adaptive cruise control
    • B60W30/16Control of distance between vehicles, e.g. keeping a distance to preceding vehicle
    • B60W30/165Automatically following the path of a preceding lead vehicle, e.g. "electronic tow-bar"
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0257Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles using a radar
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • G08G1/166Anti-collision systems for active traffic, e.g. moving vehicles, pedestrians, bikes
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • G08G1/167Driving aids for lane monitoring, lane changing, e.g. blind spot detection
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/22Platooning, i.e. convoy of communicating vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/10Longitudinal speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/40Dynamic objects, e.g. animals, windblown objects
    • B60W2554/404Characteristics
    • B60W2554/4041Position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/80Spatial relation or speed relative to objects
    • B60W2554/802Longitudinal distance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/80Spatial relation or speed relative to objects
    • B60W2554/804Relative longitudinal speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2720/00Output or target parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2720/10Longitudinal speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2754/00Output or target parameters relating to objects
    • B60W2754/10Spatial relation or speed relative to objects
    • B60W2754/20Lateral distance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2754/00Output or target parameters relating to objects
    • B60W2754/10Spatial relation or speed relative to objects
    • B60W2754/30Longitudinal distance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2754/00Output or target parameters relating to objects
    • B60W2754/10Spatial relation or speed relative to objects
    • B60W2754/50Relative longitudinal speed

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)
  • Controls For Constant Speed Travelling (AREA)

Description

本発明は、先行車に対する自車両の追従走行を制御する車両制御装置に関する。
車両の走行安全性の向上、運転者の操作負担の軽減を目的として、先行車に対して自車両を自動的に追従走行させる車両制御が行われている。この際、自車両の進行方向に障害物がある場合には、先行車が障害物を回避した移動軌跡に沿って自車両を走行させることで、自車両が障害物を回避できるようにしている(特許文献1参照)。
特開2004−78333号公報
しかし先行車が余裕をもって障害物を回避していない場合には、自車両が障害物の付近を通過する際に、自車両と障害物との距離が近くなり、運転者に違和感を与える懸念がある。
本発明は上記に鑑みてなされたものであり、先行車に対する自車両の追従走行において、自車両が障害物を回避する際の運転者の違和感を軽減することのできる車両制御装置を提供することを主たる目的とするものである。
本発明は、自車両前方の先行車を検出する先行車検出部(21)と、対象先行車の移動軌跡を取得する移動軌跡取得部(22)と、前記対象先行車の移動軌跡に基づき自車両が走行すべき目標経路を設定する目標経路設定部(24)と、前記目標経路に沿って自車両が前記対象先行車に追従走行するように自車両の走行を制御する自車両制御部(20)と、自車両前方の障害物を検出する障害物検出部(26)と、前記障害物検出部により検出された前記障害物と前記対象先行車の移動軌跡における前記障害物に並列部分との離間距離に基づいて、前記障害物と前記目標経路における前記障害物に並列部分との離間距離を延ばすように前記目標経路を変更する目標経路変更部(33)と、を備えることを特徴とする。
本発明によれば、障害物と対象先行車の移動軌跡における障害物に並列部分との離間距離に基づいて、障害物と目標経路における障害物に並列部分との離間距離を延ばすように目標経路を変更することで、自車両が障害物を回避する際の運転者の違和感を軽減することができる。
車両制御装置の概略構成図。 障害物と先行車軌跡との離間距離に応じた自車両の走行状態を示す平面図。 自車線上の停車車両の回避のために目標経路を変更する際の平面図。 目標経路の変更処理に関するフローチャート。 自車線外の障害物の回避のために目標経路を変更する際の平面図。 自車速に応じて離間距離の取得位置を変更することに関する平面図。 自車速に応じて離間距離の取得位置を設定することに関する平面図。 自車両が自車線から逸脱する際にオフセット量を調整するフローチャート。 自車両が自車線から逸脱する際に車速を調整するフローチャート。 自車両が自車線から逸脱する際に自車両の走行制御を停止するフローチャート。 自車線がはみ出し禁止路の際の目標経路の変更に関するフローチャート。 自車両の両側に障害物がある場合の目標経路の変更に関する平面図。 自車線が複数車線の場合における目標経路の変更に関する平面図。
以下、車両制御装置を具体化した実施形態について、図面を参照しつつ説明する。本実施形態に係る車両制御装置は車両に搭載されている。車両制御装置は、自車両の前方を走行する他車両のうち、自車両と同一の車線(自車線)上を走行する先行車を検出するとともに、検出した先行車のうち自車両が追従走行する対象となる先行車(対象先行車)を選択する。そして対象先行車に対して自車両を追従走行させる制御(追従制御)を実施する。追従制御としては、自車両と対象先行車との間の車間距離が目標車間距離となるように自車両の車速を制御する第1制御と、対象先行車の進行方向に対する水平方向位置を合わせるように自車両の操舵量を制御する第2制御とを行う。
まずは、本実施形態の車両制御装置の概略構成について図1を用いて説明する。
図1において、車両制御装置20には、車両周囲に存在する物体を検知する撮像装置11及びレーダ装置12が設けられている。
撮像装置11は車載カメラであり、CCDカメラやCMOSイメージセンサ、近赤外線カメラ等を用いて構成されている。撮像装置11は、自車両の走行道路を含む周辺環境を撮影し、その撮影した画像を表す画像データを生成して車両制御装置20に逐次出力する。撮像装置11は、例えば、自車両のフロントガラスの上端付近に設置されており、撮像軸を中心に車両前方に向かって所定角度の範囲で広がる領域を撮影する。なお、撮像装置11は、単眼カメラであってもよく、ステレオカメラであってもよい。
レーダ装置12は、送信波として電磁波を送信し、その反射波を受信することで物体を検出する探知装置であり、ミリ波レーダ等を用いて構成されている。レーダ装置12は、例えば、自車両の前部に取り付けられており、車両前方に向かって所定角度の範囲に亘って広がる領域をレーダ信号により走査する。そして、車両前方に向けて電磁波を送信してから反射波を受信するまでの時間に基づき受信データを作成する。受信データには測距データと反射強度データが含まれている。測距データには、物体が存在する方位、物体までの距離及び相対速度に関する情報が含まれている。反射強度データには、物体から受信した反射波の受信強度に関する情報が含まれている。レーダ装置12が作成した受信データの情報は車両制御装置20に逐次出力される。
また車両制御装置20には各種センサとして、車両の旋回方向への角速度(ヨーレート)を検出するヨーレートセンサ13、車速を検出する車速センサ14、操舵角を検出する操舵角センサ15などが設けられている。
車両制御装置20は、CPU、ROM、RAM、I/O等を備えたコンピュータである。車両制御装置20は、先行車検出部21、移動軌跡取得部22、対象先行車選択部23、目標経路設定部24、制御目標値演算部25、障害物取得部26、区画線取得部27、目標経路演算部30を備えており、撮像装置11からの画像データ及びレーダ装置12からの測距データ、車両に設けられた各種センサからの検出信号に基づいて、CPUが、ROMにインストールされているプログラムを実行することで各種機能を実現する。
先行車検出部21は、撮像装置11及びレーダ装置12で取得した物体の情報に基づき、自車両と同一車線上を走行する車両を先行車として検出する。例えば、先行車検出部21は、撮像装置11の画像データから抽出される物体の情報と、レーダ装置12の測距データから抽出される物体の情報とを合成して先行車を検出する。これ以外にも、撮像装置11の画像データから抽出される物体の情報、レーダ装置12の測距データから抽出される物体の情報のいずれかを用いて先行車を検出してもよい。先行車検出部21が検出した先行車の情報は、移動軌跡取得部22に出力される。
移動軌跡取得部22は、レーダ装置12からの受信データのうち、測距データ(先行車との距離情報及び横位置情報)に基づいて、先行車の位置(座標)である先行車位置を所定周期で算出し、算出した先行車位置を時系列で記憶する。そして、記憶した先行車位置の時系列データを基に先行車の移動軌跡を算出する。算出された先行車の移動軌跡の情報は、対象先行車選択部23に出力される。なお、移動軌跡取得部22は、先行車検出部21から複数の先行車の情報が入力されている場合には、各先行車の移動軌跡を個別に算出する。移動軌跡取得部22が取得した先行車の移動軌跡の情報は、対象先行車選択部23及び離間距離算出部32に出力される。
対象先行車選択部23は、先行車検出部21が検出した先行車のうち、自車両が追従走行する対象となる先行車を対象先行車として選択する。例えば、自車線上で自車両との車間距離が最も短くなる位置にある先行車を対象先行車に選択する。対象先行車選択部23が選択した対象先行車の情報は、目標経路設定部24及び目標経路演算部30に出力される。
目標経路設定部24は、対象先行車の移動軌跡に基づいて自車両の将来の走行進路を目標経路として設定する。制御目標値演算部25は、自車両が目標経路に沿って走行するための制御目標値を算出する。詳しくは、対象先行車と自車両との間の車間距離を、予め設定した目標間隔で維持する第1制御において、自車両の走行速度に関する制御目標値を算出する。また、対象先行車の進行方向に対する水平方向位置を合わせる第2制御において、自車両の操舵量に関する制御目標値を算出する。これら制御目標値は、車両制御ECU41に出力される。車両制御ECU41は、自車両の走行速度や操舵量が制御目標値となるように、自車両のエンジンブレーキや、自車両のステアリングを調整する。
障害物取得部26は、撮像装置11から取得した画像データ、レーダ装置12の受信データ用いて、自車両前方の障害物を検出する。例えば障害物には、自車線上に駐車している他車両、自車線上を低速で走行(移動)している他車両が含まれる。なお他車両には、四輪車の他、二輪車が含まれる。これ以外にも、障害物は、自車線上の工事区域に設けられた各種物体、自車線上に落ちている各種物体等が対象となる。なお、障害物取得部26が検出する障害物は、自車線外にあってもよく、例えば、自車線外の道路脇に沿って設けられたガードレール等の静止物等を障害物として検出対象とすることができる。
障害物取得部26は、検出した障害物に関する情報を離間距離算出部32に出力する。障害物に関する情報には、障害物の大きさに関する情報(障害物の横位置、横幅など)、障害物の材質に関する情報(反射強度等)が含まれている。なお障害物の大きさに関する情報は、主に撮像装置11の画像データから取得できる。障害物の材質に関する情報は、主にレーダ装置12の受信データから取得できる。
区画線取得部27は、撮像装置11の画像データから、道路区画線に関する情報を取得する。例えば、画像の水平方向における輝度変化率等に基づいて、画像データから区画線の候補とするエッジ点を抽出する。そして抽出したエッジ点を1フレームごとに順次記憶し、その記憶した区画線のエッジ点の履歴に基づき区画線情報を算出する。これにより、自車線の左右両側に設けられた白線、自車線と分岐路との間の区画線(分岐区画線)、自車線と対向車線との区画線等を道路区画線として取得する。区画線取得部27が取得した区画線情報は目標経路演算部30に出力される。
ところで、図2の例に示すように、自車線L1上に障害物B1がある場合には、対象先行車M2は障害物B1を回避して走行することとなる。しかし、対象先行車M2による障害物B1の回避走行の仕方によっては、対象先行車M2が障害物B1の付近を通過する際に、対象先行車M2と障害物B1とが接近状態となることがある。
そのため、対象先行車の移動軌跡TRに基づき設定された目標経路OTに沿って自車両M1が走行制御されると、自車両M1が障害物B1の側方を通過する際に、障害物B1との間に充分な距離を確保することができず、運転者に違和感を与えるおそれがある。
そこで本実施形態では、障害物取得部26により自車両の前方に障害物B1が検出された場合には、目標経路演算部30により、障害物B1と、対象先行車の移動軌跡TRにおいて障害物B1に並列部分Wとの離間距離Dを求める。そして、この離間距離Dが所定の閾値Thよりも小さい(短い)場合には、並列部分Wの離間距離Dを延ばすように目標経路OTを変更し、新たに変更後の目標経路OT1を設定する。例えば閾値Thは、自車両の運転者が、余裕をもって障害物を回避できると感じる距離を予め求めること等に基づき設定できる(図3参照)。
ここで、目標経路演算部30による変更後の目標経路OT1の設定処理について詳しく説明する。目標経路演算部30は、離間距離算出部32、目標経路変更部33を備えている(図1参照)。
離間距離算出部32は、障害物B1と、対象先行車の移動軌跡TRにおける障害物B1に並列部分Wとの離間距離Dを求める。例えば、図3に示すように、自車両から所定距離前方の位置において移動軌跡TR上に位置Pを設定する。そして位置Pから延びる垂線を引いたときに、位置Pから、障害物B1と垂線とが交差する点までの距離を離間距離Dとして求める。離間距離算出部32が取得した離間距離Dの値は、目標経路変更部33に出力される。
なお、位置Pは並列部分Wの範囲内の所定位置に設定されてもよい。例えば、並列部分Wにおいて、離間距離Dが最小値となる箇所に位置Pを設定してもよい。この場合、障害物B1と自車両M1とが最も接近する可能性の高い箇所を基準に目標経路OTを変更することができ、障害物B1との離間距離Dを適切に確保する効果を高められる。
目標経路変更部33は、離間距離算出部32が求めた離間距離Dが閾値Thよりも大きければ目標経路OTを変更しない。一方、離間距離算出部32が求めた離間距離Dが所定の閾値Thよりも小さければ、目標経路設定部24で設定された目標経路OTを変更する。詳しくは、障害物B1と目標経路OTにおける障害物B1に並列部分Wとの離間距離Dを延ばすように、すなわち、離間距離Dが増加するように、新たに変更後の目標経路OT1を設定する(図3参照)。
例えば、本実施形態では、目標経路OTを障害物B1から離れる方向に一定量オフセットする位置に変更後の目標経路OT1を設定する。これ以外にも、離間距離Dが閾値Thよりも大きくなる位置に変更後の目標経路OT1を設定してもよい。または、離間距離Dの大きさに応じて変更後の目標経路OT1が設定される位置が可変設定されてもよい。この場合、離間距離Dが小さいほど障害物B1とのオフセット量が大きくなるように、変更後の目標経路OT1が設定されればよい。
また、本実施形態の目標経路変更部33は、変更後の目標経路OT1を設定する際、障害物B1と目標経路OTにおける障害物B1に並列部分の前後において、離間距離Dが徐々に変化(増加)するように、変更後の目標経路OT1を設定している。これにより、目標経路の変更に伴って発生する自車両の操舵に伴う横加速度の発生を抑えることができる。なお、目標経路変更部33は、並列部分Wの離間距離Dが速やかに増加するように、変更後の目標経路OT1を設定するものであってもよい。
更に、本実施形態の目標経路変更部33は、目標経路設定部24が設定した目標経路OTの位置を基準として、変更後の目標経路OT1のオフセット量を設定している。これ以外にも目標経路変更部33は、障害物B1の位置を基準として、変更後の目標経路OT1のオフセット量を設定するものであってもよい。
そして、目標経路変更部33により変更後の目標経路OT1が設定された場合には、制御目標値演算部25は、変更後の目標経路OT1に基づき各制御目標値を算出することとなる。
次に車両制御装置20による目標経路変更の処理手順について、図4のフローチャートを用いて説明する。
まず、物体の情報を検出する(S11)。本処理では、撮像装置11の画像データ、レーダ装置12の受信データを用いて、自車両前方を走行する他車両(先行車、対向車両)、自車両M1の前方の障害物B1などを検出する。次に、対象先行車M2を選択する(S12)。対象先行車M2は、S11で検出された自車両M1と同一車線上を走行する先行車のうち、自車両M1の追従走行の対象となる先行車を選択する。そして、選択した対象先行車の移動軌跡TRを取得する(S13)。
次に、自車両M1の前方に障害物B1があるか否かを判定する(S14)。本処理は、S11で障害物B1が検出されている場合に肯定する。S14で、障害物B1があると判定した場合には、障害物B1と対象先行車の移動軌跡TRとの離間距離Dを取得可能であるか否かを判定する(S15)。本処理は、対象先行車M2が障害物B1の位置を既に通過している場合に肯定する。対象先行車M2が障害物B1の位置を通過済みであるか否かは、障害物B1の位置と対象先行車M2の現在位置とを比較することにより求められる。離間距離Dを取得可能な場合には、障害物B1と対象先行車の移動軌跡TRにおける障害物B1に並列部分Wとの離間距離Dを求める(S16)。
そして、S16で求めた離間距離Dが閾値Thよりも小さいか否かを判定する(S17)。離間距離Dが閾値Thよりも小さいと判定した場合には、目標経路OTを変更すると判定する(S18)。目標経路OTを変更すると判定された場合には、変更後の目標経路OT1を設定する。S16で離間距離Dが閾値Thよりも大きいと判定した場合には、目標経路OTを変更しないと判定する(S19)。
一方、S14で障害物B1がないと判定した場合には、目標経路OTの変更があるか否かを判定する(S20)。本処理は、変更後の目標経路OT1が設定されている場合に肯定する。目標経路OTの変更があると判定した場合には、変更後の目標経路OT1の設定を解除する(S21)。S21で変更後の目標経路OT1の変更が解除された場合には、対象先行車の移動軌跡TRに基づき目標経路OTが設定されることとなる。
次に上記処理の実行例について説明する。
(1)図3では、自車線L1の前方に障害物B1として停車車両が存在している。この場合に、障害物B1と対象先行車の移動軌跡TRにおける障害物B1との並列部分Wとの離間距離Dが閾値Thよりも小さいと判定されると、目標経路OTが、変更後の目標経路OT1に切り替えられる。そして、自車両M1が目標経路OT1に沿って制御されることにより、自車両は障害物B1との間に所定の離間距離Dを確保した状態で走行が制御される。
その後、自車両M1が障害物B1の側方を通過すると、停車車両が検出されなくなるため、変更後の目標経路OT1の設定が終了する。その後は、対象先行車の移動軌跡TRに基づき設定された目標経路OTに従って、自車両M1の走行が制御されることとなる。
なお、変更後の目標経路OT1から、対象先行車の移動軌跡TRに基づき設定された目標経路OTに切り替える場合にも、並列部分Wの前後における離間距離Dが徐々に変化するように、目標経路を切り替えることで、目標経路の変更によって発生する自車両の操舵に伴う横加速度の発生が抑えられることが好ましい。
(2)図5では、自車線L1外に障害物B1として静止物(ガードレール等)が存在している。このような自車線L1外の障害物B1に対しても、自車両が接近状態となると、運転者に違和感を与えるおそれがある。そこで、この場合にも、障害物B1と対象先行車の移動軌跡TRにおける障害物B1に並列部分Wとの離間距離Dが閾値Thよりも小さいと判定された場合には、変更後の目標経路OT1に切り替える。そして、目標経路OT1に沿って自車両M1の走行が制御されることにより、自車両M1は静止物との間に所定の距離を確保した状態で走行することができる。
その後、自車両M1が障害物B1の側方を通過すると、障害物B1としての静止物が検出されなくなるため、目標経路の変更が終了し、対象先行車の移動軌跡TRに基づき設定された目標経路OTに基づく走行制御に切り替えられる。
上記によれば以下の優れた効果を奏することができる。
・障害物B1と対象先行車の移動軌跡TRとの並列部分Wの離間距離Dに基づいて、障害物B1と目標経路OTにおける障害物B1に並列部分との離間距離を延ばすように目標経路OTを変更することで、自車両M1が障害物B1を回避する際の運転者の違和感を軽減することができる。
・障害物B1と対象先行車の移動軌跡TRにおける障害物B1に並列部分との離間距離Dが閾値Thよりも小さい場合に、障害物B1と目標経路OTにおける障害物B1との並列部分Wとの離間距離を延ばすように目標経路OT1を変更するようにした。そのため、障害物B1と移動軌跡TRにおける障害物B1に並列部分Wとの離間距離Dが小さくなる状況においても、障害物B1から離れた位置を自車両M1に通過させることができる。
・自車線L1内又は自車線L1の隣接箇所の障害物B1を対象として、障害物B1に対する回避走行を行うことができる。
・目標経路設定部24により設定された目標経路OTを徐々に変更するようにしたため、自車両M1の操舵に伴う横加速度の発生を抑えることができ、ひいては、運転者の違和感を軽減する効果を高めることができる。
・障害物B1の検出が終了した後は、目標経路の変更を停止するようにしたため、その後は、対象先行車の移動軌跡TRに基づき設定された目標経路OTに従って自車両の走行を制御できる。
上記実施形態を例えば次のように変更してもよい。なお以下の説明において上述の構成を同様の構成については同じ図番号を付し詳述は省略する。
・上記の図4のフローチャートにおいて、S17で離間距離Dが閾値Thよりも小さいと判定した場合には、S18の処理に代えて、自車両M1の走行制御を停止してもよい。このように、離間距離Dが所定の閾値Thよりも小さくなる場合に、自車両M1の走行制御を停止することで、障害物B1と目標経路OTとの離間距離Dが短いことに伴って運転者に与える違和感を抑制できる。その場合は、自車両M1の走行制御を停止したことを、運転者に報知することが望ましい。
・自車両M1の車速(自車速、すなわち対象先行車M2の車速)が大きいと、自車両M1が障害物B1に早く接近する。一方、自車速が小さいと、自車両M1が障害物B1に接近するまでに時間を要することとなる。そこで、自車速に応じて、障害物B1との並列部分Wにおける離間距離Dの取得位置が設定されるとよい。例えば図6に示すように、自車速Vの場合には位置Pで離間距離Dが取得されるようにする。自車速V1(>V)の場合には位置Pよりも遠方の位置P1で離間距離Dが取得され、自車速V2(<V)の場合には位置Pよりも近方の位置P2で離間距離Dが取得されるようにする。すなわち、図7に示すように、自車速が大きくなるほど自車両M1と位置Pとの距離が長くなるように位置Pの取得位置が決定されるようにする。
以上のようにすることで、自車両M1の障害物B1への接近状態を加味して、対象先行車の移動軌跡TRと障害物B1との並列部分Wにおける離間距離Dをより適切に取得することができる。
・上記において、自車速が大きいほど、自車両M1が障害物B1を回避する際に運転者に違和感を与えやすくなり、自車速が小さいほど、運転者に違和感を与えにくくなる傾向がある。そこで、自車速に応じて変更後の目標経路OT1を設定(可変設定)してもよい。例えば図4のフローチャートにおいて、S18で目標経路OTを変更すると判定された際に、自車両M1の自車速を取得する。そして、自車速に応じて目標経路OTのオフセット量を調整する。詳しくは、自車速が大きくなる程、目標経路OTのオフセット量を増加する。
以上のように、自車速に応じて目標経路OTを変更することにより、自車両M1が障害物B1を回避する際に、運転者の違和感を軽減する効果を高められる。
・目標経路OTが変更されると、自車両M1が自車線L1から逸脱することも想定される。そこで自車両M1が自車線L1から逸脱する場合には、自車両M1が自車線L1から逸脱する量を減少させるように、目標経路OTのオフセット量を調節してもよい。例えば、図8のフローチャートにおいて、目標経路OTが変更されているか否かを判定する(S31)。本処理は、変更後の目標経路OT1が設定されている場合に肯定する。S31を肯定した場合には、変更後の目標経路OT1に沿って走行させた際に、自車両M1が自車線L1から逸脱しないか、すなわち自車両M1が自車線内であるかを判定する(S32)。本処理は、例えば、区画線取得部27で取得した自車線L1の左右両側の区画線から目標経路OTが逸脱しない場合に肯定し、自車線L1の左右両側の区画線の一方から、変更後の目標経路OTが逸脱する場合に否定する。これ以外にも、自車両M1の車幅を加味して、変更後の目標経路OT1に沿って自車両M1を走行させた際に、自車両M1が自車線L1から逸脱しない場合に、S32を肯定してもよい。
S32で、自車両M1が自車線L1から逸脱しないと判定した場合には、処理を終了する。一方、自車両M1が自車線L1から逸脱すると判定した場合には、目標経路OTのオフセット量を調整する(S33)。例えば、変更後の目標経路OTが自車線L1内に収まるようにオフセット量を減少させる。または、変更後の目標経路OTに沿って自車両M1を走行させた際に、自車両M1の車体の一部が他車線にはみださないように、目標経路OTのオフセット量を調整してもよい。
以上により、変更後の目標経路OTに従って自車両M1を走行させる際に、自車両M1が自車線L1から逸脱することに伴う不都合の発生を抑えることができる。
・目標経路OT1が変更されることにより、自車両M1が自車線L1から逸脱する場合には、自車両M1の車速を低下させてもよい。例えば図9のフローチャートにおいて、S32の処理で、自車両M1が自車線L1から逸脱すると判定した場合には、S34に進み、自車速を調整する。詳しくは、自車両M1が自車線L1から逸脱する度合いが大きくなる程、自車速が小さくなるように、自車速を調整する。
以上のように、変更後の目標経路OTに沿って自車両M1を走行させる際に、自車両M1が自車線L1から逸脱する場合に、自車速を低下させることで、自車両M1が自車線L1外に逸脱することに伴う運転者の違和感を軽減することができる。
・目標経路OTが変更されることにより、自車両M1が自車線L1から逸脱する場合には、自車両M1の走行制御を停止してもよい。例えば図10のフローチャートにおいて、S32の処理で、変更後の目標経路OTに沿って走行制御をした際に、自車両M1が自車線L1内を走行すると判定した場合には、自車両M1の走行制御を許可する(S35)。一方、自車両M1が自車線L1から逸脱すると判定した場合には、自車両M1の走行制御を停止する(S36)。その場合は、自車両M1の走行制御を停止したことを、運転者に報知することが望ましい。
以上のように、変更後の目標経路OTに沿って自車両M1を走行させる際に、自車両M1が自車線L1から逸脱することを条件に、自車両M1の走行制御を停止することで、自車両M1が自車線L1から逸脱することに伴う運転者に違和感を抑制できる。
・上記において、自車線L1がはみ出し禁止路の場合には、自車両M1が自車線L1からはみ出さないように、目標経路OTを変更してもよい。例えば、図11のフローチャートにおいて、目標経路OTが変更されているか否かを判定する(S41)。目標経路OTが変更されている場合には、自車線L1がはみ出し禁止路であるか否かを判定する(S41)。なお、自車線L1がはみ出し禁止路の場合には、自車線L1を区画する区画線が実線となる特徴がある。そこで、区画線が実線であることが検出された場合に、はみ出し禁止路であると肯定する。S42で、はみ出し禁止路であると肯定した場合には、自車線L1から自車両M1が、はみ出さないように、目標経路OTのオフセット量を求める(S43)。一方、S42で、はみ出し禁止路でないと判定した場合には処理を終了する。すなわち、区画線が実線でない場合(追い越し可能車線等)の場合には、自車両M1が自車線L1外にはみ出るか否かに関わらず、変更後の目標経路OT1が設定されることとなる。
以上によれば、自車線L1が、はみ出し禁止路(自車線L1を区画する区画線が実線)である場合には、自車両M1が自車線L1から、はみ出さないように目標経路OTを変更することができる。一方、自車線L1が、はみ出し禁止路でない場合には、自車両M1と障害物B1との離間距離Dが適切に確保されるように、変更後の目標経路OT1を設定することができる。なお、自車両M1が自車線L1からはみ出さないように目標経路OTを変更する際に、自車両M1の横幅(車幅)を考慮して自車両M1の一部でも自車線L1からはみ出さないように目標経路OTを変更してもよい。
・上記において、対象先行車M2の車幅と自車両M1の車幅とが異なる場合には、対象先行車M2が障害物B1を回避する際に運転者の違和感を抑制するために必要となる離間距離と、自車両M1が障害物B1を回避する際に運転者の違和感を抑制するために必要となる離間距離とが異なることが生じうる。詳しくは、対象先行車M2の車幅よりも自車両M1の車幅が大きい場合には、対象先行車M2が障害物B1を回避するために必要となる障害物B1との離間距離Dよりも、自車両M1が障害物B1を回避するために必要となる障害物B1との離間距離Dが大きくなる。また、対象先行車M2の車幅よりも自車両M1の車幅が小さい場合には、対象先行車M2が障害物B1を回避するための必要となる障害物B1との離間距離Dよりも、自車両M1が障害物B1を回避するために必要となる障害物B1との離間距離Dが小さくなる。
そこで、対象先行車M2の車幅と自車両M1の車幅との差に応じて、目標経路OTを変更してもよい。例えば図4のフローチャートにおいて、S18で目標経路OTを変更すると判定された際に、対象先行車M2の車幅が自車両M1の車幅よりも大きいか否かを判定する。この際、対象先行車M2の車幅が自車両M1の車幅よりも小さいと判定されれば、目標経路OTのオフセット量を大きめに設定する。一方、対象先行車M2の車幅が自車両M1の車幅よりも大きいと判定されれば、目標経路OTのオフセット量を小さめに設定する。
以上のように、自車両M1と対象先行車M2との車幅に応じて、目標経路OTを変更することで、運転者に与える違和感を抑制する効果を高めることができる。
・上記において、障害物B1の大きさや、障害物B1の材質によって、自車両M1が障害物B1の側方を通過する際に、運転者が感じる違和感の傾向が変わることが想定される。例えば、障害物B1の横幅や縦幅が大きい程、自車両M1が障害物B1の付近を通過する際に、運転者に違和感が与えられやすくなることが想定される。また、障害物B1が柔らかい材質の物体の場合よりも、障害物B1が硬質の物体の場合の方が、運転者に違和感を与えやすくなることが想定される。そこで、障害物B1の大きさや材質によって、目標経路OTのオフセット量を設定してもよい。例えば図7のマップにおいて、縦軸を障害物B1の幅に変更して目標経路OTのオフセット量を設定することで、障害物B1の幅(横幅や縦幅)が大きくなるほど、目標経路OTのオフセット量を大きめに設定されるようにする。または、図7のマップにおいて縦軸を障害物の硬さを示すパラメータに変更して、障害物B1の材質が硬質となるほど、変更後の目標経路OT1のオフセット量を大きめに設定されるようにする。
以上のようにすることで、障害物B1の状態に応じて運転者の違和感(危険度)を軽減する効果を高めることができる。
・図12に示すように、自車両M1の前方において、自車線L1の左右両側の位置に障害物B1,B2が検出されることも想定される。この場合には、障害物B1と対象先行車の移動軌跡TRにおける障害物B1に並列部分Wとの離間距離D1と、障害物B2と対象先行車の移動軌跡TRにおける障害物B2に並列部分Wとの離間距離D2のそれぞれが、所定距離よりも大きくなるように、変更後の目標経路OT1を設定すればよい。
この際、左右両側の障害物B1,B2のうちの一方の障害物と、対象先行車の移動軌跡TRにおける各障害物B1,B2に並列部分Wとの離間距離Dが所定距離よりも大きくなるように変更後の目標経路OT1を設定することにより、他方の障害物B1と変更後の目標経路OT1との並列部分Wとの離間距離が所定距離よりも小さくなる場合には、自車両M1の走行制御を停止してもよい。その場合は、自車両M1の走行制御を停止したことを、運転者に報知することが望ましい。
以上のように、自車線の左右両側に障害物B1,B2がある場合に、各障害物B1,B2と対象先行車の移動軌跡TRとにおける各障害物B1,B2に並列部分Wとの離間距離D1,D2が、所定距離よりも大きくなる位置に、変更後の目標経路OT1を設定することで、自車線L1の左右両側にある障害物B1,B2と自車両M1との間に所定の離間距離Dを確保した状態で、自車両M1の走行を制御できる。
また、自車線L1の左右両側に障害物B1,B2がある場合において、各障害物B1,B2と変更後の目標経路OT1との間に所定距離よりも大きい離間距離Dを確保できない場合には、目標経路OTに沿った自車両M1の走行制御を停止してもよい。この場合にも、自車両M1が各障害物B1,B2に接近状態となることに伴って運転者に違和感を与えることを抑制できる。その場合は、自車両M1の走行制御を停止したことを、運転者に報知することが望ましい。
・図13に示すように、自車線L1が複数車線である場合には、自車両M1を隣接車線L2にレーンチェンジすることで、障害物B1と目標経路OTにおける障害物B1に並列部分との離間距離Dを確保することができる。しかし隣接車線L2に障害物が存在している場合には、その障害物との距離を確保する必要がある。そこで、自車両M1が隣接車線L2に車線変更可能であり、かつ隣接車線L2上に障害物が検出されていないことを条件に、目標経路OTを変更してもよい。
例えば、自車線L1と隣接車線L2との間の区画線Cが追い越し可能車線に対応する種類であるか否かを検出する。そして区画線Cが追い越し可能車線に対応する種類である場合には、その隣接車線L2上の障害物を検出する。そして、隣接車線L2上に障害物が検出されなければ、目標経路OTを変更する。隣接車線L2上に障害物が検出されていれば、目標経路OTを変更しないようにする。
以上のように、自車両M1がレーンチェンジ可能であることを利用して、目標経路OT1を変更することで、障害物B1と目標経路OTにおける障害物B1に並列部分との離間距離Dを確保することができる。
なお、図13において、隣接車線L2に障害物が存在している場合においても、その障害物と自車両M1との離間距離Dが所定以上確保されるのであれば、レーンチェンジが許可されてもよい。
・上記では、障害物B1と対象先行車の移動軌跡TRにおける障害物B1に並列部分との離間距離Dと所定の閾値Thとを比較して、目標経路OTを変更するか否かを判定している。これ以外にも、閾値Thを用いた比較を行わずに、離間距離Dの絶対値に基づいて目標経路OTが変更されてもよい。
20…車両制御装置、21…先行車検出部、22…移動軌跡取得部、24…目標経路設定部、26…障害物取得部、30…目標経路演算部、33…目標経路変更部。

Claims (20)

  1. 自車両前方の先行車を検出する先行車検出部(21)と、
    対象先行車の移動軌跡を取得する移動軌跡取得部(22)と、
    前記対象先行車の移動軌跡に基づき自車両が走行すべき目標経路を設定する目標経路設定部(24)と、
    前記目標経路に沿って自車両が前記対象先行車に追従走行するように自車両の走行を制御する自車両制御部(20)と、
    自車両前方の障害物を検出する障害物検出部(26)と、
    前記障害物検出部により検出された前記障害物と前記対象先行車の移動軌跡における前記障害物に並列部分との離間距離に基づいて、前記障害物と前記目標経路における前記障害物に並列部分との離間距離を延ばすように前記目標経路を変更する目標経路変更部(33)と、
    自車速に応じて、前記障害物と前記対象先行車の移動軌跡における前記障害物に並列部分との離間距離の取得位置を設定する設定部と、
    を備え
    前記目標経路変更部は、前記設定部により設定された前記取得位置で取得した前記離間距離を延ばすように前記目標経路を変更することを特徴とする車両制御装置。
  2. 前記目標経路変更部は、前記障害物検出部により検出された前記障害物と前記対象先行車の移動軌跡における前記障害物に並列部分との離間距離が所定の閾値よりも小さい場合に、前記障害物と前記目標経路における前記障害物に並列部分との離間距離を延ばすように、前記目標経路を変更する請求項1に記載の車両制御装置。
  3. 前記目標経路変更部は、自車両の車幅と前記対象先行車の車幅との差に基づいて、前記障害物と前記目標経路における前記障害物に並列部分との離間距離を延ばすように、前記目標経路を変更する請求項に記載の車両制御装置。
  4. 自車両前方の先行車を検出する先行車検出部(21)と、
    対象先行車の移動軌跡を取得する移動軌跡取得部(22)と、
    前記対象先行車の移動軌跡に基づき自車両が走行すべき目標経路を設定する目標経路設定部(24)と、
    前記目標経路に沿って自車両が前記対象先行車に追従走行するように自車両の走行を制御する自車両制御部(20)と、
    自車両前方の障害物を検出する障害物検出部(26)と、
    前記障害物検出部により検出された前記障害物と前記対象先行車の移動軌跡における前記障害物に並列部分との離間距離に基づいて、前記障害物と前記目標経路における前記障害物に並列部分との離間距離を延ばすように前記目標経路を変更する目標経路変更部(33)と、
    を備え、
    前記目標経路変更部は、前記障害物検出部により検出された前記障害物と前記対象先行車の移動軌跡における前記障害物に並列部分との離間距離が所定の閾値よりも小さい場合に、自車両の車幅と前記対象先行車の車幅との差に基づいて、前記障害物と前記目標経路における前記障害物に並列部分との離間距離を延ばすように、前記目標経路を変更することを特徴とする車両制御装置。
  5. 前記目標経路変更部は、自車速に応じて前記目標経路を変更する請求項2〜4のいずれか1項に記載の車両制御装置。
  6. 前記目標経路変更部は、変更後の前記目標経路に沿って自車両を走行させる際に、自車両が走行中の車線である自車線から逸脱する場合には、自車両が前記自車線から逸脱する量を減少させるように、前記目標経路を変更する請求項2〜のいずれか1項に記載の車両制御装置。
  7. 前記自車両制御部は、変更後の前記目標経路に沿って自車両を走行させる際に、自車両が自車線から逸脱する場合には、自車両の車速を低下させる請求項2〜のいずれか1項に記載の車両制御装置。
  8. 自車両前方の先行車を検出する先行車検出部(21)と、
    対象先行車の移動軌跡を取得する移動軌跡取得部(22)と、
    前記対象先行車の移動軌跡に基づき自車両が走行すべき目標経路を設定する目標経路設定部(24)と、
    前記目標経路に沿って自車両が前記対象先行車に追従走行するように自車両の走行を制御する自車両制御部(20)と、
    自車両前方の障害物を検出する障害物検出部(26)と、
    前記障害物検出部により検出された前記障害物と前記対象先行車の移動軌跡における前記障害物に並列部分との離間距離に基づいて、前記障害物と前記目標経路における前記障害物に並列部分との離間距離を延ばすように前記目標経路を変更する目標経路変更部(33)と、を備え、
    前記自車両制御部は、変更後の前記目標経路に沿って自車両を走行させる際に、自車両が走行中の車線である自車線から逸脱する場合には、自車両の走行制御を停止することを特徴とする車両制御装置。
  9. 自車速に応じて、前記障害物と前記対象先行車の移動軌跡における前記障害物に並列部分との離間距離の取得位置を設定する設定部を備え、
    前記目標経路変更部は、前記設定部により設定された前記取得位置で取得した前記離間距離を延ばすように前記目標経路を変更する請求項8に記載の車両制御装置。
  10. 前記目標経路変更部は、自車両の車幅と前記対象先行車の車幅との差に基づいて、前記障害物と前記目標経路における前記障害物に並列部分との離間距離を延ばすように、前記目標経路を変更する請求項8〜9のいずれか1項に記載の車両制御装置。
  11. 前記目標経路変更部は、自車線を区画する区画線が実線である場合には、自車両が前記実線からはみ出さないように、前記目標経路を変更する請求項2〜10のいずれか1項に記載の車両制御装置。
  12. 自車両前方の先行車を検出する先行車検出部(21)と、
    対象先行車の移動軌跡を取得する移動軌跡取得部(22)と、
    前記対象先行車の移動軌跡に基づき自車両が走行すべき目標経路を設定する目標経路設定部(24)と、
    前記目標経路に沿って自車両が前記対象先行車に追従走行するように自車両の走行を制御する自車両制御部(20)と、
    自車両前方の障害物を検出する障害物検出部(26)と、
    前記障害物検出部により検出された前記障害物と前記対象先行車の移動軌跡における前記障害物に並列部分との離間距離に基づいて、前記障害物と前記目標経路における前記障害物に並列部分との離間距離を延ばすように前記目標経路を変更する目標経路変更部(33)と、を備え、
    前記自車両制御部は、前記障害物と前記対象先行車の移動軌跡における前記障害物に並列部分との離間距離が所定の閾値よりも小さい場合には、前記自車両の走行制御を停止することを特徴とする車両制御装置。
  13. 自車速に応じて、前記障害物と前記対象先行車の移動軌跡における前記障害物に並列部分との離間距離の取得位置を設定する設定部を備え、
    前記目標経路変更部は、前記設定部により設定された前記取得位置で取得した前記離間距離を延ばすように前記目標経路を変更する請求項12に記載の車両制御装置。
  14. 前記目標経路変更部は、前記目標経路設定部により設定された前記目標経路を徐々に変更する請求項1〜13のいずれか1項に記載の車両制御装置。
  15. 前記目標経路変更部は、前記障害物が検出されなくなった場合に、前記目標経路の変更を停止する請求項1〜14のいずれか1項に記載の車両制御装置。
  16. 前記目標経路変更部は、前記障害物の状態に応じて前記目標経路を変更する請求項1〜15のいずれか1項に記載の車両制御装置。
  17. 前記障害物検出部により、自車線の左右両側に前記障害物が検出された場合に、前記目標経路変更部は、前記左右両側の障害物と前記対象先行車の移動軌跡における前記障害物に並列部分との離間距離が所定距離よりも大きくなる位置に、前記目標経路を変更する請求項1〜16のいずれか1項に記載の車両制御装置。
  18. 前記車両制御部は、前記左右両側の障害物のうちの一方の障害物と前記対象先行車の移動軌跡における前記障害物に並列部分との離間距離が所定距離よりも大きくなるように前記目標経路を変更することにより、他方の障害物と前記対象先行車の移動軌跡における前記障害物に並列部分との離間距離が所定距離よりも小さくなる場合には、前記自車両の走行制御を停止する請求項17に記載の車両制御装置。
  19. 前記車両制御部は、自車両が走行する道路が複数車線であり、且つ自車線の隣接車線に前記障害物が検出されていない状況下において、前記障害物検出部により自車線に前記障害物が検出された場合には自車両を前記隣接車線にレーンチェンジさせる請求項1〜18のいずれか1項に記載の車両制御装置。
  20. 前記障害物検出部は、自車線内又は自車線の隣接箇所にある前記障害物を検出する請求項1〜19のいずれか1項に記載の車両制御装置。
JP2015177900A 2015-09-09 2015-09-09 車両制御装置 Active JP6447431B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015177900A JP6447431B2 (ja) 2015-09-09 2015-09-09 車両制御装置
US15/258,886 US10053095B2 (en) 2015-09-09 2016-09-07 Vehicle control apparatus
US16/042,246 US10688994B2 (en) 2015-09-09 2018-07-23 Vehicle control apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015177900A JP6447431B2 (ja) 2015-09-09 2015-09-09 車両制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017052414A JP2017052414A (ja) 2017-03-16
JP6447431B2 true JP6447431B2 (ja) 2019-01-09

Family

ID=58190034

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015177900A Active JP6447431B2 (ja) 2015-09-09 2015-09-09 車両制御装置

Country Status (2)

Country Link
US (2) US10053095B2 (ja)
JP (1) JP6447431B2 (ja)

Families Citing this family (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6447431B2 (ja) 2015-09-09 2019-01-09 株式会社デンソー 車両制御装置
JP6310503B2 (ja) * 2016-06-06 2018-04-11 本田技研工業株式会社 車両及びレーン変更タイミング判定方法
JP6572880B2 (ja) * 2016-12-28 2019-09-11 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置
JP6837196B2 (ja) * 2017-02-15 2021-03-03 日立Astemo株式会社 車両運動制御装置、車両運動制御方法および車両運動制御システム
JP6813433B2 (ja) * 2017-06-13 2021-01-13 日立オートモティブシステムズ株式会社 車両運動制御装置、車両運動制御方法および車両運動制御システム
US10757485B2 (en) 2017-08-25 2020-08-25 Honda Motor Co., Ltd. System and method for synchronized vehicle sensor data acquisition processing using vehicular communication
JP6801116B2 (ja) * 2017-08-30 2020-12-16 本田技研工業株式会社 走行制御装置、車両および走行制御方法
JP6972793B2 (ja) * 2017-09-04 2021-11-24 日産自動車株式会社 運転支援車両の走行制御方法及び走行制御装置
JP6972792B2 (ja) * 2017-09-04 2021-11-24 日産自動車株式会社 運転支援車両の走行制御方法及び走行制御装置
JP6983013B2 (ja) * 2017-09-08 2021-12-17 株式会社Subaru 報知装置
JP6573223B2 (ja) * 2017-10-24 2019-09-11 マツダ株式会社 車両制御装置
JP6908510B2 (ja) * 2017-12-07 2021-07-28 ヤンマーパワーテクノロジー株式会社 走行経路設定装置
KR102049863B1 (ko) * 2017-12-26 2020-01-08 엘지전자 주식회사 자율주행 차량 및 그 제어 방법
KR20190080053A (ko) * 2017-12-28 2019-07-08 현대자동차주식회사 관성주행 안내장치 및 제어방법
JP6910973B2 (ja) * 2018-02-02 2021-07-28 日立Astemo株式会社 車両制御装置及びその制御方法並びに車両制御システム
KR102055156B1 (ko) * 2018-02-05 2019-12-12 주식회사 만도 적응형 순항 제어 시스템의 제어 장치 및 제어 방법
JP6648384B2 (ja) * 2018-02-26 2020-02-14 本田技研工業株式会社 車両制御装置、車両制御方法、およびプログラム
JP6725568B2 (ja) * 2018-03-13 2020-07-22 本田技研工業株式会社 車両制御装置、車両、車両制御方法およびプログラム
JP2019156193A (ja) * 2018-03-14 2019-09-19 本田技研工業株式会社 車両制御装置
US10661808B2 (en) 2018-04-09 2020-05-26 Arnold Chase Dynamic vehicle separation system
US10730529B2 (en) * 2018-04-09 2020-08-04 Arnold Chase Dynamic vehicle separation system
JP7137347B2 (ja) 2018-04-26 2022-09-14 株式会社デンソー 走行支援装置
JP7103000B2 (ja) * 2018-07-12 2022-07-20 株式会社デンソー 車両制御装置
US11181929B2 (en) 2018-07-31 2021-11-23 Honda Motor Co., Ltd. System and method for shared autonomy through cooperative sensing
US11163317B2 (en) 2018-07-31 2021-11-02 Honda Motor Co., Ltd. System and method for shared autonomy through cooperative sensing
JP7101073B2 (ja) 2018-08-02 2022-07-14 日野自動車株式会社 隊列走行システム
JP7014106B2 (ja) * 2018-09-04 2022-02-01 トヨタ自動車株式会社 車両制御システム
JP2020157793A (ja) * 2019-03-25 2020-10-01 パナソニックIpマネジメント株式会社 障害物回避制御装置、車両、障害物回避制御方法、および障害物回避制御プログラム
CN109949611B (zh) * 2019-03-28 2021-11-30 阿波罗智能技术(北京)有限公司 无人车的变道方法、装置及存储介质
JP7412853B2 (ja) 2019-05-31 2024-01-15 ダイハツ工業株式会社 運転支援装置
KR20200142155A (ko) * 2019-06-11 2020-12-22 주식회사 만도 운전자 보조 시스템, 그를 가지는 차량 및 그 제어 방법
JP7324296B2 (ja) * 2019-09-24 2023-08-09 株式会社日立国際電気 レーダーシステム
KR20220026656A (ko) * 2020-08-25 2022-03-07 현대모비스 주식회사 차량의 주행 제어 시스템 및 방법
JP7487658B2 (ja) * 2020-12-24 2024-05-21 トヨタ自動車株式会社 駐車支援装置
US11708066B2 (en) * 2021-01-21 2023-07-25 Motional Ad Llc Road surface condition guided decision making and prediction
DE102022124017A1 (de) 2022-09-20 2024-03-21 Valeo Schalter Und Sensoren Gmbh Intelligente Anwendung einer Verkehrsregel

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AT404822B (de) * 1994-08-16 1999-03-25 Voest Alpine Bergtechnik Verfahren zum steuern von verketteten fahrzeugen im berg- bzw. tunnelbau sowie vorrichtung zur durchführung dieses verfahrens
US5885265A (en) * 1995-11-22 1999-03-23 The Procter & Gamble Company Water dispersible and flushable interlabial absorbent structure
JP3257410B2 (ja) * 1995-11-24 2002-02-18 トヨタ自動車株式会社 車載走査型レーダ装置
JPH09301210A (ja) * 1996-05-16 1997-11-25 Mitsubishi Motors Corp 走行制御装置
JP3694845B2 (ja) 1996-08-26 2005-09-14 日本製紙株式会社 紙ロール及び紙ロールの製造方法
JP3245363B2 (ja) 1996-08-29 2002-01-15 富士重工業株式会社 車両の衝突防止装置
US6292725B1 (en) * 1997-04-04 2001-09-18 Komatsu Ltd. Interference preventing device for vehicle
JP4059033B2 (ja) 2002-08-12 2008-03-12 日産自動車株式会社 走行経路生成装置
JP4259290B2 (ja) * 2003-11-26 2009-04-30 日産自動車株式会社 車線逸脱防止装置
JP2006125857A (ja) * 2004-10-26 2006-05-18 Nippon Seiki Co Ltd 車両用表示装置
JP4879674B2 (ja) * 2005-08-23 2012-02-22 本田技研工業株式会社 車両制御装置
JP4952053B2 (ja) 2006-05-19 2012-06-13 Tdk株式会社 磁気記憶装置
JP4973413B2 (ja) * 2007-03-22 2012-07-11 日産自動車株式会社 走行支援装置および走行支援方法
JP5137617B2 (ja) * 2008-02-27 2013-02-06 富士重工業株式会社 操舵支援装置
JP5110437B2 (ja) * 2008-09-26 2012-12-26 株式会社エクォス・リサーチ 車両
DE102013210923A1 (de) * 2013-06-12 2014-12-18 Robert Bosch Gmbh Vorausschauende Steuerung eines Kraftfahrzeugs
WO2015068193A1 (ja) * 2013-11-05 2015-05-14 株式会社日立製作所 自律移動システム
JP5689521B2 (ja) * 2013-12-02 2015-03-25 本田技研工業株式会社 車両走行支援装置
JP6447431B2 (ja) * 2015-09-09 2019-01-09 株式会社デンソー 車両制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20180326986A1 (en) 2018-11-15
JP2017052414A (ja) 2017-03-16
US20170066444A1 (en) 2017-03-09
US10053095B2 (en) 2018-08-21
US10688994B2 (en) 2020-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6447431B2 (ja) 車両制御装置
US11511750B2 (en) Image-based velocity control for a turning vehicle
US10780884B2 (en) Vehicle cruise control apparatus and vehicle cruise control method
US10384681B2 (en) Vehicle cruise control device and cruise control method
US10345443B2 (en) Vehicle cruise control apparatus and vehicle cruise control method
JP6507839B2 (ja) 車両の走行制御装置
CN107251127B (zh) 车辆的行驶控制装置以及行驶控制方法
JP6363519B2 (ja) 車両制御装置
WO2016159288A1 (ja) 物標存在判定方法及び装置
JP2017052413A (ja) 車両制御装置
JP6354659B2 (ja) 走行支援装置
JP2018002083A (ja) 車両制御装置
WO2016084478A1 (ja) 車両の走行制御装置、走行制御方法、及び走行制御プログラム
US10866103B2 (en) Vehicle perception-data gathering system and method
WO2018030159A1 (ja) 認識装置、及び、認識方法
JP7006203B2 (ja) 軌跡設定装置
JP6451565B2 (ja) 運転支援装置、及び運転支援方法
JP6733616B2 (ja) 車両制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171114

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180723

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180807

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180921

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181119

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6447431

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250